JP2022148057A - 情報提供装置及び情報提供方法 - Google Patents
情報提供装置及び情報提供方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022148057A JP2022148057A JP2021049583A JP2021049583A JP2022148057A JP 2022148057 A JP2022148057 A JP 2022148057A JP 2021049583 A JP2021049583 A JP 2021049583A JP 2021049583 A JP2021049583 A JP 2021049583A JP 2022148057 A JP2022148057 A JP 2022148057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- facility
- user
- vehicle
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 30
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 52
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 45
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 44
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 21
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 20
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 48
- 230000006870 function Effects 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 6
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 208000035844 biological anomaly Diseases 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 3
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 2
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 2
- 230000036387 respiratory rate Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000009419 Fagopyrum esculentum Nutrition 0.000 description 1
- 240000008620 Fagopyrum esculentum Species 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001364 causal effect Effects 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 238000005315 distribution function Methods 0.000 description 1
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/08—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/02—Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
- G06Q30/0241—Advertisements
- G06Q30/0251—Targeted advertisements
- G06Q30/0265—Vehicular advertisement
- G06Q30/0266—Vehicular advertisement based on the position of the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/10—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/95—Retrieval from the web
- G06F16/953—Querying, e.g. by the use of web search engines
- G06F16/9535—Search customisation based on user profiles and personalisation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/95—Retrieval from the web
- G06F16/953—Querying, e.g. by the use of web search engines
- G06F16/9537—Spatial or temporal dependent retrieval, e.g. spatiotemporal queries
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/10—Services
- G06Q50/12—Hotels or restaurants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/08—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
- B60W2040/0872—Driver physiology
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/01—Occupants other than the driver
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Economics (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Finance (AREA)
- Marketing (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Navigation (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】乗員規模情報に応じた施設情報を通知する。
【解決手段】車載装置2、ユーザ用携帯端末3、及び施設情報データベース6に通信可能に接続され、車載装置2又はユーザ用携帯端末3からユーザの現在位置、目的地、及び乗員規模情報を含む車両乗員情報を取得する情報取得部101と、ユーザに通知する施設通知情報をユーザの現在位置情報及びユーザの目的地情報の少なくとも一方、並びにユーザの移動先に関する嗜好情報に基づいて、施設情報データベース6に記憶された施設通知情報から選択する施設通知情報選択部102と施設通知情報選択部102によって選択した施設通知情報を前記ユーザ用携帯端末3に通知する施設情報通知部103と、を備え、施設通知情報選択部102はさらに、情報取得部101により取得した車両乗員情報を用いて施設通知情報を選択する情報提供装置1。
【選択図】図1
【解決手段】車載装置2、ユーザ用携帯端末3、及び施設情報データベース6に通信可能に接続され、車載装置2又はユーザ用携帯端末3からユーザの現在位置、目的地、及び乗員規模情報を含む車両乗員情報を取得する情報取得部101と、ユーザに通知する施設通知情報をユーザの現在位置情報及びユーザの目的地情報の少なくとも一方、並びにユーザの移動先に関する嗜好情報に基づいて、施設情報データベース6に記憶された施設通知情報から選択する施設通知情報選択部102と施設通知情報選択部102によって選択した施設通知情報を前記ユーザ用携帯端末3に通知する施設情報通知部103と、を備え、施設通知情報選択部102はさらに、情報取得部101により取得した車両乗員情報を用いて施設通知情報を選択する情報提供装置1。
【選択図】図1
Description
本発明は、自動車等の車両のユーザに対して、乗員数の情報を用いることで、行動人数によって変化する嗜好情報を推定し、推定されたユーザの嗜好情報に応じた施設情報をユーザに提供するための情報提供装置及び情報提供方法に関する。
従来、自動車等の車両に施設情報を提供する場合、車両の現在位置からの距離で一律に施設情報(例えば、クーポン情報)を配信していた。このため、ユーザは、配信された多数の施設情報のなかから、自身の属性に合った施設を探す必要があった(例えば、特許文献1)。
また、特許文献2には、自動車等の車両に施設情報を提供する場合、例えば、車両のユーザにより車両の目的地が設定されると、車両の目的地までの移動経路上にある施設に関するユーザ個人の嗜好情報を統合情報データベースから読み出し、当該嗜好情報に応じた施設の推奨情報をユーザに提供するシステムが開示されている。
また、特許文献2には、自動車等の車両に施設情報を提供する場合、例えば、車両のユーザにより車両の目的地が設定されると、車両の目的地までの移動経路上にある施設に関するユーザ個人の嗜好情報を統合情報データベースから読み出し、当該嗜好情報に応じた施設の推奨情報をユーザに提供するシステムが開示されている。
特許文献1に開示されたシステムでは、車両の現在位置からの距離で一律に施設情報(例えば、クーポン情報)を配信しているため、例えば、ファミリー層にもカウンタ形式の飲食店情報を提供したり、逆に、独身者にはファミリー向けのレストラン情報を提供したり、ニーズと異なる施設情報を配信する恐れがあった。
特許文献2に開示されたシステムでは、例えば乗員が独りの場合と、例えば家族同伴の場合と、では、嗜好情報が異なる場合がある。例えば単独の場合には、そば等を嗜好するが、家族同伴の場合には、例えばファミリーレストランを嗜好する傾向がある。このため、乗員数に応じて、本来ユーザに対して当該乗員数の嗜好に合致した施設情報を優先的に表示されるべき施設の情報が効率よく提供されない恐れがあった。
特許文献2に開示されたシステムでは、例えば乗員が独りの場合と、例えば家族同伴の場合と、では、嗜好情報が異なる場合がある。例えば単独の場合には、そば等を嗜好するが、家族同伴の場合には、例えばファミリーレストランを嗜好する傾向がある。このため、乗員数に応じて、本来ユーザに対して当該乗員数の嗜好に合致した施設情報を優先的に表示されるべき施設の情報が効率よく提供されない恐れがあった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものである。本発明は、自動車等の車両のユーザに対して、乗員数の情報を用いることで、行動人数によって変化する嗜好情報を推定し、推定されたユーザの嗜好情報に応じた施設情報をユーザに提供することのできる情報提供装置を提供することを目的とする。
(1)車両(例えば、後述の「車両5」)に搭乗するユーザに、施設情報を提供する情報提供装置(例えば、後述の「情報提供装置1」)であって、通信部(例えば、後述の「通信部13」)と、記憶部(例えば、後述の「記憶部11」)と、制御部(例えば、後述の「制御部10」)と、を備え、前記通信部を介して、前記ユーザの使用する端末であるユーザ用端末(例えば、後述の「車載装置2」及び「ユーザ用携帯端末3」)、及び少なくとも施設名称、施設種別、施設提供サービス、及び施設位置情報を含む施設通知情報を記憶する施設情報データベース(例えば、後述の「施設情報データベースサーバ6」)に通信可能に接続され、前記記憶部は、前記ユーザの移動先に関する嗜好情報を前記記憶部に記憶して管理する嗜好情報記憶管理部(例えば、後述の「嗜好情報記憶管理テーブル111」)を備え、前記制御部は、前記ユーザ用端末から前記通信部を介して、前記ユーザの現在位置及び前記ユーザの目的地の少なくとも一方を取得する情報取得部(例えば、後述の「情報取得部101」)と、前記ユーザに通知する施設通知情報を、前記ユーザの現在位置情報及び前記ユーザの目的地情報の少なくとも一方、並びに前記ユーザの移動先に関する嗜好情報に基づいて、前記施設情報データベースに記憶された施設通知情報から選択する通知情報選択部(後述の「施設通知情報選択部102」)と、前記通知情報選択部によって選択した施設通知情報を前記ユーザ用端末に通知する通知部(後述の「施設情報通知部103」)と、を備え、前記情報取得部は、さらに、前記車両に搭乗するユーザの少なくとも前記車両に搭乗する乗員の人数に関する乗員規模情報を含む車両乗員情報を取得し、前記通知情報選択部はさらに、前記情報取得部により取得した前記ユーザの車両乗員情報を用いて、前記ユーザに通知する施設通知情報を前記施設情報データベースに記憶された施設通知情報から選択することを特徴とする情報提供装置(例えば、後述の「情報提供装置1」)。
(1)の情報提供装置によると、自動車等の車両のユーザに対して、乗員数の情報を用いることで、行動人数によって変化する嗜好情報を推定し、推定されたユーザの嗜好情報に応じた施設情報をユーザに提供することができ、ユーザの満足度が向上する。又、施設側にとっても、当該施設の特徴に沿った嗜好を有するユーザに通知されることから、訪問するヒット率の向上が見込まれる。
(2) 前記車両乗員情報は、少なくとも前記車両(例えば、後述の「車両5」)に搭乗する乗員間の関係に関する乗員関係情報を含むことを特徴とする(1)に記載の情報提供装置(例えば、後述の「情報提供装置1」)。
(2)の情報提供装置によると、乗員間の関係情報を用いることで、行動人数に加えてさらに、乗員名間の関係によって変化する嗜好情報(例えば、同じ乗員数でも家族か、友達か、荷よって嗜好が変化する)を推定し、推定されたユーザの嗜好情報に応じた施設情報をユーザに提供することができ、ユーザの満足度がより一層向上する。又、施設側にとっても、当該施設の特徴に沿った嗜好を有するユーザに通知されることから、訪問するヒット率の向上がより一層見込まれる。
(3) 前記ユーザの現在位置情報に基づいて、前記現在位置から所定の範囲内に位置する施設の混雑情報を取得する混雑情報取得部(例えば、後述の「情報取得部101」)を備え、前記通知部(後述の「施設情報通知部103」)は、前記通知情報選択部(後述の「施設通知情報選択部102」)により選択された施設の通知情報がサービスを提供する施設情報の場合、当該施設の混雑情報とともに通知することを特徴とする(1)又は(2)に記載の情報提供装置(例えば、後述の「情報提供装置1」)。
(3)の情報提供装置によると、ユーザにとって施設情報の混雑状況が認識することができるため、混雑状況に応じて、当該施設を訪問するかどうか、の判断ができ、ユーザの満足度がより一層向上する。
(4) 前記情報取得部(例えば、後述の「情報取得部101」)により前記ユーザの現在位置を取得し、前記通知部(後述の「施設情報通知部103」)は、前記ユーザの現在位置情報と、施設の位置情報と、に基づいて算出された距離又は移動時間が小さいユーザを優先して、通知することを特徴とする(1)から(3)に記載のいずれか1項に記載の情報提供装置(例えば、後述の「情報提供装置1」)。
(4)の情報提供装置によると、ユーザにとっては、最寄りの施設情報を得られることができ、また、当該施設にとっても、ユーザが仮に訪問を決定した場合に、当該ユーザの到着時間が近いことで、ユーザ及び施設の満足度がより向上する。
(5) 前記制御部(例えば、後述の「制御部10」)は、さらに、前記通信部(例えば、後述の「通信部13」)を介して前記ユーザ用端末(例えば、後述の「車載装置2」及び「ユーザ用携帯端末3」)から前記ユーザの生体情報を取得する生体情報取得部(例えば、後述の「生体情報取得部1015」)と、前記通知部(後述の「施設情報通知部103」)により前記ユーザに通知された通知情報に基づき、前記ユーザが施設に訪問した場合、当該施設の訪問前後での前記ユーザの生体情報の変化から、該施設の評価をする評価部(例えば、後述の「施設評価部104」)と、を備えることを特徴とする(4)に記載の情報提供装置(例えば、後述の「情報提供装置1」)。
