JP2022148999A - 車両用表示制御装置、車両用表示制御装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

車両用表示制御装置、車両用表示制御装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022148999A
JP2022148999A JP2021050912A JP2021050912A JP2022148999A JP 2022148999 A JP2022148999 A JP 2022148999A JP 2021050912 A JP2021050912 A JP 2021050912A JP 2021050912 A JP2021050912 A JP 2021050912A JP 2022148999 A JP2022148999 A JP 2022148999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
display
specific
specific vehicle
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2021050912A
Other languages
English (en)
Inventor
大志 佐瀬
Taishi Sase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021050912A priority Critical patent/JP2022148999A/ja
Priority to CN202210131318.8A priority patent/CN115195766A/zh
Priority to US17/673,891 priority patent/US20220309918A1/en
Publication of JP2022148999A publication Critical patent/JP2022148999A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/26Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using acoustic output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/203Drawing of straight lines or curves
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0965Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages responding to signals from another vehicle, e.g. emergency vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/171Vehicle or relevant part thereof displayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/178Warnings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • B60Q9/008Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling for anti-collision purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】自車両の走行に影響を及ぼす可能性が高い周辺の他車両との位置関係を容易に運転者に認識させることができる車両用表示制御装置、車両用表示制御装置の制御方法、およびプログラムを提供すること。【解決手段】自車両の周辺に存在する他車両から通信によって取得した情報に基づいて、特定の条件を満たす他車両である特定車両を特定する特定車両特定部と、自車両から見た特定車両との距離および方角を特定する位置特定部と、自車両を表す自車両アイコンを囲む第1領域と、第1領域を囲む第2領域とを含み、特定車両の位置を示す表示アイコンを含み得る報知画像を表示装置に表示させる報知処理部と、を備える、車両用表示制御装置。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用表示制御装置、車両用表示制御装置の制御方法、およびプログラムに関する。
従来から、周辺に存在する他車両と自車両との相対的な位置関係を運転者などに提示する相対位置提示装置に関する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。従来の技術では、レーダーチャート状の表示エリアの中心に自車両の位置を提示し、自車両を基準とした他車両の相対的な位置と他車両の進行方向とをアイコンによって示している。これにより、従来の技術では、運転者などが、自車両に接近してくる他車両の移動状態を認識することができる。
特開2005-043187号公報
しかしながら、従来の技術において示される他車両は不特定多数の車両であり、必ずしも自車両の走行に影響を及ぼす車両であるとは限らない。このため、自車両の走行に影響を及ぼさない他車両の提示は、運転者に混乱を招かせる可能性がある。このように、従来の技術では、自車両の走行に影響を及ぼす可能性が高い周辺の他車両との位置関係を容易に運転者に認識させることができない場合があった。
本発明は、上記の課題認識に基づいてなされたものであり、自車両の走行に影響を及ぼす可能性が高い周辺の他車両との位置関係を容易に運転者に認識させることができる車両用表示制御装置、車両用表示制御装置の制御方法、およびプログラムを提供することを目的としている。
この発明に係る車両用表示制御装置、車両用表示制御装置の制御方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る車両用表示制御装置は、自車両の周辺に存在する他車両から通信によって取得した情報に基づいて、特定の条件を満たす他車両である特定車両を特定する特定車両特定部と、前記自車両から見た前記特定車両との距離および方角を特定する位置特定部と、前記自車両を表す自車両アイコンを囲む第1領域と、前記第1領域を囲む第2領域とを含み、前記特定車両の位置を示す表示アイコンを含み得る報知画像を表示装置に表示させる報知処理部と、を備え、前記報知処理部は、前記特定車両特定部が前記特定車両を特定していない状態から、前記距離が第1距離の範囲内である第1特定車両を特定した場合、前記報知画像において、前記第1領域における前記第1特定車両が存在する方角に対応する位置に前記第1特定車両を表す第1表示アイコンを前記表示装置に表示させ、前記第1表示アイコンが前記報知画像に含まれており、且つ前記特定車両特定部が、前記距離が第1距離の範囲内である第2特定車両を特定した或いはすでに前記第2特定車両を特定している場合、前記報知画像において、前記第2領域における前記第2特定車両が存在する方角に対応する位置に前記第2特定車両を表す第2表示アイコンを前記表示装置に表示させる、車両用表示制御装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記第1表示アイコンと、前記第2表示アイコンとは、少なくとも、色が異なるものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記報知処理部は、前記報知画像において、前記第1表示アイコンを一つまで、前記第2表示アイコンを二以上の所定数まで前記表示装置に表示させるものである。
(4):上記(1)から(3)のうちいずれか一態様において、前記報知処理部は、前記第1領域を所定の太さの実線状の円で表し、前記第2領域を、複数の方角を表す位置に切り欠きを設けた所定の太さの破線状の円で表し、前記第1表示アイコンを前記実線状の円の上に表示させ、前記第2表示アイコンを前記切り欠きの位置に表示させるものである。
