JP2022182090A - 基板キャリア、成膜システム、及び電子デバイスの製造方法 - Google Patents

基板キャリア、成膜システム、及び電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022182090A
JP2022182090A JP2021089421A JP2021089421A JP2022182090A JP 2022182090 A JP2022182090 A JP 2022182090A JP 2021089421 A JP2021089421 A JP 2021089421A JP 2021089421 A JP2021089421 A JP 2021089421A JP 2022182090 A JP2022182090 A JP 2022182090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
adhesive
holder
substrate carrier
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021089421A
Other languages
English (en)
Inventor
嘉士 下村
Yoshiji Shimomura
秀彦 藤村
Hidehiko Fujimura
健人 津田
Kento Tsuda
義人 大島
Yoshito Oshima
由高 荒井
Yoshitaka Arai
淳雄 本田
Atsuo Honda
好民 小室
yoshitami Komuro
義晴 関
Yoshiharu Seki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Tokki Corp
Original Assignee
Canon Tokki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Tokki Corp filed Critical Canon Tokki Corp
Priority to JP2021089421A priority Critical patent/JP2022182090A/ja
Priority to KR1020220063571A priority patent/KR20220160499A/ko
Priority to CN202210568241.0A priority patent/CN115404456A/zh
Publication of JP2022182090A publication Critical patent/JP2022182090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/6734Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders specially adapted for supporting large square shaped substrates
    • H01L21/67343Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders specially adapted for supporting large square shaped substrates characterized by a material, a roughness, a coating or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/568Transferring the substrates through a series of coating stations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping

Abstract

【課題】 ガラス基板の剥離と振動を抑制することができる、基板の保持技術を提供すること【解決手段】複数の基板保持具を備え、複数の基板保持具によって、鉛直方向下方で基板を保持して搬送するための基板キャリアであって、複数の基板保持具は、基板を粘着保持する第1の基板保持具と、第1の基板保持具のせん断剛性より高いせん断剛性を有し、基板を粘着保持する第2の基板保持具と、を少なくとも含み、基板保持面において、第1の基板保持具から基板の中心までの距離より、第2の基板保持具から基板の中心までの距離が短いことを特徴とする。【選択図】 図3

Description

本発明は、基板キャリア、成膜システム、及び電子デバイスの製造方法に関する。
近年、FPD(Flat Panel Display)産業においては、生産効率を考慮して大型のガラス基板を利用する傾向にある。例えば一辺が2メートルを超えるG7サイズ(1870×2200ミリメートル)やG8サイズ(2160×2460ミリメートル)等のガラス基板が使用される。この大型のガラス基板に対して成膜等の製造プロセスが施された後に、需要に応じた製品パネルサイズに面取りして最終製品となる。
ガラス基板に成膜を行う成膜装置としては、ガラス基板が基板キャリアから吊り下げ保持され、基板キャリアと一緒に搬送されながら成膜を行うインライン式の成膜装置がある。この場合において、基板キャリアがガラス基板を保持する一手段として、粘着式保持具を用いることが特許文献1に開示されている。
特開2018-195670号公報
大型のガラス基板の面取りサイズとして、65インチや78インチといった大型の完成品パネルが採用されることがある。大型の完成品パネルの画面表示領域内を粘着式保持具によって大型のガラス基板を保持すると、成膜プロセスにおいて不良が発生する可能性がある。そのため完成品パネルの画面表示領域を避けて、面取り境界部にのみ粘着式保持具を配置することがある。
面取り境界部にのみ粘着式保持具を配置すると完成品パネルが大型であるため、ガラスの自重変形による撓みや成膜プロセスによる熱変位により、粘着式保持具に対してガラス基板の吊り下げ方向に直交するせん断方向に多大な力が加わる。そのためガラス基板が粘着式保持具から剥離してしまい、成膜プロセスなどで不良が発生してしまうことがある。ガラス基板が粘着式保持具から剥離しないように、粘着式保持具のせん断方向剛性を低剛性化することでせん断方向の力が緩和しガラス基板の剥離を防ぐことが、特許文献1に開示されている。
