JP2022164271A - 積層デバイスチップの製造方法 - Google Patents

積層デバイスチップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022164271A
JP2022164271A JP2021069658A JP2021069658A JP2022164271A JP 2022164271 A JP2022164271 A JP 2022164271A JP 2021069658 A JP2021069658 A JP 2021069658A JP 2021069658 A JP2021069658 A JP 2021069658A JP 2022164271 A JP2022164271 A JP 2022164271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
resin layer
groove
device chip
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021069658A
Other languages
English (en)
Inventor
俊輔 寺西
Toshisuke Teranishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2021069658A priority Critical patent/JP2022164271A/ja
Priority to US17/656,737 priority patent/US20220336409A1/en
Priority to KR1020220042593A priority patent/KR20220143574A/ko
Priority to CN202210371977.9A priority patent/CN115223931A/zh
Priority to TW111113822A priority patent/TW202242976A/zh
Publication of JP2022164271A publication Critical patent/JP2022164271A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/02Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills
    • B28D5/022Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by rotary tools, e.g. drills by cutting with discs or wheels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/074Stacked arrangements of non-apertured devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8385Bonding techniques using a polymer adhesive, e.g. an adhesive based on silicone, epoxy, polyimide, polyester
    • H01L2224/83855Hardening the adhesive by curing, i.e. thermosetting
    • H01L2224/83862Heat curing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06524Electrical connections formed on device or on substrate, e.g. a deposited or grown layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • H01L2225/06544Design considerations for via connections, e.g. geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06565Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking the devices having the same size and there being no auxiliary carrier between the devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】積層デバイスチップの側面への異物の付着を抑制できる新たな積層デバイスチップの製造方法を提供する。【解決手段】積層デバイスチップの製造方法は、第1支持体21に固定された第1ウェーハ11を裏面側から薄くして、第1溝17に設けられた第1樹脂層19を第1ウェーハ11の裏面側に露出させる第1ウェーハ加工ステップと、第1ウェーハ11の裏面側に露出した第1樹脂層19と、第2ウェーハ31の第2溝37に設けられた第2樹脂層39と、が重なるように、第1ウェーハ11の裏面側と第2ウェーハ31の表面側31aとを貼り合わせる貼り合わせステップと、第2ウェーハ31を裏面31b側から薄くして、第2溝37に設けられた第2樹脂層39を第2ウェーハ31の裏面31b側に露出させる第2ウェーハ加工ステップと、第1樹脂層19と第2樹脂層39とを切断することで、積層デバイスチップを製造する樹脂層切断ステップと、を含む。【選択図】図9

Description

本発明は、複数のデバイスチップが重ねられた構造を持つ積層デバイスチップの製造方法に関する。
携帯電話機やパーソナルコンピュータに代表される電子機器では、電子回路等のデバイスを備えるデバイスチップが必須の構成要素になっている。デバイスチップは、例えば、シリコン等の半導体材料でなるウェーハの表面を分割予定ライン(ストリート)で複数の領域に区画し、各領域にデバイスを形成した後、この分割予定ラインでウェーハを分割することにより得られる。
近年では、デバイスチップの更なる小型化及び高密度化を実現するために、デバイスが形成された複数のウェーハを厚みの方向に重ねて接着するウェーハオンウェーハ(Wafer On Wafer)と呼ばれる技術が実用化されている(例えば、特許文献1参照)。複数のウェーハを重ねて積層ウェーハを形成した後には、この積層ウェーハを分割予定ラインに沿って分割することで、複数のデバイスチップが重ねられた構造を持つ積層デバイスチップが得られる。
