JP2022148055A - 過電流保護回路、スイッチ装置、電子機器、車両 - Google Patents

過電流保護回路、スイッチ装置、電子機器、車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2022148055A
JP2022148055A JP2021049581A JP2021049581A JP2022148055A JP 2022148055 A JP2022148055 A JP 2022148055A JP 2021049581 A JP2021049581 A JP 2021049581A JP 2021049581 A JP2021049581 A JP 2021049581A JP 2022148055 A JP2022148055 A JP 2022148055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
overcurrent
logic
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021049581A
Other languages
English (en)
Inventor
憲司 村岡
Kenji Muraoka
徹 宅間
Toru TAKUMA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2021049581A priority Critical patent/JP2022148055A/ja
Priority to US17/655,854 priority patent/US20220308612A1/en
Publication of JP2022148055A publication Critical patent/JP2022148055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00315Modifications for increasing the reliability for protection in field-effect transistor circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/573Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • H02H9/025Current limitation using field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/08104Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch

Abstract

【課題】適正な診断出力が可能な過電流保護回路及びこれを用いたスイッチ装置、電子機器並びに車両を提供する。【解決手段】過電流保護回路100は、スイッチ素子に流れる出力電流Ioと過電流検出値Iocpを比較して検出信号S101を生成する過電流検出部101と、スイッチ素子の一端に現れる出力電圧Voと閾値電圧Vthを比較して検出信号S102を生成する出力起動検出部102と、検出信号S101、S102を組み合わせて論理演算信号S103を生成するロジック部103と、論理演算信号に基づいて診断出力を行う診断出力部104と、を有する。ロジック部は、検出信号S101が過電流検出時の論理レベルとなったときに論理演算信号を異常時の論理レベルとし、その後は検出信号S101が過電流未検出時の論理レベルとなっても検出信号S102が出力起動時の論理レベルとならない限り論理演算信号を異常時の論理レベルに保持する。【選択図】図5

Description

本明細書中に開示されている発明は、過電流保護回路、及び、これを用いたスイッチ装置、電子機器並びに車両に関する。
本願出願人は、車載IPD[intelligent power device]などのスイッチ装置に関してこれまでに数多くの新技術を提案している(例えば特許文献1を参照)。
国際公開第2017/187785号
しかしながら、従来のスイッチ装置では、過電流保護回路の診断出力機能(装置外部への異常報知機能)について、更なる改善の余地があった。
本明細書中に開示されている発明は、本願の発明者らにより見出された上記の課題に鑑み、適正な診断出力が可能な過電流保護回路、及び、これを用いたスイッチ装置、電子機器並びに車両を提供することを目的とする。
例えば、本明細書中に開示されている過電流保護回路は、スイッチ素子に流れる出力電流と所定の過電流検出値を比較して過電流検出信号を生成するように構成された過電流検出部と、前記スイッチ素子の一端に現れる出力電圧と所定の閾値電圧を比較して出力起動検出信号を生成するように構成された出力起動検出部と、前記過電流検出信号と前記出力起動検出信号を組み合わせて論理演算信号を生成するように構成されたロジック部と、前記論理演算信号に基づいて診断出力を行うように構成された診断出力部と、を有し、前記ロジック部は、前記過電流検出信号が過電流検出時の論理レベルとなったときに前記論理演算信号を異常時の論理レベルとし、その後は前記過電流検出信号が過電流未検出時の論理レベルとなっても前記出力起動検出信号が出力起動時の論理レベルとならない限り前記論理演算信号を異常時の論理レベルに保持する構成にしてもよい。
なお、その他の特徴、要素、ステップ、利点、及び、特性については、以下に続く発明を実施するための形態及びこれに関する添付の図面によって、さらに明らかとなる。
本明細書中に開示されている発明によれば、適正な診断出力が可能な過電流保護回路、及び、これを用いたスイッチ装置、電子機器並びに車両を提供することができる。
図1は、半導体集積回路装置の基本構成を示す図である。 図2は、ゲート制御部の一構成例を示す図である。 図3は、過電流保護回路の比較例を示す図である。 図4は、比較例における診断出力動作の一例を示す図である。 図5は、過電流保護回路の新規な実施形態を示す図である。 図6は、ロジック部の一構成例を示す図である。 図7は、ロジック部の演算動作を示す図(真理値表)である。 図8は、ロジック部の演算動作を示す図(タイミングチャート)である。 図9は、実施形態における診断出力動作の一例を示す図である。 図10は、車両の一構成例を示す外観図である。
<半導体集積回路装置(基本構成)>
図1は、半導体集積回路装置の基本構成を示す図である。本構成例の半導体集積回路装置1は、ECU[electronic control unit]2からの指示に応じて電源電圧VBBの印加端と負荷3との間を導通/遮断する車載用ハイサイドスイッチLSI(=車載IPDの一種)である。
なお、半導体集積回路装置1は、装置外部との電気的な接続を確立するための手段として、外部端子T1~T4を備えている。外部端子T1は、不図示のバッテリから電源電圧VBB(例えば12V)の供給を受け付けるための電源端子(VBBピン)である。外部端子T2は、負荷3(バルブランプ、リレーコイル、ソレノイド、発光ダイオード、または、モータなど)を外部接続するための負荷接続端子ないしは出力端子(OUTピン)である。外部端子T3は、ECU2から外部制御信号Siの外部入力を受け付けるための信号入力端子(INピン)である。外部端子T4は、ECU2に状態報知信号Soを外部出力するための信号出力端子(SENSEピン)である。なお、外部端子T4と接地端との間には、外部センス抵抗4が外付けされている。
また、半導体集積回路装置1は、NMOSFET10と、出力電流監視部20と、ゲート制御部30と、制御ロジック部40と、信号入力部50と、内部電源部60と、異常保護部70と、出力電流検出部80と、信号出力部90と、を集積化して成る。
NMOSFET10は、ドレインが外部端子T1に接続されてソースが外部端子T2に接続された高耐圧(例えば42V耐圧)のパワートランジスタである。このように接続されたNMOSFET10は、電源電圧VBBの印加端から負荷3を介して接地端に至る電流経路を導通/遮断するためのスイッチ素子(ハイサイドスイッチ)として機能する。なお、NMOSFET10は、ゲート駆動信号G1がハイレベルであるときにオンし、ゲート駆動信号G1がローレベルであるときにオフする。
また、NMOSFET10は、オン抵抗Ronが数十mΩとなるように素子を設計すればよい。ただし、NMOSFET10のオン抵抗Ronが低いほど、外部端子T2の地絡(=接地端ないしはこれに準ずる低電位端への短絡異常)が発生したときに過電流が流れやすくなり、異常発熱を生じやすくなる。従って、NMOSFET10のオン抵抗Ronを下げるほど、後述する過電流保護回路71及び温度保護回路73の重要性が高くなる。
出力電流監視部20は、NMOSFET21及び22と、センス抵抗23とを含み、NMOSFET10に流れる出力電流Ioに応じたセンス電圧Vs(=センス信号に相当)を生成する。
NMOSFET21及び22は、いずれもNMOSFET10と同期駆動されるセンストランジスタであり、出力電流Ioに応じたセンス電流Is及びIs2を生成する。NMOSFET10とNMOSFET21及び22とのサイズ比は、m:1(ただしm>1)である。従って、センス電流Is及びIs2は、出力電流Ioを1/mに減じた大きさとなる。NMOSFET21及び22は、NMOSFET10と同様、ゲート駆動信号G1がハイレベルであるときにオンし、ゲート電圧G1がローレベルであるときにオフする。
センス抵抗23(抵抗値:Rs)は、NMOSFET21のソースと外部端子T2との間に接続されており、センス電流Isに応じたセンス電圧Vs(=Is×Rs+Vo、ただし、Voは外部端子T2に現れる出力電圧)を生成する電流/電圧変換素子である。
ゲート制御部30は、ゲート制御信号S1の電流能力を高めたゲート駆動信号G1を生成してNMOSFET10(並びにNMOSFET21及び22)のゲートに出力することにより、NMOSFET10のオン/オフ制御を行う。なお、ゲート制御部30は、過電流保護信号S71に応じて出力電流Ioを制限するようにNMOSFET10を制御する機能を備えている。
制御ロジック部40は、内部電源電圧Vregの供給を受けてゲート制御信号S1を生成する。例えば、外部制御信号Siがハイレベル(=NMOSFET10をオンさせるときの論理レベル)であるときには、内部電源部60から内部電源電圧Vregが供給されるので、制御ロジック部40が動作状態となり、ゲート制御信号S1がハイレベル(=Vreg)となる。一方、外部制御信号Siがローレベル(=NMOSFET10をオフさせるときの論理レベル)であるときには、内部電源部60から内部電源電圧Vregが供給されないので、制御ロジック部40が非動作状態となり、ゲート制御信号S1がローレベル(=GND)となる。また、制御ロジック部40は、各種の異常保護信号(過電流保護信号S71、オープン保護信号S72、温度保護信号S73、及び、減電圧保護信号S74)を監視している。なお、制御ロジック部40は、上記した異常保護信号のうち、過電流保護信号S71、オープン保護信号S72、及び、温度保護信号S73の監視結果に応じて出力切替信号S2を生成する機能も備えている。
信号入力部50は、外部端子T3から外部制御信号Siの入力を受け付けて制御ロジック部40及び内部電源部60に伝達するシュミットトリガである。なお、外部制御信号Siは、例えば、NMOSFET10をオンさせるときにハイレベルとなり、NMOSFET10をオフさせるときにローレベルとなる。
内部電源部60は、電源電圧VBBから所定の内部電源電圧Vregを生成して半導体集積回路装置1の各部に供給する。なお、内部電源部60の動作可否は、外部制御信号Siに応じて制御される。より具体的に述べると、内部電源部60は、外部制御信号Siがハイレベルであるときに動作状態となり、外部制御信号Siがローレベルであるときに非動作状態となる。
異常保護部70は、半導体集積回路装置1の各種異常を検出する回路ブロックであり、過電流保護回路71と、オープン保護回路72と、温度保護回路73と、減電圧保護回路74と、を含む。
過電流保護回路71は、センス電圧Vsの監視結果(=出力電流Ioの過電流異常が生じているか否か)に応じた過電流保護信号S71を生成する。なお、過電流保護信号S71は、例えば、異常未検出時にローレベルとなり、異常検出時にハイレベルとなる。
オープン保護回路72は、出力電圧Voの監視結果(=負荷3のオープン異常が生じているか否か)に応じたオープン保護信号S72を生成する。なお、オープン保護信号S72は、例えば、異常未検出時にローレベルとなり、異常検出時にハイレベルとなる。
温度保護回路73は、半導体集積回路装置1(特にNMOSFET10周辺)の異常発熱を検出する温度検出素子(不図示)を含み、その検出結果(=異常発熱が生じているか否か)に応じた温度保護信号S73を生成する。なお、温度保護信号S73は、例えば、異常未検出時にローレベルとなり、異常検出時にハイレベルとなる。
減電圧保護回路74は、電源電圧VBBないしは内部電源電圧Vregの監視結果(=減電圧異常が生じているか否か)に応じた減電圧保護信号S74を生成する。なお、減電圧保護信号S74は、例えば、異常未検出時にローレベルとなり、異常検出時にハイレベルとなる。
出力電流検出部80は、不図示のバイアス手段を用いて、NMOSFET22のソース電圧と出力電圧Voとを一致させることにより、出力電流Ioに応じたセンス電流Is2(=Io/m)を生成して信号出力部90に出力する。
信号出力部90は、出力切替信号S2に基づいてセンス電流Is2(=出力電流Ioの検出結果に相当)と固定電圧V90(=異常フラグに相当、本図では明示せず)の一方を外部端子T4に選択出力する。センス電流Is2が選択出力された場合には、状態報知信号Soとして、センス電流Is2を外部センス抵抗4(抵抗値:R4)で電流/電圧変換した出力検出電圧V80(=Is2×R4)がECU2に伝達される。出力検出電圧V80は、出力電流Ioが大きいほど高くなり、出力電流Ioが小さいほど低くなる。一方、固定電圧V90が選択出力された場合には、状態報知信号Soとして、固定電圧V90がECU2に伝達される。なお、状態報知信号Soから出力電流Ioの電流値を読み取る場合には、状態報知信号SoをA/D[analog-to-digital]変換してやればよい。一方、状態報知信号Soから異常フラグを読み取る場合には、固定電圧V90よりもやや低い閾値を用いて状態報知信号Soの論理レベルを判定してやればよい。
<ゲート制御部>
図2は、ゲート制御部30の一構成例を示す図である。本図のゲート制御部30は、ゲートドライバ31と、オシレータ32と、チャージポンプ33と、クランパ34と、NMOSFET35と、抵抗36(抵抗値:R36)と、キャパシタ37(容量値:C37)と、ツェナダイオード38と、を含む。
ゲートドライバ31は、チャージポンプ33の出力端(=昇圧電圧VGの印加端)と外部端子T2(=出力電圧Voの印加端)との間に接続されており、ゲート制御信号S1の電流能力を高めたゲート駆動信号G1を生成する。なお、ゲート駆動信号G1は、ゲート制御信号S1がハイレベルであるときにハイレベル(=VG)となり、ゲート制御信号S1がローレベルであるときにローレベル(=Vo)となる。
オシレータ32は、所定周波数のクロック信号CLKを生成してチャージポンプ33に出力する。なお、オシレータ32の動作可否は、制御ロジック部40からのイネーブル信号SAに応じて制御される。
チャージポンプ33は、クロック信号CLKを用いてフライングキャパシタを駆動することにより、電源電圧VBBよりも高い昇圧電圧VGを生成してゲートドライバ31に供給する昇圧部の一例である。なお、チャージポンプ33の動作可否は、制御ロジック部40からのイネーブル信号SBに応じて制御される。
クランパ34は、外部端子T1(=電源電圧VBBの印加端)とNMOSFET10のゲートとの間に接続されている。外部端子T2に誘導性の負荷3が接続されるアプリケーションでは、NMOSFET10をオンからオフへ切り替える際、負荷3の逆起電力により、出力電圧Voが負電圧(<GND)となる。そのため、エネルギー吸収用にクランパ34(いわゆるアクティブクランプ回路)が設けられている。
NMOSFET35のドレインは、NMOSFET10のゲートに接続されている。NMOSFET35のソースは、外部端子T2に接続されている。NMOSFET35のゲートは、過電流保護信号S71の印加端に接続されている。また、NMOSFET35のドレイン・ゲート間には、抵抗36とキャパシタ37が直列に接続されている。
ツェナダイオード38のカソードは、NMOSFET10のゲートに接続されている。ツェナダイオード38のアノードは、NMOSFET10のソースに接続されている。このように接続されたツェナダイオード38は、NMOSFET10のゲート・ソース間電圧(=VG-Vo)を所定値以下に制限するクランプ素子として機能する。
本構成例のゲート制御部30において、過電流保護信号S71がハイレベルに立ち上げられると、ゲート駆動信号G1が定常時のハイレベル(=VG)から所定の時定数τ(=R36×C37)で引き下げられていく。その結果、NMOSFET10の導通度が徐々に低下していくので、出力電流Ioに制限が掛けられる。一方、過電流保護信号S71がローレベルに立ち下げられると、ゲート駆動信号G1が所定の時定数τで引き上げられていく。その結果、NMOSFET10の導通度が徐々に上昇していくので、出力電流Ioの制限が解除される。
このように、本構成例のゲート制御部30は、過電流保護信号S71に応じて出力電流Ioを制限するようにゲート駆動信号G1を制御する機能を備えている。
<過電流保護回路(比較例)>
図3は、過電流保護回路の比較例(後出の新規な実施形態と対比される一般的な構成の一例)を示す図である。本比較例の過電流保護回路100は、先出の過電流保護回路71に相当する回路ブロックであり、過電流検出部101と診断出力部104を含む。
過電流検出部101は、NMOSFET10に流れる出力電流Ioと所定の過電流検出値Iocpとを比較して過電流検出信号S101(先出の過電流保護信号S71に相当)を生成する。過電流検出信号S101は、例えば、過電流検出時(Io>Iocp)にハイレベルとなり、過電流未検出時(Io<Iocp)にローレベルとなる。なお、本図では明示されていないが、過電流検出信号S101は、先出のゲート制御部30にも入力されており、過電流検出信号S101に応じて出力電流Ioを制限するようにゲート駆動信号G1が制御される。
診断出力部104は、過電流検出信号S101に基づいてECU2への診断出力を行うオープンドレイン形式の信号出力段であり、先出の信号出力部90を代替する回路ブロック、または、信号出力部90に併設される回路ブロックとして理解され得る。なお、診断出力部104は、例えば、インバータ104aと、NMOSFET104bと、抵抗104cと、外部端子104dと、を含む。
インバータ104aは、過電流検出信号S101の論理反転によりNMOSFET104bのゲート信号Gbを生成する。従って、ゲート信号Gbは、過電流検出信号S101がハイレベルであるときにローレベルとなり、過電流検出信号S101がローレベルであるときにハイレベルとなる。
NMOSFET104bのソースは、接地端に接続されている。NMOSFET104bのドレインは、外部端子104dに接続されている。NMOSFET104bのゲートは、インバータINV104aの出力端(=ゲート信号Gbの印加端に相当)に接続されている。このように接続されたNMOSFET104bは、ゲート信号Gbがローレベルであるときにオフし、ゲート信号Gbがハイレベルであるときにオンする。
抵抗104cは、外部端子104dと電源端との間に外付けされたプルアップ抵抗である。従って、外部端子104dに現れる診断出力信号ST(=ステータスフラグに相当)は、NMOSFET104bがオフしているときにハイレベル(=異常時の論理レベル)となり、NMOSFET104bがオンしているときにローレベル(=正常時の論理レベル)となる。このように、診断出力信号STは、基本的に過電流検出信号S101と同一の論理レベルを持つ2値信号となる。
外部端子104dは、過電流保護回路100の診断出力端子(=診断出力信号STの外部出力端子に相当)であり、例えばECU2に接続される。
このように、半導体集積回路装置1には、外部端子T2が地絡するなどして出力電流Ioが過電流状態となった場合でも、半導体集積回路装置1の破壊を防止することができるように過電流保護回路100が内蔵されている。
なお、本比較例の過電流保護回路100では、出力電流Ioが過電流状態であるか否かをECU2に通知するための診断出力信号STとして、実質的に過電流検出信号S101が直接出力されている。
図4は、本比較例における診断出力動作の一例を示す図であり、上から順に、入力信号IN(=先出のINピンに入力される外部制御信号Siに相当)、診断出力信号ST、及び、出力電流Ioが描写されている。
例えば、外部端子T2(=負荷3を外付けするための出力端子)がインダクタンス成分の大きいハーネスなどを介して地絡している状態で、入力信号INがハイレベル(=オン時の論理レベル)に立ち上げられた場合には、本図で示したように、過電流制限時における出力電流Ioのリンギングが大きくなる。その結果、出力電流Ioが過電流検出値Iocpを跨いで増大と減少を繰り返す状態に陥るので、図中の一点鎖線枠αで示すように、診断出力信号STが誤ってローレベル(=異常時の論理レベル)に切り替わるおそれがある。以下では、上記の不具合を解消することのできる新規な実施形態を提案する。
<過電流保護回路(実施形態)>
図5は、過電流保護回路の新規な実施形態を示す図である。本実施形態の過電流保護回路100は、先出の比較例(図3)を基本としつつ、出力起動検出部102とロジック部103をさらに含む。
出力起動検出部102は、外部端子T2(=NMOSFET10のソース)に現れる出力電圧Voと所定の閾値電圧Vthを比較して出力起動検出信号S102を生成する。出力起動検出信号S102は、例えば、出力起動時(Vo>Vth)にハイレベルとなり、出力未起動時(Vo<Vth)にローレベルとなる。
このように、外部端子T1が電源端子であり外部端子T2が出力端子である場合、すなわち、先出のNMOSFET10が電源端子と出力端子との間に接続されたハイサイドスイッチである場合、出力起動検出部102は、外部端子T2(=出力端子)に現れる出力電圧Voが閾値電圧Vthよりも高いときに出力起動検出信号S102をハイレベル(=出力起動時の論理レベル)とし、出力電圧Voが閾値電圧Vthよりも低いときに出力起動検出信号S102をローレベル(=出力未起動時の論理レベル)とすればよい。
この場合、出力起動検出部102は、外部端子T2(=出力端子)が地絡しているか否かを検出するための地絡検出部として理解され得る。なお、外部端子T2が地絡していなければ、Vo>Vthとなるので出力起動検出信号S102がハイレベルとなる。一方、外部端子T2が地絡していれば、Vo<Vthとなるので出力起動検出信号S102がローレベルとなる。
また、改めて図示はしないが、本実施形態の過電流保護回路100は、ハイサイドスイッチICだけでなくローサイドスイッチICにも適用することができる。例えば、外部端子T1が出力端子であり外部端子T2が接地端子であると仮定した場合、すなわち、先出のNMOSFET10が出力端子と接地端子との間に接続されたローサイドスイッチであると仮定した場合、出力起動検出部102は、外部端子T1(=出力端子)に現れる出力電圧Voが閾値電圧Vthよりも低いときに出力起動検出信号S102をハイレベル(=出力起動時の論理レベル)とし、出力電圧Voが閾値電圧Vthよりも高いときに出力起動検出信号S102をローレベル(=出力未起動時の論理レベル)とすればよい。
この場合、出力起動検出部102は、外部端子T1(=出力端子)が天絡しているか否かを検出するための天絡検出部として理解され得る。天絡とは、電源端ないしはこれに準ずる高電位端への短絡異常を指す。なお、外部端子T1が天絡していなければ、Vo<Vthとなるので出力起動検出信号S102がハイレベルとなる。一方、外部端子T1が天絡していれば、Vo>Vthとなるので出力起動検出信号S102がローレベルとなる。
ロジック部103は、過電流検出信号S101と出力起動検出信号S102を組み合わせて論理演算信号S103を生成する。例えば、ロジック部103は、過電流検出信号S101がハイレベル(=過電流検出時の論理レベル)となったときに論理演算信号S103をハイレベル(=異常時の論理レベル)とし、その後は過電流検出信号S101がローレベル(=過電流未検出時の論理レベル)となっても出力起動検出信号S102がハイレベル(=出力起動時の論理レベル)とならない限り、論理演算信号S103をハイレベル(=異常時の論理レベル)に保持する。
また、ロジック部103は、NMOSFET10をオン/オフするための入力信号INをさらに受け付けており、入力信号INがローレベル(=オフ時の論理レベル)であるときには、過電流検出信号S101及び出力起動検出信号S102に依ることなく、論理演算信号S103をローレベル(=正常時の論理レベル)とする。
上記したロジック部103の論理演算動作については、後ほど詳細に説明する。
診断出力部104は、過電流検出信号S101に代えてロジック部103から論理演算信号S103の入力を受け付けており、論理演算信号S103に基づいてECU2への診断出力を行う。なお、診断出力部104の回路構成は、先出の比較例(図3)と同一であり、診断出力信号STは、基本的に論理演算信号S103と同一の論理レベルを持つ2値信号となる。
図6は、ロジック部103の一構成例を示す図である。本図で示すように、本構成例のロジック部103は、インバータINV1と、論理積ゲートAND1及びAND2と、論理和ゲートOR1と、を含む。
インバータINV1は、出力起動検出信号S102の論理反転により内部信号Sxを生成する。内部信号Sxは、出力起動検出信号S102がハイレベルであるときにローレベルとなり、出力起動検出信号S102がローレベルであるときにハイレベルとなる。
論理積ゲートAND1は、内部信号Sxと論理演算信号S103との論理積演算により内部信号Syを生成する。内部信号Syは、内部信号Sxと論理演算信号S103の少なくとも一方がローレベルであるときにローレベルとなり、内部信号Sxと論理演算信号S103の双方がハイレベルであるときにハイレベルとなる。
論理和ゲートOR1は、過電流検出信号S102と内部信号Syとの論理和演算により内部信号Szを生成する。内部信号Szは、過電流検出信号S102と内部信号Syの少なくとも一方がハイレベルであるときにハイレベルとなり、過電流検出信号S102と内部信号Syの双方がローレベルであるときにローレベルとなる。
論理積ゲートAND2は、入力信号INと内部信号Szとの論理積演算により論理演算信号S103を生成する。論理演算信号S103は、入力信号INと内部信号Szの少なくとも一方がローレベルであるときにローレベルとなり、入力信号INと内部信号Szの双方がハイレベルであるときにハイレベルとなる。
図7は、ロジック部103の演算動作を示す図(真理値表)であり、左列から右列に向けて、入力信号IN、過電流検出信号S101、出力起動検出信号S102、及び、論理演算信号S103それぞれの論理レベルが描写されている。
1行目で示すように、入力信号INがローレベルであるときには、過電流検出信号S101及び出力起動検出信号S102に依ることなく、論理演算信号S103がローレベルとされる。
2行目で示すように、入力信号INがハイレベルであって、過電流検出信号S101及び出力起動検出信号S102がいずれもローレベルであるときには、論理演算信号S103が直前の論理レベルに保持される。
3行目で示すように、入力信号INがハイレベルであって、過電流検出信号S101がローレベルであり、かつ、出力起動検出信号S102がハイレベルであるときには、論理演算信号S103がローレベルとされる。
4行目で示すように、入力信号IN及び過電流検出信号S101がいずれもハイレベルであるときには、出力起動検出信号S102に依ることなく、論理演算信号S103がハイレベルとされる。
図8は、ロジック部103の演算動作を示す図(タイミングチャート)であり、上から順に、入力信号IN、過電流検出信号S101、出力起動検出信号S102、論理演算信号S103、及び、診断出力信号ST(実施形態/比較例)が描写されている。
例えば、外部端子T2(=出力端子)が地絡している状態では、本図の一点鎖線枠βで示したように、入力信号INがハイレベルに立ち上がっても、出力電圧Voが閾値電圧Vthを上回らないので、出力起動検出信号S102がローレベルのままとなる。このような状態で出力電流Ioが過大となり、過電流検出信号S101がハイレベルに立ち上がると、論理演算信号S103がハイレベルに切り替わるので、診断出力信号STもハイレベルに切り替わる(図7の4行目に相当)。
その後、過電流制限時における出力電流Ioのリンギングにより過電流検出信号S101が誤ってローレベル(=過電流未検出時の論理レベル)に切り替わった場合を考える。この場合、先出の比較例では、本図の最下段で示したように、診断出力信号STも過電流検出信号S101に同期してローレベルに立ち下がってしまう。
一方、本実施形態では、論理演算信号S103が一旦ハイレベルに立ち上がると、その後に過電流検出信号S101がローレベルとなっても、出力起動検出信号S102がローレベル(=出力未起動時の論理レベル、すなわち地絡検出時の論理レベル)である限り、論理演算信号S103がハイレベルに保持される(図7の2行目に相当)。従って、診断出力信号STの誤反応を防止することが可能となる。
図9は、本実施形態における診断出力動作の一例を示す図であり、先出の図4と同様、上から順に、入力信号IN(=先出のINピンに入力される外部制御信号Siに相当)、診断出力信号ST、及び、出力電流Ioが描写されている。なお、診断出力信号STの破線は、先出の比較例(図4)における挙動を対比のために示したものである。
診断出力信号STの実線(本実施形態)と破線(比較例)とを対比すれば明らかなように、本実施形態を採用すれば、過電流制限時における出力電流Ioのリンギングにより、出力電流Ioが過電流検出値Iocpを跨いで増大と減少を繰り返す状態に陥ったとしても、図中の一点鎖線枠αで示すように、診断出力信号STをハイレベル(=異常時の論理レベル)に保持して誤反応を防止することが可能となる。
<車両への適用>
図10は、車両の一構成例を示す外観図である。本構成例の車両Xは、バッテリ(本図では不図示)と、バッテリから電力供給を受けて動作する種々の電子機器X11~X18とを搭載している。
車両Xには、エンジン車のほか、電動車(BEV[battery electric vehicle]、HEV[hybrid electric vehicle」、PHEV/PHV(plug-in hybrid electric vehicle/plug-in hybrid vehicle]、又は、FCEV/FCV(fuel cell electric vehicle/fuel cell vehicle]などのxEV)も含まれる。
なお、本図における電子機器X11~X18の搭載位置については、図示の便宜上、実際とは異なる場合がある。
電子機器X11は、エンジンに関連する制御(インジェクション制御、電子スロットル制御、アイドリング制御、酸素センサヒータ制御、及び、オートクルーズ制御など)、または、モータに関する制御(トルク制御、及び、電力回生制御など)を行う電子制御ユニットである。
電子機器X12は、HID[high intensity discharged lamp]及びDRL[daytime running lamp]などの点消灯制御を行うランプコントロールユニットである。
電子機器X13は、トランスミッションに関連する制御を行うトランスミッションコントロールユニットである。
電子機器X14は、車両Xの運動に関連する制御(ABS[anti-lock brake system]制御、EPS[electric power steering]制御、電子サスペンション制御など)を行うボディコントロールユニットである。
電子機器X15は、ドアロック及び防犯アラームなどの駆動制御を行うセキュリティコントロールユニットである。
電子機器X16は、ワイパー、電動ドアミラー、パワーウィンドウ、ダンパー(ショックアブソーバー)、電動サンルーフ、及び、電動シートなど、標準装備品またはメーカーオプション品として、工場出荷段階で車両Xに組み込まれている電子機器である。
電子機器X17は、車載A/V[audio/visual]機器、カーナビゲーションシステム、及び、ETC[electronic toll collection system]など、ユーザオプション品として任意で車両Xに装着される電子機器である。
電子機器X18は、車載ブロア、オイルポンプ、ウォーターポンプ、バッテリ冷却ファンなど、高耐圧系モータを備えた電子機器である。
なお、先に説明した半導体集積回路装置1、ECU2、及び、負荷3は、電子機器X11~X18のいずれにも組み込むことが可能である。
<総括>
以下では、上記で説明した種々の実施形態について総括的に述べる。
例えば、本明細書中に開示されている過電流保護回路は、スイッチ素子に流れる出力電流と所定の過電流検出値を比較して過電流検出信号を生成するように構成された過電流検出部と、前記スイッチ素子の一端に現れる出力電圧と所定の閾値電圧を比較して出力起動検出信号を生成するように構成された出力起動検出部と、前記過電流検出信号と前記出力起動検出信号を組み合わせて論理演算信号を生成するように構成されたロジック部と、前記論理演算信号に基づいて診断出力を行うように構成された診断出力部と、を有し、前記ロジック部は、前記過電流検出信号が過電流検出時の論理レベルとなったときに前記論理演算信号を異常時の論理レベルとし、その後は前記過電流検出信号が過電流未検出時の論理レベルとなっても前記出力起動検出信号が出力起動時の論理レベルとならない限り前記論理演算信号を異常時の論理レベルに保持する構成(第1の構成)にしてもよい。
なお、上記第1の構成の過電流保護回路において、前記ロジック部は、前記スイッチ素子をオン/オフするための入力信号をさらに受け付けており、前記入力信号がオフ時の論理レベルであるときには、前記過電流検出信号及び前記出力起動検出信号に依ることなく前記論理演算信号を正常時の論理レベルとする構成(第2の構成)にしてもよい。
また、上記第2の構成の過電流保護回路において、前記過電流検出信号は、過電流検出時にハイレベルとなり過電流未検出時にローレベルとなり、前記出力起動検出信号は、出力起動時にハイレベルとなり出力未起動時にローレベルとなり、前記入力信号は、オン時にハイレベルとなりオフ時にローレベルとなる構成(第3の構成)にしてもよい。
また、上記第3の構成の過電流保護回路において、前記ロジック部は、前記出力起動検出信号の論理反転により第1内部信号を生成するように構成されたインバータと、前記第1内部信号と前記論理演算信号との論理積演算により第2内部信号を生成するように構成された第1論理積ゲートと、前記過電流検出信号と前記第2内部信号との論理和演算により第3内部信号を生成するように構成された論理和ゲートと、前記入力信号と前記第3内部信号との論理積演算により前記論理演算信号を生成するように構成された第2論理積ゲートと、を含む構成(第4の構成)にしてもよい。
また、上記第1~第4いずれかの構成の過電流保護回路において、前記診断出力部は、オープンドレイン形式である構成(第5の構成)にしてもよい。
また、例えば、本明細書中に開示されているスイッチ装置は、スイッチ素子と、前記スイッチ素子に流れる出力電流を監視対象とする上記第1~第5いずれかの構成の過電流保護回路と、を有する構成(第6の構成)にしてもよい。
また、上記第6の構成のスイッチ装置において、前記スイッチ素子は、電源端子と出力端子との間に接続されており、前記出力起動検出部は、前記出力端子に現れる前記出力電圧が前記閾値電圧よりも高いときに前記出力起動検出信号を出力起動時の論理レベルとする構成(第7の構成)にしてもよい。
また、上記第6の構成のスイッチ装置において、前記スイッチ素子は、出力端子と接地端子との間に接続されており、前記出力起動検出部は、前記出力端子に現れる前記出力電圧が前記閾値電圧よりも低いときに前記出力起動検出信号を出力起動時の論理レベルとする構成(第8の構成)にしてもよい。
また、例えば、本明細書中に開示されている電子機器は、上記第6~第8いずれかの構成のスイッチ装置と、前記スイッチ装置に接続される負荷とを有する構成(第9の構成)にしてもよい。
また、例えば、本明細書中に開示されている車両は、上記第9の構成の電子機器を有する構成(第10の構成)にしてもよい。
<その他の変形例>
上記の実施形態では、車載用のハイサイドスイッチLSI及びローサイドスイッチLSIを例示したが、本明細書中に開示されている過電流保護回路の適用対象は、何らこれに限定されるものではなく、例えば、その他の車載用IPD(車載用の電源LSIなど)はもちろん、車載用途以外の半導体集積回路装置(例えば汎用的な電源制御回路)にも広く適用することができる。
また、本明細書中に開示されている種々の技術的特徴は、上記実施形態のほか、その技術的創作の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
1 半導体集積回路装置(スイッチ装置)
2 ECU
3 負荷
4 外部センス抵抗
10 NMOSFET(スイッチ素子)
20 出力電流監視部
21、22 NMOSFET
23 センス抵抗
30 ゲート制御部
31 ゲートドライバ
32 オシレータ
33 チャージポンプ(昇圧部)
34 クランパ
35 NMOSFET
36 抵抗
37 キャパシタ
38 ツェナダイオード(クランプ素子)
40 制御ロジック部
50 信号入力部
60 内部電源部
70 異常保護部
71 過電流保護回路
72 オープン保護回路
73 温度保護回路
74 減電圧保護回路
80 出力電流検出部
90 信号出力部
100 過電流保護回路
101 過電流検出部
102 出力起動検出部
103 ロジック部
104 診断出力部
104a インバータ
104b NMOSFET
104c 抵抗
104d 外部端子
AND1、AND2 論理積ゲート
INV1 インバータ
OR1 論理和ゲート
T1~T4 外部端子
X 車両
X11~X18 電子機器

Claims (10)

  1. スイッチ素子に流れる出力電流と所定の過電流検出値とを比較して過電流検出信号を生成するように構成された過電流検出部と、
    前記スイッチ素子の一端に現れる出力電圧と所定の閾値電圧とを比較して出力起動検出信号を生成するように構成された出力起動検出部と、
    前記過電流検出信号と前記出力起動検出信号を組み合わせて論理演算信号を生成するように構成されたロジック部と、
    前記論理演算信号に基づいて診断出力を行うように構成された診断出力部と、
    を有し、
    前記ロジック部は、前記過電流検出信号が過電流検出時の論理レベルとなったときに前記論理演算信号を異常時の論理レベルとし、その後は前記過電流検出信号が過電流未検出時の論理レベルとなっても前記出力起動検出信号が出力起動時の論理レベルとならない限り前記論理演算信号を異常時の論理レベルに保持する、過電流保護回路。
  2. 前記ロジック部は、前記スイッチ素子をオン/オフするための入力信号をさらに受け付けており、前記入力信号がオフ時の論理レベルであるときには、前記過電流検出信号及び前記出力起動検出信号に依ることなく前記論理演算信号を正常時の論理レベルとする、請求項1に記載の過電流保護回路。
  3. 前記過電流検出信号は、過電流検出時にハイレベルとなり過電流未検出時にローレベルとなり、前記出力起動検出信号は、出力起動時にハイレベルとなり出力未起動時にローレベルとなり、前記入力信号は、オン時にハイレベルとなりオフ時にローレベルとなる、請求項2に記載の過電流保護回路。
  4. 前記ロジック部は、
    前記出力起動検出信号の論理反転により第1内部信号を生成するように構成されたインバータと、
    前記第1内部信号と前記論理演算信号との論理積演算により第2内部信号を生成するように構成された第1論理積ゲートと、
    前記過電流検出信号と前記第2内部信号との論理和演算により第3内部信号を生成するように構成された論理和ゲートと、
    前記入力信号と前記第3内部信号との論理積演算により前記論理演算信号を生成するように構成された第2論理積ゲートと、
    を含む、請求項3に記載の過電流保護回路。
  5. 前記診断出力部は、オープンドレイン形式である、請求項1~4のいずれか一項に記載の過電流保護回路。
  6. スイッチ素子と、
    前記スイッチ素子に流れる出力電流を監視対象とする請求項1~5のいずれか一項に記載の過電流保護回路と、
    を有する、スイッチ装置。
  7. 前記スイッチ素子は、電源端子と出力端子との間に接続されており、前記出力起動検出部は、前記出力端子に現れる前記出力電圧が前記閾値電圧よりも高いときに前記出力起動検出信号を出力起動時の論理レベルとする、請求項6に記載のスイッチ装置。
  8. 前記スイッチ素子は、出力端子と接地端子との間に接続されており、前記出力起動検出部は、前記出力端子に現れる前記出力電圧が前記閾値電圧よりも低いときに前記出力起動検出信号を出力起動時の論理レベルとする、請求項6に記載のスイッチ装置。
  9. 請求項6~8のいずれか一項に記載のスイッチ装置と、
    前記スイッチ装置に接続される負荷と、
    を有する、電子機器。
  10. 請求項9に記載の電子機器を有する、車両。
JP2021049581A 2021-03-24 2021-03-24 過電流保護回路、スイッチ装置、電子機器、車両 Pending JP2022148055A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021049581A JP2022148055A (ja) 2021-03-24 2021-03-24 過電流保護回路、スイッチ装置、電子機器、車両
US17/655,854 US20220308612A1 (en) 2021-03-24 2022-03-22 Overcurrent protection circuit, switch device, electronic apparatus, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021049581A JP2022148055A (ja) 2021-03-24 2021-03-24 過電流保護回路、スイッチ装置、電子機器、車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022148055A true JP2022148055A (ja) 2022-10-06

Family

ID=83363288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021049581A Pending JP2022148055A (ja) 2021-03-24 2021-03-24 過電流保護回路、スイッチ装置、電子機器、車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220308612A1 (ja)
JP (1) JP2022148055A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8300375B2 (en) * 2008-07-21 2012-10-30 Triune Ip Llc Monitoring method, circuit, and system
JP5742593B2 (ja) * 2011-08-30 2015-07-01 ミツミ電機株式会社 半導体集積回路、保護回路及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
US20220308612A1 (en) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6712199B2 (ja) 過電流保護回路
JP7425173B2 (ja) スイッチ装置
JP7201385B2 (ja) スイッチ装置
US11128288B2 (en) Switching device
WO2021125269A1 (ja) 過電流保護回路
JP6057665B2 (ja) 半導体装置、電子機器、車両
JP7364429B2 (ja) スイッチ装置
JP7145745B2 (ja) スイッチ装置
JP7050565B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2017073657A (ja) 誤出力防止回路
JP7398940B2 (ja) スイッチ装置
JP2022148055A (ja) 過電流保護回路、スイッチ装置、電子機器、車両
JP2017073872A (ja) チャージポンプ回路
JP2022142372A (ja) 過電流保護回路、スイッチ装置、電子機器、車両
WO2024075407A1 (ja) スイッチ装置、電子機器、車両
JP2023018820A (ja) スイッチ装置、電子機器、車両
JP2015010583A (ja) スイッチ制御回路、イグナイタ、エンジン点火装置、車両
JP7257137B2 (ja) スイッチ装置
JP2021150990A (ja) 過電流保護回路
JP2023117577A (ja) スイッチ装置、電子機器、及び車両
JP2021097548A (ja) 過電流保護回路
CN112054792B (zh) 高侧开关
JP7319834B2 (ja) ハイサイドスイッチ
JP2021005276A (ja) スイッチ装置
JP2023021516A (ja) スイッチ装置、電子機器、車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240206