JP2022166864A - インターポーザ組品および電子部品 - Google Patents

インターポーザ組品および電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2022166864A
JP2022166864A JP2021072216A JP2021072216A JP2022166864A JP 2022166864 A JP2022166864 A JP 2022166864A JP 2021072216 A JP2021072216 A JP 2021072216A JP 2021072216 A JP2021072216 A JP 2021072216A JP 2022166864 A JP2022166864 A JP 2022166864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interposer
circuit board
inter
wiring
penetrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021072216A
Other languages
English (en)
Inventor
秀紀 桑島
Hidenori Kuwajima
健次 前田
Kenji Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2021072216A priority Critical patent/JP2022166864A/ja
Priority to CN202210393084.4A priority patent/CN115241669A/zh
Priority to US17/722,818 priority patent/US20220346233A1/en
Publication of JP2022166864A publication Critical patent/JP2022166864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/145Arrangements wherein electric components are disposed between and simultaneously connected to two planar printed circuit boards, e.g. Cordwood modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10022Non-printed resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10159Memory
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10537Attached components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2018Presence of a frame in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20509Multiple-component heat spreaders; Multi-component heat-conducting support plates; Multi-component non-closed heat-conducting structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】回路設計の自由度を増加させることができるインターポーザ組品および電子部品を提供する。【解決手段】インターポーザ組品は、第1回路基板と前記第1回路基板に対向するように設けられた第2回路基板とを接続し得るインターポーザと、前記インターポーザの一方側の位置から前記インターポーザの他方側の位置まで延びるように、前記インターポーザを貫通する貫通部材と、を備え、前記貫通部材は、熱伝導性および電気伝導性の少なくともいずれか一方を有する。【選択図】図1

Description

本開示は、インターポーザ組品および電子部品に関する。
下記の特許文献1に開示されているように、回路基板にCPU(Central Processing Unit)またはメモリ電気素子が搭載された電子部品の開発が行われている。このような状況の下で、近年、対向する2つの回路基板の間の空間を取り囲むように2つの回路基板を接続するインターポーザを備えた電子部品のニーズが高まっている。この電子部品においては、インターポーザは、2つの回路基板を電気的に接続することができる。
特開2017-188543号公報
上記の電子部品においては、2つの回路基板の間のインターポーザに取り囲まれた空間から外部の空間へ至る熱放出経路および電気伝導経路のいずれも存在しない。そのため、2つの回路基板の間のインターポーザに取り囲まれた空間を利用して電気素子または電気配線を配置することがなされていない。したがって、2つの回路基板を有していても、回路設計の自由度を増加させることが困難である。
