JP2015194601A - 空間映像表示装置 - Google Patents

空間映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015194601A
JP2015194601A JP2014072476A JP2014072476A JP2015194601A JP 2015194601 A JP2015194601 A JP 2015194601A JP 2014072476 A JP2014072476 A JP 2014072476A JP 2014072476 A JP2014072476 A JP 2014072476A JP 2015194601 A JP2015194601 A JP 2015194601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
plate
display device
back surface
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014072476A
Other languages
English (en)
Inventor
一賢 金田
Kazumasa Kaneda
一賢 金田
中尾 勇
Isamu Nakao
勇 中尾
小野 裕之
Hiroyuki Ono
裕之 小野
洋平 福馬
Yohei Fukuma
洋平 福馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014072476A priority Critical patent/JP2015194601A/ja
Priority to PCT/JP2015/056646 priority patent/WO2015151719A1/ja
Priority to CN201580015539.7A priority patent/CN106164750A/zh
Priority to US15/127,870 priority patent/US10574977B2/en
Publication of JP2015194601A publication Critical patent/JP2015194601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/50Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels
    • G02B30/56Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels by projecting aerial or floating images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/12Reflex reflectors
    • G02B5/122Reflex reflectors cube corner, trihedral or triple reflector type
    • G02B5/124Reflex reflectors cube corner, trihedral or triple reflector type plural reflecting elements forming part of a unitary plate or sheet
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/346Image reproducers using prisms or semi-transparent mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/388Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume
    • H04N13/39Volumetric displays, i.e. systems where the image is built up from picture elements distributed through a volume the picture elements emitting light at places where a pair of light beams intersect in a transparent material

Abstract

【課題】実像の浮上量と比べて、光学システムの厚さを低く抑えることの可能な空間映像表示装置を提供する。【解決手段】本技術の空間映像表示装置は、光学プレートと、1または複数の反射板とを備えている。光学プレートは、Z軸方向が法線となる基板に対して、Z軸方向成分においては入射光線を正反射するとともにXY軸方向成分については入射光線を再帰性反射する複数の光学素子が行列状に設けられたものである。1または複数の反射板は、光学プレートのうち観察者側の面を前面とし、光学プレートのうち前面とは反対側の面を裏面としたとき、光学プレートの裏面側に配置される発光体または被光照射体から発せられる光を反射することにより裏面に斜めに入射させる。【選択図】図1

Description

本技術は、空間中に映像を表示する空間映像表示装置に関する。
面対称結像素子を用いて、その素子の下面側に置かれた物体の像を素子の上面側の面対称となる位置に結像させる光学システムが、特許文献1に開示されている。この光学システムで用いられた面対称結像素子の基板には、貫通した複数の穴が行列状に設けられ、各穴の内壁には、互いに直交する2つの鏡面を含む光学素子が形成されている。物体から発せられた光は、その穴を透過する際に、2つの鏡面でそれぞれ1回ずつ反射され、その反射光が素子の面対称となる位置で結像する。その結果、観察者には、結像した像(実像)が素子の上面に浮いて見える。
特開2008−158114号公報
特許文献1に記載の光学システムでは、実像の、素子の上面からの浮上量は、物体と素子の下面との距離と等しい。そのため、上記浮上量を大きくしようとすると、その分だけ物体を素子の下面から遠ざけることが必要となるので、光学システムの容積の増大につながってしまうという問題があった。
本技術はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、実像の浮上量と比べて、光学システムの厚さを低く抑えることの可能な空間映像表示装置を提供することにある。
本技術の空間映像表示装置は、光学プレートと、1または複数の反射板とを備えている。光学プレートは、Z軸方向が法線となる基板に対して、Z軸方向成分においては入射光線を正反射するとともにXY軸方向成分については入射光線を再帰性反射する複数の光学素子が行列状に設けられたものである。1または複数の反射板は、光学プレートのうち観察者側の面を前面とし、光学プレートのうち前面とは反対側の面を裏面としたとき、光学プレートの裏面側に配置される発光体または被光照射体から発せられる光を反射することにより裏面に斜めに入射させる。
