JP2022162038A - 合成高分子及びその製造方法、成形材料、並びに、成形体 - Google Patents

合成高分子及びその製造方法、成形材料、並びに、成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022162038A
JP2022162038A JP2022132732A JP2022132732A JP2022162038A JP 2022162038 A JP2022162038 A JP 2022162038A JP 2022132732 A JP2022132732 A JP 2022132732A JP 2022132732 A JP2022132732 A JP 2022132732A JP 2022162038 A JP2022162038 A JP 2022162038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino acid
seq
synthetic polymer
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022132732A
Other languages
English (en)
Inventor
一樹 坂田
Kazuki Sakata
奈緒 北原
Nao Kitahara
誠司 白川
Seiji Shirakawa
健太郎 ▲高▼橋
Kentaro Takahashi
れおな 武藤
Reona Muto
オリバ- セイエッド シャファート
Syed Shafaat Oliver
秀樹 加賀田
Hideki Kagata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Spiber Inc
Original Assignee
Spiber Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Spiber Inc filed Critical Spiber Inc
Publication of JP2022162038A publication Critical patent/JP2022162038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/43504Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • C07K14/43513Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae
    • C07K14/43518Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates from arachnidae from spiders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08HDERIVATIVES OF NATURAL MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08H1/00Macromolecular products derived from proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/16Compositions of unspecified macromolecular compounds the macromolecular compounds being biodegradable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L89/00Compositions of proteins; Compositions of derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2389/00Characterised by the use of proteins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2489/00Characterised by the use of proteins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/06Biodegradable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/12Applications used for fibers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

【課題】ペプチド骨格を有する高分子材料であって、柔軟性に優れる成形体を製造可能な合成高分子及びその製造方法を提供すること。【解決手段】本開示の一側面は、ポリペプチド骨格を含む第一のセグメントと、上記第一のセグメントに直接結合する一又は複数の第二のセグメントと、を有し、上記第二のセグメントが上記ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団を含む、合成高分子を提供する。【選択図】なし

