JP2022183592A - 緩衝部材、梱包体 - Google Patents

緩衝部材、梱包体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022183592A
JP2022183592A JP2021090999A JP2021090999A JP2022183592A JP 2022183592 A JP2022183592 A JP 2022183592A JP 2021090999 A JP2021090999 A JP 2021090999A JP 2021090999 A JP2021090999 A JP 2021090999A JP 2022183592 A JP2022183592 A JP 2022183592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
portions
cushioning
vertical
extending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021090999A
Other languages
English (en)
Inventor
篤 板野
Atsushi Itano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2021090999A priority Critical patent/JP2022183592A/ja
Priority to US17/663,300 priority patent/US11623812B2/en
Publication of JP2022183592A publication Critical patent/JP2022183592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D81/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D81/127Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents using rigid or semi-rigid sheets of shock-absorbing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D81/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D81/053Corner, edge or end protectors
    • B65D81/057Protectors contacting four surfaces of the packaged article, e.g. four-sided corner protectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/68Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for machines, engines or vehicles in assembled or dismantled form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2581/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D2581/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D2581/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D2581/051Details of packaging elements for maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D2581/052Materials
    • B65D2581/053Paper in general, e.g. paperboard, carton, molded paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2585/00Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials
    • B65D2585/68Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form
    • B65D2585/6802Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form specific machines, engines or vehicles
    • B65D2585/689Containers, packaging elements or packages specially adapted for particular articles or materials for machines, engines, or vehicles in assembled or dismantled form specific machines, engines or vehicles office or shop equipment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

Figure 2022183592000001
【課題】少ないダンボール材で構成され、さらに解体が容易な緩衝部材を提供すること。
【解決手段】緩衝部材8は、基部11と、一対の第1緩衝部3aと、一対の第2緩衝部4と、一対の傾斜板部5とを有する。前記基部11は、横基部1および一対の縦基部2aを有する。前記一対の第2緩衝部4は、一対の縦緩衝部4aおよび一対の上延在部4bを有する。前記一対の第1緩衝部3aは、それぞれ前記一対の縦基部2aの下縁に連なり、第1方向の外側へ張り出している。前記一対の縦緩衝部4aは、前記一対の第1緩衝部3aに連なっている。前記一対の上延在部4bは、前記一対の縦緩衝部4aから上方へ延びて形成されている。前記一対の傾斜板部5は、前記一対の上延在部3bに連なり、第2方向に対し斜めの方向に沿って形成され、前記横基部1の縁部1aに係合する係合部5aを含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、梱包品とともに梱包箱に収容される緩衝部材およびそれを含む梱包体に関する。
プリンター、複写機または複合機などの精密機器における交換部品は、複数の緩衝部材とともに梱包箱に収容され、梱包体として流通する。前記複数の緩衝部材は、前記梱包箱内における前記梱包品と前記梱包箱との間に配置される。
例えば、板状のダンボール材が折り曲げられることにより立体状に形成された前記緩衝部材が、前記梱包品とともに前記梱包箱内に収容されることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002-362540号公報
ところで、前記緩衝部材は、極力少ない前記ダンボール材で構成されることが望ましい。さらに前記緩衝部材は、使用された後に前記ダンボール材へ容易に解体できることが望ましい。
本発明の目的は、少ないダンボール材で構成され、さらに解体が容易な緩衝部材およびそれを含む梱包体を提供することにある。
本発明の一の局面に係る緩衝部材は、1枚の板状のダンボール材が折り曲げられることにより立体状に形成され、梱包品とともに梱包箱内に収容される。前記緩衝部材は、3つの板状の部分を有する基部と、それぞれ板状の一対の第1緩衝部と、それぞれ板状の一対の第2緩衝部と、それぞれ板状の一対の傾斜板部と、を有する。前記一対の第1緩衝部は、前記基部に連なっている。前記一対の第2緩衝部は、前記一対の第1緩衝部に連なっている。前記一対の傾斜板部は、前記一対の第2緩衝部に連なっている。前記基部は、横基部と、一対の縦基部と、を有する。前記横基部は、横方向に沿う板状の部分である。前記一対の縦基部は、それぞれ前記横基部における第1方向の両縁に、前記第1方向に交差する第2方向に沿う一対の第1折り目を介して連なり、前記一対の第1折り目から下方へ延びて形成されている。前記一対の第1緩衝部は、それぞれ前記一対の縦基部の下縁に前記第2方向に沿う一対の第2折り目を介して連なり、それぞれ前記一対の第2折り目から前記一対の縦基部に対し前記第1方向の外側へ張り出して形成されている。前記一対の第2緩衝部は、一対の縦緩衝部と、一対の上延在部と、を有する。前記一対の縦緩衝部は、前記一対の第1緩衝部における前記第2方向の一方の縁に前記第1方向に沿う一対の第3折り目を介して連なり、前記一対の第3折り目から上方へ立設され、前記一対の縦基部に対して前記第1方向の外側に隣接する。前記一対の上延在部は、前記一対の縦緩衝部から前記一対の縦基部の高さよりも高い位置まで上方へ延びて形成されている。前記一対の傾斜板部は、前記一対の上延在部における前記第1方向の内側の縁に縦方向に沿う第4折り目を介して連なり、前記第2方向に対し斜めの方向に沿って前記第4折り目から前記横基部の上方を経由して前記横基部に対し前記第2方向の一方の側の前領域まで延びて形成され、前記前領域において縦方向に沿う第5折り目を介して相互に連なっている。さらに前記一対の傾斜板部は、前記横基部における前記前領域側の縁部に係合する係合部を含む。
