JP2022163205A - 液体噴射装置、液体噴射装置の制御方法 - Google Patents

液体噴射装置、液体噴射装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022163205A
JP2022163205A JP2022129929A JP2022129929A JP2022163205A JP 2022163205 A JP2022163205 A JP 2022163205A JP 2022129929 A JP2022129929 A JP 2022129929A JP 2022129929 A JP2022129929 A JP 2022129929A JP 2022163205 A JP2022163205 A JP 2022163205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
liquid
flow rate
degassing
viscosity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2022129929A
Other languages
English (en)
Inventor
和人 堀
Kazuto Hori
伸也 小松
Shinya Komatsu
仁俊 木村
Kimitoshi Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2020134456A external-priority patent/JP7491135B2/ja
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022129929A priority Critical patent/JP2022163205A/ja
Publication of JP2022163205A publication Critical patent/JP2022163205A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04508Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at correcting other parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04528Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at warming up the head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04571Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting viscosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/19Ink jet characterised by ink handling for removing air bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14354Sensor in each pressure chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】液体の加温可能な加温機構を制御する頻度を低減できる液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法を提供する。【解決手段】プリンター1は、ノズル24からインクを噴射するインク噴射部15と、インクをインク噴射部15に供給可能なインク流路51と、インク噴射部15に供給されるインクを還流可能にインク流路51とインク循環路80を形成するインク帰還路57と、インク循環路80に設けられる温調モジュール904を有し、温調モジュール904内のインクを加温可能な加温装置900と、インク循環路80内のインクを流動可能な送りポンプ82と、を備え、加温装置900により加温されるインクのインク循環路80における流量を調整することで、インク噴射部15内のインクの粘度を所定の粘度に調整する。【選択図】図2

Description

本発明は、プリンターなどの液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法に関する。
従来、特許文献1に示すように、供給路内の高粘度インクを加熱し、低粘度化させることで、インク吐出を可能とする液体噴射装置の一例であるインクジェットプリンターが知られている。このインクジェットプリンターは、インクを吐出する記録ヘッドと、インクを収納するインクタンクと、インクタンクから記録ヘッドまでインクを供給する供給路と、インクの温度を検知する温度検知手段と、供給路のインクを加熱する供給路加熱手段と、備え、温度検知手段の検知結果に基づいて、供給路加熱手段を制御する加熱制御手段を備えている。
特開2003-127417号公報
しかしながら、特許文献1に記載のインクジェットプリンターのように、温度検知手段の検知結果に基づいて供給路加熱手段を制御することで、記録ヘッドのインクの温度を調整する場合、供給路加熱手段の温度制御を頻繁に行わなければならないという課題がある。
液体噴射装置は、ノズルから液体を噴射する液体噴射部と、前記液体を前記液体噴射部に供給可能な供給流路と、前記液体噴射部に向けて供給される前記液体を還流可能に前記供給流路と循環流路を形成する帰還流路と、前記循環流路に設けられる温調モジュールを有し、前記温調モジュール内の前記液体を加温可能な加温機構と、前記循環流路内の前記液体を流動可能な流動機構と、前記液体噴射部内の前記液体の状態を検出可能な状態検出部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記状態検出部に検出させた検出結果から推測される前記液体噴射部内の前記液体の粘度に基づき、前記流動機構を駆動制御して、前記加温機構に加温させた前記液体の前記循環流路内における流量を調整し、前記液体噴射部内の前記液体の粘度を所定の粘度に調整する。
液体噴射装置のメンテナンス方法は、ノズルから液体を噴射する液体噴射部と、前記液体を前記液体噴射部に供給可能な供給流路と、前記液体噴射部に向けて供給される前記液体を還流可能に前記供給流路と循環流路を形成する帰還流路と、前記循環流路に設けられる温調モジュールを有し、前記温調モジュール内の前記液体を加温可能な加温機構と、前記循環流路内の前記液体を流動可能な流動機構と、を備える液体噴射装置のメンテナンス方法であって、前記加温機構により加温される前記液体の前記循環流路における流量を調整することで、前記液体噴射部内の前記液体の粘度を所定の粘度に調整する。
液体噴射装置の構成を示すブロック図。 液体噴射装置における液体噴射ユニットを模式的に示す説明図。 振動板の残留振動を想定した単振動の計算モデルを示す図。 液体の増粘と残留振動波形の関係を説明する説明図。 気泡と残留振動波形の関係を説明する説明図。 液体噴射装置のメンテナンス方法を示すフローチャート。 実施形態2に係る液体噴射装置における液体噴射ユニットを模式的に示す説明図。 図7における7-7線矢視断面図。
1.実施形態1
以下、液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法の実施形態1について図を参照しながら説明する。液体噴射装置は、例えば印刷用紙などの媒体に液体の一例であるインクを噴射して文字、写真などの画像を印刷するインクジェット式のプリンターである。
図1は、実施形態1に係る液体噴射装置としてのプリンター1の構成を示すブロック図である。コンピューター120は、プリンター1に画像を印刷させるため、画像に応じた印刷データをプリンター1に出力する。プリンター1は、媒体としての印刷用紙上に画像を印刷する液体噴射装置であり、コンピューター120と通信可能に接続されている。
プリンター1は、インク供給部19、搬送部14、液体噴射部としてのインク噴射部15、照射部40、検出器群112、および制御部111を有する。検出器群112は、インク噴射部15内のインクの状態を検出可能な状態検出部113を含む。コンピューター120から印刷データを受信したプリンター1は、制御部111によってインク供給部19、搬送部14、インク噴射部15、および照射部40を制御して、印刷データに従い、印刷用紙上に画像を印刷する。プリンター1内の状況は検出器群112によって監視されており、検出器群112は、検出結果を制御部111に出力する。
制御部111は、インターフェイス部115と、CPU116と、メモリー117と、制御回路118と、駆動回路119と、を有する。インターフェイス部115は、コンピューター120とプリンター1との間でデータを送受信する。駆動回路119は、インク噴射部15が有する吐出素子89を駆動させる駆動信号を生成する。
CPU116は演算処理装置である。メモリー117は、CPU116のプログラムを格納する領域または作業領域等を確保する記憶装置であり、RAM、EEPROM等の記憶素子を有する。CPU116は、メモリー117に格納されているプログラムに従い、制御回路118を介してインク供給部19、搬送部14、インク噴射部15、照射部40等を制御する。
図2に、プリンター1が備える液体噴射ユニットの一例を示す。液体噴射ユニットとしてのインク噴射ユニット10は、ノズル24からインクを噴射するインク噴射部15とインク供給部19とを含む。インク供給部19は、プリンター1のうち、液体供給源としてのインクカートリッジ50とインク噴射部15との間に位置するものである。インク供給部19は、インクカートリッジ50を装着するホルダー52と、インクをインク噴射部15に供給可能な供給流路としてのインク流路51と、インク噴射部15に向けて供給されるインクを還流可能にインク流路51と循環流路としてのインク循環路80を形成する帰還流路としてのインク帰還路57と、インク流路51を開閉するバルブ53と、液体貯留部としてのサブタンク70と、インクカートリッジ50内のインクをサブタンク70に供給する供給ポンプ54と、サブタンク70に供給されるインクを濾過するフィルター55と、流動機構としての送りポンプ82と、加温機構としての加温装置900と、脱気機構としての脱気装置100と、フィルター部81と、ダンパー部83と、を備える。本実施形態のプリンター1は、ブラックインク、シアンインク、マゼンタインク、イエローインク、およびホワイトインクの5種類のインクに対応するように複数のインク噴射ユニット10を備える。本実施形態で使用されるインクは、紫外線を照射することで硬化する紫外線硬化型インクである。図2では、説明のため、5つの液体噴射ユニットをインク噴射ユニット10,10b,10c,10d,10eで示している。
インク供給部19は、インク流路51において、インクを貯留するためのサブタンク70を備える。サブタンク70は、インクカートリッジ50からインクが供給されるようにインク流路51と接続されている。インク流路51は、サブタンク70に貯留されるインクをインク噴射部15に供給可能にサブタンク70とインク噴射部15の供給口85Aとを接続する。サブタンク70は、印刷時には内部空間が大気開放されている。サブタンク70内に貯留されるインクの液面は、図2に示す重力方向において、インク噴射部15のノズル24が開口するノズル面25より下方に位置し、かつ液面に加わる大気圧が、ノズル24に形成される気液界面としてのメニスカスが壊れない圧力、例えばゲージ圧で-1000Pa~-3500Paになるように調整されている。そして、印刷動作によりサブタンク70内のインクが消費された場合には、供給ポンプ54を駆動してインクカートリッジ50からインクを補給することで、貯留するインクの液面の位置を調整する。また、サブタンク70は、内部空間を加圧可能に加圧ポンプ56と接続されており、貯留するインクに加える圧力をノズル24のメニスカスが壊れる圧力に調整して、インク噴射部15のノズル24からインクを強制的に排出させる加圧クリーニングを行ってもよい。なお、サブタンク70には、サブタンク70に貯留されるインクの液量を検出する液量センサー71が配置される。
インク供給部19は、インク噴射部15に向けて供給されるインクをインク流路51に還流可能なインク帰還路57を備える。インク帰還路57は、インク噴射部15、サブタンク70、およびインク流路51と、インク循環路80を形成する。本実施形態では、インク帰還路57は、インク噴射部15の共通液室側排出口96Bから排出されるインクがインク流路51に向かうように、インク噴射部15の共通液室側排出口96Bとサブタンク70とを接続する。
