JP2022183503A - 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法 - Google Patents

半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022183503A
JP2022183503A JP2021090854A JP2021090854A JP2022183503A JP 2022183503 A JP2022183503 A JP 2022183503A JP 2021090854 A JP2021090854 A JP 2021090854A JP 2021090854 A JP2021090854 A JP 2021090854A JP 2022183503 A JP2022183503 A JP 2022183503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
laser
connection
semiconductor module
connecting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021090854A
Other languages
English (en)
Inventor
慶彦 川上
Yoshihiko Kawakami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2021090854A priority Critical patent/JP2022183503A/ja
Priority to US17/700,537 priority patent/US20220384321A1/en
Publication of JP2022183503A publication Critical patent/JP2022183503A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/328Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73221Strap and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Abstract

【課題】半導体モジュールにおいて、パワーサイクル耐量を向上することが好ましい。【解決手段】半導体チップが設けられた積層基板と、積層基板と接続する接続部分を有する接続端子とを備え、接続部分は、少なくとも1つの超音波接続部と、少なくとも一部が超音波接続部の設けられた場所以外に設けられた少なくとも1つのレーザー溶接部とを有する半導体モジュールを提供する。少なくとも1つの超音波接続部は、少なくとも1つのレーザー溶接部よりも接続部分の先端側に設けられてよい。【選択図】図5

Description

本発明は、半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法に関する。
従来、「ボンディング部位にて第1の部材を第2の部材に対して超音波圧接して仮付けする第1ボンディング工程と、この第1ボンディング工程後にボンディング部位にレーザー光を照射して第1の部材を第2の部材に対してレーザー溶接する第2ボンディング工程とを具備する」ボンディング方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、「超音波溶接によりセラミックパッケージに金属フタを位置決め固定した後、当該金属フタの主面の周囲部分を電子ビームにより溶接し、気密封止を行う」気密封止方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開平10-22328号公報
[特許文献2] 特開平11-354660号公報
半導体モジュールにおいて、パワーサイクル耐量を向上することが好ましい。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、半導体モジュールを提供する。半導体モジュールは、積層基板を備えてよい。積層基板には、半導体チップが設けられてよい。半導体モジュールは、接続端子を備えてよい。接続端子は、積層基板と接続する接続部分を有してよい。接続部分は、少なくとも1つの超音波接続部を有してよい。接続部分は、少なくとも1つのレーザー溶接部を有してよい。レーザー溶接部は、少なくとも一部が超音波接続部の設けられた場所以外に設けられてよい。
少なくとも1つの超音波接続部は、少なくとも1つのレーザー溶接部よりも接続部分の先端側に設けられてよい。少なくとも1つのレーザー溶接部は、少なくとも1つの超音波接続部よりも接続部分の先端側に設けられてよい。
接続部分は、複数のレーザー溶接部を有してよい。複数のレーザー溶接部は、上面視において超音波接続部を挟んでよい。複数のレーザー溶接部は、超音波接続部よりも接続部分の先端側とは逆側に設けられてよい。接続部分の先端側とは逆側に設けられるほどレーザー溶接部の穴が深くなってよい。