本開示は、上述の問題に鑑みなされたものである。本開示の目的は、回路設計の自由度を増加させることができるインターポーザ組品および電子部品を提供することである。
本開示のインターポーザ組品は、第1回路基板と前記第1回路基板に対向するように設けられた第2回路基板とを接続し得るインターポーザと、前記インターポーザの一方側の位置から前記インターポーザの他方側の位置まで延びるように、前記インターポーザを貫通する貫通部材と、を備え、前記貫通部材は、熱伝導性および電気伝導性の少なくともいずれか一方を有する。
本開示の電子部品は、第1回路基板と、前記第1回路基板に対向するように設けられた第2回路基板と、前記第1回路基板と前記第2回路基板とを接続し、前記第1回路基板と前記第2回路との間の空間を取り囲むように設けられたインターポーザと、前記インターポーザによって取り囲まれた内側の空間から前記インターポーザによって取り囲まれた空間の外側の空間まで延びるように、前記インターポーザを貫通する貫通部材と、を備え、前記貫通部材は、熱伝導性および電気伝導性の少なくともいずれか一方を有する。
実施の形態1のインターポーザ組品の斜視図である。 実施の形態1のインターポーザ組品の横断面図であって、図1のII-II線断面図である。 実施の形態1の電子部品の縦断面図である。 実施の形態1の電子部品の側面図である。 実施の形態1の電子部品の横断面図であって、図3のV-V線断面図である。 実施の形態1のインターポーザ組品の変形例の横断面図である。 実施の形態2のインターポーザ組品の斜視図である。 実施の形態2のインターポーザ組品の横断面図であって、図7のVIII-VIII線断面図である。 実施の形態2の電子部品の縦断面図である。
以下、本開示のインターポーザ組品および電子部品を、図面を参照しながら説明する。なお、図面については、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、同一又は同等の要素の重複する説明は繰り返さない。
(実施の形態1)
図1~図6を用いて、実施の形態1のインターポーザ組品および電子部品を説明する。
図1および図2を用いて、実施の形態1のインターポーザ組品を説明する。図1は、本実施の形態のインターポーザ組品150の斜視図である。図2は、本実施の形態のインターポーザ組品150の横断面図である。図1および図2に示されるように、インターポーザ組品150は、インターポーザ10および貫通部材20を備えている。なお、インターポーザ10と貫通部材20との接合部は、リジッドフレキシブル基板の構造と同様の構造を有していてもよい。
インターポーザ10は、後述される回路基板100および回路基板200に物理的に接続され得るものである(図3参照)。インターポーザ10は、銅などの導電体で構成される複数の基板間配線11および、一般的に樹脂を含む部材で構成される基板間絶縁部12を含んでいる。基板間絶縁部12は、複数の基板間配線11のそれぞれを内包している。そのため、複数の基板間配線11同士は、基板間絶縁部12によって互いに絶縁されている。複数の基板間配線11は、後述される回路基板100と回路基板200とを電気的に接続し得るものである。
貫通部材20は、板状の部材である。貫通部材20は、インターポーザ10の一方側の位置からインターポーザ10の他方側の位置まで延びるように、インターポーザ10を貫通する。具体的には、貫通部材20は、壁状のインターポーザ10の一方の主表面から他方の主表面へ向かって延びる貫通孔10aに突き刺さされた板状の部材である。本実施の形態の貫通部材20は、熱伝導率が403W/m・Kである銅からなる。ただし、貫通部材20は、グラファイトシートで構成されていてもよい。
貫通部材20は、熱伝導性に加えて、電気伝導性を有する。そのため、貫通部材20は、基板間絶縁部12によって基板間配線11から電気的に絶縁されるように、基板間絶縁部12を貫通している。それにより、基板間配線11の機能に支障をきたすことなく、貫通部材20を設けることができる。その結果、回路基板100および回路基板200に搭載されるCPU(Central Processing Unit)、メモリ、コンデンサ、または抵抗器等の電気素子(図性示せず)または電気配線(図示せず)等の回路設計の自由度を増加させることができる。なお、本実施の形態の貫通部材20は、熱伝導性を有していれば、電気伝導性を有していなくてもよい。
図3~図5を用いて、実施の形態1の電子部品を説明する。図3は、本実施の形態の電子部品1000の縦断面図である。図4は、本実施の形態の電子部品1000の側面図である。図5は、本実施の形態の電子部品1000の横断面図である。
図3および図4から分かるように、電子部品1000は、回路基板100、回路基板200、熱源部品1、熱源部品2、熱源部品3、インターポーザ組品150、および熱被伝達部材300を備えている。
回路基板100は、樹脂製の平板であり、平板の両主表面に電気配線(図示せず)がプリントされた配線基板である。回路基板200も、樹脂製の平板であり、平板の両主表面に電気配線(図示せず)がプリントされた配線基板である。回路基板100と回路基板200とは、インターポーザ10によって、互いに対向するように配置されている。インターポーザ10は、回路基板100と回路基板200とのそれぞれに物理的に接続されている。
