JP2022143283A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022143283A
JP2022143283A JP2021043719A JP2021043719A JP2022143283A JP 2022143283 A JP2022143283 A JP 2022143283A JP 2021043719 A JP2021043719 A JP 2021043719A JP 2021043719 A JP2021043719 A JP 2021043719A JP 2022143283 A JP2022143283 A JP 2022143283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
contact
circuit
memory device
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021043719A
Other languages
English (en)
Inventor
幸久 二見
Yukihisa Futami
靖浩 枌
Yasuhiro Hegi
健一 川畑
Kenichi Kawabata
剛 衛藤
Tsuyoshi Eto
晴行 宮田
Haruyuki Miyata
健一 菅原
Kenichi Sugawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021043719A priority Critical patent/JP2022143283A/ja
Priority to US17/459,903 priority patent/US20220302106A1/en
Publication of JP2022143283A publication Critical patent/JP2022143283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • H01L27/0285Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements bias arrangements for gate electrode of field effect transistors, e.g. RC networks, voltage partitioning circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H1/02Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network of RC networks, e.g. integrated networks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/41Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region of a memory region comprising a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/40EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the peripheral circuit region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも小型化することが可能な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体記憶装置2は、データを記憶するメモリセルアレイ110と、周辺回路PERと、を備える。周辺回路PERは、抵抗部R1と容量部C1とが互いに接続されたRC回路50を含む。抵抗部R1は、下側導電体811と、上側導電体821と、下側導電体811から上方側に向かって伸びており、下側導電体811と上側導電体821との間を繋いでいるコンタクト831と、上側導電体821から下方側に向かって伸びており、下側導電体811には繋がっていないコンタクト832と、を有する。上下方向に沿って見た場合においては、コンタクト831及びコンタクト832が、容量部C1が形成されている範囲の内側に配置されている。【選択図】図6

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
例えばNAND型フラッシュメモリのような半導体記憶装置は、データを記憶するメモリアレイの他に、例えばトランジスタやRC回路等を含む周辺回路を備えている。近年では、メモリセルアレイの直下となる位置、すなわち、メモリセルアレイと半導体基板との間となる位置に、周辺回路の一部又は全部を配置した構成の半導体記憶装置も提案されている。
特開2020-047644号公報
半導体記憶装置の小型化のために、RC回路の小型化が求められている。
開示された実施形態によれば、従来よりも小型化することが可能な半導体記憶装置が提供される。
実施形態に係る半導体記憶装置は、データを記憶するメモリセルアレイと、少なくとも一部がメモリセルアレイよりも下方側となる位置に配置された周辺回路と、を備える。周辺回路は、抵抗部と容量部とが互いに接続されたRC回路を含む。抵抗部は、下側導電体と、下側導電体よりも上方側に配置された上側導電体と、下側導電体から上方側に向かって伸びており、下側導電体と上側導電体との間を繋いでいる第1コンタクトと、上側導電体から下方側に向かって伸びており、下側導電体には繋がっていない第2コンタクトと、を有する。この半導体記憶装置を上下方向に沿って見た場合においては、第1コンタクト及び第2コンタクトが、容量部が形成されている範囲の内側に配置されている。
図1は、第1実施形態に係るメモリシステムの構成例を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。 図3は、メモリセルアレイの構成を示す等価回路図である。 図4は、メモリセルアレイの構成を示す断面図である。 図5は、RC回路の構成を示す等価回路図である。 図6は、RC回路の構成を示す図である。 図7は、図6のA-A断面を含む、半導体記憶装置の構成を模式的に示す図である。 図8は、比較例に係る半導体記憶装置のRC回路の構成を示す図である。 図9は、図8のIX-IX断面を示す図である。 図10は、第2実施形態に係る半導体記憶装置が備える、RC回路の構成を示す図である。 図11は、第3実施形態に係る半導体記憶装置が備える、RC回路の構成を示す図である。 図12は、第4実施形態に係る半導体記憶装置が備える、RC回路の構成を示す図である。 図13は、第5実施形態に係る半導体記憶装置が備える、保護回路の構成を示す等価回路図である。 図14は、第5実施形態に係る半導体記憶装置が備える、保護回路の構成を示す図である。 図15は、比較例に係る半導体記憶装置が備える、保護回路の構成を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
第1実施形態について説明する。本実施形態に係る半導体記憶装置2は、NAND型フラッシュメモリとして構成された不揮発性の記憶装置である。図1には、半導体記憶装置2を含むメモリシステムの構成例がブロック図として示されている。このメモリシステムは、メモリコントローラ1と、半導体記憶装置2とを備える。尚、半導体記憶装置2は、図1のメモリシステムにおいて実際には複数設けられているのであるが、図1においてはそのうちの1つのみが図示されている。半導体記憶装置2の具体的な構成については後に説明する。このメモリシステムは、不図示のホストと接続可能である。ホストは、例えば、パーソナルコンピュータや携帯端末等の電子機器である。
メモリコントローラ1は、ホストからの書き込みリクエストに従って半導体記憶装置2へのデータの書き込みを制御する。また、メモリコントローラ1は、ホストからの読み出しリクエストに従って半導体記憶装置2からのデータの読み出しを制御する。
