JP2022177477A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022177477A
JP2022177477A JP2021083753A JP2021083753A JP2022177477A JP 2022177477 A JP2022177477 A JP 2022177477A JP 2021083753 A JP2021083753 A JP 2021083753A JP 2021083753 A JP2021083753 A JP 2021083753A JP 2022177477 A JP2022177477 A JP 2022177477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
information processing
forming apparatus
information
setting information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021083753A
Other languages
English (en)
Inventor
雅也 田代
Masaya Tashiro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2021083753A priority Critical patent/JP2022177477A/ja
Publication of JP2022177477A publication Critical patent/JP2022177477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ローエンドの画像形成装置においても、設定情報を画像形成装置外で管理する。【解決手段】画像形成システム1は、画像形成装置100と、情報処理装置110とを備える。画像形成装置100は、用紙Pに画像を形成する。情報処理装置110は、画像形成装置100の外部から画像形成装置100を制御する。情報処理装置110は、画像形成装置100の設定情報を記憶し、設定情報に基づいて画像形成装置100を制御する。【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成システムに関する。
特許文献1の画像形成装置管理システムでは、画像形成装置と端末装置とを通信回線を介して接続し、画像形成装置の各種の設定情報及び動作パラメーター等の画像形成装置の内部データを端末装置に取得し、内部データを記憶装置に蓄積して管理することで、内部データの共有を可能にしている。
特開2001-34447号公報
ローエンドの画像形成装置には、内部データの記憶機能及び通信機能を有さないものも多く、ローエンドの画像形成装置では、画像形成装置外で内部データを管理できず、内部データを共有することもできない。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ローエンドの画像形成装置においても、設定情報を画像形成装置外で管理することが可能な画像形成システムを提供することにある。
本発明に係る画像形成システムは、画像形成装置と、情報処理装置とを備える。前記画像形成装置は、記録媒体に画像を形成する。前記情報処理装置は、前記画像形成装置の外部から前記画像形成装置を制御する。前記情報処理装置は、前記画像形成装置の設定情報を記憶し、前記設定情報に基づいて前記画像形成装置を制御する。
本発明によれば、ローエンドの画像形成装置においても、設定情報を画像形成装置外で管理することが可能となる。
本実施形態に係る画像形成システムを示す図である。 本実施形態に係る画像形成システムの機能ブロック図である。 複数の情報処理装置を備える画像形成システムを示す図である。 複数の情報処理装置と、情報処理装置とは別の記憶装置とを備える画像形成システムを示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
図1を参照して、本実施形態に係る画像形成システム1を説明する。図1は、本実施形態に係る画像形成システムを示す図である。
画像形成システム1は、画像形成装置100と、情報処理装置110とを備える。画像形成装置100は、例えば、レーザープリンター及びインクジェットプリンター等であり、用紙P等の記録媒体に画像を形成する。情報処理装置110は、例えば、パーソナルコンピューター、ワークステーション、タブレット及びスマートフォン等であり、画像形成装置100の外部から画像形成装置100を制御する。
画像形成装置100及び情報処理装置110は、例えば、USBケーブル120(USB:Universal Serial Bus)で接続される。本実施形態において、USBケーブル120の一方のUSBコネクター121が情報処理装置110に接続され、USBケーブル120の他方のUSBコネクター122が画像形成装置100に接続される。
次に、図2を参照して、本実施形態に係る画像形成システム1の詳細を説明する。図2は、本実施形態に係る画像形成システムの機能ブロック図である。
情報処理装置110は、操作部50と、制御部52と、記憶部53と、表示部54と、インターフェイス部55とを備える。