Description

本開示は、合成高分子及びその製造方法、成形材料、並びに、成形体に関する。
絹糸フィブロイン及びクモ糸フィブロインといった構造タンパク質は、優れた堅牢性を発揮し得ることから、合成樹脂等で構成される構造材料の代替物質として注目されている。近年においては、組換え技術の発展によって上述のような構造タンパク質を模した組換え構造タンパク質の量産技術の開発が進んでいる(例えば、特許文献1)。
タンパク質は主鎖にはアミド基、側鎖にはカルボキシ基、アミノ基、水酸基、チオール基といった極性基を多く有することから、分子間において多数の水素結合が形成される。このため、構造タンパク質を加熱加圧成形することで得られる成形体は機械的な強度に優れると考えられるが、衝撃等を受けることによって、ひび、割れが生じるなど脆い側面も有している。上述のような事情が、タンパク質を一般的な汎用プラスチックの代替品として使用する障害となっている。
国際公開第2015/178466号
構造タンパク質を用いて成形体を形成するにあたり、汎用プラスチックのように可塑剤を添加することで成形体の柔軟性を向上させることも考えられる。しかし、可塑剤は一般的に疎水性であり、上述のような極性基を多く有するタンパク質との相溶性が低い。本発明者らの検討によれば、構造タンパク質に可塑剤を混合し成形体を形成した場合、構造タンパク質と可塑剤との間で相分離が生じ、期待するような効果を得られないことが判明している。また、タンパク質や構造タンパク質を用いたフィルムや繊維等の加熱加圧成形以外の成形手法で製造されるタンパク質成形体においても高い柔軟性を有することが望まれる。
本開示は、ペプチド骨格を有する高分子材料であって、柔軟性に優れる成形体を製造可能な合成高分子及びその製造方法を提供することを目的とする。本開示はまた、上述の合成高分子を含有する成形材料及び成形体を提供することを目的とする。
本開示の一側面は、ポリペプチド骨格を含む第一のセグメントと、上記第一のセグメントに直接結合する一又は複数の第二のセグメントと、を有し、上記第二のセグメントが上記ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団を含む、合成高分子を提供する。
上記合成高分子は、第二のセグメントを有することから、タンパク質同様にポリペプチド骨格を有しながら、合成高分子全体として、柔軟性に優れる材料となっている。また、上記合成高分子は、第一のセグメントと第二のセグメントとが直接結合しているため、タンパク質に可塑剤を単純に混合する場合のようなマクロな相分離の発生が低減されている。このため、柔軟性に優れる成形体を製造可能である。
上記ポリペプチド骨格は疎水性ポリペプチド骨格であってよい。当該疎水性ポリペプチド骨格の平均ハイドロパシー・インデックス(疎水性度:疎水性指標)が0.22以上であってよい。ポリペプチド骨格が上述のような疎水性ポリペプチド骨格であることによって、可塑化機能を有する分子団との第一のセグメントとの親和性が向上し、より柔軟性に優れる成形体を製造できる。
上記第二のセグメントの分子量が、上記第一のセグメントの分子量を100としたときに1~70の範囲内の値であってよい。これによって、合成高分子を用いて得られる成形体において、第一のセグメントの特性(例えば、高い機械的強度)を保持しつつ、成形体全体の柔軟性が有利に高めることができる。
上記第二のセグメントが、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリオール、ポリオフィン、ポリアセタール、ポリケタール、ポリ(メタ)アクリレート、シリコーン、ポリウレタン、ポリアルキレンイミン、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、及び多糖類からなる群より選択される少なくとも一種に由来する骨格を含んでもよい。
上記第二のセグメントが、ポリエーテル基、ポリエステル基、ポリカーボネート基、ポリアミド基、ポリオール基、及び、修飾多糖基からなる群より選択される少なくとも一種を含んでもよい。
上記第一のセグメントを複数有し、上記第二のセグメントの一部が2以上の上記第一のセグメントと結合してネットワーク構造を形成していてもよい。ネットワーク構造を有することで、例えば、上記合成高分子で構成される成形体は大きな伸度を発揮し得る。またネットワーク構造を有することで、例えば、上記合成高分子で構成される成形体に弾性体としての機能を付与し得る。
上記第一のセグメントを複数有し、上記第一のセグメントと第二のセグメントとが交互に結合していてもよい。第一のセグメントと第二のセグメントとが交互に結合することによって、例えば、上記合成高分子で構成される成形体は大きな伸度を発揮し得る。
上記第二のセグメントが複数の上記分子団を含み、複数の上記分子団が互いに連結していてもよい。第二セグメントの設計の幅をより広げることができ、合成高分子の柔軟性をより容易に調整できる。
第二のセグメントがリンカー(反応性官能基)を更に含み、上記リンカーを介して上記分子団と上記ポリペプチドとが結合していてもよい。
上記リンカーが、下記式(1)で表される構造単位、下記一般式(2a)~(6)で表される構造単位、下記式(7)で表される構造単位、下記一般式(8a)~(9)で表される構造単位、下記一般式(10)~(11b)で表される構造単位、及び下記一般式(13)~(16)で表される構造単位からなる群より選択される少なくとも一種を含んでもよい。
Figure 2022162038000001
Figure 2022162038000002
Figure 2022162038000003
Figure 2022162038000004
Figure 2022162038000005
Figure 2022162038000006
Figure 2022162038000007
Figure 2022162038000008
Figure 2022162038000009
Figure 2022162038000010
Figure 2022162038000011
Figure 2022162038000012
Figure 2022162038000013
Figure 2022162038000014
Figure 2022162038000015
Figure 2022162038000016
Figure 2022162038000017
Figure 2022162038000018
Figure 2022162038000019
上記一般式(2a)、(2b)、(3a)、(4a)、(4b)、(5)、(6)、(10)、(11a)及び(11b)において、Yは、互いに独立に、酸素原子、硫黄原子、又はNRを示し、Rは、水素、炭化水素基、芳香族基、カルボニル基、及びスルホニル基を示し、上記一般式(2a)、(2b)、(3a)、(4a)、(4b)、(8a)、(8b)、(9)、(10)、(11a)及び(11b)において、Rは、互いに独立に、水素、炭化水素基、及び芳香族基を示す。
上記リンカーが、上記式(1)で表される構造単位、並びに、上記一般式(2a)、(3a)、(4a)、(4b)及び(10)で表される構造単位からなる群より選択される少なくとも一種であってよい。
上記ポリペプチド骨格が人工タンパク質に由来する骨格を含んでもよい。
上記人工タンパク質が人工構造タンパク質を含んでもよい。
上記人工構造タンパク質が人工フィブロインを含んでもよい。
上記人工フィブロインが人工改変クモ糸フィブロインを含んでもよい。
本開示の一側面は、上述の合成高分子を含有する、成形材料を提供する。
上記成形材料は、上述の合成高分子を含有することから、柔軟性に優れる成形体を製造することができる。
本開示の一側面は、上述の合成高分子を含有する、成形体を提供する。
上記成形体は、上述の合成高分子を含有することから柔軟性に優れる。
本開示の一側面は、ポリペプチド骨格を含む化合物と、下記一般式(1A)~(16A)で表される化合物とを反応させることによって合成高分子を得る工程を備え、上記ポリペプチド骨格は、チオール基、アミノ基、ヒドロキシ基、グアニジノ基、カルボキシ基、フェノキシ基、インドール基、アミド基、アジド基、及びアルキニル基からなる群より選択される少なくとも一種を有する、合成高分子の製造方法を提供する。
Figure 2022162038000020
Figure 2022162038000021
Figure 2022162038000022
Figure 2022162038000023
Figure 2022162038000024
Figure 2022162038000025
Figure 2022162038000026
Figure 2022162038000027
Figure 2022162038000028
Figure 2022162038000029
Figure 2022162038000030
Figure 2022162038000031
Figure 2022162038000032
Figure 2022162038000033
Figure 2022162038000034
Figure 2022162038000035
Figure 2022162038000036
Figure 2022162038000037
Figure 2022162038000038
Figure 2022162038000039
上記一般式(1A)、(2A)、(2B)、(3A)、(3B)、(4A)、(5A)、(6A)、(7A)、(8A)、(8B)、(9A)、(10A)、(11A)、(11B)及び(12A)においてRは、上記ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団を示し、上記一般式(2A)、(2B)、(3A)、(3B)、(4A)、(5A)、(6A)、(8B)、(9A)、(10A)、(11A)及び(11B)において、Yは、互いに独立に、酸素原子、硫黄原子、又はNRを示し、Rは、水素、炭化水素基、芳香族基、カルボニル基、及びスルホニル基を示し、上記一般式(2A)、(2B)、(3A)、(3B)、(4A)、(5A)、(8A)、(8B)、(9A)、(10A)、(11A)及び(11B)においてRは、互いに独立に、水素、炭化水素基、及び芳香族基を示し、上記一般式(6A)及び(12A)において、Zはハロゲン原子、スルホン酸エステル基、及び含フッ素カルボン酸エステル基を示し、上記一般式(15A)において、Xはハロゲン原子を示す。
上記合成高分子の製造方法は、特定の官能基を有するポリペプチド骨格を含む化合物と、ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団を有する、下記一般式(1A)~(16A)で表される特定の化合物と、を反応させることによって合成高分子を調製している。こうすることによって、得られる合成高分子は、ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団を有し、タンパク質同様にポリペプチド骨格を有しながら、合成高分子全体として、柔軟性に優れる材料となっている。このため、柔軟性に優れる成形体を製造可能である。また、上記合成高分子は、第一のセグメントと第二のセグメントとが結合しているため、タンパク質に可塑剤を単純に混合する場合のようなマクロな相分離の発生が低減されている。
ポリペプチド骨格を含む化合物と、下記一般式(1A)~(12A)又は(14A)で表される化合物との反応がマイケル付加反応であってもよい。
上記ポリペプチド骨格が疎水性ポリペプチド骨格であってよい。当該記疎水性ポリペプチド骨格の平均ハイドロパシー・インデックスが0.22以上であってよい。
上記前記ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団が、上記ポリペプチド骨格の分子量を100としたときに1~70の範囲内の値であってよい。
上記ポリペプチド骨格を有する化合物が人工タンパク質を含んでもよい。
上記人工タンパク質が人工構造タンパク質を含んでよい。
本開示の一側面は、ポリペプチド骨格を含む化合物と、上記ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団を含む化合物と、下記一般式(2-1A)~(2-16A)で表される構造単位からなる群より選択される少なくも一種の構造単位を2つ以上有する化合物と、を反応させることによって合成高分子を得る工程を備え、上記ポリペプチド骨格は、チオール基、アミノ基、ヒドロキシ基、グアニジノ基、カルボキシ基、フェノキシ基、インドール基、アミド基、アジド基、及びアルキニル基からなる群より選択される少なくとも一種を有し、上記分子団を含む化合物は、チオール基、アミノ基、ヒドロキシ基、グアニジノ基、カルボキシ基、フェノキシ基、インドール基、アミド基、アジド基、及びアルキニル基からなる群より選択される少なくとも一種を有する、合成高分子の製造方法を提供する。
Figure 2022162038000040
Figure 2022162038000041
Figure 2022162038000042
Figure 2022162038000043
Figure 2022162038000044
Figure 2022162038000045
Figure 2022162038000046
Figure 2022162038000047
Figure 2022162038000048
Figure 2022162038000049
Figure 2022162038000050
Figure 2022162038000051
Figure 2022162038000052
Figure 2022162038000053
Figure 2022162038000054
Figure 2022162038000055
Figure 2022162038000056
Figure 2022162038000057
Figure 2022162038000058
Figure 2022162038000059
上記一般式(2-2A)、(2-2B)、(2-3A)、(2-3B)、(2-4A)、(2-5A)、(2-6A)、(2-10A)、(2-11A)、及び(2-11B)において、Yは、互いに独立に、酸素原子、硫黄原子、又はNRを示し、Rは、水素、炭化水素基、芳香族基、カルボニル基、及びスルホニル基を示し、上記一般式(2-2A)、(2-2B)、(2-3A)、(2-3B)、(2-4A)、(2-8A)、(2-8B)、(2-9A)、(2-10A)、(2-11A)、(2-11B)、及び(2-12A)においてRは、互いに独立に、水素、炭化水素基、及び芳香族基を示し、上記一般式(2-6A)及び(2-12A)において、Zはハロゲン原子、スルホン酸エステル基、及び含フッ素カルボン酸エステル基を示し、上記一般式(2-15A)において、Xはハロゲン原子を示す。
上記合成高分子の製造方法は、特定の官能基を有するポリペプチド骨格を含む化合物と、ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有し、特定の官能基を有する分子団を含む化合物と、一般式(2-1A)~(2-16A)で表される構造単位からなる群より選択される少なくも一種の構造単位を2つ以上有する化合物と、を反応させることによって合成高分子を調製する。こうすることによって、得られる合成高分子は、ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団を有し、タンパク質同様にポリペプチド骨格を有しながら、合成高分子全体として、柔軟性に優れる材料となっている。このため、柔軟性に優れる成形体を製造可能である。また、上記合成高分子は、第一のセグメントと第二のセグメントとが結合しているため、タンパク質に可塑剤を単純に混合する場合のようなマクロな相分離の発生が低減されている。
上記ポリペプチド骨格が疎水性ポリペプチド骨格であってよい。当該疎水性ポリペプチド骨格の平均ハイドロパシー・インデックスが0.22以上であってよい。
上記前記ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団の分子量が、上記ポリペプチド骨格の分子量を100としたときに1~70の範囲内の値であってよい。
本開示によれば、ペプチド骨格を有する高分子材料であって、柔軟性に優れる成形体を製造可能な合成高分子を提供できる。本開示によればまた、上述の合成高分子を含有する成形材料及び成形体を提供できる。
図1は、人工フィブロインのドメイン配列の一例を示す模式図である。 図2は、天然由来のフィブロインのz/w(%)の値の分布を示す図である。 図3は、天然由来のフィブロインのx/y(%)の値の分布を示す図である。 図4は、人工フィブロインのドメイン配列の一例を示す模式図である。 図5は、フィブロインのドメイン配列の一例を示す模式図である。 図6は、実施例で調製した成形材料についてのSDS-PAGEの測定結果を示す図である。 図7は、実施例で調製した成形材料についてのSDS-PAGEの測定結果を示す図である。 図8は、実施例で用いた加圧成形機の模式断面図である。 図9は、図8に示した加圧成形機の使用方法を示す模式図であり、(a)は組成物導入前、(b)は組成物導入直後、(c)は組成物を加熱及び加圧している状態、の加圧成形機の模式断面図である。 図10は、実施例1の合成高分子を用いて成形した成形体の外観を示す写真である。 図11は、比較例2の混合物を用いて成形した成形体の外観を示す写真である。 図12は、比較例3の混合物を用いて成形した成形体の外観を示す写真である。 図13は、実施例12で調製した繊維の外観を示す写真である。 図14は、実施例13で調製した合成高分子に対するGPC測定の結果を示すグラフである。 図15は、実施例14で調製した合成高分子に対するGPC測定の結果を示すグラフである。 図16は、実施例15で調製した合成高分子に対するGPC測定の結果を示すグラフである。 図17は、実施例16で調製した合成高分子に対するGPC測定の結果を示すグラフである。 図18は、実施例17で調製した合成高分子に対するGPC測定の結果を示すグラフである。 図19は、参考例2におけるGPC測定の結果を示すグラフである。 図20は、参考例3における接触角測定の結果を示す写真である。
以下、本開示を実施するための形態について、場合によって図面を参照し、詳細に説明する。ただし、以下の実施形態は本開示を説明するための例示であり、本開示を以下の内容に限定する趣旨ではない。
本明細書において例示する材料は特に断らない限り、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。組成物中の各成分の含有量は、組成物中の各成分に該当する物質が複数存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
本明細書において成形材料とは成形体を製造するために用いられる材料をいう。本開示に係る上記成形材料は、組換え構造タンパク質に対して化学修飾を行ったタンパク質素材ともいえる。本明細書における成形体の形状は特に限定されるものではなく、例えば、フィルム形状、板形状、ブロック形状、海綿形状(スポンジ形状)、及び繊維形状等であってよい。本明細書における成形材料の形態も何ら限定されるものではなく、例えば、粉末、粒体、液体、及びゲル等であってよい。また、本開示に係る成形材料は、例えば、加熱加圧成形、キャスト成形、及び紡糸等によって各種形状の成形体とすることができる。成形の際には、必要に応じて、型を用いてもよい。
[合成高分子]
合成高分子の一実施形態は、ポリペプチド骨格を含む第一のセグメントと、上記第一のセグメントに結合する一又は複数の第二のセグメントを有する。上記第二のセグメントが上記ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団を含む。第二のセグメントの数は、第一のセグメント1つに対して、一又は複数であり、好ましくは2以上であり、より好ましくは2~10であり、さらに好ましくは2~8であり、さらに好ましくは2~6であり、最も好ましくは2~4である。
合成高分子としては、第一のセグメント及び第二のセグメントを有するものであればよく、例えば、1つの第一のセグメントに一又は複数の第二のセグメントが結合したものであってよく、第一のセグメントと、第一のセグメントに結合した第二のセグメントとを含むブロックが複数連結したものであってもよい。すなわち、合成高分子は、ポリペプチド骨格を含む第一のセグメントを主鎖とし、第二のセグメントを側鎖に有する高分子(例えば、グラフトポリマー等)であってよく、また、第一のセグメント及び第二のセグメントを含むブロックポリマーであってよもよい。すなわち、上記第一のセグメントを複数有し、上記第一のセグメントと第二のセグメントとが交互に結合していてもよい。第一のセグメントと第二のセグメントとが交互に結合することによって、例えば、上記合成高分子で構成される成形体は大きな伸度を発揮し得る。
また合成高分子は、上記第一のセグメントを複数有し、上記第二のセグメントの一部が2以上の上記第一のセグメントと結合してネットワーク構造を形成していてもよい。ネットワーク構造を有することで、例えば、上記合成高分子で構成される成形体は大きな伸度を発揮し得る。またネットワーク構造を有することで、例えば、上記合成高分子で構成される成形体に弾性体としての機能を付与し得る。
第一のセグメントと第二のセグメントとの結合は、直接結合していてもよく、また第一のセグメント及び第二のセグメントと結合できるような構造によって結合していてもよい。なお、それらのいずれの結合形態においても、第一のセグメントと第二のセグメントとの結合は共有結合であってもよい。
(第一のセグメント)
第一のセグメントは、ポリペプチド骨格を構成するアミノ酸配列中の官能基(例えば、システインの有するチオール基等)によって第二のセグメントと結合していてよい。換言すれば、第二のセグメントと結合可能な官能基を有するポリペプチドであれば、上記のポリペプチド骨格として採用できる。この際、ポリペプチドが有する上記官能基の数は、例えば、1個以上、2個以上、又は4個以上であってよい。ポリペプチドが有する上記官能基の数は、例えば、30個以下、25個以下、20個以下、15個以下、10個以下、又は8個以下であってよい。ポリペプチドが有する上記官能基の数は上述の範囲内で調整することができ、例えば、1~30、1~25、1~20、1~15、1~10、1~8、又は2~8であってよい。第一のセグメントはまた、ポリペプチド骨格を構成するアミノ酸配列中の官能基に対して導入した官能基によって第二のセグメントと結合していてよい。
上述のような官能基は、例えば、チオール基、アミノ基、ヒドロキシ基、グアニジノ基、カルボキシ基、フェノキシ基、インドール基、アミド基、アジド基、及びアルキニル基からなる群より選択される少なくとも一種であってよく、好ましくは、チオール基、アミノ基、ヒドロキシ基、グアニジノ基、カルボキシ基、フェノキシ基、インドール基、及びアミド基からなる群より選択される少なくとも一種であってよく、より好ましくは、チオール基、アミノ基、ヒドロキシ基、グアニジノ基、カルボキシ基、フェノキシ基、及びインドール基からなる群より選択される少なくとも一種であってよく、更に好ましくは、チオール基、アミノ基、ヒドロキシ基、グアニジノ基、カルボキシ基、及びフェノキシ基からなる群より選択される少なくとも一種であってよく、更により好ましくは、チオール基、アミノ基、ヒドロキシ基、グアニジノ基、及びカルボキシ基からなる群より選択される少なくとも一種であってよく、更によりまた好ましくは、チオール基、アミノ基、ヒドロキシ基、及びグアニジノ基からなる群より選択される少なくとも一種であってよく、特に好ましくは、チオール基、アミノ基、及びヒドロキシ基からなる群より選択される少なくとも一種であってよく、特により好ましくは、チオール基、及びアミノ基からなる群より選択される少なくとも一種であってよく、最も好ましくはチオール基である。アミノ基は、例えば、リジンが有するアミノ基であってよい。ヒドロキシ基は、例えば、セリンが有するヒドロキシ基、及びスレオニンが有するヒドロキシ基等であってよい。グアニジノ基は、例えば、アルギニンが有するグアニジノ基であってよい。カルボキシ基は、例えば、グルタミン酸が有するカルボキシ基、及びアスパラギン酸が有するカルボキシ基等であってよい。フェノキシ基は、例えば、チロシンが有するフェノキシ基であってよい。インドール基は、例えば、トリプロファンが有するインドール基であってよい。アミド基は、例えば、グルタミンが有するアミド基、及びアスパラギンが有するアミド基等であってよい。アルキニル基は、システインが有するチオール基に対してハロゲン化アセチレンを反応させて導入したアルキニル基であってよい。
第一のセグメントはポリペプチド骨格を含み、例えば、ポリペプチド骨格のみからなってもよい。ポリペプチド骨格は、人工タンパク質に由来する骨格を含んでもよく、人工タンパク質に由来する骨格のみからなってもよい。上記人工タンパク質は、人工フィブロインを含んでもよく、人工フィブロインのみからなってもよい。ポリペプチド骨格が組換えタンパク質に由来する骨格を含むことによって、ポリペプチド骨格を構成するアミノ酸配列中の官能基の数及び位置を任意に調節することできる。これによって、合成高分子及び成形材料の構造並びに特性をデザインすることが可能となる。また、組換えタンパク質が人工フィブロインを含むことによって、合成高分子のフィブリル化が容易となる。これによって、合成高分子を成形材料として用いた場合における繊維形成能が向上する等の利点が得られる。
第一のセグメントの分子量は、例えば、好ましくは200~1000000であり、より好ましくは300~900000であり、更に好ましくは400~800000であり、更により好ましくは500~700000であり、更によりまた好ましくは600~600000であり、更に好適には1000~600000であり、更に好適には3000~600000であり、更に好適には5000~600000であり、更に好適には10000~600000であり、更に好適には5000~100000である。なお、第一のセグメントの分子量が200未満であると、可塑化機能を有する分子団を含む第二のセグメント(ソフトセグメント)に対してハードセグメントとして機能する第一のセグメントが小さくなり過ぎる恐れがある。そうなった場合には、合成高分子(成形材料)を用いて成形される成形体の剛性が小さくなって、例えば構造体としての使用が困難となる可能性がある。一方、第一のセグメントの分子量が1000000超であると、連結反応の反応性が低下するため、化学工学的に素材として商業生産が可能な時間で反応を完遂できず、その結果、成形体内に残存した未反応の第二セグメントの局在化につながる可能性がある。また、第一のセグメントの分子量、及び第一のセグメントに含まれるポリペプチド骨格の分子量は、例えば、1000以上、2000以上、3000以上、4000以上、5000以上、6000以上、7000以上、8000以上、9000以上、10000以上、20000以上、30000以上、40000以上、50000以上、60000以上、70000以上、80000以上、90000以上、100000以上であってよい。さらに、第一のセグメントの分子量、及び第一のセグメントに含まれるポリペプチド骨格の分子量は、400000以下、360000未満、300000以下、200000以下であってよい。第一のセグメントやポリペプチド骨格は、分子量が小さい程、溶媒への溶解度が高まる傾向にある。それ故、ポリペプチド骨格や第一のセグメントの分子量が、例えば200000以下、或いは100000以下である場合には、ポリペプチド骨格を含む化合物を溶媒に溶解させて、ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団を含む化合物と反応させることで合成高分子を得る際に、目的とする合成高分子の生成効率の向上が望まれ得る。また、そのようにして得られる合成高分子を用いて成形された成形体においては、ある程度の強度を確保しつつ、柔軟性の向上が期待され得る。加えて、ポリペプチド骨格や第一のセグメントの分子量が、例えば200000以下、或いは100000以下である場合には、合成高分子の柔軟性を高めるために第二のセグメントの使用量を可及的に抑制し得ることが期待される。なお、上記した第一のセグメントの分子量及びポリペプチド骨格の分子量は重量平均分子量である。
本明細書における分子量は、ドデシル硫酸ナトリウム-ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS-PAGE)によって測定される値である。なお、かかる電気泳動は以下の手順にて実施される。すなわち、先ず、2mgの粉末サンプルに200μL、2M塩化リチウムDMSO(富士フィルム和光純薬製)を加え、80℃、60分間、さらに95℃、10分間加熱しながら攪拌することで、サンプルを溶解させる。その後、10Mウレア溶液でサンプルを50倍希釈、試料用緩衝液(富士フィルム和光純薬製)でさらに2倍希釈し、95℃、5分間加熱することで、タンパク質を変成させる。次いで、電気泳動装置(Bio-lad製)にSDS-PAGE用ゲル(Bio-lad製)を取り付け、装置にSDSバッファーを満たす一方、電気泳動装置を電源装置(Bio craft製)に繋ぐ。変成させたサンプルを10μLずつSDS-PAGE用ゲルの各ウェルに加え、30mA/1枚、30分間の条件で電流を流す。電気泳動終了後、SDS-PAGE用ゲルを装置から取り出し、Oriole蛍光ゲルステイン(Bio-lad製)に浸し、1時間振盪する。その後、UVサンプルトレイ(Bio-lad製)にゲルをのせ、Gel Doc EZゲル撮影装置(Bio-lad製)で染色像を取得する。
<人工タンパク質>
人工タンパク質としては、工業規模での製造が可能な任意のタンパク質を挙げることができ、例えば、工業用に利用できるタンパク質等を挙げることができる。工業用に利用可能とは、例えば、屋内や屋外で使用される様々な汎用材料等に利用し得ることをいう。工業用に利用できるタンパク質の具体例としては、構造タンパク質を挙げることができる。また、構造タンパク質の具体例としては、スパイダーシルク(クモ糸)、カイコシルク、ケラチン、コラ-ゲン、エラスチン及びレシリン、並びにこれら由来のタンパク質等を挙げることができる。使用するタンパク質としては、人工フィブロインが好ましく、人工クモ糸フィブロイン(人工改変クモ糸フィブロイン)がより好ましい。
なお、人工タンパク質は、組換え(リコンビナント)タンパク質と合成タンパク質とを含む。つまり、本明細書において「人工タンパク質」とは、人為的に製造されたタンパク質を意味する。人工タンパク質は、そのドメイン配列が、天然由来のタンパク質のアミノ酸配列とは異なるタンパク質であってもよく、天然由来のタンパク質のアミノ酸配列と同一であるタンパク質であってもよい。また、「人工タンパク質」は、天然由来のタンパク質のアミノ酸配列をそのまま利用したものであってもよく、天然由来のタンパク質のアミノ酸配列に依拠してそのアミノ酸配列を改変したもの(例えば、クローニングした天然由来のタンパク質の遺伝子配列を改変することによりアミノ酸配列を改変したもの)であってもよく、また天然由来のタンパク質に依らず人工的に設計及び合成したもの(例えば、設計したアミノ酸配列をコードする核酸を化学合成することにより所望のアミノ酸配列を有するもの)であってもよい。なお、人工タンパク質は、天然タンパク質とは異なり、アミノ酸配列を自由に設計し得るものであることから、かかる人工タンパク質が、後述する本実施形態の成形材料や成形体に含まれる合成高分子に含有される場合には、人工タンパク質のアミノ酸配列を適宜にデザインすることによって成形材料や成形体の機能や特性、物性等を任意にコントロールすることができる。また、常に均一な分子デザインが可能であるため、目的タンパク質との相同性の高い、目的に応じたタンパク質を安定的に得ることができる。以て、目的とする合成高分子、ひいてはそれを用いて得られる成形材料や成形体の品質の安定化が有利に図られる。
本実施形態に係るポリペプチドは、アミノ酸残基数が50以上であればよい。当該アミノ酸残基数は、例えば、100以上、150以上、200以上、250以上、300以上、350以上、400以上、450以上又は500以上である。当該アミノ酸残基数は、例えば、5000以下、4500以下、4000以下、3500以下、3000以下、2500以下、2000以下、1500以下、1000以下である。アミノ酸残基数が少ない程、溶媒への溶解度が高まる傾向にある。それ故、本実施形態に係るポリペプチドのアミノ酸残基数が、例えば5000以下、或いは2500以下である場合には、ポリペプチド骨格を含む化合物を溶媒に溶解させて、ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団を含む化合物と反応させることで合成高分子を得る際に、目的とする合成高分子の生成効率の向上が望まれ得る。また、そのようにして得られる合成高分子を用いてなる成形体においては、ある程度の強度を確保しつつ、柔軟性の向上が期待され得る。
(ポリペプチド骨格)
ポリペプチド骨格は、例えば、疎水性ポリペプチド骨格であってよい。ポリペプチド骨格が疎水性ポリペプチド骨格である場合には、可塑化機能を有する分子団の第一のセグメントとの親和性が向上し、より柔軟性に優れる成形体を製造できる。加えて、かかる成形体の耐水性が向上し、例えば、成形体が工業用の汎用材料として使用される場合に、使用寿命の延命化が有利に図られ得る。また、本実施形態に係る合成高分子は、例えば、第二のセグメントに含まれる、ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団の疎水性乃至親水性をコントロールすることで、合成高分子全体の疎水性乃至親水性を任意に調整可能であるが、ポリペプチド骨格が疎水性ポリペプチド骨格である場合には、ポリペプチド骨格が親水性ポリペプチド骨格である場合に比して、合成高分子全体を疎水性側にシフトすることができ、以て合成高分子全体の疎水性乃至親水性をより幅広い範囲にわたってコントロール可能となる。
疎水性ポリペプチド骨格における疎水性は、後述する平均ハイドロパシー・インデックスの値を指標として推定することができる。疎水性ポリペプチド骨格の平均ハイドロパシー・インデックスの値は、例えば、0.00以上、0.10以上、0.20以上、0.22以上、0.25以上、0.30以上、0.35以上、0.40以上、0.45以上、0.50以上、0.55以上、0.60以上、0.65以上、又は0.70以上であってよい。また、その上限値は特に制限されるものではないものの、例えば、1.00以下であってもよく、0.7以下であってもよい。
疎水性ポリペプチド骨格は、60℃における臭化リチウム水溶液(濃度:9M)に対する溶解性の低いものが好ましい。この溶解性は、上記疎水性ポリペプチド骨格に相当する化合物(ポリぺプチド)又は合成高分子を分解し疎水性ポリペプチド骨格のみ単離して得られたポリペプチドを用いて評価できる。60℃における臭化リチウム水溶液(濃度:9M)に対して上記ポリペプチドを溶解させた場合の最大濃度が、例えば、30質量%未満、25質量%未満、20質量%未満、15質量%未満、10質量%未満、5質量%未満、又は1質量%未満であってよい。なお、疎水性ポリペプチド骨格としては、60℃における臭化リチウム水溶液(濃度:9M)に対して全く溶解しないものであってもよい。
疎水性ポリペプチド骨格は、水の接触角が大きなものであることが好ましい。水の接触角は、基材上に上記疎水性ポリペプチド骨格に相当する化合物(ポリぺプチド)又は合成高分子を分解し疎水性ポリペプチド骨格のみ単離して得られたポリペプチドからなる膜を形成し、当該膜を用いて評価できる。当該膜に水を滴下して、5秒間経過後の接触角が55°以上となるような膜を構成するポリペプチドが、上記疎水性ポリペプチド骨格として好ましい。上記接触角は、例えば、60°以上、65°以上、又は70°以上であってよい。
疎水性ポリペプチド骨格は、耐熱水性に優れたものであることが好ましい。対熱水性は、上記疎水性ポリペプチド骨格に相当する化合物(ポリぺプチド)又は合成高分子を分解し疎水性ポリペプチド骨格のみ単離して得られたポリペプチドを用いて評価できる。上記ポリペプチドと水とからなる分散液であって、上記ポリペプチドの含有量が5質量%である分散液を調製し、当該分散液を100℃で5時間加熱処理しても分解しないようなポリペプチドが、上記疎水性ポリペプチド骨格として好ましい。
本実施形態に係るポリペプチド骨格は、例えば、構造タンパク質であってよい。構造タンパク質とは、生体の構造に関わるタンパク質、若しくは生体が作り出す構造体を構成するタンパク質、又はそれらに由来するタンパク質を意味する。構造タンパク質は、また、一定の条件下において自己凝集し、繊維、フィルム、樹脂、ゲル、ミセル、ナノパーティクル等の構造体を形成するタンパク質のことをいう。構造タンパク質は、天然においては、例えば、フィブロイン、ケラチン、コラ-ゲン、エラスチン及びレシリンが挙げられる。
構造タンパク質は、人工構造タンパク質であってもよい。本明細書において「人工構造タンパク質」とは、人為的に製造された構造タンパク質を意味する。人工構造タンパク質は、遺伝子組換えにより微生物生産した構造タンパク質であってよく、成形性や生産性の観点からアミノ酸の配列を改良したものも含み、天然由来構造タンパク質の配列に限定されない。
人工構造タンパク質を人工的に成形する際、側鎖の小さいアミノ酸ほど水素結合しやすく、強度の高い成形体を得やすい。また、アラニン残基及びグリシン残基は、側鎖が非極性のアミノ酸であるため、ポリペプチド生成における折りたたみの過程で内側に向くように配置され、αヘリックス構造又はβシート構造を取りやすい。よって、グリシン残基、アラニン残基、セリン残基等のアミノ酸の割合が高いことが望ましい。強度により優れる成形体を得る観点から、アラニン残基含有量は、例えば、10~40%であればよく、12~40%、15~40%、18~40%、20~40%、又は、22~40%であってよい。強度により優れる成形体を得る観点から、グリシン残基含有量は、例えば、10~55%であればよく、11~55%、13~55%、15~55%、18~55%、20~55%、22~55%、又は25~55%であってよい。
なお、本明細書において、「アラニン残基含有量」とは、下記式で表される値である。
アラニン残基含有量=(ポリペプチドに含まれるアラニン残基の数/ポリペプチドの全アミノ酸残基の数)×100(%)
また、グリシン残基含有量、セリン残基含有量、スレオニン残基含有量、プロリン残基含有量及びチロシン残基含有量は、上記式において、アラニン残基をそれぞれグリシン残基、セリン残基、スレオニン残基、プロリン残基及びチロシン残基と読み替えたものと同義である。
加工性を向上させる観点では、加工時点において分子間の強固な水素結合を阻害することが重要であり、この観点から側鎖の大きいアミノ酸又は屈曲性を有するアミノ酸が一定程度、配列全体に均質に含まれていることが望ましく、具体的には、チロシン残基、スレオニン残基、プロリン残基が含まれるモチーフを繰り返して周期で入っていてもよい。例えば、任意の連続した20アミノ酸残基の中、プロリン残基、スレオニン残基及びチロシン残基の合計含有量が、5%以上、5.5%超、6.0%以上、6.5%超、7.0%以上、7.5%超、8.0%以上、8.5%超、9.0%以上、10.0%以上、又は15.0%以上であってよい。また例えば、任意の連続した20アミノ酸残基の中、プロリン残基、スレオニン残基及びチロシン残基の合計含有量が、50%以下、40%以下、30%以下、又は20%以下であってよい。
一実施形態に係る人工構造タンパク質は、セリン残基含有量、スレオニン残基含有量及びチロシン残基含有量の合計が、4%以上、4.5%以上、5%以上、5.5%以上、6%以上、6.5%以上、又は7%以上であってよい。セリン残基含有量、スレオニン残基含有量及びチロシン残基含有量の合計は、例えば、35%以下、33%以下、30%以下、25%以下、又は20%以下であってよい。
一実施形態に係る人工構造タンパク質は、反復配列を有するものであってよい。すなわち、本実施形態に係るポリペプチドは、ポリペプチド内に配列同一性が高いアミノ酸配列(反復配列単位)が複数存在するものであってよい。反復配列単位のアミノ酸残基数は6~200であることが好ましい。また、反復配列単位間の配列同一性は、例えば、85%以上、90%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、又は99%以上であってよい。また、反復配列単位の疎水性度(ハイドロパシー・インデックス)は、例えば、-0.80以上、-0.70以上、-0.60以上、-0.50以上、-0.40以上、-0.30以上、-0.20以上、-0.10以上、0.00以上、0.22以上、0.25以上、0.30以上、0.35以上、0.40以上、0.45以上、0.50以上、0.55以上、0.60以上、0.65以上、又は0.70以上であってよい。なお、反復配列単位の疎水性度の上限値は特に制限されるものではないものの、例えば、1.0以下であってもよく、0.7以下であってもよい。
一実施形態に係る人工構造タンパク質は、(A)nモチーフを含むものであってよい。本明細書において、(A)nモチーフとは、アラニン残基を主とするアミノ酸配列を意味する。(A)nモチーフのアミノ酸残基数は2~27であってよく、2~20、2~16、又は2~12の整数であってよい。また、(A)nモチーフ中の全アミノ酸残基数に対するアラニン残基数の割合は40%以上であってよく、60%以上、70%以上、80%以上、83%以上、85%以上、86%以上、90%以上、95%以上、又は100%(アラニン残基のみで構成されることを意味する。)であってもよい。
人工構造タンパク質には、グリシン残基、セリン残基、又はアラニン残基と隣り合う位置に、システイン残基が挿入されたことに相当するアミノ酸配列を有していることが好ましく、グリシン残基と隣り合う位置に、システイン残基が挿入されたことに相当するアミノ酸配列を有していることがより好ましい。システイン残基はメルカプト基を(チオール基又はスルフヒドリル基ともいう)有し、メルカプト基の選択性によって、第二のセグメントとの結合を容易なものとすることができる。したがって、人工構造タンパク質におけるシステイン残基の挿入位置に応じて、第一のセグメントのポリペプチド骨格に対する第二のセグメントの結合位置を任意の位置とすることができる。なお、システイン残基は、グリシン残基、セリン残基、又はアラニン残基と、グリシン残基、セリン残基、又はアラニン残基との間に位置していてよく、セリン残基と、グリシン残基との間に位置していてよい。
人工構造タンパク質には、疎水性アミノ酸残基と隣り合う位置に、システイン残基が挿入されたことに相当するアミノ酸配列を有していることが好ましい。この場合、分子間で疎水性アミノ酸残基同士が疎水的相互作用により固定される。システイン残基は、疎水性アミノ酸残基の隣に位置していてよく、疎水性アミノ酸残基と、疎水性アミノ酸残基以外のアミノ酸残基との間に、位置していてもよく、疎水性アミノ酸残基と、グリシン残基、セリン残基、又はアラニン残基との間に位置していてよく、疎水性アミノ酸残基と、グリシン残基との間に位置していてよい。疎水性アミノ酸残基は、イソロイシン残基、バリン残基、ロイシン残基、フェニルアラニン残基、メチオニン残基、及びアラニン残基からなる群より選択される1種であってよい。
人工構造タンパク質としては、人工フィブロインが好ましい。フィブロインとしては、例えば、天然由来のフィブロインが挙げられる。天然由来のフィブロインとしては、例えば、昆虫又はクモ類が産生するフィブロインが挙げられる。
昆虫が産生するフィブロインとしては、例えば、ボンビックス・モリ(Bombyx mori)、クワコ(Bombyx mandarina)、天蚕(Antheraea yamamai)、柞蚕(Anteraea pernyi)、楓蚕(Eriogyna pyretorum)、蓖蚕(Pilosamia Cynthia ricini)、樗蚕(Samia cynthia)、栗虫(Caligura japonica)、チュッサー蚕(Antheraea mylitta)、ムガ蚕(Antheraea assama)等のカイコが産生する絹タンパク質、及びスズメバチ(Vespa simillima xanthoptera)の幼虫が吐出するホーネットシルクタンパク質が挙げられる。
昆虫が産生するフィブロインのより具体的な例としては、例えば、カイコ・フィブロインL鎖(GenBankアクセッション番号M76430(塩基配列)、AAA27840.1(アミノ酸配列))が挙げられる。
クモ類が産生するフィブロインとしては、例えば、オニグモ、ニワオニグモ、アカオニグモ、アオオニグモ及びマメオニグモ等のオニグモ属(Araneus属)に属するクモ、ヤマシロオニグモ、イエオニグモ、ドヨウオニグモ及びサツマノミダマシ等のヒメオニグモ属(Neoscona属)に属するクモ、コオニグモモドキ等のコオニグモモドキ属(Pronus属)に属するクモ、トリノフンダマシ及びオオトリノフンダマシ等のトリノフンダマシ属(Cyrtarachne属)に属するクモ、トゲグモ及びチブサトゲグモ等のトゲグモ属(Gasteracantha属)に属するクモ、マメイタイセキグモ及びムツトゲイセキグモ等のイセキグモ属(Ordgarius属)に属するクモ、コガネグモ、コガタコガネグモ及びナガコガネグモ等のコガネグモ属(Argiope属)に属するクモ、キジロオヒキグモ等のオヒキグモ属(Arachnura属)に属するクモ、ハツリグモ等のハツリグモ属(Acusilas属)に属するクモ、スズミグモ、キヌアミグモ及びハラビロスズミグモ等のスズミグモ属(Cytophora属)に属するクモ、ゲホウグモ等のゲホウグモ属(Poltys属)に属するクモ、ゴミグモ、ヨツデゴミグモ、マルゴミグモ及びカラスゴミグモ等のゴミグモ属(Cyclosa属)に属するクモ、及びヤマトカナエグモ等のカナエグモ属(Chorizopes属)に属するクモが産生するスパイダーシルクタンパク質、並びにアシナガグモ、ヤサガタアシナガグモ、ハラビロアシダカグモ及びウロコアシナガグモ等のアシナガグモ属(Tetragnatha属)に属するクモ、オオシロカネグモ、チュウガタシロカネグモ及びコシロカネグモ等のシロカネグモ属(Leucauge属)に属するクモ、ジョロウグモ及びオオジョロウグモ等のジョロウグモ属(Nephila属)に属するクモ、キンヨウグモ等のアズミグモ属(Menosira属)に属するクモ、ヒメアシナガグモ等のヒメアシナガグモ属(Dyschiriognatha属)に属するクモ、クロゴケグモ、セアカゴケグモ、ハイイロゴケグモ及びジュウサンボシゴケグモ等のゴケグモ属(Latrodectus属)に属するクモ、及びユープロステノプス属(Euprosthenops属)に属するクモ等のアシナガグモ科(Tetragnathidae科)に属するクモが産生するスパイダーシルクタンパク質が挙げられる。スパイダーシルクタンパク質としては、例えば、MaSp(MaSp1及びMaSp2)、ADF(ADF3及びADF4)等の牽引糸タンパク質、並びにMiSp(MiSp1及びMiSp2)等が挙げられる。
クモ類が産生するフィブロインのより具体的な例としては、例えば、fibroin-3(adf-3)[Araneus diadematus由来](GenBankアクセッション番号AAC47010(アミノ酸配列)、U47855(塩基配列))、fibroin-4(adf-4)[Araneus diadematus由来](GenBankアクセッション番号AAC47011(アミノ酸配列)、U47856(塩基配列))、dragline silk protein spidroin 1[Nephila clavipes由来](GenBankアクセッション番号AAC04504(アミノ酸配列)、U37520(塩基配列))、major angu11ate spidroin 1[Latrodectus hesperus由来](GenBankアクセッション番号ABR68856(アミノ酸配列)、EF595246(塩基配列))、dragline silk protein spidroin 2[Nephila clavata由来](GenBankアクセッション番号AAL32472(アミノ酸配列)、AF441245(塩基配列))、major anpullate spidroin 1[Euprosthenops australis由来](GenBankアクセッション番号CAJ00428(アミノ酸配列)、AJ973155(塩基配列))、及びmajor ampullate spidroin 2[Euprosthenops australis](GenBankアクセッション番号CAM32249.1(アミノ酸配列)、AM490169(塩基配列))、minor ampullate silk protein 1[Nephila clavipes](GenBankアクセッション番号AAC14589.1(アミノ酸配列))、minor ampullate silk protein 2[Nephila clavipes](GenBankアクセッション番号AAC14591.1(アミノ酸配列))、並びにminor ampullate spidroin-like protein[Nephilengys cruentata](GenBankアクセッション番号ABR37278.1(アミノ酸配列))等が挙げられる。
天然由来のフィブロインのより具体的な例としては、更に、NCBI GenBankに配列情報が登録されているフィブロインを挙げることができる。例えば、NCBI GenBankに登録されている配列情報のうちDIVISIONとしてINVを含む配列の中から、DEFINITIONにspidroin、ampullate、fibroin、「silk及びpolypeptide」、又は「silk及びprotein」がキーワードとして記載されている配列、CDSから特定のproductの文字列、SOURCEからTISSUE TYPEに特定の文字列の記載された配列を抽出することにより確認することができる。
本明細書において「人工フィブロイン」とは、人為的に製造されたフィブロイン(人造フィブロイン)を意味する。人工フィブロインは、天然由来のフィブロインのアミノ酸配列とは異なるフィブロインであってもよく、天然由来のフィブロインのアミノ酸配列と同一であるフィブロインであってもよい。
人工フィブロインは、天然由来フィブロインに準ずる構造を有する繊維状タンパク質であってよく、天然由来フィブロインが有する反復配列と同様の配列を有するフィブロインであってもよい。「フィブロインが有する反復配列と同様の配列」とは、実際に天然由来フィブロインが有する配列であってもよく、それと類似する配列であってもよい。