接続端子は、足部を有してよい。足部は、高さ方向に延伸してよい。少なくとも1つのレーザー溶接部の長手方向は、接続部分の先端と足部を結ぶ方向に対して傾きを有してよい。少なくとも1つのレーザー溶接部の長手方向は、接続部分の先端と足部を結ぶ方向に対して略平行であってよい。
接続部分は、2つのレーザー溶接部を有してよい。2つのレーザー溶接部は、交差していてよい。
レーザー溶接部の少なくとも一部は、上面視において超音波接続部と重なっていてよい。いずれかのレーザー溶接部は、上面視において超音波接続部と重なる第1部分を有してよい。いずれかのレーザー溶接部は、上面視において超音波接続部と重ならない第2部分を有してよい。第2部分の穴は、第1部分の穴より深くてよい。
超音波接続部は、接続部分の表面において凹凸を有してよい。
半導体モジュールは、複数の接続端子を備えてよい。各接続端子の各接続部分に設けられた各レーザー溶接部は、一直線上に設けられていてよい。
本発明の第2の態様においては、半導体モジュールの製造方法を提供する。半導体モジュールの製造方法は、超音波接続段階を備えてよい。超音波接続段階において、超音波により接続部分に超音波接続部を設けてよい。半導体モジュールの製造方法は、超音波接続段階の後において、レーザー溶接段階を備えてよい。レーザー溶接段階において、レーザー溶接により接続部分にレーザー溶接部を設けてよい。少なくとも1つのレーザー溶接部は、少なくとも一部が超音波接続部の設けられた場所以外に設けられてよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
半導体モジュール100の上面図の一例である。 半導体組立体110の上面図の一例である。 図2のa-a断面の比較例を示す図である。 上面視における図3の接続端子52の一例を示す図である。 図2のa-a断面の実施例を示す図である。 上面視における図5の接続端子52の一例を示す図である。 図2のa-a断面の別の実施例を示す図である。 上面視における図7の接続端子52の一例を示す図である。 図2のa-a断面の別の実施例を示す図である。 上面視における図9の接続端子52の一例を示す図である。 図2のa-a断面の別の実施例を示す図である。 上面視における図11の接続端子52の一例を示す図である。 上面視における接続端子52の別の例を示す図である。 上面視における接続端子52の接続部分62の配置の一例を示す図である。 図2のa-a断面の別の実施例を示す図である。 半導体モジュール100の形成方法の一例を示す図である。 図5のレーザー溶接部74近傍を示す図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
本明細書においては半導体モジュールの深さ方向と平行な方向における一方の側を「上」、他方の側を「下」と称する。基板、層またはその他の部材の2つの主面のうち、一方の面を上面、他方の面を下面と称する。「上」、「下」の方向は重力方向、または、半導体チップの実装時における基板等への取り付け方向に限定されない。
図1は、半導体モジュール100の上面図の一例である。半導体モジュール100は、ベース10、積層基板20、半導体チップ30、半導体組立体110、PCB40(Print Circuit Board;プリント回路基板)および筐体90を備える。積層基板20は、ベース10の上方に設けられる。半導体チップ30は、積層基板20の上方に設けられる。半導体組立体110は、半導体チップ30を有する。PCB40は、半導体組立体110の上方に設けられる。筐体90は、ベース10の側縁部を取り囲んで設けられる。
本明細書において、図1の上面視における矩形状の筐体90の長辺方向をX軸とし、短辺方向をY軸とする。また、X軸方向とY軸方向に対し、右手系をなす方向であって、半導体モジュール100において、半導体組立体110が設置される側の方向をZ軸方向とする。また、上面視とは、Z軸の正の方向から半導体モジュール100の方向を見た方向である。
筐体90は、ベース10の外縁部に複数の半導体組立体110を囲んで設けられる。筐体90は、ポリフェニルサルファイド(PPS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリブチルアクリレート(PBA)、ポリアミド(PA)、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)、液晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリブチレンサクシネート(PBS)、ウレタンおよびシリコーン等により設けられる。本例では、筐体90は、耐熱性樹脂であるPPS樹脂で設けられる。
ベース10は、半導体組立体110で発生した熱を放熱するための半導体冷却用のベースである。ベース10は、熱伝導性に優れた金属で設けられる。一例として、ベース10は、銅、アルミニウム、鉄、またはこれらの合金等の金属で設けられる。
ベース10の下方には、冷却器が設けられる。一例として、冷却器は、複数のフィンを有するヒートシンクを含む。冷却器は、複数のフィンの間に冷却液を流して冷却する冷却装置であってよい。一例として、冷却器は、銅、アルミニウム、鉄、またはこれらの合金等の金属で設けられる。