インク供給部19は、インク循環路80内のインクを流動可能な送りポンプ82を備える。送りポンプ82は、インク流路51におけるサブタンク70とインク噴射部15との間となる位置に、交換可能に設けられている。送りポンプ82は、図2に示すように、ポンプ室821と、ポンプ室821のサブタンク70側に位置し、ポンプ室821に向かうインクの流れは許容しサブタンク70に向かうインクの流れは阻止する吸引側一方向弁823を備える吸引側流路と、ポンプ室821のインク噴射部15側に位置し、インク噴射部15に向かうインクの流れは許容し、ポンプ室821に向かうインクの流れは阻止する吐出側一方向弁824を備える吐出側流路と、を含む。本実施形態の送りポンプ82は、可撓壁としての可撓部材で形成されるダイアフラム822をポンプ室821の容積が増大する方向に変形させる吸引動作と、ポンプ室821の容積が縮小する方向に変形させる吐出動作の繰り返しにより送液する容積式ポンプに分類されるダイアフラムポンプである。
送りポンプ82は、吸引側流路、ポンプ室821、吐出側流路を2つ備え、吸引動作および吐出動作を含む繰り返し動作の位相を180度ずらすことにより送液の圧力変動を低減させる2相タイプを採用している。送りポンプ82によるインクの送液量としての流量は、印刷に必要なインク量をインク噴射部15に供給することで印刷速度を確保する観点から、10g/分以上が好ましい。この場合、印刷時の下限流量は10g/分となる。また、インクの上限流量は、インク噴射部15のノズル24に形成されるメニスカスを安定させる観点から、400g/分以下が好ましい。送りポンプ82としては、インク流路51の一部を構成する可撓性を有するポンプ室としてのチューブをローラーで変形させることにより送液する容積式ポンプに分類されるチューブポンプを採用してもよい。
インク供給部19は、インク循環路80内のインクを加温可能な加温装置900を備える。加温機構は、インクを加温可能なものであれば特に制限されないが、本実施形態の加温装置900は、図2に示すように、インク循環路80に設けられる温調モジュール904を有する。温調モジュール904は、インク流路51における送りポンプ82とインク噴射部15との間に設けられている。加温装置900は、温水タンク901の温水を温水循環ポンプ902により温調モジュール904と温水タンク901との間で循環させることで、温調モジュール904内のインクを加温可能である。
本実施形態の加温装置900は、図2に示すように、5つのインク噴射ユニット10,10b,10c,10d,10eが有するそれぞれのインク循環路80,80b,80c,80d,80eに設けられる5つの温調モジュール904,904b,904c,904d,904eと温水タンク901とを接続する温水循環路905を有する。温水循環路905には、検出器群112としての温水温度センサー906が設けられており、制御部111が、温水温度センサー906に検出される温水の温度に基づいて、温水タンク901のヒーター903を制御し、5つの温調モジュール904内のインクの温度を一括して設定温度に調整する。
プリンター1の制御部111は、5つのインク噴射ユニット10が有するそれぞれのインク循環路80に設けられる送りポンプ82を駆動制御して、加温装置900に実質同じ温度に加温させた温調モジュール904内のインクのインク循環路80内における流量を、インク噴射ユニット10毎に調整し、それぞれの状態検出部113に検出させた検出結果から推測されるインク噴射部15内のインクの粘度を所定の粘度に調整する。本実施形態におけるインク噴射部15内のインクの所定の粘度は、5~15mPa・Sである。本実施形態におけるインクの温度特性およびインク噴射部15内のインクの所定の粘度から、インク噴射部15内のインクの所定の温度としては、28~45℃がより好ましい。この場合、インク噴射部15内のインクの下限温度は、28℃となる。
インク供給部19は、インク循環路80内のインクを脱気可能な脱気装置100を備える。脱気機構は、インクを脱気可能なものであれば特に制限されないが、本実施形態の脱気装置100は、インク循環路80に設けられる脱気モジュール102を有する。本実施形態の脱気モジュール102は、インク流路51における温調モジュール904とインク噴射部15との間に設けられている。脱気モジュール102は、図2に示すように、インク流路51におけるインクの流れ方向において、温調モジュール904の下流に位置する。これにより、脱気装置100は、温度が高い状態のインクを脱気することができ、脱気効率をより高くすることができる。
脱気モジュール102は、インクが流入する脱気室1103と、インクなどの液体を通さない分離膜を介して脱気室1103に接する減圧室1104と、を備える。真空度調整機構としての減圧ポンプ101は減圧室1104を減圧するものである。減圧室1104が減圧されると、減圧室1104内の真空度が高くなることにより、脱気室1103内のインクが脱気されて溶存気体量が減少する。そして、脱気室1103内の脱気されたインクがインク循環路80を循環することで、インク噴射部15内を含むインク循環路80におけるインク中の気泡の成長や気泡の発生が抑制される。すなわち、脱気装置100は、脱気モジュール102を減圧し、脱気モジュール102の真空度を高くすることで、インク循環路80内のインクを脱気することができる。
本実施形態の脱気装置100は、図2に示すように、5つのインク噴射ユニット10,10b,10c,10d,10eが有するそれぞれの脱気モジュール102,102b,102c,102d,102eの減圧室1104と減圧ポンプ101とを接続する減圧経路1102を有する。また、減圧経路1102における脱気モジュール102,102b,102c,102d,102eと減圧ポンプ101との間には、検出器群112としての圧力センサー1101が設けられており、制御部111が、圧力センサー1101に検出される圧力値に基づいて、減圧ポンプ101を制御して、脱気モジュール102,102b,102c,102d,102eの真空度を一括して調整する。
インク循環路80におけるインクの溶存気体量の一例であるインクの溶存酸素量は、インクカートリッジ50に収容されていたインクの溶存酸素量、及び、脱気装置100で脱気される脱気能力、具体的には脱気モジュール102内の真空度を調整する減圧ポンプ101の能力によって決まる。インクの消費に伴いサブタンク70から順次、インク循環路80に未脱気のインクが補充され、また、インクカートリッジ50からインク循環路80に送液される過程、および循環中に、外部から酸素がインクに溶け込むことによりインクの溶存酸素量が若干増加する。また、脱気装置100で脱気される脱気能力は、脱気モジュール102内を流れるインクの流量によっても変化する。例えば、脱気モジュール102の真空度が一定であっても、インク循環路80におけるインクの流量を低くすると、インク循環路80内のインクの溶存酸素量が減少し、インク循環路80におけるインクの流量を高くすると、インク循環路80内のインクの溶存酸素量が増加する。
この場合、インク循環路80の一部を構成するインク流路51における送りポンプ82とインク噴射部15との間となる位置に、脱気装置100を設け、制御部111が、減圧ポンプ101を制御して、インク循環路80中の脱気モジュール102に流入するインクの溶存酸素量が所定の範囲となるように脱気モジュール102の真空度を調整する。これにより、溶存酸素量が所定の範囲に調整されたインクを、インク噴射部15に供給することができる。よって、気泡がインク噴射部15内に滞留することを低減でき、インク噴射部15からのインクの吐出安定性を向上できる。
インク循環路80におけるインクの流量が同じ場合、脱気モジュール102の真空度を高くすると、インク循環路80内のインクの溶存酸素量が減少し、脱気モジュール102の真空度を低くすると、インク循環路80内のインクの溶存酸素量が増加する。よって、その流量において、溶存酸素量が所定の範囲の上限値のインクを、インク噴射部15に供給するために必要な脱気モジュール102の真空度が、下限真空度となる。
インク供給部19は、インク中の異物を濾過するフィルター部81を備える。図2に示すように、本実施形態のフィルター部81は、インク流路51における脱気モジュール102とインク噴射部15との間に、交換可能に設けられている。フィルター部81は、フィルター813と、フィルター813で区画されるサブタンク70側となる上流側フィルター室811と、インク噴射部15側となる下流側フィルター室812と、により構成される。フィルター部81は、上流側フィルター室811が下流側フィルター室812より重力方向上方となる姿勢で、インク噴射部15のノズル面25より上方となる位置に設けられている。図2に示すように、インク噴射部15にヘッドフィルター84を設ける場合、フィルター813の濾過粒度はヘッドフィルター84の濾過粒度、例えば10μm~20μmより小さい5μmに設定されており、フィルター面積も大きく設定されていることが好ましい。
インク供給部19は、インク流路51内のインクの圧力変動を低減するダンパー部83を備える。図2に示すように、本実施形態のダンパー部83は、インク流路51におけるフィルター部81とインク噴射部15との間に、交換可能に設けられている。ダンパー部83は、フィルター部81より重力方向下方で、かつインク噴射部15のノズル面25より上方となる位置に設けられている。
次に、本実施形態におけるインク噴射部15について説明する。
図2に示すように、インク噴射部15は、インク噴射部15内にインクが流入可能な供給口85Aを有する。供給口85Aは、インクをインク噴射部15に供給可能にインク流路51と接続される。インク噴射部15は、供給口85Aと通ずる共通液室85を有する。インク噴射部15は、供給されるインクを濾過するヘッドフィルター84を有する。ヘッドフィルター84は、供給されるインク中の気泡、異物などを捕捉する。ヘッドフィルター84は、インク流路51が通ずる共通液室85に設けられる。
インク噴射部15は、共通液室85と通ずる複数の個別液室86を備える。1つの個別液室86には、1つのノズル24が対応して設けられる。個別液室86の壁面の一部は、振動板87によって形成される。共通液室85と複数の個別液室86とは、供給側連通路88を介して互いに通じる。複数のノズル24は、対応する個別液室86を介して共通液室85と通じており、ノズル面25に開口している。
インク噴射部15は、複数の吐出素子89と、吐出素子89を収容する複数の収容室90と、を備える。収容室90は、共通液室85とは異なる位置に配置される。1つの収容室90は、1つの吐出素子89を収容する。吐出素子89は、振動板87において個別液室86と面する部分とは反対となる面に設けられる。インク噴射部15は、吐出素子89を駆動することで個別液室86のインクを複数のノズル24からインク滴として吐出可能にプリンター1に備えられる。
本実施形態の吐出素子89は、駆動電圧が印加された場合に収縮する圧電素子によって構成される。駆動電圧の印加による吐出素子89の収縮に伴って振動板87を変形させた後、吐出素子89への駆動電圧の印加を解除すると、容積が変化した個別液室86内のインクがノズル24からインク滴として噴射される。
図2に示すように、インク噴射部15は、供給されるインクを、ノズル24を通過せずに外部に排出可能な排出口としての共通液室側排出口96Bを有する。インク噴射部15は共通液室側排出口96Bと通ずる共通液室側排出流路92を有する。これにより、インク噴射部15の共通液室85および共通液室側排出流路92は、インク循環路80の一部を構成する。
次に、状態検出部113の検出結果に基づいて、インク噴射部15内のインクの状態としての個別液室86内の状態を推測する方法について説明する。駆動回路119からの信号により吐出素子89に電圧が印加されると、振動板87がたわみ変形する。これにより、個別液室86内で圧力変動が生じる。この変動により、振動板87はしばらく振動する。この振動を残留振動という。この残留振動の状態から個別液室86と個別液室86に通じるノズル24を含む範囲の状態を推測することが可能となる。
図3は、振動板87の残留振動を想定した単振動の計算モデルを示す図である。駆動回路119が吐出素子89に駆動信号を印加すると、吐出素子89は駆動信号の電圧に応じて伸縮する。振動板87は吐出素子89の伸縮に応じて撓む。これにより、個別液室86の容積は、拡大した後に収縮する。このとき、個別液室86内に発生する圧力により、個別液室86を満たすインクの一部が、ノズル24からインク滴として噴射される。
上述した振動板87の一連の動作の際に、インクが流れる流路の形状、インクの粘度等による流路抵抗rと、流路内のインク重量によるイナータンスmと振動板87のコンプライアンスCによって決定される固有振動周波数で、振動板87が自由振動する。この振動板87の自由振動が残留振動である。
図3に示す振動板87の残留振動の計算モデルは、圧力Pと、上述のイナータンスm、コンプライアンスCおよび流路抵抗rとで表せる。図3の回路に圧力Pを与えた時のステップ応答を体積速度uについて計算すると、次式が得られる。
Figure 2022163205000002


図4は、インクの粘度と残留振動波形の関係の説明図である。図4の横軸は時間tを示し、縦軸は残留振動の大きさを示す。図4のEmは残留振動波形における第1半波の波高値である。例えばノズル24付近のインクが乾燥した場合、インク噴射部15内のインクの温度が低くなった場合には、インクの粘度が高くなる、すなわち増粘する。インクの粘度が高くなると、流路抵抗rが増加するため、振動周期、残留振動の減衰が大きくなる。
