JP2022188944A - ランプ装置 - Google Patents

ランプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022188944A
JP2022188944A JP2021097245A JP2021097245A JP2022188944A JP 2022188944 A JP2022188944 A JP 2022188944A JP 2021097245 A JP2021097245 A JP 2021097245A JP 2021097245 A JP2021097245 A JP 2021097245A JP 2022188944 A JP2022188944 A JP 2022188944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radar
extension
lamp device
reflected
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021097245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022188944A5 (ja
Inventor
祐太 上永
Yuta Kaminaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2021097245A priority Critical patent/JP2022188944A/ja
Priority to CN202280040343.3A priority patent/CN117425833A/zh
Priority to EP22820110.9A priority patent/EP4336208A4/en
Priority to PCT/JP2022/022220 priority patent/WO2022259928A1/ja
Publication of JP2022188944A publication Critical patent/JP2022188944A/ja
Publication of JP2022188944A5 publication Critical patent/JP2022188944A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0017Devices integrating an element dedicated to another function
    • B60Q1/0023Devices integrating an element dedicated to another function the element being a sensor, e.g. distance sensor, camera
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/50Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by aesthetic components not otherwise provided for, e.g. decorative trim, partition walls or covers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/027Constructional details of housings, e.g. form, type, material or ruggedness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q17/00Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems
    • H01Q17/001Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems for modifying the directional characteristic of an aerial
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/20Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements characterised by the operating wavebands
    • H01Q5/22RF wavebands combined with non-RF wavebands, e.g. infrared or optical
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93277Sensor installation details in the lights

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