「人工フィブロイン」は、本開示で特定されるアミノ酸配列を有するものであれば、天然由来のフィブロインに依拠してそのアミノ酸配列を改変したもの(例えば、クローニングした天然由来のフィブロインの遺伝子配列を改変することによりアミノ酸配列を改変したもの)であってもよく、また天然由来のフィブロインに依らず人工的にアミノ酸配列を設計したもの(例えば、設計したアミノ酸配列をコードする核酸を化学合成することにより所望のアミノ酸配列を有するもの)であってもよい。なお、人工フィブロインのアミノ酸配列を改変したものも、そのアミノ酸配列が天然由来のフィブロインのアミノ酸配列とは異なるものであれば、人工フィブロインに含まれる。人工フィブロインとしては、例えば、人工絹(シルク)フィブロイン(カイコが産生する絹タンパク質のアミノ酸配列を改変したもの)、及び人工クモ糸フィブロイン(クモ類が産生するスパイダーシルクタンパク質のアミノ酸配列を改変したもの)などが挙げられる。本開示に係る合成高分子を成形材料として用いる場合、クモ糸フィブロインは比較的にフィブリル化が容易で繊維形成能が高いことから、人工フィブロインは、好ましくは人工クモ糸フィブロインを含み、より好ましくは人工クモ糸フィブロインからなる。
本実施形態に係る人工フィブロインの具体的な例として、クモの大瓶状腺で産生される大吐糸管しおり糸タンパク質に由来する人工フィブロイン(第1の人工フィブロイン)、グリシン残基の含有量が低減されたドメイン配列を有する人工フィブロイン(第2の人工フィブロイン)、(A)モチーフの含有量が低減されたドメイン配列を有する人工フィブロイン(第3の人工フィブロイン)、グリシン残基の含有量、及び(A)モチーフの含有量が低減された人工フィブロイン(第4の人工フィブロイン)、局所的に疎水性指標の大きい領域を含むドメイン配列を有する人工フィブロイン(第5の人工フィブロイン)、並びにグルタミン残基の含有量が低減されたドメイン配列を有する人工フィブロイン(第6の人工フィブロイン)が挙げられる。
第1の人工フィブロインとしては、式1:[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列を含むタンパク質が挙げられる。第1の人工フィブロインにおいて、(A)モチーフのアミノ酸残基数は、3~20の整数が好ましく、4~20の整数がより好ましく、8~20の整数が更に好ましく、10~20の整数が更により好ましく、4~16の整数が更によりまた好ましく、8~16の整数が特に好ましく、10~16の整数が最も好ましい。第1の人工フィブロインは、式1中、REPを構成するアミノ酸残基の数は、10~200残基であることが好ましく、10~150残基であることがより好ましく、20~100残基であることが更に好ましく、20~75残基であることが更により好ましい。第1の人工フィブロインは、式1:[(A)モチーフ-REP]で表されるアミノ酸配列中に含まれるグリシン残基、セリン残基及びアラニン残基の合計残基数がアミノ酸残基数全体に対して、40%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、70%以上であることが更に好ましい。
第1の人工フィブロインは、式1:[(A)モチーフ-REP]で表されるアミノ酸配列の単位を含み、かつC末端配列が配列番号1~3のいずれかに示されるアミノ酸配列又は配列番号1~3のいずれかに示されるアミノ酸配列と90%以上の相同性を有するアミノ酸配列であるポリペプチドであってもよい。
配列番号1に示されるアミノ酸配列は、ADF3(GI:1263287、NCBI)のアミノ酸配列のC末端の50残基のアミノ酸からなるアミノ酸配列と同一であり、配列番号2に示されるアミノ酸配列は、配列番号1に示されるアミノ酸配列のC末端から20残基取り除いたアミノ酸配列と同一であり、配列番号3に示されるアミノ酸配列は、配列番号1に示されるアミノ酸配列のC末端から29残基取り除いたアミノ酸配列と同一である。
第1の人工フィブロインのより具体的な例として、(1-i)配列番号4(recombinant spider silk protein ADF3KaiLargeNRSH1)で示されるアミノ酸配列、又は(1-ii)配列番号4で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、人工フィブロインを挙げることができる。配列同一性は、95%以上であることが好ましい。
配列番号4で示されるアミノ酸配列は、N末端に開始コドン、His10タグ及びHRV3Cプロテアーゼ(Human rhinovirus 3Cプロテアーゼ)認識サイトからなるアミノ酸配列(配列番号5)を付加したADF3のアミノ酸配列において、第1~13番目の反復領域をおよそ2倍になるように増やすとともに、翻訳が第1154番目アミノ酸残基で終止するように変異させたものである。配列番号4で示されるアミノ酸配列のC末端のアミノ酸配列は、配列番号3で示されるアミノ酸配列と同一である。
(1-i)の人工フィブロインは、配列番号4で示されるアミノ酸配列からなるものであってもよい。
第2の人工フィブロインは、そのドメイン配列が、天然由来のフィブロインと比較して、グリシン残基の含有量が低減されたアミノ酸配列を有する。第2の人工フィブロインは、天然由来のフィブロインと比較して、少なくともREP中の1又は複数のグリシン残基が別のアミノ酸残基に置換されたことに相当するアミノ酸配列を有するものということができる。
第2の人工フィブロインは、そのドメイン配列が、天然由来のフィブロインと比較して、REP中のGGX及びGPGXX(但し、Gはグリシン残基、Pはプロリン残基、Xはグリシン以外のアミノ酸残基を示す。)から選ばれる少なくとも一つのモチーフ配列において、少なくとも1又は複数の当該モチーフ配列中の1つのグリシン残基が別のアミノ酸残基に置換されたことに相当するアミノ酸配列を有するものであってもよい。
第2の人工フィブロインは、上述のグリシン残基が別のアミノ酸残基に置換されたモチーフ配列の割合が、全モチーフ配列に対して、10%以上であってもよい。
第2の人工フィブロインは、式1:[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列を含み、上記ドメイン配列から、最もC末端側に位置する(A)モチーフから上記ドメイン配列のC末端までの配列を除いた配列中の全REPに含まれるXGX(但し、Xはグリシン以外のアミノ酸残基を示す。)からなるアミノ酸配列の総アミノ酸残基数をzとし、上記ドメイン配列から、最もC末端側に位置する(A)モチーフから上記ドメイン配列のC末端までの配列を除いた配列中の総アミノ酸残基数をwとしたときに、z/wが30%以上、40%以上、50%以上又は50.9%以上であるアミノ酸配列を有するものであってもよい。(A)モチーフ中の全アミノ酸残基数に対するアラニン残基数は83%以上であってよいが、86%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、95%以上であることが更に好ましく、100%であること(アラニン残基のみで構成されることを意味する)が更により好ましい。
第2の人工フィブロインは、GGXモチーフの1つのグリシン残基を別のアミノ酸残基に置換することにより、XGXからなるアミノ酸配列の含有割合を高めたものであることが好ましい。第2の人工フィブロインは、ドメイン配列中のGGXからなるアミノ酸配列の含有割合が30%以下であることが好ましく、20%以下であることがより好ましく、10%以下であることが更に好ましく、6%以下であることが更により好ましく、4%以下であることが更によりまた好ましく、2%以下であることが特に好ましい。ドメイン配列中のGGXからなるアミノ酸配列の含有割合は、下記XGXからなるアミノ酸配列の含有割合(z/w)の算出方法と同様の方法で算出することができる。
z/wの算出方法を更に詳細に説明する。まず、式1:[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列を含むフィブロイン(人工フィブロイン又は天然由来のフィブロイン)において、ドメイン配列から、最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列を除いた配列に含まれる全てのREPから、XGXからなるアミノ酸配列を抽出する。XGXを構成するアミノ酸残基の総数がzである。例えば、XGXからなるアミノ酸配列が50個抽出された場合(重複はなし)、zは50×3=150である。また、例えば、XGXGXからなるアミノ酸配列の場合のように2つのXGXに含まれるX(中央のX)が存在する場合は、重複分を控除して計算する(XGXGXの場合は5アミノ酸残基である)。wは、ドメイン配列から、最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列を除いた配列に含まれる総アミノ酸残基数である。例えば、図1に示したドメイン配列の場合、wは4+50+4+100+4+10+4+20+4+30=230である(最もC末端側に位置する(A)モチーフは除いている。)。次に、zをwで除すことによって、z/w(%)を算出することができる。
ここで、天然由来のフィブロインにおけるz/wについて説明する。まず、上述のように、NCBI GenBankにアミノ酸配列情報が登録されているフィブロインを例示した方法により確認したところ、663種類のフィブロイン(このうち、クモ類由来のフィブロインは415種類)が抽出された。抽出された全てのフィブロインのうち、式1:[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列を含み、フィブロイン中のGGXからなるアミノ酸配列の含有割合が6%以下である天然由来のフィブロインのアミノ酸配列から、上述の算出方法により、z/wを算出した。その結果を図2に示す。図2の横軸はz/w(%)を示し、縦軸は頻度を示す。図2から明らかなとおり、天然由来のフィブロインにおけるz/wは、いずれも50.9%未満である(最も高いもので、50.86%)。
第2の人工フィブロインにおいて、z/wは、50.9%以上であることが好ましく、56.1%以上であることがより好ましく、58.7%以上であることが更に好ましく、70%以上であることが更により好ましく、80%以上であることが更によりまた好ましい。z/wの上限に特に制限はないが、例えば、95%以下であってもよい。
第2の人工フィブロインは、例えば、クローニングした天然由来のフィブロインの遺伝子配列から、グリシン残基をコードする塩基配列の少なくとも一部を置換して別のアミノ酸残基をコードするように改変することにより得ることができる。このとき、改変するグリシン残基として、GGXモチーフ及びGPGXXモチーフにおける1つのグリシン残基を選択してもよいし、またz/wが50.9%以上になるように置換してもよい。また、例えば、天然由来のフィブロインのアミノ酸配列から上記態様を満たすアミノ酸配列を設計し、設計したアミノ酸配列をコードする核酸を化学合成することにより得ることもできる。いずれの場合においても、天然由来のフィブロインのアミノ酸配列からREP中のグリシン残基を別のアミノ酸残基に置換したことに相当する改変に加え、更に1又は複数のアミノ酸残基を置換、欠失、挿入及び/又は付加したことに相当するアミノ酸配列の改変を行ってもよい。
上記の別のアミノ酸残基としては、グリシン残基以外のアミノ酸残基であれば特に制限はないが、バリン(V)残基、ロイシン(L)残基、イソロイシン(I)残基、メチオニン(M)残基、プロリン(P)残基、フェニルアラニン(F)残基及びトリプトファン(W)残基等の疎水性アミノ酸残基、グルタミン(Q)残基、アスパラギン(N)残基、セリン(S)残基、リシン(K)残基及びグルタミン酸(E)残基等の親水性アミノ酸残基が好ましく、バリン(V)残基、ロイシン(L)残基、イソロイシン(I)残基、フェニルアラニン(F)残基及びグルタミン(Q)残基がより好ましく、グルタミン(Q)残基が更に好ましい。
第2の人工フィブロインのより具体的な例として、(2-i)配列番号6(Met-PRT380)、配列番号7(Met-PRT410)、配列番号8(Met-PRT525)若しくは配列番号9(Met-PRT799)で示されるアミノ酸配列、又は(2-ii)配列番号6、配列番号7、配列番号8若しくは配列番号9で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、人工フィブロインを挙げることができる。
(2-i)の人工フィブロインについて説明する。配列番号6で示されるアミノ酸配列は、天然由来のフィブロインに相当する配列番号10(Met-PRT313)で示されるアミノ酸配列のREP中の全てのGGXをGQXに置換したものである。配列番号7で示されるアミノ酸配列は、配列番号6で示されるアミノ酸配列から、N末端側からC末端側に向かって2つおきに(A)モチーフを欠失させ、更にC末端配列の手前に[(A)モチーフ-REP]を1つ挿入したものである。配列番号8で示されるアミノ酸配列は、配列番号7で示されるアミノ酸配列の各(A)モチーフのC末端側に2つのアラニン残基を挿入し、更に一部のグルタミン(Q)残基をセリン(S)残基に置換し、配列番号7の分子量とほぼ同じとなるようにC末端側の一部のアミノ酸を欠失させたものである。配列番号9で示されるアミノ酸配列は、配列番号7で示されるアミノ酸配列中に存在する20個のドメイン配列の領域(但し、当該領域のC末端側の数アミノ酸残基が置換されている。)を4回繰り返した配列のC末端に所定のヒンジ配列とHisタグ配列が付加されたものである。
配列番号10で示されるアミノ酸配列(天然由来のフィブロインに相当)におけるz/wの値は、46.8%である。配列番号6で示されるアミノ酸配列、配列番号7で示されるアミノ酸配列、配列番号8で示されるアミノ酸配列、及び配列番号9で示されるアミノ酸配列におけるz/wの値は、それぞれ58.7%、70.1%、66.1%及び70.0%である。また、配列番号10、配列番号6、配列番号7、配列番号8及び配列番号9で示されるアミノ酸配列のギザ比率(後述する)1:1.8~11.3におけるx/yの値は、それぞれ15.0%、15.0%、93.4%、92.7%及び89.8%である。
(2-i)の人工フィブロインは、配列番号6、配列番号7、配列番号8又は配列番号9で示されるアミノ酸配列からなるものであってもよい。
(2-ii)の人工フィブロインは、配列番号6、配列番号7、配列番号8又は配列番号9で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むものである。(2-ii)の人工フィブロインもまた、式1:[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列を含むタンパク質である。上記配列同一性は、95%以上であることが好ましい。
(2-ii)の人工フィブロインは、配列番号6、配列番号7、配列番号8又は配列番号9で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有し、かつREP中に含まれるXGX(但し、Xはグリシン以外のアミノ酸残基を示す。)からなるアミノ酸配列の総アミノ酸残基数をzとし、上記ドメイン配列中のREPの総アミノ酸残基数をwとしたときに、z/wが50.9%以上であることが好ましい。
第2の人工フィブロインは、N末端及びC末端のいずれか一方又は両方にタグ配列を含んでいてもよい。これにより、人工フィブロインの単離、固定化、検出及び可視化等が可能となる。
タグ配列として、例えば、他の分子との特異的親和性(結合性、アフィニティ)を利用したアフィニティタグを挙げることができる。アフィニティタグの具体例として、ヒスチジンタグ(Hisタグ)を挙げることができる。Hisタグは、ヒスチジン残基が4から10個程度並んだ短いペプチドで、ニッケル等の金属イオンと特異的に結合する性質があるため、金属キレートクロマトグラフィー(chelating metal chromatography)による人工フィブロインの単離に利用することができる。タグ配列の具体例として、例えば、配列番号11で示されるアミノ酸配列(Hisタグ配列及びヒンジ配列を含むアミノ酸配列)が挙げられる。
また、グルタチオンに特異的に結合するグルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST)、マルトースに特異的に結合するマルトース結合タンパク質(MBP)等のタグ配列を利用することもできる。
さらに、抗原抗体反応を利用した「エピトープタグ」を利用することもできる。抗原性を示すペプチド(エピトープ)をタグ配列として付加することにより、当該エピトープに対する抗体を結合させることができる。エピトープタグとして、HA(インフルエンザウイルスのヘマグルチニンのペプチド配列)タグ、mycタグ、FLAGタグ等を挙げることができる。エピトープタグを利用することにより、高い特異性で容易に人工フィブロインを精製することができる。
さらにタグ配列を特定のプロテアーゼで切り離せるようにしたものも使用することができる。当該タグ配列を介して吸着したタンパク質をプロテアーゼ処理することにより、タグ配列を切り離した人工フィブロインを回収することもできる。
タグ配列を含む人工フィブロインのより具体的な例として、(2-iii)配列番号12(PRT380)、配列番号13(PRT410)、配列番号14(PRT525)若しくは配列番号15(PRT799)で示されるアミノ酸配列、又は(2-iv)配列番号12、配列番号13、配列番号14若しくは配列番号15で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、人工フィブロインを挙げることができる。
配列番号16(PRT313)、配列番号12、配列番号13、配列番号14及び配列番号15で示されるアミノ酸配列は、それぞれ配列番号10、配列番号6、配列番号7、配列番号8及び配列番号9で示されるアミノ酸配列のN末端に配列番号11で示されるアミノ酸配列(Hisタグ配列及びヒンジ配列を含む)を付加したものである。
(2-iii)の人工フィブロインは、配列番号12、配列番号13、配列番号14又は配列番号15で示されるアミノ酸配列からなるものであってもよい。
(2-iv)の人工フィブロインは、配列番号12、配列番号13、配列番号14又は配列番号15で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むものである。(2-iv)の人工フィブロインもまた、式1:[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列を含むタンパク質である。上記配列同一性は、95%以上であることが好ましい。
(2-iv)の人工フィブロインは、配列番号12、配列番号13、配列番号14又は配列番号15で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有し、かつREP中に含まれるXGX(但し、Xはグリシン以外のアミノ酸残基を示す。)からなるアミノ酸配列の総アミノ酸残基数をzとし、上記ドメイン配列中のREPの総アミノ酸残基数をwとしたときに、z/wが50.9%以上であることが好ましい。
第2の人工フィブロインは、人工タンパク質生産系において生産されたタンパク質を宿主の外部に放出するための分泌シグナルを含んでいてもよい。分泌シグナルの配列は、宿主の種類に応じて適宜設定することができる。
第3の人工フィブロインは、そのドメイン配列が、天然由来のフィブロインと比較して、(A)モチーフの含有量が低減されたアミノ酸配列を有する。第3の人工フィブロインのドメイン配列は、天然由来のフィブロインと比較して、少なくとも1又は複数の(A)モチーフが欠失したことに相当するアミノ酸配列を有するものということができる。
第3の人工フィブロインは、天然由来のフィブロインから(A)モチーフを10~40%欠失させたことに相当するアミノ酸配列を有するものであってもよい。
第3の人工フィブロインは、そのドメイン配列が、天然由来のフィブロインと比較して、少なくともN末端側からC末端側に向かって1~3つの(A)モチーフ毎に1つの(A)モチーフが欠失したことに相当するアミノ酸配列を有するものであってもよい。
第3の人工フィブロインは、そのドメイン配列が、天然由来のフィブロインと比較して、少なくともN末端側からC末端側に向かって2つ連続した(A)モチーフの欠失、及び1つの(A)モチーフの欠失がこの順に繰り返されたことに相当するアミノ酸配列を有するものであってもよい。
第3の人工フィブロインは、そのドメイン配列が、少なくともN末端側からC末端側に向かって2つおきに(A)モチーフが欠失したことに相当するアミノ酸配列を有するものであってもよい。
第3の人工フィブロインは、式1:[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列を含み、N末端側からC末端側に向かって、隣合う2つの[(A)モチーフ-REP]ユニットのREPのアミノ酸残基数を順次比較して、アミノ酸残基数が少ないREPのアミノ酸残基数を1としたとき、他方のREPのアミノ酸残基数の比が1.8~11.3となる隣合う2つの[(A)モチーフ-REP]ユニットのアミノ酸残基数を足し合わせた合計値の最大値をxとし、ドメイン配列の総アミノ酸残基数をyとしたときに、x/yが20%以上、30%以上、40%以上又は50%以上であるアミノ酸配列を有するものであってもよい。(A)モチーフ中の全アミノ酸残基数に対するアラニン残基数は83%以上であってよいが、86%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましく、95%以上であることが更に好ましく、100%であること(アラニン残基のみで構成されることを意味する)が更により好ましい。
x/yの算出方法を図1を参照しながら更に詳細に説明する。図1には、人工フィブロインからN末端配列及びC末端配列を除いたドメイン配列を示す。当該ドメイン配列は、N末端側(左側)から(A)モチーフ-第1のREP(50アミノ酸残基)-(A)モチーフ-第2のREP(100アミノ酸残基)-(A)モチーフ-第3のREP(10アミノ酸残基)-(A)モチーフ-第4のREP(20アミノ酸残基)-(A)モチーフ-第5のREP(30アミノ酸残基)-(A)モチーフという配列を有する。
隣合う2つの[(A)モチーフ-REP]ユニットは、重複がないように、N末端側からC末端側に向かって、順次選択する。このとき、選択されない[(A)モチーフ-REP]ユニットが存在してもよい。図1には、パターン1(第1のREPと第2のREPの比較、及び第3のREPと第4のREPの比較)、パターン2(第1のREPと第2のREPの比較、及び第4のREPと第5のREPの比較)、パターン3(第2のREPと第3のREPの比較、及び第4のREPと第5のREPの比較)、パターン4(第1のREPと第2のREPの比較)を示した。なお、これ以外にも選択方法は存在する。
次に各パターンについて、選択した隣合う2つの[(A)モチーフ-REP]ユニット中の各REPのアミノ酸残基数を比較する。比較は、よりアミノ酸残基数の少ない方を1としたときの、他方のアミノ酸残基数の比を求めることによって行う。例えば、第1のREP(50アミノ酸残基)と第2のREP(100アミノ酸残基)の比較の場合、よりアミノ酸残基数の少ない第1のREPを1としたとき、第2のREPのアミノ酸残基数の比は、100/50=2である。同様に、第4のREP(20アミノ酸残基)と第5のREP(30アミノ酸残基)の比較の場合、よりアミノ酸残基数の少ない第4のREPを1としたとき、第5のREPのアミノ酸残基数の比は、30/20=1.5である。
図1中、よりアミノ酸残基数の少ない方を1としたときに、他方のアミノ酸残基数の比が1.8~11.3となる[(A)モチーフ-REP]ユニットの組を実線で示した。本明細書中、この比をギザ比率と呼ぶ。よりアミノ酸残基数の少ない方を1としたときに、他方のアミノ酸残基数の比が1.8未満又は11.3超となる[(A)モチーフ-REP]ユニットの組は破線で示した。
各パターンにおいて、実線で示した隣合う2つの[(A)モチーフ-REP]ユニットの全てのアミノ酸残基数を足し合わせる(REPのみではなく、(A)モチーフのアミノ酸残基数もである。)。そして、足し合わせた合計値を比較して、当該合計値が最大となるパターンの合計値(合計値の最大値)をxとする。図1に示した例では、パターン1の合計値が最大である。
次に、xをドメイン配列の総アミノ酸残基数yで除すことによって、x/y(%)を算出することができる。
第3の人工フィブロインにおいて、x/yは、50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、65%以上であることが更に好ましく、70%以上であることが更により好ましく、75%以上であることが更によりまた好ましく、80%以上であることが特に好ましい。x/yの上限に特に制限はなく、例えば、100%以下であってよい。ギザ比率が1:1.9~11.3の場合には、x/yは89.6%以上であることが好ましく、ギザ比率が1:1.8~3.4の場合には、x/yは77.1%以上であることが好ましく、ギザ比率が1:1.9~8.4の場合には、x/yは75.9%以上であることが好ましく、ギザ比率が1:1.9~4.1の場合には、x/yは64.2%以上であることが好ましい。
第3の人工フィブロインが、ドメイン配列中に複数存在する(A)モチーフの少なくとも7つがアラニン残基のみで構成される人工フィブロインである場合、x/yは、46.4%以上であることが好ましく、50%以上であることがより好ましく、55%以上であることが更に好ましく、60%以上であることが更により好ましく、70%以上であることが更によりまた好ましく、80%以上であることが特に好ましい。x/yの上限に特に制限はなく、100%以下であればよい。
ここで、天然由来のフィブロインにおけるx/yについて説明する。まず、上述のように、NCBI GenBankにアミノ酸配列情報が登録されているフィブロインを例示した方法により確認したところ、663種類のフィブロイン(このうち、クモ類由来のフィブロインは415種類)が抽出された。抽出された全てのフィブロインのうち、式1:[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列で構成される天然由来のフィブロインのアミノ酸配列から、上述の算出方法により、x/yを算出した。ギザ比率が1:1.9~4.1の場合の結果を図3に示す。
図3の横軸はx/y(%)を示し、縦軸は頻度を示す。図3から明らかなとおり、天然由来のフィブロインにおけるx/yは、いずれも64.2%未満である(最も高いもので、64.14%)。
第3の人工フィブロインは、例えば、クローニングした天然由来のフィブロインの遺伝子配列から、x/yが64.2%以上になるように(A)モチーフをコードする配列の1又は複数を欠失させることにより得ることができる。また、例えば、天然由来のフィブロインのアミノ酸配列から、x/yが64.2%以上になるように1又は複数の(A)モチーフが欠失したことに相当するアミノ酸配列を設計し、設計したアミノ酸配列をコードする核酸を化学合成することにより得ることもできる。いずれの場合においても、天然由来のフィブロインのアミノ酸配列から(A)モチーフが欠失したことに相当する改変に加え、更に1又は複数のアミノ酸残基を置換、欠失、挿入及び/又は付加したことに相当するアミノ酸配列の改変を行ってもよい。
第3の人工フィブロインのより具体的な例として、(3-i)配列番号17(Met-PRT399)、配列番号7(Met-PRT410)、配列番号8(Met-PRT525)若しくは配列番号9(Met-PRT799)で示されるアミノ酸配列、又は(3-ii)配列番号17、配列番号7、配列番号8若しくは配列番号9で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、人工フィブロインを挙げることができる。
(3-i)の人工フィブロインについて説明する。配列番号17で示されるアミノ酸配列は、天然由来のフィブロインに相当する配列番号10(Met-PRT313)で示されるアミノ酸配列から、N末端側からC末端側に向かって2つおきに(A)モチーフを欠失させ、更にC末端配列の手前に[(A)モチーフ-REP]を1つ挿入したものである。配列番号7、配列番号8又は配列番号9で示されるアミノ酸配列は、第2の人工フィブロインで説明したとおりである。
配列番号10で示されるアミノ酸配列(天然由来のフィブロインに相当)のギザ比率1:1.8~11.3におけるx/yの値は15.0%である。配列番号17で示されるアミノ酸配列、及び配列番号7で示されるアミノ酸配列におけるx/yの値は、いずれも93.4%である。配列番号8で示されるアミノ酸配列におけるx/yの値は、92.7%である。配列番号9で示されるアミノ酸配列におけるx/yの値は、89.8%である。配列番号10、配列番号17、配列番号7、配列番号8及び配列番号9で示されるアミノ酸配列におけるz/wの値は、それぞれ46.8%、56.2%、70.1%、66.1%及び70.0%である。
(3-i)の人工フィブロインは、配列番号17、配列番号7、配列番号8又は配列番号9で示されるアミノ酸配列からなるものであってもよい。
(3-ii)の人工フィブロインは、配列番号17、配列番号7、配列番号8又は配列番号9で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むものである。(3-ii)の人工フィブロインもまた、式1:[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列を含むタンパク質である。上記配列同一性は、95%以上であることが好ましい。
(3-ii)の人工フィブロインは、配列番号17、配列番号7、配列番号8又は配列番号9で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有し、かつN末端側からC末端側に向かって、隣合う2つの[(A)モチーフ-REP]ユニットのREPのアミノ酸残基数を順次比較して、アミノ酸残基数が少ないREPのアミノ酸残基数を1としたとき、他方のREPのアミノ酸残基数の比が1.8~11.3(ギザ比率が1:1.8~11.3)となる隣合う2つの[(A)モチーフ-REP]ユニットのアミノ酸残基数を足し合わせた合計値の最大値をxとし、ドメイン配列の総アミノ酸残基数をyとしたときに、x/yが64.2%以上であることが好ましい。
第3の人工フィブロインは、N末端及びC末端のいずれか一方又は両方に上述したタグ配列を含んでいてもよい。
タグ配列を含む人工フィブロインのより具体的な例として、(3-iii)配列番号18(PRT399)、配列番号13(PRT410)、配列番号14(PRT525)若しくは配列番号15(PRT799)で示されるアミノ酸配列、又は(3-iv)配列番号18、配列番号13、配列番号14若しくは配列番号15で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、人工フィブロインを挙げることができる。
配列番号18、配列番号13、配列番号14及び配列番号15で示されるアミノ酸配列は、それぞれ配列番号17、配列番号7、配列番号8及び配列番号9で示されるアミノ酸配列のN末端に配列番号11で示されるアミノ酸配列(Hisタグ配列及びヒンジ配列を含む)を付加したものである。
(3-iii)の人工フィブロインは、配列番号18、配列番号13、配列番号14又は配列番号15で示されるアミノ酸配列からなるものであってもよい。
(3-iv)の人工フィブロインは、配列番号18、配列番号13、配列番号14又は配列番号15で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むものである。(3-iv)の人工フィブロインもまた、式1:[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列を含むタンパク質である。上記配列同一性は、95%以上であることが好ましい。
(3-iv)の人工フィブロインは、配列番号18、配列番号13、配列番号14又は配列番号15で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有し、かつN末端側からC末端側に向かって、隣合う2つの[(A)モチーフ-REP]ユニットのREPのアミノ酸残基数を順次比較して、アミノ酸残基数が少ないREPのアミノ酸残基数を1としたとき、他方のREPのアミノ酸残基数の比が1.8~11.3となる隣合う2つの[(A)モチーフ-REP]ユニットのアミノ酸残基数を足し合わせた合計値の最大値をxとし、ドメイン配列の総アミノ酸残基数をyとしたときに、x/yが64.2%以上であることが好ましい。
第3の人工フィブロインは、人工タンパク質生産系において生産されたタンパク質を宿主の外部に放出するための分泌シグナルを含んでいてもよい。分泌シグナルの配列は、宿主の種類に応じて適宜設定することができる。
第4の人工フィブロインは、そのドメイン配列が、天然由来のフィブロインと比較して、(A)モチーフの含有量が低減されたことに加え、グリシン残基の含有量が低減されたアミノ酸配列を有するものである。第4の人工フィブロインのドメイン配列は、天然由来のフィブロインと比較して、少なくとも1又は複数の(A)モチーフが欠失したことに加え、更に少なくともREP中の1又は複数のグリシン残基が別のアミノ酸残基に置換されたことに相当するアミノ酸配列を有するものということができる。すなわち、第4の人工フィブロインは、上述した第2の人工フィブロインと、第3の人工フィブロインの特徴を併せ持つ人工フィブロインである。具体的な態様等は、第2の人工フィブロイン、及び第3の人工フィブロインで説明したとおりである。
第4の人工フィブロインのより具体的な例として、(4-i)配列番号7(Met-PRT410)、配列番号8(Met-PRT525)、配列番号9(Met-PRT799)、配列番号13(PRT410)、配列番号14(PRT525)若しくは配列番号15(PRT799)で示されるアミノ酸配列、又は(4-ii)配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号13、配列番号14若しくは配列番号15で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、人工フィブロインを挙げることができる。配列番号7、配列番号8、配列番号9、配列番号13、配列番号14又は配列番号15で示されるアミノ酸配列を含む人工フィブロインの具体的な態様は上述のとおりである。
第5の人工フィブロインは、そのドメイン配列が、天然由来のフィブロインと比較して、REP中の1又は複数のアミノ酸残基が疎水性指標の大きいアミノ酸残基に置換されたこと、及び/又はREP中に1又は複数の疎水性指標の大きいアミノ酸残基が挿入されたことに相当する、局所的に疎水性指標の大きい領域を含むアミノ酸配列を有するものであってよい。
局所的に疎水性指標の大きい領域は、連続する2~4アミノ酸残基で構成されていることが好ましい。
上述の疎水性指標の大きいアミノ酸残基は、イソロイシン(I)、バリン(V)、ロイシン(L)、フェニルアラニン(F)、システイン(C)、メチオニン(M)及びアラニン(A)から選ばれるアミノ酸残基であることがより好ましい。
第5の人工フィブロインは、天然由来のフィブロインと比較して、REP中の1又は複数のアミノ酸残基が疎水性指標の大きいアミノ酸残基に置換されたこと、及び/又はREP中に1又は複数の疎水性指標の大きいアミノ酸残基が挿入されたことに相当する改変に加え、更に、天然由来のフィブロインと比較して、1又は複数のアミノ酸残基を置換、欠失、挿入及び/又は付加したことに相当するアミノ酸配列の改変があってもよい。
第5の人工フィブロインは、例えば、クローニングした天然由来のフィブロインの遺伝子配列からREP中の1又は複数の親水性アミノ酸残基(例えば、疎水性指標がマイナスであるアミノ酸残基)を疎水性アミノ酸残基(例えば、疎水性指標がプラスであるアミノ酸残基)に置換すること、及び/又はREP中に1又は複数の疎水性アミノ酸残基を挿入することにより得ることができる。また、例えば、天然由来のフィブロインのアミノ酸配列からREP中の1又は複数の親水性アミノ酸残基を疎水性アミノ酸残基に置換したこと、及び/又はREP中に1又は複数の疎水性アミノ酸残基を挿入したことに相当するアミノ酸配列を設計し、設計したアミノ酸配列をコードする核酸を化学合成することにより得ることもできる。いずれの場合においても、天然由来のフィブロインのアミノ酸配列からREP中の1又は複数の親水性アミノ酸残基を疎水性アミノ酸残基に置換したこと、及び/又はREP中に1又は複数の疎水性アミノ酸残基を挿入したことに相当する改変に加え、更に1又は複数のアミノ酸残基を置換、欠失、挿入及び/又は付加したことに相当するアミノ酸配列の改変を行ってもよい。
第5の人工フィブロインは、式1:[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列を含み、最もC末端側に位置する(A)モチーフから上記ドメイン配列のC末端までの配列を上記ドメイン配列から除いた配列に含まれる全てのREPにおいて、連続する4アミノ酸残基の疎水性指標の平均値が2.6以上となる領域に含まれるアミノ酸残基の総数をpとし、最もC末端側に位置する(A)モチーフから上記ドメイン配列のC末端までの配列を上記ドメイン配列から除いた配列に含まれるアミノ酸残基の総数をqとしたときに、p/qが6.2%以上であるアミノ酸配列を有してもよい。
アミノ酸残基の疎水性指標については、公知の指標(Hydropathy index:Kyte J,&Doolittle R(1982)“A simple method for displaying the hydropathic character of a protein”,J.Mol.Biol.,157,pp.105-132)を使用する。具体的には、各アミノ酸の疎水性指標(ハイドロパシー・インデックス、以下「HI」とも記す。)は、下記表1に示すとおりである。
Figure 2022162038000060
p/qの算出方法を更に詳細に説明する。算出には、式1:[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列から、最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列を除いた配列(以下、「配列A」とする)を用いる。まず、配列Aに含まれる全てのREPにおいて、連続する4アミノ酸残基の疎水性指標の平均値を算出する。疎水性指標の平均値は、連続する4アミノ酸残基に含まれる各アミノ酸残基のHIの総和を4(アミノ酸残基数)で除して求める。疎水性指標の平均値は、全ての連続する4アミノ酸残基について求める(各アミノ酸残基は、1~4回平均値の算出に用いられる。)。次いで、連続する4アミノ酸残基の疎水性指標の平均値が2.6以上となる領域を特定する。あるアミノ酸残基が、複数の「疎水性指標の平均値が2.6以上となる連続する4アミノ酸残基」に該当する場合であっても、領域中には1アミノ酸残基として含まれることになる。そして、当該領域に含まれるアミノ酸残基の総数がpである。また、配列Aに含まれるアミノ酸残基の総数がqである。
例えば、「疎水性指標の平均値が2.6以上となる連続する4アミノ酸残基」が20カ所抽出された場合(重複はなし)、連続する4アミノ酸残基の疎水性指標の平均値が2.6以上となる領域には、連続する4アミノ酸残基(重複はなし)が20含まれることになり、pは20×4=80である。また、例えば、2つの「疎水性指標の平均値が2.6以上となる連続する4アミノ酸残基」が1アミノ酸残基だけ重複して存在する場合、連続する4アミノ酸残基の疎水性指標の平均値が2.6以上となる領域には、7アミノ酸残基含まれることになる(p=2×4-1=7。「-1」は重複分の控除である。)。例えば、図4に示したドメイン配列の場合、「疎水性指標の平均値が2.6以上となる連続する4アミノ酸残基」が重複せずに7つ存在するため、pは7×4=28となる。また、例えば、図4に示したドメイン配列の場合、qは4+50+4+40+4+10+4+20+4+30=170である(C末端側の最後に存在する(A)モチーフは含めない)。次に、pをqで除すことによって、p/q(%)を算出することができる。図4の場合28/170=16.47%となる。
第5の人工フィブロインにおいて、p/qは、6.2%以上であることが好ましく、7%以上であることがより好ましく、10%以上であることが更に好ましく、20%以上であることが更により好ましく、30%以上であることが更によりまた好ましい。p/qの上限は、特に制限されないが、例えば、45%以下であってもよい。
第5の人工フィブロインは、例えば、クローニングした天然由来のフィブロインのアミノ酸配列を、上記のp/qの条件を満たすように、REP中の1又は複数の親水性アミノ酸残基(例えば、疎水性指標がマイナスであるアミノ酸残基)を疎水性アミノ酸残基(例えば、疎水性指標がプラスであるアミノ酸残基)に置換すること、及び/又はREP中に1又は複数の疎水性アミノ酸残基を挿入することにより、局所的に疎水性指標の大きい領域を含むアミノ酸配列に改変することにより得ることができる。また、例えば、天然由来のフィブロインのアミノ酸配列から上記のp/qの条件を満たすアミノ酸配列を設計し、設計したアミノ酸配列をコードする核酸を化学合成することにより得ることもできる。いずれの場合においても、天然由来のフィブロインと比較して、REP中の1又は複数のアミノ酸残基が疎水性指標の大きいアミノ酸残基に置換されたこと、及び/又はREP中に1又は複数の疎水性指標の大きいアミノ酸残基が挿入されたことに相当する改変に加え、更に1又は複数のアミノ酸残基を置換、欠失、挿入及び/又は付加したことに相当する改変を行ってもよい。
疎水性指標の大きいアミノ酸残基としては、特に制限はないが、イソロイシン(I)、バリン(V)、ロイシン(L)、フェニルアラニン(F)、システイン(C)、メチオニン(M)及びアラニン(A)が好ましく、バリン(V)、ロイシン(L)及びイソロイシン(I)がより好ましい。
第5の人工フィブロインのより具体的な例として、(5-i)配列番号19(Met-PRT720)、配列番号20(Met-PRT665)若しくは配列番号21(Met-PRT666)で示されるアミノ酸配列、又は(5-ii)配列番号19、配列番号20若しくは配列番号21で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、人工フィブロインを挙げることができる。
(5-i)の人工フィブロインについて説明する。配列番号19で示されるアミノ酸配列は、配列番号7(Met-PRT410)で示されるアミノ酸配列に対し、C末端側の端末のドメイン配列を除いて、REP一つ置きにそれぞれ3アミノ酸残基からなるアミノ酸配列(VLI)を2カ所挿入し、更に一部のグルタミン(Q)残基をセリン(S)残基に置換し、かつC末端側の一部のアミノ酸を欠失させたものである。配列番号20で示されるアミノ酸配列は、配列番号8(Met-PRT525)で示されるアミノ酸配列に対し、REP一つ置きにそれぞれ3アミノ酸残基からなるアミノ酸配列(VLI)を1カ所挿入したものである。配列番号21で示されるアミノ酸配列は、配列番号8で示されるアミノ酸配列に対し、REP一つ置きにそれぞれ3アミノ酸残基からなるアミノ酸配列(VLI)を2カ所挿入したものである。
(5-i)の人工フィブロインは、配列番号19、配列番号20又は配列番号21で示されるアミノ酸配列からなるものであってもよい。
(5-ii)の人工フィブロインは、配列番号19、配列番号20又は配列番号21で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むものである。(5-ii)の人工フィブロインもまた、式1:[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列を含むタンパク質である。上記配列同一性は、95%以上であることが好ましい。
(5-ii)の人工フィブロインは、配列番号19、配列番号20又は配列番号21で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有し、かつ最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除いた配列に含まれる全てのREPにおいて、連続する4アミノ酸残基の疎水性指標の平均値が2.6以上となる領域に含まれるアミノ酸残基の総数をpとし、最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除いた配列に含まれるアミノ酸残基の総数をqとしたときに、p/qが6.2%以上であることが好ましい。
第5の人工フィブロインは、N末端及びC末端のいずれか一方又は両方にタグ配列を含んでいてもよい。
タグ配列を含む人工フィブロインのより具体的な例として、(5-iii)配列番号22(PRT720)、配列番号23(PRT665)若しくは配列番号24(PRT666)で示されるアミノ酸配列、又は(5-iv)配列番号22、配列番号23若しくは配列番号24で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む、人工フィブロインを挙げることができる。
配列番号22、配列番号23及び配列番号24で示されるアミノ酸配列は、それぞれ配列番号19、配列番号20及び配列番号21で示されるアミノ酸配列のN末端に配列番号11で示されるアミノ酸配列(Hisタグ配列及びヒンジ配列を含む)を付加したものである。
(5-iii)の人工フィブロインは、配列番号22、配列番号23又は配列番号24で示されるアミノ酸配列からなるものであってもよい。
(5-iv)の人工フィブロインは、配列番号22、配列番号23又は配列番号24で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むものである。(5-iv)の人工フィブロインもまた、式1:[(A)モチーフ-REP]で表されるドメイン配列を含むタンパク質である。上記配列同一性は、95%以上であることが好ましい。
(5-iv)の人工フィブロインは、配列番号22、配列番号23又は配列番号24で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有し、かつ最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除いた配列に含まれる全てのREPにおいて、連続する4アミノ酸残基の疎水性指標の平均値が2.6以上となる領域に含まれるアミノ酸残基の総数をpとし、最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除いた配列に含まれるアミノ酸残基の総数をqとしたときに、p/qが6.2%以上であることが好ましい。
第5の人工フィブロインは、人工タンパク質生産系において生産されたタンパク質を宿主の外部に放出するための分泌シグナルを含んでいてもよい。分泌シグナルの配列は、宿主の種類に応じて適宜設定することができる。
第6の人工フィブロインは、天然由来のフィブロインと比較して、グルタミン残基の含有量が低減されたアミノ酸配列を有する。
第6の人工フィブロインは、REPのアミノ酸配列中に、GGXモチーフ及びGPGXXモチーフから選ばれる少なくとも一つのモチーフが含まれていることが好ましい。
第6の人工フィブロインが、REP中にGPGXXモチーフを含む場合、GPGXXモチーフ含有率は、通常1%以上であり、5%以上であってもよく、10%以上であるのが好ましい。GPGXXモチーフ含有率の上限に特に制限はなく、50%以下であってよく、30%以下であってもよい。
本明細書において、「GPGXXモチーフ含有率」は、以下の方法により算出される値である。
式1:[(A)モチーフ-REP]、又は式2:[(A)モチーフ-REP]-(A)モチーフで表されるドメイン配列を含むフィブロイン(人工フィブロイン又は天然由来のフィブロイン)において、最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除いた配列に含まれる全てのREPにおいて、その領域に含まれるGPGXXモチーフの個数の総数を3倍した数(即ち、GPGXXモチーフ中のG及びPの総数に相当)をsとし、最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除き、更に(A)モチーフを除いた全REPのアミノ酸残基の総数をtとしたときに、GPGXXモチーフ含有率はs/tとして算出される。
GPGXXモチーフ含有率の算出において、「最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除いた配列」を対象としているのは、「最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列」(REPに相当する配列)には、フィブロインに特徴的な配列と相関性の低い配列が含まれることがあり、mが小さい場合(つまり、ドメイン配列が短い場合)、GPGXXモチーフ含有率の算出結果に影響するので、この影響を排除するためである。なお、REPのC末端に「GPGXXモチーフ」が位置する場合、「XX」が例えば「AA」の場合であっても、「GPGXXモチーフ」として扱う。
図1は、人工フィブロインのドメイン配列を示す模式図である。図1を参照しながらGPGXXモチーフ含有率の算出方法を具体的に説明する。まず、図1に示した人工フィブロインのドメイン配列(「[(A)モチーフ-REP]-(A)モチーフ」タイプである。)では、全てのREPが「最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除いた配列」(図1中、「領域A」で示した配列。)に含まれているため、sを算出するためのGPGXXモチーフの個数は7であり、sは7×3=21となる。同様に、全てのREPが「最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除いた配列」(図1中、「領域A」で示した配列。)に含まれているため、当該配列から更に(A)モチーフを除いた全REPのアミノ酸残基の総数tは50+40+10+20+30=150である。次に、sをtで除すことによって、s/t(%)を算出することができ、図1の人工フィブロインの場合21/150=14.0%となる。
第6の人工フィブロインは、グルタミン残基含有率が9%以下であることが好ましく、7%以下であることがより好ましく、4%以下であることが更に好ましく、0%であることが特に好ましい。
本明細書において、「グルタミン残基含有率」は、以下の方法により算出される値である。
