JP2022150810A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022150810A
JP2022150810A JP2021053587A JP2021053587A JP2022150810A JP 2022150810 A JP2022150810 A JP 2022150810A JP 2021053587 A JP2021053587 A JP 2021053587A JP 2021053587 A JP2021053587 A JP 2021053587A JP 2022150810 A JP2022150810 A JP 2022150810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel gas
fuel cell
fuel
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021053587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7176032B2 (ja
Inventor
仁 西尾
Hitoshi Nishio
智成 服部
Tomonari Hattori
航一 加藤
Koichi Kato
祐哉 吉村
Yuya Yoshimura
一秀 井上
Kazuhide Inoue
晃一 高久
Koichi Takaku
邦明 尾島
Kuniaki Oshima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021053587A priority Critical patent/JP7176032B2/ja
Priority to US17/680,222 priority patent/US11855319B2/en
Priority to CN202210185743.5A priority patent/CN115133085A/zh
Publication of JP2022150810A publication Critical patent/JP2022150810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7176032B2 publication Critical patent/JP7176032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04679Failure or abnormal function of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04228Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】ガス漏れ誤検出の場合に、燃料電池の発電が停止されてしまうことを回避する燃料電池システムを提供する。【解決手段】FCECU70は、検出信号CAN1、CAN2により燃料ガスの漏れを検出したとき、あるいは検出信号CAN1、CAN2の途絶を検出したときに、燃料ガス供給装置による燃料ガスの供給量を制限し、燃料ガスの供給量を制限した後に、前記燃料ガスの漏れ、あるいは検出信号CAN1、CAN2の途絶が確定した場合に、前記燃料ガス供給装置による燃料ガスの供給を遮断する。【選択図】図1

Description

この発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池からの前記燃料ガスの漏れを検知するガスセンサの検出信号に基づき、前記燃料ガスの供給状態を制御する燃料電池システムに関する。
例えば、特許文献1には、燃料電池車両のダッシュボード前方のモータルーム内に設けられた燃料電池を収容するケース内に4個のガスセンサが配置された燃料電池システムが開示されている。
この燃料電池システムでは、前記ガスセンサにより燃料ガスの漏れが検出された場合、燃料電池に燃料ガスを供給する燃料タンクの止め弁及びインジェクタの少なくとも一方を閉弁するように構成されている(特許文献1の図1、[0064]、[0064])。
特開2017-157297号公報
一般に、燃料電池は、酸化剤ガス及び燃料ガスの供給が開始される発電開始と、酸化剤ガス及び燃料ガスの供給が遮断される発電停止と、のサイクル回数(発電開始・停止サイクル数)の増加により経年劣化することが知られている。
従って、経年劣化低減の観点から燃料電池では、発電開始・停止サイクル数を増加させないことが好ましい。
ところで、燃料電池車両に搭載されたガスセンサは、検知信号(ガス漏れの有無)を、コネクタ及び通信線を介して制御装置に送出するように構成されている。
この場合、前記燃料電池車両では、前記通信線等に混入するノイズ、又はコネクタの瞬間的な接触不良等により、検知信号にノイズが混入し、実際にはガス漏れが発生していない(ガス漏れ無し)のにも関わらず、検知信号が瞬間的にガス漏れを検知する側(ガス漏れ有り)に振れる。この場合には、誤検出が発生する虞がある。
ところが、上記特許文献1に開示された燃料電池システムでは、ガスセンサにより燃料ガスの漏れが検出された場合、一律に、燃料電池の発電を停止するように構成されている(特許文献1の図4のステップS6、[0077])。このため、誤検出の場合にも、燃料電池の発電が停止されてしまい、ひいては燃料電池の経年劣化が促進されてしまうという課題がある。
この発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、誤検出の場合に、燃料電池の発電が停止されてしまうことを回避し得る燃料電池システムを提供することを目的とする。
この発明の一態様に係る燃料電池システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、を有する燃料電池システムであって、前記燃料電池からの前記燃料ガスの漏れを検知するガスセンサと、前記ガスセンサからの検出信号に基づき、前記燃料ガス供給装置による前記燃料ガスの供給状態を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記検出信号により前記燃料ガスの漏れを検出したとき、あるいは前記検出信号の途絶を検出したときに、前記燃料ガス供給装置による前記燃料ガスの供給量を制限し、前記燃料ガスの供給量を制限した後に、前記燃料ガスの漏れ、あるいは前記検出信号の途絶が確定した場合に、前記燃料ガス供給装置による前記燃料ガスの供給を遮断する。