Figure 2022188944000001
【課題】レーダ波の反射を効果的に抑制でき、ノイズが小さく、ダイナミックレンジが大きいなど高精度のレーダ機能を有するランプ装置を提供する。
【解決手段】車両への取り付け部であるハウジングと、ランプユニットと、レーダ波を送信し、対象物からの反射波を受信するアンテナを有するレーダユニットと、ランプユニット及びレーダユニットを内部空間内に収容するようにハウジングの前面側を覆って取り付けられ、レーダ波を透過する透光性カバーと、ハウジングの内部空間内に配され、電磁波吸収体を含むエクステンションと、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ランプ装置、特にレーダ装置を内蔵した車両用のランプ装置に関する。
運転支援及び自動運転のために、加速度センサやGPSセンサに加え、カメラ、LiDAR(Light Detection and Ranging)、ミリ波センサなど様々なセンサが用いられる。
特に、ミリ波レーダは、夜間や逆光などの環境、濃霧、降雨及び降雪などの悪天候の影響を受けず、高い検出性能を維持する。また、対象物までの距離や方向、対象物との相対速度を直接検出できる。従って、近距離の対象物であっても高速かつ高精度に検出できるという特徴を有している。
特許文献1には、ミリ波レーダを灯室内に搭載し、前面カバーとミリ波レーダとの間にミリ波を透過させる導光部材を設けた車両用灯具が開示されている。
特許文献2には、光源ユニットとミリ波レーダを搭載し、車体の外観に表れる樹脂カバーを備え、樹脂カバーの一部に不透明な意匠部材を設け、意匠部材によってミリ波レーダを遮蔽した車両用灯具が開示されている。
また、特許文献3には、灯具ユニットとレーダユニットとの間の空間を仕切るように配設され、灯具ユニットとレーダユニットとの間における輻射熱及び電磁波の伝達を遮蔽するセパレータが設けられた車載ライト装置が開示されている。
特許第4842161号公報 特許第5130192号公報 特開2020-51974号公報
しかしながら、レーダユニット前面部に配置される部材、例えば前面カバーあるいはエクステンション等によってレーダ波が反射され、当該反射波及び多重反射波によってゴースト(実際には存在しない障害物)が生じると、レーダ装置の検出機能を低下させることになる。
特に、レーダユニットから放射され、ランプ装置内で反射されたレーダ波がさらに金属等からなる車両部分によって反射されてランプ装置内に戻る反射レーダ波(多重反射波)はその強度も強く、ノイズやゴーストとなって検出されるためレーダ装置の検出機能を大きく低下させる。
また、車体フレーム等の車両部分によって反射されてランプ装置内に戻る反射レーダ波の飛行時間は、ランプ装置の前方の本来検出すべき障害物からの反射レーダ波の飛行時間(すなわち、障害物の検出距離)に近く、実在しない障害物を検出するというゴースト(誤検出)の原因となる。
本発明は上記した点に鑑みてなされたものであり、レーダ波の反射及び多重反射を効果的に抑制でき、ノイズが小さく、ダイナミックレンジが大きいなど高精度のレーダ機能を有するランプ装置を提供することを目的としている。
また、車体を構成する部分によって反射され、ランプ装置内部に戻る反射レーダ波による多重反射を効果的に抑制し、ダイナミックレンジが大きな高精度のレーダ機能を有するランプ装置を提供することを目的としている。
本発明の1実施形態によるランプ装置は、
車両への取り付け部であるハウジングと、
ランプユニットと、
レーダ波を送信し、対象物からの反射波を受信するアンテナを有するレーダユニットと、
前記ランプユニット及び前記レーダユニットを内部空間内に収容するように前記ハウジングの前面側を覆って取り付けられ、前記レーダ波を透過する透光性カバーと、
前記ハウジングの前記内部空間内に配され、電磁波吸収体を含むエクステンションと、を有している。
本発明の第1の実施形態のランプ装置の内部構造の一例を模式的に示す図である。 レーダユニット15、エクステンション17及び透光性カバー12の配置を模式的に示す図である。 レーダユニット15からレーダ波TXが放射されたときのランプ装置10の内外の電磁界強度をシミュレートした結果を示す図である。 ポリカーボネート(PC)に入射する電磁波の入射角度に対する反射率を示すグラフである。 比較例におけるレーダユニット15、エクステンション91及び透光性カバー12の配置を模式的に示す図である。 図4Aに示す比較例の電磁界強度をシミュレートした結果を示す図である。 ポリカーボネート、カーボン含有ポリカーボネート及びカーボンシートに入射する電磁波について、厚さに対する透過率を計算した結果を示すグラフである。 本発明の第2の実施形態の電磁波吸収体エクステンションを模式的に示す図である。 本発明の第3の実施形態のランプ装置10の内部構造の一例を模式的に示す図である。