(5):上記(1)から(4)のうちいずれか一態様において、前記報知処理部は、前記第1特定車両と前記自車両との前記距離が前記第1距離の範囲内の第2距離以内となった場合、前記報知画像における前記第1領域と、前記第2領域と、前記表示アイコンとを、前記特定車両が満たす前記特定の条件を表す情報アイコンと、前記特定車両に対する注意を促す情報とに切り替えて前記表示装置に表示させるものである。
(6):上記(5)の態様において、車両用表示制御装置は、前記第1特定車両と前記自車両との前記距離が前記第2距離以内となった場合、報知音を発音装置に発音させる音声制御部をさらに備え、前記報知処理部は、前記報知音の発音から所定時間が経過した後に、前記報知画像を切り替えて前記表示装置に表示させるものである。
(7):上記(1)から(6)のうちいずれか一態様において、前記特定の条件は、前記他車両が故障車両、あるいは緊急車両であることを特定する条件であるものである。
(8):上記(7)の態様において、前記報知処理部は、前記特定車両特定部が、前記距離が前記第1距離の範囲内である複数の前記特定車両を特定した場合において、前記故障車両と前記緊急車両との両方を特定した場合、前記故障車両を優先して前記第1特定車両とするものである。
(9):上記(7)または(8)の態様において、前記報知処理部は、前記第1特定車両が故障車両である場合、前記自車両の後方を表す角度の範囲内の前記第1領域の実線と、前記第2領域の破線とのそれぞれを削除した前記報知画像を前記表示装置に表示させるものである。
(10):また、この発明の一態様に係る車両用表示制御装置の制御方法は、コンピュータが、自車両の周辺に存在する他車両から通信によって取得した情報に基づいて、特定の条件を満たす他車両である特定車両を特定し、前記自車両から見た前記特定車両との距離および方角を特定し、前記特定車両を特定していない状態から、前記距離が第1距離の範囲内である第1特定車両を特定した場合、前記自車両を表す自車両アイコンを囲む第1領域と、前記第1領域を囲む第2領域とを含み、前記特定車両の位置を示す表示アイコンを含み得る報知画像において、前記第1領域における前記第1特定車両が存在する方角に対応する位置に前記第1特定車両を表す第1表示アイコンを表示装置に表示させ、前記第1表示アイコンが前記報知画像に含まれており、且つ前記距離が第1距離の範囲内である第2特定車両を特定した或いはすでに前記第2特定車両を特定している場合、前記報知画像において、前記第2領域における前記第2特定車両が存在する方角に対応する位置に前記第2特定車両を表す第2表示アイコンを前記表示装置に表示させる、車両用表示制御装置の制御方法である。
(11):また、この発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、自車両の周辺に存在する他車両から通信によって取得した情報に基づいて、特定の条件を満たす他車両である特定車両を特定させ、前記自車両から見た前記特定車両との距離および方角を特定させ、前記特定車両を特定させていない状態から、前記距離が第1距離の範囲内である第1特定車両を特定させた場合、前記自車両を表す自車両アイコンを囲む第1領域と、前記第1領域を囲む第2領域とを含み、前記特定車両の位置を示す表示アイコンを含み得る報知画像において、前記第1領域における前記第1特定車両が存在する方角に対応する位置に前記第1特定車両を表す第1表示アイコンを表示装置に表示させ、前記第1表示アイコンが前記報知画像に含まれており、且つ前記距離が第1距離の範囲内である第2特定車両を特定させた或いはすでに前記第2特定車両を特定させている場合、前記報知画像において、前記第2領域における前記第2特定車両が存在する方角に対応する位置に前記第2特定車両を表す第2表示アイコンを前記表示装置に表示させる、プログラムである。
上述した(1)~(11)の態様によれば、自車両の走行に影響を及ぼす可能性が高い周辺の他車両との位置関係を容易に運転者に認識させることができる。
実施形態に係る車両用表示制御装置の概略構成図である。 車両用表示制御装置が特定する自車両と特定車両との位置関係の一例を示す図である。 報知画像の一例を示す図である。 報知画像の他の一例を示す図(その1)である。 報知画像の他の一例を示す図(その2)である。 報知画像の他の一例を示す図(その3)である。 車両用表示制御装置が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の車両用表示制御装置、車両用表示制御装置の制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
[車両用表示制御装置の構成]
図1は、実施形態に係る車両用表示制御装置の概略構成図である。車両用表示制御装置が搭載される車両は、例えば、四輪の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、あるいはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、あるいは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
図1には、車両用表示制御装置100が搭載される車両(以下、「自車両M」という)が備える構成要素の内、車両用表示制御装置100に関連する構成要素として、車両情報取得部10と、位置情報取得部20と、表示装置32および発音装置34とを備える報知装置30を示している。
車両情報取得部10は、例えば、セルラー網やWi-Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両Mの周辺に存在する他の車両(以下、「他車両」という)と通信し、他車両の車両情報を取得する。車両情報取得部10が他車両から取得する車両情報には、例えば、他車両の種別を表す情報や、他車両の位置を表す情報が少なくとも含まれている。他車両の種別を表す情報には、例えば、他車両が自家用車や社用車などの一般的な目的に使用される車両であるか、消防署や警察署などの公共機関において使用される車両であるかなど、車両の使用目的を表す情報が含まれる。他車両が一般的な目的に使用される車両である場合、例えば、故障や事故によって停車していることを表す情報も含まれる。他車両が公共機関において使用される車両である場合、緊急のために走行しているか否かを表す情報も含まれる。他車両の位置を表す情報は、他車両が備える、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機が、GNSS衛星から受信した信号に基づいて特定した他車両の位置(緯度、経度、座標など)を表す情報を含む。車両情報取得部10は、他車両から取得した車両情報を、車両用表示制御装置100に出力する。車両情報取得部10は、カメラ、レーダー装置、LIDAR(Light Detection and Ranging)、音声認識装置など、通信以外の手段によって他車両を認識した情報を車両情報に含めて、車両用表示制御装置100に出力してもよい。
位置情報取得部20は、自車両Mの位置の情報を取得する。位置情報取得部20は、例えば、GNSS受信機である。位置情報取得部20は、他車両が備えるGNSS受信機と同様のものである。位置情報取得部20は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて特定した自車両Mの位置(緯度、経度、座標など)を表す位置情報を、車両用表示制御装置100に出力する。
報知装置30は、車両用表示制御装置100により出力された報知情報に応じた報知を行う。表示装置32は、例えば、自車両Mのダッシュボードやインストルメントパネルに組み込まれたLCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)などの表示装置である。表示装置32は、車両用表示制御装置100から入力された報知画像を表示する。発音装置34は、例えば、自車両Mのダッシュボードの他、自車両Mの車内に配置された音響装置(例えば、スピーカ)である。発音装置34は、例えば、圧電ブザーや圧電スピーカであってもよい。発音装置34は、車両用表示制御装置100から入力された報知音を発音する。
