JP2022184891A - 光学ガラス、これを用いた光学素子、当該光学素子を備える光学装置、接合レンズ、光学系、カメラ用交換レンズ及び当該光学系を含む光学装置 - Google Patents

光学ガラス、これを用いた光学素子、当該光学素子を備える光学装置、接合レンズ、光学系、カメラ用交換レンズ及び当該光学系を含む光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022184891A
JP2022184891A JP2022142347A JP2022142347A JP2022184891A JP 2022184891 A JP2022184891 A JP 2022184891A JP 2022142347 A JP2022142347 A JP 2022142347A JP 2022142347 A JP2022142347 A JP 2022142347A JP 2022184891 A JP2022184891 A JP 2022184891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
less
lens
content
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022142347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7388505B2 (ja
Inventor
哲也 小出
Tetsuya Koide
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JP2022184891A publication Critical patent/JP2022184891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7388505B2 publication Critical patent/JP7388505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/002Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of materials engineered to provide properties not available in nature, e.g. metamaterials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/17Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing aluminium or beryllium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/066Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/19Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/16Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
    • C03C3/21Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing titanium, zirconium, vanadium, tungsten or molybdenum
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0012Arrays characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

【課題】高画素数のイメージセンサーを備えた撮像機器等に用いる光学ガラスとして、高分散低比重の光学ガラスを提供する。【解決手段】質量%で、P2O5成分:30%を超え60%以下、Al2O3成分:2%を超え10%以下、TiO2成分:10%以上36%未満、Nb2O5成分:0%以上5%以下、Ta2O5成分:0%以上15%以下、Bi2O3成分:0%以上5%未満、Sb2O3成分:0%以上1%以下である、光学ガラス。【選択図】図1

Description

本発明は、光学ガラス、光学素子、接合レンズ、光学系、カメラ用交換レンズ及び光学装置に関する。
近年、高画素数のイメージセンサーを備えた撮像機器等が開発されており、これらに用いる光学ガラスとして、高分散低比重の光学ガラスが求められている。
特開2006-219365号公報
本発明に係る第一の態様は、質量%で、P成分:30%を超え60%以下、Al成分:2%を超え10%以下、TiO成分:10%以上36%未満、Nb成分:0%以上5%以下、Ta成分:0%以上15%以下、Bi成分:0%以上5%未満、Sb成分:0%以上1%以下である、光学ガラスである。
本発明に係る第二の態様は、上述の光学ガラスを用いた、光学素子である。
本発明に係る第三の態様は、上述の光学素子を備える、光学装置である。
本発明に係る第四の態様は、第1のレンズ要素と第2のレンズ要素を有し、第1のレンズ要素と第2のレンズ要素の少なくとも1つは、上述の光学ガラスである、接合レンズである。
本発明に係る第五の態様は、上述の接合レンズを含む、光学系である。
本発明に係る第六の態様は、上述の光学系を含む、カメラ用交換レンズである。
本発明に係る第七の態様は、上述の光学系を含む、光学装置である。