図5に示されるように、インターポーザ10は、回路基板100と回路基板200との間の空間Sinを取り囲んでいる。また、インターポーザ10が回路基板100と回路基板200とを物理的に接続されることにより、回路基板100と回路基板200とを電気的に接続している。
熱源部品1は、回路基板100と回路基板200との間の空間Sinに設けられている。より厳密に言うと、熱源部品1は、回路基板100、回路基板200、およびインターポーザ10によって内包された空間Sinに設けられている。熱源部品1は、回路基板200上に搭載され、回路基板200の内側の主表面にプリントされた電気配線に電気的に接続されている。
熱源部品2は、回路基板100の外側の主表面に搭載され、その主表面にプリントされた電気配線に電気的に接続されている。したがって、熱源部品2は、回路基板100、回路基板200、およびインターポーザ10によって内包された空間Sinの外側の空間Soutに設けられている。
熱源部品3は、回路基板200の外側の主表面に搭載され、その主表面にプリントされた電気配線に電気的に接続されている。したがって、熱源部品2は、回路基板100、回路基板200、およびインターポーザ10によって内包された空間Sinの外側の空間Soutに設けられている。
熱源部品1、熱源部品2、および熱源部品3は、いずれも、CPUまたはメモリ等の動作することによって発熱する電気素子である。
図3および図5から分かるように、電子部品1000におけるインターポーザ組品150は、インターポーザ10および貫通部材20を備えている。
図5から分かるように、インターポーザ10は、平面視において、長方形をなす枠部材であってもよい。しかしながら、インターポーザ10は、形状にはこだわらず、多角形、円形または楕円形をなす枠部材であってもよい。また、枠部材は、1つのインターポーザ10によって形成されていなくてもよい。
たとえば、それぞれが平板状の壁を構成する4のインターポーザ10を接続することによって長方形の枠部材が構成されてもよい。また、この長方形の枠部材は、それぞれがL字形状を有する2つのインターポーザ10の端部同士を接続することによって形成されてもよい。さらに、円形の枠部材が、それぞれが半円形状を有する2つのインターポーザ10の端部同士を接続することによって形成されてもよい。
貫通部材20は、インターポーザ10によって取り囲まれた内側の空間Sinからインターポーザ10によって取り囲まれた空間Sinの外側の空間Soutまで延びている。貫通部材20は、熱源部品1にTIM(Thermal Interface Material)と呼ばれる熱伝導性材料T1を介して間接的に接続されている。そのため、貫通部材20は、インターポーザ10の内側の空間Sinに存在する貫通部材20の内側部分からインターポーザ10の外側の空間Soutに存在する貫通部材20の外側部分まで、熱源部品1が発した熱を伝導する。ただし、貫通部材20は、熱源部品1に直接的に接続されていてもよい。
熱被伝達部材300は、いわゆる板金と呼ばれる部材であり、ステンレス鋼またはアルミニウムからなる部材である。熱被伝達部材300は、熱伝導性部材T2を介して、貫通部材20から熱を間接的に伝達されるように、貫通部材20に間接的に接続されている。ただし、熱被伝達部材300は、貫通部材20に直接的に接続されていてもよい。
上記の構成によれば、熱源部品1が発した熱は、熱伝導部材T1、貫通部材20、および熱伝導部材T2を経由して、熱被伝達部材300へ伝達される。そのため、回路基板100、回路基板200、およびインターポーザ10によって内包された空間Sinに熱源部品1を設けても、空間Sinから空間Sinの外側へ熱を逃がすことができる。したがって、上記のような構成によって熱源部品1の温度を効果的に低下させることができるため、上記のような構成を有していない電子部品によっては配置できなかった高い熱を発する電気素子を、熱源部品1の位置に配置することができる。したがって、電子部品1000の回路設計の自由度を増加させることができる。
本実施の形態においては、熱伝導部材T1は、熱源部品1と貫通部材20との間の空気を排出するための十分に柔軟な熱伝導シートや、グリース状またはゲル状の物質からなる熱伝導材とする。一方、熱伝導部材T2は、グラファイトシートからなるものとする。ただし、熱伝導部材T1、熱伝導部材T2、および貫通部材20は、一体的に成形された1つの部材によって形成されていてもよい。
熱被伝達部材300は、熱源部品3から熱を間接的に伝達されるように、熱源部品3に熱伝導性材料T3を介して間接的に接続されている。ただし、熱被伝達部材300は、熱源部品3に直接的に接続されていてもよい。これによれば、熱源部品1が発する熱を逃がすための熱被伝達部材300を利用して、熱源部品3が発する熱も逃がすことができる。
本実施の形態の熱伝導性材料T3は、熱源部品3と熱被伝達部材300との間の空気を排出するための十分に柔軟な熱伝導シートや、グリース状またはゲル状の物質からなる熱伝導性材であるものとする。ただし、熱伝導性材料T3も、熱伝導部材T1および熱伝導部材T2と同様に、グラファイトシート等の熱伝導性シートからなっていてもよい。
なお、熱伝導部材T2は、銅の熱伝導率の2倍以上の熱伝導率を有することが好ましい。
図6を用いて、実施の形態のインターポーザ組品150の変形例を説明する。図6は、実施の形態のインターポーザ組品150の変形例の横断面図である。