図5は、気泡と残留振動波形の関係の説明図である。図5の横軸は時間tを示し、縦軸は残留振動の大きさを示す。例えば、気泡が個別液室86およびノズル24内のインクのいずれかに存在する場合には、個別液室86およびノズル24の状態が正常時に比べて、気泡の体積分だけ、インク重量であるイナータンスmが減少する。(2)式よりmが減少すると角速度ωが大きくなるため、振動周期が短くなる。すなわち、振動周波数が高くなる。
インクで満たされた個別液室86およびノズル24に気泡が存在する状態において検出される振動波形の周波数は、インクで満たされた個別液室86およびノズル24に気泡が存在しない状態において検出される振動波形の周波数より高くなる。また、個別液室86およびノズル24が空気で満たされた状態において検出される振動波形の周波数は、インクで満たされた個別液室86およびノズル24に気泡が存在する状態において検出される振動波形の周波数より高くなる。また、インクで満たされた個別液室86およびノズル24内のインクのいずれかに存在する気泡の体積が大きくなるほど、振動波形の周波数は高くなる。
一方、例えば、ノズル面25にインクが付着し、ノズル面25に付着したインクがノズル24内のインクとつながると、ノズル面25に付着したインクがノズル24を介して個別液室86に充填されたインクとつながるため、振動板87から見てノズル面25に付着するインクが正常時よりも増えることにより、インク重量すなわちイナータンスmが増加すると考えられる。したがって、ノズル面25に付着したインクが個別液室86のインクとつながった場合には、正常時の周波数に比べて周波数が低くなる。
その他、ノズル24の開口付近に紙粉などの異物が固着すると、振動板87から見て個別液室86内及び染み出し分のインクが正常時よりも増えることにより、イナータンスmが増加すると考えられる。また、ノズル24の出口付近に付着した紙粉の繊維によって流路抵抗rが増大すると考えられる。したがって、ノズル24の開口付近に紙粉が付着した場合には、正常な噴射時に比べて周波数が低くなる。
インクの増粘、気泡の混入または異物の固着などが生じると、ノズル24及び個別液室86内の状態が正常でなくなるため、典型的にはノズル24からインクが噴射されなくなる。このため、印刷用紙に印刷した画像にドット抜けが生じる。ノズル24からインク滴が噴射されたとしても、インク滴の量が少量であったり、そのインク滴の飛行方向がずれて目的の位置に着弾しなかったりする場合もある。このような噴射不良が生じるノズル24のことを、異常ノズルという。
上述のように、異常ノズルと通じる個別液室86の残留振動は、正常なノズル24と通じる個別液室86の残留振動とは異なる。そこで、状態検出部113は、個別液室86の振動波形を検出する。制御部111は、状態検出部113の検出結果に基づいて、個別液室86と個別液室86に通じるノズル24を含む範囲の状態を推測する。
制御部111は、状態検出部113の検出結果である個別液室86の振動波形に基づいて、インク噴射部15の状態が正常であるのか、異常であるのかを推測する。個別液室86内の状態が異常である場合、その個別液室86と通じるノズル24は異常ノズルと推測される。制御部111は、個別液室86の振動波形に基づいて、気泡の存在によって個別液室86内の状態が異常であるのか、インクの増粘によって個別液室86内の状態が異常であるのかを推測する。制御部111は、個別液室86の振動波形に基づいて、個別液室86およびその個別液室86と通じるノズル24に存在する気泡の総体積、個別液室86およびその個別液室86と通じるノズル24のインクの増粘の程度を推測する。
制御部111は、状態検出部113により検出された検出結果からヘッドフィルター84が正常であるか否かを推測してもよい。ヘッドフィルター84が目詰まりすると、ヘッドフィルター84を通過するインクの流れが停滞しやすくなる。インクの流れが停滞すると、ノズル24から空気が入り、個別液室86に気泡が溜まりやすくなる。そのため、制御部111は、検出された個別液室86内の気泡による異常に基づいて、ヘッドフィルター84に異常があると推測する。
具体的には、例えば制御部111は、複数の個別液室86のうち、所定数以上の個別液室86に気泡による異常が生じた場合にヘッドフィルター84に異常があると推測する。
所定数とは、例えば、異常ノズルから噴射されるべきインクを周囲のノズル24から噴射するインクによって補う補完印刷では対応できない数である。
制御部111は、状態検出部113に検出させた検出結果である個別液室86の振動波形に基づいて、インク噴射部15内のインクの状態としての個別液室86内のインクの粘度を推測する。例えば、個別液室86内のインクの粘度が所定の粘度範囲にあるときに状態検出部113に検出される個別液室86の振動波形と、状態検出部113に検出させた検出結果である個別液室86の振動波形と、を比較することによって、個別液室86内のインクの粘度を推測し、個別液室86内のインクの粘度が所定の粘度範囲であるか、所定の粘度範囲より低いか、所定の粘度範囲より高いかを判断する。個別液室86内のインクの粘度が所定の粘度範囲にあるときに状態検出部113に検出される個別液室86の振動波形に関する情報は、制御部111のメモリー117に記憶されている。また、状態検出部113に検出させた検出結果である個別液室86の振動波形に関する情報および検出結果から推測した個別液室86内のインクの粘度は、検出した時間とともに検出履歴として、制御部111のメモリー117に記憶されている。
制御部111は、状態検出部113に検出させた検出結果である個別液室86の振動波形に基づいて、インク噴射部15内のインクの脱気度を推測する。所定の脱気度以上に脱気されて溶存気体量が少ないインク中に気泡がある場合、時間の経過とともに気泡の体積が小さくなる。また、所定の脱気度以上に脱気されたインク中から気泡は発生しにくい。
そこで、制御部111は、状態検出部113に検出させた検出結果である個別液室86の振動波形から推測される個別液室86内に存在する気泡の総体積が、所定時間前に検出した個別液室86の振動波形から推測される個別液室86内に存在する気泡の総体積より減少している場合はインク噴射部15内のインクの脱気度は所定の脱気度にあると推測し、所定時間前に検出した個別液室86の振動波形から推測される個別液室86内に存在する気泡の総体積と同じかそれより増加している場合はインク噴射部15内のインクの脱気度は所定の脱気度より低いと推測する。
あるいは、制御部111は、状態検出部113に検出させた検出結果である個別液室86の振動波形から推測される個別液室86内に存在する気泡の総体積が所定値と同じかそれより小さい場合はインク噴射部15内のインクの脱気度は所定の脱気度と同じかそれより高いと推測し、所定値より大きい場合はインク噴射部15内のインクの脱気度は所定の脱気度より低いと推測する。所定値は、制御部111のメモリー117に記憶されている。また、状態検出部113に検出させた検出結果から推測した個別液室86内に存在する気泡の総体積およびインク噴射部15内のインクの脱気度は、検出した時間とともに検出履歴として、制御部111のメモリー117に記憶されている。
プリンター1において、インク噴射部15内のインクの温度が所定の温度より低くなると、インク噴射部15内のインクの粘度が所定の粘度より高くなり、ノズル24からインクが正常に噴射されない場合がある。このため、プリンター1は、インクの粘度を調整するためのメンテナンス動作を実行するように構成される。本実施形態の制御部111は、プリンター1のメンテナンス動作として、状態検出部113に検出させた検出結果から推測されるインク噴射部15内のインクの粘度に基づき、送りポンプ82を駆動制御して、加温装置900に加温させたインクのインク循環路80内における流量を調整し、インク噴射部15内のインクの粘度を所定の粘度に調整する。また、本実施形態の制御部111は、プリンター1のメンテナンス動作として、5つのインク噴射ユニット10が有するそれぞれの状態検出部113に検出される検出結果から推測されるそれぞれのインク噴射部15内のインクの粘度に基づいて対応する送りポンプ82を駆動制御する。
例えば、流量を設定流量にして、状態検出部113に検出させた検出結果から推測されるインク噴射部15内のインクの粘度が所定の粘度より低いインク噴射ユニット10がある場合、制御部111は、流量が設定流量より少なくなるようにそのインク噴射ユニット10の送りポンプ82を駆動制御する。また、例えば、流量を設定流量にして、状態検出部113に検出させた検出結果から推測されるインク噴射部15内のインクの粘度が所定の粘度であるインク噴射ユニット10がある場合、制御部111は、その流量を維持するように、そのインク噴射ユニット10の送りポンプ82を駆動制御する。また、例えば、インクのインク循環路80内における流量を設定流量にして、状態検出部113に検出させた検出結果から推測されるインク噴射部15内のインクの粘度が所定の粘度より高いインク噴射ユニット10がある場合、制御部111は、流量が設定流量より多くなるようにそのインク噴射ユニット10の送りポンプ82を駆動制御する。
また、本実施形態の制御部111は、プリンター1のメンテナンス動作として、5つのインク噴射ユニット10が有するそれぞれの状態検出部113に検出される検出結果から推測されるそれぞれのインク噴射部15内のインクの粘度、検出結果が検出されたときの設定流量、および制御部111のメモリー117に記憶されている検出結果に関する検出履歴に基づき、加温装置900を駆動制御する。
例えば、状態検出部113に検出させた検出結果から推測される全てのインク噴射ユニット10のインク噴射部15内のインクの粘度が、所定の粘度より低く、インクのインク循環路80内における流量が下限流量である場合、制御部111は、温調モジュール904内のインクの温度が、検出結果が検出されたときの温調モジュール904内のインクの温度より低くなるように加温装置900を駆動制御する。下限流量は、制御部111のメモリー117に記憶されている。
また、例えば、状態検出部113に検出させた検出結果から推測される全てのインク噴射ユニット10のインク噴射部15内のインクの粘度が、所定の粘度より高く、インクのインク循環路80内における流量が上限流量である場合、制御部111は、温調モジュール904内のインクの温度が、検出結果が検出されたときの温調モジュール904内のインクの温度より高くなるように加温装置900を駆動制御する。上限流量は、制御部111のメモリー117に記憶されている。また、例えば、状態検出部113に検出させた検出結果から推測される全てのインク噴射ユニット10のインク噴射部15内のインクの粘度が所定の粘度より高いが、温調モジュール904内のインクの温度を高くするとインクの粘度が所定の粘度より低くなると推測される場合、制御部111は、送りポンプ82の流量を検出結果が検出されたときの設定流量より少なくし、かつ温調モジュール904内のインクの温度が、検出結果が検出されたときの温調モジュール904内のインクの温度より高くなるように加温装置900を駆動制御してもよい。
プリンター1において、インク噴射部15内のインクの脱気度が所定の脱気度より低くなると、インク噴射部15内のインク中から気泡が発生しやすく、また、インク中に気泡が滞留しやすくなり、ノズル24からインクが正常に噴射されない場合がある。このため、プリンター1は、インクの脱気度を調整するためのメンテナンス動作を実行するように構成される。本実施形態の制御部111は、プリンター1のメンテナンス動作として、状態検出部113の検出結果から推測されるインク噴射部15内のインクの脱気度が所定の脱気度になるように脱気装置100を制御する。
例えば、制御部111は、状態検出部113に検出させた検出結果から推測される全てのインク噴射ユニット10のインク噴射部15内のインクの脱気度が所定の脱気度より低い場合、脱気モジュール102の真空度が、検出結果が検出されたときの脱気モジュール102の真空度より高くなるように脱気装置100を駆動制御する。
また、例えば、制御部111は、流量を設定流量にして、状態検出部113に検出させた検出結果から推測されるインク噴射部15内のインクの粘度が所定の粘度より高いインク噴射ユニット10があり、かつ検出結果から推測される全てのインク噴射ユニット10のインク噴射部15内のインクの脱気度が所定の脱気度より低い場合、流量が設定流量より多くなるようにそのインク噴射ユニット10の送りポンプ82を駆動制御し、脱気モジュール102の真空度が、検出結果が検出されたときの脱気モジュール102の真空度より高くなるように脱気装置100を駆動制御する。
また、脱気モジュール102の真空度が一定であっても、インク循環路80におけるインクの流量を低くすると、インク循環路80内のインクの溶存酸素量が減少し、インク循環路80におけるインクの流量を高くすると、インク循環路80内のインクの溶存酸素量が増加することを考慮して、状態検出部113の検出結果から推測されるインク噴射部15内のインクの脱気度が所定の脱気度になるように脱気装置100を制御してもよい。
