JP2022164010A - プログラム、情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法 - Google Patents
プログラム、情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022164010A JP2022164010A JP2021069206A JP2021069206A JP2022164010A JP 2022164010 A JP2022164010 A JP 2022164010A JP 2021069206 A JP2021069206 A JP 2021069206A JP 2021069206 A JP2021069206 A JP 2021069206A JP 2022164010 A JP2022164010 A JP 2022164010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- image data
- display
- cutting area
- cpu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 68
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 41
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/387—Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
- H04N1/3872—Repositioning or masking
- H04N1/3873—Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
- H04N1/3875—Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/387—Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
- H04N1/3872—Repositioning or masking
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0483—Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04842—Selection of displayed objects or displayed text elements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04845—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/387—Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
- H04N1/3872—Repositioning or masking
- H04N1/3873—Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/387—Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
- H04N1/3877—Image rotation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
Description
<情報処理装置>
図1は、本実施形態に係る印刷システム1000のハードウェア構成例を示すブロック図である。まず、情報処理装置1004の構成について説明する。情報処理装置1004のROM1009には、アルバム編集アプリケーション90のプログラムが記憶されている。アルバム編集アプリケーション90は、入力された画像データに基づいて、図2に示すようなアルバム10(フォトアルバム、フォトブック等と呼ばれる)を作成するためのアルバムデータを作成可能である。尚、本実施形態では、印刷物をアルバム10として説明を行うが、印刷物はアルバムに限らない。本実施形態は、アルバム10に限らず印刷物を出力するレイアウトソフト全般に適用することができる。
続いて、本実施形態のアルバム編集アプリケーションの処理について、図3~6を用いて説明する。
続いて、本実施形態の特徴である断裁領域の表示切り替えについて、図7~9を用いて説明する。本実施形態では、前述のチェックボックス82が選択されていない結果、断裁領域60が非表示の状態において、見開きページ領域50における画像データ51の位置に基づく断裁領域60の表示切り替えを行う。尚、図7は本実施形態の処理を示すフローチャートであり、図8は本実施形態の編集画面を示す。
以上説明したように本実施形態では、見開きページ領域における画像データの位置と、編集状態とに基づいて、断裁領域の表示切り替えを行う。これにより、必要なときのみ断裁領域を表示し、編集作業時のユーザの利便性を向上することが可能となる。
次に、第2実施形態について説明する。本実施形態は、表示する断裁領域が第1実施形態と異なる。具体的には、第1実施形態では見開きページの4辺全てに対応する断裁領域を表示していたが、本実施形態では画像データと重なる少なくとも1辺に対応する断裁領域を表示する。尚、以降の説明では、前述の実施形態と同様の構成に関しては、同一の符号を付したり同一の名称を用いたりすることで、説明を適宜省略する。
以下、本実施形態の断裁領域の表示切り替えについて、図10及び図11を用いて説明する。図10は本実施形態の処理を示すフローチャートであり、図11は本実施形態の編集画面を示す。尚、図10の各ステップは、CPU1011が、フローチャートの処理に関わるプログラムをメモリから読み出して実行することで、実行される。また、アルバム編集アプリケーション90の一連の処理は、図3の処理と同じであるため、詳細な説明は省略する。
以上説明したように本実施形態では、見開きページ領域における画像データの位置と、編集状態とに基づいて、断裁領域の表示切り替えを行うことで、断裁領域の一部を表示したりしなかったりする。これにより、必要なときのみ必要な断裁領域のみを表示し、編集作業時のユーザの利便性を向上することが可能となる。
次に、第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、オブジェクトスナッピング機能を追加したものである。具体的には、第1実施形態では断裁領域の表示のみを行っていたが、第3実施形態では、画像データと重なる断裁領域の表示を行うとともに、該画像データを、該画像データの端部が該表示された断裁領域の外端部に合うように配置する。
以下、本実施形態の断裁領域の表示切り替えについて、図12及び図13を用いて説明する。図12は本実施形態の処理を示すフローチャートであり、図13は本実施形態の編集画面を示す。尚、図12の各ステップは、CPU1011が、フローチャートの処理に関わるプログラムをメモリから読み出して実行することで、実行される。また、アルバム編集アプリケーション90の一連の処理は、図3の処理と同じであるため、詳細な説明は省略する。
以下、オブジェクトスナッピングによるレイアウト処理ついて説明する。オブジェクトスナッピングとは、配置済みのオブジェクトが配置されている位置に基づいて、新しい(例えば、ユーザが編集対象として選択中の)オブジェクトの配置位置を自動的に決定するための機能または処理を指す。オブジェクトスナッピングにより、ユーザが新しいオブジェクトを配置する場合に、配置済みのオブジェクトの端部と新しいオブジェクトの端部とを揃える等の位置合わせが容易になる。
以上説明したように本実施形態では、見開きページ領域における画像データの位置と、編集状態とに基づいて、断裁領域の表示切り替え及び画像データのレイアウトを行う。これにより、必要なときのみ断裁領域を表示しつつ、画像データの端部が断裁領域の外端部に揃うように画像データを移動することができる。従って、編集作業時のユーザの利便性向上及び縁なし印刷の補助が可能となる。
