JP2022173952A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022173952A
JP2022173952A JP2021080036A JP2021080036A JP2022173952A JP 2022173952 A JP2022173952 A JP 2022173952A JP 2021080036 A JP2021080036 A JP 2021080036A JP 2021080036 A JP2021080036 A JP 2021080036A JP 2022173952 A JP2022173952 A JP 2022173952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
predetermined
control
garage
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021080036A
Other languages
English (en)
Inventor
善雄 長谷川
Yoshio Hasegawa
義明 鶴田
Yoshiaki Tsuruta
祥吾 河合
Shogo Kawai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021080036A priority Critical patent/JP2022173952A/ja
Publication of JP2022173952A publication Critical patent/JP2022173952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電動機と機械式伝動装置とを備える車両において、機械式伝動装置の走行位置への切替操作時にアクセル操作が為されても、ショックの発生を抑制しつつアクセル操作に対する応答性を担保することができる制御装置を提供する。【解決手段】急速ガレージ制御CTgqの実行中であって、ガタ詰め制御CTpを開始する前に運転者によるアクセル操作が為された場合であっても、ガレージ制御部94aは、急速ガレージ制御CTgqを継続するため、急速ガレージ制御CTgqの中断に起因ショックが抑制される。一方で、電動機MGのMG回転速度Nmが上昇させられる過渡期に実行されるガタ詰め制御CTpを実行することなく電動機MGのMG回転速度Nmが上昇させられるため、その分だけアクセル操作に対する応答性を早めることができる。これより、切替操作時に発生するショックの抑制と、アクセル操作に対する応答性とを両立させることができる。【選択図】図1

Description

本発明は、電動機を含む駆動力源からの駆動力を伝達する機械式伝動装置を備えた車両の制御装置に関するものである。
電動機と、所定係合装置を有し、前記所定係合装置が係合状態とされることで前記電動機からの駆動力を伝達可能とする走行位置がシフト位置として形成される機械式伝動装置と、を備えた車両の制御装置がよく知られている。例えば、特許文献1に記載されたハイブリッド車両の駆動装置がそれである。特許文献1には、機械式伝動装置の走行位置を選択する状態から機械式伝動装置が電動機からの駆動力を伝達不能とする非走行位置を選択する状態への切替操作時に所定係合装置を解放し、非走行位置を選択する状態から走行位置を選択する状態への切替時操作時に、解放した所定係合装置を単独で係合させることで、所定係合装置の係合を速やかに行うことが開示されている。
特開2015-217914号公報
ところで、機械式伝動装置の走行位置への切替操作時に、前記所定係合装置の指示圧を漸増するのではなく、係合開始時点から例えば最大圧までステップ的に増加することで所定係合装置を速やかに係合させた後、電動機の回転速度を上昇させてクリープトルクを出力させることが考えられる。このとき、機械式伝動装置にトルクが入力されていると係合ショックが発生する虞があるため、機械式伝動装置にトルクが入力されない状態で所定係合装置の指示圧を増加することが好ましい。又、電動機の回転速度を上昇させる過渡期において、機械式伝動装置を構成するギヤ間に形成されるガタが詰められ、ガタが詰まるときの衝撃によってショックが発生する虞がある。そこで、電動機を適切に制御して、ガタが詰まるときに発生するショックを低減するガタ詰め制御を行うことが好ましい。ここで、切替操作後に運転者によるアクセル操作が為されたとき、電動機の回転速度が上昇するのを待ってから電動機からトルクが出力されると、アクセル操作に対するトルクの出力に遅れが生じ、運転者に違和感を与える虞がある。一方で、アクセル操作が為された時点から電動機の回転速度を上昇させて電動機からトルクを出力すると、機械式伝動装置にトルクが入力された状態で所定係合装置が急速に係合されるため、ショックが発生する。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、電動機と機械式伝動装置とを備える車両において、機械式伝動装置の走行位置への切替操作時にアクセル操作が為されても、ショックの発生を抑制しつつアクセル操作に対する応答性を担保することができる制御装置を提供することにある。
第1発明の要旨とするところは、(a)電動機と、所定係合装置を有し、前記所定係合装置が係合状態とされることで前記電動機からの駆動力を伝達可能とする走行位置がシフト位置として形成される機械式伝動装置と、を備えた車両の、制御装置であって、(b)前記電動機の回転速度を所定回転速度以上に制御して、クリープ現象を生じさせる所定トルクを前記電動機から出力させる電動機制御部と、(c)前記機械式伝動装置の前記走行位置とは異なる別シフト位置を選択する状態から前記走行位置を選択する状態への所定切替操作が運転者により為された場合には、前記所定トルクの出力が停止させられた状態で、前記所定係合装置の指示圧をステップ的に増加して前記所定係合装置を速やかに係合させる制御を行い、その後、前記電動機の回転速度を前記所定回転速度以上に上昇させる急速ガレージ制御を実行するガレージ制御部と、(d)前記ガレージ制御部が前記電動機の回転速度を上昇させる過渡期において、前記機械式伝動装置の動力伝達経路上に形成されるガタが詰まるときに発生するショックが低減されるように前記電動機の回転速度を制御するガタ詰め制御を実行する、ガタ詰め制御部と、を含み、(e)前記ガレージ制御部は、前記急速ガレージ制御の実行中であって、前記ガタ詰め制御を開始する前に運転者によるアクセル操作が為された場合には、前記電動機の回転速度の上昇を開始する時点まで前記急速ガレージ制御を継続し、且つ、前記電動機の回転速度を上昇させる過渡期において前記ガタ詰め制御を実行することなく前記電動機の回転速度を前記所定回転速度以上に上昇させることを特徴とする。
第2発明の要旨とするところは、第1発明において、前記ガレージ制御部は、前記アクセル操作の操作量が所定量以上である場合に、前記ガタ詰め制御を実行することなく前記電動機の回転速度を前記所定回転速度以上に上昇させることを特徴とする。
第3発明の要旨とするところは、第1発明または第2発明において、前記ガレージ制御部は、前記車両に備えられたエンジンの運転が停止させられた状態で前記電動機からの駆動力にて走行することが可能なモータ走行モードにおいて前記所定切替操作が運転者により為された場合に、前記急速ガレージ制御を実行することを特徴とする。
第4発明の要旨とするところは、第1発明から第3発明の何れか1において、前記ガレージ制御部は、前記電動機から前記所定トルクが出力させられている状態で前記所定切替操作が運転者により為された場合には、前記所定トルクの出力を一時的に停止させた状態で前記急速ガレージ制御を実行することを特徴とする。
第5発明の要旨とするところは、第1発明から第4発明の何れか1において、前記ガレージ制御部は、前記急速ガレージ制御の実行中において前記車両に備えられた電動式のオイルポンプを駆動させ、前記電動式のオイルポンプから吐出される作動油の油圧を元圧にして前記所定係合装置の係合油圧を制御することを特徴とする。
第1発明によれば、急速ガレージ制御の実行中であって、ガタ詰め制御を開始する前に運転者によるアクセル操作が為された場合であっても、急速ガレージ制御が継続されるため、急速ガレージ制御を中断したことに起因して発生するショックが抑制される。一方で、電動機の回転速が上昇させられる過渡期に実行されるガタ詰め制御を実行することなく電動機の回転速度が上昇させられるため、その分だけアクセル操作に対する応答性を早めることができる。これより、切替操作時に発生するショックの抑制と、アクセル操作に対する応答性とを両立させることができる。