本発明の他の局面に係る梱包体は、梱包品と、前記緩衝部材と、前記梱包品および前記緩衝部材を収容する梱包箱と、を有する。
本発明によれば、少ないダンボール材で構成され、さらに解体が容易な緩衝部材およびそれを含む梱包体を提供することが可能になる。
図1は、実施形態に係る緩衝部材を有する梱包体の分解側面図である。 図2は、実施形態に係る緩衝部材を有する梱包体の端部の平面図である。 図3は、実施形態に係る緩衝部材の展開図である。 図4は、実施形態に係る緩衝部材の斜視図である。 図5は、実施形態に係る緩衝部材の3面図である。 図6は、実施形態に係る緩衝部材の背面図である。 図7は、実施形態に係る緩衝部材の底面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[梱包体10の構成]
実施形態に係る緩衝部材8は、梱包体10の一部を構成している。梱包体10は、梱包品100と、2つの緩衝部材8と、梱包箱9とを有する。
梱包箱9は、梱包品100および2つの緩衝部材8を収容する。即ち、2つの緩衝部材8は、梱包品100とともに梱包箱9内に収容される。
図1に示される例において、梱包品100はプリンターなどの画像形成装置の交換部品を収容した内箱である。前記内箱は、ダンボール材で構成されている。例えば、前記交換部品は、電子写真方式の画像形成装置におけるドラムユニット、現像ユニットまたはトナーコンテナーなどである。前記ドラムユニットは、ドラム状の感光体および前記感光体を帯電させる帯電装置などを含む。
梱包箱9は、直方体状に形成されている。以下の説明において、梱包箱9の短手方向のことを第1方向D1と称し、梱包箱9の長手方向のことを第2方向D2と称する。
梱包箱9は、天板9a、一対の第1側板9b、一対の第2側板9cおよび底板を含む。天板9a、一対の第1側板9bおよび前記底板は、それぞれ第2方向D2を長手方向とする矩形状である。
なお、天板9aは、粘着テープまたはステープル針などによって連結された2つのフラップにより構成されている。前記底板も同様に構成されている。
一対の第1側板9bは、第1方向D1において間隔を隔てて対向している。一対の第2側板9cは、第2方向D2において間隔を隔てて対向している。
第1方向D1および第2方向D2は、水平に沿う方向である。第2方向D2は、第1方向D1に交差する方向である。具体的には、第2方向D2は第1方向D1に直交する方向である。各図に示される第3方向D3は、第1方向D1および第2方向D2に直交する高さ方向である。
梱包品100は、上面101、一対の第1側面102および一対の第2側面103を有する(図1,2参照)。梱包品100の上面101は、梱包箱9の天板9aの内面に対向している。
一対の第1側面102は、梱包品100における第1方向D1の両端の側面である。一対の第1側面102は、それぞれ梱包箱9の一対の第1側板9bの内面に対向している。
一対の第2側面103は、梱包品100における第2方向D2の両端の側面である。一対の第2側面103は、それぞれ梱包箱9の一対の第2側板9cの内面に対向している。
2つの緩衝部材8は、梱包箱9の内面と梱包品100の外面との間に配置される。これにより、2つの緩衝部材8は、梱包箱9内の梱包品100の移動を制限するとともに、梱包体10が落下したときに梱包品100が受ける衝撃を緩衝する。
ところで、緩衝部材8は、極力少ない前記ダンボール材で構成されることが望ましい。さらに緩衝部材8は、使用された後に前記ダンボール材へ容易に解体できることが望ましい。
緩衝部材8は、1枚の前記ダンボール材で構成されている。さらに、緩衝部材8は、解体が容易な構造を有する。以下、その構造について説明する。
[緩衝部材8の構造]
緩衝部材8は、1枚の板状の前記ダンボール材が折り曲げられることにより立体状に形成されている。
図3に示される展開図において、実線は、前記ダンボール材における輪郭または切れ目を示す。また、破線は谷折りされる折り目を示し、二点鎖線は山折りされる折り目を示す。また、図3において、ハッチング領域は、前記ダンボール材に形成された開口を示す。
図3に示される1枚の前記ダンボール材は、前記折り目において折り曲げられる。さらに、前記ダンボール材の一部が他の一部に係合される。これにより、緩衝部材8が組み立てられ、図4,5に示される立体状の緩衝部材8が形成される。
図1,2に示されるように、2つの緩衝部材8は、梱包箱9内において、一対の第2側板9cの内面に沿って配置される。
緩衝部材8は、基部11、一対の横鍔部3、一対の第2緩衝部4および一対の傾斜板部5を有する(図4,5参照)。基部11は、中空部11aの上方および両側方に形成された3つの板状の部分を有する。具体的には、基部11は、中空部11aの上方に形成された横基部1を有する。さらに基部11は、中空部11aの両側方に形成された一対の縦板部2を有する。
