JP2022142226A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022142226A
JP2022142226A JP2021042326A JP2021042326A JP2022142226A JP 2022142226 A JP2022142226 A JP 2022142226A JP 2021042326 A JP2021042326 A JP 2021042326A JP 2021042326 A JP2021042326 A JP 2021042326A JP 2022142226 A JP2022142226 A JP 2022142226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
potential
memory
transistor
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021042326A
Other languages
English (en)
Inventor
里英子 船附
Rieko Funatsuki
高志 前田
Takashi Maeda
礼子 角
Reiko Sumi
玲華 田中
Reika Tanaka
真澄 齋藤
Masumi Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021042326A priority Critical patent/JP2022142226A/ja
Priority to US17/459,441 priority patent/US11715534B2/en
Publication of JP2022142226A publication Critical patent/JP2022142226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/223Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements using MOS with ferroelectric gate insulating film
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3436Arrangements for verifying correct programming or erasure
    • G11C16/344Arrangements for verifying correct erasure or for detecting overerased cells
    • G11C16/3445Circuits or methods to verify correct erasure of nonvolatile memory cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2253Address circuits or decoders
    • G11C11/2255Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2253Address circuits or decoders
    • G11C11/2257Word-line or row circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2259Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2273Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2275Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2277Verifying circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/22Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using ferroelectric elements
    • G11C11/225Auxiliary circuits
    • G11C11/2293Timing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0433Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a single floating gate transistor and one or more separate select transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/08Address circuits; Decoders; Word-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/14Circuits for erasing electrically, e.g. erase voltage switching circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/24Bit-line control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/26Sensing or reading circuits; Data output circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3404Convergence or correction of memory cell threshold voltages; Repair or recovery of overerased or overprogrammed cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】データを選択消去することが可能な半導体記憶装置を提供する。【解決手段】半導体記憶装置2は、メモリセルアレイ110の動作を制御するシーケンサ41を備える。メモリセルトランジスタMTは、そのチャンネルの電位よりもワード線WLの電位の方が低くなるような電圧が印加されると、閾値電圧が上昇するものである。複数のメモリストリングMSは、同じソース線SLに共通接続されており、且つ、それぞれの第2選択トランジスタST2のゲートが、同じゲート線SGSに共通接続されている。シーケンサ41は、複数のメモリセルトランジスタMTのうち、選択ワード線sWLには繋がっていないメモリセルトランジスタMTのデータを残しながら、選択ワード線sWLに繋がっている複数のメモリセルトランジスタMTのうちの少なくとも一部のデータを消去する選択消去を行う。【選択図】図13

Description

本発明の実施形態は、半導体記憶装置に関する。
例えばNAND型フラッシュメモリのような半導体記憶装置は、データを記憶するためのメモリセルトランジスタを複数有している。メモリセルトランジスタに対するデータの書き込みや読み込みは、各メモリセルトランジスタのそれぞれについて個別に行うことが可能である。一方、データの消去は、例えばブロックと称される単位ごとに、複数のメモリセルについて一括して行うのが一般的となっている。
特開2011-054234号公報
メモリセルトランジスタには、チャンネルの電位よりも低い電位となるようにゲートに電圧が印加されると、その閾値電圧が上昇するものがある。このようなメモリセルトランジスタとしては、例えば、強誘電体層の自発分極を利用するものが挙げられる。このようなメモリセルトランジスタを有する半導体記憶装置においても、データを一括消去することに替えて選択消去できる方が好ましい。
開示された実施形態によれば、データを選択消去することが可能な半導体記憶装置が提供される。
実施形態に係る半導体記憶装置は、データを記憶するメモリセルアレイと、メモリセルアレイの動作を制御する制御回路と、を備える。メモリセルアレイは複数のメモリストリングを有する。それぞれのメモリストリングは、第1選択トランジスタと、第2選択トランジスタと、第1選択トランジスタ及び第2選択トランジスタの間において互いに直列に接続された複数のメモリセルトランジスタと、を有する。それぞれのメモリストリングは、複数のストリングユニットのいずれかに属している。複数のメモリストリングのうち同じストリングユニットに属するものは、それぞれの第1選択トランジスタを介して互いに別のビット線に接続されており、且つ、それぞれの第1選択トランジスタのゲートが、ストリングユニット毎に個別に設けられた第1ゲート線に共通接続されている。複数のメモリストリングは、それぞれの第2選択トランジスタを介して互いに同じソース線に共通接続されており、且つ、それぞれの第2選択トランジスタのゲートが、互いに同じ第2ゲート線に共通接続されている。メモリセルトランジスタのうち同じ高さ位置にあるものは、そのゲートが、互いに同じワード線に共通接続されている。メモリセルトランジスタは、そのチャンネルの電位よりもワード線の電位の方が低くなるような電圧が印加されると、閾値電圧が上昇するものである。複数のワード線のうちの一つを選択ワード線としたときに、制御回路は、複数のメモリセルトランジスタのうち、選択ワード線には繋がっていないメモリセルトランジスタのデータを残しながら、選択ワード線に繋がっている複数のメモリセルトランジスタのうちの少なくとも一部のデータを消去する選択消去を行うように構成されている。
図1は、第1実施形態に係るメモリシステムの構成例を示すブロック図である。 図2は、第1実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。 図3は、メモリセルアレイの構成を示す等価回路図である。 図4は、メモリセルアレイの構成を示す断面図である。 図5は、図4のV-V断面を表す図である。 図6は、センスアンプユニットの回路構成を示す図である。 図7は、メモリセルトランジスタにおける印加電圧と分極率との関係を示す図である。 図8は、メモリセルトランジスタの状態を模式的に示す図である。 図9は、メモリセルトランジスタの閾値分布の一例を示す図である。 図10は、メモリセルアレイの一部の構成を示す等価回路図である。 図11は、第1実施形態の消去動作時における、各部の電位を示す図である。 図12は、第1実施形態のベリファイ動作時における、各部の電位を示す図である。 図13は、第1実施形態の消去動作時における、各部の電位を示す図である。 図14は、第1実施形態の消去動作時における、各部の電位変化を示すタイムチャートである。 図15は、第1実施形態のシーケンサにより実行される、処理の流れを示すフローチャートである。 図16は、第2実施形態の消去動作時における、各部の電位を示す図である。 図17は、第2実施形態の消去動作時における、各部の電位変化を示すタイムチャートである。 図18は、第3実施形態の消去動作時における、各部の電位を示す図である。 図19は、第3実施形態の消去動作時における、各部の電位変化を示すタイムチャートである。 図20は、第4実施形態の消去動作時における、各部の電位を示す図である。 図21は、第4実施形態のベリファイ動作時における、各部の電位を示す図である。 図22は、第4実施形態の消去動作時における、各部の電位を示す図である。 図23は、第4実施形態の消去動作時における、各部の電位変化を示すタイムチャートである。 図24は、第4実施形態のシーケンサにより実行される、処理の流れを示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
第1実施形態について説明する。本実施形態に係る半導体記憶装置2は、NAND型フラッシュメモリとして構成された不揮発性の記憶装置である。図1には、半導体記憶装置2を含むメモリシステムの構成例がブロック図として示されている。このメモリシステムは、メモリコントローラ1と、半導体記憶装置2とを備える。半導体記憶装置2の具体的な構成については後に説明する。図1のメモリシステムは、不図示のホストと接続可能である。ホストは、例えば、パーソナルコンピュータや携帯端末等の電子機器である。
メモリコントローラ1は、ホストからの書き込みリクエストに従って半導体記憶装置2へのデータの書き込みを制御する。また、メモリコントローラ1は、ホストからの読み出しリクエストに従って半導体記憶装置2からのデータの読み出しを制御する。
メモリコントローラ1と半導体記憶装置2との間では、チップイネーブル信号/CE、レディービジー信号/RB、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号/RE、RE、ライトプロテクト信号/WP、データである信号DQ<7:0>、データストローブ信号DQS、/DQS、の各信号が送受信される。
チップイネーブル信号/CEは、半導体記憶装置2をイネーブルにするための信号である。レディービジー信号/RBは、半導体記憶装置2がレディ状態であるか、ビジー状態であるかを示すための信号である。「レディ状態」とは、外部からの命令を受け付ける状態である。「ビジー状態」とは、外部からの命令を受け付けない状態である。コマンドラッチイネーブル信号CLEは、信号DQ<7:0>がコマンドであることを示す信号である。アドレスラッチイネーブル信号ALEは、信号DQ<7:0>がアドレスであることを示す信号である。ライトイネーブル信号/WEは、受信した信号を半導体記憶装置2に取り込むための信号である。シングルデータレート(Single Data Rate、SDR)モードにおいて、信号/WEの立ち上がりエッジ(rising edge)半導体記憶装置2に送信されるコマンド、アドレス又はデータとしての信号DQ<7:0>を取り込むことを指示する。また、ダブルデータレート(Double Data Rate、DDR)モードにおいて、信号/WEの立ち上がりエッジで不揮発性メモリ2に送信されるコマンド又はアドレスとしての信号DQ<7:0>を取り込むことを指示する。メモリコントローラ1によりコマンド、アドレス、及びデータを受信する都度アサートされる。
