JP2022153175A - 二重床構造 - Google Patents

二重床構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2022153175A
JP2022153175A JP2021056275A JP2021056275A JP2022153175A JP 2022153175 A JP2022153175 A JP 2022153175A JP 2021056275 A JP2021056275 A JP 2021056275A JP 2021056275 A JP2021056275 A JP 2021056275A JP 2022153175 A JP2022153175 A JP 2022153175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
floor structure
double
slab
double floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021056275A
Other languages
English (en)
Inventor
泰範 早坂
Yasunori HAYASAKA
一朗 赤丸
Ichirou Akamaru
亮 石丸
Akira Ishimaru
宏行 桜井
Hiroyuki Sakurai
勝夫 井上
Katsuo Inoue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Urban Renaissance Agency
Original Assignee
Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Urban Renaissance Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Metal Products Co Ltd, Urban Renaissance Agency filed Critical Nippon Steel Metal Products Co Ltd
Priority to JP2021056275A priority Critical patent/JP2022153175A/ja
Publication of JP2022153175A publication Critical patent/JP2022153175A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

【課題】施工性を向上させることが可能となる二重床構造を提供すること。【解決手段】実施形態に係る二重床構造100は、建物におけるスラブ9と、スラブ9の上側に設けられる床構成部6とを備えた二重床構造100であって、床構成部6は、第1方向Xを材軸方向として延びる、角形鋼管からなる複数の第1部材1と、第1方向Xに直交する第2方向Yを材軸方向として延びる、鋼管からなる第2部材2と、を有し、複数の第1部材1は、第2部材2を介して互いに接合されることを特徴とする。【選択図】図5

Description

この発明は、二重床構造に関する。
従来、鉄筋コンクリート造のスラブと、このスラブの上に設けた複数の根太及びその上に設けた板状部を有する床構成部とを備えた二重床構造が知られている。
このような二重床構造においては、物の落下や、足を踏み込んだ際等に生じる衝撃荷重が板状部に作用することで当該板状部が振動し、この振動が根太を介してスラブに伝達し、このスラブの振動が階下の部屋に騒音となって現れる。このため、この騒音が上下の各階におけるトラブルの原因になることがあるという問題があった。
特許文献1には、鉄筋コンクリート造の建物におけるスラブと、このスラブの上側に設けた床構成部とを備えた二重床構造であって、床構成部は、複数の大引きと、これらの大引きの上側に配置された板状部とを少なくとも備えており、前記各大引きは、長手方向の両端部が前記スラブの上面に支持部材を介して設置され、前記各支持部材は、前記建物の壁の近傍、前記スラブを下方から支える梁に対応する部位の近傍及び当該梁に対応する部位の何れかの位置に配置されていることを特徴とする二重床構造が開示されている。
特開2018-109306号公報
ところで、二重床構造は居室等の施工に適用されるが、その施工条件として、足場を設置できない場合や、重機を使用することができない場合がある。かかる場合には、部材を人力で運搬する必要がある。しかしながら、特許文献1の開示技術は、大引きとしてH形鋼が用いられる。このため、重量の重いH形鋼では、人力で運搬がしにくく、施工性が低いという問題点がある。
