JP2022154780A - 吸収性物品用、及び吸収性物品の胴回り部用の複合シート - Google Patents

吸収性物品用、及び吸収性物品の胴回り部用の複合シート Download PDF

Info

Publication number
JP2022154780A
JP2022154780A JP2021057980A JP2021057980A JP2022154780A JP 2022154780 A JP2022154780 A JP 2022154780A JP 2021057980 A JP2021057980 A JP 2021057980A JP 2021057980 A JP2021057980 A JP 2021057980A JP 2022154780 A JP2022154780 A JP 2022154780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
composite sheet
less
elastic material
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021057980A
Other languages
English (en)
Inventor
貴之 三好
Takayuki Miyoshi
聡 光野
Satoshi Mitsuno
謙仁 池内
Kanehito Ikeuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2021057980A priority Critical patent/JP2022154780A/ja
Priority to PCT/JP2022/012020 priority patent/WO2022209913A1/ja
Publication of JP2022154780A publication Critical patent/JP2022154780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/51Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the outer layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/005Synthetic yarns or filaments
    • D04H3/007Addition polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/08Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating
    • D04H3/16Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of strengthening or consolidating with bonds between thermoplastic filaments produced in association with filament formation, e.g. immediately following extrusion

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

Figure 2022154780000001
【課題】複合シート全体としての肌触りに優れる、吸収性物品用、及び吸収性物品の胴回り部用の複合シートを提供する。
【解決手段】お互いに直交する、第1方向、第2方向及び厚さ方向を有する、吸収性物品の胴回り部用の複合シート10Aであって、前記厚さ方向に順に、第1不織布、前記第1方向に伸縮する弾性材、及び第2不織布を備え、前記第1不織布、前記弾性材及び前記第2不織布を互いに接合した複数の点状の接合部を、さらに備え、前記複合シートの、前記第2方向におけるKES法による曲げ剛性が0.02(N・m/m×10-4)以上0.65(N・m/m×10-4)以下である。
【選択図】図2A

Description

本発明は、吸収性物品用、及び吸収性物品の胴回り部用の複合シートに関する。
吸収性物品用の複合シートにおいて、肌触りのよさを改善する検討がなされている。例えば、特許文献1に、液透過性表面シート、液不透過性裏面側シート、及びこれら表面シートと裏面側シートとの間に介在する吸収体とを有する本体部と、この本体部の裏面側を覆う外装シートとを備え、外装シートは、不織布が一枚又は複数枚張り合わされて形成されたものであり、且つ最も外側に位置する最外側不織布の捻れ度が3.8gf・cm/cm以下である吸収性物品が開示されている。
また、特許文献2に、縦方向、及び、横方向を有し、吸収性コアを備える吸収性本体、及び一対の胴回り部を有する吸収性物品が開示されている。胴回り部は、最も肌側に配置された肌側シート部を備え、一対の胴回り部のうちの少なくとも一方の胴回り部では、肌側シート部のKES法による曲げ剛性は0.0096N・m/m×10-4以下であり、肌側シート部より非肌側に内層シート部が配置される。内層シート部のKES法による曲げ剛性は、肌側シート部の曲げ剛性より高く、内層シート部は、吸収性本体の肌側において、縦方向における吸収性本体の胴回り側の端縁を跨いで配置されている。
特開2010-131167号公報 特開2019-187744号公報
特許文献1の外装シートのように、最外側不織布の捻れ度が3.8gf・cm/cm以下とするのみでは、複数の不織布からなる複合シート全体として肌触りのよさを改善するには限界があった。また特許文献2は、肌側シート部の曲げ剛性を所定値以下とすることが開示されているが、複合シート全体としては、未だ改善の余地がある。
本発明は、複合シートとしての肌触りに優れる、吸収性物品用、及び吸収性物品の胴回り部用の複合シートを提供することを目的とする。
本発明は、お互いに直交する、第1方向、第2方向及び厚さ方向を有する、吸収性物品の胴回り部用の複合シートであって、前記厚さ方向に順に、第1不織布、前記第1方向に伸縮する弾性材、及び第2不織布を備え、前記第1不織布、前記弾性材及び前記第2不織布を互いに接合した複数の点状の接合部を、さらに備え、前記複合シートの、前記第2方向におけるKES法による曲げ剛性が0.02(N・m/m×10-4)以上0.65(N・m/m×10-4)以下である、複合シートである。
本発明による吸収性物品用、及び吸収性物品の胴回り部用の複合シートは、複合シートとしての肌触りに優れる。
実施形態に係る複合シートの平面図である。 実施形態に係る複合シートの伸長時の断面図である。 実施形態に係る複合シートの収縮時の断面図である。 実施形態に係る第1不織布及び第2不織布の繊維の断面図である。 実施形態の変形例に係る第1不織布及び第2不織布の繊維の断面図である。 実施形態に係る複合シートを用いた吸収性物品を示す斜視図である。 変形例に係る複合シートの平面図である。
本発明の実施形態は、以下の態様に関する。
[態様1]
お互いに直交する、第1方向、第2方向及び厚さ方向を有する、吸収性物品の胴回り部用の複合シートであって、
前記厚さ方向に順に、第1不織布、前記第1方向に伸縮する弾性材、及び第2不織布を備え、
前記第1不織布、前記弾性材及び前記第2不織布を互いに接合した複数の点状の接合部を、さらに備え、
前記複合シートの、前記第2方向におけるKES法による曲げ剛性が0.02(N・m/m×10-4)以上0.65(N・m/m×10-4)以下である、
複合シート。
お互いに直交する、第1方向、第2方向及び厚さ方向を有する、吸収性物品の胴回り部用の複合シートであって、厚さ方向に順に、第1不織布、第1方向に伸縮する弾性材、及び第2不織布を備え、第1不織布、弾性材及び第2不織布を互いに接合した複数の点状の接合部を、さらに備え、複合シートの、第2方向におけるKES法による曲げ剛性が0.02(N・m/m×10-4)以上0.65(N・m/m×10-4)以下である。
複合シートは、第1方向に伸縮するので、第1方向を着用者の胴回りに平行に配置することによって、吸収性物品の胴回り部用の複合シートに適用し得る。
また、複合シートは、第2方向におけるKES法による曲げ剛性が0.02(N・m/m×10-4)以上0.65(N・m/m×10-4)以下であることによって、柔軟性に富み、着用者の肌の動きに合わせて容易に変形する。