一対の縦板部2は、それぞれ縦基部2aおよび第1前延在部2bを含む。即ち、緩衝部材8は、一対の縦基部2aおよび一対の第1前延在部2bを有する。
一対の横鍔部3は、それぞれ第1緩衝部3a、第2前延在部3bおよび内側張出部3cを含む。即ち、緩衝部材8は、一対の第1緩衝部3a、一対の第2前延在部3bおよび一対の内側張出部3cを有する。
一対の第2緩衝部4は、それぞれ縦緩衝部4aおよび上延在部4bを含む。即ち、緩衝部材8は、一対の縦緩衝部4aおよび一対の上延在部4bを有する。
横基部1は、横方向に沿う平板状の部分である。ここで、前記横方向は、第1方向D1および第2方向D2に沿う方向である。図6に示されるように、横基部1は、梱包品100の上面101に沿って配置される。
一対の縦板部2、一対の横鍔部3、一対の第2緩衝部4および一対の傾斜板部5も、それぞれ平板状に形成されている。
一対の縦基部2aは、それぞれ横基部1における第1方向D1の両縁に一対の第1折り目F1を介して連なっている(図4,5参照)。一対の第1折り目F1は、第2方向D2に沿って形成されている。
一対の縦基部2aは、一対の第1折り目F1から下方へ延びて形成されている(図4,5参照)。一対の縦基部2aは、梱包品100の一対の第1側面102に沿って配置される(図2,7参照)。
緩衝材10は、基部11が形成する中空部11aに梱包箱9内の梱包品100の端部が嵌るように、上方から梱包箱9内へ挿入される。
一対の第1緩衝部3aは、それぞれ一対の縦基部2aの下縁に一対の第2折り目F2を介して連なっている(図4,5参照)。一対の第2折り目F2は、第2方向D2に沿う折り目である。
一対の第1緩衝部3aは、それぞれ一対の第2折り目F2から一対の縦基部2aに対し第1方向D1の外側へ張り出して形成されている(図4,5参照)。
一対の第1緩衝部3aは、梱包品100における一対の第1側面102と梱包箱9における一対の第1側板9bの内面との間に配置される(図2参照)。梱包体10において、一対の第1緩衝部3aにおける第1方向D1の外側端は、梱包箱9の一対の第1側板9bの内面に接している。
一対の縦緩衝部4aは、一対の第1緩衝部3aにおける第2方向D2の一方の縁に一対の第3折り目F3を介して連なっている(図4,5参照)。一対の第3折り目F3は、第1方向D1に沿う折り目である。
一対の縦緩衝部4aは、一対の第1緩衝部3aにおける第2方向D2の一方の縁に一対の第3折り目F3を介して連なっている(図4,5参照)。第3折り目F3は、第1方向D1に沿う折り目である。一対の縦緩衝部4aは、一対の第3折り目F3から上方へ立設されている。
一対の縦緩衝部4aは、一対の第3折り目F3から上方へ延びて形成されている(図4,5参照)。一対の縦緩衝部4aは、一対の縦基部2aに対して第1方向D1の外側に隣接している。
一対の縦緩衝部4aは、一対の縦基部2aと梱包箱9における一対の第1側板9bの内面との間に配置される(図6参照)。即ち、一対の縦基部2aおよび一対の縦緩衝部4aは、梱包品100における一対の第1側面102と梱包箱9における一対の第1側板9bの内面との間に配置される。
梱包体10において、一対の縦緩衝部4aにおける第1方向D1の外側端は、梱包箱9の一対の第1側板9bに接している。また、一対の縦緩衝部4aにおける第1方向D1の内側端は、一対の縦基部2aに接している。また、一対の上延在部4bの上端は、梱包箱9の天板9aに接している。
一対の上延在部4bは、一対の縦緩衝部4aから一対の縦基部2aの高さよりも高い位置まで上方へ延びて形成されている(図4~6参照)。即ち、一対の上延在部4bは、一対の縦緩衝部4aから一対の第1折り目F1よりも高い位置まで上方へ延びて形成されている。
一対の上延在部4bは、一対の縦基部2aに対し第1方向D1における外側領域から内側領域へ回り込んで形成されている(図4~6参照)。
横基部1には、第1方向D1に沿う一対のスリット1xが形成されている(図4,7参照)。一対の上延在部4bは、一対のスリット1xに嵌る一対の嵌入部4xを有する。嵌入部4x各々は、上延在部4b各々における一対の縦基部2aの内側領域へ回り込んで形成された部分の下縁部である。
一対の傾斜板部5は、一対の上延在部4bにおける第1方向D1の内側の縁に第4折り目F4を介して連なっている(図4,5参照)。第4折り目F4は、縦方向に沿う折り目である。即ち、第4折り目F4は、第3方向D3に沿って形成されている。
一対の傾斜板部5は、第2方向D2に対し斜めの方向に沿って第4折り目F4から横基部1の上方を経由して前領域A1まで延びて形成されている(図4,5参照)。前領域A1は、横基部1に対し第2方向D2の一方の側の領域である。梱包体10において、一対の傾斜板部5の上端は、梱包箱9の天板9aに接している。