式1:[(A)モチーフ-REP]、又は式2:[(A)モチーフ-REP]-(A)モチーフで表されるドメイン配列を含むフィブロイン(人工フィブロイン又は天然由来のフィブロイン)において、最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除いた配列(図1の「領域A」に相当する配列。)に含まれる全てのREPにおいて、その領域に含まれるグルタミン残基の総数をuとし、最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除き、更に(A)モチーフを除いた全REPのアミノ酸残基の総数をtとしたときに、グルタミン残基含有率はu/tとして算出される。グルタミン残基含有率の算出において、「最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除いた配列」を対象としている理由は、上述した理由と同様である。
第6の人工フィブロインは、そのドメイン配列が、天然由来のフィブロインと比較して、REP中の1又は複数のグルタミン残基を欠失したこと、又は他のアミノ酸残基に置換したことに相当するアミノ酸配列を有するものであってよい。
「他のアミノ酸残基」は、グルタミン残基以外のアミノ酸残基であればよいが、グルタミン残基よりも疎水性指標の大きいアミノ酸残基であることが好ましい。アミノ酸残基の疎水性指標は表1に示すとおりである。
表1に示すとおり、グルタミン残基よりも疎水性指標の大きいアミノ酸残基としては、イソロイシン(I)、バリン(V)、ロイシン(L)、フェニルアラニン(F)、システイン(C)、メチオニン(M)アラニン(A)、グリシン(G)、スレオニン(T)、セリン(S)、トリプトファン(W)、チロシン(Y)、プロリン(P)及びヒスチジン(H)から選ばれるアミノ酸残基を挙げることができる。これらの中でも、イソロイシン(I)、バリン(V)、ロイシン(L)、フェニルアラニン(F)、システイン(C)、メチオニン(M)及びアラニン(A)から選ばれるアミノ酸残基であることがより好ましく、イソロイシン(I)、バリン(V)、ロイシン(L)及びフェニルアラニン(F)から選ばれるアミノ酸残基であることが更に好ましい。
第6の人工フィブロインは、REPの疎水性度(ハイドロパシー・インデックス)が、例えば、-0.80以上、-0.70、-0.60以上、-0.50以上、-0.40以上、-0.30以上、-0.20以上、-0.10以上、0.00以上、0.10以上、0.20以上、0.22以上、0.25以上、0.30以上、0.35以上、0.40以上、0.45以上、0.50以上、0.55以上、0.60以上、0.65以上、又は0.70以上であってよい。REPの疎水性度の上限に特に制限はなく、1.0以下であってよく、0.7以下であってもよい。
本明細書において、「REPの疎水性度」は、以下の方法により算出される値である。
式1:[(A)モチーフ-REP]、又は式2:[(A)モチーフ-REP]-(A)モチーフで表されるドメイン配列を含むフィブロイン(人工フィブロイン又は天然由来のフィブロイン)において、最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除いた配列(図1の「領域A」に相当する配列。)に含まれる全てのREPにおいて、その領域の各アミノ酸残基の疎水性指標の総和をvとし、最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除き、更に(A)モチーフを除いた全REPのアミノ酸残基の総数をtとしたときに、REPの疎水性度はv/tとして算出される。REPの疎水性度の算出において、「最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除いた配列」を対象としている理由は、上述した理由と同様である。
第6の人工フィブロインは、そのドメイン配列が、天然由来のフィブロインと比較して、REP中の1又は複数のグルタミン残基を欠失したこと、及び/又はREP中の1又は複数のグルタミン残基を他のアミノ酸残基に置換したことに相当する改変に加え、更に1又は複数のアミノ酸残基を置換、欠失、挿入及び/又は付加したことに相当するアミノ酸配列の改変があってもよい。
第6の人工フィブロインは、例えば、クローニングした天然由来のフィブロインの遺伝子配列からREP中の1又は複数のグルタミン残基を欠失させること、及び/又はREP中の1又は複数のグルタミン残基を他のアミノ酸残基に置換することにより得ることができる。また、例えば、天然由来のフィブロインのアミノ酸配列からREP中の1又は複数のグルタミン残基を欠失したこと、及び/又はREP中の1又は複数のグルタミン残基を他のアミノ酸残基に置換したことに相当するアミノ酸配列を設計し、設計したアミノ酸配列をコードする核酸を化学合成することにより得ることもできる。
第6の人工フィブロインのより具体的な例として、(6-i)配列番号25(Met-PRT888)、配列番号26(Met-PRT965)、配列番号27(Met-PRT889)、配列番号28(Met-PRT916)、配列番号29(Met-PRT918)、配列番号30(Met-PRT699)、配列番号31(Met-PRT698)、配列番号32(Met-PRT966)、配列番号41(Met-PRT917)若しくは配列番号42(Met-PRT1028)で示されるアミノ酸配列を含む人工フィブロイン、又は(6-ii)配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号41若しくは配列番号42で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む人工フィブロインを挙げることができる。
(6-i)の人工フィブロインについて説明する。配列番号25で示されるアミノ酸配列は、配列番号7で示されるアミノ酸配列(Met-PRT410)中のQQを全てVLに置換したものである。配列番号26で示されるアミノ酸配列は、配列番号7で示されるアミノ酸配列中のQQを全てTSに置換し、かつ残りのQをAに置換したものである。配列番号27で示されるアミノ酸配列は、配列番号7で示されるアミノ酸配列中のQQを全てVLに置換し、かつ残りのQをIに置換したものである。配列番号28で示されるアミノ酸配列は、配列番号7で示されるアミノ酸配列中のQQを全てVIに置換し、かつ残りのQをLに置換したものである。配列番号29で示されるアミノ酸配列は、配列番号7で示されるアミノ酸配列中のQQを全てVFに置換し、かつ残りのQをIに置換したものである。
配列番号30で示されるアミノ酸配列は、配列番号8で示されるアミノ酸配列(Met-PRT525)中のQQを全てVLに置換したものである。配列番号31で示されるアミノ酸配列は、配列番号8で示されるアミノ酸配列中のQQを全てVLに置換し、かつ残りのQをIに置換したものである。
配列番号32で示されるアミノ酸配列は、配列番号7で示されるアミノ酸配列(Met-PRT410)中に存在する20個のドメイン配列の領域を2回繰り返した配列中のQQを全てVFに置換し、かつ残りのQをIに置換したものである。
配列番号41で示されるアミノ酸配列(Met-PRT917)は、配列番号7で示されるアミノ酸配列中のQQを全てLIに置換し、かつ残りのQをVに置換したものである。配列番号42で示されるアミノ酸配列(Met-PRT1028)は、配列番号7で示されるアミノ酸配列中のQQを全てIFに置換し、かつ残りのQをTに置換したものである。
配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号41及び配列番号42で示されるアミノ酸配列は、いずれもグルタミン残基含有率は9%以下である(表2)。
Figure 2022162038000061
(6-i)の人工フィブロインは、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号41又は配列番号42で示されるアミノ酸配列からなるものであってもよい。
(6-ii)の人工フィブロインは、配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号41又は配列番号42で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むものである。(6-ii)の人工フィブロインもまた、式1:[(A)モチーフ-REP]、又は式2:[(A)モチーフ-REP]-(A)モチーフで表されるドメイン配列を含むタンパク質である。上記配列同一性は、95%以上であることが好ましい。
(6-ii)の人工フィブロインは、グルタミン残基含有率が9%以下であることが好ましい。また、(6-ii)の人工フィブロインは、GPGXXモチーフ含有率が10%以上であることが好ましい。
第6の人工フィブロインは、N末端及びC末端のいずれか一方又は両方にタグ配列を含んでいてもよい。これにより、人工フィブロインの単離、固定化、検出及び可視化等が可能となる。
タグ配列を含む人工フィブロインのより具体的な例として、(6-iii)配列番号33(PRT888)、配列番号34(PRT965)、配列番号35(PRT889)、配列番号36(PRT916)、配列番号37(PRT918)、配列番号38(PRT699)、配列番号39(PRT698)、配列番号40(PRT966)、配列番号43(PRT917)若しくは配列番号44(PRT1028)で示されるアミノ酸配列を含む人工フィブロイン、又は(6-iv)配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号43若しくは配列番号44で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む人工フィブロインを挙げることができる。
配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号43及び配列番号44で示されるアミノ酸配列は、それぞれ配列番号25、配列番号26、配列番号27、配列番号28、配列番号29、配列番号30、配列番号31、配列番号32、配列番号41及び配列番号42で示されるアミノ酸配列のN末端に配列番号11で示されるアミノ酸配列(Hisタグ配列及びヒンジ配列を含む)を付加したものである。N末端にタグ配列を付加しただけであるため、グルタミン残基含有率に変化はなく、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号43及び配列番号44で示されるアミノ酸配列は、いずれもグルタミン残基含有率が9%以下である(表3)。
Figure 2022162038000062
(6-iii)の人工フィブロインは、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号43又は配列番号44で示されるアミノ酸配列からなるものであってもよい。
(6-iv)の人工フィブロインは、配列番号33、配列番号34、配列番号35、配列番号36、配列番号37、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号43又は配列番号44で示されるアミノ酸配列と90%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を含むものである。(6-iv)の人工フィブロインもまた、式1:[(A)モチーフ-REP]、又は式2:[(A)モチーフ-REP]-(A)モチーフで表されるドメイン配列を含むタンパク質である。上記配列同一性は、95%以上であることが好ましい。
(6-iv)の人工フィブロインは、グルタミン残基含有率が9%以下であることが好ましい。また、(6-iv)の人工フィブロインは、GPGXXモチーフ含有率が10%以上であることが好ましい。
第6の人工フィブロインは、人工タンパク質生産系において生産されたタンパク質を宿主の外部に放出するための分泌シグナルを含んでいてもよい。分泌シグナルの配列は、宿主の種類に応じて適宜設定することができる。
人工フィブロインは、第1の人工フィブロイン、第2の人工フィブロイン、第3の人工フィブロイン、第4の人工フィブロイン、第5の人工フィブロイン、及び第6の人工フィブロインが有する特徴のうち、少なくとも2つ以上の特徴を併せ持つ人工フィブロインであってもよい。
本実施形態に係る人工フィブロインはまた、式1:[(A)nモチーフ-REP]m、又は式2:[(A)nモチーフ-REP]m-(A)nモチーフで表されるドメイン配列を含むタンパク質であってよい。人工フィブロインは、ドメイン配列のN末端側及びC末端側のいずれか一方又は両方に更にアミノ酸配列(N末端配列及びC末端配列)が付加されていてもよい。N末端配列及びC末端配列は、これに限定されるものではないが、典型的には、フィブロインに特徴的なアミノ酸モチーフの反復を有さない領域であり、100残基程度のアミノ酸からなる。
本明細書において「ドメイン配列」とは、フィブロイン特有の結晶領域(典型的には、アミノ酸配列の(A)モチーフに相当する。)と非晶領域(典型的には、アミノ酸配列のREPに相当する。)を生じるアミノ酸配列であり、式1:[(A)モチーフ-REP]、又は式2:[(A)モチーフ-REP]-(A)モチーフで表されるアミノ酸配列を意味する。ここで、(A)モチーフは4~27アミノ酸残基から構成されるアミノ酸配列を示し、かつ(A)モチーフ中の全アミノ酸残基数に対するアラニン残基数が80%以上である。REPは10~200アミノ酸残基から構成されるアミノ酸配列を示す。mは10~300の整数を示す。mは、20~300の整数であることが好ましく、30~300の整数であることがより好ましい。複数存在する(A)モチーフは、互いに同一のアミノ酸配列でもよく、異なるアミノ酸配列でもよい。複数存在するREPは、互いに同一のアミノ酸配列でもよく、異なるアミノ酸配列でもよい。
ドメイン配列中に複数存在する(A)モチーフは、少なくとも7つがアラニン残基のみで構成されることが好ましい。アラニン残基のみで構成されるとは、(A)モチーフが、(Ala)(Alaはアラニン残基を示す。)で表されるアミノ酸配列を有することを意味する。kは、好ましくは4~27の整数、より好ましくは4~20の整数、更に好ましくは4~16の整数を示す。
REPは、10~200アミノ酸残基から構成される。REPを構成するアミノ酸残基の1以上が、グリシン残基、セリン残基、及びアラニン残基からなる群より選択されるアミノ酸残基であってよい。すなわち、REPは、グリシン残基、セリン残基、及びアラニン残基からなる群より選択されるアミノ酸残基を含んでいてよい。
REPを構成するアミノ酸残基の1以上が、疎水性アミノ酸残基であってよい。すなわち、REPは、疎水性アミノ酸残基を含んでいることが好ましい。疎水性アミノ酸残基とは、疎水性指標がプラスであるアミノ酸残基を意味する。アミノ酸残基の疎水性指標(ハイドロパシー・インデックス、以下「HI」とも記す。)については、公知の指標公知の指標(Hydropathy index:Kyte J,&Doolittle R(1982)“A simple method for displaying the hydropathic character of a protein”,J.Mol.Biol.,157,pp.105-132)を使用する。疎水性アミノ酸残基としては、例えば、イソロイシン(HI:4.5)、バリン(HI:4.2)、ロイシン(HI:3.8)、フェニルアラニン(HI:2.8)、メチオニン(HI:1.9)、アラニン(HI:1.8)が挙げられる。
本実施形態に係る人工フィブロインにおいて、ドメイン配列は、天然由来のフィブロインと比較して、REP中にシステイン残基が挿入されたことに相当するアミノ酸配列を有することが好ましい。
ドメイン配列は、REP中のグリシン残基、セリン残基、又はアラニン残基と隣り合う位置に、システイン残基が挿入されたことに相当するアミノ酸配列を有していることが好ましく、REP中のグリシン残基と隣り合う位置に、システイン残基が挿入されたことに相当するアミノ酸配列を有していることがより好ましい。REP中のシステイン残基は、グリシン残基、セリン残基、又はアラニン残基と、グリシン残基、セリン残基、又はアラニン残基との間に位置していてよく、セリン残基と、グリシン残基との間に位置していてよい。
ドメイン配列は、REP中の疎水性アミノ酸残基と隣り合う位置に、システイン残基が挿入されたことに相当するアミノ酸配列を有していることが好ましい。この場合、分子間で疎水性アミノ酸残基同士が疎水的相互作用により固定される。REP中のシステイン残基は、疎水性アミノ酸残基の隣に位置していてよく、疎水性アミノ酸残基と、疎水性アミノ酸残基以外のアミノ酸残基との間に、位置していてもよく、疎水性アミノ酸残基と、グリシン残基、セリン残基、又はアラニン残基との間に位置していてよく、疎水性アミノ酸残基と、グリシン残基との間に位置していてよい。疎水性アミノ酸残基は、イソロイシン残基、バリン残基、ロイシン残基、フェニルアラニン残基、メチオニン残基、及びアラニン残基からなる群より選択される1種であってよい。
ドメイン配列は、天然由来のフィブロインと比較して、ドメイン配列のN末端及び/又はC末端の近傍に位置するREP中に、システイン残基が挿入されたことに相当するアミノ酸配列を有していてよい。この場合、分子鎖を長くすることができる。本明細書において、ドメイン配列のN末端の近傍に位置するREPとは、ドメイン配列のN末端から1~3番目に位置するREPを意味する。例えば、システイン残基は、ドメイン配列のN末端から1~2番目に位置するREP中に位置していてよい。本明細書において、ドメイン配列のC末端の近傍に位置するREPとは、ドメイン配列のC末端から1~3番目に位置するREPを意味する。例えば、システイン残基は、ドメイン配列のC末端から1~2番目に位置するREP中に位置していてよい。システイン残基は、ドメイン配列の最もN末端側及び/又は最もC末端側に位置するREP中に位置していることが好ましい。
ドメイン配列は、天然由来のフィブロインと比較して、REP中の中央又は中央近傍にシステイン残基が挿入されたことに相当するアミノ酸配列を有していてよい。本明細書において、REP中のアミノ酸配列の中央近傍とは、REPの中央に位置するアミノ酸残基(中央に位置するアミノ酸残基が2つ存在する場合はN末端側のアミノ酸残基)からN末端側に向かって1~5番目の位置、又はREPの中央に位置するアミノ酸残基(中央に位置するアミノ酸残基が2つ存在する場合はC末端側のアミノ酸残基)から1~5番目の位置を示す。例えば、システイン残基は、REPの中央に位置していてもよく、REPの中央に位置するアミノ酸残基からN末端側、又はC末端側に向かって1~3番目又は1~2番目に位置していてもよい。ここにおいて、システイン残基が、例えば、ドメイン配列のN末端側とC末端側にそれぞれ一つずつ位置するように挿入されたポリペプチド骨格を含む第一のセグメントを用いる場合、そのような第一のセグメントと第二のセグメントとが交互に一つずつ位置するように連結させてなる合成高分子を得ることができる。この合成高分子を用いて得られる成形体(例えば、繊維やフィルム、ゲル等)では、伸度の向上が期待され得る。また、システイン残基が、例えば、ドメイン配列のN末端側やC末端側よりも中央部側に位置するように挿入されたポリペプチド骨格を含む第一のセグメントを用いる場合、そのような第一のセグメントに対して第二のセグメントが連結されてなる合成子分子では、溶媒に対する溶解度の向上が期待され得る。
人工フィブロインは、REPのアミノ酸配列中に、GPGXXモチーフ(Gはグリシン残基、Pはプロリン残基、Xはグリシン残基以外のアミノ酸残基を示す。)を含むことが好ましい。REP中にこのモチーフが含まれることにより、人工フィブロインの伸度を向上させることができる。
人工フィブロインが、REP中にGPGXXモチーフを含む場合、GPGXXモチーフ含有率は、通常1%以上であり、5%以上であってもよく、好ましくは10%以上である。この場合、人工フィブロイン繊維の応力がより一層高くなる。GPGXXモチーフ含有率の上限に特に制限はなく、50%以下であってよく、30%以下であってもよい。
本明細書において、「GPGXXモチーフ含有率」は、以下の方法によって算出される値である。式1:[(A)モチーフ-REP]、又は式2:[(A)モチーフ-REP]-(A)モチーフで表されるドメイン配列を含むフィブロインにおいて、最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除いた配列に含まれる全てのREPにおいて、その領域に含まれるGPGXXモチーフの個数の総数を3倍した数(即ち、GPGXXモチーフ中のG及びPの総数に相当)をcとし、最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除き、更に(A)モチーフを除いた全REPのアミノ酸残基の総数をdとしたときに、GPGXXモチーフ含有率はc/dとして算出される。
GPGXXモチーフ含有率の算出において、「最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除いた配列」を対象としているのは、「最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列」(REPに相当する配列)には、フィブロインに特徴的な配列と相関性の低い配列が含まれることがあり、mが小さい場合(つまり、ドメイン配列が短い場合)、GPGXXモチーフ含有率の算出結果に影響するので、この影響を排除するためである。なお、REPのC末端に「GPGXXモチーフ」が位置する場合、「XX」が例えば「AA」の場合であっても、「GPGXXモチーフ」として扱う。
図5は、フィブロインのドメイン配列を示す模式図である。図5を参照しながらGPGXXモチーフ含有率の算出方法を具体的に説明する。まず、図5に示したフィブロインのドメイン配列(「[(A)モチーフ-REP]-(A)モチーフ」タイプである。)では、全てのREPが「最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除いた配列」(図5中、「領域A」で示した配列。)に含まれているため、cを算出するためのGPGXXモチーフの個数は7であり、cは7×3=21となる。同様に、全てのREPが「最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除いた配列」(図5中、「領域A」で示した配列。)に含まれているため、当該配列から更に(A)モチーフを除いた全REPのアミノ酸残基の総数dは50+40+10+20+30=150である。次に、cをdで除すことによって、c/d(%)を算出することができ、図5のフィブロインの場合21/150=14.0%となる。
人工フィブロインは、REPの疎水性度(ハイドロパシー・インデックス:疎水性指標)が、例えば、-0.80、-0.70、-0.06以上、-0.50以上、-0.40以上、-0.30以上、-0.20以上、-0.10以上、0.00以上、0.10以上、0.20以上、0.22以上、0.25以上、0.30以上、0.35以上、0.40以上、0.45以上、0.50以上、0.55以上、0.60以上、0.65以上、0.70以上であってよい。REPの疎水性度の上限に特に制限はなく、1.0以下であってよく、0.7以下であってもよい。
本明細書において、「REPの疎水性度」は、以下の方法により算出される値である。式1:[(A)モチーフ-REP]、又は式2:[(A)モチーフ-REP]-(A)モチーフで表されるドメイン配列を含むフィブロインにおいて、最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除いた配列(図5の「領域A」に相当する配列。)に含まれる全てのREPにおいて、その領域の各アミノ酸残基の疎水性指標の総和をeとし、最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除き、更に(A)モチーフを除いた全REPのアミノ酸残基の総数をfとしたときに、REPの疎水性度はe/fとして算出される。REPの疎水性度の算出において、「最もC末端側に位置する(A)モチーフからドメイン配列のC末端までの配列をドメイン配列から除いた配列」を対象としている理由は、上述した理由と同様である。
ドメイン配列は、天然由来のフィブロインと比較して、REP中に1以上16未満のシステイン残基が挿入されたことに相当するアミノ酸配列を有していてよい。つまり、REPに挿入したことに相当するシステイン残基の総数は、1以上16未満であってよい。REP中に挿入したことに相当するシステイン残基の総数は、1以上12以下、1以上10以下、1以上8以下、1以上6以下、又は2以上4以下であってもよい。ドメイン配列中のREP一つあたりのシステイン残基数は、例えば、1~3であってよく、1~2であってよく、1であってよい。
本実施形態に係る人工フィブロインのシステイン残基の総数は、1以上16未満、1以上12以下、1以上10以下、1以上8以下、1以上6以下、又は2以上4以下であってもよい。
本実施形態に係る人工フィブロインは、上述したREP中のシステイン残基に関する改変に加え、天然由来のフィブロインと比較して、1又は複数のアミノ酸残基を置換、欠失、挿入及び/又は付加したことに相当するアミノ酸配列の改変が更にあってもよい。
本実施形態に係る人工フィブロインの分子量は、特に限定されないが、例えば、10kDa以上700kDa以下であってよい。本実施形態に係る人工フィブロインの分子量は、例えば、2kDa以上、3kDa以上、4kDa以上、5kDa以上、6kDa以上、7kDa以上、8kDa以上、9kDa以上、10kDa以上、20kDa以上、30kDa以上、40kDa以上、50kDa以上、60kDa以上、70kDa以上、80kDa以上、90kDa以上、又は100kDa以上であってよく、600kDa以下、500kDa以下、400kDa以下、360kDa未満、300kDa以下、又は200kDa以下であってよい。
本実施形態に係る人工フィブロインとしては、システイン残基が挿入されたことに相当するアミノ酸配列を有することが好ましく、当該人工フィブロインのより具体的な例として、(i)配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49、配列番号50、又は配列番号51で表されるアミノ酸配列を含む、人工フィブロイン、又は(ii)配列番号52、配列番号53、配列番号54、又は配列番号55で表されるアミノ酸配列を含む、人工フィブロインを挙げるこができる。
配列番号46で示されるアミノ酸配列(PRT1)は、配列番号56で示されるアミノ酸配列(PRT11)に対し、ドメイン配列の最もN末端側に位置するREPに、システイン残基を1カ所挿入したものである。すなわち、配列番号46で示されるアミノ酸配列(PRT1)におけるシステイン残基の総数は1である。
配列番号47で示されるアミノ酸配列(PRT2)は、配列番号57で示されるアミノ酸配列(PRT12)に対し、ドメイン配列の最もN末端側に位置するREPに、システイン残基を1カ所挿入したものである。すなわち、配列番号47で示されるアミノ酸配列(PRT2)におけるシステイン残基の総数は1である。
配列番号48で示されるアミノ酸配列(PRT3)は、配列番号57で示されるアミノ酸配列(PRT12)に対し、ドメイン配列の最もN末端側に位置するREP及び最もC末端側に位置するREPに、システイン残基をそれぞれ1カ所挿入したものである。すなわち、配列番号48で示されるアミノ酸配列(PRT3)におけるシステイン残基の総数は2である。
配列番号49で示されるアミノ酸配列(PRT4)は、配列番号57で示されるアミノ酸配列(PRT12)に対し、ドメイン配列のN末端側及びC末端側それぞれから1番目及び2番目に位置するREP中に、それぞれ1カ所ずつシステイン残基が挿入されたものである。すなわち、配列番号49で示されるアミノ酸配列(PRT4)におけるシステイン残基の総数は4である。
配列番号50で示されるアミノ酸配列(PRT5)は、配列番号57で示されるアミノ酸配列(PRT12)に対し、ドメイン配列のN末端側及びC末端側それぞれから1~4番目に位置するREP中に、それぞれ1カ所ずつシステイン残基が挿入されたものである。すなわち、配列番号50で示されるアミノ酸配列(PRT5)におけるシステイン残基の総数は8である。
配列番号51で示されるアミノ酸配列(PRT6)は、配列番号57で示されるアミノ酸配列(PRT12)に対し、ドメイン配列のN末端側及びC末端側それぞれから1~8番目に位置するREP中に、それぞれ1カ所ずつシステイン残基が挿入されたものである。すなわち、配列番号51で示されるアミノ酸配列(PRT6)におけるシステイン残基の総数は16である。
配列番号52で示されるアミノ酸配列(PRT7)は、配列番号58で示されるアミノ酸配列(PRT13)に対し、ドメイン配列の最もN末端側及び最もC末端側それぞれに位置するREPに、システイン残基を1カ所ずつ挿入したものである。すなわち、配列番号52で示されるアミノ酸配列(PRT7)におけるシステイン残基の総数は2である。
配列番号53で示されるアミノ酸配列(PRT8)は、配列番号59で示されるアミノ酸配列(PRT14)に対し、ドメイン配列の最もN末端側及び最もC末端側それぞれに位置するREPに、システイン残基を1カ所ずつ挿入したものである。すなわち、配列番号53で示されるアミノ酸配列(PRT8)におけるシステイン残基の総数は2である。
配列番号54で示されるアミノ酸配列(PRT9)は、配列番号59で示されるアミノ酸配列(PRT14)に対し、ドメイン配列のN末端側及びC末端側それぞれから1~4番目に位置するREP中に、それぞれ1カ所ずつシステイン残基が挿入されたものである。すなわち、配列番号54で示されるアミノ酸配列(PRT9)におけるシステイン残基の総数は8である。
配列番号55で示されるアミノ酸配列(PRT10)は、配列番号59で示されるアミノ酸配列(PRT14)に対し、ドメイン配列のN末端側及びC末端側それぞれから1~8番目に位置するREP中に、それぞれ1カ所ずつシステイン残基が挿入されたものである。すなわち、配列番号55で示されるアミノ酸配列(PRT10)におけるシステイン残基の総数は16である。
(i)の人工フィブロインは、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49、配列番号50、又は配列番号51で示されるアミノ酸配列のみを有するものであってもよい。(ii)の人工フィブロインは、配列番号52、配列番号53、配列番号54、又は配列番号55で示されるアミノ酸配列のみを有するものであってもよい。
上述の人工フィブロインは、N末端及びC末端のいずれか一方又は両方にタグ配列を含んでいてもよい。これによって、人工フィブロインの単離、固定化、検出及び可視化等が可能となる。
タグ配列として、例えば、他の分子との特異的親和性(結合性、アフィニティ)を利用したアフィニティタグを挙げることができる。アフィニティタグの具体例として、ヒスチジンタグ(Hisタグ)を挙げることができる。Hisタグは、ヒスチジン残基が4から10個程度並んだ短いペプチドで、ニッケル等の金属イオンと特異的に結合する性質があるため、金属キレートクロマトグラフィー(chelating metal chromatography)による人工フィブロインの単離に利用することができる。タグ配列の具体例として、例えば、配列番号70又は配列番号71で示されるアミノ酸配列(Hisタグを含むアミノ酸配列)が挙げられる。
また、グルタチオンに特異的に結合するグルタチオン-S-トランスフェラーゼ(GST)、マルトースに特異的に結合するマルトース結合タンパク質(MBP)等のタグ配列を利用することもできる。
さらに、抗原抗体反応を利用した「エピトープタグ」を利用することもできる。抗原性を示すペプチド(エピトープ)をタグ配列として付加することにより、当該エピトープに対する抗体を結合させることができる。エピトープタグとして、HA(インフルエンザウイルスのヘマグルチニンのペプチド配列)タグ、mycタグ、FLAGタグ等を挙げることができる。エピトープタグを利用することにより、高い特異性で容易に人工フィブロインを精製することができる。
さらにタグ配列を特定のプロテアーゼで切り離せるようにしたものも使用することができる。当該タグ配列を介して吸着したタンパク質をプロテアーゼ処理することにより、タグ配列を切り離した人工フィブロインを回収することもできる。
タグ配列を含む人工フィブロインのより具体的な例として、(iii)配列番号60(PRT15)、配列番号61(PRT16)、配列番号62(PRT17)、配列番号63(PRT18)、配列番号64(PRT19)、若しくは配列番号65(PRT20)で示されるアミノ酸配列を含む、人工フィブロイン、又は(iv)配列番号66(PRT21)、配列番号67(PRT22)、配列番号68(PRT23)、若しくは配列番号69(PRT24)で示されるアミノ酸配列を含む、人工フィブロインを挙げることができる。
なお、配列番号60(PRT15)、配列番号61(PRT16)、配列番号62(PRT17)、配列番号63(PRT18)、配列番号64(PRT19)、及び配列番号65(PRT20)で示されるアミノ酸配列は、それぞれ、配列番号46(PRT1)、配列番号47(PRT2)、配列番号48(PRT3)、配列番号49(PRT4)、配列番号50(PRT5)、及び配列番号51(PRT6)で示されるアミノ酸配列のN末端に、配列番号70で示されるアミノ酸配列を含むタグ配列を導入したものである。また、配列番号66(PRT21)、配列番号67(PRT22)、配列番号68(PRT23)、及び配列番号69(PRT24)で示されるアミノ酸配列は、それぞれ、配列番号52(PRT7)、配列番号53(PRT8)、配列番号54(PRT9)、及び配列番号55(PRT10)で示されるアミノ酸配列のN末端に、配列番号70で示されるアミノ酸配列を含むタグ配列を導入したものである。
(iii)の人工フィブロインは、配列番号60、配列番号61、配列番号62、配列番号63、配列番号64、又は配列番号65で示されるアミノ酸配列のみを有するものであってもよい。
配列番号60(PRT15)、配列番号61(PRT16)、配列番号62(PRT17)、配列番号63(PRT18)、配列番号64(PRT19)、又は配列番号65(PRT20)で示されるアミノ酸配列を含む、人工フィブロインのGPGXXモチーフ含有率は、それぞれ40.2%、39.9%、39.9%、39.7%、39.3%、及び38.6%であり、いずれも10%以上である。
(iv)の人工フィブロインは、配列番号66、配列番号67、配列番号68、若しくは配列番号69で示されるアミノ酸配列のみを有するものであってもよい。
配列番号66(PRT21)、配列番号67(PRT22)、配列番号68(PRT23)、又は配列番号69(PRT24)で示されるアミノ酸配列を含む、人工フィブロインのGPGXXモチーフ含有率は、それぞれ39.9%、39.9%、39.3%、及び38.6%であり、いずれも10%以上である。
上述の人工フィブロインは、組換えタンパク質生産系において生産されたタンパク質を宿主の外部に放出するための分泌シグナルを含んでいてもよい。分泌シグナルの配列は、宿主の種類に応じて適宜設定することができる。
〔核酸〕
一実施形態に係る核酸は、上記人工フィブロインをコードする。核酸の具体例として、配列番号46、配列番号47、配列番号48、配列番号49、配列番号50、配列番号51、配列番号52、配列番号53、配列番号54、又は配列番号55で示されるアミノ酸配列を含む人工フィブロイン、又はこれらのアミノ酸配列のN末端及びC末端のいずれか一方若しくは両方に配列番号70又は配列番号71で示されるアミノ酸配列(タグ配列)を結合させた人工フィブロイン等をコードする核酸が挙げられる。
一実施形態に係る核酸は、上記人工フィブロインをコードする核酸の相補鎖とストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ式1:[(A)モチーフ-REP]、又は式2:[(A)モチーフ-REP]-(A)モチーフで表されるドメイン配列を含む人工フィブロインをコードする核酸である。当該核酸によりコードされる人工フィブロインの上記ドメイン配列は、天然由来のフィブロインと比較して、REP中にシステイン残基が挿入されたことに相当するアミノ酸配列を有する。
「ストリンジェントな条件」とは、いわゆる特異的なハイブリッドが形成され、非特異的なハイブリッドが形成されない条件をいう。「ストリンジェントな条件」は、低ストリンジェントな条件、中ストリンジェントな条件及び高ストリンジェントな条件のいずれでもよい。低ストリンジェントな条件とは、少なくとも85%以上の同一性が配列間に存在する時のみハイブリダイゼーションが起こることを意味し、例えば、0.5%SDSを含む5×SSCを用い、42℃でハイブリダイズする条件が挙げられる。中ストリンジェントな条件とは、少なくとも90%以上の同一性が配列間に存在する時のみハイブリダイゼーションが起こることを意味し、例えば、0.5%SDSを含む5×SSCを用い、50℃でハイブリダイズする条件が挙げられる。高ストリンジェントな条件とは、少なくとも95%以上の同一性が配列間に存在する時のみハイブリダイゼーションが起こることを意味し、例えば、0.5%SDSを含む5×SSCを用い、60℃でハイブリダイズする条件が挙げられる。
〔宿主及び発現ベクター〕
一実施形態に係る発現ベクターは、上記核酸配列と、当該核酸配列に作動可能に連結された1又は複数の調節配列とを有する。調節配列は、宿主における組換えタンパク質の発現を制御する配列(例えば、プロモーター、エンハンサー、リボソーム結合配列、転写終結配列等)であり、宿主の種類に応じて適宜選択することができる。発現ベクターの種類は、プラスミドベクター、ウイルスベクター、コスミドベクター、フォスミドベクター、人工染色体ベクター等、宿主の種類に応じて適宜選択することができる。
一実施形態に係る宿主は、上記発現ベクターで形質転換されたものである。宿主として、原核生物、並びに酵母、糸状真菌、昆虫細胞、動物細胞及び植物細胞等の真核生物のいずれも好適に用いることができる。
発現ベクターとしては、宿主細胞において自立複製が可能、又は宿主の染色体中への組込みが可能で、一実施形態に係る核酸を転写できる位置にプロモーターを含有しているものが好適に用いられる。
細菌等の原核生物を宿主として用いる場合は、一実施形態に係る発現ベクターは、原核生物中で自立複製が可能であると同時に、プロモーター、リボソーム結合配列、一実施形態に係る核酸及び転写終結配列を含むベクターであることが好ましい。プロモーターを制御する遺伝子が含まれていてもよい。
原核生物としては、エシェリヒア属、ブレビバチルス属、セラチア属、バチルス属、ミクロバクテリウム属、ブレビバクテリウム属、コリネバクテリウム属、及びシュードモナス属等に属する微生物を挙げることができる。
エシェリヒア属に属する微生物として、例えば、エシェリヒア・コリ BL21(ノバジェン社)、エシェリヒア・コリ BL21(DE3)(ライフテクノロジーズ社)、エシェリヒア・コリ BLR(DE3)(メルクミリポア社)、エシェリヒア・コリ DH1、エシェリヒア・コリ GI698、エシェリヒア・コリ HB101、エシェリヒア・コリ JM109、エシェリヒア・コリ K5(ATCC 23506)、エシェリヒア・コリ KY3276、エシェリヒア・コリ MC1000、エシェリヒア・コリ MG1655(ATCC 47076)、エシェリヒア・コリ No.49、エシェリヒア・コリ Rosetta(DE3)(ノバジェン社)、エシェリヒア・コリ TB1、エシェリヒア・コリ Tuner(ノバジェン社)、エシェリヒア・コリ Tuner(DE3)(ノバジェン社)、エシェリヒア・コリ W1485、エシェリヒア・コリ W3110(ATCC 27325)、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli) XL1-Blue、及びエシェリヒア・コリ XL2-Blue等を挙げることができる。
ブレビバチルス属に属する微生物として、例えば、ブレビバチルス・アグリ、ブレビバチルス・ボルステレンシス、ブレビバチルス・セントロポラスブレビバチルス・フォルモサス、ブレビバチルス・インボカツス、ブレビバチルス・ラチロスポラス、ブレビバチルス・リムノフィルス、ブレビバチルス・パラブレビス、ブレビバチルス・レウスゼリ、ブレビバチルス・サーモルバー、ブレビバチルス・ブレビス47(FERM BP-1223)、ブレビバチルス・ブレビス47K(FERM BP-2308)、ブレビバチルス・ブレビス47-5(FERM BP-1664)、ブレビバチルス・ブレビス47-5Q(JCM8975)、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31(FERM BP-1087)、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31-S(FERM BP-6623)、ブレビバチルス・チョウシネンシスHPD31-OK(FERM BP-4573)、及びブレビバチルス・チョウシネンシスSP3株(Takara社製)等を挙げることができる。
セラチア属に属する微生物として、例えば、セラチア・リクエファシエンス(Serratia liquefacience)ATCC14460、セラチア・エントモフィラ(Serratia entomophila)、セラチア・フィカリア(Serratia ficaria)、セラチア・フォンティコーラ(Serratia fonticola)、セラチア・グリメシ(Serratia grimesii)、セラチア・プロテアマキュランス(Serratia proteamaculans)、セラチア・オドリフェラ(Serratia odorifera)、セラチア・プリムシカ(Serratia plymuthica)、及びセラチア・ルビダエ(Serratia rubidaea)等を挙げることができる。
バチルス属に属する微生物として、例えば、バチルス・サチラス(Bacillus subtilis)、及びバチルス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)等を挙げることができる。
ミクロバクテリウム属に属する微生物として、例えば、ミクロバクテリウム・アンモニアフィラム ATCC15354等を挙げることができる。
ブレビバクテリウム属に属する微生物として、例えば、ブレビバクテリウム・ディバリカタム(コリネバクテリウム・グルタミカム)ATCC14020、ブレビバクテリウム・フラバム(コリネバクテリウム・グルタミカムATCC14067)ATCC13826,ATCC14067、ブレビバクテリウム・インマリオフィラム(Brevibacterium immariophilum)ATCC14068、ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタム(コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13869)ATCC13665,ATCC13869、ブレビバクテリウム・ロゼウムATCC13825、ブレビバクテリウム・サッカロリティカム(Brevibacterium saccharolyticum)ATCC14066、ブレビバクテリウム・チオゲニタリスATCC19240、ブレビバクテリウム・アルバムATCC15111、及びブレビバクテリウム・セリヌムATCC15112等を挙げることができる。
コリネバクテリウム属に属する微生物として、例えば、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenes)ATCC6871,ATCC6872、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)ATCC13032、コリネバクテリウム・グルタミカム ATCC14067、コリネバクテリウム・アセトアシドフィラム(Corynebacterium acetoacidophilum)ATCC13870、コリネバクテリウム・アセトグルタミカムATCC15806、コリネバクテリウム・アルカノリティカムATCC21511、コリネバクテリウム・カルナエATCC15991、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13020,ATCC13032,ATCC13060、コリネバクテリウム・リリウムATCC15990、コリネバクテリウム・メラセコーラATCC17965、コリネバクテリウム・サーモアミノゲネスAJ12340(FERMBP-1539)、及びコリネバクテリウム・ハーキュリスATCC13868等を挙げることができる。
シュードモナス(Pseudomonas)属に属する微生物として、例えば、シュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)、シュードモナス・フルオレッセンス(Pseudomonas fluorescens)、シュードモナス・ブラシカセラム(Pseudomonas brassicacearum)、シュードモナス・フルバ(Pseudomonas fulva)、及びシュードモナス・エスピー(Pseudomonas sp.)D-0110等を挙げることができる。
上記宿主細胞への発現ベクターの導入方法としては、上記宿主細胞へDNAを導入する方法であればいずれも用いることができる。例えば、カルシウムイオンを用いる方法〔Proc. Natl. Acad. Sci. USA,69,2110 (1972)〕、プロトプラスト法(特開昭63-248394号公報)、又はGene,17,107(1982)やMolecular & General Genetics,168,111(1979)に記載の方法等を挙げることができる。
ブレビバチルス属に属する微生物の形質転換は、例えば、Takahashiらの方法(J.Bacteriol.,1983,156:1130-1134)や、Takagiらの方法(Agric.Biol.Chem.,1989,53:3099-3100)、又はOkamotoらの方法(Biosci.Biotechnol.Biochem.,1997,61:202-203)により実施することができる。
一実施形態に係る核酸を導入するベクター(以下、単に「ベクター」という。)としては、例えば、pBTrp2、pBTac1、pBTac2(いずれもベーリンガーマンハイム社より市販)、pKK233-2(Pharmacia社製)、pSE280(Invitrogen社製)、pGEMEX-1(Promega社製)、pQE-8(QIAGEN社製)、pKYP10(特開昭58-110600号公報)、pKYP200〔Agric.Biol.Chem.,48,669(1984)〕、pLSA1〔Agric.Biol.Chem.,53,277(1989)〕、pGEL1〔Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82,4306(1985)〕、pBluescript II SK(-)(Stratagene社製)、pTrs30〔Escherichiacoli JM109/pTrS30(FERM BP-5407)より調製〕、pTrs32〔Escherichia coli JM109/pTrS32(FERM BP-5408)より調製〕、pGHA2〔Escherichia coli IGHA2(FERM B-400)より調製、特開昭60-221091号公報〕、pGKA2〔Escherichia coli IGKA2(FERM BP-6798)より調製、特開昭60-221091号公報〕、pTerm2(US4686191、US4939094、US5160735)、pSupex、pUB110、pTP5、pC194、pEG400〔J.Bacteriol.,172,2392(1990)〕、pGEX(Pharmacia社製)、及びpETシステム(Novagen社製)等を挙げることができる。
宿主としてEscherichia coliを用いる場合は、例えば、pUC18、pBluescriptII、pSupex、pET22b、及びpCold等を好適なベクターとして挙げることができる。
ブレビバチルス属に属する微生物に好適なベクターの具体例として、枯草菌ベクターとして公知であるpUB110、又はpHY500(特開平2-31682号公報)、pNY700(特開平4-278091号公報)、pHY4831(J.Bacteriol.,1987,1239-1245)、pNU200(鵜高重三、日本農芸化学会誌1987,61:669-676)、pNU100(Appl.Microbiol.Biotechnol.,1989,30:75-80)、pNU211(J.Biochem.,1992,112:488-491)、pNU211R2L5(特開平7-170984号公報)、pNH301(Appl.Environ.Microbiol.,1992,58:525-531)、pNH326、pNH400(J.Bacteriol.,1995,177:745-749)、pHT210(特開平6-133782号公報)、pHT110R2L5(Appl.Microbiol.Biotechnol.,1994,42:358-363)、又は大腸菌とブレビバチルス属に属する微生物とのシャトルベクターであるpNCO2(特開2002-238569号公報)等を挙げることができる。
プロモーターとしては、宿主細胞中で機能するものであれば制限されない。例えば、trpプロモーター(Ptrp)、lacプロモーター、PLプロモーター、PRプロモーター、T7プロモーター等の大腸菌又はファージ等に由来するプロモーターを挙げることができる。またPtrpを2つ直列させたプロモーター(Ptrp×2)、tacプロモーター、lacT7プロモーター、let Iプロモーターのように人為的に設計改変されたプロモーター等も用いることができる。
リボソーム結合配列であるシャイン-ダルガノ(Shine-Dalgarno)配列と開始コドンとの間を適当な距離(例えば6~18塩基)に調節したプラスミドを用いることが好ましい。発現ベクターにおいて、上記核酸の発現には転写終結配列は必ずしも必要ではないが、構造遺伝子の直下に転写終結配列を配置することが好ましい。
真核生物の宿主としては、例えば、酵母、糸状真菌(カビ等)及び昆虫細胞を挙げることができる。
