JP2022157377A - 空間浮遊映像表示装置 - Google Patents
空間浮遊映像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022157377A JP2022157377A JP2021061560A JP2021061560A JP2022157377A JP 2022157377 A JP2022157377 A JP 2022157377A JP 2021061560 A JP2021061560 A JP 2021061560A JP 2021061560 A JP2021061560 A JP 2021061560A JP 2022157377 A JP2022157377 A JP 2022157377A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- display device
- image display
- floating image
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007667 floating Methods 0.000 title claims abstract description 239
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 78
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims abstract description 31
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 113
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 82
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 38
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 34
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 24
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 abstract description 3
- 230000036642 wellbeing Effects 0.000 abstract description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 9
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- -1 acryl Chemical group 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 2
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 235000019504 cigarettes Nutrition 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 235000019506 cigar Nutrition 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000036449 good health Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 230000009385 viral infection Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B30/00—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
- G02B30/50—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels
- G02B30/56—Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels by projecting aerial or floating images
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R11/00—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
- B60R11/02—Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/288—Filters employing polarising elements, e.g. Lyot or Solc filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/12—Reflex reflectors
- G02B5/122—Reflex reflectors cube corner, trihedral or triple reflector type
- G02B5/124—Reflex reflectors cube corner, trihedral or triple reflector type plural reflecting elements forming part of a unitary plate or sheet
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133512—Light shielding layers, e.g. black matrix
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/302—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
- H04N13/305—Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/30—Image reproducers
- H04N13/346—Image reproducers using prisms or semi-transparent mirrors
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/0086—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus portable, e.g. battery operated apparatus
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/12—Reflex reflectors
- G02B5/136—Reflex reflectors plural reflecting elements forming part of a unitary body
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
Description
に形成される像へのユーザの接近方向を検知する接近方向検知部と、入力が検知された座
標を検知する入力座標検知部と、操作の受け付けを処理する操作受付部と、受け付けた操
作に応じて操作画面を更新する操作画面更新部とを備える。CPUは、ユーザが予め定め
た方向から像に接近する場合、ユーザの動きを操作として受け付け、操作に応じた処理を
実行する(要約抜粋)。」とする記載を開示している。
とはできても、空間浮遊映像の見た目の解像度やコントラストの向上については考慮され
ておらず、更なる映像品質の向上が求められているという実情がある。
れば、従来の平面ディスプレイにはない「空間に映像が浮かんで表示される」という珍し
さから、多くの人の関心を引き寄せるという効果がある。また、特許文献1にも記載され
たように、空間浮遊映像を何等かの操作を行うためのヒューマン・インタフェースとして
用いれば、無接触という特徴から、押しボタン等の接触部分を媒介としたウイルス感染を
防止する効果を得ることができる。
という実用例はなかった。例えば、空間浮遊映像表示装置を片手で簡単に持ち運びができ
、空間浮遊映像をユーザが好みの場所で好みの時間に表示できれば、エンタテイメントシ
ステムの一部として用いることができるのみならず、何等かの情報告知等においても空間
浮遊映像は大きくその用途を広げる可能性がある。
遊映像として表示される人などの映像(以下、コンシェルジュ)が、例えば、道案内やP
OI(Point Of Interest)情報を運転者や同乗者に伝えることができる。また逆に、運
転者や同乗者が、上記コンシェルジュに対して、エアコンの温度設定や音楽の選曲などを
音声等による手段で指示し、それに対して、上記コンシェルジュが映像と音声で応答する
ことができる。そうすれば、通常のボタン操作による指示よりも、見た目にも楽しく、よ
り安全で快適な運転支援が可能となる。
を提供すること、さらに、車載などにも好適な、小型(コンパクト)で可搬型(ポータブ
ル)の空間浮遊映像表示装置を提供することである。
記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、以下の通りである
。空間浮遊映像表示装置は、筒形状の筐体と、前記筐体の一部に設けられ、前記空間浮遊
映像を形成するための映像光を透過させる窓部と、前記筐体の内部に設けられ、光源装置
、および前記光源装置からの光に基づいて前記空間浮遊映像を形成するための特定偏波の
映像光を生成して出射する液晶表示パネルを有する映像表示装置と、前記筐体の内部に設
けられ、前記映像表示装置からの特定偏波の映像光を透過し再帰反射部材からの映像光を
反射する偏光分離部材と、前記筐体の内部に設けられ、前記偏光分離部材からの映像光を
再帰反射する前記再帰反射部材と、前記再帰反射部材の再帰反射面に設けられた位相差板
と、前記筐体の内部で、前記映像表示装置と前記偏光分離部材とを結ぶ空間内に配置され
、前記映像表示装置からの特定偏波の映像光を前記偏光分離部材へ向けて反射する平面ミ
ラーと、を備え、前記映像表示装置からの特定偏波の映像光を、前記平面ミラーで反射さ
せて、前記偏光分離部材で前記再帰反射部材に向けて透過させ、前記位相差板を通じて偏
光変換された映像光を前記偏光分離部材で前記窓部へ向けて反射させ、前記窓部を透過し
た映像光によって前記筐体の外部に前記空間浮遊映像を表示する。
像表示装置を実現でき、さらに、空間浮遊映像表示装置を小型かつ軽量な可搬型とするこ
とで、空間浮遊映像表示装置をいつでもどこでも使用することができ、特に、車両内で使
用することを考慮して、車両内のボトルホルダー等に設置・収納可能な形状とすることで
、ユーザにとっての利便性を大きく向上することに寄与できる。上記した以外の課題、構
成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
開示に限定されず、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々
な変更および修正が可能である。また、本発明を説明するための全図において、同一の機
能を有するものには、同一の符号を付与し、繰り返しの説明を省略する場合がある。
ンドのガラス等の空間を仕切る透明部材を介して透過して、店舗の空間の内部または外部
に空間浮遊映像として表示することが可能な空間浮遊映像表示装置に関する。また、かか
る空間浮遊映像表示装置を複数用いて構成される大規模なデジタルサイネージシステムに
関する。
像度な映像情報を空間浮遊した状態で表示可能となる。この時、以下の実施例によれば、
出射する映像光の発散角を小さく、即ち鋭角とし、さらに特定の偏波に揃えることで、再
帰反射部材に対して正規の反射光だけを効率良く反射させるため、光の利用効率が高く、
従来の再帰反射方式での課題となっていた主空間浮遊映像の他に発生するゴースト像を抑
えることができ、鮮明な空間浮遊映像を得ることができる。また本実施例の光源を含む装
置により、消費電力を大幅に低減可能な、新規で利用性に優れた空間浮遊映像表示装置を
提供できる。また、例えば、車両のフロントガラスやリアガラスやサイドガラスを含むシ
ールドガラスを介して、車両外部において視認可能である、いわゆる、一方向性の空間浮
遊映像表示が可能な空間浮遊映像表示装置を提供できる。
パネルや液晶表示パネルを再帰反射部材と組合せる。従来技術による空間浮遊映像表示装
置では、映像光が広角で拡散するため、再帰反射部が6面体であるために正規に反射する
反射光の他に、図3に示すように再帰反射部材2(再帰反射シート)に斜めから入射する
映像光よってゴースト像が発生し空間浮遊映像の画質を損ねていた。従来技術として示し
た再帰反射部材(再帰反射部2a)は6面体であるために、図5に示すように空間浮遊映
像の正規像R1の他に第1ゴースト像G1からから第6ゴースト像G6まで複数のゴース
ト像が発生する。このため観視者以外にも同一空間浮遊映像であるゴースト像を監視され
