JP2022171379A - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2022171379A
JP2022171379A JP2021077984A JP2021077984A JP2022171379A JP 2022171379 A JP2022171379 A JP 2022171379A JP 2021077984 A JP2021077984 A JP 2021077984A JP 2021077984 A JP2021077984 A JP 2021077984A JP 2022171379 A JP2022171379 A JP 2022171379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
cushion
unit
width direction
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021077984A
Other languages
English (en)
Inventor
健一 勝部
Kenichi Katsube
勝利 今成
Katsutoshi Imanari
悠馬 寺田
Yuma Terada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2021077984A priority Critical patent/JP2022171379A/ja
Publication of JP2022171379A publication Critical patent/JP2022171379A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】乗員が着座してクッションスプリングが撓んでもそれに起因したユニットの変位を防止することができる車両用シートを得る。【解決手段】シートクッション12においては、シートクッションフレーム12Fにクッションスプリング12Cが架け渡されており、このクッションスプリング12Cによってクッションパッドがシート下方側から弾性的に支持される。また、シートクッション12に設けられたアクチュエータユニット34は、作動することでクッションパッドのうち着座乗員の骨盤に対応する部位を、フラップ32を介してシート上下方向に変位させる。アクチュエータユニット34は、ユニット支持体60に取り付けられて支持されており、ユニット支持体60は、シートクッションフレーム12Fに架け渡されてクッションスプリング12Cよりもシート下方側に配置されている。【選択図】図5

Description

本発明は、車両用シートに関する。
車両用シートにおいては、シート本体に付加機能が搭載されたものが種々知られている(例えば、下記特許文献1参照)。このような技術の中には、例えばアクチュエータユニット等のユニットがシートクッションのクッションスプリングに取り付けられて支持されているものがある。
特許第5969652号公報
しかしながら、そのような構成では、乗員が着座してクッションスプリングが撓むとユニットもそれに追従して変位してしまうため、そのような変位を考慮した設計が必要になる。
本発明は、上記事実を考慮して、乗員が着座してクッションスプリングが撓んでもそれに起因したユニットの変位を防止することができる車両用シートを得ることが目的である。
請求項1に記載する本発明の車両用シートは、乗員が着座する着座部を構成し、骨格を構成するフレーム部と、前記フレーム部に架け渡されたクッションスプリングと、前記クッションスプリングによってシート下方側から弾性的に支持されるクッションパッドと、を備えるシートクッションと、前記シートクッションに設けられ、前記クッションパッドのシート下方側に配置されるユニットと、前記フレーム部に架け渡されて前記クッションスプリングよりもシート下方側に配置され、前記ユニットが取り付けられて前記ユニットを支持する支持部材と、を有する。
上記構成によれば、乗員が着座するシートクッションにおいては、骨格を構成するフレーム部にクッションスプリングが架け渡され、このクッションスプリングによってクッションパッドがシート下方側から弾性的に支持される。また、シートクッションに設けられたユニットは、クッションパッドのシート下方側に配置される。ユニットは、支持部材に取り付けられて支持され、支持部材は、フレーム部に架け渡されてクッションスプリングよりもシート下方側に配置されている。これにより、クッションスプリングによる弾性機能を残しつつ、乗員が着座してクッションスプリングが撓んでもそれ起因したユニットの変位を防止することが可能となる。