第2発明によれば、アクセル操作の操作量が所定量以上である場合に、ガタ詰め制御を実行することなく電動機の回転速度が上昇させられるため、アクセル操作の操作量が所定量未満である場合には、電動機の回転速度の上昇過渡期にガタ詰め制御が実行される。これより、アクセル操作の操作量に対する前記所定量が適切に設定されることで、例えば運転者のアクセル操作の操作量が僅かである場合には、ショックの抑制を優先させてガタ詰め制御を実行させることができる。
第3発明によれば、エンジンの運転が停止させられた状態で電動機からの駆動力にて走行することが可能なモータ走行モードにおいて所定切替操作が為された場合に、急速ガレージ制御が実行させられるので、クリープ現象を生じさせる所定トルクが電動機から出力される場合において、急速ガレージ制御が適切に実行させられる。
第4発明によれば、電動機から所定トルクが出力させられている状態で所定切替操作が為された場合には、所定トルクが一時的に停止させられた状態で急速ガレージ制御が実行させられることで、急速ガレージ制御が適切に実行させられる。
第5発明によれば、急速ガレージ制御の実行中において、電動式のオイルポンプが駆動させられることで、電動式のオイルポンプから吐出される作動油の油圧を元圧にして所定係合装置の指示圧を実現させることができる。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。 電子制御装置の制御作動の要部を説明するフローチャートであって、ガレージ操作後に運転者によるアクセル操作が為されたときの制御作動を説明するフローチャートである。 図2のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートである。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、走行用の駆動力源である、エンジン12及び電動機MGを備えたハイブリッド車両である。又、車両10は、駆動輪14と、エンジン12及び電動機MGと駆動輪14との間の動力伝達経路に設けられた動力伝達装置16と、を備えている。
エンジン12は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の公知の内燃機関である。エンジン12は、後述する電子制御装置90によって、車両10に備えられたスロットルアクチュエータや燃料噴射装置や点火装置等を含むエンジン制御装置50が制御されることによりエンジン12の出力トルクであるエンジントルクTeが制御される。
電動機MGは、電力から機械的な動力を発生させる発動機としての機能及び機械的な動力から電力を発生させる発電機としての機能を有する回転電気機械であって、所謂モータジェネレータである。電動機MGは、車両10に備えられたインバータ52を介して、車両10に備えられたバッテリ54に接続されている。バッテリ54は、電動機MGに対して電力を授受する蓄電装置である。電動機MGは、後述する電子制御装置90によってインバータ52が制御されることにより、電動機MGの出力トルクであるMGトルクTmが制御される。MGトルクTmは、例えば電動機MGの回転方向がエンジン12の運転時と同じ回転方向である正回転の場合、加速側となる正トルクでは力行トルクであり、減速側となる負トルクでは回生トルクである。前記電力は、特に区別しない場合には電気エネルギも同意である。前記動力は、特に区別しない場合にはトルクや力も同意である。
動力伝達装置16は、車体に取り付けられる非回転部材であるケース18内において、K0クラッチ20、トルクコンバータ22、自動変速機24等を備えている。K0クラッチ20は、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路におけるエンジン12と電動機MGとの間に設けられたクラッチである。トルクコンバータ22は、K0クラッチ20を介してエンジン12に連結されている。自動変速機24は、トルクコンバータ22に連結されており、トルクコンバータ22と駆動輪14との間の動力伝達経路に介在させられている。トルクコンバータ22及び自動変速機24は、各々、駆動力源(エンジン12、電動機MG)と駆動輪14との間の動力伝達経路の一部を構成している。又、動力伝達装置16は、自動変速機24の出力回転部材である変速機出力軸26に連結されたプロペラシャフト28、プロペラシャフト28に連結されたデファレンシャルギヤ30、デファレンシャルギヤ30に連結された1対のドライブシャフト32等を備えている。又、動力伝達装置16は、エンジン12とK0クラッチ20とを連結するエンジン連結軸34、K0クラッチ20とトルクコンバータ22とを連結する電動機連結軸36等を備えている。
電動機MGは、ケース18内において、電動機連結軸36に動力伝達可能に連結されている。つまり、電動機MGは、K0クラッチ20とトルクコンバータ22との間の動力伝達経路に動力伝達可能に連結されている。見方を換えれば、電動機MGは、K0クラッチ20を介することなくトルクコンバータ22や自動変速機24と動力伝達可能に連結されている。
トルクコンバータ22は、電動機連結軸36と連結されたポンプ翼車22a、及び、自動変速機24の入力回転部材である変速機入力軸38と連結されたタービン翼車22bを備えている。トルクコンバータ22は、駆動力源(エンジン12、電動機MG)の各々からの駆動力を流体を介して自動変速機24へ伝達する流体式伝動装置である。トルクコンバータ22は、ポンプ翼車22aとタービン翼車22bとを連結する、つまり電動機連結軸36と変速機入力軸38とを連結する直結クラッチとしてのLUクラッチ40を備えている。LUクラッチ40は、公知のロックアップクラッチである。
自動変速機24は、例えば不図示の1組又は複数組の遊星歯車装置と、複数の係合装置CBと、を備えている、公知の遊星歯車式の自動変速機である。係合装置CBは、例えば公知の油圧式の摩擦係合装置である。係合装置CBは、各々、油圧制御回路56から供給される調圧された油圧であるCB油圧PRcbによりそれぞれのトルク容量であるCBトルクTcbが変化させられることで、係合状態や解放状態などの作動状態つまり制御状態が切り替えられる。
自動変速機24は、係合装置CBのうちの何れかの係合装置の係合によって、変速比(ギヤ比ともいう)γat(=AT入力回転速度Ni/AT出力回転速度No)が異なる複数の変速段(ギヤ段ともいう)のうちの何れかのギヤ段が形成される有段変速機である。自動変速機24は、後述する電子制御装置90によって、ドライバー(=運転者)のアクセル操作や車速V等に応じて、係合装置CBのうちの自動変速機24の変速に関与する係合装置の制御状態が切り替えられることで、形成されるギヤ段が切り替えられる。つまり、自動変速機24の変速制御においては、例えば解放側係合装置の解放と係合側係合装置の係合とにより変速が実行される、所謂クラッチツゥクラッチ変速が実行される。解放側係合装置は、変速に関与する係合装置のうちの自動変速機24の変速前には係合状態とされていた係合装置であって、自動変速機24の変速過渡において係合状態から解放状態に向けて制御される係合装置である。係合側係合装置は、変速に関与する係合装置のうちの自動変速機24の変速前には解放状態とされていた係合装置であって、自動変速機24の変速過渡において解放状態から係合状態に向けて制御される係合装置である。AT入力回転速度Niは、変速機入力軸38の回転速度であり、自動変速機24の入力回転速度である。AT入力回転速度Niは、トルクコンバータ22の出力回転速度であるタービン回転速度Ntと同値である。AT入力回転速度Niは、タービン回転速度Ntで表すことができる。AT出力回転速度Noは、変速機出力軸26の回転速度であり、自動変速機24の出力回転速度である。
K0クラッチ20は、例えば多板式或いは単板式のクラッチにより構成される油圧式の摩擦係合装置である。K0クラッチ20は、油圧制御回路56から供給される調圧された油圧であるK0油圧PRk0によりK0クラッチ20のトルク容量であるK0トルクTk0が変化させられることで、係合状態や解放状態などの制御状態が切り替えられる。
車両10において、K0クラッチ20の係合状態では、エンジン12とトルクコンバータ22とが動力伝達可能に連結される。一方で、K0クラッチ20の解放状態では、エンジン12とトルクコンバータ22との間の動力伝達が遮断される。電動機MGはトルクコンバータ22に連結されているので、K0クラッチ20は、エンジン12を電動機MGと断接するクラッチとして機能する。