てしまいセキュリティ上大きな課題があった。
させ得られた空間浮遊映像は、上述したゴースト像の他に図4に示したように液晶表示パ
ネルの画素ごとにボケが視認された。
図1は、本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の使用形態の一例を示す。図1
(A)は、本実施例に係る空間浮遊映像表示装置の全体構成を示す。例えば、店舗等にお
いては、ガラス等の透光性の部材(透明部材)であるショーウィンド(ウィンドガラス1
05)により空間が仕切られている。本実施例の空間浮遊情報表示装置によれば、かかる
透明部材を透過して、空間浮遊映像を店舗の空間の外部に対して一方向に表示することが
可能である。具体的には、映像表示装置1から狭角な指向特性でかつ特定偏波の光が、映
像光束として出射し、再帰反射部材2に一旦入射し、再帰反射してウィンドガラス105
を透過して、店舗の外側に、実像である空中像(空間浮遊映像3)を形成する。図1では
、ウィンドガラス105の内側(店舗内)を奥行方向にしてその外側(例えば、歩道)が
手前になるように示している。他方、ウィンドガラス105に特定偏波を反射する手段を
設けることで反射させ、店内の所望の位置に空中像を形成することもできる。
1は、空中像の原画像を表示する映像表示部1aと、入力された映像をパネルの解像度に
合わせて変換する映像制御部1bと、映像信号を受信する映像信号受信部1cと、受信ア
ンテナ1dとを含んでいる。映像信号受信部1cは、USB(Universal Se
rial Bus:登録商標)入力やHDMI(High-Definition Mu
ltimedia Interface:登録商標)入力など有線での入力信号への対応
と、Wi-Fi(Wireless Fidelity:登録商標)などの無線入力信号
への対応を行い、映像受信・表示装置として単独で機能するものでもあり、タブレット、
スマートフォンなどからの映像情報を表示することもできる。更にステックPCなどを接
続すれば計算処理や映像解析処理などの能力を持たせることもできる。
の一例を示す。図2を用いて、空間浮遊映像表示装置の構成をより具体的に説明する。図
2(A)に示すように、ガラス等の透明部材100の斜め方向には、特定偏波の映像光を
狭角に発散させる映像表示装置1を備える。映像表示装置1は、液晶表示パネル11と狭
角な拡散特性を有する特定偏波の光を生成する光源装置13とを備えている。
を選択的に反射する膜を有する偏光分離部材101で反射され、再帰反射部材2に入射す
る。図2中の例では、偏光分離部材101は、シート状に形成されて透明部材100に粘
着されている。再帰反射部材2の映像光入射面にはλ/4板21が設けられている。映像
光は、再帰反射部材2への入射の際と出射の際との2回、λ/4板21を通過させられる
ことで、特定偏波から他方の偏波へ偏光変換される。ここで、特定偏波の映像光を選択的
に反射する偏光分離部材101は、偏光変換された他方の偏波の偏光については透過する
性質を有するので、偏光変換後の特定偏波の映像光は、偏光分離部材101を透過する。
偏光分離部材101を透過した映像光が、透明部材100の外側に、実像である空間浮遊
映像3を形成する。
収束する光線の集合であり、これらの光線は、空間浮遊映像3の光学像を通過後も直進す
る。よって、空間浮遊映像3は、一般的なプロジェクタなどでスクリーン上に形成される
拡散映像光とは異なり、高い指向性を有する映像である。よって、図2の構成では、矢印
Aの方向からユーザが視認する場合には、空間浮遊映像3は明るい映像として視認される
が、矢印Bの方向から他の人物が視認する場合には、空間浮遊映像3は映像として一切視
認できない。この特性は、高いセキュリティが求められる映像や、ユーザに正対する人物
には秘匿したい秘匿性の高い映像を表示するシステムに採用する場合等に非常に好適であ
る。
がある。この場合、偏光軸が不揃いになった一部の映像光は、上述した偏光分離部材10
1で反射され映像表示装置1に戻る。この光が、映像表示装置1を構成する液晶表示パネ
ル11の映像表示面で再反射し、ゴースト像を発生させ、空間浮遊映像3の画質を低下さ
せる可能性がある。そこで、本実施例では、映像表示装置1の映像表示面に吸収型偏光板
12を設ける。映像表示装置1から出射する映像光については吸収型偏光板12を透過さ
せ、偏光分離部材101から戻ってくる反射光については吸収型偏光板12で吸収させる
。これにより、上記再反射を抑制でき、空間浮遊映像のゴースト像による画質低下を防止
できる。
膜などで形成すればよい。
イト工業株式会社製の再帰反射部材2の表面形状を示す。再帰反射部材2において、規則
的に配列された6角柱からなる再帰反射部2aの内部に入射した光線は、6角柱の壁面と
底面で反射され再帰反射光として、入射光に対応した方向に出射して、図5に示す正規像
R1を形成する。一方、図3に示したように、映像表示装置1からの映像光のうちで再帰
反射部材2に斜めに入射した映像光によっては、正規像R1とは別にゴースト像(図5中
のゴースト像G1~G6)が形成される。
に基づき、ゴースト像を形成することなく、実像である空間浮遊映像3を表示する。この
空間浮遊映像3の解像度は、液晶表示パネル11の解像度の他に、図2(B)で示す再帰
反射部材2の再帰反射部2aの外径DとピッチPに大きく依存する。例えば、7インチの
WUXGA(1920×1200画素)の液晶表示パネル11を用いる場合には、1画素
(1トリプレット)が約80μmであっても、例えば再帰反射部2aの直径Dが240μ
mでピッチが300μmであれば、空間浮遊映像3の1画素は300μm相当となる。こ
のため、空間浮遊映像3の実効的な解像度は、1/3程度に低下する。そこで、空間浮遊
映像3の解像度を映像表示装置1の解像度と同等にするためには、再帰反射部2aの直径
DとピッチPを液晶表示パネルの1画素に近づけることが望まれる。他方、再帰反射部材
2と液晶表示パネル11の画素によるモアレの発生を抑えるためには、それぞれのピッチ
比を1画素の整数倍から外して設計すると良い。また、形状は、再帰反射部2aのいずれ
の一辺も液晶表示パネル11の1画素のいずれの一辺と重ならないように配置した形状と
すると良い。
ズLとの関係を画素ピッチ40μmの液晶表示パネルと本願発明の狭発散角(発散角15
°)の光源とを組み合わせた映像表示装置1を作成し実験により求めた。図4に、その実
験結果を示す。視認性が悪化するボケ量lは、画素サイズLの40%以下が望ましく、1
5%以下であれば殆ど目立たないことが分かった。この場合のボケ量lが許容量となる反
射面の面粗さは、測定距離40μmの範囲において平均粗さが160nm以下であり、よ
り目立たないボケ量lとなるには、反射面の面粗さは120nm以下が望ましいことが分
かった。このため、前述した再帰反射部材2の表面粗さを軽減するとともに、反射面を形
成する反射膜とその保護膜を含めた面粗さを上述した値以下とすることが望まれる。
と良い。具体的には、再帰反射部2aを整列させフィルム上に賦形する方法である。この
方法では、賦形する形状の逆形状をロール表面に形成し、固定用のベース材の上に紫外線
硬化樹脂を塗布しロール間を通過させることで、必要な形状を賦形し紫外線を照射して硬
化させ、所望形状の再帰反射部材2を得る。
定偏波の光を生成する光源装置13とにより、上述した再帰反射部材2に対して斜めから
映像が入射する可能性が小さく、ゴースト像の発生を防止できゴースト像が発生したとし
てもゴースト像の輝度が低いという、構造的に優れたシステムが実現できる。
図6Aは、本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置の主要部構成の他の例(第二
例)を示す。映像表示装置1は、映像表示素子としての液晶表示パネル11と、狭角な拡
散特性を有する特定偏波の光を生成する光源装置13とを備えて構成される。液晶表示パ
ネル11は、画面サイズが5インチ程度の小型のものから、80インチを超える大型な液
晶表示パネルまで、選択されたサイズの液晶表示パネルによって構成される。液晶表示パ
ネル11からの映像光を、例えば反射型偏光板のような偏光分離部材101によって、再
帰反射部材2に向けて反射させる。
通過させることで偏光変換し、すなわち特定偏波(一方の偏波)を他方の偏波に変換する
。これにより、偏光変換後の他方の偏波については、偏光分離部材101を透過させ、透
明部材100の外側に、実像である空間浮遊映像3を形成し表示する。透明部材100の
外光入射面には、吸収型偏光板112が設けられる。上述した偏光分離部材101では、
光が再帰反射することで偏光軸が不揃いになることがあるため、一部の映像光については
反射して映像表示装置1の方に戻る。この光が再度、映像表示装置1を構成する液晶表示
パネル11の映像表示面で反射することで、前述のゴースト像を発生させ、空間浮遊映像
3の画質を著しく低下させる。そこで、本実施例では、映像表示装置1の映像表示面に吸
収型偏光板12を設けている。吸収型偏光板12で、映像光については透過させ、上述し
た反射光を吸収させることで、空間浮遊映像3のゴースト像による画質低下を防止する。
軽減するためには、透明部材100の表面に吸収型偏光板112を設けると良い。さらに
、再帰反射部材2に外光が入射すると強力なゴースト像を発生させるため、第4遮光部材
25によって外光の入射を妨げる構成とする。偏光分離部材101は、反射型偏光板や特
定偏波を反射させる金属多層膜から形成される。
像光(図5の正規像R1)以外の斜め映像光を遮光する第2遮光部材23及び第3遮光部
材24が併設されている。また、再帰反射部材2と偏光分離部材101の間にも、正規映
像光以外の斜め映像光を遮光する第1遮光部材22が設けられている。さらに、上述した
ように、外光が直接に再帰反射部材2に入射しないように、第4遮光部材25も併設され
て、ゴースト像を発生させる斜め光を遮光する。この結果、ゴースト像の発生を抑制でき
る。
部材24と第2遮光部材23を併設することで、遮光の効果を高められることを確認した
。この実験では、第2遮光部材23及び第3遮光部材24の内径は、空間浮遊映像3を形
成する正規映像光束が通過する領域に対して面積で110%とすることで、部品精度を機
械公差の範囲で作成し組み立てることができた。ゴースト像の発生をさらに軽減するには
、前述の遮光部材の正規映像光束が通過する領域に対して104%以下とすれば、ゴース
ト像の発生を実用上問題のないレベルに抑えることができた。一方、再帰反射部材2と偏
光分離部材101の間に設けた第1遮光部材22は、第1遮光部材22と再帰反射部材2
の距離L1を再帰反射部材2と偏光分離部材101の距離に対して50%以下とすれば、
ゴースト像の発生を更に軽減でき、30%以下では、目視では実用上問題のないレベルま
で軽減できた。さらに、再帰反射部材2を囲むように設けた第4遮光部材25と第1遮光
部材22と第2遮光部材23及び第3遮光部材24を併設することで、更にゴースト像の
レベルを軽減できた。
域(本実施例では吸収型偏光板112における映像光束が通過する領域に相当する)に対
する遮光部材の有効面積とほぼ同サイズとする。そして、遮光部材の断面形状は、内面に
向かって梁を設け、ゴースト像を形成する異常光をその梁の表面で複数回反射させて異常
光を吸収させる構成とすると、更に良い。遮光部材の外枠に対して正規映像光束が通過す
る領域を小さくし、梁の内接する面と同等の面積としている。
0mm以上の凹面または凸面としてもよい。これにより、再帰反射部材2で反射した斜め
映像光によりゴースト像が発生したとしても、反射後に発生したゴースト像を観視者の視
界から離してしまうことで、観視できないようにしてもよい。曲率半径を100mm以下
とする再帰反射部材2の周辺で反射した光のうち、正規で反射した光量が低下し、得られ
る空間浮遊映像3の周辺光量が低下する、という新たな課題が発生する。このため、ゴー
スト像を実用上問題のないレベルに軽減するためには、上述した技術手段を選択し適用す
るか、併用すると良い。
図6Bは、本発明の一実施例に係る空間浮遊映像表示装置(第三例)の外観の一例を示
す斜視図である。図6Bに示す空間浮遊映像表示装置は、図示のように、概略的に筒形状
、特に円筒形状の筐体106を有する。この円筒形状の筐体106を有する空間浮遊映像
表示装置は、車両内のボトルホルダー(ドリンクホルダーともいう。後述の図6D。)に
収納可能であり、比較的小型(コンパクト)で可搬型(ポータブル)の空間浮遊映像表示
装置である。この円筒形状は、高さ方向(鉛直方向と対応する。図6CでのZ方向)に筒
の軸が延在し、それに直交する方向(水平方向と対応する。図6CでのX,Y方向)に筒
の径が延在する形状である。この円筒形状の筐体106は、大別して筐体上部601と筐
体下部602とを有し、それらが一体的に接続されている。筐体106内部には、後述の
光学系や制御回路基板、また必要に応じて充電池などが収納されている。
607の部分だけでなく、上面603と下面608の部分も有し、これらによって筐体内
部空間が閉じられている。
体上部601の直径が約9cm、下側の筐体下部602の直径が約7cmである。空間浮
遊映像3のサイズは、液晶表示パネル11の画面サイズおよび窓部605のサイズと対応
しており、例えば2~3インチとすることができる。窓部605から空間浮遊映像3の形
