JP2022157677A - ランフラットタイヤ - Google Patents

ランフラットタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2022157677A
JP2022157677A JP2021062035A JP2021062035A JP2022157677A JP 2022157677 A JP2022157677 A JP 2022157677A JP 2021062035 A JP2021062035 A JP 2021062035A JP 2021062035 A JP2021062035 A JP 2021062035A JP 2022157677 A JP2022157677 A JP 2022157677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
tire
run
inner layer
side reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021062035A
Other languages
English (en)
Inventor
知尚 向山
Tomonao Mukouyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2021062035A priority Critical patent/JP2022157677A/ja
Priority to EP21935126.9A priority patent/EP4316872A1/en
Priority to US18/547,030 priority patent/US20240051352A1/en
Priority to CN202180096117.2A priority patent/CN117083184A/zh
Priority to PCT/JP2021/040882 priority patent/WO2022208970A1/ja
Publication of JP2022157677A publication Critical patent/JP2022157677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C5/00Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
    • B60C5/12Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim
    • B60C5/14Inflatable pneumatic tyres or inner tubes without separate inflatable inserts, e.g. tubeless tyres with transverse section open to the rim with impervious liner or coating on the inner wall of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C17/0027Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts comprising portions of different rubbers in a single insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C17/0018Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts two or more inserts in each sidewall portion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/04Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor utilising additional non-inflatable supports which become load-supporting in emergency
    • B60C17/06Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor utilising additional non-inflatable supports which become load-supporting in emergency resilient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C1/00Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
    • B60C2001/0033Compositions of the sidewall inserts, e.g. for runflat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/14Carcasses built-up with sheets, webs, or films of homogeneous material, e.g. synthetics, sheet metal, rubber
    • B60C2009/145Carcasses built-up with sheets, webs, or films of homogeneous material, e.g. synthetics, sheet metal, rubber at the inner side of the carcass structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C2017/0054Physical properties or dimensions of the inserts
    • B60C2017/0063Modulus; Hardness; Loss modulus or "tangens delta"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • B60C2017/0054Physical properties or dimensions of the inserts
    • B60C2017/0072Thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ランフラット耐久性の低下を抑制した、ランフラットタイヤを提供することを目的とする。【解決手段】本発明のランフラットタイヤは、トレッド部と、サイドウォール部と、ビード部と、サイド補強ゴムと、カーカスと、を備え、タイヤ内面にインナーライナーを備え、前記サイド補強ゴムと前記インナーライナーとの間に、内層ゴムが配置され、前記内層ゴムは、JIS K6270に準じ、8号ダンベルの中心部を試験片繰り返し引張方向と垂直に1mm切り欠いた試験片を用いて、150℃の条件下で、10Hzの周波数で繰り返し引張を与えた際に、試験片が破壊するまでの繰り返し回数が、与えた引張歪が10%~30%の範囲において、前記サイド補強ゴムの場合の2倍以上であり、基準状態において、比t2/t1は、0.05~0.30である。【選択図】図1

