JP2022178828A - 加熱装置と被加熱物利用装置 - Google Patents

加熱装置と被加熱物利用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022178828A
JP2022178828A JP2021085906A JP2021085906A JP2022178828A JP 2022178828 A JP2022178828 A JP 2022178828A JP 2021085906 A JP2021085906 A JP 2021085906A JP 2021085906 A JP2021085906 A JP 2021085906A JP 2022178828 A JP2022178828 A JP 2022178828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
layer
roll
auxiliary
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021085906A
Other languages
English (en)
Inventor
拓真 石原
Takuma Ishihara
孝 大橋
Takashi Ohashi
崇史 松原
Takashi Matsubara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2021085906A priority Critical patent/JP2022178828A/ja
Priority to US17/462,093 priority patent/US20220373947A1/en
Priority to CN202111067836.XA priority patent/CN115390409A/zh
Publication of JP2022178828A publication Critical patent/JP2022178828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0095Heating devices in the form of rollers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • H05B3/12Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material
    • H05B3/14Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor characterised by the composition or nature of the conductive material the material being non-metallic
    • H05B3/145Carbon only, e.g. carbon black, graphite

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

【課題】通電により発熱する抵抗発熱層が設けられた加熱ロールの軸方向の端部領域における温度むらを、加熱ロールの抵抗発熱層による発熱領域のうち軸方向の少なくとも端部領域を補助して加熱する補助加熱手段を備えていない場合に比べて、抑制することができる加熱装置等を提供する。【解決手段】加熱装置は、通電により発熱する抵抗発熱層を有する加熱ロールと、加熱処理が行われる処理部を支持する支持部材と、加熱ロールと支持部材に少なくとも掛け回されて回転するベルトと、ベルトの支持部材に支持されている外周面部分で構成される処理部に、加熱処理されるシート状の被加熱物を押し付けて通過させるよう回転する加圧回転体と、加熱ロールの抵抗発熱層による発熱領域のうち軸方向の少なくとも端部領域を補助して加熱する補助加熱手段とを備える。【選択図】図4

Description

この発明は、加熱装置と被加熱物利用装置に関するものである。
特許文献1には、中空の形状に形成されたローラ本体と、所定の駆動信号が印加されることにより発熱する抵抗発熱部材とを備え、その抵抗発熱部材により発せられた熱がローラ本体の外周面へ伝導することにより、ローラ本体の外周面に接触して搬送される記録媒体に付着した記録材を加熱して定着させる定着用加熱ローラと、その定着用加熱ローラを押圧ローラに押圧接触してなる定着装置が記載されている。また特許文献1には、定着用加熱ローラについて、前記抵抗発熱部材は、絶縁膜材の片面に抵抗発熱体を固着し、もう一方の片面に抵抗発熱体から発せられた熱を伝導する熱伝導体を固着してなる発熱体シートで構成されることと、前記熱伝導体がローラ本体の内周面に接し、且つ、抵抗発熱体がローラ本体の中心部側に向いた状態でローラ本体の内周面に固定されていることが記載されている。
特許文献2には、少なくとも、電圧を印加して電流を流すことで熱を発生するための発熱部材と、その発熱部材から発せられた熱が伝達される円筒状のローラ本体とを備えた定着用加熱ローラと、その定着用加熱ローラを押圧ローラに押圧接触してなる定着装置が記載されている。また特許文献2には、発熱部材は、シート状の抵抗発熱体から予め任意のパターン状に形成された加熱素子を、絶縁膜材の一側面に接着して形成され、絶縁膜材の他側面を前記ローラ本体の内周面に固定配置していることが記載されている。
特許第3436437号公報(請求項1、図1-図6など) 特開平10-3226号公報(請求項1、図1-図4など)
この発明は、通電により発熱する抵抗発熱層が設けられた加熱ロールの軸方向の端部領域における温度むらを、加熱ロールの抵抗発熱層による発熱領域のうち軸方向の少なくとも端部領域を補助して加熱する補助加熱手段を備えていない場合に比べて、抑制することができる加熱装置および被加熱物利用装置を提供するものである。
この発明(1)は、通電により発熱する抵抗発熱層を有する加熱ロールと、前記加熱ロールの外周面に、加熱処理されるシート状の被加熱物を押し付けて通過させるよう回転する加圧回転体と、前記加熱ロールの前記抵抗発熱層による発熱領域のうち軸方向の少なくとも端部領域を補助して加熱する補助加熱手段と、を備える加熱装置である。