車両用表示制御装置100は、例えば、車両判定部120と、報知処理部140とを備える。車両判定部120は、例えば、特定車両特定部122と、距離算出部124と、方角判定部126とを備える。報知処理部140は、例えば、近接車両判定部142と、報知情報生成部144とを備える。これらの構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。これらの構成要素の機能のうち一部または全部は、専用のLSIによって実現されてもよい。プログラムは、予め自車両Mが備えるHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体が自車両Mが備えるドライブ装置に装着されることで自車両Mが備えるHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
特定車両特定部122は、車両情報取得部10により出力された他車両の車両情報に基づいて、特定の条件を満たす他車両を特定する。特定の条件を満たす他車両には、例えば、自車両Mが走行する際に、進路変更などを行って避ける必要がある車両や、優先して走行させるために道路を空けて譲る必要がある車両などが含まれる。特定車両特定部122は、例えば、自車両Mの前方に存在する故障車両(事故車両も含む)や、自車両Mの周辺を移動している緊急車両(例えば、救急車、消防車、警察車両など、ただし、緊急のために走行している場合に限定される)を、特定の条件を満たす他車両として特定する。より具体的には、特定車両特定部122は、例えば、種別を表す情報が一般的な目的に使用される車両であることを表し、さらに、故障や事故によって停車していることを表す情報が含まれている車両情報を取得した他車両を、故障車両として特定する。特定車両特定部122は、例えば、種別を表す情報が公共機関において使用される車両であることを表し、さらに、緊急のために走行していることを表す情報が含まれている車両情報を取得した他車両を、緊急車両として特定する。特定車両特定部122は、特定した他車両(以下、「特定車両V」という)の車両情報を、距離算出部124と方角判定部126とのそれぞれに出力する。さらに、特定車両特定部122は、特定車両Vの車両情報と、特定車両Vが存在することを表す情報とを含む情報(以下、「特定車両情報」という)を、報知処理部140に出力する。
距離算出部124は、特定車両特定部122により特定車両Vが特定された場合、特定車両Vの車両情報と、位置情報取得部20により出力された自車両Mの位置情報とに基づいて、特定車両Vと自車両Mとの間の距離を算出する。例えば、距離算出部124は、特定車両Vの車両情報が表す特定車両Vの位置と、位置情報取得部20により出力された自車両Mの位置とに基づいて、特定車両Vと自車両Mとの間の距離(例えば、直線距離)を算出する。距離算出部124は、算出した特定車両Vと自車両Mとの間の距離を表す情報(以下、「距離情報」という)を、報知処理部140に出力する。
方角判定部126は、特定車両特定部122により特定車両Vが特定された場合、特定車両Vの車両情報と、位置情報取得部20により出力された自車両Mの位置情報とに基づいて、自車両Mの位置を基準とした場合における特定車両Vが存在する方角を判定する。例えば、方角判定部126は、位置情報取得部20により出力された自車両Mの位置を中心とし、自車両Mの進行方向を基準とした場合に、特定車両Vの車両情報が表す特定車両Vの位置がいずれの方角(例えば、角度)にあるのかを判定する。方角判定部126は、判定した自車両Mの進行方向に対して特定車両Vが存在する方角を表す情報(以下、「方角情報」という)を、報知処理部140に出力する。距離算出部124と方角判定部126とを合わせた構成は、特許請求の範囲における「位置特定部」の一例である。
近接車両判定部142は、特定車両特定部122により出力された特定車両情報と、距離算出部124により出力された距離情報と、方角判定部126により出力された方角情報とに基づいて、運転者に位置関係(存在する方角)を報知する対称となる、自車両Mの周辺に存在する特定車両Vを判定する。図2は、車両用表示制御装置100が特定する自車両Mと特定車両Vとの位置関係の一例を示す図である。図2には、自車両Mの周辺に五台の特定車両Vが存在する場合の一例を示している。
近接車両判定部142は、自車両Mを中心とした周辺に近方領域A-Nと、遠方領域A-Fとの二つの領域を設定する。近方領域A-Nは、自車両Mからの距離が近い(例えば、50[m])領域である。遠方領域A-Fは、近方領域A-Nより外側で、自車両Mからの距離が遠い(例えば、400[m])領域である。近接車両判定部142は、距離算出部124により出力された距離情報に基づいて、それぞれの領域内に特定車両Vが存在するか否かを判定する。図2に示した一例では、近接車両判定部142は、近方領域A-N内には特定車両Vが存在せず、遠方領域A-F内に特定車両V-1、特定車両V-2、特定車両V-3、および特定車両V-4が存在すると判定する。自車両Mから遠方領域A-Fの輪郭までの距離は、特許請求の範囲における「第1距離」の一例であり、自車両Mから近方領域A-Nの輪郭までの距離は、特許請求の範囲における「第2距離」の一例である。図2に示した一例における特定車両V-1は、特許請求の範囲における「第1特定車両」の一例である。図2に示した一例における特定車両V-2、特定車両V-3、および特定車両V-4は、特許請求の範囲における「第2特定車両」の一例である。
近接車両判定部142は、判定したそれぞれの特定車両Vに対して、いずれの領域に存在するかを表す情報と、特定車両特定部122により出力された特定車両情報と、方角判定部126により出力された方角情報とを対応付けた情報(以下、「周辺特定車両情報」という)を、報知情報生成部144に出力する。より具体的には、近接車両判定部142は、近方領域A-Nに存在する特定車両Vに対して、近方領域A-Nに存在することを表す情報と、故障車両であるか緊急車両(救急車、消防車、警察車両などを区別する情報を含む)であるかを表す特定車両Vの種別を表す情報とを対応付けた周辺特定車両情報を、報知情報生成部144に出力する。近接車両判定部142は、遠方領域A-Fに存在する特定車両Vに対して、遠方領域A-Fに存在することを表す情報と、特定車両Vの種別を表す情報と、その特定車両Vが存在する方角情報とを対応付けた周辺特定車両情報を、報知情報生成部144に出力する。図2に示した一例では、近接車両判定部142は、近方領域A-N内に特定車両Vが存在しないことを表す周辺特定車両情報を、報知情報生成部144に出力する。この場合、近接車両判定部142は、周辺特定車両情報を、報知情報生成部144に出力しなくてもよい。さらに、近接車両判定部142は、遠方領域A-F内において、右斜め後方の方角(実際には、方角情報が表す方角)に特定車両V-1が存在することを表す周辺特定車両情報を、報知情報生成部144に出力する。さらに、近接車両判定部142は、遠方領域A-F内において、左斜め後方の方角に特定車両V-2が存在し、後方の方角に特定車両V-3が存在し、右側面の方角に特定車両V-4が存在することを表す周辺特定車両情報を、報知情報生成部144に出力する。
図1に戻り、報知情報生成部144は、近接車両判定部142により出力された周辺特定車両情報に基づいて、特定車両Vと自車両Mとの位置関係を表す報知画像を報知情報として生成する。報知情報生成部144は、近接車両判定部142により出力された周辺特定車両情報において、近方領域A-Nまたは遠方領域A-F内に特定車両Vが存在することが示されている場合に、最初の報知画像を生成する。報知情報生成部144は、生成した報知画像を報知装置30に出力して表示装置32に表示させることにより、運転者に報知させる。