Description

本発明は、ランフラットタイヤに関するものである。
空気入りタイヤとして、サイドウォール部に断面三日月状のサイド補強ゴムを有するランフラットタイヤが知られている(例えば、特許文献1)。このようなランフラットタイヤによれば、例えばタイヤがパンクして内圧が低下した状態でも、サイド補強ゴムが荷重を肩代わりすることによって相当な距離の走行が可能である。
特開2011-184000号公報
ランフラットタイヤにおいては、特にランフラット走行状態では、サイド補強ゴムの最内部は大きな撓みにより、高温・高歪な状態となり、サイド補強ゴムに亀裂が入ってしまうことでランフラット耐久性が低下するおそれがあった。
そこで、本発明は、ランフラット耐久性の低下を抑制した、ランフラットタイヤを提供することを目的とする。
本発明の要旨構成は、以下の通りである。
(1)トレッド部と、
前記トレッド部の両側に連なる一対のサイドウォール部と、
前記各サイドウォール部に連なるビード部と、
前記サイドウォール部に配設された断面三日月状のサイド補強ゴムと、
一対の前記ビード部間でトロイダル状に跨るカーカスと、
を備えた、ランフラットタイヤであって、
タイヤ内面にインナーライナーを備え、
前記サイド補強ゴムと前記インナーライナーとの間に、内層ゴムが配置され、
前記内層ゴムは、JIS K6270:2001に準じ、8号ダンベルの中心部を試験片繰り返し引張方向と垂直に1mm切り欠いた試験片を用いて、150℃の条件下で、10Hzの周波数で繰り返し引張を与えた際に、試験片が破壊するまでの繰り返し回数が、与えた引張歪が10%~30%の範囲において、前記サイド補強ゴムの場合の2倍以上であり、
前記ランフラットタイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷とした、基準状態において、前記カーカスから前記タイヤ内面に下ろした垂線の方向に計測した際の前記サイド補強ゴムの厚さが最大となる最大厚さt1に対する、前記垂線の方向に計測した際の前記内層ゴムの厚さt2の比t2/t1は、0.05~0.30であることを特徴とする、ランフットタイヤ。
ここで、本明細書において、「適用リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会)のJATMA YEAR BOOK、欧州ではETRTO(The European Tyre and Rim Technical Organisation)のSTANDARDS MANUAL、米国ではTRA(The Tire and Rim Association,Inc.)のYEAR BOOK等に記載されているまたは将来的に記載される、適用サイズにおける標準リム(ETRTOのSTANDARDS MANUALではMeasuring Rim、TRAのYEAR BOOKではDesign Rim)を指す(即ち、上記の「リム」には、現行サイズに加えて将来的に上記産業規格に含まれ得るサイズも含む。「将来的に記載されるサイズ」の例としては、ETRTO 2013年度版において「FUTURE DEVELOPMENTS」として記載されているサイズを挙げることができる。)が、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、タイヤのビード幅に対応した幅のリムをいう。また、「規定内圧」とは、上記JATMA等に記載されている、適用サイズ・プライレーティングにおける単輪の最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)を指し、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、「規定内圧」は、タイヤを装着する車両毎に規定される最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいうものとする。
(2)前記内層ゴムの前記繰り返し回数は、前記サイド補強ゴムの前記繰り返し回数の10倍以上である、上記(1)に記載のランフラットタイヤ。
(3)前記内層ゴムは、JIS K6270:2001に準じ、8号ダンベルの中心部を試験片繰り返し引張方向と垂直に1mm切り欠いた試験片を用いて、150℃の条件下で、歪30%,10Hzの周波数で繰り返し引張を与えた際に、試験片が破壊するまでの繰り返し回数が7万回以上である、上記(1)又は(2)に記載のランフラットタイヤ。