この発明(2)は、通電により発熱する抵抗発熱層を有する加熱ロールと、加熱処理が行われる処理部を支持する支持部材と、前記加熱ロールと前記支持部材に少なくとも掛け回されて回転するベルトと、前記ベルトの前記支持部材に支持されている外周面部分で構成される処理部に、加熱処理されるシート状の被加熱物を押し付けて通過させるよう回転する加圧回転体と、前記加熱ロールの前記抵抗発熱層による発熱領域のうち軸方向の少なくとも端部領域を補助して加熱する補助加熱手段と、を備える加熱装置である。
この発明(3)は、上記発明(1)又は(2)の加熱装置において、前記補助加熱手段は、前記加熱ロールの前記抵抗発熱層が設けられている外周面に部分的に設ける補助抵抗発熱層である加熱装置である。
この発明(4)は、上記発明(3)の加熱装置において、前記抵抗発熱層と前記補助抵抗発熱層は、軸方向に並行して延びる螺旋パターンからなる層であり、かつ、前記補助抵抗発熱層の前記発熱領域の端部領域と対応する部分の幅を前記抵抗発熱層の幅よりも狭くしている加熱装置である。
この発明(5)は、上記発明(4)の加熱装置において、前記補助抵抗発熱層は、前記発熱領域の端部領域以外の残り領域と対応する部分の幅を前記抵抗発熱層の前記対応する部分の幅よりも広くしている加熱装置である。
この発明(6)は、上記発明(1)又は(2)の加熱装置において、前記補助加熱手段は、前記加熱ロールの前記抵抗発熱層が設けられていない内周面に部分的に設ける補助抵抗発熱層である加熱装置である。
この発明(7)は、上記発明(6)の加熱装置において、前記補助抵抗発熱層は、軸方向に延びる螺旋パターンからなる層であり、かつ、前記発熱領域の両端部の領域と対応する部分の幅を前記発熱領域の両端部以外の残りの領域と対応する部分の幅よりも狭くしている加熱装置である。
この発明(8)は、上記発明(1)又は(2)の加熱装置において、前記補助加熱手段は、前記加熱ロールの前記発熱領域の端部領域と対応する部分を加熱する端部加熱機器である加熱装置である。
この発明(9)は、上記発明(1)から(8)のいずれかの加熱装置において、前記抵抗発熱層は、前記発熱領域の端部領域の膜厚を前記発熱領域の端部領域以外の残り領域の膜厚よりも厚くしている加熱装置である。
この発明(10)は、上記発明(1)から(9)のいずれかの加熱装置において、前記加熱ロールにおける前記発熱領域の端部領域の表面温度と前記端部領域以外の残り領域の表面温度を測定する温度測定手段を備え、前記温度測定手段の測定結果により前記補助加熱手段の加熱状態が調整される加熱装置である。
また、この発明(11)は、シート状の被加熱物を搬送する搬送手段と、前記搬送手段で搬送される前記被加熱物を加熱する加熱装置と、を備え、前記加熱装置が上記発明(1)から(10)のいずれかの加熱装置で構成されている被加熱物利用装置である。
この発明(12)は、上記発明(11)の被加熱物利用装置において、前記加熱装置は、シート状の被加熱物である記録媒体に未定着像を定着させる定着装置である被加熱物利用装置である。
上記発明(1)および(2)によれば、通電により発熱する抵抗発熱層が設けられた加熱ロールの軸方向の端部領域における温度むらを、加熱ロールの抵抗発熱層による発熱領域のうち軸方向の少なくとも端部領域を補助して加熱する補助加熱手段を備えていない場合に比べて、抑制することができる。
上記発明(3)によれば、補助加熱手段が、加熱ロールの抵抗発熱層を設けていない内周面に部分的に設ける補助抵抗発熱層である場合に比べて、加熱ロールの製造がしやすくなり、上記加熱ロールの端部領域における温度むらを簡易に抑制できる。
上記発明(4)によれば、抵抗発熱層と補助抵抗発熱層が、軸方向に並行して延びる螺旋パターンからなる層でない場合に比べて、加熱ロールの製造がしやすくなり、上記加熱ロールの端部領域における温度むらを簡易に抑制できる。
上記発明(5)によれば、補助抵抗発熱層の発熱領域の端部領域以外の残り領域と対応する部分の幅を抵抗発熱層の前記対応する部分の幅よりも広くしていない場合に比べて、補助抵抗発熱層が螺旋パターンからなる層であっても、加熱ロールの製造がしやすくなり、上記加熱ロールの端部領域における温度むらを容易に抑制できる。
上記発明(6)によれば、補助加熱手段が、加熱ロールの抵抗発熱層を設けている外周面に部分的に設ける補助抵抗発熱層である場合に比べて、加熱ロールの外周面における平滑性を確保しつつ、前記加熱ロールの端部領域における温度むらを抑制できる。
上記発明(7)によれば、補助抵抗発熱層が、軸方向に並行して延びる螺旋パターンからなる層でない場合に比べて、上記加熱ロールの端部領域における温度むらを簡易に抑制できる。
上記発明(8)によれば、発熱領域の端部領域を容易に補助して加熱することができる。
上記発明(9)によれば、抵抗発熱層による発熱領域の軸方向の端部領域における温度がその端部領域以外の残り領域における温度よりも高い温度にならず、上記加熱ロールの端部領域における温度むらを抑制しやすくなる。
上記発明(10)によれば、温度測定手段の測定結果により補助加熱手段の加熱状態を調整しない場合に比べて、上記加熱ロールの端部領域における温度むらの発生を適切に抑制できる。
上記発明(11)によれば、加熱手段において加熱ロールの抵抗発熱層による発熱領域のうち軸方向の少なくとも端部領域を補助して加熱する補助加熱手段を備えていない場合に比べて、上記加熱ロールの端部領域における温度むらを抑制でき、その加熱ロールの温度むらに起因した被加熱物の加熱むらが発生することも抑制できる。
上記発明(12)によれば、定着装置における加熱ロールの軸方向の端部領域における温度むらを抑制でき、その加熱ロールの温度むらに起因した定着むらが発生することも抑制できる。
第1の実施の形態に係る被加熱物利用装置の一例である画像形成装置の概要図である。 第1の実施の形態に係る加熱装置の一例である定着装置の概要図である。 図2の定着装置の一部の概要図である。 (A)は加熱ロールの概略断面図、(B)は(A)のB-B線に沿う概略断面図である。 第1の実施の形態の変形例で用いる加熱ロールの概略断面図である。 図2の加熱ロールの概要図である。 第2の実施の形態に係る加熱装置の他例である定着装置の概要図である。 図7の定着装置の一部の概要図である。 第3の実施の形態に係る加熱装置と被加熱物利用装置の他例である加熱乾燥装置の概要図である。
以下、この発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
第1の実施の形態.