本技術の空間映像表示装置では、光学プレートの裏面側に配置される発光体または被光照射体から発せられる光が、1または複数の反射板で反射されることにより裏面に斜めに入射する。ここで、発光体または被光照射体から発せられた光が1または複数の反射板で反射された後、光学プレートを裏面側から透過した結果、光学プレートの前面側に生成される実像との関係で、光学プレートを基準として面対称の位置を、対称位置と称するとする。このとき、例えば、対称位置と、複数の光学素子との間に、1つの反射板(第1反射板)を設け、対称位置よりも上側の位置から発光体または被光照射体の光を第1反射板に入射させることにより、上記実像を形成することができる。つまり、発光体または被光照射体が対称位置に実在していなくても、発光体または被光照射体が対称位置に実在しているかのように、上記実像を形成することができる。その結果、発光体や、1または複数の反射板を、対称位置よりも光学プレートの裏面寄りに配置することができる。
本技術の空間映像表示装置によれば、1または複数の反射板を設けることにより、発光体や、1または複数の反射板を、対称位置よりも光学プレートの裏面寄りに配置することができるようにしたので、実像の浮上量と比べて、空間映像表示装置の厚さを低く抑えることができる。なお、本技術の効果は、ここに記載された効果に必ずしも限定されず、本明細書中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本技術の第1の実施の形態に係る空間映像表示装置の断面構成の一例を表す図である。 図1の光学プレートの平面構成の一例を表す図である。 図1の光学プレートのXY平面内での作用の一例を表す図である。 図1の光学プレートのXZ平面内およびYZ平面内での作用の一例を表す図である。 図1の空間映像表示装置の作用の一例を表す図である。 図1の空間映像表示装置の一変形例を表す図である。 図6の空間映像表示装置の作用の一例を表す図である。 図1の空間映像表示装置の一変形例を表す図である。 図6の空間映像表示装置の一変形例を表す図である。 本技術の第2の実施の形態に係る空間映像表示装置の断面構成の一例を表す図である。 図10の空間映像表示装置の作用の一例を表す図である。 図11の空間映像表示装置の一変形例を表す図である。 図12の空間映像表示装置の作用の一例を表す図である。 図13の空間映像表示装置の一変形例を表す図である。 図1の空間映像表示装置の一変形例を表す図である。 図8の空間映像表示装置の一変形例を表す図である。 図6の空間映像表示装置の一変形例を表す図である。 図9の空間映像表示装置の一変形例を表す図である。 図10の空間映像表示装置の一変形例を表す図である。 図12の空間映像表示装置の一変形例を表す図である。 図14の空間映像表示装置の一変形例を表す図である。 表示パネルの代替構成の一例を表す図である。
以下、本技術を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.第1の実施の形態(図1〜図5)
2枚の反射板と発光体を内蔵した例
2.第1の実施の形態の変形例(図6〜図9)
変形例A 発光体の位置を変えた例
変形例B 遮光板を設けた例
3.第2の実施の形態(図10、図11)
2枚の反射板と発光体の他に、さらに、
1枚の偏光子、2枚の偏光反射板および1/2波長板を内蔵した例
4.第2の実施の形態の変形例(図12〜図15)
変形例C 発光体の位置を変えた例
変形例D 遮光板を設けた例
5.各実施の形態およびそれらの変形例に共通する変形例(図16〜図22)
変形例E 発光体が外付けとなっている例
変形例F 表示パネルの代わりに、透過スクリーンを設けた例
<1.第1の実施の形態>
[構成]
図1は、本技術の第1の実施の形態に係る空間映像表示装置1の断面構成の一例を表す。空間映像表示装置1は、空間中に映像を表示する。空間映像表示装置1は、例えば、光学プレート10、反射板20,30、表示パネル40、駆動回路基板50および支持板60,70を備えている。光学プレート10、反射板20,30、表示パネル40および支持板60,70によって内部空間が形成されている。支持板60,70は、必要に応じて省略され得る。光学プレート10は、本技術の「光学プレート」の一具体例に相当する。反射板20,30は、本技術の「複数の反射板」の一具体例に相当する。反射板20は、本技術の「第2反射板」の一具体例に相当する。反射板30は、本技術の「第1反射板」の一具体例に相当する。表示パネル40は、本技術の「発光体」の一具体例に相当する。
(光学プレート10)
図2は、光学プレート10の平面構成の一例を表す。光学プレート10は、板状の基板11を有している。ここで、光学プレート10(基板11)のうち観察者1000側の面を前面10Aとし、光学プレート10(基板11)のうち前面10Aとは反対側の面を裏面10Bとする。また、光学プレート10の前面10Aと平行な面をXY平面とし、後述する反射面13Aと平行な面をXZ平面とし、後述する反射面13Bと平行な面をYZ平面とする。また、光学プレート10(基板11)の法線AX1が、Z軸と平行となっている。
光学プレート10(基板11)は、前面10Aと平行な面内に行列状に配置された複数の開口12を有している。各開口12は、光学プレート10を厚さ方向(Z軸方向)に貫通しており、光学プレート10の裏面10B側から入射した光を、光学プレート10の前面10A側に透過する。各開口12の直径は、例えば、サブミクロン(1μm未満)、μmオーダ(1μm〜999μm)またはmmオーダ(1mm〜9mm)となっている。各開口12は、例えば、空隙となっている。各開口12は、例えば、基板11内に設けられている。各開口12は、基板11の前面10Aに形成された凸状の構造物内に設けられていてもよい。光学プレート10(基板11)は、各開口12の形成されている部分を除いた部分において、遮光性(光反射性または光吸収性)の部材を有していてもよい。
各開口12の側面には、光学素子13が設けられている。つまり、光学プレート10は、前面10Aと平行な面内に行列状に配置された複数の光学素子13を有している。各光学素子13は、例えば、互いに直交する2つの反射面13A,13Bを含んで構成されている。反射面13Aは、XZ平面と平行となっており、反射面13Bは、YZ平面と平行となっている。反射面13Aおよび反射面13Bは、光学プレート10において、同一層内に設けられていてもよいし、互いに異なる層内に設けられていてもよい。反射面13Aおよび反射面13Bが、光学プレート10において、同一層内に設けられている場合、例えば、反射面13Aおよび反射面13Bのそれぞれの端部が互いに接している。反射面13Aおよび反射面13Bが、光学プレート10において、互いに異なる層内に設けられている場合、例えば、反射面13Aおよび反射面13Bのそれぞれの四隅の1つが互いに接している。
図3は、光学プレート10のXY平面内での作用の一例を表す。図4は、光学プレート10のXZ平面内およびYZ平面内での作用の一例を表す。XY平面内では、光学プレート10の裏面10B側から入射した光Lは、例えば、入射角θで反射面13Aに入射し、出射角θで反射されたのち、入射角φで反射面13Bに入射し、出射角φで反射される。したがって、反射面13A,13Bのそれぞれの法線方向以外の角度で反射面13Aへ入射した光は、反射面13A,13Bによって、もと来た方向に戻される。ここで、各光学素子13において、光学素子13に入射した光の光軸と、光学素子13で反射され戻ってきた光の光軸との芯ずれ量Δdは、開口12の直径よりも小さい。従って、各開口12の直径が上述した程度の大きさとなっている場合、反射面13A,13Bのそれぞれの法線方向以外の角度で反射面13Aへ入射した光のXY軸方向成分は、反射面13A,13Bによって再帰性反射される。