請求項2に記載する本発明の車両用シートは、請求項1記載の構成において、前記フレーム部は、前記シートクッションのシート幅方向の両サイドに設けられてシート前後方向に延在する左右一対のサイドフレームと、前記左右一対のサイドフレームの後端部同士をシート幅方向に連結してシートバックのリクライニング中心となるリクライニングロッドと、前記左右一対のサイドフレームの前端部同士をシート幅方向に連結するフロントフレームと、を備え、前記支持部材は、前記リクライニングロッドと前記フロントフレームとの間にシート前後方向に架け渡されている。
上記構成によれば、リクライニングロッド及びフロントフレームを含むフレーム部の既存の形状を変更しないで支持部材を架け渡す構成を容易に採ることができる。そして、リクライニングロッド及びフロントフレームを含むフレーム部の既存の形状を変更しない場合、フレーム部の形状変更に伴う性能試験を省くことができる。
請求項3に記載する本発明の車両用シートは、請求項1又は請求項2に記載の構成において、前記支持部材は、前記クッションスプリングが撓んでも当該クッションスプリングと当接しない位置に設けられている。
上記構成によれば、支持部材は、クッションスプリングの当接による衝撃を受けずに済む。このため、支持部材の変形を抑えるための補強を軽減することができる。
請求項4に記載する本発明の車両用シートは、請求項2、又は請求項2を引用する請求項3に記載の構成において、前記支持部材は、そのシート幅方向の両サイド部を構成して前記リクライニングロッドと前記フロントフレームとの間にシート前後方向に架け渡されると共に前記ユニットがシート幅方向に架け渡された状態で取り付けられる左右一対のサイドワイヤ部と、前記左右一対のサイドワイヤ部のシート前後方向中間部同士をシート幅方向に連結して前記ユニットに沿って配置された補強パネル部と、を備える。
上記構成によれば、ユニットに負荷がかかっても、補強パネル部によって左右一対のサイドワイヤ部の変位が抑制される。すなわち、比較的簡易な補強によってユニットを安定的に支持することができる。
以上説明したように、本発明の車両用シートによれば、乗員が着座してクッションスプリングが撓んでもそれに起因したユニットの変位を防止することができるという優れた効果を有する。
本発明の一実施形態に係る車両用シートを示す斜視図である。 図1の車両用シートの骨格構造を示す斜視図である。 図2におけるシートクッションの骨格構造の一部を拡大して示す斜視図である。 図3のシートクッションの骨格構造の一部をシート後方側から見た状態で示す背面図である。 図3のシートクッションの骨格構造の一部をシート側方側から見て一部破断した状態で示す側面図である。 図1の車両用シートにおいて骨盤サポートが非押圧状態にある場合を示す模式的な側面図である。 図1の車両用シートにおいて骨盤サポートが押圧状態にある場合を示す模式的な側面図である。 図2におけるシートクッションのフレーム部の内側に配置される構成部の一部を分解して斜め上方側から見た状態で示す分解斜視図である。 図2におけるシートクッションのフレーム部の内側に配置される構成部の一部を分解して側面視で示す分解側面図である。 ユニット支持体にアクチュエータユニットが取り付けられた状態を示す平面図(上面図)である。 ユニット支持体にアクチュエータユニットが取り付けられた状態を示す底面図(下面図)である。 ユニット支持体にアクチュエータユニットが取り付けられた状態を示す側面図である。 ユニット支持体へのアクチュエータユニットの取付部分を拡大して示す斜視図である。
本発明の一実施形態に係る車両用シートについて図1~図12を用いて説明する。なお、これらの図において適宜示される矢印FRはシート前方側を示しており、矢印UPはシート上方側を示しており、矢印Wはシート幅方向を示している。
(実施形態の構成)