また、特許文献1の開示技術では、大引きの上に板状部が設けられるだけであって、大引き同士が鋼材等で接合されていない。このため、局所的な荷重を受けた場合には、荷重が分散されにくく、大引き単体が受ける荷重が大きい。したがって、二重床構造全体としての剛性が低く、歩行時等の鉛直振動に抵抗するためには、H形鋼の大断面化を図る必要がある。その結果、重量が重くなり、施工性が低下するという問題点がある。
この発明は、上記問題点に鑑みて為されたもので、その目的は、施工性を向上させることが可能となる二重床構造を提供することにある。
本発明に係る部材の接合構造は、建物におけるスラブと、前記スラブの上側に設けられる床構成部とを備えた二重床構造であって、前記床構成部は、第1方向を材軸方向として延びる、角形鋼管又は溝形鋼からなる複数の第1部材と、前記第1方向に直交する第2方向を材軸方向として延びる、鋼管又は溝形鋼からなる第2部材と、を有し、複数の前記第1部材は、前記第2部材を介して互いに接合されることを特徴とする。
本発明によれば、施工性を向上させることが可能となる二重床構造を提供できる。
図1は、第1実施形態に係る二重床構造を一部分解して示す斜視図である。 図2は、第1実施形態に係る二重床構造を示す平面図である。 図3は、第1実施形態に係る二重床構造を示す側面断面図である。 図4は、第1実施形態に係る二重床構造における第1部材と第2部材との接合箇所を分解して示す斜視図である。 図5は、第2実施形態に係る二重床構造を一部分解して示す斜視図である。 図6は、第2実施形態に係る二重床構造を示す底面図である。 図7は、図6のA-A断面図である。 図8は、第2実施形態に係る二重床構造の第1変形例を示す底面図である。 図9は、第3実施形態に係る二重床構造を一部分解して示す斜視図である。 図10は、第3実施形態に係る二重床構造における第1部材と第2部材との接合箇所を第1方向に直交する断面で切った断面図である。 図11は、第4実施形態に係る二重床構造を一部分解して示す斜視図である。 図12は、第4実施形態に係る二重床構造における第1部材と第2部材との接合箇所を第1方向に直交する断面で切った断面図である。 図13は、本発明例1の試験体を模式的に示す斜視図である。 図14は、比較例1の試験体を模式的に示す斜視図である。 図15は、試験方法を説明するための図である。 図16(a)は、第1経路で歩行した際の本発明例1と比較例1の試験結果を示す図であり、図16(b)は、第2経路で歩行した際の本発明例1と比較例1の試験結果を示す図である。
以下、この発明の実施形態のいくつかを、図面を参照しながら説明する。なお、各図において、第1部材1の材軸方向を第1方向Xとし、第1方向Xと交差、例えば直交する第2部材2の材軸方向を第2方向Yとし、第1方向Xと第2方向Yとそれぞれと交差、例えば直交する方向を上下方向Zとする。また、各図において、共通する部分については、共通する参照符号を付し、重複する説明は省略する。
<第1実施形態>
図1~図4を参照して、第1実施形態における二重床構造100について説明する。二重床構造100は、図1~図3に示すように、鉄筋コンクリート造や木造等の集合住宅(建物)におけるスラブ9と、このスラブ9の上側に配置された床構成部6とを備える。
スラブ9は、図2及び図3に示すように、床構成部6による二重床構造100を構成する部分が、構造躯体91によって保持される。構造躯体91は、外壁92と、これに平行に延在する梁93と、外壁92及び梁93と直交し各住戸を区切る戸境壁94によって少なくとも保持される。この場合、スラブ9は第1方向X及び第2方向Y(水平方向)に延在し、外壁92及び戸境壁94は上下方向Zに延在する。なお、各住戸のスラブ9の全体は、その周縁部が外壁92及び戸境壁94等によって保持され、その中間部が梁93やその他の梁等によって下方から支持される。
床構成部6は、第1部材1と、第2部材2と、ブラケット3と、板状部4と、を備える。
第1部材1は、材軸方向が第1方向Xに延びる角形鋼管からなる。第1部材1は、例えば断面が正方形状であって、一辺が100mm程度の角形鋼管が用いられる。第1部材1は、例えば長手方向の長さが3270mm程度のものが用いられる。第1部材1は、その長手方向が床構成部6の長手方向(第1方向X)に沿って複数配置される。なお、第1部材1は、断面が長方形状であってもよい。
第1部材1は、図4に示すように、上側部分がコの字状に切り欠かれた第1切欠部16を有する。第1部材1は、第1上板11と、第1下板12と、一対の第1側板13とを有する。第1切欠部16は、第1上板11と一対の第1側板13とが、上下方向Zに所定の深さで切り欠かれて形成される。第1切欠部16は、第1方向Xに直交する断面がコの字状に形成される。
第2部材2は、図1~図3に示すように、材軸方向が第2方向Yに延びる角形鋼管からなる。第2部材2は、断面が正方形であって、一辺が100mm程度の角形鋼管が用いられる。第2部材2は、長手方向の長さ2400mm程度のものが用いられる。第2部材2は、長手方向が床構成部6の短手方向(第2方向Y)に沿って複数配置される。なお、第2部材2は、断面が長方形であってもよい。