(5)の情報提供装置によると、乗員数の情報に対応する嗜好情報に応じた施設情報を選択する際に、さらに乗員の生体情報を用いることで、乗員の生体情報に適した施設情報を提供することができる。
(6) 前記制御部(例えば、後述の「制御部10」)は、さらに、前記生体情報取得部(例えば、後述の「生体情報取得部1015」)により取得したユーザの生体情報に基づいて、前記ユーザの異常(病状悪化、事故発生等)を検知するユーザ異常状態検知部(例えば、「ユーザ異常状態検知部106」)と、前記ユーザ異常状態検知部により前記ユーザの異常状態を検知した場合、前記ユーザの位置情報に基づいて、最寄りの施設へ通知する緊急事態処理部(例えば、後述の「緊急事態処理部107」)と、を備えることを特徴とする(5)に記載の情報提供装置(例えば、後述の「情報提供装置1」)。
(6)の情報提供装置によると、乗員の体調の悪化に対応して、迅速に最寄りの施設を案内するため、乗員の体調悪化に対して必要な措置を迅速に行うことが可能となる。
(7) 前記情報取得部(例えば、後述の「情報取得部101」)は、さらに、少なくとも前記車両(例えば、後述の「車両5」)の加速度情報及び速度情報を含む車両速度情報を取得し、前記ユーザ異常状態検知部(例えば、「ユーザ異常状態検知部106」)は、前記生体情報取得部(例えば、後述の「生体情報取得部1015」)により取得したユーザの生体情報及び前記情報取得部により取得した前記車両速度情報に基づいてユーザの異常を検知することを特徴とする(6)に記載の情報提供装置(例えば、後述の「情報提供装置1」)。
(7)の情報提供装置によると、例えば、衝突事故等の事故が発生したとき、事故の当事者にとっては、きわめて稀なことであり、素早く迅速な対応を取ることは困難であるが、提供される機能により、関係機関への通報を含めて、素早く迅速な対応を取ることが可能となる。
(8) 前記制御部(例えば、後述の「制御部10」)は、さらに、前記ユーザ異常状態検知部(例えば、「ユーザ異常状態検知部106」)がユーザの異常を検知したときの日付及び位置情報を前記記憶部(例えば、後述の「記憶部11」)に集積する異常情報記録管理部と、前記ユーザの異常発生頻度及び前記異常を検知したエリア情報を作成する異常統計記録管理部(例えば、後述の「異常統計記録管理部109」)と、を備えることを特徴とする(6)又は(7)に記載の情報提供装置(例えば、後述の「情報提供装置1」)。
(8)の情報提供装置によると、例えば、ユーザ及び/又は車両(例えば、後述の「車両5」)の異常に関する情報を統計処理することが可能となり、例えば、ユーザの生体情報や、異常発生時のエリア情報等との因果関係等を調べることが可能となる。
(9) 前記制御部(例えば、後述の「制御部10」)は、さらに、前記ユーザ用端末(例えば、後述の「車載装置2」及び「ユーザ用携帯端末3」)がシェアカー情報データベース(例えば、後述の「シェアカー情報データベースサーバ8」)と連携することで、前記シェアカー情報データベースに含まれる施設通知情報を取得するシェアカー情報取得部(例えば、後述の「シェアカー情報取得部1016」)を備え、前記通知情報選択部(後述の「施設通知情報選択部102」)は、さらに、前記シェアカー情報取得部により取得された施設通知情報を用いて、施設通知情報を選択することを特徴とする(1)から(8)のいずれか1項に記載の情報提供装置(例えば、後述の「情報提供装置1」)。
(9)の情報提供装置によると、ユーザのシェアカー情報を活用することで、よりユーザに適した施設情報を提供することが可能となる。
(10) 通信部(例えば、後述の「通信部13」)と、嗜好情報記憶管理部(例えば、後述の「嗜好情報記憶管理テーブル111」)を備える記憶部(例えば、後述の「記憶部11」)と、制御部(例えば、後述の「制御部10」)と、を備えるコンピュータにより、車両に搭乗するユーザに、施設情報を提供する情報提供方法であって、前記コンピュータは、前記通信部を介して、車両に搭乗するユーザの使用する端末であるユーザ用端末(例えば、後述の「車載装置2」及び「ユーザ用携帯端末3」)、及び少なくとも施設名称、施設種別、施設提供サービス、及び施設位置情報を含む施設通知情報を記憶する施設情報データベース(例えば、後述の「施設情報データベースサーバ6」)に通信可能に接続され、前記制御部により、前記ユーザ用端末から前記通信部を介して、前記ユーザの現在位置及び前記ユーザの目的地の少なくとも一方を取得する情報取得ステップと、前記ユーザに通知する施設通知情報を、前記ユーザの現在位置情報及び前記ユーザの目的地情報の少なくとも一方、並びに前記ユーザの移動先に関する嗜好情報に基づいて、前記施設情報データベースに記憶された施設通知情報から選択する通知情報選択ステップと、前記通知情報選択ステップにおいて選択された施設通知情報を前記ユーザ用端末に通知する通知ステップと、を備え、前記情報取得ステップは、さらに、
前記車両に搭乗するユーザの少なくとも前記車両に搭乗する乗員の人数に関する乗員規模情報を含む車両乗員情報を取得するステップを含み、前記通知情報選択ステップは、さらに、前記情報取得ステップにおいて取得された前記ユーザの車両乗員情報を用いて、前記ユーザに通知する施設通知情報を前記施設情報データベースに記憶された施設通知情報から選択するステップを含むことを特徴とする情報提供方法。
前記車両に搭乗するユーザの少なくとも前記車両に搭乗する乗員の人数に関する乗員規模情報を含む車両乗員情報を取得するステップを含み、前記通知情報選択ステップは、さらに、前記情報取得ステップにおいて取得された前記ユーザの車両乗員情報を用いて、前記ユーザに通知する施設通知情報を前記施設情報データベースに記憶された施設通知情報から選択するステップを含むことを特徴とする情報提供方法。
(10)の情報提供方法によると、(1)と同様の効果を得ることができる。
本発明によれば、自動車等の車両のユーザに対して、乗員数の情報を用いることで、行動人数によって変化する嗜好情報を推定し、推定されたユーザの嗜好情報に応じた施設情報をユーザに提供することのできる情報提供装置を提供することができる。
[第1実施形態]
以下、本発明の情報提供システムの好ましい一実施形態について、図1~図8Dを参照しながら説明する。
以下、本発明の情報提供システムの好ましい一実施形態について、図1~図8Dを参照しながら説明する。
[情報提供システム100の機能構成]
本発明の好ましい一実施形態に係る情報提供システム100の機能構成について説明する。図1に、情報提供システム100のシステム構成を示す。
本発明の好ましい一実施形態に係る情報提供システム100の機能構成について説明する。図1に、情報提供システム100のシステム構成を示す。
図1に示すように、情報提供システム100は、情報提供装置1と、車両5に搭載されるユーザ用端末としての車載装置2及びユーザ用携帯端末3と、施設情報データべースサーバ6と、施設用端末7と、シェアカー情報データベースサーバ8と、を含んで構成される。
車両5は、四輪自動車や二輪自動車によって実現される。本実施形態においては、四輪自動車を例示する。
情報提供装置1は、後述するように、通信部12を介して、車載装置2、ユーザ用携帯端末3、施設情報データべース6等と情報の送受信を行う一種のサーバである。
車載装置2は車両5に搭載される装置であり、例えば車両5に据え付けられた車載ナビゲーション装置や、車両5に簡易的に設置されるPND等により実現してもよい。また、車両5のセンターコンソールパネルに埋め込まれる車載機器であってもよいし、車両5のダッシュボード等に一時的に取り付けられるスマートフォンやタブレットであってもよい。
ユーザ用携帯端末3は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、ノートパソコン等の携帯端末3A、スマートウォッチを含むウェアラブル端末生体である生体情報取得端末3B、及びその他のユーザが携帯可能な電子機器であって、無線通信機能を備える電子機器を含む。なお、本実施形態では、ユーザ用携帯端末3は、車両5に搭乗するユーザが携行する端末であって、携帯端末3A、スマートウォッチを含む生体情報取得端末3Bを含む。
施設情報データべースサーバ6は、後述するように、施設通知情報を記録管理し、車載装置2や携帯端末3に施設通知情報を提供する機能を備える一種のデータベースサーバである。
施設用端末7は、例えば施設の管理者等が利用する端末で、ネットワークを介して、例えば施設情報データベースサーバ6や情報提供装置1にアクセスして、施設の管理者施設通知情報を含む施設情報の生成又は更新をすることができる。また、情報提供装置1から、施設情報を通知するユーザについての情報を受け取るようにしてもよい。
車両5は、四輪自動車や二輪自動車によって実現される。本実施形態においては、四輪自動車を例示する。
情報提供装置1は、後述するように、通信部12を介して、車載装置2、ユーザ用携帯端末3、施設情報データべース6等と情報の送受信を行う一種のサーバである。
車載装置2は車両5に搭載される装置であり、例えば車両5に据え付けられた車載ナビゲーション装置や、車両5に簡易的に設置されるPND等により実現してもよい。また、車両5のセンターコンソールパネルに埋め込まれる車載機器であってもよいし、車両5のダッシュボード等に一時的に取り付けられるスマートフォンやタブレットであってもよい。
ユーザ用携帯端末3は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、ノートパソコン等の携帯端末3A、スマートウォッチを含むウェアラブル端末生体である生体情報取得端末3B、及びその他のユーザが携帯可能な電子機器であって、無線通信機能を備える電子機器を含む。なお、本実施形態では、ユーザ用携帯端末3は、車両5に搭乗するユーザが携行する端末であって、携帯端末3A、スマートウォッチを含む生体情報取得端末3Bを含む。
施設情報データべースサーバ6は、後述するように、施設通知情報を記録管理し、車載装置2や携帯端末3に施設通知情報を提供する機能を備える一種のデータベースサーバである。
施設用端末7は、例えば施設の管理者等が利用する端末で、ネットワークを介して、例えば施設情報データベースサーバ6や情報提供装置1にアクセスして、施設の管理者施設通知情報を含む施設情報の生成又は更新をすることができる。また、情報提供装置1から、施設情報を通知するユーザについての情報を受け取るようにしてもよい。
情報提供装置1は、通信部12を介して、車載装置2、ユーザ用携帯端末3、施設情報データべースサーバ6と情報の送受信を行う。情報提供装置1は、車載装置2及びユーザ用携帯端末3に車両5の現在位置情報及び移動体種別情報に基づいて、車両5の現在位置から進行方向の現在位置近辺に位置している施設、車両5の現在位置から目的位置に至る経路付近に存在する車両に搭乗した乗員規模情報を含む車両乗員情報に応じた施設を複数抽出して、車載装置2及びユーザ用携帯端末3に配信(以下「通知」ともいう)する。そうすることで、情報提供装置1、車載装置2、又はユーザ用携帯端末3は、ユーザから選択された施設に基づいて、当該施設を目的地としたルート情報を生成して、案内するようにしてもよい。
本発明の実施形態では、情報提供装置1を、例えば1つのサーバとして記載するが、情報提供装置1の各機能を、適宜複数のサーバに分散する、分散処理システムとしてもよい。その場合、情報提供装置1の備えるいくつかの機能を車載装置2又は携帯端末3Aが備えるようにしてもよい。また、クラウド上で仮想サーバ機能等を利用して、情報提供装置1の各機能を実現してもよい。情報提供装置1の詳細については後述する。
まず、車載装置2、ユーザ用携帯端末3(携帯端末3A及び生体情報取得端末3B)について説明する。
まず、車載装置2、ユーザ用携帯端末3(携帯端末3A及び生体情報取得端末3B)について説明する。
<車載装置2>
車両5に搭載される車載装置2は、例えば車両5に据え付けられた車載ナビゲーション装置や、車両5に簡易的に設置されるPND等により実現してもよい。また、車両5のセンターコンソールパネルに埋め込まれる車載装置であってもよいし、車両5のダッシュボード等に一時的に取り付けられるスマートフォンやタブレットであってもよい。本実施形態では以下、一例として車載装置2は車両5のセンターコンソールパネルに埋め込まれる車載機器とする。図2は、車両5に搭載される車載装置2の構成を示す概要図である。
車載装置2は、制御部20と、記憶部21と、無線部23と、表示部26と、入力部27等を備える。記憶部21には、例えば、情報提供機能や経路案内機能(カーナビゲーション機能)を実現するためのソフトウェアが予めインストールされていてもよい。また、情報提供装置1との送受信時に必要に応じて適宜ダウンロードされてもよい。
制御部20は、マイクロプロセッサ等から構成され、記憶部21に記憶された各種プログラムを実行することによって、車載装置2を以下で説明する各種の手段として機能させる。
無線部23は、無線通信によって携帯端末3A、生体情報取得端末3B、及び情報提供装置1との間で情報の送受信を行うことができる。無線部23は携帯端末3A及び生体情報取得端末3Bとの間では近距離無線通信、例えばBluetooth(登録商標)等によって情報を送受信可能である。また、無線部23は情報提供装置1との間ではネットワークNCを介した無線通信、例えばWi-Fi(登録商標)等の無線LANによって情報を送受信可能である。これにより、車載装置2は、定期的に、又は情報提供装置1からの要求に応じて車両情報等を送信することができる。
表示部26は、液晶ディスプレイ又は有機ELパネル等の表示デバイスにより構成され、制御部20からの指示を受けて画像を表示する。表示部26は、車両5の現在位置、記憶部21から読み出された車両5の現在位置周辺の地図情報、無線部23を介して情報提供装置1から取得した、表示順序を含む施設情報、ユーザにより設定された目的地、ルート情報等の各種情報を表示することができる。
入力部27は、テンキーと呼ばれる物理スイッチや表示部26の表示面に重ねて設けられたタッチパネル等の入力装置(図示せず)等で構成される。入力部27からの操作入力、例えばユーザによるテンキーの押下、タッチパネルのタッチに基づいた信号を制御部20に出力することで、施設情報表示のスクロール、立ち寄る施設決定、地図の拡大縮小等の操作等を行うことができる。
車両5に搭載される車載装置2は、例えば車両5に据え付けられた車載ナビゲーション装置や、車両5に簡易的に設置されるPND等により実現してもよい。また、車両5のセンターコンソールパネルに埋め込まれる車載装置であってもよいし、車両5のダッシュボード等に一時的に取り付けられるスマートフォンやタブレットであってもよい。本実施形態では以下、一例として車載装置2は車両5のセンターコンソールパネルに埋め込まれる車載機器とする。図2は、車両5に搭載される車載装置2の構成を示す概要図である。
車載装置2は、制御部20と、記憶部21と、無線部23と、表示部26と、入力部27等を備える。記憶部21には、例えば、情報提供機能や経路案内機能(カーナビゲーション機能)を実現するためのソフトウェアが予めインストールされていてもよい。また、情報提供装置1との送受信時に必要に応じて適宜ダウンロードされてもよい。
制御部20は、マイクロプロセッサ等から構成され、記憶部21に記憶された各種プログラムを実行することによって、車載装置2を以下で説明する各種の手段として機能させる。
無線部23は、無線通信によって携帯端末3A、生体情報取得端末3B、及び情報提供装置1との間で情報の送受信を行うことができる。無線部23は携帯端末3A及び生体情報取得端末3Bとの間では近距離無線通信、例えばBluetooth(登録商標)等によって情報を送受信可能である。また、無線部23は情報提供装置1との間ではネットワークNCを介した無線通信、例えばWi-Fi(登録商標)等の無線LANによって情報を送受信可能である。これにより、車載装置2は、定期的に、又は情報提供装置1からの要求に応じて車両情報等を送信することができる。