図1には、第1の実施の形態に係る被加熱物利用装置1の一例である画像形成装置1Aが示されている。図2には、第1の実施の形態に係る加熱装置5の一例である定着装置5Aが示されている。
被加熱物利用装置1は、シート状の被加熱物9を利用する装置である。加熱装置5は、シート状の被加熱物9を少なくとも加熱する装置である。
以下の説明では、図面に矢印Xで示す方向を装置の幅方向、矢印Yで示す方向を装置の高さ方向、矢印Zで示す方向を上記幅方向および高さ方向のそれぞれに直交する装置の奥行方向とする。図面中の矢印Xと矢印Zの交差部に付した丸印は、装置の奥行方向である矢印Zが図面と直交する下方に向いていることを示している。
<被加熱物利用装置>
被加熱物利用装置1の一例である画像形成装置1Aは、シート状の被加熱物9の一例である記録媒体9Aに粉体の現像剤からなる像を形成した後に加熱して画像を形成する装置である。
この画像形成装置1Aは、図1に示されるように、所要の外観形状からなる筐体10を有しており、その筐体10の内部空間に、像形成装置2、媒体供給装置4、媒体搬送装置45、定着装置5A等を配置して構成されている。図1における一点鎖線は、筐体10内で記録媒体9Aが媒体搬送装置45により搬送されるときの主な搬送経路を示している。
像形成装置2は、現像剤としてのトナーで構成されるトナー像を形成して記録媒体9Aに転写する装置である。この像形成装置2は、例えば電子写真方式等の画像形成方式を採用する装置として構成されており、矢印Aで示す方向に回転する感光ドラム21の周囲に、帯電装置22、露光装置23、現像装置24、転写装置25、清掃装置26等の機器を配置して構成されている。
このうち、感光ドラム21は、像保持手段の一例であり、像形成面および像保持面となる感光層を有するドラム形態からなる感光体である。帯電装置22は、感光ドラム21の外周面(像形成面)を所要の表面電位に帯電させる装置である。この帯電装置22は、例えば感光ドラム21の外周面の像形成面に接触させるとともに帯電電流が供給されるロール形態等からなる帯電部材を備えて構成されている。
露光装置23は、感光ドラム21の帯電後の外周面に画像情報に基づく露光をして静電潜像を形成する装置である。この露光装置23は、外部から入力される画像情報が図示しない画像処理手段等で所要の処理が施されて生成される画像信号を受けて作動する。画像情報とは、例えば、文字、図形、写真、模様等の形成すべき画像に関係する情報である。現像装置24は、感光ドラム21の外周面に形成された静電潜像を対応する所定の色(例えばブラック)の現像剤(トナー)により現像して単色のトナー像として顕像化する装置である。
次に、転写装置25は、感光ドラム21の外周面に形成されたトナー像を記録媒体9Aに静電的に転写させる装置である。この転写装置25は、感光ドラム21の外周面に接触するとともに転写電流が供給されるロール形態等からなる転写部材を備えて構成されている。清掃装置26は、感光ドラム21の外周面に付着する不要なトナー、紙粉等の不要物を除去して感光ドラム21の外周面を清掃する装置である。
像形成装置2においては、感光ドラム21と転写装置25が対向する部位がトナー像の転写を行う転写位置TPになる。
媒体供給装置4は、像形成装置2における転写位置TPに供給すべき記録媒体9Aを収容して送り出す装置である。この媒体供給装置4は、記録媒体9Aを収容する単数又は複数の収容体41と、記録媒体9Aを1つずつ送り出す単数又は複数の送出装置43等の機器を配置して構成されている。
また記録媒体9Aとしては、筐体10内での媒体搬送装置45による搬送が可能であってトナー像の転写および熱定着が可能なシート状の記録媒体であればよく、その材質、形態等については特に制約されるものでない。この画像形成装置1Aでは、記録媒体9Aとして、所定のサイズに裁断された普通紙、コート紙、フィルム、箔、シート状布等の記録媒体や、封筒等の記録媒体を使用する。
媒体搬送装置45は、記録媒体9A等の被加熱物9を搬送する搬送手段の一例である装置であり、この画像形成装置1Aでは筐体10内で記録媒体9Aを所要の箇所までそれぞれ搬送する装置として構成されている。
媒体搬送装置45は、筐体10内において、記録媒体9Aを媒体供給装置4から像形成装置2における転写位置TPまで搬送する供給路と、像形成装置2における転写位置TPから定着装置5Aまで搬送する中継路と、定着装置5Aから筐体10の側面部等に設けられる排出口12まで搬送する排出路等を形成するよう配置されている。また、媒体搬送装置45は、具体的には、記録媒体9Aを挟持して搬送する一対の搬送ロール46(46a~46d)や、記録媒体9Aの搬送先を案内する搬送空間等を形成する案内通路部材47等を、所要の位置に所要の数量で配置して構成されている。
加熱装置5の一例である定着装置5Aは、像形成装置2の転写位置TPで転写された未定着像のトナー像を記録媒体9Aに定着させるために加熱および加圧の処理をする装置である。この定着装置5Aは、記録媒体9Aの導入口50aおよび排出口50bが設けられた筐体50の内部空間に、加熱回転体51、加圧回転体61等の機器を配置して構成されている。
また、定着装置5Aでは、図1や図2に示されるように、加熱回転体51と加圧回転体61が接触して回転するよう配置されており、その接触する部分を通過する記録媒体9Aおよびトナー像を加熱および加圧する定着処理部FNとして構成している。
この定着装置5Aの詳細については後述する。