成位置までの光路長に対応する距離(図6Cでの距離690)は、一例として6cm程度
となる。
筐体下部602をボトルホルダー内部空間内に収容し筐体上部601をボトルホルダー上
側に露出することを考慮した構成である。それとともに、この構成は、筐体上部601で
は筐体下部602よりも大きな体積で光学系を収容できる構成である。これにより、筐体
上部601内の光学系では、より大きな素子も配置しやすく、また光路長をより長く確保
しやすく、筐体106(斜面604)から空間浮遊映像3の形成位置までの飛び出しの距
離(図6Cでの距離690)をより長く確保できる。また、液晶表示パネル11の画面サ
イズをより大きくでき、対応して空間浮遊映像3のサイズをより大きくできる。筐体下部
602と筐体上部601との径の関係は、上記に限らず可能であり、筐体下部602と筐
体上部601との径を同じにした構成や、筐体下部602の径よりも筐体上部601の径
を小さくした構成も可能である。
めに切り欠いたような形状となっており、これにより、概略半円領域のような上面603
と、概略半円領域のような斜面604とが設けられている。そして、斜面604には、透
明部材100等が配置された矩形状の窓部(言い換えると開口部)605が設けられてい
る。窓部(開口部)605は、映像光を外部に出射するための部分である。筐体106内
の光学系からの映像光は、この窓部(開口部)605を経由して、図示のように筐体10
6の外部の所定の距離の位置に空間浮遊映像3を形成する。なお、窓部(開口部)605
の形状は一例として矩形としているが、これに限らず、円、楕円、多角形など、様々な形
状が可能である。
程度の角度(図6Cでの角度α3)としている。それに対応して、空間浮遊映像3の光軸
(図6Cでの光軸A3)は、水平面から45度程度の斜め上方向(図6CでのW方向)の
光軸としている。この斜面604や光軸の配置の角度・方向は、この空間浮遊映像表示装
置が車両内のボトルホルダー(図6D)に設置された場合に運転者の顔の方に向けやすい
ことを考慮して設計されている。斜面604や光軸の配置の角度・方向の構成は、これに
限定されない。例えば、角度α3や光軸A3の仰角は、所定の角度範囲(例えば45度±
15度)内の角度とすればよい。
601内には主に空間浮遊映像3を生成するための光学系が収容されており、筐体下部6
02内には主に制御基板610および充電池611が収容されている。制御基板610と
光学系の映像表示装置1等の素子とは信号線等で相互に接続されている。
の光学系を備える。筐体上部601の光学系は、映像表示装置1(図6Cでの光源装置1
3、液晶表示パネル11、および吸収型偏光板12)と、平面ミラー4と、ビームスプリ
ッタ(言い換えると偏光分離部材)101と、再帰反射部材2および位相差板であるλ/
4板21と、透明部材100および吸収型偏光板112とを有して構成されている。
制御基板610は、映像制御部や映像・音声信号送受信部などを構成する制御回路基板で
あり、プロセッサやメモリやインタフェース等を備えており、言い換えると、この空間浮
遊映像表示装置のコントローラである。制御基板610は、筐体下部602内の一部領域
に例えば縦長で配置されている。制御基板610は、通信インタフェース機能を備えても
よく、インターネット等に対しデータを送受信してもよい。
像表示装置は、縦長の円筒形状の筐体106において、筐体上部601には光学系が収納
され、筐体下部602には光学系よりも相対的に重い充電池611等が収容されている。
空間浮遊映像表示装置全体としての重心は下方に存在する。これにより、空間浮遊映像表
示装置をボトルホルダーに安定的に保持することができる。また、この空間浮遊映像表示
装置は、車両の揺れ等の振動に対しても比較的安定する。
の長さよりも大きい。筐体上部601の高さ方向の長さは、ボトルホルダー内に筐体下部
602が収容された状態で装置を安定的に保持できることを考慮して、ある程度の長さま
でに抑えている。
設けられている。入出力端子5は制御基板610と接続されている。入出力端子5は、電
源入力および信号入出力端子であり、例えばUSB端子であるが、これに限られない。こ
の入出力端子5は、例えば車両のシガーソケットからの電源を供給するための端子、およ
び、空間浮遊映像3(コンシェルジュ等)として出力するための映像信号を含む各種情報
を取り込むための端子として設けられている。制御基板610は、外部から入出力端子5
を通じて入力された映像信号を、映像表示装置1に供給する。もしくは、外部から入出力
端子5を通じて入力された映像信号を、直接的に映像表示装置1に供給してもよい。
して設けてもよい。入出力端子5の位置は、筐体106のいずれの位置としてもよい。入
出力端子5の位置は、上面603の一箇所でもよいし、筐体下部602の側面607の一
箇所でもよい。本実施例では、ドリンクホルダーに筐体下部602が収容された状態でも
、筐体上部601の入出力端子5を容易に扱うことができる。
)からの外部電源入力は、入出力端子5を通じて、充電池611に供給され、充電池61
1が充電される。充電池611は、制御基板610等の各部に電力を供給する。なお、こ
の空間浮遊映像装置は小型であるため、充電池611としては乾電池としても構わない。
外部からの入力情報、例えばカーナビ等からの入力情報は、入出力端子5を通じて、制御
基板610に入力される。制御基板610は、入力情報に基づいて、空間浮遊映像3とし
て表示するためのコンシェルジュ等の映像や対応する音声を作成し、映像表示装置1等を
制御する。
、マイクやスピーカ等のデバイスが接続されてもよいし、カーナビや車載システムのコン
トローラ等が接続されてもよい。ユーザのスマートフォン等が接続されてもよい。その場
合、制御基板610によるマイク等の制御に基づいて、音声入出力制御が可能である。す
なわち、制御基板610は、運転者等が発した音声をマイク等から入力し、入力音声を音
声認識し、認識した所定の指示(例えば表示オン/オフなど)に対応した処理を行うこと
ができる。また、制御基板610は、空間浮遊映像3の表示とともに、その空間浮遊映像
3に関連付けられた音声(例えばコンシェルジュが発する音声)を読み出し、もしくは音
声合成機能によって作成し、スピーカ等から運転者等に対し出力することができる。これ
らに限らず、空間浮遊映像表示装置の筐体106にマイクやスピーカ等を搭載した構成と
してもよい。
(ポータブル)の空間浮遊映像表示装置を設置した状態の外観例を示す。車両内の運転者
または同乗者等の人は、車両内のボトルホルダー600Hに、空間浮遊映像表示装置の筐
体下部602を挿入して収納して設置する。ボトルホルダー600Hから上に筐体上部6
01が出ており、窓部605から出射される映像光が空間浮遊映像3を形成する。
配置された部分より上側のエアコン付近にボトルホルダー600Hが設置されている場合
において、そのボトルホルダー600Hに空間浮遊映像表示装置を設置した例である。ま
た、本例は、そのボトルホルダー600Hの空間浮遊映像表示装置の窓部605の向き(
すなわち映像光の光軸の方向、空間浮遊映像3の向き)が、右側の運転席の運転者の顔・
眼に向いた状態となるように、調整された状態を示している。この向きは、ボトルホルダ
ー600H内で円筒形状の筐体106を回転させること等で調整可能である。同乗者が空
間浮遊映像3を視認する場合には、窓部605の向きを同乗者の顔・眼の方に合わせるよ
うに調整すればよい。
が可能なタイプのものもあり、図示の例に限らず様々な位置のボトルホルダーに、この空
間浮遊映像表示装置は設置可能である。
状の筐体106に合わせて、筐体106内の光学系の構成が設計されている。筒状の筐体
106(特に筐体上部601)内の高さ方向に長い空間に対応させて、光学系の各素子が
配置されており、平面ミラー4で光路を曲げることで、高さ方向で光路長をなるべく長く
確保する光学系としている。
置1、平面ミラー4、ビームスプリッタ101、再帰反射部材2および透明部材100等
が配置されている。各素子は所定の関係で筐体上部601に固定されている。より具体的
には、例えば、ビームスプリッタ101、再帰反射部材2、透明部材100(窓部605
に設置)は、互いに1つの辺が接するか、もしくは、所定の間隔を空けて、互いに1つの
辺が近接するように配置されている。筐体106は、径方向よりも高さ方向に長い形状で
あり、その高さ方向に映像光の光路をなるべく長く確保するように、光学系を構成する各
素子が図示のように配置されている。映像表示装置1、平面ミラー4、再帰反射部材2等
は、高さ方向等に対し斜めに傾いた状態で配置されている。映像表示装置1は角度α1で
配置されている。再帰反射部材2は角度α2で配置されている。ビームスプリッタ101
は水平に配置されている。斜面604および透明部材100は角度α3で配置されている
。平面ミラー4も平面が鉛直面に対しやや傾いた角度α4で配置されている。この光学系
の映像光の光路は、平面ミラー4によって反射する光路である。この光学系の映像光の光
路は、平面ミラー4と再帰反射部材2との間にビームスプリッタ101が配置された光路
である。
リッタ101、λ/4板21、再帰反射部材2、λ/4板21、ビームスプリッタ101
、透明部材100、吸収型偏光板112と経由して空間浮遊映像3へ至る光路である。点
p1~p6は、映像光の光路上で経由する点の例である。点p1は、液晶表示パネル11
の映像出射面の基準点(例えば中心点)である。点p2は、平面ミラー4の基準点である
。点p3は、ビームスプリッタ101の基準点である。点p4は、再帰反射部材2の基準
点である。点p5は、透明部材100の基準点である。点p6は、空間浮遊映像3の基準
点である。この空間浮遊映像3は、光軸A3に対応した矢印Aの方向(映像面に正対する
方向)からユーザの眼が観視する場合に、最も好適に視認できる。
空間浮遊映像3を生成する。空間浮遊映像3としては、例えば、車両の運転者に対し、ナ
ビゲーション情報や車両周辺に存在するPOI情報を映像および音声により提供する人(
コンシェルジュ)の顔などが表示される。図6Eは、運転者から見た場合の、空間浮遊映
像3におけるコンシェルジュの表示例を模式で示す。空間浮遊映像3は、例えば矩形で所
定の最大サイズの領域を有し、その領域内に、コンシェルジュの画像3001が表示され
る。画像3001は動画でも静止画でもよい。また、画像3001の表示に合わせて、コ
ンシェルジュが発する音声3002(例えば目的地到着予定時刻のガイド)がスピーカ(
車載スピーカ、または空間浮遊映像表示装置の筐体106内に収納されたスピーカ)等か
ら出力される。
散特性を有する特定偏波の光を生成する光源装置13とを備えて構成される。ここでは、
液晶表示パネル11は、画面サイズが2~3インチ程度の小型のもので構成される。本実
施例では、映像表示装置1の映像表示面にさらに吸収型偏光板12を設けた構成を有する
。もしくは、さらに、映像表示装置1の表面に設けた吸収型偏光板12の映像出射側面に
図示しない反射防止膜を設けることで、ゴースト像の光を透過させ、吸収型偏光板12で
吸収させることで、ゴースト像による画質低下を防止できる構成を有する。
詳細に説明する。液晶表示パネル11と吸収型偏光板12と光源装置13とから構成され
た映像表示装置1は、図示のように、所定の角度(光軸が水平面に対し角度α1)をもっ
て筐体106に対し配置・固定されている。光源装置13は、挟角の拡散特性を有する照
明光を液晶表示パネル11に供給するバックライトとして機能する。映像表示装置1(光
軸に関しては点p1)からの映像光は、平面ミラー4上(点p2)で反射されて向きを変
え、ビームスプリッタ101(点p3)に入射する。その映像光は、さらに、ビームスプ
リッタ101(点p3)を透過し、そのまま再帰反射部材2(点p4)に向かって進む。
偏光)の場合(図8)と、P偏光(平行偏光)の場合(図9)との2通りがある。いずれ
の場合も、光源装置13からの光源光は、液晶表示パネル11のバックライトとして機能
する。これに対応して、映像表示装置1(液晶表示パネル11)から出射する映像光(す
なわち光源光に基づいて液晶表示パネル11で映像源の信号により変調された映像光)は
、S偏光の場合と、P偏光の場合との2通りがある。以下では、まず、映像表示装置1か
らの映像光がP偏光の特性を有する映像光である場合を説明する。
軸A1のように、一旦、平面ミラー4の方へ向かう。その映像光(P偏光)は、平面ミラ
ー4上で反射され、光軸A2のように、ビームスプリッタ101の方に向かう。
3をバックライトとする液晶表示パネル11、すなわち映像表示装置1からの映像光がP
偏光である場合には透過するが、逆にS偏光の場合には反射する(言い換えると透過しな
い)特性を有する構造の素子である。このようなビームスプリッタ101は、反射型偏光
板あるいは特定偏波を反射させる多層膜から形成されている。本実施例の多層膜は金属多
層膜である。
材2に向かう。再帰反射部材2の光入射面にはλ/4板21が設けられている。映像表示
装置1からの映像光(P偏光)としてビームスプリッタ101からの映像光(P偏光)は
、再帰反射部材2への入射の際と反射後の出射の際とでλ/4板21を2度通過させられ
る。これにより、この映像光は、一方の偏波から他方の偏波へ偏光変換される。すなわち