一例として、冷却器およびベース10の間には、サーマルコンパウンドを含む接合層が設けられる。接合層は、アルミナ等の熱伝導性のよいフィラーを含む有機油で設けられてよい。別の例において、冷却器およびベース10は、金属により一体成型されてもよい。この場合のベース10は、冷却器の上面となる。
積層基板20は、DCB(Direct Copper Bonding)基板またはAMB(Active Metal Blazed)基板等であってよい。本例の積層基板20はDCB基板である。
積層基板20は、絶縁板21を上下方向から挟み込むように、金属板22を、絶縁板21に直接接合させた構造を有する。積層基板20は、ベース10の上方に鉛フリーはんだを用いたはんだ接合により、接合材を介して設置されてよい。
絶縁板21は、熱伝導性の高く、誘電損失の小さい材料を含む。一例として、絶縁板21は、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ケイ素等のセラミックス材料を含む。金属板22は銅、アルミニウム等の金属で設けられる。特に積層基板20がDCB基板である場合には、金属板22は銅または銅合金で設けられる。
一例として、半導体チップ30は、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)、RC(Reverse Conducting:逆導通)-IGBT等のスイッチング素子や、FWD(Free Wheeling Diode)等の還流ダイオードを有する。半導体チップ30は、シリコン、炭化ケイ素や窒化ガリウム等の半導体基板を用い製造されてよい。複数の半導体チップ30を含む半導体組立体110を備える半導体モジュール100は、全体としてインバータや、制御回路を含むIPM(Intelligent Power Module)などのパワーデバイスを構成できる。半導体チップ30は、積層基板20の上方、特に金属板22の上面に設けられる。半導体チップ30と金属板22との間には、ベース10と積層基板20との間と同様に、鉛フリーはんだを接合材として用いたはんだ接合が施されてよい。
PCB40は、半導体チップ30のスイッチング素子の制御電極34に接続される配線層を有する。一例としてPCB40は、ボンディングワイヤ55により半導体チップ30と電気的に接続される。一例として、PCB40は、ポリイミドフィルム基板またはエポキシフィルム基板に配線層が設けられた基板として設けられる。PCB40は、筐体90の壁面のうち、半導体チップ30より上方の半導体組立体110側に突出する棚状部分に設けられてよい。
外部接続部50は、各半導体組立体110の周囲に1つ以上設けられる。一例として、半導体モジュール100が三相インバータである場合、外部接続部50は、U相、V相、およびW相を駆動する電源端子および負荷端子として、1つの半導体組立体110ごとに3つ設けられてよい。外部接続部50には、ニッケルめっきが施されてよい。外部接続部50に銅製のバスバーが接続されることにより、半導体組立体110の各接続端子52に大電流を適用することができる。
接続端子52は、外部接続部50に電気的に接続される。本例では、1つの外部接続部50に対して、複数の接続端子52が設けられる。図1では、1つの外部接続部50に対して、2つまたは3つの接続端子52が設けられる。また、1つの外部接続部50に対して、1つの接続端子52が設けられてもよい。接続端子52および外部接続部50は、溶接や接合材により接続されてもよく、あるいは一枚の金属板により形成されてもよい。接続端子52は、半導体チップ30それぞれの素子を駆動するための電圧を供給すべく、半導体組立体110それぞれに外部接続用の端子として設けられる。
図2は、半導体組立体110の上面図の一例である。本例の半導体組立体110は、積層基板20と、積層基板20上に搭載された2個2組の4つの半導体チップ30を含む。半導体チップ30は、外部接続用の接続端子52と電気的に接続される。半導体組立体110は、半導体チップ30と接続端子52とを電気的に接続する金属配線板70を有してよい。金属配線板70の代わりに、半導体チップ30と接続端子52とはワイヤやリボンなどの導電部材により電気的に接続されてもよい。本例では、接続端子52と金属板22が接合材により接続している。半導体組立体110は、金属板22上に設けられたブロック(不図示)を含んでもよい。接続端子52は、ブロックを介して金属板22に接続されてもよい。ブロックは、銅および銅合金などの金属材料で設けられてよい。金属板22は、半導体チップ30および金属配線板70が接続される主回路部と、制御電極34が接続される制御回路部とを含んでよい。
半導体チップ30の上面には、外部接続用の上部主電極32と主電流を制御するための制御電極34とが設けられる。上部主電極32は、アルミニウム、ニッケル、または少なくともこれらの一つを含む合金を含んでよい。半導体チップ30が縦型のスイッチング素子を有する場合、半導体チップ30は上面側の上部主電極32と、上部主電極32と反対側の、下部主電極(不図示)とを有してよい。スイッチング素子がIGBT素子である場合、上部主電極32はエミッタ電極であり、下部主電極はコレクタ電極であってよい。制御電極34は、ゲート電極のほか、エミッタセンス電極、温度センス電極や電流センス電極など各種センス電極を含んでよい。