リードイネーブル信号/REは、メモリコントローラ1が、半導体記憶装置2からデータを読み出すための信号である。信号REは信号/REの相補信号である。これらは例えば、信号DQ<7:0>を出力する際の半導体記憶装置2の動作タイミングを制御するために使用される。より具体的には、シングルデータレートモードにおいて、信号/REの立ち下がりエッジ(falling edge)で不揮発性メモリ2にデータとしての信号DQ<7:0>を出力すること指示する。また、ダブルデータレートモードにおいて、信号/REの立ち下がりエッジ及び立ち上がりエッジで不揮発性メモリ2にデータとしての信号DQ<7:0>を出力すること指示する。ライトプロテクト信号/WPは、データ書き込み及び消去の禁止を半導体記憶装置2に指示するための信号である。信号DQ<7:0>は、半導体記憶装置2とメモリコントローラ1との間で送受信されるデータの実体であり、コマンド、アドレス、及びデータを含む。データストローブ信号DQSは、信号DQ<7:0>の入出力のタイミングを制御するための信号である。信号/DQSは信号DQSの相補信号である。より具体的には、ダブルデータレートモードにおいて、信号DQSの立ち下がりエッジ及び立ち上がりエッジで不揮発性メモリ2にデータとしての信号DQ<7:0>を取り込むことを指示する。また、信号DQSは、ダブルデータレートモードにおいて、信号/REの立ち下がりエッジ及び立ち上がりエッジに基づいて生成され、不揮発性メモリ2からデータとしての信号DQ<7:0>とともに出力される。
メモリコントローラ1は、RAM11と、プロセッサ12と、ホストインターフェイス13と、ECC回路14と、メモリインターフェイス15と、を備える。RAM11、プロセッサ12、ホストインターフェイス13、ECC回路14、及びメモリインターフェイス15は、互いに内部バス16で接続されている。
ホストインターフェイス13は、ホストから受信したリクエスト、ユーザデータ(書き込みデータ)等を内部バス16に出力する。また、ホストインターフェイス13は、半導体記憶装置2から読み出されたユーザデータ、プロセッサ12からの応答等をホストへ送信する。
メモリインターフェイス15は、プロセッサ12の指示に基づいて、ユーザデータ等を半導体記憶装置2へ書き込む処理、及び、半導体記憶装置2から読み出す処理を制御する。
プロセッサ12は、メモリコントローラ1を統括的に制御する。プロセッサ12は、例えばCPUやMPU等である。プロセッサ12は、ホストからホストインターフェイス13経由でリクエストを受けた場合に、そのリクエストに従った制御を行う。例えば、プロセッサ12は、ホストからのリクエストに従って、半導体記憶装置2へのユーザデータ及びパリティの書き込みをメモリインターフェイス15へ指示する。また、プロセッサ12は、ホストからのリクエストに従って、半導体記憶装置2からのユーザデータ及びパリティの読み出しをメモリインターフェイス15へ指示する。
プロセッサ12は、RAM11に蓄積されるユーザデータに対して、半導体記憶装置2上の格納領域(メモリ領域)を決定する。ユーザデータは、内部バス16経由でRAM11に格納される。プロセッサ12は、メモリ領域の決定を、書き込み単位であるページ単位のデータ(ページデータ)に対して実施する。半導体記憶装置2の1ページに格納されるユーザデータのことを、以下では「ユニットデータ」とも称する。ユニットデータは、一般的には符号化されて、符号語として半導体記憶装置2に格納される。本実施形態では、符号化は必須ではない。メモリコントローラ1は、符号化せずにユニットデータを半導体記憶装置2に格納してもよいが、図1では、一構成例として符号化を行う構成を示している。メモリコントローラ1が符号化を行わない場合には、ページデータはユニットデータと一致する。また、1つのユニットデータに基づいて1つの符号語が生成されてもよいし、ユニットデータが分割された分割データに基づいて1つの符号語が生成されてもよい。また、複数のユニットデータを用いて1つの符号語が生成されてもよい。
プロセッサ12は、ユニットデータごとに書き込み先の半導体記憶装置2のメモリ領域を決定する。半導体記憶装置2のメモリ領域には物理アドレスが割当てられている。プロセッサ12は、ユニットデータの書き込み先のメモリ領域を、物理アドレスを用いて管理する。プロセッサ12は、決定したメモリ領域(物理アドレス)を指定してユーザデータを半導体記憶装置2へ書き込むようメモリインターフェイス15へ指示する。プロセッサ12は、ユーザデータの論理アドレス(ホストが管理する論理アドレス)と物理アドレスとの対応を管理する。プロセッサ12は、ホストからの論理アドレスを含む読み出しリクエストを受信した場合は、論理アドレスに対応する物理アドレスを特定し、物理アドレスを指定してユーザデータの読み出しをメモリインターフェイス15へ指示する。
ECC回路14は、RAM11に格納されたユーザデータを符号化して、符号語を生成する。また、ECC回路14は、半導体記憶装置2から読み出された符号語を復号する。
RAM11は、ホストから受信したユーザデータを半導体記憶装置2へ記憶するまでに一時格納したり、半導体記憶装置2から読み出したデータをホストへ送信するまでに一時格納したりする。RAM11は、例えば、SRAMやDRAM等の汎用メモリである。
図1では、メモリコントローラ1が、ECC回路14とメモリインターフェイス15をそれぞれ備える構成例が示されている。しかしながら、ECC回路14がメモリインターフェイス15に内蔵されていてもよい。また、ECC回路14が、半導体記憶装置2に内蔵されていてもよい。図1に示される各要素の具体的な構成や配置は、特に限定されない。
ホストから書き込みリクエストを受信した場合、図1のメモリシステムは次のように動作する。プロセッサ12は、書き込み対象となるデータをRAM11に一時記憶させる。プロセッサ12は、RAM11にストアされたデータを読み出し、ECC回路14に入力する。ECC回路14は、入力されたデータを符号化し、符号語をメモリインターフェイス15に入力する。メモリインターフェイス15は、入力された符号語を半導体記憶装置2に書き込む。
ホストから読み出しリクエストを受信した場合、図1のメモリシステムは次のように動作する。メモリインターフェイス15は、半導体記憶装置2から読み出した符号語をECC回路14に入力する。ECC回路14は、入力された符号語を復号し、復号されたデータをRAM11にストアする。プロセッサ12は、RAM11にストアされたデータを、ホストインターフェイス13を介してホストに送信する。
図2を主に参照しながら、半導体記憶装置2の構成について説明する。同図に示されるように、半導体記憶装置2は、2つのプレーンPL1、PL2と、入出力回路21と、ロジック制御回路22と、シーケンサ41と、レジスタ42と、電圧生成回路43と、入出力用パッド群31と、ロジック制御用パッド群32と、電源入力用端子群33と、を備えている。
プレーンPL1は、メモリセルアレイ110と、センスアンプ120と、ロウデコーダ130と、を備えている。また、プレーンPL2は、メモリセルアレイ210と、センスアンプ220と、ロウデコーダ230と、を備えている。プレーンPL1の構成とプレーンPL2の構成とは互いに同一である。つまり、メモリセルアレイ110の構成とメモリセルアレイ210の構成とは互いに同一であり、センスアンプ120の構成とセンスアンプ220の構成とは互いに同一であり、ロウデコーダ130の構成とロウデコーダ230の構成とは互いに同一である。半導体記憶装置2に設けられているプレーンの数は、本実施形態のように2つであってもよいが、3つ以上であってもよい。また、半導体記憶装置2にプレーンが1つだけ設けられている態様であってもよい。
メモリセルアレイ110及びメモリセルアレイ210は、データを記憶する部分である。メモリセルアレイ110及びメモリセルアレイ210のそれぞれは、ワード線及びビット線に関連付けられた複数のメモリセルトランジスタを含んでいる。これらの具体的な構成については後に説明する。
入出力回路21は、メモリコントローラ1との間で、信号DQ<7:0>、及び、データストローブ信号DQS、/DQSを送受信する。入出力回路21は、信号DQ<7:0>内のコマンド及びアドレスをレジスタ42に転送する。また、入出力回路21は、書き込みデータ及び読み出しデータを、センスアンプ120やセンスアンプ220との間で送受信する。
ロジック制御回路22は、メモリコントローラ1からチップイネーブル信号/CE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号/RE、RE、及びライトプロテクト信号/WPを受信する。また、ロジック制御回路22は、レディービジー信号/RBをメモリコントローラ1に転送して、半導体記憶装置2の状態を外部に通知する。
入出力回路21及びロジック制御回路22は、いずれも、メモリコントローラ1との間で信号が入出力される部分として構成された回路である。入出力回路21及びロジック制御回路22のことを総じて、以下では「インターフェイス回路20」とも称する。インターフェイス回路20は、プレーンPL1、PL2の動作に関する制御信号、を含む信号が入出力される部分ということができる。上記の「制御信号」とは、例えば、入出力回路21に入力される信号DQ<7:0>内のコマンド及びアドレスや、ロジック制御回路22に入力されるコマンドラッチイネーブル信号CLE等である。
シーケンサ41は、メモリコントローラ1からインターフェイス回路20へと入力された制御信号に基づいて、メモリセルアレイ110、210等の各部の動作を制御する。シーケンサ41は、本実施形態における「制御回路」に該当する。シーケンサ41とロジック制御回路22の両方を、本実施形態における「制御回路」と見なすこともできる。
レジスタ42は、コマンドやアドレスを一時的に保持する部分である。プレーンPL1、PL2の書き込み動作や消去動作等を指示するコマンドや、当該コマンドに対応するアドレスは、メモリコントローラ1から入出力回路21に入力された後、入出力回路21からレジスタ42に転送され保持される。
また、レジスタ42は、半導体記憶装置2の状態を示すステータス情報が格納される部分ともなっている。シーケンサ41は、レジスタ42に格納されるステータス情報を都度更新する。ステータス情報は、メモリコントローラ1からの要求に応じて、状態信号として入出力回路21からメモリコントローラ1へと出力される。
電圧生成回路43は、シーケンサ41からの指示に基づき、メモリセルアレイ110、210におけるデータの書き込み動作、読み出し動作、及び、消去動作のそれぞれに必要な電圧を生成する部分である。このような電圧には、例えば、後述のワード線WLやビット線BLに対し印加される電圧等が含まれる。
入出力用パッド群31は、メモリコントローラ1と入出力回路21との間で各信号の送受信を行うための、複数の端子(パッド)が設けられた部分である。それぞれの端子は、信号DQ<7:0>、及び、データストローブ信号DQS、/DQSのそれぞれに対応して個別に設けられている。
ロジック制御用パッド群32は、メモリコントローラ1とロジック制御回路22との間で各信号の送受信を行うための、複数の端子(パッド)が設けられた部分である。それぞれの端子は、チップイネーブル信号/CE、コマンドラッチイネーブル信号CLE、アドレスラッチイネーブル信号ALE、ライトイネーブル信号/WE、リードイネーブル信号/RE、RE、ライトプロテクト信号/WP、及び、レディービジー信号/RBのそれぞれに対応して個別に設けられている。
電源入力用端子群33は、半導体記憶装置2の動作に必要な各電圧の印加を受けるための、複数の端子が設けられた部分である。それぞれの端子に印加される電圧には、電源電圧Vcc、VccQ、Vpp、及び接地電圧Vssが含まれる。
電源電圧Vccは、動作電源として外部から与えられる回路電源電圧であり、例えば3.3V程度の電圧である。電源電圧VccQは、例えば1.2Vの電圧である。電源電圧VccQは、メモリコントローラ1と半導体記憶装置2との間で信号を送受信する際に用いられる電圧である。電源電圧Vppは、電源電圧Vccよりも高圧の電源電圧であり、例えば12Vの電圧である。
プレーンPL1、PL2の構成について説明する。尚、先に述べたように、プレーンPL1の構成とプレーンPL2の構成とは互いに同一である。このため、以下ではプレーンPL1の構成についてのみ説明し、プレーンPL2の構成については図示及び説明を省略する。
図3には、プレーンPL1に設けられたメモリセルアレイ110の構成が、等価回路図として示されている。メモリセルアレイ110は複数のブロックBLKにより構成されているのであるが、図3においては、これらのうちの1つのブロックBLKのみが図示されている。メモリセルアレイ110が有する他のブロックBLKの構成も、図3に示されるものと同じである。
図3に示されるように、ブロックBLKは、例えば4つのストリングユニットSU(SU0~SU3)を含む。また各々のストリングユニットSUは、複数のメモリストリングMSを含む。このように、メモリセルアレイ110は複数のメモリストリングMSを有しており、それぞれのメモリストリングMSは、複数のストリングユニットSUのいずれかに属している。ストリングユニットSUの数は、図3の例とは異なっていてもよい。
それぞれのメモリストリングMSは、例えば8個のメモリセルトランジスタMT(MT0~MT7)と、第1選択トランジスタST1と、第2選択トランジスタST2と、第3選択トランジスタST3とを含んでおり、これらが直列に接続された構成となっている。
尚、各メモリストリングMSに含まれるメモリセルトランジスタMTの個数は8個に限られず、例えば、32個、48個、64個、96個でもよい。例えばカットオフ特性を高めるために、第1選択トランジスタST1、第2選択トランジスタST2、及び第3選択トランジスタST3のそれぞれ又はいずれかが、単一ではなく複数のトランジスタにより構成されていてもよい。また、第3選択トランジスタST3が省略されている構成としてもよい。更に、メモリセルトランジスタMTと第1選択トランジスタST1との間や、メモリセルトランジスタMTと第2選択トランジスタST2との間には、ダミーセルトランジスタが設けられていてもよい。
それぞれのメモリセルトランジスタMTは、第1選択トランジスタST1と第2選択トランジスタST2との間において、互いに直列に接続されている。一端側のメモリセルトランジスタMT7が、第1選択トランジスタST1のソースに接続され、他端側のメモリセルトランジスタMT0が、第2選択トランジスタST2のドレインに接続されている。
メモリセルアレイ110には、m本のビット線BL(BL0、BL1、・・・、BL(m-1))が設けられている。上記の「m」は、1つのストリングユニットSUに含まれるメモリストリングMSの本数を表す整数である。
複数のメモリストリングMSのうち同じストリングユニットSUに属するものは、第1選択トランジスタST1を介して、互いに別のビット線BLに接続されている。また、同じストリングユニットSUに属するそれぞれの第1選択トランジスタST1のゲートは、ストリングユニットSU毎に個別に設けられたゲート線SGD0~SGD3に共通接続されている。例えば、ストリングユニットSU0に属するそれぞれの第1選択トランジスタST1のゲートは、ストリングユニットSU0に対応して設けられたゲート線SGD0に共通接続されている。