本実施形態に係る光学装置を撮像装置とした一例を示す斜視図である。 本実施形態に係る光学装置を撮像装置とした他の例を示す概略図である。 本実施形態に係る多光子顕微鏡の構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る接合レンズの一例を示す概略図である。
以下、本発明に係る実施形態(以下、「本実施形態」という。)について説明する。以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨の範囲内で適宜に変形して実施できる。
本明細書中において、特に断りがない場合は、各成分の含有量は全て酸化物換算組成のガラス全重量に対する質量%(質量百分率)であるものとする。なお、ここでいう酸化物換算組成とは、本実施形態のガラス構成成分の原料として使用される酸化物、複合塩等が溶融時に全て分解されて酸化物に変化すると仮定し、当該酸化物の総質量を100質量%として、ガラス中に含有される各成分を表記した組成である。
本実施形態に係る光学ガラスは、質量%で、P成分:30%を超え60%以下、Al成分:2%を超え10%以下、TiO成分:10%以上36%未満、Nb成分:0%以上5%以下、Ta成分:0%以上15%以下、Bi成分:0%以上5%未満、Sb成分:0%以上1%以下である光学ガラスである。
従来、高分散化を実現するためにTiOやNbといった成分の含有量を多くする手法が試みられている。しかしながら、これらの含有量が多くなると、透過率の低下や、比重の上昇を招く傾向にある。この点、本実施形態に係る光学ガラスは、高分散(アッベ数が小さい)でありながら比重を低くすることが可能であるため、収差補正に有利であり軽量なレンズを実現できる。
は、ガラス骨格を形成し、耐失透性を向上させ、屈折率と化学的耐久性を低下させる成分である。Pの含有量が少なすぎると、失透が生じ易くなる傾向にある。また、Pの含有量が多すぎると、屈折率と化学的耐久性が低下する傾向にある。このような観点から、Pの含有量は、30%を超え60%以下であり、好ましくは35%以上50%以下であり、より好ましくは40%以上50%以下である。Pの含有量をかかる範囲とすることで、耐失透性を高め、化学的耐久性を良好にしながら高屈折率化を図ることができる。
Alは、化学的耐久性を向上させ、部分分散比を下げる成分である。Alの含有量が少なすぎると、化学的耐久性が低下する傾向にある。Alの含有量が多すぎると、部分分散比が低下する傾向にある。このような観点から、Alの含有量は、2%を超え10%以下であり、好ましくは2%を超え9%以下であり、より好ましくは2%以上8%以下である。Alの含有量をかかる範囲とすることで、化学的耐久性を高め、部分分散比の低下を防ぐことができる。
TiOは、屈折率と部分分散比を上げ、透過率を下げる成分である。TiOの含有量が少なすぎると、屈折率と部分分散比が低下する傾向にある。TiOの含有量が多すぎると透過率が悪化する傾向にある。また、従来は、高分散化を実現するためにTiOの含有量を高くする手法等がとられているが、本実施形態に係る光学ガラスはTiOの含有量を高くする必要がない。このような観点から、TiOの含有量は、10%以上36%未満であり、好ましくは15%以上30%以下であり、より好ましくは17%以上25%以下である。TiOの含有量をかかる範囲とすることで、屈折率と部分分散比を低下させずに高い透過率を実現することができる。
Nbは、屈折率と分散を高め、透過率を下げる成分である。Nbの含有量が少ないと屈折率が低くなる傾向にある。また、Nbの含有量が多いと透過率が悪化する傾向にある。また、従来は、高分散化を実現するためにNbの含有量を高くする手法がとられているが、本実施形態に係る光学ガラスはNbの含有量を高くする必要がない。このような観点から、Nbの含有量は、0%以上5%以下であり、好ましくは0%以上3%以下であり、より好ましくは0%以上2%以下であり、更に好ましくは実質的に含有しないことである。
本明細書中において「実質的に含有しない」とは、当該成分が、不純物として不可避的に含有される濃度を越えて、ガラス組成物の特性に影響する構成成分として含有されないこと、を意味する。例えば、100ppm程度の含有量であれば、実質的に含有しないとみなす。
Taは、屈折率と分散を高め、失透安定性を下げる成分である。Taの含有量が多いと失透安定性が悪化する傾向にある。このような観点から、Taの含有量は、0%以上15%以下であり、好ましくは0%以上10%以下であり、より好ましくは0%以上5%以下であり、更に好ましくはTaを実質的に含有しないことである。本実施形態に係る光学ガラスは、高価な原料であるTaの含有量を低減でき、さらにはこれを含有しないことも可能であるため、原料コストの面でも優れている。
Biは、屈折率と分散を高め、透過率を下げる成分である。Biの含有量が多いと透過率が悪化する傾向にある。このような観点から、Biの含有量は、0%以上5%未満であり、好ましくは0%以上3%以下であり、より好ましくは0%以上2%以下である。
Sbの含有量は、ガラス溶融時の脱泡性の観点から、0%以上1%以下であり、好ましくは0%以上0.5%以下であり、より好ましくは0%以上0.2%以下である。
本実施形態に係る光学ガラスは、任意成分として、LiO、NaO、KO、BaO、ZnO、MgO、CaO、SrO、SiO、B、WO、ZrO、Y、La、及びGdからなる群より選ばれる一種以上を更に含有してもよい。
LiOは、溶融性の観点から、好ましくは0%以上20%以下であり、より好ましくは0%以上15%以下であり、更に好ましくは0%以上10%以下である。