上部主電極32および金属板22は、金属配線板70により電気的に接続されてよい。上部主電極32および金属配線板70の間は、鉛フリーはんだによるはんだ接合により接合されてよい。
一例として、金属配線板70は、アルミニウム、銅、または少なくともこれらの一つを含む合金等の導電性に優れた材質で設けられる。金属配線板70は、リードフレームにより設けられてよい。金属配線板70は、金属板22に接続される端部、上部主電極32に接続される端部、および両端部を接続する連結部を有してよい。連結部は、Y軸方向から見た場合、矩形であってよい。
PCB40は、配線層を有し、配線層には制御端子(図示せず)およびボンディングワイヤ55が接続される。半導体チップ30は、PCB40を介し、制御回路の発生する種々の信号により制御され得る。半導体チップ30は、ゲート電極のほか、各種センス電極を含んでよく、センス電極もボンディングワイヤ55およびPCB40を介して制御回路と接続されてよい。制御信号の電流は、接続端子52に流れる電流より小さい電流であってよい。
PCB40は、本例のように接続端子52により分断され、複数枚にわかれた構造をしていてもよい。複数のPCB40同士の間の一部では、上面視においてベース10の一部が露出していてもよい。
図3は、図2のa-a断面の比較例を示す図である。a-a断面は、1つの接続端子52を通過するXZ面である。なお、図3の寸法は、図2の寸法と必ずしも一致しない。本例の半導体モジュール100は、当該断面において、ベース10、積層基板20および接続端子52を有する。
本例の接続端子52は、接続部分62、足部64および延伸部66を有する。接続部分62は、積層基板20と接続する部分である。接続部分62は、XY面とほぼ平行な板状の部分であってよい。したがって、接続部分62は、半導体チップ30の上面とほぼ平行な板状の部分であってよい。なお、ほぼ平行とは、例えば角度が10度以下の状態を指す。
足部64は、Z軸方向(高さ方向)に延伸する部分である。延伸部66は、Y軸方向に延伸する。図3では省略しているが、延伸部66は、外部接続部50と接続する。したがって、延伸部66は、足部64を介して外部接続部50と接続部分62を接続している。延伸部66は、積層基板20の上方に設けられている。また、接続部分62の先端63とは、足部64と逆側の端部である。つまり、接続部分62の先端63側とは、接続部分62の足部64側とは逆側である。
本例において、接続部分62は、少なくとも1つの超音波接続部72を有する。超音波接続部72は、超音波接合によって接続される部分である。超音波接合とは、振動子によって接合面に超音波振動を印加して、接合面が互いに擦れ合うことで塑性変形させて接合することである。本例では、超音波振動によって、接続部分62と積層基板20を接合する。また図3にあるように、超音波接続部72は、接続部分62の表面において凹凸を有する。
図4は、上面視における図3の接続端子52の一例を示す図である。図4では、接続部分62の先端63近傍を示している。本例に示すように、超音波接続部72は、円形の形状を有していてよい。
積層基板20と超音波接合された超音波接続部72は、応力によって接続不良(剥離)が発生し、電気的な特性不良となる場合がある。したがって、パワーサイクル耐量が低くなる傾向になる。
図5は、図2のa-a断面の実施例を示す図である。図6は、上面視における図5の接続端子52の一例を示す図である。図5および図6は、接続部分62は、レーザー溶接部74を有する点で、図3および図4とは異なる。図5のレーザー溶接部74以外の構成は、図3と同一であってよい。図6のレーザー溶接部74以外の構成は、図4と同一であってよい。
本例において、接続部分62は、少なくとも1つのレーザー溶接部74を有する。レーザー溶接部74は、レーザー溶接によって接続される部分である。レーザー溶接とは、レーザー光を集光して照射することにより金属を局所的に溶融させて、溶融させた金属を凝固することで接合することである。本例では、レーザー溶接によって、接続部分62と積層基板20を接合する。図5において、レーザー溶融が生じた箇所をハッチングで示している。本明細書において、1つのレーザー溶接部74とは、1つの方向に連続してつながっていることを意味する。図6のレーザー溶接部74は、X軸方向に連続してつながっている。
超音波接続部72における接続面を接続面76とし、図5において太線で示す。図5の例では、接続面76は、水平方向(X軸方向またはY軸方向)と略平行である。略平行とは、平行に対して±10度の誤差を含んでよい。一方、レーザー溶接部74における接続面78(図17参照)は、水平方向に対し傾きを有している。したがって、レーザー溶接部74の接続面78は、超音波接続部72の接続面76の方向と異なる方向を含んでいる。そのため、接続部分62は、様々な方向の応力に対して強くなる。したがって、本例では超音波接続部72に加えてレーザー溶接部74を有するため応力によって接続不良が発生しにくくなり、界面破断を抑制し、パワーサイクル耐量を向上することができる。