以下においては、本発明の好適な実施形態について説明するが、これらを適宜改変し、あるいは組合せて適用してもよい。また、以下の説明及び添付図面において、実質的に同一又は等価な部分には同一の参照符を付して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態のランプ装置10の内部構造の一例を模式的に示す図である。ランプ装置10は、自動車などの車両に搭載される。例えば前照灯であるが、テールライト等のランプ装置として用いることもできる。
なお、本明細書においては、車両として自動車を例に説明するが本発明はこれに限定されない。すなわち、本明細書において、車両(Vehicle)は、例えば船、航空機などの乗り物、及び有人及び無人の輸送手段を意味する。
図1は、車両の左前方に搭載された状態のランプ装置10(左前照灯)を上面から見た場合の、水平面(又は路面に平行な面)における断面を模式的に示している。
ランプ装置10において、基体(ハウジング)11と基体11の前面側又は前方側に取り付けられた透光性カバー(前面カバー)12とによってランプ筐体(ケーシング)13が構成されている。
すなわち、透光性カバー12は、基体11の前面側を覆うように基体11に取り付けられ、基体11が車体側に取り付けられることによって、ランプ装置10が車体(図示しない)に搭載される。また、透光性カバー12は、赤色、黄色などの白色以外の光を透過する透光性を有するものを含む。
基体11はプラスティック(樹脂)によって形成されている。例えば、前照灯ではPP(ポリプロピレン)によって形成され、テールランプでは、ASA(アクリロニトリル・スチレン・アクリルゴム)によって形成されているが、これらに限定されない。また、部分的に金属などが用いられていてもよい。
また、透光性カバー12は、例えばポリカーボネート(PC)やアクリル(PMMA)などの透光性樹脂によって形成されている。
ランプ筐体13内には、ランプユニット(光源部)である前照灯ユニット14、レーダ装置であるミリ波レーダユニット(以下、単にレーダユニットという。)15及びエクステンション17が内蔵されている。
なお、本明細書において、ランプ装置10は、前照灯光源に限らず、テールランプ、バックライトなどの外部に向けて光を発する目的又は機能を有する発光装置をいう。
前照灯ユニット14は、LED(Light Emitting Diode)等の光源と、当該光源からの光を配光及び照射するためのレンズ又はリフレクタを有している。前照灯ユニット14は、光軸AX1に沿って配され、ロービーム(すれ違い用ビーム)及びハイビーム(走行用ビーム)の照射光LBを前方(図中、FRONT)方向に照射するように設けられている。
また、ランプ装置10内には、DRL(Daytime Running Lights)又はターンランプ(TURNランプ)として機能する他のランプユニットが設けられていてもよい。
レーダユニット15は、その前面に送受信面16S(以下、アンテナ面16Sとも称する。)を有するレーダ波の送受信アンテナ16が設けられている。レーダユニット15は、アンテナ16からミリ波等のレーダ波を送出し、対象物によって反射された反射波を検出する。
レーダユニット15による検出信号は、制御及び信号処理装置によって信号処理が行われ、対象物との間の距離、速度及び角度等が検出される。
例えば、レーダユニット15は、電力の受電端子、信号の送受信端子を有し、車両から電力を受け、また車両に搭載された制御装置又はコンピュータとの間で各種信号の送受信を行って動作する。
レーダユニット15は、例えば車両に搭載された電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)によって制御され、レーダユニット15による検出信号は、ECUによって信号処理がなされ、各種の車両制御及び運転支援に用いられる。
レーダユニット15では、例えば76-81GHz帯のミリ波、特に77GHz及び79GHz帯のミリ波が好適に用いられるが、この周波数帯に限定されない。
レーダユニット15のアンテナ面16Sの法線方向AX2は、前照灯ユニット14の光軸AX1に対して(又は車両の進行方向に対して)外側方向(すなわち、左前照灯の場合には左方向)に角度θ(本実施形態では45°)だけ傾くように配されている。
エクステンション17は、レーダ波を吸収する電磁波吸収エクステンションである。例えば、エクステンション17は、カーボンシート、又はポリカーボネート等の樹脂にカーボン等の炭素系黒色顔料を含有させたものを用いることができる。エクステンション17は、レーダ波を吸収する電磁波吸収体として構成されていればよい。
また、エクステンション17に含有される電磁波吸収材は、黒色系の顔料、例えば鉄の酸化物(例えば、マグネタイト型四酸化三鉄)、銅とクロムの複合酸化物、銅とクロムと亜鉛の複合酸化物などを用いることができる。
[実施例及び比較例]
図2Aは、レーダユニット15、電磁波吸収体であるエクステンション17及び透光性カバー12の配置を模式的に示す図である。また、図3は、厚さが3mmのポリカーボネート(PC)に入射する周波数が77GHzの電磁波の入射角度に対する反射率を示すグラフである。
図2Aに示すように、エクステンション17はレーダユニット15に隣接し、その周囲に配されている。レーダユニット15の前方にはポリカーボネート(PC)製の透光性カバー12が配置されている。