メモリコントローラ1と半導体記憶装置2との間では、チップイネーブル信号/CE、レディービジー信号/RB、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号/RE、RE、ライトプロテクト信号/WP、データである信号DQ<7:0>、データストローブ信号DQS、/DQS、の各信号が送受信される。
チップイネーブル信号/CEは、半導体記憶装置2をイネーブルにするための信号である。レディービジー信号/RBは、半導体記憶装置2がレディ状態であるか、ビジー状態であるかを示すための信号である。「レディ状態」とは、外部からの命令を受け付ける状態である。「ビジー状態」とは、外部からの命令を受け付けない状態である。コマンドラッチイネーブル信号CLEは、信号DQ<7:0>がコマンドであることを示す信号である。アドレスラッチイネーブル信号ALEは、信号DQ<7:0>がアドレスであることを示す信号である。ライトイネーブル信号/WEは、受信した信号を半導体記憶装置2に取り込むための信号である。シングルデータレート(Single Data Rate、SDR)モードにおいて、信号/WEの立ち上がりエッジ(rising edge)半導体記憶装置2に送信されるコマンド、アドレス又はデータとしての信号DQ<7:0>を取り込むことを指示する。また、ダブルデータレート(Double Data Rate、DDR)モードにおいて、信号/WEの立ち上がりエッジで不揮発性メモリ2に送信されるコマンド又はアドレスとしての信号DQ<7:0>を取り込むことを指示する。メモリコントローラ1によりコマンド、アドレス、及びデータを受信する都度アサートされる。
リードイネーブル信号/REは、メモリコントローラ1が、半導体記憶装置2からデータを読み出すための信号である。信号REは信号/REの相補信号である。これらは例えば、信号DQ<7:0>を出力する際の半導体記憶装置2の動作タイミングを制御するために使用される。より具体的には、シングルデータレートモードにおいて、信号/REの立ち下がりエッジ(falling edge)で不揮発性メモリ2にデータとしての信号DQ<7:0>を出力すること指示する。また、ダブルデータレートモードにおいて、信号/REの立ち下がりエッジ及び立ち上がりエッジで不揮発性メモリ2にデータとしての信号DQ<7:0>を出力すること指示する。ライトプロテクト信号/WPは、データ書き込み及び消去の禁止を半導体記憶装置2に指示するための信号である。信号DQ<7:0>は、半導体記憶装置2とメモリコントローラ1との間で送受信されるデータの実体であり、コマンド、アドレス、及びデータを含む。データストローブ信号DQSは、信号DQ<7:0>の入出力のタイミングを制御するための信号である。信号/DQSは信号DQSの相補信号である。より具体的には、ダブルデータレートモードにおいて、信号DQSの立ち下がりエッジ及び立ち上がりエッジで不揮発性メモリ2にデータとしての信号DQ<7:0>を取り込むことを指示する。また、信号DQSは、ダブルデータレートモードにおいて、信号/REの立ち下がりエッジ及び立ち上がりエッジに基づいて生成され、不揮発性メモリ2からデータとしての信号DQ<7:0>とともに出力される。
メモリコントローラ1は、RAM11と、プロセッサ12と、ホストインターフェイス13と、ECC回路14と、メモリインターフェイス15と、を備える。RAM11、プロセッサ12、ホストインターフェイス13、ECC回路14、及びメモリインターフェイス15は、互いに内部バス16で接続されている。
ホストインターフェイス13は、ホストから受信したリクエスト、ユーザデータ(書き込みデータ)等を内部バス16に出力する。また、ホストインターフェイス13は、半導体記憶装置2から読み出されたユーザデータ、プロセッサ12からの応答等をホストへ送信する。
メモリインターフェイス15は、プロセッサ12の指示に基づいて、ユーザデータ等を半導体記憶装置2へ書き込む処理、及び、半導体記憶装置2から読み出す処理を制御する。
プロセッサ12は、メモリコントローラ1を統括的に制御する。プロセッサ12は、例えばCPUやMPU等である。プロセッサ12は、ホストからホストインターフェイス13経由でリクエストを受けた場合に、そのリクエストに従った制御を行う。例えば、プロセッサ12は、ホストからのリクエストに従って、半導体記憶装置2へのユーザデータ及びパリティの書き込みをメモリインターフェイス15へ指示する。また、プロセッサ12は、ホストからのリクエストに従って、半導体記憶装置2からのユーザデータ及びパリティの読み出しをメモリインターフェイス15へ指示する。
プロセッサ12は、RAM11に蓄積されるユーザデータに対して、半導体記憶装置2上の格納領域(メモリ領域)を決定する。ユーザデータは、内部バス16経由でRAM11に格納される。プロセッサ12は、メモリ領域の決定を、書き込み単位であるページ単位のデータ(ページデータ)に対して実施する。半導体記憶装置2の1ページに格納されるユーザデータのことを、以下では「ユニットデータ」とも称する。ユニットデータは、一般的には符号化されて、符号語として半導体記憶装置2に格納される。本実施形態では、符号化は必須ではない。メモリコントローラ1は、符号化せずにユニットデータを半導体記憶装置2に格納してもよいが、図1では、一構成例として符号化を行う構成を示している。メモリコントローラ1が符号化を行わない場合には、ページデータはユニットデータと一致する。また、1つのユニットデータに基づいて1つの符号語が生成されてもよいし、ユニットデータが分割された分割データに基づいて1つの符号語が生成されてもよい。また、複数のユニットデータを用いて1つの符号語が生成されてもよい。
プロセッサ12は、ユニットデータごとに書き込み先の半導体記憶装置2のメモリ領域を決定する。半導体記憶装置2のメモリ領域には物理アドレスが割当てられている。プロセッサ12は、ユニットデータの書き込み先のメモリ領域を、物理アドレスを用いて管理する。プロセッサ12は、決定したメモリ領域(物理アドレス)を指定してユーザデータを半導体記憶装置2へ書き込むようメモリインターフェイス15へ指示する。プロセッサ12は、ユーザデータの論理アドレス(ホストが管理する論理アドレス)と物理アドレスとの対応を管理する。プロセッサ12は、ホストからの論理アドレスを含む読み出しリクエストを受信した場合は、論理アドレスに対応する物理アドレスを特定し、物理アドレスを指定してユーザデータの読み出しをメモリインターフェイス15へ指示する。
ECC回路14は、RAM11に格納されたユーザデータを符号化して、符号語を生成する。また、ECC回路14は、半導体記憶装置2から読み出された符号語を復号する。
RAM11は、ホストから受信したユーザデータを半導体記憶装置2へ記憶するまでに一時格納したり、半導体記憶装置2から読み出したデータをホストへ送信するまでに一時格納したりする。RAM11は、例えば、SRAMやDRAM等の汎用メモリである。
図1では、メモリコントローラ1が、ECC回路14とメモリインターフェイス15をそれぞれ備える構成例が示されている。しかしながら、ECC回路14がメモリインターフェイス15に内蔵されていてもよい。また、ECC回路14が、半導体記憶装置2に内蔵されていてもよい。図1に示される各要素の具体的な構成や配置は、特に限定されない。
ホストから書き込みリクエストを受信した場合、図1のメモリシステムは次のように動作する。プロセッサ12は、書き込み対象となるデータをRAM11に一時記憶させる。プロセッサ12は、RAM11にストアされたデータを読み出し、ECC回路14に入力する。ECC回路14は、入力されたデータを符号化し、符号語をメモリインターフェイス15に入力する。メモリインターフェイス15は、入力された符号語を半導体記憶装置2に書き込む。
ホストから読み出しリクエストを受信した場合、図1のメモリシステムは次のように動作する。メモリインターフェイス15は、半導体記憶装置2から読み出した符号語をECC回路14に入力する。ECC回路14は、入力された符号語を復号し、復号されたデータをRAM11にストアする。プロセッサ12は、RAM11にストアされたデータを、ホストインターフェイス13を介してホストに送信する。