第2部材2は、図4に示すように、下側部分がコの字状に切り欠かれた第2切欠部26を有する。第2部材2は、第2上板21と、第2下板22と、一対の第2側板23を有する。第2切欠部26は、第2下板22と一対の第2側板23とが、上下方向Zに所定の深さで切り欠かれて形成される。第2切欠部26は、第2方向Yに直交する断面がコの字状に形成される。
複数の第1部材1は、第2部材2を介して互いに接合される。複数の第1部材1は、第1部材1の第1切欠部16に第2部材2が篏合されることにより、互いに接合される。複数の第1部材1は、第1部材1の第1切欠部16に第2部材2の第2切欠部26が篏合されることにより、互いに接合される。
第2部材2の上下方向Zにおける高さは、第1部材1の上下方向Zにおける高さと同じである。第1切欠部16に第2切欠部26が篏合されたとき、第1部材1の上面と、第2部材2の上面が面一となる。
また、第2部材2の上下方向Zにおける高さは、第1部材1の上下方向Zにおける高さよりも小さくてもよい。第1切欠部16に第2部材2が篏合されたとき、第1部材1の上面と、第2部材2の上面が面一となることが好ましい。
ブラケット3は、図4に示すように、第1部材1と第2部材2とを固定するためのものである。ブラケット3は、上下方向Zから見て(平面視において)、L字状に形成される部材である。ブラケット3は、図示しないビス等の固定部材により又は溶接等により第1部材1と第2部材2とに固定される。ブラケット3は、必要に応じて省略することもできる。
板状部4は、図1に示すように、第1部材1と第2部材2の上側に固定される。板状部4は、平面視で長方形状に形成され、長手方向が第1方向Xに、短手方向が第2方向Yに、沿って配置される。板状部4は、構造用合板41と、構造用合板41の上に載置された床仕上げ材42とによって構成される。
構造用合板41は、例えば厚さ12mmのベニヤ合板からなる。構造用合板41は、ビスや接着剤によって、第1部材1の上面及び第2部材2の上面に固定される。
床仕上げ材42は、例えば厚さ8.7mmであって、擦り傷や凹み傷が付きにくい樹脂製の複数のクッション付きフローリングによって構成されており、両面テープや接着剤によって、構造用合板41の上面に固定される。床仕上げ材42は、損傷したクッション付きフローリングのみを張替ることが可能とされていてもよい。床仕上げ材42としてのフローリングは、フローリングを構成する複数の合板の目地が千鳥状に配置されたものであってもよいし、複数の合板の目地を揃えて配置されたものであってもよい。
本実施形態によれば、床構成部6は、第1方向Xを材軸方向として延びる、角形鋼管からなる複数の第1部材1と、第1方向Xに直交する第2方向Yを材軸方向として延びる、鋼管からなる第2部材2と、を有し、複数の第1部材1は、第2部材2を介して互いに接合される。これにより、H形鋼を用いるよりも重量を軽量化することができる。このため、足場や重機を用いることができない現場であっても、第1部材1を人力で運搬することができ、施工性を向上させることが可能となる。
例えば、従来のようにH-100mm×100mm×6mm×8mmのH形鋼であって、その長さが3500mmのものを用いた場合には、その一本あたりの重量が60kg程度となり、人力で運搬することが難しい。一方で、本実施形態のように、第1部材1として100mm×100mm×3.2mmの角形鋼管であって、その長さが3270mmのものを用いる場合には、その一本あたりの重量は31kg程度となり、人力で運搬可能な重量にまで低減させることができる。このため、施工性を向上させることが可能となる。
また、本実施形態によれば、複数の第1部材1は、鋼管からなる第2部材2を介して互いに接合される。これにより、板状部4に荷重が作用したとき、第2部材2を介して各々の第1部材1が負担する荷重が効果的に分散される。このため、第1部材1の合成効果が高く、二重床構造100全体としての剛性を向上させることが可能となる。その結果、部材の断面を大型化する必要がなく重量の軽量化を図ることができ、施工性を向上させることが可能となる。
本実施形態によれば、各々の第1部材1は、切り欠かれて形成される第1切欠部16を有し、第1部材1は、第1切欠部16に第2部材2が篏合される。これにより、第1部材1に篏合される第2部材2の位置を予め定めることができるため、これらを接合する作業を容易に行うことができる。このため、施工性を向上させることが可能となる。
本実施形態によれば、各々の第1部材1は、切り欠かれて形成される第1切欠部16を有し、第1部材1は、第1切欠部16に第2部材2の第2切欠部26が篏合される。これにより、第1部材1と第2部材2とを接合する位置を予め定めることができるため、これらを接合する作業を更に容易に行うことができる。このため、施工性を更に向上させることが可能となる。