さらに、第1不織布、弾性材、及び第2不織布は、複数の点状の接合部によって、第1方向に伸縮するように、互いに接合されている。複数の点状の接合部が方向性を持たないため、複合シートは、第1方向及び第2方向へ曲がりやすく、着用者の肌になじみやすい。
したがって、複合シートは、着用者の肌の動きに合わせて容易に変形し、かつ、着用者の肌になじみやすいので、肌触りに優れる。
[態様2]
前記厚さ方向へ4.9kPaの荷重を付加した状態における前記複合シートの厚さが0.6mm以上2.0mm以下である、態様1に記載の複合シート。
厚さ方向へ4.9kPaの荷重を付加した状態における複合シートの厚さが0.6mm以上2.0mm以下であることによって、着用者が複合シートを用いた吸収性物品を着用した状態において、複合シートが容易に薄くなる。すなわち、複合シートを用いた吸収性物品が着用されることによって複合シートは着用者と下衣によって挟まれ厚さ方向へ荷重が付加される。この荷重によって厚さが薄くなった複合シートは、より変形しやすくなるため、着用者の動きに合わせてより容易に変形することができる。
[態様3]
前記第1不織布及び前記第2不織布のそれぞれは、芯部と鞘部とを有する芯鞘型複合繊維からなるスパンボンド不織布であり、
前記芯部が、プロピレン・α-オレフィンランダム共重合体を含有し、
前記鞘部が、エチレン系重合体を含有している、
態様1又は2に記載の複合シート。
第1不織布及び第2不織布のそれぞれは、芯部と鞘部とを有する芯鞘型複合繊維からなるスパンボンド不織布であり、芯部がプロピレン・α-オレフィンランダム共重合体を含有し、鞘部がエチレン系重合体を含有している。芯部がプロピレン・α-オレフィンランダム共重合体を含有していることによって、複合シートとしての十分な破断強度を得ることができるので、吸収性物品の胴回り部用の複合シートに好適に用いることができる。鞘部がエチレン系重合体を含有していることによって、複合シートの表面においてエチレン系重合体に由来する柔軟性が得られる。
[態様4]
前記複数の点状の接合部は、前記第1不織布、前記弾性材、及び前記第2不織布を互いに熱接合している、態様1~3のいずれか1項に記載の複合シート。
複数の点状の接合部は、第1不織布、弾性材、及び第2不織布を互いに熱接合しているので、接着剤によって接合する場合に比べ、厚さが薄くなる。したがって複合シートは、第1方向及び第2方向へ曲がりやすいので、着用者の肌になじみやすい。
さらに第1不織布及び第2不織布のそれぞれが、芯部と鞘部とを有する芯鞘型複合繊維からなるスパンボンド不織布であり、芯部がプロピレン・α-オレフィンランダム共重合体を含有し、鞘部がエチレン系重合体を含有している場合、芯部をプロピレン系重合体で形成した従来の芯鞘型複合繊維に比べ、熱接合後の接合部が硬くなりにくい。結果として複合シートは、容易に変形することができる。
[態様5]
前記第1方向に隣り合う前記複数の点状の接合部は、前記第2方向へずれている、態様1~4のいずれか1項に記載の複合シート。
第1方向に隣り合う複数の点状の接合部は、第2方向へずれていることによって、接合部が方向性をより持たないようにすることができる。したがって、複合シートは第1方向及び第2方向へより曲がりやすいので、着用者の肌になじみやすい。
[態様6]
前記弾性材は不織布である、態様1~5のいずれか1項に記載の複合シート。
弾性材が不織布であることによって、糸ゴムを用いる場合に比べ、ギャザーが第1不織布及び第2不織布に、より均一に形成される。したがって、複合シートは、着用者の肌とより分散して接触することによって、局所的に圧力が加わることを防止し、より確実に肌になじむことができる。また弾性材が不織布であるので、複合シートは通気性を保持することもできる。
[態様7]
前記第1不織布の、前記第1方向におけるカンチレバー剛軟度が、20mm以上40mm以下である、態様1~6のいずれか1項に記載の複合シート。
第1不織布の、第1方向におけるカンチレバー剛軟度が、20mm以上40mm以下であることによって、第1不織布のギャザーが第1方向において変形しやすい。第1方向を着用者の胴回りに平行に配置することによって、複合シートは、着用者の胴回りに沿って変形しやすい。したがって複合シートは、着用者の胴回りに沿って容易に変形するので、肌になじみやすい。
[態様8]
前記第2不織布の、前記第1方向におけるカンチレバー剛軟度が、20mm以上40mm以下である、態様7に記載の複合シート。
第2不織布の、第1方向におけるカンチレバー剛軟度が、20mm以上40mm以下であることによって、第2不織布のギャザーが第1方向に変形しやすい。第1方向を着用者の胴回りに平行に配置することによって、複合シートは、着用者の胴回りに沿って変形しやすい。したがって複合シートは、第1不織布に加え第2不織布が着用者の胴回りに沿って容易に変形するので、より肌になじみやすい。
[態様9]
前記第1不織布の親水度より前記第2不織布の親水度が高く、前記弾性材が繊維状である、態様1~8のいずれか1項に記載の複合シート。
弾性材が繊維状、すなわち糸ゴムや弾性不織布であることによって、複合シートは第1不織布から第2不織布へ汗などの水分を移行させることができる。第1不織布の親水度より第2不織布の親水度が高いことによって、第2不織布は、第1不織布及び第2不織布の互いに近接した部分、すなわち接合部の周囲において第1不織布、弾性材及び第2不織布が互いに近接した部分を通じて、第1不織布の表面に付着した水分を吸収することができる。したがって複合シートは、吸収性物品の胴回り部用の複合シートに適用した場合、第1不織布を着用者の肌側に配置することによって、着用者の汗などの水分を第2不織布へ移行させることができるので速乾性に優れる。しかも、複合シートは、着用者の動きに合わせて容易に変形し、かつ、着用者の肌になじみやすいので、着用者の肌の広い範囲において、より確実に速乾性が得られる。
[態様10]
前記第1不織布及び前記第2不織布のそれぞれは、芯部と鞘部とを有する芯鞘型複合繊維からなるスパンボンド不織布であり、
前記芯部が、プロピレン・α-オレフィンランダム共重合体を含有し、
前記鞘部が、エチレン系重合体を含有しており、
前記第2不織布の前記芯部は、
前記鞘部に対し偏芯し、その一部が前記鞘部から露出しており、
親水剤が練り込まれている、
態様9に記載の複合シート。
芯部がプロピレン・α-オレフィンランダム共重合体を含有していることによって、複合シートとしての十分な破断強度を得ることができると共に、鞘部がエチレン系重合体を含有していることによって、表面においてエチレン系重合体に由来する柔軟性が得られる。
第2不織布に親水剤が塗布されている場合には、第2不織布が、着用者の汗等の水分に接触した際に、親水剤が水分に溶解する。その結果、親水剤が水分とともに流出した場合には、第2不織布の親水性が低下し、そして親水剤が水分とともに第1不織布に移動した場合には、第2不織布と、第1不織布との親水性の差が小さくなり、着用者の汗などの水分を、第1不織布から第2不織布に移行させにくくなる。
上記複合シートでは、第2不織布の芯部は、鞘部に対し偏芯し、その一部が鞘部から露出しており、親水剤が練り込まれている。それによって、第2不織布が、第1不織布よりも高い親水性を発揮することができるとともに、第2不織布が、第1不織布よりも高い親水性を有する状態を維持することができる。その結果、上記複合シートが、着用者が着用している間において、速乾性を維持することができる。
なお、エチレン系重合体を含有している鞘部に親水剤を練り込んだ場合には、親水剤の効果が発現しにくいことを本願発明者は見いだした。
[態様11]
前記第2不織布のクレム法による吸水度が、前記第1方向及び前記第2方向において、10mm以上100mm以下である、態様9又は10に記載の複合シート。
第2不織布のクレム法による吸水度が、第1方向及び第2方向において、10mm以上100mm以下である。第2不織布は、第1不織布の表面に付着した水分を、第1不織布及び第2不織布の互いに近接した部分、すなわち接合部の周囲において第1不織布、弾性材及び第2不織布が互いに近接した部分を通じて、より確実に吸収することができる。第2不織布のクレム法による吸水度が、10mm以上100mm以下であるので、第2不織布によって吸収された水分が複合シートの外側(第2不織布)において拡散する。したがって複合シートは水分蒸散性を向上することができる。
[態様12]
お互いに直交する、第1方向、第2方向及び厚さ方向を有する、吸収性物品用の複合シートであって、