その他のストリングユニットSU1等に属するそれぞれの第1選択トランジスタST1のゲートも同様であり、当該ストリングユニットSUに対応して設けられたゲート線に共通接続されている。尚、ゲート線SGD0はストリングユニットSU0に対応して設けられたゲート線であり、ゲート線SGD1はストリングユニットSU1に対応して設けられたゲート線であり、ゲート線SGD2はストリングユニットSU2に対応して設けられたゲート線であり、ゲート線SGD3はストリングユニットSU3に対応して設けられたゲート線である。ゲート線SGD0、SGD1、SGD2、SGD3のそれぞれは、本実施形態における「第1ゲート線」に該当する。
それぞれのストリングユニットSUにおいて、第2選択トランジスタST2のソースは第3選択トランジスタST3のドレインに接続されている。第3選択トランジスタST3のソースは、ソース線SLに接続されている。ソース線SLは、ブロックBLKに含まれる複数の第2選択トランジスタST2のソースのそれぞれに対し、共通接続されている。このように、複数のメモリストリングMSは、それぞれの第2選択トランジスタST2及び第3選択トランジスタST3を介して互いに同じソース線SLに共通接続されている。先に述べたように、第3選択トランジスタST3は無くてもよい。この場合、それぞれの第2選択トランジスタST2のソースが、ソース線SLに共通接続されることとなる。
ブロックBLKに含まれるそれぞれの第2選択トランジスタST2のゲートは、互いに同じゲート線SGSに共通接続されている。ゲート線SGSは、本実施形態における「第2ゲート線」に該当する。
同様に、ブロックBLKに含まれるそれぞれの第3選択トランジスタST3のゲートは、互いに同じゲート線SGSBに共通接続されている。ゲート線SGSBは、本実施形態における「第3ゲート線」に該当する。
同一のブロックBLK内にあるメモリセルトランジスタMT0のゲートは、ワード線WL0に共通接続されている。また、同一のブロックBLK内にあるメモリセルトランジスタMT1のゲートは、ワード線WL1に共通接続されている。その他のメモリセルトランジスタMTも同様である。つまり、メモリセルトランジスタMT0~MT7のゲートは、それぞれに対応して設けられたワード線WL(WL0~WL7のいずれか)に共通接続されている。
尚、後に説明する図4に示されるように、互いに異なるストリングユニットSUに属する複数のメモリセルトランジスタMTn(nは0~7のいずれかの整数)は、半導体記憶装置2において同じ高さ位置に設けられている。例えば、ストリングユニットSU0のメモリセルトランジスタMT0と、ストリングユニットSU1のメモリセルトランジスタMT0とは、半導体記憶装置2において同じ高さ位置に設けられている。従って、メモリセルトランジスタMTのうち同じ高さ位置にあるものは、そのゲートが互いに同じワード線WLに共通接続されている、ということができる。
1つのストリングユニットSU内で共通のワード線WLに接続された複数のメモリセルトランジスタMTの集合は、例えばセルユニットCUと称される。1つのセルユニットCUの各メモリセルトランジスタMTに記憶される1ビットデータの集合は、「ページ」と称される。本実施形態では、後に説明するように、それぞれのメモリセルトランジスタMTに1ビットのデータが記憶される。このため、それぞれのセルユニットCUには1ページ分のデータが記憶される。このような態様に替えて、それぞれのセルユニットCUに複数ページ分のデータが記憶されることとしてもよい。
図4は、メモリセルアレイ110の断面構造の一例であり、1つのブロックBLKに対応する構造体を抽出して示している。
図4の断面図では、図を見易くするために、絶縁層(層間絶縁膜)、配線、コンタクト等の一部構成要素が適宜省略されている。また、図4に示されるx方向は、ビット線BLの延伸方向に対応している。y方向は、ワード線WLの延伸方向に対応している。z方向は、半導体記憶装置2が形成される半導体基板300の表面に対し垂直な方向に対応している。
図4に示すように、半導体基板300のうちメモリセルアレイ110が形成される領域には、例えばP型ウェル領域320、絶縁体層321、4層の導電体層322、8層の導電体層323、4層の導電体層324、複数のメモリピラーMP、導電体層325、326及び328、並びにコンタクト327、329が含まれている。尚、それぞれの導電体層の間には、不図示の絶縁層が形成されている。
P型ウェル領域320は、半導体基板300の表面近傍に設けられる。P型ウェル領域320はソース線SLとして用いられる。P型ウェル領域320は、互いに離れて配置されたn+不純物拡散領域NP及びp+不純物拡散領域PPを含んでいる。n+不純物拡散領域NP及びp+不純物拡散領域PPの各々は、P型ウェル領域320の表面近傍に設けられる。
P型ウェル領域320上には、絶縁体層321が設けられる。絶縁体層321上には、互いに離れて積層された4層の導電体層322が設けられる。最上層の導電体層322の上方には、互いに離れて積層された8層の導電体層323が設けられる。導電体層323の上方には、互いに離れて積層された4層の導電体層324が設けられる。最上層の導電体層324の上方には、導電体層325が設けられる。
それぞれの導電体層322は、xy平面に沿って広がった構造を有する。導電体層322のうち最も下方側に設けられたものは、ゲート線SGSBとして使用される。その更に上方側に設けられた3つの導電体層322は、ゲート線SGSとして使用される。図4の例では、第2選択トランジスタST2が3つと、第3選択トランジスタST3が1つ設けられた構成となっている。導電体層322は、第2選択トランジスタST2及び第3選択トランジスタST3の総数と同じ数だけ設けられる。
導電体層323は、xy平面に沿って広がった構造を有する。8層の導電体層323は、下層から順に、それぞれワード線WL0、WL1、WL2、・・・、WL7として使用される。
導電体層324は、y方向に沿って延伸した構造を有する。導電体層324は選択ゲート線SGDとして使用される。図4の例では、第1選択トランジスタST1が3つ設けられた構成となっている。導電体層324は、第1選択トランジスタST1の総数と同じ数だけ設けられる。
導電体層325は、x方向に延伸した構造を有する。導電体層325はビット線BLとして使用される。複数の導電体層325はy方向に沿って並ぶように配置されている。
メモリピラーMPは、それぞれが1つのメモリストリングMSに対応するものである。メモリピラーMPは、x方向及びy方向のそれぞれに沿って並ぶように配置されている。図4に示されるように、x方向に沿って並ぶそれぞれのメモリピラーMPは、同一の導電体層325(つまりビット線BL)に接続されている。
y方向に沿って並ぶそれぞれのメモリピラーMPは、互いに別の導電体層325(つまりビット線BL)に接続されている。図4に示されるように、y方向に沿って並ぶこれら一群のメモリピラーMPは、同一のストリングユニットSUに属している。
それぞれのメモリピラーMPは、絶縁体層321、4層の導電体層322、8層の導電体層323、4層の導電体層324のそれぞれを貫通している。メモリピラーMPのうち、上記の各導電体層と交差する部分は、いずれもトランジスタを構成している。これら複数のトランジスタのうち、導電体層322と交差している部分にあるものは、第3選択トランジスタST3や第2選択トランジスタST2として機能する。複数のトランジスタのうち、導電体層323と交差している部分にあるものは、メモリセルトランジスタMT(MT0~MT7)として機能する。複数のトランジスタのうち、導電体層324と交差している部分にあるものは、第1選択トランジスタST1として機能する。
それぞれのメモリピラーMPは、半導体膜330及び強誘電体膜331を含んでいる。半導体膜330は、例えば、z方向に沿って延伸した柱状に形成されている。強誘電体膜331は強誘電体材料からなる膜であって、半導体膜330の側面を覆うように形成されている。
図5は、図4のV-V断面を表す図であり、導電体層323を含む層におけるメモリピラーMPの断面構造の一例を示している。
図5に示すように、導電体層323を含む層において、半導体膜330は、例えばメモリピラーMPの中央部に設けられている。強誘電体膜331は、半導体膜330の側面を全周に亘り覆っている。ワード線WLとして機能する導電体層323は、強誘電体膜331の外周面を全周に亘り覆っている。尚、半導体膜330の内部には絶縁体膜が埋め込まれても良い。
図4に戻って説明を続ける。メモリピラーMPが有する半導体膜330の下端は、P型ウェル領域320に接触している。半導体膜330の上部は、導電体層325に接触している。尚、半導体膜330の上部と導電体層325との間は、コンタクトや配線等を介して電気的に接続されていても良い。
半導体膜330は、例えばノンドープのポリシリコンにより形成されている。半導体膜330は、メモリストリングMSのチャンネルとして機能する部分である。強誘電体膜331は、例えばハフニウム(HfO)のような強誘電体材料により形成されている。強誘電体膜331は、トランジスタのブロック絶縁膜として機能する。強誘電体膜331は、導電体層323(つまりワード線WL)に印加される電圧の大きさに応じて、自発分極の向きや大きさを変化させる。後に説明するように、このような分極反転を利用することで、メモリセルトランジスタMTにおいてデータが記憶される。
導電体層326は、例えば最上層の導電体層324と導電体層325との間の配線層に配置され、CELSRCとして使用される。CELSRCは、P型ウェル領域320の電位を変化させるための配線として用いられる。導電体層326は、コンタクト327を介してn+不純物拡散領域NPに電気的に接続される。
導電体層328は、例えば最上層の導電体層324と導電体層325との間の配線層に配置され、CPWELLとして使用される。CPWELLは、P型ウェル領域320の電位を変化させるための配線として用いられる。導電体層328は、コンタクト329を介してp+不純物拡散領域PPに電気的に接続される。
最下層の導電体層322と絶縁体層321とは、n+不純物拡散領域NPの近傍まで伸びるように形成されている。これにより、第3選択トランジスタST3がオン状態とされた場合に、メモリセルトランジスタMT0及びn+不純物拡散領域NPとの間が、P型ウェル領域320の表面近傍に形成されたチャネルによって電気的に接続される。
図2に戻って、プレーンPL1の構造についての説明を続ける。先に述べたように、プレーンPL1には、上記のメモリセルアレイ110に加えて、センスアンプ120とロウデコーダ130とが設けられている。
センスアンプ120は、ビット線BLに印加される電圧を調整したり、ビット線BLの電流または電圧を読み出してデータに変換したりするための回路である。センスアンプ120は、データの読み出し時には、メモリセルトランジスタMTからビット線BLに読み出された読み出しデータを取得し、取得した読み出しデータを入出力回路21に転送する。センスアンプ120は、データの書き込み時には、ビット線BLを介して書き込まれる書き込みデータをメモリセルトランジスタMTに転送する。
ロウデコーダ130は、ワード線WLのそれぞれに電圧を印加するための、不図示のスイッチ群として構成された回路である。ロウデコーダ130は、レジスタ42からブロックアドレス及びロウアドレスを受け取り、当該ブロックアドレスに基づいて対応するブロックBLKを選択するとともに、当該ロウアドレスに基づいて対応するワード線WLを選択する。ロウデコーダ130は、選択されたワード線WLに対して電圧生成回路43からの電圧が印加されるよう、上記のスイッチ群の開閉を切り換える。
図6には、センスアンプ120の構成例が示されている。センスアンプ120は、複数のビット線BLのそれぞれに関連付けられた複数のセンスアンプユニットSAUを含む。図6には、これらのうちの1つのセンスアンプユニットSAUの詳細な回路構成が抽出して示されている。
図6に示されるように、センスアンプユニットSAUは、センスアンプ部SAと、ラッチ回路SDL、XDLとを含んでいる。センスアンプ部SA、ラッチ回路SDL、XDLは、互いにデータを送受信可能なように、バスLBUSによって接続されている。
センスアンプ部SAは、例えば読み出し動作において、対応するビット線BLに読み出されたデータをセンスして、読み出したデータが“0”であるか“1”であるかを判定する。センスアンプ部SAは、例えば、pチャネルMOSトランジスタであるトランジスタTR1と、nチャネルMOSトランジスタであるトランジスタTR2~TR9と、キャパシタC10とを含んでいる。
トランジスタTR1の一端は電源線に接続されており、トランジスタTR1の他端はトランジスタTR2に接続されている。トランジスタTR1のゲートは、ラッチ回路SDL内のノードINVに接続されている。トランジスタTR2の一端はトランジスタTR1に接続されており、トランジスタTR2の他端はノードCOMに接続されている。トランジスタTR2のゲートには信号BLXが入力される。トランジスタTR3の一端はノードCOMに接続されており、トランジスタTR3の他端はトランジスタTR4に接続されている。トランジスタTR3のゲートには信号BLCが入力される。トランジスタTR4は、高耐圧のMOSトランジスタである。トランジスタTR4の一端はトランジスタTR3に接続されている。トランジスタTR4の他端は対応するビット線BLに接続されている。トランジスタTR4のゲートには信号BLSが入力される。
トランジスタTR5の一端はノードCOMに接続されており、トランジスタTR5の他端はノードSRCに接続されている。トランジスタTR5のゲートはノードINVに接続されている。トランジスタTR6の一端は、トランジスタTR1とトランジスタTR2との間に接続されており、トランジスタTR6の他端はノードSENに接続されている。トランジスタTR6のゲートには信号HLLが入力される。トランジスタTR7の一端はノードSENに接続されており、トランジスタTR7の他端はノードCOMに接続されている。トランジスタTR7のゲートには信号XXLが入力される。
トランジスタTR8の一端は接地されており、トランジスタTR8の他端はトランジスタTR9に接続されている。トランジスタTR8のゲートはノードSENに接続されている。トランジスタTR9の一端はトランジスタTR8に接続されており、トランジスタTR9の他端はバスLBUSに接続されている。トランジスタTR9のゲートには信号STBが入力される。キャパシタC10の一端はノードSENに接続されている。キャパシタC10の他端にはクロックCLKが入力される。
信号BLX、BLC、BLS、HLL、XXL、及びSTBは、例えばシーケンサ41によって生成される。また、トランジスタTR1の一端に接続された電源線には、例えば半導体記憶装置2の内部電源電圧であるVddが印加され、ノードSRCには、例えば半導体記憶装置2の接地電圧であるVssが印加される。
ラッチ回路SDL、XDLは、読み出しデータを一時的に保持する。ラッチ回路XDLは入出力回路21に接続され、センスアンプユニットSAUと入出力回路21との間のデータの入出力に使用される。