ところで、ウェーハオンウェーハに使用されるウェーハが薄くなると、積層ウェーハを切断して積層デバイスチップへと分割する際に、ウェーハが破損し易くなる。そこで、ウェーハの分割予定ラインに表面側から溝を形成し、このウェーハの表面を支持体に貼付してから、ウェーハを研削して裏面側に溝を露出させることで、ウェーハを複数のデバイスチップへと分割しながら薄くする方法を採用することが検討されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2008-153499号公報 特開2015-119109号公報
上述の方法により、支持体に支持された状態のデバイスチップを得た後には、例えば、同様の方法で得られる別のデバイスチップをこれに重ねることで、積層デバイスチップを形成することができる。ところが、この方法でデバイスチップを厚みの方向に重ねて積層デバイスチップを形成すると、隣接する2つの積層デバイスチップの間に隙間が形成される。
そのため、例えば、この方法で得られる積層デバイスチップに対して、更に、絶縁体による膜や金属による電極等を形成しようとすると、隙間に面する積層デバイスチップの側面にも、絶縁体や金属による異物が付着してしまう。そのため、上述の方法を採用する場合には、後に、積層デバイスチップに付着した異物を除去する工程が必要となっていた。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、積層デバイスチップの側面への異物の付着を抑制できる新たな積層デバイスチップの製造方法を提供することである。
本発明の一側面によれば、複数の分割予定ラインによって区画された表面の複数の領域のそれぞれにデバイスが設けられたウェーハを用いて、複数のデバイスチップが重ねられた構造を持つ積層デバイスチップを製造する積層デバイスチップの製造方法であって、第1ウェーハの複数の分割予定ラインに沿って、該第1ウェーハの表面から、該第1ウェーハを分割して得られる第1デバイスチップの仕上がり厚さに相当する深さの第1溝を形成する第1溝形成ステップと、該第1ウェーハの該第1溝に第1樹脂層を形成する第1樹脂層形成ステップと、第2ウェーハの複数の分割予定ラインに沿って、該第2ウェーハの表面から、該第2ウェーハを分割して得られる第2デバイスチップの仕上がり厚さに相当する深さの第2溝を形成する第2溝形成ステップと、該第2ウェーハの該第2溝に第2樹脂層を形成する第2樹脂層形成ステップと、該第1ウェーハの表面側を、板状の第1支持体に固定する固定ステップと、該第1支持体に固定された該第1ウェーハを裏面側から該第1デバイスチップの仕上がり厚さに相当する厚さまで薄くして、該第1溝に設けられた該第1樹脂層を該第1ウェーハの裏面側に露出させる第1ウェーハ加工ステップと、該第1ウェーハの裏面側に露出した該第1樹脂層と、該第2ウェーハの該第2溝に設けられた該第2樹脂層と、が該第1ウェーハの裏面に垂直な方向から見て重なるように、該第1ウェーハの裏面側と該第2ウェーハの表面側とを貼り合わせる貼り合わせステップと、該第1ウェーハに貼り合わせられた該第2ウェーハを裏面側から該第2デバイスチップの仕上がり厚さに相当する厚さまで薄くして、該第2溝に設けられた該第2樹脂層を該第2ウェーハの裏面側に露出させる第2ウェーハ加工ステップと、該第1溝に沿って該第1樹脂層を切断し、該第2溝に沿って該第2樹脂層を切断することで、側面が該第1樹脂層に覆われた第1デバイスチップと、側面が該第2樹脂層に覆われた第2デバイスチップと、が重ねられた構造を持つ積層デバイスチップを製造する樹脂層切断ステップと、を含む積層デバイスチップの製造方法が提供される。
本発明の別の一側面によれば、複数の分割予定ラインによって区画された表面の複数の領域のそれぞれにデバイスが設けられたウェーハを用いて、複数のデバイスチップが重ねられた構造を持つ積層デバイスチップを製造する積層デバイスチップの製造方法であって、第1ウェーハの複数の分割予定ラインに沿って、該第1ウェーハの表面から、該第1ウェーハを分割して得られる第1デバイスチップの仕上がり厚さに相当する深さの第1溝を形成する第1溝形成ステップと、該第1ウェーハの該第1溝に第1樹脂層を形成する第1樹脂層形成ステップと、該第1ウェーハの表面側を、板状の第1支持体に固定する第1固定ステップと、該第1支持体に固定された該第1ウェーハを裏面側から該第1デバイスチップの仕上がり厚さに相当する厚さまで薄くして、該第1溝に設けられた該第1樹脂層を該第1ウェーハの裏面側に露出させる第1ウェーハ加工ステップと、第2ウェーハの複数の分割予定ラインに沿って、該第2ウェーハの表面から、該第2ウェーハを分割して得られる第2デバイスチップの仕上がり厚さに相当する深さの第2溝を形成する第2溝形成ステップと、該第2ウェーハの該第2溝に第2樹脂層を形成する第2樹脂層形成ステップと、該第2ウェーハの表面側を、板状の第2支持体に固定する第2固定ステップと、該第2支持体に固定された該第2ウェーハを裏面側から該第2デバイスチップの仕上がり厚さに相当する厚さまで薄くして、該第2溝に設けられた該第2樹脂層を該第2ウェーハの裏面側に露出させる第2ウェーハ加工ステップと、該第2ウェーハから該第2支持体を分離した上で、該第1ウェーハの裏面側に露出した該第1樹脂層と、該第2ウェーハの表面側に露出した該第2樹脂層と、が該第1ウェーハの裏面に垂直な方向から見て重なるように、該第1ウェーハの裏面側と該第2ウェーハの表面側とを貼り合わせる貼り合わせステップと、該第1溝に沿って該第1樹脂層を切断し、該第2溝に沿って該第2樹脂層を切断することで、側面が該第1樹脂層に覆われた第1デバイスチップと、側面が該第2樹脂層に覆われた第2デバイスチップと、が重ねられた構造を持つ積層デバイスチップを製造する樹脂層切断ステップと、を含む積層デバイスチップの製造方法が提供される。
本発明の更に別の一側面によれば、複数の分割予定ラインによって区画された表面の複数の領域のそれぞれにデバイスが設けられたウェーハを用いて、複数のデバイスチップが重ねられた構造を持つ積層デバイスチップを製造する積層デバイスチップの製造方法であって、第1ウェーハの複数の分割予定ラインに沿って、該第1ウェーハの表面から、該第1ウェーハを分割して得られる第1デバイスチップの仕上がり厚さに相当する深さの第1溝を形成する第1溝形成ステップと、該第1ウェーハの該第1溝に第1樹脂層を形成する第1樹脂層形成ステップと、該第1ウェーハの表面側を、板状の第1支持体に固定する第1固定ステップと、該第1支持体に固定された該第1ウェーハを裏面側から該第1デバイスチップの仕上がり厚さに相当する厚さまで薄くして、該第1溝に設けられた該第1樹脂層を該第1ウェーハの裏面側に露出させる第1ウェーハ加工ステップと、第2ウェーハの複数の分割予定ラインに沿って、該第2ウェーハの表面から、該第2ウェーハを分割して得られる第2デバイスチップの仕上がり厚さに相当する深さの第2溝を形成する