前記厚さ方向に順に、不織布、及び前記第1方向に伸縮する弾性材を備え、
前記不織布及び前記弾性材を互いに接合した複数の点状の接合部を、さらに備え、
前記複合シートの、前記第2方向におけるKES法による曲げ剛性が0.02(N・m/m×10-4)以上0.65(N・m/m×10-4)以下である、
複合シート。
複合シートは、吸収性物品用の複合シートに適用し得る。また、複合シートは、第2方向におけるKES法による曲げ剛性が0.02(N・m/m×10-4)以上0.65(N・m/m×10-4)以下であることによって、柔軟性に富み、着用者の肌の動きに合わせて容易に変形する。さらに、不織布及び弾性材は、複数の点状の接合部によって、第1方向に伸縮するように、互いに接合されている。複数の点状の接合部が方向性を持たないため、複合シートは、第1方向及び第2方向へ曲がりやすく、着用者の肌になじみやすい。したがって、複合シートは、着用者の肌の動きに合わせて容易に変形し、かつ、着用者の肌になじみやすいので、肌触りに優れる。
[態様13]
お互いに直交する、第1方向、第2方向及び厚さ方向を有する、吸収性物品用の複合シートであって、
前記厚さ方向に順に、第1不織布、前記第1方向に伸縮する弾性材、及び第2不織布を備え、
前記第1不織布、前記弾性材及び前記第2不織布を互いに接合した複数の点状の接合部を、さらに備え、
前記複合シートの、前記第2方向におけるKES法による曲げ剛性が0.02(N・m/m×10-4)以上0.65(N・m/m×10-4)以下である、
複合シート。
複合シートは、吸収性物品用の複合シートに適用し得る。また、複合シートは、第2方向におけるKES法による曲げ剛性が0.02(N・m/m×10-4)以上0.65(N・m/m×10-4)以下であることによって、柔軟性に富み、着用者の肌の動きに合わせて容易に変形する。さらに、第1不織布、弾性材、及び第2不織布は、複数の点状の接合部によって、第1方向に伸縮するように、互いに接合されている。複数の点状の接合部が方向性を持たないため、複合シートは、第1方向及び第2方向へ曲がりやすく、着用者の肌になじみやすい。したがって、複合シートは、着用者の肌の動きに合わせて容易に変形し、かつ、着用者の肌になじみやすいので、肌触りに優れる。
<全体構成>
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1に示す複合シート10Aは、お互いに直交する、第1方向W、第2方向L及び厚さ方向T(図1には図示しない)を有する。図2A及び図2Bに示すように、複合シート10Aは、厚さ方向Tに順に、第1不織布12、弾性材14、及び第2不織布16を備える。複合シート10Aが吸収性物品の胴回り部用複合シートに適用された場合、第1不織布12が肌側に、第2不織布16が非肌側に配置され、第1方向Wが着用者の胴回りに平行となるように配置される。
複合シート10Aの厚さや坪量等は、本発明の効果を阻害しない限り特に制限されず、所望の柔軟性、強度等に応じた任意の厚さや坪量等を採用することができる。複合シート10Aの厚さは、例えば、1.0(mm)以上3.5(mm)以下が好ましく、1.0(mm)以上3.0(mm)以下がより好ましい。複合シート10Aの坪量は、例えば、70(g/m)以上150(g/m)以下が好ましく、90(g/m)以上140(g/m)以下がより好ましい。
複合シート10Aは、第2方向LにおけるKES法による曲げ剛性が0.02(N・m/m×10-4)以上0.65(N・m/m×10-4)以下、好ましくは、0.02(N・m/m×10-4)以上0.20(N・m/m×10-4)以下である。第2方向LにおけるKES法による曲げ剛性が0.65(N・m/m×10-4)以下であることによって、複合シート10Aは、第1方向Wに沿った線を折れ線として容易に変形することができる。
厚さ方向Tへ4.9kPaの荷重を付加した状態における複合シート10Aの厚さ(以下、「圧縮時厚さ」という。)は、0.6mm以上2.0mm以下であるのが好ましく、より好ましくは0.8mm以上1.8mm以下である。複合シート10Aが吸収性物品の胴回り部用複合シートに適用された場合、当該複合シート10Aは、着用者、及び吸収性物品の上から着用された下衣によって挟まれ、厚さ方向Tへ荷重が付加された状態となる。したがって圧縮時厚さが0.6mm以上2.0mm以下であることによって、複合シート10Aは、着用されたときに、十分に厚さが薄くなる。
複合シート10Aの破断強度は、吸収性物品の胴回り部用複合シートとして用いることができれば、特に限定されず、例えば、35(N/50mm)以上75(N/50mm)以下とすることができる。破断強度は、試料を破断させるために必要な引張荷重の最大値を試料の幅で除した値である。
第1不織布12は、複合シート10Aを用いた吸収性物品の着用時に着用者の肌に接触し得る接触面を形成する。第2不織布16は、複合シート10Aを用いた吸収性物品の着用時に着用者の非肌側の表面を形成する。第1不織布12及び第2不織布16として用い得る不織布は、エアスルー不織布、スパンボンド不織布、ポイントボンド不織布、スパンレース不織布、ニードルパンチ不織布、メルトブローン不織布、及びこれらの組み合わせ(例えば、SMS等)等の任意の不織布を採用することができる。第1不織布12と第2不織布16は、同じ不織布であってもよいし、異なる不織布であっていてもよい。
第1不織布12及び第2不織布16を構成する繊維の形態は、特に限定されず、通常の単繊維のほか、領域Aと領域Bを含む複合繊維、例えば芯鞘型複合繊維、サイド・バイ・サイド型複合繊維、及び分割型複合繊維でもよい。第1不織布12及び第2不織布16は、図3Aに示すように、芯部20と鞘部22とを有する芯鞘型複合繊維でもよい。芯部20と鞘部22は図3Aに示すように同芯であってもよいし、図3Bに示すように、偏芯していてもよい。芯部20は領域Aであり、鞘部22は領域Bである。
領域Aと領域Bの比率は、質量基準で70:30~10:90(領域A:領域B)である。この比率は、60:40~20:80であることがより好ましい。複合繊維の領域Aと領域Bの比率が上記範囲内であると、強度及び柔軟性のバランスに優れる傾向がある。複合繊維の平均繊維径は、10μm以上40μm以下が好ましく、10μm以上25μm以下がより好ましく、12μm以上20μm以下がさらに好ましい。複合繊維の平均繊維径が上記範囲内であると、強度と柔軟性のバランスに優れる傾向がある。
第1不織布12及び第2不織布16の厚さや坪量等は、本発明の効果を阻害しない限り特に制限されず、所望の柔軟性、強度等に応じた任意の厚さや坪量等を採用することができる。第1不織布12及び第2不織布16の厚さは、例えば、0.05(mm)以上2.00(mm)以下が好ましく、0.10(mm)以上1.00(mm)以下がより好ましい。第1不織布12及び第2不織布16の坪量は、例えば、8(g/m)以上30(g/m)以下が好ましく、13(g/m)以上25(g/m)以下がより好ましい。
第1不織布12及び第2不織布16の破断強度は、本発明の効果を阻害しない限り特に制限されず、所望の柔軟性、強度等に応じた任意の破断強度を採用することができる。第1不織布12及び第2不織布16の第1方向Wにおける破断強度は、例えば、10(N/50mm)以上50(N/50mm)以下とすることができる。第1不織布12及び第2不織布16の第2方向Lにおける破断強度は、例えば、3(N/50mm)以上30(N/50mm)以下とすることができる。
第1不織布12及び第2不織布16の第1方向Wにおけるカンチレバー剛軟度は、20mm以上40mm以下である。カンチレバー剛軟度は、20mm以上40mm以下であることによって、第1不織布12及び第2不織布16は、第2方向Lに沿った線を折れ線として容易に変形することができる。したがって、複合シート10Aは、吸収性物品の胴回り部用複合シートに適用された場合、着用者の胴回りに沿って容易に変形することができる。
本実施形態の場合、第1不織布12は、疎水性であることが好ましい。第1不織布12の構成繊維は、例えば、熱可塑性樹脂繊維を用いることができる。第1不織布12の構成繊維に用い得る熱可塑性樹脂繊維としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系樹脂、6-ナイロン等のポリアミド系樹脂などの公知の熱可塑性樹脂からなる繊維が挙げられる。これらの樹脂は単独で用いても、二種類以上の樹脂を併用してもよい。