、具体的にはP偏光からS偏光に変換される。この結果、再帰反射部材2で反射した映像
光は、S偏光の特性を有する映像光(元の映像光とは異なる偏光特性の映像光)となって
、ビームスプリッタ101へ向かう。その映像光(S偏光)は、ビームスプリッタ101
で反射され、光軸A3のように、透明部材100の方へ向かう。その映像光(S偏光)は
、窓部605の透明部材100および吸収型偏光板112を外部へと透過し、窓部605
の外側の所定の距離690の位置に、実像である空間浮遊映像3を生成・表示する。
場合、以下のようになる。映像表示装置1から出射された映像光であるS偏光は、平面ミ
ラー4で反射されてビームスプリッタ101に向かう。この場合のビームスプリッタ10
1は、映像表示装置1からの映像光(S偏光)を透過し、逆にP偏光を反射する特性を有
する構造の素子とされる。ビームスプリッタ101からの映像光(S偏光)は、再帰反射
部材2での反射およびλ/4板21の2回通過によって偏光変換されてP偏光となる。こ
の映像光(P偏光)は、ビームスプリッタ101で反射されて透明部材100へ向かい、
透明部材100等を透過して空間浮遊映像3を形成する。
可能である。なお、映像表示装置1からの映像光をS偏光とする場合、平面ミラー4での
反射率がより高い利点がある。映像表示装置1からの映像光をP偏光とする場合、ユーザ
が偏光サングラスをかけた状態で空間浮遊映像3を視認する場合にも視認しやすい利点が
ある。
から進入してくる外光(太陽光や外部照明光)は、フロントガラス(ウインドシールド)
上で、外光のS偏光成分の殆ど(約80%)は反射され、車両内部に進入してくる外光は
P偏光成分が多いことが知られている。そこで、透明部材100の外光入射面には、吸収
型偏光板112を設けると良い。
等で構成される。また、透明部材100の外光入射面には、吸収型偏光板112が設けら
れている。斜面604の窓部605における、映像光を通過させる部分には透明部材10
0および吸収型偏光板112が配置されており、その他の部分(即ち筐体106の一部)
は、外光が筐体106内に入射しないように遮光部材で構成されている。窓部605のサ
イズと空間浮遊映像3のサイズとは対応している。なお、窓部605の透明部材100に
おいて、一部(映像光を通過させる部分)を透明体で形成し、他の一部を遮光部材で形成
してもよい。
などの外光による画質低下を軽減するために、透明部材100の外表面には吸収型偏光板
112を設ける。外光の多くは吸収型偏光板112で吸収され、筐体上部601内には入
射しにくい。
いになることがあるため、一部の映像光が反射して映像表示装置1の方に戻る。この光が
再度、映像表示装置1を構成する液晶表示パネル11の映像表示面で反射し、前述のゴー
スト像を発生させ、空間浮遊映像3の画質を著しく低下させる。そこで、本実施例では、
映像表示装置1の映像表示面に、さらに吸収型偏光板12を設けている。もしくは、映像
表示装置1の表面に設けた吸収型偏光板12の映像出射側面にさらに図示しない反射防止
膜を設けることで、ゴースト像の光を透過させ、吸収型偏光板12で吸収させることで、
ゴースト像による画質低下を防止する構成とする。
め、本実施例では、図6Cのように、再帰反射部材2は、角度α2で斜め下向きに傾けた
配置とし、窓部605の透明部材100と再帰反射部材2(特に再帰反射面)とが、図示
のように90度程度の関係で配置された構造としている。外部から窓部605の透明部材
100を通じて内部に入射する外光成分の主な入射方向を、映像光の光軸A3と同じ方向
(透明部材100の面垂直方向)とする。その場合に、再帰反射部材2の光軸の方向(面
垂直方向)が、90度程度の関係となるように、再帰反射部材2およびλ/4板21が配
置されている。言い換えると、再帰反射部材2の再帰反射面と透明部材100の面とが9
0度程度の関係となるように、再帰反射部材2およびλ/4板21が配置されている。筐
体上部601内に外光成分が入射した場合でも、このように、再帰反射部材2が、外光が
入射する窓部605に対して下向き(図6Cでは90度程度)に配置されているので、そ
の外光成分は再帰反射部材2には直接入射しにくい。よって、このような外光入射を妨げ
る光学系の構成により、強力なゴースト像の発生を防止できる。
面ミラー4を介在して、離れた位置に配置されている。映像表示装置1から出射する光軸
A1の映像光が、矢印Aの方向(光軸A3)から窓部605を通じて視認できない位置に
、映像表示装置1が配置されている。これにより、ゴースト像の発生は、さらに軽減され
る。
ッタ101の点p3までの光路の光路長と、ビームスプリッタ101の点p3から空間浮
遊映像3の点p6までの光路の光路長とが相関している。窓部605から外側に空間浮遊
映像3を形成する距離690をある程度長く確保すれば、空間浮遊映像3の浮遊感を高め
ることができる。そのため、本実施例では、小型で縦長の筐体106内に収容・配置され
る光学系として、各素子を斜めに傾けて配置し、平面ミラー4を設けることで、映像表示
装置1からビームスプリッタ101までの光路長をなるべく長く確保している。
トルホルダー等に好適に設置でき、運転者等にコンシェルジュ等の空間浮遊映像3を好適
に提供できる。筒形状の筐体106は、一般的な車両に標準的に備え付けられているボト
ルホルダー、または取り付け・取り外し可能なタイプのボトルホルダーに対し好適に設置
可能である。ユーザが必要に応じてこの空間浮遊映像表示装置をボトルホルダーまたはそ
れに類する容器や空間に対し容易に取り付け・取り外しが可能である。また、この空間浮
遊映像表示装置は、筐体106に入出力端子5を備えることで、充電池611に対し、車
両のシガーソケット等の電源からの給電も可能である。そのため、この装置は、運転中で
も常に充電可能となり、長時間使用に際しても電池切れの心配がない。
観視方向に関する指向性を有する。車両内の運転者や同乗者がこの空間浮遊映像3を観視
する際に、明るい映像を好適に観視できるためには、図6Cの矢印Aのように、空間浮遊
映像3に対し真正面で正対する方向(光軸A3に合った方向)から観視することが最も望
ましい。絶対空間座標系内において、この空間浮遊映像3(光軸A3)の向きは、この装
置がドリンクホルダーに設置された位置や向き等の状態にも依存する。そして、運転者等
がこの空間浮遊映像3を観視する際の相対的な向きは、その空間浮遊映像3(光軸A3)
の位置や向きと運転者の顔・目の位置や向きとの関係に依存する。
して、そのボトルホルダーにこの空間浮遊映像表示装置を設置した場合に、空間浮遊映像
3が運転者の顔・眼に向くよう調整しやすいように、上記斜面604の窓部605やそれ
に対応した光学系等を設計した。すなわち、斜面604の窓部605は、45度程度で構
成されており、空間浮遊映像3の光軸A3を45度程度で斜め上方向とした。これにより
、運転者等は、空間浮遊映像3を視認する際に、頭などをあまり動かさなくても、空間浮
遊映像3を真正面の方向から明るい映像として観視しやすい。
る場合、運転者等は、その空間浮遊映像を真正面から好適に観視するためには、その映像
光の方向に合わせて頭などを動かして例えば覗き込む必要がある。本実施例によれば、そ
のような必要が無く、運転中でも比較的自然な体勢で明るい空間浮遊映像3を視認できる
。
の(A)は、筐体上部601において、ユーザの操作に応じて、上面603および窓部6
05を隠すことができるように、ボトルキャップのような蓋651が設けられている。空
間浮遊映像表示装置の非利用時には、図示のように、蓋651を装着した状態としておく
ことで、窓部605に傷やゴミ等の付着を防止でき、また強度を高めることができる。空
間浮遊映像表示装置の利用時には、蓋651が取り外された状態とされる。
れた蓋652を有する。蓋652の形状は例えば平板である。この蓋652は、上面60
3と斜面604(図6B)とが接する辺に設けられたヒンジに一辺が接続されており、ユ
ーザの操作に応じて、ヒンジを回転軸として回動する。空間浮遊映像表示装置の非利用時
には、図示のように、窓部605を蓋652で隠した状態にしておくことで、窓部605
に傷やゴミ等の付着を防止でき、また強度を高めることができる。空間浮遊映像表示装置
の利用時には、矢印のように蓋652が回動されて、上面603上に配置され、窓部60
5が開口した状態となる。
前述の円筒の一部を切り欠いた空間領域に設けられた蓋653を有する。この蓋653は
、蓋652と同様に回動する構造としてもよいが、図示のように、斜面604の窓部60
5以外の面に設けられた突起等に装着される構造としてもよい。空間浮遊映像表示装置の
非利用時には、図示のように、窓部605を蓋653で隠した状態にしておくことで、窓
部605に傷やゴミ等の付着を防止でき、また強度を高めることができる。空間浮遊映像
表示装置の利用時には、蓋653が取り外されて、窓部605が開口した状態となる。ま
た、空間浮遊映像表示装置の筐体106には、蓋のみならず、持ち運び用の取っ手などを
設けてもよい。
形状として様々に可能である。筐体106の断面形状を例えば矩形(または多角形)とし
、直方体形状の筐体106としてもよい。実施例の円筒形状の筐体106の場合には、円
筒形状のボトルホルダー内に丁度良く収容できる利点がある。変形例として直方体形状の
筐体106とした場合、製造しやすい、手で持ちやすい等の利点がある。
と再帰反射部材2と窓部605の透明部材100とが、三角形のように辺が接するように
配置されている。これに限定されず、光路長をより長く確保することを考慮して、これら
の各素子の辺同士の間が離れた配置としてもよい。
は、ユーザが持ち運び可能であるため、様々な場所で利用できる。例えば、ユーザの自宅
等において、ボトルホルダー以外の容器などにも同様に設置して利用可能である。また、
容器に収容しなくても、机などの上に単に配置した場合にも利用可能である。
性スピーカは、ユーザの耳付近の特定の空間領域のみで出力音声を聴取可能とするように
、超指向性の音声を出力するスピーカである。また、空間浮遊映像表示装置は、カメラや
測距センサを備えてもよく、それらを用いて、空間浮遊映像3に対するユーザの手指等に
よるタッチ操作等を検出し、検出に応じた所定の処理を行う構成としてもよい。また、空
間浮遊映像表示装置は、カメラの画像やセンサ検出に基づいて、ユーザの有無を検出して
もよいし、ユーザの顔などを解析・判断してユーザ認証を行う構成としてもよい。また、
空間浮遊映像表示装置は、空間浮遊映像3に対してカードや用紙等がかざされた場合に、
カメラの画像等に基づいて、そのカードや用紙等からバーコード等のコードを読み取り、
そのコードに応じた処理を行ってもよい。
プリッタ101を介して再帰反射部材2とを結ぶ空間(例えばビームスプリッタ101よ
り下方の空間)には、液晶表示パネル11からの特定角度を超える発散角を有した映像光
が再帰反射部材2に入射することを遮るための遮光部材が配置されてもよい。
13は、点状または面状の光源と、光源からの光の発散角を低減する光学手段と、光源か
らの光を特定方向の偏光に揃える偏光変換手段と、光源からの光を液晶表示パネル11に
伝搬する反射面を有する導光体とを有し、光源装置13の反射面の形状と面粗さによって
光を制御することで液晶表示パネル11から映像光として狭角な発散角を有する映像光束
を出射させる構成とする。
の数値以下に低減することで、空間浮遊映像3のボケ量を軽減して視認性を向上する。例
えば、再帰反射面の面粗さは160nm以下に設定される。
本実施例におけるビームスプリッタ101は、グリッド構造の反射型偏光板とする場合
には、偏光軸に対して垂直方向からの光についての特性は低下する。このため、偏光軸に
沿った仕様が望ましく、液晶表示パネル11からの出射映像光を狭角で出射可能な本実施
例の光源装置が理想的な光源となる。また、水平方向の特性についても同様に、斜めから
の光については特性の低下がある。以上の特性を考慮して、以下、液晶表示パネル11か
らの出射映像光をより狭角に出射可能な光源(光源装置13)を液晶表示パネル11のバ
ックライトとして使用する、本実施例の構成例について説明する。これにより、高コント
ラストな空間浮遊映像3が提供可能となる。
次に、図1の本実施例の映像表示装置1について、図7を用いて説明する。本実施例の
映像表示装置1は、映像表示素子である液晶表示パネル11と共に、液晶表示パネル11
の光源を構成する光源装置13を備えている。図7では、光源装置13を液晶表示パネル
11と共に展開斜視図として示している。
源装置13からの光により、狭角な拡散特性を有する、即ち、指向性(言い換えると直進
性)が強く、かつ、偏光面を一方向に揃えたレーザ光に似た特性の照明光束を得て、入力
される映像信号に応じて変調をかけた映像光を出射する。これにより、図1のように、出
射した映像光を、再帰反射部材2により反射し、ウィンドガラス105を透過して、実像
である空間浮遊映像3を形成する。
の出射光束の指向特性を制御する光方向変換パネル54、および、必要に応じて狭角拡散
板(図示せず)とを備えて構成されている。即ち、液晶表示パネル11の両面には偏光板
が設けられ、図7の矢印30で示すように、特定の偏波の映像光が映像信号により光の強
度を変調されて出射する構成となっている。これにより、映像表示装置1は、所望の映像
を指向性(直進性)の高い特定偏波の光として、光方向変換パネル54を介して、再帰反
