JP2022143281A - 基板処理装置及び基板の処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022143281A
JP2022143281A JP2021043715A JP2021043715A JP2022143281A JP 2022143281 A JP2022143281 A JP 2022143281A JP 2021043715 A JP2021043715 A JP 2021043715A JP 2021043715 A JP2021043715 A JP 2021043715A JP 2022143281 A JP2022143281 A JP 2022143281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
temperature
chamber
nickel
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021043715A
Other languages
English (en)
Inventor
祥典 徳田
Yoshinori Tokuda
俊晃 柳瀬
Toshiaki Yanase
伸二 森
Shinji Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2021043715A priority Critical patent/JP2022143281A/ja
Priority to US17/407,641 priority patent/US20220301896A1/en
Publication of JP2022143281A publication Critical patent/JP2022143281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/18Vacuum control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/18Vacuum control means
    • H01J2237/182Obtaining or maintaining desired pressure
    • H01J2237/1825Evacuating means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

【課題】基板に対するニッケルの再付着を抑制することのできる基板処理装置、及び基板の処理方法を提供する。【解決手段】基板処理装置10は、基板100を内部に収容するチャンバー20と、チャンバー20の内部に処理ガスを供給する供給配管30と、チャンバー20の内部で生成された生成ガスを、チャンバー20から排出する排出配管50と、排出配管50の途中となる位置に設けられるトラップ部510と、トラップ部510を加熱するヒーター511と、排出配管50のうち、トラップ部510よりも下流側となる位置に設けられる緩衝部520と、緩衝部520を冷却する冷却配管521と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、基板処理装置及び基板の処理方法に関する。
例えば半導体記憶装置を製造する際には、基板に形成されたシリコン層における結晶化を促進するために、基板には触媒としてのニッケルが添加されることがある。結晶化が完了した時点では、基板にはニッケルが残留する。残留したニッケルは、一部における耐電圧を低下させ、リーク電流の原因となってしまう可能性がある。このため、上記のように結晶化が行われた後は、基板からニッケルを除去するためのアニール処理が行われる。
特開昭63-76333号公報 特開平10-223531号公報
アニール処理においては、基板から除去されたニッケル等が、基板に再付着してしまうことがある。
開示された実施形態によれば、基板に対するニッケル等の再付着を抑制することのできる基板処理装置、及び基板の処理方法が提供される。
実施形態に係る基板処理装置は、基板を内部に収容するチャンバーと、チャンバーの内部に処理ガスを供給する供給配管と、チャンバーの内部で生成された生成ガスを、チャンバーから排出する排出配管と、排出配管の途中となる位置に設けられるトラップ部と、トラップ部の温度が、基板の処理温度よりも高く且つ300℃以上の温度である第1温度以上となるように、トラップ部を加熱する加熱部と、排出配管のうち、トラップ部よりも下流側となる位置に設けられる緩衝部と、緩衝部のうち下流側端部の温度が、第1温度よりも低い第2温度以下となるように、緩衝部を冷却する冷却部と、を備える。
図1は、ニッケルを用いた結晶化について説明するための図である。 図2は、本実施形態に係る基板処理装置の構成を模式的に示す図である。 図3は、基板処理装置が備える供給配管の構成を示す断面図である。 図4は、基板処理装置が備えるクリーニング用配管の構成を示す断面図である。 図5は、本実施形態に係る基板処理装置の構成を模式的に示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