この発明によれば、制御装置は、ガスセンサの検出信号による燃料ガスの漏れ、あるいは前記検出信号の途絶を検出したとき、誤検出か否かを見極めるために、直ぐには、燃料ガスの供給を遮断しないで燃料ガスの供給量を制限するようにしている。
このようにして誤検出で燃料ガスを遮断してしまうことによる燃料電池の発電の停止を回避して燃料電池の経年劣化を防止することができる。
一方、誤検出ではないことが確定したときには、燃料ガスを遮断するので、燃料ガスの漏れを防止することができる。
図1は、実施形態に係る燃料電池システムが組み込まれた燃料電池車両の構成を示す模式的ブロック図である。 図2は、実施形態に係る燃料電池システムに実装された水素漏れ検出・遮断システムの構成を示す模式的ブロック図である。 図3は、通常制御発電の動作説明に供されるフローチャートである。 図4は、水素漏れ検出・遮断システムの動作説明に供されるフローチャートである。 図5は、判定テーブルの説明図である。 図6は、INJ流量制限制御発電の動作説明に供されるフローチャートである。 図7は、水素漏れ検出・遮断システムの動作説明に供されるタイミングチャートである。 図8は、通常発電制御にINJ流量制限制御を組み込んだ発電制御の動作説明に供されるフローチャートである。
この発明に係る燃料電池システムについて実施形態を挙げ、添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。
[構成]
図1は、実施形態に係る燃料電池システム14が組み込まれた燃料電池車両10の概略構成を示す模式的ブロック図である。
燃料電池車両10は、該燃料電池車両10全体を制御する制御装置12と、燃料電池システム14と、燃料電池システム14に電気的に接続される出力部20と、水素漏れ検出・遮断システム100と、から構成される。
燃料電池システム14は、基本的には、燃料電池スタック(単に、燃料電池ともいう。)16と、水素タンク18と、酸化剤ガス系デバイス22と、燃料ガス系デバイス24とから構成される。
酸化剤ガス系デバイス22には、エアポンプ26及び加湿器(HUM)28が含まれる。
燃料ガス系デバイス24には、インジェクタ(INJ)30、エジェクタ(EJT)32及び気液分離器34が含まれる。
燃料電池車両10において、燃料電池システム14は、基本的には、水素タンク18及び高圧バッテリ82を除き、燃料電池車両10のフロントフード下のモータ室内に配設される。
水素タンク18は、例えば、後部床下部に、高圧バッテリ82は、例えば、乗員室の床下部に、それぞれ配設される。
前記モータ室内には、ハウジングとしての水素隔離カバー56が設置され、該水素隔離カバー56内に、燃料電池スタック16を含むスタックアセンブリ16A等が配設される。水素隔離カバー56の上方の2箇所には、燃料電池スタック16からの燃料ガス(水素)のガス漏れを検出するガスセンサA、Bが配設される。
ガスセンサA、Bには、低圧バッテリ83からCAN(Controller Area Network)の信号線(CAN信号線)60、62を通じて電力が供給される。また、ガスセンサA、Bは、CAN信号線60、62を通じてガスセンサA、Bの検出信号CAN1、CAN2を制御装置12に送る。検出信号CAN1、CAN2には、それぞれガス濃度(燃料ガス濃度)が含まれる。なお、実際上、検出信号CAN1、CAN2は、後述するFCECU70に送出される。
FCECU70は、検出信号CAN1、CAN2の状態に基づき判定テーブル78を参照して、ガス漏れ(水素漏れ)判定を行う。このガス漏れ判定結果に応じて、主止弁138の開弁・閉弁制御、インジェクタ30の吐出量(INJ流量という。)の制御(吐出遮断の制御も含む。)、及びインストルメントパネルに配されたガス漏れの警告灯85の点灯制御等を行う。
水素タンク18の近傍には、燃料ガスの燃料電池スタック16への遮断・供給を行う、電動作動式の主止弁138が設けられ、燃料ガスは、管路140を介して、水素隔離カバー56内の燃料電池スタック16に供給される。
燃料電池スタック16は、複数の発電セル40が積層される。発電セル40は、電解質膜・電極構造体44と、該電解質膜・電極構造体44を挟持するセパレータ45、46とを備える。
電解質膜・電極構造体44は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜である固体高分子電解質膜41と、前記固体高分子電解質膜41を挟持するカソード電極42及びアノード電極43とを備える。
カソード電極42及びアノード電極43は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層(図示せず)を有する。白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子は、ガス拡散層の表面に一様に塗布されることにより、電極触媒層(図示せず)が形成される。電極触媒層は、固体高分子電解質膜41の両面に形成される。
一方のセパレータ45の電解質膜・電極構造体44に向かう面には酸化剤ガス入口連通口116と酸化剤ガス出口連通口102とを連通するカソード流路(酸化剤ガス流路)47が形成される。
他方のセパレータ46の電解質膜・電極構造体44に向かう面には、燃料ガス入口連通口146と燃料ガス出口連通口148とを連通するアノード流路(燃料ガス流路)48が形成される。
アノード電極43では、燃料ガスが供給されることにより、触媒による電極反応によって水素分子から水素イオンを生じ、該水素イオンが固体高分子電解質膜41を透過してカソード電極42に移動する一方、水素分子から電子が解放される。
水素分子から解放された電子は、負極端子86から出力調整器80及び外部負荷を通じ、正極端子88を介してカソード電極42に移動する。
出力調整器80は、発電電力を高圧バッテリ82及び低圧バッテリ83に充電する。この場合、出力調整器80は、高圧バッテリ82のSOC(残容量)、燃料電池スタック16の発電電力を調整してモータ84やエアポンプ26に電力を供給する。
カソード電極42では、触媒の作用によって水素イオン及び電子と、供給された酸化剤ガスに含まれる酸素とが反応して水が生成される。
エアポンプ26は、大気(空気)を取り込んで加圧し、加湿器28に供給する機能を有する。