一対の傾斜板部5は、前領域A1において縦方向に沿う第5折り目F5を介して相互に連なっている(図4,5参照)。一対の傾斜板部5は、横基部1における前領域A1側の縁部1aに係合する係合部5aを含む(図4~6参照)。
一対の第1前延在部2bは、一対の縦基部2aから第2方向D2に沿って前領域A1へ延びて形成されている(図4,5参照)。
一対の第3緩衝部6は、一対の第1前延在部2bの上縁に第6折り目F6を介して連なっている(図4,5参照)。第6折り目F6は、第2方向D2に沿う折り目である。
一対の第3緩衝部6は、前領域A1において第6折り目F6から斜め下方へ延びて形成されている(図5参照)。一対の第3緩衝部6は、第2方向D2に沿う第7折り目F7を介して相互に連なっている。
一対の第3緩衝部6は、梱包品100における一対の第2側面103の一方と梱包箱9における一対の第2側板9cの一方の内面との間に配置される(図2,7参照)。
一対の第2前延在部3bは、一対の第1緩衝部3aから第2方向D2に沿って前領域A1へ延びて形成されている(図4,5,7参照)。一対の第2前延在部3bは、一対の第1前延在部2bの下縁に一対の第8折り目F8を介して連なっている(図5参照)。第8折り目F8は、第2方向D2に沿う折り目である。
一対の第2前延在部3bは、一対の縦基部2aよりも低い(図4,5参照)。即ち、第2折り目F2から第1折り目F1までの高さは、第8折り目F8から第6折り目F6までの高さよりも低い。
一対の内側張出部3cは、一対の第2前延在部3bから一対の第3緩衝部6の下方へ延びて形成されている(図4~7)。一対の第1前延在部2bの下縁には、一対の内側張出部3cが貫通する欠け部2xが形成されている(図4,5,7参照)。
緩衝部材8が採用されることにより、係合部5aと横基部1の縁部1aとの係合が解除されるだけで、緩衝部材8各々を1枚の前記ダンボール材へ容易に解体することが可能である。
なお、図1,2,4~7は、便宜上、第1折り目F1、第2折り目F2および第8折り目F8の角度が直角であるように示している。しかしながら、緩衝部材8が外力を受けていない自然状態であるときに、第1折り目F1、第2折り目F2および第8折り目F8の角度は鈍角である。
従って、緩衝部材8は、前記自然状態において、各図に示される形状よりも第1方向D1に広がって形成されている。緩衝部材8が前記自然状態であるときに、緩衝部材8の第1方向D1の外寸は、梱包箱9の第1方向D1の内寸よりも大きい。
また、緩衝部材8が前記自然状態であるときに、係合部5aは横基部1の縁部1aと係合している。
そして、一対の縦板部2が手で把持されることにより、緩衝部材8は、第1方向D1において収縮する。これにより、緩衝部材8を梱包箱9内に容易に挿入することができる。
そして、緩衝部材8が梱包箱9内に挿入された後に、手が一対の縦板部2から離される。これにより、緩衝部材8は、その弾性によって第1方向D1に拡大する。その際、緩衝部材8は、一対の第1緩衝部3aにおける第1方向D1の外側端が、梱包箱9の一対の第1側板9bの内面に接するまで、第1方向D1に拡大する。
また、緩衝部材8が、第1方向D1に収縮されつつ梱包箱9内に挿入されたときに、一対の第2緩衝部4が相互に接近し、一対の傾斜板部5は一対の第3緩衝部6側へ変位する。これにより、係合部5aと横基部1の縁部1aとの係合が解除される。
緩衝部材8は、梱包品100と梱包箱9との間に嵌め入れられる。これにより、緩衝部材8は、梱包品100および梱包箱9によって変形が制限される。
一方、緩衝部材8が梱包箱9内から取り除かれる際に、一対の傾斜板部5が手で摘まれる。さらに、一対の傾斜板部5を摘む手が持ち上げられる。これにより、係合部5aと横基部1の縁部1aとの係合が解除された状態で、緩衝部材8は、梱包箱9の外へ持ち上げられる。その結果、緩衝部材8は、梱包箱9の外へ持ち上げられた時点で展開されている。そのため、特別な解体作業は不要である。
さらに、緩衝部材8各々は、1枚の前記ダンボール材で構成されている。そのため、解体後の前記ダンボール材の取り扱いも容易である。
さらに、一対の縦基部2a、一対の第1緩衝部3aおよび一対の縦緩衝部4aが、第1方向D1において梱包品100に対する緩衝機能を果たす。
また、一対のスリット1xおよび一対の嵌入部4xの嵌合構造が、一対の上延在部4bを目的の位置に保持する。
さらに、横基部1および一対の傾斜板部5が、上方向において梱包品100に対する緩衝機能を果たす。同様に、一対の上延在部4bにおける一対の縦基部2aに対し前記内側領域に位置する部分も、上方向において梱包品100に対する緩衝機能を果たす。
さらに、一対の第3緩衝部6が、第2方向D2において梱包品100に対する緩衝機能を果たす。同様に、一対の内側張出部3cも、第2方向D2において梱包品100に対する緩衝機能を果たす。