半導体記憶装置2の構成について説明する。図2に示されるように、半導体記憶装置2は、メモリセルアレイ110と、センスアンプ120と、ロウデコーダ130と、入出力回路21と、ロジック制御回路22と、シーケンサ41と、レジスタ42と、電圧生成回路43と、入出力用パッド群31と、ロジック制御用パッド群32と、電源入力用端子群33と、を備えている。
メモリセルアレイ110は、データを記憶する部分である。図3には、メモリセルアレイ110の構成が等価回路図として示されている。メモリセルアレイ110は複数のブロックBLKにより構成されているのであるが、図3においては、これらのうちの1つのブロックBLKのみが図示されている。メモリセルアレイ110が有する他のブロックBLKの構成も、図3に示されるものと同じである。
図3に示されるように、ブロックBLKは、例えば4つのストリングユニットSU(SU0~SU3)を含む。また各々のストリングユニットSUは、複数のNANDストリングNSを含む。NANDストリングNSの各々は、例えば8個のメモリセルトランジスタMT(MT0~MT7)と、選択トランジスタST1、ST2とを含む。
尚、メモリセルトランジスタMTの個数は8個に限られず、例えば、32個、48個、64個、96個でもよい。例えばカットオフ特性を高めるために、選択トランジスタST1、ST2のそれぞれが、単一ではなく複数のトランジスタにより構成されていてもよい。さらに、メモリセルトランジスタMTと選択トランジスタST1、ST2との間には、ダミーセルトランジスタが設けられていてもよい。
メモリセルトランジスタMTは、選択トランジスタST1と選択トランジスタST2との間において、直列接続されるようにして配置されている。一端側のメモリセルトランジスタMT7が、選択トランジスタST1のソースに接続され、他端側のメモリセルトランジスタMT0が、選択トランジスタST2のドレインに接続されている。
ストリングユニットSU0~SU3の各々の選択トランジスタST1のゲートは、それぞれセレクトゲート線SGD0~SGD3に共通接続されている。選択トランジスタST2のゲートは、同一のブロックBLK内にある複数のストリングユニットSU間で同一のセレクトゲート線SGSに共通接続されている。同一のブロックBLK内にあるメモリセルトランジスタMT0~MT7の制御ゲートは、それぞれワード線WL0~WL7に共通接続される。すなわち、ワード線WL0~WL7及びセレクトゲート線SGSは、同一ブロックBLK内の複数のストリングユニットSU0~SU3間で共通となっているのに対し、セレクトゲート線SGDは、同一ブロックBLK内であってもストリングユニットSU0~SU3毎に個別に設けられている。
メモリセルアレイ110には、m本のビット線BL(BL0、BL1、・・・、BL(m-1))が設けられている。上記の「m」は、1つのストリングユニットSUに含まれるNANDストリングNSの本数を表す整数である。それぞれのNANDストリングNSのうち、選択トランジスタST1のドレインは、対応するビット線BLに接続されている。選択トランジスタST2のソースは、ソース線SLに接続されている。ソース線SLは、ブロックBLKが有する複数の選択トランジスタST2のソースに対し、共通接続されている。
同一のブロックBLK内にある複数のメモリセルトランジスタMTに記憶されているデータは、一括して消去される。一方、データの読み出し及び書き込みは、1つのワード線WLに接続され、かつ1つのストリングユニットSUに属する複数のメモリセルトランジスタMTに対して一括して行われる。それぞれのメモリセルは、上位ビット、中位ビット、及び下位ビットからなる3ビットのデータを保持することができる。
つまり、本実施形態に係る半導体記憶装置2は、メモリセルトランジスタMTへのデータの書き込み方式として、1つのメモリセルトランジスタMTに3ビットデータを記憶させるTLC方式を採用している。このような態様に替えて、メモリセルトランジスタMTへのデータの書き込み方式としては、1つのメモリセルトランジスタMTに2ビットデータを記憶させるMLC方式や、1つのメモリセルトランジスタMTに1ビットデータを記憶させるSLC方式等を採用してもよい。
1つのワード線WLに接続され、かつ1つのストリングユニットSUに属する複数のメモリセルトランジスタMTが記憶する1ビットデータの集合は、「ページ」と称される。図3では、上記のような複数のメモリセルトランジスタMTからなる集合の一つに、符号「MG」が付してある。
本実施形態のように、1つのメモリセルトランジスタMTに3ビットのデータが記憶される場合、1つのストリングユニットSU内で共通のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTの集合は、3ページ分のデータを記憶することができる。
図4には、メモリセルアレイ110の構成が、模式的な断面図として示されている。同図に示されるように、メモリセルアレイ110では、導電体層320の上に複数のNANDストリングNSが形成されている。導電体層320は、埋め込みソース線(BSL)とも称されるものであり、図3のソース線SLに該当するものである。
導電体層320の上方には、セレクトゲート線SGSとして機能する複数の配線層333、ワード線WLとして機能する複数の配線層332、及びセレクトゲート線SGDとして機能する複数の配線層331が積層されている。積層された配線層333、332、331のそれぞれの間には、不図示の絶縁層が配置されている。
メモリセルアレイ110には複数のメモリホール334が形成されている。メモリホール334は、上記の配線層333,332,331、及びこれらの間にある不図示の絶縁層を上下方向に貫通しており、且つ導電体層320に達する穴である。メモリホール334の側面には、ブロック絶縁膜335、電荷蓄積層336、及びゲート絶縁膜337が順次形成され、更にその内側に導電体柱338が埋め込まれている。導電体柱338は、例えばポリシリコンからなり、NANDストリングNSに含まれるメモリセルトランジスタMT並びに選択トランジスタST1及びST2の動作時にチャネルが形成される領域として機能する。このように、メモリホール334の内側には、ブロック絶縁膜335、電荷蓄積層336、ゲート絶縁膜337、及び導電体柱338からなる柱状体が形成されている。
メモリホール334の内側に形成された柱状体のうち、積層された配線層333、332、331のそれぞれと交差している各部分は、トランジスタとして機能する。これら複数のトランジスタのうち、配線層331と交差している部分にあるものは、選択トランジスタST1として機能する。複数のトランジスタのうち、配線層332と交差している部分にあるものは、メモリセルトランジスタMT(MT0~MT7)として機能する。複数のトランジスタのうち、配線層333と交差している部分にあるものは、選択トランジスタST2として機能する。このような構成により、各メモリホール334の内側に形成された柱状体のそれぞれは、図3を参照しながら説明したNANDストリングNSとして機能する。柱状体の内側にある導電体柱338は、メモリセルトランジスタMTや選択トランジスタST1、ST2のチャンネルとして機能する部分である。
導電体柱338よりも上側には、ビット線BLとして機能する配線層が形成される。導電体柱338の上端には、導電体柱338とビット線BLとを接続するコンタクトプラグ339が形成されている。
図4に示される構成と同様の構成が、図4の紙面の奥行き方向に沿って複数配列されている。図4の紙面の奥行き方向に沿って一列に並ぶ複数のNANDストリングNSの集合によって、1つのストリングユニットSUが形成されている。
図2に戻って説明を続ける。センスアンプ120は、ビット線BLに印加される電圧を調整したり、ビット線BLの電圧を読み出してデータに変換したりするための回路である。センスアンプ120は、データの読み出し時には、メモリセルトランジスタMTからビット線BLに読み出された読み出しデータを取得し、取得した読み出しデータを入出力回路21に転送する。センスアンプ120は、データの書き込み時には、ビット線BLを介して書き込まれる書き込みデータをメモリセルトランジスタMTに転送する。センスアンプ120の動作は、後述のシーケンサ41により制御される。
ロウデコーダ130は、ワード線WLのそれぞれに電圧を印加するための、不図示のスイッチ群として構成された回路である。ロウデコーダ130は、レジスタ42からブロックアドレス及びロウアドレスを受け取り、当該ブロックアドレスに基づいて対応するブロックBLKを選択するとともに、当該ロウアドレスに基づいて対応するワード線WLを選択する。ロウデコーダ130は、選択されたワード線WLに対して電圧生成回路43からの電圧が印加されるよう、上記のスイッチ群の開閉を切り換える。ロウデコーダ130の動作はシーケンサ41により制御される。
入出力回路21は、メモリコントローラ1との間で、信号DQ<7:0>、及び、データストローブ信号DQS、/DQSを送受信する。入出力回路21は、信号DQ<7:0>内のコマンド及びアドレスをレジスタ42に転送する。また、入出力回路21は、書き込みデータ及び読み出しデータを、センスアンプ120との間で送受信する。
ロジック制御回路22は、メモリコントローラ1からチップイネーブル信号/CE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号/RE、RE、及びライトプロテクト信号/WPを受信する。また、ロジック制御回路22は、レディービジー信号/RBをメモリコントローラ1に転送して、半導体記憶装置2の状態を外部に通知する。
シーケンサ41は、メモリコントローラ1から入出力回路21及びロジック制御回路22へと入力された制御信号に基づいて、メモリセルアレイ110を含む各部の動作を制御する。
レジスタ42は、コマンドやアドレスを一時的に保持する部分である。レジスタ42には、書き込み動作や読み出し動作、及び消去動作等を指示するコマンドが保持される。当該コマンドは、メモリコントローラ1から入出力回路21に入力された後、入出力回路21からレジスタ42に転送され保持される。
また、レジスタ42は、上記のコマンドに対応するアドレスも保持される。当該アドレスは、メモリコントローラ1から入出力回路21に入力された後、入出力回路21からレジスタ42に転送され保持される。
更に、レジスタ42は、半導体記憶装置2の動作状態を示すステータス情報も保持する。ステータス情報は、メモリセルアレイ110等の動作状態に応じて、シーケンサ41によって都度更新される。ステータス情報は、メモリコントローラ1からの要求に応じて、状態信号として入出力回路21からメモリコントローラ1へと出力される。
電圧生成回路43は、メモリセルアレイ110におけるデータの書き込み動作、読み出し動作、及び、消去動作のそれぞれに必要な電圧を生成する部分である。このような電圧には、例えば、それぞれのワード線WLに印加される電圧や、それぞれのビット線BLに印加される電圧等が含まれる。電圧生成回路43の動作はシーケンサ41によって制御される。
電圧生成回路43は、保護回路44を含んでいる。保護回路44は、外部から入力される静電気等のサージ電圧から、半導体記憶装置2を保護するために設けられた回路である。
入出力用パッド群31は、メモリコントローラ1と入出力回路21との間で各信号の送受信を行うための、複数の端子(パッド)が設けられた部分である。それぞれの端子は、信号DQ<7:0>、及び、データストローブ信号DQS、/DQSのそれぞれに対応して個別に設けられている。
ロジック制御用パッド群32は、メモリコントローラ1とロジック制御回路22との間で各信号の送受信を行うための、複数の端子(パッド)が設けられた部分である。それぞれの端子は、チップイネーブル信号/CE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号/RE、RE、ライトプロテクト信号/WP、及び、レディービジー信号/RBのそれぞれに対応して個別に設けられている。
電源入力用端子群33は、半導体記憶装置2の動作に必要な各電圧の印加を受けるための、複数の端子が設けられた部分である。それぞれの端子に印加される電圧には、電源電圧Vcc、VccQ、Vpp、及び接地電圧Vssが含まれる。
電源電圧Vccは、動作電源として外部から与えられる回路電源電圧であり、例えば3.3V程度の電圧である。電源電圧VccQは、例えば1.2Vの電圧である。電源電圧VccQは、メモリコントローラ1と半導体記憶装置2との間で信号を送受信する際に用いられる電圧である。電源電圧Vppは、電源電圧Vccよりも高圧の電源電圧であり、例えば12Vの電圧である。
メモリセルアレイ110へデータを書き込んだり、データを消去したりする際には、20V程度の高い電圧(VPGM)が必要となる。この際に、約3.3Vの電源電圧Vccを電圧生成回路43の昇圧回路で昇圧するよりも、約12Vの電源電圧Vppを昇圧するほうが、高速かつ低消費電力で所望の電圧を生成することができる。一方で、例えば、高電圧を供給することができない環境において半導体記憶装置2が用いられる場合、電源電圧Vppには電圧が供給されなくともよい。電源電圧Vppが供給されない場合であっても、半導体記憶装置2は、電源電圧Vccが供給されていれば、各種の動作を実行することができる。すなわち、電源電圧Vccは、半導体記憶装置2に標準的に供給される電源であり、電源電圧Vppは、例えば使用環境に応じて追加的・任意的に供給される電源である。
後の説明で用いる図7に示されるように、本実施形態に係る半導体記憶装置2では、メモリセルアレイ110の下方側、すなわち、メモリセルアレイ110と半導体基板300との間となる位置に、周辺回路PERが設けられている。周辺回路PERは、メモリセルアレイ110におけるデータの書き込み動作や読み出し操作、及び消去動作等を実現するために設けられた回路である。図2に示されるセンスアンプ120、ロウデコーダ130、及び電圧生成回路43等は、周辺回路PERの一部となっている。周辺回路PERは、各種のトランジスタTRやRC回路50等を含んでいる。
RC回路50は、図5に示されるように、互いに接続された抵抗部R1と容量部C1を含む。このようなRC回路50は、例えば、ローパスフィルタとして機能し、特定のノードに減衰特性を持たせるために用いられる。抵抗部R1は、電気抵抗が特定の値となるように構成された回路要素であり、容量部C1は、静電容量が特定の値となるように構成された回路要素である。図5の例では、抵抗部R1と容量部C1とが互いに直列に接続されており、容量部C1のうち抵抗部R1とは反対側の部分が接地されている。
図6には、本実施形態におけるRC回路50が上面視で描かれている。図7には、図6におけるA-A断面と、その近傍の構成が模式的に示されている。図7に示されるように、RC回路50は、半導体基板300の上面側において、メモリセルアレイ110と異なる領域に配置されている。
図7に示されるように、半導体基板300と導電体層320(ソース線SL)との間は離間しており、両者の間に周辺回路PERの一部が配置されている。周辺回路PERは、半導体基板300の上面に形成されたトランジスタTRと、複数の導電体911~915を含んでいる。導電体911~915は、例えば金属のような導体により形成された配線層である。導電体911~915は、複数の高さ位置に分布するよう形成されており、コンタクト920~923を介して互いに電気的に接続されている。コンタクト920~923は、不図示の絶縁層を上下方向に貫くようにコンタクトホールを形成した後、当該コンタクトホールの内側に例えばタングステン等の導電体材料を充填することにより形成されたものである。後述のコンタクト71、72、830、924等も同様である。
導電体911~915は、メモリセルアレイ110よりも下方側に配置された配線層である。このため、これらの導電体911~915のことを総じて、以下では「下層側配線層」とも称する。
下層側配線層の一部である導電体915は、コンタクト924を介して、導電体916に対し電気的に接続されている。導電体916は、例えば、ビット線BLとして機能する配線層である。なお、導電体916は、導電体911~915と同様に、例えば金属のような導電体により形成された配線層であってもよい。導電体916の高さ位置は、メモリセルアレイ110の上端若しくはこれよりも高い位置であれば、図7の例とは異なる位置であってもよい。導電体916は、メモリセルアレイ110よりも上層の部分を引き回されており、例えば電源入力用端子群33のいずれかに接続されている。
導電体916は、後に説明する導電体841、842等と共に、メモリセルアレイ110よりも上方側に配置された配線層である。このため、これらの導電体916、841、842等のことを総じて、以下では「上層側配線層」とも称する。
尚、図7においては、上下方向に沿ったメモリセルアレイ110の範囲が矢印AR1で示されている。当該範囲の上端110Uは、例えば、配線層331(セレクトゲート線SGD)の下面の位置である。当該範囲の下端110Lは、例えば、導電体層320(ソース線SL)の上面の位置である。
先に述べた下層側配線層は、メモリセルアレイ110の下端110Lよりも更に下方側に形成された層である。上層側配線層は、メモリセルアレイ110の上端110Uよりも更に上方側に形成された層である。従って、コンタクト924は、少なくとも、メモリセルアレイ110の下端110Lから上端110Uまでの高さの範囲に亘って伸びるように形成されている、ということができる。
RC回路50の構成について説明する。図7に示されるように、RC回路50は、半導体基板300の上面において、メモリセルアレイ110と異なる領域に形成されている。RC回路50は、周辺回路PERの一部として構成されている。RC回路50の一部は、下側配線層よりも上方側となる高さ位置まで伸びている。
図6及び図7に示されるように、RC回路50の一部である容量部C1は、第1電極61と、第2電極62と、を有している。第1電極61及び第2電極62は、互いに対向するように上下に配置された一対の電極である。図6に示されるように、第1電極61及び第2電極62は、いずれも、上面視で矩形となっている。
第2電極62は、半導体基板300の表面に形成されたN型拡散層である。第2電極62は、複数のコンタクト71を介して、第3電極63に対して電気的に接続されている。第3電極63は、下側配線層を構成する複数の配線層の一つとして形成された配線である。第3電極63は、不図示の部分において例えば接地されている。
第1電極61は、第2電極62の直上となる位置に形成されている。第1電極61は、第2電極62よりも一回り小さい形状に形成されている。図6のような上面視において、第1電極61は、その全体が第2電極62に包含される範囲に形成されている。第1電極61は、例えばポリシリコンにより形成されている。
RC回路50の一部である抵抗部R1は、本実施形態では2つの下側導電体810(811、812)と、2つの上側導電体820(821、822)と、4つのコンタクト830(831~834)と、を有している。これらはいずれも、例えば金属のような導電性を有する材料により形成されている。下側導電体810及び上側導電体820は、例えば導電体911~915と同じ材料により形成される。このような材料としては、例えば銅又はアルミを用いることができる。コンタクト830は、例えばコンタクト924と同じ材料により形成される。このような材料としては、例えばタングステンを用いることができる。
2つの下側導電体810は、いずれも、メモリセルアレイ110の下端110Lよりも下方側となる位置に配置されており、下側配線層の一部として形成されている。このうち、下側導電体811は、複数のコンタクト72を介して、容量部C1の第1電極61に対して電気的に接続されている。
もう1つの下側導電体810である下側導電体812は、下側導電体811と同じ高さ位置であり、且つ、上面視において下側導電体811と離間した位置に配置されている。
2つの上側導電体820は、いずれも、メモリセルアレイ110の上端110Uよりも上方側となる位置に配置されており、上側配線層の一部として形成されている。上側配線層には、上側導電体820よりも更に上側に配置された導電体841、842が含まれる。導電体841、842は、例えば図示しないコンタクトを介して上側導電体820と接続されるとともに、図示しないコンタクトを介して電源入力用端子群33のいずれかに接続されている。尚、図7の例では、上側導電体820が、上側配線層のうち最も下方側となる位置であって、且つビット線BLと同じ高さとなる位置に配置されている。ただし、上側導電体820の位置は、これとは異なる位置であってもよい。
2つの上側導電体820のうち、上側導電体821は、コンタクト831を介して下側導電体811に対し電気的に接続されており、且つ、コンタクト832を介して下側導電体812に対し電気的に接続されている。コンタクト831、832を含むコンタクト830は、いずれも、先に述べたコンタクト924と同様に、上下方向に沿って伸びるように形成された導電体である。
もう1つの上側導電体820である上側導電体822は、上側導電体821と同じ高さ位置であり、且つ、上面視において上側導電体821と離間した位置に配置されている。上側導電体822は、コンタクト833を介して下側導電体812に対し電気的に接続されており、且つ、コンタクト834を介して導電体814に対し電気的に接続されている。導電体814は、下側配線層を構成する複数の配線層の一つとして形成された配線であって、例えば、下側導電体810と同じ高さ位置に配置されている。導電体814は、例えば、コンタクト830、上側導電体820、導電体841、842および図示しないコンタクトを介して、電源入力用端子群33のいずれかに接続されている。
以上のように、容量部C1に繋がる下側導電体811と、他の回路要素に繋がる導電体814との間は、電気的に直列に接続される複数のコンタクト830(831~834)によって電気的に接続されている。
図7に示されるように、複数のコンタクト830はいずれも、下側配線層から上側配線層に至るまで、上下方向に沿って細長く伸びている。このため、コンタクト830のそれぞれの電気抵抗は、下側導電体810や上側導電体820の電気抵抗に比べると大きくなっている。その結果、抵抗部R1の電気抵抗は、電気的に直列に接続されるコンタクト830全体の電気抵抗に概ね等しくなっている。このように、本実施形態では、抵抗部R1における電気抵抗を確保するための構成要素として、それぞれのコンタクト830が設けられている。
本実施形態では、図6のように上下方向に沿って見た場合において、抵抗部R1の全体、すなわち、下側導電体811、812、上側導電体821、822、及びコンタクト831~834の全体が、容量部C1が形成されている範囲の内側となる範囲に配置されている。ここでいう「容量部C1が形成されている範囲」とは、具体的には、第1電極61及び第2電極62のうちの広い方(本実施形態では第2電極62)が形成されている範囲のことである。
図8には、比較例に係るRC回路50の構成が、図6と同様の視点で描かれている。図9には、図8のIX-IX断面が示されている。
比較例に係るRC回路50も、本実施形態と同様に、抵抗部R1と容量部C1とを互いに接続することで構成されている。比較例における容量部C1の構成は、第3電極63やコンタクト71を含めて、本実施形態における容量部C1の構成と同じである。一方、比較例における抵抗部R1の構成は、本実施形態における抵抗部R1の構成とは異なっている。
比較例における抵抗部R1は、導電体64と、複数の抵抗層65と、複数の接続配線66と、複数のコンタクト73と、を有している。このうち、導電体64、66及びコンタクト73は、例えば金属のような導電性を有する材料により形成されている。抵抗層65は、導電体64等よりも電気抵抗の高い材料により形成されている。より具体的には、例えば、トランジスタTrのゲートとして機能するポリシリコンと同じ材料により形成されている。
導電体64は、本実施形態における下側導電体811と同様に、複数のコンタクト72を介して、容量部C1の第1電極61に対し電気的に接続されている。導電体64は、その一部が、上面視において容量部C1よりも外側となる位置まで伸びている。当該部分の先端は、コンタクト73を介して、抵抗層65に対し電気的に接続されている。
抵抗層65は、先に述べたように、導電体64よりも高い電気抵抗を有する材料により形成された層である。このような材料としては、例えばポリシリコンが用いられる。抵抗層65は、直線状に伸びるような形状を有している。複数の抵抗層65は例えば互いに平行となるように配置されている。また、複数の抵抗層65は、その長手方向に対し垂直な方向に沿って並ぶように、互いに間隔を空けて配置されている。それぞれの抵抗層65の高さ位置は、導電体64よりも僅かに下方側の位置となっている。
複数の接続配線66は、導電体64と同じ高さの位置に配置されている。接続配線66は、直線状に伸びるような形状を有している。接続配線66の長手方向は、抵抗層65の長手方向に対し垂直である。それぞれの接続配線66の端部は、コンタクト73を介して、抵抗層65の端部に対し電気的に接続されている。図8に示されるように、複数の抵抗層65及び接続配線66は、これらが交互に並んだ状態で直列に接続されており、その端部となる位置に配置された抵抗層65が、先に述べた導電体64に接続されている。
比較例に係る抵抗部R1の電気抵抗は、電気的に直列に接続される抵抗層65全体の電気抵抗に概ね等しくなっている。このように、比較例では、抵抗部R1における電気抵抗を確保するための構成要素として、それぞれの抵抗層65が設けられている。
以上のように、この比較例においては、抵抗部R1における電気抵抗を確保するための構成要素である複数の抵抗層65が、半導体基板300の表面に沿って伸びるように形成されており、且つ、上面視において容量部C1が形成されている範囲の外側となる位置に配置されている。その結果、抵抗部R1と容量部C1とが、半導体基板300の表面に沿って並ぶように配置されている。このため、この比較例の構成においては、RC回路50が比較的広い面積を占めてしまう。半導体記憶装置2を小型化するという観点においては、RC回路50の面積がこのように広くなってしまうことは好ましくない。そこで、本実施形態では、RC回路50のうち特に抵抗部R1の構成を工夫することにより、RC回路50を狭い範囲に収めることとしている。
図6及び図7を参照しながら説明したように、本実施形態に係る半導体記憶装置2のRC回路50では、抵抗部R1が、下側導電体811と、下側導電体811よりも上方側に配置された上側導電体821と、下側導電体811から上方側に向かって伸びており、下側導電体811と上側導電体821との間を繋いでいるコンタクト831と、上側導電体821から下方側に向かって伸びており、下側導電体811には繋がっていないコンタクト832と、を有している。コンタクト831は本実施形態における「第1コンタクト」に該当し、コンタクト832は本実施形態における「第2コンタクト」に該当する。本実施形態におけるRC回路50は、上記以外の各構成要素をも含む全体が、上下方向に沿って見た場合において、容量部C1が形成されている範囲の内側に配置されている。
このような構成においては、RC回路50が形成されている範囲を、図8に示されるような従来の範囲よりも狭い範囲内に収めることができる。これにより、半導体記憶装置2の全体のサイズを、従来よりも小型化することが可能となる。
尚、上記のような効果を奏するにあたっては、抵抗部R1は、その全体を容量部C1が形成されている範囲の内側に配置するのが最も効果的である。しかしながら、このような態様に替えて、抵抗部R1の全体ではなく一部のみを、容量部C1が形成されている範囲の内側に配置することとしてもよい。具体的には、いずれか1つの上側導電体820に繋がる一対のコンタクト830(つまり、第1コンタクト及び第2コンタクト)が、上面視において、容量部C1が形成されている範囲の内側に少なくとも配置されていれば、上記のような小型化の効果を奏することができる。
図7においては、上下方向に沿ってコンタクト830が伸びている範囲が矢印AR2で示されている。当該範囲の上端830Uは、例えば、上側導電体820の下面の位置である。当該範囲の下端830Lは、下側導電体810の上面の位置である。本実施形態では、矢印AR2で示されるコンタクト830の範囲が、矢印AR1で示されるメモリセルアレイ110の範囲全体を包含するような高さの範囲となっている。つまり、本実施形態におけるコンタクト831(第1コンタクト)及びコンタクト832(第2コンタクト)は、コンタクト924と同様に、メモリセルアレイ110の下端から上端までの高さの範囲に亘って伸びている。
このような構成においては、半導体記憶装置2を製造する際に、コンタクト924の形成と同時に且つ同じ方法を用いることにより、RC回路50の一部であるコンタクト830を形成することができる。また、抵抗体として用いられる各コンタクト830の長さが確保されるので、各コンタクト830の電気抵抗を十分に大きくすることができる。
尚、コンタクト830の上端830Uの位置は、メモリセルアレイ110の上端110Uと同じ高さの位置か、当該位置よりも更に高い位置であればよい。また、コンタクト830の下端830Lの位置は、メモリセルアレイ110の下端110Lと同じ高さの位置か、当該位置よりも更に低い位置であればよい。例えば、コンタクト830は上側導電体820の下面に相当する高さから、導電体911、915に相当する高さ位置に形成される導電体を介して、下側導電体810の上面に相当する高さに達するように構成されていてもよい。
図6を参照しながら説明したように、本実施形態の抵抗部R1は、2つの下側導電体810(811、812)と、2つの上側導電体820(821、822)と、4つのコンタクト830(831~834)と、を有している。抵抗部R1が有する各構成要素の数は、これとは異なっていてもよい。いずれの場合であっても、上面視において、容量部C1が形成されている範囲の内側に、第1コンタクト及び第2コンタクトを含む抵抗部R1の一部が少なくとも配置されていればよい。抵抗体であるコンタクト830の数は、RC回路50に要求される減衰性能等に応じて、抵抗部R1の電気抵抗が適切な値となるように、適宜設定すればよい。
また、コンタクト830の材料も、実現すべき抵抗部R1の電気抵抗に応じて、適宜選択することとすればよい。例えば、比較的高い電気抵抗を有するポリシリコン等を材料として、それぞれのコンタクト830を形成してもよい。
第2実施形態について説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
図10には、本実施形態に係るRC回路50の構成が、図6と同様の視点で描かれている。図10に示されるように、本実施形態では、RC回路50の抵抗部R1は、3つの上側導電体820(821、822、823)を有している。このうち、2つの上側導電体821、822は、互いに並列に並んだ状態で、下側導電体811と下側導電体812との間を、コンタクト830を介して電気的に接続している。また、もう1つの上側導電体823は、下側導電体812と導電体814との間を、コンタクト830を介して電気的に接続している。その結果、本実施形態では、抵抗部R1の抵抗体である複数のコンタクト830が、一部においては互いに直列に接続されており、一部においては互いに並列に接続されている。複数のコンタクト830の接続態様において、直列接続と並列接続とを混在させることで、抵抗部R1の全体の抵抗値を適宜調整することができる。このような構成においても、第1実施形態で説明したものと同様の効果を奏する。
第3実施形態について説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
図11には、本実施形態に係るRC回路50の構成が、図6と同様の視点で描かれている。図11に示されるように、本実施形態では、複数のコンタクト830が、上面視において3列×5行の格子状に並ぶように配置されている。本実施形態では、上側導電体820が計7つ設けられており、上記のように格子状に並ぶ15本のコンタクト830は、7つの上側導電体820のいずれかに対して下方側から接続されている。
複数の上側導電体820のうち、符号「820A」が付されているものには、一対ではなく単一のコンタクト830のみが接続されている。このように1本のコンタクト830のみが接続されている上側導電体820のことを、以下では「上側導電体820A」とも称する。また、上側導電体820Aに繋がっているコンタクト830のことを、以下では「コンタクト830A」とも称する。上側導電体820A及びコンタクト830Aは、抵抗部R1のうち、電流が流れる経路を構成していない。つまり、これらは抵抗部R1の電気抵抗に寄与していない。
以上のように、本実施形態の抵抗部R1では、第1実施形態と同様の第1コンタクト及び第2コンタクトを含む複数のコンタクト830が、上下方向に沿って見た場合において格子状に並ぶように配置されている。このような構成においては、上面視における比較的広い範囲において、複数のコンタクト830が一様に分布するように配置されることとなる。換言すれば、本実施形態の構成は、場所によるコンタクト830の配置密度のばらつきが、第1実施形態等に比べて抑制された構成となっている。このような構成を採用することで、RC回路50を含む半導体記憶装置2を、比較的容易に製造することが可能となる。
また、本実施形態では上記のように、複数のコンタクト830の中には、その上端部が、共通の上側導電体820を介して他のコンタクト830に接続されていないもの(つまりコンタクト830A)が含まれている。換言すれば、複数のコンタクト830のうち少なくとも1つ(コンタクト830A)は、その上端部が他のいずれのコンタクト830の上端部にも接続されていない。このようなコンタクト830Aや、これに繋がる上側導電体820Aを残しながらも、コンタクト830の全体を格子状に配置することで、例えば半導体記憶装置2の設計時等において、コンタクト830の接続態様を容易に調整することが可能となる。
第4実施形態について説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
図12には、本実施形態に係るRC回路50の構成が、図6と同様の視点で描かれている。図12に示されるように、本実施形態では、RC回路50の抵抗部R1が、3つの下側導電体810(811、812、813)を有しており、これらの間がコンタクト830及び上側導電体820を介して電気的に直列接続されている。
本実施形態では、第3電極63の一部が、抵抗部R1がある方向(図12の例では右方向)に向かって伸びている。図12においては、このように伸びている部分に符号「63A」が付してある。当該部分は、それぞれの下側導電体810と同じ高さ位置において、下側導電体810に近接する位置まで伸びている。符号「63A」が付してある部分のことを、以下では「延在部63A」とも称する。
延在部63Aの直上となる位置には、上側導電体820Bが配置されている。上側導電体820Bは、上側導電体820と同じ高さ位置に配置された導電体であり、例えば金属のような導電性を有する材料により形成されている。上側導電体820Bは、上側導電体820に対し近接する位置に配置されている。それぞれの上側導電体820Bと、その直下にある延在部63Aとの間は、コンタクト830によって電気的に接続されている。
図12においては、延在部63Aを含む第3電極63と、これに繋がる上側導電体820Bの全体に対し、ハッチングが施してある。このようにハッチングが施された部分は、抵抗部R1の構成部材である上側導電体820や下側導電体810に対して近接しているので、両者の間には寄生の容量成分が生じている。また、ハッチングが施された部分と、その周囲に設けられた複数のコンタクト130との間にも寄生の容量成分が生じている。その結果、RC回路50の全体における静電容量の値が、第1実施形態等に比べて増加している。
このような構成においては、上記のような寄生の容量成分を生じさせることによって容量を確保できるので、容量部C1が有する第1電極61や第2電極62を小さくすることができる。これにより、RC回路50を更に小型化することが可能となる。
第5実施形態について説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
本実施形態に係るRC回路は、図2に示される保護回路44の一部として構成されている。保護回路44は、静電気等のサージ電圧による破損を防止するための回路であって、例えば「ESD保護回路」等と称されるものである。図13には、保護回路44の構成が等価回路図として示されている。同図に示されるように、保護回路44は、電源線VDDと接地線GNDとの間に設けられており、抵抗部R1、R2、R3と、容量部C1、C2、C3と、インバータINV1、INV2、INV3と、MOSトランジスタM1と、ダイオードD1と、を有している。
抵抗部R1は、電源線VDDとノードN1との間を繋いでいる。容量部C1は、ノードN1と接地線GNDとの間を繋いでいる。ノードN1は、インバータINV1の入力端子に繋がっている。インバータINV1は、入力信号を反転して出力する論理反転回路である。後に説明するインバータINV2、INV3も同様である。
インバータINV1の出力端子はノードN2となっている。抵抗部R2は、ノードN2とノードN3との間を繋いでいる。容量部C2は、ノードN3と接地線GNDとの間を繋いでいる。ノードN3は、インバータINV2の入力端子に繋がっている。
インバータINV2の出力端子はノードN4となっている。抵抗部R3は、ノードN4とノードN5との間を繋いでいる。容量部C3は、ノードN5と接地線GNDとの間を繋いでいる。ノードN5は、インバータINV3の入力端子に繋がっている。
インバータINV3の出力端子は、MOSトランジスタM1のゲートに繋がっている。MOSトランジスタM1のドレインは電源線VDDに繋がっており、MOSトランジスタM1のソースは接地線GNDに繋がっている。ダイオードD1は、そのアノードが接地線GNDに繋がっており、カソードが電源線VDDに繋がっている。
このような構成の保護回路44では、電源線VDDの電位が接地線GNDの電位よりも高くなっている通常時においては、MOSトランジスタM1がオフ状態となり、電源線VDDと接地線GNDとの間で電流は流れない。一方、例えば電源線VDDと接地線GNDとが互いに同電位となっている状態から、例えば静電気等によって電源線VDDの電位が急激に上昇すると、当該時点からしばらくの間はMOSトランジスタM1がオン状態に維持されて、電源線VDDから接地線GNDへと電流が流れる。これにより、電源線VDDの電位が上昇し過ぎて、周辺回路PERの構成要素が破損してしまうことが防止される。また、その後はMOSトランジスタM1がオフ状態に戻り、電源線VDDの電位が適切な値に保たれる。
図14には、保護回路44の構成が上面視で模式的に描かれている。同図に示されるように、保護回路44は、上面視において互いに隣り合う4つの領域441、442、443、444を有している。領域441は、容量部C1、C2、C3が配置されている領域である。領域442は、MOSトランジスタM1が配置されている領域である。領域443は、ダイオードD1が配置されている領域である。領域444は、インバータINV1、INV2、INV3が配置されている領域である。
図14に示されるように、保護回路44が有する抵抗部R1、R2、R3は、いずれも、領域441、442、443、444の直上となる位置であり、且つ、上面視においてこれらの領域全体の内側に配置されている。抵抗部R1、R2、R3のそれぞれは、複数の下側導電体810と、複数の上側導電体820とが、コンタクト830を介して全体が直列となるように電気的に接続されている。尚、図13のノードN1は、下側導電体810と同じ高さ位置において形成された導電体層であって、領域441から領域444まで至る範囲において引き回されている。図14においては、このようなノードN1が模式的な直線として表されている。図13のノードN2、N3、N4、N5についてもこれと同様に、図14においては模式的な直線として表されている。
図15には、図13に示される保護回路44の各要素を、従来と同様の方法で配置した場合における構成が、本実施形態の比較例として示されている。図15に示されるように、この比較例では、上面視において領域441と隣り合う位置に、領域440を更に有している。領域440は、抵抗部R1、R2、R3が配置されている領域である。領域440は、抵抗部R1が配置されている領域440Aと、抵抗部R2、R3が配置されている領域440Bと、を有している。領域440A及び領域440Bは、上面視において互いに隣り合う位置に配置されている。