第2不織布16は、第1不織布12より親水度が高いことが好ましい。第2不織布16のクレム法による吸水度が、第1方向W及び第2方向Lにおいて、10mm以上100mm以下であるのが好ましい。第2不織布16の構成繊維は、例えば、セルロース系繊維や親水化処理が施された熱可塑性樹脂繊維を用いることができる。これらの繊維は単独で用いても、二種類以上の繊維を併用してもよい。親水化処理は、例えば、繊維を親水剤で処理した後不織布を製造すること、親水剤を練り込んだ樹脂から繊維を形成し不織布を製造すること、不織布に親水剤・界面活性剤を塗工・噴霧すること等が挙げられる。
第2不織布16の構成繊維に用い得るセルロース系繊維としては、例えば、天然セルロース繊維(例えば、コットン等の植物繊維など)や再生セルロース繊維、精製セルロース繊維、半合成セルロース繊維などが挙げられる。
第2不織布16の構成繊維に用い得る熱可塑性樹脂繊維としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系樹脂、6-ナイロン等のポリアミド系樹脂などの公知の熱可塑性樹脂からなる繊維が挙げられる。これらの樹脂は単独で用いても、二種類以上の樹脂を併用してもよい。
第2不織布16を構成する芯鞘型複合繊維の芯部20は、図3Bに示すように、鞘部22に対し偏芯し、その一部が鞘部22から露出しており、親水剤が練り込まれていてもよい。親水剤が練り込まれた芯部20の一部が鞘部22から露出していることによって、第2不織布16は、親水性を有する。
領域Aは、プロピレン・α-オレフィンランダム共重合体を含んでもよい。プロピレン・α-オレフィンランダム共重合体におけるプロピレンに由来する構成単位の含有率は50質量%以上100質量%未満であり、70質量%以上99質量%以下が好ましく、80質量%以上98質量%以下がより好ましい。プロピレン・α-オレフィンランダム共重合体におけるα-オレフィンに由来する構成単位の含有率は0質量%を超えて50質量%以下であり、1質量%以上30質量%以下が好ましく、2質量%以上20質量%以下がより好ましい。プロピレン・α-オレフィンランダム共重合体におけるプロピレンに由来する構成単位および/またはα-オレフィンに由来する構成単位の含有率が上記範囲内であると、強度及び柔軟性のバランスに優れる傾向がある。
プロピレン・α-オレフィンランダム共重合体におけるα-オレフィンは特に制限されず、プロピレン以外のα-オレフィンであればよい。α-オレフィンとしては、例えば、エチレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン等が挙げられる。これらの中でも、α-オレフィンとしては、柔軟性をより向上させる観点から、エチレンが好ましい。
領域Aにおけるプロピレン・α-オレフィンランダム共重合体の含有率は、10質量%以上100質量%以下が好ましく、50質量%以上100質量%以下がより好ましく、90質量%以上100質量%以下がさらに好ましく、99質量%以上100質量%以下が特に好ましい。領域Aにおけるプロピレン・α-オレフィンランダム共重合体の含有率が上記範囲内であると、強度及び柔軟性のバランスに優れる傾向がある。
領域Aは、強度をより向上させる観点からは、さらにプロピレン単独重合体や複数種類のプロピレン・α-オレフィンランダム共重合体を含むことが好ましい。領域Aがプロピレン単独重合体を含むと、強度に優れる傾向がある。
領域Bは、エチレン系重合体を含んでもよい。領域Bは、密度が0.900kg/m以上0.945kg/m以下である。領域Bの密度は、好ましくは910kg/m以上940kg/m以下である。密度が上記範囲内であると、強度及び柔軟性のバランスに優れる傾向がある。
エチレン系重合体におけるエチレンに由来する構成単位の含有率は50質量%以上であり、70質量%以上99.8質量%以下が好ましく、90質量%以上99質量%以下がより好ましい。エチレン系重合体におけるその他の構成単位の含有率は、0質量%以上50質量%以下であり、0.2質量%以上30質量%以下が好ましく、1質量%以上10質量%以下がより好ましい。エチレン系重合体におけるエチレンに由来する構成単位および/またはその他の構成単位の含有率が上記範囲内であると、強度及び柔軟性のバランスに優れる傾向がある。
その他の構成単位を構成する単量体としては、α-オレフィンが挙げられる。α-オレフィンは、エチレン以外であれば特に制限されず、例えば、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン等が挙げられる。これらの中でも、α-オレフィンとしては、強度及び柔軟性のバランスをより向上させる観点から、1-ブテン及び4-メチル-1-ペンテンが好ましい。
エチレン系重合体は、エチレン・α-オレフィン共重合体を含むことが好ましい。また、エチレン・α-オレフィン共重合体は、エチレン・1-ブテン共重合体およびエチレン・4-メチル-1-ペンテン共重合体からなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。エチレン系重合体が上述の態様であると、強度及び柔軟性のバランスに優れる傾向がある。
領域Bにおけるエチレン系重合体の含有率は、10質量%以上100質量%以下が好ましく、50質量%以上100質量%以下がより好ましく、90質量%以上100質量%以下がさらに好ましく、99質量%以上100質量%以下が特に好ましい。領域Bにおけるエチレン系重合体の含有率が上記範囲内であると、強度及び柔軟性のバランスに優れる傾向がある。
親水剤は、さらに分類すると浸透剤と湿潤剤とに分類できる。第2不織布16は浸透剤及び湿潤剤の両方を含んでいてもよく、浸透剤は含まず、湿潤剤を含んでいてもよい。親水性に優れる観点から、親水剤は、浸透剤及び湿潤剤の両方を含むことが好ましい。
親水剤は、浸透剤として、スルホン酸塩及び硫酸エステル塩の少なくとも一方を含むことが好ましい。スルホン酸塩としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩などが挙げられる。これらスルホン酸塩は、アルカリ金属塩が好ましい。硫酸エステル塩としては、高級アルコール硫酸エステル塩、アルキル硫酸エステル塩などが挙げられる。これら硫酸エステル塩は、アルカリ金属塩が好ましい。これらの中でも、親水剤は、浸透剤として、スルホン酸塩を含むことが好ましく、スルホン酸のアルカリ金属塩を含むことがより好ましい。
親水剤が湿潤剤を含む場合、湿潤剤は特に限定されない。例えば、親水剤は湿潤剤として、カチオン界面活性剤、アニオン界面活性剤、両性界面活性剤、及び非イオン界面活性剤のいずれを含んでいてもよい。
親水剤の含有量は、0.01質量%以上2.0質量%以下であることが好ましく、0.05質量%以上1.0質量%以下であることがより好ましく、0.1質量%以上0.5質量%以下であることがさらに好ましい。親水剤を、芯鞘型複合繊維の原料の樹脂に練り込む方法としては、例えば、上述の芯部20の原料の樹脂に、上述の親水剤を添加して、その後に紡糸して繊維を形成する方法が挙げられる。
弾性材14は、フィルム状弾性材、及び繊維状弾性材を用いることができる。フィルム状弾性材は、例えば、ウレタン樹脂やポリオレフィン樹脂等の熱可塑性樹脂から形成された弾性フィルム、及びポリエステル系樹脂から形成された弾性フィルムなどを用いることができる。繊維状弾性材は、通気性及び液透過性が得られるので好ましい。
繊維状弾性材としては、糸ゴムや弾性不織布を用いることができる。糸ゴムは、ウレタン、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)等の熱可塑性エラストマーを糸状に成形したものを用いることができる。糸ゴムは、供給速度と巻回速度の速度差によって延伸した状態で、第1不織布12及び第2不織布16と接合される。