本実施形態によれば、床構成部6は、第1部材1と第2部材2とを固定するためのブラケット3を更に有する。これにより、第1部材1と第2部材2の接合箇所の剛性を向上させることが可能となる。
本実施形態によれば、第1部材1の上面と第2部材2の上面とが面一となっている。これにより、板状部4を第1部材1と第2部材2とに固定することができ、板状部4に荷重が作用したとき、第2部材2を介して各々の第1部材1に作用する荷重が分散される。このため、第1部材の合成効果をより効率良く発揮することができ、二重床構造100全体としての剛性を向上させることが可能となる。その結果、重量の更なる軽量化を図ることができ、施工性を更に向上させることが可能となる。
本実施形態によれば、第1部材1及び第2部材2は、角形鋼管である。これにより、溝形鋼を用いるよりも、断面の剛性が高いものとなる。このため、二重床構造100全体としての剛性を高めることが可能となる。
<第2実施形態>
第2実施形態に係る二重床構造100では、図5~図8に示すように、床構成部6は、第1部材1と、第2部材2と、ブラケット3と、板状部4と、支持部材5と、を有する。以下、上述した実施形態と相違する点について主に説明し、上述した実施形態と同様の構成については、詳細な説明を省略する。
支持部材5は、第1部材1を下側から支持するものである。支持部材5は、ゴム弾性を有する弾性支持部材によって構成されている。支持部材5は、例えば、一辺が100mmの正方形状であって、厚さが20mmで、硬度が78のゴム製の防音マットが用いられる。支持部材5は、スラブ9の上面及び第1部材1の下面に両面テープや、接着剤によって固定される。
支持部材5は、図6~図8に示すように、インピーダンスの高い構造躯体91近傍に支持部材5を配置することにより、支持部材5による床衝撃音遮断性能の低下を抑制することができるため、構造躯体91から1000mm以下の領域98(図中二点鎖線の領域)に支持部材5が配置されることが好ましい。つまり、構造躯体91から1000mm以下において、支持部材5を配置することで目標とする遮音性能と床振動性能に応じて定めることができる。支持部材5は、構造躯体91から例えば、500mm~700mmの位置に配置されることが好ましい。なお、支持部材5は、構造躯体91から例えば、400mm以下の位置に配置されることがより好ましい。
例えば図6~図7に示すように、構造躯体91は、スラブ9を保持するものであって、外壁92と、梁93と、戸境壁94と、で構成される。このとき、図6に示すように、構造躯体91から500mm以下の領域98が、上下方向Zから見て(底面視において)コの字状に形成され、支持部材5は、この領域98内に1又は複数配置されることにより、二重床構造100を支持する。
この場合、図7に示すように、支持部材5は、領域98内において、第1部材1の第1方向Xの一端部18の下面と、第1部材1の第1方向Xの他端部19の下面とに配置される。また、支持部材5は、領域98内において、一端部18と他端部19との間に配置される。板状部4の中央に荷重が作用した場合、第1部材1の支持スパン長さは、第1部材1の長手方向の中央を挟んで両側の最も近接した2つの支持部材5間の長さとなり、第1部材1自体の長手方向の長さよりも短くなる。
例えば図8に示すように、構造躯体91は、外壁92と、梁93とで構成される。このとき、構造躯体91から500mm以下の領域98(図中二点鎖線の領域)が一対形成され、支持部材5は、一対の領域98内に1又は複数配置されることにより、二重床構造100を支持する。
この場合、図7で示す例と同様に、支持部材5は、領域98内において、第1部材1の第1方向Xの一端部18の下面と、第1部材1の第1方向Xの他端部19の下面とに配置される。また、支持部材5は、領域98内において、一端部18と他端部19との間に配置される。板状部4の中央に荷重が作用した場合には、第1部材1の支持スパン長さは、第1部材1の長手方向の中央を挟んで両側の最も近接した2つの支持部材5間の長さとなり、第1部材1自体の長手方向の長さよりも短くなる。
なお図示は省略するが、構造躯体91は、スラブ9の四方向を囲うように構成されてもよい。このとき、構造躯体91から500mm以下の領域が、上下方向Zから見てロの字状に形成され、支持部材5は、この領域内に1又は複数配置されることにより、二重床構造100を支持する。
特に、本実施形態によれば、第1部材1を下側から支持する支持部材5は、第1部材1の第1方向の両端部18、19と、両端部18、19の間と、に配置される。これにより、第1部材1の支持スパン長を、第1部材1自体の長さよりも短くすることができる。このため、撓みや床振動を低減することができる。