射部材2に向けて投射し、再帰反射部材2で反射後、図1の店舗の空間の外部の観視者の
眼に向けて透過して空間浮遊映像3を形成する。なお、上述した光方向変換パネル54の
表面には保護カバー50(図8、図9を参照)を設けてよい。
せ、消費電力を大幅に低減するために、光源装置13と液晶表示パネル11を含んで構成
される映像表示装置1において、光源装置13からの矢印30で示す光を、図1の再帰反
射部材2に向けて投射し、再帰反射部材2で反射後、ウィンドガラス105の表面に設け
た透明シート(図示せず)により、空間浮遊映像3を所望の位置に形成するよう指向性を
制御することもできる。具体的には、この透明シートは、フレネルレンズやリニアフレネ
ルレンズ等の光学部品によって高い指向性を付与したまま空間浮遊映像の結像位置を制御
する。このことによれば、映像表示装置1からの映像光は、レーザ光のようにウィンドガ
ラス105の外側(例えば歩道)にいる観察者に対して高い指向性(直進性)で効率良く
届くこととなり、その結果、高品位な空間浮遊映像を高解像度で表示すると共に、光源装
置13のLED(Light Emitting Diode)素子201を含む映像表
示装置1による消費電力を著しく低減することが可能となる。
図8は、映像表示装置1の別例を示す。また図8は、図7の光源装置13の上に液晶表
示パネル11と光方向変換パネル54を配置した状態を示す。この光源装置13は、例え
ば、プラスチックなどにより形成され、その内部にLED素子201、導光体203を収
納して構成されている。導光体203の端面には、図8等にも示したように、それぞれの
LED素子201からの発散光を略平行光束に変換するために、受光部に対して対面に向
かって徐々に断面積が大きくなる形状を有し、内部を伝搬する際に複数回全反射すること
で発散角が徐々に小さくなるような作用を有するレンズ形状を設けている。その導光体2
03の上面には、映像表示装置1を構成する液晶表示パネル11が取り付けられている。
また、光源装置13のケースのひとつの側面(本例では図8の左側の端面)には、半導体
光源であるLED素子201や、LED素子201の制御回路を実装したLED基板20
2が取り付けられている。それと共に、LED基板202の外側面には、LED素子20
1および制御回路で発生する熱を冷却するための部材であるヒートシンクが取り付けられ
てもよい。
フレームには、当該フレームに取り付けられた液晶表示パネル11と、更に、当該液晶表
示パネル11に電気的に接続された図示しないFPC(Flexible Printe
d Circuits:フレキシブル配線基板)などが取り付けられて構成される。即ち
、液晶表示素子である液晶表示パネル11は、固体光源であるLED素子201と共に、
電子装置を構成する図示しない制御回路からの制御信号に基づいて、透過光の強度を変調
することによって表示映像を生成する。この時、生成される映像光は、拡散角度が狭く特
定の偏波成分のみとなるため、映像信号により駆動された面発光レーザ映像源に近い、従
来にない新しい映像表示装置1が得られる。なお、現状では、レーザ装置により上述した
映像表示装置1で得られる画像と同等のサイズのレーザ光束を得ることは、技術的にも安
全上からも不可能である。そこで、本実施例では、例えば、LED素子201を備えた一
般的な光源からの光束から、上述した面発光レーザ映像光に近い光を得る。
図9を参照しながら詳細に説明する。図8および図9は断面図であるため、光源を構成す
る複数のLED素子201が1つだけ示されている。これらの複数のLED素子201か
らの光は、導光体203の受光端面203aの形状により、略コリメート光(略平行光)
に変換される。このため、導光体端面の受光部とLED素子201は、所定の位置関係を
保って取り付けられている。なお、この導光体203は、各々、例えば、アクリル等の透
光性の樹脂により形成されている。そして、この導光体端部のLED受光面は、図示しな
いが、例えば、放物断面を回転して得られる円錐凸形状の外周面を有し、その頂部では、
その中央部に凸部(即ち凸レンズ面)を形成した凹部を有し、その平面部の中央部には、
外側に突出した凸レンズ面(あるいは、内側に凹んだ凹レンズ面でも良い)を有する。な
お、LED素子201を取り付ける導光体203の受光部外形形状は、円錐形状の外周面
を形成する放物面形状をなし、LED素子201から周辺方向に出射する光をその内部で
全反射することが可能な角度の範囲内において設定され、あるいは、反射面が形成されて
いる。
面上の所定の位置にそれぞれ配置されている。このLED基板202は、LEDコリメー
タ(導光体203の受光端面203a)に対して、その表面上のLED素子201が、そ
れぞれ、前述した凹部の中央部に位置するように配置されて固定されている。
01から放射される光は略平行光として取り出すことが可能となり、発生した光の利用効
率を向上することが可能となる。
面203aに、光源であるLED素子201を複数並べた光源ユニットを取り付けて構成
され、LED素子201からの発散光束を導光体203の受光端面203aのレンズ形状
によって略平行光として、矢印で示すように、導光体203の内部を導光し(図面に平行
な方向)、光束方向変換手段204によって、導光体203に対して略平行に配置された
液晶表示パネル11に向かって出射する。導光体203内部または表面の形状によって、
この光束方向変換手段204の分布(密度)を最適化することで、液晶表示パネル11に
入射する光束の均一性を制御することができる。
に例えば屈折率の異なる部分を設けることで、導光体203内を伝搬した光束を、導光体
203に対して略平行に配置された液晶表示パネル11に向かって出射する。この時、液
晶表示パネル11を画面中央に正対し画面対角寸法と同じ位置に視点を置いた状態で画面
中央と画面周辺部の輝度を比較した場合の相対輝度比が20%以上あれば、実用上問題な
く、30%を超えていれば、更に優れた特性となる。
3において、偏光変換する本実施例の光源(光源装置13)の構成とその作用を説明する
ための断面配置図である。図8はP偏光からS偏光に変換する場合、図9はS偏光からP
偏光に変換する場合である。図8および図9において、光源装置13は、例えば、プラス
チックなどにより形成される表面または内部に光束方向変換手段204を設けた導光体2
03、光源としてのLED素子201、反射シート205、位相差板216、レンチキュ
ラーレンズなどから構成されており、光源装置13(導光体203)の上面には、光源光
入射面と映像光出射面に偏光板を備える液晶表示パネル11が取り付けられている。
はフィルムまたはシート状の反射型偏光板49を設けており、LED素子201から出射
した自然光束210のうち片側の偏波(例えばP波)212を選択的に反射させ、導光体
203の一方(下方)の面に設けた反射シート205で反射して、再度、液晶表示パネル
11に向かうようにする。反射シート205と導光体203の間、もしくは導光体203
と反射型偏光板49の間には、位相差板216であるλ/4板を設けて、反射シート20
5で反射させ、2回通過させることで、反射光束をP偏光からS偏光に変換し、これによ
り映像光としての光源光の利用効率を向上する。図8の矢印213のように、液晶表示パ
ネル11で映像信号により光強度を変調された映像光束は、図1の再帰反射部材2に入射
して、反射後にウィンドガラス105を透過して店舗の空間の内部または外部に、実像で
ある空間浮遊映像3を得ることができる。
はフィルムまたはシート状の反射型偏光板49を設けており、LED素子201から出射
した自然光束210うち片側の偏波(例えばS波)211を選択的に反射させ、導光体2
03の一方(下方)の面に設けた反射シート205で反射して、再度、液晶表示パネル1
1に向かうようにする。反射シート205と導光体203の間、もしくは導光体203と
反射型偏光板49の間には、位相差板216であるλ/4板を設けて、反射シート205
で反射させ、2回通過させることで、反射光束をS偏光からP偏光に変換し、これにより
映像光として光源光の利用効率を向上する。図9の矢印214のように、液晶表示パネル
11で映像信号により光強度変調された映像光束は、図1の再帰反射部材2に入射して、
反射後にウィンドガラス105を透過して店舗の空間の内部または外部に、実像である空
間浮遊映像3を得ることができる。
面に設けた反射型偏光板49の作用とともに、反射型偏光板49で片側の偏光成分を反射
するため、理論上得られるコントラスト比は、反射型偏光板49のクロス透過率の逆数と
液晶表示パネル11に付帯した2枚の偏光板により得られるクロス透過率の逆数とを乗じ
たものとなる。これにより、高いコントラスト性能が得られる。実際には、表示画像のコ
ントラスト性能が10倍以上向上することを実験により確認した。この結果、自発光型の
有機ELに比較しても遜色ない高品位な映像が得られた。
図10には、映像表示装置1の具体的な構成の他の一例を示す。図10中の光源装置1
3は、後述の図12等の光源装置と同様の構成を有する。この光源装置13は、例えばプ
ラスチックなどのケース内に、LED、コリメータ、合成拡散ブロック、および導光体等
を収納して構成されており、上面には液晶表示パネル11が取り付けられている。また、
光源装置13のケースのひとつの側面には、図12や図13等に示す半導体光源であるL
ED素子14や、その制御回路を実装したLED基板102が取り付けられると共に、L
ED基板102の外側面には、LED素子14および制御回路で発生する熱を冷却するた
めの部材であるヒートシンク103が取り付けられている。
ルフレームに取り付けられた液晶表示パネル11と、更に、液晶表示パネル11に電気的
に接続されたFPC403などが取り付けられて構成されている。即ち、液晶表示素子で
ある液晶表示パネル11は、固体光源であるLED素子14と共に、電子装置を構成する
図示しない制御回路からの制御信号に基づいて、透過光の強度を変調することによって表
示映像を生成する。
続いて、図11を用いて映像表示装置1の具体的な構成の他の例を説明する。この映像
表示装置1の光源装置は、LED素子14(例えばLED素子14a)からのP偏波とS
偏波が混在する自然光の発散光束をLEDコリメータレンズ18により略平行光束に変換
し、反射型導光体304により液晶表示パネル11に向け反射する。反射光は、液晶表示
パネル11と反射型導光体304の間に配置された波長板と反射型偏光板49に入射する
。反射型偏光板49で特定の偏波(例えばS偏波)が反射され波長板で位相が変換され反
射面に戻り再び位相差板216を通過して反射型偏光板49を透過する偏波(例えばP偏
波)に変換される。
液晶表示パネル11に入射し、映像信号に合わせて輝度変調され、パネル面に映像を表示
する。上述の例と同様に、図11では、光源を構成する複数のLED素子14(縦断面で
あるため例えば1個のLED素子14aのみ)が示されており、これらはLEDコリメー
タレンズ18に対して所定の位置に取り付けられている。なお、このLEDコリメータレ
ンズ18は、各々、例えばアクリル等の透光性の樹脂またはガラスにより形成されている
。そして、このLEDコリメータレンズ18は、上述の例と同様に、放物断面を回転して
得られる円錐凸形状の外周面を有すると共に、その頂部では、その中央部に凸部(即ち凸
レンズ面)を形成した凹部を有する。また、その平面部の中央部には、外側に突出した凸
レンズ面(あるいは、内側に凹んだ凹レンズ面でも良い)を有している。なお、LEDコ
リメータレンズ18の円錐形状の外周面を形成する放物面は、LED素子14から辺方向
に出射する光をその内部で全反射することが可能な角度の範囲内において設定され、ある
いは、反射面が形成されている。
。更に、図11に示したLEDコリメータレンズ18により略平行光に変換された光は、
反射型導光体304で反射し、反射型偏光板49の作用により特定の偏波の光を透過させ
、反射した他方の偏波の光は、再度、反射型導光体304を透過して、反射型導光体30
4において液晶表示パネル11とは反対側の面に対向させて設けた反射板271で反射す
る。この時、反射板271と反射型導光体304の間に配置した位相差板270であるλ
/4板を2度通過することで、偏光変換され、再び導光体304を透過して、反対側、即
ち液晶表示パネル11側に設けた反射型偏光板49を透過して、偏光方向を揃えて液晶表
示パネル11に入射させる。この結果、光源の光を全て利用できるので、光の利用効率が
2倍になる。
A)ではX軸で表示)と画面垂直方向(図16の(B)ではY軸で表示)ともに同様な拡
散特性を持っている。これに対して、本実施例の液晶表示パネル11からの出射光束の拡
散特性は、例えば図16の例1に示すように、輝度が正面視(角度0度)の50%になる
視野角が13度とすることで、従来の62度に対して1/5となる。同様に垂直方向の視
野角は上下不均等として上側の視野角を下側の視野角に対して1/3程度に抑えるように
反射型導光体の反射角度と反射面の面積等を最適化する。この結果、従来の液晶TVに比
べ、観視方向に向かう映像光量が大幅に向上し、輝度は50倍以上となる。
なる視野角が5度とすることで、従来の62度に対して1/12となる。同様に垂直方向
の視野角は上下均等として視野角を従来に対して1/12程度に抑えるように反射型導光