一方、XZ平面内およびYZ平面内では、光学プレート10の裏面10B側から入射した光Lは、例えば、入射角ψで反射面13Aに入射し、出射角ψで反射されたのち、入射角ψで反射面13Bに入射し、出射角ψで反射され、光学プレート10の前面10A側に出射する。したがって、Z軸方向においては、反射面13A,13Bによる再帰性反射は、現れない。以上のことから、各光学素子13は、光学プレート10(基板11)の法線AX1と平行なZ軸方向成分においては入射光線を正反射するとともに、光学プレート10の裏面10Bと平行なXY軸方向成分については入射光線を再帰性反射する。
例えば、光学プレート10の裏面10B側に、発散光を発する発光体または被光照射体が配置されている場合、その発光体または被光照射体から発せられた発散光は、光学プレート10を透過したのち、発光体または被光照射体との位置関係で、光学プレート10を基準として面対称の位置に収束(結像)する。従って、光学プレート10は、光学プレート10に入射する、発光体または被光照射体からの発散光を、発光体または被光照射体との位置関係で、光学プレート10を基準として面対称の位置に収束(結像)する面対称結像素子として機能する。
(反射板20,30)
図5は、空間映像表示装置1の作用の一例を表す。反射板20,30は、光学プレート10の裏面10B側の所定位置に配置された表示パネル40から発せられる光を反射することにより発散光の状態で裏面10Bに斜めに入射させる。ここで、表示パネル40から発せられた光が反射板20,30で反射された後、光学プレート10を裏面10B側から透過した結果、光学プレート10の前面10A側に結像される像を、実像100と称するものとする。また、実像100との関係で、光学プレート10を含む面を基準として面対称の位置を、対称位置200と称するものとする。このとき、反射板20,30は、光学プレート10の裏面10B側に配置され、かつ、対称位置200よりも裏面10B寄りに配置されている。
反射板30は、対称位置200と、光学プレート10内の複数の光学素子13との間に配置されている。つまり、反射板30は、対称位置200との関係で、反射板30を含む面を基準として面対称の位置(対称位置300)の方角から入射してくる光を複数の光学素子13に向けて反射する。反射板30は、裏面10Bと反射板20との間に存在する間隙と同一の層内に配置されており、光学プレート10(基板11)の法線AX1に対して平行または斜めに配置されている。図1,図5には、反射板30が法線AX1に対して平行に配置されている様子が例示されている。
反射板20は、反射板30と、対称位置300との間に配置されている。つまり、反射板20は、対称位置300との関係で、反射板20を含む面を基準として面対称の位置の方角から入射してくる光を反射板30に向けて反射する。反射板20は、所定の空隙(内部空間)を介して裏面10Bと対向配置されており、裏面10Bに対して平行または斜めに配置されている。図1,図5には、反射板20が裏面10Bに対して平行に配置されている様子が例示されている。反射板20,30が互いに直交するように配置されていることが好ましい。さらに、反射板20が裏面10Bに対して平行に配置されるとともに、反射板30が法線AX1に対して平行に配置されていることが好ましい。
(表示パネル40)
表示パネル40は、例えば、外部から入力される映像信号に基づいて映像を表示する平板状のパネルであり、例えば、液晶パネル、有機ELパネル、または、無機ELパネルである。表示パネル40は、複数の画素が行列状に配置された映像表示面40Aを有している。各画素は、所定の発散角を有する発散光を発する。表示パネル40は、映像表示面40Aから発散光を発する。表示パネル40から発せられた光は、空間映像表示装置1の内部空間を介して光学プレート10の裏面10Bに入射する。
表示パネル40は、光学プレート10の裏面10B側の所定位置に配置されている。表示パネル40は、表示パネル40から発せられた光が反射面20で反射される位置に配置されている。表示パネル40は、さらに、表示パネル40から発せられた光が反射面20,30でそれぞれ1回ずつ反射される位置に配置されている。より具体的には、表示パネル40は、表示パネル40から発せられた光が反射面20,30でそれぞれ1回ずつ反射されて裏面10Bに斜めに入射する位置に配置されている。表示パネル40は、対称位置300との関係で、反射板20を含む面を基準として面対称の位置に配置されている。従って、表示パネル40は、光学プレート10を含む面よりも上側に配置されているか、または、図1,図5に示したように、裏面10Bと反射板13Aとの間に存在する間隙と同一の層内に配置されている。表示パネル40は、光学プレート10(基板11)の法線AX1に対して平行または斜めに配置されている。図1,図5には、表示パネル40が法線AX1に対して平行に配置されている様子が例示されている。
(駆動回路基板50、支持板60,70)
駆動回路基板50は、外部から入力される映像信号に基づいて表示パネル40を駆動する。支持板60は、表示パネル40を支持する。支持板60は、例えば、表示パネル40と同一面内に配置されており、例えば、支持板60に設けた開口に表示パネル40を嵌め込むことにより、表示パネル40を支持する。表示パネル40が、例えば、反射板30と同等の大きさとなっている場合、支持板60は省略され得る。支持板70は、例えば、光学プレート10、反射板20,30、表示パネル40および支持板60を支持する。光学プレート10、反射板20,30、表示パネル40および支持板60が支持板70による支えが無くても空間映像表示装置1の内部空間を維持できる場合、支持板70は省略され得る。支持板60,70は、光吸収性の部材を有していてもよい。
[作用・効果]
次に、図5を参照しつつ、空間映像表示装置1の作用・効果について説明する。
表示パネル40から発せられた発散光は、反射板20,30でそれぞれ1回ずつ反射されて光学プレート10の裏面10Bに斜めに入射する。光学プレート10の裏面10Bに斜めに入射した光において、光学プレート10(基板11)の法線AX1と平行なZ軸方向成分が反射されるとともに、光学プレート10の裏面10Bと平行なXY軸方向成分が再帰性反射される。このようにして光学プレート10を透過した光は、対称位置200との関係で、光学プレート10を含む面を基準として面対称の位置に収束(結像)し、実像100を形成する。このように、表示パネル40が対称位置200に実在していなくても、表示パネル40が対称位置200に実在しているかのように、実像100が形成される。
ところで、本実施の形態では、反射板20,30が設けられていることにより、表示パネル40から発せられた光には、光学プレート10の裏面10Bに到達するまでの間に2回の反射が起こる。そのため、表示パネル40から発せられた光が光学プレート10の裏面10Bに到達するまでの光路OP1は、真っ直ぐではなく、2か所で折れ曲がる。仮に、対称位置200に表示パネル40が配置され、反射板20,30が省略されている場合、表示パネル40から発せられた光が光学プレート10の裏面10Bに到達するまでの光路OP2は、真っ直ぐとなる。このとき、表示パネル40の位置(対称位置200)は、本実施の形態における本来の表示パネル40の位置と比べて、光学プレート10の裏面10Bから遠ざかった位置にある。
ここで、光学プレート10の裏面10Bから対称位置200の下端までの距離(つまり、対称位置200の沈み量H2)は、光学プレート10の前面10Aから実像100の上端までの距離(つまり、実像100の浮上量H1)と等しい。従って、空間映像表示装置1のZ軸方向の厚さをhとすると、浮上量H1は、以下の式で表される。
H1=H2=2h