図1には、本実施形態に係る車両用シート10が斜視図で示されている。車両用シート10はシート本体10Hを有している。シート本体10Hは、乗員が着座する着座部を構成して着座乗員の臀部及び大腿部を支持するシートクッション12と、着座乗員の背部を支持するシートバック14と、着座乗員の頭部を支持するヘッドレスト16と、を備えている。シートクッション12は、骨格を構成するフレーム部としてのシートクッションフレーム12F(図2参照)にクッションパッド12Pが被せられている。また、シートバック14は、シートバックフレーム14F(図2参照)にシートバックパッド14Pが被せられている。
図2には、車両用シート10の骨格構造が斜視図で示されている。図2に示されるように、シートバックフレーム14Fは、その両サイドでシートバック上下方向に延在する左右一対のサイドフレーム14Sと、シートバック正面視で逆U字状とされて左右のサイドフレーム14Sの上端部同士を繋ぐアッパフレーム14Uと、を備えている。さらに、シートバックフレーム14Fは、アッパフレーム14Uの左右一対の上下延在部分同士をシート幅方向に繋ぐシートバックアッパパネル14Aと、左右のサイドフレーム14Sの下部同士をシート幅方向に繋ぐシートバックロアパネル14Bと、を備えている。
シートクッションフレーム12Fは、シートクッション12のシート幅方向の両サイドに設けられてシート前後方向に延在する左右一対のサイドフレーム12Sと、左右一対のサイドフレーム12Sの後端部同士をシート幅方向に連結してシートバック14のリクライニング中心となるリクライニングロッド12Bと、左右一対のサイドフレーム12Sの前端部同士をシート幅方向に連結するフロントフレームとしてのクッションパン12Aと、を備えている。なお、このシートクッションフレーム12Fには既存の構成が適用されている。また、シートクッションフレーム12Fにおけるリクライニングロッド12Bとクッションパン12Aとの間には、クッションスプリング12Cがシート前後方向に掛け渡されている。クッションスプリング12Cは、着座乗員の臀部及び大腿部を支持するクッションパッド12P(図1参照)をシート下方側から弾性的に支持する。
図3には、シートクッション12の骨格構造の一部が拡大された状態の斜視図で示されている。また、図7には、シートクッションフレーム12F(図2参照)の内側に配置される構成部の一部を分解して斜め上方側から見た状態の分解斜視図が示され、図8には、シートクッションフレーム12F(図2参照)の内側に配置される構成部の一部を分解した分解側面図が示されている。図3及び図7に示されるように、クッションスプリング12Cは、シート幅方向に並んで配置された複数(ここでは4個)のSバネ12C1,12C2,12C3,12C4を備えている。クッションスプリング12Cの後部でリクライニングロッド12B(図3参照)よりも前側の部分は、側面視でシート後方側へ向けてシート上方側に急激に立ち上がるように傾斜している(図8参照)。
図4には、シートクッション12の骨格構造の一部がシート後方側から見た状態の背面図で示されている。図3及び図4に示されるように、クッションスプリング12Cは、後端部を含む後側上部に後側取付部12CXを備えている。後側取付部12CXは、側面視で略逆U字状に形成され、リクライニングロッド12Bに取り付けられる。さらに、図3に示されるように、クッションスプリング12Cの後部には、シート幅方向に延在する樹脂製の後側パネル12Rが一体に形成されている。
図6A及び図6Bに示されるように、シート本体10Hには、骨盤サポート18(図6A及び図6Bでは簡略化して模式的に図示)が設けられている。骨盤サポート18は、図6Bに示される着座乗員Pの骨盤Ppを押圧する押圧状態と、図6Aに示される着座乗員Pの骨盤Ppを押圧しない非押圧状態と、の間で切り替え可能に構成されている。本実施形態では、骨盤サポート18がONの状態で押圧状態となり、骨盤サポート18がOFFの状態で非押圧状態となる。以下、骨盤サポート18の構成の一例について説明する。
骨盤サポート18は、図2に示されるシートバックフレーム14Fに設けられるバックロアサポート20と、シートクッションフレーム12Fに設けられるクッションサポート30と、を備えている。図6Bに示されるように、バックロアサポート20は、モータ22の駆動力を用いてシートバックパッド14Pのうち着座乗員Pの骨盤Ppに対応する部位を前進させる。また、クッションサポート30は、モータ40の駆動力を用いてクッションパッド12Pのうち着座乗員Pの骨盤Ppに対応する部位を上昇させる。なお、バックロアサポート20には、各種の公知技術が適用できるため、バックロアサポート20の詳細説明は省略する。