電磁波吸収体であるエクステンション17は複数個設けられていてもよい。また、エクステンション17は、図1に示すように、レーダユニット15に隣接し、レーダユニット15の両側部(左右方向)に配されていることが、電磁波吸収の点で好ましい。
また、エクステンション17は、レーダユニット15に隣接し、レーダユニット15の左右両側部、上部及び下部の四方からその周囲を囲むように配されていることが好ましい。この場合、エクステンション17は、レーダユニット15の周囲を囲む一体の電磁波吸収体エクステンションとして形成されていることがさらに好ましい。
透光性カバー12よりもレーダユニット15側の空間がランプ装置10の内部空間SIであり、透光性カバー12の反対側の空間がランプ装置10の外部空間SOである。レーダユニット15のアンテナ16からレーダ波TXが装置外部に向けて、すなわち透光性カバー12に向けて放射される。
ここで、エクステンション17と透光性カバー12との間の空間を前方空間SF、エクステンション17の後方の空間を後方空間SRと称する。
アンテナ16から放射されたレーダ波TXは、透光性カバー12を透過して装置外部に放射される(透過波TW)とともに、その一部は透光性カバー12によって反射される(反射波RW)。反射波RWは、電磁波吸収体であるエクステンション17によって吸収される。なお、エクステンション17の電磁波吸収率に応じて、反射波RWの一部はエクステンション17を透過する(透過波RP)。
図2Bは、図2Aに対応する図であり、レーダユニット15からレーダ波TXが放射されたときのランプ装置10の内外の電磁界強度をシミュレートした結果を示す図である。
当該シミュレーションにおいて、エクステンション17と透光性カバー12との間の間隔を30mmとし、アンテナ16の中心軸上で、後方空間SRにおけるエクステンション17から1mm後方の地点をA、外部空間SOにおける透光性カバー12から1mm前方の地点をBとして電磁界強度をシミュレートした。
また、レーダ波TXの放射方向はアンテナ面16Sの中心軸方向とした。また、エクステンション17の電磁波吸収率を80%、透光性カバー12は厚さ3mmのポリカーボネート(PC)であり、透光性カバー12による電磁波の反射率を20%とした。
なお、図3に示すように、レーダ波は透光性カバー12によって反射されるが、入射角が大きい場合、透光性カバー12は高い反射率を有する。例えば入射角が約40~70°では約30%以上の反射率を有し、入射角が約80°以上では約40~90%の反射率を有する。
シミュレーションの結果、透光性カバー12の前方の地点Bにおける電界強度はE=550V/mであり、エクステンション17の後方の地点Aにおける電界強度はE=0V/mであった。
すなわち、図2Bにも示すように、エクステンション17の後方空間SRにおいて反射波の電界強度は抑制され、エクステンション17と透光性カバー12との間の前方空間SFに伝播される反射レーダ波は極めて抑制され、ゴースト又はノイズが防止されることが分かった。
また、車両構成部90等によって反射されたレーダ波は往復でエクステンション17によって吸収されるため、エクステンション17と透光性カバー12との間の前方空間SFに戻る反射波は抑制される。
従って、透光性カバー12などのランプ装置内の構成部材により反射されたレーダ波が、車体やエンジン等の車両構成部90等によって反射され、当該反射波がランプ装置内に戻る不要反射レーダ波(及びその多重反射波)によるゴースト又はノイズを効果的に抑制することができることが分かった。
図4Aは、図2Aと同様な図であるが、比較例を示す図である。より詳細には、電磁波吸収体であるエクステンション17に代わって電磁波透過体であるポリカーボネート(PC)で形成されたエクステンション91を配した場合のランプ装置内空間の反射レーダ波を模式的に示す図である。
アンテナ16から放射されたレーダ波TXは、その一部が透光性カバー12によって反射される(反射波RW)。反射波RWは、エクステンション91を透過し(透過波RP)、車両構成部90及び/又はランプ装置の基体11によって反射される(反射波QW)。
さらに、車両構成部90からの反射波QWは、エクステンション91を透過し、エクステンション91と透光性カバー12との間の前方空間SFに戻り、透光性カバー12及びランプ装置の基体11及び前照灯ユニット14などの構成部材によって反射され、アンテナ16に入射してゴースト又はノイズの原因となる。
図4Bは、図4Aに対応する図であり、レーダユニット15からレーダ波TXが放射されたときのランプ装置10の内外の電磁界強度をシミュレートした結果を示す図である。透光性カバー12の厚さ(3mm)及び材質(ポリカーボネート:PC)など、その他の条件は、図2Bに示した場合と同じである。
透光性カバー12の前方の地点Bにおける電界強度はE=550V/mであり、エクステンション91の後方の地点Aにおける電界強度はE=430V/mであった。
すなわち、図4Bにも示すように、エクステンション91の後方空間SR内には強い電界強度の波が見られ、エクステンション91との間の前方空間SFへのレーダ波の反射波が存在することが分かった。