ここで、報知情報生成部144が生成する報知画像の一例について説明する。図3~図6は、車両用表示制御装置100が生成する報知画像の一例を示す図である。図3~図6には、近接車両判定部142により出力された周辺特定車両情報に示された自車両Mの周辺に特定車両Vが存在する種々の状況において、報知情報生成部144が生成する信号を報知装置30に送信し、信号に応じて報知装置30が表示する報知画像の一例を示している。以下の説明においては、報知情報生成部144が報知画像を生成するものとして説明する。
図3に示した報知画像IM1は、近方領域A-Nには特定車両Vが存在していない場合において、自車両Mに最も近い位置に存在する特定車両Vが緊急車両である場合に報知情報生成部144が生成する信号に応じた報知画像の一例である。報知画像IM1に示した自車両Mと特定車両Vとの位置関係は、図2に示した自車両Mと特定車両Vとの位置関係を表したものである。
報知情報生成部144は、報知画像の基本構成として、自車両Mを表す自車両アイコンImを中心に配置し、その周囲に遠方領域A-Fの範囲の輪郭を模した、所定の太さの実線状の円の内周側表示領域Ra-Mを配置し、さらにその外側に、遠方領域A-Fの範囲の輪郭を模した、切り欠きを設けた所定の太さの破線状の円の外周側表示領域Ra-Fを配置する。外周側表示領域Ra-Fにおいて設ける切り欠きは、特定車両Vが存在する方角を概略的に示すためのものである。図3に示した報知画像IM1では、自車両Mの前方、後方、右方、左方、斜め右前方、斜め左前方、斜め右後方、斜め左後方の八箇所に切り欠きを設けた場合を示している。この場合における斜めは、45°である。内周側表示領域Ra-Mは、特許請求の範囲における「第1領域」の一例であり、外周側表示領域Ra-Fは、特許請求の範囲における「第2領域」の一例である。
そして、報知情報生成部144は、近接車両判定部142により出力された周辺特定車両情報が表すそれぞれの特定車両Vが存在する方角に、位置表示アイコンIvを重畳する。このとき、報知情報生成部144は、最も近い位置に存在する特定車両Vを内周側表示領域Ra-Mの実線状の円の上に表し、他の特定車両Vを外周側表示領域Ra-Fの破線の切り欠きの位置に表す。より具体的には、報知情報生成部144は、内周側表示領域Ra-Mの実線状の円の上に、遠方領域A-F内で自車両Mに最も近い位置に存在する特定車両Vの方角を表す位置表示アイコンIvを重畳し、外周側表示領域Ra-Fの破線の切り欠きの位置に、遠方領域A-F内に存在する他の特定車両Vの方角を表す位置表示アイコンIvを重畳する。報知情報生成部144は、内周側表示領域Ra-Mの実線状の円の上には、一つの位置表示アイコンIvのみを重畳し、外周側表示領域Ra-Fには、所定数(例えば、四つ)の位置表示アイコンIvを重畳する。つまり、報知情報生成部144は、近接車両判定部142により出力された周辺特定車両情報において、遠方領域A-F内に複数の特定車両Vが存在することが示されていた場合でも、自車両Mに最も近い位置に存在する特定車両Vが存在する方角に位置表示アイコンIvを重畳する。さらに、報知情報生成部144は、近接車両判定部142により出力された周辺特定車両情報において、遠方領域A-F内に所定数を超える複数の特定車両Vが存在することが示されていた場合でも、自車両Mに近い方から所定数までの特定車両Vに対応する位置表示アイコンIvを重畳する。報知情報生成部144は、近接車両判定部142により出力された周辺特定車両情報において、遠方領域A-F内に特定車両Vが存在することが示されていない場合には、特定車両Vに対応する位置表示アイコンIvを重畳しない。さらに、報知情報生成部144は、内周側表示領域Ra-Mの実線状の円の上に重畳する位置表示アイコンIvと、外周側表示領域Ra-Fの破線の切り欠きの位置に重畳する位置表示アイコンIvとで、少なくとも色を異ならせる。例えば、報知情報生成部144は、内周側表示領域Ra-Mの実線状の円の上に重畳する位置表示アイコンIvを琥珀色(アンバー色)とし、外周側表示領域Ra-Fの破線の切り欠きの位置に重畳する位置表示アイコンIvを灰色(グレー色)とするなど、内周側表示領域Ra-Mの実線状の円の上に重畳する位置表示アイコンIvをより認識しやすい色にする。これにより、運転者は、内周側表示領域Ra-Mの実線状の円の上に重畳する位置表示アイコンIvによって、注目すべき(重要な)特定車両Vが存在する方角を、早く、より明確に認識することができる。
図3に示した報知画像IM1では、内周側表示領域Ra-Mの実線状の円の上に、遠方領域A-F内で自車両Mに最も近い位置に存在する特定車両V-1の方角を表す琥珀色の位置表示アイコンIv-1を重畳している。さらに、報知画像IM1では、外周側表示領域Ra-Fの破線の切り欠きの位置に、遠方領域A-F内に存在する特定車両V-2の方角を表す灰色の位置表示アイコンIv-2と、特定車両V-3の方角を表す灰色の位置表示アイコンIv-3と、特定車両V-4の方角を表す灰色の位置表示アイコンIv-1とのそれぞれを重畳している。報知画像IM1における位置表示アイコンIv-1のような、内周側表示領域Ra-Mの実線状の円の上に重畳する位置表示アイコンIvは、特許請求の範囲における「第1表示アイコン」の一例であり、位置表示アイコンIv-2、位置表示アイコンIv-3、および位置表示アイコンIv-4のような、外周側表示領域Ra-Fの破線の切り欠きの位置に重畳する位置表示アイコンIvは、特許請求の範囲における「第2表示アイコン」の一例である。
さらに、報知情報生成部144は、近接車両判定部142により出力された周辺特定車両情報に含まれる、自車両Mに最も近い位置に存在する特定車両Vに関する情報を表す情報と、運転者に注意を促すための通知とを重畳する。より具体的には、報知情報生成部144は、外周側表示領域Ra-Fの外側の位置に、自車両Mに最も近い位置に存在する特定車両Vの種別を表す特定車両種別アイコンItと、特定車両Vと自車両Mとの間の距離を表す距離情報Idと、特定車両Vが存在することを通知するための通知メッセージNとを重畳する。特定車両種別アイコンItは、自車両Mに最も近い位置、つまり、内周側表示領域Ra-Mの実線状の円の上に重畳した方角に存在する特定車両Vが、故障車両であるか緊急車両であるかを示すアイコンである。距離情報Idは、例えば、50[m]間隔で、特定車両Vと自車両Mとの間の距離を概略的に示す情報である。このため、報知情報生成部144は、特定車両Vと自車両Mとの間の距離が、50[m]を超える100[m]以内である場合には「50m」、100[m]を超える150[m]以内である場合には「100m」、150[m]を超える200[m]以内である場合には「150m」というように、特定車両Vと自車両Mとの間の距離が近い方の情報を距離情報Idとして重畳する。報知情報生成部144は、例えば、特定車両V-1が50~60[m]以内のところに存在する場合など、特定車両Vと自車両Mとの間の距離が50[m]に近い場合には、上述したような距離を数字で表す距離情報Idに代えて、または加えて、図3に示したような、運転者に注意を促すための注意アイコンIcを重畳してもよい。報知情報生成部144は、特定車両種別アイコンItと距離情報Idとを、内周側表示領域Ra-Mの実線状の円の上に重畳した位置表示アイコンIvと同じ色(例えば、琥珀色)にする。これにより、運転者は、特定車両種別アイコンItと距離情報Idとが表す特定車両Vの情報が、内周側表示領域Ra-Mの実線状の円の上に重畳された位置表示アイコンIvが示す方角に存在する特定車両Vの情報であることを、視覚的に認識することができる。通知メッセージNは、運転者への注意を文字によって促すものである。
図3に示した報知画像IM1では、特定車両V-1が緊急車両であることを表す特定車両種別アイコンItと、特定車両V-1と自車両Mとの間の距離が「150m」、つまり、特定車両V-1が150~200[m]以内のところに存在することを表す距離情報Idと、緊急車両である特定車両V-1が近くに存在する(検出した)ことを表すための通知メッセージN(Detect on Emergency vehicle)とのそれぞれを重畳している。報知画像IM1における特定車両種別アイコンIt(距離情報Idを含めてもよい)は、特許請求の範囲における「情報アイコン」の一例である。