表示部26は、液晶ディスプレイ又は有機ELパネル等の表示デバイスにより構成され、制御部20からの指示を受けて画像を表示する。表示部26は、車両5の現在位置、記憶部21から読み出された車両5の現在位置周辺の地図情報、無線部23を介して情報提供装置1から取得した、表示順序を含む施設情報、ユーザにより設定された目的地、ルート情報等の各種情報を表示することができる。
入力部27は、テンキーと呼ばれる物理スイッチや表示部26の表示面に重ねて設けられたタッチパネル等の入力装置(図示せず)等で構成される。入力部27からの操作入力、例えばユーザによるテンキーの押下、タッチパネルのタッチに基づいた信号を制御部20に出力することで、施設情報表示のスクロール、立ち寄る施設決定、地図の拡大縮小等の操作等を行うことができる。
制御部20について説明する。図2に示すように、制御部20は、車両情報取得部201と、環境情報取得部202と、乗員情報取得部203と、ユーザ用端末連携部204と、を備える。
<各種センサ情報の取得>
車載装置2(車両情報取得部201)は、例えば有線、無線、又は近距離通信、例えばBluetooth(登録商標)等を含む車内LANを介して、車両5に設けられた各種センサ類の取得するセンサ情報を取得することができる。
車載装置2は、例えば、車両5に設けられたGPSセンサ、車速センサ、加速度センサ、エアバッグセンサ、衝撃センサ、急ブレーキセンサ、イグニッションスイッチのオンオフ検出センサ、ドアロックセンサ等により、当該車両5の現在位置情報、当該車両5の走行距離情報、当該車両5の速度情報、当該車両5の加速度情報、当該車両5のエアバッグ動作情報、当該車両5に衝撃の加わったことを示す車両衝撃情報、当該車両5にブレーキがかけられたことを示す急ブレーキ情報、当該車両5の車両起動停止情報、及び当該車両5のドアロック情報等を取得することができる、また、車載装置2は、例えば、ナビゲーション機能よりユーザの目的地情報を取得することができる。
<各種センサ情報の取得>
車載装置2(車両情報取得部201)は、例えば有線、無線、又は近距離通信、例えばBluetooth(登録商標)等を含む車内LANを介して、車両5に設けられた各種センサ類の取得するセンサ情報を取得することができる。
車載装置2は、例えば、車両5に設けられたGPSセンサ、車速センサ、加速度センサ、エアバッグセンサ、衝撃センサ、急ブレーキセンサ、イグニッションスイッチのオンオフ検出センサ、ドアロックセンサ等により、当該車両5の現在位置情報、当該車両5の走行距離情報、当該車両5の速度情報、当該車両5の加速度情報、当該車両5のエアバッグ動作情報、当該車両5に衝撃の加わったことを示す車両衝撃情報、当該車両5にブレーキがかけられたことを示す急ブレーキ情報、当該車両5の車両起動停止情報、及び当該車両5のドアロック情報等を取得することができる、また、車載装置2は、例えば、ナビゲーション機能よりユーザの目的地情報を取得することができる。
また、車載装置2(環境情報取得部202)は、車両5に設けられた、温度センサ、湿度センサ、気圧センサ、照度センサ等により、当該車両の外気温、湿度、気圧、及び明暗等を含む車外環境情報を取得することができる。
同様に、車載装置2は、車両5に設けられた、二酸化炭素濃度センサ、車室内温度センサ、車室内湿度センサ、車室内気圧センサ、車室内照度センサ等により、当該車両5の車室内の二酸化炭素濃度、気温、湿度、気圧、及び明暗等を含む車内環境情報を取得することができる。
同様に、車載装置2は、車両5に設けられた、二酸化炭素濃度センサ、車室内温度センサ、車室内湿度センサ、車室内気圧センサ、車室内照度センサ等により、当該車両5の車室内の二酸化炭素濃度、気温、湿度、気圧、及び明暗等を含む車内環境情報を取得することができる。
また、車両5には、各座席(シート)に乗員が着座しているか否かを検知する複数の着座センサが設けられる。また、各座席に設けられるシートベルトの接続を検知するシートベルトセンサが設けられる。車載装置2(乗員情報取得部203)は、着座センサ又はシートベルトセンサの検知するセンサ情報に基づいて、車両5に搭乗する乗員数を検出することができる。
また、車載装置2には、車両5の例えばバックミラーやフロントウィンドウ近辺には車両5の内外を撮像するために設置されたカメラ(撮像センサ)が通信可能に接続されてもよい。また、車載装置2には、車両5に設けられた各座席の座位置のそれぞれに対応して、その座位置に座した搭乗者の顔画像が撮像可能な位置に配設されたカメラ(撮像センサ)、運転席カメラ(撮像センサ)、助手席カメラ(撮像センサ)が通信可能に接続されるようにしてもよい。そして、車載装置2(乗員情報取得部203)は、これらのカメラ(撮像センサ)により撮像された画像データを用いて、例えば顔認識処理を実行することにより、車両5の乗員数や、全乗員の性別及び推定年齢が判別されるように構成してもよい。
そうすることで、車載装置2(乗員情報取得部203)は、乗員数、全乗員の性別及び推定年齢により、家族又は親子である、友達又は職場の同僚である、等の乗員関係を推測し、乗員関係情報を検知することができる。具体的には、例えば、車両の乗員数が2名であり、男性及び女性が1名ずつであり、またいずれも子供ではない場合は、その乗員構成を「カップル」と推定することができる。また、車両5の乗員数が3名以上であり、男性及び女性の大人が少なくとも1名ずつ存在し、さらに子供が少なくとも1名存在する場合は、その乗員構成を「家族」と推定することができる。
そうすることで、車載装置2(乗員情報取得部203)は、乗員数、全乗員の性別及び推定年齢により、家族又は親子である、友達又は職場の同僚である、等の乗員関係を推測し、乗員関係情報を検知することができる。具体的には、例えば、車両の乗員数が2名であり、男性及び女性が1名ずつであり、またいずれも子供ではない場合は、その乗員構成を「カップル」と推定することができる。また、車両5の乗員数が3名以上であり、男性及び女性の大人が少なくとも1名ずつ存在し、さらに子供が少なくとも1名存在する場合は、その乗員構成を「家族」と推定することができる。
また、車載装置2には、車両5に設置された乗員の音声を収音する収音装置(マイクロフォン)が通信可能に接続されてもよい。そして、車載装置2(乗員情報取得部203)は、収音装置(マイクロフォン)により集音された音声データを用いて、乗員会話情報を解析することで、乗員の施設に対しる評価情報を検出することができる。
具体的には、例えば、公知の音声認識アルゴリズムを用いて、音声データの音声に含まれるキーワードを抽出して認識し、認識したキーワードに基づいて乗員に関する情報を推定することができる。例えば、訪問した施設について「おいしかった」、「まずかった」、「楽しかった」、「面白かった」、「また来たい」等のキーワードが発話されたのであれば、当該キーワードに基づいて、ユーザにとって、当該施設の評価が良いと推定できる。逆に、「おいしくなかった」、「まずかった」、「つまらなかった」、「もう来なくてもいい」等のキーワードが発話されたのであれば、当該キーワードに基づいて、ユーザにとって、当該施設の評価が良いと推定できる。
具体的には、例えば、公知の音声認識アルゴリズムを用いて、音声データの音声に含まれるキーワードを抽出して認識し、認識したキーワードに基づいて乗員に関する情報を推定することができる。例えば、訪問した施設について「おいしかった」、「まずかった」、「楽しかった」、「面白かった」、「また来たい」等のキーワードが発話されたのであれば、当該キーワードに基づいて、ユーザにとって、当該施設の評価が良いと推定できる。逆に、「おいしくなかった」、「まずかった」、「つまらなかった」、「もう来なくてもいい」等のキーワードが発話されたのであれば、当該キーワードに基づいて、ユーザにとって、当該施設の評価が良いと推定できる。
また、車載装置2(ユーザ用端末連携部204)は、車両5の車室内に存在する、ユーザ用携帯端末3であるスマートフォン等の携帯端末3A及びスマートウォッチ等の生体情報取得端末3Bを検知することができる。具体的には、車載装置2は、例えば車両5の車室内を対象にした近距離無線通信を利用して応答要求信号を出力する。応答要求信号に応じて、車室内に存在するユーザ用携帯端末3である携帯端末3A及び生体情報取得端末3B等から応答信号が出力されると、車載装置2は、当該応答信号を受信することによって、車両5の車室内にユーザ用携帯端末3である携帯端末3A及び生体情報取得端末3B等が存在することを検知するようにしてもよい。
車載装置2(ユーザ用端末連携部204)は、車内LAN(近距離無線通信、例えばBluetooth(登録商標)等)を介して、車室内に存在する携帯端末3A及び生体情報取得端末3Bとの間で相互に情報の送受信を行うようにしてもよい。例えば、車載装置2(ユーザ用端末連携部204)は、車室内に存在するユーザ用携帯端末3である携帯端末3A及び生体情報取得端末3B等から各端末識別情報を含む端末情報を受信するようにしてもよい。そうすることで、車載装置2は、無線部23を介して、車両5の識別情報、及び各ユーザ用携帯端末3(携帯端末3A及び生体情報取得端末3B等)の端末識別情報を含む車両乗員情報を情報提供装置1に送信するようにしてもよい。そうすることで、情報提供装置1は、車室内に存在するユーザ用携帯端末3である各携帯端末3A及び各生体情報取得端末3Bと通信する場合に、携帯端末3A及び生体情報取得端末3Bとの間で送受信する情報を当該車両の車両乗員情報として処理することができる。
また、車載装置2(ユーザ用端末連携部204)は、車室内に存在するユーザ用携帯端末3である携帯端末3A及び生体情報取得端末3B等との間で送受信した情報に基づいて、当該車両5の車両乗客情報を生成し、生成した車両乗員情報を情報提供装置1に送信することができる。
車載装置2(ユーザ用端末連携部204)は、車内LAN(近距離無線通信、例えばBluetooth(登録商標)等)を介して、車室内に存在する携帯端末3A及び生体情報取得端末3Bとの間で相互に情報の送受信を行うようにしてもよい。例えば、車載装置2(ユーザ用端末連携部204)は、車室内に存在するユーザ用携帯端末3である携帯端末3A及び生体情報取得端末3B等から各端末識別情報を含む端末情報を受信するようにしてもよい。そうすることで、車載装置2は、無線部23を介して、車両5の識別情報、及び各ユーザ用携帯端末3(携帯端末3A及び生体情報取得端末3B等)の端末識別情報を含む車両乗員情報を情報提供装置1に送信するようにしてもよい。そうすることで、情報提供装置1は、車室内に存在するユーザ用携帯端末3である各携帯端末3A及び各生体情報取得端末3Bと通信する場合に、携帯端末3A及び生体情報取得端末3Bとの間で送受信する情報を当該車両の車両乗員情報として処理することができる。
また、車載装置2(ユーザ用端末連携部204)は、車室内に存在するユーザ用携帯端末3である携帯端末3A及び生体情報取得端末3B等との間で送受信した情報に基づいて、当該車両5の車両乗客情報を生成し、生成した車両乗員情報を情報提供装置1に送信することができる。
<携帯端末3A>
携帯端末3Aは、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、PDA、ノートパソコン、その他の携帯可能な電子機器であって、無線通信機能を備える電子機器を含む。携帯端末3Aにも、車載装置2と同様に、情報提供装置1から通知される施設情報を表示することができる。なお、前述したように、車両5のダッシュボード等に携帯端末3A(例えばスマートフォン)を一時的に取り付け、例えば車両5とペアリングすることで、車載端末2に換えて、車載端末2と同様の機能を実現させるようにしてもよい。この場合、携帯端末3Aは、車載装置2と同等の機能を有することができる。図3は、携帯端末3Aの構成を示す概要図である。
携帯端末3Aは、車載装置2と同様に、制御部30Aと、記憶部31Aと、無線部33Aと、各種センサ部34Aと、表示部36Aと、入力部37Aと、を含む。
制御部30Aは、CPU等の汎用プロセッサから構成され、記憶部31Aに予め記憶された各種プログラムにより、携帯端末3Aとしての各種制御を実行する。
記憶部31Aには、各種プログラム等を記憶する。表示部36Aには、制御部により生成される画像が表示される。
各種センサ部34Aは、例えばGPSセンサ、地磁気センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ、照明センサ等を含む。
携帯端末3Aは、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、PDA、ノートパソコン、その他の携帯可能な電子機器であって、無線通信機能を備える電子機器を含む。携帯端末3Aにも、車載装置2と同様に、情報提供装置1から通知される施設情報を表示することができる。なお、前述したように、車両5のダッシュボード等に携帯端末3A(例えばスマートフォン)を一時的に取り付け、例えば車両5とペアリングすることで、車載端末2に換えて、車載端末2と同様の機能を実現させるようにしてもよい。この場合、携帯端末3Aは、車載装置2と同等の機能を有することができる。図3は、携帯端末3Aの構成を示す概要図である。
携帯端末3Aは、車載装置2と同様に、制御部30Aと、記憶部31Aと、無線部33Aと、各種センサ部34Aと、表示部36Aと、入力部37Aと、を含む。
制御部30Aは、CPU等の汎用プロセッサから構成され、記憶部31Aに予め記憶された各種プログラムにより、携帯端末3Aとしての各種制御を実行する。
記憶部31Aには、各種プログラム等を記憶する。表示部36Aには、制御部により生成される画像が表示される。
各種センサ部34Aは、例えばGPSセンサ、地磁気センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ、照明センサ等を含む。
無線部33Aは、無線通信によって車載装置2、生体情報取得端末3B、及び情報提供装置1との間で情報の送受信を行うことができる。無線部33Aは車載装置2及び生体情報取得端末3Bとの間では近距離無線通信、例えばBluetooth(登録商標)等によって情報を送受信可能である。また、無線部33Bは情報提供装置1との間ではネットワークNCを介した無線通信、例えばWi-Fi(登録商標)等の無線LANによって情報を送受信可能である。
なお、前述したように、車両5のダッシュボード等に一時的にスマートフォンやタブレット等の携帯端末3Aを取り付けることで、車載装置としての機能を実現することができる。このように、携帯端末3Aは、前述した車載装置2と同等の機能を有するようにしてもよい。
なお、前述したように、車両5のダッシュボード等に一時的にスマートフォンやタブレット等の携帯端末3Aを取り付けることで、車載装置としての機能を実現することができる。このように、携帯端末3Aは、前述した車載装置2と同等の機能を有するようにしてもよい。
<生体情報取得端末3B>
図4は、生体情報取得端末3Bの構成を示す概要図である。生体情報取得端末3Bは、ユーザが装着若しくは着用出来る電子機器であって、当該ユーザの生体情報を取得する機能を有する端末を意味する。本実施形態においては、生体情報を測定することができるスマートウォッチ等のウェアラブル端末を例示する。
生体情報取得端末3Bは、車載装置2や携帯端末3Aと同様に、制御部30Bと、記憶部31Bと、無線部33Bと、表示部36Bと、を含み、さらに、測定部34Bを含む。
制御部30Bは、CPU等の汎用プロセッサから構成され、記憶部31Bに予め記憶された各種プログラムにより、生体情報取得端末3Bとしての各種制御を実行する。
記憶部31Bには、各種プログラム、当該端末を識別する端末識別情報及び後述する測定部(図示せず)により測定されたユーザの生体情報等を記憶する。表示部36Bには、制御部により生成される画像(例えば、生体情報測定結果、時刻情報等)が表示される。
図4は、生体情報取得端末3Bの構成を示す概要図である。生体情報取得端末3Bは、ユーザが装着若しくは着用出来る電子機器であって、当該ユーザの生体情報を取得する機能を有する端末を意味する。本実施形態においては、生体情報を測定することができるスマートウォッチ等のウェアラブル端末を例示する。