超音波接続部72にレーザー光を照射すると、レーザー光の乱反射が生じる。したがって、超音波接続部72と重なったレーザー溶接部74は形成不良が生じる場合がある。そのため、レーザー溶接部74の少なくとも一部が、超音波接続部72の設けられた場所以外に設けられることが好ましい。図6では、レーザー溶接部74の全体が超音波接続部72の設けられた場所以外に設けられている。つまり、レーザー溶接部74は、超音波接続部72と重ならないように設けられている。
本例において、少なくとも1つの超音波接続部72は、少なくとも1つのレーザー溶接部74よりも接続部分62の先端63側に設けられる。図6において、1つの超音波接続部72は、1つのレーザー溶接部74よりも接続部分62の先端63側に設けられる。つまり、レーザー溶接部74が超音波接続部72よりも足部64側に設けられる。レーザー溶接部74が足部64側に設けられるため、先端63側に設けられる超音波接続部72にかかる応力が小さくなる。したがって、界面破断を抑制し、パワーサイクル耐量を向上することができる。
また本例において、レーザー溶接部74の長手方向は、接続部分62の先端63と足部64を結ぶ方向に対して傾きを有する。図6では、レーザー溶接部74の長手方向は、X軸方向である。また、接続部分62の先端63と足部64を結ぶ方向は、Y軸方向である。レーザー溶接部74の長手方向は、接続部分62の先端63と足部64を結ぶ方向に対して略垂直であってよい。略垂直とは、垂直に対して±10度の誤差を含んでよい。レーザー溶接部74は、レーザー光を連続で照射し形成するため、図6のような長手方向を有する。
また、超音波接続部72の基準面73は、レーザー溶接部74の基準面75よりも下側に配置されている。基準面とは、超音波接続部72またはレーザー溶接部74の部分の内、最も上端の部分である。前述した通り超音波接合では振動子を押し当てることで、超音波を印加する。したがって、超音波接続部72の基準面73は、超音波接続部72形成前に比べ下側になる。一方レーザー溶接部74がレーザー光を照射することで接合するため、レーザー溶接部74の基準面75は、レーザー溶接部74形成前から変化しない。したがって、基準面の高さにより、超音波接続部72およびレーザー溶接部74を判別することができる。
また図5において、レーザー溶接部74の穴の深さD1は、超音波接続部72の穴の深さD2より大きくてよい。レーザー溶接部74の穴の深さD1とは、レーザー溶融が生じた箇所の最大深さであってよい。つまり、ハッチングで示した箇所の最大深さであってよい。超音波接続部72の穴の深さD2とは、超音波接続部72の表面の凹凸の最大深さであってよい。また、超音波接続部72の穴の深さD2は、レーザー溶接部74の穴の深さD1より大きくてもよい。
図7は、図2のa-a断面の別の実施例を示す図である。図8は、上面視における図7の接続端子52の一例を示す図である。図7および図8は、超音波接続部72およびレーザー溶接部74の構成が、図5および図6とは異なる。図7の超音波接続部72およびレーザー溶接部74以外の構成は、図5と同一であってよい。図8の超音波接続部72およびレーザー溶接部74以外の構成は、図6と同一であってよい。
本例において、接続部分62は、複数のレーザー溶接部74を有する。図7、図8において、接続部分62は、レーザー溶接部74-1およびレーザー溶接部74-2を有する。接続部分62は、3つ以上のレーザー溶接部74を有していてもよい。
本例において、少なくとも1つのレーザー溶接部74は、少なくとも1つの超音波接続部72よりも接続部分62の先端63側に設けられる。図7、8において、レーザー溶接部74-2は、超音波接続部72よりも接続部分62の先端63側に設けられる。このような構成でも、界面破断を抑制し、パワーサイクル耐量を向上することができる。また図7、8において、レーザー溶接部74-1は、超音波接続部72よりも足部64側に設けられる。
本例において、複数のレーザー溶接部74は、上面視において超音波接続部72を挟む。図8では、レーザー溶接部74-1およびレーザー溶接部74-2は、上面視において超音波接続部72を挟んでいる。このような構成にすることで、界面破断を更に抑制し、パワーサイクル耐量を向上することができる。
図9は、図2のa-a断面の別の実施例を示す図である。図10は、上面視における図9の接続端子52の一例を示す図である。図9および図10は、超音波接続部72およびレーザー溶接部74の構成が、図5および図6とは異なる。図9の超音波接続部72およびレーザー溶接部74以外の構成は、図5と同一であってよい。図10の超音波接続部72およびレーザー溶接部74の構成以外の構成は、図6と同一であってよい。
本例においても、接続部分62は、複数のレーザー溶接部74を有する。図9、図10において、接続部分62は、レーザー溶接部74-3およびレーザー溶接部74-4を有する。レーザー溶接部74-3およびレーザー溶接部74-4は、超音波接続部72よりも足部64側に設けられている。つまり、レーザー溶接部74-3およびレーザー溶接部74-4は、超音波接続部72よりも先端63と逆側に設けられている。
本例において、接続部分62の先端63側とは逆側に設けられるほどレーザー溶接部74の穴が深くなっている。図9において、レーザー溶接部74-3の穴の深さD3は、レーザー溶接部74-4の穴の深さD4より大きい。このような構成を有することにより、足部64側において高さ方向(Z軸方向)の応力に対して強くなる。したがって、界面破断を更に抑制し、パワーサイクル耐量を向上することができる。