ラッチ回路SDLは、例えば、インバータIV11、IV12と、nチャネルMOSトランジスタであるトランジスタTR13、TR14とを含んでいる。インバータIV11の入力ノードはノードLATに接続されている。インバータIV11の出力ノードはノードINVに接続されている。インバータIV12の入力ノードはノードINVに接続されている。インバータIV12の出力ノードはノードLATに接続されている。トランジスタTR13の一端はノードINVに接続されており、トランジスタTR13の他端はバスLBUSに接続されている。トランジスタTR13のゲートには信号STIが入力される。トランジスタTR13の一端はノードLATに接続されており、トランジスタTR14の他端はバスLBUSに接続されている。トランジスタTR14のゲートには信号STLが入力される。例えば、ノードLATにおいて保持されるデータがラッチ回路SDLに保持されるデータに相当する。また、ノードINVにおいて保持されるデータは、ノードLATに保持されるデータの反転データに相当する。ラッチ回路XDLの回路構成は、例えば、ラッチ回路SDLの回路構成と同様のため、説明を省略する。
先に述べたように、本実施形態に係る半導体記憶装置2では、メモリセルトランジスタMTが強誘電体膜331を有しており、強誘電体膜331の自発分極によってメモリセルトランジスタMTにデータが記憶される。
メモリセルトランジスタMTの特性について、図7及び図8を参照しながら説明する。図7は、メモリセルトランジスタMTにおける印加電圧と分極率との関係を示す図である。図7の横軸に示されるVGは、メモリセルトランジスタMTのチャンネル(半導体膜330)とワード線WL(導電体層323)との間に印加される電圧である。図7の縦軸は、強誘電体膜331の分極率を表している。図8は、メモリセルトランジスタMTの状態、具体的には強誘電体膜331の自発分極の状態等を模式的に示す断面図である。
図7のP1に示される状態においては、メモリセルトランジスタMTへの印加電圧が0となっており、強誘電体膜331は正方向に自発分極している。図8(A)には、このP1のときにおけるメモリセルトランジスタMTの状態が示されている。当該状態においては、強誘電体膜331のうち半導体膜330側の面に正電荷が誘起されている。半導体膜330のうち強誘電体膜331側の面では、強誘電体膜331からの電界によって、符号「330A」で示されるようにチャンネルが繋がった状態となっている。これにより、メモリセルトランジスタMTはオン状態となっている。
P1に示される状態から、印加電圧を負側に増加させて行くと(つまり、ワード線WLの電位を低くして行くと)、強誘電体膜331の分極率は、図7のヒステリシスに沿って、矢印AR11の方向に変化して行く。印加電圧がV1になると、分極反転が生じ、強誘電体膜331の分極率は負方向に反転した状態となる。その後、分極率の絶対値が最大点となる電圧値を経過した後、印加電圧を正側に変化させて行くと(つまり、ワード線WLの電位を高くして行くと)、強誘電体膜331の分極率の絶対値は、図7のヒステリシスに沿って、矢印AR12の方向にやや減少して行く。印加電圧が0になると、P2に示される状態となり、外部からの電圧が0の状態でもP2の分極状態を保持する。
P2に示される状態においては、メモリセルトランジスタMTへの印加電圧が0となっており、強誘電体膜331は負方向に自発分極している。つまり、前述したようにP1に示される状態から分極反転が生じている。図8(B)には、このP2のときにおけるメモリセルトランジスタMTの状態が示されている。当該状態においては、強誘電体膜331のうち半導体膜330側の面に負電荷が誘起されている。半導体膜330のうち強誘電体膜331側の面では、強誘電体膜331からの電界によって、チャンネルが切断された状態となっている。これにより、メモリセルトランジスタMTはオフ状態となっている。
P2に示される状態から、印加電圧を正側に増加させて行くと(つまり、ワード線WLの電位を更に高くして行くと)、強誘電体膜331の分極率は、図7のヒステリシスに沿って、矢印AR21の方向に変化して行く。印加電圧がV2になると、再度分極反転が生じ、強誘電体膜331の分極率は正方向に反転した状態となる。その後、分極率の絶対値が最大点となる電圧値を経過した後、印加電圧を負側に変化させて行くと(つまり、ワード線WLの電位を低くして行くと)、強誘電体膜331の分極率の絶対値は、図7のヒステリシスに沿って、矢印AR22の方向にやや減少して行く。印加電圧が0になると、P1に示される状態に戻り、外部からの電圧が0の状態でもP1の分極状態を保持する。
以上のように、メモリセルトランジスタMTは、ワード線WLを介した印加電圧を変化させることで、強誘電体膜331が図8(A)のように正方向に自発分極している状態と、図8(B)のように負方向に自発分極している状態と、を交互に切り換えることが可能となっている。
図8(A)のように、強誘電体膜331が正方向に自発分極している状態においては、印加電圧を負方向に変化させて行くと(つまり、ワード線WLの電位を低くして行くと)、その途中においてチャンネルが切断された状態となり、メモリセルトランジスタMTはオフ状態となる。つまり、強誘電体膜331が正方向に自発分極している状態においては、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧は負値となっている。
一方、図8(B)のように、強誘電体膜331が負方向に自発分極している状態においては、印加電圧を正方向に変化させて行くと(つまり、ワード線WLの電位を高くして行くと)、その途中においてチャンネルCHが繋がった状態となり、メモリセルトランジスタMTはオン状態となる。つまり、強誘電体膜331が正方向に自発分極している状態においては、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧は正値となっている。
以上のように、本実施形態におけるメモリセルトランジスタMTは、ワード線WLとチャンネルとの間における印加電圧に応じて自発分極の方向が変化し、それに応じて閾値電圧も変化する構成となっている。具体的には、メモリセルトランジスタMTは、そのチャンネルの電位よりもワード線WLの電位の方が分極反転を生じさせる電圧を超えて高くなるような電圧が印加されると、閾値電圧が低下し、そのチャンネルの電位よりもワード線WLの電位の方が分極反転を生じさせる電圧を超えて低くなるような電圧が印加されると、閾値電圧が上昇するような構成となっている。
図9は、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧(横軸)と、メモリセルトランジスタMTの個数(縦軸)との対応関係を表す図である。本実施形態のようにSLC方式を採用した場合においては、複数のメモリセルトランジスタMTは、図9に示されるように2つの閾値分布を形成する。この2個の閾値分布(書き込みレベル)のことを、閾値電圧の低い方から順に“Pr”レベル、及び“Er”レベルと称する。
“Pr”レベルは、強誘電体膜331が図8(A)のように正方向に自発分極している状態における閾値電圧のレベルである。“Er”レベルは、強誘電体膜331が図8(B)のように負方向に自発分極している状態における閾値電圧のレベルである。“Pr”レベルはデータが書き込まれた状態であり、例えば「0」のデータが割り当てられる。“Er”レベルはデータが消去された状態であり、例えば「1」のデータが割り当てられる。
消去動作が行われると、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧は“Pr”レベルから“Er”レベルへと変化する。閾値電圧がこのように変化したか否かを検証するために、消去動作の後にはベリファイ動作が行われる。
互いに隣り合う“Pr”レベルと“Er”レベルとの間には、上記のベリファイ動作で使用されるベリファイ電圧Vevfyが設定されている。ベリファイ電圧Vevfyは、“Er”レベルの閾値分布の下裾近傍に設定される。
“Er”レベルにおける最大の閾値電圧よりも高い電圧として、読み出しパス電圧Vreadが設定されている。読み出しパス電圧Vreadがゲートに印加されたメモリセルトランジスタMTは、記憶されているデータに依らずにオン状態になる。
後に説明するように、ベリファイ動作の際には、メモリストリングMSに含まれる複数のメモリセルトランジスタMTのうち、ベリファイの対象となるもの以外のメモリセルトランジスタMTのゲートに対し、読み出しパス電圧Vreadが印加される。また、ベリファイの対象となるメモリセルトランジスタMTのゲートには、ベリファイ電圧Vevfyが印加される。この状態で、メモリストリングMSを通じてビット線BLとソース線SLとの間で電流が流れなかった場合には、閾値電圧がベリファイ電圧Vevfyよりも高くなっており、“Er”レベルとなっていることが確認される。この場合、データの消去が正常に行われたことが確認されたことになり、ベリファイ動作に「パス(pass)」したものとして取り扱われる。
一方、メモリストリングMSを通じてビット線BLとソース線SLとの間で電流が流れた場合には、閾値電圧がベリファイ電圧Vevfyよりも低くなっており、“Er”レベルまで上昇していないことが確認される。この場合、データの消去が正常に行われなかったことが確認されたことになり、ベリファイ動作に「フェイル(fail)」したものとして取り扱われる。このように、データの消去が正常に行われなかったメモリセルトランジスタMTが一定数以上存在している場合には、消去動作が再度実行される。
ところで、三次元構造のNAND型フラッシュメモリにおいては、データの消去は、ブロックBLKの単位ごとに、複数のメモリセルトランジスタMTに対し一括して行われるのが一般的となっている。本実施形態の構成において、このようなデータの一括消去が行われる場合には、早い段階でデータの消去が正常に行われたメモリセルトランジスタMTに対し、その後も消去動作が繰り返し実行されてしまう可能性がある。この場合、当該メモリセルトランジスタMTの閾値電圧は、消去動作の度に上昇してしまう。
このため、図9において一点鎖線で示されるように、“Er”レベルにおける閾値電圧の幅が広くなってしまい、一部のメモリセルトランジスタMTにおいては、閾値電圧が読み出しパス電圧Vreadよりも大きくなってしまう可能性がある。このようなメモリセルトランジスタMTでは、読み出しパス電圧Vreadが印加されてもオン状態とはならない。このため、閾値電圧が読み出しパス電圧Vreadよりも大きくなったメモリセルトランジスタMTが存在すると、ベリファイ動作や読み出し動作を正常に行うことができなくなってしまう。この対策として、読み出しパス電圧Vreadを更に高い電圧に設定することも考えられる。しかしながら、この場合には、読み出しパス電圧Vreadの印加に伴って、メモリセルトランジスタMTにデータが誤書き込みされてしまうことが懸念される。
このように、チャンネルの電位よりもワード線WLの電位の方が低くなるような電圧が印加されると、閾値電圧が上昇するようなメモリセルトランジスタMTを備える本実施形態の構成においては、データの一括消去に伴って、“Er”レベルにおける閾値電圧の分布が広がってしまうという問題が生じ得る。そこで、本実施形態に係る半導体記憶装置2では、消去動作及びベリファイ動作の態様を工夫することで、上記の問題を解決することとしている。
図10は、上下方向に沿って伸びている4つのメモリストリングMSについて、これらの接続態様を図3と同様の等価回路図として表したものである。以下では、メモリセルアレイ110が有する複数のメモリストリングMSのうち、図10に示される4つのメモリストリングMS11、MS12、MS21、MS22を例として用いながら、本実施形態において実行される消去動作やベリファイ動作の具体的な態様について説明する。
これらのうち、メモリストリングMS11とメモリストリングMS21は、同一のストリングユニットSU0に属するものである。また、メモリストリングMS12とメモリストリングMS22は、同一のストリングユニットSU1に属するものである。メモリストリングMS11とメモリストリングMS12は、同一のビット線BL1に繋がっている。また、メモリストリングMS21とメモリストリングMS22は、同一のビット線BL2に繋がっている。
煩雑さを避けるために、図11においては、4つのメモリストリングMS11、MS12、MS21、MS22が同一平面上に並ぶように簡略化して描かれている。後の説明で用いる図12、13等においても同様である。
本実施形態における消去動作は、特定のページを対象として、当該ページのみに対して選択的に行われる。つまり、図3に示されるような1つのセルユニットCUに含まれる複数のメモリセルトランジスタMTのみがデータ消去の対象となり、それ以外のメモリセルトランジスタMTに記憶されたデータは消去されずに維持される。
図11においては、データ消去の対象となるメモリセルトランジスタMTが一点鎖線で囲まれている。消去対象となるメモリセルトランジスタMTに繋がるワード線WLのことを、以下では「選択ワード線sWL」とも称する。それ以外のワード線WLのことを、以下では「非選択ワード線uWL」とも称する。図11の例では、ストリングユニットSU0に属するメモリセルトランジスタMTのうち、選択ワード線sWLに繋がっているものの全てが、データ消去の対象とされる。尚、データ消去の対象とされるメモリセルトランジスタMTには、図11に示されるものの他、ストリングユニットSU0に属する他のメモリストリングMSのメモリセルトランジスタMTも含まれる。
図11において矩形の枠で囲まれている「Vera」や「Vm」等の文字列は、各部における電位を表している。図11には、本実施形態の消去動作が行われている際における、各部の電位の例が示されている。尚、各部における電位を図11のように調整する処理は、シーケンサ41が行う制御に基づいて、センスアンプ120やロウデコーダ130、及び電圧生成回路43等の動作により実現される。後に説明するベリファイ動作においても同様である。
図11に示されるように、ページ単位のデータ消去が実行される際には、消去対象のメモリセルトランジスタMTに繋がる全てのビット線BLの電位がVeraとされる。「Vera」は、消去対象のメモリセルトランジスタMTで分極反転を生じさせるために必要な電位であって、例えば4~8V程度の電位である。最初の消去動作では、ブロックBLKに含まれる全てのビット線BLの電位がVeraとされる。
また、ソース線SL、ゲート線SGS、及びゲート線SGSBのそれぞれの電位も、ビット線BLの電位と同様にVeraとされる。更に、選択ワード線sWLの電位は0V(接地電位Vss)とされ、非選択ワード線uWLの電位はVmとされる。「Vm」は、0Vよりも高く、且つVeraよりも低い電位であって、例えばVeraの1/2の電位である。
ゲート線SGD0の電位は0Vとされる。これにより、ゲート線SGD0に繋がる第1選択トランジスタST1では、ドレイン-ゲート間の電位差が大きくなることに伴って、GIDLによるホールhが発生する。