操作部50は、ユーザーからの操作を受け付ける。操作部50は、キーボード、マウス、トラックパッド等を含む。
制御部52は、例えば、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサーを含み、情報処理装置110を制御する。
記憶部53は、半導体メモリー及びハードディスクドライブ(HDD)等の記憶装置を含む。記憶部53は、データ及びコンピュータープログラム等を記憶する。
表示部54は、例えば、液晶ディスプレー及び有機エレクトロルミネッセンスディスプレー等を含む。
インターフェイス部55は、例えば、USBコネクター121が接続されるUSBポートを含む。例えば、制御部52は、インターフェイス部55及びUSBケーブル120を介して、USBコネクター122に接続された画像形成装置100と各種情報の送受信を行う。
画像形成装置100は、画像形成部21と、制御部22と、インターフェイス部23とを備える。画像形成部21は、用紙Pに画像を形成する。制御部22は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサーを含み、画像形成部21を制御する。インターフェイス部23は、USBコネクター122が接続されるUSBポートを含む。例えば、制御部22は、インターフェイス部23及びUSBケーブル120を介して、USBコネクター121に接続された情報処理装置110と各種情報の送受信を行う。
次に、画像形成システム1による用紙Pへの画像形成について説明する。本実施形態において、情報処理装置110の記憶部53には、画像形成装置100に対応可能なプリンタードライバーPDが記憶されている。プリンタードライバーPDは、コンピュータープログラムの一例である。
例えば、操作部50がユーザーによる画像形成指示の入力操作を受け付けると、制御部52は、プリンタードライバーPDを実行する。
プリンタードライバーPDの実行により、制御部52は、例えば、ワードファイル、エクセルファイル、及びPDF(Portable Document Format)ファイル等の文書情報に基づいて印刷ジョブを生成する。
印刷ジョブは、印刷命令であって、文書情報自体を編集不可能なファイルである。印刷命令には、印刷条件を含む設定情報が含まれる。印刷条件には、モノクロ及びカラーの別、2in1の設定、並びに印刷部数等が含まれる。例えば、設定情報には、印刷条件の他、後述の各種設定項目及び各種設定項目ごとの設定値が含まれる。
制御部52は、インターフェイス部55及びUSBケーブル120を介して、生成した印刷ジョブを画像形成装置100に送信する。
画像形成装置100は、情報処理装置110から送信された印刷ジョブを受信して用紙Pに画像を形成する。具体的には、画像形成装置100の制御部22は、USBケーブル120及びインターフェイス部23を介して、印刷ジョブを受信し、印刷ジョブに基づいて用紙Pに画像を形成するよう画像形成部21を制御する。
本実施形態において、画像形成装置100では、画像形成装置100に関する設定情報に基づいて、用紙Pへの画像形成における印刷条件を含む各種設定項目及び各種設定ごとの設定値が決定される。
各種設定ごとの設定値(各種設定値)の中には、例えば、レーザープリンターにおける現像装置の電圧設定、露光設定、及びインクジェットプリンターにおけるインクの使用状況等、画像形成装置100の使用に伴って経時変化するものがある。
各種設定値が不適切である場合、画像形成装置100によって用紙Pに形成される画像の品質が悪くなる。このため、各種設定値は、常に適切な値に更新されていることが望ましい。
しかしながら、本実施形態における画像形成装置100のように、画像形成装置に記憶部が設けられていない場合、画像形成装置が各種設定値を記憶したり、更新することができない。また、画像形成装置が有線LAN(Local Area Network)及び無線LAN等ネットワークを介して他の機器と通信する通信機能を有していない場合、例えば、他の機器に各種設定値を記憶したり、更新したり、また、適切な各種設定値を他の機器から取得したりできない。
このような画像形成装置においても、各種設定値が常に適切な値に更新されるようにするため、本実施形態に係る画像形成システム1では、情報処理装置110が各種設定値を含む設定情報を記憶する。
そのために、例えば、情報処理装置110は、画像形成装置100に関する状態を示す状態情報を取得する。具体的には、情報処理装置110の制御部52は、各種設定値を決定するために必要な各種の状態情報(必要情報)を画像形成装置100の制御部22に取得させる。
制御部52は、必要情報を制御部22に取得させる取得命令を印刷ジョブに含める。必要情報は、例えば、電圧設定の設定値を決定するための現像装置の状態を示す状態情報、露光設定の設定値を決定するための露光装置の状態を示す状態情報、及びインクジェットプリンターにおけるインクの使用状況等である。
印刷ジョブを受信した画像形成装置100の制御部22は、印刷ジョブに基づいて用紙Pに画像を形成するよう画像形成部21を制御した後、印刷ジョブに含まれる取得命令に従って、必要情報を取得する。