一方、粘着式保持具のせん断方向の剛性を低くすると、基板キャリアがガラス基板を搬送中に外乱を受けた際にガラス基板が振動し、不良が発生するという問題点がある。
上記の問題点に鑑み、本発明は、ガラス基板の剥離と振動を抑制することができる基板の保持技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の基板キャリアによれば、
複数の基板保持具を備え、
前記複数の基板保持具によって、鉛直方向下方で基板を保持して搬送するための基板キャリアであって、
前記複数の基板保持具は、
基板を粘着保持する第1の基板保持具と、
前記第1の基板保持具のせん断剛性より高いせん断剛性を有し、基板を粘着保持する第2の基板保持具と、
を少なくとも含み、
基板保持面において、前記第1の基板保持具から前記基板の中心までの距離より、前記第2の基板保持具から前記基板の中心までの距離が短いことを特徴とする。
本発明によれば、ガラス基板の剥離と振動を抑制することができる基板の保持技術を提供することができる。
第1実施形態に係る基板キャリアを示す平面模式図。 第1実施形態に係る基板キャリアを示す断面模式図。 第1実施形態に係る基板保持具の配置例を示す図。 (A)、(B)は第1実施形態に係る基板保持具を示す図。 (A)、(B)は基板キャリアに保持されたマザーガラスに作用する力を説明する図。 本実施形態に係る基板キャリアにマザーガラスを取り付け/取り外しする際のフローチャート。 本実施形態に係る基板保持装置の動作説明図。 本実施形態に係る基板保持装置の動作説明図。 本実施形態に係る基板保持装置の動作説明図。 本実施形態に係る基板保持装置の動作説明図。 本実施形態に係る基板保持装置の反転装置の動作説明図。 本実施形態に係る基板保持装置の成膜装置の動作説明図。 本実施形態に係る基板保持装置の剥離時の動作説明図。 本実施形態に係る基板保持装置の剥離時の動作説明図。 (A)は基板キャリア上での基板保持具の配置を示す図、(B)は配置ごとのせん断変位量を示す図。 (A)~(E)は基板保持具の変形例を示す図。 第2実施形態に係る基板キャリアの概略図。 (A)は基板キャリア上での基板保持具の配置を示す図、(B)は配置ごとのせん断変位量を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
[第1実施形態]
図1および図2を参照して本実施形態に係る基板キャリアについて説明する。図1は、本実施形態に係る粘着式保持具を設置する基板キャリアの平面模式図である。説明の便宜上、図1の縮尺については実際とは異なる場合がある。図2は本発明に係る基板キャリアの模式的断面図であり、図1の線A-A'を通るXZ平面での断面図である。なお、図1および図2では、配置関係を分かりやすくするために、一部の部品を点線で示す。
図1に示す基板キャリア100は平板状部材110と、平板状部材110を支持する枠体115を備える。また、マザーガラス(ガラス基板)10を粘着式保持具120によって保持する保持面(以下、基板保持面110Xまたはガラス保持面110Xと称する)は、平板状部材110上に平面で構成される。また、平板状部材110には、面取りサイズの境界部に相当する部位に、ピン用貫通孔111が複数設けられている。図2に示すように、ピン用貫通孔111を介して基板保持面110Xから出没可能なピン240を上下動させることで、ガラス基板10を上下動させることができる。またピン用貫通孔111に隣接して保持具用貫通孔112も複数設けられている。粘着式保持具120は、保持具用貫通孔112に挿通して平板状部材110に取り付けられる基板保持具である。粘着式保持具120は、基板保持面110Xからの突出量を管理できるよう一定の範囲内で上下に移動可能な構成となっている。
基板キャリア100にはさらに、平板状部材110がガラス基板10の周囲を支持するための支持具130を複数備えている。支持具130としては、クランプ機構など任意の公知技術を利用することができる。すなわち、ガラス基板10は、複数配置した粘着式保持具120および支持具130で基板保持面110Xに支持固定され、基板キャリア100と一体に搬送される。なお、平板状部材110の形状および寸法についてはガラス基板10の寸法、および面取りする単品サイズの寸法(成膜領域)に応じて適宜設定される。またピン用貫通孔111、保持具用貫通孔112、粘着式保持具120および支持具130の寸法、個数および配置も、ガラス基板10の寸法、および面取り寸法(成膜領域)に応じて適宜設定される。
最終製品で画像表示領域となる領域には粘着式保持具120を配置せず、面取り境界部(額縁領域とも呼ぶ)にのみ配置する。このため、最低でも短辺の長さ以上離間して粘着式保持具120を配置することになり、不支持領域が大きくなる。面取り境界部(額縁領域)は、製品においてディスプレイパネルとして用いられる2つの部分の間にある領域である。
続いて、図3を用いて本実施形態に係る基板キャリア100上での粘着式保持具120の配置について説明する。図3は基板キャリアの平面模式図であり、ガラス基板を用いて、大型画面を2枚、小型画面を5枚の面取りパターンとした場合を示している。基板キャリア100には粘着式保持具301、302が配置されており、粘着式の粘着式保持具301、302の粘着部が不図示のガラス基板を粘着保持する。粘着式保持具301、302は完成品パネルの有効部となる部分を粘着保持しないように、基板キャリア100上のパネル面取り境界部にのみ配置されている。図3に示す点線はガラス基板の対角線を示しており、点線の交点はガラス基板の略中央部を示している。この領域に配置される粘着式保持具301は、その他の箇所に配置されている粘着式保持具302と比較して、後述するようにせん断剛性が高くなっている。図3では粘着式保持具301の数は6個であるものとして示されているがこの限りではない。言い換えると、基板キャリア100上には、複数の基板保持具120が配置されており、基板保持具は粘着式保持具301および302を含む。また、粘着式保持具301は、粘着式保持具302よりガラス基板の中心側に配置される。
<粘着式保持具>