本実施形態に係る基板処理装置10は、例えばNAND型フラッシュメモリのような半導体記憶装置の製造工程のうち、基板100からニッケルを除去する工程において用いられる装置である。基板100は、例えばシリコンウェハである。基板処理装置10の説明に先立ち、上記工程が行われる理由について先ず説明する。
半導体記憶装置の製造工程では、基板100の一部にアモルファスシリコン層を形成した後に、当該層を結晶化してポリシリコン層とすることが行われる。このように形成されたポリシリコン層は、例えば、半導体記憶装置が有するメモリセルトランジスタのチャンネル等として用いられる。
図1を参照しながら、ポリシリコン層を形成する方法について説明する。図1は、ニッケルを用いた結晶化について説明するための図である。先ず、図1(A)に示されるように、基板100(全体は不図示)に形成された絶縁膜110(例えば酸化シリコン)を覆うように、アモルファスシリコン層120が形成される。アモルファスシリコン層120は、例えばCVD成膜により形成される。
続いて、図1(B)に示されるように、アモルファスシリコン層120の表面に、ニッケル(Ni)が添加される。ニッケルは、アモルファスシリコン層120の結晶化を促進するための触媒として機能する。ニッケルの添加は、例えば、ニッケルを含有するガスに基板100を曝して、アモルファスシリコン層120の表面にニッケルを吸着させることにより行われる。また、ニッケルを含有する薬液をアモルファスシリコン層120の表面に塗布することで、ニッケルの添加が行われてもよい。
アモルファスシリコン層120の表面にニッケルが添加された後は、基板100が加熱される。基板100の加熱は、例えば不活性ガス又は水素を含む雰囲気中において行われる。基板100は、例えば500~700℃の温度で、4~8時間程度加熱される。このとき、図1(C)に示されるように、添加されたニッケルが触媒として機能することで、アモルファスシリコン層120の一部が結晶化し、更には当該結晶の粒径が拡大して行く。これにより、アモルファスシリコン層120の一部がポリシリコン層121へと変化する。
ポリシリコン層121となる部分は、時間の経過と共に拡大して行く。基板100の加熱が十分に行われた後は、図1(D)に示されるように、アモルファスシリコン層120であった部分は、その殆どもしくは全体がポリシリコン層121となる。アモルファスシリコン層120であった部分は、ポリシリコン層121へと変化することでその電気抵抗が低くなるので、メモリセルトランジスタのチャンネル等として十分に機能し得るようになる。
図1(D)のように結晶化が完了した時点では、触媒として添加されたニッケルはポリシリコン層121の表面に残留している。また、一部のニッケルが、ポリシリコンの内部等に拡散した状態で残留することもある。基板100にニッケルが残留した状態で後の製造工程が行われると、一部における耐電圧が低下し、予期せぬリーク電流の原因となってしまうことがある。このため、図1に示される結晶化が行われた後は、基板処理装置10を用いて、基板100からニッケルを除去するためのアニール処理を行う。
図2は、本実施形態に係る基板処理装置10の構成を模式的に示す図であり、図2を主に参照しながら、基板処理装置10の構成について説明する。同図において模式的に示されるように、基板処理装置10は、チャンバー20と、保持部200と、ヒーター300と、供給配管30と、排出配管50と、ポンプ60と、を備える。
チャンバー20は、基板100を内部に収容する容器である。チャンバー20は略円筒形状に形成されており、全体がニッケルを含まない材料、例えば石英で形成されている。チャンバー20の下端は、後述の保持部200と共にベース210によって支持されている。
チャンバー20には、側面の一部を突出させることにより突出部21が形成されている。突出部21は上下方向に沿って伸びており、その内側には、後に説明するクリーニング用配管40が収容されている。チャンバー20は、突出部21を含む全体が外壁1の内側に収容されている。
保持部200は、チャンバー20の内側において、処理対象である複数の基板100を保持するための部材である。保持部200は、「ボート」とも称されるものであり、基板100の外周部分を下方側から保持するための突起(不図示)を複数有している。それぞれの基板100は、互いに間隔を空けた状態で上下方向に沿って並ぶように、上記突起によって支持される。基板100は、図1を参照しながら説明した結晶化のプロセスを経た後の基板100である。つまり、保持部200によって保持されているそれぞれの基板100にはニッケルが含まれている。尚、保持部200によって実際に保持されている基板100の数は、図2に示される数よりも多い。
ヒーター300は、チャンバー20の外側から基板100を加熱するためのものであり、例えば電気ヒーターである。ヒーター300は、チャンバー20と外壁1との間の空間において、チャンバー20を取り囲むように複数配置される。ヒーター300と外壁1との間には不図示の断熱材が配置されてもよい。
供給配管30は、チャンバー20の内部に、一酸化炭素(CO)を含むガスを供給するための配管である。当該ガスのことを、以下では「処理ガス」とも称する。処理ガスは、一酸化炭素のみを含むガスであってもよく、一酸化炭素に加えて他の成分を含むガスであってもよい。後に説明するように、供給配管30から処理ガスが供給されると、基板100に含まれるニッケルは、一酸化炭素と反応しニッケルカルボニルとなって、基板100から除去される。