加湿器28は、酸化剤ガス(乾燥した空気)が流通する流路52と、燃料電池スタック16のカソード流路47からの排出ガス(湿潤な酸化剤排ガス及び後述する燃料排ガス)が、燃料電池スタック16の酸化剤ガス出口連通口102及び管路104を通じて流通する流路54を有する。
加湿器28は、エアポンプ26から供給された酸化剤ガスを加湿する機能を有している。すなわち、加湿器28は、前記排出ガス中に含まれる水分を、多孔質膜を介して供給ガス(酸化剤ガス)に移動させる。
エアポンプ26の吸入口側は、管路108を通じて大気に連通する。
エアポンプ26の吐出口側は、管路110、112を通じて加湿器28の流路52の一端側に連通する。加湿器28の流路52の他端側は、管路114の一端側に連通し、管路114の他端側は、酸化剤ガス入口連通口116を通じて燃料電池スタック16内のカソード流路47に連通する。
管路114には、該管路114に流通する酸化剤ガスの圧力をカソード入口圧力Pci[kPa]として検出するカソード入口圧力センサ67が設けられる。
加湿器28の流路54の吐出側には、管路117、118を通じて希釈器66の一方の入口側に連通する。
エアポンプ26の吐出口側の管路110は、分岐し、一方は、管路112に連通すると共に、他方は、バイパス管路120、バイパス弁122を介して管路118に連通する。
水素タンク18は、高純度の水素を高い圧力で圧縮して収容する容器である。
水素タンク18から吐出される燃料ガスは、主止弁138、管路140、水素隔離カバー56内のインジェクタ30、管路142、エジェクタ32、管路144を通じ、燃料ガス入口連通口146を介して燃料電池スタック16のアノード流路48の入口に供給される。
管路144には、該管路144に流通する燃料ガスの圧力をアノード入口圧力Pai[kPa]として検出するアノード入口圧力センサ68が設けられる。
アノード流路48の出口は、燃料ガス出口連通口148、管路150を通じて気液分離器34の入口151に連通され、該気液分離器34にアノード流路48から水素含有ガスである燃料排ガス(アノードオフガス)が供給される。
気液分離器34は、前記燃料排ガスを気体成分と液体成分(液水)とに分離する。燃料排ガスの気体成分(燃料排ガス)は、気液分離器34の気体排出口152から排出され、管路154を通じてエジェクタ32に供給される一方、必要時に、ブリード弁158が開弁されると、燃料排ガスは、連絡管路156(連絡流路)、ブリード弁158を介し、酸化剤ガスの管路114にも供給される。
なお、ブリード弁158は、カソード流路47に存在する窒素ガスが電解質膜・電極構造体44を透過してアノード流路48内の水素濃度を低下させることを原因とするアノード電極43の劣化を防止するために開弁される。すなわち、ブリード弁158は、走行時等の通常発電時に、アノード流路48内の水素濃度が低下したと判断したときに開弁される。
ブリード弁158が開弁されることで、酸化剤ガスの管路114に供給された燃料排ガスは、管路114内でエアポンプ26から供給される酸化剤ガスと混合されて酸化剤ガス入口連通口116を通じて燃料電池スタック16のカソード流路47に供給される。
カソード流路47に供給された燃料排ガスの一部は、カソード電極42の触媒反応により水素イオン化され、該水素イオンは酸化剤ガスと反応して水が生成される。反応しなかった残部の燃料排ガスは酸化剤ガス出口連通口102から窒素と共に排出され、管路104、流路54、管路118を通じて希釈器66から排出される際に、バイパス管路120から供給される酸化剤ガスにより希釈され、管路118、希釈器66及び管路124を介して燃料電池車両10の外部(大気)に排出される。
前記エジェクタ32には、その上流側に設けられたインジェクタ30から管路142を介して燃料ガスが供給される。このため、気液分離器34を介して供給されている燃料排ガス(前記気体成分)は、エジェクタ32で吸引され燃料ガスと混合された状態で、燃料電池スタック16の管路144を通じ燃料ガス入口連通口146を介して燃料電池スタック16のアノード流路48に供給される。
燃料排ガスの液体成分は、気液分離器34の液体排出口160から管路162、ドレン弁164、及び管路166を通じ、希釈器66を経て、管路124から燃料電池車両10の外部に排出される。
実際上、ドレン弁164から管路166には、液体成分と共に、一部の燃料排ガスが排出される。この燃料排ガス中の水素ガスを希釈して外部に排出するために、エアポンプ26から吐出した酸化剤ガスの一部がバイパス管路120、管路118を通じて希釈器66に供給されている。
よって、希釈器66の中で燃料排ガス中の水素ガスが希釈されて外部に排出される。
燃料電池スタック16は、該燃料電池スタック16に設けられた冷却媒体流路(不図示)に、冷却媒体を供給・排出するための冷却媒体供給流路74a及び冷却媒体排出流路74bがさらに付設されている。
制御装置12は、CPU(不図示)、記憶部(ROMとRAM)等を備えるマイクロコンピュータを含んだECU(電子制御ユニット)で構成される。
制御装置12は、燃料電池システム14全体を制御するFCECU(燃料電池電子ユニット)70の他、燃料電池スタック16の電力及び高圧バッテリ82の電力の他、エアポンプ26、モータ84や図示しない空調装置の消費電力を管理するマネージメントECU(不図示)及び出力調整器80を通じてモータ84を制御するモータECU(不図示)を備える。
記憶部には、当該燃料電池車両10、燃料電池システム14及び水素漏れ検出・遮断システム100(後述)の制御プログラムの他、詳細を後述する判定テーブル78等が記憶される。
[水素漏れ検出・遮断システム]
図2は、図1の燃料電池システム14に実装された水素漏れ検出・遮断システム100の構成を示す模式的ブロック図である。
燃料電池車両10のモータルーム内に配設された水素隔離カバー56の内部に、燃料電池スタック16、エジェクタ32、気液分離器34、加湿器28及び希釈器66等から構成されるスタックアセンブリ(スタック組立体)16Aが固設されている。
なお、水素漏れ検出・遮断システム100の理解の便宜のために、スタックアセンブリ16Aは、単に燃料電池スタック16という場合もある。
スタックアセンブリ16Aの管路142には、水素タンク18から主止弁138、管路140、インジェクタ30を介して燃料ガスが供給される。
また、スタックアセンブリ16Aの管路112には、エアポンプ26から酸化剤ガスが供給される。