次に基板キャリア100に設置される粘着式保持具301および302について説明する。図4(A)に粘着式保持具301の第1形態を、図4(B)に粘着式保持具302の第2形態を示す。粘着式保持具301は図4(A)に示すように、金属製のシャフト126に粘着層としてエラストマー層(弾性体層)310が構成されており、両者の間には不図示の接着層が形成されている。接着層を構成する材料としては公知のものを使用可能であり、真空成膜プロセスに悪影響を及ぼすアウトガス成分を放出しないことが望ましい。またエラストマー層310は、真空成膜プロセスに悪影響を及ぼすアウトガス成分を放出しないように、シロキサン結合を含まないフッ素ゴムが好ましい。本実施例においては、金属製のシャフト126は直径10mmのステンレス製またはセラミック部品、エラストマー層310は直径10mm、厚み0.5mmのフッ素ゴムで構成した。基板キャリア100へは被固定部127で固定部材150と基板キャリア100とを一体化するように平板状部材110に固定される。
粘着式保持具302には、図4(B)に示すように、金属製の被固定部127に接着されるエラストマーB層(弾性体B層)121、変形遮断層(中間層)122、基板を粘着保持する粘着層であるエラストマーA層(弾性体A層)123が積層されている。各層間には不図示の接着層が形成されている。接着層を構成する材料としては公知のものを使用可能であり、真空成膜プロセスに悪影響を及ぼすアウトガス成分を放出しないことが望ましい。またエラストマーA層、エラストマーB層は、真空成膜プロセスに悪影響を及ぼすアウトガス成分を放出しないように、シロキサン結合を含まないフッ素ゴムが好ましい。一例では、金属製のシャフト126は直径10mmのステンレス製またはセラミック製部品、変形遮断層122は直径10mm厚み1mmのステンレス製またはセラミック製部品である。また、一例では、エラストマーA層123、エラストマーB層121はともに、直径10mm、厚み0.5mmのフッ素ゴムで構成される。基板キャリア100へは被固定部127で固定部材150と基板キャリア100とを一体化するように平板状部材110に固定される。
図4(A)に示す粘着式保持具301は図4(B)に示す粘着式保持具302に比べて、エラストマーB層121、変形遮断層122が省略された構成となっている。変形遮断層122は金属で構成されているため、弾性要素としてはエラストマーB層121を考えればよい。従って、エラストマーB層121が無いことで、粘着式保持具301は基板キャリア100と粘着保持するガラス基板10の間に存在する弾性要素が少なく、せん断剛性が粘着式保持具302よりも高くなっている。せん断剛性は、基板保持面110Xに沿う方向に一定の力が印加されたときの、当該方向における変位量で表される。せん断剛性が高いほど、一定の力に対する変位量が小さくなる。このため、せん断力、すなわち粘着面と平行な方向の力に対する粘着層の粘着面の変位量は、粘着式保持具301より粘着式保持具302の方が大きくなる。
なお、図4(A)、図4(B)に示すように、粘着式保持具301および302は、シャフト126の被固定部127において固定部材150を介して基板キャリア100と一体化するように平板状部材110に固定される。固定部材150と平板状部材110の固定手段はボルト等の不図示の公知手段を使用可能である。粘着式保持具301のエラストマー層310及び粘着式保持具302のエラストマーA層123は、その上面が基板保持面110Xに平行かつ鉛直方向上方を向いた状態で、保持具用貫通孔112に挿通され、基板保持面110Xよりも僅かに鉛直方向上方に突出する。その突出量は粘着式保持具120を構成する部材のサイズや、材質の圧縮特性にもよるが、一例ではガラス基板10の厚さ未満である。保持具用貫通孔112の径が大きいため、粘着式保持具120は鉛直方向の鉛直方向および水平方向の揺動が所定範囲内で許容されている。
次に粘着式保持具120に対してせん断剛性の高い粘着式保持具301を基板キャリア100での配置場所を決定する方法について説明する。図15(A)に示す場所において、図1に示す基板キャリア100がガラス基板10を粘着保持し、真空成膜プロセスを適用した際に粘着式保持具に加わるせん断変位量をシミュレーションによって求めたものを示す。図15(A)および図15(B)に示すシミュレーションでは、基板キャリア100に配置される粘着式保持具120は一様に同じ特性のものとして計算している。図15(B)には、各々の箇所の粘着式保持具120に加わるせん断変位量を示し、図15(A)には図15(B)に示す各グラフに相当する粘着式保持具120の基板キャリア100への取付け位置を示す。例えば図15(B)の134は図15(A)の矢印134で示す粘着式保持具120の位置を示し、各々の粘着式保持具120のせん断変位量をプロットしたものをつないだ曲線である。図15(B)に示す点135に配置された粘着式保持具120は、真空成膜プロセスを適用した際にも、せん断変位量がその他の場所に配置された粘着式保持具120に比べて非常に小さい。従って、粘着式保持具120のせん断方向の剛性を高くして、より大きなせん断力が加わることになっても、粘着式保持具の許容せん断力を超えず、ガラスが剥離しないようにすることが可能となる。また、点135に配置される粘着式保持具120は、せん断変位量が小さいため、せん断方向の力に対する変位量が小さな粘着式保持具120を配置することで、ガラス基板10の振動を抑制することができる。
図15(B)に示す点135の粘着式保持具の基板キャリア100上での位置は、図15(A)の点135で示すように、基板キャリア100の対角線の交点近傍となっている。粘着式保持具の配置などで厳密に中央部ではないものの搬送キャリアの略中央部となっていることが分かる。せん断剛性の高い粘着式保持具をどの範囲まで配置するかは、粘着式保持具の許容せん断力の値に応じて決定することができる。例えば、シミュレーション時に、せん断変位量が所定の閾値以下の点に配置される粘着式保持具を図4(A)に示す剛性の高い粘着式保持具301にし、それ以外の点に配置される粘着式保持具を図4(B)に示す剛性の低い粘着式保持具302にする。これによって、ガラス基板10のたわみがある状態でガラス基板10を粘着保持することができる。また、ガラス基板の中心付近を剛性の高い粘着式保持具301で粘着保持することで、ガラス基板10の振動を抑制することができる。