制御部22は、取得した必要情報をインターフェイス部23及びUSBケーブル120を介して、情報処理装置110に送信する。情報処理装置110の制御部52は、画像形成装置100の制御部22によって送信された必要情報を受信すると、必要情報に基づいて、各種設定値を決定する。
制御部52は、決定した各種設定値を含む設定情報を記憶部53に記憶させる。記憶部53に既に設定情報が記憶されている場合、設定情報が上書きされて更新される。
制御部52は、次回の印刷ジョブの生成時に、設定情報を記憶部53から取得して印刷ジョブに含める。これにより、記憶部及び通信機能を有さない画像形成装置100においても、常に適切な値に更新されている各種設定値を用いて画像形成を行うことができる。
次に、図3を参照して、設定情報の共有について説明する。図3は、複数の情報処理装置を備える画像形成システムを示す図である。
画像形成システム2は、画像形成装置101と、情報処理装置111と、情報処理装置112とを備える。画像形成装置101は、画像形成システム1の画像形成装置100と同じである。また、情報処理装置111、112は、それぞれ、画像形成システム1の情報処理装置110と同じである。
画像形成システム2において、情報処理装置111及び画像形成装置101によって画像形成が行われる場合、情報処理装置111及び画像形成装置101がUSBケーブル120で接続される。情報処理装置111は、USBケーブル120で接続された画像形成装置101が用紙Pに画像を形成するよう制御する。
例えば、画像形成装置101による画像形成後、情報処理装置111は、適切な値に更新された設定情報を記憶部53に記憶している。
一方、情報処理装置111及び画像形成装置101による画像形成後、情報処理装置112及び画像形成装置101による画像形成が行われる場合、情報処理装置111及び画像形成装置101のUSBケーブル120による接続を解消し、新たに情報処理装置112及び画像形成装置101をUSBケーブル120で接続する必要がある。
この場合、情報処理装置112には、適切な値に更新された設定情報が記憶されていないため、用紙Pに形成される画像の品質が悪くなる恐れがある。
これを解決するため、情報処理装置111及び情報処理装置112は、設定情報を共有する。具体的には、画像形成システム2において、情報処理装置111及び情報処理装置112は、有線LAN及び無線LAN等を介してネットワーク30に接続され、互いに各種情報の送受信が可能である。
例えば、情報処理装置111及び画像形成装置101による画像形成後、情報処理装置111の制御部52は、適切な値に更新された設定情報を記憶部53に記憶させるとともに、ネットワーク30を介して情報処理装置112へ送信する。
情報処理装置112の制御部52は、情報処理装置111から送信された設定情報を受信し、受信した設定情報を記憶部53に記憶させる。記憶部53に既に設定情報が記憶されている場合、設定情報が上書きされて更新される。制御部52は、次回の印刷ジョブの生成時に、設定情報を記憶部53から取得して印刷ジョブに含める。
次に、図3及び図4を参照して、設定情報の共有の他の例について説明する。図4は、複数の情報処理装置と、情報処理装置とは別の記憶装置とを備える画像形成システムを示す図である。
図3に示す画像形成システム2では、例えば、情報処理装置111から設定情報が送信されたとき、情報処理装置112がネットワーク30に接続されていなかったり、情報処理装置112の電源がOFFであったりすると、情報処理装置112が設定情報を受信できず、設定情報が更新されない。
これを回避するため、図4に示す画像形成システム3は、画像形成システム2の画像形成装置101、情報処理装置111及び情報処理装置112に加えて、ファイルサーバー等の記憶装置130を備える。
記憶装置130は、ネットワーク30に接続され、例えば、情報処理装置111及び情報処理装置112から送信された各種情報を受信して記憶する。
また、記憶装置130は、例えば、情報処理装置111及び情報処理装置112からの指示に応じて、記憶している各種情報を情報処理装置111及び情報処理装置112に送信する。
画像形成システム3における情報処理装置111及び情報処理装置112は、それぞれ、適切な値に更新された設定情報を記憶装置130に送信する。
記憶装置130は、情報処理装置111又は情報処理装置112から送信された設定情報を受信して記憶する。
情報処理装置111及び情報処理装置112は、例えば、用紙Pに画像を形成するよう画像形成装置101を制御する前に、設定情報を記憶装置130から取得する。
具体的には、情報処理装置111又は情報処理装置112の制御部52は、例えば、印刷ジョブの生成前に、記憶装置130が記憶している設定情報を情報処理装置111又は情報処理装置112に送信する旨の送信指示を生成して記憶装置130に送信する。
記憶装置130は、情報処理装置111又は情報処理装置112から送信された送信指示を受信すると、送信指示に従って、記憶している設定情報を送信指示の送信元の情報処理装置111又は情報処理装置112に送信する。
情報処理装置111又は情報処理装置112の制御部52は、記憶装置130から送信された設定情報を受信し、受信した設定情報を記憶部53に記憶させる。記憶部53に既に設定情報が記憶されている場合、設定情報が上書きされて更新される。制御部52は、次回の印刷ジョブの生成時に、設定情報を記憶部53から取得して印刷ジョブに含める。