そして、この画像形成装置1Aでは、例えば次のようにして画像の形成が行われる。
すなわち、画像形成装置1Aでは、画像を形成する動作の指令を図示しない制御手段が受けると、像形成装置2において帯電動作、露光動作、現像動作および転写動作が実行される一方で、媒体供給装置4において所要の記録媒体9Aを送り出して媒体搬送装置45の供給路により転写位置TPまで搬送して供給する動作が実行される。
これにより、感光ドラム21上に画像情報に応じたトナー像が形成される一方で、そのトナー像が媒体供給装置4から媒体搬送装置45を介して転写位置TPまで供給された記録媒体9Aに転写される。またこの際、トナー像が転写された記録媒体9Aは、回転する感光ドラム21と転写装置25に挟まれた状態で感光ドラム21から剥離された後、媒体搬送装置45の中継路により加熱装置5にむけて送られる。
続いて、画像形成装置1Aでは、定着装置5Aにおいて、図2に示されるように、トナー像92の転写された記録媒体9Aを加熱回転体51と加圧回転体61が接触する部分の定着処理部FNに導入して通過させる定着動作が実行される。これにより、定着装置5Aでは、記録媒体9A上の未定着のトナー像92が加圧下で加熱されて記録媒体9Aに溶融して定着される。
定着後の記録媒体9Aは、定着装置5Aにおける加熱回転体51と加圧回転体61に挟まれた状態で筐体50から排出された後、媒体搬送装置45の排出路により排出口12まで搬送され、最後に搬送ロール46dにより筐体10の一部に設けられた図示しない排紙収容部に送り出されて収容される。
以上の一連の動作により、1枚の記録媒体9Aの片面に単色の画像を形成する基本的な画像形成動作が完了する。
<加熱装置>
次に、定着装置5Aについて詳述する。
第1の実施の形態に係る定着装置5Aは、図2、図3等に示されるように、上記加熱回転体51としてベルト-ニップ形態の加熱ユニット52を適用する一方で、上記加圧回転体61としてロール形態の加圧ロール62を適用して構成されている。
加熱ユニット52は、加熱ロール53A、支持部材54、定着ベルト55、調整支持ロール56等を主に備えてユニット化されている。
加熱ロール53Aは、図4に示されるように、円筒状のロール基材531の外周面に、電気絶縁層532、通電により発熱する第1抵抗発熱層533、および外側表面層534をこの順に設ける一方で、その内周面に電気絶縁層536、第1抵抗発熱層533による発熱領域のうち軸方向における端部領域E1,E2を補助して加熱する補助加熱手段7の一例である内側補助抵抗発熱層71、および内側表面層538をこの順に設けた積層構造のロール体である。
ロール基材531は、アルミニウム、鉄等の金属材料からなる肉厚が0.2~1.0mm程度の円筒体である。電気絶縁層532は、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等の絶縁性を有する材料で形成される絶縁膜である。
第1抵抗発熱層533は、通電により発熱する層であって加熱ロール53の加熱予定領域の全域を加熱するため加熱ロール53(のロール基材531)の外周面に所望の層厚でベタ状に設けられる層である。この第1抵抗発熱層533は、銀パラジウム、金パラジウム、カーボン金属フィラー混合物等の材料からなる層又は膜である。この第1抵抗発熱層533は、例えば、均一な層厚にする等の観点から、型流し込み塗布方法により形成されるが、スクリーン印刷法等で形成してもよい。また、第1抵抗発熱層533は、ロールの軸方向における両端部に設ける電極層535を介して通電されるようになっている。
外側表面層534は、良好な熱伝導性と電気絶縁性を有するとともに、第1抵抗発熱層533を保護する保護性能を有する層である。この外側表面層534は、定着ベルト55への回転動力を伝えるためのタック力や後述する潤滑剤に対する濡れ性を有する層であることが好ましく、この観点から離型性の低い材料(例えばポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等)で構成される。
内側補助抵抗発熱層71は、通電により発熱する層であって加熱ロール53Aの加熱予定領域の軸方向における左右の端部域E1,E2を内側から補助して加熱するため加熱ロール53A(のロール基材531)の内周面に部分的に設けられる層である。この内側補助抵抗発熱層71は、第1抵抗発熱層533と同じ材料からなる層又は膜である。
また、内側補助抵抗発熱層71は、ロール基材531の内周面に軸方向に延びるよう螺旋パターンで形成される。さらに、この螺旋パターンからなる内側補助抵抗発熱層71は、左右の端部域E1,E2に形成される端部螺旋部分71Aの螺旋パターン幅W1,W2が、左右の端部域E1,E2以外の中央側の領域に形成される中央螺旋部分71Bの螺旋ターン幅W3よりも狭くなるよう形成されている。
これにより、内側補助抵抗発熱層71は、左右の端部域E1,E2に形成される端部螺旋部分71Aが、抵抗の相対的に大きくなることから、中央側の領域に形成される中央螺旋部分71Bよりも相対的に多く発熱することができるよう構成されている。
この内側補助抵抗発熱層71は、例えば、型流し込み塗布方法により形成される。また、内側補助抵抗発熱層71は、ロールの軸方向における両端部に設ける電極層539を介して通電されるようになっている。
内側表面層538は、例えば電気絶縁性と内側補助抵抗発熱層71を保護する保護性能を有する層である。
また、加熱ロール53Aは、図3に示されるように、ロール基材531の両端部がベアリング等の軸受け65を介して筐体50の上方側面部に回転可能に取り付けられている。