次に、図5(A)及び図5(B)を参照して本実施形態の粘着式保持具のせん断剛性について説明する。なお、図5(A)および図5(B)では、粘着式保持具302を例に説明を行うが、粘着式保持具301についても同様である。図5(A)は、基板キャリア100を構成する平板状部材110に、一対の粘着式保持具302を設置し、縦(X方向)2200mm×横(Y方向)2200mm×厚さ0.5mmのガラス基板10を吊り下げた状態(基板キャリア100を上下反転して基板保持面110Xが下方となった状態)を示す部分模式図で、図1中の破線C-C'を通るXZ平面の断面図である。また図5(B)は、図5(A)の点枠部の部分拡大図である。
図5(A)において、額縁領域に設置した一対の粘着式保持具302は互いに1050mm離間しており、ガラス基板10から80インチ(996mm×1771mm)サイズの領域を面取りする場合に相当する。ガラス基板10はその自重により一対の粘着式保持具302の中間付近Mでたわみ、粘着式保持具302には、たわみに伴い、図5(A)で見てY方向に矢印で示すせん断力Fが作用する。トグル機構の考え方を適用すれば、せん断力Fは、ガラス面が成す角度θ、ガラス重量Gを用いて、(式1)のように簡易的に表すことができる。
Figure 2022182090000002
ガラスを吊り下げる際、角度θは180度に近い値となるが、(式1)より角度θが小さいとせん断力Fの大きさが低減される。そこで、せん断剛性の小さい粘着部材を用いれば、ガラスたわみが相対的に大きくなり、角度θを小さくすることができる。一般に、せん断剛性は柔らかい材料で低下するため、粘着部材が同じ弾性体から構成される場合は、厚いほどせん断力の方向(Y軸方向)に粘着部材が動きやすくなる。一方、粘着部材と被着体の粘着力を、引き剥がす際に生じる応力に着目すれば、薄い粘着部材は変形が小さく(=接触界面での応力が小さい)、厚い粘着部材は変形が大きい(=接触界面での応力が大きい)。このため、薄い粘着部材は、厚い粘着部材に比べて、粘着力が大きいと考えられる。言い換えると、同一の素材を使用した場合、厚みが大きい場合にはせん断剛性および粘着力は小さくなり、厚みが小さい場合にはせん断剛性および粘着力は大きくなる。ここで、せん断剛性は、水平面(粘着面に対して水平な面)内の方向における所定のせん断力に対する変位の大きさを意味し、粘着力は、鉛直方向下方(吊り下げ方向)における耐荷重を意味する。
本実施形態に係る粘着式保持具302は、粘着機能を有するエラストマーA(粘着)層と、せん断剛性を小さくするエラストマーB(緩和)層とに機能分離することで、せん断耐荷重の向上とせん断力の低減を両立することができる。すなわち、図5(B)に示すように、エラストマーB層121はせん断力を受け持って変形し、ガラスたわみ量を増加してせん断力を緩和する。変形遮断層122はエラストマーB層121の変形を遮断し、エラストマーA層123はせん断力が緩和された状態でガラス基板10と粘着する。したがって大画面を面取りする場合でも、額縁領域の粘着式保持具302でガラス基板10を粘着保持し続けることができる。
なお、ガラスに粘着するエラストマーA層123の厚さT1と、シャフトに接するエラストマーB層121の厚さT2はエラストマーの物性に応じて種々設定が可能である。一例では、粘着式保持具120の製造容易性を考慮して、エラストマーA層123とエラストマーB層121は同じ材質で構成した場合、T1≦T2の関係を満たす。
また粘着式保持具302を構成するエラストマーA層123、エラストマーB層121は、構造中にシロキサン結合を含まないフッ素ゴムであることが好ましく、変形遮断層122はステンレスであることが好ましい。さらに、本実施形態に係る粘着式保持具302を構成するエラストマーA層123、エラストマーB層121は、ガラス基板10のたわみに起因するせん断力を緩和するために、せん断剛性が10~30[N/mm]であることが好ましい。
<加工処理>
マザーガラスの加工処理は、図6(A)および図6(B)に示すフローチャートのように、マザーガラス保持工程S601、反転工程S602、マスク保持工程S603、成膜工程S604、剥離工程S605を含み、これら一連の工程は真空雰囲気下で行われる。マザーガラス保持工程S601はさらに、準備工程S611、戴置工程S612、粘着工程S613を含む。以下順を追って本実施形態に係る粘着式保持具120を用いたマザーガラスの加工処理について記す。
<<マザーガラス保持工程(S601)>>
S601では、図7に示す基板保持装置700にて、ガラス基板10が基板キャリア100に保持される。図7に示す基板保持装置700は、基板保持室(第1のチャンバ)R1および、ガラス基板10をZ方向に上下動させるピンユニット200(基板移動機構)、ガラス基板10を押圧する押圧ユニット400、基板キャリア100を支持する支持台500を備える。
基板キャリア100は支持台500に支持され、基板キャリア100の平板状部材110の基板保持面110Xが水平面と平行となるように構成されている。なお、図7においては、ピン240、押圧ユニット400を上下動させる機構としてボールネジ機構を採用する場合を示すが、ラックアンドピニオン方式などその他の公知技術も採用してもよい。
ピンユニット200は、モータ210と、モータ210により回転するネジ軸220と、ネジ軸220の回転動作に伴ってネジ軸220に沿って上下動するナット部230と、ナット部230に固定されナット部230とともに上下動するピン240とを備える。ナット部230の内周面と、ネジ軸220の外周面との間には、複数のボールが無限循環するように構成されている。
押圧ユニット400は、モータ410と、モータ410により回転するネジ軸420と、ネジ軸420の回転動作に伴ってネジ軸420に沿って上下動するナット部430と、ナット部430に固定され、ナット部430とともに上下動する軸部440と、軸部440の先端に設けられる押圧部450とを備える。なお、ナット部430の内周面とネジ軸420の外周面との間には、複数のボールが無限循環するように構成されている。押圧部450は、それぞれが複数の粘着式保持具120のそれぞれに対応するように、複数設けられている。
基板保持室R1は、基板処理領域A1と、第1駆動源配置領域A2と、第2駆動源配置領域A3に区画される。基板処理領域A1を介して、鉛直方向下方に第1駆動源配置領域A2が設けられ、鉛直方向上方に第2駆動源配置領域A3が設けられる。基板処理領域A1には、基板キャリア100などが配される。そして、第1駆動源配置領域A2には、ピンユニット200におけるモータ210などが配され、第2駆動源配置領域A3には、押圧ユニット400におけるモータ410などが配される。この構成により、モータ210、410の回転によって発生する異物や、ボールネジの摺動部で発生する異物が、基板処理領域A1に侵入することを抑制できる。なお、領域A1、A2、A3すべてを基板保持室R1の真空雰囲気内に配置せず、例えば、基板処理領域A1を基板処理領域R1の真空雰囲気内に配置し、第1駆動源配置領域A2および第2駆動源配置領域A3は大気雰囲気下に配置しても良い。