図6に示されるように、貫通部材20は、インターポーザ10の内部において、貫通部材20の貫通方向に交差する方向に突出する突出部20aを含んでいる。これによれば、突出部20aの大きさに応じて、貫通部材20による熱源部品1の放熱効果を高めることができる。突出部20aの形状は、半円形等、いかなるものであってもよい。突出部20aは、平面視における枠状のインターポーザ10の全体にわたって形成されていてもよい。ただし、突出部20aは、基板間絶縁部12によって基板間配線11から電気的に絶縁されている。
(実施の形態2)
図7~図9を用いて、実施の形態2のインターポーザ組品および電子部品を説明する。なお、下記において実施の形態1と同様である点については、その説明は繰り返さない。本実施の形態のインターポーザ組品150および電子部品1000は、以下の点で、実施の形態1のインターポーザ組品150および電子部品1000と異なる。
図7および図8を用いて、実施の形態2のインターポーザ組品150を説明する。図7は、本実施の形態のインターポーザ組品150の斜視図である。図8は、実施の形態2のインターポーザ組品の横断面図である。
図7および図8に示されるように、貫通部材20は、複数の貫通電気配線21および貫通絶縁部22を含んでいる。複数の貫通電気配線21は、インターポーザ10の一方側の位置からインターポーザ10の他方側の位置まで延びるように、インターポーザ10を貫通している。貫通絶縁部22は、複数の貫通電気配線21のそれぞれを個別に内包しながら、インターポーザ10の一方側の位置からインターポーザ10の他方側の位置まで延びるように、インターポーザ10を貫通している。
図7および図8に示されるように、複数の貫通電気配線21のうちの貫通電気配線21aは、貫通絶縁部22によって基板間配線11aから電気的に絶縁されている。これによれば、貫通電気配線21aは、インターポーザ10の一方の空間とインターポーザ10の他方の空間との間の電気経路を構成することができる。
また、複数の貫通電気配線21のうちの貫通電気配線21bは、基板間配線11bに電気的に接続されている。これによれば、基板間配線11bに接続された電気素子と貫通電気配線21に接続された電気素子とを電気的に接続することができる。その結果、回路設計の自由度を増加させることができる。
図9を用いて、本実施の形態の電子部品を説明する。図9は、本実施の形態の電子部品1000の縦断面図である。
貫通部材20は、貫通部材20Xと貫通部材20Yとを有している。貫通部材20Xおよび貫通部材20Yのそれぞれは、図8に示されるように、複数の貫通電気配線21および貫通絶縁部22を含んでいる。
本実施の形態の複数の貫通電気配線21は、たとえば、銅線であるため、電気伝導性を有している。そのため、貫通絶縁部22は、複数の貫通電気配線21を内包しながら、インターポーザ10の内側の空間Sinからインターポーザ10の外側の空間Soutまで延びている。貫通絶縁部22は、複数の貫通電気配線21同士を互いに絶縁している。
本実施の形態の複数の貫通電気配線21によれば、インターポーザ10の内側の空間Sinとインターポーザ10の外側の空間Soutとの間の電気経路を構成する。そのため、インターポーザ10の内側の空間Sinに電気素子または電気配線を設けた場合に、その電気素子または電気配線とインターポーザ10の外側の空間Soutに設けられた電気素子または電気配線(図示せず)とを電気的に接続することができる。具体的には、回路基板100上のコネクタ50とインターポーザ10の内側の空間Sinに形成された電気配線、たとえば、回路基板200の内側の主表面上の電気配線とを、貫通部材20Xを介して、電気的に接続することができる。
また、電子部品1000が取り付けられる外部部材400上に設けられたコネクタ60とインターポーザ10の内側の空間Sinに形成された電気配線(図示せず)とを、貫通部材20Yを介して、電気的に接続することができる。その結果、回路基板の設計の自由度を増加させることができる。
なお、外部部材400としては、たとえば、LCD(Liquid Crystal Display)またはOLED(Organic Light Emitting Diode)等の電子機器の部品等が考えられる。なお、本実施の形態の電子部品1000は、たとえば、筐体の内側面に設けられるものである。
なお、図9には、インターポーザ10の内側の空間SinにCPUなどの電気素子が描かれていないが、空間Sinに電気素子が設けられていてもよい。この場合、貫通部材20Xまたは貫通部材20Y内の貫通電気配線21aを介して、空間Sinに電気素子と外側の空間Soutに設けられた電気素子とが電気的に接続されていてもよい。
1,2 熱源部品
10 インターポーザ
11,11a,11b 基板間配線
12 基板間絶縁部
20 貫通部材
20a 突出部
21,21a,21b 貫通電気配線
22 貫通絶縁部
100 回路基板
150 インターポーザ組品
200 回路基板
300 熱被伝達部材
1000 電子部品
Sin,Sout 空間

Claims (14)

  1. 第1回路基板と前記第1回路基板に対向するように設けられた第2回路基板とを接続し得るインターポーザと、