生体情報取得端末3Bは、車載装置2や携帯端末3Aと同様に、制御部30Bと、記憶部31Bと、無線部33Bと、表示部36Bと、を含み、さらに、測定部34Bを含む。
制御部30Bは、CPU等の汎用プロセッサから構成され、記憶部31Bに予め記憶された各種プログラムにより、生体情報取得端末3Bとしての各種制御を実行する。
記憶部31Bには、各種プログラム、当該端末を識別する端末識別情報及び後述する測定部(図示せず)により測定されたユーザの生体情報等を記憶する。表示部36Bには、制御部により生成される画像(例えば、生体情報測定結果、時刻情報等)が表示される。
無線部33Bは、無線通信によって車載装置2、携帯端末3A、及び情報提供装置1との間で情報の送受信を行うことができる。無線部33Bは車載装置2及び携帯端末3Aとの間では近距離無線通信、例えばBluetooth(登録商標)等によって情報を送受信可能である。また、無線部33Bは情報提供装置1との間ではネットワークNCを介した無線通信、例えばWi-Fi(登録商標)等の無線LANによって情報を送受信可能である。例えば、無線部33Bはユーザの生体情報を、定期的に、又は情報提供装置1からの要求に応じて情報提供装置1に送信することができる。
測定部34Bは、ユーザの身体に接触してユーザの生体情報を測定する生体センサである。測定部34Bは、生体情報として、ユーザの体調に関連して、例えば少なくとも、心拍数、心電図、血圧、体温、血中酸素濃度、呼吸速度、呼吸サイクル、発汗量、脈幅、及び血糖値、睡眠状態等のいずれかを測定することができる生体センサを含むようにしてもよい。こうすることで、測定部34Bは、常にユーザの生体情報を測定することができる。
<施設情報データベースサーバ6>
図5は、施設情報データベースサーバ6の構成を示す概要図である。
図5に示すように、施設情報データベースサーバ6は、少なくとも、制御部60と、記憶部61と、通信部63と、をさらに必要に応じて表示部66と、入力部67と、を備えている。
図5は、施設情報データベースサーバ6の構成を示す概要図である。
図5に示すように、施設情報データベースサーバ6は、少なくとも、制御部60と、記憶部61と、通信部63と、をさらに必要に応じて表示部66と、入力部67と、を備えている。
制御部60はCPU、RAM、ROM、I/O等を有するプロセッサにより構成され、各構成部の制御をおこなう。CPUは、RAM、ROM又は記憶部61から読み出した各プログラムを実行し、施設情報データベースサーバとしての各種制御を実行する。具体的には、情報提供装置1、車載装置2、ユーザ用携帯端末3、及び施設用端末7に対して施設情報データベースに格納された情報に対するアクセスインタフェースを提供する。それにより、情報提供装置1、車載装置2、ユーザ用携帯端末3、及び施設用端末7は、施設情報データベースサーバ6に格納された情報を検索、参照、更新等をすることができる。
記憶部61は、各種プログラム611、地図情報612、施設情報613等を記憶する。
地図情報612は、道路や施設等の地物に関する情報、ナビゲーションのための地図情報、道路情報、施設位置情報、駐車場情報等を含む。地図情報には、道路及び道路地図等の背景を表示するための表示用地図データ、ノード(例えば道路の交差点、屈曲点、端点等)の位置情報及びその種別情報、各ノード間を結ぶ経路であるリンクの位置情報及びその種別情報、全てのリンクのコスト情報(例えば距離、所要時間等)に関するリンクコストデータ等を含む道路ネットワークデータ等を含んでもよい。
道路情報には道路の種別や信号機等のいわゆる道路地図の情報を含んでもよい。
施設位置情報は、施設識別情報(以下「施設ID」ともいう)と紐付けられ、当該施設の位置情報が緯度経度の情報として保存されている。
駐車場情報は、駐車場の位置情報が緯度経度の情報として保存されている。駐車場が各施設の駐車場である場合には、施設と駐車場を紐付けて保存される。
道路情報には道路の種別や信号機等のいわゆる道路地図の情報を含んでもよい。
施設位置情報は、施設識別情報(以下「施設ID」ともいう)と紐付けられ、当該施設の位置情報が緯度経度の情報として保存されている。
駐車場情報は、駐車場の位置情報が緯度経度の情報として保存されている。駐車場が各施設の駐車場である場合には、施設と駐車場を紐付けて保存される。
施設情報613は、施設の識別情報(施設ID)、名称、施設種別(及び/又はジャンル)、電話番号、住所、営業時間、緯度経度等で特定される位置情報、施設が飲食店であれば提供するメニュー、商品役務等に関する施設情報、施設による提供サービスのユーザ属性毎の適合度、及びクーポン券発行情報等を含む。なお、施設情報には、施設ID毎に施設の状況(例えば、施設の時間帯毎の混雑情報、ユーザ毎の施設への予約状況、空き状況等を示す予約情報等)を含むことができる。また、施設情報には、当該施設に付与される施設評価情報を含むようにしてもよい。
施設による提供サービスのユーザ属性毎の適合度とは、当該施設がユーザ属性毎にどの程度適合しているかを相対的に評価した度数を意味する。ユーザ属性とは、ユーザを、例えば、当該施設に訪問するユーザの規模(ユーザ数)、ユーザの性別、年齢層、ユーザ関係(例えば、家族、カップル、友達等)に基づいて区分された属性情報である。
例えば、当該施設がレストランの場合に、そのレストランにより提供されるサービス内容(例えば、メニュー、座席レイアウト、雰囲気等)が、各ユーザ属性にどの程度適合するか、を示す度数である。
例えば、当該レストランが女性層、ファミリー層をターゲットにしている場合、女性層の適合度60、ファミリー層の適合度30、記念日向けの適合度10等というように予めユーザ層毎に適合度を設定してもよい。なお、ユーザ属性としては、この外、年配層、男性向け等が例として挙げられるが、これに限定されるものではない。
これらの適合度は、施設の管理者等が後述する施設用端末7を介して、自身の施設情報レコードに直接入力するように構成してもよい。
そうすることで、後述するように、情報提供装置1は、車両乗員情報を用いて、当該乗員の対応するユーザ属性に合致した施設を選択することができる。
例えば、当該施設がレストランの場合に、そのレストランにより提供されるサービス内容(例えば、メニュー、座席レイアウト、雰囲気等)が、各ユーザ属性にどの程度適合するか、を示す度数である。
例えば、当該レストランが女性層、ファミリー層をターゲットにしている場合、女性層の適合度60、ファミリー層の適合度30、記念日向けの適合度10等というように予めユーザ層毎に適合度を設定してもよい。なお、ユーザ属性としては、この外、年配層、男性向け等が例として挙げられるが、これに限定されるものではない。
これらの適合度は、施設の管理者等が後述する施設用端末7を介して、自身の施設情報レコードに直接入力するように構成してもよい。
そうすることで、後述するように、情報提供装置1は、車両乗員情報を用いて、当該乗員の対応するユーザ属性に合致した施設を選択することができる。
<施設用端末7>
次に、施設用端末7について概説する。図6は施設用端末7の構成を示す概要図である。図6に示すように、施設用端末7は、少なくとも、制御部70と、記憶部71と、通信部73と、表示部76と、入力部77とを備える。各部の構成は、例えば、携帯端末3A及び情報提供装置1の対応する各部の構成とそれぞれ同様である。
次に、施設用端末7について概説する。図6は施設用端末7の構成を示す概要図である。図6に示すように、施設用端末7は、少なくとも、制御部70と、記憶部71と、通信部73と、表示部76と、入力部77とを備える。各部の構成は、例えば、携帯端末3A及び情報提供装置1の対応する各部の構成とそれぞれ同様である。
制御部70は各プログラムを実行することによって、施設用端末7を所定の手段(以下、「施設情報配信制御部」と総称する)として機能させる。
また、制御部70は施設情報配信制御のための各プログラムを実行することによって、施設用端末7に、所定のステップ(以下、「施設情報配信制御ステップ」と総称する)を実行させる。
また、制御部70は施設情報配信制御のための各プログラムを実行することによって、施設用端末7に、所定のステップ(以下、「施設情報配信制御ステップ」と総称する)を実行させる。
<施設情報配信制御部701>
施設情報配信制御部701は、例えば施設の管理者の入力に基づき、施設情報データベースサーバ6に記憶される、施設情報の内容(例えば、当該施設情報の有効期間、配信画像情報、商品役務情報、クーポン情報、空き状況等)、当該施設情報の配信に関する条件(例えば、当該施設情報の有効期間、当該施設情報の配信時間帯等)、及び当該施設による提供サービスのユーザ層ごとの適合度等をリアルタイムに作成更新することができる。
そうすることで、例えば、施設の管理者は、当該施設がターゲットとしているユーザ層に対して最新の施設情報を通知できるようにすることができる。また、施設の管理者は、施設が混雑している場合に、例えば、情報提供装置1が当該施設情報を配信しないように、当該施設情報の通知に関する条件を設定することができる。
また、例えば、施設の管理者は、配信画像情報、クーポン情報、空き情報等をタイムリーに設定することで販売促進が可能となる。
また、施設の管理者は、当該施設による提供サービスのユーザ層ごとの適合度等を設定することで、特定のユーザ層に対する販売促進をすることができる。
施設情報配信制御部701は、例えば施設の管理者の入力に基づき、施設情報データベースサーバ6に記憶される、施設情報の内容(例えば、当該施設情報の有効期間、配信画像情報、商品役務情報、クーポン情報、空き状況等)、当該施設情報の配信に関する条件(例えば、当該施設情報の有効期間、当該施設情報の配信時間帯等)、及び当該施設による提供サービスのユーザ層ごとの適合度等をリアルタイムに作成更新することができる。
そうすることで、例えば、施設の管理者は、当該施設がターゲットとしているユーザ層に対して最新の施設情報を通知できるようにすることができる。また、施設の管理者は、施設が混雑している場合に、例えば、情報提供装置1が当該施設情報を配信しないように、当該施設情報の通知に関する条件を設定することができる。
また、例えば、施設の管理者は、配信画像情報、クーポン情報、空き情報等をタイムリーに設定することで販売促進が可能となる。
また、施設の管理者は、当該施設による提供サービスのユーザ層ごとの適合度等を設定することで、特定のユーザ層に対する販売促進をすることができる。
<顧客情報処理部702>
顧客情報処理部702は、情報提供装置1から、顧客情報(例えば、当該施設の近辺に嗜好情報が当該施設の特徴に合致するユーザ(車両)の分布状況、及び当該施設を目的地として設定した車両情報、到着予想時間等)を受信するようにしてもよい。そうすることで、例えば、施設の管理者は、来客予想や、販促活動をすることが可能となる。
顧客情報処理部702は、情報提供装置1から、顧客情報(例えば、当該施設の近辺に嗜好情報が当該施設の特徴に合致するユーザ(車両)の分布状況、及び当該施設を目的地として設定した車両情報、到着予想時間等)を受信するようにしてもよい。そうすることで、例えば、施設の管理者は、来客予想や、販促活動をすることが可能となる。
次にシェアカー情報データベースサーバ8について説明する。
シェアカー情報データベースサーバ8は、シェアカーを利用したユーザの訪問する頻度の高い施設情報や、所定の嗜好情報にマッチしたユーザ別に、当該ユーザの訪問する頻度の高い施設情報等、シェアカーを利用したユーザの訪問先情報等が分析された一種のビッグデータである。
後述するように、情報提供装置1は、あるユーザに対して選択される施設通知情報が多数(所定の個数以上)ある場合に、それら施設通知情報の中から、当該ユーザと嗜好情報が同じユーザ層が、シェアカーを利用して訪問した頻度の高い施設がある場合、当該施設通知情報を通知するように、シェアカー情報データベースサーバ8と連携するようにしてもよい。
最後に、情報提供装置としての情報提供装置1について説明する。図7は、情報提供装置1の構成を示す概要図である。
シェアカー情報データベースサーバ8は、シェアカーを利用したユーザの訪問する頻度の高い施設情報や、所定の嗜好情報にマッチしたユーザ別に、当該ユーザの訪問する頻度の高い施設情報等、シェアカーを利用したユーザの訪問先情報等が分析された一種のビッグデータである。
後述するように、情報提供装置1は、あるユーザに対して選択される施設通知情報が多数(所定の個数以上)ある場合に、それら施設通知情報の中から、当該ユーザと嗜好情報が同じユーザ層が、シェアカーを利用して訪問した頻度の高い施設がある場合、当該施設通知情報を通知するように、シェアカー情報データベースサーバ8と連携するようにしてもよい。
最後に、情報提供装置としての情報提供装置1について説明する。図7は、情報提供装置1の構成を示す概要図である。
<情報提供装置1>
図7に示すように、情報提供装置1は、少なくとも、制御部10と、記憶部11と、通信部13とを、さらに必要に応じて表示部16と、入力部17を備えている。
図7に示すように、情報提供装置1は、少なくとも、制御部10と、記憶部11と、通信部13とを、さらに必要に応じて表示部16と、入力部17を備えている。
制御部10はCPU、RAM、ROM、I/O等を有するプロセッサにより構成され、各プログラムを実行することによって、情報提供装置1を所定の手段(以下、「情報提供制御部」と総称する)として機能させる。詳細については、後述する。
記憶部11は半導体メモリやハードディスクドライブ等で構成されており、オペレーティングシステム(OS)やアプリケーションと呼ばれるソフトウェアが保存される等、種々の情報が記憶される。具体的には、記憶部11は、車両の滞在施設情報、滞在施設の評価情報、異常発生情報等が記憶される。
また、車載装置2、ユーザ用携帯端末3(携帯端末3A、生体情報取得端末3B)の識別情報等が記憶管理される。
また、記憶部11には、移動中の車両5の現在位置を把握するために、車載端末2、又はユーザ用携帯端末3から定期的に送信される位置情報、時刻情報、目的地情報、及び車両5の進行方向等及び車両の状態(例えばイグニッションオンされた状態、走行状態、イグニッションオフされた状態等)を例えば、車載端末2の識別情報により管理する接続履歴レコードを記憶するようにしてもよい。
なお、前述したように、車両5の車室内に存在するユーザ用携帯端末3(携帯端末3A、生体情報取得端末3B)の識別情報は、移動中の間、例えば、車載装置2の識別情報に紐づけされて同じ車両の乗員として記憶管理されるとともに、同じ乗員と送受信された情報は、車両情報として記憶管理するようにしてもよい。
また、車載装置2、ユーザ用携帯端末3(携帯端末3A、生体情報取得端末3B)の識別情報等が記憶管理される。
また、記憶部11には、移動中の車両5の現在位置を把握するために、車載端末2、又はユーザ用携帯端末3から定期的に送信される位置情報、時刻情報、目的地情報、及び車両5の進行方向等及び車両の状態(例えばイグニッションオンされた状態、走行状態、イグニッションオフされた状態等)を例えば、車載端末2の識別情報により管理する接続履歴レコードを記憶するようにしてもよい。
なお、前述したように、車両5の車室内に存在するユーザ用携帯端末3(携帯端末3A、生体情報取得端末3B)の識別情報は、移動中の間、例えば、車載装置2の識別情報に紐づけされて同じ車両の乗員として記憶管理されるとともに、同じ乗員と送受信された情報は、車両情報として記憶管理するようにしてもよい。
記憶部11には、前述したように、車両乗員情報に基づいて推定されるユーザ属性と、適合度の高い施設種別又はジャンル(「嗜好情報」ともいう)等と、を対応付けるユーザ属性・嗜好情報対応情報(嗜好情報記憶管理テーブル111)を記憶するようにしてもよい。例えば、飲食系の施設では、家族の場合、家族が一緒に座ることができるテーブルや座敷のある施設であって、食としては、例えば、種類の多い食事を提供するレストランの適合度が高いと考えられる。
通信部13は、車載装置2、ユーザ用携帯端末3、施設情報データべースサーバ6、施設用端末7、シェアカー情報データベースサーバ8等と通信できるように、有線通信(例えば、インターネット回線等)又は無線通信することができる通信プロトコルを実装する。