弾性不織布は、略弾性を示す熱可塑性エラストマー繊維と、略非弾性を示す熱可塑性樹脂繊維とを有した不織布に対してギア延伸処理等の適宜な延伸処理を施した不織布を例示できる。すなわち、かかる延伸処理を行うことによって、不織布に含まれる略非弾性の熱可塑性樹脂繊維を塑性変形させ、又は、同繊維同士の接合点を破壊等すれば、熱可塑性エラストマー繊維の略弾性的な伸縮変形を阻害し難い構造に当該不織布を変化させることができる。このようにして、当該不織布の伸縮性が発現されて、弾性不織布として使用可能な状態となる。なお、略弾性の熱可塑性エラストマーとしては、ポリウレタン系エラストマー、ポリスチレン系エラストマー、ポリオレフィン系エラストマー、ポリアミド系エラストマー等を例示することができる。また、略非弾性の熱可塑性樹脂繊維としては、ポリオレフィン系樹脂を含む繊維などを例示でき、さらにポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン・α-オレフィン共重合体等を例示することができる。弾性不織布の坪量は特に限定されず、例えば、15(g/m)以上80(g/m)以下としてもよい。弾性材14の伸長倍率は特に限定されず、例えば、1.5倍以上3.5倍以下としてもよい。伸長倍率は、弾性材14が非伸長のときの長さを1としたときの、伸長後の弾性材14の長さの比率である。
図1に示すように、複合シート10Aは、第1不織布12、弾性材14及び第2不織布16を互いに接合した複数の点状の接合部18を、さらに備える。複数の点状の接合部18は、接着剤による接着、又は熱接合を適用することができる。接着剤は、例えばホットメルト型接着剤を用いることができる。
熱接合は、第1不織布12、弾性材14及び第2不織布16が熱可塑性樹脂繊維を含む場合に適用できる。熱接合は、熱や、超音波を用いて、熱可塑性樹脂の融点を超えるまで加熱して第1不織布12、弾性材14及び第2不織布16を溶融することによって、第1不織布12、弾性材14及び第2不織布16を互いに接合する。熱接合の場合、第1不織布12、弾性材14及び第2不織布16の間に接着剤が介在しない分だけ、接着剤を用いる場合に比べ、接合部18の厚さを薄くすることができる。
点状の接合部18のそれぞれの形状、大きさ、接合部18同士の間の距離は、特に限定されず、複合シート10Aの大きさや厚さによって適宜選択できる。例えば、厚さ方向Tから見た点状の接合部18のそれぞれの形状は、円形、又は三角形及び矩形などの多角形としてもよい。点状の接合部18の大きさは、例えば、円形の場合直径、矩形の場合一辺の長さが0.1mm以上5.0mm以下としてもよい。接合部18同士の間の距離は、1(mm)以上5(mm)以下としてもよい。点状の接合部18は、接合部18同士の距離を上記範囲内とすることによって、複合シート10Aの面方向へ均一に配置される。点状の接合部18が均一に配置されることによって、接合部18同士の距離に応じた大きさのギャザーが複合シート10Aの面方向に均一に形成される。
第1方向Wに隣り合う複数の点状の接合部18は、第2方向Lへずれていてもよい。第1方向Wに隣り合う複数の点状の接合部18同士の、第2方向Lの距離は、0.1mm以上であるのが好ましく、0.2mm以上がより好ましく、0.8(mm)以上がさらに好ましい。点状の接合部18のそれぞれは、図1に示すように、第1方向W及び第2方向Lへ千鳥状に配置されていてもよい。
<作用及び効果>
複合シート10Aは、第1方向Wに伸縮するので、図4に示すように、第1方向Wを着用者の胴回りDWに平行に配置することによって、吸収性物品の胴回り部用の複合シートに適用し得る。例えば、吸収性物品1としての使い捨ておむつは、着用者の股間を覆う股部2と、着用者の胴回りを覆う胴回り部3と、を備える。胴回り部3は、複合シート10Aで形成される。複合シート10Aは、第1不織布12が肌側に、第2不織布16が非肌側に配置され、第1方向Wが着用者の胴回りDWに平行となるように配置される。複合シート10Aは、吸収性物品1の胴回り部3用複合シートに適用された場合、胴回り方向DWへ伸長させて着用者に装着される。複合シート10Aは、第1不織布12が着用者の肌に接触した状態で着用者の胴回りDWの長さに合わせて収縮する。
複合シート10Aは、第2方向LにおけるKES法による曲げ剛性が0.02(N・m/m×10-4)以上0.65(N・m/m×10-4)以下であることによって、柔軟性に富み、着用者の肌の動きに合わせて容易に変形する。すなわち、複合シート10Aは、胴回りDWから股下の方向における曲げ剛性が十分に小さいので、例えば着用者がしゃがんだ場合でも、着用者の動きに柔軟に追従する。特にKES法による曲げ剛性が0.20(N・m/m×10-4)以下であることによって、下着に用いられる布と同等の柔らかさを得ることができる。
第1不織布12、弾性材14、及び第2不織布16は、複数の点状の接合部18によって、第1方向Wに伸縮するように、互いに接合されている。複数の点状の接合部18が方向性を持たないため、複合シート10Aは、第1方向W及び第2方向Lへ曲がりやすく、着用者の肌になじみやすい。
したがって、複合シート10Aは、着用者の肌の動きに合わせて容易に変形し、かつ、着用者の肌になじみやすいので、肌触りに優れる。
因みに複数の接合部が第1方向W又は第2方向Lへ延びる線状である複合シートは、接合部が延びる方向における曲げ剛性が高くなるので、接合部が延びる方向へ曲がりにくくなる。したがって接合部が線状である複合シートは、着用者の肌になじみにくく、着用者に対し違和感を与えてしまう。
本実施形態に係る複合シート10Aを適用した吸収性物品1を着用した着用者は、通常、さらに下衣を着用する。上記吸収性物品1が着用されることによって複合シート10Aは、着用者と下衣によって挟まれ厚さ方向Tへ圧力が付加される。複合シート10Aは、厚さ方向Tへ4.9kPaの圧力を付加した状態における複合シート10Aの厚さが0.6mm以上2.0mm以下であることによって、着用者が上記吸収性物品1を着用した状態において、複合シート10Aが容易に薄くなる。すなわち、着用者と下衣によって挟まれ厚さ方向Tへの荷重によって厚さが薄くなった複合シート10Aは、より変形しやすくなるため、着用者の動きに合わせてより容易に変形することができる。
第1不織布12及び第2不織布16のそれぞれは、芯部20と鞘部22とを有する芯鞘型複合繊維からなるスパンボンド不織布であり、芯部20がプロピレン・α-オレフィンランダム共重合体を含有し、鞘部22がエチレン系重合体を含有している。芯部20がプロピレン・α-オレフィンランダム共重合体を含有していることによって、複合シート10Aとしての十分な破断強度を得ることができるので、吸収性物品1の胴回り部3用の複合シート10Aに好適に用いることができる。鞘部22がエチレン系重合体を含有していることによって、複合シート10Aの表面においてエチレン系重合体に由来する柔軟性が得られるので、着用者の肌になじみやすい。
複数の点状の接合部18は、第1不織布12、弾性材14、及び第2不織布16を互いに熱接合しているので、接着剤によって接合する場合に比べ、厚さが薄くなる。したがって複合シート10Aは、第1方向W及び第2方向Lへ曲がりやすいので、着用者の肌になじみやすい。
さらに第1不織布12及び第2不織布16のそれぞれが、芯部20と鞘部22とを有する芯鞘型複合繊維からなるスパンボンド不織布であり、芯部20がプロピレン・α-オレフィンランダム共重合体を含有し、鞘部22がエチレン系重合体を含有している場合、芯部20をプロピレン系重合体で形成した従来の芯鞘型複合繊維に比べ、熱接合後の接合部18が硬くなりにくい。結果として複合シート10Aは、容易に変形することができる。
第1方向Wに隣り合う複数の点状の接合部18は、第2方向Lへずれていることによって、接合部18が方向性をより持たないようにすることができる。したがって、複合シート10Aは第1方向W及び第2方向Lへより曲がりやすいので、着用者の肌になじみやすい。
弾性材14が不織布であることによって、糸ゴムを用いる場合に比べ、より均一にギャザーを第1不織布12及び第2不織布16に形成することができる。したがって、複合シート10Aは、着用者の肌とより分散して接触することによって、局所的に圧力が加わることを防止し、より確実に肌になじむことができる。また弾性材14が不織布であるので、複合シート10Aは通気性を保持することもできる。本実施形態に係る複合シート10Aは、50(CC/cm・sec)以上、好ましくは70(CC/cm・sec)以上の通気度を有するのが好ましい。
第1不織布12の、第1方向Wにおけるカンチレバー剛軟度が、20mm以上40mm以下であることによって、第1不織布12のギャザーが第1方向Wに変形しやすい。第1方向Wを着用者の胴回りDWに平行に配置することによって、複合シート10Aは着用者の胴回りDWに沿って変形しやすい。したがって複合シート10Aは、着用者の胴回りDWに沿って容易に変形するので、肌になじみやすい。