またガラス基板10をZ軸方向に上下動させるピン240を駆動するピンユニット200、押圧部450を駆動する駆動ユニット400は、それぞれ制御ライン201、401によってコントローラ720へと接続され、制御プログラムを実行することによって制御される。以下その制御について説明する。電源ユニット710はシステムの各部に電源を供給する。
<<<準備工程(S611)>>>
ガラス基板10が基板キャリア100に載置される前の準備状態では、ピン240および押圧部450はいずれも鉛直方向最上方の位置で待機している。この状態では、ピン240は基板キャリア100における平板状部材110のピン用貫通孔111から基板保持面110Xよりも鉛直方向上方に飛び出した状態となっている。粘着式保持具120のエラストマー層は、図4のように基板保持面110Xよりも僅かに突出して平板状部材110に固定されている。また、押圧部450は、基板キャリア100から離間している。この状態で、基板保持室R1の基板処理領域A1に不図示の機構を用いてガラス基板10が搬入されると、図7に示すようにガラス基板10は複数のピン240の上に戴置される。
<<<戴置工程(S612)>>>
モータ210によって、ピン240が鉛直方向下方に移動すると、ピン240の先端は平板状部材110のピン用貫通孔111を貫通して基板保持面110Xとは反対側の面よりも鉛直方向下方に移動する。その結果、ガラス基板10は粘着式保持具120の粘着層(エラストマー層)に接する状態となる。
図8は、ピン240が下方に移動し、ガラス基板10が粘着式保持具120のエラストマー層に接する状態を示している。なおガラス基板10から大画面ディスプレイを面取りする場合には、図1のように、画像表示領域に相当するガラス面に粘着式保持具120が存在しない状態となっている。これによって、粘着式保持具120の表面に粉塵などが付着している場合に、粉塵などによって画像表示領域に相当するガラス面にキズが発生することを防ぐことができる。また、ピン240の下方への移動に伴い、ガラス基板10にうねりが残る場合があるが、ピン240の下方への移動を調整することでガラス基板10のうねりを低減することが可能である。
<<<粘着工程(S613)>>>
次に、S613で押圧機構を用いてガラス基板10を押圧する。モータ410によって、押圧部450が鉛直方向下方に移動させることで、粘着式保持具120の粘着層とマザーガラスとの接触面を十分に確保することができる。この際、複数の押圧部450を同時にマザーガラスに押圧するのではなく、押圧領域が、特定の開始点から特定の終了地点に向かって徐々に変化するように制御しても良い。例えば、ガラス基板10の長手方向中央部から押圧を開始して、両端部に向かって順次押圧されるように制御する。これによって、ガラス基板10にうねりが発生することを防ぐことができる。図9は、押圧部450が下方に移動し、平板状部材110からわずかに突出した粘着式保持具120のエラストマーA層123に、ガラス基板10が接触して粘着した状態を示している。
その後、図10に示すようにモータ410によって、押圧部450は鉛直方向上方に移動する。支持具130によってガラス基板10の周囲が基板キャリア100に固定され、エラストマーA層123との接触面を十分に確保した状態となる。こうして、ガラス基板10は基板キャリア100と一体化し、基板保持室R1から搬出前の工程を完了する。
<<反転工程(S602)>>
図11(A)および図11(B)は、反転装置の断面模式図である。反転装置は反転室R2を備え、基板キャリア100を保持する保持部材610と、保持部材610に固定される回転軸620と、回転軸620を回転させるモータ630と、回転軸620を軸支持する支持部材640とを備えている。
図11(A)のように、ガラス基板10と一体化した基板キャリア100は、不図示の機構により基板保持室R1から反転室R2に搬送され、保持部材610により保持される。その後、基板キャリア100は180度回転し、図11(B)のようにマザーガラスが基板キャリアに対して鉛直方向下方に向いた(吊り下げた)状態となる。大画面を面取りする場合には、粘着式保持具120で保持されない部位のマザーガラスに鉛直方向下方へのたわみが生じる。本実施形態に係る粘着式保持具120は、エラストマーEB層を有し、せん断剛性が低いため、たわみを起因とするせん断力を低減してガラス基板10を継続して安定的に保持可能である。
<<マスク保持工程(S603)>>
ガラス基板10を保持した基板キャリア100は、反転室R2からアライメント室に搬送される。アライメント室に待機するマスク20とガラス基板10とを位置合わせし、基板キャリアはマスクの上方にアライメントされた状態で戴置される。基板キャリア100をマスク20と固定する場合には、例えば、電磁石等の磁気を利用する手段や、クランプなどのメカ的な機構を採用することができる。また、基板キャリア100をマスク20と固定せず、ローラ等の搬送用部材上にあるマスク20の上に基板キャリアを載せ、搬送用部材の上を一体的に移動させることも可能である。
<<成膜工程(S604)>>
図12は成膜装置の一例として、蒸着装置の概略を示した断面模式図である。蒸着装置は、成膜室R3を備えており、内部に蒸発源30が設置してある。ガラス基板10およびマスク20を一体的に保持した基板キャリア100は、アライメント室から成膜室R3に搬送される。蒸発源30から成膜材料が蒸発または昇華している空間を、基板キャリア100が通過することで、ガラス基板10に薄膜が形成される。なお複数の成膜室を設けてそれぞれに異なる成膜材料を放出する成膜源を配置し、基板キャリア100が順次搬送され複数種類の薄膜をガラス基板10に順次成膜する構成も採用できる。成膜が終了すると、ガラス基板10に組み合わされたマスク20が取り外される。または、別のマスクを再度組み合わせて成膜工程を繰り返す場合もある。
<<剥離工程(S605)>>