また、第3折り目F3により形成される第1方向D1に沿う稜線部は、第1緩衝部3aおよび縦緩衝部4aを第1方向D1において補強している。これにより、第1緩衝部3aおよび縦緩衝部4aは、第1方向D1において適度な緩衝性を発揮する。
同様に、第7折り目F7により形成される第2方向D2に沿う稜線部は、一対の第3緩衝部6を第2方向D2において補強している。これにより、一対の第3緩衝部6は、第2方向D2において適度な緩衝性を発揮する。
同様に、第4折り目F4により形成される第3方向D3に沿う稜線部は、上延在部4bおよび傾斜板部5を第3方向D3において補強している。これにより、上延在部4bおよび傾斜板部5は、第3方向D1において適度な緩衝性を発揮する。
1 :横基部
1x :スリット
2 :縦板部
2a :縦基部
2b :第1前延在部
2x :欠け部
3 :横鍔部
3a :第1緩衝部
3b :第2前延在部
3c :内側張出部
4 :第2緩衝部
4a :縦緩衝部
4b :上延在部
4x :嵌入部
5 :傾斜板部
5a :係合部
6 :第3緩衝部
8 :緩衝部材
9 :梱包箱
10 :梱包体
11 :基部
100 :梱包品
A1 :前領域
D1 :第1方向
D2 :第2方向
F1 :第1折り目
F2 :第2折り目
F3 :第3折り目
F4 :第4折り目
F5 :第5折り目
F6 :第6折り目
F7 :第7折り目
F8 :第8折り目

Claims (5)

  1. 1枚の板状のダンボール材が折り曲げられることにより立体状に形成され、梱包品とともに梱包箱内に収容される緩衝部材であって、
    中空部の上方および両側方に形成された3つの板状の部分を有する基部と、
    前記基部に連なり、それぞれ板状の一対の第1緩衝部と、
    前記一対の第1緩衝部に連なり、それぞれ板状の一対の第2緩衝部と、
    前記一対の第2緩衝部に連なり、それぞれ板状の一対の傾斜板部と、を有し、
    前記基部は、
    横方向に沿う板状の横基部と、
    それぞれ前記横基部における第1方向の両縁に、前記第1方向に交差する第2方向に沿う一対の第1折り目を介して連なり、前記一対の第1折り目から下方へ延びて形成された板状の一対の縦基部と、を有し、
    前記一対の第1緩衝部は、それぞれ前記一対の縦基部の下縁に前記第2方向に沿う一対の第2折り目を介して連なり、それぞれ前記一対の第2折り目から前記一対の縦基部に対し前記第1方向の外側へ張り出して形成された第1緩衝部、
    前記一対の第2緩衝部は、
    前記一対の第1緩衝部における前記第2方向の一方の縁に前記第1方向に沿う一対の第3折り目を介して連なり、前記一対の第3折り目から上方へ立設され、前記一対の縦基部に対して前記第1方向の外側に隣接する一対の縦緩衝部と、
    前記一対の縦緩衝部から前記一対の縦基部の高さよりも高い位置まで上方へ延びて形成された一対の上延在部と、を有し、
    前記一対の傾斜板部は、前記一対の上延在部における前記第1方向の内側の縁に縦方向に沿う第4折り目を介して連なり、前記第2方向に対し斜めの方向に沿って前記第4折り目から前記横基部の上方を経由して前記横基部に対し前記第2方向の一方の側の前領域まで延びて形成され、前記前領域において縦方向に沿う第5折り目を介して相互に連なり、
    さらに前記一対の傾斜板部は、前記横基部における前記前領域側の縁部に係合する係合部を含む、緩衝部材。
  2. 前記一対の縦基部から前記第2方向に沿って前記前領域へ延びて形成された一対の第1前延在部と、
    前記一対の第1前延在部の上縁に前記第2方向に沿う第6折り目を介して連なり、前記前領域において前記第6折り目から斜め下方へ延びて形成され、前記第2方向に沿う第7折り目を介して相互に連なる一対の第3緩衝部と、をさらに有する、請求項1に記載の緩衝部材。
  3. 前記一対の第1緩衝部から前記第2方向に沿って前記前領域へ延びて形成され、前記一対の第1前延在部の下縁に前記第2方向に沿う一対の第8折り目を介して連なる一対の第2前延在部と、
    前記一対の第2前延在部から前記一対の第3緩衝部の下方へ延びて形成された一対の内側張出部と、をさらに有する、請求項2に記載の緩衝部材。
  4. 前記横基部には、前記第1方向に沿う一対のスリットが形成されており、
    前記一対の上延在部は、前記一対のスリットに嵌る一対の嵌入部を有する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の緩衝部材。
  5. 梱包品と、
    請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の緩衝部材と、
    前記梱包品および前記緩衝部材を収容する梱包箱と、を有する梱包体。