体の反射角度と反射面の面積等を最適化する。この結果、従来の液晶TVに比べ観視方向
に向かう映像光量が大幅に向上し、輝度は100倍以上となる。以上述べたように、視野
角を狭角とすることで観視方向に向かう光束量を集中できるので、光の利用効率が大幅に
向上する。この結果、従来のTV用の液晶表示パネルを使用しても、光源装置の光拡散特
性を制御することで、同様な消費電力で大幅な輝度向上が実現可能であり、屋外に向けて
の空間浮遊映像表示装置に対応した映像表示装置1とすることができる。
性の光束を液晶表示パネル11に入射させ、映像信号に合わせて輝度変調することで、液
晶表示パネル11の画面上に表示した映像情報を、再帰反射部材2で反射させ、得られた
空間浮遊映像3を、図1のウィンドガラス105を介して室外または室内に表示する。
続いて、図6Bの筐体106内に収納されている光源装置13等の光学系の詳細構成例
について、図12と共に図13(A)および(B)を参照しながら詳細に説明する。
らはLEDコリメータ15に対して所定の位置に取り付けられている。なお、このLED
コリメータ15は、各々、例えばアクリル等の透光性の樹脂により形成されている。そし
て、このLEDコリメータ15は、図13(B)にも示すように、放物断面を回転して得
られる円錐凸形状の外周面156を有すると共に、その頂部では、その中央部に凸部(即
ち凸レンズ面)157を形成した凹部153を有する。また、その平面部の中央部には、
外側に突出した凸レンズ面(あるいは、内側に凹んだ凹レンズ面でも良い)154を有し
ている。なお、LEDコリメータ15の円錐形状の外周面156を形成する放物面は、L
ED素子14から周辺方向に出射する光をその内部で全反射することが可能な角度の範囲
内において設定され、あるいは、反射面が形成されている。
にそれぞれ配置されている。このLED基板102は、LEDコリメータ15に対して、
その表面上のLED素子14(14a,14b)が、それぞれ、その凹部153の中央部
に位置するように配置されて固定されている。
射される光のうち、特に、その中央部分から上方(図13(B)の右方向)に向かって放
射される光は、LEDコリメータ15の外形を形成する2つの凸レンズ面157,154
により集光されて平行光となる。また、その他の部分から周辺方向に向かって出射される
光は、LEDコリメータ15の円錐形状の外周面156を形成する放物面によって反射さ
れ、同様に、集光されて平行光となる。換言すれば、その中央部に凸レンズを構成すると
共に、その周辺部に放物面を形成したLEDコリメータ15によれば、LED素子14(
14a,14b)により発生された光のほぼ全てを平行光として取り出すことが可能とな
り、発生した光の利用効率を向上することが可能となる。
の偏光変換素子21は、図13からも明らかなように、断面が平行四辺形である柱状(以
下、平行四辺形柱)の透光性部材と、断面が三角形である柱状(以下、三角形柱)の透光
性部材とを組み合わせ、LEDコリメータ15からの平行光の光軸に対して直交する面に
平行に、複数、アレイ状に配列して構成されている。更に、これらアレイ状に配列された
隣接する透光性部材間の界面には、交互に、偏光ビームスプリッタ(以下、「PBS膜」
)211と反射膜212とが設けられており、また、偏光変換素子21へ入射してPBS
膜211を透過した光が出射する出射面には、λ/2位相板215が備えられている。
ロック16が設けられている。即ち、LED素子14から出射された光は、LEDコリメ
ータ15の働きにより平行光となって合成拡散ブロック16へ入射し、出射側のテクスチ
ャー161により拡散された後、導光体17に到る。
略三角形の棒状に形成された部材である。そして、導光体17は、図12からも明らかな
ように、合成拡散ブロック16の出射面に第1拡散板18aを介して対向する導光体光入
射部(導光体光入射面を含む)171と、斜面を形成する導光体光反射部(導光体光反射
面を含む)172と、第2拡散板18bを介して、液晶表示素子である液晶表示パネル1
1と対向する導光体光出射部(導光体光出射面を含む)173とを備えている。
(B)にも示すように、多数の反射面172aと連接面172bとが交互に鋸歯状に形成
されている。そして、反射面172a(図13(B)では右上がりの線分)は、図中に一
点鎖線で示す水平面に対してαn(nは自然数であり本例では1~130である)を形成
しており、その一例として、ここでは、αnを43度以下(ただし0度以上)に設定して
いる。
ば、合成拡散ブロック16の出射面からの平行光は、第1拡散板18aを介して拡散され
て入射し、図12からも明らかなように、導光体入射部171により上方に僅かに屈曲(
偏向)しながら導光体光反射部172に達し、ここで反射して図12の上方の出射面に設
けた液晶表示パネル11に到る。
するとともに、モジュール化されたS偏光波の光源装置を含め、小型かつ低コストで製造
することが可能となる。なお、上記の説明では、偏光変換素子21をLEDコリメータ1
5の後に取り付けるものとして説明したが、これに限定されず、液晶表示パネル11に到
る光路中に設けることによっても同様の作用・効果が得られる。
2bとが交互に鋸歯状に形成されており、照明光束は、各々の反射面172a上で全反射
されて上方に向かい、更には、導光体光出射部173には図示しない狭角拡散板を設けて
略平行な拡散光束として指向特性を制御する光方向変換パネル54に入射し、斜め方向か
ら液晶表示パネル11へ入射する。本実施例では、光方向変換パネル54を導光体出射部
173と液晶表示パネル11との間に設けたが、液晶表示パネル11の出射面に設けても
、同様の効果が得られる。
図14に、光源装置13等の光学系の構成についての他の例を示す。図14では、図1
3の例と同様に、光源を構成する複数(本例では2個)のLED素子14(14a,14
b)が示されており、これらはLEDコリメータ15に対して所定の位置に取り付けられ
ている。なお、このLEDコリメータ15は、各々、例えばアクリル等の透光性の樹脂に
より形成されている。そして、図13の例と同様に、このLEDコリメータ15は、放物
断面を回転して得られる円錐凸形状の外周面156を有すると共に、その頂部では、その
中央部に凸部(即ち凸レンズ面)157を形成した凹部153を有する。また、その平面
部の中央部には、外側に突出した凸レンズ面(あるいは、内側に凹んだ凹レンズ面でも良
い)154を有している。なお、LEDコリメータ15の円錐形状の外周面156を形成
する放物面は、LED素子14から周辺方向に出射する光をその内部で全反射することが
可能な角度の範囲内において設定され、あるいは、反射面が形成されている。
表面上の所定の位置にそれぞれ配置されている。このLED基板102は、LEDコリメ
ータ15に対して、その表面上のLED素子14(14a,14b)が、それぞれ、その
凹部153の中央部に位置するように配置されて固定されている。
射される光のうち、特に、その中央部分から上方(図14での右方向)に向かって放射さ
れる光は、LEDコリメータ15の外形を形成する2つの凸レンズ面157,154によ
り集光されて平行光となる。また、その他の部分から周辺方向に向かって出射される光は
、LEDコリメータ15の円錐形状の外周面156を形成する放物面によって反射され、
同様に、集光されて平行光となる。換言すれば、その中央部に凸レンズを構成すると共に
、その周辺部に放物面を形成したLEDコリメータ15によれば、LED素子14により
発生された光の略全てを平行光として取り出すことが可能となり、発生した光の利用効率
を向上することが可能となる。
aを介して導光体170が設けられている。導光体170は、例えばアクリル等の透光性
の樹脂により断面が略三角形の棒状に形成された部材である。そして、導光体170は、
図14(A)からも明らかなように、合成拡散ブロック16の出射面に第1拡散板18a
を介して対向する導光体170の導光体入射部(入射面を含む)171と、斜面を形成す
る導光体光反射部(導光体光反射面を含む)172と、反射型偏光板200を介して液晶
表示素子である液晶表示パネル11と対向する導光体光出射部(導光体光出射面を含む)
173とを備えている。
を選択すれば、光源であるLED素子14から発した自然光のうちP偏光を反射し、図1
4(B)に示した導光体光反射部172に設けたλ/4板172cを通過して反射面17
2dで反射し、再びλ/4板172cを通過することでS偏光に変換され、液晶表示パネ
ル11に入射する光束は、全てS偏光に統一される。
を選択すれば、光源であるLED素子14から発した自然光のうちS偏光を反射し、図1
4(B)に示した導光体光反射部172に設けたλ/4板172cを通過して反射面17
2dで反射し、再びλ/4板172cを通過することでP偏光に変換され、液晶表示パネ
ル52に入射する光束は、全てP偏光に統一される。以上述べた構成でも、偏光変換が実
現できる。
図11を用いて、光源装置等の光学系の構成についての他の例を説明する。第3の例で
は、図11に示すように、LED基板102からのP偏光とS偏光が混在する自然光の発
散光束をLEDコリメータレンズ18により略平行光束に変換し、反射型導光体304に
より液晶表示パネル11に向けて反射する。反射光は、液晶表示パネル11と反射型導光
体304の間に配置された反射型偏光板206に入射する。反射型偏光板206で特定の
偏波(例えばS偏波)が反射され、導光体304の反射面を繋ぐ面を透過し、導光体30
4の反対面に面して配置された反射板271で反射され、位相板(λ/4波長板)270
を2度透過することで偏光変換され、導光体と反射型偏光板を透過して液晶表示パネル1
1に入射し、映像光に変調される。この時、特定偏波と偏光変換された偏波面を合わせる
ことで、光の利用効率が通常の2倍となり、反射型偏光板の偏光度(消光比)もシステム
全体の消光比に乗せられるので、本実施例の光源装置を用いることで、情報表示システム
のコントラスト比が大幅に向上する。
では、上述の例と同様に、光源を構成する複数のLED素子14(縦断面であるため1個
のみ図示)が設けられており、これらはLEDコリメータレンズ18に対して所定の位置
に取り付けられている。なお、このLEDコリメータレンズ18は、各々、例えばアクリ
ル等の透光性の樹脂またはガラスにより形成されている。そして、このLEDコリメータ
レンズ18は、上述の例と同様に、放物断面を回転して得られる円錐凸形状の外周面を有
すると共に、その頂部では、その中央部に凸部(即ち凸レンズ面)を形成した凹部を有す
る。また、その平面部の中央部には、外側に突出した凸レンズ面(あるいは、内側に凹ん
だ凹レンズ面でも良い)を有している。なお、LEDコリメータレンズ18の円錐形状の
外周面を形成する放物面は、LEDコリメータレンズ18から周辺方向に出射する光をそ
の内部で全反射することが可能な角度の範囲内において設定され、あるいは、反射面が形
成されている。
にそれぞれ配置されている。このLED基板102は、LEDコリメータレンズ18に対
して、その表面上のLEDが、それぞれ、その凹部の中央部に位置するように配置されて
固定されている。
される光のうち、特に、その中央部分から放射される光は、LEDコリメータレンズ18
の外形を形成する2つの凸レンズ面により集光されて平行光となる。また、その他の部分
から周辺方向に向かって出射される光は、LEDコリメータレンズ18の円錐形状の外周
面を形成する放物面によって反射され、同様に、集光されて平行光となる。換言すれば、
その中央部に凸レンズを構成すると共に、その周辺部に放物面を形成したLEDコリメー
タレンズ18によれば、LED素子14により発生された光の略全てを平行光として取り
出すことが可能となり、発生した光の利用効率を向上することが可能となる。
更に、図17を用いて、光源装置等の光学系の構成についての他の例を説明する。LE
Dコリメータレンズ18の光の出射側には図面の垂直方向と水平方向の拡散特性を変換す
る光学シート207を2枚用い、LEDコリメータレンズ18からの光を2枚の光学シー
ト207(拡散シート、拡散フィルムともいう。)の間に入射させる。この光学シート2
07は、1枚で構成する場合には表面と裏面の微細形状で垂直と水平の拡散特性を制御す
る。また、光学シート207を複数枚使用して作用を分担しても良い。光学シート207
の表面形状と裏面形状により、LEDコリメータレンズ18からの光の画面垂直方向の拡
散角を光学シート207の反射面の垂直面の幅に合わせ、水平方向は液晶表示パネル11
から出射する光束の面密度が均一になるように、LED素子14の数量と光学素子107
からの発散角を設計パラメータとして最適設計すると良い。つまり、本実施例では、導光
体の代わりに複数の拡散シートの表面形状により拡散特性を制御する。本実施例では、偏
光変換は、上述した光源装置の例3と同様の方法で行われる。更に、LEDコリメータレ
ンズ18と光学シート207の間に偏光変換素子を設けて、偏光変換を行った後、光学シ
ート207に光源光を入射させても良い。
選択すれば、光源であるLED素子から発した自然光のうちS偏光を反射し、位相差板2
70を通過して、反射面272で反射し、再び位相差板270を通過することでP偏光に
変換され、液晶表示パネル11に入射する。この位相差板270の厚さは、位相差板への