また、加熱ロール53Aは、軸受け65の外側に突出するロール基材531からなる両端の軸部に給電コネクタ58A,58B,58C,58Dが取り付けられている。
給電コネクタ58A,58B,58C,58Dは、円筒状の絶縁カバーの内側に図示しない給電リングが配置されているものである。このうち給電コネクタ58A,58Bは、その給電リングが加熱ロール53Aの両端部の外周面側に形成された第1抵抗発熱層533用の電極層535と電気的に接続されている。また、給電コネクタ58C,58Dは、その給電リングが加熱ロール53Aの両端部の内周面側に形成された内側補助抵抗発熱層71用の電極層539と電気的に接続されている。
さらに、給電コネクタ58A,58B,58C,58Dは、給電装置17と接続されており、加熱が必要な時期になると給電装置17から給電コネクタ58A,58Bに第1抵抗発熱層533用の所要の電流等が供給され、また給電装置17から給電コネクタ58C,58Dに内側補助抵抗発熱層71用の所要の電流等が供給されるようになっている。
定着ベルト55は、加熱ロール53Aにより加熱されて定着処理部FNにおいて記録媒体9Aのトナー像92が転写された面と接触して加熱を行うものである。この定着ベルト55としては、可撓性や耐熱性を有する無端状の熱伝導用ベルトであって、例えば、ポリイミド、ポリアミド等の合成樹脂からなる円筒状のベルト基材の外周面にシリコーンゴム等の弾性材料からなる弾性層とポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の樹脂材料からなる離型層がこの順で形成された層構造のベルトが適用される。
また、この定着ベルト55は、図2に示されるように、支持部材54と調整支持ロール56とに掛け回された状態で、矢印Cで示す方向に回転するようになっている。
支持部材54は、定着ベルト55の内周面に接触して配置され、加熱処理が行われる定着処理部FNを支持および形成する部材である。定着処理部FNは、定着ベルト55の支持部材54で支持されている外周面部分に形成される加熱定着用の処理部である。定着ベルト55の内周面この支持部材54は、加熱ロール53の軸方向と平行して延びた状態で配置される中空構造の板状の支持本体と、その支持本体の加熱ベルト55Bの内周面と接触する面部にパット部材を取り付けた構造体として構成されている。
また、この支持部材54は、支持本体の両端部が定着ベルト55の両端から外側に突出した部分が筐体50の側面部等に固定して取り付けられることで配置される。
調整支持ロール56は、定着ベルト55の掛け回した状態を所要の張力を付与しながら所望の形態に保持するとともに、定着ベルト55の回転走行の状態を安定されるための調整を行うロールである。
また、加熱ユニット52は、図2に示されるように、定着ベルト55の内周面に潤滑剤を塗布する潤滑剤塗布機器57や、加熱ロール53Aの表面温度を測定する温度測定手段の一例である温度センサ59を配置している。
さらに、加熱ユニット52は、図3に示されるように、複数の温度センサ59a~59dを加熱ロール53Aの軸方向における所定の場所(例えば両端の端部域E1,E2とそれ以外の中央の領域と)に配置して複数の領域の表面温度を測定し、その測定結果を制御装置15に送信している。また、その制御装置15において給電装置17の出力等の動作を制御して、加熱状態を調整している。
一方、加圧ロール62は、図2に示されるように、円柱状又は円筒状のロール基材621の外周面に弾性離型層622を設けた構造のロール体である。
この加圧ロール62は、図2に示されるように、支持部材54に向き合う位置で、ロール基材621の両端部から突出する軸部623に装着する軸受け66を介して筐体50の下方側面部に回転可能に取り付けられている。
また、この加圧ロール62は、軸受け66が支持部材54に対して接近および離間する方向に変位可能に取り付けられているとともに、その軸受け66に図示しないスプリング等の付勢部材により支持部材54に向く所定の圧力が加えられており、これにより、定着ベルト55を支持部材54(のパット部材)に所定の圧力で押し付けて通過させるようになっている。
さらに、この加圧ロール62は、一方の軸部に定着動作等が実行される時期に伝達される回転動力を受けるギア等の動力受け部品67を取り付けている。その動力受け部品67には、画像形成装置1Aの筐体10内に配置されている図示しない駆動装置からの回転動力が最終の伝達ギア18を介して伝達されるよう構成されている。
そして、この定着装置5Aでは、定着動作等を実行する時期になると、加熱ユニット52における加熱ロール53Aの第1抵抗発熱層533が通電により発熱して加熱ロール53Aを所要の温度に保つよう加熱し始める。また、この定着装置5Aでは、図2に例示されるように、加圧ロール62が矢印Bで示す方向に回転するよう駆動し、この加圧ロール62の回転力が定着処理部FNにおいて接触する定着ベルト55に伝わることで、定着ベルト55が矢印Cで示す方向に従動回転し始める。
これにより、定着装置5Aは、定着ベルト55が加熱ロール53Aにより所要の温度に加熱されながら定着処理部FNを通過するように回転して定着動作が可能な状態になる。
また、この定着装置5Aにおいては、制御装置15が複数の温度センサ59a~59dからの検出情報から加熱ロール53Aの加熱予定領域の軸方向における左右の端部域E1,E2の表面温度がそれ以外の中央領域の表面温度が低いときには、給電装置17から加熱ロール53Aにおける内側補助抵抗発熱層71に通電されて発熱する。
この際、螺旋パターンからなる内側補助抵抗発熱層71の左右の端部螺旋部分71Aは、その中央螺旋部分71Bよりも多く発熱するので、加熱ロール53Aの左右の端部域E1,E2を補助的に加熱する。なお、このとき内側補助抵抗発熱層71の中央螺旋部分71Bもある程度発熱するので、加熱ロール53Aの中央領域も補助的に加熱する。
したがって、この定着装置5Aでは、第1抵抗発熱層533が設けられた加熱ロール53Aの軸方向の端部域E1,E2における温度むらがあっても、加熱ロール53Aの第1抵抗発熱層533による発熱領域のうち軸方向の少なくとも端部域E1,E2を補助して加熱する内側補助抵抗発熱層71を備えていない場合に比べると、内側補助抵抗発熱層71による補助加熱が得られるので、その温度むらが抑制される。
ちなみに、この定着装置5Aでは、その初めての起動時や停止時間が長かった後での再起動時等の時期において内側補助抵抗発熱層71を最初から通電により発熱させるようにも構成されている。
<第1の実施の形態の変形例>
定着装置5Aでは、加熱ロール53Aに代えて以下の構成例からなる加熱ロール53Bを適用することができる。
図5および図6に示される加熱ロール53Bは、ロール基材531の内周面には何も設けず、その外周面に螺旋パターンからなる第2抵抗発熱層533Bと螺旋パターンからなる外側補助抵抗発熱層72を設けるようにした点で相違し、それ以外は上記加熱ロール53Aと同じ構成からなるものである。
第2抵抗発熱層533Bは、同じパターン幅W4で軸方向に延びる螺旋パターンからなる層として設けられている。第2抵抗発熱層533Bは、設けるパターンが異なる以外は、第1抵抗発熱層533と同じである。また、この第2抵抗発熱層533Bは、例えば、スクリーン印刷法により形成される。
外側補助抵抗発熱層72は、第2抵抗発熱層533Bの螺旋パターンの隙間部分に軸方向に平行して延びる螺旋パターンからなる層として設けられている。また、この外側補助抵抗発熱層72は、内側補助抵抗発熱層71の場合と同様に、左右の端部域E1,E2に形成される端部螺旋部分72Aの螺旋パターン幅W1,W2が、左右の端部域E1,E2以外の中央側の領域に形成される中央螺旋部分72Bの螺旋ターン幅W3よりも狭くなるよう形成されている。また、この外側補助抵抗発熱層72も、第2抵抗発熱層533Bと同様に、例えば、スクリーン印刷法により形成される。
また、第2抵抗発熱層533Bと外側補助抵抗発熱層72は、加熱ロール53Bの加熱予定領域の左右の端部に形成される図示しない電極から通電されて発熱する。
そして、この加熱ロール53Bを適用した定着装置5Aにおいては、給電装置17から通電されると、第2抵抗発熱層533Bの発熱により加熱されるとともに、外側補助抵抗発熱層72の発熱によっても加熱される。
この際、螺旋パターンからなる外側補助抵抗発熱層72の左右の端部螺旋部72Aは、その中央螺旋部分72Bよりも多く発熱するので、加熱ロール53Bの左右の端部域E1,E2を補助的に強く加熱する。
したがって、この定着装置5Aにおいても、第2抵抗発熱層533Bが設けられた加熱ロール53Bの軸方向の端部域E1,E2における温度むらがあっても、加熱ロール53Bの第2抵抗発熱層533Bによる発熱領域のうち軸方向の少なくとも端部域E1,E2を補助して加熱する外側補助抵抗発熱層72を備えていない場合に比べると、外側補助抵抗発熱層72による補助加熱が得られるので、その温度むらが抑制される。
第2の実施の形態.
図7および図8には、第2の実施の形態に係る加熱装置5の他例である定着装置5Bが示されている。
この第2の実施の形態に係る定着装置5Bは、第1の実施の形態に係る定着装置5Aと対比した場合、加熱回転体51がロール形態の加熱ロール53Cに変更した点で異なるが、その他については同じ構成になっている。このため以下の説明と図面では、共通する同じ構成部分については第1の実施の形態で用いた符号を同様に付し、その説明を必要な場合を除いて省略する。
定着装置5Bにおける加熱ロール53Cは、第1の実施の形態で例示した加熱ロール53A,53Bを適用することが可能である。ただし、その場合は、ロール基材531の肉厚等の条件を適宜変更する必要がある。また、加熱ロール53A,53Bを適用する場合、そのロールの内周面には電気絶縁層、内側抵抗発熱層および内側表面層を設ける必要がない。さらに、加熱ロール53A,53Bを適用する場合、そのロールの外周面に設ける外側表面層534は、良好な熱伝導性と電気絶縁性を有するとともに、抵抗発熱層533を保護する保護性能を有する層である。しかも、その外側表面層534は、良好な離型性が求められる層であり、このため離型性に優れた材料(例えばフッ素樹脂など)で構成される。
そして、このロール形態からなる加熱ロール53Cを適用した定着装置5Bにおいても、第1抵抗発熱層533や第2抵抗発熱層533Bが設けられた加熱ロール53C(53A,53B)の軸方向の端部域E1,E2における温度むらがあっても、加熱ロールの第1抵抗発熱層533又は第2抵抗発熱層533Bによる発熱領域のうち軸方向の少なくとも端部域E1,E2を補助して加熱する内側補助抵抗発熱層71又は外側補助抵抗発熱層72を備えていない場合に比べると、内側補助抵抗発熱層71又は外側補助抵抗発熱層72による補助加熱が行われるので、その温度むらが抑制される。
第3の実施の形態.
図9には、第3の実施の形態に係る加熱装置5のさらなる別の例である加熱装置5Cとその加熱装置5Cを用いた被加熱物利用装置1の他の例である加熱乾燥装置1Bが示されている。
第3の実施の形態に係る加熱装置5Cは、第1の実施の形態に係る定着装置5Aと対比した場合、定着ベルト55を加熱ベルト55Bに変更した点で異なるが、その他については同じ構成になっている。このため以下の説明と図面では、共通する同じ構成部分については第1の実施の形態で用いた符号を同様に付し、その説明を必要な場合を除いて省略する。
この加熱装置5Cは、加熱ベルト55Bとして良好な熱伝導性を有するベルトが適用され、例えば、ポリイミド、ポリアミド等の合成樹脂からなる円筒状のベルト基材からなるベルトが使用される。なお、加熱ベルト55Bとしては、上記定着ベルト55を使用しても構わない。
また、加熱装置5Cでは、加熱ベルト55Bの支持部材54で支持されている部分と加圧ロール62とが圧接する部分が加熱乾燥処理を行う乾燥処理部DNとして構成されている。
そして、この加熱装置5Cを用いる加熱乾燥装置1Bは、被加熱物9として加熱乾燥を要するシート状物9Bを加熱装置5Cの乾燥処理部DNに導入して通過させるよう搬送するシート搬送装置45Bを備えている。シート搬送装置45Bは、一対の搬送ロール48と案内部材49等で構成されている。シート状物9Bとしては、例えば、上記した記録媒体9A等が挙げられる。
この加熱装置5Cにおいても、第1抵抗発熱層533が設けられた加熱ロール53Aの軸方向の端部域E1,E2における温度むらがあっても、加熱ロール53Aの第1抵抗発熱層533による発熱領域のうち軸方向の少なくとも端部域E1,E2を補助して加熱する内側補助抵抗発熱層71を備えていない場合に比べると、内側補助抵抗発熱層71による補助加熱が得られるので、その温度むらが抑制される。
この結果、加熱乾燥装置1Bでは、シート状物9Bに対して、加熱装置5Cにおける加熱ロール53の上記温度むらに起因した加熱乾燥むらの発生が抑制された良好な加熱乾燥を行うことができる。
変形例.
この発明は、上記各実施の形態で例示した構成例に限定されるものではなく、例えば、以下に挙げるような変形例も含むものである。
また、補助加熱手段7としては、上記内側補助抵抗発熱層71や外側補助抵抗発熱層72の他に、加熱ロール53A(53B)の第1又は第2の各抵抗発熱層533,533Bの発熱領域の端部領域E1、E2と対応する部分を加熱するハロゲンランプ等の端部加熱機器を適用しもよい。
また、加熱ロール53A,53B,53Cとしては、その第1抵抗発熱層533や第2抵抗発熱層533Bについてその各発熱領域の端部領域E1、E2の膜厚を端部領域E1、E2以外の残り(中央)領域の膜厚よりも厚く設けてもよい。この場合は、加熱ロール53A等の発熱領域の端部領域E1、E2において膜厚が厚いため発熱量が低下して温度の低下が発生するが、その端部領域E1、E2における温度の低下や発熱不足分については補助加熱手段7により補助して加熱することで補完することができる。
上記定着装置5Aにおいては、加熱ユニット52における調整支持ロール56を省略することも可能である。また、定着装置5A,5Bや加熱装置5Cにおいては、それらの加圧回転体61として、ロール形態の加圧ロール62に代えて、例えば、ベルト-ニップ形態の加圧回転体を適用してもよい。
また、第1の実施の形態等では、画像形成装置1Aとして単色の画像を形成する構成例を示したが、複数色のトナーを組み合わせた多色画像を形成する装置であってもよく、その形式等について特に限定されるものではない。
1 …被加熱物利用装置
1A…画像形成装置(被加熱物利用装置の一例)
1B…加熱乾燥装置(被加熱物利用装置の一例)
5,5C…加熱装置
5A,5B…定着装置(加熱装置の一例)
7 …補助加熱手段
9 …シート状の被加熱物
9A…記録媒体(シート状の被加熱物の一例)
9B…シート状物(シート状の被加熱物の一例)
53A,53B,53C…加熱ロール
54…支持部材
55…定着ベルト(ベルトの一例)
55B…加熱ベルト(ベルトの一例)
59…温度センサ(温度測定手段の一例)
61…加圧用回転体
62…加圧ロール(加圧回転体の一例)
71…内側補助抵抗発熱層(補助加熱手段の一例)
72…外側補助抵抗発熱層(補助加熱手段の一例)
533…第1抵抗発熱層(抵抗発熱層の一例)
533B…第2抵抗発熱層(抵抗発熱層の一例)
FN…定着処理部(処理部の一例)
DN…乾燥処理部(処理部の一例)

Claims (12)

  1. 通電により発熱する抵抗発熱層を有する加熱ロールと、
    前記加熱ロールの外周面に、加熱処理されるシート状の被加熱物を押し付けて通過させるよう回転する加圧回転体と、
    前記加熱ロールの前記抵抗発熱層による発熱領域のうち軸方向の少なくとも端部領域を補助して加熱する補助加熱手段と、
    を備える加熱装置。
  2. 通電により発熱する抵抗発熱層を有する加熱ロールと、
    加熱処理が行われる処理部を支持する支持部材と、
    前記加熱ロールと前記支持部材に少なくとも掛け回されて回転するベルトと、
    前記ベルトの前記支持部材に支持されている外周面部分で構成される処理部に、加熱処理されるシート状の被加熱物を押し付けて通過させるよう回転する加圧回転体と、
    前記加熱ロールの前記抵抗発熱層による発熱領域のうち軸方向の少なくとも端部領域を補助して加熱する補助加熱手段と、
    を備える加熱装置。
  3. 前記補助加熱手段は、前記加熱ロールの前記抵抗発熱層が設けられている外周面に部分的に設ける補助抵抗発熱層である請求項1又は2に記載の加熱装置。
  4. 前記抵抗発熱層と前記補助抵抗発熱層は、軸方向に並行して延びる螺旋パターンからなる層であり、かつ、前記補助抵抗発熱層の前記発熱領域の端部領域と対応する部分の幅を前記抵抗発熱層の幅よりも狭くしている請求項3に記載の加熱装置。
  5. 前記補助抵抗発熱層は、前記発熱領域の端部領域以外の残り領域と対応する部分の幅を前記抵抗発熱層の前記対応する部分の幅よりも広くしている請求項4に記載の加熱装置。
  6. 前記補助加熱手段は、前記加熱ロールの前記抵抗発熱層が設けられていない内周面に部分的に設ける補助抵抗発熱層である請求項1又は2に記載の加熱装置。