酵母としては、例えば、サッカロマイセス(Saccharomyces)属、シゾサッカロマイセス(Schizosaccharomyces)属、クリベロマイセス(Kluyveromyces)属、トリコスポロン(Trichosporon)属、シワニオミセス(Schwanniomyces)属、ピキア(Pichia)属、キャンディダ(Candida)属、ヤロウィア属及びハンゼヌラ属等に属する酵母を挙げることができる。より具体的には、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、シゾサッカロマイセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)、クリベロマイセス・ラクチス(Kluyveromyces lactis)、クリベロマイセス・マルキシアヌス(Kluyveromyces marxianus)、トリコスポロン・プルランス(Trichosporon pullulans)、シワニオマイセス・アルビウス(Schwanniomyces alluvius)、シワニオマイセス・オシデンタリス(Schwanniomyces occidentalis)、キャンディダ・ユーティリス(Candida utilis)、ピキア・パストリス(Pichia pastoris)ピキア・アングスタ(Pichia angusta)、ピキア・メタノリカ(Pichia methanolica)、ピキア・ポリモルファ(Pichia polymorpha)、ピキア・スチピチス(Pichia stipitis)、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)、及びハンゼヌラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha)等を挙げることができる。
酵母を宿主細胞として用いる場合の発現ベクターは通常、複製起点(宿主における増幅が必要である場合)及び大腸菌中でのベクターの増殖のための選抜マーカー、酵母における組換えタンパク質発現のためのプロモーター及びターミネーター、並びに酵母のための選抜マーカーを含むことが好ましい。
発現ベクターが非組込みベクターの場合、さらに自己複製配列(ARS)を含むことが好ましい。これによって細胞内における発現ベクターの安定性を向上させることができる(Myers、A.M.、et al.(1986)Gene 45:299-310)。
酵母を宿主として用いる場合のベクターとしては、例えば、YEP13(ATCC37115)、YEp24(ATCC37051)、YCp50(ATCC37419)、YIp、pHS19、pHS15、pA0804、pHIL3Ol、pHIL-S1、pPIC9K、pPICZα、pGAPZα、及びpPICZ B等を挙げることができる。
プロモーターとしては、酵母中で発現できるものであれば制限されない。プロモーターとしては、例えば、ヘキソースキナーゼ等の解糖系の遺伝子のプロモーター、PHO5プロモーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーター、gal 1プロモーター、gal 10プロモーター、ヒートショックポリペプチドプロモーター、MFα1 プロモーター、CUP 1プロモーター、pGAPプロモーター、pGCW14プロモーター、AOX1プロモーター、及びMOXプロモーター等を挙げることができる。
酵母への発現ベクターの導入方法としては、酵母にDNAを導入する方法であればいずれも用いることができる。酵母への発現ベクターの導入方法としては、例えば、エレクトロポレーション法(Methods Enzymol.,194,182(1990))、スフェロプラスト法(Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,81,4889(1984))、酢酸リチウム法(J.Bacteriol.,153,163(1983))、及びProc.Natl.Acad.Sci.USA,75,1929(1978)記載の方法等を挙げることができる。
糸状真菌としては、例えば、アクレモニウム(Acremonium)属、アスペルギルス(Aspergillus)属、ウスチラーゴ(Ustilago)属、トリコデルマ(Trichoderma)属、ノイロスポラ(Neurospora)属、フザリウム(Fusarium)属、フミコーラ(Humicola)属、ペニシリウム(Penicillium)属、マイセリオフトラ(Myceliophtora)属、ボトリティス(Botryts)属、マグナポルサ(Magnaporthe)属、ムコア(Mucor)属、メタリチウム(Metarhizium)属、モナスカス(Monascus)属、リゾプス(Rhizopus)属、及びリゾムコア属に属する菌等を挙げることができる。
糸状真菌の具体例として、アクレモニウム・アラバメンゼ(Acremonium alabamense)、アクレモニウム・セルロリティカス(Acremonium cellulolyticus)、アスペルギルス・アクレアツス(アキュレータス)(Aspergillus aculeatus)、アスペルギルス・アワモリ(Aspergillus awamori)、アスペルギルス・オリゼ(Aspergillus oryzae)、アスペルギルス・サケ(Aspergillus sake)、アスペルギルス・ゾジエ(ソーヤ)(Aspergillus sojae)、アスペルギルス・テュビゲンシス(Aspergillus tubigensis)、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger)、アスペルギルス・ニデュランス(Aspergillus nidulans)、アスペルギルス・パラシチクス(Aspergillus parasiticus)、アスペルギルス・フィクム(フィキュウム)(Aspergillus ficuum)、アスペルギルス・フェニクス(Aspergillus phoeicus)、アスペルギルス・フォエチズス(フェチダス)(Aspergillus foetidus)、アスペルギルス・フラーブス(Aspergillus flavus)、アスペルギルス・フミガタス(Aspergillus fumigatus)、アスペルギルス・ヤポニクス(ジャポニカス)(Aspergillus japonicus)、トリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)、トリコデルマ・ハージアヌム(Trichoderma harzianum)、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reseei)、クリソスポリウム・ルクノエンス(Chrysosporium lucknowense)、サーモアスクス(Thermoascus)、スポロトリクム(Sporotrichum)、スポロトリクム・セルロフィルム(Sporotrichum cellulophilum)、タラロマイセス(Talaromyces)、チエラビア・テレストリス(Thielavia terrestris)、チラビア(Thielavia)、ノイロスポラ・クラザ(Neurospora crassa)、フザリウム・オキシスポーラス(Fusarium oxysporus)、フザリウム・グラミネルム(Fusarium graminearum)、フザリウム・ベネナツム(Fusarium venenatum)、フミコーラ・インソレンス(Humicola insolens)、ペニシリウム・クリゾゲナム(Penicillium chrysogenum)、ペニシリウム・カマンベルティ(Penicillium camemberti)、ペニシリウム・カネセンス(Penicillium canescens)、ペニシリウム・エメルソニ(Penicillium emersonii)、ペニシリウム・フニクロスム(Penicillium funiculosum)、ペニシリウム・グリゼオロゼウム(Penicillium griseoroseum)、ペニシリウム・パープロゲナム(Penicillium purpurogenum)、ペニシリウム・ロケフォルチ(Penicillium roqueforti)、マイセリオフトラ・サーモフィルム(Myceliophtaora thermophilum)、ムコア・アンビグス(Mucor ambiguus)、ムコア・シイルシネロイデェス(Mucor circinelloides)、ムコア・フラギリス(Mucor fragilis)、ムコア・ヘマリス(Mucor hiemalis)、ムコア・イナエクイスポラス(Mucor inaequisporus)、ムコア・オブロンジエリプティカス(Mucor oblongiellipticus)、ムコア・ラセモサス(Mucor racemosus)、ムコア・レクルバス(Mucor recurvus)、ムコア・サトゥルニナス(Mocor saturninus)、ムコア・サブティリススミウス(Mocor subtilissmus)、オガタエア・ポリモルファ(Ogataea polymorpha)、ファネロケーテ・クリソスポリウム(Phanerochaete chrysosporium)、リゾムコア・ミーヘイ(Rhizomucor miehei)、リゾムコア・プシルス(Rhizomucor pusillus)、及びリゾプス・アルヒザス(Rhizopus arrhizus)等を挙げることができる。
宿主が糸状真菌である場合のプロモーターとしては、解糖系に関する遺伝子、構成的発現に関する遺伝子、加水分解に関する酵素遺伝子等いずれであってもよい。宿主が糸状真菌である場合のプロモーターとしては、具体的には、amyB、glaA、agdA、glaB、TEF1、xynF1tannasegene、No.8AN、gpdA、pgkA、enoA、melO、sodM、catA、及びcatB等を挙げることができる。
糸状真菌への発現ベクターの導入は、従来公知の方法を用いて行うことができる。糸状真菌への発現ベクターの導入方法としては、例えば、Cohenらの方法(塩化カルシウム法)[Proc.Natl.Acad.Sci.USA,69:2110(1972)]、プロトプラスト法[Mol.Gen.Genet.,168:111(1979)]、コンピテント法[J.Mol.Biol.,56:209(1971)]、エレクトロポレーション法等が挙げられる。
昆虫細胞として、例えば、鱗翅類の昆虫細胞が挙げられる。昆虫細胞としては、より具体的には、Sf9、及びSf21等のスポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)由来の昆虫細胞、並びに、High 5等のイラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)由来の昆虫細胞等が挙げられる。
昆虫細胞を宿主として用いる場合のベクターとしては、例えば、夜盗蛾科昆虫に感染するウイルスであるアウトグラファ・カリフォルニカ・ヌクレアー・ポリヘドロシス・ウイルス(Autographa californica nuclear polyhedrosis virus)等のバキュロウイルス(Baculovirus Expression Vectors, A Laboratory Manual,W.H.Freeman and Company,New York(1992))を挙げることができる。
昆虫細胞を宿主として用いる場合には、例えば、カレント・プロトコールズ・イン・モレキュラー・バイオロジー、Baculovirus Expression Vectors, A Laboratory Manual,W.H.Freeman and Company, New York(1992)、及びBio/Technology,6,47(1988)等に記載された方法によって、ポリペプチドを発現することができる。すなわち、組換え遺伝子導入ベクター及びバキュロウイルスを昆虫細胞に共導入して昆虫細胞培養上清中に組換えウイルス(発現ベクター)を得た後、さらに組換えウイルスを昆虫細胞に感染させ、ポリペプチドを発現させることができる。該方法において用いられる遺伝子導入ベクターとしては、例えば、pVL1392、pVL1393、及びpBlueBacIII(ともにInvitorogen社製)等を挙げることができる。
組換えウイルスを調製するための、昆虫細胞への組換え遺伝子導入ベクターとバキュロウイルスの共導入方法としては、例えば、リン酸カルシウム法(特開平2-227075号公報)、及びリポフェクション法(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,84,7413(1987))等を挙げることができる。
一実施形態に係る組換えベクターは、形質転換体選択のための選択マーカー遺伝子をさらに含有していることが好ましい。例えば、大腸菌においては、選択マーカー遺伝子としては、テトラサイクリン、アンピシリン、カナマイシン等の各種薬剤に対する耐性遺伝子を用いることができる。栄養要求性に関与する遺伝子変異を相補できる劣性の選択マーカーも使用できる。酵母においては、選択マーカー遺伝子として、ジェネティシンに対する耐性遺伝子を用いることができ、栄養要求性に関与する遺伝子変異を相補する遺伝子、LEU2、URA3、TRP1、HIS3等の選択マーカーも使用できる。糸状真菌においては、選択マーカー遺伝子として、niaD(Biosci.Biotechnol.Biochem.,59,1795-1797(1995))、argB(Enzyme Microbiol Technol,6,386-389,(1984)),sC(Gene,84,329-334,(1989))、ptrA(BiosciBiotechnol Biochem,64,1416-1421,(2000))、pyrG(BiochemBiophys Res Commun,112,284-289,(1983)),amdS(Gene,26,205-221,(1983))、オーレオバシジン耐性遺伝子(Mol Gen Genet,261,290-296,(1999))、ベノミル耐性遺伝子(Proc Natl Acad Sci USA,83,4869-4873,(1986))及びハイグロマイシン耐性遺伝子(Gene,57,21-26,(1987))からなる群より選ばれるマーカー遺伝子、ロイシン要求性相補遺伝子等が挙げられる。また、宿主が栄養要求性変異株の場合には、選択マーカー遺伝子として当該栄養要求性を相補する野生型遺伝子を用いることもできる。
一実施形態に係る発現ベクターで形質転換された宿主の選択は、上記核酸に選択的に結合するプローブを用いたプラークハイブリダイゼーション及びコロニーハイブリダイゼーション等で行うことができる。当該プローブとしては、上記核酸の配列情報に基づき、PCR法によって増幅した部分DNA断片をラジオアイソトープ又はジゴキシゲニンで修飾したものを用いることができる。
〔人工フィブロインの製造方法〕
本実施形態に係る人工フィブロインは、上記発現ベクターで形質転換された宿主に、上記核酸を発現させる工程を含む方法によって、製造することができる。発現方法としては、直接発現のほか、モレキュラー・クローニング第2版に記載されている方法等に準じて、分泌生産、融合タンパク質発現等を行うことができる。酵母、動物細胞、昆虫細胞によって発現させた場合には、糖又は糖鎖が付加されたポリペプチドとして人工フィブロインを得ることができる。
本実施形態に係る人工フィブロインは、例えば、上記発現ベクターで形質転換された宿主を培養培地中で培養し、培養培地中に本実施形態に係る人工フィブロインを生成蓄積させ、該培養培地から採取することによって製造することができる。上記宿主を培養培地中で培養する方法は、宿主の培養に通常用いられる方法に従って行うことができる。
上記宿主が、大腸菌等の原核生物又は酵母等の真核生物である場合、上記宿主の培養培地として、該宿主が資化し得る炭素源、窒素源及び無機塩類等を含有し、該宿主の培養を効率的に行える培地であれば、天然培地、及び合成培地のいずれを用いてもよい。
炭素源としては、該宿主が資化し得るものであればよい。炭素源としては、例えば、グルコース、フラクトース、スクロース、及びこれらを含有する糖蜜、デンプン及びデンプン加水分解物等の炭水化物、酢酸及びプロピオン酸等の有機酸、並びにエタノール及びプロパノール等のアルコール類を用いることができる。
窒素源としては、例えば、アンモニア、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウム及びリン酸アンモニウム等の無機酸又は有機酸のアンモニウム塩、その他の含窒素化合物、並びにペプトン、肉エキス、酵母エキス、コーンスチープリカー、カゼイン加水分解物、大豆粕及び大豆粕加水分解物、各種発酵菌体及びその消化物を用いることができる。
無機塩としては、例えば、リン酸第一カリウム、リン酸第二カリウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、塩化ナトリウム、硫酸第一鉄、硫酸マンガン、硫酸銅及び炭酸カルシウムを用いることができる。
大腸菌等の原核生物又は酵母等の真核生物の培養は、例えば、振盪培養又は深部通気攪拌培養等の好気的条件下で行うことができる。培養温度は、例えば、15~40℃である。培養時間は、通常16時間~7日間である。培養中の培養培地のpHは3.0~9.0に保持することが好ましい。培養培地のpHの調整は、無機酸、有機酸、アルカリ溶液、尿素、炭酸カルシウム及びアンモニア等を用いて行うことができる。
また、培養中必要に応じて、アンピシリン及びテトラサイクリン等の抗生物質を培養培地に添加してもよい。プロモーターとして誘導性のプロモーターを用いた発現ベクターで形質転換した微生物を培養するときには、必要に応じてインデューサーを培地に添加してもよい。例えば、lacプロモーターを用いた発現ベクターで形質転換した微生物を培養するときにはイソプロピル-β-D-チオガラクトピラノシド等を、trpプロモーターを用いた発現ベクターで形質転換した微生物を培養するときにはインドールアクリル酸等を培地に添加してもよい。
昆虫細胞の培養培地としては、例えば、一般に使用されているTNM-FH培地(Pharmingen社製)、Sf-900 II SFM培地(Life Technologies社製)、ExCell400、ExCell405(いずれもJRH Biosciences社製)、及びGrace‘s Insect Medium(Nature,195,788(1962))等を用いることができる。
昆虫細胞の培養は、例えば、培養培地のpH6~7、培養温度25~30℃等の条件下で、培養時間1~5日間とすることができる。また、培養中必要に応じて、ゲンタマイシン等の抗生物質を培養培地に添加してもよい。
宿主が植物細胞の場合、形質転換された植物細胞をそのまま培養してもよく、また植物の器官に分化させて培養することができる。該植物細胞を培養する培地としては、例えば、一般に使用されているムラシゲ・アンド・スクーグ(MS)培地、ホワイト(White)培地、又はこれらの培地にオーキシン、サイトカイニン等、植物ホルモンを添加した培地等を用いることができる。
動物細胞の培養は、例えば、培養培地のpH5~9、培養温度20~40℃等の条件下で、培養時間3~60日間とすることができる。また、培養中必要に応じて、カナマイシン、ハイグロマイシン等の抗生物質を培地に添加してもよい。
上記発現ベクターで形質転換された宿主を用いて人工フィブロインを生産する方法としては、該人工フィブロインを宿主細胞内に生産させる方法、宿主細胞外に分泌させる方法、及び宿主細胞外膜上に生産させる方法等がある。使用する宿主細胞、及び生産させる人工フィブロインの構造を変えることによって、これらの各方法を選択することができる。
例えば、人工フィブロインが宿主細胞内又は宿主細胞外膜上に生産される場合、ポールソンらの方法(J.Biol.Chem.,264,17619(1989))、ロウらの方法(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,86,8227(1989)、Genes Develop.,4,1288(1990))、又は特開平5-336963号公報、国際公開第94/23021号等に記載の方法を準用することによって、人工フィブロインを宿主細胞外に積極的に分泌させるように変更させることができる。すなわち、遺伝子組換えの手法を用いて、人工フィブロインの活性部位を含むポリペプチドにシグナルペプチドを付加した形で発現させることによって、人工フィブロインを宿主細胞外に積極的に分泌させることができる。
上記発現ベクターで形質転換された宿主によって生産された人工フィブロインは、タンパク質の単離精製に通常用いられている方法で単離及び精製することができる。例えば、人工フィブロインが、細胞内に溶解状態で発現した場合には、培養終了後、宿主細胞を遠心分離によって回収し、水系緩衝液にけん濁させた後、超音波破砕機、フレンチプレス、マントンガウリンホモゲナイザー及びダイノミル等によって宿主細胞を破砕し、無細胞抽出液を得る。該無細胞抽出液を遠心分離することによって得られる上清から、タンパク質の単離精製に通常用いられている方法、すなわち、溶媒抽出法、硫安等による塩析法、脱塩法、有機溶媒による沈殿法、ジエチルアミノエチル(DEAE)-セファロース、DIAION HPA-75(三菱化成社製)等のレジンを用いた陰イオン交換クロマトグラフィー法、S-Sepharose FF(Pharmacia社製)等のレジンを用いた陽イオン交換クロマトグラフィー法、ブチルセファロース、フェニルセファロース等のレジンを用いた疎水性クロマトグラフィー法、分子篩を用いたゲルろ過法、アフィニティークロマトグラフィー法、クロマトフォーカシング法、等電点電気泳動等の電気泳動法等の方法を単独又は組み合わせて使用し、精製標品を得ることができる。
上記クロマトグラフィーとしては、フェニル-トヨパール(東ソー)、DEAE-トヨパール(東ソー)、セファデックスG-150(ファルマシアバイオテク)を用いたカラムクロマトグラフィーが好ましく用いられる。
また、人工フィブロインが細胞内に不溶体を形成して発現した場合は、同様に宿主細胞を回収後、破砕し、遠心分離を行うことによって、沈殿画分として人工フィブロインの不溶体を回収する。回収した人工フィブロインの不溶体は蛋白質変性剤で可溶化することができる。該操作の後、上記と同様の単離精製法によって人工フィブロインの精製標品を得ることができる。
人工フィブロイン、又は人工フィブロインに糖鎖の付加された誘導体が細胞外に分泌された場合には、培養上清から人工フィブロイン又はその誘導体を回収することができる。すなわち、培養物を遠心分離等の手法で処理することによって培養上清を取得し、該培養上清から、上記と同様の単離精製法を用いることによって、精製標品を得ることができる。
(第二のセグメント)
上記第二のセグメントは、上記ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団を含む。ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団とは、当該分子団同士の分子間力が、ポリペプチド骨格同士の分子間力よりも小さく、両者を混合した場合に、ポリペプチド骨格単体よりも素材の柔軟性を向上させることが可能な分子団をいう。また、ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団とは、ポリペプチド骨格よりも融点やガラス転移温度が低い分子団ともいえる。このような分子団としては、例えば、後述するポリエーテル等が挙げられる。なお、可塑化機能とは、柔軟性の向上機能、或いは曲げや引っ張りにおける破断伸度を高める機能ともいえる。また、ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団は、生分解性を有するもの、或いはバイオマス由来のものが好適に用いられる。それによって、合成高分子(成形材料)全体として生分解性を有することが十分に期待され、更には合成高分子(成形材料)の製造エネルギーの低減が図られ得る。
上記第二のセグメントは、上記分子団を複数含んでもよい。そして、上記第二のセグメントが複数の上記分子団を含み、複数の上記分子団が互いに連結していてもよい。また、上記分子団同士の連結は、一部に分岐を有していてもよい。上記連結が一部に分岐を有することで、第二のセグメントは、複数の上記分子団による分岐構造を有することができ、分岐ごとに第一のセグメントとの結合を複数形成することもできる。すなわち、上記連結の一部に分岐を導入することによっても、第一のセグメントと第二のセグメントとのネットワーク構造を形成することができる。このように、第二のセグメントが複数の上記分子団を含み、それらの分子団が互いに連結するものであることによって、第二セグメントの設計の幅をより広げることができ、例えば、合成高分子の柔軟性をより容易に調整できる。なお、第二のセグメントが上記分子団を一つだけ含んでいる場合には、複数の第二のセグメント同士を互いに連結させて、それら複数の第二のセグメントのうちの少なくとも一つを第一のセグメントに結合させてもよい。あるいは、複数の第二のセグメントを一つの第一のセグメントに結合させてもよい。なお、複数の第二のセグメント同士を連結する場合には、複数の第二のセグメント同士の連結の一部に分岐を導入して、第二のセグメントのネットワークを形成してもよい。
第二のセグメントは、例えば、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリオール(ポリビニルアルコール等)、ポリオレフィン、ポリアセタール、ポリケタール、ポリ(メタ)アクリレート、シリコーン、ポリウレタン、ポリアルキレンイミン、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、及び多糖類からなる群より選択される少なくとも一種に由来する骨格を含んでよく、好ましくは、ポリエーテル基、ポリエステル基、ポリカーボネート基、ポリアミド基、ポリオール基(ポリビニルアルコール基等)、及び、修飾多糖基からなる群より選択される少なくとも一種の官能基を含んでもよく、エーテル基、エステル基、カーボネート基、アミド基、及び、修飾多糖基からなる群より選択される少なくとも一種の官能基を含んでもよい。第二のセグメントは、例えば、エーテル結合、エステル結合、炭酸エステル結合(カーボネート結合)、アミド基、シロキサン結合、ウレタン結合、ウレタン結合、又はウレア結合を有する構造単位からなる群より選択される少なくとも一種の構造単位を含んでよく、またアルキレン基、置換アルキレン基、オキシメチレン基、アルキレンイミン基、又は修飾多糖基を有する構造単位からなる群より選択される少なくとも一種の構造単位を含むともいえる。
ポリエーテル基としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレンオキサイド/プロピレンオキサイド共重合体、及びポリブチレングリコール等のポリアルキレングリコール類に由来する官能基が挙げられる。なお、これらのポリエーテル基が第二のセグメントに含まれる場合、ポリエーテル基は、必要に応じて第二セグメントに含まれる、後述するリンカーが有するエステル基やチオエステル基、アミド基中のヘテロ元素(O,N,S)に直結していてもよい。あるいはポリエーテル基は、第一セグメントに含まれるポリペプチド骨格が有するエステル基やチオエステル基、アミド基中のヘテロ元素(O,N,S)に直結していてもよい。この場合、ポリエーテル基全体がリンカーや第一セグメントから分離しやすくなり、その結果、ポリエーテル基の生分解速度が高められ得る。
ポリエステル基としては、例えば、ポリ乳酸、ポリ(3-ヒドロキシブタン酸)、ポリヒドロキシブタン酸/ヒドロキシバレリル酸共重合体、ポリヒドロキシブタン酸/4-ヒドロキシブタン酸共重合体、ポリヒドロキシブタン酸/ヒドロキシヘキサン酸共重合体、ポリトリメチレンテレフタラート、ブタンジオール/長鎖ジカルボン酸共重合体、ポリエチレンテレフタラート、ポリブチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート・アジペート共重合体、ポリブチレンアジペート・テレフタラート共重合体、ポリカプロラクトン、及びポリトリメチレンフランジカルボキシレート(Poly(trimethylene furandicarboxylate):PTF)等のポリエステル類に由来する官能基が挙げられる。ポリエステル基は、上述のポリエステル類の中でも、好ましくは、ポリカプロラクトンなどのバイオマスプラスチック又は生分解性プラスチックに分類されるに由来する官能基である。
ポリカーボネート基としては、例えば、1,6-ヘキサンジオールポリカーボネート、1,5-ペンタンジオールポリカーボネート、及び1,10-デカンジオールカーボネート等の脂肪族炭化水素鎖を主骨格として有するポリカーボネート類に由来する官能基が挙げられる。
ポリアミド基としては、例えば、ナイロン3、ナイロン4、ナイロン5、ナイロン6、ナイロン11、及びナイロン610等のポリアミド類に由来する官能基が挙げられる。ポリアミド基は、上述のポリアミド類の中でも、好ましくは、バイオマスプラスチック又は生分解性プラスチックに分類されるに由来する官能基である。
ポリオール基(ポリビニルアルコール基等)としては、例えば、ポリビニルアルコール、エチレン・ビニルアルコール共重合体等のポリオール類(ポリビニルアルコール類等)に由来する官能基が挙げられる。ポリオール基は、上述のポリオール類の中でも、好ましくは、バイオマスプラスチック又は生分解性プラスチックに分類されるに由来する官能基である。
修飾多糖類基としては、例えば、セルロース、デンプン、キチン、及びキトサン等を化学修飾した化合物に由来する官能基が挙げられる。上記化学修飾した化合物は、例えば、酢酸セルロース、エチルセルロース、酢酸デンプン、ヒドロキシプロピル化デンプン、カルボキシメチルキチン、及びカルボキシメチルキトサン等が挙げられる。
第二のセグメントは、上記ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団に加えて、リンカー(反応性官能基)を更に含んでもよい。この場合、上記リンカーを介して、上記分子団と上記ポリペプチド骨格とが結合していてよい。リンカーは、例えば、下記式(1)で表される構造単位、下記一般式(2a)~(6)で表される構造単位、下記式(7)で表される構造単位、下記一般式(8a)~(9)で表される構造単位、下記一般式(10)~(11b)で表される構造単位、及び下記一般式(13)~(16)で表される構造単位からなる群より選択される少なくとも一種を含んでよく、下記式(1)で表される構造単位、下記一般式(2a)~(6)で表される構造単位、下記式(7)で表される構造単位、及び下記一般式(8a)~(9)で表される構造単位からなる群より選択される少なくとも一種を含んでよく、生分解性を向上させる観点から、好ましくは、下記記式(1)で表される構造単位、並びに、下記記一般式(2a)、(3a)、(4a)、(4b)及び(10)で表される構造単位からなる群より選択される少なくとも一種を含む。リンカーは、上述の構造単位を複数含んでもよい。すなわち、リンカーは、上述の構造単位のみからなってもよく、また上述の構造単位を複数有してもよい(リンカーの本体部に対して上述の構造単位が複数共有結合していてもよい)。リンカーの本体部は比較的分子量が小さいことが好ましい。リンカーが上述の構造単位を3つ以上有する場合、例えば、1つの第二のセグメントに対して、3つの第一のセグメントが結合することが可能であり、このような選択によっても上記合成高分子にネットワーク構造を導入することができる。また上記合成高分子の製造に用いる原料の選択(ポリペプチド骨格を有する化合物、及び、当該ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団を含む化合物の官能基を調整すること)によって、複数ある第二のセグメントの一部が互いに結合した合成高分子とすることもできる。リンカーが上述の構造単位を複数有する場合、複数ある構造単位の少なくとも一つが上記ポリペプチド骨格と結合し、少なくとも一つが上記分子団と結合する構造であってよい。リンカーが、上述の構造単位のみからなる場合、リンカーを示す構造単位を表す式中に記載された二本の結合の一方にペプチド骨格、他方に上記分子団が結合する。例えば、上記リンカーが下記式(1)で表される場合、好ましくは、上記分子団が窒素(N)と結合し、他方がポリペプチド骨格と結合する。リンカーが上述の構造単位を複数有する場合、例えば、下記式(1)で表される構造単位の場合、好ましくは、リンカーの本体部に対して窒素(N)が結合し、他方が、上記ポリペプチド骨格及び上記分子団と結合する。
Figure 2022162038000063
Figure 2022162038000064
Figure 2022162038000065
Figure 2022162038000066
Figure 2022162038000067
Figure 2022162038000068
Figure 2022162038000069
Figure 2022162038000070
Figure 2022162038000071
Figure 2022162038000072
Figure 2022162038000073
Figure 2022162038000074
Figure 2022162038000075
Figure 2022162038000076
Figure 2022162038000077
Figure 2022162038000078
Figure 2022162038000079
Figure 2022162038000080
Figure 2022162038000081
上記一般式(2a)、(2b)、(3a)、(4a)、(4b)、(5)、(6)、(10)、(11a)及び(11b)において、Yは、互いに独立に、酸素原子、硫黄原子、又はNRを示す。上記NRにおいて、Rは、水素、炭化水素基、芳香族基、カルボニル基、及びスルホニル基を示す。上記一般式(2a)、(2b)、(3a)、(4a)、(4b)、(8a)、(8b)、(9)、(10)、(11a)及び(11b)において、Rは、互いに独立に、水素、炭化水素基、及び芳香族基を示す。
第二のセグメントの分子量(ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団)は、例えば、200~500000、300~400000、350~350000、400~300000、500~200000、600~1000000、700~50000、800~10000、900~7500、又は100~5000である。何故なら、第二のセグメントの分子量の分子量が200未満の低い値である場合、分子の三次元構造内において可塑化機能を有する上記分子団の局在化が難しくなるため、一定レベルの機能を発揮する為に導入しなければいけない可塑化機能を有する分子団の重量比率を必要以上に高めなければならない。その結果、合成高分子の製造における反応時間を長くしたり、必要な反応温度を高くしたり、しなければならない可能性があるからである。一方、第二のセグメントの分子量の分子量が500000を超える場合には、分子量が過大となって、第一のセグメントに対する第二のセグメントの結合反応性が低下する恐れがあるからである。なお、上記した第二のセグメントの分子量は、重量平均分子量であり、一般にはGPCを用いた公知の方法で求められるものである。
第一のセグメントの分子量(ポリペプチド骨格)に対する第二のセグメント(ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団)の分子量は、合成高分子の用途等に応じて、適宜調整することができる。第二のセグメントの分子量(第一のセグメント1つに対して2つ以上の第二のセグメントが結合している場合には、合計の分子量)は、第一のセグメントの分子量100を基準として、例えば、好ましくは1~10000であり、より好ましくは1.5~9000であり、更に好ましくは2~8000であり、より好ましくは3~7000であり、更に好ましくは5~5000であり、更により好ましくは7~3000であり、更によりまた好ましくは10~2000である。第一のセグメントの分子量に対する第二のセグメントの分子量が1未満であると、合成高分子(成形材料)を用いて得られる成形体において可塑性(柔軟性)が不十分となる可能性あり、一方、10000超となると、可塑性が過度に高まって、成形体の剛性が低下する恐れがある。上述の範囲内であることで、柔軟性により優れる成形体を製造することが可能である。また、第二のセグメントの分子量、及びポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団の分子量は、第一のセグメントの分子量、又は第一のセグメントに含まれるポリペプチド骨格の分子量を100としたとき(好ましくは第一のセグメントに含まれるポリペプチド骨格の分子量を100としたとき)に、例えば、1.4以上、1.5以上、1.6以上、1.7以上、1.8以上、1.9以上、2.0以上、5.0以上、10以上、20以上、30以上、40以上であってもよい。なお、その上限値は特に限定されるものではないものの、例えば、100以下、80以下、70以下、60以下、50以下であってよい。さらに、第二のセグメントの分子量は、第一のセグメントの分子量を100としたときに、好ましくは1~70の範囲内であり、より好ましくは1.5~60であり、更に好ましくは1.5~50であり、特に好ましくは2.0~50である。第一のセグメント(ポリペプチド骨格)の分子量と第二のセグメント(ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団)の分子量との比が上記の範囲内の値である場合には、例えば、合成高分子を用いて得られる成形体において、ポリペプチド骨格を有していることによる第一のセグメントの特性(例えば、高い機械的強度)を十分に保持しつつ、合成高分子全体の柔軟性、或いは延伸性等を高めることが期待され得る。なお、上記した、第一のセグメントの分子量を100としたときの第二のセグメントの分子量の比率は重量平均分子量で求めたものである。
第一のセグメント(ポリペプチド骨格)と第二のセグメント(可塑化機能を有する分子団)との合成高分子中の含有比率は、合成高分子の用途等に応じて、適宜調整することができる。かかる含有比率は、質量比で、第二のセグメントを100としたときに、第一のセグメントが、例えば、50以上、60以上、70以上、80以上、90以上、100以上、110以上、150以上、200以上、250以上、300以上、300以上、400以上、450以上、500以上、550以上、600以上であってよい。かかる値の上限値は特に限定されるものではないものの、1000以下、900以下、800以下、700以下であってよい。第一のセグメントと第二のセグメントとの合成高分子中の含有比率が上記の範囲内の値とされていることによって、第二のセグメントの無駄な使用が抑えられて、合成高分子の製造コストの抑制が図られ得る。なお、合成高分子中における、第一のセグメントに対する第二のセグメントの含有比率の低減は、例えば、第一のセグメントの分子量の低減等によって有利に実現され得る。
上述の実施形態の説明においては、リンカーを第二のセグメントの構成要素として説明したが、第二のセグメントとは区別して取り扱ってもよい。また、リンカーを第一のセグメントの構成要素として扱うこともできる。なお、リンカー部の分子量は上記ポリペプチド骨格及び上記分子団に比べて小さいが、リンカーを第二のセグメントとは区別して取り扱う場合、上述の第二のセグメントの分子量はリンカー部の分子量を差し引いた範囲を第二のセグメントの分子量の好適範囲であるものとして扱う。同様に、リンカー部を第一のセグメントの構成要素としてあるかう場合、上述の第一のセグメントの分子量はリンカー部の分子量を加えた範囲を第一のセグメントの分子量の好適範囲であるものとして扱う。
[成形材料及び成形体]
成形材料の一実施形態は、上述の合成高分子を含有する。上記成形材料は、上述の合成高分子を含有することから、柔軟性に優れる成形体を製造することができる。成形材料は、上述の合成高分子に加えて、その他の成分を含んでもよい。その他の成分としては、例えば、ポリエステル、ポリアミド、多糖類等の汎用高分子や無機塩類等が挙げられる。成形材料がその他の成分を含む場合、上述の合成高分子の含有量は、成形材料全量を基準として、例えば、70質量%以上、80質量%以上、又は90質量%以上であってよい。
成形体の一実施形態は、上述の合成高分子を含有する。上記成形体は、上述の合成高分子を含有することから柔軟性に優れる。
[合成高分子の製造方法]
上述の合成高分子は、例えば、ポリペプチド骨格を構成するシステインのチオール基(メルカプト基又はスルフヒドリル基ともいう)と、マレイミド又はマレイン酸誘導体の炭素-炭素二重結合との1,4-付加反応を利用して、チオエーテル結合を生成させることによって、上記分子団の有する官能基(例えば、ポリエーテル基、ポリエステル基、ポリカーボネート基、ポリアミド基、ポリオール基、及び、修飾多糖基からなる群より選択される少なくとも一種の官能基)を第一のセグメントに導入することで製造することができる。上述の合成高分子は、上述の製造方法の一例を応用し、例えば、システインを有するポリペプチド骨格を含む化合物と、当該ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団を含み、且つチオール基を有する化合物と、マレイミド基を2つ以上有する化合物とを、上述のマレイミド基の1,4-付加反応を利用してチオエーテル結合を形成することによっても製造することができる。上述の合成高分子は、その他、例えば、エポキシ基、又はイソシアネート基に対する付加反応、α-ハロカルボニル基に対する置換反応、アルキニル基とアジド基との間のHuisgen環化反応を利用して製造することもできる。
より一般的には、合成高分子の製造方法の一実施形態は、ポリペプチド骨格を含む化合物と、下記一般式(1A)~(16A)で表される化合物の少なくとも1種とを反応させることによって合成高分子を得る工程を備える。上記工程は、ポリペプチド骨格を含む化合物と、下記一般式(1A)~(12A)で表される化合物とを反応させることによって合成高分子を得る工程であってよい。上記ポリペプチド骨格は、チオール基、アミノ基、ヒドロキシ基、グアニジノ基、カルボキシ基、フェノキシ基、インドール基、アミド基、アジド基、及びアルキニル基からなる群より選択される少なくとも一種を有し、好ましくは、チオール基、アミノ基、ヒドロキシ基、グアニジノ基、カルボキシ基、フェノキシ基、インドール基、及びアミド基からなる群より選択される少なくとも一種を有する。ポリペプチド骨格を含む化合物と、下記一般式(1A)~(12A)又は(14A)で表される化合物との反応がマイケル付加反応であってよい。
Figure 2022162038000082
Figure 2022162038000083
Figure 2022162038000084
Figure 2022162038000085
Figure 2022162038000086
Figure 2022162038000087
Figure 2022162038000088
Figure 2022162038000089
Figure 2022162038000090
Figure 2022162038000091
Figure 2022162038000092
Figure 2022162038000093
Figure 2022162038000094
Figure 2022162038000095
Figure 2022162038000096
Figure 2022162038000097
Figure 2022162038000098
Figure 2022162038000099
Figure 2022162038000100
Figure 2022162038000101
上記一般式(1A)、(2A)、(2B)、(3A)、(3B)、(4A)、(5A)、(6A)、(7A)、(8A)、(8B)、(9A)、(10A)、(11A)、(11B)及び(12A)においてRは、上記ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団を示す。上記ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団としては、上述の合成高分子についての説明において例示したものを適用できる。
上記一般式(2A)、(2B)、(3A)、(3B)、(4A)、(5A)、(6A)、(8B)、(9A)、(10A)、(11A)及び(11B)において、Yは、互いに独立に、酸素原子、硫黄原子、又はNRを示す。上記NRにおいて、Rは、水素、炭化水素基、芳香族基、カルボニル基、及びスルホニル基を示し、上記一般式(2A)、(2B)、(3A)、(3B)、(4A)、(5A)、(8A)、(8B)、(9A)、(10A)、(11A)及び(11B)においてRは、互いに独立に、水素、炭化水素基、及び芳香族基を示す。上記一般式(6A)及び(12A)において、Zはハロゲン原子、スルホン酸エステル基、及び含フッ素カルボン酸エステル基を示す。上記一般式(15A)において、Xはハロゲン原子を示す。
ポリペプチド骨格を有する化合物一つ(第一のセグメント一つ)に対して導入されるポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団(第二のセグメント)の数は、ポリペプチド骨格を構成するアミノ酸配列に由来するチオール基、アミノ基、ヒドロキシ基、グアニジノ基、カルボキシ基、フェノキシ基、インドール基、アミド基、アジド基、及びアルキニル基(好ましくは、チオール基、アミノ基、ヒドロキシ基、グアニジノ基、カルボキシ基、フェノキシ基、インドール基、及びアミド基)の合計官能基数以下となるが、例えば、1個以上、2個以上、又は4個以上であってよく、30個以下、25個以下、20個以下、15個以下、10個以下、又は8個以下であってよい。ポリペプチド骨格を有する化合物一つ(第一のセグメント一つ)に対して導入されるポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団(第二のセグメント)の数は上述の範囲内で調整することができ、例えば、1~30、1~25、1~20、1~15、1~10、1~8、又は2~8であってよい。
合成高分子の製造方法においては、例えば、溶媒中で、ポリペプチド骨格を有する化合物と一般式(1A)~(16A)で表される化合物の少なくとも1種(好ましくは一般式(1A)~(12A)で表される化合物)とを混合してもよい。また、反応が進行しにくい場合には、酸、塩基の添加、及び加温等を行ってもよい。反応温度は、通常、0~150℃であり、例えば、50~150℃、70~120℃、又は90~100℃であってよく、また、10~110℃、20~100℃、又は25~90℃であってよい。使用される溶媒は、ポリペプチド骨格を有する化合物及び一般式(1A)~(16A)で表される化合物を溶解することができ、所望の反応の進行を阻害しないものであればよい。このような溶媒としては、ヘキサフルオロイソプロピルアルコール(HFIP)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、酢酸、ギ酸等が挙げられる。
上述の反応によって得られる生成物(合成高分子を含む粗製物)は、例えば、再沈殿、順相カラムクロマトグラフィー、逆相カラムクロマトグラフィー、サイズ排除クロマトグラフィー、溶媒による洗浄などによって精製してもよい。
上述の合成高分子の製造方法の一実施形態は、ポリペプチド骨格を含む化合物と、前記ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団を含む化合物と、下記一般式(2-1A)~(2-16A)で表される構造単位からなる群より選択される少なくも一種の構造単位を2つ以上有する化合物と、を反応させることによって合成高分子を得る工程を備える。上記工程は、ポリペプチド骨格を含む化合物と、上記ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団を含む化合物と、下記一般式(2-1A)~(2-12A)で表される構造単位からなる群より選択される少なくも一種の官能基を2つ以上有する化合物と、を反応させることによって合成高分子を得る工程であってよい。
上記ポリペプチド骨格は、チオール基、アミノ基、ヒドロキシ基、グアニジノ基、カルボキシ基、フェノキシ基、インドール基、アミド基、アジド基、及びアルキニル基からなる群より選択される少なくとも一種を有し、好ましくは、チオール基、アミノ基、ヒドロキシ基、グアニジノ基、カルボキシ基、フェノキシ基、インドール基、及びアミド基からなる群より選択される少なくとも一種を有する。上記分子団を含む化合物は、チオール基、アミノ基、ヒドロキシ基、グアニジノ基、カルボキシ基、フェノキシ基、インドール基、アミド基、アジド基、及びアルキニル基からなる群より選択される少なくとも一種を有し、好ましくは、チオール基、アミノ基、ヒドロキシ基、グアニジノ基、カルボキシ基、フェノキシ基、インドール基、及びアミド基からなる群より選択される少なくとも一種を有する。ポリペプチド骨格が有する官能基と、上記分子団を含む化合物の有する官能基とは、一般式(2-1A)~(2-16A)で表される構造単位からなる群より選択される少なくも一種の官能基を2つ以上有する化合物の官能基の種類に応じて、選択することができ、同一であっても異なってもよい。ポリペプチド骨格が有する官能基と、上記分子団を含む化合物の有する官能基とが異なる場合、合成高分子の分子構造の制御をより容易に行うことができる。
Figure 2022162038000102
Figure 2022162038000103
Figure 2022162038000104
Figure 2022162038000105
Figure 2022162038000106
Figure 2022162038000107
Figure 2022162038000108
Figure 2022162038000109
Figure 2022162038000110
Figure 2022162038000111
Figure 2022162038000112
Figure 2022162038000113
Figure 2022162038000114
Figure 2022162038000115
Figure 2022162038000116
Figure 2022162038000117
Figure 2022162038000118
Figure 2022162038000119
Figure 2022162038000120
Figure 2022162038000121
上記一般式(2-2A)、(2-2B)、(2-3A)、(2-3B)、(2-4A)、(2-5A)、(2-6A)、(2-10A)、(2-11A)、及び(2-11B)において、Yは、互いに独立に、酸素原子、硫黄原子、又はNRを示す。Rは、水素、炭化水素基、芳香族基、カルボニル基、及びスルホニル基を示す。上記一般式(2-2A)、(2-2B)、(2-3A)、(2-3B)、(2-4A)、(2-8A)、(2-8B)、(2-9A)、(2-10A)、(2-11A)、(2-11B)、及び(2-12A)においてRは、互いに独立に、水素、炭化水素基、及び芳香族基を示す。上記一般式(2-6A)及び(2-12A)において、Zはハロゲン原子、スルホン酸エステル基、及び含フッ素カルボン酸エステル基を示す。上記一般式(2-15A)において、Xはハロゲン原子を示す。