(4)前記サイド補強ゴムの弾性率に対する、前記内層ゴムの弾性率の比は、0.75以下である、上記(1)~(3)のいずれか1つに記載のランフラットタイヤ。
ここで、「弾性率」とは、25℃における25%伸長時モジュラス引張弾性率(JIS K 6251:2017)に基づき、加硫ゴムをダンベル状8号形の試験片に加工し、測定温度25℃で25%伸長時の引張弾性率をいうものとする。
(5)前記内層ゴムは、ビードベースラインからタイヤ断面高さの20~80%のタイヤ径方向領域に位置する、上記(1)~(4)のいずれか1つに記載のランフラットタイヤ。
ここで、「ビードベースライン」とは、上記基準状態において、ビードベースを通りタイヤ幅方向に平行な仮想線をいうものとする。
本発明によれば、ランフラット耐久性の低下を抑制した、ランフラットタイヤを提供することができる。
本発明の一実施形態にかかるランフラットタイヤのタイヤ幅方向部分断面図である。
図1は、本発明の一実施形態にかかるランフラットタイヤのタイヤ幅方向部分断面図である。図1は、上記基準状態における、ランフラットタイヤのタイヤ幅方向断面を示している。
図1に示すように、このランフラットタイヤ(以下、単にタイヤとも称する)10は、トレッドゴムからなるトレッド部1と、トレッド部1の両側に連なる一対のサイドウォールゴムからなるサイドウォール部2と、各サイドウォール部2に連なるビード部3と、を備えている。
図1に示すように、各ビード部3には、ビードコア3aが埋設されている。また、本例では、ビードコア3aのタイヤ径方向外側にはビードフィラ3bが配置されている。
このタイヤ1は、一対のビード部3間でトロイダル状に跨る1枚以上のカーカスプライからなるカーカス4をさらに備えている。カーカスプライは、本例では有機繊維コードからなる。カーカス4は、ビードコアに係止されるカーカス本体部4aと、該カーカス本体部4aから延びてビードコア3aの周りに折り返されてなるカーカス折り返し部4bとからなる。図示例では、カーカス折り返し部4bは、ベルト端よりもタイヤ幅方向内側まで延びて終端おり、いわゆるエンベロープ構造となっているが、この例には限られず、カーカス折り返し部4bの端は、例えば、タイヤ最大幅位置よりもタイヤ径方向内側に位置していても良い。
また、カーカス4のクラウン部のタイヤ径方向外側には、1層以上(図示例では2層)のベルト層5a、5bからなるベルト5が配置されている。2層のベルト層のベルトコードは、層間で互いに交差するように延びており、ベルトコードは、例えばタイヤ周方向に対して30~60°の傾斜角度で傾斜して延びることができる。ベルトコードは、本例ではスチールコードである。
また、このタイヤ1は、サイドウォール部2に、断面三日月状のサイド補強ゴム6が配設されている。このようなサイド補強ゴム6を配設することにより、パンク等によってタイヤの内圧が低下した状態においても、車体重量の支持に寄与するサイド補強ゴム6が、ある程度の距離を安全に走行することを可能にする。図示例では、サイド補強ゴム6は、タイヤ幅方向断面において、該サイド補強ゴム6のタイヤ径方向中央位置付近からタイヤ径方向内側及び外側に向かってタイヤ幅方向の厚さが漸減し、かつ、タイヤ幅方向外側に凸に突出した形状をしている。
図1に示すように、本実施形態のタイヤ1は、タイヤ内面にインナーライナー7を備えている。本例では、インナーライナー7は、ブチルゴムからなる。そして、このタイヤ1では、サイド補強ゴム6とインナーライナー7との間に、内層ゴム8が配置されている。図示例では、内層ゴム8は、サイド補強ゴム6とインナーライナー7とが隣接している領域の略全域にわたって配置されている。内層ゴム8は、JIS K6270:2001に準じ、8号ダンベルの中心部を試験片繰り返し引張方向と垂直に1mm切り欠いた試験片を用いて、150℃の条件下で、10Hzの周波数で繰り返し引張を与えた際に、試験片が破壊するまでの繰り返し回数が、与えた引張歪が10%~30%の範囲において、サイド補強ゴム6の場合の2倍以上(好ましくは10倍以上)である。材質としては、内層ゴム8は、イソブチレンとイソプレンとの共重合体を有しないゴム(例えばブタジエンゴムと天然ゴムを配合したゴム)からなる。
また、上記基準状態において、カーカス4からタイヤ内面に下ろした垂線の方向に計測した際のサイド補強ゴム6の厚さが最大となる最大厚さt1に対する、該垂線の方向に計測した際の内層ゴムの厚さt2の比t2/t1は、0.05~0.30である。
以下、本実施形態のランフラットタイヤの作用効果について説明する。
ランフラット走行中のサイド補強ゴムの最内部は、大きな撓みにより、高温・高歪な状態となる。そのためサイド補強ゴムには、ランフラット状態において,荷重を支えるという機能に加え、高温・高歪な状態での耐破壊性という機能も求められる。
そこで、本発明者は、サイド部に配置されるゴムをタイヤ幅方向に2層に分離し、上記2つの機能をそれぞれの層に担わせることにより、上記機能を最大化することが上記の課題を解決するのに有効であるという知見を得た。
具体的には、サイド補強ゴム6に荷重支持を担わせ、一方で、内層ゴム8にタイヤ内面側からの破壊抑制を担わせている。すなわち、上記比t2/t1が0.30以下であることにより、サイド補強ゴム6の体積を確保して、荷重支持能力を十分なものとしている。また、内層ゴム8は、JIS K6270:2001に準じ、8号ダンベルの中心部を試験片繰り返し引張方向と垂直に1mm切り欠いた試験片を用いて、150℃の条件下で、10Hzの周波数で繰り返し引張を与えた際に、試験片が破壊するまでの繰り返し回数が、与えた引張歪が10%~30%の範囲において、サイド補強ゴム6の場合の2倍以上であり、耐剥離性が高いものである。比t2/t1を0.05以上とすることで、このような耐剥離性が高い内層ゴム8の体積を確保して、高温・高歪の状態での耐破壊性を十分に確保することができる。特に内層ゴム8を追加した分だけサイド補強ゴム6の体積を削減するようにすれば、タイヤの重量増の抑制も可能となる。
以上のように、本実施形態のランフラットタイヤによれば、ランフラット耐久性の低下を抑制することができる。
ここで、内層ゴム8の上記繰り返し回数は、サイド補強ゴム6の上記繰り返し回数の10倍以上であることが好ましい。10倍以上とすることにより、より一層耐亀裂性を高めて、ランフラット耐久性をより向上させることができる。
また、内層ゴム8は、JIS K6270:2001に準じ、8号ダンベルの中心部を試験片繰り返し引張方向と垂直に1mm切り欠いた試験片を用いて、150℃の条件下で、歪30%,10Hzの周波数で繰り返し引張を与えた際に、試験片が破壊するまでの繰り返し回数が7万回以上であることが好ましい。このような内層ゴム8を用いることで、より一層耐亀裂性を高めて、ランフラット耐久性をより向上させることができるからである。
ここで、サイド補強ゴム6の弾性率に対する、内層ゴム8の弾性率の比は、0.75以下(好ましくは0.6以下)であることが好ましい。乗り心地性の低下をより一層抑制することができるからである。
また、内層ゴム8は、ビードベースラインからタイヤ断面高さの20~80%のタイヤ径方向領域に位置することが好ましい。
また、内層ゴム8のトレッド側の端は、ビードベースラインからタイヤ断面高さの60%以上のタイヤ径方向領域に位置することが好ましい。またビード側の端はビードベースラインからタイヤ断面高さの30%以下のタイヤ径方向領域に位置することが好ましい。上端を60%以上,下端を30%以下とすることで、ランフラット走行時における補強ゴムの高歪領域をカバーし、内面からの亀裂進展を抑制することでランフラット走行時の耐久性を向上させることができるからである。
本発明の効果を確かめるため、タイヤサイズPSR 235/60F18の発明例及び比較例にかかるタイヤを試作して、タイヤ性能を評価する試験を行った。
比較例:サイド補強ゴムを1種類のゴムからなるものとした。
発明例:サイド補強ゴム対比31%の弾性率を有する内層ゴムを、サイド補強ゴムゲージ最厚部において内層ゴムのゲージ/サイド補強ゴムのゲージの比が0.09となるように配置した構造とした。また、内層ゴムは、上記繰り返し回数がサイド補強ゴムの4倍であるものとした。その他の構成は、比較例と同様である。
<ランフラット耐久性>
ISO規格に準拠したリム、内圧、及び荷重条件において、ランフラット耐久性を評価した。比較例の結果を100とした指数で表示し、指数が大きい方が性能に優れている。
<縦バネ係数>
JATMAに準拠したリムにリム組みし、230kPaの内圧を充填し、4320Nの荷重を負荷した際の縦バネ係数を算出した。比較例の結果を100とした指数で表示し、指数が小さい方が性能に優れている。
評価結果を以下の表1に示している。
Figure 2022157677000002
10:ランフラットタイヤ、
1:トレッド部、
2:サイドウォール部、
3:ビード部、
4:カーカス、
5:ベルト、
6:サイド補強ゴム、
7:インナーライナー、
8:内層ゴム

Claims (5)

  1. トレッド部と、
    前記トレッド部の両側に連なる一対のサイドウォール部と、
    前記各サイドウォール部に連なるビード部と、
    前記サイドウォール部に配設された断面三日月状のサイド補強ゴムと、
    一対の前記ビード部間でトロイダル状に跨るカーカスと、
    を備えた、ランフラットタイヤであって、
    タイヤ内面にインナーライナーを備え、
    前記サイド補強ゴムと前記インナーライナーとの間に、内層ゴムが配置され、
    前記内層ゴムは、JIS K6270に準じ、8号ダンベルの中心部を試験片繰り返し引張方向と垂直に1mm切り欠いた試験片を用いて、150℃の条件下で、10Hzの周波数で繰り返し引張を与えた際に、試験片が破壊するまでの繰り返し回数が、与えた引張歪が10%~30%の範囲において、前記サイド補強ゴムの場合の2倍以上であり、
    前記ランフラットタイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷とした、基準状態において、前記カーカスから前記タイヤ内面に下ろした垂線の方向に計測した際の前記サイド補強ゴムの厚さが最大となる最大厚さt1に対する、前記垂線の方向に計測した際の前記内層ゴムの厚さt2の比t2/t1は、0.05~0.30であることを特徴とする、ランフットタイヤ。
  2. 前記内層ゴムの前記繰り返し回数は、前記サイド補強ゴムの前記繰り返し回数の10倍以上である、請求項1に記載のランフラットタイヤ。
  3. 前記内層ゴムは、JIS K6270:2001に準じ、8号ダンベルの中心部を試験片繰り返し引張方向と垂直に1mm切り欠いた試験片を用いて、150℃の条件下で、歪30%,10Hzの周波数で繰り返し引張を与えた際に、試験片が破壊するまでの繰り返し回数が7万回以上である、請求項1又は2に記載のランフラットタイヤ。
  4. 前記サイド補強ゴムの弾性率に対する、前記内層ゴムの弾性率の比は、0.75以下である、請求項1~3のいずれか一項に記載のランフラットタイヤ。
  5. 前記内層ゴムは、ビードベースラインからタイヤ断面高さの20~80%のタイヤ径方向領域に位置する、請求項1~4のいずれか一項に記載のランフラットタイヤ。
JP2021062035A 2021-03-31 2021-03-31 ランフラットタイヤ Pending JP2022157677A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021062035A JP2022157677A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 ランフラットタイヤ
EP21935126.9A EP4316872A1 (en) 2021-03-31 2021-11-05 Run-flat tire
US18/547,030 US20240051352A1 (en) 2021-03-31 2021-11-05 Run flat tire
CN202180096117.2A CN117083184A (zh) 2021-03-31 2021-11-05 缺气保用轮胎
PCT/JP2021/040882 WO2022208970A1 (ja) 2021-03-31 2021-11-05 ランフラットタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021062035A JP2022157677A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 ランフラットタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022157677A true JP2022157677A (ja) 2022-10-14

Family

ID=83458344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021062035A Pending JP2022157677A (ja) 2021-03-31 2021-03-31 ランフラットタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240051352A1 (ja)
EP (1) EP4316872A1 (ja)
JP (1) JP2022157677A (ja)
CN (1) CN117083184A (ja)
WO (1) WO2022208970A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06102406B2 (ja) * 1986-05-28 1994-12-14 株式会社ブリヂストン 空気入り安全タイヤ
JP2708772B2 (ja) * 1988-05-02 1998-02-04 住友ゴム工業株式会社 安全タイヤ
JP2001138721A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd ランフラットタイヤ
US20100126648A1 (en) * 2007-02-06 2010-05-27 Bridgestone Corporation Safety tire
US8590586B2 (en) * 2011-09-02 2013-11-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Self-supporting pneumatic tire
JP2013252769A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Bridgestone Corp 空気入りランフラットタイヤ
JP2015214306A (ja) * 2014-05-13 2015-12-03 株式会社ブリヂストン ランフラットタイヤ
JP2017154618A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
KR102070917B1 (ko) * 2018-07-27 2020-01-29 넥센타이어 주식회사 런플랫 타이어

Also Published As

Publication number Publication date
US20240051352A1 (en) 2024-02-15
WO2022208970A1 (ja) 2022-10-06
CN117083184A (zh) 2023-11-17
EP4316872A1 (en) 2024-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2292450B1 (en) Heavy duty pneumatic tire
US7490649B2 (en) Heavy duty tire with bead anchor rubber
US20100084069A1 (en) Heavy duty tire
US8939185B2 (en) Pneumatic radial tire
US11951772B2 (en) Pneumatic tire
JP2009126410A (ja) ランフラットタイヤ
JP6389426B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6772779B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10688835B2 (en) Run-flat tire
US11964517B2 (en) Pneumatic tire
CN108473005B (zh) 充气轮胎
US11479063B2 (en) Pneumatic tire
WO2022208970A1 (ja) ランフラットタイヤ
JP4995541B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017121868A (ja) 空気入りタイヤ
WO2022208971A1 (ja) ランフラットタイヤ
CN112805160B (zh) 充气轮胎
JP6457735B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022157662A (ja) ランフラットタイヤ
JP2022157668A (ja) ランフラットタイヤ
JP2022157673A (ja) ランフラットタイヤ
JP2022157666A (ja) ランフラットタイヤ
JP7311779B2 (ja) ランフラットタイヤ
US11951777B2 (en) Tire
US11697308B2 (en) Run-flat tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231220