次に、制御部10の有する機能を情報提供制御部の観点から説明する。
図2に示すように、制御部10は、情報取得部101と、施設通知情報選択部102と、施設情報通知部103と、施設評価部104と、ユーザ異常状態検知部106と、緊急事態処理部107と、異常統計記録管理部109と、を備える。
図2に示すように、制御部10は、情報取得部101と、施設通知情報選択部102と、施設情報通知部103と、施設評価部104と、ユーザ異常状態検知部106と、緊急事態処理部107と、異常統計記録管理部109と、を備える。
<情報取得部101>
情報取得部101は、通信部13を介して、車載装置2、ユーザ用携帯端末3(携帯端末3A、生体情報取得端末3B等)、及び施設情報データベースサーバ6から、定期的に、又は要求に応じて各種情報を取得する。また、ユーザ用携帯端末3(携帯端末3A)が、シェアカー情報データベースサーバ8と、連携することで、シェアカー情報を取得する。
このため、情報取得部101は、位置情報取得部1011と、車両情報取得部1012と、生体情報取得部1015と、シェアカー情報取得部1016と、を備える。
情報取得部101は、通信部13を介して、車載装置2、ユーザ用携帯端末3(携帯端末3A、生体情報取得端末3B等)、及び施設情報データベースサーバ6から、定期的に、又は要求に応じて各種情報を取得する。また、ユーザ用携帯端末3(携帯端末3A)が、シェアカー情報データベースサーバ8と、連携することで、シェアカー情報を取得する。
このため、情報取得部101は、位置情報取得部1011と、車両情報取得部1012と、生体情報取得部1015と、シェアカー情報取得部1016と、を備える。
位置情報取得部1011は、車載装置2又は携帯端末3Aを介してユーザにより設定された目的地情報を、通信部13を介して車載装置2又は携帯端末3から取得することができる。目的地情報は、例えば、目的地の緯度経度、施設名称、施設種別等に関する情報である。
また、位置情報取得部1011は、車両5が走行中にユーザから定期的に送信される現在位置情報、時刻情報、車両5の進行方向等を、通信部13を介して取得することができる。なお、後述するように、車両情報取得部1012により、車両5のイグニッションスイッチがオフ(エンジン停止)される情報又はドアロック開閉信号が閉にされる情報を取得すると、所定の位置に到着したと判定し、到着位置情報(滞在位置情報)を取得することができる。なお、位置情報取得部1011は、現在位置情報及び目的地情報の少なくとも一方を取得するようにしてもよい。
また、位置情報取得部1011は、車両5が走行中にユーザから定期的に送信される現在位置情報、時刻情報、車両5の進行方向等を、通信部13を介して取得することができる。なお、後述するように、車両情報取得部1012により、車両5のイグニッションスイッチがオフ(エンジン停止)される情報又はドアロック開閉信号が閉にされる情報を取得すると、所定の位置に到着したと判定し、到着位置情報(滞在位置情報)を取得することができる。なお、位置情報取得部1011は、現在位置情報及び目的地情報の少なくとも一方を取得するようにしてもよい。
車両情報取得部1012は、前述したように、車載装置2により検知された、車室内に存在するユーザ用携帯端末3である携帯端末3A及び生体情報取得端末3Bの各端末識別情報を含む車両乗員情報を取得することができる。なお、車両情報取得部1012は、当該車両5が起動される度に車載装置2から最新の車両乗員情報を取得することができる。そうすることで、情報提供装置1は、当該車両5に搭乗しているユーザ用携帯端末3から受信する各情報を当該車両5に搭乗する乗員からの情報として処理することができる。
また、車両情報取得部1012は、前述したように、車両乗員情報として、車両5に搭乗する乗員の人数に関する乗員規模情報の他に、車両5に搭乗する乗員間の関係に関する乗員関係情報を車載装置2又は携帯端末3Aから取得することができる。それにより、後述するように、情報提供装置1は、当該車両5に搭乗するユーザのユーザ属性を推定し、ユーザ属性に適合する施設通知情報を選択することができる。
また、車両情報取得部1012は、前述したように、車載装置2又は携帯端末3Aから、車両5の走行距離情報、当該車両5の速度情報、当該車両5の加速度情報、当該車両5のエアバッグ動作情報、当該車両5に衝撃の加わったことを示す車両衝撃情報、当該車両5にブレーキがかけられたことを示す急ブレーキ情報を取得することができる。これにより、後述する乗員の生体情報を、生体情報を測定したときの車両情報と対応づけることができる。
また、車両情報取得部1012は、前述したように、車載装置2又は携帯端末3Aから、当該車両5の車両起動停止情報、及び当該車両5のドアロック情報等を取得することができる。これにより、当該車両5が目的地又は立ち寄り地に到着したこと、又は出発したことを判定することができる。
また、車両情報取得部1012は、前述したように、車載装置2又は携帯端末3Aから、当該車両5の外気温、湿度、気圧、及び明暗等を含む車外環境情報、及び当該車両5の車室内の二酸化炭素濃度、気温、湿度、気圧、及び明暗等を含む車内環境情報を取得することができる。これにより、後述する乗員の生体情報を、生体情報を測定したときの車外環境及び車内環境と対応づけることができる。これにより、後述する施設通知情報選択部102は、例えば乗員の生体情報、及び/又は車両環境情報に適した施設情報を提供することができる。
生体情報取得部1015は、前述したように、定期的、又は必要に応じて、生体情報取得端末3B又は車載装置2から、当該車両に搭乗した乗員の体調等に関連して、少なくとも、心拍数、心電図、血圧、体温、血中酸素濃度、呼吸速度、呼吸サイクル、発汗量、脈幅、及び血糖値、睡眠状態等のいずれかを含む生体情報を取得することができる。これにより、後述するように、当該ユーザが施設に訪問した場合、施設評価部105は、当該施設と、当該施設訪問前、当該施設訪問中、及び当該施設訪問後における当該ユーザの生体情報と、を対応づけることができ、その変化を評価することができる。
シェアカー情報取得部1016は、乗員に、シェアカー利用履歴のあるユーザが存在する場合、当該ユーザのユーザ用携帯端末3(携帯端末3A)はシェアカー情報データベースサーバ8と連携することができる。それにより、ユーザ用携帯端末3(携帯端末3A)は、シェアカー情報データベースサーバ8に含まれる、シェアカーユーザの訪問頻度の高い施設を判別することができる。こうすることで、後述するように、施設通知情報選択部102は、シェアカーユーザの訪問頻度の高い施設があれば、施設通知情報として優先して通知することができる。
施設通知情報選択部102は、施設情報データベースサーバ6を検索し、例えば、情報取得部101により取得した当該ユーザの車両乗員情報に基づいて推定されたユーザ属性と、適合度の高い施設種別又はジャンル(「嗜好情報」)に基づいて、施設種別又はジャンル(嗜好情報)に該当する施設の中から、当該車両5の現在位置若しくは目的位置から所定の距離範囲に位置している施設、又は現在位置から進行方向の所定の距離範囲に位置している施設の通知情報を選択するようにしてもよい。なお、情報提供装置1は、記憶部11に、車両乗員情報(ユーザ属性)と嗜好情報との嗜好情報記憶管理テーブル111を備えることで、車両乗員情報に適合度の高い施設種別又はジャンル(「嗜好情報」)を取得するようにしてもよい。
また、予めユーザに希望する施設種別又はジャンル(嗜好情報)を指定させ、指定された施設種別又はジャンル(嗜好情報)に該当する施設の中から、当該車両5の現在位置若しくは目的位置から所定の距離範囲に位置している施設、又は現在位置から進行方向の所定の距離範囲に位置している施設の通知情報を選択するようにしてもよい。
また、施設通知情報選択部102は、例えば、情報取得部101により取得した当該ユーザの車両乗員情報に基づいてユーザ属性を推定し、推定したユーザ属性に対応する適合した施設の通知情報を施設情報データベースサーバ6から検索し、選択するようにしてもよい。
例えば、施設通知情報選択部102は、ユーザ属性施設種別又はジャンルがレストランであって、推定されたユーザ属性が、ユーザ数4人、子供が小さいファミリー層の場合、そのレストランにより提供されるサービス内容(例えば、メニュー、座席レイアウト、雰囲気等)が、このユーザ属性に対する適合度の高い施設を抽出する。そうすることで、乗員数や乗員関係情報に応じて、適切な施設の通知情報を選択することができる。
なお、施設通知情報選択部102は、選択した施設の通知情報が所定の候補数に達していない場合、又は施設が無い場合は、例えば距離範囲を長くして、選択するようにしてもよい。その際、距離範囲を長くするにあたっては、所定の長さを超えないようにすることが好ましい。なお、現在位置近辺又は目的地近辺に位置している施設が少ない場合もありえることから、条件に合致する施設の数が所定の候補数未満の場合も許容する。
また、車両5の現在の位置又は目的地近辺から所定距離(例えば、20km)範囲内に含まれる施設を、施設データベースに登録された各施設の位置情報を参照して抽出するようにしてもよい。そうすることで、車両の現在地又は目的地から所定距離範囲内に含まれる施設だけを抽出することによって、乗員により目的地として選択される可能性のきわめて低い、車両の現在位置又は目的地から遠方に存在する施設が、目的地候補として車載装置2又は携帯端末3Aに対し提供されることを防ぐことができる。
また、施設通知情報選択部102は、乗員の構成に応じて推定される乗員の嗜好する施設の特徴を有する施設を検索して抽出する前に、予め車両の現在位置又は目的地から所定距離範囲内に含まれる施設を抽出しておくことによって、選択対象となる施設数を少なく抑えることができるので、乗員の嗜好する施設の特徴を有する施設の抽出処理に係る負荷を軽減することができる。
車両の現在位置から所定時間内(例えば、1時間以内)に到着可能と推定される施設だけを抽出するようにしてもよい。これによっても、車両の現在位置から遠方に存在する施設が通知情報候補としてユーザ端末に対し提供されることを防ぐことができる。
また、施設通知情報選択部102は、施設情報データベースサーバ6から、候補となった施設の混雑情報を取得するとともに、当該車両5の現在位置と、当該施設の位置と、に基づいて距離又は到達時間を算出して、これらの情報を後述する施設情報通知部103に提供してもよい。
また、予めユーザに希望する施設種別又はジャンル(嗜好情報)を指定させ、指定された施設種別又はジャンル(嗜好情報)に該当する施設の中から、当該車両5の現在位置若しくは目的位置から所定の距離範囲に位置している施設、又は現在位置から進行方向の所定の距離範囲に位置している施設の通知情報を選択するようにしてもよい。
また、施設通知情報選択部102は、例えば、情報取得部101により取得した当該ユーザの車両乗員情報に基づいてユーザ属性を推定し、推定したユーザ属性に対応する適合した施設の通知情報を施設情報データベースサーバ6から検索し、選択するようにしてもよい。
例えば、施設通知情報選択部102は、ユーザ属性施設種別又はジャンルがレストランであって、推定されたユーザ属性が、ユーザ数4人、子供が小さいファミリー層の場合、そのレストランにより提供されるサービス内容(例えば、メニュー、座席レイアウト、雰囲気等)が、このユーザ属性に対する適合度の高い施設を抽出する。そうすることで、乗員数や乗員関係情報に応じて、適切な施設の通知情報を選択することができる。
なお、施設通知情報選択部102は、選択した施設の通知情報が所定の候補数に達していない場合、又は施設が無い場合は、例えば距離範囲を長くして、選択するようにしてもよい。その際、距離範囲を長くするにあたっては、所定の長さを超えないようにすることが好ましい。なお、現在位置近辺又は目的地近辺に位置している施設が少ない場合もありえることから、条件に合致する施設の数が所定の候補数未満の場合も許容する。
また、車両5の現在の位置又は目的地近辺から所定距離(例えば、20km)範囲内に含まれる施設を、施設データベースに登録された各施設の位置情報を参照して抽出するようにしてもよい。そうすることで、車両の現在地又は目的地から所定距離範囲内に含まれる施設だけを抽出することによって、乗員により目的地として選択される可能性のきわめて低い、車両の現在位置又は目的地から遠方に存在する施設が、目的地候補として車載装置2又は携帯端末3Aに対し提供されることを防ぐことができる。
また、施設通知情報選択部102は、乗員の構成に応じて推定される乗員の嗜好する施設の特徴を有する施設を検索して抽出する前に、予め車両の現在位置又は目的地から所定距離範囲内に含まれる施設を抽出しておくことによって、選択対象となる施設数を少なく抑えることができるので、乗員の嗜好する施設の特徴を有する施設の抽出処理に係る負荷を軽減することができる。
車両の現在位置から所定時間内(例えば、1時間以内)に到着可能と推定される施設だけを抽出するようにしてもよい。これによっても、車両の現在位置から遠方に存在する施設が通知情報候補としてユーザ端末に対し提供されることを防ぐことができる。
また、施設通知情報選択部102は、施設情報データベースサーバ6から、候補となった施設の混雑情報を取得するとともに、当該車両5の現在位置と、当該施設の位置と、に基づいて距離又は到達時間を算出して、これらの情報を後述する施設情報通知部103に提供してもよい。
施設情報通知部103は、施設通知情報選択部102により選択された、通知情報に基づいて、ユーザに対して通知する。具体的には、例えばユーザの搭乗する車両5の車載装置2又はユーザの携行する携帯端末3A等に通知する。
施設情報通知部103は、施設通知情報選択部102により、施設情報データベースサーバ6から、候補となった施設の混雑情報を取得し、位置情報取得部1011により、当該車両5の現在位置を取得し、当該車両5の現在位置と、当該施設の位置と、に基づいて算出される距離又は到達時間、当該施設の混雑状況(例えば、緩和されているか、待ち時間が発生しているかといった情報)、及びキャンセル情報等を加味して、当該施設の通知情報を当該車両5のユーザに通知するか否かを決めてもよい。その際、特に通知情報がサービスを提供する施設に関する通知情報の場合、施設情報通知部103は、混雑情報、キャンセル情報についてもユーザに通知するようにしてもよい。
また、施設情報通知部103は、施設通知情報選択部102により選択された当該施設の通知情報が複数存在した場合、当該施設から車両5の現在位置までの距離が近い施設情報を優先して、順次ユーザに通知するようにしてもよい。
また、近隣施設情報が所定の数よりも多い場合、携帯端末3Aを有する乗員(ユーザ)がシェアカーを利用している場合、シェアカー情報データベースサーバ8に記憶されているシェアカーユーザの訪問頻度の高い施設の通知情報を優先して通知するようにしてもよい。
また、施設情報通知部103は、施設通知情報を通知したユーザの少なくとも乗員規模情報を含む車両乗客情報を当該施設の施設用端末7に通知するようにしてもよい。そうすることで、当該施設の責任者は、当該施設を嗜好する乗客の規模や、来客する可能性のある乗客数等を推定することができる。
施設情報通知部103は、施設通知情報選択部102により、施設情報データベースサーバ6から、候補となった施設の混雑情報を取得し、位置情報取得部1011により、当該車両5の現在位置を取得し、当該車両5の現在位置と、当該施設の位置と、に基づいて算出される距離又は到達時間、当該施設の混雑状況(例えば、緩和されているか、待ち時間が発生しているかといった情報)、及びキャンセル情報等を加味して、当該施設の通知情報を当該車両5のユーザに通知するか否かを決めてもよい。その際、特に通知情報がサービスを提供する施設に関する通知情報の場合、施設情報通知部103は、混雑情報、キャンセル情報についてもユーザに通知するようにしてもよい。
また、施設情報通知部103は、施設通知情報選択部102により選択された当該施設の通知情報が複数存在した場合、当該施設から車両5の現在位置までの距離が近い施設情報を優先して、順次ユーザに通知するようにしてもよい。