本実施形態において、記憶装置130が画像形成システム3に設けられる構成としたが、これに限らず、記憶装置130が画像形成システム1に設けられる構成であってもよい。
以上のように、画像形成装置100の設定情報を情報処理装置110に記憶させ、更に、複数の情報処理装置110で設定情報の共有を可能にすることで、記憶機能及び通信機能を有さない画像形成装置においても、画像形成装置外で設定情報を管理することができる。また、以上のような構成にすることで、画像形成装置において記憶機能及び通信機能が不要になり、画像形成装置のコストダウンに貢献できる。
また、例えば、記憶装置130には、設定情報として、画像形成装置100(101)の個体ごとに異なる各種設定の初期設定値が記憶されている。
情報処理装置110(111、112)は、記憶装置130に記憶された初期設定値を用いて画像形成装置100(101)のセットアップを行ってもよい。以下、記憶装置130を備える画像形成システム1を例に説明する。
例えば、情報処理装置110が画像形成装置101とUSBケーブル120によって接続されると、情報処理装置110及び画像形成装置100は、USBケーブル120を介して、型番及び製造番号等の画像形成装置100の各個体に関する固有情報を互いに送受信する。
情報処理装置110の制御部52は、画像形成装置100に関する固有情報を受信すると、固有情報に基づいて、画像形成装置100のセットアップが必要であるか否かを判定する。
例えば、制御部52は、情報処理装置110と接続された画像形成装置100が、初めて情報処理装置110接続された場合等、画像形成装置100のセットアップが必要であると判定すると、記憶装置130から初期設定値を設定情報として取得する。
制御部52は、取得した初期設定値をUSBケーブル120を介して、画像形成装置100に送信する。画像形成装置100の制御部22は、情報処理装置110から送信された初期設定値を受信し、初期設定値に基づいて、画像形成部21のセットアップを行う。
本実施形態において、情報処理装置110は、印刷ジョブの生成ごとに、設定情報を更新する構成としたが、これに限らず、情報処理装置110は、例えば、画像形成装置100において所定数の用紙Pに画像が形成されるごと、又は、所定期間経過ごとに定期的に設定情報を更新する構成であってもよい。
本実施形態において、画像形成装置100は、記憶部を備えない構成としたが、これに限らず、例えば、制御部22が、不揮発性メモリー(ROM:Read Only Memory)及び揮発性メモリー(RAM:Random Access Memory)等の記憶部を含んでもよい。例えば、記憶部には、画像形成装置100の起動プログラムのみが格納される。この場合、制御部22は、例えば、画像形成装置100のユーザーから起動プログラムを実行する指示の入力を受け付けたり、情報処理装置110の制御部52から起動プログラムを実行する指示を受けると、起動プログラムを実行する。
以上、図面(図1~図4)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の材質や形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
本発明は、画像形成装置の分野に利用可能である。
1、2、3 :画像形成システム
21 :画像形成部
100、101 :画像形成装置
110、111、112 :情報処理装置
130 :記憶装置
P :用紙

Claims (5)

  1. 記録媒体に画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置の外部から前記画像形成装置を制御する情報処理装置と
    を備え、
    前記情報処理装置は、前記画像形成装置の設定情報を記憶し、前記設定情報に基づいて前記画像形成装置を制御する、画像形成システム。
  2. 前記情報処理装置は、前記画像形成装置に関する状態を示す状態情報を取得し、前記状態情報に基づいて前記設定情報を生成又は更新する、請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記画像形成システムは、複数の前記情報処理装置を備え、
    前記複数の前記情報処理装置は、前記設定情報を共有する、請求項1又は請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記画像形成システムは、前記設定情報を記憶する記憶装置を更に備える、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  5. 前記記憶装置は、前記画像形成装置に関する初期設定を前記設定情報として記憶する、請求項4に記載の画像形成システム。