第2溝形成ステップと、該第2ウェーハの該第2溝に第2樹脂層を形成する第2樹脂層形成ステップと、該第2ウェーハの表面側を、板状の第2支持体に固定する第2固定ステップと、該第2支持体に固定された該第2ウェーハを裏面側から該第2デバイスチップの仕上がり厚さに相当する厚さまで薄くして、該第2溝に設けられた該第2樹脂層を該第2ウェーハの裏面側に露出させる第2ウェーハ加工ステップと、該第1ウェーハの裏面側に露出した該第1樹脂層と、該第2ウェーハの裏面側に露出した該第2樹脂層と、が該第1ウェーハの裏面に垂直な方向から見て重なるように、該第1ウェーハの裏面側と該第2ウェーハの裏面側とを貼り合わせる貼り合わせステップと、該第2ウェーハから該第2支持体を分離した上で、該第1溝に沿って該第1樹脂層を切断し、該第2溝に沿って該第2樹脂層を切断することで、側面が該第1樹脂層に覆われた第1デバイスチップと、側面が該第2樹脂層に覆われた第2デバイスチップと、が重ねられた構造を持つ積層デバイスチップを製造する樹脂層切断ステップと、を含む積層デバイスチップの製造方法が提供される。
好ましくは、該第1ウェーハのデバイスと、該第1ウェーハに貼り合わせられた該第2ウェーハのデバイスと、を接続する貫通電極を形成する貫通電極形成ステップを更に含む。また、好ましくは、樹脂層切断ステップでは、該第1ウェーハから該第1支持体を分離した上で、該第1溝に沿って該第1樹脂層を切断し、該第2溝に沿って該第2樹脂層を切断する。
本発明の各側面にかかる積層デバイスチップの製造方法では、第1デバイスチップの仕上がり厚さに相当する深さの第1溝を第1ウェーハに形成した上で、この第1溝に第1樹脂層を形成し、また、第2デバイスチップの仕上がり厚さに相当する深さの第2溝を第2ウェーハに形成した上で、この第2溝に第2樹脂層を形成する。
そのため、第1ウェーハから得られる第1デバイスチップの側面と、第2ウェーハから得られる第2デバイスチップの側面とは、それぞれ、第1樹脂層と、第2樹脂層と、で覆われた状態になる。すなわち、第1デバイスチップと、第2デバイスチップと、が重ねられた構造を持つ積層デバイスチップの側面も、第1樹脂層と、第2樹脂層と、で覆われた状態になる。これにより、積層デバイスチップの側面への異物の付着を抑制できる。
また、第1ウェーハが第1デバイスチップの仕上がり厚さまで薄くなり、第2ウェーハが第2デバイスチップの仕上がり厚さまで薄くなると、第1ウェーハが第1デバイスチップへと分割され、第2ウェーハが第2デバイスチップへと分割される。そのため、第1溝に沿って第1樹脂層を切断し、第2溝に沿って第2樹脂層を切断するだけで、積層デバイスチップを完成させることができる。すなわち、積層デバイスチップへの切断の際に、第1ウェーハや第2ウェーハが破損することもない。
図1は、第1ウェーハを模式的に示す斜視図である。 図2は、第1ウェーハを模式的に示す断面図である。 図3は、第1溝が形成された第1ウェーハを模式的に示す断面図である。 図4は、第1溝に第1樹脂層が設けられた第1ウェーハを模式的に示す断面図である。 図5は、第1ウェーハが板状の第1支持体に固定される様子を示す断面図である。 図6は、第1支持体と、第1支持体に固定された第1ウェーハとを模式的に示す断面図である。 図7は、第1支持体と、薄くなった第1ウェーハとを模式的に示す断面図である。 図8は、第2ウェーハが第1ウェーハに貼り合わせられる様子を模式的に示す断面図である。 図9は、第1支持体と、第1ウェーハと、第1ウェーハに貼り合わせられた第2ウェーハとを模式的に示す断面図である。 図10は、第1支持体と、第1ウェーハと、薄くなった第2ウェーハとを模式的に示す断面図である。 図11は、第1支持体と、貫通電極が形成された第1ウェーハ及び第2ウェーハとを模式的に示す断面図である。 図12は、第1支持体と、複数の積層デバイスチップとを模式的に示す断面図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。図1は、本実施形態にかかる積層デバイスチップの製造方法で使用される第1ウェーハ11を模式的に示す斜視図であり、図2は、第1ウェーハ11を模式的に示す断面図である。なお、図1及び図2では、本実施形態で使用される複数のウェーハのうちの第1ウェーハ11のみを例示しているが、本実施形態で使用される第2ウェーハ31(図8参照)の構造も同様である。
図1及び図2に示すように、第1ウェーハ11は、例えば、シリコン(Si)等の半導体を用いて円盤状に構成されており、概ね円形の表面11a及び裏面11bを備える。この第1ウェーハ11の表面11a側は、互いに交差する複数の分割予定ライン(ストリート)13で複数の小領域に区画されており、各小領域には、IC(Integrated Circuit)等のデバイス15が設けられている。
なお、本実施形態では、シリコン等の半導体でなる円盤状の第1ウェーハ11を用いているが、第1ウェーハ11の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。例えば、他の半導体、セラミックス、樹脂、金属等の材料でなる基板を第1ウェーハ11として用いることもできる。同様に、デバイス15の種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等にも制限はない。
本実施形態にかかる積層デバイスチップの製造方法では、例えば、この第1ウェーハ11の複数の分割予定ライン13に沿って、第1ウェーハ11の表面11aから、第1ウェーハ11を分割して得られる第1デバイスチップの仕上がり厚さに相当する深さの第1溝を形成する(第1溝形成ステップ)。図3は、第1溝17が形成された第1ウェーハ11を模式的に示す断面図である。
第1溝17を形成する際には、例えば、ダイヤモンド等の砥粒を樹脂等の結合剤で固定することにより得られる円環状(円盤状)の切削ブレード(切削工具)が使用される。具体的には、この切削ブレードを、概ね水平な回転軸の周りに回転(自転)させて、第1ウェーハ11に切り込ませながら、切削ブレードと第1ウェーハ11とを分割予定ライン13に沿って相対的に移動させる。なお、第1ウェーハ11と切削ブレードとが接触する加工点には、純水等の加工液が供給される。
本実施形態では、第1ウェーハ11を分割して得られる第1デバイスチップの仕上がり厚さを僅かに超える深さまで、切削ブレードを第1ウェーハ11に切り込ませる。これにより、第1ウェーハ11を表面11aから切削して、第1デバイスチップの仕上がり厚さを僅かに超える深さの第1溝17を形成できる。
ただし、第1溝17を形成する方法に特段の制限はない。例えば、第1ウェーハ11に吸収される波長のレーザービームを使用する、いわゆるアブレーション加工と呼ばれる方法で、第1ウェーハ11に第1溝17を形成することもできる。また、第1ウェーハ11に対する高い反応性を持つ気体(プラズマを含む)や液体を使用するエッチングにより、第1ウェーハ11に第1溝17を形成しても良い。更に、これらの方法を任意に組み合わせて、第1ウェーハ11に第1溝17を形成することもできる。