図1において、燃料電池スタック16は、燃料ガスと酸化剤ガスとによる電気化学反応により発電し、発電電力を、出力調整器80を通じて外部負荷(高圧バッテリ82も含む。)に供給する。
図2において、スタックアセンブリ16Aの上方あって、水素隔離カバー56のルーフ部には、スタックアセンブリ16Aから漏れる可能性のある燃料ガス(水素)の濃度を検出し、検出信号CAN1、CAN2としてFCECU70に出力する複数のガスセンサA、Bが取着されている。ガスセンサA、Bは、いずれか一方でもよい。
FCECU70は、CPUがプログラムを実行することで機能する演算部として、水素漏れ判定部71、信号途絶診断部72及び吐出制御部73を備える。また、FCECU70は、後述する判定時間Tdを計時するための計時器であるタイマ79を備える。
信号途絶診断部72は、ガスセンサA、Bから送出される検出信号CAN1、CAN2の信号状態に基づき検出信号CAN1、CAN2が途絶(理解の便宜のためCAN信号途絶という。)したか否かを判定し、判定結果を含む途絶情報Idisを水素漏れ判定部71に送る。
水素漏れ判定部71は、途絶情報Idis及び検出信号CAN1、CAN2に基づきガス漏れ(水素漏れ)を判定し、判定結果に応じた動作指令Copを吐出制御部73に送る。
吐出制御部73は、動作指令Copに応じて主止弁138の閉弁信号を主止弁138に送出すると共に、インジェクタ30の吐出停止信号{PWM(パルス幅変調)信号のデューティがゼロ値の信号}をインジェクタ30に送出し、且つ、ガス漏れ(ガス漏れ可能性)の警告灯85を点灯制御する。
[通常制御発電動作]
燃料電池車両10の走行制御を行うために、制御装置12には、図示しないアクセルペダルの開度を検出するアクセル開度センサ(不図示)からのアクセル開度、図示しない車速センサからの車速、高圧バッテリ82のSOC(残容量)を検出する図示しないSOCセンサからのSOC等に基づきモータ要求電流を算出する。
制御装置12は、モータ要求電流に基づき、出力調整器80を通じて発電電力と高圧バッテリ82の電力の供給割合を決定し、燃料電池スタック16及びモータ84を駆動制御することで燃料電池車両10の走行を制御する。
制御装置12は、モータ84を駆動制御する際に、前記発電電力の割合、すなわち燃料電池車両10側からの前記モータ要求電流を含む要求電流値に基づき、エアポンプ26の吐出流量及びインジェクタ30のINJ流量(PWM信号のデューティ)を制御することで、燃料電池システム14の発電量(発電電流値)を制御する。
図3は、通常制御発電動作に供されるフローチャートである。
ステップS1にて、燃料電池車両10側からの要求電流値に対して、予め定められた「発電電流値に対する燃料電池スタック16内の必要圧力値(この実施形態では、アノード入口圧力センサ68により検出されるアノード入口圧力Paiと、カソード入口圧力センサ67により検出されるカソード入口圧力Pci[kPa])のマップ(特性)」を参照してスタック内目標圧力値Ptarを算出する。
ステップS2にて、現在の圧力値(Pai、Pci)と目標圧力値Ptarの偏差及び燃料電池スタック16内で発電に消費される水素量の予想値によりインジェクタ30による現在の吐出燃料ガス量(INJ流量という。)Qnに対する増減流量dQを決定する。
ステップS3にて、インジェクタ30の吐出流量であるINJ流量がQnからQn+dQに変更されるように、インジェクタ30の制御端子に供給されるPWM信号のデューティを変更する。
ステップS4にて、現在の圧力値(Pai、Pci)が目標圧力値Ptarになったか否かを確認し、否(ステップS4:NO)の場合、ステップS2~S4の処理をステップS4の判定が成立する(ステップS4:YES)までフィードバック制御し、判定が成立した(ステップS4:YES)とき、処理を終了し、ステップS1以降の通常制御発電を継続する。
[要部動作]
次に、基本的には以上のように構成され動作する燃料電池システム14の要部である水素漏れ検出・遮断システム100の動作について、図4のフローチャートを参照して説明する。
ステップS11にて、燃料電池システム14は、通常、図3のフローチャートを参照して説明した通常制御発電を行う。
この通常制御発電中、ステップS12にて、水素漏れ判定部71及び信号途絶診断部72は、供給される2つのガスセンサA、Bの検出信号CAN1、CAN2の内容を連続的に監視し、検出信号CAN1、CAN2の状態に基づき、判定テーブル78を参照してガス漏れ判定(燃料ガスである水素漏れ判定)を行う。
図5は、2つのガスセンサA、Bの検出信号CAN1、CAN2の検出状態による水素漏れ判定(水素漏れ有り、水素漏れ無し)を示すと共に、検出した状態(検出状態ともいう。)I~IVに応じた動作指令Copの内容を示す判定テーブル78の説明図である。
2つのガスセンサA、Bの検出信号CAN1、CAN2の検出状態により両方ともに水素濃度が閾値(僅かなノイズによる検出濃度を無効とする閾値)未満である(状態I)場合には、水素漏れは無いものとして動作指令Copを発出しない。この場合、処理を終了し、ステップS11に戻る。
2つのガスセンサA、Bの検出信号CAN1、CAN2の検出状態により少なくとも1つの水素濃度が閾値以上である(状態II)場合又は検出信号CAN1、CAN2共にCAN信号途絶となった(状態III)場合には、次に説明する動作指令Copの発出待機状態として、ステップS14に進む。
すなわち、状態II又は状態IIIの場合、水素漏れが有るものとして警告灯85を点灯させる動作指令Copと共に、燃料ガスの燃料電池スタック16への供給を遮断するための主止弁138を閉弁する動作指令及びインジェクタ30による吐出動作を停止させる動作指令Copの発出待機状態とする。
CAN信号途絶は、信号途絶診断部72により診断され、CANのバスレベル(バス電圧)が、CAN信号線の断線あるいはCANコネクタの外れ等によりレセシブ又はドミナントの正常な電圧を呈しなくなった場合等に信号途絶と判定し、信号途絶情報Idisを水素漏れ判定部71に送出する。
2つのガスセンサA、Bの検出信号CAN1、CAN2の検出状態により一方のガスセンサが故障又はCAN信号途絶状態にあり、他方のガスセンサが閾値未満である(状態IV)場合には、水素漏れは無いものとするが、警告灯85を点灯させる動作指令Copを発出する。この場合、ステップS13にて警告灯85を点灯させて処理を終了し、ステップS11に戻る。