JP2021083753A 2021-05-18 2021-05-18 画像形成システム Pending JP2022177477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021083753A JP2022177477A (ja) 2021-05-18 2021-05-18 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021083753A JP2022177477A (ja) 2021-05-18 2021-05-18 画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022177477A true JP2022177477A (ja) 2022-12-01

Family

ID=84237748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021083753A Pending JP2022177477A (ja) 2021-05-18 2021-05-18 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022177477A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3066556B1 (en) Mobile device for automatically delivering print jobs to printers
JP2007226747A (ja) 電子機器、及びプリンタ装置選択方法
JP5879987B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び画像形成システム
JP7362855B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US8867071B2 (en) Printer for requiring terminal device to supply target data and terminal device for supplying target data in response to requirement from printer
JP2011028390A (ja) サーバ、プリンタ及びコンピュータプログラム
JP2009151447A (ja) 印刷システム、印刷装置及び印刷方法
JP2022177477A (ja) 画像形成システム
JP2015232871A (ja) 管理装置、管理方法およびプログラム
JP6213144B2 (ja) 機能共有システム、共有管理サーバー、機能共有方法、およびプログラム
JP2022040993A (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2017010199A (ja) 機器管理システム及び機器管理方法
US9692917B2 (en) Operating information storing system, operating information storing method, and non-transitory computer readable recording medium storing an operating information storing method for storing information from volatile memory to non-volatile memory
CN104898992B (zh) 信息处理装置、打印控制系统及其方法
JP2017215657A (ja) ジョブ送信プログラム
JP7173725B2 (ja) 画像形成装置の管理装置、画像形成装置の管理方法、画像形成装置管理用プログラム、画像形成システム
JP6957847B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2011221889A (ja) 印刷システム、印刷装置、インストーラ、インストール方法、およびインストールプログラム
JP2016053861A (ja) 画像形成装置の監視情報の管理システム及びプログラム
US9674381B2 (en) Electronic device including a job information generating device and access managing device, information management method to enable the electronic device to function, and a non-transitory computer-readable storage medium to store a program for the information management method
JP2023069507A (ja) 管理プログラム、管理装置、管理方法および管理システム
JP5733353B2 (ja) 電子機器,ソフトウェア更新方法,およびプログラム
JP2023012908A (ja) 印刷システム、クラウドプリントサービス、画像形成装置、印刷処理方法、クラウドプリントサービスの制御方法および画像形成装置の制御方法
JP2015185017A (ja) 印刷制御装置、印刷制御システムおよびプログラム
JP5630073B2 (ja) 画像処理装置、ネットワークシステム、機器情報提供方法、機器情報提供プログラム及び記録媒体