全ての分割予定ライン13に第1溝17を形成した後には、この第1溝17に液状の材料を充填し、第1樹脂層を形成する(第1樹脂層形成ステップ)。図4は、第1溝17に第1樹脂層19が設けられた第1ウェーハ11を模式的に示す断面図である。液状の材料を第1溝17に充填する際には、例えば、スピンコーティング、スプレーコーティング、スクリーン印刷、ディップコーティング、インクジェット等の方法が用いられる。もちろん、他の方法で第1溝17に液状の材料を充填しても良い。
第1溝17に充填される液状の材料としては、ある程度の高い耐熱性と、第1ウェーハ11に近い熱膨張係数(代表的には、線膨張係数)と、を合わせ備える材料を用いることが望ましい。例えば、第1ウェーハ11がシリコンを用いて構成されている場合には、ウェーハオンウェーハでウェーハ同士の貼り合わせに使用されるベンゾシクロブテン(BCB)や、ファンアウトパッケージで使用されるモールド樹脂用の材料等を用いると良い。
ただし、第1溝17に充填される液状の材料は、これらに限定されない。液状の材料を第1溝17に充填した後には、例えば、加熱、乾燥、又は光の照射等の方法で液状の材料を硬化させる。これにより、第1ウェーハ11の第1溝17に、この第1溝17の側面及び底面を覆う第1樹脂層19が形成される。
本実施形態では、上述した方法と同様の方法で、第1ウェーハ11とは別の第2ウェーハ31にも第2溝37(図8参照)と第2樹脂層39(図8参照)とを形成する。すなわち、第2ウェーハ31の複数の分割予定ライン(ストリート)に沿って、第2ウェーハ31の表面31a(図8参照)から、第2ウェーハ31を分割して得られる第2デバイスチップの仕上がり厚さに相当する深さの第2溝37を形成する(第2溝形成ステップ)。
本実施形態では、第2ウェーハ31を表面31aから切削して、第2デバイスチップの仕上がり厚さを僅かに超える深さの第2溝37を形成する。また、この第2溝37に液状の材料を充填し、第2樹脂層39を形成する(第2樹脂層形成ステップ)。第2溝37に充填される液状の材料は、第1溝17に充填される液状の材料と同様である。すなわち、ある程度の高い耐熱性と、第2ウェーハ31に近い熱膨張係数(代表的には、線膨張係数)と、を合わせ備える材料を用いることが望ましい。
なお、第1溝17の形成(第1溝形成ステップ)、第1樹脂層19の形成(第1樹脂層形成ステップ)、第2溝37の形成(第2溝形成ステップ)、及び、第2樹脂層39の形成(第2樹脂層形成ステップ)は、本実施形態にかかる一連の工程に矛盾を生じない任意のタイミング及び順序で行うことができる。
例えば、第2ウェーハ31に第2溝37及び第2樹脂層39を形成してから、第1ウェーハ11に第1溝17及び第1樹脂層19を形成することもできる。また、第1溝17及び第1樹脂層19の形成と、第2溝37及び第2樹脂層39の形成と、が並列に行われても良い。
第1ウェーハ11に第1溝17及び第1樹脂層19を形成した後には、この第1ウェーハ11の表面11a側を板状の第1支持体に固定する(固定ステップ)。図5は、第1ウェーハ11が板状の第1支持体21に固定される様子を示す断面図であり、図6は、第1支持体21と、第1支持体21に固定された第1ウェーハ11とを模式的に示す断面図である。
第1支持体21は、代表的には、樹脂でなる基板や、ガラスでなる基板、第1ウェーハ11と同種又は異種のウェーハ等であり、第1ウェーハ11を支持できる大きさに構成されている。具体的には、第1支持体21は、第1ウェーハ11の表面11aと同等か、又はそれ以上の大きさの表面21a及び裏面21bを有している。
第1ウェーハ11の表面11a側を第1支持体21に固定する際には、例えば、図5に示すように、第1支持体21の表面21aに、接着力を示す接着剤を含んだ接着層(仮接着層)23が設けられる。接着層23としては、完成した積層デバイスチップを第1支持体21から適切に分離できるように、例えば、紫外線等の光や熱によって接着力が低下する液状の材料が使用される。
ただし、第1ウェーハ11を固定する際に用いられる接着層23は、これに限定されない。例えば、積層デバイスチップに合わせて第1支持体21を切断し、第1支持体21と積層デバイスチップとを含む完成品(チップ)を製造するような場合には、接着層23として、長期にわたって接着力が低下し難い材料を使用しても良い。
第1支持体21の表面21aに設けられた接着層23に第1ウェーハ11の表面11a側を密着させることで、図6に示すように、第1ウェーハ11が第1支持体21に固定される。その後には、加熱、乾燥、又は光の照射等の方法で、接着層23を硬化等させると良い。なお、この接着層23は、第1支持体21側ではなく、第1ウェーハ11側に設けられることもある。
第1ウェーハ11を第1支持体21に固定した後には、この第1ウェーハ11を裏面11b側から第1デバイスチップの仕上がり厚さに相当する厚さまで薄くして、第1溝17に設けられた第1樹脂層19を第1ウェーハ11の裏面側に露出させる(第1ウェーハ加工ステップ)。図7は、第1支持体21と、薄くなった第1ウェーハ11とを模式的に示す断面図である。
第1ウェーハ11を薄くする際には、例えば、ダイヤモンド等の砥粒を樹脂等の結合剤で固定することにより得られる研削用の砥石が下面側に設けられた円環状(円盤状)の研削ホイール(研削工具)が使用される。具体的には、研削ホイールと第1ウェーハ11(第1支持体21)とを、概ね鉛直な回転軸の周りにそれぞれ回転(自転)させながら、研削ホイールを下降させて、砥石を第1ウェーハ11の裏面11bに押し当てる。なお、第1ウェーハ11と砥石とが接触する加工点には、純水等の加工液が供給される。
本実施形態では、第1ウェーハ11を分割して得られる第1デバイスチップ25の仕上がり厚さに相当する高さの位置(第1デバイスチップ25の裏面25aに相当する高さの位置)まで、砥石の下面を下降させる。これにより、第1ウェーハ11を裏面11b側から研削して、第1デバイスチップ25の仕上がり厚さに相当する厚さまで薄くできる。
その結果、図7に示すように、第1溝17の底部が除去され、第1溝17に設けられた第1樹脂層19が第1ウェーハ11の裏面側(第1デバイスチップ25の裏面25a側)に露出することになる。つまり、第1ウェーハ11は、分割予定ライン13に形成された第1溝17に沿って、複数の第1デバイスチップ25へと分割される。
なお、第1ウェーハ11を薄くする方法に特段の制限はない。例えば、発泡ポリウレタンに代表される樹脂や不織布等でなる研磨パッド(研磨工具)を使用する研磨により、第1ウェーハ11を薄くすることもできる。第1ウェーハ11に対する高い反応性を持つ気体(プラズマを含む)や液体を使用するエッチングにより、第1ウェーハ11を薄くしても良い。更に、これらの方法を任意に組み合わせて、第1ウェーハ11を薄くしても良い。