燃料ガスの燃料電池スタック16への供給を遮断するための主止弁138を閉弁する動作指令Cop及びインジェクタ30による吐出動作を停止させる動作指令Copの発出待機状態となったとき、ステップS14にて、CAN途絶確定(水素漏れ確定)の判定のための数秒程度の判定時間Tdのタイマ79によるダウン計時を開始する。タイマ79は、FCECU70によるソフトウエアタイマであるが、ハードウエアのタイマとしてもよい。
このステップS14では、判定時間Tdの間、2つのガスセンサA、Bの検出信号CAN1、CAN2の状態を、確定判定のために継続的に取得し、監視する。すなわち、判定時間Tdの間、状態検知を継続する。
なお、判定時間Tdは、仮に燃料電池スタック16が破損して燃料ガスが漏れたとしても、主止弁138の閉弁及びインジェクタ30の吐出停止までの総漏洩量が所定量以下となるように予め定められた時間に設定されている。
次いで、ステップS15にて、通常制御発電動作を、以下に説明するINJ流量制限制御発電動作に切り替える。
通常制御発電動作を、INJ流量制限制御発電動作に切り替える理由を説明する。
判定時間Tdの間は、主止弁138は開弁され、インジェクタ30は、状態検知直後は、通常制御発電動作での吐出量(INJ流量)に設定されたままである。万一、燃料電池スタック16が燃料電池車両10の衝突等により破断して内部の燃料ガスが漏れた場合、アノード入口圧力Paiが低下する。
そうすると、アノード入口圧力Paiを目標圧力値に戻そうと制御される(図3のステップS4:NO→ステップS2、S3)ので、自動的にINJ流量が上昇し、燃料ガス漏れが助長される虞がある。この燃料ガス漏れの助長を「INJ流量制限制御発電動作」により未然に回避し、総漏洩量が前記所定量よりもさらに少量になるようにする。
[INJ流量制限制御発電動作]
図6は、INJ流量制限制御発電動作に供されるフローチャートである。
ステップS31にて、漏洩のない正常状態の燃料電池スタック16についての発電電流値に対するINJ流量のマップ(特性)を呼び出す。
ステップS32にて、燃料電池車両10側からの要求電流値に応じたINJ流量(PWM信号デューティ)を算出する。
ステップS33にて、ステップS22で算出したINJ流量と現在のINJ流量とを比較し、増減流量dQを決定する。
ステップS24にて、インジェクタ30の吐出流量であるINJ流量がQnからQn+dQに変更されるように、インジェクタ30の制御端子に供給されるPWM信号のデューティを変更する。
このINJ流量制限制御発電動作では、通常制御発電動作で行っていた現在の圧力値を目標圧力値にするためのフィードバック制御を行わないので、すなわちフィードフォワード制御としているので、燃料ガス漏れの助長を未然に回避し、総漏洩量を前記所定量よりも少量に抑制できる。
なお、図示はしないが、インジェクタ30が並列に設けられている燃料電池システム14の場合には、「INJ流量制限制御」に代替して、一方のインジェクタ30による吐出を停止するように制御(インジェクタ30並列吹き解除制御)してもよい。
さらに、「INJ流量制限制御」又はインジェクタ30の並列吹き解除制御に加えて図示しない空調機等の補機の電流使用量を増加させることで、水素隔離カバー56内又はモータルーム内への燃料ガスの漏洩をさらに少量に抑制することができる。
図4のステップS16にて、タイマ79による判定時間Tdの計時が終了したか否かを判定し、計時終了まで、ステップS15でのINJ流量制限制御発電を行い、判定時間Tdの計時が終了したとき、ステップS17の確定判定に進む。
ステップS17にて、状態が正常に復帰したか否かの確定判定を行う。この場合、図5の判定テーブル78を参照して説明したように、判定時間Tdの計時終了時の2つのガスセンサA、Bの状態が、検出状態II、III(水素漏れ判定有り)から検出状態I、IV(水素漏れ判定無し)に遷移しているか否かが判定される。
状態I、IVに遷移していた場合、正常に復帰している(誤検知でありガス漏れではなかった)(ステップS17:YES)とされる。
この場合、ステップS18にて検出状態が、検出状態I(ガスセンサA、Bとも検出値が閾値未満)に戻っている場合には、ステップS19にて、警告灯85を消灯してステップS11に戻る。
一方、ステップS18にて、検出状態が検出状態IVにもどっている場合には、ステップS11の通常制御発電に戻る。
なお、検出状態II、IIIが検出状態I、VIに戻る理由は、検出信号CAN1、CAN2へのノイズの混入やコネクタの瞬時の接触不良等による低圧バッテリ83からの電源の遮断等が挙げられる。
これに対して、ステップS17の判定にて、検出状態II、IIIから遷移しなかった場合、ガス漏れを確定し、ステップS20にて、動作指令Copにより主止弁138を閉弁すると共に、インジェクタ30の作動を停止させる(PWM信号のデューティをゼロ値にする)。
次いで、ステップS21にて、エアポンプ26等の補機の動作を停止させ、燃料電池システム14の動作を停止させる。
このように上記した実施形態によれば、判定時間Td未満で状態が復帰する瞬間的な誤検知の場合には、燃料電池システム14を停止しないで発電を継続させるので、燃料電池スタック16の経年劣化を防止し得る。一方、判定時間Tdでガス漏れが確定された場合には、漏れ量を助長させずに、燃料ガスの供給を遮断することができる。
[タイミングチャートによる説明]
図4のフローチャートにより説明した水素漏れ検出・遮断システム100の動作の一例を図7のタイミングチャートを参照して説明する。
時点t0にて、衝突等を原因として、検出信号CAN1、CAN2の実際の途絶が発生する。
タイムラグTd1後の時点t1にて、検出信号CAN1、CAN2の途絶(検出状態II、又は検出状態III)がFCECU70にて検出される。
その時点t1にてタイマ79が起動され判定時間Tdのダウン計時が開始される。
時点t1~時点t2(先行アクション確定時間Td2)を経過しても検出状態II又は検出状態IIIが継続している場合、時点t2にて先行アクションを確定し、ステップS15のINJ流量制限制御発電を開始するために、FCECU70からの動作指令Copによりインジェクタ30へのPWM信号のデューティを低下させることで、インジェクタ30への供給電力を低下させる。タイムラグTd3後の時点t3にてINJ流量が制限される。
判定時間Tdの計時が終了した時点t4にて、CAN途絶又は水素漏れ(状態II又はIII)が確定されると、動作指令Copによりインジェクタ30への供給電力を遮断する。
これにより、タイムラグTd4後の時点t5にてINJ流量はゼロ値とされる。