図11は、図2のa-a断面の別の実施例を示す図である。図12は、上面視における図11の接続端子52の一例を示す図である。なお、図11は、図12のレーザー溶接部74を通る断面を示している。図11および図12は、超音波接続部72およびレーザー溶接部74の構成が、図5および図6とは異なる。図11の超音波接続部72およびレーザー溶接部74以外の構成は、図5と同一であってよい。図12の超音波接続部72およびレーザー溶接部74以外の構成は、図6と同一であってよい。
本例において、レーザー溶接部74の長手方向は、接続部分62の先端63と足部64を結ぶ方向に対して略平行である。図12では、レーザー溶接部74の長手方向は、Y軸方向である。また、接続部分62の先端63と足部64を結ぶ方向は、Y軸方向である。このように接続部分62の先端63と足部64を結ぶ方向に沿って、レーザー溶接部74を設けることも可能である。
図12において、レーザー溶接部74の少なくとも一部は、上面視において超音波接続部72と重なっている。図12では、レーザー溶接部74は、上面視において超音波接続部72と重なる第1部分82を有する。また、レーザー溶接部74は、上面視において超音波接続部72と重ならない第2部分84を有する。レーザー溶接部74の少なくとも一部が上面視において超音波接続部72と重なっている場合でも、上面視において超音波接続部と重ならない第2部分84を設けることで、界面破断を抑制し、パワーサイクル耐量を向上することができる。なお、レーザー溶接部74は、レーザー溶接部74内第2部分84の割合が大きいことが好ましい。
また図11に示す通り、第2部分84の穴の深さD6は、第1部分82の穴の深さD5より深い。前述した通り超音波接続部72にレーザー光を照射すると、レーザー光の乱反射が生じる。したがって、上面視において超音波接続部72と重ならない第2部分84の穴の深さD6は、上面視において超音波接続部72と重なる第1部分82の穴の深さD5より深くなる。
図13は、上面視における接続端子52の別の例を示す図である。図13は、超音波接続部72およびレーザー溶接部74の構成が、図6とは異なる。図13の超音波接続部72およびレーザー溶接部74以外の構成は、図6と同一であってよい。
本例において、接続部分62は、複数のレーザー溶接部74を有する。図9、図10において、接続部分62は、2つのレーザー溶接部74(レーザー溶接部74-5およびレーザー溶接部74-6)を有する。レーザー溶接部74-5の長手方向は、Y軸方向と略平行である。レーザー溶接部74-6の長手方向は、X軸方向と略平行である。また、レーザー溶接部74-5の少なくとも一部は、上面視において超音波接続部72と重なっている。
図13では、レーザー溶接部74-5およびレーザー溶接部74-6は、交差している。つまり、レーザー溶接部74-5の少なくとも一部は、レーザー溶接部74-6と重なっている。このような構成でも、界面破断を抑制することができる。
図14は、上面視における接続端子52の接続部分62の配置の一例を示す図である。図14では、複数の接続端子52(接続端子52-1、接続端子52-2および接続端子52-3)の各接続部分62の配置を示す図である。接続端子52-1は、接続部分62-1を有する。接続端子52-2は、接続部分62-2を有する。接続端子52-3は、接続部分62-3を有する。各接続端子52は、1つの外部接続部50に接続してもよく、各接続端子52は、異なる外部接続部50に接続してもよい。複数の接続端子52は、並列に配置されている。
各接続部分62は、レーザー溶接部74を有する。本例において、各接続部分62に設けられた各レーザー溶接部74は、一直線上に設けられている。図14では、各接続端子52に設けられた各レーザー溶接部74は、X軸方向上に設けられている。各レーザー溶接部74が一直線上に設けられているため、半導体モジュール100の配置を変えずに連続で複数のレーザー溶接部74を設けることができる。
図15は、図2のa-a断面の別の実施例を示す図である。図15は、接続端子52が足部を有さない点で、図5とは異なる。図15のそれ以外の構成は、図5と同一であってよい。
本例において、接続端子52が足部を有さないため、延伸部66は、X軸方向に加えてZ軸方向に延伸している。接続端子52がこのような構成でも、接続端子52を外部接続部50に電気的に接続することができる。
図16は、半導体モジュール100の形成方法の一例を示す図である。半導体モジュール100の形成方法は、配置段階S101、超音波接合段階S102およびレーザー溶接段階S103を備える。
配置段階S101において、接続端子52を配置する。半導接続端子52は、積層基板20の上方に配置する。配置段階S101において、接続端子52は、外部の支持台等に支持されてもよい。
超音波接合段階S102において、超音波により接続端子52の接続部分62に超音波接続部72を設ける。超音波接合では、振動子によって接合面に超音波振動を印加して、接合面が互いに擦れ合うことで塑性変形させて接合させる。超音波接合は、他の公知の方法により超音波を印加させてもよい。