NaOは、溶融性を向上させ、屈折率を下げる成分である。NaOの含有量が少なすぎると、溶融性が低下する傾向にある。NaOの含有量が多すぎると、屈折率と化学的耐久性が低下する傾向にある。このような観点から、NaOの含有量は、好ましくは0%以上30%以下であり、より好ましくは10%以上25%以下であり、更に好ましくは10%以上20%以下である。NaOの含有量をかかる範囲とすることで、溶融性を高め、屈折率と化学的耐久性の低下を防ぐことができる。
Oは、溶融性を向上させ、屈折率を下げる成分である。KOの含有量が少なすぎると、溶融性が低下する傾向にある。KOの含有量が多すぎると、屈折率と化学的耐久性が低下する傾向にある。このような観点から、KOの含有量は、好ましくは0%以上30%以下であり、より好ましくは3%以上25%以下であり、更に好ましくは3%以上15%以下である。KOの含有量をかかる範囲とすることで、溶融性を高め、屈折率と化学的耐久性の低下を防ぐことができる。
LiOとNaOとKOの総量(ΣRO;ただし、R=Li、Na、K)は、溶融性や屈折率や化学的耐久性の観点から、好ましくは10%以上35%以下であり、より好ましくは15%以上33%以下であり、更に好ましくは20%以上30%以下である。
BaOは、部分分散比を向上させ、失透安定性を下げる成分である。BaOの含有量が少なすぎると、部分分散比が低下する傾向にある。BaOの含有量が多すぎると、失透安定性が低下する傾向にある。このような観点から、BaOの含有量は、好ましくは0%以上20%以下であり、より好ましくは0%以上15%以下であり、更に好ましくは1%以上8%以下である。BaOの含有量をかかる範囲とすることで、部分分散比を高め、失透安定性の低下を防ぐことができる。
ZnOは、失透安定性を向上させ、部分分散比を下げる成分である。ZnOの含有量が少なすぎると、失透安定性が低下する傾向にある。ZnOの含有量が多すぎると、部分分散比が低下する傾向にある。このような観点から、ZnOの含有量は、好ましくは0%以上20%以下であり、より好ましくは0%以上15%以下であり、更に好ましくは1%以上8%以下である。ZnOの含有量をかかる範囲とすることで、失透安定性を高め、部分分散比の低下を防ぐことができる。
MgOの含有量は、高分散化の観点から、好ましくは0%以上20%以下であり、より好ましくは0%以上15%以下であり、更に好ましくは0%以上10%以下である。
CaOの含有量は、高分散化の観点から、好ましくは0%以上20%以下であり、より好ましくは0%以上15%以下であり、更に好ましくは0%以上10%以下である。
SrOの含有量は、高分散化の観点から、好ましくは0%以上20%以下であり、より好ましくは0%以上15%以下であり、更に好ましくは0%以上10%以下である。
SiOは、溶融性の観点から、好ましくは0%以上10%以下であり、より好ましくは0%以上7%以下であり、更に好ましくは0%以上5%以下である。
は、高分散化の観点から、好ましくは0%以上20%以下であり、より好ましくは0%以上15%以下であり、更に好ましくは0%以上10%以下である。
WOの含有量は、透過率の観点から、好ましくは0%以上15%以下であり、より好ましくは0%以上10%以下であり、更に好ましくは0%以上7%以下である。
ZrOの含有量は、溶融性の観点から、好ましくは0%以上10%以下であり、より好ましくは0%以上7%以下であり、更に好ましくは0%以上3%以下である。
の含有量は、溶融性の観点から、好ましくは0%以上15%以下であり、より好ましくは0%以上10%以下であり、更に好ましくは0%以上7%以下である。
Laの含有量は、溶融性の観点から、好ましくは0%以上10%以下であり、より好ましくは0%以上7%以下であり、更に好ましくは0%以上5%以下である。また、コストの観点から、Laは実質的に含有しないことがより更に好ましい。
Gdは高価な原料であるため、その含有量は、好ましくは0%以上20%以下であり、より好ましくは0%以上15%以下であり、更に好ましくは0%以上7%以下である。
これらの含有量の好適な組み合わせとしては、LiO成分:0%以上20%以下、NaO成分:0%以上30%以下、及びKO成分:0%以上30%以下である。かかる組み合わせとすることで、溶融性を高め、化学的耐久性の低下を防ぐことができる。
別の好適な組み合わせとしては、BaO成分:0%以上20%以下、ZnO成分:0%以上20%以下、MgO成分:0%以上20%以下、CaO成分:0%以上20%以下、及びSrO成分:0%以上20%以下である。かかる組み合わせとすることで、部分分散比を高め、低分散化を防ぐことができる。
さらに別の好適な組み合わせとしては、SiO成分:0%以上10%以下、及びB成分:0%以上20%以下である。かかる組み合わせとすることで、溶融性を高め、低分散化を防ぐことができる。
またさらに、本実施形態に係る光学ガラスは、以下の関係を満たすことが好ましい。
に対するTiOの含有量の比(TiO/P)は、好ましくは0.3以上0.8以下であり、より好ましくは0.3以上0.7以下であり、更に好ましくは0.3以上0.6以下である。TiO/Pをかかる範囲とすることで、部分分散比を高くすることができる。
Alに対するTiOの含有量の比(TiO/Al)は、好ましくは2以上16以下であり、より好ましくは2以上10以下であり、更に好ましくは2%以上8以下である。TiO/Alをかかる範囲とすることで、部分分散比を高くすることができる。
その他必要に応じて清澄、着色、消色や光学恒数値の微調整等の目的で、公知の清澄剤や着色剤、脱泡剤、フッ素化合物等の成分をガラス組成に適量添加することができる。また、上記成分に限らず、本実施形態に係る光学ガラスの効果が得られる範囲でその他成分を添加することもできる。