モータ22及びモータ40は、ECU50(図中ではブロック化して図示)に電気的に接続されている。ECU50は、CPU、ROM、RAM、ストレージ及び通信インタフェースを有し、これらの各構成部は、バスを介して相互に通信可能に接続されている。また、ECU50は、機能構成として制御部52を有する。制御部52は、一例として着座乗員が操作可能な操作スイッチ(図示省略)のON/OFFの信号に基づいて、モータ22及びモータ40の作動を制御するようになっている。
図3に示されるように、クッションサポート30は、クッションスプリング12Cの後側の部分に対して上側にフラップ32を備えている。フラップ32は、クッションパッド12P(図1参照)の後部をシート上方側に押圧するための回動部材とされる。
図3及び図7に示されるように、フラップ32は、平面視でシート前方側が開放された略U字状に形成されると共に、図8に示されるように、側面視で後端部が立ち上がった略L字状に形成されている。図3及び図7に示されるように、フラップ32は、その左右両端を構成するサイド部32Sにおける前後方向中間部同士がクロスバー32Cによってシート幅方向に連結されている。また、フラップ32は、その後側上端においてシート幅方向に延在する後辺部32Rと、クロスバー32Cとが、側面視で略L字状の連結部32Lによって連結されている。
また、フラップ32の前端部には、平面視で互いに接近する側に短く延出された一対の取付軸部32Aが形成されている。一対の取付軸部32Aは、クッションスプリング12Cのシート前後方向中間部の両サイド側に固定された支持片13の軸支持部13Aにシート幅方向の軸線回りに回転可能に支持されている。これらにより、フラップ32は、図3に示される非押圧位置と図示を省略する押圧位置との間でシート幅方向の軸線回りに回動可能とされている。なお、フラップ32において、非押圧位置は、クッションパッド12P(図1参照)の後部をシート上方側に押圧しない位置であり、押圧位置は、クッションパッド12P(図1参照)の後部をシート上方側に押圧する位置である。
クッションサポート30は、フラップ32を回動させるユニットとしてのアクチュエータユニット34を備えている。図3では、アクチュエータユニット34を模式的にブロック化した状態で示している(他図においても同様、但しモータ40(図7参照)及びその周辺並びに裏面側については構成部の形状を適宜図示)。アクチュエータユニット34は、クッションパッド12P(図1参照)のシート下方側に配置される。図6Bに模式的に示されるように、アクチュエータユニット34は、モータ40の駆動によって作動することでフラップ32を回動させて、クッションパッド12Pのうち着座乗員Pの骨盤Ppに対応する部位を、フラップ32を介してシート上下方向に変位させる。図5には、シートクッション12の骨格構造の一部をシート側方側から見て一部破断した状態の側面図が示されている。図5に示されるように、アクチュエータユニット34は、支持部材としてのユニット支持体60に取り付けられて支持されている(詳細後述)。
アクチュエータユニット34には、各種の公知技術が適用できる。このため、アクチュエータユニット34の詳細説明は省略するが、アクチュエータユニット34の構成の一例について簡単に説明する。アクチュエータユニット34は、例えば、シート幅方向に延在してモータ40(図6A参照)によって回転するリードスクリューと、前記リードスクリューと噛み合って前記リードスクリューの回転に応じてシート幅方向に沿って互いに接離するように移動する左右一対のスライダと、前記左右一対のスライダに対応して左右一対で設けられかつ前記左右一対のスライダの間にシート前後方向の回動中心を有すると共に前記左右一対のスライダの移動に応じて前記回動中心回りに回動してフラップ32を押し上げることが可能な回動部材と、を備え、それらがベース部材に搭載されているような構成としてもよい。
次に、アクチュエータユニット34が取り付けられるユニット支持体60について説明する。図3及び図5に示されるように、ユニット支持体60は、シートクッションフレーム12Fにおけるリクライニングロッド12Bとクッションパン12Aとの間にシート前後方向に架け渡されており、クッションスプリング12Cよりもシート下方側に配置されている。すなわち、シートクッション12は、クッションスプリング12Cとユニット支持体60とで上下二段の支持構造を有している。ユニット支持体60は、シート上下方向に変位しないように構成されており、クッションスプリング12Cが撓んでも当該クッションスプリング12Cと当接しない位置に設けられている。