成膜工程S604が完了し、マスクが取り外されたのちマザーガラスが剥離される。図13(A)および図13(B)は、マザーガラス剥離装置の概略を示す断面模式図である。マザーガラス剥離装置は、マザーガラス剥離室R4を備えている。マザーガラス剥離装置は、基板保持装置と同様に、ガラス基板10を上下動させるためのピンユニット200と、支持台500とを備えている。成膜室R3からマザーガラス剥離室R4に搬送された基板キャリア100は、図13(A)のように支持具130が解除される。その後、モータ210によって、図13(B)のようにピン240が鉛直方向上方に移動し、ガラス基板10は複数のピン240によって持ち上げられて、基板キャリア100から離間する。その後、ガラス基板10はマザーガラス剥離室R4から搬出される。
なお、ピン240によってガラス基板10を基板キャリア100から鉛直方向上方へと離間させる際、粘着式保持具120による粘着力を減少させてガラス基板10を基板キャリア100から剥離することを容易にするために、粘着式保持具120を制御する機構が設けられている。図14に示すように、粘着式保持具120は、ガラス基板10を粘着している際はシャフト126が直線Lで示す鉛直方向と水平にロックされているが、ガラス基板10を基板キャリアから離間させる際には、制御部材28によってシャフト126を矢印D1方向に押圧し、シャフト126を矢印D2で示すように所定の角度、傾動可能な構造になっている。この際、D1方向への押圧力は、粘着式保持部120のせん断方向における耐荷重より大きい力であることが好ましい。これによって、粘着式保持具120の粘着面に対して係る圧力を偏らせ、ガラス基板10を粘着式保持具120から剥離しやすくすることができる。
<粘着式保持具の変形例>
次に粘着式保持具301および302に適用可能な実施形態について説明する。粘着式保持具301としては図4(A)に示すもの、粘着式保持具301より外縁側に配置される粘着式保持具302としては図4(B)に示すものであるものとして説明を行った。
図16(A)~図16(E)を参照して粘着式保持具302の別例を説明する。
図16(A)には粘着式保持具302の別例を示す。金属製のシャフト126とエラストマー層1602が構成されており、両者の間には粘着シート層1601が形成されている。粘着シート層1601を構成する材料としては公知のものを使用可能であり、真空成膜プロセスに悪影響を及ぼすアウトガス成分を放出しないことが望ましい。一例では、金属製のシャフト126は直径10mmのステンレス製またはセラミック製部品、エラストマー層1602は直径10mm、厚み0.5mmのフッ素ゴムである。基板キャリア100の平板110へは固定部材150を介して被固定部127が固定される。図16(A)に示す粘着式保持具と図4(A)に示す粘着式保持具は、粘着シート層と接着層が異なる。粘着シートはその両面に接着剤が塗布されており、一般的に接着層の方が粘着シート層よりも剛性が高くなっている。従って図4(A)では粘着シート層が無いことで、図4(A)に示す粘着式保持具301は図16(A)に示す粘着式保持具302に比べて、基板キャリア100と粘着保持するガラス基板10との間に存在する弾性要素が少なく、せん断剛性が高くなっている。
また、図16(B)および図16(C)に粘着式保持具302の別例を示す。図16(B)は粘着式保持具302の粘着面を鉛直方向(Z方向)から見た図であり、図16(C)は図16(B)のA-A断面を示している。金属製の基体1610にエラストマーC層1611が構成されており、両者の間には不図示の接着層が形成されている。基体1610の周囲はエラストマーD層1612で覆われており、さらにエラストマーD層1612の周囲が台座部1613で覆われている。基体1610とエラストマーD層1612、エラストマーD層1612と台座部1613の間には不図示の接着層が形成されている。接着層を構成する材料としては公知のものを使用可能であり、真空成膜プロセスに悪影響を及ぼすアウトガス成分を放出しないことが望ましい。一例では、金属製の基体1610は直径10mmのステンレス製部品、エラストマーC層1611は直径10mm、厚み0.5mmのフッ素ゴムで構成した。さらにエラストマーD層1612は内径10mm、外径20mmのフッ素ゴム、台座部1613はステンレス製部品で構成した。基体1610と台座部1613、エラストマーC層1611とエラストマーD層1612、とは直接接触をしていない。基板キャリアへは台座部1613が締結される。図16(B)および図16(C)に示す粘着式保持具と図4(A)に示す粘着式保持具は、エラストマーD層1612と台座部1613以外は同じ構成となっている。台座部1613は金属製であるため、弾性要素としてはエラストマーD層1612を考えればよい。従って、エラストマーD層1612が無いことで、図4(A)に示す粘着式保持具は図16(B)及び図16(C)に示す粘着式保持具302に比べて、基板キャリア100と粘着保持するガラス基板10との間に存在する弾性要素が少なく、せん断剛性が高くなっている。
また、図16(D)および図16(E)に粘着式保持具302の別例を示す。図16(D)は粘着式保持具の粘着面を鉛直方向(Z方向)から見た図であり、図16(E)は図16(D)のB-B断面を示している。金属製の基体1620にエラストマー層1621が構成されており、両者の間には不図示の接着層が形成されている。基体1620は板バネ部1622に接着されており、板バネ部1622は台座部1623に接着されている。接着層を構成する材料としては公知のものを使用可能であり、真空成膜プロセスに悪影響を及ぼすアウトガス成分を放出しないことが望ましい。一例では、金属製の基体1620、台座部1623はステンレス製部品、エラストマー層1621は直径10mm、厚み0.5mmのフッ素ゴムである。さらに板バネ部1622は、厚み0.5mm、図16(D)に示すLが50mm、図16(E)に示すHが10mmであるステンレス製の部品である。基体1620と台座部1623とは直接接触しておらず、基板キャリア100側の平板110へは台座部1623が締結される。図16(D)および図16(E)に示す粘着式保持具302は図4(A)に示す粘着式保持具301とは、基体1620の形状、板バネ部1622と台座部1623があることが異なる。弾性要素としては、板バネ部の厚み方向を考えればよい。従って板バネ部が無いことで、図4(A)に示す粘着式保持具301は図16(D)及び図16(E)に示す粘着式保持具302に比べて、基板キャリア100と粘着保持するガラス基板10との間に存在する弾性要素が少なく、せん断剛性が高くなっている。