    前記インターポーザの一方側の位置から前記インターポーザの他方側の位置まで延びるように、前記インターポーザを貫通する貫通部材と、を備え、
    前記貫通部材は、熱伝導性および電気伝導性の少なくともいずれか一方を有する、インターポーザ組品。
  2. 前記インターポーザは、
    前記第1回路基板と前記第2回路基板とを電気的に接続し得る基板間配線と、
    前記基板間配線を内包する基板間絶縁部と、を含み、
    前記貫通部材は、熱伝導性に加えて、電気伝導性を有するが、前記基板間絶縁部によって前記基板間配線から電気的に絶縁されるように、前記基板間絶縁部を貫通する、請求項1に記載のインターポーザ組品。
  3. 前記貫通部材は、前記インターポーザの内部において、前記貫通部材の貫通方向に交差する方向に突出する突出部を含む、請求項1または2に記載のインターポーザ組品。
  4. 前記貫通部材は、
    前記インターポーザの前記一方側の位置から前記インターポーザの前記他方側の位置まで延びるように、前記インターポーザを貫通する貫通電気配線と、
    前記貫通電気配線を内包しながら、前記インターポーザの前記一方側の位置から前記インターポーザの前記他方側の位置まで延びるように、前記インターポーザを貫通する貫通絶縁部と、を含む、請求項1に記載のインターポーザ組品。
  5. 前記インターポーザは、
    前記第1回路基板と前記第2回路基板とを電気的に接続し得る基板間配線と、
    前記基板間配線を内包する基板間絶縁部と、を含み、
    前記貫通電気配線は、前記貫通絶縁部によって前記基板間配線から電気的に絶縁された、請求項4に記載のインターポーザ組品。
  6. 前記インターポーザは、
    前記第1回路基板と前記第2回路基板とを電気的に接続し得る基板間配線と、
    前記基板間配線を内包する基板間絶縁部と、を含み、
    前記貫通電気配線は、前記基板間配線に電気的に接続された、請求項4に記載のインターポーザ組品。
  7. 第1回路基板と、
    前記第1回路基板に対向するように設けられた第2回路基板と、
    前記第1回路基板と前記第2回路基板とを接続し、前記第1回路基板と前記第2回路基板との間の空間を取り囲むように設けられたインターポーザと、
    前記インターポーザによって取り囲まれた内側の空間から前記インターポーザによって取り囲まれた空間の外側の空間まで延びるように、前記インターポーザを貫通する貫通部材と、を備え、
    前記貫通部材は、熱伝導性および電気伝導性の少なくともいずれか一方を有する、電子部品。
  8. 前記第1回路基板と前記第2回路基板との間の空間に第1熱源部品をさらに備え、
    前記貫通部材は、熱伝導性を有し、前記インターポーザの前記内側の空間に存在する前記貫通部材の内側部分から前記インターポーザの前記外側の空間に存在する前記貫通部材の外側部分まで、前記第1熱源部品が発した熱を伝導するように、前記第1熱源部品に直接的または間接的に接続された、請求項7に記載の電子部品。
  9. 前記第1回路基板および前記第2回路基板のいずれか一方の外側の表面に搭載された第2熱源部品をさらに備え、
    前記第2熱源部品から熱を直接的または間接的に伝達されるように、前記第2熱源部品に直接的または間接的に接続された熱被伝達部材をさらに備え、
    前記熱被伝達部材は、前記貫通部材からも熱を直接的または間接的に伝達されるように、前記貫通部材にも直接的または間接的に接続されている、請求項8に記載の電子部品。
  10. 前記インターポーザは、
    前記第1回路基板と前記第2回路基板とを電気的に接続する基板間配線と、
    前記基板間配線を内包する基板間絶縁部と、を含み、
    前記貫通部材は、熱伝導性に加えて、電気伝導性を有するが、前記基板間絶縁部によって前記基板間配線から電気的に絶縁されるように、前記基板間絶縁部を貫通する、請求項7~9のいずれかに記載の電子部品。
  11. 前記貫通部材は、前記インターポーザの内部において、前記貫通部材の貫通方向に交差する方向に突出する突出部を含む、請求項7~10のいずれかに記載の電子部品。
  12. 前記貫通部材は、
    前記インターポーザの内側の空間から前記インターポーザの外側の空間まで延びるように、前記インターポーザを貫通する貫通電気配線と、
    前記貫通電気配線を内包しながら、前記インターポーザの前記内側の空間から前記インターポーザの前記外側の空間まで延びるように、前記インターポーザを貫通する貫通絶縁部と、を含む、請求項7に記載の電子部品。
  13. 前記インターポーザは、
    前記第1回路基板と前記第2回路基板とを電気的に接続した基板間配線と、
    前記基板間配線を内包する基板間絶縁部と、を含み、
    前記貫通電気配線は、前記貫通絶縁部によって前記基板間配線から電気的に絶縁された、請求項12に記載の電子部品。
  14. 前記インターポーザは、
    前記第1回路基板と前記第2回路基板とを電気的に接続した基板間配線と、
    前記基板間配線を内包する基板間絶縁部と、を含み、
    前記貫通電気配線は、前記基板間配線に電気的に接続された、請求項12に記載の電子部品。