図9には、ユニット支持体60にアクチュエータユニット34が取り付けられた状態の平面図(上面図)が示され、図10には、ユニット支持体60にアクチュエータユニット34が取り付けられた状態の底面図(下面図)が示されている。また、図11には、ユニット支持体60にアクチュエータユニット34が取り付けられた状態の側面図が示されている。図9及び図10に示されるように、ユニット支持体60は、平面視で概ねシート前後方向に沿って延在する左右一対のサイドワイヤ部62と、左右一対のサイドワイヤ部62の後端同士をシート幅方向に連結する後側ワイヤ部64と、左右一対のサイドワイヤ部62のシート前後方向中間部同士をシート幅方向に連結する補強パネル部66と、を含んで構成されている。
図9及び図10に示されるように、左右一対のサイドワイヤ部62は、ユニット支持体60のシート幅方向の両サイド部を構成しており、リクライニングロッド12Bとクッションパン12A(いずれも図3参照)との間にシート前後方向に架け渡されている。図9~図11に示されるように、サイドワイヤ部62の前端部62Fには取付ブラケット68が固定されている。取付ブラケット68は、シート前後方向に見て逆L字状とされ、縦壁部68Aと上壁部68Bとを備えている。取付ブラケット68の縦壁部68Aは、サイドワイヤ部62の前端部62Fのシート幅方向内側部に固定されている。取付ブラケット68の上壁部68Bは、サイドワイヤ部62の前端部62Fの上方側及びそれよりもシート幅方向外側の位置に配置されている。図9に示されるように、取付ブラケット68の上壁部68Bには、締結孔68Hが貫通形成されている。また、図5に示されるように、上壁部68Bの下面には締結孔68Hの外周部にウエルドナット70Bが予め固着されている。そして、ボルト70Aがクッションパン12Aの一部及び上壁部68Bの締結孔68Hを貫通してウエルドナット70Bに螺合されることで、取付ブラケット68の上壁部68Bがクッションパン12Aの一部に締結固定されている。
図9及び図10に示されるように、一対のサイドワイヤ部62の前部62Aは、前端部62Fよりも後側の部分同士がシート後方側へ向けて互いに漸次離間するように延在している。一対のサイドワイヤ部62のシート前後方向中間部62Bは、互いに平行に配置され、その後部にアクチュエータユニット34が取り付けられる(詳細後述)。図11に示されるように、サイドワイヤ部62の前部62Aとシート前後方向中間部62Bの前側部分とは、シート前方側へ向けてシート上方側に若干傾斜している。
図9及び図10に示されるように、一対のサイドワイヤ部62の後部62Cは、シート前後方向中間部62Bの後端からシート後方側へ向けて互いに離間する拡幅部62C1を備えると共に、拡幅部62C1よりも後方側に互いに平行に配置された後側取付部62C2を備えている。図11に示されるように、サイドワイヤ部62の拡幅部62C1と後側取付部62C2の前側部分とは、シート後方側へ向けてシート上方側に急激に立ち上がるように傾斜している。後側取付部62C2は、略逆U字状に形成され、図3及び図4に示されるように、リクライニングロッド12Bに取り付けられる。ユニット支持体60の後側取付部62C2におけるリクライニングロッド12Bへの取付位置は、クッションスプリング12Cの後側取付部12CXにおけるリクライニングロッド12Bへの取付位置よりもシート幅方向外側に設定されている。後側取付部62C2には、リクライニングロッド12Bからの抜け止め用としてリクライニングロッド12Bに当接する抜け止め部62Dが設けられている。
図12には、ユニット支持体60へのアクチュエータユニット34の取付部分が拡大した状態の斜視図で示されている。図10及び図12に示されるように、アクチュエータユニット34の裏面側におけるシート幅方向外側の部位には、シート前後方向に延在するワイヤ固定部35Bが形成されている。図12に示されるように、ワイヤ固定部35Bは、シート下方側に開放されてサイドワイヤ部62のシート前後方向中間部62Bが通されるC字溝状部35B1を有すると共に、C字溝状部35B1の前端及び後端には開口幅を狭める左右対の固定用爪部35B2を有する。すなわち、サイドワイヤ部62のシート前後方向中間部62Bがワイヤ固定部35Bに嵌め込まれることでアクチュエータユニット34がユニット支持体60に固定される。