なお、図16(D)、図16(E)に示す粘着式保持具302は、その他の形態の粘着式保持具と異なり、せん断方向の剛性に異方性を持つ。板バネ部152の厚み方向に剛性が低くなるため、基板キャリア100に搭載される粘着式パッドの位置におけるせん断力のベクトルに合わせて、粘着式保持具302の取付け位相を変更することが必要である。
以上説明したように、ガラス基板10を搬送中に基板キャリア100が外乱を受けたとしても、せん断剛性の高い粘着式保持具301によってガラス基板の振動を抑制することができる。また、せん断剛性の低い粘着式保持具302によって、ガラスの自重変形による撓みや成膜プロセスによる熱変位によって引き起こされる粘着式保持具からのガラス基板の剥離も抑制することができる。
<第2実施形態>
続いて、図17を参照して第2実施形態について説明する。図17は基板キャリアの平面模式図であり、G8.5サイズ(2200mm×2500mm)のガラス基板を用いて、大型画面を3枚、小型画面を2枚の面取りパターンとした場合を示している。基板キャリア1700には粘着式保持具1701、1702が固定されており、粘着式保持具1701、1702の粘着部が不図示のガラス基板を粘着保持することにより、ガラス基板を搬送する。粘着式保持具は完成品パネルの有効部となる部分を粘着保持するように基板キャリア上に配置することはできず、パネル面取り境界部にのみ配置されている点については、図1に示す基板キャリアと同じである。図17に示す点線はガラス基板の対角線を示しており、点線の交点はガラス基板の略中央部を示している。略中央部近傍の領域に配置される粘着式保持具1701は、その他の箇所に配置されている粘着式保持具1702と比較してせん断剛性が高くなっている。例えば、粘着式保持具1701には図4(A)の粘着式保持具301を適用し、粘着式保持具1702には図4(B)の粘着式保持具302を適用することができる。図17の例では粘着式保持具1701の数が9個となっているがこの限りではない。
次に、粘着式保持具1702と比べてせん断剛性の高い粘着式保持具1701を基板キャリアの略中央部へ配置する方法について説明する。図17にて点線で示す基板キャリアの対角線の交点近傍は製品パネル面取りの配置上、製品パネルの内部となっており粘着式保持具は配置されていない。この場合は、対角線の交点から近傍の面取り境界部へ垂線を引き、垂線と面取り境界部との複数の交点を略中央部として定義する。
図18に、図17に示す基板キャリアがガラスを粘着保持し、真空成膜プロセスを適用した際に粘着式保持具に加わるせん断力をシミュレーションによって求めたものを示す。図18に示す数値を求めたシミュレーションでは、基板キャリアに配置される粘着式保持具は一様に同じ特性のものとして計算している。図18(B)には、各々の箇所の粘着式保持具に加わるせん断変位量を示し、図18(A)には図18(B)に記載した各グラフに相当する粘着式保持具の基板キャリア1700への取付け位置を示す。例えば図18(B)の1810は図18(A)の矢印1810沿いに配置された粘着式保持具の位置とせん断変位量とを対応付けて示している。図18(B)に示す1815、1816、1817、1818の位置の粘着式保持具のせん断変位量の値は、真空成膜プロセスを適用した際にも、各々の粘着式保持具のせん断変位量の値がその他に比べて非常に小さい。
従って、粘着式保持具のせん断方向の剛性を高剛性化して、より大きなせん断力が加わることになっても、粘着式保持具の許容せん断力を超えずガラスが剥離しないようにすることが可能となる。
図18(B)に示す1815、1816、1817、1818の位置は、基板キャリアの中央からの距離が小さい粘着式保持具と一致していることから、基板キャリアの略中央部に、せん断剛性の高い粘着式保持具を配置すればよいことが分かる。第1実施形態と同じく、どの範囲までをせん断剛性の高い粘着式保持具を配置するかは、粘着式保持具の許容せん断力の値次第で決定すればよい。
なお、粘着式保持具1702としては、図16(A)~図16(E)に示すものを適用してもよい。
以上説明したように、ガラス基板を搬送中に基板キャリアが外乱を受けたとしても、せん断剛性の高い粘着式保持具301によってガラス基板の振動を抑制することができる。また、せん断剛性の低い粘着式保持具302によって、ガラスの自重変形による撓みや成膜プロセスによる熱変位によって引き起こされる粘着式保持具からのガラス基板の剥離も抑制することができる。
<その他の実施形態>
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100:基板キャリア、301、302:粘着式保持具、110:平板状部材、310、121、123:エラストマー層、122:変形遮断層

Claims (9)

  1. 複数の基板保持具を備え、
    前記複数の基板保持具によって、鉛直方向下方で基板を保持して搬送するための基板キャリアであって、
    前記複数の基板保持具は、
    基板を粘着保持する第1の基板保持具と、
    前記第1の基板保持具のせん断剛性より高いせん断剛性を有し、基板を粘着保持する第2の基板保持具と、
    を少なくとも含み、
    基板保持面において、前記第1の基板保持具から前記基板の中心までの距離より、前記第2の基板保持具から前記基板の中心までの距離が短いことを特徴とする基板キャリア。
  2. 前記せん断剛性は、前記複数の基板保持具の保持面に対して平行な方向の力に対する、前記複数の基板保持具の基板保持面の変位量に対応することを特徴とする請求項1に記載の基板キャリア。
  3. 前記複数の基板保持具のうち、前記第2の基板保持具のせん断剛性より低いせん断剛性を有する基板保持具すべてが、前記第2の基板保持具より前記基板の外縁側に配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の基板キャリア。
  4. 前記第1の基板保持具は、
    前記基板に粘着する粘着面を有する第1の弾性体層と、
    前記基板キャリア側の支持部材に接着され、前記粘着面と平行な所定の方向における所定のせん断力に対する変位が第1の弾性体層より大きい第2の弾性体層と、
    前記第1の弾性体層と前記第2の弾性体層との間に配され、前記第1及び第2の弾性体層の剛性より高い剛性を有する中間層と、
    を備えることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の基板キャリア。