このように、本実施の形態では、実像100の浮上量H1が、空間映像表示装置1のZ軸方向の厚さhの2倍となっている。従って、本実施の形態では、反射板20,30を設けることにより、実像100の浮上量H1と比べて、空間映像表示装置1のZ軸方向の厚さhを低く抑えることができる。
また、本実施の形態において、光学プレート10(基板11)が、各開口12の形成されている部分を除いた部分において、遮光性(光反射性または光吸収性)の部材を有していている場合、実像100の形成に寄与しない光が外部に漏れるのを低減することができる。その結果、実像100の表示品質が向上する。
また、本実施の形態において、空間映像表示装置1が表示パネル40の向きを変える機構を備えていてもよい。そのような機構を設けることにより、例えば、映像表示面40Aに表示する映像の内容や、観察者1000の視線の向きなどに応じて、表示パネル40の向きを変えることができる。
<2.第1の実施の形態の変形例>
[変形例A]
図6は、上記実施の形態の空間映像表示装置1の一変形例を表す。本変形例では、反射板30が省略され、反射板20、表示パネル40および支持板60が、上記実施の形態の空間映像表示装置1において反射板30が設けられていた箇所を基準として面対称の位置に配置されている。このとき、表示パネル40は、表示パネル40から発せられた光が反射板20で反射される位置に配置されている。反射板20は、上記実施の形態と同様、裏面10Bに対して平行または斜めに配置されている。図6には、反射板20が裏面10Bに対して平行に配置されている例が示されている。
さらに、上記実施の形態において表示パネル40および支持板60が設けられていた箇所に支持板91が設けられ、光学プレート10と同一の面内であって、かつ反射板20と対向する位置に支持板92が設けられている。上記実施の形態において反射板20が設けられていた箇所に支持板93が設けられている。支持板91,92,93は、光学プレート10、反射板20、表示パネル40および支持板60,70と共に、空間映像表示装置1の内部空間を形成している。支持板91,92,93のうち少なくとも1つは、必要に応じて省略され得る。支持板91,92,93は、例えば、光吸収性の部材を有していてもよい。
図7は、本変形例の空間映像表示装置1の作用の一例を表す。本変形例では、反射板20および表示パネル40が、上記実施の形態の空間映像表示装置1において反射板30が設けられていた箇所を基準として面対称の位置に配置されている。これにより、表示パネル40から発せられた発散光は、反射板20で反射されて光学プレート10の裏面10Bに斜めに入射する。光学プレート10の裏面10Bに斜めに入射した光において、光学プレート10(基板11)の法線AX1と平行なZ軸方向成分が反射されるとともに、光学プレート10の裏面10Bと平行なXY軸方向成分が再帰性反射される。このようにして光学プレート10を透過した光は、対称位置200との関係で、光学プレート10を含む面を基準として面対称の位置に収束(結像)し、実像100を形成する。このように、表示パネル40が対称位置200に実在していなくても、表示パネル40が対称位置200に実在しているかのように、実像100が形成される。従って、本変形例では、上記実施の形態と同様の効果を得つつ、上記実施の形態よりも光学部品の点数を1つ、削減することができる。
なお、本変形例において、反射板20が、光学プレート10と対向する位置に隣接する位置だけでなく、支持板93の形成されている位置にも配置されていてもよい。つまり、支持板93の代わりに反射板20が設けられていてもよい。ただし、この場合には、支持板91が、表示パネル40から発せられた光を吸収する作用を有していることが好ましい。
[変形例B]
図8は、上記実施の形態の空間映像表示装置1の一変形例を表す。図9は、上記変形例Aの空間映像表示装置1の一変形例を表す。本変形例では、空間映像表示装置1は、表示パネル40と複数の光学素子13との間に遮光板80をさらに備えている。遮光板80は、表示パネル40から発せられた光を吸収する作用を有している。遮光板80は、例えば、支持板70によって支持される。
一般に、表示パネル40から発せられる光はランバート光であり、表示パネル40からの光は非常に広い角度に発散される。遮光板80は、表示パネル40から直接、光学プレート10の各光学素子13に光線が到達するのを防ぐ。仮に、表示パネル40から直接、光学プレート10の各光学素子13に光線が入射すると、上述の実像100よりも浮上量の低い位置に、実像100と同じ像がゴーストとして生成される。
ゴーストの生成に必要な光は、例えば、図8、図9に記載の線分L1と、図8、図9に記載の線分L2との間を伝播する。従って、表示パネル40から発せられる光のうち、図8、図9に記載の線分L1と、図8、図9に記載の線分L2との間を伝播して、光学プレート10の裏面10Bに到達する成分を遮光板80によって遮蔽することにより、ゴーストの生成を防ぐことができる。ここで、線分L1は、映像表示面40Aの下端(裏面10Bから最も離れた端部)と、光学プレート10において各光学素子13の形成されている領域のうち、表示パネル40から最も離れた部分(最遠部分)とを直線で結んだ線分である。線分L2は、映像表示面40Aの上端(裏面10Bに最も近い端部)と、光学プレート10において各光学素子13の形成されている領域のうち、表示パネル40に最も近い部分(最近部分)とを直線で結んだ線分である。
ただし、表示パネル40から発せられる光のうち、実像100生成に必要な成分までも遮光板80によって遮蔽しないようにすることが好ましい。例えば、表示パネル40から発せられた光のうち、図8、図9に記載の線分L3に沿って伝播する成分を遮光板80によって遮蔽しないようにすることが好ましい。ここで、線分L3は、例えば、映像表示面40Aの上端(裏面10Bに最も近い端部)から発せられた光のうち、反射板20,30で反射され、上記最近部分に入射する成分が伝播する光路に対応する線分である。反射板30が省略されている場合には、線分L3は、例えば、映像表示面40Aの上端(裏面10Bに最も近い端部)から発せられた光のうち、反射板20で反射され、上記最遠部分に入射する成分が伝播する光路に対応する線分である。
従って、遮光板80は、表示パネル40から発せられる光のうち、線分L1と、線分L2との間を伝播して、光学プレート10の裏面10Bに到達する成分を遮蔽する位置であって、かつ表示パネル40から発せられる光のうち、線分L3に沿って伝播する成分を遮蔽しない位置に設けられていることが好ましい。このようにした場合には、実像100を欠くことなく、明るさを犠牲にすることなく、不要なゴーストの生成を防ぐことができる。
<3.第2の実施の形態>
[構成]
次に、本技術の第2の実施の形態に係る空間映像表示装置2について説明する。図10は、空間映像表示装置2の断面構成の一例を表す。空間映像表示装置2は、空間中に映像を表示する。空間映像表示装置2は、上記実施の形態の空間映像表示装置1に対して、さらに、偏光子94、偏光反射板95,96、1/2波長板97を設けたものである。偏光子94は、本技術の「偏光子」の一具体例に相当する。偏光反射板95は、本技術の「第1偏光反射板」の一具体例に相当する。偏光反射板96は、本技術の「第2偏光反射板」の一具体例に相当する。1/2波長板97は、本技術の「1/2波長板」の一具体例に相当する。