第2不織布16の、第1方向Wにおけるカンチレバー剛軟度が、20mm以上40mm以下であることによって、第2不織布16のギャザーが第1方向Wに変形しやすい。第1方向Wを着用者の胴回りDWに平行に配置することによって、着用者の胴回りDWに沿って変形しやすい。したがって複合シート10Aは、第1不織布12に加え第2不織布16が着用者の胴回りDWに沿って容易に変形するので、より肌になじみやすい。
肌から排出された汗等の水分は、当該肌に接触している第1不織布12に接する。第1不織布12が疎水性であっても、弾性材14が繊維状であって、かつ、第1不織布12の親水度より第2不織布16の親水度が高いことによって、第1不織布12に接している水分を第2不織布16が吸収する。すなわち、第2不織布16は、第1不織布12及び第2不織布16の互いに近接した部分、すなわち接合部18の周囲において第1不織布12、弾性材14及び第2不織布16が互いに近接した部分を通じて、第1不織布12の表面に付着した水分を吸収することができる。
したがって複合シート10Aは、吸収性物品1の胴回り部3用の複合シート10Aに適用した場合、第1不織布12を着用者の肌側に配置することによって、着用者の汗などの水分を第2不織布16へ移行させることができるので速乾性に優れる。しかも、複合シート10Aは、着用者の動きに合わせて容易に変形し、かつ、着用者の肌になじみやすいので、着用者の肌の広い範囲において、より確実に速乾性が得られる。
芯部20がプロピレン・α-オレフィンランダム共重合体を含有していることによって、複合シート10Aとしての十分な破断強度を得ることができると共に、鞘部22がエチレン系重合体を含有していることによって、複合シート10Aの表面においてエチレン系重合体に由来する柔軟性が得られる。
複合シート10Aでは、第2不織布16の芯部20は、鞘部22に対し偏芯し、その一部が鞘部22から露出しており、親水剤が練り込まれている。それによって、第2不織布16が、第1不織布12よりも高い親水性を発揮することができるとともに、第2不織布16が、第1不織布12よりも高い親水性を有する状態を維持することができる。その結果、複合シート10Aは、着用者が吸収性物品1を着用している間において、速乾性を維持することができる。
第2不織布16のクレム法による吸水度が、第1方向W及び第2方向Lにおいて、10mm以上100mm以下である。第2不織布16は、第1不織布12の表面に付着した水分を、第1不織布12及び第2不織布16の互いに近接した部分、すなわち接合部18の周囲において第1不織布12、弾性材14及び第2不織布16が互いに近接した部分を通じて、より確実に吸収することができる。第2不織布16のクレム法による吸水度が、10mm以上100mm以下であるので、第2不織布16によって吸収された水分が複合シート10Aの外側(第2不織布16)において拡散するので、水分蒸散性を向上することができる。本実施形態に係る複合シート10Aは、15(%)以上、好ましくは30(%)以上の水分蒸散性を有するのが好ましい。
<変形例>
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の主旨の範囲内で適宜変更することができる。例えば、上記実施形態の場合、点状の接合部が格子状に配置されている場合について説明したが、本発明はこれに限らず、図5に示すように、格子状に配置されていてもよい。図5に示す第1方向Wに隣り合う接合部18同士は、第2方向Lへ約0.2mmずれている。図5に示す点状の接合部18を備える複合シート10Bは、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
上記実施形態の場合、複合シートは、厚さ方向Tに順に、第1不織布12、弾性材14、及び第2不織布16を備える場合について説明したが、本発明はこれに限らない。例えば、複合シートは、厚さ方向Tに順に、第1不織布12と弾性材14とを備える場合、及び弾性材14と第2不織布16とを備える場合を含む。
<測定方法>
上記実施形態において説明した各数値の測定方法について、以下説明する。
(坪量)
まず、非伸長のときの複合シートから、合計の面積が500(cm)以上となるよう1個ないしは複数個の試験片を切り出し、試料とする。次いで、当該試料の総重量を直示天秤(例示:研精工業(株)製電子天秤HF-300)で測定する。最後に測定した総重量と試料の総面積から、試料の単位面積当たりの重量(g/m)を算出した値を、複合シートの坪量とする。
第1不織布、第2不織布、弾性材の坪量は下記の通り求める。まず複合シートからそれぞれ分離した後、材料ごとに、皺を伸ばした状態で合計の面積が500(cm)以上となるよう1個ないしは複数個の試料片を切り出す。材料ごとの総重量を測定し、各総重量と各総面積から、各試料の単位面積当たりの重量(g/m)を算出し、各材料の坪量とする。
(厚さ)
厚さは、(株)大栄科学精器製作所製の厚さ測定器、FS-60DS(プレッサーフートの直径:50.5mm,測定圧:0.3KPa)を用いて測定する。
(KES法による曲げ剛性)
KES法による曲げ剛性は、カトーテック(株)製の大型曲げ試験器、KES-FB2-Lを用いて、複合シートの第2方向における曲げ剛性を測定する。複合シートから第1方向の長さ40mm、第2方向の長さ60mmのサイズに切り出し、試料とする。
測定条件は、以下の通りである。
SENS :4
SIZE :4cm (試料の測定幅に設定する)
モード :1サイクル
曲げ曲率 :0.5cm-1
B :K=0.1~0.3cm
(圧縮時厚さ)
圧縮時厚さは、カトーテック(株)製の自動化圧縮試験器、KES-FB3-Aを用いて、測定する。
測定条件は、以下の通りである。
SENS :2
速度 :0.02mm/秒
ストローク:5mm/10V
加圧面積 :2cm2
取込み間隔:0.1秒
上限荷重 :50g/cm2
繰返し回数:1回
(カンチレバー剛軟度)
カンチレバー剛軟度は、(株)大栄科学精器製作所製の電動カンチレバーソフトネステスター、CAN-1MCAを用いて測定する。まず、複合シートから第1不織布及び第2不織布を分離し、第1方向の長さ150mm、第2方向の長さ25mmのサイズに切り出し、試料とする。次いで試料を試験台の上に設置する。試料を試験台の45度斜面方向に5mm/secの速度でスライドさせ、測定された移動距離をカンチレバー剛軟度(mm)とする。
(破断強度)
破断強度は、(株)島津製作所製のオートグラフ、AG-1を用いて測定する。まず、非伸長の複合シートから、第1方向の長さ50mm、第2方向の長さ70mmのサイズに切り出し、試料とする。次いでチャック間距離を50mm、引張速度250mm/secで複合シートの第2方向の破断強度を測定した。「N/50mm」は、幅50mmあたりの破断強度(N)を意味する。
第1不織布及び第2不織布については、まず、複合シートから分離し、第1方向の長さ50mm、第2方向の長さ70mmのサイズの試料と、第1方向の長さ70mm、第2方向の長さ50mmのサイズの試料をそれぞれ用意した。次いでチャック間距離を50mm、引張速度50mm/secで複合シートの第1方向及び第2方向の破断強度をそれぞれ測定した。
(クレム吸水度)
JIS P 8141:2004に準拠し、5分間の吸上げ高さ(mm)として評価した。
(通気度)
通気度は、カトーテック(株)製の通気性試験器、KES-F8-AP1を用いて通気抵抗値を測定して、下記式から通気度を計算する。
通気度(CC/cm2/sec)=12.5/通気抵抗値
(水分蒸散性)
水分蒸散性試験は、一定時間(本実施例では1時間)の間に、どの程度の量の水分を複合シートの第一の面側から第二の面側に移行させて蒸散させることができたかについて評価する試験である。
水分蒸散性試験は、以下の手順で行う。
1.試験対象の複合シートを70mm×70mmのサイズで切り出し、試料とする。
2.時計皿に生理食塩水を0.5ml滴下する。
3.時計皿の上に肌面側(第1不織布側)を下にして試料を置き、試料の上から全面に対して250gの荷重を付与しつつ、試料に生理食塩水を肌面側から接触させて、1分間放置する。1分間経過後、荷重を取り除いて試験を開始する。
4.試験開始から1時間後の全体重量Wt(試験片+時計皿+残留した整理食塩水)
を測定して、下記式から蒸散率を計算する。
蒸散率(%)=((Wo-Wt)/(Wo-W))×100
但し、W :試料+時計皿の重量
Wo:試料+時計皿+生理食塩水1mlの重量
(平均繊維径)