例えば、制御部111は、流量を設定流量にして、状態検出部113に検出させた検出結果から推測される全てのインク噴射ユニット10のインク噴射部15内のインクの脱気度が所定の脱気度より低く、検出結果から設定流量を維持するように送りポンプ82を駆動制御する場合、脱気モジュール102の真空度が、検出結果が検出されたときの脱気モジュール102の真空度より高くなるように脱気装置100を駆動制御する。また、制御部111は、流量を設定流量にして、状態検出部113に検出させた検出結果から推測される全てのインク噴射ユニット10のインク噴射部15内のインクの脱気度が所定の脱気度より低く、検出結果から流量が設定流量より多くなるように送りポンプ82を駆動制御する場合、脱気モジュール102の真空度が、検出結果が検出されたときの脱気モジュール102の真空度より高くなるように脱気装置100を駆動制御する。
また、制御部111は、流量を設定流量にして、状態検出部113に検出させた検出結果から推測される全てのインク噴射ユニット10のインク噴射部15内のインクの脱気度が所定の脱気度より低く、検出結果から流量が設定流量より少なくなるように送りポンプ82を駆動制御する場合、検出結果が検出されたときの脱気モジュール102の真空度を維持するように脱気装置100を駆動制御する。
また、検出結果に関する検出履歴を考慮して、今回の検出結果から推測されるインク噴射部15内のインクの脱気度が所定の脱気度より低く、インク噴射部15内のインクの脱気度が所定の脱気度より低い前回の検出履歴がある場合は脱気モジュール102の真空度が、検出結果が検出されたときの脱気モジュール102の真空度より高くなるように脱気装置100を駆動制御し、今回の検出結果から推測されるインク噴射部15内のインクの脱気度が所定の脱気度より低く、インク噴射部15内のインクの脱気度が所定の脱気度と同じかそれより高い検出履歴がある場合は送りポンプ82の流量を検出結果が検出されたときの設定流量より少なくしてもよい。例えば、流量を設定流量にして、状態検出部113に検出させた検出結果から推測される全てのインク噴射ユニット10のインク噴射部15内のインクの粘度が所定の粘度より高く、今回の検出結果から推測されるインク噴射部15内のインクの脱気度が所定の脱気度より低く、かつ前回の検出結果から推測されたインク噴射部15内のインクの脱気度が所定の脱気度と同じかそれより高い検出履歴があるインク噴射ユニット10がある場合、制御部111は、そのインク噴射ユニット10の送りポンプ82の流量を検出結果が検出されたときの設定流量より少なくし、かつ温調モジュール904内のインクの温度が、検出結果が検出されたときの温調モジュール904内のインクの温度より高くなるように加温装置900を駆動制御する。
例えば、印刷処理中のインク噴射部15における複数のノズル24の中には、印刷に使用されないことによりインクを噴射していない非噴射ノズルと、印刷に使用されることによりインクを噴射している噴射ノズルとが現れることがある。この場合、噴射ノズルと噴射ノズルに連通する個別液室86とにおいては、ノズル24からインクが噴射されるため、インク中に気泡の発生および気泡の成長が生じにくく、かつインクが増粘しにくい。非噴射ノズルと非噴射ノズルに連通する個別液室86とにおいては、ノズル24からインクが噴射されないためインクが停滞する。そのため、非噴射ノズルに連通する個別液室86では、噴射ノズルに連通する個別液室86と比較してインク中に気泡の発生および気泡の成長が生じやすく、かつインクが増粘しやすい。制御部111は、複数のノズル24の中にインクを噴射していない非噴射ノズルとインクを噴射している噴射ノズルがある場合に、非噴射ノズルと連通する個別液室86を対象として状態検出部113による状態検出を行ってもよい。
次に、プリンター1のメンテナンス方法について説明する。
図6に示すプリンター1のメンテナンス方法におけるメンテナンス処理のルーチンは、プリンター1が起動されているとき、実行されてもよいし、プリンター1が印刷処理を実行している間、所定期間毎に繰り返し行われてもよい。
メンテナンス処理のルーチンの初回実行時、制御部111は、送りポンプ82を駆動制御する場合の設定流量を基準流量に設定する。基準流量は、制御部111のメモリー117に記憶されている。本実施形態では、送りポンプ82を駆動制御する場合の基準流量は、印刷時の下限流量である。また、制御部111は、加温装置900を駆動制御する場合の温調モジュール904内のインクの設定温度を基準温度に設定する。基準温度は、制御部111のメモリー117に記憶されている。本実施形態では、温調モジュール904内のインクの基準温度は、印刷時のインク噴射部15内のインクの下限温度である。また、制御部111は、脱気装置100を駆動制御する場合の脱気モジュール102の設定真空度を基準真空度に設定する。基準真空度は、制御部111のメモリー117に記憶されている。本実施形態では、脱気装置100を駆動制御する場合の脱気モジュール102の基準真空度は、下限真空度である。また、制御部111は、必要であれば、状態検出部113による検出の対象とする個別液室86を、非噴射ノズルがある場合は非噴射ノズルと連通する個別液室86に設定し、非噴射ノズルがない場合は噴射ノズルと連通する個別液室86に設定する。上述の設定流量、設定温度、設定真空度の設定は、設定した時間とともに設定履歴として、制御部111のメモリー117に記憶されている。
制御部111は、各機構を設定された設定値に基づいて駆動する。すなわち、制御部111は、送りポンプ82を駆動制御して、インクのインク循環路80内における流量を設定流量に調整する。また、制御部111は、加温装置900を駆動制御して、温調モジュール904内のインクの温度を設定温度に調整する。また、制御部111は、脱気装置100を駆動制御して、脱気モジュール102の真空度を設定真空度に調整する。
図6に示すように、ステップS101において、制御部111は、各機構を駆動制御してそれぞれの設定値に調整してから所定時間経過したか否かを判断する。ステップS101において、各機構を駆動制御してそれぞれの設定値に調整してから所定時間経過した場合、ステップS101はYESになる。制御部111は、処理をステップS102に移行する。各機構を駆動制御してそれぞれの設定値に調整してから所定時間経過していない場合、ステップS101はNOになり、制御部111は、ステップS101を再度実行する。制御部111は、ステップS101がYESとなるまで、ステップS101を繰り返し実行する。
ステップS102において、制御部111は、5つのインク噴射ユニット10が有するそれぞれの状態検出部113に検出される検出結果から、それぞれのインク噴射部15内のインクの状態としての個別液室86内のインクの粘度および脱気度を推測する。
ステップS103において、制御部111は、各インク噴射ユニット10について、検出結果から推測されるそれぞれの個別液室86内のインクの粘度と所定の粘度との差、インクの脱気度と所定の脱気度との差、検出結果が検出されたときの送りポンプ82の設定流量、温調モジュール904内のインクの温度、脱気モジュール102の真空度、および制御部111のメモリー117に記憶されている検出結果に関する検出履歴から求められる各設定の調整量に基づき、送りポンプ82の流量の設定、加温装置900を駆動制御する場合の温調モジュール904内のインクの温度の設定、脱気装置100を駆動制御する場合の脱気モジュール102の真空度の設定を行う。なお、各設定の調整量は、予め実験結果から求められ、制御部111のメモリー117に記憶されている。
例えば、検出結果から推測されるインク噴射部15内のインクの粘度が所定の粘度より低いインク噴射ユニット10がある場合、制御部111は、そのインク噴射ユニット10における送りポンプ82の流量の設定を、下限流量より流量が少なくならない範囲で、検出結果が検出されたときの設定流量より少なくする。
また、例えば、検出結果から推測されるインク噴射部15内のインクの粘度が所定の粘度であるインク噴射ユニット10がある場合、制御部111は、そのインク噴射ユニット10における送りポンプ82の流量の設定を、検出結果が検出されたときの設定流量のまま維持する。
また、例えば、検出結果から推測されるインク噴射部15内のインクの粘度が所定の粘度より高く、かつ検出結果が検出されたときの設定流量が上限流量より少ないインク噴射ユニット10がある場合、制御部111は、そのインク噴射ユニット10における送りポンプ82の流量の設定を、上限流量を越えない範囲で、検出結果が検出されたときの設定流量より多くする。
また、例えば、検出結果から推測される全てのインク噴射ユニット10のインク噴射部15内のインクの粘度が所定の粘度より低く、かつ検出結果が検出されたときの送りポンプ82の設定流量が下限流量である場合、制御部111は、加温装置900を駆動制御する場合の温調モジュール904内のインクの温度の設定を、検出結果が検出されたときの温調モジュール904内のインクの設定温度より低くする。
また、例えば、検出結果から推測される全てのインク噴射ユニット10のインク噴射部15内のインクの粘度が所定の粘度より高く、かつ検出結果が検出されたときの送りポンプ82の設定流量が上限流量である場合、制御部111は、加温装置900を駆動制御する場合の温調モジュール904内のインクの温度の設定を、検出結果が検出されたときの温調モジュール904内のインクの設定温度より高くする。また、例えば、状態検出部113に検出させた検出結果から推測される全てのインク噴射ユニット10のインク噴射部15内のインクの粘度が所定の粘度より高いが、温調モジュール904内のインクの温度を高くするとインクの粘度が所定の粘度より低くなると推測される場合、制御部111は、送りポンプ82の流量を検出結果が検出されたときの設定流量より少なく設定し、かつ温調モジュール904内のインクの温度を、検出結果が検出されたときの温調モジュール904内のインクの温度より高く設定してもよい。
また、例えば、流量を設定流量にして、状態検出部113に検出させた検出結果から推測される全てのインク噴射ユニット10のインク噴射部15内のインクの粘度が所定の粘度より高く、今回の検出結果から推測されるインク噴射部15内のインクの脱気度が所定の脱気度より低く、かつ前回の検出結果から推測されたインク噴射部15内のインクの脱気度が所定の脱気度と同じかそれより高い検出履歴があるインク噴射ユニット10がある場合、制御部111は、そのインク噴射ユニット10の送りポンプ82の流量を今回の検出結果が検出されたときの設定流量より少なく設定し、かつ温調モジュール904内のインクの温度の設定を、今回の検出結果が検出されたときの温調モジュール904内のインクの設定温度より高くする。
また、例えば、制御部111は、流量を設定流量にして、状態検出部113に検出させた検出結果から推測されるインク噴射部15内のインクの粘度が所定の粘度より高いインク噴射ユニット10があり、かつ検出結果から推測される全てのインク噴射ユニット10のインク噴射部15内のインクの脱気度が所定の脱気度より低い場合、そのインク噴射ユニット10における送りポンプ82の流量の設定を、検出結果が検出されたときの設定流量より多くし、脱気装置100を駆動制御する場合の脱気モジュール102の真空度の設定を、検出結果が検出されたときの脱気モジュール102の設定真空度より高くする。
また、例えば、制御部111は、流量を設定流量にして、状態検出部113に検出させた検出結果から推測される全てのインク噴射ユニット10のインク噴射部15内のインクの脱気度が所定の脱気度より低く、検出結果から流量の設定を設定流量のまま維持する場合、脱気装置100を駆動制御する場合の脱気モジュール102の真空度の設定を、検出結果が検出されたときの脱気モジュール102の設定真空度より高くする。また、制御部111は、流量を設定流量にして、状態検出部113に検出させた検出結果から推測される全てのインク噴射ユニット10のインク噴射部15内のインクの脱気度が所定の脱気度より低く、検出結果から流量を設定流量より多く設定する場合、脱気装置100を駆動制御する場合の脱気モジュール102の真空度の設定を、検出結果が検出されたときの脱気モジュール102の設定真空度より高くする。
また、制御部111は、流量を設定流量にして、状態検出部113に検出させた検出結果から推測される全てのインク噴射ユニット10のインク噴射部15内のインクの脱気度が所定の脱気度より低く、検出結果から流量を設定流量より少なく設定する場合、脱気装置100を駆動制御する場合の脱気モジュール102の真空度の設定を、検出結果が検出されたときの脱気モジュール102の設定真空度のまま維持する。
制御部111は、各機構を設定されたそれぞれの設定値になるように駆動制御する。制御部111は、ステップS103の処理を実行すると、メンテナンス処理のルーチンを一旦終了する。
制御部111は、図6に示すメンテナンス処理のルーチンを実行することにより、インク噴射部15内のインクの粘度を所定の粘度に調整する。また、制御部111は、図6に示すメンテナンス処理のルーチンを実行することにより、インク噴射部15内のインクの脱気度を所定の脱気度に調整する。
例えば、検出結果から推測されるインク噴射部15内のインクの粘度が所定の粘度より低いインク噴射ユニット10がある場合、制御部111は、そのインク噴射ユニット10における送りポンプ82の流量を、下限流量より流量が少なくならない範囲で、検出結果が検出されたときの設定流量より少なくする。
また、例えば、検出結果から推測されるインク噴射部15内のインクの粘度が所定の粘度であるインク噴射ユニット10がある場合、制御部111は、そのインク噴射ユニット10における送りポンプ82の流量を、検出結果が検出されたときの設定流量のまま維持する。