この場合、水素漏れ流量は、燃料電池スタック16が破損した時点t0では瞬間的に増加するが、PWM信号のデューティが最大値(DutyMax)に設定されている場合、時点t1以降、INJ流量はデューティの最大値に対応する流量に収束する。
時点t3でインジェクタ30からのINJ流量に制限が加えられると、時点t5までINJ流量が制限流量に維持される。なお、時点t2~時点t5の間では、補機、例えば、空調装置の消費電力を増加させることで電流負荷を上げ、燃料ガスの消費量を増加させることでモータルームへの漏洩燃料ガス量を低減させることができる。
[変形例]
上記実施形態における図6を参照して説明した「INJ流量制限制御発電」を、図3を参照して説明した通常制御発電に一体的に組み込むことも可能である。
図8は、「INJ流量制限制御発電」を、通常制御発電に組み込んだ「INJ流量制限制御付き通常制御発電」のフローチャートを示している。
図8のフローチャートにおいて、図3、図6のフローチャートの処理と同一の処理あるいは対応する処理には同一のステップ番号に「R」を付けてその詳細な説明は省略する。
ステップS1Rでは、要求電力に対する目標圧力値を算出する。
ステップS2Rでは、現在の圧力値と目標圧力値の偏差等に基づき現在のINJ流量Qnに対する増減流量dQを決定する。
ステップS41では、次の(1)式に示すように、決定したQn+dQが、燃料電池車両10の予め設定された運転動作毎の最大INJ流量Qmax以下であるか否かが比較される。
Qmax≧(Qn+dQ) …(1)
なお、予め設定された運転動作とは、燃料電池車両10のアイドリング時(停車時)、加速時、減速時及びクルーズ時(車速範囲毎)等の各運転動作である。
この中、ユーザのアクセルワークにより負荷変動が大きい加速時等の状態では、INJ流量を最大INJ流量Qmaxに制限すると、燃料電池車両10の走行レスポンスの悪化につながることから、「INJ流量制限制御付き通常制御発電」は、アイドリング時や、走行開始直後の暖機運転時等の運転動作における発電制御に組み込むことが好ましい。
ステップS41の判定が否定的である(ステップS41:NO)場合、ステップS42にて、INJ流量Qnを最大INJ流量Qmaxに変更してステップS1Rに戻る。
その一方、ステップS41の判定が肯定的である(ステップS41:YES)である場合には、ステップS3Rにて、インジェクタ30の吐出流量であるINJ流量がQnからQn+dQに変更されるように、インジェクタ30の制御端子に供給されるPWM信号のデューティを変更する。
さらに、ステップS4Rにて、現在の圧力値(Pai、Pci)が目標圧力値Ptarになったか否かを確認し、否(ステップS4R:NO)の場合、ステップS2R、S41、S3R及びS4Rの処理をステップS4Rの判定が成立する(ステップS4R:YES)までフィードバック制御し、判定が成立した(ステップS4:YES)とき、処理を終了し、ステップS1Rに戻る。
この変形例によれば、最大INJ流量Qmaxに対応する運転状況下での漏洩総量の助長を防止することができる。
[実施形態及び変形例から把握し得る発明]
ここで、上記実施形態及び変形例から把握し得る発明について、以下に記載する。なお、理解の便宜のために構成要素の一部には、上記実施形態で用いた符号を付けているが、該構成要素は、その符号を付けたものに限定されない。
この発明に係る燃料電池システム14は、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、を有する燃料電池システム14であって、前記燃料電池からの前記燃料ガスの漏れを検知するガスセンサA、Bと、前記ガスセンサからの検出信号に基づき、前記燃料ガス供給装置による前記燃料ガスの供給状態を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記検出信号により前記燃料ガスの漏れを検出したとき、あるいは前記検出信号の途絶を検出したときに、前記燃料ガス供給装置による前記燃料ガスの供給量を制限し、前記燃料ガスの供給量を制限した後に、前記燃料ガスの漏れ、あるいは前記検出信号の途絶が確定した場合に、前記燃料ガス供給装置による前記燃料ガスの供給を遮断する。
この発明によれば、制御装置は、ガスセンサの検出信号による燃料ガスの漏れ、あるいは前記検出信号の途絶を検出したとき、誤検出か否かを見極めるために、直ぐには、燃料ガスの供給を遮断しないで燃料ガスの供給量を制限するようにしている。
このようにして誤検出で燃料ガスを遮断してしまうことによる燃料電池の発電の停止を回避して燃料電池の経年劣化を防止することができる。
一方、誤検出ではないことが確定したときには、燃料ガスを遮断するので、燃料ガスの漏れを防止することができる。
また、この発明に係る燃料電池システムにおいては、さらに、タイマ79を備え、前記制御装置は、前記検出信号により前記燃料ガスの漏れを検出したとき、あるいは前記検出信号の途絶を検出したときに、前記燃料ガス供給装置による前記燃料ガスの供給量を制限すると共に、前記タイマに判定時間をセットし、前記タイマにセットされた前記判定時間経過時に、前記検出信号による前記燃料ガスの漏れの検出が継続されている場合、あるいは前記検出信号の途絶の検出が継続されている場合には、前記燃料ガスの漏れ、あるいは前記検出信号の途絶を確定するようにしてもよい。
これにより、誤検出ではないことが確定されたときに、燃料ガスを遮断するので、燃料ガスの漏れを防止することができる。
さらに、この発明に係る燃料電池システムにおいては、前記制御装置は、前記タイマにセットされた前記判定時間が経過する前に、前記検出信号による前記燃料ガスの漏れの検出が解消された場合には、前記燃料ガスの供給量の制限を解除するようにしてもよい。
この構成により、誤検出により燃料ガスを遮断してしまうことによる燃料電池の経年劣化を防止することができる。
さらにまた、この発明に係る燃料電池システムにおいては、前記制御装置は、前記タイマにセットされた前記判定時間が経過する前に、前記検出信号の途絶が解消された場合には、前記燃料ガスの供給量の制限を解除するようにしてもよい。
この構成により、誤検出により燃料ガスを遮断してしまうことによる燃料電池の経年劣化を防止することができる。