以上により、図10に示されるように、ユニット支持体60の左右一対のサイドワイヤ部62には、アクチュエータユニット34がシート幅方向に架け渡された状態で取り付けられている。また、前述した補強パネル部66は、アクチュエータユニット34に沿ってアクチュエータユニット34の近傍に配置されている。なお、図7に示されるように、補強パネル部66の長手方向の両端部からはシート下方側に垂下された垂下部67が形成されており、この垂下部67は、左右一対のサイドワイヤ部62に対してそのシート幅方向外側に配置されている。
(実施形態の作用・効果)
次に、上記実施形態の作用及び効果について説明する。
図3に示されるように、シートクッション12においては、シートクッションフレーム12Fにクッションスプリング12Cが架け渡されており、このクッションスプリング12Cによってクッションパッド12P(図1参照)がシート下方側から弾性的に支持される。また、図6A及び図6Bに示されるように、シートクッション12に設けられたアクチュエータユニット34は、クッションパッド12Pのシート下方側に配置されてモータ40が駆動することで、クッションパッド12Pのうち着座乗員Pの骨盤Ppに対応する部位を、フラップ32を介してシート上下方向に変位させる。
図5に示されるように、アクチュエータユニット34は、ユニット支持体60に取り付けられて支持されており、ユニット支持体60は、シートクッションフレーム12Fに架け渡されてクッションスプリング12Cよりもシート下方側に配置されている。これにより、クッションスプリング12Cによる弾性機能を残しつつ、乗員が着座してクッションスプリング12Cが撓んでもそれ起因したアクチュエータユニット34の変位を防止することが可能となる。
補足説明すると、本実施形態では、アクチュエータユニット34の作動時に、着座荷重をクッションスプリング12Cで受けつつ、着座乗員Pの骨盤Pp(いずれも図6B参照)についてはクッションサポート30で支持することが可能となっている。また、本実施形態では、乗員着座時のクッションスプリング12Cの撓みによってアクチュエータユニット34による押上力が差し引かれるのを防止することができる。そして、アクチュエータユニット34は、クッションスプリング12Cの撓みによる影響を受けないので、アクチュエータユニット34を非可動部に設置されたユニットとして設計することが可能となる。このため、例えば、アクチュエータユニット34に接続されるワイヤハーネス(図示省略)をクッションスプリング12Cの撓みを考慮して設定する必要もない。
また、本実施形態では、既存の形状のシートクッションフレーム12Fにおけるリクライニングロッド12Bとクッションパン12Aとの間にユニット支持体60をシート前後方向に架け渡している。このため、シートクッションフレーム12Fの形状変更に伴う性能試験を省くことができるうえ、量産化されている車両用シートにユニット支持体60を搭載できる、という有利な点がある。
また、本実施形態では、ユニット支持体60は、クッションスプリング12Cが撓んでも当該クッションスプリング12Cと当接しない位置に設けられている。これにより、ユニット支持体60は、クッションスプリング12Cの当接による衝撃を受けずに済む。このため、ユニット支持体60の変形を抑えるための補強を軽減することができる。
また、本実施形態では、図9に示されるユニット支持体60の左右一対のサイドワイヤ部62は、ユニット支持体60のシート幅方向の両サイド部を構成してリクライニングロッド12Bとクッションパン12A(いずれも図3参照)との間にシート前後方向に架け渡されると共にアクチュエータユニット34がシート幅方向に架け渡された状態で取り付けられる。また、ユニット支持体60の補強パネル部66は、左右一対のサイドワイヤ部62のシート前後方向中間部同士をシート幅方向に連結してアクチュエータユニット34に沿って配置されている。これにより、アクチュエータユニット34に負荷がかかっても、補強パネル部66によって左右一対のサイドワイヤ部62の変位(左右への撓み)が抑制される。すなわち、比較的簡易な補強によってアクチュエータユニット34を安定的に支持することができる。