レーザー溶接段階S103において、レーザー溶接により接続端子52の接続部分62にレーザー溶接部74を設ける。レーザー溶接では、レーザー光を集光して照射することにより金属を局所的に溶融させて、溶融させた金属を凝固することで接合させる。超音波接合は振動子によって超音波振動を印加して実施されるため、レーザー溶接段階S103は、超音波接合段階S102の後に実施されることが好ましい。
図17は、図5のレーザー溶接部74近傍を示す図である。図17では、接続端子52の接続部分62および金属板22を示している。レーザー溶接部74における接続面を接続面78とし、図17において太線で示す。前述した通り図17の例では、接続面78は、水平方向に対し傾きを有している。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10・・ベース、20・・積層基板、21・・絶縁板、22・・金属板、30・・半導体チップ、32・・上部主電極、34・・制御電極、40・・PCB、50・・外部接続部、52・・接続端子、55・・ボンディングワイヤ、62・・接続部分、63・・先端、64・・足部、66・・延伸部、70・・金属配線板、72・・超音波接続部、73・・基準面、74・・レーザー溶接部、75・・基準面、76・・接続面、78・・接続面、82・・第1部分、84・・第2部分、90・・筐体、100・・半導体モジュール、110・・半導体組立体

Claims (14)

  1. 半導体チップが設けられた積層基板と、
    前記積層基板と接続する接続部分を有する接続端子と
    を備え、
    前記接続部分は、
    少なくとも1つの超音波接続部と、
    少なくとも一部が前記超音波接続部の設けられた場所以外に設けられた少なくとも1つのレーザー溶接部と
    を有する
    半導体モジュール。
  2. 少なくとも1つの前記超音波接続部は、少なくとも1つの前記レーザー溶接部よりも前記接続部分の先端側に設けられる
    請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 少なくとも1つの前記レーザー溶接部は、少なくとも1つの前記超音波接続部よりも前記接続部分の先端側に設けられる
    請求項1に記載の半導体モジュール。
  4. 前記接続部分は、複数の前記レーザー溶接部を有し、
    複数の前記レーザー溶接部は、上面視において前記超音波接続部を挟む
    請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  5. 前記接続部分は、複数の前記レーザー溶接部を有し、
    複数の前記レーザー溶接部は、前記超音波接続部よりも前記接続部分の先端側とは逆側に設けられる
    請求項2に記載の半導体モジュール。
  6. 前記接続部分の先端側とは逆側に設けられるほど前記レーザー溶接部の穴が深くなる
    請求項5に記載の半導体モジュール。
  7. 前記接続端子は、高さ方向に延伸する足部を更に有し、
    少なくとも1つの前記レーザー溶接部の長手方向は、前記接続部分の先端と前記足部を結ぶ方向に対して傾きを有する
    請求項1から6のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  8. 前記接続端子は、高さ方向に延伸する足部を更に有し、
    少なくとも1つの前記レーザー溶接部の長手方向は、前記接続部分の先端と前記足部を結ぶ方向に対して略平行である
    請求項1から7のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  9. 前記接続部分は、2つの前記レーザー溶接部を有し、
    2つの前記レーザー溶接部は、交差している
    請求項8に記載の半導体モジュール。
  10. 前記レーザー溶接部の少なくとも一部は、上面視において前記超音波接続部と重なっている
    請求項1から9のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  11. いずれかの前記レーザー溶接部は、
    上面視において前記超音波接続部と重なる第1部分と、
    上面視において前記超音波接続部と重ならない第2部分と
    を有し、
    前記第2部分の穴は、前記第1部分の穴より深い
    請求項10に記載の半導体モジュール。
  12. 前記超音波接続部は、前記接続部分の表面において凹凸を有する
    請求項1から11のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  13. 複数の前記接続端子を備え、
    各前記接続端子の各前記接続部分に設けられた各前記レーザー溶接部は、一直線上に設けられている
    請求項1から12のいずれか一項に記載の半導体モジュール。
  14. 半導体チップが設けられた積層基板と、
    前記積層基板と接続する接続部分を有する接続端子と
    を備える半導体モジュールの製造方法であって、
    超音波により前記接続部分に超音波接続部を設ける超音波接続段階と、