ランプ装置10の内外の空間には、車体、エンジン、ラジエータ及び車両部品等の車両構成部90など金属部品が多く、車両構成部90によって反射されてランプ装置10内に戻ったレーダ波によるゴースト及びノイズが発生することが理解される。
特に、レーダ波は車体、エンジン等の車両構成部90によって大きく減衰すること無く反射される。また、車体等の車両構成部90によって反射されてランプ装置内に戻る反射レーダ波の飛行時間は、ランプ装置の前方の本来検出すべき障害物(検出対象物)からの反射レーダ波の飛行時間(すなわち、障害物の検出距離)に近く、実在しない障害物を検出するというゴースト(誤検出)の原因となる。
[電磁波吸収体]
図5は、ポリカーボネート(PC)、カーボンを含有させたポリカーボネート及びカーボンシートに入射する電磁波(周波数:77GHz)について、厚さに対する透過率を計算した結果を示すグラフである。なお、入射角は0°(垂直入射)であり、厚さについては2~4mmの範囲でプロットした。
ポリカーボネート(PC)については、約70%以上の透過率(減衰率30%以下)である。従って、エクステンションをポリカーボネート製とした場合、透光性カバー12等からの反射波の大部分が透過し、後方空間SR内に高い強度の電磁波(レーダ波)が放射される。
カーボンシートについては、比誘電率が高いため、透過特性には比較的短周期の振動が見られるが、レーダ波の周波数に応じてその厚さを調整することにより、広い範囲で透過率を20%以下(減衰率80%以上)とすることができ、また透過率を10%以下(減衰率90%以上)とすることが容易である。
カーボン含有ポリカーボネートについては、カーボンの含有量に応じて、透過率(又は減衰率)が変化させることができるが、図5に示すように、透過率が30%以下(減衰率70%以上)とすることができる。
従って、エクステンション17にカーボン含有樹脂、又はカーボンシート等の電磁波吸収体を用いることにより、レーダユニット15(又はアンテナ16)の後方空間SR内の電磁波(レーダ波)強度を効果的に抑制することができる。
なお、上述のように、電磁波吸収体としては減衰率70%以上のものを好適に用いることができる。また、減衰率80%以上のものがより好適であり、減衰率90%以上のものがさらに好適である。
従って、本実施形態によれば、透光性カバー(前面カバー)12などのランプ装置内の構成部材により反射されたレーダ波が、車体やエンジン等の車両構成部90によって反射され、当該反射波がランプ装置内に戻る不要反射レーダ波(及びその多重反射波)により生じるゴースト又はノイズを効果的に抑制することが可能で、ダイナミックレンジが大きく高精度のレーダ機能を有するランプ装置を提供することができる。
[第2の実施形態]
図6は、本発明の第2の実施形態の電磁波吸収体エクステンションを模式的に示す図である。第2の実施形態は、エクステンション17が樹脂製エクステンション部材92と、エクステンション部材92の裏面(後方空間SR側)に設けられた電磁波吸収体17Aとからなる点において第1の実施形態と相違している。
第2の実施形態においても、透光性カバー12などのランプ装置内の構成部材により反射されたレーダ波はエクステンション17によって吸収され、レーダユニット15(又はアンテナ16)の後方空間SR内への反射レーダ波の侵入が抑制される
従って、第2の実施形態によれば、透光性カバー(前面カバー)12などのランプ装置内の構成部材により反射されたレーダ波が、車体やエンジン等の車両構成部90によって反射され、当該反射波がランプ装置内に戻る不要反射レーダ波により生じるゴースト又はノイズを効果的に抑制することが可能で、高精度のレーダ機能を有するランプ装置を提供することができる。
また、エクステンション部材92として、光を反射し、又は光を導光し、あるいは外部から視認し難くする部材を用いることができる。従って、ゴースト又はノイズを効果的に抑制することができるとともに、内部の構造物等を視認し難くする意匠部品としてのエクステンション17を構成することができる。
[第3の実施形態]
図7は、本発明の第3の実施形態のランプ装置30の内部構造の一例を模式的に示す図である。
第3の実施形態は、第1の実施形態のランプ装置10の基体11に代わり、電磁波吸収体である基体31が用いられている点において第1の実施形態及び第2の実施形態と相違している。
すなわち、エクステンション17に加えて、基体31が電磁波吸収体として構成されている。より詳細には、基体31は、透光性カバー12に対向する基体背面部31Bと、基体側部31Sとを有している。
基体背面部31B及び基体側部31Sの少なくとも一方が電磁波吸収体として構成されていればよい。また、基体背面部31B又は基体側部31Sの一部が電磁波吸収体として構成されていればよい。
あるいは、基体31は、基体の一部に電磁波吸収体が貼り付けなどにより設けられることによって電磁波吸収体として構成されていてもよい。