また、近隣施設情報が所定の数よりも多い場合、携帯端末3Aを有する乗員(ユーザ)がシェアカーを利用している場合、シェアカー情報データベースサーバ8に記憶されているシェアカーユーザの訪問頻度の高い施設の通知情報を優先して通知するようにしてもよい。
また、施設情報通知部103は、施設通知情報を通知したユーザの少なくとも乗員規模情報を含む車両乗客情報を当該施設の施設用端末7に通知するようにしてもよい。そうすることで、当該施設の責任者は、当該施設を嗜好する乗客の規模や、来客する可能性のある乗客数等を推定することができる。
施設評価部104は、車両5が施設通知情報にしたがって、当該施設(以下、「滞在施設」ともいう)に滞在した場合、滞在施設の評価情報を記憶部11に記録する。この場合、ユーザは、当該滞在施設を目的地として設定することで、当該滞在施設までナビゲーションにしたがって、移動するようにしてもよい。その場合、情報取得部101により、目的地情報を取得することで、施設評価部104は、予め、滞在施設先を取得することができる。
前述したように、情報取得部101は、車両5が起動されてから、定期的に車両5の現在位置情報、時刻情報、車両5の進行方向、速度情報等を含む車両情報を取得するとともに、車両5のイグニッションスイッチがオフ(エンジン停止)される情報又はドアロック開閉信号が閉にされる情報を取得すると、所定の位置に到着したと判定することができる。
施設評価部104は、例えば車両5の現在位置情報と、滞在施設の位置情報と、を比較することで、目的の滞在施設に到着したことを判定することができる。施設評価部104は、こうして滞在施設に到着した時刻を取得することができる。
その際、前述したように、情報取得部101は、定期的に、車両5に搭乗している乗員の生体情報を取得していることから、施設評価部104は、滞在施設に到着するまでの乗員の生体情報(「施設訪問前の生体情報」という)を、車両5の識別情報、乗員規模情報を含む車両乗員情報、滞在施設の識別情報及び到着時刻に紐づけて、履歴情報として記憶部11に記憶することができる。なお、滞在施設に向けて出発した時刻を併せて記憶するようにしてもよい。ここで、出発時刻は、例えば、滞在施設を目的地として設定した時刻、滞在施設に係る通知情報を取得した時刻、又は車両5が起動された直近の時刻等に基づいて算出してもよい。そうすることで、施設評価部104は、滞在施設に向けて出発した出発時刻と到着時刻との間に取得した生体情報を施設訪問前の生体情報とすることができる。
前述したように、情報取得部101は、車両5が起動されてから、定期的に車両5の現在位置情報、時刻情報、車両5の進行方向、速度情報等を含む車両情報を取得するとともに、車両5のイグニッションスイッチがオフ(エンジン停止)される情報又はドアロック開閉信号が閉にされる情報を取得すると、所定の位置に到着したと判定することができる。
施設評価部104は、例えば車両5の現在位置情報と、滞在施設の位置情報と、を比較することで、目的の滞在施設に到着したことを判定することができる。施設評価部104は、こうして滞在施設に到着した時刻を取得することができる。
その際、前述したように、情報取得部101は、定期的に、車両5に搭乗している乗員の生体情報を取得していることから、施設評価部104は、滞在施設に到着するまでの乗員の生体情報(「施設訪問前の生体情報」という)を、車両5の識別情報、乗員規模情報を含む車両乗員情報、滞在施設の識別情報及び到着時刻に紐づけて、履歴情報として記憶部11に記憶することができる。なお、滞在施設に向けて出発した時刻を併せて記憶するようにしてもよい。ここで、出発時刻は、例えば、滞在施設を目的地として設定した時刻、滞在施設に係る通知情報を取得した時刻、又は車両5が起動された直近の時刻等に基づいて算出してもよい。そうすることで、施設評価部104は、滞在施設に向けて出発した出発時刻と到着時刻との間に取得した生体情報を施設訪問前の生体情報とすることができる。
同様に、施設評価部104は、情報取得部101により滞在施設に滞在している間にも定期的に取得される乗員の生体情報(「滞在中の生体情報」という)を、時刻情報とともに、滞在施設の識別情報及び到着時刻に紐づけて、前記履歴情報に記憶することができる。
また、施設評価部104は、到着時とは逆に、情報取得部101により、車両5が起動された情報(車両5のイグニッションスイッチがオン(エンジン起動)される情報又はドアロック開閉信号が開にされる情報)に基づいて、滞在施設出発時刻を取得する。そして、出発してから所定時間の間に定期的に取得される乗員の生体情報(「滞在後の生体情報」という)を、時刻情報とともに、滞在施設の識別情報及び到着時刻に紐づけて、前記履歴情報に記憶することができる。
こうすることで、施設評価部104は、前記履歴情報に基づいて、施設滞在の前後、及び施設滞在中の乗員の生体情報を比較することができる。施設評価部104は、生体情報の変化に基づいて、滞在施設の乗員への生体影響を評価することができる。
施設評価部104は、生体情報の変化が、乗員の体調に良い方向に働いた場合、滞在施設はユーザの生体に良好であるとして、滞在施設の評価を記憶部11に記録する。具体的には、滞在施設の識別情報(名称、住所でもよい)、施設種別やジャンル等の施設分類とともに、滞在時間、乗員規模情報を含む車両乗員情報、及び評価内容を記憶部11に記憶する。
なお、前述したように、例えば滞在施設を出発後の乗員の会話情報等を解析することで、滞在施設について好意的なキーワード(例えば、「おいしかった」、「まずかった」、「楽しかった」、「面白かった」、「また来たい」等)が発話された場合、ユーザにとって、滞在施設の評価が良いと推定できる。逆に、滞在施設について否定的なキーワード(例えば、「おいしくなかった」、「まずかった」、「つまらなかった」、「もう来なくてもいい」等)のキーワードが発話された場合、当該キーワードに基づいて、ユーザにとって、ユーザにとって、滞在施設の評価が悪いと推定できる。このような情報を参考にして、生体情報の変化と、関連付けて評価するようにしてもよい。
施設評価部104は、このようにして集積される滞在施設の評価情報に基づいて、滞在施設と乗員規模情報を含む車両乗員情報に基づいて、所定期間(例えば、月、年等)毎の滞在回数を算出する等により、前述したように乗員規模情報を含む車両乗員情報に対応する嗜好情報として作成することができる。
また、施設評価部104は、到着時とは逆に、情報取得部101により、車両5が起動された情報(車両5のイグニッションスイッチがオン(エンジン起動)される情報又はドアロック開閉信号が開にされる情報)に基づいて、滞在施設出発時刻を取得する。そして、出発してから所定時間の間に定期的に取得される乗員の生体情報(「滞在後の生体情報」という)を、時刻情報とともに、滞在施設の識別情報及び到着時刻に紐づけて、前記履歴情報に記憶することができる。
こうすることで、施設評価部104は、前記履歴情報に基づいて、施設滞在の前後、及び施設滞在中の乗員の生体情報を比較することができる。施設評価部104は、生体情報の変化に基づいて、滞在施設の乗員への生体影響を評価することができる。
施設評価部104は、生体情報の変化が、乗員の体調に良い方向に働いた場合、滞在施設はユーザの生体に良好であるとして、滞在施設の評価を記憶部11に記録する。具体的には、滞在施設の識別情報(名称、住所でもよい)、施設種別やジャンル等の施設分類とともに、滞在時間、乗員規模情報を含む車両乗員情報、及び評価内容を記憶部11に記憶する。
なお、前述したように、例えば滞在施設を出発後の乗員の会話情報等を解析することで、滞在施設について好意的なキーワード(例えば、「おいしかった」、「まずかった」、「楽しかった」、「面白かった」、「また来たい」等)が発話された場合、ユーザにとって、滞在施設の評価が良いと推定できる。逆に、滞在施設について否定的なキーワード(例えば、「おいしくなかった」、「まずかった」、「つまらなかった」、「もう来なくてもいい」等)のキーワードが発話された場合、当該キーワードに基づいて、ユーザにとって、ユーザにとって、滞在施設の評価が悪いと推定できる。このような情報を参考にして、生体情報の変化と、関連付けて評価するようにしてもよい。
施設評価部104は、このようにして集積される滞在施設の評価情報に基づいて、滞在施設と乗員規模情報を含む車両乗員情報に基づいて、所定期間(例えば、月、年等)毎の滞在回数を算出する等により、前述したように乗員規模情報を含む車両乗員情報に対応する嗜好情報として作成することができる。
ユーザ異常状態検知部106は、生体情報取得部1015により定期的に取得する、少なくとも、心拍数、心電図、血圧、体温、血中酸素濃度、呼吸速度、呼吸サイクル、発汗量、脈幅、及び血糖値、睡眠状態等のいずれかを含む生体情報に基づいて、当該ユーザの生体異常を検知する。
また、ユーザ異常状態検知部106は、車両情報取得部1012により車載装置2から取得した情報の内、当該車両5のエアバッグセンサにより検出されたエアバッグが動作したことを示すエアバッグ動作情報、又は当該車両5の衝撃センサにより検出された車両5に所定以上の衝撃が加わったことを示す衝撃情報に基づいて、当該車両5の異常(例えば事故)を検知する。
また、ユーザ異常状態検知部106は、車両情報取得部1012により車載装置2から取得した情報の内、当該車両5のエアバッグセンサにより検出されたエアバッグが動作したことを示すエアバッグ動作情報、又は当該車両5の衝撃センサにより検出された車両5に所定以上の衝撃が加わったことを示す衝撃情報に基づいて、当該車両5の異常(例えば事故)を検知する。
緊急事態処理部107は、ユーザ異常状態検知部106により、車両5の異常を検知せず、当該ユーザの生体異常のみを検知した場合、位置情報取得部1011により、当該車両5の現在位置を取得し、当該車両5の現在位置に近い最寄りの医療機関情報を施設情報データベースから取得し、例えば車載装置2、携帯端末3A等に表示する。
さらに、緊急事態処理部107は、異常情報記録管理部として、ユーザの生体異常を検知したときの、時刻、車両5の位置情報、及びユーザの生体異常情報を記憶部11に異常事態履歴情報として記録する。その際、前述したように、生体情報を測定したときの車外環境及び車内環境と対応づけて、記録するようにしてもよい。
さらに、緊急事態処理部107は、異常情報記録管理部として、ユーザの生体異常を検知したときの、時刻、車両5の位置情報、及びユーザの生体異常情報を記憶部11に異常事態履歴情報として記録する。その際、前述したように、生体情報を測定したときの車外環境及び車内環境と対応づけて、記録するようにしてもよい。
緊急事態処理部107は、ユーザ異常状態検知部106により、車両5の異常を検知したが、当該ユーザの生体異常を検知しない場合、位置情報取得部1011により、当該車両5の現在位置を取得し、当該車両5の現在位置に近い最寄りのレッカー、ディーラー等の連絡先を、例えば車載装置2、携帯端末3A等に表示する。
さらに、緊急事態処理部107は、異常情報記録管理部として、車両5の異常を検知したときの、時刻、車両5の位置情報、及び車両の異常情報を記憶部11に異常事態履歴情報として記録する。
さらに、緊急事態処理部107は、異常情報記録管理部として、車両5の異常を検知したときの、時刻、車両5の位置情報、及び車両の異常情報を記憶部11に異常事態履歴情報として記録する。
緊急事態処理部107は、ユーザ異常状態検知部106により、車両5の異常を検知するとともに、当該ユーザの生体異常を検知した場合、例えば救急自動通報を行うようにすることができる。そうすることで、警察や消防署に対して通報するとともに、ドクターヘリやドクターカーの早期出動につなぐことができる。
さらに、緊急事態処理部107は、異常情報記録管理部として、車両5の異常及びユーザの生体異常を検知したときの時刻、位置情報取得部1011により取得した、当該車両5の位置情報、及び当該車両5の異常情報及びユーザの生体異常情報を記憶部11に異常事態履歴情報として記録する。
これにより、ユーザの緊急時には簡単な操作により、或いは自動的に救急自動通報を行うことができ、迅速で的確な対応をとることができる。
さらに、緊急事態処理部107は、異常情報記録管理部として、車両5の異常及びユーザの生体異常を検知したときの時刻、位置情報取得部1011により取得した、当該車両5の位置情報、及び当該車両5の異常情報及びユーザの生体異常情報を記憶部11に異常事態履歴情報として記録する。
これにより、ユーザの緊急時には簡単な操作により、或いは自動的に救急自動通報を行うことができ、迅速で的確な対応をとることができる。
異常統計記録管理部109は、記憶部11に異常事態履歴情報として集積される、ユーザ異常状態検知部106により検知された、車両5の異常及び/又はユーザの生体異常を検知したときの時刻と、車両5の位置情報と、車両の異常情報及び/又はユーザの生体異常情報と、に基づいてユーザの異常の発生頻度及びユーザの異常発生時のエリア情報を作成して、記憶部11に記憶する。
そうすることで、異常の発生頻度の高いエリアを解析することができる。
そうすることで、異常の発生頻度の高いエリアを解析することができる。
以上、本発明の情報提供システム100の各機能部の実施形態を、情報提供装置1、車両5に搭載される車載装置2、又は車両5に搭乗するユーザの持つ携帯端末3A、生体情報取得端末3B、施設情報データベースサーバ6、施設用端末7、シェアカー情報データベースサーバ8の構成に基づいて説明した。
(情報提供システム100の動作)
続いて、情報提供システム100の動作について情報提供装置1の処理を例として説明する。図8A~図8Cは、情報提供装置1の処理の流れを示すフローチャートである。
続いて、情報提供システム100の動作について情報提供装置1の処理を例として説明する。図8A~図8Cは、情報提供装置1の処理の流れを示すフローチャートである。
ここで、情報提供装置1は、定期的に車載装置2又はユーザ用携帯端末3から情報を取得し、取得した情報に基づいて定期的に施設通知情報を通知するものとする。
図8Aは、情報提供装置1が、1回の処理サイクルにおいて、ユーザ毎に、車載装置2又はユーザ用携帯端末3から情報を取得し、取得した情報に基づいて定期的に施設通知情報を通知するまでの処理フローを示す。
図8Aを参照すると、ステップS11において、情報提供装置1(情報取得部101)は、車載装置2又はユーザ用携帯端末3から、現在位置情報及び目的地位置情報の少なくとも一方、並びに乗員規模情報を取得する。
図8Aは、情報提供装置1が、1回の処理サイクルにおいて、ユーザ毎に、車載装置2又はユーザ用携帯端末3から情報を取得し、取得した情報に基づいて定期的に施設通知情報を通知するまでの処理フローを示す。
図8Aを参照すると、ステップS11において、情報提供装置1(情報取得部101)は、車載装置2又はユーザ用携帯端末3から、現在位置情報及び目的地位置情報の少なくとも一方、並びに乗員規模情報を取得する。
ステップS12において、情報提供装置1(施設通知情報選択部102)は、乗員規模情報に基づいて当該車両5の乗員に適合性の高い嗜好情報を取得する。
ステップS13において、情報提供装置1(施設通知情報選択部102)は、施設情報データベースサーバ6を検索し、現在位置、及び/又は目的地の近辺(例えば所定の距離範囲内又は所定の到達時間で到達できる範囲内)に、乗員規模情報に基づいて取得した嗜好情報に合致する施設の通知情報とともに、混雑情報、及びキャンセル情報等を抽出する。通知情報を抽出できた場合(YESの場合)、ステップS15に移る。通知情報を抽出できなかった場合、ステップS14に移る。
ステップS14において、情報提供装置1(施設通知情報選択部102)は、現在位置、及び/又は目的地の近辺(例えば所定の距離範囲内)の範囲を拡大(例えば、所定の距離範囲又は所定の到達時間に所定の増加値を加算)し、ステップS13に移る。なお、図示しないが、このループ回数が予め設定された回数を超えた場合には、通知情報なしとして、当該通知処理を終了する。
ステップS15において、情報提供装置1(施設通知情報選択部102)は、ステップS13において抽出した各施設について、現在地からの到達時間を算出する。