このとき、ソース線SL、ゲート線SGS、及びゲート線SGSBのそれぞれの電位はVeraとなっているので、上記のように第1選択トランジスタST1で発生したホールhは、第2選択トランジスタST2を通過することができない。このため、当該ホールhによって、メモリストリングMS11、MS21のチャンネル(半導体膜330)の電位はVeraまで上昇する。つまり、消去対象のメモリセルトランジスタMTを含むメモリストリングMS11、MS21では、それぞれのチャンネルの電位がVeraまで上昇する。
また、ゲート線SGD1の電位は、非選択ワード線uWLの電位と同じVmとされる。ゲート線SGD1に繋がる第1選択トランジスタST1では、ドレイン-ゲート間の電位差が、GIDLが生じる程度には大きくならないので、ホールhは発生しない。
このとき、ゲート線SGD1を含むメモリストリングMS12、MS22のチャンネル(半導体膜330)の電位は、後述の理由によってVmまで上昇する。つまり、消去対象のメモリセルトランジスタMTを含まないメモリストリングMS12、MS22では、それぞれのチャンネルの電位がVmまで上昇する。
同一のブロックBLKに含まれる複数のメモリストリングMSのうち、消去対象のメモリセルトランジスタMTを含まない全てのメモリストリングMSは、いずれも、図11に示されるメモリストリングMS12、MS22と同様に、第1選択トランジスタST1に繋がるゲート線の電位がVmまで上昇する。
各部の電位が以上のように調整されている状況において、消去対象のメモリセルトランジスタMTでは、ゲート-チャンネル間に-Vera(=0-Vera)の電圧が印加されることにより、閾値電圧が図9の“Er”レベルに変化する。つまり、当該メモリセルトランジスタMTに記憶されていたデータが消去される。
メモリストリングMS11、MS21におけるその他のメモリセルトランジスタMTでは、ゲート-チャンネル間に印加される電圧はVm-Vera程度となる。当該電圧は、-Veraに比べてその絶対値が小さいので、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧は変化しない。つまり、メモリセルトランジスタMTに記憶されていたデータは消去されない。
メモリストリングMS12、MS22に含まれるメモリセルトランジスタMTのうち、選択ワード線sWLに繋がっているものにおいては、ゲート-チャンネル間に-Vm(=0-Vm)の電圧が印加される。また、非選択ワード線uWLに繋がっているメモリセルトランジスタMTにおいては、ゲート-チャンネル間に0V(=Vm-Vm)の電圧が印加される。これらはいずれも、-Veraに比べてその絶対値が小さいので、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧は変化しない。つまり、メモリセルトランジスタMTに記憶されていたデータは消去されない。
このように、図11に示されるように各部の電位が調整されると、一点鎖線で囲まれた消去対象のメモリセルトランジスタMTのみのデータが消去され、その他のメモリセルトランジスタMTのデータは消去されない。
尚、このようにデータが選択消去される際における選択ワード線sWLの電位(0V)は、本実施形態における「第1電位」に該当する。また、選択ワード線sWLに繋がっている複数のメモリセルトランジスタMTのうち、消去対象となるメモリセルトランジスタMTのチャンネルの電位(Vera)は、上記の第1電位よりも高い電位であって、本実施形態における「第2電位」に該当する。更に、選択ワード線sWLに繋がっている複数のメモリセルトランジスタMTのうち、消去対象とならないメモリセルトランジスタMTのチャンネルの電位(Vm)は、第1電位よりも高く、且つ第2電位よりも低い電位であって、本実施形態における「第3電位」に該当する。
本実施形態に係る半導体記憶装置2は、チャンネルの電位よりもワード線WLの電位の方が低くなるような電圧が印加されると、閾値電圧が上昇するような構成のメモリセルトランジスタMTを備える構成となっている。また、それぞれのメモリストリングMSとソース線SLとの間に配置された第2選択トランジスタST2や第3選択トランジスタST3の開閉は、メモリストリングMS毎に個別に切り換えることはできない構成となっている。
このような構成を採用しながらも、本実施形態のシーケンサ41は、複数のメモリセルトランジスタMTのうち、選択ワード線sWLには繋がっていないメモリセルトランジスタMTのデータを残しながら、選択ワード線sWLに繋がっている複数のメモリセルトランジスタMTの一部のデータを消去する処理、すなわち、データの選択消去を行うことが可能となっている。
対象となるページのデータを消去するための、1回目の消去動作が上記のように行われた後は、ベリファイ動作が実行される。図12には、本実施形態のベリファイ動作が行われている際における、各部の電位の例が示されている。
同図に示されるように、ベリファイ動作では、ブロックBLKに含まれる全てのビット線BLの電位がVblとされる。「Vbl」は、各メモリストリングMSに電流を流すために必要な電位であって、例えば1V程度の電位である。
ソース線SLの電位はVsrcとされる。「Vsrc」は例えば接地電位(0V)である。また、ゲート線SGD0、ゲート線SGS、及びゲート線SGSBのそれぞれの電位は、いずれもVSGとされる。「VSG」は、第1選択トランジスタST1、第2選択トランジスタST2、及び第3選択トランジスタST3のそれぞれをオン状態とするために必要な電位である。
一方、ゲート線SGD1の電位は接地電位(0V)とされる。また、同一のブロックBLKに含まれる複数のメモリストリングMSのうち、消去対象となっていたメモリセルトランジスタMTを含まない全てのメモリストリングMSは、いずれも、図12に示されるメモリストリングMS12、MS22と同様に、第1選択トランジスタST1に繋がるゲート線の電位が0Vとされる。
非選択ワード線uWLの電位はVreadとされる。「Vread」は、記憶されているデータに依らずメモリセルトランジスタMTをオン状態とする電位である。選択ワード線sWLの電位は「Vevfy」とされる。「Vevfy」は、閾値電圧が“Er”レベルとなっているメモリセルトランジスタMTをオフ状態とし、それ以外のメモリセルトランジスタMTをオン状態とするような電位である。
各部の電位が以上のように調整されている状況において、消去対象となっていたそれぞれのメモリセルトランジスタMTでは、ゲート-ソース間にベリファイ電圧Vevfyが印加される。このため、当該メモリセルトランジスタMTにおける閾値電圧が“Er”レベルとなっている場合、すなわち、当該メモリセルトランジスタMTにおけるデータの消去が正常に行われていた場合には、当該メモリセルトランジスタMTはオフ状態となる。一方、当該メモリセルトランジスタMTにおける閾値電圧が“Er”レベルとなっていない場合、すなわち、当該メモリセルトランジスタMTにおけるデータの消去が正常には行われていなかった場合には、当該メモリセルトランジスタMTはオン状態となる。
メモリストリングMS11、MS21におけるその他のメモリセルトランジスタMTでは、ゲート-ソース間に読み出しパス電圧Vreadが印加される。これにより、当該メモリセルトランジスタMTはいずれもオン状態となる。
メモリセルトランジスタMTにおけるデータの消去が正常に行われていた場合には、上記のように当該メモリセルトランジスタMTはオフ状態となる。このため、当該メモリセルトランジスタMTを含むメモリストリングMSでは、ビット線BLとソース線SLとの間で電流は流れない。一方、メモリセルトランジスタMTにおけるデータの消去が正常には行われていなかった場合には、上記のように当該メモリセルトランジスタMTはオン状態となる。このため、当該メモリセルトランジスタMTを含むメモリストリングMSでは、全てのメモリセルトランジスタMTがオン状態となるので、ビット線BLとソース線SLとの間で電流が流れる。
消去対象となっていたそれぞれのメモリセルトランジスタMTは、いずれかのビット線BLに接続されている。制御回路であるシーケンサ41は、センスアンプ120、220を介して、各ビット線BLを流れる電流を検知する。シーケンサ41は、それぞれのビット線BLを流れる電流の大きさに基づいて、それぞれのメモリセルトランジスタMTにおけるデータの消去が正常に行われたか否かを判定することができる。
シーケンサ41は、上記のようなベリファイ動作を行った後に、2回目の消去動作を実行する。2回目の消去動作は、ベリファイ動作により、データの消去が正常には行われなかったと判定されたメモリセルトランジスタMTのみを対象として行われる。つまり、前回までの消去動作においてデータの消去が正常に行われていたと判定されたメモリセルトランジスタMTについては、再度の消去動作は実行されない。
図13には、2回目の消去動作が行われている際における、各部の電位の例が示されている。図13の例は、1回目の消去動作において消去対象となっていた複数のメモリセルトランジスタMTのうち、メモリストリングMS21に含まれるメモリセルトランジスタMTにおいてはデータの消去が正常に行われ、メモリストリングMS11に含まれるメモリセルトランジスタMTにおいてはデータの消去が正常には行われなかった場合の例となっている。このため、図13の例においては、メモリストリングMS11に含まれるメモリセルトランジスタMTが消去対象となり、メモリストリングMS21に含まれるメモリセルトランジスタMTは消去対象から外されている。
消去対象のメモリセルトランジスタMTを含むメモリストリングMS11では、1回目の消去動作時と同様に、これに繋がるビット線BL1の電位がVeraとされる。また、同一のブロックBLKに含まれる複数のメモリストリングMSのうち、今回も消去対象となるメモリセルトランジスタMT(つまり、ベリファイ動作によりフェイルとなったメモリセルトランジスタMT)を含む全てのメモリストリングMSについても、図13のメモリストリングMS11と同様に、それぞれに繋がるビット線BLの電位がVeraとされる。
一方、消去対象のメモリセルトランジスタMTを含まなくなったメモリストリングMS21では、これに繋がるビット線BL2の電位がVmとされる。また、同一のブロックBLKに含まれる複数のメモリストリングMSのうち、消去対象のメモリセルトランジスタMTを含まなくなった全てのメモリストリングMS(つまり、ベリファイ動作によりパスとなったメモリセルトランジスタMTを含むメモリストリングMS)についても、図13のメモリストリングMS21と同様に、それぞれに繋がるビット線BLの電位がVmとされる。
ビット線BL2の電位がVmとされたメモリストリングMS21では、第1選択トランジスタST1のゲートに0Vが印加され、ドレインにVmが印加される。また、同じビット線BL2に繋がるメモリストリングMS22では、第1選択トランジスタST1のゲートにVmが印加され、ドレインにもVmが印加される。この状態では、メモリストリングMS21、MS22のいずれにおいても、第1選択トランジスタST1ドレイン-ゲート間の電位差が、GIDLが生じる程度には大きくならないので、ホールhは発生しない。
その結果、メモリストリングMS21、MS22では、それぞれのチャンネルの電位がVmまで上昇する。つまり、図11の例におけるメモリストリングMS22と同じ状態となる。このため、メモリストリングMS21、MS22では、メモリセルトランジスタMTに記憶されていたデータは消去されない。
このように、ベリファイ動作でパスとなったメモリセルトランジスタMTを含むメモリストリングMSは、次の消去動作時において、当該メモリストリングMSに繋がるビット線BLの電位がVmとされることで、消去対象から外される。
このような方法で、消去動作及びベリファイ動作が繰り返された場合には、データの消去が正常に行われたメモリセルトランジスタMTに対し、その後も引き続き消去動作が繰り返し実行されてしまうことが防止される。このため、図9を参照しながら説明したような、一部の閾値電圧が読み出しパス電圧Vreadよりも大きくなってしまう現象を確実に防止することができる。
図14には、各部の電位を図13に示される状態とするための、タイムチャートの一例が示されている。図14の「sWL」は、選択ワード線sWLの電位の時間変化の例であり、「uWL」は、非選択ワード線uWLの電位の時間変化の例である。「SGD0」は、ゲート線SGD0の電位の時間変化の例であり、「SGD1」は、ゲート線SGD1の電位の時間変化の例である。「SGS」は、ゲート線SGSの電位の時間変化の例であり、「SGSB」は、ゲート線SGSBの電位の時間変化の例である。「SL」は、ソース線SLの電位の時間変化の例であり、「BL1」は、ビット線BL1の電位の時間変化の例であり、「BL2」は、ビット線BL2の電位の時間変化の例である。
図14の「ch_MS11」は、メモリストリングMS11のチャンネル(半導体膜330)における電位の時間変化の例である。同様に、「ch_MS12」は、メモリストリングMS12のチャンネルにおける電位の時間変化の例であり、「ch_MS21」は、メモリストリングMS21のチャンネルにおける電位の時間変化の例であり、「ch_MS22」は、メモリストリングMS22のチャンネルにおける電位の時間変化の例である。
消去動作が開始される時刻t1よりも前の期間において、シーケンサ41は、各ビット線BLや各ワード線WL、及びソース線SLの電位をそれぞれ0Vとしておく。時刻t1において、シーケンサ41は、ゲート線SGD0、ゲート線SGD1、ゲート線SGS、及びゲート線SGSBのそれぞれの電位を、Vthに切り換える。「Vth」は、それぞれのトランジスタをオン状態に切り換えるための電位である。これにより、ブロックBLKに含まれる全てのメモリストリングMSにおいて、第1選択トランジスタST1、第2選択トランジスタST2、及び第3選択トランジスタST3のそれぞれがオン状態となる。また、メモリストリングMS11、MS12、MS21、MS22における各チャンネルの電位は、いずれも0Vとなる。
その後の時刻t2において、シーケンサ41は、ゲート線SGD0及びゲート線SGD1の電位を0Vに切り換えると共に、ゲート線SGS、ゲート線SGSB、及びソース線SLのそれぞれの電位をVeraに切り換える。更に、シーケンサ41は、各ビット線BLの電位をVmに切り換える。
時刻t2以降においては、第1選択トランジスタST1、第2選択トランジスタST2、及び第3選択トランジスタST3のそれぞれがオフ状態となる。このため、それぞれのメモリストリングMSのチャンネルは、いずれもフローティングの状態となる。
この状態で、シーケンサ41は、非選択ワード線uWLの電位をVmまで上昇させる。これに伴い、それぞれのメモリストリングMSのチャンネルは、容量カップリングによりVmまで上昇する。一方、選択ワード線sWLの電位は、時刻t2以降においても0Vに維持される。このように、シーケンサ41は、選択ワード線sWLに繋がっている複数のメモリセルトランジスタMTのうち、消去対象とならないメモリセルトランジスタMTのチャンネル(ch_MS12、ch_MS21、ch_MS22)をフローティングの状態としてから、選択ワード線sWL以外のワード線WL(具体的には、非選択ワード線uWL)の電位を所定の第4電位まで上昇させることで、当該チャンネルの電位をVm(第3電位)まで上昇させる。上記の「第4電位」としては、本実施形態ではVmが用いられる。