偏光子94は、p偏光およびs偏光のいずれか一方の偏光光(第1偏光光)を透過し、他方の偏光光(第2偏光光)を吸収または反射する。偏光反射板95は、第1偏光光を透過し、第2偏光光を反射する。偏光反射板96は、第2偏光光を透過し、第1偏光光を反射する。1/2波長板は、p偏光をs偏光に変換するか、または、s偏光をp偏光に変換する。偏光子94、偏光反射板95、偏光反射板96および1/2波長板97は、表示パネル40から発せられた光が、偏光子94、偏光反射板95、偏光反射板96、1/2波長板97、偏光反射板95、偏光反射板96を経由して裏面14Bに入射するように配置されている。
偏光子94および偏光反射板95は、例えば、互いに重ね合わされた状態で、表示パネル40の映像表示面40に接して、または近接して配置されている。偏光反射板96は、裏面14Bに接して、または近接して配置されている。1/2波長板98は、例えば、上記変形例Bに記載の遮光板80と同じ位置に配置されている。具体的には、1/2波長板98は、例えば、偏光反射板96で反射された第1偏光光のうち、線分L1と、線分L2との間を伝播して、偏光反射板95に到達する成分が通過する位置であって、かつ表示パネル40から発せられる光のうち、線分L3に沿って伝播する成分を遮蔽しない位置に設けられている。1/2波長板98は、例えば、支持板70によって支持されている。
[作用・効果]
次に、図11を参照しつつ、空間映像表示装置2の作用・効果について説明する。
図11は、空間映像表示装置2の作用の一例を表す。表示パネル40から発せられた発散光に含まれる第1偏光光は、偏光子94、偏光反射板95を透過したのち、反射板20,30でそれぞれ1回ずつ反射され、偏光反射板96に入射する。偏光反射板96に入射した第1偏光光は、偏光反射板96で反射されたのち、1/2波長板98で第2偏光光に変換される。1/2波長板98を透過した第2偏光光は、偏光反射板95、反射板20,30でそれぞれ1回ずつ反射され、偏光反射板96を透過したのち、光学プレート10の裏面10Bに斜めに入射する。
光学プレート10の裏面10Bに斜めに入射した光において、光学プレート10(基板11)の法線AX1と平行なZ軸方向成分が反射されるとともに、光学プレート10の裏面10Bと平行なXY軸方向成分が再帰性反射される。このようにして光学プレート10を透過した光は、対称位置200との関係で、光学プレート10を含む面を基準として面対称の位置に収束(結像)し、実像100を形成する。このように、表示パネル40が対称位置200に実在していなくても、表示パネル40が対称位置200に実在しているかのように、実像100が形成される。
ところで、本実施の形態では、第1の実施の形態の空間映像表示装置1の場合と比べると、4回多く反射が起こっている。そのため、4回多く反射が起こった分だけ、光路長が長くなる。実像100の浮上量H1は、以下の式で表される。
H1=H2=4h
このように、本実施の形態では、実像100の浮上量H1が、空間映像表示装置2のZ軸方向の厚さhの4倍となっている。仮に、反射板20,30を用いずに、対称位置200に表示パネル40を設置した場合には、空間映像表示装置2のZ軸方向の厚さhが実像100の浮上量H1と等しくなる。従って、本実施の形態では、反射板20,30を設けることにより、実像100の浮上量H1と比べて、空間映像表示装置2のZ軸方向の厚さhを低く抑えることができる。
また、本実施の形態では、例えば、図10に示したように、偏光子94、偏光反射板95、偏光反射板96および1/2波長板97が、空間映像表示装置2の内部空間内に配置されている。そのため、偏光子94、偏光反射板95、偏光反射板96および1/2波長板97を設けたことによる空間映像表示装置2の容積の増大を最小限に留めることができる。
<4.第2の実施の形態の変形例>
[変形例C]
図12は、上記第2の実施の形態の空間映像表示装置2の一変形例を表す。本変形例では、反射板30が省略され、反射板20、表示パネル40および支持板60が、上記第2の実施の形態の空間映像表示装置2において反射板30が設けられていた箇所を基準として面対称の位置に配置されている。さらに、上記第2の実施の形態において表示パネル40および支持板60が設けられていた箇所に反射板98が設けられ、光学プレート10と同一の面内であって、かつ反射板20と対向する位置に支持板92が設けられている。上記第2の実施の形態において反射板20が設けられていた箇所にも反射板20が設けられている。支持板92および反射板98は、光学プレート10、反射板20、表示パネル40および支持板60,70と共に、空間映像表示装置2の内部空間を形成している。
図13は、本変形例の空間映像表示装置2の作用の一例を表す。本変形例では、反射板20および表示パネル40が、上記第2の実施の形態の空間映像表示装置2において反射板30が設けられていた箇所を基準として面対称の位置に配置されている。これにより、表示パネル40から発せられた発散光は、反射板20で反射され偏光反射板95に入射する。偏光反射板95に入射した光に含まれる第1偏光光は、偏光反射板95を透過したのち、偏光反射板96で反射される。偏光反射板96で反射された第1偏光光は、1/2波長板98で第2偏光光に変換される。1/2波長板98を透過した第2偏光光は、反射板20、偏光反射板95でそれぞれ1回ずつ反射され、偏光反射板96を透過したのち、光学プレート10の裏面10Bに斜めに入射する。
光学プレート10の裏面10Bに斜めに入射した光において、光学プレート10(基板11)の法線AX1と平行なZ軸方向成分が反射されるとともに、光学プレート10の裏面10Bと平行なXY軸方向成分が再帰性反射される。このようにして光学プレート10を透過した光は、対称位置200との関係で、光学プレート10を含む面を基準として面対称の位置に収束(結像)し、実像100を形成する。このように、表示パネル40が対称位置200に実在していなくても、表示パネル40が対称位置200に実在しているかのように、実像100が形成される。従って、本変形例では、上記第2の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
[変形例D]
図14は、上記変形例Cの空間映像表示装置1の一変形例を表す。本変形例では、空間映像表示装置2は、表示パネル40と複数の光学素子13との間に遮光板80をさらに備えている。遮光板80は、表示パネル40から発せられた光を吸収する作用を有している。遮光板80は、例えば、支持板70によって支持される。
遮光板80は、上記変形例Bと同様、表示パネル40から発せられる光のうち、線分L1と、線分L2との間を伝播して、光学プレート10の裏面10Bに到達する成分を遮蔽するとともに、表示パネル40から発せられる光のうち、線分L3に沿って伝播する成分を遮蔽しない位置に設けられていることが好ましい。このようにした場合には、実像100を欠くことなく、明るさを犠牲にすることなく、不要なゴーストの生成を防ぐことができる。
<5.各実施の形態およびそれらの変形例に共通する変形例>
[変形例E]
図15〜図18は、上記第1の実施の形態およびその変形例の空間映像表示装置1に共通する変形例を表す。図19〜図21は、上記第2の実施の形態およびその変形例の空間映像表示装置2に共通する変形例を表す。本変形例では、表示パネル40および駆動回路基板50が省略されている。つまり、本変形例では、表示パネル40および駆動回路基板50が、空間映像表示装置1,2を使用する際に別途、用意される外部部品として位置付けられている。