また、例えば、検出結果から推測されるインク噴射部15内のインクの粘度が所定の粘度より高く、かつ検出結果が検出されたときの設定流量が上限流量より少ないインク噴射ユニット10がある場合、制御部111は、そのインク噴射ユニット10における送りポンプ82の流量を、検出結果が検出されたときの設定流量より多くする。
また、例えば、検出結果から推測される全てのインク噴射ユニット10のインク噴射部15内のインクの粘度が所定の粘度より低く、かつ検出結果が検出されたときの送りポンプ82の設定流量が下限流量である場合、制御部111は、温調モジュール904内のインクの温度を、検出結果が検出されたときの温調モジュール904内のインクの温度より低くする。
また、例えば、検出結果から推測される全てのインク噴射ユニット10のインク噴射部15内のインクの粘度が所定の粘度より高く、かつ検出結果が検出されたときの送りポンプ82の設定流量が上限流量である場合、制御部111は、温調モジュール904内のインクの温度を、検出結果が検出されたときの温調モジュール904内のインクの温度より高くする。また、例えば、状態検出部113に検出させた検出結果から推測される全てのインク噴射ユニット10のインク噴射部15内のインクの粘度が所定の粘度より高いが、温調モジュール904内のインクの温度を高くするとインクの粘度が所定の粘度より低くなると推測される場合、制御部111は、送りポンプ82の流量を検出結果が検出されたときの設定流量より少なくし、かつ温調モジュール904内のインクの温度が、検出結果が検出されたときの温調モジュール904内のインクの温度より高くなるように加温装置900を駆動制御してもよい。
また、例えば、制御部111は、流量を設定流量にして、状態検出部113に検出させた検出結果から推測されるインク噴射部15内のインクの粘度が所定の粘度より高いインク噴射ユニット10があり、かつ検出結果から推測される全てのインク噴射ユニット10のインク噴射部15内のインクの脱気度が所定の脱気度より低い場合、そのインク噴射ユニット10における送りポンプ82の流量を、検出結果が検出されたときの設定流量より多くし、脱気モジュール102の真空度を、検出結果が検出されたときの脱気モジュール102の真空度より高くする。
また、例えば、流量を設定流量にして、状態検出部113に検出させた検出結果から推測される全てのインク噴射ユニット10のインク噴射部15内のインクの脱気度が所定の脱気度より低く、検出結果から流量の設定を設定流量のまま維持する場合、制御部111は、脱気モジュール102の真空度を、検出結果が検出されたときの脱気モジュール102の真空度より高くする。また、制御部111は、流量を設定流量にして、状態検出部113に検出させた検出結果から推測される全てのインク噴射ユニット10のインク噴射部15内のインクの脱気度が所定の脱気度より低く、検出結果から流量を設定流量より多くする場合、脱気モジュール102の真空度を、検出結果が検出されたときの脱気モジュール102の真空度より高くする。
また、制御部111は、流量を設定流量にして、状態検出部113に検出させた検出結果から推測される全てのインク噴射ユニット10のインク噴射部15内のインクの脱気度が所定の脱気度より低く、検出結果から流量を設定流量より少なくする場合、脱気装置100を駆動制御する場合の脱気モジュール102の真空度を、検出結果が検出されたときの脱気モジュール102の真空度のまま維持する。
また、例えば、流量を設定流量にして、状態検出部113に検出させた検出結果から推測される全てのインク噴射ユニット10のインク噴射部15内のインクの粘度が所定の粘度より高く、今回の検出結果から推測されるインク噴射部15内のインクの脱気度が所定の脱気度より低く、かつ前回の検出結果から推測されたインク噴射部15内のインクの脱気度が所定の脱気度と同じかそれより高い検出履歴があるインク噴射ユニット10がある場合、制御部111は、そのインク噴射ユニット10の送りポンプ82の流量を今回の検出結果が検出されたときの設定流量より少なくし、かつ温調モジュール904内のインクの温度を、今回の検出結果が検出されたときの温調モジュール904内のインクの温度より高くする。
また、制御部111は、5つのインク噴射ユニット10が有するそれぞれのインク循環路80内のインクを一括して加温調整し、5つのインク噴射ユニット10が有するそれぞれのインク循環路80におけるインクの流量を調整することで、5つのインク噴射ユニット10が有するそれぞれのインク噴射部15内のインクの粘度を調整する。
以上述べたように、実施形態1によれば、以下の効果を得ることができる。
プリンター1は、ノズル24からインクを噴射するインク噴射部15と、インクをインク噴射部15に供給可能なインク流路51と、インク噴射部15に向けて供給されるインクを還流可能にインク流路51とインク循環路80を形成するインク帰還路57と、インク循環路80に設けられる温調モジュール904を有し、温調モジュール904内のインクを加温可能な加温装置900と、インク循環路80内のインクを流動可能な送りポンプ82と、インク噴射部15内のインクの状態を検出可能な状態検出部113と、制御部111と、を備え、制御部111は、状態検出部113に検出させた検出結果から推測されるインク噴射部15内のインクの粘度に基づき、送りポンプ82を駆動制御して、加温装置900に加温させたインクのインク循環路80内における流量を調整し、インク噴射部15内のインクの粘度を所定の粘度に調整する。
これによれば、送りポンプ82を制御してインク循環路80内のインクの流量を調整することで、インクの粘度を調整するので、加温装置900の制御の頻度を低減できる。
プリンター1の制御部111は、前記流量を設定流量にして、状態検出部113に検出させた検出結果から推測されるインク噴射部15内のインクの粘度が所定の粘度より高い場合、前記流量が、前記検出結果が検出されたときの前記設定流量より多くなるように送りポンプ82を制御する。これによれば、検出されるインク噴射部15内のインクの粘度に基づいてインク循環路80内のインクの流量を調整することで、加温装置900の制御の頻度を低減できる。
プリンター1の制御部111は、状態検出部113に検出させた検出結果から推測されるインク噴射部15内のインクの粘度が、所定の粘度より高く、前記流量が上限流量である場合、温調モジュール904内のインクの温度が、前記検出結果が検出されたときのインクの温度より高くなるように加温装置900を駆動制御する。これによれば、送りポンプ82による流量の調整および加温装置900によるインクの温度の調整により、インクの粘度を調整できる。
プリンター1は、インク循環路80に設けられる脱気モジュール102を有し、脱気モジュール102の真空度を高くすることでインクを脱気可能な脱気装置100をさらに備え、プリンター1の制御部111は、前記流量を設定流量にして、状態検出部113に検出させた検出結果から推測されるインク噴射部15内のインクの粘度が所定の粘度より高く、かつ前記検出結果から推測されるインク噴射部15内のインクの脱気度が所定の脱気度より低い場合に、前記流量を今回の検出結果が検出されたときの前記設定流量より少なくし、かつ温調モジュール904内のインクの温度が、今回の検出結果が検出されたときのインクの温度より高くなるように加温装置900を駆動制御する。これによれば、送りポンプ82による流量の調整および加温装置900によるインクの温度の調整により、インクの脱気度、およびインクの粘度を調整できる。
プリンター1は、インク循環路80に設けられる脱気モジュール102を有し、脱気モジュール102の真空度を高くすることでインクを脱気可能な脱気装置100をさらに備え、プリンター1の制御部111は、前記流量を設定流量にして、状態検出部113に検出させた検出結果から推測されるインク噴射部15内のインクの粘度が所定の粘度より高く、かつ前記検出結果から推測されるインク噴射部15内のインクの脱気度が所定の脱気度より低い場合に、前記流量が、前記検出結果が検出されたときの前記設定流量より多くなるように送りポンプ82を駆動制御し、かつ脱気モジュール102の真空度が、前記検出結果が検出されたときの真空度より高くなるように脱気装置100を駆動制御する。これによれば、送りポンプ82による流量の調整および脱気装置100によるインクの脱気度の調整により、インクの脱気度、およびインクの粘度を調整できる。
プリンター1は、インク噴射部15、インク循環路80、送りポンプ82、および状態検出部113を有するインク噴射ユニット10を複数備え、加温装置900は、複数のインク噴射ユニット10が有するそれぞれのインク循環路80に設けられる温調モジュール904内のインクを一括して加温調整可能であり、制御部111は、複数のインク噴射ユニット10が有するそれぞれの状態検出部113に検出される前記検出結果から推測されるそれぞれのインク噴射部15内のインクの粘度に基づいて対応する送りポンプ82を駆動制御する。これによれば、インク噴射部15およびインク噴射部15に接続されるインク循環路80を複数備える場合も、複雑な加温装置900の制御を行うことなく、それぞれのインクの粘度を調整できる。
プリンター1のインク噴射部15は、ノズル24に通ずる個別液室86、および吐出素子89を有し、吐出素子89を駆動して個別液室86内のインクをノズル24から噴射可能であり、状態検出部113は、吐出素子89の駆動による個別液室86の振動を検出することによりインク噴射部15内のインクの状態を検出する。これによれば、別途検出素子等を備えることなく、ノズル24からインクを噴射するための吐出素子89を利用して、インク噴射部15内のインクの状態としての個別液室86内の状態を検出することができる。
プリンター1のメンテナンス方法は、ノズル24からインクを噴射するインク噴射部15と、インクをインク噴射部15に供給可能にインク噴射部15と接続されるインク流路51と、インク噴射部15に向けて供給されるインクを還流可能にインク流路51とインク循環路80を形成するインク帰還路57と、インク循環路80に設けられる温調モジュール904を有し、温調モジュール904内のインクを加温可能な加温装置900と、インク循環路80内のインクを流動可能な送りポンプ82と、を備える液体噴射装置のメンテナンス方法であって、加温装置900により加温されるインクのインク循環路80内における流量を調整することで、インク噴射部15内のインクの粘度を所定の粘度に調整する。これによれば、インク循環路80内のインクの流量を調整することで、インクの粘度を調整するので、加温装置900の制御の頻度を低減できる。
プリンター1のメンテナンス方法は、前記流量を設定流量にした際のインク噴射部15内のインクの粘度が所定の粘度より高い場合、前記流量を前記設定流量より多くする。これによれば、検出したインク噴射部15内のインクの粘度に基づいてインクの流量を調整することで、加温装置900の制御の頻度を低減できる。
プリンター1のメンテナンス方法は、前記流量を設定流量にした際のインク噴射部15内のインクの粘度が所定の粘度より高く、前記設定流量が上限流量である場合、温調モジュール904内のインクの温度を、前記流量を前記設定流量にした際の温調モジュール904内のインクの温度より高くする。これによれば、インク循環路80における流量の調整および加温装置900によるインクの温度の調整により、インクの粘度を調整できる。
プリンター1は、インク循環路80に設けられる脱気モジュール102を有し、脱気モジュール102の真空度を高くすることでインクを脱気可能な脱気装置100をさらに備え、プリンター1のメンテナンス方法は、前記流量を設定流量にした際のインク噴射部15内のインクの粘度が所定の粘度より高く、かつインク噴射部15内のインクの脱気度が所定の脱気度より低い場合に、前記流量を前記設定流量より少なくし、かつ温調モジュール904内のインクの温度を、前記流量を前記設定流量にした際の温調モジュール904内のインクの温度より高くする。これによれば、インク循環路80内の流量の調整および加温装置900によるインクの温度の調整により、インクの脱気度、およびインクの粘度を調整できる。
プリンター1は、インク循環路80に設けられる脱気モジュール102を有し、脱気モジュール102の真空度を高くすることでインクを脱気可能な脱気装置100をさらに備え、プリンター1のメンテナンス方法は、前記流量を設定流量にした際のインク噴射部15内のインクの粘度が所定の粘度より高く、かつインク噴射部15内のインクの脱気度が所定の脱気度より低い場合に、前記流量を前記設定流量より多くし、かつ脱気モジュール102の真空度を、前記流量を前記設定流量にした際の脱気モジュール102の真空度より高くする。これによれば、インク循環路80内の流量の調整および脱気装置100によるインクの脱気度の調整により、インクの脱気度を確保しつつ、インクの粘度を調整できる。