図4に示した報知画像IM2は、近方領域A-Nには特定車両Vが存在していない場合において、自車両Mに最も近い位置に存在する特定車両Vが故障車両である場合に報知情報生成部144が生成する信号に応じた報知画像の一例である。報知画像IM2に示した自車両Mと特定車両Vとの位置関係は、自車両Mの前方の遠方領域A-F内に故障車両である特定車両V-6が存在し、遠方領域A-F内に一台の特定車両V-7(故障車両であるか緊急車両であるかは問わない)が存在する場合を表したものである。
報知情報生成部144は、遠方領域A-F内で自車両Mに最も近い位置に存在する特定車両Vが故障車両である場合、上述した報知画像の基本構成において、自車両アイコンImの後方側の内周側表示領域Ra-Mと外周側表示領域Ra-Fとのそれぞれの線を削除する。つまり、報知情報生成部144は、自車両Mの後方側に存在する特定車両Vの存在や方角を示さないようにする。これは、特定車両Vが緊急車両である場合には、緊急車両自身が自車両Mを避けて走行することもできるのに対して、特定車両Vが故障車両である場合には、故障車両自身が走行することができず、自車両Mを避けることができないため、特定車両Vを避けるための対応が自車両Mの運転者により強く求められることを示すためである。図4に示した報知画像IM2では、自車両Mの斜め右後方から斜め左後方までの三箇所分に相当する範囲を削除した場合を示している。その他の情報に関しては、報知画像IM1と同様である。以下の説明においては、報知画像IM1に示した内周側表示領域Ra-Mおよび外周側表示領域Ra-Fと、報知画像IM2に示した後方側が削除された内周側表示領域Ra-Mおよび外周側表示領域Ra-Fとを区別するため、報知画像IM2に示した内周側表示領域Ra-Mを「内周側表示領域Ra-M2」といい、外周側表示領域Ra-Fを「外周側表示領域Ra-F2」という。
図4に示した報知画像IM2では、内周側表示領域Ra-M2の実線状の円の上に、遠方領域A-F内で自車両Mに最も近い位置に存在する特定車両V-6の方角を表す琥珀色の位置表示アイコンIv-6を重畳し、外周側表示領域Ra-F2の破線の切り欠きの位置に、遠方領域A-F内に存在する特定車両V-7の方角を表す灰色の位置表示アイコンIv-7を重畳している。さらに、報知画像IM2では、特定車両V-6が緊急車両であることを表す特定車両種別アイコンItと、特定車両V-6と自車両Mとの間の距離が「150m」、つまり、故障車両である特定車両V-6が150~200[m]以内のところに存在することを表す距離情報Idと、故障車両である特定車両V-6が近くに存在する(検出した)ことを表すための通知メッセージN(Detect on Post crush vehicle)とのそれぞれを重畳している。
ところで、自車両Mが走行している場合、近接車両判定部142により出力された周辺特定車両情報において、近方領域A-Nや遠方領域A-F内に複数の特定車両Vが存在することが示され、これらの特定車両Vは、故障車両と緊急車両との両方を含むことも考えられる。この場合、報知情報生成部144は、故障車両を優先して、自車両Mとの位置関係を表す報知画像を生成する。このため、例えば、図3に示した報知画像IM1を表示装置32に表示させているときに、自車両Mが走行(移動)したことによって、近方領域A-Nあるいは遠方領域A-F内に故障車両が存在する状態になった場合には、報知情報生成部144は、表示装置32に表示させる報知画像を、図4に示したような報知画像IM2に切り替える。さらに、報知情報生成部144は、自車両Mの移動あるいは特定車両Vの移動に伴って、自車両Mの周辺に存在する特定車両Vの状態が変化した場合には、その状態に合わせて、表示装置32に表示させる報知画像を切り替える。
図5に示した報知画像IM3は、遠方領域A-Fに存在していた自車両Mに最も近い位置に存在する特定車両Vが緊急車両である場合において、この特定車両Vが、近方領域A-N内に入ってきた、または存在する場合に報知情報生成部144が生成する信号に応じた報知画像の一例である。
報知情報生成部144は、近方領域A-Nに特定車両Vが存在している場合における報知画像の基本構成として、近方領域A-Nに存在する特定車両Vの種別を表す特定車両種別アイコンItを中心に大きく表示し、特定車両Vと自車両Mとの間の距離が非常に近いことを通知するための通知メッセージNと表す。つまり、報知情報生成部144は、特定車両Vが近方領域A-N内に入ってきた場合、近方領域A-Nに存在する特定車両V以外の他の特定車両Vとの位置関係は示さずに、近方領域A-Nに存在する特定車両Vのみを示す報知画像に切り替える。これにより、運転者は、近方領域A-Nに存在する特定車両Vをより注目して認識することができる。このとき、報知情報生成部144は、報知画像の切り替える、つまり、特定車両Vに接近することを通知するための報知音を生成して報知装置30に出力し、所定時間(例えば、1[秒])が経過した後に、図5に示した報知画像IM3のような報知画像に切り替えるようにしてもよい。所定時間は、予め定めた時間に限定されず、報知装置30による報知音の通知が完了したことが確認された後の時間であってもよい。これにより、運転者は、近方領域A-Nに存在する特定車両Vをより明確に認識することができる。報知画像IM3における特定車両種別アイコンItは、特許請求の範囲における「情報アイコン」の一例であり、通知メッセージNは、特許請求の範囲における「注意を促す情報」の一例である。報知情報生成部144は、特許請求の範囲における「音声制御部」の一例である。
図5に示した報知画像IM3では、特定車両V-1が緊急車両であることを表す大きな特定車両種別アイコンItと、緊急車両である特定車両V-1が非常に近くに存在することを表すための通知メッセージN(Emergency vehicle is approaching)とのそれぞれを示している。
図6に示した報知画像IM4は、遠方領域A-Fに存在していた自車両Mに最も近い位置に存在する特定車両Vが故障車両である場合において、この特定車両Vが近方領域A-N内となる位置に自車両Mが走行(移動)してきた場合に報知情報生成部144が生成する信号に応じた報知画像の一例である。
この場合に報知情報生成部144が表す情報に関しては、報知画像IM3と同様である。図6に示した報知画像IM4では、特定車両V-1が故障車両であることを表す大きな特定車両種別アイコンItと、故障車両である特定車両V-1が存在する位置に非常に近づいてきたことを表すための通知メッセージN(Approaching Post crush vehicle)とのそれぞれを示している。
ところで、自車両Mが走行している場合、近方領域A-Nや遠方領域A-F内に存在はしているものの、特定車両Vとして特定されていない緊急車両、つまり、緊急のために走行していない緊急車両が、急に緊急のための走行を開始することも考えられる。この場合、緊急のための走行を開始したことによって特定車両Vとして特定された緊急車両が、急に近方領域A-N内に存在することとなる。この場合、報知情報生成部144は、例えば、図3に示した報知画像IM1を表示装置32に表示させているときに、近接車両判定部142により出力された周辺特定車両情報において、急に特定車両Vが近方領域A-Nに存在することになった場合には、現時点で報知している特定車両Vよりも距離が遠い場合であっても、表示装置32に表示させる報知画像を、図5に示した報知画像IM3に切り替える。ただし、この場合も、近方領域A-N内に故障車両である特定車両Vと緊急車両である特定車両Vとが存在する場合には、図6に示した報知画像IM4を表示装置32に表示させることを優先する。
[車両用表示制御装置の処理の一例]
次に、車両用表示制御装置100における処理について説明する。図7は、車両用表示制御装置100が実行する処理の流れの一例を示すフローチャートである。以下の説明においては、車両用表示制御装置100が備えるそれぞれの構成要素が、対応する処理を適宜行うものとする。さらに、以下の説明においては、自車両Mの近方領域A-N内には特定車両Vが存在しないものとする。本フローチャートの処理は、自車両Mが走行(移動)している間、他車両から車両情報を取得する所定の時間間隔ごとに繰り返し実行される。