以上説明したように、本実施形態の車両用シート10によれば、乗員が着座して図3等に示されるクッションスプリング12Cが撓んでもそれに起因したアクチュエータユニット34の変位を防止することができる。
(実施形態の補足説明)
なお、上記実施形態では、支持部材としてのユニット支持体60は、リクライニングロッド12Bとクッションパン12Aとの間にシート前後方向に架け渡されており、このような構成が好ましいが、支持部材が左右一対のサイドフレーム(12S)同士の間にシート幅方向に架け渡されている、という構成も採り得る。
また、上記実施形態では、フロントフレームが板状部材のクッションパン12Aとされているが、フロントフレームは、パイプで構成されたものであってもよい。また、上記実施形態では、左右一対のサイドフレーム12Sとフロントフレームとしてのクッションパン12Aとが別部材で構成されているが、左右一対のサイドフレームとフロントフレームとが一部材で構成されてもよい。
また、上記実施形態では、支持部材としてのユニット支持体60は、クッションスプリング12Cが撓んでも当該クッションスプリング12Cと当接しない位置に設けられており、このような構成が好ましいが、例えば、クッションスプリング(12C)が大きく撓んだ場合に当該クッションスプリング(12C)と若干接触するような位置に支持部材が設けられている、という構成も採り得る。
また、上記実施形態の変形例として、補強パネル部66に代えて、左右一対のサイドワイヤ部(62)のシート前後方向中間部同士をシート幅方向に連結する複数のクロスワイヤ部と、前記複数のクロスワイヤ部同士をシート前後方向に連結する複数の補強ワイヤ部と、が設けられた構成とすることも可能である。
また、上記実施形態では、図6Bに模式的に示されるように、アクチュエータユニット34が作動することでフラップ32を回動させて、クッションパッド12Pのうち着座乗員Pの骨盤Ppに対応する部位を、フラップ32を介してシート上下方向に変位させているが、アクチュエータユニットは、直接的にクッションパッド(12P)のうち着座乗員(P)の骨盤(Pp)に対応する部位をシート上下方向に変位させるものであってもよい。
また、上記実施形態では、車両用シート10が骨盤サポート18としてバックロアサポート20とクッションサポート30とを備えているが、上記実施形態の変形例として、車両用シートは、骨盤サポートとしてバックロアサポート(20)を備えずにクッションサポート(30)のみを備えるような構成でもよい。
また、上記実施形態では、図3に示されるクッションスプリング12Cに取り付けられたユニットがアクチュエータユニット34である場合を例に挙げて説明したが、クッションスプリング(12C)に取り付けられるユニットは、例えば送風用の送風ユニット等のようにアクチュエータユニット以外のユニットでもよい。
なお、上記実施形態及び上述の複数の変形例は、適宜組み合わされて実施可能である。
以上、本発明の一例について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
10 車両用シート
12 シートクッション
12F シートクッションフレーム(フレーム部)
12S サイドフレーム
12A クッションパン(フロントフレーム)
12B リクライニングロッド
12C クッションスプリング
12P クッションパッド
14 シートバック
34 アクチュエータユニット
60 ユニット支持体(支持部材)
62 サイドワイヤ部
66 補強パネル部
P 着座乗員
Pp 骨盤

Claims (4)

  1. 乗員が着座する着座部を構成し、骨格を構成するフレーム部と、前記フレーム部に架け渡されたクッションスプリングと、前記クッションスプリングによってシート下方側から弾性的に支持されるクッションパッドと、を備えるシートクッションと、
    前記シートクッションに設けられ、前記クッションパッドのシート下方側に配置されるユニットと、
    前記フレーム部に架け渡されて前記クッションスプリングよりもシート下方側に配置され、前記ユニットが取り付けられて前記ユニットを支持する支持部材と、
    を有する車両用シート。