特に、本実施形態によれば、床構成部6は、スラブ9を保持する構造躯体91から500mm以下の領域に、支持部材5を更に有する。これにより、二重床構造100の床衝撃音遮断性能の低下を抑制することができる。
<第3実施形態>
第3実施形態に係る二重床構造100では、図9及び図10に示すように、床構成部6は、第1部材1と、第2部材2と、ブラケット3と、板状部4と、支持部材5と、を有する。第3実施形態では、第1部材1と第2部材2との接合態様が、上述した実施形態と主に相違する。
第1部材1は、材軸方向が第2方向Yに延びる角形鋼管からなる。第1部材1は、第1上板11と、第1下板12と、一対の第1側板13とを有する。第1側板13には、貫通孔13aが形成される。
第2部材2は、材軸方向が第2方向Yに延びる角形鋼管からなる。第2部材2の上下方向Zの高さは、第1部材1の上下方向Zの高さよりも小さい。
複数の第1部材1は、第2部材2を介して互いに接合される。複数の第1部材1は、第2部材2が貫通されることにより、互いに接合される。第1部材1は、貫通孔13aに第2部材2が篏合されるものとなる。
本実施形態によれば、床構成部6は、第1方向Xを材軸方向として延びる、角形鋼管からなる複数の第1部材1と、第1方向Xに直交する第2方向Yを材軸方向として延びる、鋼管からなる第2部材2と、を有し、複数の第1部材1は、第2部材2を介して互いに接合される。これにより、H形鋼を用いるよりも重量を軽量化することができる。このため、足場や重機を用いることができない現場であっても、第1部材1を人力で運搬することができ、施工性を向上させることが可能となる。
また、本実施形態によれば、複数の第1部材1は、鋼管からなる第2部材2を介して互いに接合される。これにより、板状部4に荷重が作用したとき、第2部材2を介して各々の第1部材1が負担する荷重が効果的に分散される。このため、各々の第1部材1が負担する荷重が分散され、第1部材の合成効果が高くなる。したがって、二重床構造100全体としての剛性を向上させることが可能となる。その結果、部材の断面を大型化する必要がなく重量の軽量化を図ることができ、施工性を向上させることが可能となる。
特に、本実施形態によれば、複数の第1部材1は、第2部材2が貫通されることにより、互いに接合される。これにより、第1部材1に貫通される第2部材2の位置を予め定めることができるため、これらを接合する作業を容易に行うことができる。このため、施工性を向上させることが可能となる。
<第4実施形態>
第4実施形態に係る二重床構造100では、図11及び図12に示すように、床構成部6は、第1部材1と、第2部材2と、ブラケット3と、板状部4と、支持部材5と、を有する。第4実施形態では、第1部材1と第2部材2との接合態様が、上述した実施形態と主に相違する。
複数の第1部材1は、第2部材2により互いに接合される。複数の第1部材1は、第2部材2の第2方向Yの両端部28、29が、第1側板13に溶接されることにより、互いに接合される。
本実施形態によれば、床構成部6は、第1方向Xを材軸方向として延びる、角形鋼管からなる複数の第1部材1と、第1方向Xに直交する第2方向Yを材軸方向として延びる、鋼管からなる第2部材2と、を有し、複数の第1部材1は、第2部材2を介して互いに接合される。これにより、H形鋼を用いるよりも重量を軽量化することができる。このため、足場や重機を用いることができない現場であっても、第1部材1を人力で運搬することができ、施工性を向上させることが可能となる。
また、本実施形態によれば、複数の第1部材1は、鋼管からなる第2部材2を介して互いに接合される。これにより、板状部4に荷重が作用したとき、第2部材2を介して各々の第1部材1が負担する荷重が効果的に分散される。このため、各々の第1部材1が負担する荷重が分散され、第1部材の合成効果が高くなる。したがって、二重床構造全体としての剛性を向上させることが可能となる。その結果、部材の断面を大型化する必要がなく重量の軽量化を図ることができ、施工性を向上させることが可能となる。
特に、本実施形態によれば、複数の第1部材1は、第2部材2の両端部28、29が溶接されることにより、互いに接合される。これにより、第2部材2の溶接位置を任意に選択することができる。このため、施工性の自由度を向上させることが可能となる。
上述した各実施形態では、第1部材1として角形鋼管を用いたが、溝形鋼が用いられてもよい。これにより、第1部材1に角形鋼管を用いる場合よりも、第1部材1の更なる軽量化を図ることができる。また、上述した各実施形態では、第2部材2として角形鋼管を用いたが、第2部材2に円形鋼管又は溝形鋼が用いられてもよい。これにより、角形鋼管を用いる場合よりも、第2部材2の更なる軽量化を図ることができる。
以下、本発明の作用効果について実施例を用いて説明する。
本発明例1及び比較例1について、試験体を作製した。試験体の作製に用いた構成部材とその諸元を表1に示す。