車両情報取得部10が他車両と通信して他車両の車両情報を取得すると、車両用表示制御装置100は、車両情報取得部10が取得した車両情報を取得する(ステップS100)。
特定車両特定部122は、取得したそれぞれの他車両の車両情報の中に、特定車両の車両情報があるか否かを判定する(ステップS102)。ステップS102において、特定車両の車両情報がないと判定した場合、車両用表示制御装置100は、今回取得した車両情報に対する本フローチャートの処理を終了する。
一方、ステップS102において、特定車両の車両情報があると判定した場合、特定車両特定部122は、その車両情報を取得した他車両を特定車両に特定し、特定した特定車両Vの車両情報を、距離算出部124と方角判定部126とのそれぞれに出力する。さらに、特定車両特定部122は、特定車両情報を、報知処理部140に出力する。
距離算出部124は、特定車両特定部122により出力された特定車両Vの車両情報と、位置情報取得部20により出力された自車両Mの位置情報とに基づいて、その特定車両Vと自車両Mとの間の距離を算出する(ステップS104)。距離算出部124は、算出した距離を表す距離情報を、報知処理部140に出力する。
近接車両判定部142は、距離算出部124により出力された距離情報に基づいて、特定車両Vが遠方領域A-F内に存在するか否かを判定する(ステップS106)。ステップS106において、特定車両Vが遠方領域A-F内に存在しないと判定した場合、近接車両判定部142は、処理をステップS118に進める。
一方、ステップS106において、特定車両Vが遠方領域A-F内に存在すると判定した場合、近接車両判定部142は、特定車両特定部122により出力された特定車両情報に基づいて、特定車両Vが故障車両であるか否かを判定する(ステップS108)。ステップS108において、特定車両Vが故障車両ではない、例えば、緊急車両であると判定した場合、近接車両判定部142は、処理をステップS114に進める。
一方、ステップS108において、特定車両Vが故障車両であると判定した場合、方角判定部126は、特定車両特定部122により出力された特定車両Vの車両情報と、位置情報取得部20により出力された自車両Mの位置情報とに基づいて、故障車両である特定車両Vが存在する方角を判定する(ステップS110)。方角判定部126は、判定した故障車両である特定車両Vが存在する方角を表す方角情報を、報知処理部140に出力する。
近接車両判定部142は、方角判定部126により出力された方角情報に基づいて、故障車両である特定車両Vが存在する方角が自車両Mの前方向(より具体的には、図4に示した報知画像IM2における内周側表示領域Ra-M2の方向)であるか否かを判定する(ステップS112)。ステップS112において、故障車両である特定車両Vが存在する方角が自車両Mの前方向であると判定した場合、近接車両判定部142は、自車両Mの前方向に存在する故障車両である特定車両Vの周辺特定車両情報を報知情報生成部144に出力する。そして、近接車両判定部142は、処理をステップS122に進める。
一方、ステップS112において、故障車両である特定車両Vが存在する方角が自車両Mの前方向ではない、つまり、自車両Mがこれから走行する方向には特定車両Vが存在しない、あるいはステップS108において、特定車両Vが故障車両ではないと判定した場合、近接車両判定部142は、特定車両特定部122により出力された特定車両情報に基づいて、他の特定車両Vとして緊急車両が存在するか否かを判定する(ステップS114)。ステップS114において、他の特定車両Vとして緊急車両が存在しない、つまり、遠方領域A-F内には、自車両Mの後方に故障車両が存在するのみであると判定した場合、近接車両判定部142は、処理をステップS118に進める。
一方、ステップS114において、他の特定車両Vとして緊急車両が存在すると判定した場合、方角判定部126は、特定車両特定部122により出力された特定車両Vの車両情報と、位置情報取得部20により出力された自車両Mの位置情報とに基づいて、緊急車両である特定車両Vが存在する方角を判定する(ステップS116)。方角判定部126は、判定した緊急車両である特定車両Vが存在する方角を表す方角情報を、報知処理部140に出力する。
近接車両判定部142は、距離算出部124により出力された距離情報に基づいて、他の特定車両Vが遠方領域A-F内に存在するか否かを判定する(ステップS118)。ステップS118において、特定車両Vが遠方領域A-F内に存在しないと判定した場合、近接車両判定部142は、遠方領域A-F内に存在する緊急車両である特定車両Vの周辺特定車両情報を報知情報生成部144に出力する。そして、近接車両判定部142は、処理をステップS126に進める。
一方、ステップS118において、特定車両Vが遠方領域A-F内に存在すると判定した場合、方角判定部126は、特定車両特定部122により出力された特定車両Vの車両情報と、位置情報取得部20により出力された自車両Mの位置情報とに基づいて、遠方領域A-F内で他の特定車両Vが存在する方角を判定する(ステップS120)。方角判定部126は、判定したそれぞれの他の特定車両Vが存在する方角を表す方角情報を、報知処理部140に出力する。近接車両判定部142は、遠方領域A-F内に存在する緊急車両である特定車両V、および遠方領域A-F内に存在する他の特定車両Vの周辺特定車両情報を報知情報生成部144に出力する。そして、車両用表示制御装置100は、処理をステップS126に進める。
近接車両判定部142は、ステップS112において、故障車両である特定車両Vが存在する方角が自車両Mの前方向であると判定した場合、特定車両特定部122により出力された特定車両情報に基づいて、他の特定車両Vとして故障車両が遠方領域A-F内に存在するか否かを判定する(ステップS122)。ステップS122において、他の故障車両が遠方領域A-F内に存在しないと判定した場合、近接車両判定部142は、遠方領域A-F内に存在する故障車両である特定車両Vの周辺特定車両情報を報知情報生成部144に出力する。そして、近接車両判定部142は、処理をステップS126に進める。
一方、ステップS112において、他の故障車両が遠方領域A-F内に存在すると判定した場合、方角判定部126は、特定車両特定部122により出力された特定車両Vの車両情報と、位置情報取得部20により出力された自車両Mの位置情報とに基づいて、遠方領域A-F内で他の故障車両が存在する方角を判定する(ステップS124)。方角判定部126は、判定した他の故障車両が存在する方角を表す方角情報を、報知処理部140に出力する。近接車両判定部142は、遠方領域A-F内に存在する故障車両である特定車両V、および遠方領域A-F内に存在する他の故障車両の周辺特定車両情報を報知情報生成部144に出力する。そして、車両用表示制御装置100は、処理をステップS126に進める。
報知情報生成部144は、近接車両判定部142により出力された周辺特定車両情報に基づいて、特定車両Vと自車両Mとの位置関係を表す報知画像を生成する(ステップS126)。より具体的には、図3~図6に示したようなそれぞれの報知画像や、報知音を生成するための信号を生成して報知装置30に送信する。これにより、報知装置30が、報知情報生成部144により送信された信号に応じた報知画像を表示装置32に表示させることにより、運転者に報知させる。そして、車両用表示制御装置100は、今回取得した車両情報に対する本フローチャートの処理を終了する。
このような構成および処理によって車両用表示制御装置100は、自車両Mの周辺に存在する他車両との通信によって取得した車両情報に基づいて、それぞれの他車両が特定の条件を満たす特定車両V(故障車両あるいは緊急車両)であるか否かを判定する。そして、車両用表示制御装置100は、自車両Mの周辺の所定の範囲内に存在する特定車両Vと自車両Mとの位置関係を表す報知画像を表示装置32に表示させる。これにより、車両用表示制御装置100が搭載された自車両Mの運転者は、自車両Mの走行に影響を及ぼす可能性が高い周辺の特定車両Vとの位置関係を容易に認識することができ、前もって注意をしながら、自車両Mを安全に走行させることができる。