プリンター1は、インク噴射部15、インク循環路80、および送りポンプ82を有するインク噴射ユニット10を複数備え、複数のインク噴射ユニット10が有するそれぞれのインク循環路80に設けられる温調モジュール904内のインクを一括して加温調整し、複数のインク噴射ユニット10が有するそれぞれのインク循環路80内におけるインクの流量を調整することで、複数のインク噴射ユニット10が有するそれぞれのインク噴射部15内のインクの粘度を所定の粘度に調整する。これによれば、インク噴射部15およびインク噴射部15に接続されるインク循環路80を複数備える場合も、複雑な加温装置900の制御を行うことなく、それぞれのインクの粘度を調整できる。
2.実施形態2
図7は、実施形態2に係る液体噴射装置における液体噴射ユニットを模式的に示す説明図である。本実施形態のプリンター501におけるインク噴射ユニット510は、上記実施形態1におけるインク噴射ユニット10を構成するインク噴射部15、およびインク供給部19を図7に示すインク噴射部515、およびインク供給部519に変更したものである。なお、実施形態1と同一の構成部位については、同一の番号を使用し、重複する説明は省略する。
図7、図8に示すように、インク噴射部515は、供給されるインクを、ノズル24を通過せずに外部に排出可能な排出口としての排出液室側排出口96Aおよび共通液室側排出口96Bを有する。インク噴射部515は、排出液室側排出口96Aと通ずる排出液室側排出流路91、共通液室側排出口96Bと通ずる共通液室側排出流路92と、排出液室側排出流路91と個別液室86とを接続する排出液室93と、を有する。これにより、排出液室93は、排出液室側排出流路91を介して排出液室側排出口96Aと通じ、個別液室86、共通液室85を介して供給口85Aと通じている。また、共通液室85は、個別液室86、排出液室93、および排出液室側排出流路91を介して排出液室側排出口96Aと通じており、共通液室側排出流路92を介して共通液室側排出口96Bと通じている。排出液室93は、個別液室86ごとに設けられる排出側連通路94を介して複数の個別液室86と通じている。
図7に示すように、インク噴射部515は、インク噴射部515内のインクの温度を検出可能な状態検出部としてのインク温度センサー599を備える。本実施形態のインク温度センサー599は、インク噴射部515内のインクの状態としての共通液室85内のインクの温度を検出する。制御部111は、インク温度センサー599に検出させた検出結果としてのインク噴射部515内のインクの温度とメモリー117に記憶されているインクの温度とインクの粘度との関係から、インク噴射部515内のインクの粘度を推測する。
図7に示すように、本実施形態のインク供給部519は、供給流路としてのインク流路551と循環流路としてのインク循環路580を形成する帰還流路としてのインク帰還路557と、流動機構としての送りポンプ582と、加温機構としての加温装置950と、を備える。本実施形態のインク供給部519は、上記実施形態1におけるインク流路51、インク循環路80、インク帰還路57、送りポンプ82、および加温装置900を、インク流路551、インク循環路580、インク帰還路557、送りポンプ582、および加温装置950に変更し、脱気装置100を除いたものである。
インク流路551は、サブタンク70に貯留されるインクをインク噴射部515に供給可能にサブタンク70とインク噴射部515の供給口85Aとを接続する。本実施形態のインク流路551は、上記実施形態1における流動機構としての送りポンプ82を備えない。インク帰還路557は、インク噴射部515に供給されるインクを還流可能にインク流路551とインク循環路580を形成する。
インク帰還路557は、インク循環路580内のインクを図7に示す矢印方向に流動可能な送りポンプ582を備える。送りポンプ582は、インク帰還路557におけるサブタンク70とインク噴射部515との間となる位置に設けられている。制御部111は、サブタンク70内を密閉状態とし、送りポンプ582を駆動制御することで、インク循環路580内のインクの流量を調整する。
図7、図8に示すように、インク帰還路557は、インク噴射部515に供給されるインクをインク流路551に還流可能に、排出液室側排出口96Aと接続される排出液室側帰還路557Aと、共通液室側排出口96Bと接続される共通液室側帰還路557Bと、を有する。本実施形態のインク帰還路557は、排出液室側帰還路557Aおよび共通液室側帰還路557Bが合流するように構成される。
排出液室側帰還路557Aには、排出液室側帰還弁97Aが設けられている。共通液室側帰還路557Bには、共通液室側帰還弁97Bが設けられている。制御部111は、排出液室側帰還弁97A、および共通液室側帰還弁97Bのいずれかを開弁させることにより、インク噴射部515の共通液室85、個別液室86、排出液室93、および排出液室側排出流路91と、排出液室側帰還路557Aが、インク循環路580の一部を構成する態様と、インク噴射部515の共通液室85および共通液室側排出流路92と、共通液室側帰還路557Bが、インク循環路580の一部を構成する態様と、を切換え可能である。制御部111は、排出液室側帰還弁97Aを開弁させ、インク循環路580内のインクの流量が多くなるように、送りポンプ582を駆動制御することで、ノズル24内のインクの一部を個別液室86内に移動させた状態で、インク循環路580内のインクを循環させて、ノズル24内のインクの増粘を抑制してもよい。
加温装置950は、図7に示すように、5つのインク噴射ユニット510が有するそれぞれのインク循環路580,580b,580c,580d,580eに設けられるサブタンク70,70b,70c,70d,70eを一括して加温可能なヒーター953と、ヒーター953の温度を検出可能な検出器群112としてのヒーター温度センサー956を備える。本実施形態のサブタンク70,70b,70c,70d,70eは、上記実施形態1における温調モジュール904,904b,904c,904d,904eとして機能する。制御部111は、ヒーター温度センサー956に検出されるヒーター953の温度に基づいて、ヒーター953を制御し、5つのサブタンク70内のインクの温度を一括して設定温度に調整する。
プリンター501において、インク噴射部515内のインクの温度が所定の温度より低くなると、インク噴射部515内のインクの粘度が所定の粘度より高くなり、ノズル24からインクが正常に噴射されない場合がある。このため、プリンター501は、インクの粘度を調整するためのメンテナンス動作を実行するように構成される。本実施形態の制御部111は、プリンター501のメンテナンス動作として、送りポンプ582を駆動制御して、加温装置950に加温させたインクのインク循環路580内における流量を調整し、インク温度センサー599に検出させた検出結果から推測されるインク噴射部515内のインクの粘度を所定の粘度に調整する。また、本実施形態の制御部111は、プリンター501のメンテナンス動作として、複数のインク噴射ユニット510が有するそれぞれのインク温度センサー599に検出される検出結果から推測されるそれぞれのインク噴射部515内のインクの粘度に基づいて対応する送りポンプ582を駆動制御する。
例えば、流量を設定流量にして、インク温度センサー599に検出させた検出結果から推測されるインク噴射部515内のインクの粘度が所定の粘度より低い場合、制御部111は、流量が設定流量より少なくなるように送りポンプ582を制御する。また、例えば、流量を設定流量にして、インク温度センサー599に検出させた検出結果から推測されるインク噴射部515内のインクの粘度が所定の粘度である場合、制御部111は、その流量を維持するように、送りポンプ582を制御する。また、例えば、インクのインク循環路580内における流量を設定流量にして、インク温度センサー599に検出させた検出結果から推測されるインク噴射部515内のインクの粘度が所定の粘度より高い場合、制御部111は、流量が設定流量より多くなるように送りポンプ582を制御する。
また、例えば、インク温度センサー599に検出させた検出結果から推測されるインク噴射部515内のインクの粘度が、所定の粘度より高く、インクのインク循環路580内における流量が上限流量である場合、制御部111は、温調モジュールとしてのサブタンク70内のインクの温度が、検出結果が検出されたときのサブタンク70内のインクの温度より高くなるように加温装置950を駆動制御する。
以上述べたように、実施形態2によれば、以下の効果を得ることができる。
プリンター501は、ノズル24からインクを噴射するインク噴射部515と、インクをインク噴射部515に供給可能なインク流路551と、インク噴射部515に向けて供給されるインクを還流可能にインク流路551とインク循環路580を形成するインク帰還路557と、インク循環路580に設けられるサブタンク70を有し、サブタンク70内のインクを加温可能な加温装置950と、インク循環路580内のインクを流動可能な送りポンプ582と、インク噴射部515内のインクの状態を検出可能なインク温度センサー599と、制御部111と、を備え、制御部111は、インク温度センサー599に検出させた検出結果から推測されるインク噴射部515内のインクの粘度に基づき、送りポンプ582を駆動制御して、加温装置950に加温させたインクのインク循環路580内における流量を調整し、インク噴射部515内のインクの粘度を所定の粘度に調整する。これによれば、送りポンプ582を制御してインク循環路580内のインクの流量を調整することでインクの粘度を調整するので、加温装置950の制御の頻度を低減できる。
プリンター501の制御部111は、前記流量を設定流量にして、インク温度センサー599に検出させた検出結果から推測されるインク噴射部515内のインクの粘度が所定の粘度より高い場合、前記流量が、前記検出結果が検出されたときの前記設定流量より多くなるように送りポンプ582を駆動制御する。これによれば、検出されるインク噴射部515内のインクの粘度に基づいてインク循環路580内のインクの流量を調整することで、加温装置950の制御の頻度を低減できる。
プリンター501の制御部111は、インク温度センサー599に検出させた検出結果から推測されるインク噴射部515内のインクの粘度が、所定の粘度より高く、前記流量が上限流量である場合、サブタンク70内のインクの温度が、前記検出結果が検出されたときのインクの温度より高くなるように加温装置950を駆動制御する。これによれば、送りポンプ582による流量の調整および加温装置950によるインクの温度の調整により、インクの粘度を調整できる。
プリンター501は、インク噴射部515、インク循環路580、送りポンプ582、およびインク温度センサー599を有するインク噴射ユニット510を複数備え、加温装置950は、複数のインク噴射ユニット510が有するそれぞれのインク循環路580に設けられるサブタンク70内のインクを一括して加温調整可能であり、制御部111は、複数のインク噴射ユニット510が有するそれぞれのインク温度センサー599に検出される前記検出結果から推測されるそれぞれのインク噴射部515内のインクの粘度に基づいて対応する送りポンプ582を駆動制御する。これによれば、インク噴射部515およびインク噴射部515に接続されるインク循環路580を複数備える場合も、複雑な加温装置950の制御を行うことなく、それぞれのインクの粘度を調整できる。
上記実施形態および以下に説明する他の実施形態は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。以下、他の実施形態について説明する。
実施形態1において、プリンター1は、1種類のインクに対応するように1つのインク噴射ユニット10を備えてもよい。
プリンター1のメンテナンス方法におけるメンテナンス処理のルーチンの初回実行時、制御部111が、送りポンプ82を駆動制御する場合の設定流量に設定する基準流量は、上限流量と下限流量の間の任意の流量であってもよい。また、制御部111が、温調モジュール904内のインクの設定温度に設定する基準温度は、印刷時のインク噴射部15内のインクの下限温度より高い任意の温度であってもよい。また、制御部111が、脱気装置100を駆動制御する場合の脱気モジュール102の設定真空度に設定する基準真空度は、下限真空度より低い任意の真空度であってもよい。
プリンター1のメンテナンス方法におけるメンテナンス処理のルーチンのステップS103において、制御部111が、送りポンプ82の流量の設定、加温装置900を駆動制御する場合の温調モジュール904内のインクの温度の設定、脱気装置100を駆動制御する場合の脱気モジュール102の真空度の設定を変更する場合の調整量は、予め設定される固定値であってもよい。この場合、制御部111は、各機構の駆動制御による設定された設定値への調整と、インク噴射部15内の液体の状態の推測と、を繰り返すことによりインク噴射部15内の液体の状態としてのインクの粘度およびインクの脱気度を、インク噴射部15内のインクの所定の粘度およびインクの所定の脱気度に調整する。
プリンター1のメンテナンス方法において、温調モジュール904内のインクの温度を設定温度より高くして、インク循環路80内でインクを循環させるメンテナンス処理を繰り返しても、インク噴射部15内のインクの粘度が低下しない、またはインク噴射部15内のインクの温度が上昇しないインク噴射ユニット10がある場合、制御部111は、そのインク噴射ユニットが有するフィルター部81のフィルター813が目詰まりしていると判断して、メンテナンス処理を終了し、プリンター1のオペレーターに、フィルター部81の交換を促してもよい。