動力伝達装置16において、エンジン12から出力される動力は、K0クラッチ20が係合された場合に、エンジン連結軸34から、K0クラッチ20、電動機連結軸36、トルクコンバータ22、自動変速機24、プロペラシャフト28、デファレンシャルギヤ30、及びドライブシャフト32等を順次介して駆動輪14へ伝達される。又、電動機MGから出力される動力は、K0クラッチ20の制御状態に拘わらず、電動機連結軸36から、トルクコンバータ22、自動変速機24、プロペラシャフト28、デファレンシャルギヤ30、及びドライブシャフト32等を順次介して駆動輪14へ伝達される。
車両10は、さらに機械式のオイルポンプであるMOP58、電動式のオイルポンプであるEOP60、及びポンプ用モータ62等を備えている。MOP58は、ポンプ翼車22aに連結されており、駆動力源(エンジン12、電動機MG)により回転駆動させられて動力伝達装置16にて用いられる作動油OILを吐出する。ポンプ用モータ62は、EOP60を回転駆動する為のEOP60専用のモータである。EOP60は、ポンプ用モータ62により回転駆動させられて作動油OILを吐出する。MOP58やEOP60が吐出した作動油OILは、油圧制御回路56へ供給される。油圧制御回路56は、MOP58及びEOP60の少なくとも一方が吐出した作動油OILを元にして各々調圧した、CB油圧PRcb、K0油圧PRk0などを供給する。
車両10は、更に、車両10の制御装置を含む電子制御装置90を備えている。電子制御装置90は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。電子制御装置90は、必要に応じてエンジン制御用、電動機制御用、油圧制御用等の各コンピュータを含んで構成される。
電子制御装置90には、車両10に備えられた各種センサ等(例えばエンジン回転速度センサ70、タービン回転速度センサ72、出力回転速度センサ74、MG回転速度センサ76、アクセル開度センサ78、スロットル弁開度センサ80、ブレーキペダルセンサ82、バッテリセンサ84、油温センサ86、シフトポジションセンサ88など)による検出値に基づく各種信号等(例えばエンジン12の回転速度であるエンジン回転速度Ne、AT入力回転速度Niと同値であるタービン回転速度Nt、車速Vに対応するAT出力回転速度No、電動機MGの回転速度であるMG回転速度Nm、運転者の加速操作の大きさを表す運転者のアクセル操作量であるアクセル開度θacc、電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θth、ホイールブレーキを作動させる為のブレーキペダルが運転者によって操作されている状態を示す信号であるブレーキオン信号Bon、バッテリ54のバッテリ温度THbatやバッテリ充放電電流Ibatやバッテリ電圧Vbat、油圧制御回路56内の作動油OILの温度である作動油温THoil、車両10に備えられたシフトレバー64が操作された位置を示す操作位置(=操作ポジション)POSopなど)が、それぞれ供給される。
シフトレバー64は、複数の操作ポジションPOSopのうちの何れかの操作ポジションへ運転者によって操作されるシフト操作部材である。操作ポジションPOSopは、自動変速機24の複数のシフト位置(=シフトポジション)のうちの何れかのシフトポジションを選択する状態を表す信号であり、例えばP、R、N、D操作ポジションを含んでいる。自動変速機24のシフトポジションは、例えばP、R、N、Dポジションを含んでいる。
P操作ポジションは、自動変速機24の駐車位置(=パーキングポジション)であるPポジションを選択するパーキング操作ポジションである。自動変速機24のPポジションは、自動変速機24がニュートラル状態とされ且つ変速機出力軸26の回転が機械的に阻止された、自動変速機24のシフトポジションである。自動変速機24のニュートラル状態は、自動変速機24が駆動力を伝達不能な状態であり、例えば係合装置CBが何れも解放状態とされて自動変速機24における動力伝達が遮断されることで実現される。変速機出力軸26の回転が機械的に阻止された状態は、変速機出力軸26が車両10に備えられた公知のパーキングロック機構により回転不能に固定されたパーキングロックの状態である。
R操作ポジションは、自動変速機24の後進走行位置(=後進走行ポジション)であるRポジションを選択する後進走行操作ポジションである。自動変速機24のRポジションは、車両10の後進走行を可能とする自動変速機24のシフトポジションである。
N操作ポジションは、自動変速機24のニュートラル位置(=ニュートラルポジション)であるNポジションを選択するニュートラル操作ポジションである。自動変速機24のNポジションは、自動変速機24がニュートラル状態とされた自動変速機24のシフトポジションである。
D操作ポジションは、自動変速機24の前進走行位置(=前進走行ポジション)であるDポジションを選択する前進走行操作ポジションである。自動変速機24のDポジションは、自動変速機24の自動変速制御を実行して車両10の前進走行を可能とする自動変速機24のシフトポジションである。
自動変速機24のPポジションやNポジションは、自動変速機24が駆動力源(エンジン12、電動機MG)の各々からの駆動力を伝達不能とする自動変速機24の非走行位置である。自動変速機24のRポジションやDポジションは、自動変速機24が駆動力源の各々からの駆動力を伝達可能とする自動変速機24の走行位置である。
電子制御装置90からは、車両10に備えられた各装置(例えばエンジン制御装置50、インバータ52、油圧制御回路56、ポンプ用モータ62など)に各種指令信号(例えばエンジン12を制御する為のエンジン制御指令信号Se、電動機MGを制御する為のMG制御指令信号Sm、係合装置CBを制御する為のCB油圧制御指令信号Scb、K0クラッチ20を制御する為のK0油圧制御指令信号Sk0、LUクラッチ40を制御する為のLU油圧制御指令信号Slu、EOP60を制御する為のEOP制御指令信号Seopなど)が、それぞれ出力される。
電子制御装置90は、車両10における各種制御を実現する為に、ハイブリッド制御手段すなわちハイブリッド制御部92、及び変速制御手段すなわち変速制御部94を備えている。
ハイブリッド制御部92は、エンジン12の作動を制御するエンジン制御手段すなわちエンジン制御部92aとしての機能と、インバータ52を介して電動機MGの作動を制御する電動機制御手段すなわち電動機制御部92bとしての機能と、後述するガタ詰め制御を実行するガタ詰め制御手段としてのガタ詰め制御部92cと、を含んでおり、それらの制御機能によりエンジン12及び電動機MGによるハイブリッド駆動制御等を実行する。
ハイブリッド制御部92は、例えば駆動要求量マップにアクセル開度θacc及び車速Vを適用することで、運転者による車両10に対する駆動要求量を算出する。前記駆動要求量マップは、予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された関係すなわち予め定められた関係である。前記駆動要求量は、例えば駆動輪14における要求駆動トルクTrdemである。要求駆動トルクTrdem[Nm]は、見方を換えればそのときの車速Vにおける要求駆動パワーPrdem[W]である。前記駆動要求量としては、駆動輪14における要求駆動力Frdem[N]、変速機出力軸26における要求AT出力トルク等を用いることもできる。又は、前記駆動要求量としては、単にアクセル開度θaccやスロットル弁開度θthなどを用いても良い。前記駆動要求量の算出では、車速Vに替えてAT出力回転速度Noなどを用いても良い。
ハイブリッド制御部92は、伝達損失、補機負荷、自動変速機24の変速比γat、バッテリ54の充電可能電力Winや放電可能電力Wout等を考慮して、要求駆動パワーPrdemを実現するように、エンジン12を制御するエンジン制御指令信号Seと、電動機MGを制御するMG制御指令信号Smと、を出力する。エンジン制御指令信号Seは、例えばそのときのエンジン回転速度NeにおけるエンジントルクTeを出力するエンジン12のパワーであるエンジンパワーPeの指令値である。MG制御指令信号Smは、例えばそのときのMG回転速度NmにおけるMGトルクTmを出力する電動機MGの消費電力Wmの指令値である。
バッテリ54の充電可能電力Winは、バッテリ54の入力電力の制限を規定する入力可能な最大電力であり、バッテリ54の入力制限を示している。バッテリ54の放電可能電力Woutは、バッテリ54の出力電力の制限を規定する出力可能な最大電力であり、バッテリ54の出力制限を示している。バッテリ54の充電可能電力Winや放電可能電力Woutは、例えばバッテリ温度THbat及びバッテリ54の充電状態値SOC[%]に基づいて電子制御装置90により算出される。バッテリ54の充電状態値SOCは、バッテリ54の充電量に相当する充電状態を示す値であり、例えばバッテリ充放電電流Ibat及びバッテリ電圧Vbatなどに基づいて電子制御装置90により算出される。