次に、第4実施形態について説明する。本実施形態は、第3実施形態に対し、通知表示を追加したものである。具体的には、第3実施形態では断裁領域の表示及び該表示された断裁領域と画像データとの位置合わせを行っていたが、第4実施形態では通知表示を併せて行う。
以下、本実施形態の断裁領域の表示切り替えについて、図14及び図15を用いて説明する。図14は本実施形態の処理を示すフローチャートであり、図15は本実施形態の編集画面を示す。尚、図14の各ステップは、CPU1011が、フローチャートの処理に関わるプログラムをメモリから読み出して実行することで、実行される。また、アルバム編集アプリケーション90の一連の処理は、図3の処理と同じであるため、詳細な説明は省略する。
以上説明したように本実施形態では、見開きページ領域における画像データの位置と、編集状態とに基づいて、断裁領域の表示切り替え、通知の表示切り替え、及び画像データのレイアウトを行う。これにより、必要なときのみ断裁領域及び通知を表示しつつ、画像データの端部が断裁領域の外端部に揃うように画像データを移動することができる。従って、編集作業時のユーザの利便性向上及び縁なし印刷の補助が可能となる。
次に、第5実施形態について説明する。本実施形態は、第3実施形態と類似するが、表示する断裁領域が第3実施形態と異なる。具体的には、第3実施形態では見開きページの4辺全てに対応する断裁領域を表示していたが、本実施形態では画像データと重なる辺に対応する断裁領域のみを表示する。
以下、本実施形態の断裁領域の表示切り替えについて、図16及び図17を用いて説明する。図16は本実施形態の処理を示すフローチャートであり、図17は本実施形態の編集画面を示す。尚、図16の各ステップは、CPU1011が、フローチャートの処理に関わるプログラムをメモリから読み出して実行することで、実行される。また、アルバム編集アプリケーション90の一連の処理は、図3の処理と同じであるため、詳細な説明は省略する。
以上説明したように本実施形態では、見開きページ領域における画像データの位置と、編集状態とに基づいて、部分的な断裁領域の表示切り替え及び画像データのレイアウトを行う。これにより、必要なときのみ必要な箇所の断裁領域を表示しつつ、画像データの端部が断裁領域の外端部に揃うように画像データを移動することができる。従って、編集作業時のユーザの利便性向上及び縁なし印刷の補助が可能となる。
アルバム編集アプリケーション90は、前述した5つの実施形態の機能の一部または全部の機能を有していても良い。
50 :アルバムの見開きページ
60 :断裁領域
90 :アルバム作成アプリケーション
1011 :CPU
Claims (12)
- コンピュータを、
オブジェクトを配置する第1領域と、該第1領域を囲む第2領域と、を有する画面を表示させることが可能であり、該第2領域を表示するか非表示にするかの設定に応じて、該画面における該第2領域の表示と非表示とを切り替える表示制御手段
として機能させ、
前記設定が非表示を示す場合であっても、前記表示制御手段は、前記第1領域における前記オブジェクトの位置に基づき、前記第2領域を表示させる、
ことを特徴とするプログラム。 - 前記設定が表示を示す場合、前記第2領域は、前記オブジェクトの位置にかかわらず表示され、
前記設定が非表示を示す場合、前記第2領域は、前記オブジェクトの位置に応じて表示される、
ことを特徴とする請求項1に記載のプログラム。 - 前記オブジェクトは、ユーザにより前記画面を介して編集中のオブジェクトである、
ことを特徴とする請求項2に記載のプログラム。 - 前記設定が非表示を示す場合、前記表示制御手段は、前記編集中のオブジェクトの一部が前記第2領域と重なったときに該第2領域を表示させる、
ことを特徴とする請求項3に記載のプログラム。 - 前記第1領域は、矩形であり、
前記設定が非表示を示す場合に前記表示制御手段が表示させる前記第2領域は、前記矩形の4辺のうち、前記編集中のオブジェクトと重なる辺に対応する領域である、
ことを特徴とする請求項4に記載のプログラム。 - 前記編集は、前記オブジェクトの移動、回転、又はサイズ変更である、
ことを特徴とする請求項4又は5に記載のプログラム。 - コンピュータを更に、
前記編集中のオブジェクトの端部が前記第2領域の外端部に揃うように、該編集中のオブジェクトを移動させるオブジェクトスナッピング手段
として機能させる、
ことを特徴とする請求項4乃至6の何れか1項に記載のプログラム。 - 前記設定が非表示を示す場合であっても、前記表示制御手段が前記第2領域を表示させる場合、前記表示制御手段は、所定のメッセージも併せて表示させる、
ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載のプログラム。 - 前記第1領域は、見開きページ領域であり、
前記第2領域は、印刷時に断裁される領域、又は、表紙の製本時に折り返して使用される領域である、
ことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載のプログラム。 - 前記オブジェクトは、画像データである、
ことを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載のプログラム。 - オブジェクトを配置する第1領域と、該第1領域を囲む第2領域と、を有する画面を表示させることが可能であり、該第2領域を表示するか非表示にするかの設定に応じて、該画面における該第2領域の表示と非表示とを切り替える表示制御手段
を有する情報処理装置であって、
前記設定が非表示を示す場合であっても、前記表示制御手段は、前記第1領域における前記オブジェクトの位置に基づき、前記第2領域を表示させる、
ことを特徴とする情報処理装置。 - オブジェクトを配置する第1領域と、該第1領域を囲む第2領域と、を有する画面を表示させることが可能であり、該第2領域を表示するか非表示にするかの設定に応じて、該画面における該第2領域の表示と非表示とを切り替える表示制御手段
を有する情報処理装置の制御方法であって、
前記設定が非表示を示す場合であっても、前記表示制御手段が、前記第1領域における前記オブジェクトの位置に基づき、前記第2領域を表示させるステップを有する、
ことを特徴とする制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021069206A JP7638773B2 (ja) | 2021-04-15 | 2021-04-15 | プログラム、情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法 |
US17/715,462 US11695891B2 (en) | 2021-04-15 | 2022-04-07 | Readable storage medium, information processing apparatus, and method of controlling information processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021069206A JP7638773B2 (ja) | 2021-04-15 | 2021-04-15 | プログラム、情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022164010A true JP2022164010A (ja) | 2022-10-27 |
JP7638773B2 JP7638773B2 (ja) | 2025-03-04 |
Family