ポリペプチド骨格を含む化合物及び上記ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団を含む化合物と、上述の特定官能基を2つ以上有する化合物との反応は、例えば、マイケル付加反応等であってよい。
本実施形態に係る合成高分子の製造方法では、特定の官能基を有するポリペプチド骨格を含む化合物、及びポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有し、特定の官能基を有する分子団を含む化合物に対して反応する官能基を、特定の構造単位を2つ以上有する化合物として切り分けている。このような製造方法を取ることで、特定の官能基を有するポリペプチド骨格を含む化合物と、ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有し、特定の官能基を有する分子団を含む化合物との間で反応を進行させずに、反応溶液を調製することができる。混合しても反応が進行しないため、十分に均一な状態となるまで、例えば時間をかけることもできる。均一な反応溶液が調製された後、特定の構造単位を2つ以上有する化合物を配合することによって、反応を開始させることによって、反応系の制御をより容易に行うことができ、より均一な合成高分子を調製することができる。このような方法は、ポリペプチド骨格や分子団の種類に応じて溶媒等へ溶解性が低いときに特に有用である。
以上、幾つかの実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に何ら限定されるものではない。また、上述した実施形態についての説明内容は、互いに適用することができる。
以下、実施例等に基づいて本開示をより具体的に説明する。ただし、本開示は以下の実施例に限定されるものではない。
〔人工フィブロインの製造〕
(1)発現ベクターの作製
配列番号72で示されるアミノ酸配列(PRT27)を有する人工フィブロイン、配列番号62で示されるアミノ酸配列(PRT17)を有する人工フィブロイン、及び配列番号63で示されるアミノ酸配列(PRT18)を有する人工フィブロインを設計した。なお、配列番号72で示されるアミノ酸配列(PRT27)を有する人工フィブロインの平均ハイドロパシー・インデックスの値は0.44であり、配列番号62で示されるアミノ酸配列(PRT17)を有する人工フィブロインの平均ハイドロパシー・インデックスの値は0.45であり、配列番号63で示されるアミノ酸配列(PRT18)を有する人工フィブロインの平均ハイドロパシー・インデックスの値は0.46である。
配列番号62で示されるアミノ酸配列(PRT17)は、配列番号72で示されるアミノ酸配列(PRT27)に対し、ドメイン配列のN末端側及びC末端側のそれぞれから1番目に位置するREP中に、それぞれ1カ所ずつシステイン残基が挿入されたものである。配列番号62で示されるアミノ酸配列を有する人工フィブロインのシステイン残基の総数は2である。配列番号63で示されるアミノ酸配列(PRT18)は、配列番号72で示されるアミノ酸配列(PRT27)に対し、ドメイン配列のN末端側及びC末端側それぞれから1~2番目に位置するREP中に、それぞれ1カ所ずつシステイン残基が挿入されたものである。配列番号63で示されるアミノ酸配列を有する人工フィブロインのシステイン残基の総数は4である。
配列番号62、配列番号63及び配列番号72で示されるアミノ酸配列を有する人工フィブロインをコードする核酸をそれぞれ合成した。当該核酸には、5’末端にNdeIサイト、終止コドン下流にEcoRIサイトを付加した。この核酸をクローニングベクター(pUC118)にクローニングした。その後、同核酸をNdeI及びEcoRIで制限酵素処理して切り出した後、タンパク質発現ベクターpET-22b(+)に組換えて発現ベクターを得た。
(2)タンパク質の製造
得られた発現ベクターで、大腸菌BLR(DE3)を形質転換した。当該形質転換大腸菌を、アンピシリンを含む2mLのLB培地で15時間培養した。当該培養液を、アンピシリンを含む100mLのシード培養用培地(表4)にOD600が0.005となるように添加した。培養液温度を30℃に保ち、OD600が5になるまでフラスコ培養を行い(約15時間)、シード培養液を得た。
Figure 2022162038000122
当該シード培養液を500mLの生産培地(表5)を添加したジャーファーメンターにOD600が0.05となるように添加した。培養液温度を37℃に保ち、pH6.9で一定に制御して培養した。また培養液中の溶存酸素濃度を、溶存酸素飽和濃度の20%に維持するようにした。
Figure 2022162038000123
生産培地中のグルコースが完全に消費された直後に、フィード液(グルコース455g/1L、Yeast Extract 120g/1L)を1mL/分の速度で添加した。培養液温度を37℃に保ち、pH6.9で一定に制御して培養した。また培養液中の溶存酸素濃度を、溶存酸素飽和濃度の20%に維持するようにし、20時間培養を行った。その後、1Mのイソプロピル-β-チオガラクトピラノシド(IPTG)を培養液に対して終濃度1mMになるよう添加し、人工フィブロインを発現誘導させた。IPTG添加後20時間経過した時点で、培養液を遠心分離し、菌体を回収した。IPTG添加前とIPTG添加後の培養液から調製した菌体を用いてSDS-PAGEを行い、IPTG添加に依存した目的とする人工フィブロインサイズのバンドの出現によって、目的とする人工フィブロインの発現を確認した。
(3)タンパク質の精製
IPTGを添加してから2時間後に回収した菌体を20mM Tris-HCl buffer(pH7.4)で洗浄した。洗浄後の菌体を約1mMのPMSFを含む20mM Tris-HCl緩衝液(pH7.4)に懸濁させ、高圧ホモジナイザー(GEA Niro Soavi社製)で細胞を破砕した。破砕した細胞を遠心分離し、沈殿物を得た。得られた沈殿物を、高純度になるまで20mM Tris-HCl緩衝液(pH7.4)で洗浄した。洗浄後の沈殿物を100mg/mLの濃度になるように8M グアニジン緩衝液(8M グアニジン塩酸塩、10mM リン酸二水素ナトリウム、20mM NaCl、1mM Tris-HCl、pH7.0)で懸濁し、60℃で30分間、スターラーで撹拌し、溶解させた。溶解後、透析チューブ(三光純薬株式会社製のセルロースチューブ36/32)を用いて水で透析を行った。透析後に得られた白色の凝集タンパク質を遠心分離により回収し、凍結乾燥機で水分を除き、凍結乾燥粉末を回収することにより、粉末状の人工フィブロイン(PRT17、PRT18、PRT27)を得た。システイン残基を挿入した人工フィブロインについて、分子間でジスルフィド結合が形成されていることを確認した。人工フィブロインに、単量体100質量部に対して、二量体が13.8質量部、三量体が2.1質量部、四量体が0.8質量部含まれていることを確認した。ジスルフィド結合の形成は、SDS-PAGEによって、測定した。
(実施例1)
数平均分子量:5000のメトキシポリエチレングリコールマレイミド(シグマアルドリッチ社製:第二のセグメント)を用いて、合成高分子を調製した。具体的には、ガラス容器に、上述のようにして調製した配列番号63で示されるアミノ酸配列(PRT18)を有する、数平均分子量:50000の人工フィブロイン(第一のセグメント)を2500mg、上記メトキシポリエチレングリコールマレイミドを500mg測り取り、更に溶媒として、ヘキサフルオロイソプロピルアルコール(セントラル硝子株式会社製、HFIP)を50mL加え、撹拌することで、人工フィブロイン等を溶解させ反応溶液を得た。その後、室温(25℃)にて、反応溶液を20時間撹拌することで反応を行った。
20時間が経過したところで、溶媒を留去し、粗生成物をメタノール(ナカライテスク株式会社製)で3回洗浄した。一回の洗浄にメタノール50mLを用いた。洗浄操作によって、メトキシポリエチレングリコールマレイミド等の未反応物を除去した。洗浄操作後、減圧乾燥を行うことによって、生成物(合成高分子)を得た。生成物に対するSDS-PAGEによって、分子量の増大を確認し、人工フィブロインに、ポリエチレングリコール鎖が導入されていることを確認した。得られた合成高分子は、第一のセグメント一つに対して1~4個の第二のセグメントが結合したものとなっていることを確認した。図6にSDS-PAGEの結果を示す。図6において、1及び7レーンが分子量特定のための標準サンプルであり、2,3が配列番号63で示されるアミノ酸配列(PRT18)を有する人工フィブロインであり、4が実施例1で調製した上記合成高分子である。
(実施例2)
数平均分子量が10000であるメトキシポリエチレングリコールマレイミド(シグマアルドリッチ社製)を用いたこと、メトキシポリエチレングリコールマレイミドの配合量を20mgとしたこと、人工フィブロインを50mgとしたこと、溶媒としてヘキサフルオロイソプロピルアルコール(セントラル硝子株式会社製、HFIP)を1mL加えこと、及び粗生成物の一回の洗浄にメタノール1mLを用いた以外は、実施例1と同様にして、合成高分子を調製した。生成物に対するSDS-PAGEによって、分子量の増大を確認し、人工フィブロインに、ポリエチレングリコール鎖が導入されていることを確認した。得られた合成高分子は、第一のセグメント一つに対して1~4個の第二のセグメントが結合したものとなっていることを確認した。図6において、5レーンが実施例2で調製した上記構成高分子である。
(実施例3)
数平均分子量が750であるメトキシポリエチレングリコールマレイミド(シグマアルドリッチ社製)を用いたこと、及びメトキシポリエチレングリコールマレイミドの配合量を1.5mgとしたこと以外は、実施例2と同様にして、合成高分子を調製した。生成物に対するSDS-PAGEによって、分子量の増大を確認し、人工フィブロインに、ポリエチレングリコール鎖が導入されていることを確認した。得られた合成高分子は、第一のセグメント一つに対して1~4個の第二のセグメントが結合したものとなっていることを確認した。図6において、6レーンが実施例3で調製した上記構成高分子である。
(比較例1)
比較のため、システインを有しない人工フィブロインを用いて同様の実験を行った。すなわち、ガラス容器に、上述のようにして調製した配列番号72で示されるアミノ酸配列(PRT27)を有する人工フィブロイン(数平均分子量:100000)を20mg、数平均分子量:5000のメトキシポリエチレングリコールマレイミド(シグマアルドリッチ社製)を4mg測り取り、更に溶媒として、ヘキサフルオロイソプロパノール(セントラル硝子株式会社製、HFIP)を1mL加え、撹拌することで、人工フィブロイン等を溶解させ反応溶液を得た。その後、室温(25℃)にて、反応溶液を20時間撹拌することで反応を行った。
20時間が経過したところで、溶媒を留去し、粗生成物をメタノール(ナカライテスク株式会社製)で3回洗浄した。一回の洗浄にメタノール1mLを用いた。洗浄操作によって、メトキシポリエチレングリコールマレイミド等の未反応物を除去した。洗浄操作後、減圧乾燥を行うことによって、生成物を得た。生成物に対するSDS-PAGEによって、分子量に変化がないことが確認され、人工フィブロインと、メトキシポリエチレングリコールマレイミドとの反応が進行してないことを確認した。図7にSDS-PAGEの結果を示す。図7において、1レーンが分子量特定のための標準サンプルであり、6レーンが生成物であり、7レーンが配列番号72で示されるアミノ酸配列(PRT27)を有する人工フィブロインである。
(比較例2)
上述のようにして調製した配列番号72で示されるアミノ酸配列(PRT27)を有する人工フィブロイン(数平均分子量:100000)と、ポリエチレンオキサイドとの混合物を調製した。具体的には、容器に、上記人工フィブロイン10gと、上記人工フィブロイン全量を100質量%として、5質量%の重量となるように、ポリエチレンオキサイド(数平均分子量:4000)を配合し、ビーズミル(日本コークス工業株式会社製、アトライター)を用いて回転数:1000回/分の条件で10分間、乾式混合させて、混合物を調製した。
(比較例3)
ポリエチレンオキサイドとして、数平均分子量20000のポリエチレンオキサイドを用いた他、比較例2と同様にして、混合物を調製した。
(比較例4)
上述のようにして調製した配列番号72で示されるアミノ酸配列(PRT27)を有する人工フィブロイン(数平均分子量:100000)と、ポリエチレンオキサイドモノステアレート(40E.O.、数平均分子量:2044)との混合物を調製した。人工フィブロイン全量を100質量%として、10質量%の重量となるように、ポリエチレンオキサイドモノステアレートを配合し、エタノール(99.5%)中で15時間混合し、オーブンにて60℃で5時間乾燥させて、混合物を調製した。
<成形体の評価>
実施例1~3で調製した合成高分子、比較例2、3及び4で調製した混合物を用いて、それぞれ以下の条件で、加熱加圧成形によって成形体を調製した。成形には、図8に示す加圧成形機10を用いた。図8は、加圧成形機の模式断面図である。図8に示す加圧成形機10は、貫通孔が形成され加温可能な金型2と、金型2の貫通孔内で上下動が可能な上側ピン4及び下側ピン6とを備えるものであり、金型2に、上側ピン4又は下側ピン6を挿入して生じる空隙に、サンプルを導入して、金型2を加温しつつ、上側ピン4及び下側ピン6で組成物を圧縮することで、成形体を得ることができる。
図9を用いて、成形体を得る工程を説明する。図9の(a)は組成物導入前、(b)はサンプル導入直後、(c)はサンプルを加熱及び加圧している状態の加圧成形機の模式断面図である。図9の(a)に示すように、金型2の貫通孔に下側ピン6のみを挿入した状態で貫通孔内に組成物を導入し、図9の(b)に示すように、金型2の貫通孔に上側ピン4を挿入して下降させ、金型2の加熱を開始して、加熱加圧前のサンプル8aを貫通孔内で加熱加圧する。あらかじめ定めた加圧力に至るまで上側ピン4を下降させ、図9の(c)に示す状態でサンプルが所定の温度に達するまで、加熱及び加圧を継続して、加熱加圧後の成形体8bを得る。場合によって、冷却器(例えばスポットクーラー)を用いて金型2の温度を下降させ、成形体8bが所定の温度になったところで、上側ピン4又は下側ピン6を金型2から抜き取り、成形体を得てもよい。加圧に関しては、下側ピン6を固定した状態で上側ピン4を下降させて実施してもよいが、上側ピン4の下降と下側ピン6の上昇の両方を実施してもよい。
具体的にはまず、上記合成高分子又は上記混合物を0.6g測り取り、図8に示す加圧成形機10の金型2(実施例1については、直径:14mmの円形状の貫通孔を有する円柱形状の金型を用い、比較例2,3及び4については、断面が35mm×25mmの長方形状の貫通孔を有する円柱形状の金型を用いた。)の貫通孔内に導入した。この際、厚みが均等になるようにサンプルを加えていった。全てのサンプルを導入した後、金型2の加熱を開始するとともに、ハンドプレス機(NPaシステム株式会社製、商品名:NT-100H-V09)を用いて、上側ピン4と下側ピン6を貫通孔内に挿入することでサンプルの加圧を行った。この際、サンプルの加圧条件が50MPaとなるように制御した。サンプルの温度が150℃に到達してから5分間経過したところで、加熱を中止し、スポットクーラー(トラスコ中山株式会社製、商品名:TS-25EP-1)で冷却して、サンプルの温度が50℃になったところで取り出し、バリ取りを行った後、直径:14mm×厚さ:3.0mmの円盤状の成形体(比較例2,3及び4は、縦:35mm×横:25mm×厚さ:3.0mmの直方体形状の成形体)を得た。なお、成形に使用した、上記成形材料及び上記混合物の水分含有量は、加熱乾燥式水分計で測定したところ、いずれも7~9質量%であった。
得られた成形体について、外観についての目視観察、及びブリードアウトに関しての指で触り観測を行い、以下の基準で評価した。結果を表6に示す。また、成形体の外観を図10、図11及び図12に示す。
[外観の評価基準]
A:均一である。
B:均一であるが濁りがみられる。
C:不均一である。
[ブリードアウトの評価基準]
A:ベタツキがない。
B:成形直後にベタツキがあるが、ふき取った後はベタツキがない。
C:ふき取ってもべたつきが残る、又は再度ベタツキが発生する。
Figure 2022162038000124
表6中、「-」は、測定を実施していないことを意味する。表6、図10、図11、図12に示される結果から確認されるように、第一のセグメントと、第二のセグメントとが直接結合していることによって、実施例1~3では相分離等が確認されなかった。一方、人工フィブロインと、柔軟性の高分子との混合物である比較例1~4では、相分離やブリードアウトが発生することが確認された。
(実施例4)
実施例1で調製した合成高分子、及び上述のようにして調製した配列番号72で示されるアミノ酸配列(PRT27)を有する人工フィブロイン(数平均分子量:100000)を含むフィルムを成形した。具体的には、容器にジメチルスルホキシド4.4g測り取り、ここに上記人工フィブロイン0.15gを測り取り、窒素下で120℃の条件下で15分間撹拌し上記人工フィブロインを溶解させた。上記人工フィブロイン0.15を更に加え、窒素下で120℃の条件下で30分間撹拌し上記人工フィブロインが合計0.30g溶解した溶液を調製した。上記溶液中に、上記合成高分子0.15gを測り取り、窒素下で90℃の条件下で15分間撹拌し上記合成高分子を溶解させた。上記合成高分子0.15gを更に加え、窒素下で90℃の条件下で30分間撹拌させることで、上記人工フィブロイン及び上記合成高分子がそれぞれ0.30gずつ溶解したドープ液を調製した。ドープ液中において、合成高分子:人工フィブロイン:ジメチルスルホキシドが、6質量%:6質量%:88質量%となるように混合比を調整した。
上記ドープ液を80℃の下、30分間静置することで脱泡させた。コーター(株式会社井元製作所製)を用いて、脱泡後のドープ液からフィルムを成形した。まず、離型部材としてPETフィルム(150mm×200mm)をコーター上に設置し、アプリケーター厚さ0.5mm、塗工スピード20m/分間の条件で、40℃の温度条件下でドープ液の液膜を上記PETフィルム状に設けた。その後、ドープ液の液膜をPETフィルムごと、送風オーブン内に静置し、100℃の条件下で15分間乾燥させ、更に真空オーブンに移し、80℃の条件下で15時間かけて真空乾燥させ、絶乾させることで、合成高分子及び人工フィブロインからなるフィルム状の成形体(フィルム)を調製した。
調製されたフィルムは無色透明であり、柔軟性があることが確認された。当該フィルムは曲げ応力を加えた場合であっても割れが発生しないことが確認された。
(実施例5)
上述のようにして調製した配列番号62で示されるアミノ酸配列(PRT17)を有する人工フィブロイン(数平均分子量:50000:第一のセグメント)2300mgと、数平均分子量20,000のポリエチレングリコールビスマレイミド、(Biochempeg Scientific Inc.製、HO022022-20K:第二のセグメント)900mgをナスフラスコ内で115mLの溶媒(DMSO、キシダ化学株式会社製)に溶解させた後、トリエチルアミン(ナカライテスク株式会社製)12μLを加え、80℃で17時間撹拌しながら反応を行なった。酢酸エチル(関東化学株式会社製)300mL、さらにヘキサン(関東化学株式会社製)300mLを加え、2時間静置して生成物を沈殿させた。さらに遠心(1,000g×10分)を行い、上清を除去した。未反応のポリエチレングリコールビスマレイミドを除去するため、酢酸エチルを再度添加、遠心、上清除去を3回繰り返した。更に、減圧乾燥を行う事により生成物を得た。調製された合成高分子は、人工フィブロイン(第一のセグメントに相当)の分子鎖末端に、ポリエチレングリコール鎖を有するN置換マレイミド(第二のセグメントに相当)が結合したブロックが複数繰り返された構造を有する。すなわち、当該合成高分子は、第二のセグメント、第一のセグメント、及び第二のセグメントの順に3つのセグメントが結合した分子となっている。
上述のとおり調製した合成高分子を含むフィルムを成形した。具体的には、容器にジメチルスルホキシド4.55g測り取り、ここに上記合成高分子0.45gを加え、窒素下で90℃の条件下で30分間撹拌させることで、上記合成高分子が溶解したドープ液を調製した。撹拌速度は100rpmに設定した。ドープ液中において、合成高分子:ジメチルスルホキシドが、9質量%:91質量%となるように混合比を調整した。
上記ドープ液を用いて、実施例4と同様にしてフィルム状の成形体(フィルム)を調製した。調製されたフィルムは無色透明であり、実施例4のフィルムよりもより柔軟性に優れることが確認された。当該フィルムは曲げ応力を加えた場合であっても割れが発生しないことが確認された。
(実施例6)
上述のようにして調製した配列番号62で示されるアミノ酸配列(PRT17)を有する人工フィブロイン(数平均分子量:50000:第一のセグメント)1424mgと、数平均分子量20,000のメトキシポリエチレングリコールマレイミド、(Biochempeg Scientific Inc.製、MF001022-20K:第二のセグメント)1076mgをナスフラスコ内で71mLの溶媒(DMSO、キシダ化学株式会社製)に溶解させた後、トリエチルアミン(ナカライテスク株式会社製)7.5μLを加え、80℃で17時間撹拌しながら反応を行なった。酢酸エチル(関東化学株式会社製)210mL、さらにヘキサン(関東化学株式会社製)210mLを加え、17時間静置して生成物を沈殿させた。さらに遠心(1,000g×10分)を行い、上清を除去した。未反応のメトキシポリエチレングリコールマレイミドを除去するため、酢酸エチルを再度添加、遠心、上清除去を3回繰り返した。更に減圧乾燥を行う事によって合成高分子を得た。調製された合成高分子は、人工フィブロイン(第一のセグメントに相当)の分子鎖の両末端に、ポリエチレングリコール鎖を有するN置換マレイミド(第二のセグメントに相当)が結合した構造を有する。すなわち、当該合成高分子は、第二のセグメント、第一のセグメント、及び第二のセグメントの順に3つのセグメントが結合した分子となっている。
上述のとおり調製した合成高分子を含むフィルムを成形した。具体的には、容器にジメチルスルホキシド4.30g測り取り、ここに上記合成高分子0.70gを加え、窒素下で90℃の条件下で30分間撹拌させることで、上記合成高分子が溶解したドープ液を調製した。撹拌速度は100rpmに設定した。ドープ液中において、合成高分子:ジメチルスルホキシドが、14質量%:86質量%となるように混合比を調整した。
上記ドープ液を用いて、実施例4と同様にしてフィルム状の成形体(フィルム)を調製した。調製されたフィルムは無色透明であり、実施例4のフィルムよりもより柔軟性に優れることが確認された。当該フィルムは曲げ応力を加えた場合であっても割れが発生しないことが確認された。
(実施例7)
両末端にマレイミド基を有するポリエチレングリコール(バイオケムペグ社製、数平均分子量:20000)と、システイン残基を2つ有する人工フィブロインとを反応させ、合成高分子を調製した。具体的には、上述のように調製した配列番号62で示されるアミノ酸配列(PRT17)を有する人工フィブロイン(数平均分子量:50000)4.022gと、両末端にマレイミド基を有するポリエチレングリコール1.564gと、溶媒としてジメチルスルホキシド201mLとをナスフラスコに測り取り、80℃で48時間撹拌し溶解及び反応させ、合成高分子の溶液を得た。得られた溶液に、酢酸エチル603mL、及びヘキサン603mLを加えて2時間攪拌し、遠心分離を行った後、さらに酢酸エチルで3回洗浄した。その後、エバポレーターで乾燥させて、最後に室温で真空乾燥させて合成高分子の粉末を得た。
(実施例8)
両末端にマレイミド基を有するポリエチレングリコール(バイオケムペグ社製、数平均分子量:20000)と、システイン残基を2つ有する人工フィブロインとを、反応させ、合成高分子を調製した。具体的には、上述のように調製した配列番号62で示されるアミノ酸配列(PRT17)を有する人工フィブロイン(数平均分子量:50000)348mgをステンレス容器に測り取り、溶媒としてジメチルスルホキシド2.11mLを加え、撹拌し溶解させてフィブロイン溶液を得た。また、両末端にマレイミド基を有するポリエチレングリコール132mgをガラス容器に測り取り、溶媒としてジメチルスルホキシド1.09mLを加え、撹拌し溶解させてポリエチレングリコール溶液を得た。得られたフィブロイン溶液とポリエチレングリコール溶液とを撹拌しながら混合し、100℃で5分間撹拌しながら反応させた後、更に100℃で10分間静置させ反応させることによって合成高分子を調製した。実施例8では、ジメチルスルホキシドに合成高分子が溶解したままの状態で、乾燥させることなく、後述するフィルム成形に供した。
(実施例9)
両末端にマレイミド基を有するポリエチレングリコール(バイオケムペグ社製、数平均分子量:20000)と、システイン残基を2つ有する人工フィブロインと、システイン残基を4つ有する人工フィブロインとを反応させ、合成高分子を調製した。具体的には、上述のように調製した配列番号62で示されるアミノ酸配列(PRT17)を有する人工フィブロイン(数平均分子量:50000、システイン残基の総数2)336mgと、配列番号63で示されるアミノ酸配列(PRT18)を有する人工フィブロイン(数平均分子量:53100、システイン残基の総数4)44mgと、両末端にマレイミド基を有するポリエチレングリコール160mgとをガラス容器に測り取り、溶媒としてジメチルスルホキシド4.42mLを加え、撹拌しながら上述の成分を溶解させることで反応溶液を得た。得られた反応溶液を100℃で10分間撹拌しながら反応させた後、更に100℃で5分間静置させ反応させることによって、合成高分子を調製した。実施例9では、ジメチルスルホキシドに合成高分子が溶解したままの状態で、乾燥させることなく、後述するフィルム成形に供した。
(実施例10)
両末端にマレイミド基を有するポリエチレングリコール(バイオケムペグ社製、数平均分子量:20000)と、チオール基を2つ有する2、2’-(エチレンジオキシ)ジエタンチオール、システイン残基を2つ有する人工フィブロインとを反応させ、合成高分子を調製した。具体的には、上述のように調製した配列番号62で示されるアミノ酸配列(PRT17)を有する人工フィブロイン(数平均分子量:50000)300mgと、両末端にマレイミド基を有するポリエチレングリコール284mgとをガラス容器に測り取り、溶媒としてジメチルスルホキシド3.42mLを加え、撹拌し各成分を溶解させることで反応溶液を得た。得られた反応溶液を100℃で15分間撹拌し反応させた後、2、2’-(エチレンジオキシ)ジエタンチオール1.55mgを更に加え、100℃で10分間撹拌させ反応させることによって、合成高分子を調製した。実施例10では、ジメチルスルホキシドに合成高分子が溶解したままの状態で、乾燥させることなく、後述するフィルム成形に供した。
(実施例11)
両末端にマレイミド基を有するポリエチレングリコール(バイオケムペグ社製、数平均分子量:1000)と、両末端にシステイン残基を有する(即ち、両末端にチオール基を有する)ポリエチレングリコール(バイオケムペグ社製、数平均分子量:2000)と、システイン残基を2つ有する人工フィブロインとを反応させ、合成高分子を調製した。具体的には、上述のように調製した配列番号62で示されるアミノ酸配列(PRT17)を有する人工フィブロイン(数平均分子量:50000)378mgと、両末端にマレイミド基を有するポリエチレングリコールを79mgと、両末端にシステイン残基を有するポリエチレングリコール143mgとをバイアル瓶に測り取り、溶媒としてジメチルスルホキシド4.40mLを加え、撹拌し溶解させることで反応溶液を得た。反応溶液を100℃で10分間撹拌しながら反応させたのち、更に100℃で10分間静置させ反応させることによって合成高分子を調製した。実施例11では、ジメチルスルホキシドに合成高分子が溶解したままの状態で、乾燥させることなく、後述するフィルム成形に供した。
(比較例5)
実施例7~11で調製された合成高分子との比較のために、上述のようにして調製した配列番号72で示されるアミノ酸配列(PRT27)を有する人工フィブロイン(分子量:100000)を用い、類似の操作を加えた。具体的には、上述のようにして調製した配列番号72で示されるアミノ酸配列(PRT27)を有する人工フィブロイン(分子量:100000)の粉末650mgをステンレス容器に測り取り、溶媒としてジメチルスルホキシド3.955mLを加え、撹拌し分散液を得た。得られた分散液を120℃で、30分間撹拌し溶解した後、更に100℃で10分間静置させた。比較例5では、ジメチルスルホキシドに人工フィブロインが溶解したままの状態で、乾燥させることなく、後述するフィルム成形に供した。
<成形体の評価>
実施例7~11で調製された合成高分子を用いて、以下の条件でフィルム状の成形体を作製した。実施例7で調製された合成高分子については、まず合成高分子の粉末530mgをジメチルスルホキシド3.53mLに加え、90℃で40分間攪拌させることによって、上記粉末を溶解させてドープ溶液を調製し、次いで80℃で30分間静置し、脱泡させたものをフィルム成形に供した。実施例8~11で調製された合成高分子は、ジメチルスルホキシドに溶解させたまま、乾燥させることなく、ドープ溶液としてフィルム成形に供した。また、比較例5の人工フィブロインも同様にジメチルスルホキシドに溶解したまま、乾燥させることなくドープ溶液としてフィルム成形に供した。
まず、離型部材としてPETフィルム(150mm×200mm)を用意し、アプリケーターで厚さ0.4mmとなるようにドープ溶液の液膜を、上記PETフィルム上に設けた。その後、上記液膜をPETフィルムごと、送風オーブン内に静置し、60℃の条件下で30分間乾燥させ、更に真空オーブンに移し、80℃の条件下で15時間かけて真空乾燥させ、絶乾させることによって合成高分子又は人工フィブロインからなるフィルム状の成形体(フィルム)を調製した。
調製された各フィルムに対して引張試験を行うことで、弾性率、引張強度、破断伸度、及びタフネスを評価した。結果を表7に示す。表7には絶乾状態におけるフィルムの膜厚も併記した。なお、表7に示す破断伸度は、比較例5で得られた結果を基準とする相対値で記した。
Figure 2022162038000125
表7に示されるとおり、実施例7~11で得られたフィルムは、比較例5で得られたフィルムと比べて、破断伸度が極めて大きく、且つ弾性率が低く抑制されていることがわかる。このことからも、実施例7~11で得られたフィルムは柔軟性に十分に優れることが確認できる。くわえて、実施例7~11で得られたフィルムはタフネスも十分に優れたものとなっている。
実施例7及び実施例8の結果から、一旦粉体として合成高分子を単離し再度溶解させてからフィルムを調製するよりも反応後の溶液から直接フィルムを成形することによって弾性率、破断伸度及びタフネスに優れるフィルムを調製できることが確認できた、また、実施例8、実施例10及び実施例11の結果から、第二のセグメントを構成する柔軟さを調製することによって、得られるフィルムの柔軟性を調製することができ、第二のセグメントを長くすることによって、その傾向が顕著となることが確認された。
(実施例12)
上述のようにして調製した配列番号62で示されるアミノ酸配列(PRT17)を有する人工フィブロイン(数平均分子量:50000:第一のセグメント)2177mgと、数平均分子量20000のポリエチレングリコールビスマレイミド、(Biochempeg Scientific Inc.製、HO022022-20K:第二のセグメント)823mgを塩化リチウムの濃度が2Mのジメチルスルホキシド溶液(DMSO、キシダ化学株式会社製)12000mgに溶解させた後、窒素下で、100℃で4時間撹拌しながら反応させることで、上記合成高分子が溶解したドープ液を調製した。撹拌速度は100rpmに設定した。ドープ液中において、合成高分子:ジメチルスルホキシドが、20質量%:80質量%となるように混合比を調整した。得られたドープの100℃における粘度は、10900mPa・sであった。調製されたドープ液中の合成高分子は、人工フィブロイン(第一のセグメントに相当)の分子鎖末端に、ポリエチレングリコール鎖を有するN置換マレイミド(第二のセグメントに相当)が結合したブロックが複数繰り返された構造を有する。
上記ドープ液を用いて、以下に示す条件で乾湿式紡糸することによって、繊維を調製した。100℃のドープ液をノズル(ノズル直径:0.1mm)からギアポンプによって窒素ガスと共に押出しし、第一凝固浴(第1浴)、第二凝固浴(第2浴)、及び延伸浴(第3浴)を通過させた後、60℃に設定した加熱式ローラーによって巻き取った。延伸浴での延伸倍率は8.5倍に設定した。第1浴は0℃のメタノール浴とし、第2浴は25℃のメタノール浴とし、第3浴は54℃の水浴とした。得られた繊維は十分な伸張性を有することを確認した。得られた繊維の外観を図13に示す。
以上の実施例は、第二のセグメントがマレイミド基を有する場合についての例で示した。以下にマレイミド基に代えて異なる官能基を用いた場合、及び第一のセグメント及び第二のセグメントの間の結合種を変えた場合についても確認的にいくつかの例を示す。
(実施例13)
数平均分子量:6000のポリ(エチレングリコール)グリシジルエーテル(メルク社製:第二のセグメント)を用いて、合成高分子を調製した。具体的には、ガラス容器に、上述のようにして調製した配列番号62で示されるアミノ酸配列(PRT17)を有する、数平均分子量:50000の人工フィブロイン(第一のセグメント)を27mg、上記ポリ(エチレングリコール)グリシジルエーテルを3.1mg測り取った。さらに、トリエチルアミン(ナカライ社製)を0.14μL、及び溶媒として塩化リチウムのN,N-ジメチルホルムアミド溶液(塩化リチウム濃度が2質量%)を1.73mL加えて、反応溶液を得た。なお、塩化リチウムは富士フイルム和光純薬製の物を用い、N,N-ジメチルホルムアミドは関東化学の物を用いた。
上述の反応溶液を50℃又は80℃にて、3時間又は20時間反応させた。反応後、RO水を6mL加えて生成物を沈殿させ、遠心分離し溶媒を除去した。さらに、RO水で3回、アセトンで2回洗浄し、都度遠心分離によって洗浄液を除去した。なお、一回の洗浄には溶媒(RO水又はアセトン)を15mL使用した。このような洗浄操作によって、未反応のポリ(エチレングリコール)ジグリシジルエーテルなどを除去した。洗浄後、減圧乾燥させることによって、合成高分子を得た。得られた合成高分子に対するGPC測定によって、生成物である合成高分子の分子量が反応前の人工フィブロインよりも増大していることが確認され、人工フィブロインとポリ(エチレングリコール)ジグリシジルエーテルとの間で共有結合が形成されていることが確認された。GPCの結果を図14に示す。
(実施例14)
数平均分子量:20000のポリエチレングリコール(ナカライ社製)とヘキサメチレンジイソシアネート(東京化成社製)とを反応させ、第二のセグメントに相当する高分子化合物を調製した。上記高分子化合物と、人工フィブロインとを反応させることによって合成高分子を調製した。
具体的には、ガラス容器に、上記ポリエチレングリコールを197mg測り取り、溶媒としてN,N-ジメチルホルムアミドを0.847μL加えて40℃に加熱して溶解させた。これを25℃に戻し、上記ヘキサメチレンジイソシアネート3.2μLを加えて反応液を調製した。反応液を40℃又は60℃にて、4時間撹拌することによって、反応を行った。
また、配列番号72で示されるアミノ酸配列(PRT27)を有する、数平均分子量:10000の人工フィブロイン(第一のセグメント)42.9mgを別のガラス容器に測り取り、ここに溶媒として塩化リチウムのN,N-ジメチルホルムアミド溶液(塩化リチウム濃度が2質量%)を1.47mL加えて、100℃で10分間加熱することによって溶解させて溶液を調製した。また、それとは別に、配列番号62で示されるアミノ酸配列(PRT17)を有する、数平均分子量50000の人工フィブロイン(第一のセグメント)42.9mgを別のガラス容器に測り取り、ここに溶媒として塩化リチウムのN,N-ジメチルホルムアミド溶液(塩化リチウム濃度が2質量%)を1.47mL加えて、60℃で10分間加熱することによって溶解させて溶液を調製した。それら2種類の人工フィブロイン溶液をそれぞれ30℃まで放冷した。
第二のセグメントに相当する高分子化合物を含む溶液に塩化リチウム16mg加えて調製した溶液を、上記2種類の人工フィブロイン溶液のそれぞれに対して86mg加えて、2種類の反応溶液を得た。その後、各反応溶液を30℃にて、20時間撹拌することでそれぞれ反応を行った。
反応後、実施例13と同様の方法で洗浄し、未反応の高分子化合物等を除去した。洗浄後、減圧乾燥させることによって、配列番号72で示されるアミノ酸配列(PRT27)を有する人工フィブロインを含む合成高分子と、配列番号62で示されるアミノ酸配列(PRT17)を有する人工フィブロインを含む合成高分子とを得た。得られた2種類の合成高分子に対するGPC測定によって、生成物である2種類の合成高分子の分子量が、いずれも反応前の人工フィブロインよりも増大していることが確認され、人工フィブロインと高分子化合物(ポリエチレングリコールとヘキサメチレンジイソシアネートの反応物)との間で共有結合が形成されていることが確認された。GPCの結果を図15に示す。図15の(a)は配列番号72で示されるアミノ酸配列(PRT27)を有する人工フィブロインを含む合成高分子の結果を示し、図15の(b)は配列番号62で示されるアミノ酸配列(PRT17)を有する人工フィブロインを含む合成高分子の結果を示す。
(実施例15)
数平均分子量:20000のポリエチレングリコール(ナカライ社製)と3-ブチン酸(3-Butynoic Acid、東京化成社製)とを反応させ、第二のセグメントに相当する高分子化合物を調製した。上記高分子化合物と、人工フィブロインとを反応させることによって、合成高分子を調製した。
具体的には、ガラス容器に、上記ポリエチレングリコール1g、3-ブチン酸25mg、酸触媒としてp-トルエンスルホン酸(キシダ化学社製)10.3mgを測り取り、溶媒としてトルエン(キシダ化学製)10mLを加えて反応液を得た。当該反応液を90℃で20時間撹拌することによって反応を行った。20時間が経過した時点で、シクロペンチルメチルエーテル(富士フイルム和光純薬社製)を50mL加えて2時間静置し、沈殿させた。沈殿物を濾集し、シクロペンチルメチルエーテルで3回洗浄して、粉末を得た。一回の洗浄に溶媒(シクロペンチルメチルエーテル)を15mL用いた。洗浄操作によって、3-ブチン酸等の未反応物を除去した。この沈殿と精製作業を2回繰り返し、減圧乾燥を行うことで、第二のセグメントに相当する高分子化合物の粉末を得た。
次にガラス容器に、上述のようにして調製した配列番号62で示されるアミノ酸配列(PRT17)を有する、数平均分子量:50000の人工フィブロイン(第一のセグメント)を40mg、上記高分子化合物を16mg、塩基触媒としてトリエチルアミン(ナカライ社製)を0.22μL又は1.67μL、溶媒として、塩化リチウムのN,N-ジメチルホルムアミド溶液(塩化リチウム濃度が2質量%)又はジメチルスルホキシドを2.8mL加えて、反応溶液を調製した。当該反応溶液を25℃又は80℃で20時間撹拌することによって反応を行った。
反応後、実施例13と同様の方法で洗浄し、未反応の高分子化合物等を除去した。洗浄後、減圧乾燥させることによって、合成高分子を得た。得られた合成高分子に対するGPC測定によって、生成物である合成高分子の分子量が、反応前の人工フィブロインよりも増大していることが確認され、人工フィブロインと高分子化合物(ポリエチレングリコールと3-ブチン酸との反応物)との間で共有結合が形成されていることが確認された。GPCの結果を図16に示す。
(実施例16)
数平均分子量:20000のポリエチレングリコール(ナカライ社製)と、ブロモ酢酸メチル(東京化成社製)とを反応させ、第二のセグメントに相当する高分子化合物を調整した。上記高分子化合物と、人工フィブロインとを反応させることによって、合成高分子を調製した。当該反応液を90℃で20時間撹拌することによって反応を行った。
具体的には、ガラス容器に、上記ポリエチレングリコールを300mg、ブロモ酢酸メチルを8.3μL、酸触媒としてp-トルエンスルホン酸(キシダ化学社製)を3.1mg測り取り、溶媒としてトルエン(キシダ化学社製)を3mL加えて反応液を調製した。当該反応液を90℃で20時間撹拌することによって反応を行った。20時間が経過した時点で、シクロペンチルメチルエーテル(富士フィルム和光純薬社製)を50mL加えて2時間静置し、沈殿させた。沈殿物を濾集し、シクロペンチルメチルエーテルで3回洗浄し、沈殿させた。沈殿物を濾集し、シクロペンチルメチルエーテルで3回洗浄して、粉末を得た。一回の洗浄に溶媒(シクロペンチルメチルエーテル)を5mL用いた。洗浄操作によって、ブロモ酢酸メチル等の未反応物を除去した。この沈殿と精製作業を2回繰り返し、減圧乾燥を行うことで、第二のセグメントに相当する高分子化合物の粉末を得た。
次にガラス容器に、上述のようにして調製した配列番号62で示されるアミノ酸配列(PRT17)を有する、数平均分子量:50000の人工フィブロイン(第一のセグメント)を36mg、上記高分子化合物を13.7mg、塩基触媒としてトリエチルアミン(ナカライ社製)を0.19μL、溶媒として、塩化リチウムのN,N-ジメチルホルムアミド溶液(塩化リチウム濃度が2質量%)を2.9mL加えて、反応溶液を調製した。当該反応溶液を50℃で20時間撹拌することによって反応を行った。
反応後、実施例13と同様の方法で洗浄し、未反応の高分子化合物等を除去した。洗浄後、減圧乾燥させることによって、合成高分子を得た。得られた合成高分子に対するGPC測定によって、生成物である合成高分子の分子量が、反応前の人工フィブロインよりも増大していることが確認され、人工フィブロインと高分子化合物(ポリエチレングリコールとブロモ酢酸メチルとの反応物)との間で共有結合が形成されていることが確認された。GPCの結果を図17に示す。
(実施例17)
数平均分子量:400のポリエチレングリコール(富士フイルム和光純薬社製)、p-トルエンスルホン酸一水和物(キシダ化学社製)、及びアジ化ナトリウム(ナカライ社製)を反応させ、第二のセグメントに相当する高分子化合物を調製した。また、人工フィブロインと、臭化プロパルギル(東京化成社製)とを反応させ、第一のセグメントに相当するアルキニル基を有する人工フィブロイン(第一のセグメント)を調製し、上記高分子化合物と反応させることによって、合成高分子を調製した。
具体的には、ガラス容器に、上記ポリエチレングリコールを200mg、塩化パラトルエンスルホニルを210mg、塩基触媒としてトリエチルアミン(ナカライ社製)を348μL測り取り、反応液を調製した。当該反応液を25℃で5時間撹拌することによって、反応を行った。5時間経過後、1N塩酸(関東化学社製)を9mL、酢酸エチル(関東化学社製)を9mL加え、分液漏斗に移し、酢酸エチル抽出を3回行った。さらに炭酸水素ナトリウム溶液(関東化学社製)、飽和食塩水(関東化学社製)で酢酸エチル層を洗浄し、硫酸ナトリウム(ナカライ社製)で脱水した。その後、減圧乾燥を行うことで、反応物を得た。
次に、ガラス容器に、上記反応物を20mg、アジ化ナトリウムを5.5mg、触媒としてテトラブチルアンモニウムヨージド(東京化成社製)を0.5mg、溶媒としてジメチルスルホキシド(キシダ化学社製)1mLを加えて反応液を調製した。当該反応液を80℃で20時間撹拌することによって反応させた。20時間が経過した時点で、飽和塩化アンモニウム溶液(関東化学社製)3mLを加え、分液漏斗に移し、酢酸エチル抽出を3回行った。さらに硫酸ナトリウム(ナカライ社製)で脱水した。その後、減圧乾燥を行うことで、第二のセグメントに相当する高分子化合物を得た。
次にガラス容器に、上述のようにして調製した配列番号62で示されるアミノ酸配列(PRT17)を有する、数平均分子量:50000の人工フィブロイン(第一のセグメント)を30mg、臭化プロパルギルを0.9μL、溶媒としてジメチルスルホキシド(キシダ化学社製)を1mL加えて、反応液を調製した。当該反応液を、25℃で20時間撹拌することによって、反応させた。20時間が経過した時点で、酢酸エチル(関東化学社製)3mLを加えて生成物を沈殿させた。沈殿物を濾集し、酢酸エチルで3回洗浄した。一回の洗浄に溶媒(酢酸エチル)を5mL用いた。洗浄操作によって、臭化プロパルギル等の未反応物を除去した。洗浄操作後、減圧乾燥を行うことによって、第一のセグメントに相当するアルキニル基を有する人工フィブロイン(第一のセグメント)を得た。
ガラス容器に、上記高分子化合物0.4mgと、上記第一のセグメントに相当するアルキニル基を有する人工フィブロイン(第一のセグメント)30mgと、触媒としてヨウ化銅(I)(ナカライ社製)を0.17mg、溶媒としてジメチルスルホキシド(キシダ化学社製)を1mL測り取り、反応溶液を調製した。当該反応溶液を、80℃で20時間撹拌することによって、反応を行った。20時間が経過した時点で、酢酸エチル3mLを加えて、生成物を沈殿させた。沈殿物を濾集し、酢酸エチルで3回洗浄した。一回の洗浄に溶媒(酢酸エチル)を5mL用いた。洗浄操作によって、未反応の高分子化合物等を除去した。洗浄後、減圧乾燥させることによって、合成高分子を得た。得られた合成高分子に対するGPC測定によって、生成物である合成高分子の分子量が、反応前の人工フィブロインよりも増大していることが確認され、アルキニル基を有する人工フィブロインと高分子化合物(ポリエチレングリコールとアジ化ナトリウムとの反応物)との間で共有結合が形成されていることが確認された。GPCの結果を図18に示す。
(参考例1:構造タンパク質の疎水性評価(溶解性))
人工フィブロイン、シルクフィブロイン(平均ハイドロパシー・インデックスの値:0.21)について、9M臭化リチウム水溶液への溶解性を評価した。シルクフィブロインとしては、KBセーレン社製の「シルクパウダーIM」を用い、人工フィブロインとしては、上述のようにして調製した配列番号62で示されるアミノ酸配列(PRT17)を有する人工フィブロイン(数平均分子量:50000)、及び上述のようにして調製した配列番号72で示されるアミノ酸配列(PRT27)を有する人工フィブロイン(数平均分子量:100000)を用いた。溶解性の評価は、具体的には、9M臭化リチウム水溶液にそれぞれシルクフィブロイン、人工フィブロインを所定量添加し、60℃で30分間撹拌した後の水溶液の外観を観察することによって、溶解性を評価した。結果を表8に示す。表8中、「A」は添加したフィブロインが完全に溶解し、設定した濃度の溶液を調製できたことを示し、「B」はフィブロインの解け残りが観察されたことを示す。すなわち、人工フィブロインは60℃の9M臭化リチウム水溶液に対しても5質量%相当の量も溶解させることができない、疎水性の高いフィブロインであることが確認された。
Figure 2022162038000126
(参考例2:構造タンパク質の疎水性評価(耐熱水性))
人工フィブロイン、シルクフィブロインについて、熱水耐性試験を行い、耐熱水性を評価した。シルクフィブロインとしては、KBセーレン社製の「シルクパウダーIM」を用い、人工フィブロインとしては、上述のようにして調製した配列番号62で示されるアミノ酸配列(PRT17)を有する人工フィブロイン(数平均分子量:50000)を用いた。フィブロインの含有量が5質量%となるように、ガラス容器にフィブロイン50mg、溶媒としてRO水を950mg加えて分散液を調製した。当該分散液を100℃で5時間撹拌した。5時間が経過したところで、遠心分離によって溶媒を除去した。溶媒を除去後アセトンで2回洗浄し、遠心分離によってアセトンを除去した。洗浄操作後、減圧乾燥を行うことによって処理粉末を得た。処理粉末に対するGPC測定によって、分解の程度を確認した。GPCの結果を図19に示す。図19から明らかなように、シルクフィブロインは処理前に比べて分子量の減少が確認され、人工フィブロインにはそのような分子量の減少が確認されなかった。この結果から、上記の人工フィブロインはRO水に対する親水性がシルクフィブロインよりも低かったためと推定される。換言すれば、上記人工フィブロインは疎水性が高いといえる。なお、図19中、配列番号62で示されるアミノ酸配列(PRT17)を有する人工フィブロイン(数平均分子量:50000)の結果をPRT100と記す。
(参考例3:構造タンパク質の疎水性評価(接触角))
人工フィブロイン、シルクフィブロインについて、水に対する接触角の測定及び評価を行った。シルクフィブロインとしては、KBセーレン社製の「シルクパウダーIM」を用い、人工フィブロインとしては、上述のようにして調製した配列番号62で示されるアミノ酸配列(PRT17)を有する人工フィブロイン(数平均分子量:50000)、及び上述のようにして調製した配列番号72で示されるアミノ酸配列(PRT27)を有する人工フィブロイン(数平均分子量:100000)を用いた。接触角の測定は、具体的にはまず、フィブロインの含有量が3質量%となるように、ガラス容器にフィブロイン30mg、溶媒としてジメチルスルホキシド970mgを加え、分散液を調製した。当該分散液を100℃で15分間撹拌してジメチルスルホキシド溶液を調製した。次に、スライドガラス上に、厚さ100μmのマスキングテープを貼り付けシムにして、上述のようにして調製したジメチルスルホキシド溶液をキャストし液膜を形成した。その後、スライドガラスごと、真空オーブン(東京理科危機社製、製品名:VOS-210C)内に移動、静置し、80℃で減圧乾燥を行うことでフィブロインのフィルム(膜)を形成した。当該フィルムに対して、2μLのRO水を滴下し、5秒間経過後の水の接触角を、接触角計(共和界面科学社製、製品名:DMs-061)を用いて測定した。測定は各フィブロインに対して、6サンプルで行い、その平均値を評価に用いた。結果を表9及び図20に示す。表9に示すとおり、シルクフィブロインに比べて人工フィブロインは水の接触角が大きく、疎水性が高いことが確認された。図20中、シルクフィブロインの結果を左に示し、配列番号62で示されるアミノ酸配列(PRT17)を有する人工フィブロインの結果を右に示し、配列番号72で示されるアミノ酸配列(PRT27)を有する人工フィブロインの結果を中央に示す。
Figure 2022162038000127
本開示によれば、ペプチド骨格を有する高分子材料であって、柔軟性に優れる成形体を製造可能な合成高分子を提供できる。本開示によればまた、上述の合成高分子を含有する成形材料及び成形体を提供できる。
本開示によれば、第一のセグメントに対して導入する第二のセグメントの選択によって、合成高分子の物性及び機能を調整することが可能である。ひいては、上記合成高分子を用いて調製される成形体の物性及び機能を調整し得る。
2…金型、4…上側ピン、6…下側ピン、8a…サンプル、8b…成形体、10…加圧成形機。