光線の入射角度により最適値を選ぶ必要があり、λ/16からλ/4の範囲に最適値が存
在する。
図18を用いて、光源装置13の光学系の構成についての他の例を説明する。図18(
C)に示すように、LEDコリメータレンズ18の光の出射側には偏光変換素子21を配
置する。そして、LED素子14(例えばLED素子14c)からの自然光を特定の偏波
に揃えて拡散特性を制御する光学素子81に入射し、図面の垂直方向と水平方向の拡散特
性を制御することで、反射型導光体220の反射面に向けての配光特性を最適なものとす
る。反射型導光体220の表面には、図18(B)に示すように、凹凸パターン222を
設け、反射型導光体220の対向面に配置される図示しない映像表示装置に向けて反射し
、所望の拡散特性を得る。光源のLED素子14とLEDコリメータレンズ18の配置精
度は、光源の効率に大きく影響するため、通常光軸精度は50μm程度の精度が必要とな
る。そのため、発明者は、LEDの発熱によりLEDコリメータレンズ18の膨張により
取り付け精度が低下することへの対策として、幾つかのLED素子14とLEDコリメー
タレンズ18を一体とした光源ユニット223の構造として、複数または単独のユニット
を光源装置に用いることで、取り付け精度の低下を軽減した。
部にはLED素子14とLEDコリメータレンズ18を一体化した光源ユニット223が
複数組み込まれ(図18の実施例では片側3個ずつ)、光源装置の輝度均一化を実現して
いる。導光体220の反射面220aには、光源ユニットに略平行の凹凸パターン222
が複数形成され、一つの凹凸パターン222においてもその表面は多面体を形成すること
で、映像表示装置に入射する光量を高精度に制御することができる。本実施例では、反射
面の形状を凹凸パターン222として説明したが、三角面、波形面などが規則的または不
規則に配列したパターンでもよく、面形状により導光体220から映像表示装置に向けた
配光パターンを制御すればよい。また、導光体220の側面にはLEDコリメータレンズ
18で制御された光が光源装置13から外部に漏れないように遮光壁224を設け、LE
D素子14は金属製の基盤225により放熱性を高めた設計とするとよい。
以下、上述した映像表示装置1からの出射光の拡散特性を制御するレンチキュラーレン
ズによる作用について説明する。レンチキュラーレンズのレンズ形状を最適化することで
、映像表示装置1から出射されてウィンドガラス105を透過または反射して効率良く空
間浮遊映像3を得ることが可能となる。即ち、映像表示装置1からの映像光に対し、2枚
のレンチキュラーレンズを組み合わせ、またはマイクロレンズアレイをマトリックス状に
配置して拡散特性を制御するシートを設けて、X軸およびY軸方向において、映像光の輝
度(相対輝度)をその反射角度(垂直方向を0度)に応じて制御することができる。本実
施例では、このようなレンチキュラーレンズにより、従来に比較し、図16(B)に示す
ように、垂直方向の輝度特性を急峻にできる。更に、上下方向(Y軸の正負方向)の指向
特性のバランスを変化させることで、反射や拡散による光の輝度(相対輝度)を高めるこ
とができる。これらの作用効果により、面発光レーザ映像源からの映像光のように、拡散
角度が狭く(言い換えると直進性が高く)、かつ特定の偏波成分のみの映像光とし、従来
技術による映像表示装置を用いた場合に再帰反射部材で発生していたゴースト像を抑え、
効率良く観視者の眼に再帰反射による空間浮遊映像が届くように制御できる。
ルからの出射光拡散特性(図中では従来と表記)に対してX軸方向およびY軸方向ともに
大幅に狭角な指向特性を実現することができる。これにより、特定方向に対して平行に近
い映像光束を出射する特定偏波の光を出射する映像表示装置が実現できる。
の例では、特に、X軸(垂直方向)における特性を示しており、特性Oは、光の出射方向
のピークが垂直方向(0度)から上方に30度付近の角度であり上下に対称な輝度特性を
示している。また、特性Aや特性Bは、更に、30度付近においてピーク輝度の上方の映
像光を集光して輝度(相対輝度)を高めた特性の例を示している。このため、これらの特
性Aや特性Bでは、30度を超えた角度において、特性Oに比較して、急激に光の輝度(
相対輝度)が低減する。
映像光束を再帰反射部材2に入射させる際、光源装置13,230で狭角に揃えられた映
像光の出射角度や視野角を制御でき、再帰反射部材2の設置の自由度を大幅に向上できる
。その結果、図1のウィンドガラス105を反射または透過して所望の位置に結像する空
間浮遊映像3の結像位置の関係の自由度を大幅に向上できる。この結果、拡散角度が狭く
(直進性が高く)かつ特定の偏波成分のみの光として効率良く室外または室内の観視者の
眼に届くようにすることができる。このことによれば、映像表示装置1からの映像光の強
度(輝度)が低減しても、観視者は映像光を正確に認識して情報を得ることができる。換
言すれば、映像表示装置1の出力を小さくすることにより、消費電力の低い空間浮遊映像
表示装置を実現することができる。
々な変形例が含まれる。例えば、上記実施例は本発明を分かりやすく説明するためにシス
テム全体を詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものには限
定されない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能
であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、
各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換が可能である。
た状態で表示することにより、例えば、ユーザは感染症の接触感染に対する不安を感じる
ことなく操作することを可能にする。不特定多数のユーザが使用するシステムに本実施例
に係る技術を用いれば、感染症の接触感染のリスクを低減し、不安を感じることなく使用
できる非接触ユーザインタフェースを提供することを可能にする。これにより、国連の提
唱する持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)の「3すべての
人に健康と福祉を」に貢献する。また、本実施例に係る技術では、出射する映像光の発散
角を小さく、さらに特定の偏波に揃えることで、再帰反射部材に対して正規の反射光だけ
を効率良く反射させるため、光の利用効率が高く、明るく鮮明な空間浮遊映像を得ること
を可能にする。本実施例に係る技術によれば、消費電力を大幅に低減することが可能な、
利用性に優れた非接触ユーザインタフェースを提供することができる。これにより、国連
の提唱する持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)の「9産業
と技術革新の基盤をつくろう」に貢献する。
力端子、11:液晶表示パネル、12:吸収型偏光板、13:光源装置、21:λ/4板
、100:透明部材、101:ビームスプリッタ(偏光分離部材)、106:筐体、11
2:吸収型偏光板、601:筐体上部、602:筐体下部、603:上面、604:斜面
、605:窓部、606:側面、607:側面、608:下面、610:制御基板、61
1:充電池。
Claims (23)
- 空間浮遊映像を形成する空間浮遊映像表示装置であって、
筒形状の筐体と、
前記筐体の一部に設けられ、前記空間浮遊映像を形成するための映像光を透過させる窓
部と、
前記筐体の内部に設けられ、光源装置、及び前記光源装置からの光に基づいて前記空間
浮遊映像を形成するための特定偏波の映像光を生成して出射する液晶表示パネルを有する
映像表示装置と、
前記筐体の内部に設けられ、前記映像表示装置からの特定偏波の映像光を透過し再帰反
射部材からの映像光を反射する偏光分離部材と、
前記筐体の内部に設けられ、前記偏光分離部材からの映像光を再帰反射する前記再帰反
射部材と、
前記再帰反射部材の再帰反射面に設けられた位相差板と、
前記筐体の内部で、前記映像表示装置と前記偏光分離部材とを結ぶ空間内に配置され、
前記映像表示装置からの特定偏波の映像光を前記偏光分離部材へ向けて反射する平面ミラ
ーと、
を備え、
前記映像表示装置からの特定偏波の映像光を、前記平面ミラーで反射させて、前記偏光
分離部材で前記再帰反射部材に向けて透過させ、前記位相差板を通じて偏光変換された映
像光を前記偏光分離部材で前記窓部へ向けて反射させ、前記窓部を透過した映像光によっ
て前記筐体の外部に前記空間浮遊映像を表示する、
空間浮遊映像表示装置。 - 請求項1に記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記筒形状の筐体は、車両内のボトルホルダーに少なくとも一部が収納可能である、空
間浮遊映像表示装置。 - 請求項1に記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記筒形状は、円筒形状である、空間浮遊映像表示装置。 - 請求項1に記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記筒形状の筐体は、上面および側面を含む一部が斜めに切り欠かれた斜面を有し、
前記窓部は前記斜面に設けられ、
前記空間浮遊映像を形成するための映像光は、前記斜面の前記窓部を透過して斜め上方
向に出射する、
空間浮遊映像表示装置。 - 請求項1に記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記偏光分離部材と前記再帰反射部材と前記窓部とは、互いに1つの辺が近接するよう
に配置されている、空間浮遊映像表示装置。 - 請求項1に記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記筒形状の筐体は、筐体上部と、筐体下部とを有し、
前記筐体上部には、前記映像表示装置、前記平面ミラー、前記偏光分離部材、前記再帰
反射部材および前記位相差板が収容されており、
前記筐体下部には、制御基板および充電池が収容されている、
空間浮遊映像表示装置。 - 請求項1に記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記窓部の外側に蓋を備える、空間浮遊映像表示装置。 - 請求項1に記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記光源装置は、挟角な拡散特性を有する、空間浮遊映像表示装置。 - 請求項1に記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記光源装置は、挟角な拡散特性を有し、かつ、特定偏波を有する光を供給する、空間
浮遊映像表示装置。 - 請求項1に記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記筒形状の筐体に設けられた入出力端子と、
前記筐体の下部に設けられた充電池と、
を備え、
外部から前記入出力端子を介して前記充電池に電源が供給される、
空間浮遊映像表示装置。 - 請求項1に記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記筒形状の筐体に設けられた入出力端子を備え、
外部から前記入出力端子を介して前記映像表示装置に対し信号が供給される、
空間浮遊映像表示装置。 - 請求項1に記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記偏光分離部材は、反射型偏光板、あるいは特定偏波を反射させる金属多層膜を有し
て構成されている、空間浮遊映像表示装置。 - 請求項1に記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記窓部には透明部材が設けられ、
前記透明部材の少なくとも一面に設けられた吸収型偏光板を備える、空間浮遊映像表示
装置。 - 請求項1に記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記液晶表示パネルの映像表示面に設けられた吸収型偏光板を備える、空間浮遊映像表
示装置。 - 請求項1に記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記筐体の内部で、前記映像表示装置と、前記偏光分離部材を介して前記再帰反射部材
とを結ぶ空間に、前記液晶表示パネルからの特定角度を超える発散角を有した映像光が前
記再帰反射部材に入射することを遮るための遮光部材を備える、空間浮遊映像表示装置。 - 請求項1に記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記再帰反射部材の前記再帰反射面の面粗さは、前記空間浮遊映像のボケ量と前記映像
表示装置の画素サイズとの比率が40%以下となるように設定されている、空間浮遊映像
表示装置。 - 請求項1に記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記光源装置は、
点状または面状の光源と、
前記光源からの光の発散角を低減する光学手段と、
前記光源からの光を特定方向の偏光に揃える偏光変換手段と、