実施形態1において、プリンター1の制御部111は、状態検出部113に検出させた検出結果から推測されるインク噴射ユニット10が有するインク噴射部15内のインクの粘度が所定の粘度より高く、かつインク噴射部15のノズル24に凹状のメニスカスが形成されていると推測される場合、インク噴射ユニット10が有する送りポンプ82の流量の設定を、上限流量を越えて、検出結果が検出されたときの設定流量より多くしてもよい。この場合、次に状態検出部113に検出させた検出結果から推測されるインク噴射ユニット10が有するインク噴射部15のノズル24のメニスカスが壊れていると推測される場合、制御部111は、インク噴射ユニット10が有する送りポンプ82の流量を、上限流量にし、温調モジュール904内のインクの温度が、前回の検出結果が検出されたときの温調モジュール904内のインクの温度より高くなるように加温装置900を駆動制御してもよい。
実施形態1において、プリンター1の制御部111は、状態検出部113に検出させた検出結果である個別液室86の振動波形に基づいて、インク噴射部15内のインクの脱気度を推測しなくてもよい。この場合、例えば、制御部111は、プリンター1のメンテナンス方法におけるメンテナンス処理のルーチンの初回実行時、脱気モジュール102の設定真空度として設定される基準真空度を、脱気モジュール102を減圧ポンプ101の最大能力で減圧した場合の上限真空度に設定する。また、この場合、制御部111は、プリンター1のメンテナンス方法におけるメンテナンス処理のルーチンにおけるインク噴射部15内のインクの脱気度の推測および脱気機構の設定真空度の設定は行わなくてよい。
実施形態1において、プリンター1のインク噴射部15に、インク噴射部15内のインクの温度を検出可能な状態検出部としてのインク温度センサーを設けてもよい。そして、制御部111は、状態検出部としてのインク温度センサーに検出させた検出結果であるインク噴射部15内のインクの温度に基づいて、インク噴射部15内のインクの粘度を推測してもよい。
実施形態1において、プリンター1のインク噴射部15に、インク噴射部15内のインクの溶存酸素量を測定可能な状態検出部としての脱気度センサーを設けてもよい。そして、制御部111は、状態検出部としての脱気度センサーに検出させた検出結果であるインク噴射部15内のインクの溶存酸素量に基づいて、インク噴射部15内のインクの脱気度を推測してもよい。
実施形態1において、プリンター1の制御部111は、ノズル24によるインクの噴射量の履歴をメモリー117に記憶するようにしてもよい。この場合、ノズル24のなかでインクの噴射量が所定回数より少ないノズル24とインクの噴射量が所定回数より多いノズル24とがある場合に、インクの噴射量が所定回数より少ないノズル24と連通する個別液室86を対象に状態検出部113による検出を行ってもよい。
実施形態1において、プリンター1の制御部111は、インク循環路80においてインクを流動させた場合に、インク噴射部15の共通液室85においてインクが流動しにくい領域と通じる個別液室86、例えば図2における右端の個別液室86を対象に状態検出部113による検出を行ってもよい。
実施形態1において、プリンター1の制御部111は、非噴射ノズルに連通する個別液室86と噴射ノズルに連通する個別液室86との区別なく、複数の個別液室86を対象とした状態検出部113による検出を行ってもよい。
実施形態1において、プリンター1のインク噴射部15は、共通液室側排出口96Bを備えなくてもよい。この場合、例えば、インク帰還路57は、インク噴射部15に向けて供給されるインクを還流可能に、インク流路51におけるインク噴射部15とダンパー部83の間となる部分とサブタンク70とを接続してもよい。
実施形態1において、プリンター1の脱気装置100が有する脱気モジュール102は、インク帰還路57に設けられてもよい。
実施形態2において、インクカートリッジ50に脱気されたインクを収容しておき、制御部111は、供給ポンプ54および送りポンプ582を駆動制御することで、脱気されたインクをサブタンク70に供給し、インク循環路580中を循環するインクの溶存酸素量が所定の範囲となるように調整することにより、溶存酸素量が所定の範囲に調整されたインクを、インク噴射部515に供給してもよい。
液体噴射装置は、液体噴射部を搭載するキャリッジを備え、媒体としての印刷用紙に沿って移動するキャリッジに搭載する液体噴射部から液体を噴射して印刷用紙上に画像を印刷してもよい。この場合、例えば、実施形態2において、インク噴射ユニット510のうちインク循環路580を構成するサブタンク70、フィルター部81、ダンパー部83、インク噴射部515、および送りポンプ582と、加温装置950と、をキャリッジ上に搭載してもよい。
実施形態2において、プリンター501のダンパー部83は、供給されるインクの圧力変動を吸収可能なダンパー機能を備える減圧弁であってもよい。
液体噴射装置は、液体噴射部が備える吐出素子として、個別液室内の液体を加熱可能なヒーターなどの電気熱変換素子を備えてもよい。例えば、実施形態1において、プリンター1の制御部111は、インク噴射部15の吐出素子89としてのヒーターを駆動することにより個別液室86内のインクを加熱して膜沸騰を生じさせることによりノズル24からインクを噴射させてもよい。この場合、状態検出部は、ヒーター直下に備えた検出器群112としての温度検知素子により検知したインク噴射時の最高温度と予め定めた閾値との比較、または温度変化の違いから個別液室86内の状態を推測してもよい。また、検出器群112としての光学素子による飛翔検出器をさらに備え、状態検出部は、飛翔検出器を利用して噴射状態を検出してもよい。制御部111は、個別液室86内の状態検出と光学素子による飛翔検出器による検出結果を組み合わせてインク噴射部15のインクの状態を推測してもよい。
1,501…プリンター、10,510…インク噴射ユニット、14…搬送部、15…インク噴射部、19,519…インク供給部、24…ノズル、25…ノズル面、40…照射部、50…インクカートリッジ、51,551…インク流路、52…ホルダー、53…バルブ、54…供給ポンプ、55…フィルター、56…加圧ポンプ、57,557…インク帰還路、70…サブタンク、71…液量センサー、80,580…インク循環路、81…フィルター部、811…上流側フィルター室、812…下流側フィルター室、813…フィルター、82…送りポンプ、821…ポンプ室、822…ダイアフラム、823…吸引側一方向弁、824…吐出側一方向弁、83…ダンパー部、84…ヘッドフィルター、85…共通液室、85A…供給口、86…個別液室、87…振動板、88…供給側連通路、89…吐出素子、90…収容室、91…排出液室側排出流路、92…共通液室側排出流路、93…排出液室、94…排出側連通路、96A…排出液室側排出口、96B…共通液室側排出口、97A…排出液室側帰還弁、97B…共通液室側帰還弁、100…脱気装置、101…減圧ポンプ、102…脱気モジュール、111…制御部、112…検出器群、113…状態検出部、115…インターフェイス部、116…CPU、117…メモリー、118…制御回路、119…駆動回路、120…コンピューター、557A…排出液室側帰還路、557B…共通液室側帰還路、599…インク温度センサー、900,950…加温装置、901…温水タンク、902…温水循環ポンプ、903,953…ヒーター、904…温調モジュール、905…温水循環路、906…温水温度センサー、956…ヒーター温度センサー、1101…圧力センサー、1102…減圧経路、1103…脱気室、1104…減圧室。

Claims (13)

  1. ノズルから液体を噴射する液体噴射部と、
    前記液体を前記液体噴射部に供給可能な供給流路と、
    前記液体噴射部に向けて供給される前記液体を還流可能に前記供給流路と循環流路を形成する帰還流路と、
    前記循環流路に設けられる温調モジュールを有し、前記温調モジュール内の前記液体を加温可能な加温機構と、
    前記循環流路内の前記液体を流動可能な流動機構と、
    前記液体噴射部内の前記液体の状態を検出可能な状態検出部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記状態検出部に検出させた検出結果から推測される前記液体噴射部内の前記液体の粘度に基づき、前記流動機構を駆動制御して、前記加温機構に加温させた前記液体の前記循環流路内における流量を調整し、前記液体噴射部内の前記液体の粘度を所定の粘度に調整する
    ことを特徴とする液体噴射装置。
  2. 前記制御部は、前記流量を設定流量にして、前記状態検出部に検出させた検出結果から推測される前記液体噴射部内の前記液体の粘度が所定の粘度より高い場合、前記流量が、前記検出結果が検出されたときの前記設定流量より多くなるように前記流動機構を制御することを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  3. 前記制御部は、前記状態検出部に検出させた検出結果から推測される前記液体噴射部内の前記液体の粘度が、所定の粘度より高く、前記流量が上限流量である場合、前記温調モジュール内の前記液体の温度が、前記検出結果が検出されたときの前記液体の温度より高くなるように前記加温機構を駆動制御することを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  4. 前記循環流路に設けられる脱気モジュールを有し、前記脱気モジュールの真空度を高くすることで前記液体を脱気可能な脱気機構をさらに備え、
    前記制御部は、前記流量を設定流量にして、前記状態検出部に検出させた検出結果から推測される前記液体噴射部内の前記液体の粘度が所定の粘度より高く、かつ前記検出結果から推測される前記液体噴射部内の前記液体の脱気度が所定の脱気度より低い場合に、前記流量を前記検出結果が検出されたときの前記設定流量より少なくし、かつ前記温調モジュール内の前記液体の温度が、前記検出結果が検出されたときの前記液体の温度より高くなるように前記加温機構を駆動制御することを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  5. 前記循環流路に設けられる脱気モジュールを有し、前記脱気モジュールの真空度を高くすることで前記液体を脱気可能な脱気機構をさらに備え、
    前記制御部は、前記流量を設定流量にして、前記状態検出部に検出させた検出結果から推測される前記液体噴射部内の前記液体の粘度が所定の粘度より高く、かつ前記検出結果から推測される前記液体噴射部内の前記液体の脱気度が所定の脱気度より低い場合に、前記流量が、前記検出結果が検出されたときの前記設定流量より多くなるように前記流動機構を駆動制御し、かつ前記脱気モジュールの真空度が、前記検出結果が検出されたときの真空度より高くなるように前記脱気機構を駆動制御することを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  6. 前記液体噴射部、前記循環流路、前記流動機構、および前記状態検出部を有する液体噴射ユニットを複数備え、
    前記加温機構は、前記複数の液体噴射ユニットが有するそれぞれの前記循環流路に設けられる前記温調モジュール内の前記液体を一括して加温調整可能であり、
    前記制御部は、前記複数の液体噴射ユニットが有するそれぞれの前記状態検出部に検出される検出結果から推測されるそれぞれの前記液体噴射部内の前記液体の粘度に基づいて対応する前記流動機構を駆動制御することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の液体噴射装置。
  7. 前記液体噴射部は、前記ノズルに通ずる個別液室、および吐出素子を有し、前記吐出素子を駆動して前記個別液室内の前記液体を前記ノズルから噴射可能であり、
    前記状態検出部は、前記吐出素子の駆動による前記個別液室の振動を検出することにより前記液体噴射部内の前記液体の状態を検出することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の液体噴射装置。
  8. ノズルから液体を噴射する液体噴射部と、
    前記液体を前記液体噴射部に供給可能な供給流路と、
    前記液体噴射部に向けて供給される前記液体を還流可能に前記供給流路と循環流路を形成する帰還流路と、
    前記循環流路に設けられる温調モジュールを有し、前記温調モジュール内の前記液体を加温可能な加温機構と、
    前記循環流路内の前記液体を流動可能な流動機構と、
    を備える液体噴射装置のメンテナンス方法であって、
    前記加温機構により加温される前記液体の前記循環流路内における流量を調整することで、前記液体噴射部内の前記液体の粘度を所定の粘度に調整することを特徴とする液体噴射装置のメンテナンス方法。
  9. 前記流量を設定流量にした際の前記液体噴射部内の前記液体の粘度が所定の粘度より高い場合、前記流量を前記設定流量より多くすることを特徴とする請求項8に記載の液体噴射装置のメンテナンス方法。