第1ウェーハ11を薄くした後には、この第1ウェーハ11の裏面側(第1デバイスチップ25の裏面25a側)に、第2樹脂層39が設けられた状態の第2ウェーハ31の表面31a側を貼り合わせる(貼り合わせステップ)。図8は、第2ウェーハ31が第1ウェーハ11に貼り合わせられる様子を模式的に示す断面図であり、図9は、第1支持体21と、第1ウェーハ11と、第1ウェーハ11に貼り合わせられた第2ウェーハ31とを模式的に示す断面図である。
第1ウェーハ11の裏面側に第2ウェーハ31の表面31a側を貼り合わせる際には、図8に示すように、第1ウェーハ11の裏面に、接着力を示す接着剤を含んだ接着層27が設けられる。接着層27としては、例えば、ベンゾシクロブテン(BCB)のような、長期にわたって接着力が低下し難い接着剤を含む液状の材料が使用される。
ただし、第1ウェーハ11と第2ウェーハ31との貼り合わせに用いられる接着層27は、これに限定されない。第1ウェーハ11の裏面(第1デバイスチップ25の裏面25a側)に設けられた接着層27に第2ウェーハ31の表面31a側を密着させることで、図9に示すように、第1ウェーハ11と第2ウェーハ31とが貼り合わせられる。
具体的には、第1ウェーハ11の裏面側に露出した第1樹脂層19と、第2ウェーハ31の第2溝37に設けられた第2樹脂層39と、が第1ウェーハ11の裏面に垂直な方向から見て重なるように、第1ウェーハ11の裏面側と第2ウェーハ31の表面31a側とを貼り合わせる。
つまり、第1デバイスチップ25の裏面25aに対して、第2ウェーハ31のデバイス35を重ねるように、第1ウェーハ11の裏面側と第2ウェーハ31の表面31a側とを貼り合わせる。その後には、加熱、乾燥、又は光の照射等の方法で、接着層27を硬化等させると良い。なお、この接着層27は、第1ウェーハ11側ではなく、第2ウェーハ31側に設けられることもある。
また、上述のような接着剤を含む接着層27を用いずに、第1ウェーハ11と第2ウェーハ31とを貼り合わせても良い。例えば、第1ウェーハ11の裏面側と第2ウェーハ31の表面31a側とに薄い酸化膜を形成し、この酸化膜同士を接触させて接合させることにより、第1ウェーハ11と第2ウェーハ31とを貼り合わせることができる。なお、酸化膜同士を接合させた後には、加熱等の方法で接合を強化すると良い。
第1ウェーハ11の裏面側に第2ウェーハ31の表面31a側を貼り合わせた後には、この第2ウェーハ31を裏面31b側から第2デバイスチップの仕上がり厚さに相当する厚さまで薄くして、第2溝37に設けられた第2樹脂層39を第2ウェーハ31の裏面側に露出させる(第2ウェーハ加工ステップ)。図10は、第1支持体21と、第1ウェーハ11と、薄くなった第2ウェーハ31とを模式的に示す断面図である。
第2ウェーハ31を薄くする方法は、第1ウェーハ11を薄くする方法と同様である。すなわち、研削ホイール(研削工具)を使用する研削、研磨パッド(研磨工具)を使用する研磨、又は第2ウェーハ31に対する高い反応性を持つ気体(プラズマを含む)や液体を使用するエッチング等の方法が用いられる。
本実施形態では、第1ウェーハ11の場合と同様に、第2ウェーハ31を分割して得られる第2デバイスチップ45の仕上がり厚さに相当する厚さまで第2ウェーハ31を研削して薄くする。その結果、図10に示すように、第2溝37の底部が除去され、第2溝37に設けられた第2樹脂層39が第2ウェーハ31の裏面側(第2デバイスチップ45の裏面45a側)に露出することになる。つまり、第2ウェーハ31は、分割予定ラインに形成された第2溝37に沿って、複数の第2デバイスチップ45へと分割される。
第2ウェーハ31を薄くした後には、第1ウェーハ11(第1デバイスチップ25)のデバイス15と、第1ウェーハ11に貼り合わせられた第2ウェーハ31(第2デバイスチップ45)のデバイス35と、を接続する貫通電極を形成する(貫通電極形成ステップ)。図11は、第1支持体21と、貫通電極47が形成された第1ウェーハ11及び第2ウェーハ31とを模式的に示す断面図である。
デバイス15とデバイス35とを接続する貫通電極47を形成する際には、まず、第2デバイスチップ45の裏面45a側から、貫通電極47の形成予定領域に、少なくとも第2デバイスチップ45を貫通して第1デバイスチップ25のデバイス15に達する貫通孔を形成する。貫通孔を形成する方法に特段の制限はないが、例えば、フォトリソグラフィにより得られるマスクを利用するエッチング等の方法を用いると良い。
デバイス15に達する貫通孔を形成した後には、この貫通孔に、デバイス15とデバイス35とを接続する貫通電極47を形成する。貫通電極47を形成する方法に特段の制限はないが、例えば、めっき、スパッタリング、CVD(Chemical Vapor Deposition)等の方法を用いて、貫通電極47を構成する導電性の金属を貫通孔に充填すると良い。
本実施形態では、第1ウェーハ11の第1溝17に第1樹脂層19を設けることで、第1ウェーハ11を分割して得られる第1デバイスチップ25の側面を第1樹脂層19で覆っている。同様に、第2ウェーハ31の第2溝37に第2樹脂層39を設けることで、第2ウェーハ31を分割して得られる第2デバイスチップ45の側面を第2樹脂層39で覆っている。よって、貫通電極47を形成する際に、第1デバイスチップ25の側面や第2デバイスチップ45の側面等に、金属による異物が付着することがない。
貫通電極47を形成した後には、第1溝17に沿って第1樹脂層19を切断し、第2溝37に沿って第2樹脂層39を切断することで、第1デバイスチップ25と第2デバイスチップ45とが重ねられた構造を持つ積層デバイスチップを製造する(樹脂層切断ステップ)。図12は、第1支持体21と、複数の積層デバイスチップ51とを模式的に示す断面図である。
第1樹脂層19と第2樹脂層39とを切断する際には、例えば、ダイヤモンド等の砥粒を樹脂等の結合剤で固定することにより得られる円環状(円盤状)の切削ブレード(切削工具)が使用される。ただし、この切削ブレードの幅は、第1溝17や第2溝37を形成する際に使用される切削ブレードの幅よりも狭い。
具体的には、この切削ブレードを、概ね水平な回転軸の周りに回転(自転)させて、第1樹脂層19及び第2樹脂層39に切り込ませながら、第1溝17及び第2溝37に沿って、第1ウェーハ11及び第2ウェーハ31と切削ブレードとを相対的に移動させる。なお、第1樹脂層19及び第2樹脂層39と切削ブレードとが接触する加工点には、純水等の加工液が供給される。