JP2021072216A 2021-04-22 2021-04-22 インターポーザ組品および電子部品 Pending JP2022166864A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021072216A JP2022166864A (ja) 2021-04-22 2021-04-22 インターポーザ組品および電子部品
CN202210393084.4A CN115241669A (zh) 2021-04-22 2022-04-14 内插器组件及电子部件
US17/722,818 US20220346233A1 (en) 2021-04-22 2022-04-18 Interposer assembly and electronic component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021072216A JP2022166864A (ja) 2021-04-22 2021-04-22 インターポーザ組品および電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022166864A true JP2022166864A (ja) 2022-11-04

Family

ID=83668143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021072216A Pending JP2022166864A (ja) 2021-04-22 2021-04-22 インターポーザ組品および電子部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220346233A1 (ja)
JP (1) JP2022166864A (ja)
CN (1) CN115241669A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11716806B1 (en) * 2021-11-18 2023-08-01 Motorola Mobility Llc Processor heat dissipation in a stacked PCB configuration

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006057424A1 (ja) * 2004-11-24 2008-06-05 松下電器産業株式会社 シールド付きコネクタおよび回路基板装置
CN115191154A (zh) * 2020-02-26 2022-10-14 三星电子株式会社 包括插入器的电子装置
US20220210905A1 (en) * 2020-12-30 2022-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device including heat dissipation structure
US11716806B1 (en) * 2021-11-18 2023-08-01 Motorola Mobility Llc Processor heat dissipation in a stacked PCB configuration

Also Published As

Publication number Publication date
US20220346233A1 (en) 2022-10-27
CN115241669A (zh) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5995370A (en) Heat-sinking arrangement for circuit elements
CN211267229U (zh) 电子设备
TWI495423B (zh) 散熱模組及採用該散熱模組之電子裝置
JP2005191130A (ja) 電子制御装置及び電子制御装置群
JP6070977B2 (ja) 電子回路装置
KR20020011321A (ko) 전자 회로 기판 탑재 전자 기기
JP2022166864A (ja) インターポーザ組品および電子部品
CN107708286A (zh) 印刷电路板组件
JP5323518B2 (ja) 並列光伝送装置
JP2007325345A (ja) 電気接続箱
JP2006286757A (ja) 電子機器の放熱構造
JP2016071269A (ja) 電子機器、及びシステム
JP2007115097A (ja) 電子機器および基板ユニット
JP2014002971A (ja) コンタクト装置、ソケット装置及び電子装置
KR20140013947A (ko) 커넥터
JP6443265B2 (ja) 実装基板
JP2013084674A (ja) 発熱電子デバイスの放熱構造
JP7245626B2 (ja) 光モジュール
JP2010098242A (ja) 電子回路基板の収容装置
JP5072522B2 (ja) 接続構造
JP2016152234A (ja) 電子モジュール
JP2019036678A (ja) 電子装置
WO2021186782A1 (ja) 回路基板モジュール
CN212660210U (zh) 相机模组及电子设备
JP7097780B2 (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法