本実施形態に係る光学ガラスの製造方法は、特に限定されず、公知の方法を採用することができる。また、製造条件は、適宜好適な条件を選択することができる。例えば、酸化物、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩等の原料を目標組成となるように調合し、好ましくは1100~1400℃、より好ましくは1200~1300℃にて溶融し、攪拌することで均一化し、泡切れを行った後、金型に流し成形する製造方法等を採用できる。このようにして得られた光学ガラスは、必要に応じてリヒートプレス等を行って所望の形状に加工し、研磨等を施すことで、所望の光学素子とすることができる。
原料は、不純物の含有量が少ない高純度品を使用するのが好ましい。高純度品とは、当該成分を99.85質量%以上含むものである。高純度品の使用によって、不純物量が少なくなる結果、光学ガラスの内部透過率を高くできる傾向にある。
次に、本実施形態の光学ガラスの物性値について説明する。
レンズの薄型化の観点からは、本実施形態に係る光学ガラスは、高い屈折率を有している(屈折率(n)が大きい)ことが望ましい。しかしながら、一般的に、屈折率(n)が高いほど比重が増大する傾向にある。かかる実情を踏まえれば、本実施形態に係る光学ガラスにおけるd線に対する屈折率(n)は、1.60~1.75の範囲であることが好ましく、1.64~1.73の範囲であることがより好ましい。
本実施形態に係る光学ガラスのアッベ数(ν)は、20~35の範囲であることが好ましく、22~30の範囲であることがより好ましい。そして、本実施形態に係る光学ガラスについて、屈折率(n)とアッベ数(ν)の好ましい組み合わせは、d線に対する屈折率(n)が1.60~1.75であり、かつ、アッベ数(ν)が20~35である。かかる性質を有する本実施形態に係る光学ガラスは、例えば、他の光学ガラスと組み合わせることで、色収差や他の収差が良好に補正された光学系を設計可能である。
レンズの軽量化の観点からは、本実施形態に係る光学ガラスは、低い比重を有していることが望ましい。しかしながら、一般的に、比重が大きいほど屈折率が低下する傾向にある。かかる実情を踏まえれば、本実施形態に係る光学ガラスの好適な比重(S)は、2.9を下限、3.6を上限とした、2.9~3.6の範囲である。
レンズの収差補正の観点からは、本実施形態に係る光学ガラスは、大きな部分分散比(Pg,F)を有することが望ましい。かかる実情を踏まえれば、本実施形態に係る光学ガラスの部分分散比(Pg,F)の下限は、好ましくは0.60以上であり、より好ましくは0.61以上であり、更に好ましくは0.62である。また、部分分散比(Pg,F)の上限は特に限定されないが、例えば、0.66としてもよい。
上述した観点から、本実施形態に係る光学ガラスは、例えば、光学機器が備える光学素子として好適に用いることができる。このような光学素子には、ミラー、レンズ、プリズム、フィルタ等が含まれ、光学系として幅広く使用可能である。かかる好適例として、例えば、光学レンズ、カメラ用交換レンズ等が挙げられる。そして、これらは、レンズ交換式カメラ、レンズ非交換式カメラ等の撮像装置、多光子微鏡装置等の各種光学装置として好適に使用できる。以下に、これらの一例を説明する。
<撮像装置>
図1は、本実施形態に係る光学装置を撮像装置とした一例を示す斜視図である。撮像装置1はいわゆるデジタル一眼レフカメラ(レンズ交換式カメラ)であり、撮影レンズ103(光学系)は本実施形態に係る光学ガラスを母材とする光学素子を備えたものである。カメラボディ101のレンズマウント(不図示)にレンズ鏡筒102が着脱自在に取り付けられる。そして、該レンズ鏡筒102のレンズ103を通した光が、カメラボディ101の背面側に配置されたマルチチップモジュール106のセンサチップ(固体撮像素子)104上に結像される。このセンサチップ104は、いわゆるCMOSイメージセンサー等のベアチップであり、マルチチップモジュール106は、例えばセンサチップ104がガラス基板105上にベアチップ実装されたCOG(Chip On Glass)タイプのモジュールである。
図2は、本実施形態に係る光学装置を撮像装置とした他の例を示す概略図である。図2(a)は撮像装置CAMの正面図を、図2(b)は撮像装置CAMの背面図を示す。撮像装置CAMはいわゆるデジタルスチルカメラ(レンズ非交換式カメラ)であり、撮影レンズWL(光学系)は本実施形態に係る光学ガラスを母材とする光学素子を備えたものである。
撮像装置CAMは、電源ボタン(不図示)を押すと、撮影レンズWLのシャッタ(不図示)が開放されて、撮影レンズWLで被写体(物体)からの光が集光され、像面に配置された撮像素子に結像される。撮像素子に結像された被写体像は、撮像装置CAMの背後に配置された液晶モニターMに表示される。撮影者は、液晶モニターMを見ながら被写体像の構図を決めた後、レリーズボタンB1を押し下げて被写体像を撮像素子で撮像し、メモリー(不図示)に記録保存する。
撮像装置CAMには、被写体が暗い場合に補助光を発光する補助光発光部EF、撮像装置CAMの種々の条件設定等に使用するファンクションボタンB2等が配置されている。
このようなデジタルカメラ等に用いられる光学系には、より高い解像度、軽量化、小型化が求められる。これらを実現するには光学系に分散特性が互いに異なるガラスを用いることが有効である。特に、高分散でありながらより低い比重(S)を有するガラスの需要は高い。このような観点から、本実施形態に係る光学ガラスは、かかる光学機器の部材として好適である。なお、本実施形態において適用可能な光学機器としては、上述した撮像装置に限らず、例えばプロジェクタ等も挙げられる。光学素子についても、レンズに限らず、例えばプリズム等も挙げられる。