供給配管30は、チャンバー20の側面のうち下方側の部分から内側に入り込んでおり、チャンバー20の内部において上方側に向かって伸びている。供給配管30の側面のうち、保持部200と対向する部分には、複数の導入口32が形成されている。導入口32は、供給配管30を通った処理ガスの出口となる開口である。複数の導入口32は、上下方向に沿って互いに等間隔を空けて並ぶように、又はチャンバー20内のガス流れが均一となるように間隔を調整して形成されている。
図3には、供給配管30のうちチャンバー20の内部に配置された部分を、その長手方向に沿った中心軸を通る面で切断した場合の断面が示されている。同図に示されるように、供給配管30は、基材31と、コーティング層33と、を有している。基材31は、供給配管30の本体部分であって、例えばステンレス等の金属材料により形成されている。
コーティング層33は、基材31の表面全体を覆うように形成された層である。コーティング層33は、ニッケルを含まない材料により形成されている。このような材料としては、例えば、SiO、SiC、Al、Al、ナイロン、ガラス等を用いることができる。コーティング層33は、基材31の外面、内面、及び導入口32の内面全体を覆っている。供給配管30の表面にコーティング層33が形成されている理由については後に説明する。
図2に戻って説明を続ける。排出配管50は、基板100に含まれるニッケルと、処理ガスに含まれる一酸化炭素と、が反応することにより生成されたガス、すなわちチャンバー20の内部で生成されたガスを、チャンバー20から外部へと排出するための配管である。排出配管50を通ってチャンバー20から排出される上記ガスのことを、以下では「生成ガス」とも称する。基板100に含まれていたニッケルは、基板100から除去された後、生成ガスとなってチャンバー20から排出される。
ポンプ60は、排出配管50の途中となる位置に配置され、生成ガスをチャンバー20から外部へと向かう方向に送り出すためのポンプである。ポンプ60としては、例えばドライポンプが用いられる。
図2に示されるように、排出配管50の途中には、トラップ部510と、緩衝部520と、バルブ530と、が設けられている。これらはいずれも、その内部に生成ガスや生成ガスが分解された後のガスが通る流路(不図示)が形成されており、排出配管50の一部を構成している。
排出配管50は、配管51、配管52、配管53、及び配管54を含む。配管51は、チャンバー20の側面から突出するように形成された管状の部分である。配管51は、例えば石英であり、チャンバー20と一体に形成されている。配管51の先端は、フランジを介してトラップ部510に接続されている。
トラップ部510のうち、配管51とは反対側の端部は、フランジを介して緩衝部520に接続されている。緩衝部520のうち、トラップ部510とは反対側の端部は、フランジを介して配管52に接続されている。配管52のうち、緩衝部520とは反対側の端部は、フランジを介してバルブ530に接続されている。バルブ530と、ポンプ60の吸気ポートとの間は、配管53により接続されている。ポンプ60の排気ポートには配管54が接続されている。生成ガス等は、配管51、トラップ部510、緩衝部520、配管52、バルブ530、配管53、ポンプ60、及び配管54を順に通って、チャンバー20から外部へと排出される。
トラップ部510は、上記のように排出配管50の途中となる位置に設けられている。トラップ部510にはヒーター511が設けられている。ヒーター511は例えば電気ヒーターであり、トラップ部510の温度を上昇させるための「加熱部」として機能するものである。トラップ部510は、生成ガスに触れる内面の部分も含めた全体が、ヒーター511によって所定の第1温度以上となるように加熱される。「第1温度」は、チャンバー20の内部で処理が行われている際の基板100の温度よりも高い温度であって、且つ300℃以上の温度に設定されることが好ましい。本実施形態では、トラップ部510の温度が500℃となるように、ヒーター511による加熱が行われる。
緩衝部520は、上記のように、排出配管50のうちトラップ部510よりも下流側となる位置に設けられている。緩衝部520には冷却配管521が設けられている。冷却配管521は、内部に低温の冷媒を通すことによって緩衝部520を冷却し、緩衝部520の温度を低下させるための「冷却部」として機能するものである。緩衝部520は、その下流側端部の温度が、冷却配管521によって所定の第2温度以下となるように冷却される。「第2温度」は、上記の第1温度よりも低い温度であって、例えば75℃以下の温度に設定されることが好ましい。
バルブ530は、上記のように緩衝部520とポンプ60との間に設けられている。バルブ530は、排出配管50のコンダクタンスを調整することで、チャンバー20の内部における圧力を所定圧力に維持するための圧力調整バルブである。
基板処理装置10による基板100の処理方法、すなわち、基板100からニッケルを除去するための具体的な方法について説明する。
先ず、ニッケルを含んだ状態の複数の基板100が、保持部200に収容された状態でチャンバー20の内部に設置される。基板処理装置10では、チャンバー20の内部で複数枚の基板100が同時にバッチ処理される。