  10. 前記流量を設定流量にした際の前記液体噴射部内の前記液体の粘度が所定の粘度より高く、前記設定流量が上限流量である場合、前記温調モジュール内の前記液体の温度を、前記流量を前記設定流量にした際の前記液体の温度より高くすることを特徴とする請求項8に記載の液体噴射装置のメンテナンス方法。
  11. 前記液体噴射装置は、前記循環流路に設けられる脱気モジュールを有し、前記脱気モジュールの真空度を高くすることで前記液体を脱気可能な脱気機構をさらに備え、
    前記流量を設定流量にした際の前記液体噴射部内の前記液体の粘度が所定の粘度より高く、かつ前記液体噴射部内の前記液体の脱気度が所定の脱気度より低い場合に、前記流量を前記設定流量より少なくし、かつ前記温調モジュール内の前記液体の温度を、前記流量を前記設定流量にした際の前記液体の温度より高くすることを特徴とする請求項8に記載の液体噴射装置のメンテナンス方法。
  12. 前記液体噴射装置は、前記循環流路に設けられる脱気モジュールを有し、前記脱気モジュールの真空度を高くすることで前記液体を脱気可能な脱気機構をさらに備え、
    前記流量を設定流量にした際の前記液体噴射部内の前記液体の粘度が所定の粘度より高く、かつ前記液体噴射部内の前記液体の脱気度が所定の脱気度より低い場合に、前記流量を前記設定流量より多くし、かつ前記脱気モジュールの真空度を、前記流量を前記設定流量にした際の真空度より高くすることを特徴とする請求項8に記載の液体噴射装置のメンテナンス方法。
  13. 前記液体噴射装置は、前記液体噴射部、前記循環流路、および前記流動機構、を有する液体噴射ユニットを複数備え、
    前記複数の液体噴射ユニットが有するそれぞれの前記循環流路に設けられる前記温調モジュール内の前記液体を一括して加温調整し、
    前記複数の液体噴射ユニットが有するそれぞれの前記循環流路における前記液体の流量を調整することで、前記複数の液体噴射ユニットが有するそれぞれの前記液体噴射部内の前記液体の粘度を所定の粘度に調整することを特徴とする請求項8から請求項12のいずれか一項に記載の液体噴射装置のメンテナンス方法。
JP2022129929A 2020-08-07 2022-08-17 液体噴射装置、液体噴射装置の制御方法 Withdrawn JP2022163205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022129929A JP2022163205A (ja) 2020-08-07 2022-08-17 液体噴射装置、液体噴射装置の制御方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020134456A JP7491135B2 (ja) 2020-08-07 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP2022129929A JP2022163205A (ja) 2020-08-07 2022-08-17 液体噴射装置、液体噴射装置の制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020134456A Division JP7491135B2 (ja) 2020-08-07 2020-08-07 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022163205A true JP2022163205A (ja) 2022-10-25

Family

ID=80114706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022129929A Withdrawn JP2022163205A (ja) 2020-08-07 2022-08-17 液体噴射装置、液体噴射装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11858266B2 (ja)
JP (1) JP2022163205A (ja)
CN (1) CN114055936A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54112632A (en) * 1978-02-23 1979-09-03 Ricoh Co Ltd Ink pressure feeder of ink jet recorders
JP2006075683A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Sharp Corp 液体塗布装置およびその液体脱気方法
JP2011207017A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Seiko I Infotech Inc インクジェットプリンタ
JP2017039306A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 富士フイルム株式会社 印刷装置および印刷方法
JP2019069608A (ja) * 2012-04-27 2019-05-09 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154761A (ja) 1987-12-11 1989-06-16 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2003127417A (ja) 2001-10-25 2003-05-08 Konica Corp インクジェットプリンタ
JP2005059476A (ja) 2003-08-18 2005-03-10 Dainippon Printing Co Ltd インク供給装置
JP2007021723A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Canon Finetech Inc 画像形成装置
JP2007190703A (ja) 2006-01-17 2007-08-02 Fujifilm Corp 液体吐出装置および溶存気体除去方法
JP2009023230A (ja) 2007-07-20 2009-02-05 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 画像記録装置
JP2009148976A (ja) 2007-12-20 2009-07-09 Olympus Corp インクジェットプリンタ及びそのインク加温方法
JP2009166307A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Olympus Corp 画像記録装置
JP5404498B2 (ja) 2010-03-30 2014-01-29 理想科学工業株式会社 印刷装置
US10029483B2 (en) 2012-04-25 2018-07-24 Seiko Epson Corporation Ink jet recording method, ultraviolet-ray curable ink, and ink jet recording apparatus
JP6098264B2 (ja) 2013-03-21 2017-03-22 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6212939B2 (ja) 2013-03-25 2017-10-18 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2015000518A (ja) 2013-06-14 2015-01-05 富士フイルム株式会社 インクジェット記録装置
WO2015098220A1 (ja) 2013-12-26 2015-07-02 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置及びその制御方法
JP2016049738A (ja) 2014-09-01 2016-04-11 東芝テック株式会社 インク循環装置
JP6443077B2 (ja) 2015-01-26 2018-12-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷装置におけるインク加熱方法
JP2016179654A (ja) 2015-03-25 2016-10-13 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置
EP3385082B1 (en) 2015-12-01 2020-01-08 Konica Minolta, Inc. Inkjet recording device
JP6733420B2 (ja) * 2016-08-23 2020-07-29 セイコーエプソン株式会社 逆止弁、ダイアフラムポンプ、および印刷装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54112632A (en) * 1978-02-23 1979-09-03 Ricoh Co Ltd Ink pressure feeder of ink jet recorders
JP2006075683A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Sharp Corp 液体塗布装置およびその液体脱気方法
JP2011207017A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Seiko I Infotech Inc インクジェットプリンタ
JP2019069608A (ja) * 2012-04-27 2019-05-09 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法
JP2017039306A (ja) * 2015-08-21 2017-02-23 富士フイルム株式会社 印刷装置および印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220379603A1 (en) 2022-12-01
CN114055936A (zh) 2022-02-18
JP2022030420A (ja) 2022-02-18
US11858266B2 (en) 2024-01-02
US20220040974A1 (en) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5163286B2 (ja) 液体吐出装置及び画像投射装置
JP7157215B2 (ja) 液体循環装置、液体吐出装置
US7845784B2 (en) Ink supplying mechanism and ink supplying method
CN109572226B (zh) 液体喷射头和液体喷射设备
JP5600910B2 (ja) 液体噴射装置及び液体噴射装置における液体噴射ヘッドのクリーニング方法
JP5515523B2 (ja) 液体噴射装置
JP5834420B2 (ja) 流量制御装置、液滴吐出装置及び流量制御プログラム
JP6280742B2 (ja) 液体循環装置、液体吐出記録装置、および液体循環方法
JP6385209B2 (ja) 液体循環装置、液体吐出装置、および液体吐出方法
US20060152558A1 (en) Fluid drop ejection
EP2412532B1 (en) Liquid ejection apparatus
JP2006297902A (ja) 脱気方法及び脱気装置並びにインクジェット記録装置
EP1932671A1 (en) Shuttle mounted pressure control device for injet printer
JP2011178060A (ja) 画像形成装置
JP2017154298A (ja) 液体循環装置、及び液体吐出装置
JP7037433B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5167861B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2017159668A (ja) 液体循環装置、および液体吐出記録装置
JP2022163205A (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置の制御方法
JP7491135B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
KR20210038902A (ko) 인쇄 모듈을 위한 잉크 전달 시스템 및 잉크 전달 방법
JP2011051201A (ja) 画像形成装置
JP5278251B2 (ja) 画像形成装置
JP7476556B2 (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP5282654B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20231002