<多光子顕微鏡>
図3は、本実施形態に係る多光子顕微鏡2の構成の例を示すブロック図である。多光子顕微鏡2は、対物レンズ206、集光レンズ208、結像レンズ210を備える。対物レンズ206、集光レンズ208、結像レンズ210のうち少なくとも1つは、本実施形態に係る光学ガラスを母材とする光学素子を備えたものである。以下、多光子顕微鏡2の光学系を中心に説明する。
パルスレーザ装置201は、例えば、近赤外波長(約1000nm)であって、パルス幅がフェムト秒単位の(例えば、100フェムト秒の)超短パルス光を射出する。パルスレーザ装置201から射出された直後の超短パルス光は、一般に所定の方向に偏光された直線偏光となっている。
パルス分割装置202は、超短パルス光を分割し、超短パルス光の繰り返し周波数を高くして射出する。
ビーム調整部203は、パルス分割装置202から入射される超短パルス光のビーム径を、対物レンズ206の瞳径に合わせて調整する機能、試料Sから発せられる多光子励起光の波長と超短パルス光の波長との軸上の色収差(ピント差)を補正するために超短パルス光の集光及び発散角度を調整する機能、超短パルス光のパルス幅が光学系を通過する間に群速度分散により広がってしまうのを補正するために、逆の群速度分散を超短パルス光に与えるプリチャープ機能(群速度分散補償機能)等を有する。
パルスレーザ装置201から射出された超短パルス光は、パルス分割装置202によりその繰り返し周波数が大きくされ、ビーム調整部203により上記した調整が行われる。そして、ビーム調整部203から射出された超短パルス光は、ダイクロイックミラー204によりダイクロイックミラーの方向に反射され、ダイクロイックミラー205を通過し、対物レンズ206により集光されて試料Sに照射される。このとき、走査手段(不図示)を用いることにより、超短パルス光を試料Sの観察面上に走査させてもよい。
例えば、試料Sを蛍光観察する場合、試料Sの超短パルス光の被照射領域及びその近傍では、試料Sが染色されている蛍光色素が多光子励起され、赤外波長である超短パルス光より波長が短い蛍光(以下、「観察光」という。)が発せられる。
試料Sから対物レンズ206の方向に発せられた観察光は、対物レンズ206によりコリメートされ、その波長に応じて、ダイクロイックミラー205により反射されたり、あるいは、ダイクロイックミラー205を透過したりする。
ダイクロイックミラー205により反射された観察光は、蛍光検出部207に入射する。蛍光検出部207は、例えば、バリアフィルタ、PMT(photo multiplier tube:光電子増倍管)等により構成され、ダイクロイックミラー205により反射された観察光を受光し、その光量に応じた電気信号を出力する。また、蛍光検出部207は、超短パルス光が試料Sの観察面において走査されるのに合わせて、試料Sの観察面にわたる観察光を検出する。
一方、ダイクロイックミラー205を透過した観察光は、走査手段(不図示)によりデスキャンされ、ダイクロイックミラー204を透過し、集光レンズ208により集光され、対物レンズ206の焦点位置とほぼ共役な位置に設けられているピンホール209を通過し、結像レンズ210を透過して、蛍光検出部211に入射する。
蛍光検出部211は、例えば、バリアフィルタ、PMT等により構成され、結像レンズ210により蛍光検出部211の受光面において結像した観察光を受光し、その光量に応じた電気信号を出力する。また、蛍光検出部211は、超短パルス光が試料Sの観察面において走査されるのに合わせて、試料Sの観察面にわたる観察光を検出する。
なお、ダイクロイックミラー205を光路から外すことにより、試料Sから対物レンズ206の方向に発せられた全ての観察光を蛍光検出部211で検出するようにしてもよい。
また、試料Sから対物レンズ206と逆の方向に発せられた観察光は、ダイクロイックミラー212により反射され、蛍光検出部213に入射する。蛍光検出部113は、例えば、バリアフィルタ、PMT等により構成され、ダイクロイックミラー212により反射された観察光を受光し、その光量に応じた電気信号を出力する。また、蛍光検出部213は、超短パルス光が試料Sの観察面において走査されるのに合わせて、試料Sの観察面にわたる観察光を検出する。
蛍光検出部207、211、213からそれぞれ出力された電気信号は、例えば、コンピュータ(不図示)に入力され、そのコンピュータは、入力された電気信号に基づいて、観察画像を生成し、生成した観察画像を表示したり、観察画像のデータを記憶したりすることができる。
<接合レンズ>
図4は、本実施形態に係る接合レンズの一例を示す概略図である。接合レンズ3は、第1のレンズ要素301と第2のレンズ要素302とを有する複合レンズである。第1のレンズ要素と第2のレンズ要素の少なくとも1つは、本実施形態に係る光学ガラスを用いる。第1のレンズ要素と第2のレンズ要素は、接合部材303を介して接合されている。接合部材303としては、公知の接着剤等を用いることができる。なお、接合レンズを構成するレンズについては、接合レンズの要素であることを明確にする観点から、上述したように「レンズ要素」と称する場合がある。
本実施形態に係る接合レンズは、色収差補正の観点で有用であり、上述した光学素子や光学系や光学装置等に好適に使用できる。そして、接合レンズを含む光学系は、カメラ用交換レンズや光学装置等にとりわけ好適に使用できる。なお、上述の態様では2つのレンズ要素を用いた接合レンズについて説明したが、これに限られず、3つ以上のレンズ要素を用いた接合レンズとしてもよい。3つ以上のレンズ要素を用いた接合レンズとする場合、3つ以上のレンズ要素のうち少なくとも1つが本実施形態に係る光学ガラスを用いて形成されていればよい。
次に、本発明の実施例及び比較例について説明する。なお、本発明はこれらに限定されるものではない。
<光学ガラスの作製>
各実施例及び各比較例に係る光学ガラスは、以下の手順で作製した。まず、各表に記載の組成(質量%)となるよう、酸化物、水酸化物、リン酸化合物(リン酸塩、正リン酸等)、炭酸塩、及び硝酸塩等から選ばれるガラス原料を秤量した。次に、秤量した原料を混合して白金ルツボに投入し、1100~1300℃の温度で溶融させて攪拌均一化した。泡切れを行った後、適当な温度に下げてから金型に鋳込んで徐冷し、成形することで各サンプルを得た。
<物性評価>
屈折率(n)とアッベ数(ν
各サンプルの屈折率(n)及びアッベ数(ν)は、屈折率測定器(株式会社島津デバイス製造製:KPR-2000)を用いて測定及び算出した。nは、587.562nmの光に対するガラスの屈折率を示す。νは、以下の式(1)より求めた。n、n、はそれぞれ波長656.273nm、486.133nmの光に対するガラスの屈折率を示す。
ν=(n-1)/(n-n)・・・(1)
部分分散比(Pg,F
各サンプルの部分分散比(Pg,F)は、主分散(n-n)に対する部分分散(n-n)の比を示し、以下の式(2)より求めた。nは、波長435.835nmの光に対するガラスの屈折率を示す。部分分散比(Pg,F)の値は、小数点以下第4位までとした。
(Pg,F)=(n-n)/(n-n)・・・(2)
比重(S
各サンプルの比重(S)は、4℃における同体積の純水に対する質量比から求めた。
各実施例及び各比較例の光学ガラスについて、各成分の酸化物基準の質量%による組成と各物性の評価結果を、表1~11に示す。式中の「ΣRO」は、LiOとNaOとKOの総量を示す(R=Li、Na、K)。比較例2は、光学ガラスを得ることができなったため、物性については「測定不可」であった。
Figure 2022184891000002
Figure 2022184891000003
Figure 2022184891000004
Figure 2022184891000005
Figure 2022184891000006
Figure 2022184891000007
Figure 2022184891000008
Figure 2022184891000009
Figure 2022184891000010
Figure 2022184891000011
Figure 2022184891000012
以上より、本実施例の光学ガラスは、高分散でありながら低い比重を有していることが確認された。また、本実施例の光学ガラスは、着色が抑制され、透過性にも優れていることが確認された。
1・・・撮像装置、101・・・カメラボディ、102・・・レンズ鏡筒、103・・・レンズ、104・・・センサチップ、105・・・ガラス基板、106・・・マルチチップモジュール、CAM・・・撮像装置(レンズ非交換式カメラ)、WL・・・撮影レンズ、M・・・液晶モニター、EF・・・補助光発光部、B1・・・レリーズボタン、B2・・・ファンクションボタン、2・・・多光子顕微鏡、201・・・パルスレーザ装置、202・・・パルス分割装置、203・・・ビーム調整部、204,205,212・・・ダイクロイックミラー、206・・・対物レンズ、207,211,213・・・蛍光検出部、208・・・集光レンズ、209・・・ピンホール、210・・・結像レンズ、S・・・試料、3・・・接合レンズ、301・・・第1のレンズ要素、302・・・第2のレンズ要素、303・・・接合部材
本発明は、光学ガラス、光学素子、当該光学素子を備える光学装置、接合レンズ、光学系、カメラ用交換レンズ及び当該光学系を含む光学装置に関する。
本発明に係る第一の態様は、質量%で、P 含有率:30%を超え60%以下、Al 含有率:2%を超え10%以下、TiO 含有率:10%以上36%未満、ZnO含有率:1%以上8%以下、BaO含有率:1%以上15%以下、であり、Li OとNa OとK Oの総含有率(Li O+Na O+K O):10%以上35%以下である、光学ガラスである。
Alに対するTiOの含有量の比(TiO/Al)は、好ましくは2以上16以下であり、より好ましくは2以上10以下であり、更に好ましくは2以上8以下である。TiO/Alをかかる範囲とすることで、部分分散比を高くすることができる。

Claims (1)

  1. 質量%で、
    成分:30%を超え60%以下、
    Al成分:2%を超え10%以下、
    TiO成分:10%以上36%未満、
    Nb成分:0%以上5%以下、
    Ta成分:0%以上15%以下、
    Bi成分:0%以上5%未満、
    Sb成分:0%以上1%以下
    である、光学ガラス。
JP2022142347A 2017-10-27 2022-09-07 光学ガラス、これを用いた光学素子、当該光学素子を備える光学装置、接合レンズ、光学系、カメラ用交換レンズ及び当該光学系を含む光学装置 Active JP7388505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017208104 2017-10-27
JP2017208104 2017-10-27
PCT/JP2018/016041 WO2019082419A1 (ja) 2017-10-27 2018-04-18 光学ガラス、これを用いた光学素子、接合レンズ、光学系、カメラ用交換レンズ及び光学装置
JP2019549822A JP7140137B2 (ja) 2017-10-27 2018-04-18 光学ガラス、これを用いた光学素子、接合レンズ、光学系、カメラ用交換レンズ及び光学装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549822A Division JP7140137B2 (ja) 2017-10-27 2018-04-18 光学ガラス、これを用いた光学素子、接合レンズ、光学系、カメラ用交換レンズ及び光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022184891A true JP2022184891A (ja) 2022-12-13
JP7388505B2 JP7388505B2 (ja) 2023-11-29

Family

ID=66246355

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549822A Active JP7140137B2 (ja) 2017-10-27 2018-04-18 光学ガラス、これを用いた光学素子、接合レンズ、光学系、カメラ用交換レンズ及び光学装置
JP2022142347A Active JP7388505B2 (ja) 2017-10-27 2022-09-07 光学ガラス、これを用いた光学素子、当該光学素子を備える光学装置、接合レンズ、光学系、カメラ用交換レンズ及び当該光学系を含む光学装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549822A Active JP7140137B2 (ja) 2017-10-27 2018-04-18 光学ガラス、これを用いた光学素子、接合レンズ、光学系、カメラ用交換レンズ及び光学装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11724959B2 (ja)
EP (2) EP4365643A3 (ja)
JP (2) JP7140137B2 (ja)
CN (2) CN111225885A (ja)
WO (1) WO2019082419A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7325253B2 (ja) * 2019-07-12 2023-08-14 光ガラス株式会社 光学ガラス、光学素子、光学系、交換レンズ及び光学装置
JP7401236B2 (ja) * 2019-09-26 2023-12-19 Hoya株式会社 光学ガラスおよび光学素子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265840A (ja) * 1987-04-23 1988-11-02 Ohara Inc 光学ガラス
JP2005053743A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Minolta Co Ltd 光学ガラス及び光学素子
JP2011073934A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Ohara Inc 光学部品用ガラス部材、光学部品の製造方法及び光学部品用ガラス組成物

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3328181A (en) * 1963-03-28 1967-06-27 Bausch & Lomb Metaphosphate glass
JPS5378217A (en) * 1976-12-22 1978-07-11 Hoya Glass Works Ltd Phosphate optical glass through which light beam length beeing little dependnt on temperature
JPS54112915A (en) * 1978-02-24 1979-09-04 Nippon Chemical Ind Optical glass
FR2504515A1 (fr) * 1981-04-27 1982-10-29 Essilor Int Procede pour l'obtention d'un verre mineral a gradient d'indice, et article, en particulier lentille ophtalmique, en un tel verre
JP2634250B2 (ja) * 1989-08-25 1997-07-23 日本碍子株式会社 模様付け用インク及びこれにより模様付けされた製品
JP3136125B2 (ja) * 1997-11-11 2001-02-19 川崎製鉄株式会社 琺瑯用フリット
JP4478818B2 (ja) * 1999-07-22 2010-06-09 奥野製薬工業株式会社 低融点ガラス組成物
CN1576252B (zh) * 2003-06-30 2010-04-28 Hoya株式会社 精密加压成形用预成形体、光学元件及各自的制备方法
JP4668797B2 (ja) 2005-01-17 2011-04-13 株式会社オハラ ガラス
CN1903765A (zh) * 2005-07-28 2007-01-31 Hoya株式会社 光学玻璃、光学元件及其制造方法
JP5364568B2 (ja) * 2009-12-28 2013-12-11 Hoya株式会社 プレス成形用ガラス素材、プレス成形用ガラス素材の製造方法、および光学素子の製造方法
CN102367198A (zh) * 2010-06-23 2012-03-07 株式会社小原 光学玻璃、预成型坯及光学元件
US9561980B2 (en) * 2013-02-19 2017-02-07 Hoya Corporation Optical glass, optical glass blank, glass material for press molding, optical element, and methods for producing them
WO2015093280A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 Hoya株式会社 光学ガラスおよび光学素子
JP6212615B2 (ja) 2015-12-01 2017-10-11 日立マクセル株式会社 表示装置
US11124445B2 (en) * 2018-12-07 2021-09-21 Corning Incorporated High refractive index phosphate glass

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265840A (ja) * 1987-04-23 1988-11-02 Ohara Inc 光学ガラス
JP2005053743A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Minolta Co Ltd 光学ガラス及び光学素子
JP2011073934A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Ohara Inc 光学部品用ガラス部材、光学部品の製造方法及び光学部品用ガラス組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP4365643A2 (en) 2024-05-08
EP3702336B1 (en) 2024-05-01
EP3702336A4 (en) 2021-08-18
US11724959B2 (en) 2023-08-15
US20200255326A1 (en) 2020-08-13
JPWO2019082419A1 (ja) 2020-11-19
EP3702336A1 (en) 2020-09-02
JP7388505B2 (ja) 2023-11-29
EP4365643A3 (en) 2024-05-22
JP7140137B2 (ja) 2022-09-21
CN111225885A (zh) 2020-06-02
CN116514393A (zh) 2023-08-01
WO2019082419A1 (ja) 2019-05-02
US20230348316A1 (en) 2023-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110650927B (zh) 光学玻璃、使用其的光学元件、光学系统、接合透镜、照相机用更换镜头和光学装置
JP7388505B2 (ja) 光学ガラス、これを用いた光学素子、当該光学素子を備える光学装置、接合レンズ、光学系、カメラ用交換レンズ及び当該光学系を含む光学装置
JP2024056885A (ja) 光学ガラス、光学素子、光学系、交換レンズ及び光学装置
JP2024026121A (ja) 光学ガラス、光学素子、光学系、交換レンズ及び光学装置
JP2023116631A (ja) 光学ガラス、これを用いた光学素子、光学系、カメラ用交換レンズ、及び光学装置
JP2020059641A (ja) 光学ガラス、光学ガラスを用いた光学素子、光学系、交換レンズ、光学装置、及び光学ガラスの製造方法
JP7410929B2 (ja) 光学ガラス、光学素子、光学系、交換レンズ及び光学装置
JP2021011409A (ja) 光学ガラス、光学素子、光学系、交換レンズ及び光学装置
JP7325253B2 (ja) 光学ガラス、光学素子、光学系、交換レンズ及び光学装置
WO2023189051A1 (ja) 光学ガラス、光学素子、カメラ用交換レンズ、顕微鏡用対物レンズ、接合レンズ、光学系、光学装置、反射素子、位置測定装置
CN114560632B (zh) 光学玻璃、使用其的光学元件、光学系统、接合透镜、照相机用更换镜头和光学装置
WO2022102043A1 (ja) 光学ガラス、光学素子、光学系、接合レンズ、カメラ用交換レンズ、顕微鏡用対物レンズ、及び光学装置
WO2022102044A1 (ja) 光学ガラス、光学素子、光学系、接合レンズ、カメラ用交換レンズ、顕微鏡用対物レンズ、及び光学装置
JP6985173B2 (ja) 光学ガラス、光学素子、光学系、カメラ用交換レンズ及び光学装置
JP2023104597A (ja) 光学ガラス、光学素子、カメラ用交換レンズ、顕微鏡用対物レンズ、接合レンズ、光学系、及び光学装置
JP2020015641A (ja) 光学ガラス、光学ガラスを用いた光学素子、光学系、交換レンズ、及び光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7388505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150