本変形例において、空間映像表示装置1,2は、表示パネル40が設置される位置に、表示パネル40を位置決めする機構を備えていることが好ましい。そのような機構として、例えば、図15〜図21に示したように、支持板60が、表示パネル40を嵌め込む開口61Aを有していてもよい。開口61Aは、上記各実施の形態およびその変形例の空間映像表示装置1,2において、表示パネル40が配置される位置に設けられている。
従って、上記変形例Aまたは上記変形例Cの構成を備えた空間映像表示装置1,2において、開口61Aは、表示パネル40を、表示パネル40から発せられた光が反射板20で反射される位置に配置させる構成の一例である。従って、このときには、表示パネル40は、表示パネル40から発せられた光が反射板20で反射される位置に配置される。
また、上記各実施の形態の構成を備えた空間映像表示装置1,2において、開口61Aは、表示パネル40を、表示パネル40から発せられた光が反射板20,30でそれぞれ1回ずつ反射される位置に配置させる構成の一例である。従って、このときには、表示パネル40は、表示パネル40から発せられた光が反射板20で反射される位置に配置される。さらに、表示パネル40は、表示パネル40から発せられた光が反射板20,30でそれぞれ1回ずつ反射される位置に配置される。
また、上記各実施の形態およびその変形例の空間映像表示装置1,2において、開口61Aは、表示パネル40を、裏面10Bと反射板20との間に存在する間隙と同一の層内に配置させる構成の一例である。従って、このときには、表示パネル40は、裏面10Bと反射板20との間に存在する間隙と同一の層内に配置される。
[変形例F]
図22は、表示パネル40の代替構成の一例を表す。上記各実施の形態およびその変形例の空間映像表示装置1,2において、表示パネル40の代わりに、光透過性を有する透過スクリーン99が設けられていてもよい。この場合には、上記各実施の形態およびその変形例の記載において、表示パネル40を透過スクリーン99と読み替えるものとする。透過スクリーン99は、透過スクリーン99の被照射面に対してプロジェクタ400から映像光が照射されたときに、被照射面とは反対側の面(裏面)から映像光を発散光として出射する。従って、透過スクリーン99の裏面から出射される光は、表示パネル40の映像表示面40Aから出射される光と同様、ランバートな光である。透過スクリーン99が、本技術の「被光照射体」の一具体例に相当する。
例えば、表示パネル40の位置に、表示パネル40の代わりに透過スクリーン99が配置されている。プロジェクタ400は、透過スクリーン99に映像光を照射することの可能な位置に配置される。なお、プロジェクタ400から発せられた映像光は、反射板を介して透過スクリーン99に照射されてもよい。本変形例において、空間映像表示装置1,2が、プロジェクタ400を備えていてもよいし、プロジェクタ400の他に、さらに、プロジェクタ400から発せられた映像光を透過スクリーン99に導く反射板を備えていてもよい。
以上、実施の形態およびその変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術は上記実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。なお、本明細書中に記載された効果は、あくまで例示である。本技術の効果は、本明細書中に記載された効果に限定されるものではない。本技術が、本明細書中に記載された効果以外の効果を持っていてもよい。
また、例えば、本技術は以下のような構成を取ることができる。
(1)
Z軸方向が法線となる基板に対して、Z軸方向成分においては入射光線を正反射するとともにXY軸方向成分については入射光線を再帰性反射する複数の光学素子が行列状に設けられた光学プレートと、
前記光学プレートのうち観察者側の面を前面とし、前記光学プレートのうち前記前面とは反対側の面を裏面としたとき、前記光学プレートの前記裏面側の所定位置に配置される発光体または被光照射体から発せられる光を反射することにより前記裏面に斜めに入射させる1または複数の反射板と
を備えた
空間映像表示装置。
(2)
1または複数の前記反射板のうちの1つである第1反射板が、対称位置と、複数の前記光学素子との間に配置され、
前記対称位置は、前記発光体または前記被光照射体から発せられた光が1または複数の前記反射板で反射された後、前記光学プレートを前記裏面側から透過した結果、前記光学プレートの前記前面側に生成される実像との関係で、前記光学プレートを含む面を基準として面対称の位置である
(1)に記載の空間映像表示装置。
(3)
1または複数の前記反射板は、前記光学プレートの前記裏面側に配置され、かつ、対称位置よりも前記裏面寄りに配置されている
(1)または(2)に記載の空間映像表示装置。
(4)
当該空間映像表示装置は、前記第1反射板を備え、
前記第1反射板は、前記裏面に対して平行または斜めに配置され、
前記発光体または前記被光照射体は、当該発光体または当該被光照射体から発せられた光が前記第1反射板で反射される位置に配置される
(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の空間映像表示装置。
(5)
前記発光体または前記被光照射体は、前記裏面と前記第1反射板との間に存在する間隙と同一の層内に配置される
(4)に記載の空間映像表示装置。
(6)
当該空間映像表示装置は、2つの前記反射板として前記第1反射板および前記第2反射板を有し、
前記第1反射板は、前記裏面に対して平行または斜めに配置され、
前記第2反射板は、前記裏面と前記第1反射板との間に存在する間隙と同一の層内に、前記第1反射板の法線に対して平行または斜めに配置され、
前記発光体または前記被光照射体は、当該前記発光体または当該被光照射体から発せられた光が前記第1反射板および前記第2反射板でそれぞれ1回ずつ反射される位置に配置される
(1)ないし(3)のいずれか1つに記載の空間映像表示装置。
(7)
前記発光体または前記被光照射体は、前記裏面と前記第1反射板との間に存在する間隙と同一の層内に配置される
(6)に記載の空間映像表示装置。
(8)
前記発光体または前記被光照射体と複数の前記光学素子との間に遮光板をさらに備えた
(1)ないし(7)のいずれか1つに記載の空間映像表示装置。
(9)
前記光学プレートの前記裏面側に前記発光体または前記被光照射体をさらに備えた
(1)ないし(7)のいずれか1つに記載の空間映像表示装置。
(10)
前記発光体は、外部から入力される映像信号に基づいて映像を表示する表示パネルである
(9)に記載の空間映像表示装置。
(11)
前記被光照射体は、光透過性を有する透過スクリーンである
(9)に記載の空間映像表示装置。
(12)
p偏光およびs偏光のいずれか一方の第1偏光光を透過し、他方の第2偏光光を吸収または反射する偏光子と、
前記第1偏光光を透過し、前記第2偏光光を反射する第1偏光反射板と、
前記第2偏光光を透過し、前記第1偏光光を反射する第2偏光反射板と、
1/2波長板と
をさらに備えた
(1)ないし(11)のいずれか1つに記載の空間映像表示装置。
(13)
前記偏光子、前記第1偏光反射板、前記第2偏光反射板および前記1/2波長板は、前記発光体または前記被光照射体から発せられた光が、前記偏光子、前記第1偏光反射板、前記第2偏光反射板、前記1/2波長板、前記第1偏光反射板、前記第2偏光反射板を経由して前記裏面に入射するように配置されている
(12)に記載の空間映像表示装置。