Figure 2022153175000002
本発明例1の試験体200は、図13に示すように、7本の第1部材としての角形鋼管201と、3本の第2部材としての角形鋼管202とを格子状に接合し、その上側に板状部としてのベニヤ合板204を固定した。角形鋼管201と角形鋼管202との接合は、角形鋼管201に形成されるコの字状の第1切欠部216と、角形鋼管202に形成されるコの字状の第2切欠部226と、を篏合させた。角形鋼管201の両端部の下面と、各々の端部から500mm離間した位置とに、支持部材としてのゴム製の防音マット205を配置した。これにより、本発明例1の試験体200は、支持スパン長が2270mmとなる。また、本発明例1の試験体200では、二辺支持となる。
比較例の試験体900は、図14に示すように、6本のH形鋼901を並べて配置し、H形鋼901の上側に板状部としてのベニヤ合板904を固定した。H形鋼901の両端部の下面に、支持部材としてのゴム製の防音マット905を配置した。これにより、比較例の試験体900は、支持スパン長が3270mmとなる。また、比較例の試験体900では、二辺支持となる。
次に試験方法について説明する。図15は、試験体の模式平面図である。試験は、図15に示すように、試験体の中心Oに加速度ピックアップを設置し、成人男性1人による歩行加振を与え、時刻歴応答加速度を測定した。歩行者は同一人物とし、歩行方法は試験体の長辺3往復(第1経路W1)と短辺3往復(第2経路W2)の2通りとした。評価に用いる諸元は、社団法人日本建築学会発行の「建築物の振動に関する居住性能評価指針同解説(第2版2004年5月)」の人の動作・設備による鉛直振動の評価方法を参照し、1/3オクターブバンド分析による応答加速度の最大値とした。
図16に試験の結果を示す。図16では、横軸を振動数とし、縦軸を応答加速度とした。上記した試験を実施し、本発明例1と比較例1の床振動性能を評価した。試験では、応答加速度が小さいほど、床振動性能が良いものとして評価することができる。本実施例では、床振動性能の評価において「建築物の振動に関する居住性能評価指針同解説(第2版2004年5月)」の人の動作・設備による鉛直振動の評価方法を参照し、評価対象となる振動数範囲を3Hz以上30Hz以下とした。
図16(a)に示すように、第1経路W1で歩行した場合、3Hz以上30Hz以下の振動数における応答加速度は、本発明例1が比較例1よりも小さくなった。図16(b)に示すように、第2経路W2で歩行した場合も同様に、3Hz以上30Hz以下の振動数における応答加速度は、本発明例1が比較例1よりも小さくなった。
以上から、本発明例1の床振動性能は、比較例のものよりも高いと評価できる。本発明例1では、複数の角形鋼管201が角形鋼管202を介して互いに接合される。これにより、ベニヤ合板204に荷重が作用したとき、角形鋼管202を介して各々の角形鋼管201に作用する荷重が効果的に分散されたと考えられる。対して、比較例1では、H形鋼901同士が鋼管で接合されていないことから、ベニヤ合板904に荷重が作用したとき、各々のH形鋼901に作用する荷重が分散されにくいものと考えられる。
このため、本発明例1における各々の角形鋼管201の合成効果は、比較例1のものよりも高く、二重床構造全体としての剛性を向上させることが可能となる。その結果、部材の断面を大型化する必要がなく重量の軽量化を図ることができ、施工性を向上させることが可能となる。
以上、この発明の実施形態のいくつかを説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。また、これらの実施形態の各例は、適宜組み合わせて実施することが可能である。さらに、この発明は、上記いくつかの実施形態の各例の他、様々な新規な形態で実施することができる。したがって、上記いくつかの実施形態の各例のそれぞれは、この発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更が可能である。このような新規な形態や変形は、この発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明、及び特許請求の範囲に記載された発明の均等物の範囲に含まれる。
100 :二重床構造
1 :第1部材
11 :第1上板
12 :第1下板
13 :第1側板
13a :貫通孔
16 :第1切欠部
18 :端部
19 :端部
2 :第2部材
21 :第2上板
22 :第2下板
23 :第2側板
26 :第2切欠部
28 :端部
29 :端部
3 :ブラケット
4 :板状部
41 :構造用合板
42 :床仕上げ材
5 :支持部材
6 :床構成部
9 :スラブ
91 :構造躯体
92 :外壁
93 :梁
94 :戸境壁
98 :領域
X :第1方向
Y :第2方向