前記光源からの光を前記液晶表示パネルに伝搬する反射面を有する導光体と、を有し、
前記光源装置の前記反射面の形状と面粗さによって光束を制御することで前記液晶表示
パネルから前記映像光として狭角な発散角を有する映像光束を出射させる、
空間浮遊映像表示装置。 - 請求項17に記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記再帰反射部材の前記再帰反射面の面粗さは、160nm以下に設定され、
前記導光体は、前記液晶表示パネルと対向して配置され、
前記導光体の内部または表面に、前記光源からの光を前記液晶表示パネルに向けて反射
させる前記反射面を有し、
前記液晶表示パネルは、前記導光体からの光に基づいて、入力映像信号に合わせて、光
強度を変調して、前記狭角な発散角を有する映像光束を出射する、
空間浮遊映像表示装置。 - 請求項17に記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記光源装置は、前記液晶表示パネルの光線発散角が±30度以内となるように、前記
光束の発散角の一部または全部を、前記反射面の形状と面粗さによって制御する、空間浮
遊映像表示装置。 - 請求項17に記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記光源装置は、前記液晶表示パネルの光線発散角が±15度以内となるように、前記
光束の発散角の一部または全部を、前記反射面の形状と面粗さによって制御する、空間浮
遊映像表示装置。 - 請求項17に記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記光源装置は、前記液晶表示パネルの光線発散角が、水平発散角と垂直発散角とが異
なるように、前記光束の発散角の一部または全部を、前記反射面の形状と面粗さによって
制御する、空間浮遊映像表示装置。 - 請求項17に記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記光源装置は、前記液晶表示パネルの光入射面と光出射面とにそれぞれ設けられた偏
光板の特性により得られるコントラストに、前記偏光変換手段における偏光変換の効率の
逆数を乗じたコントラスト性能を有する、空間浮遊映像表示装置。 - 請求項17に記載の空間浮遊映像表示装置において、
前記光源装置は、前記液晶表示パネルの光入射面と光出射面とにそれぞれ設けられた偏
光板の特性により得られるコントラストに、前記偏光変換手段における偏光変換の効率の
逆数と前記偏光分離部材のクロス透過率の逆数とをそれぞれ乗じたコントラスト性能を有
する、空間浮遊映像表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021061560A JP7481289B2 (ja) | 2021-03-31 | 2021-03-31 | 空間浮遊映像表示装置 |
US18/268,621 US20240045227A1 (en) | 2021-03-31 | 2022-03-10 | Air floating video display apparatus |
CN202280008071.9A CN116635272A (zh) | 2021-03-31 | 2022-03-10 | 空间悬浮影像显示装置 |
PCT/JP2022/010739 WO2022209721A1 (ja) | 2021-03-31 | 2022-03-10 | 空間浮遊映像表示装置 |
JP2024070998A JP2024096215A (ja) | 2021-03-31 | 2024-04-25 | 空間浮遊映像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021061560A JP7481289B2 (ja) | 2021-03-31 | 2021-03-31 | 空間浮遊映像表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024070998A Division JP2024096215A (ja) | 2021-03-31 | 2024-04-25 | 空間浮遊映像表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022157377A true JP2022157377A (ja) | 2022-10-14 |
JP2022157377A5 JP2022157377A5 (ja) | 2023-06-19 |
JP7481289B2 JP7481289B2 (ja) | 2024-05-10 |
Family
ID=83456108
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021061560A Active JP7481289B2 (ja) | 2021-03-31 | 2021-03-31 | 空間浮遊映像表示装置 |
JP2024070998A Pending JP2024096215A (ja) | 2021-03-31 | 2024-04-25 | 空間浮遊映像表示装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024070998A Pending JP2024096215A (ja) | 2021-03-31 | 2024-04-25 | 空間浮遊映像表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240045227A1 (ja) |
JP (2) | JP7481289B2 (ja) |
CN (1) | CN116635272A (ja) |
WO (1) | WO2022209721A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024190107A1 (ja) * | 2023-03-16 | 2024-09-19 | マクセル株式会社 | 空中浮遊映像表示装置およびキャラクター表示装置 |
WO2024190106A1 (ja) * | 2023-03-14 | 2024-09-19 | マクセル株式会社 | 空中浮遊映像表示装置およびキャラクター表示装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013118698A1 (ja) | 2012-02-06 | 2015-05-11 | 創プラス 株式会社 | 立体像投影装置 |
JP2015194601A (ja) | 2014-03-31 | 2015-11-05 | ソニー株式会社 | 空間映像表示装置 |
KR102510944B1 (ko) | 2016-05-16 | 2023-03-16 | 삼성전자주식회사 | 입체 영상 장치 및 그를 포함하는 전자 장치 |
US10001654B2 (en) | 2016-07-25 | 2018-06-19 | Disney Enterprises, Inc. | Retroreflector display system for generating floating image effects |
JP2018031925A (ja) | 2016-08-25 | 2018-03-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 空中表示装置 |
WO2018139035A1 (ja) | 2017-01-27 | 2018-08-02 | 株式会社アスカネット | 再帰性反射体及びその製造方法 |
JP2020064086A (ja) | 2017-02-21 | 2020-04-23 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 空中映像出力装置 |
JP2019101055A (ja) | 2017-11-28 | 2019-06-24 | コニカミノルタ株式会社 | 空中映像表示装置 |
JP2019109407A (ja) | 2017-12-20 | 2019-07-04 | 合同会社Snパートナーズ | 光学フィルム及びそれを用いた空中像表示装置 |
JP7348750B2 (ja) | 2019-05-31 | 2023-09-21 | マクセル株式会社 | 情報表示システムとそれを利用した車両用情報表示システム |
-
2021
- 2021-03-31 JP JP2021061560A patent/JP7481289B2/ja active Active
-
2022
- 2022-03-10 WO PCT/JP2022/010739 patent/WO2022209721A1/ja active Application Filing
- 2022-03-10 US US18/268,621 patent/US20240045227A1/en active Pending
- 2022-03-10 CN CN202280008071.9A patent/CN116635272A/zh active Pending
-
2024
- 2024-04-25 JP JP2024070998A patent/JP2024096215A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024190106A1 (ja) * | 2023-03-14 | 2024-09-19 | マクセル株式会社 | 空中浮遊映像表示装置およびキャラクター表示装置 |
WO2024190107A1 (ja) * | 2023-03-16 | 2024-09-19 | マクセル株式会社 | 空中浮遊映像表示装置およびキャラクター表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2022209721A1 (ja) | 2022-10-06 |
CN116635272A (zh) | 2023-08-22 |
JP2024096215A (ja) | 2024-07-12 |
US20240045227A1 (en) | 2024-02-08 |
JP7481289B2 (ja) | 2024-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2022209722A1 (ja) | 空間浮遊映像表示装置 | |
WO2022209721A1 (ja) | 空間浮遊映像表示装置 | |
WO2022030538A1 (ja) | 空間浮遊映像情報表示システムおよびそれに用いられる光源装置 | |
US20170322351A1 (en) | Prism module and display device | |
JP2023007106A (ja) | 空中浮遊映像表示装置 | |
WO2017203816A1 (ja) | 発光ユニット、液晶モジュール、表示装置および照明装置 | |
WO2022270636A1 (ja) | 空間浮遊映像表示装置 | |
WO2022118752A1 (ja) | 空間浮遊映像表示装置及び光源装置 | |
WO2022080117A1 (ja) | 空間浮遊映像表示装置および光源装置 | |
WO2022138036A1 (ja) | 空間浮遊映像表示装置および光源装置 | |
WO2024042761A1 (ja) | 空間浮遊映像表示装置 | |
WO2023008125A1 (ja) | 空間浮遊映像表示装置 | |
JP7564311B2 (ja) | 空間浮遊映像情報表示システムに用いられる光源装置 | |
JP2022089750A (ja) | 空間浮遊映像表示装置及び光源装置 | |
WO2023085069A1 (ja) | 空中浮遊映像表示装置 | |
CN213403360U (zh) | 一种音箱 | |
WO2023176159A1 (ja) | 空間浮遊映像表示装置 | |
JP7419066B2 (ja) | 光学部材、発光装置、表示装置および照明装置 | |
WO2024024275A1 (ja) | 携帯可能な空間浮遊映像表示システム | |
JP2022029901A (ja) | 空間浮遊映像情報表示システムおよびそれに用いられる光源装置 | |
CN116710817A (zh) | 空间悬浮影像显示装置和光源装置 | |
JP2023018896A (ja) | 空間浮遊映像情報表示システムおよびそれに用いられる光源装置 | |
JP2024008616A (ja) | 空間浮遊映像表示装置 | |
JP2023087356A (ja) | 空間浮遊映像情報表示システム | |
JP2023137232A (ja) | 空間浮遊映像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20211022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230609 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7481289 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |