JP2022144754A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022144754A
JP2022144754A JP2021045906A JP2021045906A JP2022144754A JP 2022144754 A JP2022144754 A JP 2022144754A JP 2021045906 A JP2021045906 A JP 2021045906A JP 2021045906 A JP2021045906 A JP 2021045906A JP 2022144754 A JP2022144754 A JP 2022144754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sense amplifier
transistor
bit line
electrically connected
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021045906A
Other languages
English (en)
Inventor
洋 前嶋
Hiroshi Maejima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021045906A priority Critical patent/JP2022144754A/ja
Priority to TW112118761A priority patent/TW202335259A/zh
Priority to TW110125176A priority patent/TWI806090B/zh
Priority to CN202110947764.1A priority patent/CN115117072A/zh
Priority to US17/472,361 priority patent/US11783888B2/en
Publication of JP2022144754A publication Critical patent/JP2022144754A/ja
Priority to US18/239,140 priority patent/US20230402087A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4091Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4074Power supply or voltage generation circuits, e.g. bias voltage generators, substrate voltage generators, back-up power, power control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0483Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/062Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/50Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the boundary region between the core region and the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/10EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the top-view layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】チップ面積を縮小できる半導体記憶装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体記憶装置は、基板の上方に設けられた第1及び第2メモリセルMTと、Y方向に延伸し、第1メモリセルに電気的に接続されたビット線BL0と、ビット線BL0に電気的に接続された第1貼合パッドBP1,2と、第1貼合パッドに電気的に接続され、ビット線BL0の電圧をセンスするセンスアンプSA0と、ビット線BL0に隣接してY方向に延伸し、第2メモリセルに電気的に接続されたビット線BL1と、ビット線BL1に電気的に接続された第2貼合パッドBP1,2と、第2貼合パッドに電気的に接続され、ビット線BL1の電圧をセンスするセンスアンプSA1とを備える。第1貼合パッドと第2貼合パッドは隣接し、Y方向に配列され、センスアンプSA0とセンスアンプSA1は隣接し、Y方向と交差するX方向に配列されている。【選択図】図17

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
データを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリが知られている。
特許第5300709号公報 米国特許出願公開第2014/0085979号明細書 米国特許第8493800号明細書
チップ面積を縮小することができる半導体記憶装置を提供する。
実施形態の半導体記憶装置は、基板の上方に設けられた第1メモリセルと、第1方向に延伸し、前記第1メモリセルに電気的に接続された第1ビット線と、前記第1ビット線に電気的に接続された第1パッドと、前記第1パッドに電気的に接続され、前記第1ビット線の電圧をセンスする第1センスアンプと、前記基板の上方に設けられた第2メモリセルと、前記第1ビット線に隣接して前記第1方向に延伸し、前記第2メモリセルに電気的に接続された第2ビット線と、前記第2ビット線に電気的に接続された第2パッドと、前記第2パッドに電気的に接続され、前記第2ビット線の電圧をセンスする第2センスアンプとを具備する。前記第1パッドと前記第2パッドは隣接し、前記第1方向に配列され、前記第1センスアンプと前記第2センスアンプは隣接し、前記第1方向と交差する第2方向に配列されている。
第1実施形態の半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態におけるメモリセルアレイ内のブロックの回路図である。 第1実施形態におけるセンスアンプモジュールの回路構成を示す図である。 第1実施形態におけるセンスアンプユニットの回路構成を示す図である。 第1実施形態におけるロウデコーダモジュールの回路構成を示す図である。 第1実施形態の半導体記憶装置の全体構造の一例を示す斜視図である。 第1実施形態におけるメモリチップの平面レイアウトの一例を示す図である。 第1実施形態におけるメモリ領域の断面構造の一例を示す図である。 第1実施形態におけるメモリピラーの断面構造の一例を示す図である。 第1実施形態における引出領域の断面構造の一例を示す図である。 第1実施形態におけるCMOSチップの平面レイアウトの一例を示す図である。 第1実施形態の半導体記憶装置の断面構造の一例を示す図である。 第1実施形態におけるメモリ領域及びセンスアンプ領域の平面レイアウトの一例を示す図である。 第1実施形態におけるセンスアンプグループ領域及びビット線接続部の平面レイアウトの一例を示す図である。 第1実施形態におけるセンスアンプグループ領域及びビット線接続部の平面レイアウトの変形例を示す図である。 第1実施形態におけるメモリ領域及びセンスアンプ領域の詳細な平面レイアウトの一例を示す図である。 第1実施形態におけるメモリ領域及びセンスアンプ領域の詳細な平面レイアウトの他の例を示す図である。 第1実施形態に対する比較例としての半導体記憶装置の構造の一例を示す模式図である。 第1実施形態の半導体記憶装置の構造の一例を示す模式図である。 第2実施形態におけるセンスアンプユニットの回路構成を示す図である。 第2実施形態におけるメモリ領域及びセンスアンプ領域の平面レイアウトの一例を示す図である。 第2実施形態におけるメモリ領域及びセンスアンプ領域の詳細な平面レイアウトの一例を示す図である。 第2実施形態におけるメモリ領域及びセンスアンプ領域の詳細な平面レイアウトの他の例を示す図である。
以下の説明において、同一の機能及び構成を有する構成要素については、共通する参照符号を付す。また、以下に示す実施形態は、この実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、構成部品の材質、形状、構造、及び配置等を下記のものに特定するものではない。
機能ブロックは、ハードウェア、コンピュータソフトウェアのいずれかまたは両者を組み合わせたものとして実現することができる。機能ブロックが以下の例のように区別されていることは必須ではない。例えば、一部の機能が例示の機能ブロックとは別の機能ブロックによって実行されてもよい。さらに、例示の機能ブロックがさらに細かい機能サブブロックに分割されていてもよい。
1.第1実施形態
以下に図1を用いて、第1実施形態の半導体記憶装置について説明する。
1.1 半導体記憶装置1の構成
1.1.1 半導体記憶装置1の全体構成
図1は、第1実施形態の半導体記憶装置1の構成例を示すブロック図である。半導体記憶装置1は、例えば、データを不揮発に記憶することが可能なNAND型フラッシュメモリである。半導体記憶装置1は、外部のメモリコントローラ2によって制御可能である。
図1に示すように、半導体記憶装置1は、例えば、メモリセルアレイ10、コマンドレジスタ11、アドレスレジスタ12、シーケンサ13、センスアンプモジュール14、ドライバモジュール15、及びロウデコーダモジュール16を備える。
メモリセルアレイ10は、複数のブロックBLK0、BLK1、BLK2、…、BLKn(nは0以上の自然数)を含む。
ブロックBLKnは、データを不揮発に記憶することが可能な複数のメモリセルの集合を含む。ブロックBLKnは、例えば、データの消去単位として用いられる。また、メモリセルアレイ10には、複数のビット線及び複数のワード線が設けられる。各メモリセルは、例えば1本のビット線と1本のワード線とに関連付けられている。メモリセルアレイ10の詳細な構成については後述する。
コマンドレジスタ11は、半導体記憶装置1がメモリコントローラ2から受信したコマンドCMDを保持する。コマンドCMDは、例えば、シーケンサ13に読み出し動作、書き込み動作、及び消去動作等を実行させる命令を含む。
アドレスレジスタ12は、半導体記憶装置1がメモリコントローラ2から受信したアドレス情報ADDを保持する。アドレス情報ADDは、例えば、ブロックアドレスBAd、ページアドレスPAd、及びカラムアドレスCAdを含む。例えば、ブロックアドレスBAd、ページアドレスPAd、及びカラムアドレスCAdは、それぞれブロックBLKn、ワード線、及びビット線の選択に使用される。
シーケンサ(または、制御回路)13は、半導体記憶装置1全体の動作を制御する。例えば、シーケンサ13は、コマンドレジスタ11に保持されたコマンドCMDに基づいて、センスアンプモジュール14、ドライバモジュール15、及びロウデコーダモジュール16等を制御して、読み出し動作、書き込み動作、及び消去動作等を実行する。
センスアンプモジュール14は、書き込み動作において、メモリコントローラ2から受信した書き込みデータDATに応じて、各ビット線に所望の電圧を印加する。また、センスアンプモジュール14は、読み出し動作において、ビット線の電圧に基づいてメモリセルに記憶されたデータを判定し、判定結果を読み出しデータDATとしてメモリコントローラ2に転送する。
ドライバモジュール15は、読み出し動作、書き込み動作、及び消去動作等で使用される電圧を生成する。ドライバモジュール15は、例えば、アドレスレジスタ12に保持されたページアドレスPAdに基づいて、選択されたワード線に対応する信号線に、生成した電圧を印加する。
ロウデコーダモジュール16は、アドレスレジスタ12に保持されたブロックアドレスBAdに基づいて、対応するメモリセルアレイ10内の1つのブロックBLKnを選択する。ロウデコーダモジュール16は、例えば、選択されたワード線に対応する信号線に印加された電圧を、選択されたブロックBLKn内の選択されたワード線に転送する。
上記に説明した半導体記憶装置1及びメモリコントローラ2は、それらの組み合わせにより1つの半導体装置を構成してもよい。このような半導体装置としては、例えばSDTMカードのようなメモリカードや、SSD(solid state drive)等が挙げられる。
1.1.2 半導体記憶装置1の回路構成
以下に、第1実施形態の半導体記憶装置1の回路構成として、メモリセルアレイ10、センスアンプモジュール14、及びロウデコーダモジュール16の回路構成を順に説明する。
1.1.2.1 メモリセルアレイ10の回路構成
メモリセルアレイ10は、前述したように、複数のブロックBLK0~BLKnを含む。ここでは、メモリセルアレイ10に含まれるブロックBLK0~BLKnのうちの1つのブロックBLKnを示す。
図2は、第1実施形態におけるメモリセルアレイ10内のブロックBLKnの回路図である。ブロックBLKnは、例えば、4つのストリングユニットSU0~SU3を含んでいる。以降、ストリングユニットSUと記した場合、ストリングユニットSU0~SU3の各々を示すものとする。
ストリングユニットSUは、ビット線BL0~BLm(mは0以上の自然数)にそれぞれ関連付けられた複数のNANDストリングNSを含む。各NANDストリングNSは、例えば、メモリセルトランジスタMT0~MT7、並びに選択トランジスタST1及びST2を含む。メモリセルトランジスタMT0~MT7の各々は、制御ゲート及び電荷蓄積層を含み、データを不揮発に記憶する。選択トランジスタST1及びST2の各々は、各種動作時におけるストリングユニットSUの選択に使用される。以降、メモリセルトランジスタMTと記した場合、メモリセルトランジスタMT0~MT7の各々を示すものとする。
各NANDストリングNSにおいて、メモリセルトランジスタMT0~MT7は、直列接続される。選択トランジスタST1のドレインは、関連付けられたビット線BLに接続され、選択トランジスタST1のソースは、直列接続されたメモリセルトランジスタMT0~MT7の一端に接続される。選択トランジスタST2のドレインは、直列接続されたメモリセルトランジスタMT0~MT7の他端に接続される。選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに接続される。
1つのブロックBLKnにおいて、メモリセルトランジスタMT0~MT7の制御ゲートは、それぞれワード線WL0~WL7に接続される。ストリングユニットSU0~SU3内のそれぞれの選択トランジスタST1のゲートは、それぞれ選択ゲート線SGD0~SGD3に接続される。ストリングユニットSU0~SU3内の選択トランジスタST2のゲートは、選択ゲート線SGSに接続される。
上記に説明したメモリセルアレイ10の回路構成において、ビット線BLは、各ストリングユニットSUで同一のカラムアドレスが割り当てられた複数のNANDストリングNSによって共有される。ソース線SLは、例えば、複数のブロックBLK間で共有される。
各ストリングユニットSU内で共通のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTの集合は、例えば、セルユニットCUと称される。例えば、1ビットデータを記憶するメモリセルトランジスタMTを含むセルユニットCUの記憶容量が、「1ページデータ」として定義される。セルユニットCUは、メモリセルトランジスタMTが記憶するデータのビット数に応じて、2ページデータ以上の記憶容量を有することも可能である。
なお、第1実施形態の半導体記憶装置1が備えるメモリセルアレイ10の回路構成は、上述した構成に限定されない。例えば、ブロックBLKnが含むストリングユニットSUの個数や、各NANDストリングNSが含むメモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2の個数は、それぞれ任意の個数に設定可能である。
1.1.2.2 センスアンプモジュール14の回路構成
図3は、第1実施形態の半導体記憶装置1が備えるセンスアンプモジュール14の回路構成を示す図である。図3に示すように、センスアンプモジュール14は、複数のセンスアンプユニットSAU0、SAU1、…、SAUmを含んでいる。
センスアンプユニットSAU0~SAUmは、それぞれビット線BL0~BLmに関連付けられている。センスアンプユニットSAUmは、例えば、ビット線接続部BLHU、センスアンプ部SAm、バスLBUS、及びラッチ回路SDL、ADL、BDL及びXDLを含む。
センスアンプユニットSAUmにおいて、ビット線接続部BLHUは、ビット線BLmと、センスアンプ部SAmとの間に接続される。センスアンプ部SAmは、例えば、読み出し動作において、ビット線BLmの電圧に基づいて、読み出しデータが“0”であるか“1”であるかを判定する。言い換えると、センスアンプ部SAmは、ビット線BLmに読み出された電圧をセンス及び増幅して、選択されたメモリセルが記憶するデータを判定する。ラッチ回路SDL、ADL、BDL及びXDLのそれぞれは、読み出しデータや書き込みデータ等を一時的に保持する。
センスアンプ部SAm、並びにラッチ回路SDL、ADL、BDL及びXDLは、それぞれがバスLBUSに接続され、バスLBUSを介して互いにデータを送受信できる。ラッチ回路XDLは、半導体記憶装置1の入出力回路(図示せず)に接続され、センスアンプユニットSAUmと入出力回路との間のデータの入出力に使用される。また、ラッチ回路XDLは、例えば半導体記憶装置1のキャッシュメモリとしても使用され得る。例えば、半導体記憶装置1は、ラッチ回路SDL、ADL及びBDLが使用中であったとしても、ラッチ回路XDLが空いている場合にレディ状態になることができる。
図4は、第1実施形態の半導体記憶装置1におけるセンスアンプユニットSAUmの回路構成を示す図である。図4に示すように、例えば、センスアンプ部SAmは、トランジスタT0、T1、…、T7及びキャパシタCAを含む。ビット線接続部BLHUは、トランジスタT8及びT9を含む。
トランジスタT0は、pチャネルMOS電界効果トランジスタである。トランジスタT1~T7のそれぞれは、nチャネルMOS電界効果トランジスタである。トランジスタT8及びT9のそれぞれは、トランジスタT0~T7のそれぞれよりも高耐圧なnチャネルMOS電界効果トランジスタである。以下では、トランジスタT0~T7を低耐圧トランジスタとも呼び、またトランジスタT8及びT9を高耐圧トランジスタとも呼ぶ。
トランジスタT0のソースは、電源線に接続される。この電源線には、例えば、電源電圧VDDが供給される。トランジスタT0のドレインは、ノードND1に接続される。トランジスタT0のゲートは、例えば、ラッチ回路SDL内のノードINVに接続される。トランジスタT1のドレインは、ノードND1に接続される。トランジスタT1のソースは、ノードND2に接続される。トランジスタT1のゲートには、制御信号BLXが入力される。トランジスタT2のドレインは、ノードND1に接続される。トランジスタT2のソースは、ノードSENに接続される。トランジスタT2のゲートには、制御信号HLLが入力される。
トランジスタT3のドレインは、ノードSENに接続される。トランジスタT3のソースは、ノードND2に接続される。トランジスタT3のゲートには、制御信号XXLが入力される。トランジスタT4のドレインは、ノードND2に接続される。トランジスタT4のゲートには、制御信号BLCが入力される。トランジスタT5のドレインは、ノードND2に接続される。トランジスタT5のソースは、ノードSRCに接続される。ノードSRCには、例えば、接地電圧VSSが供給される。トランジスタT5のゲートは、ノードINVに接続される。
トランジスタT6のソースは、例えば、接地される。言い換えると、トランジスタT6のソースには、例えば、接地電圧VSSが供給される。トランジスタT6のゲートは、ノードSENに接続される。トランジスタT7のドレインは、バスLBUSに接続される。トランジスタT7のソースは、トランジスタT6のドレインに接続される。トランジスタT7のゲートには、制御信号STBが入力される。キャパシタCAの一方電極は、ノードSENに接続される。キャパシタCAの他方電極には、クロック信号CLKが入力される。
トランジスタT8のドレインは、トランジスタT4のソースに接続される。トランジスタT8のソースは、ビット線BLに接続される。トランジスタT8のゲートには、制御信号BLSが入力される。トランジスタT9のドレインは、ノードBLBIASに接続される。ノードBLBIASには、例えば、消去電圧VERAが印加される。トランジスタT9のソースは、ビット線BLmに接続される。トランジスタT9のゲートには、制御信号BIASが入力される。
以上で説明したセンスアンプユニットSAUmの回路構成において、ノードINVは、ラッチ回路SDLに含まれたノードである。ノードINVの電圧は、ラッチ回路SDLが保持するデータに基づいて変化する。制御信号BLX、HLL、XXL、BLC、STB、BLS、及びBIAS、及びクロック信号CLKのそれぞれは、例えば、シーケンサ13によって生成される。読み出し動作において、センスアンプ部SAmは、例えば、制御信号STBがアサートされたタイミングに基づいて、ビット線BLmに読み出されたデータを判定する。
なお、第1実施形態の半導体記憶装置1が備えるセンスアンプモジュール14は、以上で説明した回路構成に限定されない。例えば、センスアンプユニットSAUmが備えるラッチ回路の個数は、1つのセルユニットCUが記憶するページ数に基づいて適宜変更され得る。センスアンプ部SAmは、ビット線BLに読み出されたデータを判定することが可能であれば、その他の回路構成であってもよい。ビット線接続部BLHUにおいて、トランジスタT9は省略されてもよい。
1.1.2.3 ロウデコーダモジュール16の回路構成
図5は、第1実施形態の半導体記憶装置1が備えるロウデコーダモジュール16の回路構成を示す図である。図5に示すように、ロウデコーダモジュール16は、複数のロウデコーダRD0、RD1、…、RDnを含んでいる。ロウデコーダRD0~RDnは、それぞれブロックBLK0~BLKnに関連付けられている。図5には、ロウデコーダRD0の詳細な回路構成が示されている。その他のロウデコーダRDnの回路構成は、ロウデコーダRD0の回路構成と同様である。
ロウデコーダRD0は、例えばブロックデコーダBD、転送ゲート線TG及びbTG、並びにトランジスタTR0~TR17を含んでいる。以降、トランジスタTR0~TR17を示す場合、トランジスタTRとも記す。
ブロックデコーダBDは、ブロックアドレスBAdをデコードする。ブロックデコーダBDは、ブロックアドレスBAdのデコード結果に基づいて、転送ゲート線TG及びbTGのそれぞれに所定の電圧を印加する。具体的には、ブロックデコーダBDは、転送ゲート線bTGに対して、転送ゲート線TGに印加する信号の反転信号を印加する。すなわち、転送ゲート線TGに印加される電圧と、転送ゲート線bTGに印加される電圧とは、相補的な関係にある。
トランジスタTR0~TR17のそれぞれは、高耐圧なnチャネルMOS電界効果トランジスタである。トランジスタTR0~TR12のそれぞれのゲートは、転送ゲート線TGに接続される。トランジスタTR13~TR17のそれぞれのゲートは、転送ゲート線bTGに接続される。すなわち、トランジスタTR0~TR17のそれぞれは、ブロックデコーダBDによって制御される。また、トランジスタTR0~TR17のそれぞれは、信号線を介してドライバモジュール15に接続される。信号線は、複数のブロックBLKで共有される。
トランジスタTR0のドレインは、信号線SGSDに接続される。信号線SGSDは、複数のブロックBLKで共有され、且つ選択されたブロックBLKnに対応するグローバル転送ゲート線として使用される。トランジスタTR0のソースは、選択ゲート線SGSに接続される。選択ゲート線SGSは、ブロック毎に設けられたローカル転送ゲート線として使用される。
トランジスタTR1~TR8のそれぞれのドレインは、それぞれ信号線CG0~CG7に接続される。信号線CG0~CG7のそれぞれは、複数のブロックBLKで共有されたグローバルワード線として使用される。トランジスタTR1~TR8のそれぞれのソースは、それぞれワード線WL0~WL7に接続される。ワード線WL0~WL7のそれぞれは、ブロック毎に設けられたローカルワード線として使用される。
トランジスタTR9~TR12のそれぞれのドレインは、それぞれ信号線SGDD0~SGDD3に接続される。信号線SGDD0~SGDD3のそれぞれは、複数のブロックBLKで共有され、且つ選択されたブロックBLKnに対応するグローバル転送ゲート線として使用される。トランジスタTR9~TR12のそれぞれのソースは、それぞれ選択ゲート線SGD0~SGD3に接続される。選択ゲート線SGD0~SGD3のそれぞれは、ブロック毎に設けられたローカル転送ゲート線として使用される。
トランジスタTR13のドレインは、信号線USGSに接続される。トランジスタTR13のソースは、選択ゲート線SGSに接続される。トランジスタTR14~TR17のそれぞれのドレインは、信号線USGDに接続される。トランジスタTR14~TR17のそれぞれのソースは、それぞれ選択ゲート線SGD0~SGD3に接続される。信号線USGS及びUSGDのそれぞれは、複数のブロックBLKで共有され、且つ非選択のブロックBLKnに対応するグローバル転送ゲート線として使用される。
以上の構成によりロウデコーダモジュール16は、ブロックBLKnを選択することができる。簡潔に述べると、各種動作時において、選択されたブロックBLKnに対応するブロックデコーダBDは、“H”レベル及び“L”レベルの電圧をそれぞれ転送ゲート線TG及びbTGに印加する。非選択のブロックBLKnに対応するブロックデコーダBDは、“L”レベル及び“H”レベルの電圧をそれぞれ転送ゲート線TG及びbTGに印加する。
なお、第1実施形態の半導体記憶装置1が備えるロウデコーダモジュール16は、以上で説明した回路構成に限定されない。例えば、ロウデコーダモジュール16が含むトランジスタTRの個数は、各ブロックBLKnに設けられるメモリセルトランジスタや選択トランジスタ等の個数に基づいて適宜変更され得る。本明細書では、ロウデコーダRDに含まれたトランジスタTRのことを、転送スイッチWLSWとも呼ぶ。
1.2 半導体記憶装置1の構造
以下に、第1実施形態の半導体記憶装置1の構造の一例について説明する。なお、以下で参照される図面において、X方向はワード線WLの延伸方向に対応し、Y方向はビット線BLの延伸方向に対応し、Z方向は半導体記憶装置1が有する半導体基板の表面に対して直交方向に対応する。平面図には、図を見易くするためにハッチングが適宜付加されている。平面図に付加されたハッチングは、ハッチングが付加された構成要素の素材や特性とは必ずしも関連していない。平面図及び断面図のそれぞれでは、図を見易くするために、配線、コンタクト、及び層間絶縁膜等の図示が適宜省略されている。
1.2.1 半導体記憶装置1の全体構造
図6は、第1実施形態の半導体記憶装置1の全体構造の一例を示す斜視図である。図6に示すように、半導体記憶装置1は、メモリチップMC及びCMOSチップCCを含み、メモリチップMCの下面とCMOSチップCCの上面とが貼り合わされた構造を有している。
メモリチップMCは、メモリセルアレイ10に対応する構造を含んでいる。CMOSチップCCは、例えば、コマンドレジスタ11、アドレスレジスタ12、シーケンサ13、センスアンプモジュール14、ドライバモジュール15、及びロウデコーダモジュール16に対応する構造を含んでいる。
メモリチップMCの領域は、例えば、メモリ領域MR、引出領域HR1及びHR2、並びにパッド領域PR1に分けられる。メモリ領域MRは、メモリチップMCの大部分を占めており、データの記憶に使用される。例えば、メモリ領域MRは、複数のNANDストリングNSを含んでいる。引出領域HR1及びHR2は、メモリ領域MRをX方向に挟んでいる。引出領域HR1及びHR2は、メモリチップMC内の積層配線とCMOSチップCC内のロウデコーダモジュール16との間の接続に使用される。パッド領域PR1は、メモリ領域MR並びに引出領域HR1及びHR2のそれぞれとY方向に隣り合っている。パッド領域PR1は、例えば、半導体記憶装置1の入出力回路に関連する回路を含んでいる。
また、メモリチップMCは、メモリ領域MR、引出領域HR1及びHR2、並びにパッド領域PR1のそれぞれの下部に、複数の貼合パッドBP1を有している。貼合パッドBP1は、例えば、接合金属とも呼ばれる。
メモリ領域MR内の複数の貼合パッドBP1は、Y方向に配列されている。これらY方向に配列された貼合パッドBP1を、列方向の貼合パッドBP1と称する。2つの列方向の貼合パッドBP1は、X方向に配列されている。X方向に配列された2つの列方向の貼合パッドBP1を、組の貼合パッドBP1と称する。複数の組の貼合パッドBP1は、X方向に配列されている。各組の貼合パッドBP1は、後述するセンスアンプ領域SRに設けられる組の貼合パッドBP2に対応する。貼合パッドBP1は、それぞれ関連付けられたビット線BLに接続される。
引出領域HR1内の複数の貼合パッドBP1は、X方向及びY方向に配列されている。引出領域HR1内のこれら貼合パッドBP1は、メモリ領域MRに設けられた積層配線のうちの関連付けられた配線(例えば、ワード線WL)にそれぞれ接続される。同様に、引出領域HR2内の複数の貼合パッドBP1は、X方向及びY方向に配列されている。引出領域HR2内のこれら貼合パッドBP1は、メモリ領域MRに設けられた積層配線のうちの関連付けられた配線(例えば、ワード線WL)にそれぞれ接続される。
パッド領域PR1内の複数の貼合パッドBP1は、X方向及びY方向に配列されている。パッド領域PR1内のこれら貼合パッドBP1は、メモリチップMC上に設けられたパッド(図示せず)に接続される。メモリチップMC上に設けられたパッドは、例えば、半導体記憶装置1とメモリコントローラ2との間の接続に使用される。
CMOSチップCCの領域は、例えば、センスアンプ領域SR、周辺回路領域PERI、転送領域XR1及びXR2、及びパッド領域PR2に分けられる。センスアンプ領域SR及び周辺回路領域PERIは、Y方向に隣り合って配置され、Z方向においてメモリ領域MRと重なっている。センスアンプ領域SRは、センスアンプモジュール14を含んでいる。周辺回路領域PERIは、シーケンサ13等を含んでいる。転送領域XR1及びXR2は、センスアンプ領域SR及び周辺回路領域PERIをX方向に挟む。転送領域XR1及びXR2は、Z方向においてそれぞれ引出領域HR1及びHR2と重なっている。転送領域XR1及びXR2は、ロウデコーダモジュール16内の複数のトランジスタTRを含んでいる。パッド領域PR2は、Z方向においてメモリチップMC内のパッド領域PR1と重なっている。パッド領域PR2は、半導体記憶装置1の入出力回路等を含んでいる。
また、CMOSチップCCは、センスアンプ領域SR、転送領域XR1及びXR2、並びにパッド領域PR2のそれぞれの上部において、複数の貼合パッドBP2を有している。貼合パッドBP2は、例えば、接合金属とも呼ばれる。
センスアンプ領域SR内の複数の貼合パッドBP2は、Y方向に配列されている。これらY方向に配列された貼合パッドBP2を、列方向の貼合パッドBP2と称する。2つの列方向の貼合パッドBP2は、X方向に配列されている。X方向に配列された2つの列方向の貼合パッドBP2を、組の貼合パッドBP2と称する。複数の組の貼合パッドBP2は、X方向に配列されている。センスアンプ領域SR内のこれら貼合パッドBP2は、Z方向においてメモリ領域MR内の複数の貼合パッドBP1とそれぞれ重なっている。貼合パッドBP2と貼合パッドBP1は、Z方向において、接触し、貼合されている。
転送領域XR1内の複数の貼合パッドBP2は、X方向及びY方向に配列されている。転送領域XR1内のこれら貼合パッドBP2は、Z方向において引出領域HR1内の複数の貼合パッドBP1とそれぞれ重なっている。転送領域XR2内の複数の貼合パッドBP2は、X方向及びY方向に配列されている。転送領域XR2内のこれら貼合パッドBP2は、Z方向において引出領域HR2内の複数の貼合パッドBP1とそれぞれ重なっている。
パッド領域PR2内の複数の貼合パッドBP2は、X方向及びY方向に配列されている。パッド領域PR2内のこれら貼合パッドBP2は、Z方向においてパッド領域PR1内の複数の貼合パッドBP1とそれぞれ重なっている。
半導体記憶装置1に設けられた複数の貼合パッドBP1及びBP2のうち、メモリチップMCとCMOSチップCC間で対向している貼合パッドBP1とBP2は、貼り合わされている(図6の“貼合”)。これにより、メモリチップMC内の回路とCMOSチップCC内の回路との間が、電気的に接続される。メモリチップMCとCMOSチップCC間で対向する貼合パッドBP1とBP2の組は、境界を有していてもよいし、一体化していてもよい。
第1実施形態の半導体記憶装置1では、引出領域HR1及びHR2のX方向におけるそれぞれの幅と、転送領域XR1及びXR2のX方向におけるそれぞれの幅とが異なっている。具体的には、転送領域XR1のX方向における幅は、引出領域HR1のX方向における幅よりも広い。転送領域XR2のX方向における幅は、引出領域HR2のX方向における幅よりも広い。つまり、転送領域XR1の一部分と、転送領域XR2の一部分とは、メモリ領域MRと重なっている。このため、転送領域XR1内の貼合パッドBP2は、引出領域HR1と重なる領域のみに配置される。同様に、転送領域XR2内の貼合パッドBP2は、引出領域HR2と重なる領域のみに配置される。
なお、第1実施形態の半導体記憶装置1は、以上で説明した構造に限定されない。例えば、メモリ領域MRと隣り合う引出領域HRは、少なくとも1つ設けられていればよい。半導体記憶装置1は、メモリ領域MR及び引出領域HRの組を複数備えていてもよい。この場合、センスアンプ領域SR、転送領域XR、及び周辺回路領域PERIの組は、メモリ領域MR及び引出領域HRの配置に対応して適宜設けられる。メモリチップMC及びCMOSチップCCの配置は、逆であってもよい。この場合、メモリチップMCの上面に設けられた貼合パッドBP1とCMOSチップCCの下面に設けられた貼合パッドBP2とが貼り合わされる。さらに、外部との接続に使用されるパッドがCMOSチップCC上に設けられる。
1.2.2 メモリチップMCの構造
1.2.2.1 メモリチップMCの平面レイアウト
図7は、第1実施形態の半導体記憶装置1におけるメモリチップMCの平面レイアウトの一例を示す図である。図7は、ブロックBLK0及びBLK1に対応する領域を示している。図7に示すように、メモリチップMCは、複数のスリットSLT、複数のメモリピラーMP、複数のビット線BL、及び複数のコンタクトCT及びCVを含んでいる。
複数のスリットSLTは、Y方向に配列している。各スリットSLTは、X方向に沿って延伸し、メモリ領域MR、引出領域HR1及びHR2を横切っている。各スリットSLTは、当該スリットSLTを介して隣り合う配線層(または、導電層)の間を分断及び絶縁している。具体的には、各スリットSLTは、ワード線WL0~WL7並びに選択ゲート線SGD及びSGSにそれぞれ対応する複数の配線層を分断及び絶縁している。
各メモリピラーMPは、例えば1つのNANDストリングNSとして機能する。複数のメモリピラーMPは、メモリ領域MR内かつ隣り合うスリットSLT間の領域において、例えば、4列の千鳥状に配置される。本例では、スリットSLTによって区切られた領域のそれぞれが、1つのストリングユニットSUに対応している。なお、隣り合うスリットSLT間におけるメモリピラーMPの個数及び配置は、適宜変更され得る。ブロックBLKの境界部分に配置されたスリットSLTは、少なくとも選択ゲート線SGDを分断していればよい。
複数のビット線BLは、X方向に配列している。各ビット線BLは、Y方向に延伸している。各ビット線BLは、ストリングユニットSU毎に少なくとも1つのメモリピラーMPと重なっている。本例では、2つのビット線BLが、1つのメモリピラーMPに重なっている。メモリピラーMPと重なっている複数のビット線BLのうち1本のビット線BLと、当該メモリピラーMPとの間には、コンタクトCVが設けられる。各メモリピラーMPは、コンタクトCVを介して、関連付けられたビット線BLに接続される。
引出領域HR1及びHR2のそれぞれにおいて、選択ゲート線SGS、ワード線WL0~WL7、及び選択ゲート線SGDのそれぞれは、上層の配線層(導電層)と重ならない部分(テラス部分)を有している。上層の配線層と重ならない部分の形状は、階段(step)、段丘(terrace)、畦石(rimstone)等と称される。具体的には、選択ゲート線SGSとワード線WL0との間、ワード線WL0とワード線WL1との間、・・・、ワード線WL6とワード線WL7との間、ワード線WL7と選択ゲート線SGDとの間とのそれぞれに、段差が設けられる。
各コンタクトCTは、ワード線WL0~WL7並びに選択ゲート線SGS及びSGDのそれぞれと、ロウデコーダモジュール16との間の接続に使用される。また、各コンタクトCTは、ワード線WL0~WL7並びに選択ゲート線SGS及びSGDのいずれかのテラス部分上に配置される。同じブロックBLK内で共通の配線として使用されるワード線WLや選択ゲート線SGSは、コンタクトCTに接続された配線層を介して短絡される。
例えば、ブロックBLK0に関連付けられたコンタクトCTは、引出領域HR1に配置され、ブロックBLK1に関連付けられたコンタクトCTは、引出領域HR2に配置される。言い換えると、例えば、偶数番号のブロックBLKは、引出領域HR1内のコンタクトCTを介してロウデコーダモジュール16に接続され、奇数番号のブロックBLKは、引出領域HR2内のコンタクトCTを介してロウデコーダモジュール16に接続される。
メモリチップMCの平面レイアウトでは、上述したメモリ領域MR、引出領域HR1及びHR2がY方向に繰り返し配置される。なお、各ブロックBLKに対するコンタクトCTの配置は、以上で説明したレイアウトに限定されない。例えば、片方の引出領域HRが省略された場合、各ブロックBLKに対応するコンタクトCTは、メモリ領域MRに接する片側の引出領域HRに纏めて配置される。また、引出領域HR1及びHR2の両側にコンタクトCTが配置され、各ブロックBLKの両側から電圧が印加されてもよい。引出領域HRは、メモリ領域MRによって挟まれるように配置されてもよい。
1.2.2.2 メモリチップMCの断面構造
図8は、第1実施形態の半導体記憶装置1のメモリ領域MRにおける断面構造の一例を示す図である。図8は、メモリピラーMPとスリットSLTとを含み、Y方向に沿った断面を示している。なお、図8におけるZ方向は、図6に対して反転されて示されている。つまり、“上方”が紙面の下側に対応し、“下方”が紙面の上側に対応している。図8に示すように、メモリ領域MRは、絶縁層20~25、導電層30~36、並びにコンタクトCV、V1及びV2を含んでいる。
絶縁層20は、例えばメモリチップMCの最上層に設けられる。これに限定されず、絶縁層20の上には、配線層や絶縁層等が設けられてもよい。絶縁層20の下には、導電層30が設けられる。導電層30は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成され、ソース線SLとして使用される。導電層30は、例えば、リンがドープされたポリシリコンを含む。
導電層30の下には、絶縁層21が設けられる。絶縁層21の下には、導電層31が設けられる。導電層31は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成され、選択ゲート線SGSとして使用される。選択ゲート線SGSは、複数の導電層31によって構成されてもよい。導電層31は、例えば、リンがドープされたポリシリコンを含む。選択ゲート線SGSが複数の導電層31によって構成される場合には、複数の導電層31は、互いに異なる導電体によって構成されてもよい。
導電層31の下には、絶縁層22が設けられる。絶縁層22の下には、導電層32と絶縁層23とが交互に積層される。複数の導電層32のそれぞれは、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成される。複数の導電層32は、導電層30側から順に、それぞれワード線WL0~WL7として使用される。導電層32は、例えば、タングステンを含む。
最下層の導電層32の下には、絶縁層24が設けられる。絶縁層24の下には、導電層33が設けられる。導電層33は、例えばXY平面に沿って広がった板状に形成され、選択ゲート線SGDとして使用される。選択ゲート線SGDは、複数の導電層33によって構成されてもよい。導電層33は、例えば、タングステンを含む。
導電層33の下には、絶縁層25が設けられる。絶縁層25の下には、導電層34が設けられる。導電層34は、例えばY方向に延伸したライン状に形成され、ビット線BLとして使用される。すなわち、図示せぬ領域において、複数の導電層34が、X方向に配列している。導電層34は、例えば銅を含む。以下では、導電層34が設けられた配線層を、M0と呼ぶ。
各メモリピラーMPは、Z方向に沿って延伸している。各メモリピラーMPは、絶縁層21~24、及び導電層31~33を貫通している。メモリピラーMPの上部は、導電層30に接している。また、各メモリピラーMPは、例えば半導体層40、トンネル絶縁膜41、絶縁膜42、及びブロック絶縁膜43を含んでいる。
半導体層40は、Z方向に沿って延伸している。例えば、半導体層40の下端は、絶縁層25を含む層に含まれる。半導体層40の上端は、導電層30に接触している。トンネル絶縁膜41は、半導体層40の側面を覆っている。絶縁膜42は、トンネル絶縁膜41の側面を覆っている。ブロック絶縁膜43は、絶縁膜42の側面を覆っている。
メモリピラーMPと導電層31(選択ゲート線SGS)とが交差した部分は、選択トランジスタST2として機能する。メモリピラーMPと導電層32(ワード線WL)とが交差した部分は、メモリセルトランジスタMTとして機能する。メモリピラーMPと導電層33(選択ゲート線SGD)とが交差した部分は、選択トランジスタST1として機能する。すなわち、半導体層40は、メモリセルトランジスタMT0~MT7並びに選択トランジスタST1及びST2のそれぞれのチャネル層として機能する。絶縁膜42は、メモリセルトランジスタMTの電荷蓄積層として機能する。
各メモリピラーMPの半導体層40の下には、柱状のコンタクトCVが設けられる。図示された領域には、2つのメモリピラーMPのうち、1つのメモリピラーMPに対応するコンタクトCVが示されている。当該領域においてコンタクトCVが接続されていないメモリピラーMPには、図示されない領域においてコンタクトCVが接続される。コンタクトCVの下には、1つの導電層34(ビット線BL)が接触している。
スリットSLTは、少なくとも一部がXZ平面に沿って広がった板状に形成され、絶縁層21~24及び導電層31~33を分断している。スリットSLTの下端は、絶縁層25を含む層に含まれている。スリットSLTの上端は、例えば導電層30に接触している。スリットSLTは、例えば、酸化シリコン(SiO)を含む。
導電層34の下には、柱状のコンタクトV1が設けられる。コンタクトV1の下には、導電層35が設けられる。導電層35は、半導体記憶装置1内の回路を接続する配線として使用される。以下では、導電層35が設けられた配線層のことをM1と呼ぶ。
導電層35の下には、導電層36が設けられる。導電層36は、メモリチップMCの界面に接し、貼合パッドBP1として使用される。導電層36は、例えば銅を含む。以下では、導電層36が設けられた配線層のことをM2と呼ぶ。
図9は、図8のIX-IX線に沿った断面図であり、第1実施形態の半導体記憶装置1におけるメモリピラーMPの断面構造の一例を示している。具体的には、図9は、メモリピラーMPと導電層32とを含み、かつ半導体記憶装置1が有する半導体基板の表面と平行な断面を示している。
図9に示すように、半導体層40は、例えばメモリピラーMPの中央部に設けられる。トンネル絶縁膜41は、半導体層40の側面を囲っている。絶縁膜42は、トンネル絶縁膜41の側面を囲っている。ブロック絶縁膜43は、絶縁膜42の側面を囲っている。導電層32は、ブロック絶縁膜43の側面を囲っている。トンネル絶縁膜41及びブロック絶縁膜43のそれぞれは、例えば、酸化シリコン(SiO)を含む。絶縁膜42は、例えば、窒化シリコン(SiN)を含む。なお、各メモリピラーMPは、半導体層40の内側に絶縁層をさらに含み、メモリピラーMPの中央部に当該絶縁層が位置していてもよい。すなわち、半導体層40は、筒状に設けられた絶縁層を有していてもよい。
図10は、第1実施形態の半導体記憶装置1の引出領域HR1における断面構造の一例を示す図である。図10は、引出領域HR1に含まれた偶数番目のブロックBLKに対応する断面を示している。なお、図10におけるZ方向は、図8と同様に、図6に対して反転されて示されている。図10に示すように、引出領域HR1において、選択ゲート線SGS(導電層31)、ワード線WL0~WL7(導電層32)、並びに選択ゲート線SGD(導電層33)のそれぞれの端部は、階段状に設けられている。また、メモリチップMCは、引出領域HR1において、コンタクトV1及びV2、導電層37~39をさらに含んでいる。
具体的には、導電層31は、Z方向において、下方の導電層32及び33と重ならないテラス部分を有している。各導電層32は、Z方向において、下方の導電層32及び33と重ならないテラス部分を有している。導電層33は、Z方向において、テラス部分を有している。複数のコンタクトCTは、導電層31~33のそれぞれのテラス部分の上に、それぞれ設けられる。複数のコンタクトCTのそれぞれの下部は、例えば、配線層M0が設けられる面に沿って配置されている。言い換えると、複数のコンタクトCTのそれぞれの下部は、導電層30からほぼ同じ距離に位置している。
各コンタクトCTの下には、導電層37が設けられる。導電層37は、配線層M0に含まれる。導電層37の下には、コンタクトV1が設けられる。コンタクトV1の下には、導電層38が設けられる。導電層38は、配線層M1に含まれる。導電層38の下には、コンタクトV2が設けられる。コンタクトV2の下には、導電層39が設けられる。導電層39は、配線層M2に含まれる。すなわち、導電層39は、メモリチップMCの界面に接し、貼合パッドBP1として使用される。導電層39は、例えば銅を含む。
なお、図10は、ワード線WL0に対応するコンタクトV1及びV2並びに導電層38及び39の組のみを示している。その他の導電層37には、図示されない領域において、コンタクトV1及びV2並びに導電層38及び39の組が接続される。引出領域HR1内かつ奇数番目のブロックBLKに対応する領域における構造は、図10に示された構造に対してコンタクトCTが省略された構造と類似している。また、引出領域HR2内かつ奇数番目のブロックBLKに対応する領域における構造は、図10に示された構造を、YZ面を対称面として反転させた構造と類似している。
1.2.3 CMOSチップCCの構造
1.2.3.1 CMOSチップCCの平面レイアウト
図11は、第1実施形態の半導体記憶装置1におけるCMOSチップCCの平面レイアウトの一例を示す図である。図11は、ブロックBLK、センスアンプユニットSAU、及びロウデコーダRDの接続関係を示している。以下で参照される図面は、X方向において領域MR、HR1、HR2、SR、XR1、及びXR2が設けられる範囲のことを、それぞれ領域wMR、wHR1、wHR2、wSR、wXR1、及びwXR2として示している。また、以下では、説明を簡潔にするために、メモリセルアレイ10が16個のブロックBLK0~BLK15を備え、ロウデコーダモジュール16がロウデコーダRD0~RD15を備える場合について説明する。
図11に示すように、センスアンプ領域SRでは、例えば、8個のセンスアンプユニットSAUがX方向に並んでいる。以降、X方向に並んだ8個のセンスアンプユニットSAUを、センスアンプグループSAGと称する。複数のセンスアンプグループSAGがY方向に並んでいる。具体的には、例えば、センスアンプ領域SR内の転送領域XR1側の端部から転送領域XR2側に向かって、センスアンプユニットSAU0~SAU7が、X方向に並んでいる。Y方向において、センスアンプユニットSAU0~SAU7のそれぞれの隣に、センスアンプユニットSAU8~SAU15のそれぞれが配置される。図示が省略されているが、同様に、センスアンプユニットSAU16~SAU23、…、及びセンスアンプユニットSAU(m-8)~SAUmが配置される。
転送領域XR1は、偶数番号のロウデコーダRD0、RD2、RD4、RD6、RD8、RD10、RD12、及びRD14を含んでいる。転送領域XR2は、奇数番号のロウデコーダRD1、RD3、RD5、RD7、RD9、RD11、RD13、及びRD15を含んでいる。例えば、ロウデコーダRD0、RD2、RD4、RD6、RD8、RD10、RD12、及びRD14は、センスアンプ領域SRを挟んで、それぞれロウデコーダRD1、RD3、RD5、RD7、RD9、RD11、RD13、及びRD15とX方向に対向している。
メモリ領域MRにおいて、ブロックBLK0~BLK15は、Y方向に並んでいる。ブロックBLK0~BLK15は、前述したように、それぞれロウデコーダRD0~RD15によって制御される。すなわち、偶数番号のブロックBLKは、転送領域XR1に配置されたロウデコーダRDによって制御される。さらに、奇数番号のブロックBLKは、転送領域XR2に配置されたロウデコーダRDによって制御される。
各ブロックBLKのY方向における幅は、例えば、ロウデコーダRDのY方向における幅の半分以下である。本例では、2つのブロックBLK0及びBLK1が、ロウデコーダRD0及びRD1の間に配置される。2つのブロックBLK2及びBLK3が、ロウデコーダRD2及びRD3の間に配置される。以降も同様に、2つのブロックBLKが、X方向に対向する2つのロウデコーダRDの間に配置される。
また、ブロックBLK0及びBLK1のそれぞれの一部は、Z方向において、ロウデコーダRD0及びRD1と重なっている。具体的には、ブロックBLK0及びBLK1の引出領域HR1側の端部は、Z方向においてロウデコーダRD0と重なっている。一方で、ブロックBLK0及びBLK1の引出領域HR2側の端部は、Z方向においてロウデコーダRD1と重なっている。以降も同様に、対向する2つのロウデコーダRDには、Z方向において、2つのロウデコーダRDに関連付けられた2つのブロックBLKの一部が重なって配置される。
なお、以上で説明したブロックBLK、センスアンプユニットSAU、及びロウデコーダRDの配置は、あくまで一例である。例えば、各ブロックBLKに接続されるロウデコーダRDの配置は、転送領域XR1及びXR2内で適宜変更され得る。また、1つのセンスアンプグループSAGが含むセンスアンプユニットSAUの個数は、ビット線BLの配列ピッチに基づいて設計される。センスアンプユニットSAUのレイアウトとビット線BLのレイアウトとの詳細な関係については後述する。
1.2.3.2 CMOSチップCCの断面構造
図12は、第1実施形態の半導体記憶装置1の断面構造の一例を示す図である。図12は、メモリチップMCとCMOSチップCCとを貼り合わせた構造を示している。また、図12は、センスアンプ領域SR内のトランジスタT8に対応する構成と、転送領域XR1内のトランジスタTR7に対応する構成とを示している。図12に示すように、CMOSチップCCは、例えば、半導体基板50、導電層GC及び51~58、並びに柱状のコンタクトCS及びC0~C3を含んでいる。
半導体基板50は、CMOSチップCCの形成に使用され、例えば、P型不純物を含んでいる。また、半導体基板50は、図示が省略された複数のウェル領域を含んでいる。複数のウェル領域のそれぞれには、例えば、トランジスタが形成される。そして、複数のウェル領域の間は、例えば、STI(Shallow Trench Isolation)によって分離される。
センスアンプ領域SRにおいて、半導体基板50上には、ゲート絶縁膜を介して導電層GCが設けられる。センスアンプ領域SR内の導電層GCは、例えば、センスアンプユニットSAUmに含まれたトランジスタT8のゲート電極として使用される。トランジスタT8のゲートに対応して、導電層GC上にコンタクトC0が設けられる。さらに、トランジスタT8のソース及びドレインに対応して、半導体基板50上に2つのコンタクトCSが設けられる。例えば、コンタクトCS及びC0のそれぞれの上面は揃っている。言い換えると、コンタクトCS及びC0のそれぞれの上面は、半導体基板50の表面からほぼ同じ距離に位置している。
また、センスアンプ領域SRにおいて、コンタクトCS上とコンタクトC0上とのそれぞれには、それぞれ導電層51が設けられる。導電層51上には、コンタクトC1が設けられる。コンタクトC1上には、導電層52が設けられる。導電層52上には、コンタクトC2が設けられる。コンタクトC2上には、導電層53が設けられる。導電層53上には、コンタクトC3が設けられる。コンタクトC3上には、導電層54が設けられる。
導電層54は、CMOSチップCCとメモリチップMCとの界面に配置され、貼合パッドBP2として使用される。センスアンプ領域SR内の導電層54は、対向して配置されたメモリ領域MR内の導電層36(即ち、貼合パッドBP1)と貼り合わされ、1本のビット線BLと電気的に接続される。導電層54は、例えば銅を含む。センスアンプ領域SRは、図示を省略しているが、トランジスタT8と同様の構造を有する複数のトランジスタを含んでいる。
転送領域XR1において、半導体基板50上には、ゲート絶縁膜を介して導電層GCが設けられる。転送領域XR1内の導電層GCは、例えば、ロウデコーダRDに含まれたトランジスタTR7のゲート電極として使用される。トランジスタTR7のゲートに対応して、導電層GC上にコンタクトC0が設けられる。さらに、トランジスタTR7のソース及びドレインに対応して、半導体基板50上に2つのコンタクトCSが設けられる。
また、転送領域XR1において、コンタクトCS上とコンタクトC0上とのそれぞれには、それぞれ導電層55が設けられる。導電層55上には、コンタクトC1が設けられる。コンタクトC1上には、導電層56が設けられる。導電層56上には、コンタクトC2が設けられる。コンタクトC2上には、導電層57が設けられる。導電層57上には、コンタクトC3が設けられる。コンタクトC3上には、導電層58が設けられる。
導電層58は、CMOSチップCCとメモリチップMCとの界面に配置され、貼合パッドBP2として使用される。転送領域XR1内の導電層58は、対向して配置された引出領域HR1内の導電層39(即ち、貼合パッドBP1)と貼り合わされ、例えば、ワード線WL6と電気的に接続される。導電層58は、例えば銅を含む。転送領域XR1は、図示を省略しているが、トランジスタTR7と同様の構造を有する複数のトランジスタを含んでいる。また、転送領域XR2における構造は、転送領域XR1の構造と同様である。
以下では、導電層51及び55が設けられた配線層をD0と呼ぶ。導電層52及び56が設けられた配線層をD1と呼ぶ。導電層53及び57が設けられた配線層をD2と呼ぶ。導電層54及び58が設けられた配線層をD3と呼ぶ。なお、CMOSチップCCに設けられる配線層の数は、任意の数に設計され得る。また、導電層51~53、55~57のそれぞれに接続されるコンタクトは、回路の設計に応じて省略されてもよい。
第1実施形態の半導体記憶装置1は、メモリ領域MRの下方に配置されたトランジスタTRを有している。すなわち、ロウデコーダRD内の複数のトランジスタTRは、メモリピラーMPの下方に配置されたトランジスタTRと、引出領域HR1の下方に配置されたトランジスタTRとを含み得る。例えば、メモリ領域MRの下方に配置されたトランジスタTRに接続された導電層57は、配線層D2において、X方向に延伸した部分を有している。トランジスタTRの上方に配置されたメモリピラーMPに接続された導電層35は、配線層M1において、X方向に延伸した部分を有している。
以上で説明したビット線BLとトランジスタT8とを接続する経路と、ワード線WL6とトランジスタTR7とを接続する経路は、あくまで一例である。ビット線BLとセンスアンプユニットSAUとの間の接続に使用され、かつX方向に延伸する配線は、CMOSチップCC側に設けられてもよい。ワード線WL並びに選択ゲート線SGD及びSGSのいずれかとロウデコーダRDとの間の接続に使用され、かつX方向に延伸する配線は、メモリチップMC側に設けられてもよい。このように、メモリチップMC内の回路とCMOSチップCC内の回路とを接続するための配線のレイアウトは、適宜変更され得る。また、ビット線BLとしての導電層34は、メモリセルトランジスタMTを含むメモリピラーMPと、トランジスタT8を含むセンスアンプ領域SR内の複数のトランジスタとの間に配置されている。
1.2.4 メモリ領域MR及びセンスアンプ領域SR間の配線レイアウト
以下に、メモリチップMC内のメモリ領域MRと、CMOSチップCC内のセンスアンプ領域SRとの間の配線レイアウトについて説明する。
図13は、第1実施形態の半導体記憶装置1におけるメモリ領域MR及びセンスアンプ領域SRの平面レイアウトの一例を示す図である。図13では、ビット線BLとビット線接続部BLHU1(あるいは、BLHU2)との間を接続する配線及びコンタクトを矢印A1で示し、ビット線接続部BLHU1(あるいは、BLHU2)とセンスアンプ部SAとの間を接続する配線及びコンタクトを矢印A2で示す。
図13に示すように、センスアンプグループ領域SAGR、ビット線接続部BLHU1及びBLHU2は、1つのセンスアンプ群を構成する。複数のセンスアンプ群は、センスアンプ領域SR内にX方向に配列される。
ビット線接続部BLHU1及びBLHU2は、X方向に配列される。ビット線接続部BLHU1及びBLHU2の各々は、Y方向に延伸している。各ビット線接続部BLHU1及びBLHU2は、複数の高耐圧トランジスタT8及びT9を含む。
センスアンプグループ領域SAGRは、ビット線接続部BLHU1とBLHU2との間に配置される。センスアンプグループ領域SAGRには、複数のセンスアンプグループSAGが配列される。
複数のビット線BLは、引出領域HR1及びHR2、メモリ領域MRにおいて、X方向に等間隔に並んでいる。各ビット線BLは、Y方向に延伸している。各ビット線BLは、配線及びコンタクト(矢印A1)を介してビット線接続部BLHU1に接続される。ビット線接続部BLHU1は、配線及びコンタクト(矢印A2)を介してセンスアンプ部SAに接続される。他のビット線BLは、配線及びコンタクト(矢印A1)を介してビット線接続部BLHU2に接続される。ビット線接続部BLHU2は、配線及びコンタクト(矢印A2)を介してセンスアンプ部SAに接続される。
図14は、第1実施形態の半導体記憶装置1におけるセンスアンプグループ領域SAGR、ビット線接続部BLHU1及びBLHU2の平面レイアウトの一例を示す図である。ビット線接続部BLHU1とビット線接続部BLHU2との間の中央には、データパス領域YLOGが配置されている。データパス領域YLOGは、センスアンプユニットSAUから出力されたデータを入出力回路に転送する回路を有する。
ビット線接続部BLHU1とデータパス領域YLOGとの間には、複数のセンスアンプグループSAGがY方向に並んでいる。具体的には、ビット線接続部BLHU1とデータパス領域YLOG間に、センスアンプユニットSAU0~SAU7がビット線接続部BLHU1側からX方向に並んでいる。同様に、ビット線接続部BLHU1とデータパス領域YLOG間に、センスアンプユニットSAU8~SAU15がビット線接続部BLHU1側からX方向に並んでいる。センスアンプユニットSAU8~SAU15のそれぞれは、センスアンプユニットSAU0~SAU7のそれぞれに隣接してY方向に配置されている。
ビット線接続部BLHU2とデータパス領域YLOGとの間には、複数のセンスアンプグループSAGがY方向に並んでいる。具体的には、ビット線接続部BLHU2とデータパス領域YLOG間に、センスアンプユニットSAU0~SAU7がビット線接続部BLHU2側からX方向に並んでいる。同様に、ビット線接続部BLHU2とデータパス領域YLOG間に、センスアンプユニットSAU8~SAU15がビット線接続部BLHU2側からX方向に並んでいる。センスアンプユニットSAU8~SAU15のそれぞれは、センスアンプユニットSAU0~SAU7のそれぞれに隣接してY方向に配置されている。
なお、図14では、Z方向において(言い換えると、Z方向から見て)、センスアンプグループ領域SAGR(即ち、センスアンプユニットSAU)が、ビット線接続部BLHU1とBLHU2との間に挟まれている例を示したが、これに限るわけではない。図15に示すように、センスアンプグループ領域SAGR(即ち、センスアンプユニットSAU)が、ビット線接続部BLHU1及びBLHU2の両方からX方向の外側に配置されていてもよいし、ビット線接続部BLHU1あるいはBLHU2の一方からX方向の外側に配置されていてもよい。
図16は、第1実施形態の半導体記憶装置1におけるメモリ領域MR及びセンスアンプ領域SRの詳細な平面レイアウトの一例を示す図である。図16は、センスアンプ領域SRに配置された2つのセンスアンプグループSAGに対応する領域を示している。
図16に示すように、例えばメモリ領域MRにおいて、ビット線BL0~BL15は、X方向に並んでいる。各ビット線BL0~BL15は、Y方向に延伸している。センスアンプ領域SRにおいて、センスアンプ部SA0~SA7を含むセンスアンプグループSAGと、センスアンプ部SA8~SA15を含むセンスアンプグループSAGとは、Y方向に並んでいる。センスアンプ部SA0~SA7は、X方向に並んでいる。センスアンプ部SA8~SA15は、X方向に並んでいる。さらに、センスアンプ部SA8~SA15のそれぞれは、センスアンプ部SA0~SA7のそれぞれに隣接してY方向に配置されている。
センスアンプグループSAGのX方向には、ビット線接続部BLHU1が配置されている。ビット線接続部BLHU1には、複数の貼合パッドBP1及びBP2、コンタクトV2、C1~C3及びCS、導電層51~53、及びトランジスタT8が配置されている。貼合パッドBP1とBP2は、Z方向において貼合されている。貼合された複数の貼合パッドBP1及びBP2は、Y方向に配列されている。
ビット線BLは、コンタクトV1を介して、X方向に延伸した導電層35に接続される。導電層35は、貼合パッドBP1及びBP2、コンタクトV2、C1~C3及びCS、及び導電層51~53を介して、トランジスタT8の第1端子(例えば、ソース)に接続される。トランジスタT8の第2端子(例えば、ドレイン)は、コンタクトCSを介して導電層51に接続される。導電層51は、センスアンプ部SA内のトランジスタT4に電気的に接続される。
例えば、ビット線BL0は、コンタクトV1を介して、X方向に延伸した導電層35に電気的に接続される。導電層35は、貼合パッドBP1及びBP2、コンタクトV2、C1~C3及びCS、及び導電層51~53を介して、トランジスタT8のソースに電気的に接続される。トランジスタT8のドレインは、コンタクトCSを介して導電層51に電気的に接続される。導電層51は、センスアンプ部SA0内のトランジスタT4に電気的に接続される。同様に、ビット線BL1~BL15の各々は、コンタクトV1を介して、X方向に延伸した導電層35に電気的に接続される。導電層35は、貼合パッドBP1及びBP2、コンタクトV2、C1~C3及びCS、及び導電層51~53を介して、トランジスタT8のソースに電気的に接続される。トランジスタT8のドレインは、コンタクトCSを介して導電層51に電気的に接続される。導電層51は、センスアンプ部SA1~SA15の各々内のトランジスタT4に電気的に接続される。各貼合パッドBP1は、Z方向において貼合パッドBP2と接触しており、貼合パッドBP2と貼合している。
前述したように、センスアンプ部SA0~SA7はX方向に配列されている。センスアンプ部SA0~SA7にそれぞれ電気的に接続された導電層35は、Y方向に隣り合っている。すなわち、センスアンプ部SA1に電気的に接続された導電層35は、センスアンプ部SA0に電気的に接続された導電層35に、Y方向に隣接して配置されている。センスアンプ部SA2に電気的に接続された導電層35は、センスアンプ部SA1に電気的に接続された導電層35に、Y方向に隣接して配置されている。同様に、センスアンプ部SA3~SA7にそれぞれ電気的に接続された導電層35は、センスアンプ部SA2~SA6にそれぞれ電気的に接続された導電層35に、Y方向に隣接して配置されている。さらに、センスアンプ部SA8に電気的に接続された導電層35は、センスアンプ部SA7に電気的に接続された導電層35に、Y方向に隣接して配置されている。
センスアンプ部SA8~SA15は、X方向に配列されている。センスアンプ部SA8~SA15にそれぞれ電気的に接続された導電層35は、Y方向に隣り合っている。すなわち、センスアンプ部SA9に電気的に接続された導電層35は、センスアンプ部SA8に電気的に接続された導電層35に、Y方向に隣接して配置されている。センスアンプ部SA10に電気的に接続された導電層35は、センスアンプ部SA9に電気的に接続された導電層35に、Y方向に隣接して配置されている。同様に、センスアンプ部SA11~SA15にそれぞれ電気的に接続された導電層35は、センスアンプ部SA10~SA14にそれぞれ電気的に接続された導電層35に、Y方向に隣接して配置されている。
第1実施形態の半導体記憶装置1では、センスアンプ部SA0~SA7がX方向に配列され、同様に、センスアンプ部SA8~SA15がX方向に配列されている。さらに、ビット線BL0~BL15とセンスアンプ部SA0~SA15とをそれぞれ接続するためのビット線接続部BLHU1がY方向に配列されている。すなわち、複数のビット線BLを複数のセンスアンプ部SAにそれぞれ接続するための貼合パッドBP1、BP2及びトランジスタT8がY方向に配列されている。例えば、ビット線BL0をセンスアンプ部SA0に接続するための貼合パッドBP1、BP2及びトランジスタT8と、ビット線BL1をセンスアンプ部SA1に接続するための貼合パッドBP1、BP2及びトランジスタT8とが、Y方向に配列されている。同様に、ビット線BL2~BL15をセンスアンプ部SA2~SA15にそれぞれ接続するための貼合パッドBP1、BP2及びトランジスタT8が、Y方向に配列されている。
次に、図17を参照して、第1実施形態の半導体記憶装置1におけるメモリ領域MR及びセンスアンプ領域SRの詳細な平面レイアウトの他の例について説明する。
図17は、メモリ領域MR及びセンスアンプ領域SRの詳細な平面レイアウトの他の例を示す図である。この例では、図16に示した例と異なるレイアウトについて主に説明する。
図17に示すように、センスアンプグループSAGのX方向には、ビット線接続部BLHU1が配置されている。ビット線接続部BLHU1には、複数の貼合パッドBP1及びBP2、コンタクトV2、C1~C3及びCS、導電層51~53、及びトランジスタT8が配置されている。貼合パッドBP1とBP2は、Z方向において貼合されている。
以下に、図17に示す例と図16に示した例との異なる点を述べる。図17に示す例では、トランジスタT8、並びに貼合パッドBP1及びBP2がX方向及びY方向に対して斜めに配列される。X方向及びY方向に対して斜めとは、X方向及びY方向と交差する方向を指す。例えば、トランジスタT8が占める領域と、貼合パッドBP1及びBP2が占める領域が共に大きく、これらの領域をY方向に配列するのが困難な場合がある。このような場合、図17に示すように、トランジスタT8の領域と、貼合パッドBP1及びBP2の領域をX方向に配列する。
具体的には、ビット線接続部BLHU1において、複数のトランジスタT8はX方向及びY方向に対して斜めに配列される。あるいは、複数のトランジスタT8はX方向に配列される。貼合された複数の貼合パッドBP1及びBP2は、X方向及びY方向に対して斜めに配列される。コンタクトCSも同様に、X方向及びY方向に対して斜めに配列される。すなわち、トランジスタT8、貼合パッドBP1及びBP2、並びにコンタクトCSは、X方向及びY方向と交差する方向に配列される。
上述したように、図17に示すレイアウトを有する半導体記憶装置1では、Z方向において(言い換えると、Z方向から見て)、複数のビット線BLを複数のセンスアンプ部SAにそれぞれ接続するための貼合パッドBP1、BP2及びトランジスタT8が、X方向及びY方向と交差する方向に配列される。例えば、ビット線BL0をセンスアンプ部SA0に接続するための貼合パッドBP1、BP2及びトランジスタT8と、ビット線BL1をセンスアンプ部SA1に接続するための貼合パッドBP1、BP2及びトランジスタT8とが、X方向及びY方向と交差する方向に配列される。同様に、ビット線BL2~BL15をセンスアンプ部SA2~SA15にそれぞれ接続するための貼合パッドBP1、BP2及びトランジスタT8が、X方向及びY方向と交差する方向に配列される。
1.3 第1実施形態の効果
第1実施形態によれば、半導体記憶装置1のチップ面積を縮小することができ、半導体記憶装置1の製造コストの増加を抑制することができる。
以下に、第1実施形態の半導体記憶装置1の効果について説明する。
半導体記憶装置は、メモリセルアレイとその他の周辺回路とに大別できる。半導体記憶装置のビットコストを低減するためには、半導体記憶装置のチップ面積のうち、メモリセルアレイに対応する領域の占める割合(セル占有率)を拡大することが好ましい。
図18は、第1実施形態に対する比較例としての半導体記憶装置の構造の一例を示す模式図である。図18の上側は、メモリチップにおけるメモリセルアレイの断面イメージに対応する。図18の下側は、CMOSチップにおけるセンスアンプモジュール等を含む周辺回路のレイアウトに対応する。図18に示すように、比較例の半導体記憶装置は、第1実施形態と同様に、メモリセルアレイを含むメモリチップと、周辺回路を含むCMOSチップとを備える。メモリチップとCMOSチップとは、それぞれ異なるウエハに形成され、互いに貼り合わされる。図18では、メモリチップとCMOSチップとの境界部分が、貼合面として示されている。
比較例の半導体記憶装置は、メモリセルアレイと周辺回路とがZ方向に重なった構造を有する。メモリセルアレイと周辺回路とが重なった構造を有することにより、比較例の半導体記憶装置は、セル占有率を大きくすることができる。これにより、ある一定の記憶容量を確保する場合、チップ面積を縮小することができる。また、比較例の半導体記憶装置では、メモリセルアレイを形成するときに加えられる熱がCMOSチップ内のトランジスタに加えられないため、CMOSチップ内のトランジスタの設計難易度を下げることができると共に、トランジスタ特性の劣化を防ぐことができる。第1実施形態の半導体記憶装置1は、本段落で説明した比較例の効果を同様に有している。
また、比較例の半導体記憶装置では、メモリ領域MRの幅とセンスアンプ領域SRの幅とが略同じになるように設計されている。さらに、引出領域HR1の幅と転送領域XR1の幅とが略同じになるように設計され、同様に、引出領域HR2の幅と転送領域XR2の幅とが略同じになるように設計されている。
ここで例えば、半導体記憶装置の大容量化のためにワード線WLの積層数が増加すると、必要な転送スイッチWLSWの数も増加する。転送スイッチWLSWの数が増加すると、転送領域XRの面積が、引出領域HRとして必要な面積よりも大きくなる場合がある。この場合、引出領域HRの階段構造は、例えば最小ピッチで形成されずに、転送領域XRの幅に合わせて設計される。このため、転送領域XRの面積増加は、半導体記憶装置のチップ面積の増大に繋がる。
一方で、第1実施形態の半導体記憶装置1は、転送領域XRの一部が、Z方向においてメモリセルアレイ10と重なって配置される。言い換えると、第1実施形態の半導体記憶装置1は、Z方向から見て、メモリセルアレイ10の下にセンスアンプモジュール14とロウデコーダモジュール16の一部とが重なるような構造を有する。図19は、第1実施形態の半導体記憶装置1の構造の一例を示す模式図である。転送領域XR1あるいはXR2の幅が第1実施形態と比較例とで同じである場合、図19に示すように、センスアンプ領域SRの幅は比較例よりも狭くなる。
また、第1実施形態の半導体記憶装置1において、メモリチップMC内の一部のビット線BLは、ビット線BLと直交する配線を用いて、CMOSチップCC内のセンスアンプ部SA(または、センスアンプユニットSAU)に接続される。同様に、メモリチップMC内の一部の積層配線(例えば、ワード線WL)は、ビット線BLと直交する配線を用いて、CMOSチップCC内の転送スイッチWLSWに接続される。
ここで、メモリ領域MRと重なって配置される転送領域XRの領域をメモリ領域MRの下部に確保するために、ビット線BLの延伸方向(例えば、Y方向)に配置されるセンスアンプユニットSAUの個数を増やすと、センスアンプ部SAを構成する領域のY方向の長さを短くする必要がある。これにより、ビット線BLとセンスアンプ部SAとを接続するための、ビット線BLと直交する配線のY方向の配列ピッチが縮小する。ビット線BLと直交する配線の配列ピッチが縮小すると、これら配線を形成するための製造コストが上昇する場合がある。
これに対して、第1実施形態の半導体記憶装置1では、ビット線BLと直交する方向(例えば、X方向)に複数のセンスアンプ部SAを配列し、かつ複数のビット線BLと複数のセンスアンプ部SAとをそれぞれ電気的に接続するための貼合パッドBP1、BP2、及びトランジスタT8を、ビット線BLの延伸方向に配列する。すなわち、センスアンプ部SAがX方向に配列され、かつビット線BLとセンスアンプ部SAを接続するためのビット線接続部BLHUがY方向に配列される。
これにより、転送領域XRの一部がZ方向でメモリ領域MRと重なった構造においても、ビット線BLとセンスアンプ部SAとを接続するための、ビット線BLと直交する配線のY方向の配列ピッチが縮小するのを抑制できる。
以上により、第1実施形態の半導体記憶装置1では、配線層を追加することなく、転送領域XRの一部とメモリ領域MRとが重なった構造を形成することができる。その結果、第1実施形態の半導体記憶装置1では、引出領域HRのレイアウトと転送領域XRのレイアウトとを独立で設計することができ、引出領域HRにおける階段構造を最小ピッチで形成することができる。従って、第1実施形態の半導体記憶装置1によれば、チップ面積を縮小することができ、半導体記憶装置1の製造コストの増加を抑制することができる。
2.第2実施形態
第2実施形態の半導体記憶装置1は、隣接する2つのビット線BLのうちの1つのビット線BLが選択され、センスアンプ部SAに接続される構成を有する。以下に、第2実施形態では、第1実施形態と異なる点を主に説明する。
第2実施形態の半導体記憶装置1が備えるセンスアンプモジュール14は、複数のセンスアンプユニットSAU0、SAU1、…、SAUm(mは0以上の自然数)を含んでいる。センスアンプユニットSAUmは、ビット線BLmeとBLmoに関連付けられている。例えば、センスアンプユニットSAU0は、ビット線BL0eとBL0oに関連付けられている。また、センスアンプユニットSAU1は、ビット線BL1eとBL1oに関連付けられている。
2.1 センスアンプユニットSAUmの回路構成
図20は、第2実施形態の半導体記憶装置1におけるセンスアンプユニットSAUmの回路構成を示す図である。センスアンプユニットSAUmは、例えば、ビット線接続部BLHU、センスアンプ部SAm、バスLBUS、及びラッチ回路SDL、ADL、BDL及びXDLを含む。
図20に示すように、例えば、センスアンプ部SAmは、トランジスタT0~T7、及びキャパシタCAを含む。ビット線接続部BLHUは、トランジスタT8e、T8o、T9e及びT9oを含む。
トランジスタT8e、T8o、T9e及びT9oのそれぞれは、トランジスタT0~T7のそれぞれよりも高耐圧なnチャネルMOS電界効果トランジスタである。以下では、トランジスタT8e、T8o、T9e及びT9oを高耐圧トランジスタとも呼ぶ。
トランジスタT8e及びT8oのドレインは、トランジスタT4のソースに接続される。トランジスタT8eのソースは、ビット線BLmeに接続される。トランジスタT8eのゲートには、制御信号BLSeが入力される。トランジスタT9eのドレインは、ノードBLBIASに接続される。ノードBLBIASには、例えば、消去電圧VERAが印加される。トランジスタT9eのソースは、ビット線BLmeに接続される。トランジスタT9のゲートには、制御信号BIASが入力される。
トランジスタT8oのソースは、ビット線BLmoに接続される。トランジスタT8oのゲートには、制御信号BLSoが入力される。トランジスタT9oのドレインは、ノードBLBIASに接続される。トランジスタT9oのソースは、ビット線BLmoに接続される。トランジスタT9oのゲートには、制御信号BIASが入力される。
以上で説明したセンスアンプユニットSAUmの回路構成において、ノードINVは、ラッチ回路SDLに含まれたノードである。ノードINVの電圧は、ラッチ回路SDLが保持するデータに基づいて変化する。制御信号BLX、HLL、XXL、BLC、STB、BLSe、BLSo、及びBIAS、及びクロック信号CLKのそれぞれは、例えば、シーケンサ13によって生成される。読み出し動作において、センスアンプ部SAmは、例えば、制御信号STBがアサートされたタイミングに基づいて、ビット線BLmeあるいはBLmoに読み出されたデータを判定する。
2.2 メモリ領域MR及びセンスアンプ領域SR間の配線レイアウト
以下に、第2実施形態におけるメモリチップMC内のメモリ領域MRと、CMOSチップCC内のセンスアンプ領域SRとの間の配線レイアウトについて説明する。
図21は、第2実施形態の半導体記憶装置1におけるメモリ領域MR及びセンスアンプ領域SRの平面レイアウトの一例を示す図である。図21では、ビット線BLeあるいはBLoとビット線接続部BLHU1(あるいは、BLHU2)との間を接続する配線及びコンタクトを矢印A1で示し、ビット線接続部BLHU1(あるいは、BLHU2)とセンスアンプ部SAとの間を接続する配線及びコンタクトを矢印A2で示す。
図21に示すように、センスアンプグループ領域SAGR、ビット線接続部BLHU1及びBLHU2は、1つのセンスアンプ群を構成する。複数のセンスアンプ群は、センスアンプ領域SR内にX方向に配列される。
ビット線接続部BLHU1及びBLHU2は、X方向に配列される。ビット線接続部BLHU1及びBLHU2の各々は、Y方向に延伸している。各ビット線接続部BLHU1及びBLHU2は、複数の高耐圧トランジスタT8e、T8o、T9e及びT9oを含む。
センスアンプグループ領域SAGRは、ビット線接続部BLHU1とBLHU2との間に配置される。センスアンプグループ領域SAGRには、複数のセンスアンプグループSAGが配列される。
複数のビット線BLe及びBLoは、引出領域HR1及びHR2、メモリ領域MRにおいて、X方向に等間隔に並んでいる。各ビット線BLe及びBLoは、Y方向に延伸している。各ビット線BLe及びBLoは、それぞれ配線及びコンタクト(矢印A1)を介してビット線接続部BLHU1に接続される。ビット線接続部BLHU1は、配線及びコンタクト(矢印A2)を介してセンスアンプ部SAに接続される。他の各ビット線BLe及びBLoは、それぞれ配線及びコンタクト(矢印A1)を介してビット線接続部BLHU2に接続される。ビット線接続部BLHU2は、配線及びコンタクト(矢印A2)を介してセンスアンプ部SAに接続される。
図22は、第2実施形態の半導体記憶装置1におけるメモリ領域MR及びセンスアンプ領域SRの詳細な平面レイアウトの一例を示す図である。図22は、センスアンプ領域SRに配置された2つのセンスアンプグループSAGに対応する領域を示している。
図22に示すように、例えばメモリ領域MRにおいて、ビット線BL0e、BL0o、BL1e、BL1o、…、BL15e、BL15oは、X方向に並んでいる。各ビット線BL0e、BL0o~BL15e、BL15oは、Y方向に延伸している。センスアンプ領域SRにおいて、センスアンプ部SA0~SA7を含むセンスアンプグループSAGと、センスアンプ部SA8~SA15を含むセンスアンプグループSAGとは、Y方向に並んでいる。センスアンプ部SA0~SA7は、X方向に並んでいる。センスアンプ部SA8~SA15は、X方向に並んでいる。さらに、センスアンプ部SA8~SA15のそれぞれは、センスアンプ部SA0~SA7のそれぞれに隣接してY方向に配置されている。
センスアンプグループSAGのX方向には、ビット線接続部BLHU1が配置されている。ビット線接続部BLHU1には、複数の貼合パッドBP1及びBP2、コンタクトV2、C1~C3及びCS、導電層51~53、及びトランジスタT8e及びT8oが配置されている。貼合パッドBP1とBP2は、Z方向において貼合されている。貼合された複数の貼合パッドBP1及びBP2は、Y方向に配列されている。
各ビット線BLe及びBLoは、コンタクトV1を介して、X方向に延伸した導電層35に接続される。導電層35は、貼合パッドBP1及びBP2、コンタクトV2、C1~C3及びCS、及び導電層51~53を介して、トランジスタT8eあるいはT8oの第1端子(例えば、ソース)に接続される。トランジスタT8e及びT8oの第2端子(例えば、ドレイン)は、コンタクトCSを介して導電層51に接続される。導電層51は、センスアンプ部SAU内のトランジスタT4に電気的に接続される。
例えば、ビット線BL0eは、コンタクトV1を介して、X方向に延伸した導電層35に接続される。導電層35は、貼合パッドBP1及びBP2、コンタクトV2、C1~C3及びCS、及び導電層51~53を介して、トランジスタT8eのソースに接続される。トランジスタT8eのドレインは、コンタクトCSを介して導電層51に接続される。導電層51は、センスアンプ部SA0内のトランジスタT4に電気的に接続される。ビット線BL0oは、コンタクトV1を介して、X方向に延伸した導電層35に接続される。導電層35は、貼合パッドBP1及びBP2、コンタクトV2、C1~C3及びCS、及び導電層51~53を介して、トランジスタT8oのソースに接続される。トランジスタT8oのドレインは、コンタクトCSを介して、トランジスタT8eのドレインが接続された導電層51に接続される。
前述したように、センスアンプ部SA0~SA7はX方向に配列されている。センスアンプ部SA0~SA7にそれぞれ電気的に接続された導電層35は、Y方向に隣り合っている。すなわち、センスアンプ部SA1に電気的に接続された導電層35は、センスアンプ部SA0に電気的に接続された導電層35に、Y方向に隣接して配置されている。センスアンプ部SA2に電気的に接続された導電層35は、センスアンプ部SA1に電気的に接続された導電層35に、Y方向に隣接して配置されている。同様に、センスアンプ部SA3~SA7にそれぞれ電気的に接続された導電層35は、センスアンプ部SA2~SA6にそれぞれ電気的に接続された導電層35に、Y方向に隣接して配置されている。さらに、センスアンプ部SA8に電気的に接続された導電層35は、センスアンプ部SA7に電気的に接続された導電層35に、Y方向に隣接して配置されている。
センスアンプ部SA8~SA15は、X方向に配列されている。センスアンプ部SA8~SA15にそれぞれ電気的に接続された導電層35は、Y方向に隣り合っている。すなわち、センスアンプ部SA9に電気的に接続された導電層35は、センスアンプ部SA8に電気的に接続された導電層35に、Y方向に隣接して配置されている。センスアンプ部SA10に電気的に接続された導電層35は、センスアンプ部SA9に電気的に接続された導電層35に、Y方向に隣接して配置されている。同様に、センスアンプ部SA11~SA15にそれぞれ電気的に接続された導電層35は、センスアンプ部SA10~SA14にそれぞれ電気的に接続された導電層35に、Y方向に隣接して配置されている。
第2実施形態の半導体記憶装置1では、センスアンプ部SA0~SA7がX方向に配列され、同様に、センスアンプ部SA8~SA15がX方向に配列されている。さらに、ビット線BL0e、BL0o~BL15e、BL15oとセンスアンプ部SA0~SA15とをそれぞれ接続するためのビット線接続部BLHU1がY方向に配列されている。すなわち、複数のビット線BLe及びBLoを複数のセンスアンプ部SAにそれぞれ接続するための貼合パッドBP1、BP2、トランジスタT8e及びT8oがY方向に配列されている。例えば、ビット線BL0eあるいはBL0oをセンスアンプ部SA0に接続するための貼合パッドBP1、BP2、トランジスタT8e及びT8oと、ビット線BL1eあるいはBL1oをセンスアンプ部SA1に接続するための貼合パッドBP1、BP2、トランジスタT8e及びT8oとが、Y方向に配列されている。同様に、ビット線BL2e、BL2o~BL15e、BL15oをセンスアンプ部SA2~SA15にそれぞれ接続するための貼合パッドBP1、BP2、トランジスタT8e及びT8oが、Y方向に配列されている。
次に、図23を参照して、第2実施形態の半導体記憶装置1におけるメモリ領域MR及びセンスアンプ領域SRの詳細な平面レイアウトの他の例について説明する。
図23は、メモリ領域MR及びセンスアンプ領域SRの詳細な平面レイアウトの他の例を示す図である。この例では、図22に示した例と異なるレイアウトについて主に説明する。
図23に示すように、センスアンプグループSAGのX方向には、ビット線接続部BLHU1が配置されている。ビット線接続部BLHU1には、複数の貼合パッドBP1及びBP2、コンタクトV2、C1~C3及びCS、導電層51~53、及びトランジスタT8e及びT8oが配置されている。貼合パッドBP1とBP2は、Z方向において貼合されている。
以下に、図23に示す例と図22に示した例との異なる点を述べる。図23に示す例では、トランジスタT8e及びT8o、並びに貼合パッドBP1及びBP2がX方向及びY方向に対して斜めに配列される。前述したように、X方向及びY方向に対して斜めとは、X方向及びY方向と交差する方向を指す。例えば、トランジスタT8e及びT8oが占める領域と、貼合パッドBP1及びBP2が占める領域が共に大きく、これらの領域をY方向に配列するのが困難な場合がある。このような場合、図23に示すように、トランジスタT8e及びT8oの領域と、貼合パッドBP1及びBP2の領域をX方向に配列する。
具体的には、ビット線接続部BLHU1において、複数のトランジスタT8e及びT8oはX方向及びY方向に対して斜めに配列される。あるいは、複数のトランジスタT8e及びT8oはX方向に配列される。貼合された複数の貼合パッドBP1及びBP2は、X方向及びY方向に対して斜めに配列される。コンタクトCSも同様に、X方向及びY方向に対して斜めに配列される。すなわち、トランジスタT8e及びT8o、貼合パッドBP1及びBP2、並びにコンタクトCSは、X方向及びY方向と交差する方向に配列される。
上述したように、図23に示すレイアウトを有する半導体記憶装置1では、Z方向において(言い換えると、Z方向から見て)、複数のビット線BLを複数のセンスアンプ部SAにそれぞれ接続するための貼合パッドBP1、BP2及びトランジスタT8e及びT8oが、X方向及びY方向と交差する方向に配列される。例えば、ビット線BL0e及びBL0oをセンスアンプ部SA0に接続するための貼合パッドBP1、BP2及びトランジスタT8e及びT8oと、ビット線BL1e及びBL1oをセンスアンプ部SA1に接続するための貼合パッドBP1、BP2及びトランジスタT8e及びT8oとが、X方向及びY方向と交差する方向に配列される。同様に、ビット線BL2e及びBL2o~BL15e及びBL15oをセンスアンプ部SA2~SA15にそれぞれ接続するための貼合パッドBP1、BP2及びトランジスタT8e及びT8oが、X方向及びY方向と交差する方向に配列される。
2.3 第2実施形態の効果
第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、半導体記憶装置1のチップ面積を縮小することができ、半導体記憶装置1の製造コストの増加を抑制することができる。
第2実施形態の半導体記憶装置1は、第1実施形態と同様の効果を有するのに加えて、以下の効果を有する。
第2実施形態では、隣接する2つのビット線BLe及びBLoをトランジスタT8e及びT8oを用いて、いずれか1つのビット線を選択する。これにより、第2実施形態の半導体記憶装置1は、2本のビット線BLe及びBLoに対して設けられた1本の導電層(例えば、配線)51をセンスアンプ部SAに接続する構成を有する。この結果、トランジスタT8e及びT8oとセンスアンプ部SAとの間を接続する配線を削減することができる。
3.その他変形例等
なお、上記実施形態では半導体記憶装置としてNAND型フラッシュメモリを例に説明したが、NAND型フラッシュメモリに限らず、その他の半導体メモリ全般に適用でき、更には半導体メモリ以外の種々の記憶装置に適用できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…半導体記憶装置、2…メモリコントローラ、10…メモリセルアレイ、11…コマンドレジスタ、12…アドレスレジスタ、13…シーケンサ、14…センスアンプモジュール、15…ドライバモジュール、16…ロウデコーダモジュール、20~25…絶縁層、30~39…導電層、40…半導体層、41…トンネル絶縁膜、42…絶縁膜、43…ブロック絶縁膜、50…半導体基板、51~58…導電層、BL0~BLm…ビット線、BL0e,BL0o~BLme,BLmo…ビット線、BLHU1…ビット線接続部、BLHU2…ビット線接続部、BLK0~BLKn…ブロック、BP1…貼合パッド、BP2…貼合パッド、C0~C3…コンタクト、CG0~CG7…信号線、HR1…引出領域、HR2…引出領域、MT0~MT7…メモリセルトランジスタ、ND1…ノード、ND2…ノード、PR1…パッド領域、PR2…パッド領域、RD0~RDn…ロウデコーダ、SA0~SAm…センスアンプ部、SAU0~SAUm…センスアンプユニット、SU0~SU3…ストリングユニット、T0~T9…トランジスタ、T8e…トランジスタ、T8o…トランジスタ、T9e…トランジスタ、T9o…トランジスタ、TR0~TR17…トランジスタ、WL0~WL7…ワード線、XR1…転送領域、XR2…転送領域。

Claims (12)

  1. 基板の上方に設けられた第1メモリセルと、
    第1方向に延伸し、前記第1メモリセルに電気的に接続された第1ビット線と、
    前記第1ビット線に電気的に接続された第1パッドと、
    前記第1パッドに電気的に接続され、前記第1ビット線の電圧をセンスする第1センスアンプと、
    前記基板の上方に設けられた第2メモリセルと、
    前記第1ビット線に隣接して前記第1方向に延伸し、前記第2メモリセルに電気的に接続された第2ビット線と、
    前記第2ビット線に電気的に接続された第2パッドと、
    前記第2パッドに電気的に接続され、前記第2ビット線の電圧をセンスする第2センスアンプと、
    を具備し、
    前記第1センスアンプと前記第2センスアンプは隣接し、前記第1方向と交差する第2方向に配列され、前記第1パッドと前記第2パッドは隣接し、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に配列されている半導体記憶装置。
  2. 基板の上方に設けられた第1メモリセルと、
    第1方向に延伸し、前記第1メモリセルに電気的に接続された第1ビット線と、
    前記第1ビット線に電気的に接続された第1パッドと、
    前記第1パッドに電気的に接続された第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタに電気的に接続された第2トランジスタと、
    前記基板の上方に設けられた第2メモリセルと、
    前記第1ビット線に隣接して前記第1方向に延伸し、前記第2メモリセルに電気的に接続された第2ビット線と、
    前記第2ビット線に電気的に接続された第2パッドと、
    前記第2パッドに電気的に接続された第3トランジスタと、
    前記第3トランジスタに電気的に接続された第4トランジスタと、
    を具備し、
    前記第2トランジスタと前記第4トランジスタは、前記第1方向と交差する第2方向に配列され、
    前記第1パッドと前記第2パッドは隣接し、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に配列され、
    前記第1トランジスタと前記第3トランジスタは、前記第3方向に配列されている半導体記憶装置。
  3. 前記第1ビット線及び前記第2ビット線は、前記第1メモリセル及び前記第2メモリセルと、前記第1センスアンプ及び前記第2センスアンプとの間に配置されている請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記第1パッドは、前記第1ビット線に電気的に接続された第1導電パッドと、前記第1センスアンプに電気的に接続された第2導電パッドとを有し、前記第1導電パッドと前記第2導電パッドは、前記第1方向及び前記第2方向と直交する第4方向において貼合されている請求項1に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記第1パッドと前記第1センスアンプとの間に設けられた第1トランジスタと、
    前記第2パッドと前記第2センスアンプとの間に設けられた第2トランジスタと、
    をさらに具備し、
    前記第1トランジスタと前記第2トランジスタとは、前記第3方向に配列されている請求項1に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記第1トランジスタ及び前記第2トランジスタは、高耐圧トランジスタを含む請求項5に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記基板の上方に、前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向に積層された複数の導電層と、
    前記第3方向に延伸し、前記複数の導電層を通り、前記第1ビット線に電気的に接続されたピラーと、
    をさらに備える請求項1に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記導電層はワード線であり、前記導電層と前記ピラーとが交差する部分は前記第1メモリセルとして機能する請求項7に記載の半導体記憶装置。
  9. 前記第1センスアンプは、前記基板上に設けられ、前記第1トランジスタに電気的に接続された第3トランジスタを含み、
    前記第2センスアンプは、前記基板上に設けられ、前記第2トランジスタに電気的に接続された第4トランジスタを含む請求項5に記載された半導体記憶装置。
  10. 前記第1ビット線と前記第1パッドとに電気的に接続され、前記第2方向に延伸する第1配線と、
    前記第2ビット線と前記第2パッドとに電気的に接続され、前記第1配線に隣接し、前記第2方向に延伸する第2配線と、
    をさらに具備する請求項1に記載の半導体記憶装置。
  11. 前記導電層に電気的に接続された第3パッドと、
    前記第3パッドに電気的に接続され、前記第2方向に延伸する第3配線と、
    前記基板上に設けられ、前記第3配線に電気的に接続された第3トランジスタと、
    をさらに具備する請求項7に記載の半導体記憶装置。
  12. 前記第2方向に延伸し、前記第1メモリセルに電気的に接続された第1ワード線と、
    前記基板上、かつ前記第1メモリセルの下方に設けられ、前記第1ワード線に電気的に接続された第3トランジスタと、
    をさらに備え、
    前記第1方向及び前記第2方向と交差する第3方向において、前記第1メモリセルは前記第3トランジスタと重なっている請求項1に記載の半導体記憶装置。
JP2021045906A 2021-03-19 2021-03-19 半導体記憶装置 Pending JP2022144754A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021045906A JP2022144754A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 半導体記憶装置
TW112118761A TW202335259A (zh) 2021-03-19 2021-07-08 半導體記憶裝置
TW110125176A TWI806090B (zh) 2021-03-19 2021-07-08 半導體記憶裝置
CN202110947764.1A CN115117072A (zh) 2021-03-19 2021-08-18 半导体存储装置
US17/472,361 US11783888B2 (en) 2021-03-19 2021-09-10 Semiconductor memory device having memory chip bonded to a CMOS chip including a peripheral circuit
US18/239,140 US20230402087A1 (en) 2021-03-19 2023-08-29 Semiconductor memory device having memory chip bonded to a cmos chip including a peripheral circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021045906A JP2022144754A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022144754A true JP2022144754A (ja) 2022-10-03

Family

ID=83283998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021045906A Pending JP2022144754A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11783888B2 (ja)
JP (1) JP2022144754A (ja)
CN (1) CN115117072A (ja)
TW (2) TW202335259A (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5300709B2 (ja) 2009-12-14 2013-09-25 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP5289353B2 (ja) 2010-02-05 2013-09-11 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP2014067942A (ja) 2012-09-27 2014-04-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP2015176309A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
KR102664674B1 (ko) * 2016-06-10 2024-05-16 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작방법
JP2019036375A (ja) * 2017-08-17 2019-03-07 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
US10360947B2 (en) * 2017-08-31 2019-07-23 Micron Technology, Inc. NAND cell encoding to improve data integrity
JP6875236B2 (ja) * 2017-09-14 2021-05-19 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2019212350A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 東芝メモリ株式会社 半導体メモリ
JP2020178010A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP7414411B2 (ja) * 2019-06-14 2024-01-16 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021044358A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP7520494B2 (ja) 2019-10-16 2024-07-23 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JP2021086645A (ja) 2019-11-26 2021-06-03 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115117072A (zh) 2022-09-27
US11783888B2 (en) 2023-10-10
TW202335259A (zh) 2023-09-01
US20230402087A1 (en) 2023-12-14
US20220301615A1 (en) 2022-09-22
TWI806090B (zh) 2023-06-21
TW202238432A (zh) 2022-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7520494B2 (ja) 半導体記憶装置
CN112750488B (zh) 半导体存储装置
JP7414411B2 (ja) 半導体記憶装置
US11889699B2 (en) Semiconductor memory device with a plurality of sense ampilifers overlapping a plurality of metal joints
JP2021153080A (ja) 半導体記憶装置
TWI806090B (zh) 半導體記憶裝置
TWI855534B (zh) 半導體記憶裝置
JP2023184039A (ja) 半導体記憶装置
US20240257883A1 (en) Memory device
JP2024030086A (ja) メモリデバイス
TW202433476A (zh) 記憶體裝置
JP2024002881A (ja) メモリデバイス
CN116705119A (zh) 存储器件

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230106