まず、複合シートから第1不織布及び第2不織布を分離し、各不織布の10mm×10mmの試料を切り出して準備して、プレパラートの上に配置した。次に、各試料にグリセリンを適量滴下して、試料全体がグリセリンで浸された状態にして、その上からカバーガラスを置いた。次に、公知の光学顕微鏡(例えば、KEYENCE製VHC-100 Digital Microscope Lens VH-Z450)を用いて試料を倍率1000倍で観察して、試料の表面に露出している繊維の繊維径を50箇所測定し、平均値を平均繊維径とした。
以下、実施例を示して本発明を説明するが、本発明はこの実施例に限定されない。
(A)試料
表1に示すように、第1不織布及び第2不織布として、9種類の不織布(1)~(9)を用意した。不織布(1)~(4)は、芯部と鞘部が偏芯し、かつ芯部の一部が鞘部から露出した芯鞘型複合繊維を用いており、芯部がプロピレン・α-オレフィンランダム共重合体(CoPP)で形成され、鞘部がエチレン系重合体で形成された芯鞘比が質量比で60:40のスパンボンド(SB)不織布である。不織布(5)は芯部と鞘部が同芯である芯鞘比が質量比で60:40の芯鞘型複合繊維を用いており、芯部がプロピレン・α-オレフィンランダム共重合体(CoPP)とポリオレフィンエラストマー(POE)で形成され、鞘部がエチレン系重合体(PE)で形成されたスパンボンド(SB)不織布である。不織布(6)は質量比が50:50の分割型複合繊維を用いており、一方がプロピレン・α-オレフィンランダム共重合体(CoPP)で形成され、他方がウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)で形成されたスパンボンド(SB)不織布である。不織布(7)は、スパンボンド層がプロピレン・α-オレフィンランダム共重合体(CoPP)からなる単繊維で、メルトブローン層がプロピレン系重合体からなる単繊維で形成された、スパンボンド・メルトブローン・スパンボンド(SMS)不織布である。不織布(8)は、プロピレン・α-オレフィンランダム共重合体(CoPP)の単繊維で形成された、スパンボンド(SB)不織布である。不織布(9)は、芯部と鞘部が偏芯した芯鞘比が質量比で30:70の芯鞘型複合繊維を用いており、芯部がプロピレン系重合体(PP)形成され、鞘部がプロピレン・α-オレフィンランダム共重合体(CoPP)で形成されたスパンボンド不織布である。各不織布の物性は、表1に示す通りである。
Figure 2022154780000002
表2に示すように、3種類の弾性材(1)~(3)を用意した。弾性材(1)は、ウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)繊維とプロピレン系重合体(PP)繊維とを有した混繊タイプの不織布に対してギア延伸処理を施したものである。弾性材(2)は、780dtexの繊度を有するスパンデックスである。弾性材(3)は、スチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)の弾性フィルムである。
Figure 2022154780000003
上記不織布と上記弾性材を組み合わせて、実施例(1)~(3)と、参考例(1)~(3)に係る複合シートを作製した。各複合シートの構成は表3に示す通りである。
実施例(1)は、第1不織布及び第2不織布に、芯部と鞘部が偏芯である芯鞘型複合繊維であり、芯部がプロピレン・α-オレフィンランダム共重合体(CoPP)で形成され、鞘部がエチレン系重合体(PE)で形成されたスパンボンド(SB)不織布を用いて、坪量15(g/m)とした。第2不織布の芯部に親水剤が練り込まれている。弾性材を2.5倍に伸長し第1不織布と第2不織布で挟んだ状態で、超音波接合法によって作製した。
実施例(2)は、坪量19(g/m)の第1不織布と第2不織布を用いた点以外は、実施例(1)と同じである。
実施例(3)は、第1不織布に芯部と鞘部が同芯である芯鞘型複合繊維であり、芯部がプロピレン・α-オレフィンランダム共重合体(CoPP)とポリオレフィンエラストマー(POE)で形成され、鞘部がエチレン系重合体(PE)で形成されたスパンボンド(SB)不織布を用いた。第2不織布に分割型複合繊維であり、一方がプロピレン・α-オレフィンランダム共重合体(CoPP)で形成され、他方がウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)で形成されたスパンボンド(SB)不織布に対し、ウォータージェット加工により繊維を分割させることで柔軟性をより向上させた後、親水剤を塗布することで親水性を付与した不織布を用いた。
参考例(1)は、第1不織布に坪量15(g/m)のプロピレン・α-オレフィンランダム共重合体(CoPP)の単繊維で形成された、スパンボンド・メルトブローン・スパンボンド(SMS)不織布を用い、第2不織布に坪量15(g/m)のプロピレン・α-オレフィンランダム共重合体(CoPP)の単繊維で形成された、スパンボンド(SB)不織布を用いた。
参考例(2)は、第1不織布に坪量15(g/m)のプロピレン・α-オレフィンランダム共重合体(CoPP)の単繊維で形成された、スパンボンド・メルトブローン・スパンボンド(SMS)不織布を用い、第2不織布に坪量20(g/m)の芯部と鞘部が偏芯した芯鞘型複合繊維であり、芯部がプロピレン系重合体(PP)形成され、鞘部がプロピレン・α-オレフィンランダム共重合体(CoPP)で形成されたスパンボンド(SB)不織布を用い、弾性材に780dtexの繊度を有するスパンデックスを10mm間隔で多条に並べ、2.7倍に伸長した上で接着剤を塗工し、第1不織布と第2不織布の間に挟んで接合した。
参考例(3)は、弾性材に坪量38(g/m)のスチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)で形成された弾性フィルムを用いた点以外は参考例(1)と同じである。
各複合シートについて、上記測定方法に従い、特性を測定した。その結果を表3に示す。
Figure 2022154780000004
表3の結果から、実施例(1)~(3)に係る複合シートは、KES法による曲げ剛性が0.61(N・m/m×10-4)以下であった。また、実施例(1)~(3)に係る複合シートは蒸散率が33(%)以上であった。一方、参考例(1)~(3)に係る複合シートのKES法による曲げ剛性は、0.87(N・m/m×10-4)以上、蒸散率が11(%)以下であった。以上より、実施例に係る複合シートは、参考例に係る複合シートに比べ、複合シート全体としての肌触りに優れ、さらに速乾性に優れることが確認された。実施例(1)と参考例(1)の複合シートを胴回り部に用いてパンツ型おむつをそれぞれ作成し、被験者5名による使用テストを実施した結果、被験者5名中4名が実施例(1)のおむつのはき心地・肌触りが参考例(1)のおむつより優れていると評価した。
10A 複合シート
10B 複合シート
12 第1不織布
14 弾性材
16 第2不織布
18 接合部
20 芯部
22 鞘部

Claims (13)

  1. お互いに直交する、第1方向、第2方向及び厚さ方向を有する、吸収性物品の胴回り部用の複合シートであって、
    前記厚さ方向に順に、第1不織布、前記第1方向に伸縮する弾性材、及び第2不織布を備え、
    前記第1不織布、前記弾性材及び前記第2不織布を互いに接合した複数の点状の接合部を、さらに備え、
    前記複合シートの、前記第2方向におけるKES法による曲げ剛性が0.02(N・m/m×10-4)以上0.65(N・m/m×10-4)以下である、
    複合シート。
  2. 前記厚さ方向へ4.9kPaの荷重を付加した状態における前記複合シートの厚さが0.6mm以上2.0mm以下である、請求項1に記載の複合シート。
  3. 前記第1不織布及び前記第2不織布のそれぞれは、芯部と鞘部とを有する芯鞘型複合繊維からなるスパンボンド不織布であり、
    前記芯部が、プロピレン・α-オレフィンランダム共重合体を含有し、
    前記鞘部が、エチレン系重合体を含有している、
    請求項1又は2に記載の複合シート。
  4. 前記複数の点状の接合部は、前記第1不織布、前記弾性材、及び前記第2不織布を互いに熱接合している、請求項1~3のいずれか1項に記載の複合シート。
  5. 前記第1方向に隣り合う前記複数の点状の接合部は、前記第2方向へずれている、請求項1~4のいずれか1項に記載の複合シート。
  6. 前記弾性材は不織布である、請求項1~5のいずれか1項に記載の複合シート。
  7. 前記第1不織布の、前記第1方向におけるカンチレバー剛軟度が、20mm以上40mm以下である、請求項1~6のいずれか1項に記載の複合シート。
  8. 前記第2不織布の、前記第1方向におけるカンチレバー剛軟度が、20mm以上40mm以下である、請求項7に記載の複合シート。
  9. 前記第1不織布の親水度より前記第2不織布の親水度が高く、前記弾性材が繊維状である、請求項1~8のいずれか1項に記載の複合シート。
  10. 前記第1不織布及び前記第2不織布のそれぞれは、芯部と鞘部とを有する芯鞘型複合繊維からなるスパンボンド不織布であり、
    前記芯部が、プロピレン・α-オレフィンランダム共重合体を含有し、
    前記鞘部が、エチレン系重合体を含有しており、
    前記第2不織布の前記芯部は、
    前記鞘部に対し偏芯し、その一部が前記鞘部から露出しており、
    親水剤が練り込まれている、
    請求項9に記載の複合シート。
  11. 前記第2不織布のクレム法による吸水度が、前記第1方向及び前記第2方向において、10mm以上100mm以下である、請求項9又は10に記載の複合シート。
  12. お互いに直交する、第1方向、第2方向及び厚さ方向を有する、吸収性物品用の複合シートであって、
    前記厚さ方向に順に、不織布、及び前記第1方向に伸縮する弾性材を備え、
    前記不織布及び前記弾性材を互いに接合した複数の点状の接合部を、さらに備え、
    前記複合シートの、前記第2方向におけるKES法による曲げ剛性が0.02(N・m/m×10-4)以上0.65(N・m/m×10-4)以下である、
    複合シート。
  13. お互いに直交する、第1方向、第2方向及び厚さ方向を有する、吸収性物品用の複合シートであって、
    前記厚さ方向に順に、第1不織布、前記第1方向に伸縮する弾性材、及び第2不織布を備え、
    前記第1不織布、前記弾性材及び前記第2不織布を互いに接合した複数の点状の接合部を、さらに備え、
    前記複合シートの、前記第2方向におけるKES法による曲げ剛性が0.02(N・m/m×10-4)以上0.65(N・m/m×10-4)以下である、
    複合シート。
JP2021057980A 2021-03-30 2021-03-30 吸収性物品用、及び吸収性物品の胴回り部用の複合シート Pending JP2022154780A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021057980A JP2022154780A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 吸収性物品用、及び吸収性物品の胴回り部用の複合シート
PCT/JP2022/012020 WO2022209913A1 (ja) 2021-03-30 2022-03-16 吸収性物品用、及び吸収性物品の胴回り部用の複合シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021057980A JP2022154780A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 吸収性物品用、及び吸収性物品の胴回り部用の複合シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022154780A true JP2022154780A (ja) 2022-10-13

Family

ID=83459042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021057980A Pending JP2022154780A (ja) 2021-03-30 2021-03-30 吸収性物品用、及び吸収性物品の胴回り部用の複合シート

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022154780A (ja)
WO (1) WO2022209913A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4889439B2 (ja) * 2006-10-23 2012-03-07 花王株式会社 伸縮性不織布
JP4944592B2 (ja) * 2006-12-19 2012-06-06 ユニ・チャーム株式会社 吸収シート、及び該吸収シートを用いた使い捨ておむつ
US20100255255A1 (en) * 2007-11-12 2010-10-07 Mitsui Chemicals Inc. Sheet for barrier leg cuff
JP5127690B2 (ja) * 2008-12-24 2013-01-23 三井化学株式会社 繊維及び不織布
JP5200143B2 (ja) * 2011-08-31 2013-05-15 ユニ・チャーム株式会社 使い捨ておむつ
JP6235363B2 (ja) * 2014-02-13 2017-11-22 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品及びその製造方法
JP6208209B2 (ja) * 2015-12-22 2017-10-04 花王株式会社 使い捨ておむつ
JP7081502B2 (ja) * 2017-01-27 2022-06-07 東レ株式会社 スパンボンド不織布

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022209913A1 (ja) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4363842B2 (ja) 使い捨て着用物品
RU2723823C1 (ru) Впитывающее изделие
RU2713366C1 (ru) Сделанные эластичными материалы, растягивающиеся в определенном направлении
JP6311872B2 (ja) パンツ型吸収性物品
RU2713963C1 (ru) Многослойный нетканый материал, способ его изготовления, впитывающее изделие и потовпитывающий лист
JP7174391B2 (ja) 吸収性物品の表面シートの製造方法
MXPA06013103A (es) Articulos y estructuras compuestas absorbentes y permeables que comprenden una capa de barrera a liquidos permeable al vapor con capacidades de espesamiento.
JP2009000327A (ja) 吸収性物品
RU2724844C1 (ru) Впитывающее изделие
US10888472B2 (en) Absorbent article
US9149395B2 (en) Liner for incontinence
JP6219701B2 (ja) 吸収性物品
KR101927109B1 (ko) 흡수성 물품
WO2022209913A1 (ja) 吸収性物品用、及び吸収性物品の胴回り部用の複合シート
JP7188959B2 (ja) 吸収性物品
RU2735657C1 (ru) Впитывающее изделие
JP2021003382A (ja) 吸収性物品
WO2023234098A1 (ja) 吸収性物品用の複合シート
JP7351689B2 (ja) 吸収性物品
JP6316077B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP7379796B2 (ja) 吸収性物品
JP7467096B2 (ja) 吸収性物品
WO2022000113A1 (en) Absorbent garment with softened waistband
JP2018161241A (ja) 吸収体
US11471339B2 (en) Underpants-type disposable diaper

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240117