    前記超音波接続段階の後において、レーザー溶接により前記接続部分にレーザー溶接部を設けるレーザー溶接段階と
    を備え、
    少なくとも1つの前記レーザー溶接部は、少なくとも一部が前記超音波接続部の設けられた場所以外に設けられている
    半導体モジュールの製造方法。
JP2021090854A 2021-05-31 2021-05-31 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法 Pending JP2022183503A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090854A JP2022183503A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
US17/700,537 US20220384321A1 (en) 2021-05-31 2022-03-22 Semiconductor module and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021090854A JP2022183503A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022183503A true JP2022183503A (ja) 2022-12-13

Family

ID=84193312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021090854A Pending JP2022183503A (ja) 2021-05-31 2021-05-31 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220384321A1 (ja)
JP (1) JP2022183503A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20220384321A1 (en) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8981552B2 (en) Power converter, semiconductor device, and method for manufacturing power converter
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
US8441117B2 (en) Semiconductor device
JP4973059B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP4924411B2 (ja) 電力半導体装置
WO2013021647A1 (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールを備えた半導体装置、および半導体モジュールの製造方法
US8779584B2 (en) Semiconductor apparatus
JP5895220B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5930980B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012004543A (ja) 半導体ユニットおよびそれを用いた半導体装置
JP2007109880A (ja) 半導体装置
US20130105985A1 (en) Semiconductor device
JP5370308B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の実装方法
WO2020071102A1 (ja) 半導体装置、半導体モジュールおよび車両
JP7237647B2 (ja) 回路基板および電子装置
JP5840102B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2022183503A (ja) 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
JP2011023748A (ja) 電子機器装置
WO2021100747A1 (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
JP2014175511A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2009016380A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7367352B2 (ja) 半導体モジュール、車両、および半導体モジュールの製造方法
JP2013098343A (ja) 半導体装置とその製造方法
WO2024070884A1 (ja) 半導体モジュール
WO2023189266A1 (ja) 金属配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240415