  5. 前記第1および第2の弾性体層はフッ素ゴムからなるエラストマーであることを特徴とする請求項4に記載の基板キャリア。
  6. 前記中間層はステンレスであることを特徴とする請求項4または5に記載の基板キャリア。
  7. 前記第2の基板保持具は、
    前記基板キャリア側の支持部材に接着され、前記基板に粘着する粘着面を有する弾性体層を備えることを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の基板キャリア。
  8. 請求項1から7の何れか1項に記載の基板キャリアと、
    前記基板キャリアに保持された基板に対して成膜処理を行う成膜装置と、を備える、
    ことを特徴とする成膜システム。
  9. 請求項1から7の何れか1項に記載の基板キャリアにより基板を保持する工程と、
    前記基板キャリアにより保持された基板に対して成膜処理を行う工程と、
    成膜処理が行われた後の基板を前記基板保持面から剥離する工程と、
    を含む、ことを特徴とする電子デバイスの製造方法。
JP2021089421A 2021-05-27 2021-05-27 基板キャリア、成膜システム、及び電子デバイスの製造方法 Pending JP2022182090A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021089421A JP2022182090A (ja) 2021-05-27 2021-05-27 基板キャリア、成膜システム、及び電子デバイスの製造方法
KR1020220063571A KR20220160499A (ko) 2021-05-27 2022-05-24 기판 캐리어, 성막 시스템, 및 전자 디바이스의 제조 방법
CN202210568241.0A CN115404456A (zh) 2021-05-27 2022-05-24 基板载体、成膜系统及电子器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021089421A JP2022182090A (ja) 2021-05-27 2021-05-27 基板キャリア、成膜システム、及び電子デバイスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022182090A true JP2022182090A (ja) 2022-12-08

Family

ID=84158164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021089421A Pending JP2022182090A (ja) 2021-05-27 2021-05-27 基板キャリア、成膜システム、及び電子デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022182090A (ja)
KR (1) KR20220160499A (ja)
CN (1) CN115404456A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6596036B2 (ja) 2017-05-16 2019-10-23 株式会社アルバック 粘着式保持具及び被保持体の保持方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220160499A (ko) 2022-12-06
CN115404456A (zh) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4723201B2 (ja) 処理中の大型平板柔軟媒体の搬送と拘束のための高精度気体軸受軸方向分割ステージ
US10438918B2 (en) Bonding apparatus and bonding system
US9829802B2 (en) Conveying hand and lithography apparatus
KR101791280B1 (ko) 박판 형상 워크의 점착 유지 방법 및 박판 형상 워크의 점착 유지 장치 및 제조 시스템
KR102073996B1 (ko) 접합 장치, 접합 시스템, 접합 방법 및 컴퓨터 기억 매체
US20140210133A1 (en) Pattern forming apparatus and pattern forming method
JP2009098052A (ja) 基板搬送装置用基板把持機構
JP2018517054A (ja) アライナ構造及びアライン方法
CN111566782A (zh) 基板处理装置和基板处理方法
CN108701635B (zh) 基板浮起输送装置
JP4449299B2 (ja) 基板ホルダ、基板トレイ、ステージ装置、露光装置
JP2011108822A (ja) 基板フォルダ
JP2022182090A (ja) 基板キャリア、成膜システム、及び電子デバイスの製造方法
TWI782171B (zh) 基板處理裝置
KR102501606B1 (ko) 기판 박리 장치, 기판 처리 장치, 및 기판 박리 방법
JP2022182089A (ja) 基板保持具、基板キャリア、成膜システム、及び電子デバイスの製造方法
JP2004241465A (ja) ワークの位置修正装置及びカセットの搬送装置
KR20110081494A (ko) 기판 이송 장치
KR102498151B1 (ko) 기판 보유지지 장치, 기판 처리 장치, 기판 보유지지 방법, 성막 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법
JP2012124406A (ja) 基板の搬送方法
JP2022180205A (ja) 基板保持具、基板保持装置、成膜システム、及び電子デバイスの製造方法
JP2019102584A (ja) 基板吸着装置
JP3748145B2 (ja) 基板保持装置
JP2021115848A (ja) 基板反転装置および分断システム
KR101282589B1 (ko) 기판 반송 장치 및 기판 반송 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240228