  2. 前記フレーム部は、前記シートクッションのシート幅方向の両サイドに設けられてシート前後方向に延在する左右一対のサイドフレームと、前記左右一対のサイドフレームの後端部同士をシート幅方向に連結してシートバックのリクライニング中心となるリクライニングロッドと、前記左右一対のサイドフレームの前端部同士をシート幅方向に連結するフロントフレームと、を備え、
    前記支持部材は、前記リクライニングロッドと前記フロントフレームとの間にシート前後方向に架け渡されている、請求項1記載の車両用シート。
  3. 前記支持部材は、前記クッションスプリングが撓んでも当該クッションスプリングと当接しない位置に設けられている、請求項1又は請求項2に記載の車両用シート。
  4. 前記支持部材は、そのシート幅方向の両サイド部を構成して前記リクライニングロッドと前記フロントフレームとの間にシート前後方向に架け渡されると共に前記ユニットがシート幅方向に架け渡された状態で取り付けられる左右一対のサイドワイヤ部と、前記左右一対のサイドワイヤ部のシート前後方向中間部同士をシート幅方向に連結して前記ユニットに沿って配置された補強パネル部と、を備える、請求項2、又は請求項2を引用する請求項3に記載の車両用シート。
JP2021077984A 2021-04-30 2021-04-30 車両用シート Pending JP2022171379A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021077984A JP2022171379A (ja) 2021-04-30 2021-04-30 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021077984A JP2022171379A (ja) 2021-04-30 2021-04-30 車両用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022171379A true JP2022171379A (ja) 2022-11-11

Family

ID=83945814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021077984A Pending JP2022171379A (ja) 2021-04-30 2021-04-30 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022171379A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200114791A1 (en) Vehicle seat
JP5544247B2 (ja) 車両用シェル型シートのシートクッションシェルユニット及び車両用シェル型シート
JP5423341B2 (ja) クッションパネル
WO2012138472A2 (en) Seat assembly having a front cushion module
JPH0819452A (ja) 車両用シートにおける背部支持装置
JP2022171379A (ja) 車両用シート
JP2000350637A5 (ja)
KR101081192B1 (ko) 자동차용 시트백의 사이드 볼스터장치
JP2018199362A (ja) 乗物用シート
JP2001180353A (ja) 自動車シートの着座感知装置
JP2000350637A (ja) シートフレーム
JP5088528B2 (ja) リクライニング式自動車用シート
JP4102636B2 (ja) 車両用シート
JP2016196268A (ja) 車両用シート
JP2002315648A (ja) 自動車用シート
JP2004130888A (ja) 車両のシート構造
JP5869390B2 (ja) 乗物用シート
JPH09202167A (ja) サスペンションシート
JPH02268707A (ja) 自動車用シート
JP3636610B2 (ja) 自動車用シートのシートバック緩衝構造
JP6064922B2 (ja) 車両用シート装置
JP2022168724A (ja) 車両用シート
JP7400287B2 (ja) サスペンションシート
US1522621A (en) Seat
JP7157317B2 (ja) 車両用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240202