その後の時刻t3において、シーケンサ41は、消去対象のメモリセルトランジスタMTを含まないメモリストリングMSにおいて、第1選択トランジスタST1のゲートに繋がるゲート線SGDの電位をVmまで上昇させる。これにより、ゲート線SGD1の電位はVmまで上昇する。
これと同時に、シーケンサ41は、消去対象のメモリストリングMSを含むメモリストリングMSに繋がるビット線BL、の電位をVeraまで上昇させる。これにより、ビット線BL1の電位はVeraまで上昇する。
消去対象のメモリセルトランジスタMTを含むメモリストリングMSでは、先に述べたように、第1選択トランジスタST1においてホールhが発生する。このため、当該メモリストリングMSにおけるチャンネルの電位(図14の例ではch_MS11)は、時刻t3以降においてVeraまで上昇する。
一方、消去対象のメモリストリングMSを含まないメモリストリングMSでは、先に述べたように、第1選択トランジスタST1においてホールhが発生しない。このため、当該メモリストリングMSにおけるチャンネルの電位(図14の例ではch_MS12、ch_MS21、ch_MS22)は、時刻t3以降においてもVmのままとなる。
以上のような処理が行われることで、消去動作が行われる際における各部の電位は、図13に示されるような分布となる。この状態は、消去動作が終了する時刻t4まで維持される。時刻t4においては、選択ワード線sWL等の各部の電位がいずれも0Vとされる。
尚、1回目の消去動作が行われる際には、ビット線BL2の電位を、ビット線BL1の電位と同様に変化させることで、図11に示されるような電位分布とすることができる。
図15を参照しながら、選択消去のために実行される処理の流れについて説明する。図15に示される一連の処理は、メモリコントローラ1から消去コマンドが入力される度に、制御回路であるシーケンサ41により実行されるものである。
当該処理の最初のステップであるS01では、メモリコントローラ1からの消去コマンドが、半導体記憶装置2のインターフェイス回路20に入力される。消去コマンドは、半導体記憶装置2における特定のページを消去するためのコマンドである。インターフェイス回路20には、消去コマンドと共に、消去対象を特定するためのアドレスも入力される。アドレスには、wl、str、blk、planeからなる各種信号が含まれる。「wl」は、選択ワード線sWLを特定するための信号である。「str」は、対象となるメモリストリングMSを特定するための信号である。「blk」は、対象となるブロックBLKを特定するための信号である。「plane」は、対象となるプレーン(PL1,PL2)を特定するための信号である。当該アドレスにより指定される複数のメモリセルトランジスタMTからなるグループのことを、以下では「消去対象グループ」とも称する。
S01に続くステップであるS02では、S01で指定されたページを消去対象として、消去動作が実行される。S02の消去動作が最初に実行される際には、図11を参照しながら説明した方法と同様の方法により、消去対象グループに属する全てのメモリセルトランジスタMTを対象として、消去動作が実行される。具体的には、ブロックBLKに含まれる全てのビット線BLの電位をVeraとした上で、消去動作が実行される。
S02に続くステップであるS03では、S01で指定されたページを対象にベリファイ動作が実行される。ここでは、図12を参照しながら説明した方法と同様の方法により、消去対象グループに属する各メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が、ベリファイ電圧Vevfyよりも大きくなっているか否かが判定される。
S03に続くステップであるS04では、S03のベリファイ動作においてフェイルと判定されたメモリセルトランジスタMTの数、すなわち、閾値電圧がベリファイ電圧Vevfyよりも小さくなっていると判定されたメモリセルトランジスタMTの数が、所定の基準値よりも小さいか否かが判定される。「基準値」とは、消去動作が正常に行われなかったとしても半導体記憶装置2の動作に問題が生じないような、メモリセルトランジスタMTの数の上限値として、予め設定された値である。S03のベリファイ動作においてフェイルと判定されたメモリセルトランジスタMTの数が、基準値を下回っていた場合には、図15に示される一連の処理を終了する。この場合、S01のコマンドに応じたページを消去するための一連の処理が終了する。
S03のベリファイ動作においてフェイルと判定されたメモリセルトランジスタMTの数が、基準値以上となっていた場合には、S05に移行する。S05では、S03のベリファイ動作においてパスと判定されたメモリセルトランジスタMTを、次の消去動作における消去対象から除外する処理が行われる。その後、S02以降の処理が再度実行される。
S02の消去動作が再度実行される際には、消去対象から除外されたメモリセルトランジスタMTを含むメモリストリングMSでは、図13の例におけるメモリストリングMS21と同様に、当該メモリストリングMSに繋がるビット線BLの電位がVeraではなくVmとされる。このため、消去対象から除外されたメモリセルトランジスタMTのゲート-チャンネル間には、-Veraのような大きな電圧は印加されない。-Veraのような大きな電圧は、引き続き消去対象となっているメモリセルトランジスタMTのゲート-チャンネル間にのみ印加される。
S02の消去動作、及びS03のベリファイ動作は、ベリファイ動作においてフェイルと判定されたメモリセルトランジスタMTの数が基準値を下回るまで、繰り返し実行されることとなる。
以上のように、制御回路であるシーケンサ41は、選択ワード線sWLに繋がっている複数のメモリセルトランジスタMTのうち、消去対象グループに属するメモリセルトランジスタMTのデータを消去する消去動作と、消去動作の結果を検証するベリファイ動作と、を繰り返すものとなっている。消去対象グループに属するメモリセルトランジスタMTのうち、ベリファイ動作において、データが消去されたと判定されたものは、次の消去動作においてデータの消去対象から外される。これにより、一部のメモリセルトランジスタMTにおいて、消去後の閾値電圧が読み出しパス電圧Vreadよりも大きくなってしまう現象を防止することができる。
本実施形態では、S01で指定されたページを対象として選択消去が行われる。つまり、選択ワード線sWLに繋がっている複数のメモリセルトランジスタMTのうち、単一のストリングユニットSUに属するもののみが、上記の消去対象グループとされる。
選択消去を行う際に、制御回路であるシーケンサ41は、選択ワード線sWLの電位を0V(第1電位)とし、選択ワード線sWLに繋がっている複数のメモリセルトランジスタMTのうち、消去対象となるメモリセルトランジスタMTのチャンネルの電位を、第1電位よりも高いVera(第2電位)とし、選択ワード線sWLに繋がっている複数のメモリセルトランジスタMTのうち、消去対象とならないメモリセルトランジスタMTのチャンネルの電位を、第1電位よりも高く、且つ第2電位よりも低いVm(第3電位)とする。このように各部の電位を調整することで、消去対象となっているセルのみを対象として消去動作を行うことができる。
第2実施形態について説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
図16には、本実施形態の半導体記憶装置2において消去動作が行われているときの各部の電位が、図13と同様の方法により示されている。図16と図13とを対比すると明らかなように、本実施形態では、消去動作の際のゲート線SGSBにはVeraではなくVmが印加されており、ソース線SLにもVeraではなくVmが印加されている。尚、図16は、図13と同様に2回目以降における消去動作時の状態が示されているのであるが、1回目における消去動作時でも上記と同様に、ゲート線SGSBにはVmが印加され、ソース線SLにもVmが印加される。
図17には、このような電位分布とするためのタイムチャートが、図14と同様の方法により示されている。図17と図14とを対比すると明らかなように、本実施形態では、時刻t2において、ゲート線SGSBの電位がVthからVmに引き上げられ、ソース線SLの電位もVthからVmに引き上げられる。その他は第1実施形態(図14)と同じである。
消去動作時において、図16のような電位分布とすることの利点について説明する。先に述べたように、消去動作時においては、消去の対象外となるメモリストリングMS12、MS21、MS22のチャンネルの電位がVmまで引き上げられる。
このとき、当該チャンネルにキャリアとしての電子が存在していた場合には、当該電子は第2選択トランジスタST2を通過して、ソース線SL側へと移動することができる。仮に、第1実施形態と同様に、ゲート線SGSB及びソース線SLの両方にVeraが印加されていた場合には、当該電子の移動は第3選択トランジスタST3によっては妨げられない。このため、メモリストリングMS12等のチャンネルの電子はソース線SLへと抜けてしまい、当該チャンネルの電位はVeraの近くまで上昇してしまう可能性がある。その結果、選択ワード線sWLに繋がるメモリセルトランジスタMTは、消去対象にはなっていないにも拘らず、誤ってデータが消去されてしまう可能性がある。
それに対し、本実施形態では、ゲート線SGSB及びソース線SLの両方にVmが印加されている。このため、第2選択トランジスタST2を通過するような電子が存在したとしても、当該電子のソース線SLへの移動は、第3選択トランジスタST3によって妨げられる。この場合、消去の対象外となっているメモリストリングMS12等の電位はVmに維持されるので、上記のような誤消去は確実に防止される。
以上のように、本実施形態のシーケンサ41は、選択消去を行う際に、ゲート線SGS(第2ゲート線)の電位をVera(第2電位)とし、ゲート線SGSB(第3ゲート線)の電位をVm(第3電位)とする。これにより、消去対象ではないメモリセルトランジスタMTのデータが誤消去されてしまうことを防止することができる。
第3実施形態について説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
図18には、本実施形態の半導体記憶装置2において消去動作が行われているときの各部の電位が、図13と同様の方法により示されている。図18と図13とを対比すると明らかなように、本実施形態では、消去の対象外となるメモリストリングMS12、MS21、MS22のチャンネルの電位が、Vmよりも低い「Vm-α」となっている。
図19には、このような電位分布とするためのタイムチャートが、図14と同様の方法により示されている。図19に示されるように、本実施形態において、制御回路であるシーケンサ41は、時刻t1において、ソース線SL、及び全てのビット線BLの電位を、接地電位よりも低い「-α」まで低下させる。このとき、ゲート線SGD0、SGD1、SGS、SGSBの電位はいずれも0Vのままである。しかしながら、第1選択トランジスタST1及び第2選択トランジスタST2は、ビット線BL等の電位が上記のように-αまで低下したことに伴って、電子の移動を妨げないオン状態となる。このため、それぞれのメモリストリングMSのチャンネルの電位も、ビット線BLやソース線SLの電位と共に-αまで低下する。
時刻t2において、シーケンサ41は、第1実施形態と同様に非選択ワード線uWLの電位をVmまで上昇させる。それぞれのメモリストリングMSのチャンネルは、容量カップリングによりVmだけ上昇する。ただし、本実施形態では、予め各チャンネルの電位が-αまで低下していたので、時刻t3における電位はVmとはならず、Vm-αまでしか上昇しない。
その後、シーケンサ41は、時刻t4においてビット線BLの電位をVeraまで上昇させる。これにより、図18に示される電位分布が実現される。
図13に示される第1実施形態の電位分布においては、消去対象のメモリセルトランジスタMTを含むメモリストリングMS11のうち、非選択ワード線uWLに繋がっているメモリセルトランジスタMTのゲート-チャンネル間には、Vm-Veraの電圧が印加される。
半導体記憶装置2が備える複数のメモリセルトランジスタMTのうちの任意の1つに着目した場合には、図13に示される方法でページ単位の選択消去が繰り返されると、当該メモリセルトランジスタMTには、上記のようなVm-Veraの電圧が印加される回数が非常に多くなる。仮に、メモリセルトランジスタMTが、消去ディスターブに弱い特性(つまり、閾値電圧が高くなる方に変化しやすい特性)を有している場合には、Vmを高めの電位に設定することで、「Vm-Vera」を小さくすることが望ましい。ただし、Vmを高めの電位に設定した場合には、消去対象のメモリセルトランジスタMTを含まないメモリストリングMS12等のチャンネルの電位(ch_MS12等)であるVmも高くなってしまう。このため、選択ワード線sWLに繋がるメモリセルトランジスタMTのうち、消去対象グループに属しないもののデータも、誤って消去されてしまう可能性が生じてしまう。
そこで、本実施形態では、消去動作において図18に示されるような電位分布を実現することとしている。当該電位分布では、消去対象のメモリセルトランジスタMTを含まないメモリストリングMS12等のチャンネルの電位(ch_MS12等)は、上記のように、VmではなくVm-αまでしか上昇しない。このため、Vmを高めの電位に設定することで、「Vm-Vera」を小さくした場合であっても、メモリストリングMS12等のチャンネルの電位(ch_MS12等)が高くなり過ぎてしまうことは無い。その結果、選択ワード線sWLに繋がるメモリセルトランジスタMTのうち、消去対象グループに属しないもののデータが、誤って消去されてしまうことが防止される。
尚、メモリストリングMS12等のうち、非選択ワード線uWLに繋がるメモリセルトランジスタMTにおいては、ゲート-チャンネル間に印加される電圧が、第1実施形態の0V(=Vm-Vm)から、本実施形態ではα(=Vm-(Vm-α))まで上昇している。このため、αが大きくなり過ぎてしまった場合には、一部のメモリセルトランジスタMTにおいて閾値電圧が低下し、図9の“Pr”レベルとなってしまう可能性がある。つまり、データの書き込みが誤って行われてしまう可能性がある。
これを防止するために、αは、データの書き込みが誤って行われしまわない程度の大きさとすることが好ましい。本実施形態のような電位分布を用いた消去動作は、消去ディスターブに弱く(つまり、閾値電圧が高くなる方に変化しやすく)、且つ、書き込みディスターブには強い(つまり、閾値電圧が低くなる方には変化しにくい)特性をメモリセルトランジスタが有している場合において、採用することが好ましい。
本実施形態のシーケンサ41は、選択ワード線sWLに繋がっている複数のメモリセルトランジスタMTのうち、消去対象とならないメモリセルトランジスタMTのチャンネル(ch_MS12、ch_MS21、ch_MS22)をフローティングの状態としてから、選択ワード線sWL以外のワード線WL(具体的には、非選択ワード線uWL)の電位をVmまで上昇させることで、当該チャンネルの電位をVm-αまで上昇させる。「Vm-α」は、本実施形態における「第3電位」に該当する。また、「Vm」は、本実施形態における「第4電位」に該当する。
このとき、シーケンサ41は、消去対象とならないメモリセルトランジスタMTのチャンネル(ch_MS12、ch_MS21、ch_MS22)のそれぞれを、予め所定電位(-α)だけ低下させてから、時刻t2以降において選択消去を実行している。このため、本実施形態では、第4電位(Vm)の方が第3電位(Vm-α)よりも高い電位となる。以上のような方法により、図18に示されるような電位分布を容易に実現することができる。
尚、この第3実施形態においても、第2実施形態と同様に、ゲート線SGSB及びソース線SLのそれぞれを第3電位(Vm-α)としながら、消去動作を行うこととしてもよい。
第4実施形態について説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
図20には、本実施形態の半導体記憶装置2において1回目の消去動作が行われているときの各部の電位が、図13と同様の方法により示されている。本実施形態では、データの消去がページ単位で行われるのではなく、レイヤー単位で行われる。すなわち、選択ワード線sWLに繋がっている複数のメモリセルトランジスタMTの全てが、データ消去の対象とされる。換言すれば、選択ワード線sWLに繋がっている複数のメモリセルトランジスタMTの全てを消去対象グループとした上で、消去動作が行われる。
図20においては、データ消去の対象となるメモリセルトランジスタMTが一点鎖線で囲まれている。1回目の消去動作においてデータ消去の対象とされるのは、消去対象グループに含まれる全てのメモリセルトランジスタMT、すなわち、選択ワード線sWLに繋がる全てのメモリセルトランジスタMTである。
図20に示されるように、本実施形態のようなレイヤー単位のデータ消去が実行される際にも、消去対象のメモリセルトランジスタMTに繋がる全てのビット線BLの電位がVeraとされる。最初の消去動作では、ブロックBLKに含まれる全てのビット線BLの電位がVeraとされる。
また、ソース線SL、ゲート線SGS、及びゲート線SGSBのそれぞれの電位も、ビット線BLの電位と同様にVeraとされる。更に、選択ワード線sWLの電位は0V(接地電位Vss)とされ、非選択ワード線uWLの電位はVmとされる。
ゲート線SGD0、SGD1の電位は、いずれも0Vとされる。これにより、ブロックBLKに含まれる全てのメモリストリングMSにおいて、第1選択トランジスタST1では、ドレイン-ゲート間の電位差が大きくなることに伴って、GIDLによるホールhが発生する。
このとき、ソース線SL、ゲート線SGS、及びゲート線SGSBのそれぞれの電位はVeraとなっているので、上記のように第1選択トランジスタST1で発生したホールhは、第2選択トランジスタST2を通過することができない。このため、当該ホールhによって、全てのメモリストリングMSのチャンネル(半導体膜330)の電位はVeraまで上昇する。
各部の電位が以上のように調整されている状況において、消去対象のメモリセルトランジスタMT、すなわち、選択ワード線sWLに繋がっているメモリセルトランジスタMTでは、ゲート-チャンネル間に-Vera(=0-Vera)の電圧が印加されることにより、閾値電圧が図9の“Er”レベルに変化する。つまり、当該メモリセルトランジスタMTに記憶されていたデータが消去される。
その他のメモリセルトランジスタMT、すなわち、非選択ワード線uWLに繋がっているメモリセルトランジスタMTでは、ゲート-チャンネル間に印加される電圧はVm-Vera程度となる。当該電圧は、-Veraに比べてその絶対値が小さいので、メモリセルトランジスタMTの閾値電圧は変化しない。つまり、メモリセルトランジスタMTに記憶されていたデータは消去されない。
このように、図20に示されるように各部の電位が調整されると、一点鎖線で囲まれた消去対象のメモリセルトランジスタMTのみのデータが消去され、その他のメモリセルトランジスタMTのデータは消去されない。
対象となるレイヤーのデータを消去するための、1回目の消去動作が上記のように行われた後は、ベリファイ動作が実行される。図21には、本実施形態のベリファイ動作が行われている際における、各部の電位の例が示されている。
同図に示されるように、本実施形態のベリファイ動作でも第1実施形態と同様に、ブロックBLKに含まれる全てのビット線BLの電位がVblとされる。また、ソース線SLの電位はVsrcとされる。ゲート線SGD0、ゲート線SGS、及びゲート線SGSBのそれぞれの電位は、いずれもVSGとされる。
本実施形態では、ゲート線SGD0と同様にゲート線SGD1の電位もVSGとされる。ブロックBLKに含まれる複数のメモリストリングMSでは、図21に示される各メモリストリングMSと同様に、第1選択トランジスタST1のゲートの電位がVSGとされる。
本実施形態でも、非選択ワード線uWLの電位はVreadとされ、選択ワード線sWLの電位は「Vevfy」とされる。
各部の電位が以上のように調整されている状況において、消去対象となっていたそれぞれのメモリセルトランジスタMTでは、ゲート-ソース間にベリファイ電圧Vevfyが印加される。このため、当該メモリセルトランジスタMTにおける閾値電圧が“Er”レベルとなっている場合、すなわち、当該メモリセルトランジスタMTにおけるデータの消去が正常に行われていた場合には、当該メモリセルトランジスタMTはオフ状態となる。一方、当該メモリセルトランジスタMTにおける閾値電圧が“Er”レベルとなっていない場合、すなわち、当該メモリセルトランジスタMTにおけるデータの消去が正常には行われていなかった場合には、当該メモリセルトランジスタMTはオン状態となる。
各メモリストリングMSにおけるその他のメモリセルトランジスタMTでは、ゲート-ソース間に読み出しパス電圧Vreadが印加される。これにより、当該メモリセルトランジスタMTはいずれもオン状態となる。
メモリセルトランジスタMTにおけるデータの消去が正常に行われていた場合には、上記のように当該メモリセルトランジスタMTはオフ状態となる。このため、当該メモリセルトランジスタMTを含むメモリストリングMSでは、ビット線BLとソース線SLとの間で電流は流れない。一方、メモリセルトランジスタMTにおけるデータの消去が正常には行われていなかった場合には、上記のように当該メモリセルトランジスタMTはオン状態となる。このため、当該メモリセルトランジスタMTを含むメモリストリングMSでは、全てのメモリセルトランジスタMTがオン状態となるので、ビット線BLとソース線SLとの間で電流が流れる。
消去対象となっていたそれぞれのメモリセルトランジスタMTは、いずれかのビット線BLに接続されている。制御回路であるシーケンサ41は、センスアンプ120、220を介して、各ビット線BLを流れる電流を検知する。シーケンサ41は、それぞれのビット線BLを流れる電流の大きさに基づいて、それぞれのメモリセルトランジスタMTにおけるデータの消去が正常に行われたか否かを判定することができる。
例えば、図21の例において、ビット線BL2で電流が流れた場合には、シーケンサ41は、当該ビット線BL2に繋がるメモリストリングMS21、MS22等のいずれかにおいて、データの消去が正常には行われなかったと判定することができる。また、例えば、ビット線BL1で電流が流れなかった場合には、シーケンサ41は、当該ビット線BL1に繋がるメモリストリングMS11等の全てにおいて、データの消去が正常に行われたと判定することができる。
ただし、シーケンサ41は、例えばビット線BL2に電流が流れた場合において、当該ビット線BL2に繋がるメモリストリングMSのうち、いずれのメモリストリングMSにおいてベリファイがフェイルとなったのかまでは判定することができない。ベリファイ動作において電流が流れたビット線BL、すなわち、これに繋がるメモリセルトランジスタMTの何れかにおいてデータの消去が正常には行われなかったビット線BLのことを、以下では「“フェイル”ビット線」とも称する。また、ベリファイ動作において電流が流れなかったビット線BL、すなわち、これに繋がるメモリセルトランジスタMTの全てにおいてデータの消去が正常に行われたビット線BLのことを、以下では「“パス”ビット線」とも称する。
シーケンサ41は、上記のようなベリファイ動作を行った後に、2回目の消去動作を実行する。2回目の消去動作は、ベリファイ動作により、データの消去が正常には行われなかったと判定されたメモリセルトランジスタMTのみを対象として行われる。具体的には、“フェイル”ビット線に繋がっているメモリセルトランジスタMTのみを対象として、2回目の消去動作が行われる。“パス”ビット線に繋がっているメモリセルトランジスタMTは、2回目の消去動作の対象からは外される。
図22には、2回目の消去動作が行われている際における、各部の電位の例が示されている。図22の例は、1回目の消去動作に続き行われたベリファイ動作において、ビット線BL1が“フェイル”ビット線と判定され、ビット線BL2が“パス”ビット線と判定された場合の例となっている。このため、図22の例においては、ビット線BL1に繋がっているメモリセルトランジスタMTが消去対象となり、ビット線BL2に繋がっているメモリセルトランジスタMTは消去対象から外されている。
“フェイル”ビット線であるビット線BL1に繋がっているメモリストリングMS11、MS12では、1回目の消去動作時と同様に、これらに繋がるビット線BL1の電位がVeraとされる。また、同一のブロックBLKに含まれる複数のメモリストリングMSのうち、“フェイル”ビット線と判定されたその他のビット線BLに繋がっている全てのメモリストリングMSについても、図22のメモリストリングMS11、MS12と同様に、それぞれに繋がるビット線BLの電位がVeraとされる。
“パス”ビット線であるビット線BL2に繋がっているメモリストリングMS21、MS22では、これらに繋がるビット線BL2の電位がVmとされる。また、同一のブロックBLKに含まれる複数のメモリストリングMSのうち、“パス”ビット線に繋がっている全てのメモリストリングMSについても、図22のメモリストリングMS21、MS22と同様に、それぞれに繋がるビット線BLの電位がVmとされる。
“パス”ビット線であるビット線BL2に繋がっているメモリストリングMS21、MS22では、第1選択トランジスタST1のゲートに0Vが印加され、ドレインにVmが印加される。この状態では、メモリストリングMS21、MS22のいずれにおいても、第1選択トランジスタST1ドレイン-ゲート間の電位差が、GIDLが生じる程度には大きくならないので、ホールhは発生しない。
その結果、メモリストリングMS21、MS22では、それぞれのチャンネルの電位がVmまで上昇する。つまり、図11の例におけるメモリストリングMS22と同様の状態となる。このため、メモリストリングMS21、MS22では、メモリセルトランジスタMTに対し、追加の消去は行われない。
このように、“パス”ビット線に繋がっているメモリストリングMSは、次の消去動作時において、“パス”ビット線の電位がVmとされることで消去対象から外される。
このような方法で、消去動作及びベリファイ動作が繰り返された場合には、“パス”ビット線に繋がるメモリセルトランジスタMTに対し、その後も引き続き消去動作が繰り返し実行されてしまうことが防止される。このため、図9を参照しながら説明したような、一部の閾値電圧が読み出しパス電圧Vreadよりも大きくなってしまう現象を抑制することができる。
尚、“フェイル”ビット線に繋がるメモリセルトランジスタMTの中には、データの消去が正常に行われたメモリセルトランジスタMTも含まれ得る。このようなメモリセルトランジスタMTには、データの消去が正常に行われた後も、消去動作が繰り返し実行されてしまう可能性はある。しかしながら、同じレイヤーに属するメモリセルトランジスタMT(つまり、同じ選択ワード線sWLに繋がっているメモリセルトランジスタMT)においては、その特性のバラつきは比較的小さいと考えられるので、上記のように消去動作が繰り返されてしまう回数は、数回程度に収まる可能性が高い。このため、図9を参照しながら説明したような、一部の閾値電圧が読み出しパス電圧Vreadよりも大きくなってしまう現象は、本実施形態でも防止することができる。
図23には、各部の電位を図22に示される状態とするための、タイムチャートの一例が、図14と同様の方法により示されている。尚、図23に示される各部の電位変化のうち、時刻t3までの期間における各部の電位変化は、いずれも、図14に示される第1実施形態と同じである。
本実施形態では、シーケンサ41は、時刻t3以降においてもゲート線SGD1の電位を0Vのままとする。
時刻t3において、シーケンサ41は、“フェイル”ビット線であるビット線BL1の電位をVeraまで上昇させる。同一のブロックBLKに含まれる、その他の“フェイル”ビット線の電位も同様である。一方、“パス”ビット線であるビット線BL2の電位は、時刻t3以降においてもVmに維持される。同一のブロックBLKに含まれる、その他の“パス”ビット線の電位も同様である。
“フェイル”ビット線に繋がるメモリストリングMSでは、先に述べたように、第1選択トランジスタST1においてホールhが発生する。このため、当該メモリストリングMSにおけるチャンネルの電位(図23の例ではch_MS11、ch_MS12)は、時刻t3以降においてVeraまで上昇する。
一方、“パス”ビット線に繋がるメモリストリングMSでは、先に述べたように、第1選択トランジスタST1においてホールhが発生しない。このため、当該メモリストリングMSにおけるチャンネルの電位(図23の例ではch_MS21、ch_MS22)は、時刻t3以降においてもVmのままとなる。
以上のような処理が行われることで、消去動作が行われる際における各部の電位は、図22に示されるような分布となる。この状態は、消去動作が終了する時刻t4まで維持される。時刻t4においては、選択ワード線sWL等の各部の電位がいずれも0Vとされる。
尚、1回目の消去動作が行われる際には、ビット線BL2の電位を、ビット線BL1の電位と同様に変化させることで、図20に示されるような電位分布とすることができる。
図24を参照しながら、選択消去のために実行される処理の流れについて説明する。図24に示される一連の処理は、図15に示される一連の処理に替えて、本実施形態のシーケンサ41により実行されるものである。
当該処理の最初のステップであるS11では、メモリコントローラ1からの消去コマンドが、半導体記憶装置2のインターフェイス回路20に入力される。消去コマンドは、半導体記憶装置2における特定のレイヤーを消去するためのコマンドである。インターフェイス回路20には、消去コマンドと共に、消去対象を特定するためのアドレスも入力される。アドレスには、wl、blk、planeからなる各種信号が含まれる。
S11に続くステップであるS12では、S11で指定されたレイヤーを消去対象として、消去動作が実行される。S12の消去動作が最初に実行される際には、図20を参照しながら説明した方法と同様の方法により、消去対象グループに属する全てのメモリセルトランジスタMTを対象として、消去動作が実行される。具体的には、ブロックBLKに含まれる全てのビット線BLの電位をVeraとした上で、消去動作が実行される。
S12に続くステップであるS13では、S11で指定されたページを対象にベリファイ動作が実行される。ここでは、図21を参照しながら説明した方法と同様の方法により、消去対象グループに属する各メモリセルトランジスタMTの閾値電圧が、ベリファイ電圧Vevfyよりも大きくなっているか否かが判定される。具体的には、それぞれのビット線BLが、“パス”ビット線及び“フェイル”ビット線のいずれであるかが判定される。
S13に続くステップであるS14では、S13のベリファイ動作において“フェイル”ビット線であると判定されたビット線BLの数が、所定の基準値よりも小さいか否かが判定される。ここでいう「基準値」とは、半導体記憶装置2の動作に問題が生じないような、“フェイル”ビット線の数の上限値として、予め設定された値である。S13のベリファイ動作において“フェイル”ビット線と判定されたビット線BLの数が、基準値を下回っていた場合には、図24に示される一連の処理を終了する。この場合、S11のコマンドに応じたレイヤーを消去するための一連の処理が終了する。
S13のベリファイ動作において“フェイル”ビット線と判定されたビット線BLの数が、基準値以上となっていた場合には、S15に移行する。S15では、S13のベリファイ動作において“パス”ビット線と判定されたビット線BLに繋がるメモリセルトランジスタMTを、次の消去動作における消去対象から除外する処理が行われる。その後、S12以降の処理が再度実行される。
S12の消去動作が再度実行される際には、消去対象から除外されたメモリセルトランジスタMTを含むメモリストリングMSでは、図22の例におけるメモリストリングMS21、MS22と同様に、当該メモリストリングMSに繋がるビット線BL(つまり“パス”ビット線)の電位がVeraではなくVmとされる。このため、消去対象から除外されたメモリセルトランジスタMTのゲート-チャンネル間には、-Veraのような大きな電圧は印加されない。-Veraのような大きな電圧は、引き続き消去対象となっているメモリセルトランジスタMTのゲート-チャンネル間にのみ印加される。
S12の消去動作、及びS13のベリファイ動作は、ベリファイ動作において“フェイル”ビット線と判定されたビット線BLの数が基準値を下回るまで、繰り返し実行されることとなる。
尚、この第4実施形態においても、第2実施形態と同様に、ゲート線SGSB及びソース線SLのそれぞれを第3電位(Vm)としながら、消去動作を行うこととしてもよい。また、第3実施形態と同様に、第3電位をVmよりも小さなVm-αとしながら、消去動作を行うこととしてもよい。
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
110,210:メモリセルアレイ、41:シーケンサ、MS:メモリストリング、ST1:第1選択トランジスタ、ST2:第2選択トランジスタ、ST3:第3選択トランジスタ、MT:メモリセルトランジスタ、SU:ストリングユニット、SGD1,SGD2,SGS,SGSB:ゲート線、WL:ワード線。

Claims (8)

  1. データを記憶するメモリセルアレイと、
    前記メモリセルアレイの動作を制御する制御回路と、を備え、
    前記メモリセルアレイは複数のメモリストリングを有し、
    それぞれの前記メモリストリングは、第1選択トランジスタと、第2選択トランジスタと、前記第1選択トランジスタ及び前記第2選択トランジスタの間において互いに直列に接続された複数のメモリセルトランジスタと、を有し、
    それぞれの前記メモリストリングは、複数のストリングユニットのいずれかに属しており、
    複数の前記メモリストリングのうち同じ前記ストリングユニットに属するものは、それぞれの前記第1選択トランジスタを介して互いに別のビット線に接続されており、且つ、それぞれの前記第1選択トランジスタのゲートが、前記ストリングユニット毎に個別に設けられた第1ゲート線に共通接続されており、
    複数の前記メモリストリングは、それぞれの前記第2選択トランジスタを介して互いに同じソース線に共通接続されており、且つ、それぞれの前記第2選択トランジスタのゲートが、互いに同じ第2ゲート線に共通接続されており、
    前記メモリセルトランジスタのうち同じ高さ位置にあるものは、そのゲートが、互いに同じワード線に共通接続されており、
    前記メモリセルトランジスタは、そのチャンネルの電位よりも前記ワード線の電位の方が低くなるような電圧が印加されると、閾値電圧が上昇するものであり、
    複数の前記ワード線のうちの一つを選択ワード線としたときに、
    前記制御回路は、
    複数の前記メモリセルトランジスタのうち、前記選択ワード線には繋がっていない前記メモリセルトランジスタのデータを残しながら、前記選択ワード線に繋がっている複数の前記メモリセルトランジスタのうちの少なくとも一部のデータを消去する選択消去を行うように構成されている、半導体記憶装置。
  2. 前記制御回路は、
    前記選択ワード線に繋がっている複数の前記メモリセルトランジスタのうち、消去対象グループに属する前記メモリセルトランジスタのデータを消去する消去動作と、
    前記消去動作の結果を検証するベリファイ動作と、を繰り返すものであり、
    前記消去対象グループに属する前記メモリセルトランジスタのうち、前記ベリファイ動作において、データが消去されたと判定されたものは、次の前記消去動作においてデータの消去対象から外される、請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記選択ワード線に繋がっている複数の前記メモリセルトランジスタのうち、単一の前記ストリングユニットに属するもののみが前記消去対象グループとなる、請求項2に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記選択ワード線に繋がっている複数の前記メモリセルトランジスタの全てが前記消去対象グループとなる、請求項2に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記選択消去を行う際に、前記制御回路は、
    前記選択ワード線の電位を第1電位とし、
    前記選択ワード線に繋がっている複数の前記メモリセルトランジスタのうち、消去対象となる前記メモリセルトランジスタの前記チャンネルの電位を、前記第1電位よりも高い第2電位とし、
    前記選択ワード線に繋がっている複数の前記メモリセルトランジスタのうち、消去対象とならない前記メモリセルトランジスタの前記チャンネルの電位を、前記第1電位よりも高く、且つ前記第2電位よりも低い第3電位とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  6. それぞれの前記メモリストリングは、前記第2選択トランジスタと前記ソース線との間に第3選択トランジスタを有しており、それぞれの前記第3選択トランジスタのゲートが、互いに同じ第3ゲート線に共通接続されており、
    前記選択消去を行う際に、前記制御回路は、
    前記第2ゲート線の電位を前記第2電位とし、
    前記第3ゲート線の電位を前記第3電位とする、請求項5に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記選択消去を行う際に、前記制御回路は、
    前記選択ワード線に繋がっている複数の前記メモリセルトランジスタのうち、消去対象とならない前記メモリセルトランジスタの前記チャンネルをフローティングの状態としてから、前記選択ワード線以外の前記ワード線の電位を第4電位まで上昇させることで、当該チャンネルの電位を前記第3電位まで上昇させる、請求項5に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記制御回路は、
    それぞれの前記チャンネルの電位を予め所定電位だけ低下させてから、前記選択消去を行うことで、前記第4電位を前記第3電位よりも高くする、請求項7に記載の半導体記憶装置。
JP2021042326A 2021-03-16 2021-03-16 半導体記憶装置 Pending JP2022142226A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021042326A JP2022142226A (ja) 2021-03-16 2021-03-16 半導体記憶装置
US17/459,441 US11715534B2 (en) 2021-03-16 2021-08-27 Semiconductor storage device capable of selectively erasing data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021042326A JP2022142226A (ja) 2021-03-16 2021-03-16 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022142226A true JP2022142226A (ja) 2022-09-30

Family

ID=83284037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021042326A Pending JP2022142226A (ja) 2021-03-16 2021-03-16 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11715534B2 (ja)
JP (1) JP2022142226A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230335174A1 (en) * 2022-04-19 2023-10-19 Ferroelectric Memory Gmbh Self-adjusting reference current for a memory

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7590005B2 (en) * 2006-04-06 2009-09-15 Macronix International Co., Ltd. Program and erase methods with substrate transient hot carrier injections in a non-volatile memory
JP5052575B2 (ja) 2009-09-01 2012-10-17 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
JP5524134B2 (ja) 2011-06-14 2014-06-18 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US11342029B2 (en) * 2020-09-28 2022-05-24 Sandisk Technologies Llc Non-volatile memory with switchable erase methods

Also Published As

Publication number Publication date
US11715534B2 (en) 2023-08-01
US20220301643A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080025097A1 (en) Nand flash memory programming
CN115620780A (zh) 半导体存储装置及在其中执行读出动作的方法
JP2019117679A (ja) 半導体記憶装置
US10153045B2 (en) Semiconductor memory device
US9007833B2 (en) 2-transistor flash memory and programming method of 2-transistor flash memory
US7898889B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
US20160322111A1 (en) High-speed readable semiconductor storage device
JP7129312B2 (ja) 不揮発性メモリ装置
JP2023137230A (ja) 半導体記憶装置
US10861865B2 (en) Semiconductor storage device
JP2022142226A (ja) 半導体記憶装置
JP2013161512A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US20210104284A1 (en) Responding to power loss
JP2022144361A (ja) 半導体記憶装置
US20240096413A1 (en) Semiconductor memory device
US20230290417A1 (en) Semiconductor storage device
TWI767789B (zh) 半導體記憶裝置
JP2019053801A (ja) 半導体記憶装置
TW202414404A (zh) 半導體記憶裝置
US20140269097A1 (en) Non-volatile semiconductor memory device and method of controlling the non-volatile semiconductor memory device
JP2022134271A (ja) 半導体記憶装置
CN115620777A (zh) 半导体存储装置
JP2023045252A (ja) 半導体記憶装置
JP2023086292A (ja) 半導体記憶装置
JP2015041402A (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びデータ書き込み方法