Z :上下方向

Claims (8)

  1. 建物におけるスラブと、前記スラブの上側に設けられる床構成部とを備えた二重床構造であって、
    前記床構成部は、
    第1方向を材軸方向として延びる、角形鋼管又は溝形鋼からなる複数の第1部材と、
    前記第1方向に直交する第2方向を材軸方向として延びる、鋼管又は溝形鋼からなる第2部材と、を有し、
    複数の前記第1部材は、前記第2部材を介して互いに接合されること
    を特徴とする二重床構造。
  2. 各々の前記第1部材は、切り欠かれて形成される第1切欠部を有し、
    前記第1部材は、前記第1切欠部に前記第2部材が篏合されること
    を特徴とする請求項1記載の二重床構造。
  3. 前記第2部材は、切り欠かれて形成される第2切欠部を有し、
    前記第1部材は、前記第1切欠部に前記第2切欠部が篏合されること
    を特徴とする請求項2記載の二重床構造。
  4. 複数の前記第1部材は、前記第2部材が貫通されることにより、互いに接合されること
    を特徴とする請求項1記載の二重床構造。
  5. 複数の前記第1部材は、前記第2部材の前記第2方向の両端部が溶接されることにより、互いに接合されること
    を特徴とする請求項1記載の二重床構造。
  6. 前記床構成部は、前記第1部材と前記第2部材とに固定されるブラケットを更に有すること
    を特徴とする請求項1~5の何れか1項記載の二重床構造。
  7. 前記床構成部は、前記第1部材を下側から支持する支持部材を更に有し、
    前記支持部材は、スラブを保持する構造躯体から1000mm以下の領域に配置されること
    を特徴とする請求項1~6の何れか1項記載の二重床構造。
  8. 前記第1部材及び前記第2部材は、角形鋼管であること
    を特徴とする請求項1~7の何れか1項記載の二重床構造。
JP2021056275A 2021-03-29 2021-03-29 二重床構造 Pending JP2022153175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021056275A JP2022153175A (ja) 2021-03-29 2021-03-29 二重床構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021056275A JP2022153175A (ja) 2021-03-29 2021-03-29 二重床構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022153175A true JP2022153175A (ja) 2022-10-12

Family

ID=83555930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021056275A Pending JP2022153175A (ja) 2021-03-29 2021-03-29 二重床構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022153175A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022153175A (ja) 二重床構造
JP4500981B2 (ja) 床構造の構築方法及び床構造
JP2022153176A (ja) 二重床構造
JP2022153177A (ja) 二重床構造
JP7512555B2 (ja) 音低減構造及び音低減方法
JP2022167555A (ja) 床構造および床構造の施工方法
JPH0525918A (ja) 遮音床構造
JP4098068B2 (ja) 浮床構造及びその施工方法
KR100896099B1 (ko) 마루-천장 구조
JP6547519B2 (ja) 木鋼合成床構造
JP2008014073A (ja) 防音構造
JP2024029435A (ja) 木造遮音床
JPH084185A (ja) 建築物の床構造
JP6612544B2 (ja) 建物の断熱耐火構造
JPH073929A (ja) 床構造体
JP2020190170A (ja) 建物構造
JPH0476143A (ja) 床構造体
JP2004218413A (ja) 床構造
JP2023175573A (ja) 乾式二重床構造、床パネル、及び支持脚
JP2023104623A (ja) ユニットパネル及び防振床構造
JP2023120775A (ja) 間仕切壁
JP2022141476A (ja) 連棟式建物
JP2024083154A (ja) 耐力壁構造及び建物
JP2022170073A (ja) 木造遮音床
JP2518959B2 (ja) 床構造体