本実施形態では、第1デバイスチップ25の側面や第2デバイスチップ45の側面を加工しないように、かつ、第1樹脂層19と第2樹脂層39とを完全に切断できるように、第1樹脂層19と第2樹脂層39とに切削ブレードを切り込ませる。これにより、第1樹脂層19と第2樹脂層39とを切断するカーフ49を形成し、側面が第1樹脂層19に覆われた第1デバイスチップ25と、側面が第2樹脂層39に覆われた第2デバイスチップ45と、が重ねられた構造を持つ積層デバイスチップ51を製造できる。
ただし、第1樹脂層19と第2樹脂層39とを切断する方法に特段の制限はない。例えば、第1樹脂層19と第2樹脂層39とに吸収される波長のレーザービームを使用する、いわゆるアブレーション加工と呼ばれる方法で、第1樹脂層19と第2樹脂層39とを切断することもできる。第1樹脂層19と第2樹脂層39とを切断した後には、接着層23の接着力を低下させて、積層デバイスチップ51を第1支持体21から分離すると良い。
以上のように、本実施形態にかかる積層デバイスチップの製造方法では、第1デバイスチップ25の仕上がり厚さに相当する深さの第1溝17を第1ウェーハ11に形成した上で、この第1溝17に第1樹脂層19を形成し、また、第2デバイスチップ45の仕上がり厚さに相当する深さの第2溝37を第2ウェーハ31に形成した上で、この第2溝37に第2樹脂層39を形成する。
そのため、第1ウェーハ11から得られる第1デバイスチップ25の側面と、第2ウェーハ31から得られる第2デバイスチップ45の側面とは、それぞれ、第1樹脂層19と、第2樹脂層39と、で覆われた状態になる。すなわち、第1デバイスチップ25と、第2デバイスチップ45と、が重ねられた構造を持つ積層デバイスチップ51の側面も、第1樹脂層19と、第2樹脂層39と、で覆われた状態になる。これにより、積層デバイスチップ51の側面への異物の付着を抑制できる。
また、第1ウェーハ11が第1デバイスチップ25の仕上がり厚さまで薄くなり、第2ウェーハ31が第2デバイスチップ45の仕上がり厚さまで薄くなると、第1ウェーハ11が第1デバイスチップ25へと分割され、第2ウェーハ31が第2デバイスチップ45へと分割される。そのため、第1溝17に沿って第1樹脂層19を切断し、第2溝37に沿って第2樹脂層39を切断するだけで、積層デバイスチップ51を完成させることができる。すなわち、積層デバイスチップ51への切断の際に、第1ウェーハ11や第2ウェーハ31が破損することもない。
なお、本発明は、上述した実施形態の記載に制限されず種々変更して実施可能である。例えば、上述した実施形態では、薄く加工される前の第2ウェーハ31を第1ウェーハ11に貼り合わせているが、第2ウェーハ31を薄く加工した上で第1ウェーハ11に貼り合わせても良い。この変形例では、第1ウェーハ11の表面11a側を第1支持体21に固定(第1固定ステップ)する場合と同様の手順で、第2樹脂層39が設けられた第2ウェーハ31の表面31a側を第2支持体(不図示)に固定する(第2固定ステップ)。
第1ウェーハ11を第1支持体21に固定した後には、第1ウェーハ11を裏面11b側から第1デバイスチップ25の仕上がり厚さに相当する厚さまで薄くして、第1溝17に設けられた第1樹脂層19を第1ウェーハ11の裏面側に露出させる(第1ウェーハ加工ステップ)。
そして、第2ウェーハ31を第2支持体に固定した後には、第2ウェーハ31を裏面31b側から第2デバイスチップ45の仕上がり厚さに相当する厚さまで薄くして、第2溝37に設けられた第2樹脂層39を第2ウェーハ31の裏面側に露出させる(第2ウェーハ加工ステップ)。
第1ウェーハ11と第2ウェーハ31とを薄くした後には、例えば、第2ウェーハ31から第2支持体を分離した上で、第1ウェーハ11の裏面側と第2ウェーハ31の表面31a側とを貼り合わせる(貼り合わせステップ)。より具体的には、第1ウェーハ11の裏面側に露出した第1樹脂層19と、第2ウェーハ31の表面31a側に露出した第2樹脂層39と、が第1ウェーハ11の裏面に垂直な方向から見て重なるように、第1ウェーハ11の裏面側と第2ウェーハ31の表面31a側とを貼り合わせる。
なお、第2ウェーハ31から第2支持体を分離する際には、第2ウェーハ31の裏面側にダイシングテープを貼付し、ダイシングテープを介して第2ウェーハ31を支持すると良い。第1ウェーハ11と第2ウェーハ31との貼り合わせに用いられる接着層は、上述した実施形態の接着層27と同様である。
第1ウェーハ11と第2ウェーハ31とを貼り合わせた後には、必要に応じて貫通電極を形成する(貫通電極形成ステップ)。そして、第1溝17に沿って第1樹脂層19を切断し、第2溝37に沿って第2樹脂層39を切断することで、第1デバイスチップ25と第2デバイスチップ45とが重ねられた構造を持つ積層デバイスチップを製造する(樹脂層切断ステップ)。
なお、この変形例では、第1ウェーハ11と第2ウェーハ31とを薄くした後に、第2ウェーハ31から第2支持体を分離した上で、第1ウェーハ11の裏面側と第2ウェーハ31の表面31a側とを貼り合わせているが、第2ウェーハ31から第2支持体を分離することなく、第1ウェーハ11と第2ウェーハ31とを貼り合わせても良い。
この場合には、第1ウェーハ11の裏面側に露出した第1樹脂層19と、第2ウェーハ31の裏面側に露出した第2樹脂層39と、が第1ウェーハ11の裏面に垂直な方向から見て重なるように、第1ウェーハ11の裏面側と第2ウェーハ31の裏面側とを貼り合わせることになる(貼り合わせステップ)。
そして、その後、第2ウェーハ31から第2支持体を分離した上で、第1溝17に沿って第1樹脂層19を切断し、第2溝37に沿って第2樹脂層39を切断すれば良い(樹脂層切断ステップ)。この場合にも、同様に、側面が第1樹脂層19に覆われた第1デバイスチップ25と、側面が第2樹脂層39に覆われた第2デバイスチップ45と、が重ねられた構造を持つ積層デバイスチップが得られる。
また、上述した実施形態及び変形例では、第1ウェーハ11(及び第2ウェーハ31)が第1支持体21に固定された状態で、第1樹脂層19と第2樹脂層39とを切断しているが、第1ウェーハ11から第1支持体21を分離した上で、第1樹脂層19と第2樹脂層39とを切断しても良い。
また、上述した実施形態及び変形例では、デバイス15とデバイス35とを接続する貫通電極47を形成しているが、この貫通電極47は、必ずしも形成されなくて良い。例えば、デバイス15とデバイス35とを接続するための電極等が予め設けられている場合には、貫通電極47の形成にかかる工程を省略できる。
また、上述した実施形態及び変形例では、2つのウェーハを貼り合わせることにより、2つのデバイスチップが重ねられた構造の積層デバイスチップを形成しているが、同様の方法で3つ以上のウェーハを貼り合わせることにより、3つ以上のデバイスチップが重ねられた構造の積層デバイスチップを形成することもできる。
その他、上述の実施形態及び変形例にかかる構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 :第1ウェーハ
11a :表面
11b :裏面
13 :分割予定ライン
15 :デバイス
17 :第1溝
19 :第1樹脂層
21 :第1支持体
21a :表面
21b :裏面
23 :接着層
25 :第1デバイスチップ
25a :裏面
27 :接着層
31 :第2ウェーハ
31a :表面
31b :裏面
35 :デバイス
37 :第2溝
39 :第2樹脂層
45 :第2デバイスチップ
45a :裏面
47 :貫通電極
49 :カーフ
51 :積層デバイスチップ

Claims (5)

  1. 複数の分割予定ラインによって区画された表面の複数の領域のそれぞれにデバイスが設けられたウェーハを用いて、複数のデバイスチップが重ねられた構造を持つ積層デバイスチップを製造する積層デバイスチップの製造方法であって、
    第1ウェーハの複数の分割予定ラインに沿って、該第1ウェーハの表面から、該第1ウェーハを分割して得られる第1デバイスチップの仕上がり厚さに相当する深さの第1溝を形成する第1溝形成ステップと、
    該第1ウェーハの該第1溝に第1樹脂層を形成する第1樹脂層形成ステップと、
    第2ウェーハの複数の分割予定ラインに沿って、該第2ウェーハの表面から、該第2ウェーハを分割して得られる第2デバイスチップの仕上がり厚さに相当する深さの第2溝を形成する第2溝形成ステップと、
    該第2ウェーハの該第2溝に第2樹脂層を形成する第2樹脂層形成ステップと、
    該第1ウェーハの表面側を、板状の第1支持体に固定する固定ステップと、
    該第1支持体に固定された該第1ウェーハを裏面側から該第1デバイスチップの仕上がり厚さに相当する厚さまで薄くして、該第1溝に設けられた該第1樹脂層を該第1ウェーハの裏面側に露出させる第1ウェーハ加工ステップと、
    該第1ウェーハの裏面側に露出した該第1樹脂層と、該第2ウェーハの該第2溝に設けられた該第2樹脂層と、が該第1ウェーハの裏面に垂直な方向から見て重なるように、該第1ウェーハの裏面側と該第2ウェーハの表面側とを貼り合わせる貼り合わせステップと、
    該第1ウェーハに貼り合わせられた該第2ウェーハを裏面側から該第2デバイスチップの仕上がり厚さに相当する厚さまで薄くして、該第2溝に設けられた該第2樹脂層を該第2ウェーハの裏面側に露出させる第2ウェーハ加工ステップと、
    該第1溝に沿って該第1樹脂層を切断し、該第2溝に沿って該第2樹脂層を切断することで、側面が該第1樹脂層に覆われた該第1デバイスチップと、側面が該第2樹脂層に覆われた該第2デバイスチップと、が重ねられた構造を持つ積層デバイスチップを製造する樹脂層切断ステップと、を含む積層デバイスチップの製造方法。
  2. 複数の分割予定ラインによって区画された表面の複数の領域のそれぞれにデバイスが設けられたウェーハを用いて、複数のデバイスチップが重ねられた構造を持つ積層デバイスチップを製造する積層デバイスチップの製造方法であって、
    第1ウェーハの複数の分割予定ラインに沿って、該第1ウェーハの表面から、該第1ウェーハを分割して得られる第1デバイスチップの仕上がり厚さに相当する深さの第1溝を形成する第1溝形成ステップと、
    該第1ウェーハの該第1溝に第1樹脂層を形成する第1樹脂層形成ステップと、
    該第1ウェーハの表面側を、板状の第1支持体に固定する第1固定ステップと、
    該第1支持体に固定された該第1ウェーハを裏面側から該第1デバイスチップの仕上がり厚さに相当する厚さまで薄くして、該第1溝に設けられた該第1樹脂層を該第1ウェーハの裏面側に露出させる第1ウェーハ加工ステップと、
    第2ウェーハの複数の分割予定ラインに沿って、該第2ウェーハの表面から、該第2ウェーハを分割して得られる第2デバイスチップの仕上がり厚さに相当する深さの第2溝を形成する第2溝形成ステップと、
    該第2ウェーハの該第2溝に第2樹脂層を形成する第2樹脂層形成ステップと、
    該第2ウェーハの表面側を、板状の第2支持体に固定する第2固定ステップと、
    該第2支持体に固定された該第2ウェーハを裏面側から該第2デバイスチップの仕上がり厚さに相当する厚さまで薄くして、該第2溝に設けられた該第2樹脂層を該第2ウェーハの裏面側に露出させる第2ウェーハ加工ステップと、
    該第2ウェーハから該第2支持体を分離した上で、該第1ウェーハの裏面側に露出した該第1樹脂層と、該第2ウェーハの表面側に露出した該第2樹脂層と、が該第1ウェーハの裏面に垂直な方向から見て重なるように、該第1ウェーハの裏面側と該第2ウェーハの表面側とを貼り合わせる貼り合わせステップと、
    該第1溝に沿って該第1樹脂層を切断し、該第2溝に沿って該第2樹脂層を切断することで、側面が該第1樹脂層に覆われた該第1デバイスチップと、側面が該第2樹脂層に覆われた該第2デバイスチップと、が重ねられた構造を持つ積層デバイスチップを製造する樹脂層切断ステップと、を含む積層デバイスチップの製造方法。
  3. 複数の分割予定ラインによって区画された表面の複数の領域のそれぞれにデバイスが設けられたウェーハを用いて、複数のデバイスチップが重ねられた構造を持つ積層デバイスチップを製造する積層デバイスチップの製造方法であって、
    第1ウェーハの複数の分割予定ラインに沿って、該第1ウェーハの表面から、該第1ウェーハを分割して得られる第1デバイスチップの仕上がり厚さに相当する深さの第1溝を形成する第1溝形成ステップと、
    該第1ウェーハの該第1溝に第1樹脂層を形成する第1樹脂層形成ステップと、
    該第1ウェーハの表面側を、板状の第1支持体に固定する第1固定ステップと、
    該第1支持体に固定された該第1ウェーハを裏面側から該第1デバイスチップの仕上がり厚さに相当する厚さまで薄くして、該第1溝に設けられた該第1樹脂層を該第1ウェーハの裏面側に露出させる第1ウェーハ加工ステップと、
    第2ウェーハの複数の分割予定ラインに沿って、該第2ウェーハの表面から、該第2ウェーハを分割して得られる第2デバイスチップの仕上がり厚さに相当する深さの第2溝を形成する第2溝形成ステップと、
    該第2ウェーハの該第2溝に第2樹脂層を形成する第2樹脂層形成ステップと、
    該第2ウェーハの表面側を、板状の第2支持体に固定する第2固定ステップと、
    該第2支持体に固定された該第2ウェーハを裏面側から該第2デバイスチップの仕上がり厚さに相当する厚さまで薄くして、該第2溝に設けられた該第2樹脂層を該第2ウェーハの裏面側に露出させる第2ウェーハ加工ステップと、
    該第1ウェーハの裏面側に露出した該第1樹脂層と、該第2ウェーハの裏面側に露出した該第2樹脂層と、が該第1ウェーハの裏面に垂直な方向から見て重なるように、該第1ウェーハの裏面側と該第2ウェーハの裏面側とを貼り合わせる貼り合わせステップと、
    該第2ウェーハから該第2支持体を分離した上で、該第1溝に沿って該第1樹脂層を切断し、該第2溝に沿って該第2樹脂層を切断することで、側面が該第1樹脂層に覆われた該第1デバイスチップと、側面が該第2樹脂層に覆われた該第2デバイスチップと、が重ねられた構造を持つ積層デバイスチップを製造する樹脂層切断ステップと、を含む積層デバイスチップの製造方法。
  4. 該第1ウェーハのデバイスと、該第1ウェーハに貼り合わせられた該第2ウェーハのデバイスと、を接続する貫通電極を形成する貫通電極形成ステップを更に含む請求項1から請求項3のいずれかに記載の積層デバイスチップの製造方法。
  5. 樹脂層切断ステップでは、該第1ウェーハから該第1支持体を分離した上で、該第1溝に沿って該第1樹脂層を切断し、該第2溝に沿って該第2樹脂層を切断する請求項1から請求項4のいずれかに記載の積層デバイスチップの製造方法。
JP2021069658A 2021-04-16 2021-04-16 積層デバイスチップの製造方法 Pending JP2022164271A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021069658A JP2022164271A (ja) 2021-04-16 2021-04-16 積層デバイスチップの製造方法
US17/656,737 US20220336409A1 (en) 2021-04-16 2022-03-28 Laminated device chip manufacturing method
KR1020220042593A KR20220143574A (ko) 2021-04-16 2022-04-06 적층 디바이스칩의 제조 방법
CN202210371977.9A CN115223931A (zh) 2021-04-16 2022-04-11 层叠器件芯片的制造方法
TW111113822A TW202242976A (zh) 2021-04-16 2022-04-12 層積元件晶片的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021069658A JP2022164271A (ja) 2021-04-16 2021-04-16 積層デバイスチップの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022164271A true JP2022164271A (ja) 2022-10-27

Family

ID=83601676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021069658A Pending JP2022164271A (ja) 2021-04-16 2021-04-16 積層デバイスチップの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220336409A1 (ja)
JP (1) JP2022164271A (ja)
KR (1) KR20220143574A (ja)
CN (1) CN115223931A (ja)
TW (1) TW202242976A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024101030A1 (ja) * 2022-11-11 2024-05-16 タツモ株式会社 積層デバイスの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153499A (ja) 2006-12-19 2008-07-03 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP6341554B2 (ja) 2013-12-19 2018-06-13 国立大学法人東京工業大学 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024101030A1 (ja) * 2022-11-11 2024-05-16 タツモ株式会社 積層デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220143574A (ko) 2022-10-25
US20220336409A1 (en) 2022-10-20
CN115223931A (zh) 2022-10-21
TW202242976A (zh) 2022-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504750B2 (ja) ウェーハの加工方法
TWI479553B (zh) 半導體晶粒分離方法及半導體晶粒區塊或半導體晶粒列的陣列
JP5943544B2 (ja) 積層デバイスの製造方法及び積層デバイス
TW201906022A (zh) 不同厚度晶粒之晶圓接合的方法
TWI767022B (zh) 基板處理方法及基板處理系統
US10933618B2 (en) Carrier plate removing method
US10804131B2 (en) Carrier plate removing method
JP2022164271A (ja) 積層デバイスチップの製造方法
JP5748198B2 (ja) 積層デバイスの製造方法及び積層デバイス
JP4528758B2 (ja) 転写テープ及びこの転写テープを用いた半導体装置の製造方法
JP5223215B2 (ja) ウェハー構造体及びその製造方法
JP7262904B2 (ja) キャリア板の除去方法
JP6349121B2 (ja) 積層デバイスの製造方法
TWI805872B (zh) 晶圓的加工方法
JP2013247133A (ja) 表面保護テープの貼着方法
JP7171138B2 (ja) デバイスチップの製造方法
JP6991673B2 (ja) 剥離方法
JP7262903B2 (ja) キャリア板の除去方法
JP2023018321A (ja) キャリア板の除去方法
US20230207303A1 (en) Semiconductor packaging method
JP4874769B2 (ja) 表面保護テープ及びこの表面保護テープを用いた半導体装置の製造方法
JP2022147411A (ja) パッケージデバイスの製造方法
KR20230132694A (ko) 패키지 디바이스의 제조 방법
TW202238941A (zh) 半導體裝置的製造方法、及半導體裝置
TW202314791A (zh) 層積元件晶片的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240219