Claims (29)

  1. ポリペプチド骨格を含む第一のセグメントと、
    前記第一のセグメントに結合する一又は複数の第二のセグメントと、を有し、
    前記第二のセグメントが前記ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団を含む、合成高分子。
  2. 前記ポリペプチド骨格が疎水性ポリペプチド骨格である、請求項1に記載の合成高分子。
  3. 前記疎水性ポリペプチド骨格の平均ハイドロパシー・インデックスが0.22以上である、請求項2に記載の合成高分子。
  4. 前記第二のセグメントの分子量が、前記第一のセグメントの分子量を100としたときに1~70の範囲内の値である、請求項1~3のいずれか一項に記載の合成高分子。
  5. 前記第二のセグメントが、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリオール、ポリオレフィン、ポリアセタール、ポリケタール、ポリ(メタ)アクリレート、シリコーン、ポリウレタン、ポリアルキレンイミン、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、及び多糖類からなる群より選択される少なくとも一種に由来する骨格を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の合成高分子。
  6. 前記第二のセグメントが、ポリエーテル基、ポリエステル基、ポリカーボネート基、ポリアミド基、ポリオール基、及び、修飾多糖基からなる群より選択される少なくとも一種を含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の合成高分子。
  7. 前記第一のセグメントを複数有し、
    前記第二のセグメントの一部が2以上の前記第一のセグメントと結合してネットワーク構造を形成している、請求項1~6のいずれか一項に記載の合成高分子。
  8. 前記第一のセグメントを複数有し、
    前記第一のセグメントと第二のセグメントとが交互に結合している、請求項1~6のいずれか一項に記載の合成高分子。
  9. 前記第二のセグメントが複数の前記分子団を含み、複数の前記分子団が互いに連結している、請求項1~8のいずれか一項に記載の合成高分子。
  10. 第二のセグメントがリンカーを更に含み、
    前記リンカーを介して前記分子団と前記ポリペプチドとが結合している、請求項1~9のいずれか一項に記載の合成高分子。
  11. 前記リンカーが、下記式(1)で表される構造単位、下記一般式(2a)~(6)で表される構造単位、下記式(7)で表される構造単位、下記一般式(8a)~(9)で表される構造単位、下記一般式(10)~(11b)で表される構造単位、及び下記一般式(13)~(16)で表される構造単位からなる群より選択される少なくとも一種を含み、
    Figure 2022162038000128