ハイブリッド制御部92は、電動機MGの出力のみで要求駆動トルクTrdemを賄える場合には、走行モードをモータ走行(=EV走行)モードとする。EV走行モードは、エンジン12の運転が停止させられた状態で電動機MGからの駆動力にて走行することが可能な走行モードである。ハイブリッド制御部92は、EV走行モードでは、K0クラッチ20の解放状態において、駆動力源(エンジン12、電動機MG)のうちの電動機MGのみから駆動力を出力して走行するEV走行を行う。
一方で、ハイブリッド制御部92は、少なくともエンジン12の出力を用いないと要求駆動トルクTrdemを賄えない場合には、走行モードをエンジン走行モードすなわちハイブリッド走行(=HV走行)モードとする。ハイブリッド制御部92は、HV走行モードでは、K0クラッチ20の係合状態において、駆動力源(エンジン12、電動機MG)のうちの少なくともエンジン12から駆動力を出力して走行するエンジン走行すなわちHV走行を行う。他方で、ハイブリッド制御部92は、電動機MGの出力のみで要求駆動トルクTrdemを賄える場合であっても、バッテリ54の充電状態値SOCが予め定められたエンジン始動閾値未満となる場合やエンジン12等の暖機が必要な場合などには、HV走行モードを成立させる。前記エンジン始動閾値は、エンジン12を強制的に始動してバッテリ54を充電する必要がある充電状態値SOCであることを判断する為の予め定められた閾値である。
電動機制御部92bは、例えばエンジン12が停止状態とされている場合には、電動機MGのアイドリング制御であるMGアイドリング制御を実行する。MGアイドリング制御は、例えば予め定められた所定回転速度Nmf以上となる電動機MGのアイドリング回転速度であるMGアイドル回転速度にMG回転速度Nmを制御して電動機MGをアイドル状態とする制御である。MGアイドリング制御は、例えばエンジン12の停止状態でアクセルオフとされた状況下のときに、一時的な停車中にブレーキオフとされたことによって、アクセルオフの状態のままで車両10がゆっくり動くクリープ現象を生じさせる為の予め定められた所定トルクを電動機MGから出力させる制御である。前記所定トルクは、例えば車両停止状態においてブレーキオフ操作が為され且つアクセルオフのままであるときに所謂クリープ走行にて車両10を走行させる為のクリープトルクTcrである。電動機制御部92bによるMGアイドリング制御は、例えばEV走行モードにおいて、前記駆動要求量がゼロと判断できる予め定められたゼロ判定閾値以下であって、シフトレバー64がD操作ポジション又はR操作ポジションであるときに実行される。前記駆動要求量が前記ゼロ判定閾値以下であるときは、例えばアクセル開度θaccがゼロと判定されるアクセルオフのときである。
変速制御部94は、例えば予め定められた関係である変速マップを用いて自動変速機24の変速判断を行い、必要に応じて自動変速機24の変速制御を実行する為のCB油圧制御指令信号Scbを油圧制御回路56へ出力する。変速制御部94は、自動変速機24の変速制御では、例えば解放側係合装置の解放状態への切替えと係合側係合装置の係合状態への切替えとによって自動変速機24の変速を行う。前記変速マップは、例えば車速V及び要求駆動トルクTrdemを変数とする二次元座標上に、自動変速機24の変速が判断される為の変速線を有する所定の関係である。前記変速マップでは、車速Vに替えてAT出力回転速度Noなどを用いても良いし、又、要求駆動トルクTrdemに替えて要求駆動力Frdemやアクセル開度θaccやスロットル弁開度θthなどを用いても良い。
変速制御部94は、ガレージ操作OPgが運転者により為された場合にガレージ制御CTgを行うガレージ制御手段すなわちガレージ制御部94aとしての機能を含んでいる。ガレージ操作OPgは、運転者によるシフトレバー64の操作の一つであり、例えば自動変速機24の一つの走行位置とは異なる別シフト位置が選択された状態からその一つの走行位置を選択する状態への所定切替操作である。自動変速機24の一つの走行位置を自動変速機24のDポジションとした場合、別シフト位置は、例えば自動変速機24の他の走行位置である自動変速機24のRポジションである。この場合、自動変速機24の一つの走行位置を選択する状態は、操作ポジションPOSopがD操作ポジションとされている状態である。自動変速機24の他の走行位置が選択された状態は、操作ポジションPOSopがR操作ポジションとされている状態である。つまり、ガレージ操作OPgは、例えばR→D操作である。又は、別シフト位置は、例えば自動変速機24の非走行位置である自動変速機24のPポジションやNポジションである。この場合、自動変速機24の非走行位置が選択された状態は、操作ポジションPOSopがP操作ポジション又はN操作ポジションとされている状態である。つまり、ガレージ操作OPgは、例えばN(P)→D操作である。尚、自動変速機24のDポジションを選択する状態からRポジションを選択する状態への切替操作であるD→R操作、自動変速機24のPポジション又はNポジションを選択する状態からRポジションを選択する状態への切替操作であるN(P)→R操作などもガレージ操作OPgの一種である。又、シフトレバー64における操作ポジションPOSopによっては、例えばR→D操作やD→R操作などにおいてN操作ポジションを経由する場合もある。
自動変速機24において、例えば係合装置CBのうちの第1係合装置CB1及び第3係合装置CB3が共に係合状態とされることで、前進用のギヤ段例えば第1速ギヤ段が形成されて自動変速機24がDポジションとされる。又、自動変速機24において、例えば係合装置CBのうちの第2係合装置CB2及び第3係合装置CB3が共に係合状態とされることで、後進用のギヤ段が形成されて自動変速機24がRポジションとされる。
ガレージ制御部94aは、第1速ギヤ段が形成された状態において、自動変速機24のDポジションが選択された状態からPポジション又はNポジションを選択する状態への切替操作であるD→N(P)操作が運転者により為された場合には、例えば第1係合装置CB1を解放状態へ切り替えて自動変速機24をニュートラル状態とする。これにより、自動変速機24はPポジション又はNポジションとされる。ガレージ制御部94aは、上述した、第1係合装置CB1が解放状態とされたことによる自動変速機24のニュートラル状態において、N(P)→D操作が運転者により為された場合には、第1係合装置CB1を係合状態へ切り替えて第1速ギヤ段を形成する、ガレージ制御CTgを行う。これにより、自動変速機24はDポジションとされる。
又、ガレージ制御部94aは、後進用のギヤ段が形成された状態において、自動変速機24のRポジションを選択する状態からPポジション又はNポジションを選択する状態への切替操作であるR→N(P)操作が運転者により為された場合には、例えば第2係合装置CB2を解放状態へ切り替えて自動変速機24をニュートラル状態とする。これにより、自動変速機24はPポジション又はNポジションとされる。ガレージ制御部94aは、上述した、第2係合装置CB2が解放状態とされたことによる自動変速機24のニュートラル状態において、N(P)→R操作が運転者により為された場合には、第2係合装置CB2を係合状態へ切り替えて後進用のギヤ段を形成する、ガレージ制御CTgを行う。これにより、自動変速機24はRポジションとされる。
又、ガレージ制御部94aは、第1速ギヤ段が形成された状態において、D→R操作が運転者により為された場合には、例えば第1係合装置CB1を解放状態へ切り替えると共に第2係合装置CB2を係合状態へ切り替えて後進用のギヤ段を形成する、ガレージ制御CTgを行う。これにより、自動変速機24はDポジションからRポジションへ切り替えられる。又、ガレージ制御部94aは、後進用のギヤ段が形成された状態において、R→D操作が運転者により為された場合には、例えば第2係合装置CB2を解放状態へ切り替えると共に第1係合装置CB1を係合状態へ切り替えて第1速ギヤ段を形成する、ガレージ制御CTgを行う。これにより、自動変速機24はRポジションからDポジションへ切り替えられる。