さらにまた、この発明に係る燃料電池システムにおいては、さらに、前記燃料ガス供給装置から前記燃料電池に供給される前記燃料ガスの圧力を検出する圧力センサを設け、前記制御装置は、前記圧力センサにより検出される圧力が目標圧力となるように制御するものであり、前記燃料ガス供給装置により前記燃料ガスの供給量を制限する際、前記目標圧力を低下させることで、前記燃料ガス供給装置から前記燃料電池に供給される前記燃料ガス量を制限するようにしてもよい。
この構成により、燃料ガスの供給量を制限する際、圧力センサにより検出される圧力が低下するように目標圧力を低下させるので、燃料ガス供給装置から前記燃料ガスに供給される前記燃料ガス量を確実に制限することができる。
さらにまた、この発明に係る燃料電池システムにおいては、前記ガスセンサは、複数設けられるものであり、前記制御装置は、前記複数の前記ガスセンサの中、少なくとも1つのガスセンサにより前記燃料ガスの漏れを検出したとき、あるいは複数の前記ガスセンサからの全ての検出信号の途絶を検出したとき、前記燃料ガスの供給量を制限することなく直ちに前記燃料ガスの供給を遮断するようにしてもよい。
ガスセンサを複数とすることで、ガス漏れ検出のロバスト性、冗長性を高め、供給している燃料ガスの遮断を、的確性を担保して直ちにできる。
なお、この発明は、上述の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…燃料電池車両 12…制御装置
14…燃料電池システム 16…燃料電池スタック
16A:スタックアセンブリ 18…水素タンク
20…出力部 22:酸化剤ガス系デバイス
24…燃料ガス系デバイス 25…警告灯
26…エアポンプ 30…インジェクタ
56…水素隔離カバー 60…ケーブル
62…ケーブル 67…カソード入口圧力センサ
68…アノード入口圧力センサ 71…判定部
72…信号途絶診断部 73…吐出制御部
78…判定テーブル 79…タイマ
80…出力調整器 100:水素漏れ検出・遮断システム
138:主止弁
A、B…ガスセンサ CAN1、CAN2:検出信号
Cop…動作指令

Claims (6)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電する燃料電池と、
    前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、
    前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給装置と、
    を有する燃料電池システムであって、
    前記燃料電池からの前記燃料ガスの漏れを検知するガスセンサと、
    前記ガスセンサからの検出信号に基づき、前記燃料ガス供給装置による前記燃料ガスの供給状態を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記検出信号により前記燃料ガスの漏れを検出したとき、あるいは前記検出信号の途絶を検出したときに、前記燃料ガス供給装置による前記燃料ガスの供給量を制限し、
    前記燃料ガスの供給量を制限した後に、前記燃料ガスの漏れ、あるいは前記検出信号の途絶が確定した場合に、前記燃料ガス供給装置による前記燃料ガスの供給を遮断する
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
    さらに、タイマを備え、
    前記制御装置は、
    前記検出信号により前記燃料ガスの漏れを検出したとき、あるいは前記検出信号の途絶を検出したときに、前記燃料ガス供給装置による前記燃料ガスの供給量を制限すると共に、前記タイマに判定時間をセットし、
    前記タイマにセットされた前記判定時間経過時に、前記検出信号による前記燃料ガスの漏れの検出が継続されている場合、あるいは前記検出信号の途絶の検出が継続されている場合には、前記燃料ガスの漏れ、あるいは前記検出信号の途絶を確定する
    燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記タイマにセットされた前記判定時間が経過する前に、前記検出信号による前記燃料ガスの漏れの検出が解消された場合には、前記燃料ガスの供給量の制限を解除する
    燃料電池システム。
  4. 請求項2に記載の燃料電池システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記タイマにセットされた前記判定時間が経過する前に、前記検出信号の途絶が解消された場合には、前記燃料ガスの供給量の制限を解除する
    燃料電池システム。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
    さらに、前記燃料ガス供給装置から前記燃料電池に供給される前記燃料ガスの圧力を検出する圧力センサを設け、
    前記制御装置は、
    前記圧力センサにより検出される圧力が目標圧力となるように制御するものであり、
    前記燃料ガス供給装置により前記燃料ガスの供給量を制限する際、前記目標圧力を低下させることで、前記燃料ガス供給装置から前記燃料電池に供給される前記燃料ガスの量を制限する
    燃料電池システム。
  6. 請求項1~4のいずれか1項に記載の燃料電池システムであって、
    前記ガスセンサは、複数設けられるものであり、
    前記制御装置は、
    前記複数の前記ガスセンサの中、少なくとも1つのガスセンサにより前記燃料ガスの漏れを検出したとき、あるいは複数の前記ガスセンサからの全ての検出信号の途絶を検出したとき、前記燃料ガスの供給量を制限することなく直ちに前記燃料ガスの供給を遮断する
    燃料電池システム。
JP2021053587A 2021-03-26 2021-03-26 燃料電池システム Active JP7176032B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021053587A JP7176032B2 (ja) 2021-03-26 2021-03-26 燃料電池システム
US17/680,222 US11855319B2 (en) 2021-03-26 2022-02-24 Fuel cell system
CN202210185743.5A CN115133085A (zh) 2021-03-26 2022-02-28 燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021053587A JP7176032B2 (ja) 2021-03-26 2021-03-26 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022150810A true JP2022150810A (ja) 2022-10-07