本第3の実施形態によれば、前面カバーなどのランプ装置内の構成部材により反射されたレーダ波が、車体やエンジン等の車両構成部90によって反射され、当該反射波がランプ装置内に戻る不要反射レーダ波(及びその多重反射波)により生じるゴースト又はノイズをさらに効果的に抑制することが可能で、高精度のレーダ機能を有するランプ装置を提供することができる。
10,30:ランプ装置
11,31:基体
12:前面カバー
13:ランプ筐体
14:ランプユニット
15:レーダユニット
16:アンテナ
16S:アンテナ面
17:エクステンション
31B:基体背面部
31S:基体側部
90:車両構成部

Claims (5)

  1. 車両への取り付け部であるハウジングと、
    ランプユニットと、
    レーダ波を送信し、対象物からの反射波を受信するアンテナを有するレーダユニットと、
    前記ランプユニット及び前記レーダユニットを内部空間内に収容するように前記ハウジングの前面側を覆って取り付けられ、前記レーダ波を透過する透光性カバーと、
    前記ハウジングの前記内部空間内に配され、電磁波吸収体を含むエクステンションと、を有するランプ装置。
  2. 前記エクステンションは電磁波吸収材によって形成されている、請求項1に記載のランプ装置。
  3. 前記電磁波吸収材はカーボンを含有する樹脂である、請求項2に記載のランプ装置。
  4. 前記エクステンションは、樹脂製のエクステンション部材と、前記エクステンション部材の背面に設けられた電磁波吸収材によって形成されている、請求項1に記載のランプ装置。
  5. 前記ハウジングの背面部及び側部の少なくとも一方が電磁波吸収体として構成されている、請求項1ないし4のいずれか一項に記載のランプ装置。
JP2021097245A 2021-06-10 2021-06-10 ランプ装置 Pending JP2022188944A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021097245A JP2022188944A (ja) 2021-06-10 2021-06-10 ランプ装置
CN202280040343.3A CN117425833A (zh) 2021-06-10 2022-05-31 灯装置
EP22820110.9A EP4336208A4 (en) 2021-06-10 2022-05-31 LAMP DEVICE
PCT/JP2022/022220 WO2022259928A1 (ja) 2021-06-10 2022-05-31 ランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021097245A JP2022188944A (ja) 2021-06-10 2021-06-10 ランプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022188944A true JP2022188944A (ja) 2022-12-22
JP2022188944A5 JP2022188944A5 (ja) 2024-05-27

Family

ID=84424900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021097245A Pending JP2022188944A (ja) 2021-06-10 2021-06-10 ランプ装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4336208A4 (ja)
JP (1) JP2022188944A (ja)
CN (1) CN117425833A (ja)
WO (1) WO2022259928A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56717A (en) * 1979-06-15 1981-01-07 Nissan Motor Co Ltd Radar unit with shield cover
JPS62122396U (ja) * 1986-01-27 1987-08-03
JP2004077399A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Hitachi Ltd ミリ波レーダ
JP2004101450A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Hitachi Ltd 電波レーダの取付け構造
JP4842161B2 (ja) 2007-01-31 2011-12-21 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP5130192B2 (ja) 2008-12-12 2013-01-30 株式会社小糸製作所 車両用灯具
DE102011122346A1 (de) * 2011-12-23 2013-06-27 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Radareinrichtung für ein Kraftfahrzeug, Halter für ein Radargerät und Verfahren zum Herstellen eines Absorptionselements für ein Radargerät