自動変速機24は、第1係合装置CB1を有し、第1係合装置CB1が係合状態とされることで走行位置であるDポジションがシフトポジションとして形成される機械式伝動装置である。係合装置CBのうちの自動変速機24のDポジションの形成に関わる第1係合装置CB1は、所定係合装置である。すなわち、第1係合装置CB1が係合状態とされることで、自動変速機24が電動機MGからの駆動力を伝達可能とする走行位置となる。
自動変速機24のDポジションに対する別シフト位置として例示したRポジションは、自動変速機24が有する第2係合装置CB2が係合状態とされることで形成される走行位置である。係合装置CBのうちの自動変速機24のRポジションの形成に関わる第2係合装置CB2は、所定係合装置である。すなわち、第2係合装置CB2が係合状態とされることで、自動変速機24が電動機MGからの駆動力を伝達可能とする走行位置となる。
ここで、ガレージ制御部94aは、係合ショックを抑制する為に、ガレージ制御CTgにおいて係合される係合装置である所定係合装置の指示圧を漸増して所定係合装置を緩やかに係合する緩係合指令DRlsを行う為のCB油圧制御指令信号Scbを油圧制御回路56へ出力する。つまり、ガレージ制御部94aは、緩係合指令DRlsを行う通常ガレージ制御CTgnを実行する。緩係合指令DRlsは、後述する急係合指令DRhsに比べて所定係合装置を緩やかに係合する係合指令である。
或いは、ガレージ制御部94aは、通常ガレージ制御CTgnよりも速やかにガレージ制御CTgを実行する為に、緩係合指令DRlsに替えて、所定係合装置の指示圧をステップ的に増加して所定係合装置を速やかに係合する急係合指令DRhsを行っても良い。しかしながら、自動変速機24にトルクが入力されている状態のときに、急係合指令DRhsが行われると係合ショックが生じ易くなったり、又は、急係合指令DRhsが行われても所定係合装置が速やかに係合されない可能性がある。自動変速機24にトルクが入力されていない状態のときに、急係合指令DRhsが行われることが望ましい。自動変速機24にトルクが入力されなくても良い状態は、例えばアクセルオフのときであり、クリープトルクTcrの出力を一時的に停止しても良い状態のときである。クリープトルクTcrの出力を一時的に停止しても良い状態のときは、応答性を考慮するとEV走行モードのときである。
ガレージ制御部94aは、ガレージ操作OPgが運転者により為された場合には、クリープトルクTcrの出力が停止させられた状態すなわちクリープカット状態で、急係合指令DRhsを行い、その後、MG回転速度Nmを所定回転速度Nmf以上に上昇させて電動機MGからクリープトルクTcrに相当するMGトルクTmを出力させる、急速ガレージ制御CTgqを実行する。クリープカット状態は、クリープトルクTcrの出力が禁止された状態であって、MG回転速度Nmがゼロとさせられた状態である。ガレージ制御部94aは、エンジン12の運転が停止させられたEV走行モードにおいてガレージ操作OPgが運転者により為された場合に、急速ガレージ制御CTgqを実行する。急係合指令DRhsはMG回転速度Nmがゼロとさせられた状態で行われるので、ガレージ制御部94aは、急速ガレージ制御CTgqの実行中においてEOP60を駆動させ、EOP60から吐出される作動油OILの元圧にして所定係合装置の係合油圧であるCB油圧PRcbを制御する。尚、MOP58がポンプ翼車22aとは別の回転部材に連結されて、EV走行モードにおいて車両10の走行中にその別の回転部材が回転している場合には、EOP60は作動させられなくても良い。
上記急速ガレージ制御CTgqを実行するか否かは、例えば、EV走行モードである条件、アクセルオフである条件、AT入力回転速度Niつまりタービン回転速度Ntが予め定められた所定入力回転速度Nif以下である条件、AT出力回転速度Noが予め定められた所定回転速度Nof以下である条件、を含む所定条件が、それぞれ成立しているか否かに基づいて判定される。尚、所定入力回転速度Nifおよび所定回転速度Nofは、何れもゼロまたはゼロに近い値に設定されている。
又、急速ガレージ制御CTgqにおけるMG回転速度Nmを上昇させる過渡期において、電動機MGの回転が自動変速機24に伝達されたとき、自動変速機24の動力伝達経路上に形成されるガタが詰められる(ガタ詰め)。前記ガタは、自動変速機24の動力伝達経路上に設けられ互いに噛み合う歯車間に形成される隙間などである。このとき、ガタが詰められたときにギヤ同士が衝突する衝撃によってショックが発生する虞がある。このガタ詰めに起因するショックを抑制するため、ガレージ制御部94aは、ガタ詰め制御部92cにガタ詰め制御CTpを実行する出力指令DRopを出力する。ガタ詰め制御部92cは、ガレージ制御部94aからの出力指令DRopを受けると、動力伝達経路上に形成されるガタが詰まるときに発生するショックが低減されるように、MG回転速度Nmの上昇過渡期におけるMG回転速度Nmを制御するガタ詰め制御CTpを実行する。
ガタ詰め制御部92cは、ガタ詰め制御CTpを実行する出力指令DRopを受けると、クリープカット状態で急係合指令DRhsが出力された時点から予め定められた所定時間TMf経過した時点からMG回転速度Nmの上昇を開始し、MG回転速度Nmを所定の上昇勾配で上昇させる。又、ガタ詰め制御部92cは、MG回転速度Nmが所定回転速度に到達すると、その所定回転速度で所定時間だけ保持する。ガタ詰め制御CTpによる、MG回転速度Nmの所定の上昇勾配、MG回転速度Nmを保持する所定回転速度、及びMG回転速度Nmを所定回転速度で保持する所定時間は、予め実験的または設計的に定められ、MG回転速度Nmの上昇過渡期に発生するガタの詰まりによるショックが許容範囲となり、且つ、ガタ詰め制御CTpの実行時間が最小限となる閾値に設定されている。又、所定時間TMfは、例えば、ガレージ制御CTgにおいて係合される所定係合装置の係合状態への切替が進行したと判断できる時間、すなわち所定係合装置のトルク容量が、電動機MGのMGトルクTmを伝達可能な容量となる時間とされている。このように、MG回転速度Nmの上昇過渡期においてMG回転速度Nmが所定回転速度で一時的に保持されることで、ガタが詰まるときのギヤの衝突による衝撃が低減されてショックが低減される。電動機制御部92bは、ガタ詰め制御CTpが完了すると、MG回転速度Nmを所定回転速度Nmf以上に上昇させた後、電動機MGからクリープトルクTcrに相当するMGトルクTmを出力させる。以下、電動機MGからクリープトルクTcrに相当するMGトルクTmが出力されることを、便宜上、電動機MGからクリープトルクTcrが出力されると記載する。
ガレージ操作OPgが例えばR→D操作である場合、第2係合装置CB2を解放状態へ切り替える必要がある。又、Rポジションでは、電動機MGからクリープトルクTcrが出力させられている。ガレージ制御部94aは、R→D操作となるガレージ操作OPgが運転者により為された場合には、第1係合装置CB1に対する急係合指令DRhsを開始する前に、第2係合装置CB2の指示圧を低減して第2係合装置CB2を解放する解放指令DRrを行う為のCB油圧制御指令信号Scbを油圧制御回路56へ出力する。又、ガレージ制御部94aは、電動機MGからクリープトルクTcrが出力させられている状態でガレージ操作OPgが運転者により為された場合には、クリープトルクTcrの出力を一時的に停止させた状態で急速ガレージ制御CTgqを実行する。
ところで、急速ガレージ制御CTgqの開始後に、車両10を速やかに加速させるため、運転者がブレーキペダルの踏込を解除し、アクセル操作を行うことが考えられる。このとき、ガタ詰め制御CTpを経て電動機MGのMG回転速度Nmの上昇を待ってから電動機MGからMGトルクTmが出力されると、アクセル操作時点からMGトルクTmが出力される時点までの間の時間遅れが大きくなり(応答性低下)、運転者に違和感を与える虞がある。一方で、アクセル操作が為された時点でMG回転速度Nmを上昇させて電動機MGからMGトルクTmを出力させると、MGトルクTmが出力された状態で第1係合装置CB1が急速に係合されるためにショックが発生する虞が生じる。
これに対して、ガレージ制御部94aは、急速ガレージ制御CTgqの実行中にアクセル操作が為された場合、特には、ガタ詰め制御CTpを開始する前に運転者によるアクセル操作が為された場合には、電動機MGのMG回転速度Nmの上昇を開始する時点まで、ガレージ制御部94aに急速ガレージ制御CTgqを継続させる。すなわち、運転者によるアクセル操作によって急速ガレージ制御CTgqが中断されないように制御される。一方で、ガレージ制御部94aは、急速ガレージ制御CTgqの実行中にアクセル操作が為された場合、電動機MGのMG回転速度Nmの上昇過渡期において、ガタ詰め制御CTpを実行することなくMG回転速度Nmを上昇させる出力指令DRopを電動機制御部92bに出力する。電動機制御部92bは、ガレージ制御部94aからの出力指令DRopに基づいて、ガタ詰め制御CTpを実行することなくMG回転速度Nmを所定回転速度Nmf以上に上昇させ、電動機MGからアクセル開度θaccに応じたMGトルクTmを発生させる。