1,2…空間映像表示装置、10…光学プレート、10A…前面、10B…裏面、11…基板、12,60A…開口、13…光学素子、13A,13B…反射面、20,30,98…反射板、40…表示パネル、40A…映像表示面、50…駆動回路基板、60,70,91,92,93…支持板、80…遮光板、94…偏光子、95,96…偏光反射板、97…1/2波長板、99…透過スクリーン、100…実像、200,300…対称位置、400…プロジェクタ、1000…観察者、AX1,AX2…法線、h…厚さ、H1…浮上量、H2…沈み量。

Claims (13)

  1. Z軸方向が法線となる基板に対して、Z軸方向成分においては入射光線を正反射するとともにXY軸方向成分については入射光線を再帰性反射する複数の光学素子が行列状に設けられた光学プレートと、
    前記光学プレートのうち観察者側の面を前面とし、前記光学プレートのうち前記前面とは反対側の面を裏面としたとき、前記光学プレートの前記裏面側の所定位置に配置される発光体または被光照射体から発せられる光を反射することにより前記裏面に斜めに入射させる1または複数の反射板と
    を備えた
    空間映像表示装置。
  2. 1または複数の前記反射板のうちの1つである第1反射板が、対称位置と、複数の前記光学素子との間に配置され、
    前記対称位置は、前記発光体または前記被光照射体から発せられた光が1または複数の前記反射板で反射された後、前記光学プレートを前記裏面側から透過した結果、前記光学プレートの前記前面側に生成される実像との関係で、前記光学プレートを含む面を基準として面対称の位置である
    請求項1に記載の空間映像表示装置。
  3. 1または複数の前記反射板は、前記光学プレートの前記裏面側に配置され、かつ、対称位置よりも前記裏面寄りに配置されている
    請求項2に記載の空間映像表示装置。
  4. 当該空間映像表示装置は、前記第1反射板を備え、
    前記第1反射板は、前記裏面に対して平行または斜めに配置され、
    前記発光体または前記被光照射体は、当該発光体または当該被光照射体から発せられた光が前記第1反射板で反射される位置に配置される
    請求項3に記載の空間映像表示装置。
  5. 前記発光体または前記被光照射体は、前記裏面と前記第1反射板との間に存在する間隙と同一の層内に配置される
    請求項4に記載の空間映像表示装置。
  6. 当該空間映像表示装置は、2つの前記反射板として前記第1反射板および前記第2反射板を有し、
    前記第2反射板は、前記裏面に対して平行または斜めに配置され、
    前記第1反射板は、前記裏面と前記第2反射板との間に存在する間隙と同一の層内に、前記第1反射板の法線に対して平行または斜めに配置され、
    前記発光体または前記被光照射体は、当該前記発光体または当該被光照射体から発せられた光が前記第1反射板および前記第2反射板でそれぞれ1回ずつ反射される位置に配置される
    請求項3に記載の空間映像表示装置。
  7. 前記発光体または前記被光照射体は、前記裏面と前記第2反射板との間に存在する間隙と同一の層内に配置される
    請求項6に記載の空間映像表示装置。
  8. 前記発光体または前記被光照射体と複数の前記光学素子との間に遮光板をさらに備えた
    請求項3に記載の空間映像表示装置。
  9. 前記光学プレートの前記裏面側に前記発光体または前記被光照射体をさらに備えた
    請求項3に記載の空間映像表示装置。
  10. 前記発光体は、外部から入力される映像信号に基づいて映像を表示する表示パネルである
    請求項9に記載の空間映像表示装置。
  11. 前記被光照射体は、光透過性を有する透過スクリーンである
    請求項9に記載の空間映像表示装置。
  12. p偏光およびs偏光のいずれか一方の第1偏光光を透過し、他方の第2偏光光を吸収または反射する偏光子と、
    前記第1偏光光を透過し、前記第2偏光光を反射する第1偏光反射板と、
    前記第2偏光光を透過し、前記第1偏光光を反射する第2偏光反射板と、
    1/2波長板と
    をさらに備えた
    請求項3に記載の空間映像表示装置。
  13. 前記偏光子、前記第1偏光反射板、前記第2偏光反射板および前記1/2波長板は、前記発光体または前記被光照射体から発せられた光が、前記偏光子、前記第1偏光反射板、前記第2偏光反射板、前記1/2波長板、前記第1偏光反射板、前記第2偏光反射板を経由して前記裏面に入射するように配置されている
    請求項12に記載の空間映像表示装置。
JP2014072476A 2014-03-31 2014-03-31 空間映像表示装置 Pending JP2015194601A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072476A JP2015194601A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 空間映像表示装置
PCT/JP2015/056646 WO2015151719A1 (ja) 2014-03-31 2015-03-06 空間映像表示装置
CN201580015539.7A CN106164750A (zh) 2014-03-31 2015-03-06 空间图像显示单元
US15/127,870 US10574977B2 (en) 2014-03-31 2015-03-06 Floating image display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014072476A JP2015194601A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 空間映像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015194601A true JP2015194601A (ja) 2015-11-05

Family

ID=54240052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014072476A Pending JP2015194601A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 空間映像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10574977B2 (ja)
JP (1) JP2015194601A (ja)
CN (1) CN106164750A (ja)
WO (1) WO2015151719A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043673A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 国立大学法人宇都宮大学 表示装置及び空中像の表示方法
WO2018151220A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 富士フイルム株式会社 光学装置
WO2022080117A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 マクセル株式会社 空間浮遊映像表示装置および光源装置
WO2022209722A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 マクセル株式会社 空間浮遊映像表示装置