ステップS16において、情報提供装置1(施設情報通知部103)は、各施設の混雑情報、キャンセル情報等を加味して、各施設の通知情報毎にユーザに通知するか、通知しないか、を選択する。
ステップS17において、ステップS16において通知するとして選択された、施設通知情報をユーザに対して通知する。なお、情報提供装置1(施設情報通知部103)は、車両5との距離が近い順に、時間差を設けて通知するようにしてもよい。
以上で、車両5に対する通知情報の選択から通知までの、1つのサイクル処理が終了する。
以上で、車両5に対する通知情報の選択から通知までの、1つのサイクル処理が終了する。
図8Bは、情報提供装置1が、車載装置2又はユーザ用携帯端末3から情報を取得し、取得した情報に基づいて、例えば滞在施設識別情報、滞在施設到着時刻、滞在時間、出発時刻、施設訪問前の生体情報、滞在中の生体情報、及び滞在後の生体情報等を含む滞在施設履歴情報を取得するまでの処理フローを示す。
図8Bを参照すると、ステップS21において、情報提供装置1(情報取得部101)は、車両5が起動されてから、定期的に車両5の時刻情報、車両5の進行方向、速度情報、イグニッションスイッチオンオフ情報、ドアロック開閉信号等を含む車両情報を取得するとともに、定期的に車両5に搭乗している乗員の生体情報を取得し、時刻情報及び乗員の生体情報を記憶部11に記憶する。
図8Bを参照すると、ステップS21において、情報提供装置1(情報取得部101)は、車両5が起動されてから、定期的に車両5の時刻情報、車両5の進行方向、速度情報、イグニッションスイッチオンオフ情報、ドアロック開閉信号等を含む車両情報を取得するとともに、定期的に車両5に搭乗している乗員の生体情報を取得し、時刻情報及び乗員の生体情報を記憶部11に記憶する。
ステップS22において、情報提供装置1(施設評価部104)は、車両5のイグニッションスイッチがオフ(エンジン停止)されたか否か又はドアロック開閉信号が閉にされたか、否かを判定する。イグニッションスイッチがオフ(エンジン停止)された又はドアロック開閉信号が閉になった場合(YESの場合)、ステップS23に移る。それ以外の場合(NOの場合)ステップS21に移る。
ステップS23において、情報提供装置1(施設評価部104)は、停車した位置と施設位置情報とが一致する施設を施設情報データベースサーバ6から検索し、到着時刻及び滞在施設識別情報を取得し、到着時刻及び滞在施設識別情報を記憶部11に記憶する。
ステップS24において、情報提供装置1(施設評価部104)は、定期的に、時刻及び乗員の生体情報を、例えば生体情報取得端末3Bから取得して滞在施設識別情報に紐づけて記憶部11に記憶する。
ステップS25において、情報提供装置1(施設評価部104)は、車両5の車両情報を定期的に取得し、イグニッションスイッチがオンされたか否か又はドアロック開閉信号が開にされたか、否かを判定する。イグニッションスイッチがオンされた又はドアロック開閉信号が開になった場合(YESの場合)、ステップS26に移る。それ以外の場合(NOの場合)ステップS24に移る。
ステップS26において、情報提供装置1(施設評価部104)は、滞在施設の出発時刻を、滞在施設識別情報に紐づけて記憶部11に記憶する。
その後、ステップS21に移る。
以上により、情報提供装置1(施設評価部104)は、車両5が滞在施設に滞在する前、滞在施設に滞在中、及び滞在施設出発後の乗員の生体情報を時刻情報とともに、履歴情報として記憶することができる。
その後、ステップS21に移る。
以上により、情報提供装置1(施設評価部104)は、車両5が滞在施設に滞在する前、滞在施設に滞在中、及び滞在施設出発後の乗員の生体情報を時刻情報とともに、履歴情報として記憶することができる。
図8Cは、情報提供装置1(施設評価部104)が、記憶部11に記憶された滞在施設履歴情報に基づいて、滞在施設の生体への影響を評価する処理フローを示す。
図8Cを参照すると、ステップS31において、情報提供装置1(施設評価部104)は、ユーザ毎(車両毎)に、滞在施設履歴情報を時刻順にサーチすることで、滞在施設に滞在した滞在情報を取得する。
図8Cを参照すると、ステップS31において、情報提供装置1(施設評価部104)は、ユーザ毎(車両毎)に、滞在施設履歴情報を時刻順にサーチすることで、滞在施設に滞在した滞在情報を取得する。
ステップS32において、情報提供装置1(施設評価部104)は、取得した滞在情報から、滞在した施設識別情報、滞在時間、及び滞在中の乗員の生体情報を取得し、滞在中の乗員の生体情報を評価する。
ステップS33において、情報提供装置1(施設評価部104)は、滞在施設履歴情報に基づいて、当該滞在施設に滞在する前(例えば、当該滞在施設到着時刻の所定時間前から到着時刻までの間)の生体情報に基づいて、当該滞在施設に滞在する前における乗員の生体情報を取得し、滞在前の乗員の生体情報を評価する。
ステップS34において、情報提供装置1(施設評価部104)は、滞在施設履歴情報に基づいて、当該滞在施設に滞在した後(例えば、当該滞在施設出発時刻から所定時間経過するまでの間)の生体情報に基づいて、当該滞在施設に滞在した後における乗員の生体情報を取得し、滞在後の乗員の生体情報を評価する。
ステップS35において、情報提供装置1(施設評価部104)は、滞在前、滞在中、及び滞在後の施設の生体情報の評価に基づいて、施設の生体影響を評価して、記憶部11に記録する。
ステップS36において、情報提供装置1(施設評価部104)は、施設の生体影響が良好か否かを判定する。良好であれば(YESの場合)、ステップS37に移る。良好でない場合(NOの場合)ステップS31に移る。
ステップS37において、情報提供装置1(施設評価部104)は、ステップS36において、施設の生体影響が良好乗員規模情報を含む車両乗員情報に対応する嗜好情報として記憶部11に記憶する。その後、ステップS31に移る。
以上により、情報提供装置1(施設評価部104)は、車両5の滞在施設履歴情報に基づいて車両乗員情報に対応する嗜好情報を作成することができる。
以上により、情報提供装置1(施設評価部104)は、車両5の滞在施設履歴情報に基づいて車両乗員情報に対応する嗜好情報を作成することができる。
図8Dに、ユーザの異常を判断し、乗員の生体異常及び/又は車両5の異常を検出した場合、自動的に所定の対応をとる処理フローを示す。
ステップS41において、情報提供装置1(情報取得部101)は、定期的に、異常情報が発生する前、車載装置2又はユーザ用携帯端末3から、車両情報、及び乗員の生体情報を取得する。
ステップS42において、情報提供装置1(ユーザ異常状態検知部106)は、取得した車両情報が例えばエアバッグ作動又は車両の衝撃を含む車両異常か否か、及び乗員の生体に異常が発生しているか、否かを判定する。車両異常及び生体異常をともに検出した場合、ステップS43に移る。車両異常のみを検出した場合、ステップS45に移る。生体異常のみを検出した場合、ステップS47に移る。車両異常及び生体異常をともに検出しない場合、ステップS41に移る。
ステップS43において、情報提供装置1(緊急事態処理部107)は、情報取得部101により現在位置情報を取得し、救急自動通報を行う。
ステップS44において、情報提供装置1(緊急事態処理部107)は、情報取得部101により現在位置情報を取得し、車両情報異常情報及び生体異常情報を、発生した時刻、及び発生した位置情報を記憶部11に、例えば異常事態履歴情報として記憶する。その後、処理を終了してもよい。
ステップS45において、情報提供装置1(緊急事態処理部107)は、情報取得部101により現在位置情報を取得し、近隣のレッカー車、ディーラー等の連絡先を例えば、車載装置2又は携帯端末3Aに表示する。
ステップS46において、情報提供装置1(緊急事態処理部107)は、車両情報異常情報を、発生した時刻、及び発生した位置情報を記憶部11に、例えば異常事態履歴情報として記憶する。その後、処理を終了してもよい。
ステップS47において、情報提供装置1(緊急事態処理部107)は、情報取得部101により現在位置情報を取得し、近隣の医療機関情報を例えば、車載装置2又は携帯端末3Aに表示する。なお、生体異常状態に応じて救急自動車をコールするようにしてもよい。
ステップS48において、情報提供装置1(緊急事態処理部107)は、生体異常情報を、発生した時刻、及び発生した位置情報を記憶部11に、例えば異常事態履歴情報として記憶する。その後、処理を終了してもよい。
以上により、乗員の生体異常及び/又は車両5の異常を検出したときの緊急事態処理について説明した。
以上により、乗員の生体異常及び/又は車両5の異常を検出したときの緊急事態処理について説明した。
以上、本発明の好ましい実施形態につき説明したが、本発明は、上述の実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
[変形例1]
本発明の実施形態では、情報提供装置1を、例えば1つのサーバとして説明したが、情報提供装置1の各機能を、適宜複数のサーバに分散する、分散処理システムとしてもよい。その場合、情報提供装置1の備えるいくつかの機能を車載装置2又は携帯端末3Aが備えるようにしてもよい。また、クラウド上で仮想サーバ機能等を利用して、情報提供装置1の各機能を実現してもよい。
[変形例2]
本発明の実施形態においては、車載装置2が、各種情報を情報提供装置1に送信する形態を説明したが、別の実施形態として、車載装置2に換えて、携帯端末3A(例えばスマートフォン)が、各種情報を情報提供装置1に送信するように構成することもできる。
[変形例1]
本発明の実施形態では、情報提供装置1を、例えば1つのサーバとして説明したが、情報提供装置1の各機能を、適宜複数のサーバに分散する、分散処理システムとしてもよい。その場合、情報提供装置1の備えるいくつかの機能を車載装置2又は携帯端末3Aが備えるようにしてもよい。また、クラウド上で仮想サーバ機能等を利用して、情報提供装置1の各機能を実現してもよい。
[変形例2]
本発明の実施形態においては、車載装置2が、各種情報を情報提供装置1に送信する形態を説明したが、別の実施形態として、車載装置2に換えて、携帯端末3A(例えばスマートフォン)が、各種情報を情報提供装置1に送信するように構成することもできる。
以上説明した情報提供装置1によれば、以下のような効果を奏する。
(1)情報提供装置1は、車両5のユーザに対して、乗員数の情報を用いることで、行動人数によって変化する嗜好情報を推定し、推定されたユーザの嗜好情報に応じた施設情報をユーザに通知することができる。
これにより、例えばユーザに対して、乗員人数に応じた施設情報を提供することができ、ユーザの満足度が向上する。又、施設側にとっても、当該施設の特徴に沿った嗜好を有するユーザに通知されることから、訪問するヒット率の向上が見込まれる。
これにより、例えばユーザに対して、乗員人数に応じた施設情報を提供することができ、ユーザの満足度が向上する。又、施設側にとっても、当該施設の特徴に沿った嗜好を有するユーザに通知されることから、訪問するヒット率の向上が見込まれる。
(2)情報提供装置1は、ユーザの生体情報を取得する生体情報取得部1015を備え、ユーザが施設を訪問して滞在した場合、当該施設の滞在前、滞在中、及び滞在後でのユーザの生体情報の変化から、該施設の評価をする施設評価部104を備える。
これにより、情報提供装置1は、乗員数の情報に対応する嗜好情報に応じた施設情報を選択する際に、さらに乗員の生体情報を用いることで、乗員の生体情報に適した施設情報を提供することができる。
これにより、情報提供装置1は、乗員数の情報に対応する嗜好情報に応じた施設情報を選択する際に、さらに乗員の生体情報を用いることで、乗員の生体情報に適した施設情報を提供することができる。
本発明の情報提供装置1は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図7の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。すなわち、本発明の施設情報配信機能に関する一連の処理を全体として実行できる機能が各機器に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは図7の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組合せで構成してもよい。
換言すると、図7の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。すなわち、本発明の施設情報配信機能に関する一連の処理を全体として実行できる機能が各機器に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは図7の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組合せで構成してもよい。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータであってもよい。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータであってもよい。
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布されるリムーバブルメディア31により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。リムーバブルメディア31は、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、ブルーレイディスク、光ディスク、又は光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini-Disk)、等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されている図2の記憶部11、図3の記憶部31A、図4の記憶部31B、図5の記憶部61、及び図7の記憶部11に含まれるハードディスク等で構成される。
100 情報提供システム
1 情報提供装置
10 制御部
101 情報取得部
1011 位置情報取得部
1012 車両情報取得部
1015 生体情報取得部
1016 シェアカー情報取得部
102 施設通知情報選択部
103 施設情報通知部
104 施設評価部
106 ユーザ異常状態検知部
107 緊急事態処理部
109 異常統計記録管理部
11 記憶部
111 嗜好情報記憶管理テーブル
13 通信部
2 車載装置
20 制御部
201 車両情報取得部
202 環境情報取得部
203 乗員情報取得部
204 ユーザ用端末連携部
21 記憶部
23 無線部
26 表示部
27 入力部
3 ユーザ用携帯端末
3A 携帯端末
30A 制御部
31A 記憶部
33A 無線部
34A センサ部
36A 表示部
37A 入力部
3B 生体情報取得端末
30B 制御部
31B 記憶部
33B 無線部
34B 測定部
36B 表示部
5 車両
6 施設情報データベースサーバ
60 制御部
61 記憶部
63 通信部
7 施設用端末
70 制御部
71 記憶部
73 通信部
8 シェアカー情報データベースサーバ
1 情報提供装置
10 制御部
101 情報取得部
1011 位置情報取得部
1012 車両情報取得部
1015 生体情報取得部
1016 シェアカー情報取得部
102 施設通知情報選択部
103 施設情報通知部
104 施設評価部
106 ユーザ異常状態検知部
107 緊急事態処理部
109 異常統計記録管理部
11 記憶部
111 嗜好情報記憶管理テーブル
13 通信部
2 車載装置
20 制御部
201 車両情報取得部
202 環境情報取得部
203 乗員情報取得部
204 ユーザ用端末連携部
21 記憶部
23 無線部
26 表示部
27 入力部
3 ユーザ用携帯端末
3A 携帯端末
30A 制御部
31A 記憶部
33A 無線部
34A センサ部
36A 表示部
37A 入力部
3B 生体情報取得端末
30B 制御部
31B 記憶部
33B 無線部
34B 測定部
36B 表示部
5 車両
6 施設情報データベースサーバ