このように、ガタ詰め制御CTpの開始前にアクセル操作が為された場合であっても、急速ガレージ制御CTgqが継続されてMG回転速度Nmがゼロ、すなわちMGトルクTmがゼロに制御されることで、電動機MGからMGトルクTmが出力された状態で第1係合装置CB1が急係合されることによるショックが抑制される。また、第1係合装置CB1に対する急係合指令DRhsが出力された後にMG回転速度Nmが上昇させられるが、このときMG回転速度Nmの上昇過渡期にガタ詰め制御CTpが実行されないことで、その分だけMG回転速度Nmが速やかに上昇し、MGトルクTmが速やかに出力される。その結果、アクセル操作に対するトルクの応答性が早められる。
又、ガレージ制御部94aは、急速ガレージ制御CTgqの実行中にアクセル操作が為された場合において、ガタ詰め制御CTpを実行するか否かを、アクセル操作量(すなわちアクセルペダルの踏込量)であるアクセル開度θaccに基づいて判定することもできる。具体的には、ガレージ制御部94aは、アクセル開度θaccが所定開度ACL以上の場合にはガタ詰め制御CTpを実行しないものと判定し、アクセル開度θaccが所定開度ACL未満の場合にはガタ詰め制御CTpを実行するものと判定する。従って、ガレージ制御部94aは、アクセル開度θaccが所定開度ACL以上の場合、ガタ詰め制御CTpを実行することなくMG回転速度Nmを上昇させて電動機MGからアクセル開度θaccに応じたMGトルクTmを発生させる出力指令DRopを電動機制御部92bに出力する。一方で、ガレージ制御部94aは、アクセル開度θaccが所定開度ACL未満の場合、ガタ詰め制御CTpを実行した後に、電動機MGからクリープトルクTcrを発生させる出力指令DRopをガタ詰め制御部92c及び電動機制御部92bに出力する。
アクセル開度θaccの前記所定開度ACLは、予め実験的または設計的に定められ、運転者がガタ詰めに起因するショックよりも速やかな加速を優先させたいと判断できるアクセル開度θaccの閾値とされている。従って、アクセル開度θaccが所定開度ACL以上であり、運転者が速やかな加速を優先させたいと判断できる場合には、電動機MGによるガタ詰め制御CTpを実行することなくMG回転速度Nmが上昇させられて速やかに電動機MGからMGトルクTmが出力される。又、アクセル開度θaccが所定開度ACL未満であり、運転者が速やかな加速を優先させると判断できない場合には、電動機MGのMG回転速度Nmを一時的に保持するガタ詰め制御CTpが実行される。その結果、ガタ詰めに起因して発生するショックが低減される。このように、アクセル開度θaccに応じて、ガタ詰め制御CTpを実行するか否かが判断されることで、ガタ詰め時に発生するショックの抑制と、加速応答性とを好適に両立させることができる。
又、アクセル開度θaccの所定開度ACLを定める別の視点として、アクセル開度θaccが増加するほど、運転者の加速中のショックに関する感度が低下する。そこで、所定開度ACLが、運転者が加速中に発生するショックを殆ど感じなくなるアクセル開度θaccの閾値に定められる。
ハイブリッド制御部92は、走行モードがEV走行モードであるか否かを判定する。
ガレージ制御部94aは、ガレージ操作OPgが運転者により為されたか否かを判定する。ガレージ制御部94aは、ハイブリッド制御部92により走行モードがEV走行モードであると判定されたときであって、ガレージ操作OPgが運転者により為されたと判定したときに、ガレージ制御CTgにおいて解放状態へ切り替えられる解放側係合装置がある場合には、その解放側係合装置を解放する解放指令DRrを行う為のCB油圧制御指令信号Scbを油圧制御回路56へ出力する。
ガレージ制御部94aは、ハイブリッド制御部92により走行モードがEV走行モードであると判定されたときに、ガレージ操作OPgが運転者により為されたと判定した場合には、上述した急速ガレージ制御CTgqを実行するための所定条件が成立しているか否かを判定する。ガレージ制御部94aは、前記所定条件が成立していると判定した場合であって、クリープトルクTcrが出力されている場合には、クリープトルクTcrの出力を停止する出力停止指令DRstを出力する。電動機制御部92bは、出力停止指令DRstに基づいて電動機MGからのクリープトルクTcrの出力を停止する。
ガレージ制御部94aは、ハイブリッド制御部92により走行モードがEV走行モードであると判定されたときに、ガレージ操作OPgが運転者により為されたと判定し、さらに上記所定条件が成立していると判定した場合、クリープカット状態であるか否かを判定する。ガレージ制御部94aは、例えばMG回転速度Nmがゼロ又はゼロに近い微小回転速度であるか否かに基づいて、クリープカット状態であるか否かを判定する。
ガレージ制御部94aは、クリープカット状態であると判定した場合には、ガレージ制御CTgにおいて係合状態へ切り替えられる第1係合装置CB1すなわち係合側係合装置を速やかに係合する急係合指令DRhsを行う為のCB油圧制御指令信号Scbを油圧制御回路56へ出力する。
ガレージ制御部94aは、急係合指令DRhsを出力すると、アクセル開度θaccが所定開度ACL以上であるか否かを判定する。ガレージ制御部94aは、アクセル開度θaccが所定開度ACL以上である場合には、急係合指令DRhsを行う為のCB油圧制御指令信号Scbを出力した時点から、ガレージ制御CTgにおける係合側係合装置の係合状態への切替が進行したと判断できる所定時間TMf経過した後、MG回転速度Nmを所定回転速度Nmf以上に速やかに上昇させてアクセル開度θaccに基づいたMGトルクTmを出力させる出力指令DRopを出力する。電動機制御部92bは、出力指令DRopに基づいてMG回転速度Nmを速やかに上昇させ、電動機MGからアクセル開度θaccに応じたMGトルクTmを出力する。
一方で、ガレージ制御部94aは、アクセル開度θaccが所定開度ACL未満である場合には、急係合指令DRhsを行うためのCB油圧制御指令信号Scbを出力した時点から所定時間TMf経過した後、電動機MGによるガタ詰め制御CTpを実行する出力指令DRopを出力する。ガタ詰め制御部92cは、出力指令DRopに基づいて電動機MGによるガタ詰め制御CTpを実行し、ガタ詰め制御CTpが完了すると、電動機制御部92bは、MG回転速度Nmを上昇させ、電動機MGからアクセル開度θaccに応じたMGトルクTmを出力させる。
図2は、電子制御装置90の制御作動の要部を説明するフローチャートであって、ガレージ操作OPg後に運転者によるアクセル操作が為されたときの制御作動を説明するフローチャートである。このフローチャートは、車両10の運転中において繰り返し実行される。
図2において、先ず、ハイブリッド制御部92の制御機能に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、走行モードがEV走行モードであるか否かが判定される。S10の判定が否定される場合、本ルーチンが終了させられる。S10の判定が肯定される場合、ガレージ制御部94aの制御機能に対応するS20において、ガレージ操作OPgが運転者により為されたか否かが判定される。S20の判定が否定される場合、本ルーチンが終了させられる。S20の判定が肯定される場合、ガレージ制御部94aの制御機能に対応するS30において、急速ガレージ制御CTgqを実行するための所定条件が成立しているか否かが判定される。S30の判定が否定される場合、ガレージ制御部94aの制御機能に対応するS40において、ガレージ制御CTgにおける解放側係合装置が有る場合には、その解放側係合装置を解放する解放指令DRrが出力される。次いで、ガレージ制御部94aの制御機能に対応するS50において、ガレージ制御CTgにおける係合側係合装置を緩やかに係合する緩係合指令DRlsが出力される。
S30の判定が肯定される場合、ガレージ制御部94a及び電動機制御部92bの制御機能に対応するS60において、電動機MGからクリープトルクTcrが出力されている場合には、クリープトルクTcrの出力が停止させられる。次いで、ガレージ制御部94aの制御機能に対応するS70において、ガレージ制御CTgにおける解放側係合装置が有る場合には、その解放側係合装置を解放する解放指令DRrが出力される。次いで、ガレージ制御部94aの制御機能に対応するS80において、クリープカット状態であるか否かが判定される。S80の判定が否定される場合、繰り返しS80が実行される。S80の判定が肯定される場合、ガレージ制御部94aの制御機能に対応するS90において、ガレージ制御CTgにおける係合側係合装置を速やかに係合する急係合指令DRhsが出力され、係合側係合装置が速やかに係合される。
次いで、ガレージ制御部94aの制御機能に対応するS100において、アクセル開度θaccが所定開度ACL以上であるか否かが判定される。S100の判定が肯定される場合、ガレージ制御部94a及び電動機制御部92bの制御機能に対応するS120において、急係合指令DRhsの出力時点から所定時間TMf経過後、MG回転速度Nmが速やかに所定回転速度Nmf以上に上昇させられ、電動機MGからアクセル開度θaccに応じたMGトルクTmが出力される。S100の判定が否定される場合、ガタ詰め制御部92cの制御機能に対応するS110において、急係合指令DRhsの出力時点から所定時間TMf経過した後、電動機MGによるガタ詰め制御CTpが開始される。ガタ詰め制御CTpが完了すると、ガレージ制御部94a及び電動機制御部92bの制御機能に対応するS120において、MG回転速度Nmが所定回転速度Nmf以上に上昇させられ、電動機MGからクリープトルクTcrまたはアクセル開度θaccに応じたMGトルクTmが出力される。図2のフローチャートに基づくと、ガタ詰め制御CTpが開始されるまでは、アクセル操作の有無に拘わらず急速ガレージ制御CTgqが継続され、その後の電動機MGによるガタ詰め制御CTpの実行の有無が、アクセル操作量であるアクセル開度θaccに基づいて判断される。従って、アクセル開度θaccに基づいて、ガタ詰め制御CTpの実行の有無が適切に判断されることで、ショックの抑制とアクセル操作に対する応答性の確保との両立が可能になる。
図3は、EVモード中の自動変速機24のRポジションにおいてクリープトルクTcrが出力されているときに、R→D操作が運転者により為された場合の一例を示す図である。図3において、t1時点は、R→D操作が運転者により為されたことに伴い、ガレージ制御CTgが開始された時点に対応している。ガレージ制御CTgにおいて、自動変速機24のRポジションからDポジションへの切替、すなわち解放側係合装置である第2係合装置CB2を解放するとともに、係合側係合装置である第1係合装置CB1を係合する変速制御が実行される。図3において、解放側油圧は、解放側係合装置となる第2係合装置CB2のCB油圧PRcbを示している。係合側油圧は、係合側係合装置となる第1係合装置CB1のCB油圧PRcbを示している。解放側油圧および係合側油圧の各々において、実線で示す実際値が実圧であり、破線で示す指示値が指示圧である。ここで、図3は、ガレージ制御CTgの開始時点において急速ガレージ制御CTgqを実行する所定条件が成立し、急速ガレージ制御CTgqを実行する態様を示している。
t1時点において、急速ガレージ制御CTgqが開始され、第2係合装置CB2が解放される。また、t1時点において急速ガレージ制御CTgqを実行する所定条件が成立していることから、MG回転速度Nmがゼロに向かって低下させられ、クリープカット状態に遷移している。t2時点においてMG回転速度Nmがゼロとなり、クリープカット状態とされると、第1係合装置CB1を速やかに係合する急係合指令DRhsが出力され、係合側油圧の指示圧が、破線で示すように、第1係合装置CB1が完全係合状態となる最大圧までステップ的に増加している。これより、実線で示す係合側油圧の実圧が、指示圧に対して遅れを伴いつつ比較的高い変化勾配で増加している。t2時点より所定時間TMf経過したt3時点において、クリープカット状態が解除されてMG回転速度Nmの上昇が開始される。
ここで、t3時点以降の実線で示すMG回転速度Nmが、アクセル開度θaccが所定開度ACL以上である場合の回転速度に対応している。アクセル開度θaccが所定開度ACL以上である場合には、実線で示すようにMG回転速度Nmが所定回転速度Nmf以上に速やかに上昇させられて電動機MGからアクセル開度θaccに応じたMGトルクTmが出力される。これより、アクセル開度θaccが所定開度ACL以上である場合には、速やかにMG回転速度Nmが引き上げられてMGトルクTmが出力されることで、t4a時点においてガレージ制御が完了する。
又、t3時点以降の一点鎖線で示すMG回転速度Nmが、アクセル開度θaccが所定開度ACL未満である場合の回転速度に対応している。アクセル開度θaccが所定開度ACL未満である場合、実線で示すMG回転速度Nmよりも低い上昇勾配でMG回転速度Nmが所定回転速度まで上昇した後、その所定回転速度で所定時間だけ一時的に保持されるガタ詰め制御CTpが実行されている。ガタ詰め制御CTpが完了したtg時点において、MG回転速度Nmがさらに上昇し、電動機MGからクリープトルクTcrが出力される。これより、アクセル開度θaccが所定開度ACL未満である場合には、MG回転速度Nmの上昇中にガタ詰め制御CTpが実行されることで、t4b時点においてガレージ制御が完了する。このように、アクセル開度θaccが所定開度ACL以上である場合には、ガレージ制御の完了する時間が早くなり、駆動輪14からトルクが出力される時間が早くなるため、適切な加速応答性が得られる。一方で、アクセル開度θaccが所定開度ACL未満の場合には、ガレージ制御の完了がt4b時点とt4a時点よりも遅くなるものの、ガタ詰め制御CTpによってショックの発生が低減される。
上述のように、本実施例によれば、急速ガレージ制御CTgqの実行中であって、ガタ詰め制御CTpを開始する前に運転者によるアクセル操作が為された場合であっても、急速ガレージ制御CTgqが継続されるため、急速ガレージ制御CTgqを中断したことに起因して発生するショックが抑制される。一方で、電動機MGのMG回転速度Nmが上昇させられる過渡期に実行されるガタ詰め制御CTpを実行することなく電動機MGのMG回転速度Nmが上昇させられるため、その分だけアクセル操作に対する応答性を早めることができる。これより、切替操作時に発生するショックの抑制と、アクセル操作に対する応答性とを両立させることができる。
又、本実施例によれば、アクセル開度θaccが所定開度ACL以上である場合に、ガタ詰め制御CTpを実行することなく電動機MGのMG回転速度Nmが上昇させられるため、アクセル開度θaccが所定開度ACL未満である場合には、電動機MGのMG回転速度Nmの上昇過渡期にガタ詰め制御CTpが実行される。これより、アクセル開度θaccに対する所定開度ACLが適切に設定されることで、例えばアクセル開度θaccが僅かである場合には、ショックの抑制を優先させてガタ詰め制御CTpを実行させることができる。又、エンジン12の運転が停止させられた状態で電動機MGからの駆動力にて走行することが可能なモータ走行モードにおいて所定切替操作が為された場合に、急速ガレージ制御CTgqが実行させられるので、クリープ現象を生じさせる所定トルクが電動機MGから出力される場合において、急速ガレージ制御CTgqが適切に実行させられる。又、電動機MGから所定トルクが出力させられている状態で所定切替操作が為された場合には、所定トルクが一時的に停止させられた状態で急速ガレージ制御CTgqが実行させらるれことで、急速ガレージ制御CTgqが適切に実行させられる。又、急速ガレージ制御CTgqの実行中において、EOP60が駆動させられることで、EOP60から吐出される作動油OILの油圧を元圧にして係合側係合装置の指示圧を実現させることができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述実施例の図2に記載のフローチャートにおいて、各ステップの順番を矛盾のない範囲で適宜変更しても構わない。例えば、図2において、運転者によるガレージ操作が為されると、所定条件が成立するか否かに基づいて急速ガレージ制御CTgqを実行するか否かを判定するステップ(S30)が実行されているが、S20とS30との間に、解放側係合装置がある場合に解放指令を出力するステップ(S40、S70)が実行されても構わない。
又、前述の実施例では、係合装置CBのうち自動変速機24のDポジションの形成に関わる第1係合装置CB1を所定係合装置として例示し、D操作ポジションへのガレージ操作OPgを例示したが、この態様に限らない。例えば、自動変速機24のRポジションへの形成に関わる第2係合装置CB2を所定係合装置とする、R操作ポジションへのガレージ操作OPgであっても、本発明を適用することができる。
又、前述の実施例では、本発明が適用される車両として、エンジン12と電動機MGと自動変速機24と、を備える車両10を例示したが、この態様に限定されない。例えば、エンジンを備えず電動機のみを駆動力源とする電気自動車、公知の電気式無段変速機の後段に自動変速機を直列に備えるハイブリッド車両であっても、本発明を適用することができる。又、車両が例えば上記電気自動車である場合には、電動機からの駆動力を伝達する自動変速機は、単なる係合装置を有する機械式伝動装置に置き替えられても構わない。要は、電動機と、所定係合装置を有し、前記所定係合装置が係合状態とされることで前記電動機からの駆動力を伝達可能とする走行位置がシフト位置として形成される機械式伝動装置と、を備えた車両であれば、本発明を適用することができる。
又、前述の実施例では、自動変速機24として遊星歯車式の自動変速機を例示したが、この態様に限らない。例えば、自動変速機24は、公知のDCT(Dual Clutch Transmission)、公知のベルト式無段変速機などであってもよい。自動変速機24がDCTである場合には、2系統の各入力軸にそれぞれ繋がる係合装置の一方の係合装置が所定係合装置に相当する。自動変速機24がベルト式無段変速機である場合には、ベルト式無段変速機とともに備えられた公知の前後進切替装置が有する前進用クラッチ及び後進用ブレーキのうちの一方の係合装置が所定係合装置に相当する。
又、前述の実施例では、流体式伝動装置としてトルクコンバータ22が用いられたが、この態様に限定されない。例えば、流体式伝動装置として、トルクコンバータ22に替えて、トルク増幅作用のないフルードカップリングなどの他の流体式伝動装置が用いられてもよい。又は、流体式伝動装置は、必ずしも備えられている必要はなく、例えば発進用のクラッチに置き替えられてもよい。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両
12:エンジン
24:自動変速機(機械式伝動装置)
60:EOP(電動式のオイルポンプ)
90:電子制御装置(制御装置)
92b:電動機制御部
92c:ガタ詰め制御部
94a:ガレージ制御部
CB1:第1係合装置(所定係合装置)
CB2:第2係合装置(所定係合装置)
MG:電動機

Claims (5)

  1. 電動機と、所定係合装置を有し、前記所定係合装置が係合状態とされることで前記電動機からの駆動力を伝達可能とする走行位置がシフト位置として形成される機械式伝動装置と、を備えた車両の、制御装置であって、
    前記電動機の回転速度を所定回転速度以上に制御して、クリープ現象を生じさせる所定トルクを前記電動機から出力させる電動機制御部と、
    前記機械式伝動装置の前記走行位置とは異なる別シフト位置を選択する状態から前記走行位置を選択する状態への所定切替操作が運転者により為された場合には、前記所定トルクの出力が停止させられた状態で、前記所定係合装置の指示圧をステップ的に増加して前記所定係合装置を速やかに係合させる制御を行い、その後、前記電動機の回転速度を前記所定回転速度以上に上昇させる急速ガレージ制御を実行するガレージ制御部と、
    前記ガレージ制御部が前記電動機の回転速度を上昇させる過渡期において、前記機械式伝動装置の動力伝達経路上に形成されるガタが詰まるときに発生するショックが低減されるように前記電動機の回転速度を制御するガタ詰め制御を実行する、ガタ詰め制御部と、を含み、
    前記ガレージ制御部は、前記急速ガレージ制御の実行中であって、前記ガタ詰め制御を開始する前に運転者によるアクセル操作が為された場合には、前記電動機の回転速度の上昇を開始する時点まで前記急速ガレージ制御を継続し、且つ、前記電動機の回転速度を上昇させる過渡期において前記ガタ詰め制御を実行することなく前記電動機の回転速度を前記所定回転速度以上に上昇させる
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記ガレージ制御部は、前記アクセル操作の操作量が所定量以上である場合に、前記ガタ詰め制御を実行することなく前記電動機の回転速度を前記所定回転速度以上に上昇させる
    ことを特徴とする請求項1の車両の制御装置。
  3. 前記ガレージ制御部は、前記車両に備えられたエンジンの運転が停止させられた状態で前記電動機からの駆動力にて走行することが可能なモータ走行モードにおいて前記所定切替操作が運転者により為された場合に、前記急速ガレージ制御を実行する
    ことを特徴とする請求項1または2の車両の制御装置。
  4. 前記ガレージ制御部は、前記電動機から前記所定トルクが出力させられている状態で前記所定切替操作が運転者により為された場合には、前記所定トルクの出力を一時的に停止させた状態で前記急速ガレージ制御を実行する
    ことを特徴とする請求項1から3の何れか1に記載の車両の制御装置。
  5. 前記ガレージ制御部は、前記急速ガレージ制御の実行中において前記車両に備えられた電動式のオイルポンプを駆動させ、前記電動式のオイルポンプから吐出される作動油の油圧を元圧にして前記所定係合装置の係合油圧を制御する
    ことを特徴とする請求項1から4の何れか1に記載の車両の制御装置。
JP2021080036A 2021-05-10 2021-05-10 車両の制御装置 Pending JP2022173952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021080036A JP2022173952A (ja) 2021-05-10 2021-05-10 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021080036A JP2022173952A (ja) 2021-05-10 2021-05-10 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022173952A true JP2022173952A (ja) 2022-11-22

Family

ID=84144271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021080036A Pending JP2022173952A (ja) 2021-05-10 2021-05-10 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022173952A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2703243B1 (en) Control device for vehicle
JP5772979B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US11667274B2 (en) Control apparatus for vehicle
WO2014170749A1 (en) Control device for vehicle
US11597377B2 (en) Control apparatus for vehicle
CN114771496A (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP2022173952A (ja) 車両の制御装置
JP7452469B2 (ja) 車両の制御装置
JP2023048858A (ja) 車両の制御装置
CN114379377B (zh) 车辆的控制装置
JP7552374B2 (ja) 車両の制御装置
JP7484948B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2022179138A (ja) 車両の制御装置
JP2023104799A (ja) 車両の制御装置
JP2023094427A (ja) 車両の制御装置
JP2023059718A (ja) ハイブリッド式電動車両の制御装置
JP2023116350A (ja) 車両の制御装置
JP2023056428A (ja) 車両の制御装置
JP2022146776A (ja) 車両の制御装置
JP2022112446A (ja) 車両の制御装置
JP2024103307A (ja) ハイブリッド式電動車両の制御装置
JP2023047060A (ja) ハイブリッド車両
JP2023056426A (ja) 車両の制御装置
JP2023107116A (ja) 車両の制御装置
JP2023034321A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240212