WO2022209721A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 マクセル株式会社 空間浮遊映像表示装置
WO2024070714A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 京セラ株式会社 空中像表示装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6493240B2 (ja) * 2016-02-08 2019-04-03 三菱電機株式会社 空中映像表示装置
JP6428665B2 (ja) * 2016-02-10 2018-11-28 三菱電機株式会社 空中映像表示装置
US20190179062A1 (en) * 2016-08-31 2019-06-13 Scivax Corporation Optical image formation apparatus
US20220308693A1 (en) * 2021-03-29 2022-09-29 Innolux Corporation Image system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2284680A (en) * 1993-12-13 1995-06-14 Central Research Lab Ltd Apparatus for displaying a suspended image
US5808800A (en) * 1994-12-22 1998-09-15 Displaytech, Inc. Optics arrangements including light source arrangements for an active matrix liquid crystal image generator
JP4734652B2 (ja) 2006-12-21 2011-07-27 独立行政法人情報通信研究機構 光学システム
JP5441059B2 (ja) * 2007-07-30 2014-03-12 独立行政法人情報通信研究機構 多視点空中映像表示装置
JP5365957B2 (ja) * 2009-03-24 2013-12-11 スタンレー電気株式会社 表示装置
JP2010262229A (ja) * 2009-05-11 2010-11-18 National Institute Of Information & Communication Technology 表示装置
JP2012048002A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Nippon Seiki Co Ltd 結像装置
JP6143161B2 (ja) * 2012-03-30 2017-06-07 日東電工株式会社 表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043673A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 国立大学法人宇都宮大学 表示装置及び空中像の表示方法
JPWO2018043673A1 (ja) * 2016-08-31 2019-08-15 国立大学法人宇都宮大学 表示装置及び空中像の表示方法
US11002986B2 (en) 2016-08-31 2021-05-11 Utsunomiya University Display device and method for displaying aerial image
JP7177475B2 (ja) 2016-08-31 2022-11-24 国立大学法人宇都宮大学 表示装置及び空中像の表示方法
WO2018151220A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 富士フイルム株式会社 光学装置
JPWO2018151220A1 (ja) * 2017-02-15 2019-08-08 富士フイルム株式会社 光学装置
US11294198B2 (en) 2017-02-15 2022-04-05 Fujifilm Corporation Optical apparatus for displaying an image in the air
WO2022080117A1 (ja) * 2020-10-12 2022-04-21 マクセル株式会社 空間浮遊映像表示装置および光源装置
WO2022209722A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 マクセル株式会社 空間浮遊映像表示装置
WO2022209721A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 マクセル株式会社 空間浮遊映像表示装置
WO2024070714A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 京セラ株式会社 空中像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170099480A1 (en) 2017-04-06
WO2015151719A1 (ja) 2015-10-08
CN106164750A (zh) 2016-11-23
US10574977B2 (en) 2020-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015151719A1 (ja) 空間映像表示装置
TWM577117U (zh) 光學系統
US7789515B2 (en) Projection device with a folded optical path and wire-grid polarizer
JP6196012B1 (ja) 投影装置、投影システム、及び、眼鏡型表示装置
JP2017181931A (ja) 表示装置
JP2013114022A (ja) 偏光装置及び表示装置
TW201629576A (zh) 投影機
US11720008B2 (en) Projector
JP7466233B2 (ja) 光学装置及びヘッドマウント機器
JP7196038B2 (ja) 映像表示装置、及びそれを用いたヘッドマウントディスプレイ
US20190339602A1 (en) Projector and light source module
JP2017032964A (ja) 光学系およびそれを用いた画像表示装置
JP2015197551A (ja) 空間映像表示装置
WO2022118752A1 (ja) 空間浮遊映像表示装置及び光源装置
JP6600742B2 (ja) 表示装置及び車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP2019191254A (ja) 表示装置
JP2008076483A (ja) スクリーン及びプロジェクタ
JP2007240692A (ja) リアプロジェクタ
JP2013088693A (ja) 映像表示装置
KR101210170B1 (ko) 프로젝션 시스템
JP2011002663A (ja) 立体表示装置
JP2007206394A (ja) レンズシート、スクリーン及びリアプロジェクタ
TWI578090B (zh) 顯示裝置
WO2019155567A1 (ja) ライトガイド及び画像表示装置
TWI446091B (zh) 具有光線回收結構的投影裝置