ID=83601815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021069206A Active JP7638773B2 (ja) | 2021-04-15 | 2021-04-15 | プログラム、情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11695891B2 (ja) |
JP (1) | JP7638773B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2024048138A (ja) * | 2022-09-27 | 2024-04-08 | キヤノン株式会社 | プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003231323A (ja) * | 2002-02-07 | 2003-08-19 | Canon Inc | 印刷装置、印刷方法、画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体およびプログラム |
JP2007331321A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Canon Inc | 画像処理装置およびその制御方法 |
JP4854539B2 (ja) * | 2007-02-21 | 2012-01-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム |
JP5214480B2 (ja) | 2009-01-28 | 2013-06-19 | パナソニックヘルスケア株式会社 | 診療情報入力装置 |
JP5995090B2 (ja) | 2013-02-14 | 2016-09-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 表示装置、画像形成装置及びプログラム |
JP7005160B2 (ja) | 2017-04-04 | 2022-01-21 | キヤノン株式会社 | 電子機器及びその制御方法 |
JP2018200523A (ja) * | 2017-05-26 | 2018-12-20 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP2021015345A (ja) * | 2019-07-10 | 2021-02-12 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および表示制御装置 |
JP7433803B2 (ja) * | 2019-08-08 | 2024-02-20 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法およびプログラム |
JP7393190B2 (ja) * | 2019-11-21 | 2023-12-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、制御方法およびプログラム |
JP7646320B2 (ja) * | 2020-10-06 | 2025-03-17 | キヤノン株式会社 | プログラム及び情報処理装置 |
JP7690314B2 (ja) * | 2021-04-16 | 2025-06-10 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 |
-
2021
- 2021-04-15 JP JP2021069206A patent/JP7638773B2/ja active Active
-
2022
- 2022-04-07 US US17/715,462 patent/US11695891B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220337722A1 (en) | 2022-10-20 |
JP7638773B2 (ja) | 2025-03-04 |
US11695891B2 (en) | 2023-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004282439A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4847182B2 (ja) | 印刷データ生成装置及びその制御方法、コンピュータプログラム | |
US9517653B2 (en) | Information processing for executing pre-press and press processes | |
JP5173595B2 (ja) | 文書処理システム、文書処理方法、コンピュータプログラム | |
JP7679504B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP7673271B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP6661474B2 (ja) | 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム | |
JP5967376B2 (ja) | 表示装置、画像形成装置および表示制御プログラム | |
JP2022164010A (ja) | プログラム、情報処理装置、及び情報処理装置の制御方法 | |
JP2005115683A (ja) | 印刷設定方法及び情報処理装置 | |
JP5127947B2 (ja) | データ処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム | |
JP2021010061A (ja) | プレビュー画面の制御装置、制御方法、およびプログラム | |
JP4557597B2 (ja) | 印刷処理方法およびこの方法を実現する印刷処理制御システム | |
US11216232B2 (en) | Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium | |
JP7690314B2 (ja) | 情報処理装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP4284547B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2008271105A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム | |
JP7516758B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム | |
JP2024048138A (ja) | プログラム、情報処理装置、及び情報処理方法 | |
JP6118602B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム | |
JP2015016562A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP2005193559A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013141110A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および制御プログラム | |
JP6626664B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示方法、および、画像表示プログラム | |
JP2023119309A (ja) | 印刷制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7638773 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |