JP2022143903A - 制御装置及び制御方法 - Google Patents

制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022143903A
JP2022143903A JP2021044677A JP2021044677A JP2022143903A JP 2022143903 A JP2022143903 A JP 2022143903A JP 2021044677 A JP2021044677 A JP 2021044677A JP 2021044677 A JP2021044677 A JP 2021044677A JP 2022143903 A JP2022143903 A JP 2022143903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sensor
value
estimation
time constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021044677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7080368B1 (ja
Inventor
辰郎 日野
Tatsuo Hino
和哉 長谷川
Kazuya Hasegawa
健吾 熊谷
Kengo Kumagai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021044677A priority Critical patent/JP7080368B1/ja
Priority to US17/565,625 priority patent/US20220299377A1/en
Priority to CN202210230014.7A priority patent/CN115118200A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP7080368B1 publication Critical patent/JP7080368B1/ja
Publication of JP2022143903A publication Critical patent/JP2022143903A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K3/00Thermometers giving results other than momentary value of temperature
    • G01K3/02Thermometers giving results other than momentary value of temperature giving means values; giving integrated values
    • G01K3/06Thermometers giving results other than momentary value of temperature giving means values; giving integrated values in respect of space
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K3/00Thermometers giving results other than momentary value of temperature
    • G01K3/02Thermometers giving results other than momentary value of temperature giving means values; giving integrated values
    • G01K3/04Thermometers giving results other than momentary value of temperature giving means values; giving integrated values in respect of time
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/42Circuits effecting compensation of thermal inertia; Circuits for predicting the stationary value of a temperature
    • G01K7/427Temperature calculation based on spatial modeling, e.g. spatial inter- or extrapolation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/027Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an over-current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

【課題】温度センサが、温度推定箇所から離れた位置に取り付けられた場合でも、温度センサ以外の他のセンサの検出情報に依存せず、温度推定箇所の温度を精度よく推定することができる制御装置及び制御方法を提供する。【解決手段】温度推定対象物10に取り付けられた温度センサ3の出力信号に基づいて、センサ温度を検出するセンサ温度検出部32と、現在のセンサ温度の検出値又は現在のセンサ温度の補正値と、ステップ時間前のセンサ温度の検出値又はセンサ温度の補正値と、熱時定数と、に基づいて、温度推定箇所の推定温度T2eを算出する温度推定部33と、備えた制御装置30。【選択図】図1

Description

本願は、制御装置及び制御方法に関するものである。
装置の温度上昇による損傷を避けるために、装置に温度センサを取り付ける構成が広く知られている。温度センサを、最も高温になる箇所、又は過熱保護が必要な箇所の近傍に取り付け、所定の温度を越えた場合に、装置の出力を制限又は停止する手法が用いられている。
しかしながら、以下のような理由で、装置の温度監視箇所と、温度センサ内のセンサ部との間に、温度の乖離が生じる。1つ目の理由は、温度センサ及びセンサ部自体に熱容量があるため、温度検出値に応答遅れが生じることである。2つ目の理由は、温度監視箇所とセンサ部の間に熱抵抗が存在し、定常状態でも温度差が生じることである。装置の構造上の制約で、装置の温度監視箇所の近くに、温度センサを配置できない場合がある。また、回転電機等の高電圧が生じるコイルの温度を測定する際には、温度センサとコイルとの間に、熱伝導率の小さい電気的絶縁部材が配置されるため、熱抵抗が大きくなる。
温度監視箇所とセンサ部との間に温度の乖離が生じた場合、装置の信頼性が低下してしまう。そのため出力を制限又は停止する温度を、装置の耐熱温度よりも低い温度に設定する必要があるが、マージンを大きくした場合、装置が大型化してしまう。特に車載用の回転電機において、高い信頼性を前提として、小型、高出力の要求が大きいため、信頼性と小型及び高出力化の両立が課題となっている。
これらの課題を解決するために、特許文献1の技術では、(1)損失の計算、(2)温度が上昇状態か下降状態かの条件判断、(3)速度指令値と電流指令値の条件判断による熱時定数の選択、(4)前記の(1)から(3)の情報に基づく温度推定、などにより推定温度の精度向上を図っている。
特開2017-63540号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、条件判断のために、温度センサ以外に多くのセンサが必要であるため、コストが増加すると共に、多くのセンサを配置するための物理的スペースが必要となるため、装置が大型化する課題があった。また、制御装置への入力信号の数が多くなると共に温度推定の演算処理負荷が増加し、制御装置のコスト増加を招く課題があった。
また、特許文献1の技術では、温度推定において損失の計算が必要となるが、計算には様々な仮定を含むため、実際の損失と計算した損失との間に差が生じ、温度推定の誤差要因になる。特に、短絡等の想定外の発熱が生じた場合において、実際の損失と計算した損失との間に、大きな乖離が生じ、温度推定の誤差が大きくなる。そのため、異常発熱を考慮すると、装置の耐熱温度よりもかなり低い温度を、出力を制限する判定値に設定せざるを得ず、装置の大型化を招来する。
そこで、本願は、温度センサが、温度推定箇所から離れた位置に取り付けられた場合でも、温度センサ以外の他のセンサの検出情報に依存せず、温度推定箇所の温度を精度よく推定することができる制御装置及び制御方法を提供することを目的とする。
本願に係る制御装置は、
温度推定対象物に取り付けられた温度センサの出力信号に基づいて、センサ温度を検出するセンサ温度検出部と、
現在の前記センサ温度の検出値又は現在の前記センサ温度の検出値に基づいて算出した現在のセンサ温度の補正値と、ステップ時間前の前記センサ温度の検出値又は前記ステップ時間前の前記センサ温度の補正値と、前記温度推定対象物の内部に設定された温度推定箇所の温度から前記センサ温度までの熱時定数と、に基づいて、前記温度推定箇所の推定温度を算出する温度推定部と、を備えたものである。
本願に係る制御方法は、
温度推定対象物に取り付けられた温度センサの出力信号に基づいて、センサ温度を検出するセンサ温度検出ステップと、
現在の前記センサ温度の検出値又は現在の前記センサ温度の検出値に基づいて算出した現在のセンサ温度の補正値と、ステップ時間前の前記センサ温度の検出値又は前記ステップ時間前の前記センサ温度の補正値と、前記温度推定対象物の内部に設定された温度推定箇所の温度から前記センサ温度までの熱時定数と、に基づいて、前記温度推定箇所の推定温度を算出する温度推定ステップと、を備えたものである。
本願の制御装置及び制御方法によれば、センサ温度の検出値を用いるだけで、ステップ時間前後のセンサ温度の変化又はセンサ温度の補正値、及び熱時定数により、過渡応答を含め、温度推定箇所の温度を推定することができる。温度推定箇所の温度からセンサ温度までの熱時定数が考慮されているので、温度推定箇所と温度センサとの間に距離があっても、精度よく温度を推定できる。よって、温度センサを、温度推定箇所の近くに配置できない場合でも、推定精度を維持できる。よって、温度センサの取り付け位置の自由度を高めることができる。
また、センサ温度の検出値以外の情報、例えば電流値等を用いて、発熱量を推定する必要がないため、製造バラツキ、経年変化、条件変化等の各種のバラツキ要因による発熱量の推定誤差、短絡等の想定外の発熱による発熱量の推定誤差により、温度推定誤差が生じることを抑制できる。よって、各種のバラツキ要因による発熱量の変動が生じた場合、短絡等の想定外の発熱が生じた場合でも、発熱量の変動が表れるセンサ温度の検出値に基づいて、温度を精度よく推定することができ、システムの信頼性を向上させることができる。
センサ温度の検出値を用いるので、電流値等の他の情報を用いる必要がなく、制御装置への入力信号の数を少なくでき、装置の簡素化を図ることができる。また、センサ温度の検出値を用いた演算を行うので、電流値等の複数のパラメータを用いた複雑な演算を行う必要がなく、演算処理負荷を低減できる。
実施の形態1に係る温度推定対象物、温度センサ、及び制御装置の概略構成図である。 実施の形態1に係る制御装置の概略ハードウェア構成図である。 実施の形態1に係る熱回路モデルを説明する図である。 実施の形態1に係る制御方法を説明するフローチャートである。 実施の形態2に係る温度推定挙動を説明するタイムチャートである。 実施の形態2に係る制御方法を説明するフローチャートである。 実施の形態3に係る回転電機、インバータ及び制御装置の概略構成図である。 実施の形態3に係る回転電機の断面図である。 実施の形態3に係るインバータの回路図である。 実施の形態4に係る回転電機、インバータ及び制御装置の概略構成図である。
1.実施の形態1
以下、実施の形態1に係る制御装置30について図面を参照して説明する。図1は、温度推定対象物10、温度センサ3、及び制御装置30等の概略構成図である。
温度センサ3が、装置1に設けられた温度推定対象物10に取り付けられている。温度センサ3は、センサ部4と、センサ部4の周囲を覆い、保護するセンサ保護部5とを有している。センサ部4には、サーミスタ等が用いられる。センサ保護部5は、樹脂、金属ケース等で構成される。温度センサ3は、熱容量Cを有している。特に、センサ保護部5の熱容量が無視できないほど大きい。センサ保護部5の表面が、温度推定対象物10の表面に当接し、取り付けられている。センサ部4の温度は、周囲のセンサ保護部5の温度に応じて変化する。温度センサ3の出力信号は、制御装置30に入力される。
温度推定対象物10は、電気回路を有しており、電気回路の発熱量の増減に応じて、温度が増減する。電気回路の発熱量は、電力消費量に応じて増減する。電気回路には、コイル、回路素子、配線等が用いられる。電気回路の消費電力は、制御装置30により制御される。温度推定対象物10の内部に、後述する温度推定部33により温度が推定される温度推定箇所11が設定されている。例えば、温度推定箇所11は、最も温度が高くなる箇所又は過熱保護が必要な箇所に設定される。
1-1.制御装置30
図1に示すように、制御装置30は、装置制御部31、センサ温度検出部32、及び温度推定部33等を備えている。制御装置30の各機能は、制御装置30が備えた処理回路により実現される。具体的には、制御装置30は、図2に示すように、処理回路として、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置90(コンピュータ)、演算処理装置90とデータのやり取りする記憶装置91、演算処理装置90に外部の信号を入力する入力回路92、及び演算処理装置90から外部に信号を出力する出力回路93等を備えている。
演算処理装置90として、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、IC(Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、各種の論理回路、及び各種の信号処理回路等が備えられてもよい。また、演算処理装置90として、同じ種類のもの又は異なる種類のものが複数備えられ、各処理が分担して実行されてもよい。記憶装置91として、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の各種の記憶装置が備えられている。入力回路92は、温度センサ3等の各種のセンサが接続され、これらセンサの出力信号を演算処理装置90に入力するA/D変換器等を備えている。出力回路93は、温度推定対象物10の電気回路等の電気負荷が接続され、これら電気負荷に演算処理装置90から制御信号を出力する駆動回路等を備えている。
そして、制御装置30が備える各制御部31から33等の各機能は、演算処理装置90が、ROM等の記憶装置91に記憶されたソフトウェア(プログラム)を実行し、記憶装置91、入力回路92、及び出力回路93等の制御装置30の他のハードウェアと協働することにより実現される。なお、各制御部31から33等が用いる熱時定数τ、判定値等の設定データは、ソフトウェア(プログラム)の一部として、ROM等の記憶装置91に記憶されている。以下、制御装置30の各機能について詳細に説明する。
1-1-1.装置制御部31
装置制御部31は、温度推定対象物10の消費電力を制御する。本実施の形態では、装置制御部31は、温度推定対象物10の電気回路への通電電流量を変化させる。装置制御部31は、温度推定部33により推定された温度推定箇所の推定温度T2eに基づいて、温度推定対象物10の発熱を抑制する。例えば、装置制御部31は、温度推定箇所の推定温度T2eが判定値を超えた場合に、温度推定箇所11の温度が低下するように、温度推定対象物10の消費電力を低下させる。
1-1-2.センサ温度検出部32
センサ温度検出部32は、温度センサ3の出力信号に基づいて、センサ温度T1を検出する。例えば、センサ温度検出部32、所定の演算周期毎にセンサ温度T1detを検出する。
センサ温度検出部32は、検出した各時点のセンサ温度の検出値T1detを、RAM等の記憶装置91に記憶する。後述する、温度推定部33は、現在よりもステップ時間ΔTだけ前に検出されたセンサ温度の検出値T1detoldを記憶装置91から読み出す。
1-1-3.温度推定部33
<熱回路モデル>
図3に、熱回路モデルを示す。ここで、T2は、温度推定箇所11の温度であり、T1は、センサ部4の温度であり、T0は、温度センサ3の周囲温度である。温度センサの周囲温度T0は、温度センサ3の周囲の空気等の気体の温度、又は温度センサ3の周囲の水、油などの液体冷媒の温度とされる。
R21は、温度推定箇所11とセンサ部4との間の熱抵抗[K/J・s]であり、R10は、センサ部4と温度センサの周囲との間の熱抵抗[K/J・s]である。熱抵抗は、温度の伝わりにくさを表す値で、単位時間当たりの熱流量[J/s]当たりの温度変化量[K]を意味する。
温度センサ3の熱容量Cは、センサ部4と一体的に構成されている温度センサ3の部材全体の熱容量[J/K]であり、本例では、センサ部4及びセンサ保護部5の熱容量である。温度センサ3の熱容量Cは、温度センサ3の質量mと比熱容量cとを乗算した値になる。
例えば、温度推定対象物10の温度推定箇所11は、最も温度が高くなる箇所又は過熱保護が必要な箇所に設定され、発熱源、又は発熱源の近くの箇所になる。
<R21<<R10の場合の、推定方法の導出>
センサ部4と温度センサの周囲との間の熱抵抗R10が、温度推定箇所11とセンサ部4との間の熱抵抗R21に対して、十分大きい場合の温度推定方法について説明する。例えば、温度推定対象物10との接触部を除いた温度センサ3の表面は、周囲の気体又は液体と熱絶縁されている。或いは、温度センサ3の全体が、温度推定対象物10に取り囲まれており、周囲の気体又は液体と遮断されていてもよい。
この場合は、センサ部の温度T1は、温度センサの周囲温度T0に応じて変化せず、温度推定箇所の温度T2に応じて変化する。そのため、温度センサの周囲温度T0を考慮しなくてもよい。
定常状態では、T1≒T2になるが、過渡状態では、温度推定箇所の温度T2の変化に対して、センサ部の温度T1の変化に時間遅れが生じる。温度推定箇所の温度T2からセンサ温度T1までの時間遅れの時定数τ[s](以下、熱時定数τと称す)は、次式に示すように、温度センサの熱容量C[J/K]と、温度推定箇所11とセンサ部4との間の熱抵抗R21[K/J・s]との乗算値になる。
τ=R21×C ・・・(1)
C=m×c
ステップ時間ΔT前のセンサ温度T1old[K]から現在のセンサ温度T1now[K]までの温度変化と、この間に温度センサ3に流入していた単位時間当たりの熱流量Wdt[J/s]との間には、温度センサ3の熱容量C[J/K]及びステップ時間ΔT[s]を用いて、次式が成立する。
(T1now-T1old)×C/ΔT=Wdt ・・・(2)
また、現在の温度推定箇所の温度T2now[K]と現在のセンサ温度T1now[K]との間の温度差と、熱抵抗R21に入力された単位時間当たりの熱流量Wdt[J/s]との間には、熱抵抗R21[K/J・s]を用いて、次式が成立する。
(T2now-T1now)/R21=Wdt ・・・(3)
式(1)及び式(2)を、式(3)に代入し、現在の温度推定箇所の温度T2nowについて整理すると、次式を得る。
T2now=T1now+τ×(T1now-T1old)/ΔT ・・・(4)
式(4)の元になっている式(2)に示したように、ステップ時間ΔTの間のセンサ温度の変化量(T1now-T1old)をステップ時間ΔTで除算した値に基づいて、温度推定対象物10から温度センサ3に流入している熱流量Wdtの相当値を推定することができる。なお、電流値等を用いて、発熱量を推定する方法の場合は、製造バラツキ、経年変化、条件変化等の各種のバラツキ要因による発熱量の推定誤差、短絡等の想定外の発熱による発熱量の推定誤差により、温度推定誤差が生じる可能性がある。一方、ステップ時間ΔTの間のセンサ温度の変化量により、変動した熱流量Wdtの相当値を推定することができるので、各種のバラツキ要因による発熱量の変動が生じた場合、短絡等の想定外の発熱が生じた場合でも、推定精度を維持できる。
そして、式(4)の元になっている式(3)に示したように、推定された熱流量Wdtの相当値、現在のセンサ温度T1now、及び熱時定数τに基づいて、現在の温度推定箇所の温度T2nowを逆算し、推定することができる。なお、式(4)の元になっている式(1)に示したように、熱時定数τには、温度センサの熱容量C及び熱抵抗R21の乗算値に相当するため、式(4)の演算には、式(2)の熱容量C及び式(3)の熱抵抗R21が考慮されていることになる。また、式(4)の算出には、熱時定数τによる応答遅れが考慮されていることになる。また、定常状態では、(T1now-T1old)=0になり、T2now=T1nowになる。よって、定常状態において、温度推定箇所の温度T2nowと実温度とに定常偏差が生じることを抑制できる。
従って、式(4)により、各種のバラツキ要因による発熱量の変動が生じた場合、短絡等の想定外の発熱が生じた場合でも、ステップ時間ΔTの間のセンサ温度の変化(T1detnow-T1detold)、及び熱時定数τにより、過渡状態及び定常状態において、温度推定箇所の推定温度T2eを精度よく推定することができる。
<温度推定部33の構成>
そこで、温度推定部33は、現在のセンサ温度の検出値T1detnowと、ステップ時間ΔT前のセンサ温度の検出値T1detoldと、温度推定箇所の温度T2からセンサ温度T1までの熱時定数τと、に基づいて、温度推定箇所の推定温度T2eを算出する。
この構成によれば、センサ温度の検出値T1detを用いるだけで、ステップ時間ΔT前後のセンサ温度の検出値の変化、及び熱時定数τにより、過渡応答を含み、温度推定箇所の温度T2を推定することができる。温度推定箇所の温度T2からセンサ温度T1までの熱時定数τが考慮されているので、温度推定箇所11と温度センサ3との間に距離があっても、精度よく温度を推定できる。よって、温度センサ3を、温度推定箇所11の近くに配置できない場合でも、推定精度を維持できる。よって、温度センサ3の取り付け位置の自由度を高めることができる。
また、温度検出値以外の情報、例えば電流値等を用いて、発熱量を推定する必要がないため、製造バラツキ、経年変化、条件変化等の各種のバラツキ要因による発熱量の推定誤差、短絡等の想定外の発熱による発熱量の推定誤差により、温度推定誤差が生じることがない。よって、製造バラツキ、経年変化、条件変化等の各種のバラツキ要因による発熱量の変動が生じた場合、短絡等の想定外の発熱が生じた場合でも、発熱量の変動が表れるセンサ温度の検出値T1detに基づいて、温度を精度よく推定することができ、システムの信頼性を向上させることができる。
センサ温度の検出値を用いるので、電流値等の他の情報を用いる必要がなく、制御装置30への入力信号の数を少なくでき、装置の簡素化を図ることができる。また、センサ温度の検出値を用いた演算を行うので、電流値等の複数のパラメータを用いた複雑な演算を行う必要がなく、演算処理負荷を低減できる。
本実施の形態では、温度推定部33は、式(4)に対応する次式を用い、現在のセンサ温度の検出値T1detnow、及びステップ時間ΔT前のセンサ温度の検出値T1detoldに基づいて、温度推定箇所の推定温度T2eを算出する。
T2e=T1detnow+τ×(T1detnow-T1detold)/ΔT
・・・(5)
式(5)の元になっている式(2)に示したように、ステップ時間ΔTの間のセンサ温度の変化量(T1detnow-T1detold)をステップ時間ΔTで除算した値に基づいて、温度推定対象物10から温度センサ3に流入している熱流量Wdtの相当値を推定することができる。そのため、上述したように、製造バラツキ、経年変化、条件変化等の各種のバラツキ要因による発熱量の変動が生じた場合、短絡等の想定外の発熱が生じた場合でも、ステップ時間ΔTの間のセンサ温度の変化量により、変動した熱流量Wdtの相当値を推定することができるので、発熱量の変動に対して推定精度を維持できる。
そして、式(5)の元になっている式(3)に示したように、推定された熱流量Wdtの相当値、現在のセンサ温度の検出値T1detnow、及び熱時定数τに基づいて、温度推定箇所の推定温度T2eを逆算し、推定することができる。なお、式(5)の元になっている式(1)に示したように、熱時定数τには、温度センサの熱容量C及び熱抵抗R21の乗算値に相当するため、式(5)の演算には、式(2)の熱容量C及び式(3)の熱抵抗R21が考慮されていることになる。また、式(5)の算出には、熱時定数τによる応答遅れが考慮されていることになる。具体的には、センサ温度の検出値T1detに対して、熱時定数τに対応する一次進み処理を行って、温度推定箇所の推定温度T2eを算出することになる。また、定常状態では、(T1detnow-T1detold)=0になり、T2e=T1detnowになる。よって、定常状態において、温度推定箇所の推定温度T2eと実温度とに定常偏差が生じることを抑制できる。
従って、式(5)により、各種のバラツキ要因による発熱量の変動が生じた場合、短絡等の想定外の発熱が生じた場合でも、ステップ時間ΔTの間のセンサ温度の変化(T1detnow-T1detold)、及び熱時定数τにより、過渡状態及び定常状態において、温度推定箇所の推定温度T2eを精度よく推定することができる。
ステップ時間ΔTは、センサ温度の検出周期又は推定温度T2eの演算周期に設定されてもよいし、センサ温度の検出周期又は推定温度T2eの演算周期よりも長い周期に設定されてもよい。
<熱時定数τの設定>
熱時定数τは、温度センサの熱容量Cと、温度推定箇所11とセンサ部4との間の熱抵抗R21とを用い、式(1)により算出された値に設定される。この構成によれば、温度センサの熱容量C及び熱抵抗R21は、部品の諸元に基づいて、比較的容易に取得することができるため、装置全体の実験をすることなく、熱時定数τを設定でき、開発コストを低減できる。
或いは、熱時定数τは、温度上昇時の測定データに基づいて算出された値に設定されてもよい。例えば、熱抵抗R21の中に、接触熱抵抗などのモデル化が難しいものが含まれる場合があり、測定データに基づいて設定されてもよい。温度推定対象物10の発熱量をステップ変化させることができる場合は、ステップ変化後、温度センサの検出値T1detが、最終値の約63.2%になるまでの経過時間を測定し、測定した経過時間が、熱時定数τに設定される。温度推定部33は、オンラインで、ステップ変化後の経過時間の測定を行い、熱時定数τを設定してもよい。或いは、オフラインで、予め実験により、ステップ変化後の経過時間の測定を行い、熱時定数τが予め設定されてもよい。
<過熱保護>
式(1)による熱時定数τの設定、及び測定データよる熱時定数τの設定のいずれが用いられてもよいが、熱時定数τを用いた温度推定は、温度推定対象物10の過熱保護を行う場合に有効である。具体的には、短絡等による異常発熱が生じた場合の温度変化は早いため、精度よく推定された温度推定箇所11の推定温度が判定値を超えた場合に、消費電力を低下させた場合においても、温度推定箇所の温度のオーバーシュートが生じる。そのため、異常発熱を考慮すると、装置の耐熱温度よりもかなり低い温度を判定値に設定せざるを得ず、装置の大型化を招来する。
このような異常発熱による急激な温度上昇が生じた場合、温度センサ3の温度が局所的に上昇し、センサ温度の検出値T1detが、センサ全体の平均温度よりも大きくなり、熱容量が小さくふるまう。このとき、温度推定部33が用いる熱時定数τが、実際の熱時定数よりも大きくなるため、後述する実施の形態2の図5の場合と同様に、温度推定箇所11の温度T2の実値よりも、推定温度T2eの方が大きくなる。よって、温度変化が大きい場合には、温度推定箇所11の温度T2の実値が、判定値を超える前に、推定温度T2eが判定値を超え、消費電力を低下させることができる。よって、装置の耐熱温度に対応する温度を、判定値に設定しても、温度のオーバーシュートを抑制でき、装置の信頼性を維持できる。よって、装置の大型化を抑制できる。
なお、通常想定される、比較的緩やかな温度変化の場合は、温度推定部33が用いる熱時定数τが、実際の応答時定数に一致するため、推定精度が維持される。この比較的緩やかな温度変化の場合は、消費電力の低下後も、温度のオーバーシュート量が大きくならない。よって、装置の耐熱温度に対応する温度を判定値に設定しても、装置の信頼性を維持でき、装置の大型化を抑制できる。
以上のように、熱時定数τを用いた温度推定によれば、異常発熱時に、実際の熱時定数が、温度推定部33が用いる熱時定数τよりも小さくなる物理現象を利用し、異常発熱及び通常発熱の双方向を考慮しても、判定値を、装置の耐熱温度に対応する温度に設定することができ、装置の信頼性を維持でき、装置の大型化を抑制できる。
<大きい熱時定数τの設定>
なお、式(1)により算出された熱時定数の値、及び温度上昇時の測定データに基づいて算出された熱時定数の値のいずれかよりも大きい値が、熱時定数τに設定されてもよい。温度推定部33が用いる熱時定数τを実際の熱時定数よりも大きくすれば、位相が進み、通常発熱時でも、温度推定箇所11の温度T2の実値よりも、推定温度T2eの方が大きくなる。よって、早期に消費電力を低下させることができ、装置の信頼性を更に向上させることができる。
なお、装置の温度マージンを調整する設計事項として、式(1)又は測定データにより算出された熱時定数に、0.5~2程度の係数を乗算した値が、熱時定数τに設定されてもよい。また、熱容量Cに温度依存性等があり、温度等の動作状態により熱時定数が変化する場合は、温度推定部33は、推定温度T2e等の動作状態に応じて、熱時定数τを変化させてよい。
<制御方法>
図4に、本実施の形態の制御方法に係るフローチャートを示す。ステップS01で、上述したように、熱時定数τを、式(1)により算出された値に設定する時定数設定ステップが実行される。時定数設定ステップは、温度推定部33により実行されてもよいし、設計者により予め実行されてもよい。
或いは、ステップS01で、上述したように、熱時定数τを、温度上昇時の測定データに基づいて算出された値に設定する時定数設定ステップが実行されてもよい。時定数設定ステップは、温度推定部33により実行されてもよいし、設計者により予め実行されてもよい。
ステップS02で、上述したように、センサ温度検出部32は、温度センサ3の出力信号に基づいて、センサ温度T1を検出するセンサ温度検出ステップを実行する。
ステップS03で、上述したように、温度推定部33は、現在のセンサ温度の検出値T1detnowと、ステップ時間ΔT前のセンサ温度の検出値T1detoldと、温度推定箇所の温度T2からセンサ温度T1までの熱時定数τと、に基づいて、温度推定箇所の推定温度T2eを算出する温度推定ステップを実行する。本実施の形態では、温度推定部33は、式(5)を用い、現在のセンサ温度の検出値T1detnow、及びステップ時間ΔT前のセンサ温度の検出値T1detoldに基づいて、温度推定箇所の推定温度T2eを算出する。
ステップS04で、上述したように、装置制御部31は、装置制御部31は、温度推定対象物10の消費電力を制御する装置制御ステップを実行する。装置制御部31は、温度推定部33により推定された温度推定箇所の推定温度T2eに基づいて、温度推定対象物10の発熱を抑制する。
ステップS02からステップS04は、演算周期毎に繰り返し実行される。一方、ステップS01は、演算周期毎、設計段階、又は温度上昇時に実行される。
2.実施の形態2
実施の形態2に係る制御装置30について説明する。上記の実施の形態1と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る制御装置30の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、温度推定方法が実施の形態1と異なる。
<R10を無視できない場合の、推定方法の導出>
実施の形態1と異なり、センサ部4と温度センサの周囲との間の熱抵抗R10が、温度推定箇所11とセンサ部4との間の熱抵抗R21に対して、十分大きくなく、無視できない場合の温度推定方法について説明する。例えば、温度センサ3の表面が、周囲の気体又は液体と熱絶縁されておらず、温度センサ3と温度センサの周囲との間の伝熱を無視できない。
この場合は、センサ温度T1は、温度センサの周囲温度T0及び温度推定箇所の温度T2に応じて変化する。そのため、温度センサの周囲温度T0を考慮する必要がある。
この場合は、定常状態でも、T1≠T2になるため、実施の形態1の式(4)又は式(5)を用いた推定方法では、誤差が生じる。そこで、以下で式導出を行うように、式(4)又は式(5)における、センサ温度の検出値T1detの代わりに、センサ温度の補正値T1crを用いる。
定常状態では、温度推定対象物10から温度センサ3への熱流量、及び温度センサ3から温度センサの周囲への熱流量が一定値になる。そのため、次式に示すように、現在の温度推定箇所の温度T2now[K]と現在のセンサ温度T1now[K]との間の温度差を、温度推定箇所11とセンサ部4との間の熱抵抗R21[K/J・s]で除算して算出される熱流量Wdt[J/s]と、現在のセンサ温度T1now[K]と現在の温度センサの周囲温度T0now[K]との間の温度差を、センサ部4と温度センサの周囲との間の熱抵抗R10[K/J・s]で除算して算出される熱流量Wdt[J/s]と、が等しくなる。
(T2now-T1now)/R21=(T1now-T0now)/R10=Wdt
・・・(6)
式(6)を、現在の温度推定箇所の温度T2nowについて整理すると、次式を得る。
T2now=T1now+(T1now-T0now)×R21/R10
=T1crnow ・・・(7)
よって、式(7)を用いれば、センサ温度T1に基づいて、定常状態における温度推定箇所の温度T2を推定することができる。この定常状態における温度推定箇所の温度T2は、センサ温度T1を、温度推定箇所の温度T2の相当値に比例的に換算した温度と解釈できるため、センサ温度の補正値T1crと称する。すなわち、式(4)及び式(5)の場合と同様に、定常状態で、T2=T1crになるようなセンサ温度の補正値T1crが算出される。一方、過渡状態では、実際の温度推定箇所の温度から定常状態における温度推定箇所の温度T2までには、温度推定箇所の温度T2からセンサ温度T1までの熱時定数τに対応する応答遅れが存在する。
よって、式(4)のセンサ温度T1の代わりに、センサ温度の補正値T1crを用いた次式により、定常状態及び過渡状態の温度推定箇所の温度T2を推定することができる。ここで、T1crnowは、現在のセンサ温度の補正値であり、T1croldは、ステップ時間ΔT前のセンサ温度の補正値である。
T2now=T1crnow+τ×(T1crnow-T1crold)/ΔT
T1crnow=T1now+(T1now-T0now)×R21/R10
・・・(8)
式(8)によれば、熱抵抗R10が熱抵抗R21に対して無視できず、定常状態でT1≠T2になる場合でも、熱抵抗R10に対する熱抵抗R21の比を用いて、センサ温度T1を、定常状態の温度推定箇所の温度T2の相当値に換算したセンサ温度の補正値T1crを用いて、温度推定箇所の温度T2を推定できる。よって、定常状態で、T2=T1crになり、定常状態の推定精度を向上させることができる。また、式(4)と同様に、熱時定数τを用いているので、熱容量C及び熱抵抗R21による応答遅れを模擬できる。
<温度推定部33の構成>
そこで、本実施の形態では、温度推定部33は、現在のセンサ温度の検出値T1detnowに基づいて算出した現在のセンサ温度の補正値T1crnowと、ステップ時間ΔT前のセンサ温度の補正値T1croldと、温度推定箇所の温度T2からセンサ温度T1までの熱時定数τと、に基づいて、温度推定箇所の推定温度T2eを算出する。
この構成によれば、温度センサ3と温度センサの周囲との間の伝熱を無視できない場合でも、センサ温度の検出値T1detに基づいて算出したセンサ温度の補正値T1crを用いるだけで、ステップ時間ΔT前後のセンサ温度の補正値T1crnow、T1crold、及び熱時定数τにより、温度推定箇所の温度T2の定常及び過渡応答を推定することができる。温度推定箇所の温度T2からセンサ温度T1までの熱時定数τが考慮されているので、温度推定箇所11と温度センサ3との間に距離があっても、精度よく温度を推定できる。よって、温度センサ3を、温度推定箇所11の近くに配置できない場合でも、推定精度を維持できる。よって、温度センサ3から周囲への伝熱度合い、及び温度推定箇所11と温度センサ3との距離により、温度センサ3の取り付け位置が制限されることなく、取り付け位置の自由度を高めることができる。
また、実施の形態1と同様に、センサ温度の検出値以外の情報、例えば電流値等を用いて、発熱量を推定する必要がないため、製造バラツキ、経年変化、条件変化等の各種のバラツキ要因による発熱量の推定誤差、短絡等の想定外の発熱による発熱量の推定誤差により、温度推定誤差が生じることがない。よって、製造バラツキ、経年変化、条件変化等の各種のバラツキ要因による発熱量の変動が生じた場合、短絡等の想定外の発熱が生じた場合でも、発熱量の変動が表れるセンサ温度の検出値T1detに基づいて、温度を精度よく推定することができ、システムの信頼性を向上させることができる。
センサ温度の検出値を用いるので、電流値等の他の情報を用いる必要がなく、制御装置30への入力信号の数を少なくでき、装置の簡素化を図ることができる。また、センサ温度の検出値を用いた演算を行うので、電流値等の複数のパラメータを用いた複雑な演算を行う必要がなく、演算処理負荷を低減できる。
本実施の形態では、温度推定部33は、式(8)に対応する次式を用い、現在のセンサ温度の補正値T1crnow、及びステップ時間ΔT前のセンサ温度の補正値T1croldに基づいて、温度推定箇所の推定温度T2eを算出する。
T2e=T1crnow+τ×(T1crnow-T1crold)/ΔT
・・・(9)
式(9)によれば、定常状態では、(T1crnow-T1crold)=0になり、T2e=T1crnowになる。よって、定常状態において、温度推定箇所の推定温度T2eと実温度とに定常偏差が生じることを抑制できる。また、式(9)の算出には、熱時定数τによる応答遅れが考慮されている。具体的には、センサ温度の補正値T1crに対して、熱時定数τに対応する一次進み処理を行って、温度推定箇所の推定温度T2eを算出することになる。
従って、各種のバラツキ要因による発熱量の変動が生じた場合、短絡等の想定外の発熱が生じた場合でも、ステップ時間ΔTの間のセンサ温度の補正値の変化(T1crnow-T1crold)、及び熱時定数τにより、過渡状態及び定常状態において、温度推定箇所の推定温度T2eを精度よく推定することができる。
温度推定部33は、次式を用い、現在のセンサ温度の検出値T1detnowに基づいて、現在のセンサ温度の補正値T1crnowを算出する。
T1crnow=T1detnow+(T1detnow-T0)×α
・・・(10)
温度推定部33は、算出した各時点のセンサ温度の補正値T1crnowを、RAM等の記憶装置91に記憶する。そして、温度推定部33は、現在よりもステップ時間ΔTだけ前に算出されたセンサ温度の補正値T1croldを記憶装置91から読み出す。
温度センサの周囲温度T0は、所定の温度に予め設定される。例えば、周囲温度T0は、周囲の気体又は液体の標準状態の温度(例えば、25℃)に設定されるとよい。周囲に液体の冷媒が存在する場合は、周囲温度T0は、冷却機構の定格の温度に設定されるとよい。或いは、周囲温度T0は、周囲の気体又は液体の温度を計測する温度センサにより検出された温度に設定されてもよい。
また、式(10)において、αは、係数である。係数αは、センサ部4と温度センサの周囲との間の熱抵抗R10、及び温度推定箇所11とセンサ部4との間の熱抵抗R21に基づいて、次式により算出された値に設定される。
α=R21/R10 ・・・(11)
或いは、係数αは、式(6)を変形した次式を用い、定常状態における、温度センサの周囲温度T0st、センサ温度T1st、温度推定箇所の温度T2stに基づいて、算出された値に設定されてもよい。定常状態の各温度は、実験により取得される。
α=(T2st-T1st)/(T1st-T0st) ・・・(12)
<熱時定数τの設定>
実施の形態1と同様に、熱時定数τは、温度センサの熱容量Cと、温度推定箇所11とセンサ部4との間の熱抵抗R21とを用い、式(1)により算出された値に設定される。或いは、熱時定数τは、温度上昇時の測定データに基づいて算出された値に設定されてもよい。
<過熱保護>
実施の形態1と同様に、熱時定数τを用いた温度推定により、短絡等の異常発熱時に、実際の熱時定数が、温度推定部33が用いる熱時定数τよりも小さくなる物理現象を利用し、異常発熱及び通常発熱の双方向を考慮しても、判定値を、装置の耐熱温度に対応する温度に設定することができ、装置の信頼性を維持でき、装置の大型化を抑制できる。
<大きい熱時定数τの設定>
実施の形態1と同様に、式(1)により算出された熱時定数の値、及び温度上昇時の測定データに基づいて算出された熱時定数の値のいずれかよりも大きい値が、熱時定数τに設定されてもよい。また、装置の温度マージンを調整する設計事項として、式(1)又は測定データにより算出された熱時定数に、0.5~2程度の係数を乗算した値が、熱時定数τに設定されてもよい。また、熱容量Cに温度依存性等があり、温度等の動作状態により熱時定数が変化する場合は、温度推定部33は、動作状態に応じて、熱時定数τを変化させてよい。
<推定挙動>
図5に、温度の推定挙動の例を示す。実験用に、温度推定箇所11に温度センサが取り付けられ、温度推定箇所の温度T2の実値が検出されている。時刻t01までは、温度推定対象物10が発熱していない状態で、定常状態になっており、センサ温度の検出値T1det及び温度推定箇所の温度T2の実値が、温度センサの周囲温度T0の実値に一致している。このとき、式(10)により、センサ温度の検出値T1detと温度センサの周囲温度T0との偏差が0になり、センサ温度の補正値T1crは、センサ温度の検出値T1detに一致する。よって、式(9)により、温度推定箇所の推定温度T2eは、センサ温度の検出値T1detに一致し、精度よく温度を推定できている。
時刻t01で、温度推定対象物10の発熱量がステップ的に増加している。時刻t01以降、温度推定箇所の温度T2の実値が、遅れを有して増加している。そして、センサ温度の検出値T1detは、温度推定箇所の温度T2の実値に対して、熱時定数の遅れを有して増加している。
センサ温度の検出値T1detが、温度センサの周囲温度T0から増加していくと、式(10)により、センサ温度の補正値T1crは、センサ温度の検出値T1detと周囲温度T0との偏差に応じた増加量だけ、センサ温度の検出値T1detから増加している。温度推定箇所の推定温度T2eは、センサ温度の補正値T1crに対して、熱時定数τに対応する一次進み処理が行われて算出されるので、温度推定箇所の温度T2の実値に近くなっている。図5の例では、急速な温度上昇又は大きい熱時定数τの設定により、熱時定数τが、実際の熱時定数よりも大きくなっている。よって、温度推定箇所の推定温度T2eは、温度推定箇所の温度T2の実値よりも位相が進んでおり、温度推定箇所の温度T2の実値よりも大きくなっている。よって、早期に、温度推定箇所の温度上昇を検出でき、早期に過熱保護を行うことができる。なお、熱時定数τを、実際の熱時定数に一致させれば、推定温度T2eを実値に合わせることができる。
一方、温度推定箇所の温度T2の実値が定常状態に近づくと、式(6)及び式(7)を用いて説明したように、定常状態の熱流量が考慮されたセンサ温度の補正値T1crは、温度推定箇所の温度T2の実値に一致している。よって、定常状態でセンサ温度の補正値T1crに一致する温度推定箇所の推定温度T2eは、温度推定箇所の温度T2の実値に一致している。従って、温度センサ3と温度センサの周囲との間の伝熱を無視できず、定常状態でT1det≠T2になる場合でも、センサ温度の検出値T1detに基づいて、定常状態の温度推定箇所の温度を精度よく推定することができる。
<制御方法>
図6に、本実施の形態に係る制御方法に係るフローチャートを示す。ステップS11で、上述したように、熱時定数τを、式(1)により算出された値に設定する時定数設定ステップが実行される。時定数設定ステップは、温度推定部33により実行されてもよいし、設計者により予め実行されてもよい。
或いは、ステップS11で、上述したように、熱時定数τを、温度上昇時の測定データに基づいて算出された値に設定する時定数設定ステップが実行されてもよい。時定数設定ステップは、温度推定部33により実行されてもよいし、設計者により予め実行されてもよい。
ステップS12で、上述したように、係数αを、式(11)により算出された値に設定する係数設定ステップが実行される。係数設定ステップは、温度推定部33により実行されてもよいし、設計者により予め実行されてもよい。
或いは、ステップS12で、上述したように、係数αを、式(12)を用い、定常状態における、温度センサの周囲温度T0st、センサ温度T1st、温度推定箇所の温度T2stに基づいて、算出された値に設定する係数設定ステップが実行されてもよい。係数設定ステップは、温度推定部33により実行されてもよいし、設計者により予め実行されてもよい。
ステップS13で、上述したように、センサ温度検出部32は、温度センサ3の出力信号に基づいて、センサ温度T1を検出するセンサ温度検出ステップを実行する。
ステップS14で、上述したように、温度推定部33は、現在のセンサ温度の検出値T1detnowに基づいて算出した現在のセンサ温度の補正値T1crnowと、ステップ時間ΔT前のセンサ温度の補正値T1croldと、温度推定箇所の温度T2からセンサ温度T1までの熱時定数τと、に基づいて、温度推定箇所の推定温度T2eを算出する温度推定ステップを実行する。本実施の形態では、温度推定部33は、式(9)を用い、現在のセンサ温度の補正値T1crnow、及びステップ時間ΔT前のセンサ温度の補正値T1croldに基づいて、温度推定箇所の推定温度T2eを算出する。また、温度推定部33は、式(10)を用い、現在のセンサ温度の検出値T1detnowに基づいて、現在のセンサ温度の補正値T1crnowを算出する。
ステップS15で、上述したように、装置制御部31は、装置制御部31は、温度推定対象物10の消費電力を制御する装置制御ステップを実行する。装置制御部31は、温度推定部33により推定された温度推定箇所の推定温度T2eに基づいて、温度推定対象物10の発熱を抑制する。
ステップS13からステップS15は、演算周期毎に繰り返し実行される。一方、ステップS11及びステップS12は、演算周期毎、設計段階、又は温度上昇時に実行される。
3.実施の形態3
実施の形態3に係る制御装置30について説明する。上記の実施の形態1又は2と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る制御装置30の基本的な構成は実施の形態1又は2と同様であるが、制御装置30が、回転電機を制御し、温度推定対象物10が回転電機である点が実施の形態1又は2と異なる。図7は、回転電機50、インバータ51、及び制御装置30等の概略構成図である。
3-1.回転電機50
図8に、回転軸心を通る平面で切断した回転電機50の断面図を示す。回転電機50は、円筒状の固定子100と、固定子100の径方向内側に配置され、軸受204、205により回転可能に支持された円筒状の回転子200と、を有している。本実施の形態では、回転電機50は、永久磁石型の同期モータとされており、固定子100にはコイル102が巻装され、回転子200には永久磁石202が設けられている。回転電機50は、油冷式とされている。
固定子100は、円環板状の電磁鋼板が軸方向に積層された固定子コア101と、固定子コア101の各ティースに巻装されたコイル102と、を備えている。ティースは、周方向に均等間隔で複数備えられている。コイル102は、固定子コア101内(スロット内)に配置されたコイル部分104(コア内コイル部104)と、固定子コア101から軸方向両側に突出したコイルエンド部103と、を有している。コイル102として、複数相のコイル(本例では、U相、V相、W相の3相のコイルCu、Cv、Cw)が設けられており、各相のコイルの端部は、インバータ51に接続されている。なお、3相のコイルが複数組(例えば、2組)設けられてもよい。
温度推定対象物10は、コイル102とされており、温度センサ3は、コイル102に取り付けられている。本実施の形態では、温度センサ3は、軸方向一方側のコイルエンド部103に取り付けられる。なお、温度センサ3は、コイルエンド部103以外のコイル102の部分に取り付けられてもよい。
回転子200は、円環板状の電磁鋼板が軸方向に積層された回転子コア201と、回転子コア201の各スロットに装着された永久磁石202と、回転子コア201の内周面に固定された回転軸203と、を備えている。なお、永久磁石202は、回転子コア201の外周面に固定されてもよい。回転軸203には、回転子200の回転角度を検出するための回転センサ53(図8には不図示)が備えられている。回転センサ53には、レゾルバ、エンコーダ、MRセンサ等が用いられる。回転センサ53の出力信号は、制御装置30に入力される。
固定子100及び回転子200は、ハウジング内に収容され、液密状態にシールされている。ハウジングとして、底の深い有底円筒状の第1ハウジング300と、第1ハウジング300の開口部を塞ぐ、底の浅い有底円筒状の第2ハウジング301と、を備えている。第1ハウジング300の周壁の内周面に、固定子100(固定子コア101)が固定されている。第1ハウジング300の底壁及び第2ハウジング301の底壁には、回転軸203が貫通する貫通孔が設けられており、第1ハウジング300の底壁の貫通孔の内周面が、第1軸受204を介して、回転軸203の軸方向の一方側を回転可能に支持し、第2ハウジング301の底壁の貫通孔の内周面が、第2軸受205を介して、回転軸203の軸方向の他方側を回転可能に支持している。第1軸受204及び第2軸受205は、シール付き軸受であり、ハウジング内の冷却油を外部に漏らさない構造になっている。
ハウジングには、外部の冷媒循環冷却装置から供給された冷却油をハウジング内に供給する冷媒供給孔401と、ハウジング内の冷却油を冷媒循環冷却装置に排出する冷媒排出孔402とが設けられている。ハウジング内に供給された冷却油は、固定子100及び回転子200の各部を冷却した後、ハウジング内から排出される。冷媒循環冷却装置は、回転電機50を冷却する冷媒(本例では、冷却油)を、ラジエータ等により冷却し、循環させる。
冷却油は、回転子200の回転により攪拌され、固定子100及び回転子200の各部に供給される。温度センサ3の周囲にも冷却油が供給され、温度センサの周囲温度T0は、冷却油の温度になる。よって、温度センサの周囲温度T0は、冷媒循環冷却装置の定格温度に設定されてもよいし、冷媒循環冷却装置に設けられた温度センサにより検出された温度とされてもよい。或いは、空冷式の場合は、温度センサ3の周囲温度T0は、空気の温度になる。
3-2.インバータ51
図9に示すように、インバータ51は、直流電源52の正極側に接続される正極側のスイッチング素子SPと直流電源52の負極側に接続される負極側のスイッチング素子SNとが直列接続された直列回路(レッグ)を、3相各相に対応して3セット設けている。そして、各相の直列回路における2つのスイッチング素子の接続点が、対応する相のコイルに接続されている。
スイッチング素子には、ダイオードが逆並列接続されたFET(Field Effect Transistor)、ダイオードが逆並列接続されたIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、ダイオードが逆並列接続されたバイポーラトランジスタ等が用いられる。各スイッチング素子のゲート端子は、ゲート駆動回路等を介して、制御装置30に接続されている。各スイッチング素子は、制御装置30から出力されたスイッチング信号によりオン又はオフされる。
直流電源52は、インバータ51に直流電圧Vdcを出力する。直流電源52として、バッテリー、DC-DCコンバータ、ダイオード整流器、PWM整流器等の直流電圧を出力する機器であれば、どのような機器であってもよい。直流電源52には、直流電源52の直流電圧Vdcを検出する電圧センサ55が設けられ、電圧センサ55の出力信号が制御装置30に入力される。
各相のコイルに流れる電流を検出する電流センサ54が設けられている。電流センサ54は、各相の2つのスイッチング素子の直列回路と各相のコイルとを接続する電線上に備えられている。電流センサ54の出力信号は、制御装置30に入力される。なお、電流センサ54は、各相の2つのスイッチング素子の直列回路に備えられてもよい。
3-3.制御装置30
本実施の形態では、装置制御部31は、インバータ51を介して回転電機50を制御する。入力回路92には、回転センサ53、電流センサ54、電圧センサ55、温度センサ3等が接続され、これらセンサの出力信号をA/D変換して、演算処理装置90に入力する。出力回路93には、スイッチング素子をオンオフ駆動するゲート駆動回路等の電気負荷が接続されている。
装置制御部31は、各センサの検出信号に基づいて、回転電機50の3相コイルに印加する印加電圧を制御して、回転電機50のトルクを制御する。例えば、装置制御部31は、トルク指令値、回転センサ53により検出した回転速度、及び電圧センサ55により検出した直流電圧Vdcに基づいて、電流指令値を算出する。装置制御部31は、電流センサ54により検出した電流検出値が、電流指令値に近づくように、電圧指令値を変化させる。装置制御部31は、電圧指令値に基づいて、スイッチング素子をオンオフ駆動し、3相コイルに電圧を印加する。
装置制御部31は、温度推定部33により推定された温度推定箇所の推定温度T2eに基づいて、コイルの発熱を抑制する。例えば、装置制御部31は、温度推定箇所の推定温度T2eが判定値を超えた場合に、回転電機50の出力トルクを低下させ、消費電力を低下させる。
コイルは、樹脂等により絶縁されており、絶縁を確保するためには、過熱を抑制する必要がある。そこで、本実施の形態では、温度推定箇所11は、コイルの内、最も温度が高くなる箇所又は過熱保護が必要な箇所に設定されている。過熱保護が必要な箇所は、コイルの内、冷却され難く、特に温度が上昇し易い箇所に設定される。例えば、温度推定箇所は、固定子コア内に配置されたコア内コイル部104(例えば、軸方向の中心部分)に設定される。固定子コア内に配置されたコア内コイル部104に直接、温度センサ3を取り付けるのは容易でない。よって、温度センサ3は、コア内コイル部104から離れたコイルエンド部103に取り付けられている。また、温度センサ3とコイルとの間には、絶縁及び固定のための樹脂が存在するため、熱抵抗が生じる。そのため、センサ温度の検出値T1detと温度推定箇所の温度T2との間には乖離が生じ、温度を精度よく推定する必要がある。
コイルとの接触部を除いた温度センサ3の表面が、断熱材などにより周囲の冷媒と熱絶縁されている場合は、実施の形態1と同様に、温度推定部33は、現在のセンサ温度の検出値T1detnowと、ステップ時間ΔT前のセンサ温度の検出値T1detoldと、温度推定箇所の温度T2からセンサ温度T1までの熱時定数τと、に基づいて、温度推定箇所の推定温度T2eを算出する。
一方、温度センサ3と温度センサの周囲との間の伝熱を無視できない場合は、実施の形態2と同様に、温度推定部33は、現在のセンサ温度の検出値T1detnowに基づいて算出した現在のセンサ温度の補正値T1crnowと、ステップ時間ΔT前のセンサ温度の補正値T1croldと、温度推定箇所の温度T2からセンサ温度T1までの熱時定数τと、に基づいて、温度推定箇所の推定温度T2eを算出する。
いずれの方法においても、熱時定数τ、係数α、熱容量C、熱抵抗R21、R10、及び判定値等の各設定値は、回転電機50に合わせて設定される。推定方法自体は、実施の形態1又は2と同様であるので、説明を省略する。
4.実施の形態4
実施の形態4に係る制御装置30について説明する。上記の実施の形態3と同様の構成部分は説明を省略する。本実施の形態に係る制御装置30の基本的な構成は実施の形態3と同様であるが、温度推定対象物10が電力変換装置(本例では、インバータ51)である点が実施の形態3と異なる。図10は、回転電機50、インバータ51、及び制御装置30等の概略構成図である。
温度推定対象物10は、インバータ51とされており、温度センサ3は、インバータ51に取り付けられている。本実施の形態では、温度推定箇所11は、インバータ51の内、最も温度が高くなる箇所又は過熱保護が必要な箇所に設定されている。例えば、温度推定箇所11はスイッチング素子とされる。しかし、スイッチング素子に直接、温度センサ3を取り付けるのは容易ないため、温度センサ3は、スイッチング素子から離れた箇所に取り付けられる。そのため、センサ温度の検出値T1detと温度推定箇所の温度T2との間には乖離が生じ、温度を精度よく推定する必要がある。
インバータ51も、回転電機50と同様に、冷却油又は冷却水の液体、又は空気により冷却される。
インバータ51との接触部を除いた温度センサ3の表面が、断熱材などにより周囲の冷媒と熱絶縁されている場合は、実施の形態1と同様に、温度推定部33は、現在のセンサ温度の検出値T1detnowと、ステップ時間ΔT前のセンサ温度の検出値T1detoldと、温度推定箇所の温度T2からセンサ温度T1までの熱時定数τと、に基づいて、温度推定箇所の推定温度T2eを算出する。
一方、温度センサ3と温度センサの周囲との間の伝熱を無視できない場合は、実施の形態2と同様に、温度推定部33は、現在のセンサ温度の検出値T1detnowに基づいて算出した現在のセンサ温度の補正値T1crnowと、ステップ時間ΔT前のセンサ温度の補正値T1croldと、温度推定箇所の温度T2からセンサ温度T1までの熱時定数τと、に基づいて、温度推定箇所の推定温度T2eを算出する。
いずれの方法においても、熱時定数τ、係数α、熱容量C、熱抵抗R21、R10、及び判定値等の各設定値は、インバータ51に合わせて設定される。推定方法自体は、実施の形態1又は2と同様であるので、説明を省略する。
装置制御部31は、温度推定部33により推定された温度推定箇所の推定温度T2eに基づいて、インバータ51の発熱を抑制する。例えば、装置制御部31は、温度推定箇所の推定温度T2eが判定値を超えた場合に、回転電機50の出力トルクを低下させ、インバータ51の消費電力を低下させる。
<転用例>
(1)上記の各実施の形態では、温度推定箇所11が、1箇所に設定されている場合を例に説明した。しかし、温度推定箇所が、複数個所に設定され、各温度推定箇所について、上記の各実施の形態の推定処理が実行され、各温度推定箇所の温度が推定されてもよい。
(2)上記の各実施の形態では、温度センサ3が、1つ設けられ、1つの温度センサ3により1つの温度推定箇所の温度が推定されている場合を例に説明した。しかし、温度センサ3が、複数設けられ、各温度センサ3により、1つ又は複数の温度推定箇所の温度が推定されてもよい。
(3)上記の各実施の形態では、温度推定対象物10が、1つの物である場合を例に説明した。温度推定対象物10が、複数の異なる物とされ、各温度推定対象物10に温度センサ3が取り付けられ、各温度センサ3により、各温度推定対象物10の内部に設定された温度推定箇所の温度が推定されてもよい。
(4)上記の実施の形態3では、温度推定箇所11は、回転電機50のコイルとされている場合を例に説明した。しかし、温度推定箇所11は、回転電機50のコイル以外の部分(例えば、ロータの永久磁石)とされてもよい。
(5)上記の実施の形態4では、温度推定対象物10は、インバータ51とされている場合を例に説明した。しかし、温度推定対象物10が、インバータ51以外の各種の電力変換装置(例えば、DC-DCコンバータ)とされてもよい。
本願は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
3 温度センサ、4 センサ部、10 温度推定対象物、11 温度推定箇所、30 制御装置、31 装置制御部、32 センサ温度検出部、33 温度推定部、50 回転電機、51 インバータ(電力変換装置)、C 温度センサの熱容量、R10 センサ部と温度センサの周囲との間の熱抵抗、R21 温度推定箇所とセンサ部との間の熱抵抗、T0 温度センサの周囲温度、T1 センサ温度、T1cr センサ温度の補正値、T1crnow 現在のセンサ温度の補正値、T1crold ステップ時間前のセンサ温度の補正値、T1det センサ温度の検出値、T1detnow 現在のセンサ温度の検出値、T1detold ステップ時間前のセンサ温度の検出値、T2 温度推定箇所の温度、T2e 温度推定箇所の推定温度、ΔT ステップ時間、α 係数、τ 熱時定数

Claims (17)

  1. 温度推定対象物に取り付けられた温度センサの出力信号に基づいて、センサ温度を検出するセンサ温度検出部と、
    現在の前記センサ温度の検出値又は現在の前記センサ温度の検出値に基づいて算出した現在のセンサ温度の補正値と、ステップ時間前の前記センサ温度の検出値又は前記ステップ時間前の前記センサ温度の補正値と、前記温度推定対象物の内部に設定された温度推定箇所の温度から前記センサ温度までの熱時定数と、に基づいて、前記温度推定箇所の推定温度を算出する温度推定部と、を備えた制御装置。
  2. 前記温度推定部は、現在の前記センサ温度の検出値又は現在の前記センサ温度の補正値を、T1nowとし、前記ステップ時間前の前記センサ温度の検出値又は前記ステップ時間前の前記センサ温度の補正値を、T1oldとし、前記熱時定数をτとし、前記ステップ時間をΔTとし、前記温度推定箇所の推定温度をT2eとし、
    T2e=T1now+τ×(T1now-T1old)/ΔT
    の算出式を用い、前記温度推定箇所の推定温度を算出する請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記温度推定部は、前記温度センサの周囲温度をT0とし、前記センサ温度の検出値をT1detとし、係数をαとし、前記センサ温度の補正値をT1crとし、
    T1cr=T1det+(T1det-T0)×α
    の算出式を用い、前記センサ温度の補正値を算出する請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記係数は、前記温度センサのセンサ部と前記温度センサの周囲との間の熱抵抗をR10とし、前記温度推定箇所と前記センサ部との間の熱抵抗をR21とし、
    α=R10/R21
    の算出式により算出された値に設定されている請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記係数は、定常状態における、前記温度センサの周囲温度をT0stとし、前記センサ温度をT1stとし、前記温度推定箇所の温度をT2stとし、
    α=(T2st-T0st)/(T1st-T0st)
    の算出式により算出された値に設定されている請求項3に記載の制御装置。
  6. 前記熱時定数は、前記熱時定数をτとし、前記温度センサの熱容量をCとし、前記温度推定箇所と前記温度センサのセンサ部との間の熱抵抗をR21とし、
    τ=C×R21
    の算出式により算出された値に設定されている請求項1から5のいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 前記熱時定数は、温度上昇時の測定データに基づいて算出された値に設定されている請求項1から5のいずれか一項に記載の制御装置。
  8. 前記温度推定箇所の推定温度に基づいて、前記温度推定対象物の発熱を抑制する発熱抑制部を備え、
    前記熱時定数をτとし、前記温度センサの熱容量をCとし、前記温度推定箇所と前記温度センサのセンサ部との間の熱抵抗をR21とし、
    τ=C×R21
    の算出式により算出された前記熱時定数の値と、
    温度上昇時の測定データに基づいて算出された前記熱時定数の値と、
    のいずれかよりも大きい値が、前記熱時定数に設定されている請求項1から5のいずれか一項に記載の制御装置。
  9. 前記温度推定対象物の消費電力を制御する装置制御部を備え、
    前記装置制御部は、前記温度推定箇所の推定温度に基づいて、前記温度推定対象物の発熱を抑制する請求項1から7のいずれか一項に記載の制御装置。
  10. 回転電機を制御する装置制御部を備え、
    前記温度推定部は、前記回転電機に設定された前記温度推定対象物の内部に設定された前記温度推定箇所の前記推定温度を算出し、
    前記装置制御部は、前記温度推定箇所の推定温度に基づいて、前記回転電機の発熱を抑制する請求項1から9のいずれか一項に記載の制御装置。
  11. 電力変換装置を制御する装置制御部を備え、
    前記温度推定部は、前記電力変換装置に設定された前記温度推定対象物の内部に設定された前記温度推定箇所の前記推定温度を算出し、
    前記装置制御部は、前記温度推定箇所の推定温度に基づいて、前記電力変換装置の発熱を抑制する請求項1から9のいずれか一項に記載の制御装置。
  12. 温度推定対象物に取り付けられた温度センサの出力信号に基づいて、センサ温度を検出するセンサ温度検出ステップと、
    現在の前記センサ温度の検出値又は現在の前記センサ温度の検出値に基づいて算出した現在のセンサ温度の補正値と、ステップ時間前の前記センサ温度の検出値又は前記ステップ時間前の前記センサ温度の補正値と、前記温度推定対象物の内部に設定された温度推定箇所の温度から前記センサ温度までの熱時定数と、に基づいて、前記温度推定箇所の推定温度を算出する温度推定ステップと、を備えた制御方法。
  13. 前記温度推定ステップでは、前記温度センサの周囲温度をT0とし、前記センサ温度の検出値をT1detとし、係数をαとし、前記センサ温度の補正値をT1crとし、
    T1cr=T1det+(T1det-T0)×α
    の算出式を用い、前記センサ温度の補正値を算出する請求項12に記載の制御方法。
  14. 前記係数を、前記温度センサのセンサ部と前記温度センサの周囲との間の熱抵抗をR10とし、前記温度推定箇所と前記センサ部との間の熱抵抗をR21とし、
    α=R10/R21
    の算出式により算出された値に設定する係数設定ステップを備えた請求項13に記載の制御方法。
  15. 前記係数を、定常状態における、前記温度センサの周囲温度をT0stとし、前記センサ温度をT1stとし、前記温度推定箇所の温度をT2stとし、
    α=(T2st-T0st)/(T1st-T0st)
    の算出式により算出された値に設定する係数設定ステップを備えた請求項13に記載の制御方法。
  16. 前記熱時定数を、前記熱時定数をτとし、前記温度センサの熱容量をCとし、前記温度推定箇所と前記温度センサのセンサ部との間の熱抵抗をR21とし、
    τ=C×R21
    の算出式により算出された値に設定する時定数設定ステップを備えた請求項12から15のいずれか一項に記載の制御方法。
  17. 前記熱時定数を、温度上昇時の測定データに基づいて算出された値に設定する時定数設定ステップを備えた請求項12から15のいずれか一項に記載の制御方法。
JP2021044677A 2021-03-18 2021-03-18 制御装置及び制御方法 Active JP7080368B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021044677A JP7080368B1 (ja) 2021-03-18 2021-03-18 制御装置及び制御方法
US17/565,625 US20220299377A1 (en) 2021-03-18 2021-12-30 Controller and control method
CN202210230014.7A CN115118200A (zh) 2021-03-18 2022-03-10 控制装置及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021044677A JP7080368B1 (ja) 2021-03-18 2021-03-18 制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7080368B1 JP7080368B1 (ja) 2022-06-03
JP2022143903A true JP2022143903A (ja) 2022-10-03

Family

ID=81852631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021044677A Active JP7080368B1 (ja) 2021-03-18 2021-03-18 制御装置及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220299377A1 (ja)
JP (1) JP7080368B1 (ja)
CN (1) CN115118200A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11740607B2 (en) * 2018-08-30 2023-08-29 Abb Schweiz Ag Method and system for monitoring condition of electric drives

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4836442A (en) * 1988-12-14 1989-06-06 Honeywell Inc. Compensation circuit for sensor lag to reduce undershoot and overshoot
US7870778B2 (en) * 2008-06-11 2011-01-18 The Boeing Company Method and apparatus for estimating engine power
JP2010206967A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Tamagawa Seiki Co Ltd モータ過負荷検出装置
JP5628994B2 (ja) * 2013-01-21 2014-11-19 ファナック株式会社 モータがオーバーヒート温度に達するまでの時間を推定する時間推定手段を有する工作機械の制御装置
JP6402701B2 (ja) * 2015-10-29 2018-10-10 トヨタ自動車株式会社 モータ温度推定装置
US11231760B1 (en) * 2020-07-21 2022-01-25 Nvidia Corporation Techniques for accurately determining the temperature at various locations of an operating integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
CN115118200A (zh) 2022-09-27
JP7080368B1 (ja) 2022-06-03
US20220299377A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100998277B1 (ko) 구동회로용 오동작판정장치와 이를 포함한 구동유닛 및구동회로의 오동작판정방법
US9091600B2 (en) Temperature estimation apparatus for estimating temperature of motor
CN105576857A (zh) 用于电动机或发电机的定子
JP3668666B2 (ja) 同期電動機とそれを用いた電気車及びその制御方法
JP6299368B2 (ja) 半導体素子温度推定装置
JP7080368B1 (ja) 制御装置及び制御方法
JP2011217463A (ja) インバータ装置
JP6653122B2 (ja) 電動圧縮機、制御装置及び監視方法
JP2013050354A (ja) 車両用モータ温度検出装置
Gao et al. An online adaptive stator winding temperature estimator based on a hybrid thermal model for induction machines
CN111510049B (zh) 温度推定装置及温度推定方法
US9531318B2 (en) Rotating electrical machine
JP6980068B1 (ja) 回転電機の制御装置
JP4343898B2 (ja) 回転電機の温度推定装置
JP6036604B2 (ja) 電動圧縮機
JP6983290B1 (ja) 回転電機の制御装置
JP6980077B1 (ja) 回転電機の制御装置
JP6005451B2 (ja) 電圧制御回路
US11063542B2 (en) Motor drive apparatus and electric power steering apparatus
JP2016201877A (ja) 回転電機の温度センサおよび回転電機の温度推定装置
US20230238911A1 (en) Motor control system and motor control method
JP7258194B1 (ja) 電力変換装置
JP2011188717A (ja) インバータの冷却装置
JP7033973B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2014121112A (ja) 電圧制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7080368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151