JP2021090999A 2021-05-31 2021-05-31 緩衝部材、梱包体 Pending JP2022183592A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090999A JP2022183592A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 緩衝部材、梱包体
US17/663,300 US11623812B2 (en) 2021-05-31 2022-05-13 Buffer member and package body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090999A JP2022183592A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 緩衝部材、梱包体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022183592A true JP2022183592A (ja) 2022-12-13

Family

ID=84194861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021090999A Pending JP2022183592A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 緩衝部材、梱包体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11623812B2 (ja)
JP (1) JP2022183592A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723164B2 (ja) * 1991-12-19 1995-03-15 中央紙器工業株式会社 段ボール製パッキン
US6116423A (en) * 1999-07-23 2000-09-12 Texas Instruments Incorporated Multi-functional shipping system for integrated circuit devices
JP2002362540A (ja) 2001-06-07 2002-12-18 Sharp Corp 段ボール製梱包体
US10543953B2 (en) * 2015-09-10 2020-01-28 Sony Corporation Storage case
JP6710433B2 (ja) * 2017-03-21 2020-06-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 緩衝材
CN111056145A (zh) * 2020-01-15 2020-04-24 东莞旺诠纸品有限公司 一种包装缓冲材料及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11623812B2 (en) 2023-04-11
US20220380109A1 (en) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572993B1 (ja) 梱包材
JP6327352B2 (ja) 緩衝部材
JP7021476B2 (ja) 梱包ケース
JP5375267B2 (ja) たとう紙タイプの包装用シート及び箱
JP2022183592A (ja) 緩衝部材、梱包体
JP2002012270A (ja) 包装用緩衝材及び包装体
JP7435224B2 (ja) 緩衝部材セット、梱包体
JP6035283B2 (ja) 梱包箱
JP7230496B2 (ja) 梱包材
JP6365517B2 (ja) 段ボール梱包材
JP7176452B2 (ja) 包装箱
JP7205293B2 (ja) 緩衝部材、梱包体
JP6787178B2 (ja) 折り曲げ緩衝材
JP7351443B2 (ja) 輸送用梱包箱
JP6477583B2 (ja) 梱包材
JP3235356U (ja) 緩衝仕切り付き包装箱
JP2019202783A (ja) 緩衝材
CN215323831U (zh) 包装箱以及板材
JP7437952B2 (ja) 補強部材及びそれを用いた包装箱
JPH09301351A (ja) 包装箱
JP7413686B2 (ja) 包装体
JP7172064B2 (ja) 梱包装置
JP7021831B2 (ja) 緩衝構造、緩衝部材および包装箱
JP2021095188A (ja) 緩衝体、梱包体
JP6468238B2 (ja) 梱包材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240422