    Figure 2022162038000129

    Figure 2022162038000130

    Figure 2022162038000131

    Figure 2022162038000132

    Figure 2022162038000133

    Figure 2022162038000134

    Figure 2022162038000135

    Figure 2022162038000136

    Figure 2022162038000137

    Figure 2022162038000138

    Figure 2022162038000139

    Figure 2022162038000140

    Figure 2022162038000141

    Figure 2022162038000142

    Figure 2022162038000143

    Figure 2022162038000144

    Figure 2022162038000145

    Figure 2022162038000146

    前記一般式(2a)、(2b)、(3a)、(4a)、(4b)、(5)、(6)、(10)、(11a)及び(11b)において、Yは、互いに独立に、酸素原子、硫黄原子、又はNRを示し、Rは、水素、炭化水素基、芳香族基、カルボニル基、及びスルホニル基を示し、
    前記一般式(2a)、(2b)、(3a)、(4a)、(4b)、(8a)、(8b)、(9)、(10)、(11a)及び(11b)において、Rは、互いに独立に、水素、炭化水素基、及び芳香族基を示す、請求項10に記載の合成高分子。
  12. 前記リンカーが、前記式(1)で表される構造単位、並びに、前記一般式(2a)、(3a)、(4a)、(4b)及び(10)で表される構造単位からなる群より選択される少なくとも一種である、請求項11に記載の合成高分子。
  13. 前記ポリペプチド骨格が人工タンパク質に由来する骨格を含む、請求項1~12のいずれか一項に記載の合成高分子。
  14. 前記人工タンパク質が人工構造タンパク質を含む、請求項13に記載の合成高分子。
  15. 前記人工構造タンパク質が人工フィブロインを含む、請求項14に記載の合成高分子。
  16. 前記人工フィブロインが人工改変クモ糸フィブロインを含む、請求項15に記載の合成高分子。
  17. 請求項1~16のいずれか一項に記載の合成高分子を含有する、成形材料。
  18. 請求項1~16のいずれか一項に記載の合成高分子を含有する、成形体。
  19. ポリペプチド骨格を含む化合物と、下記一般式(1A)~(16A)で表される化合物の少なくとも1種とを反応させることによって合成高分子を得る工程を備え、
    前記ポリペプチド骨格は、チオール基、アミノ基、ヒドロキシ基、グアニジノ基、カルボキシ基、フェノキシ基、インドール基、アミド基、アジド基、及びアルキニル基からなる群より選択される少なくとも一種を有し、
    Figure 2022162038000147

    Figure 2022162038000148

    Figure 2022162038000149

    Figure 2022162038000150

    Figure 2022162038000151

    Figure 2022162038000152

    Figure 2022162038000153

    Figure 2022162038000154

    Figure 2022162038000155

    Figure 2022162038000156

    Figure 2022162038000157

    Figure 2022162038000158

    Figure 2022162038000159

    Figure 2022162038000160

    Figure 2022162038000161

    Figure 2022162038000162

    Figure 2022162038000163

    Figure 2022162038000164

    Figure 2022162038000165

    Figure 2022162038000166

    前記一般式(1A)、(2A)、(2B)、(3A)、(3B)、(4A)、(5A)、(6A)、(7A)、(8A)、(8B)、(9A)、(10A)、(11A)、(11B)及び(12A)においてRは、前記ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団を示し、
    前記一般式(2A)、(2B)、(3A)、(3B)、(4A)、(5A)、(6A)、(8B)、(9A)、(10A)、(11A)及び(11B)において、Yは、互いに独立に、酸素原子、硫黄原子、又はNRを示し、Rは、水素、炭化水素基、芳香族基、カルボニル基、及びスルホニル基を示し、
    前記一般式(2A)、(2B)、(3A)、(3B)、(4A)、(5A)、(8A)、(8B)、(9A)、(10A)、(11A)及び(11B)においてRは、互いに独立に、水素、炭化水素基、及び芳香族基を示し、
    前記一般式(6A)及び(12A)において、Zはハロゲン原子、スルホン酸エステル基、及び含フッ素カルボン酸エステル基を示し、
    前記一般式(15A)において、Xはハロゲン原子を示す、合成高分子の製造方法。
  20. ポリペプチド骨格を含む化合物と、前記一般式(1A)~(12A)又は(14A)で表される化合物との反応がマイケル付加反応である、請求項19に記載の製造方法。
  21. 前記ポリペプチド骨格が疎水性ポリペプチド骨格である、請求項20に記載の製造方法。
  22. 前記疎水性ポリペプチド骨格の平均ハイドロパシー・インデックスが0.22以上である、請求項21に記載の製造方法。
  23. 前記ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団の分子量が、前記ポリペプチド骨格の分子量を100としたときに1~70の範囲内の値である、請求項19~22のいずれか一項に記載の製造方法。
  24. 前記ポリペプチド骨格を有する化合物が人工タンパク質を含む、請求項19~23のいずれか一項に記載の製造方法。
  25. 前記人工タンパク質が人工構造タンパク質を含む、請求項24に記載の製造方法。
  26. ポリペプチド骨格を含む化合物と、前記ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団を含む化合物と、下記一般式(2-1A)~(2-16A)で表される構造単位からなる群より選択される少なくも一種の構造単位を2つ以上有する化合物と、を反応させることによって合成高分子を得る工程を備え、
    前記ポリペプチド骨格は、チオール基、アミノ基、ヒドロキシ基、グアニジノ基、カルボキシ基、フェノキシ基、インドール基、アミド基、アジド基、及びアルキニル基からなる群より選択される少なくとも一種を有し、
    前記分子団を含む化合物は、チオール基、アミノ基、ヒドロキシ基、グアニジノ基、カルボキシ基、フェノキシ基、インドール基、アミド基、アジド基、及びアルキニル基からなる群より選択される少なくとも一種を有し、
    Figure 2022162038000167

    Figure 2022162038000168

    Figure 2022162038000169

    Figure 2022162038000170

    Figure 2022162038000171

    Figure 2022162038000172

    Figure 2022162038000173

    Figure 2022162038000174

    Figure 2022162038000175

    Figure 2022162038000176

    Figure 2022162038000177

    Figure 2022162038000178

    Figure 2022162038000179

    Figure 2022162038000180

    Figure 2022162038000181

    Figure 2022162038000182

    Figure 2022162038000183

    Figure 2022162038000184

    Figure 2022162038000185

    Figure 2022162038000186

    前記一般式(2-2A)、(2-2B)、(2-3A)、(2-3B)、(2-4A)、(2-5A)、(2-6A)、(2-10A)、(2-11A)、及び(2-11B)において、Yは、互いに独立に、酸素原子、硫黄原子、又はNRを示し、Rは、水素、炭化水素基、芳香族基、カルボニル基、及びスルホニル基を示し、
    前記一般式(2-2A)、(2-2B)、(2-3A)、(2-3B)、(2-4A)、(2-8A)、(2-8B)、(2-9A)、(2-10A)、(2-11A)、(2-11B)、及び(2-12A)においてRは、互いに独立に、水素、炭化水素基、及び芳香族基を示し、
    前記一般式(2-6A)及び(2-12A)において、Zはハロゲン原子、スルホン酸エステル基、及び含フッ素カルボン酸エステル基を示し、
    前記一般式(2-15A)において、Xはハロゲン原子を示す、合成高分子の製造方法。
  27. 前記ポリペプチド骨格が疎水性ポリペプチド骨格である、請求項26に記載の製造方法。
  28. 前記疎水性ポリペプチド骨格の平均ハイドロパシー・インデックスが0.22以上である、請求項27に記載の製造方法。
  29. 前記ポリペプチド骨格に対する可塑化機能を有する分子団の分子量が、前記ポリペプチド骨格の分子量を100としたときに1~70の範囲内の値である、請求項26~28のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2022132732A 2020-03-16 2022-08-23 合成高分子及びその製造方法、成形材料、並びに、成形体 Pending JP2022162038A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045850 2020-03-16
JP2020045850 2020-03-16
JP2020135124 2020-08-07
JP2020135124 2020-08-07
JP2021573153A JPWO2021187502A1 (ja) 2020-03-16 2021-03-16
PCT/JP2021/010699 WO2021187502A1 (ja) 2020-03-16 2021-03-16 合成高分子及びその製造方法、成形材料、並びに、成形体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021573153A Division JPWO2021187502A1 (ja) 2020-03-16 2021-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022162038A true JP2022162038A (ja) 2022-10-21

Family

ID=77771128

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021573153A Pending JPWO2021187502A1 (ja) 2020-03-16 2021-03-16
JP2022132732A Pending JP2022162038A (ja) 2020-03-16 2022-08-23 合成高分子及びその製造方法、成形材料、並びに、成形体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021573153A Pending JPWO2021187502A1 (ja) 2020-03-16 2021-03-16

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230128695A1 (ja)
EP (1) EP4122948A4 (ja)
JP (2) JPWO2021187502A1 (ja)
KR (1) KR20220155328A (ja)
CN (1) CN115298201A (ja)
WO (1) WO2021187502A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023080164A1 (ja) 2021-11-02 2023-05-11 Spiber株式会社 エステル化タンパク質及びその製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110600A (ja) 1981-12-25 1983-07-01 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd ヒトβ型インタ−フエロン遺伝子を含む組みかえ体プラスミド
JPS60221091A (ja) 1983-12-21 1985-11-05 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 新規プロモ−タ−
JP2564268B2 (ja) 1985-08-28 1996-12-18 協和醗酵工業株式会社 融合抗原ポリペプチド
JP2545078B2 (ja) 1987-04-06 1996-10-16 協和醗酵工業株式会社 核酸関連物質の製造法
EP0326046A3 (en) 1988-01-25 1990-06-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Production of human epidermal growth factor
JP2928287B2 (ja) 1988-09-29 1999-08-03 協和醗酵工業株式会社 新規ポリペプチド
JPH0322979A (ja) 1989-06-19 1991-01-31 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 新規プラスミノーゲン活性化因子
JP3012026B2 (ja) 1991-03-05 2000-02-21 ヒゲタ醤油株式会社 高発現ベクター及び該高発現ベクター を保有する微生物並びに該微生物を 用いる有用物質の製造法
JP3131322B2 (ja) 1991-12-17 2001-01-31 協和醗酵工業株式会社 新規α2→3シアリルトランスフェラーゼ
JP3433807B2 (ja) 1992-03-31 2003-08-04 鵜高 重三 新規アミノ酸配列及び該アミノ酸配列をコードするdnaを保有する発現ベクターを組み込んだバチルス・ブレビスを用いる有用物質の製造法
JP2727391B2 (ja) 1992-07-23 1998-03-11 ヒゲタ醤油株式会社 高発現ベクター及び該高発現ベクターを保有する微生物並びに該微生物を用いる有用物質の製造法
DE69434749T2 (de) 1993-03-29 2007-04-26 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Alpha-1,3-Fucosyltransferase
JP3753945B2 (ja) 2001-02-14 2006-03-08 ヒゲタ醤油株式会社 大腸菌とブレビバチルス属細菌間のプラスミドシャトルベクター
CN1158338C (zh) * 2001-04-06 2004-07-21 浙江大学 化学交联结构的海绵状丝素凝胶材料制备方法
JP4720175B2 (ja) * 2004-12-15 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 マレイミジル基含有材料およびその製造方法
US20090123967A1 (en) * 2005-08-29 2009-05-14 Thomas Scheibel Modified spider silk proteins
US9566365B2 (en) * 2010-09-01 2017-02-14 Trustees Of Tufts College Silk fibroin and polyethylene glycol-based biomaterials
CN102133425B (zh) * 2011-03-13 2014-05-14 苏州大学 一种柞蚕丝素蛋白膜及其制备方法
JPWO2015178466A1 (ja) 2014-05-21 2017-04-20 味の素株式会社 フィブロイン様タンパク質の製造法
EP3660036A4 (en) * 2017-07-26 2021-05-05 Spiber Inc. MODIFIED FIBROIN
US11981088B2 (en) * 2018-04-03 2024-05-14 Spiber Inc. Molded article and method for production thereof
CN110551303B (zh) * 2019-09-17 2021-08-17 江南大学 一种酶法制备柔性导电丝素蛋白膜的方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021187502A1 (ja) 2021-09-23
KR20220155328A (ko) 2022-11-22
CN115298201A (zh) 2022-11-04
EP4122948A4 (en) 2024-05-01
US20230128695A1 (en) 2023-04-27
EP4122948A1 (en) 2023-01-25
JPWO2021187502A1 (ja) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017188434A1 (ja) 改変フィブロイン
RU2769982C2 (ru) Модифицированный фиброин
JP7133810B2 (ja) 改変フィブロイン
JP7048058B2 (ja) 改変フィブロイン
WO2018043698A1 (ja) モールド成形体及びモールド成形体の製造方法
JP2022162038A (ja) 合成高分子及びその製造方法、成形材料、並びに、成形体
WO2023038154A1 (ja) 太径人工ポリペプチド繊維及びその製造方法、並びに接着剤
WO2020145363A1 (ja) 改変フィブロイン
WO2023013640A1 (ja) 多孔質体及びその製造方法
JP2020120642A (ja) 改変フィブロイン繊維の製造方法及びタンパク質溶液
WO2021015153A1 (ja) 改変フィブロイン
JP2024020557A (ja) 改変フィブロイン
JP2021095346A (ja) 改変フィブロイン架橋体を製造する方法
WO2019194231A1 (ja) タンパク質組成物及びその製造方法
WO2019146765A1 (ja) タンパク質成形体用素材、タンパク質成形体、及びタンパク質成形体の製造方法
JP2020121958A (ja) タンパク質成形体の製造方法
JP2020120643A (ja) 改変フィブロイン繊維の製造方法及びタンパク質溶液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240126