DE102012017669A1 (de) * 2012-09-07 2014-03-13 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Anordnung mit einem Verkleidungsteil und einem Radarsensor, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Herstellen einer Anordnung
JP6796653B2 (ja) * 2016-09-15 2020-12-09 株式会社小糸製作所 センサシステム
DE102016119275A1 (de) * 2016-10-11 2018-04-12 HELLA GmbH & Co. KGaA Radarsensor mit verbesserter Wärmeableitung
DE102017009572A1 (de) * 2017-10-14 2019-04-18 Audi Ag Radarabsorbierendes Flächenelement für ein einen Radarsensor aufweisendes Karosseriebauteil sowie Karosseriebauteil eines Fahrzeugs mit einem Radarsensor
JP7129649B2 (ja) 2018-09-28 2022-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載ライト装置
US10744926B2 (en) * 2018-09-28 2020-08-18 Panasonic Intellectual Property Managment Co., Ltd. In-vehicle light apparatus
JPWO2020189685A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24
EP3798676A1 (en) * 2019-09-24 2021-03-31 Veoneer Sweden AB A radar side-shield and a radar transceiver assembly
JP2022053186A (ja) * 2020-09-24 2022-04-05 スタンレー電気株式会社 ランプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4336208A4 (en) 2024-05-08
CN117425833A (zh) 2024-01-19
EP4336208A1 (en) 2024-03-13
WO2022259928A1 (ja) 2022-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200386381A1 (en) Lighting body for vehicle
US11878622B2 (en) Vehicle light fitting, radar module, radar, and vehicle
US11629838B2 (en) Light emitting unit, and lamp device having a radar device covered with light guide
JP2020038181A (ja) レーダ装置の取付構造
EP4158376A1 (en) Baffle of a detection device for automotive vehicle
WO2022065293A1 (ja) ランプ装置
JP7379284B2 (ja) 発光ユニット及びランプ装置
US20230038282A1 (en) Lamp device
WO2022259928A1 (ja) ランプ装置
US11752925B2 (en) Lamp device
WO2023067939A1 (ja) ランプ装置
JP2023112232A (ja) 車両用灯具
JP7138597B2 (ja) 車両用灯体
JP2023112231A (ja) 車両用灯具
WO2022044914A1 (ja) 車両用レーダシステム及び車両
WO2023120238A1 (ja) 車両用灯具および監視装置
CN215475494U (zh) 车辆用反射器
JP7192019B2 (ja) 灯体装置
WO2023089948A1 (ja) ランプ装置
JP2021173739A (ja) レーダーシステム
JP2007320339A (ja) 車両用灯体
CN115571043A (zh) 具有雷达辐射模块的机动车辆前照灯
JP2022150934A (ja) 灯体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240517