JP7176032B2 JP7176032B2 (ja) 2022-11-21

Family

ID=83363764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021053587A Active JP7176032B2 (ja) 2021-03-26 2021-03-26 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11855319B2 (ja)
JP (1) JP7176032B2 (ja)
CN (1) CN115133085A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7440564B2 (ja) 2022-04-28 2024-02-28 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システム集合体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204011A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2017152142A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 本田技研工業株式会社 冷媒ポンプの故障検知方法及び燃料電池システム
JP2018129255A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4893772B2 (ja) * 2009-03-31 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6183414B2 (ja) * 2015-06-24 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6326440B2 (ja) * 2016-02-29 2018-05-16 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
JP7103246B2 (ja) * 2019-01-30 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204011A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2017152142A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 本田技研工業株式会社 冷媒ポンプの故障検知方法及び燃料電池システム
JP2018129255A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7440564B2 (ja) 2022-04-28 2024-02-28 本田技研工業株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システム集合体

Also Published As

Publication number Publication date
US11855319B2 (en) 2023-12-26
US20220311032A1 (en) 2022-09-29
CN115133085A (zh) 2022-09-30
JP7176032B2 (ja) 2022-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6864003B2 (en) Control device for fuel cell
JP5080793B2 (ja) 燃料電池システム
CN107123821B (zh) 压力传感器的异常检测方法及燃料电池系统
JP2009146618A (ja) 燃料電池システム及び移動体
US8691460B2 (en) Method of stopping operation of fuel cell system
JP5007797B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008130442A (ja) 燃料電池システム
JP5665628B2 (ja) 燃料電池システムの起動制御方法
JP7176032B2 (ja) 燃料電池システム
US8148033B2 (en) Fuel cell system with suppressed noise and vibration
WO2008099743A1 (ja) 燃料電池システム
JP5108345B2 (ja) 燃料電池システム
JP5231847B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
US20230246208A1 (en) Fuel cell system
JP5097016B2 (ja) 燃料電池システム及び遮断弁の開閉状態判定方法
WO2010070881A1 (ja) 燃料電池システム、およびその起動時における開弁動作の制御方法
JP2006120375A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2022026085A (ja) 燃料電池搭載装置
JP2020161362A (ja) 車両に搭載される燃料電池システム
JP5302568B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2006222040A (ja) 燃料電池システム
JP7250839B2 (ja) 燃料電池システム
US20240097164A1 (en) Fuel cell system
JP5164020B2 (ja) 燃料電池システムおよびその始動方法
JP2009146658A (ja) 燃料電池システム及び燃料ガス漏れ検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7176032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150