  7. 前記補助抵抗発熱層は、軸方向に延びる螺旋パターンからなる層であり、かつ、前記発熱領域の両端部の領域と対応する部分の幅を前記発熱領域の両端部以外の残りの領域と対応する部分の幅よりも狭くしている請求項6に記載の加熱装置。
  8. 前記補助加熱手段は、前記加熱ロールの前記発熱領域の端部領域と対応する部分を加熱する端部加熱機器である請求項1又は2に記載の加熱装置。
  9. 前記抵抗発熱層は、前記発熱領域の端部領域の膜厚を前記発熱領域の端部領域以外の残り領域の膜厚よりも厚くしている請求項1乃至8のいずれか1項に記載の加熱装置。
  10. 前記加熱ロールにおける前記発熱領域の端部領域の表面温度と前記端部領域以外の残り領域の表面温度を測定する温度測定手段を備え、
    前記温度測定手段の測定結果により前記補助加熱手段の加熱状態が調整される請求項1乃至9のいずれか1項に記載の加熱装置。
  11. シート状の被加熱物を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段で搬送される前記被加熱物を加熱する加熱装置と、
    を備え、
    前記加熱装置が請求項1乃至10のいずれか1項に記載の加熱装置で構成されている被加熱物利用装置。
  12. 前記加熱装置は、シート状の被加熱物である記録媒体に未定着像を定着させる定着装置である請求項11に記載の被加熱物利用装置。
JP2021085906A 2021-05-21 2021-05-21 加熱装置と被加熱物利用装置 Pending JP2022178828A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021085906A JP2022178828A (ja) 2021-05-21 2021-05-21 加熱装置と被加熱物利用装置
US17/462,093 US20220373947A1 (en) 2021-05-21 2021-08-31 Heating device and heating-target using apparatus
CN202111067836.XA CN115390409A (zh) 2021-05-21 2021-09-13 加热装置和被加热物利用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021085906A JP2022178828A (ja) 2021-05-21 2021-05-21 加熱装置と被加熱物利用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022178828A true JP2022178828A (ja) 2022-12-02

Family

ID=84103743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021085906A Pending JP2022178828A (ja) 2021-05-21 2021-05-21 加熱装置と被加熱物利用装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220373947A1 (ja)
JP (1) JP2022178828A (ja)
CN (1) CN115390409A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN115390409A (zh) 2022-11-25
US20220373947A1 (en) 2022-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007322888A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US20180292771A1 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus
JP2020122914A (ja) 定着装置、画像形成装置
JP2004226815A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JPH0980946A (ja) 加圧ローラ、定着装置、及び画像形成装置
JP5074711B2 (ja) 像加熱装置及びその装置に用いられる加熱体
JP2013024895A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2016180825A (ja) 加熱部材、定着装置及び画像形成装置
JP2010134389A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006235041A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2022178828A (ja) 加熱装置と被加熱物利用装置
JP5259681B2 (ja) 定着装置及びこれを用いる画像形成装置
JP2003307950A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2022178829A (ja) 加熱装置と被加熱物利用装置
JP3507260B2 (ja) 加熱装置及び加熱体
JP2020067477A (ja) 画像加熱装置
JP2001034096A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP7377449B2 (ja) 廃トナー回収装置、及び、画像形成装置
JP2003263044A (ja) 画像形成装置
JP2009169156A (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2008129060A (ja) 像加熱定着装置
JP2008076857A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2006235006A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2023140380A (ja) 加熱装置と被加熱物利用装置
JP2016118657A (ja) ベルト部材、ベルト装置、定着装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240226