この比較例では、図8に示される例と同様に、抵抗部の全体が、上面視において容量部が形成されている範囲の外側に形成されている。また、比較例の抵抗部では、不図示の抵抗体が半導体基板300の表面に沿って伸びており、且つ当該表面に沿って並ぶように複数配置されている。このため、領域441、442、443、444とは別に、抵抗部R1、R2、R3を配置するための領域440が必要となっている。その結果、上面視における保護回路44の面積が比較的大きくなっている。
これに対し、本実施形態の構成では、図14を参照しながら説明したように、抵抗部R1、R2、R3が、領域441、442、443、444の直上となる位置であり、且つ、上面視においてこれらの領域全体の内側に配置されている。つまり、上下方向に沿って見た場合においては、抵抗部R1、R2、R3の全体が、保護回路44が形成されている範囲の内側に配置されている。このような構成とすることで、図15に示されるような領域440を設ける必要を無くし、保護回路44を従来に比べて小型化することが可能となっている。
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
2:半導体記憶装置、PER:周辺回路、44:保護回路、50:RC回路、R1:抵抗部、C1:容量部、61:第1電極、62:第2電極、63:第3電極、110:メモリセルアレイ、810,811:下側導電体、820,821:上側導電体、830,831,832:コンタクト。

Claims (7)

  1. データを記憶するメモリセルアレイと、
    少なくとも一部が前記メモリセルアレイよりも下方側となる位置に配置された周辺回路と、を備え、
    前記周辺回路は、抵抗部と容量部とが互いに接続されたRC回路を含み、
    前記抵抗部は、
    下側導電体と、
    前記下側導電体よりも上方側に配置された上側導電体と、
    前記下側導電体から上方側に向かって伸びており、前記下側導電体と前記上側導電体との間を繋いでいる第1コンタクトと、
    前記上側導電体から下方側に向かって伸びており、前記下側導電体には繋がっていない第2コンタクトと、を有し、
    上下方向に沿って見た場合において、前記第1コンタクト及び前記第2コンタクトが、前記容量部が形成されている範囲の内側に配置されている、半導体記憶装置。
  2. 前記第1コンタクト及び前記第2コンタクトは、少なくとも、前記メモリセルアレイの下端から上端までの高さの範囲に亘って伸びるように形成されている、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記第1コンタクト及び前記第2コンタクトを含む複数のコンタクトが、上下方向に沿って見た場合において格子状に並ぶように配置されている、請求項1又は2に記載の半導体記憶装置。
  4. 複数の前記コンタクトのうち少なくとも1つは、その上端部が他のいずれの前記コンタクトの上端部にも接続されていない、請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. 上下方向に沿って見た場合において、前記抵抗部の全体が、前記容量部が形成されている範囲の内側に配置されている、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記周辺回路は、静電気による破損を防止するための保護回路を含み、
    前記RC回路は、前記保護回路の一部として構成されており、
    上下方向に沿って見た場合において、前記抵抗部は、その全体が、前記保護回路が形成されている範囲の内側に配置されている、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記容量部は、前記抵抗部に接続されている第1電極と、前記第1電極と対向して配置されている第2電極と、を有しており、
    前記第2電極に接続された第3電極の一部が、前記下側導電体と近接する位置まで伸びている、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
JP2021043719A 2021-03-17 2021-03-17 半導体記憶装置 Pending JP2022143283A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021043719A JP2022143283A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 半導体記憶装置
US17/459,903 US20220302106A1 (en) 2021-03-17 2021-08-27 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021043719A JP2022143283A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022143283A true JP2022143283A (ja) 2022-10-03

Family

ID=83284222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021043719A Pending JP2022143283A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220302106A1 (ja)
JP (1) JP2022143283A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20220302106A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6442070B2 (ja) 消去デバイアスを用いてメモリを動作させる装置、及び方法
US7812390B2 (en) Semiconductor memory device with memory cells on multiple layers
JP4907897B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US10103716B2 (en) Data latch circuit
US10770149B2 (en) Non-volatile memory device
JP2002151601A (ja) 半導体記憶装置
US11967381B2 (en) Semiconductor memory device
US11444016B2 (en) Non-volatile memory with capacitors using metal under signal line or above a device capacitor
CN111696998B (zh) 半导体存储装置
JP5197704B2 (ja) 半導体装置
JP2021047960A (ja) 半導体記憶装置
US20230088312A1 (en) Voltage control in semiconductor memory device
JP2022143283A (ja) 半導体記憶装置
JP2022142226A (ja) 半導体記憶装置
JP2022144316A (ja) 半導体記憶装置
KR20100110615A (ko) 브레이크 다운 전압에 영향을 받지 않는 배선 구조를 갖는 불휘발성 메모리 장치
TWI802199B (zh) 半導體記憶裝置
TWI827027B (zh) 半導體記憶裝置
TWI833305B (zh) 半導體記憶裝置
US11114171B2 (en) Non-volatile memory device
US20240096426A1 (en) Semiconductor storage device
US20220293621A1 (en) Semiconductor storage device
US20240005997A1 (en) Semiconductor storage device
JP2022181756A (ja) 半導体記憶装置
JP2024048849A (ja) 半導体装置及び半導体記憶装置