実施形態では、自車両Mが走行(移動)している間、他車両から車両情報を取得する所定の時間間隔ごとに、上述した処理を繰り返す。このため、自車両Mの走行(移動)にともなって、特定車両Vが存在する方角が変化する。このため、図3に示した報知画像IM1や図4に示した報知画像IM2では、位置表示アイコンIvの位置が移動するが、例えば、自車両Mがロータリーや環状交差点(ラウンドアバウト)を走行している場合には、位置表示アイコンIvが自車両アイコンImの周囲を回転することになり、頻繁に位置表示アイコンIvの位置が移動(回転)すると、運転者にとって煩雑な表示となってしまうことが考えられる。このため、車両用表示制御装置100は、例えば、特定車両Vの位置が頻繁に変化するような場合には、報知画像の生成は行うが、特定車両Vの位置が所定時間以上(例えば、1~5[秒])安定するまで、報知画像の更新を行わない、つまり、報知装置30における報知(表示)は行わせないようにしてもよい。
以上説明した実施形態の車両用表示制御装置100によれば、自車両Mの周辺に存在する他車両から通信によって取得した情報に基づいて、特定の条件を満たす他車両である特定車両Vを特定する特定車両特定部122と、自車両Mから見た特定車両Vとの距離および方角を特定する位置特定部(距離算出部124および方角判定部126)と、自車両Mを表す自車両アイコンImを囲む内周側表示領域Ra-Mと、内周側表示領域Ra-Mを囲む外周側表示領域Ra-Fとを含み、特定車両Vの位置を示す位置表示アイコンIvを含み得る報知画像を表示装置32に表示させる報知処理部140と、を備え、報知処理部140は、特定車両特定部122が特定車両Vを特定していない状態から、距離が遠方領域A-Fの輪郭までの距離の範囲内である第1特定車両(例えば、図2に示した特定車両V-1)を特定した場合、報知画像において、内周側表示領域Ra-Mにおける第1特定車両が存在する方角に対応する位置に第1特定車両を表す第1表示アイコン(例えば、図3において報知画像IM1に示した位置表示アイコンIv-1)を表示装置32に表示させ、第1表示アイコンが報知画像に含まれており、且つ特定車両特定部122が、距離が遠方領域A-Fの輪郭までの距離の範囲内である第2特定車両(例えば、図2に示した特定車両V-2、特定車両V-3、および特定車両V-4)を特定した或いはすでに第2特定車両を特定している場合、報知画像において、外周側表示領域Ra-Fにおける第2特定車両が存在する方角に対応する位置に第2特定車両を表す第2表示アイコン(例えば、図3において報知画像IM1に示した位置表示アイコンIv-2、位置表示アイコンIv-3、および位置表示アイコンIv-4)を表示装置32に表示させることにより、自車両Mの走行に影響を及ぼす可能性が高い周辺の他車両である特定車両Vとの位置関係を容易に自車両Mの運転者に認識させることができる。これにより、車両用表示制御装置100が搭載された自車両Mの運転者は、自車両Mの走行に影響を及ぼす可能性が高い周辺の特定車両Vに対して前もって注意をしながら、自車両Mを安全に走行させることができる。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
ハードウェアプロセッサと、プログラムを記憶した記憶装置と、を備え、前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、自車両の周辺に存在する他車両から通信によって取得した情報に基づいて、特定の条件を満たす他車両である特定車両を特定し、前記自車両から見た前記特定車両との距離および方角を特定し、前記特定車両を特定していない状態から、前記距離が第1距離の範囲内である第1特定車両を特定した場合、前記自車両を表す自車両アイコンを囲む第1領域と、前記第1領域を囲む第2領域とを含み、前記特定車両の位置を示す表示アイコンを含み得る報知画像において、前記第1領域における前記第1特定車両が存在する方角に対応する位置に前記第1特定車両を表す第1表示アイコンを表示装置に表示させ、前記第1表示アイコンが前記報知画像に含まれており、且つ前記距離が第1距離の範囲内である第2特定車両を特定した或いはすでに前記第2特定車両を特定している場合、前記報知画像において、前記第2領域における前記第2特定車両が存在する方角に対応する位置に前記第2特定車両を表す第2表示アイコンを前記表示装置に表示させる、ように構成されている、車両用表示制御装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形および置換を加えることができる。
10・・・車両情報取得部
20・・・位置情報取得部
30・・・報知装置
32・・・表示装置
34・・・発音装置
100・・・車両用表示制御装置
120・・・車両判定部
122・・・特定車両特定部
124・・・距離算出部
126・・・方角判定部
140・・・報知処理部
142・・・近接車両判定部
144・・・報知情報生成部
M・・・自車両
V・・・特定車両

Claims (11)

  1. 自車両の周辺に存在する他車両から通信によって取得した情報に基づいて、特定の条件を満たす他車両である特定車両を特定する特定車両特定部と、
    前記自車両から見た前記特定車両との距離および方角を特定する位置特定部と、
    前記自車両を表す自車両アイコンを囲む第1領域と、前記第1領域を囲む第2領域とを含み、前記特定車両の位置を示す表示アイコンを含み得る報知画像を表示装置に表示させる報知処理部と、
    を備え、
    前記報知処理部は、
    前記特定車両特定部が前記特定車両を特定していない状態から、前記距離が第1距離の範囲内である第1特定車両を特定した場合、前記報知画像において、前記第1領域における前記第1特定車両が存在する方角に対応する位置に前記第1特定車両を表す第1表示アイコンを前記表示装置に表示させ、
    前記第1表示アイコンが前記報知画像に含まれており、且つ前記特定車両特定部が、前記距離が第1距離の範囲内である第2特定車両を特定した或いはすでに前記第2特定車両を特定している場合、前記報知画像において、前記第2領域における前記第2特定車両が存在する方角に対応する位置に前記第2特定車両を表す第2表示アイコンを前記表示装置に表示させる、
    車両用表示制御装置。
  2. 前記第1表示アイコンと、前記第2表示アイコンとは、少なくとも、色が異なる、
    請求項1に記載の車両用表示制御装置。
  3. 前記報知処理部は、前記報知画像において、前記第1表示アイコンを一つまで、前記第2表示アイコンを二以上の所定数まで前記表示装置に表示させる、
    請求項1または請求項2に記載の車両用表示制御装置。
  4. 前記報知処理部は、
    前記第1領域を所定の太さの実線状の円で表し、
    前記第2領域を、複数の方角を表す位置に切り欠きを設けた所定の太さの破線状の円で表し、
    前記第1表示アイコンを前記実線状の円の上に表示させ、
    前記第2表示アイコンを前記切り欠きの位置に表示させる、
    請求項1から請求項3のうちいずれか1項に記載の車両用表示制御装置。
  5. 前記報知処理部は、前記第1特定車両と前記自車両との前記距離が前記第1距離の範囲内の第2距離以内となった場合、前記報知画像における前記第1領域と、前記第2領域と、前記表示アイコンとを、前記特定車両が満たす前記特定の条件を表す情報アイコンと、前記特定車両に対する注意を促す情報とに切り替えて前記表示装置に表示させる、
    請求項1から請求項4のうちいずれか1項に記載の車両用表示制御装置。
  6. 前記第1特定車両と前記自車両との前記距離が前記第2距離以内となった場合、報知音を発音装置に発音させる音声制御部をさらに備え、
    前記報知処理部は、前記報知音の発音から所定時間が経過した後に、前記報知画像を切り替えて前記表示装置に表示させる、
    請求項5に記載の車両用表示制御装置。
  7. 前記特定の条件は、前記他車両が故障車両、あるいは緊急車両であることを特定する条件である、
    請求項1から請求項6のうちいずれか1項に記載の車両用表示制御装置。
  8. 前記報知処理部は、