60 制御部
61 記憶部
63 通信部
7 施設用端末
70 制御部
71 記憶部
73 通信部
8 シェアカー情報データベースサーバ
Claims (10)
- 車両に搭乗するユーザに、施設情報を提供する情報提供装置であって、
通信部と、
記憶部と、
制御部と、を備え、
前記通信部を介して、前記ユーザの使用する端末であるユーザ用端末、及び少なくとも施設名称、施設種別、施設提供サービス、及び施設位置情報を含む施設通知情報を記憶する施設情報データベースに通信可能に接続され、
前記記憶部は、前記ユーザの移動先に関する嗜好情報を前記記憶部に記憶して管理する嗜好情報記憶管理部を備え、
前記制御部は、
前記ユーザ用端末から前記通信部を介して、前記ユーザの現在位置及び前記ユーザの目的地の少なくとも一方を取得する情報取得部と、
前記ユーザに通知する施設通知情報を、前記ユーザの現在位置情報及び前記ユーザの目的地情報の少なくとも一方、並びに前記ユーザの移動先に関する嗜好情報に基づいて、前記施設情報データベースに記憶された施設通知情報から選択する通知情報選択部と
前記通知情報選択部によって選択した施設通知情報を前記ユーザ用端末に通知する通知部と、を備え、
前記情報取得部は、さらに、
前記車両に搭乗するユーザの少なくとも前記車両に搭乗する乗員の人数に関する乗員規模情報を含む車両乗員情報を取得し、
前記施設位置情報はさらに、
前記情報取得部により取得した前記ユーザの車両乗員情報を用いて、前記ユーザに通知する施設通知情報を前記施設情報データベースに記憶された施設通知情報から選択することを特徴とする情報提供装置。 - 前記車両乗員情報は、少なくとも前記車両に搭乗する乗員間の関係に関する乗員関係情報を含むことを特徴とする請求項1記載の情報提供装置。
- 前記ユーザの現在位置情報又は前記ユーザの目的地情報に基づいて、前記現在位置又は前記目的地情報から所定の範囲内に位置する施設の混雑情報を取得する混雑情報取得部を備え、
前記通知部は、前記通知情報選択部により選択された施設の通知情報がサービスを提供する施設情報の場合、当該施設の混雑情報とともに通知することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報提供装置。 - 前記情報取得部により前記ユーザの現在位置を取得し、
前記通知部は、前記ユーザの現在位置情報と、施設の位置情報と、に基づいて算出された距離又は移動時間が小さいユーザを優先して、通知することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の情報提供装置。 - 前記制御部は、さらに、
前記通信部を介して前記ユーザ用端末から前記ユーザの生体情報を取得する生体情報取得部と、
前記通知部により前記ユーザに通知された通知情報に基づき、前記ユーザが施設に訪問した場合、当該施設の訪問前後での前記ユーザの生体情報の変化から、該施設の評価をする評価部と、を備えることを特徴とする請求項4に記載の情報提供装置。 - 前記制御部は、さらに、
前記生体情報取得部により取得したユーザの生体情報に基づいて、前記ユーザの異常を検知するユーザ異常状態検知部(病状悪化、事故発生等)と、
前記ユーザ異常状態検知部により前記ユーザの異常状態を検知した場合、前記ユーザの位置情報に基づいて、最寄りの施設へ通知する緊急事態処理部と、を備えることを特徴とする請求項5に記載の情報提供装置。 - 前記情報取得部は、さらに、
少なくとも前記車両の加速度情報及び速度情報を含む車両速度情報を取得し、
前記ユーザ異常状態検知部は、
前記生体情報取得部により取得したユーザの生体情報及び前記情報取得部により取得した前記車両速度情報に基づいてユーザの異常を検知することを特徴とする請求項6に記載の情報提供装置。 - 前記制御部は、さらに、
前記ユーザ異常状態検知部がユーザの異常を検知したときの日付及び位置情報を前記記憶部に集積する異常情報記録管理部と、
前記ユーザの異常発生頻度及び前記異常を検知したエリア情報を作成する異常統計記録管理部と、を備えることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の情報提供装置。 - 前記制御部は、さらに、
前記ユーザ用端末がシェアカー情報データベースと連携することで、前記シェアカー情報データベースに含まれる施設通知情報を取得するシェアカー情報取得部を備え、
前記通知情報選択部は、さらに、
前記シェアカー情報取得部により取得された施設通知情報を用いて、施設通知情報を選択することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の情報提供装置。 - 通信部と、
ユーザの移動先に関する嗜好情報を記憶して管理する嗜好情報記憶管理部を備える記憶部と、
制御部と、を備えるコンピュータにより、車両に搭乗するユーザに、施設情報を提供する情報提供方法であって、
前記コンピュータは、
前記通信部を介して、車両に搭乗するユーザの使用する端末であるユーザ用端末、及び少なくとも施設名称、施設種別、施設提供サービス、及び施設位置情報を含む施設通知情報を記憶する施設情報データベースに通信可能に接続され、
前記制御部により、
前記ユーザ用端末から前記通信部を介して、前記ユーザの現在位置及び前記ユーザの目的地の少なくとも一方を取得する情報取得ステップと、
前記ユーザに通知する施設通知情報を、前記ユーザの現在位置情報及び前記ユーザの目的地情報の少なくとも一方、並びに前記ユーザの移動先に関する嗜好情報に基づいて、前記施設情報データベースに記憶された施設通知情報から選択する通知情報選択ステップと、
前記通知情報選択ステップにおいて選択された施設通知情報を前記ユーザ用端末に通知する通知ステップと、を備え、
前記情報取得ステップは、さらに、
前記車両に搭乗するユーザの少なくとも前記車両に搭乗する乗員の人数に関する乗員規模情報を含む車両乗員情報を取得するステップを含み
前記通知情報選択ステップは、さらに、
前記情報取得ステップにおいて取得された前記ユーザの車両乗員情報を用いて、前記ユーザに通知する施設通知情報を前記施設情報データベースに記憶された施設通知情報から選択するステップを含むこと特徴とする情報提供方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021049583A JP2022148057A (ja) | 2021-03-24 | 2021-03-24 | 情報提供装置及び情報提供方法 |
US17/578,499 US20220306124A1 (en) | 2021-03-24 | 2022-01-19 | Information providing apparatus |
CN202210105782.XA CN115131054A (zh) | 2021-03-24 | 2022-01-28 | 信息提供装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021049583A JP2022148057A (ja) | 2021-03-24 | 2021-03-24 | 情報提供装置及び情報提供方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022148057A true JP2022148057A (ja) | 2022-10-06 |
Family
ID=83362970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021049583A Pending JP2022148057A (ja) | 2021-03-24 | 2021-03-24 | 情報提供装置及び情報提供方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220306124A1 (ja) |
JP (1) | JP2022148057A (ja) |
CN (1) | CN115131054A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006330858A (ja) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Kenwood Corp | 検索装置、プログラム、及び検索方法 |
JP2010237134A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Equos Research Co Ltd | 目的地提示システム及びナビゲーションシステム |
JP2014240777A (ja) * | 2013-06-11 | 2014-12-25 | 株式会社デンソー | ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、及びサーバ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10289288B2 (en) * | 2011-04-22 | 2019-05-14 | Emerging Automotive, Llc | Vehicle systems for providing access to vehicle controls, functions, environment and applications to guests/passengers via mobile devices |
US9118670B2 (en) * | 2013-08-30 | 2015-08-25 | U-Me Holdings LLC | Making a user's data, settings, and licensed content available in the cloud |
US11040619B1 (en) * | 2018-04-05 | 2021-06-22 | Ambarella International Lp | Limiting car behavior based on a pre-set driver profile enabled by face recognition |
JP6909842B2 (ja) * | 2019-11-07 | 2021-07-28 | 本田技研工業株式会社 | 二次電池の保管方法、二次電池の保管システムおよびプログラム |
US11458995B2 (en) * | 2020-07-28 | 2022-10-04 | Motional Ad Llc | Passenger health screening and monitoring |
EP4245049A1 (en) * | 2020-11-13 | 2023-09-20 | Nokia Technologies Oy | Apparatus, method, and computer program for discovering a group of unmanned aerial vehicles |
-
2021
- 2021-03-24 JP JP2021049583A patent/JP2022148057A/ja active Pending
-
2022
- 2022-01-19 US US17/578,499 patent/US20220306124A1/en active Pending
- 2022-01-28 CN CN202210105782.XA patent/CN115131054A/zh active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006330858A (ja) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Kenwood Corp | 検索装置、プログラム、及び検索方法 |
JP2010237134A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Equos Research Co Ltd | 目的地提示システム及びナビゲーションシステム |
JP2014240777A (ja) * | 2013-06-11 | 2014-12-25 | 株式会社デンソー | ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、及びサーバ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220306124A1 (en) | 2022-09-29 |
CN115131054A (zh) | 2022-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11830297B2 (en) | Method for determining driving characteristics of a vehicle | |
US10302444B2 (en) | Information processing system and control method | |
JP4371057B2 (ja) | 車両用エージェント装置、エージェントシステム及びエージェント制御方法 | |
EP2832577B1 (en) | Detecting sobriety or driving condition using a mobile device | |
JP2018152882A (ja) | モバイルデバイスを用いたユーザ・ビヘイビア・コンテキストを示す動的ユーザプロファイルの判断 | |
CN107521485A (zh) | 基于车辆制动的驾驶行为分析 | |
JP4807625B2 (ja) | 情報提供装置 | |
JP2016094044A (ja) | 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法 | |
US20240344840A1 (en) | Sentiment-based navigation | |
JP2019008712A (ja) | 情報配信装置及び情報配信方法 | |
JP2005208943A (ja) | サービス候補提供システム及びユーザ側通信装置並びにサービス候補提供サーバ | |
JP7449823B2 (ja) | 同乗支援装置、同乗支援方法、およびプログラム | |
US20200391754A1 (en) | Driver assistance device that can be mounted on a vehicle | |
JP3907509B2 (ja) | 緊急通報装置 | |
JP2021149617A (ja) | レコメンド案内装置、レコメンド案内方法、および、レコメンド案内プログラム | |
JP2022148057A (ja) | 情報提供装置及び情報提供方法 | |
CN111267759A (zh) | 一种实现ai互动的汽车智能交互系统 | |
US20220044268A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium | |
JP7447915B2 (ja) | 処理装置、処理方法及びプログラム | |
CN114119293A (zh) | 信息处理装置、信息处理系统、程序以及车辆 | |
US20210262816A1 (en) | Information collection device, and control method | |
JP2021009112A (ja) | 寄り道提案度決定装置およびナビゲーション装置 | |
CN114981831A (zh) | 信息处理装置和信息处理方法 | |
JP2020134193A (ja) | サーバ、立寄地提案方法、プログラム、端末装置 | |
JP2006135576A (ja) | 通信システムおよび方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221025 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230418 |