    前記特定車両特定部が、前記距離が前記第1距離の範囲内である複数の前記特定車両を特定した場合において、前記故障車両と前記緊急車両との両方を特定した場合、前記故障車両を優先して前記第1特定車両とする、
    請求項7に記載の車両用表示制御装置。
  9. 前記報知処理部は、
    前記第1特定車両が故障車両である場合、前記自車両の後方を表す角度の範囲内の前記第1領域の実線と、前記第2領域の破線とのそれぞれを削除した前記報知画像を前記表示装置に表示させる、
    請求項7または請求項8に記載の車両用表示制御装置。
  10. コンピュータが、
    自車両の周辺に存在する他車両から通信によって取得した情報に基づいて、特定の条件を満たす他車両である特定車両を特定し、
    前記自車両から見た前記特定車両との距離および方角を特定し、
    前記特定車両を特定していない状態から、前記距離が第1距離の範囲内である第1特定車両を特定した場合、前記自車両を表す自車両アイコンを囲む第1領域と、前記第1領域を囲む第2領域とを含み、前記特定車両の位置を示す表示アイコンを含み得る報知画像において、前記第1領域における前記第1特定車両が存在する方角に対応する位置に前記第1特定車両を表す第1表示アイコンを表示装置に表示させ、
    前記第1表示アイコンが前記報知画像に含まれており、且つ前記距離が第1距離の範囲内である第2特定車両を特定した或いはすでに前記第2特定車両を特定している場合、前記報知画像において、前記第2領域における前記第2特定車両が存在する方角に対応する位置に前記第2特定車両を表す第2表示アイコンを前記表示装置に表示させる、
    車両用表示制御装置の制御方法。
  11. コンピュータに、
    自車両の周辺に存在する他車両から通信によって取得した情報に基づいて、特定の条件を満たす他車両である特定車両を特定させ、
    前記自車両から見た前記特定車両との距離および方角を特定させ、
    前記特定車両を特定させていない状態から、前記距離が第1距離の範囲内である第1特定車両を特定させた場合、前記自車両を表す自車両アイコンを囲む第1領域と、前記第1領域を囲む第2領域とを含み、前記特定車両の位置を示す表示アイコンを含み得る報知画像において、前記第1領域における前記第1特定車両が存在する方角に対応する位置に前記第1特定車両を表す第1表示アイコンを表示装置に表示させ、
    前記第1表示アイコンが前記報知画像に含まれており、且つ前記距離が第1距離の範囲内である第2特定車両を特定させた或いはすでに前記第2特定車両を特定させている場合、前記報知画像において、前記第2領域における前記第2特定車両が存在する方角に対応する位置に前記第2特定車両を表す第2表示アイコンを前記表示装置に表示させる、
    プログラム。
JP2021050912A 2021-03-25 2021-03-25 車両用表示制御装置、車両用表示制御装置の制御方法、およびプログラム Withdrawn JP2022148999A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021050912A JP2022148999A (ja) 2021-03-25 2021-03-25 車両用表示制御装置、車両用表示制御装置の制御方法、およびプログラム
CN202210131318.8A CN115195766A (zh) 2021-03-25 2022-02-11 车辆用显示控制装置及其控制方法、存储介质
US17/673,891 US20220309918A1 (en) 2021-03-25 2022-02-17 Vehicle display control device, control method of vehicle display control device, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021050912A JP2022148999A (ja) 2021-03-25 2021-03-25 車両用表示制御装置、車両用表示制御装置の制御方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022148999A true JP2022148999A (ja) 2022-10-06

Family

ID=83364945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021050912A Withdrawn JP2022148999A (ja) 2021-03-25 2021-03-25 車両用表示制御装置、車両用表示制御装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220309918A1 (ja)
JP (1) JP2022148999A (ja)
CN (1) CN115195766A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11776397B2 (en) * 2022-02-03 2023-10-03 Toyota Motor North America, Inc. Emergency notifications for transports
DE102022126216A1 (de) 2022-10-10 2024-04-11 Audi Aktiengesellschaft Automatische Authentifizierung eines zivilen Einsatzfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
US20220309918A1 (en) 2022-09-29
CN115195766A (zh) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10435035B2 (en) Screen reduction system for autonomous vehicles
JP6327078B2 (ja) 運転支援装置
US8963702B2 (en) System and method for viewing and correcting data in a street mapping database
JP4981566B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP5397735B2 (ja) 車両用緊急車両接近検出システム
JP2007233864A (ja) 死角支援情報報知装置及びプログラム
JP5929444B2 (ja) 車載用報知装置
WO2011058822A1 (ja) 車両周囲表示装置、車両周囲表示方法
US9830826B2 (en) Driving assistance apparatus
JP2013041444A (ja) 周辺監視装置
JP2011075396A (ja) 車車間通信装置
JP2022148999A (ja) 車両用表示制御装置、車両用表示制御装置の制御方法、およびプログラム
JP2007233770A (ja) 車載周辺状況提示装置
JP2013033324A (ja) 周辺車両情報通知装置
JP2020113183A (ja) 自動運転システム
WO2017104209A1 (ja) 運転支援装置
CN111186435B (zh) 汽车的防碰撞方法、装置及存储介质
JP2015053084A (ja) 周辺車両情報通知装置
JP2009236522A (ja) 車載報知装置
JP4873255B2 (ja) 車両用報知システム
JP2012178127A (ja) 注意喚起システム及び注意喚起装置
JP5281421B2 (ja) 車載システム
US20200158521A1 (en) Automatic driving device
JP2011187016A (ja) 車載用電子機器及びプログラム
JP2009069117A (ja) 車載用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20221215