チャンバー20の内部に基板100が設置された後、ヒーター300によるそれぞれの基板100の加熱が開始される。当該加熱は、基板100の温度が所定の目標温度以上となるように行われる。目標温度は例えば250℃に設定される。このとき、ヒーター511によるトラップ部510の加熱、及び、冷却配管521による緩衝部520の冷却も、併せて開始される。
それぞれの基板100の温度が目標温度となる前後のタイミングで、チャンバー20の内部には、供給配管30の各導入口32から処理ガスが供給される。それぞれの基板100には、処理ガスに含まれる一酸化炭素が到達する。このとき、基板100に含まれるニッケル(Ni)と、一酸化炭素(CO)との間で、以下の式(1)で示される反応が生じることで、ニッケルカルボニル(Ni(CO))が生成される。
Ni+4CO→Ni(CO)・・・(1)
ニッケルカルボニルは揮発性が高い物質のため、基板100から脱離したあと、生成ガスとなってチャンバー20から排出配管50へと排出される。これにより、基板100からニッケルが除去される。
尚、式(1)の反応は、基板100の温度が75℃以上となっているときに生じやすい。本実施形態では、上記のように基板100の目標温度が250℃に設定されているので、全ての基板100において確実に上記の反応を生じさせることができる。尚、基板100の目標温度は、少なくとも式(1)の反応が生じる温度であればよく、250℃とは異なる温度に設定されてもよい。
ところで、ヒーター300により基板100が加熱される際には、供給配管30も同時に加熱されるので、その温度は75℃以上まで上昇する。このため、供給配管30が、例えばステンレスのようなニッケルを含む材料で形成されている場合には、供給配管30の表面でも式(1)の反応が生じ、生成されたニッケルカルボニルが基板100に到達する可能性がある。その結果、ニッケルカルボニルが基板100に付着して分解されることで、基板100がニッケルで汚染されてしまうこととなる。
そこで、本実施形態に係る基板処理装置10では、供給配管30の表面を、ニッケルを含まない材料からなるコーティング層33で覆った構成としている。このような構成においては、供給配管30の表面で式(1)の反応が生じることがないので、ニッケルカルボニルが基板100に付着する現象を抑制することができる。
供給配管30のうちコーティング層33で覆われる範囲は、供給配管30の表面全体であってもよいが、供給配管30の一部のみであってもよい。「供給配管30の一部」とは、例えば、供給配管30のうち75℃以上まで加熱される部分であって、且つ、一酸化炭素に触れる部分である。このため、例えば、供給配管30のうち外壁1の外側にある部分は、コーティング層33で覆われていなくてもよい。
尚、供給配管30の基材31を、ニッケルを含まない材料で形成してもよい。このような材料としては、例えば、SiO、SiC、Al、Al、ナイロン、ガラス等を用いることができる。この場合、図3に示されるようなコーティング層33の形成は不要である。このように、供給配管30一部ではなく全部が、ニッケルを含まない材料によって構成されていてもよい。
式(1)の反応で生じたニッケルカルボニルを含む生成ガスは、排出配管50に流入し、トラップ部510に到達する。先に述べたように、トラップ部510はヒーター511によって加熱されており、その温度は第1温度以上(本実施形態では500℃)まで上昇している。生成ガスがトラップ部510を通る際には、以下の式(2)で示される反応が生じることで、ニッケルカルボニル(Ni(CO))がニッケル(Ni)と一酸化炭素(CO)とに分解される。
Ni(CO)→Ni+4CO・・・(2)
式(2)で生成されるニッケルは、固体の状態で析出し、トラップ部510の内面に付着して堆積する。このため、トラップ部510は定期的に取り外して、ニッケルを除去するなどのメンテナンスに供される。
尚、トラップ部510の内部には、生成ガスとの接触面積を増加させるために、不図示の板状部材が配置されていることが好ましい。これにより、式(2)の反応を促進することができる。また、トラップ部510の内部に貯え得るニッケルの量を増加させることもできる。
式(2)の反応は、トラップ部510の温度が300℃以上であるときに生じやすい。本実施形態では、トラップ部510の温度が第1温度(300℃)以上となるように、トラップ部510の目標温度がそれよりも高い500℃に設定されているので、トラップ部510で確実に上記の反応を生じさせることができる。トラップ部510の最低限の温度である第1温度は、先に述べたように300℃もしくはそれ以上の温度であればよい。しかしながら、チャンバー20の内部で処理が行われている際の基板100の温度が、300℃よりも高い温度となる場合には、第1温度は、当該温度よりも更に高い温度とすることが好ましい。式(2)の反応は、式(1)でニッケルカルボニルが生成されるときの温度よりも、トラップ部510の温度が更に高くなっているときにおいて特に生じやすいからである。
このように、本実施形態に係る基板処理装置10では、排出配管50の途中にトラップ部510を設けることで、ニッケルカルボニルの分解、及びその際に生じたニッケルの捕集を行うことが可能となっている。これにより、一部のニッケルカルボニルが基板100に再付着する現象を抑制することができる。
生成ガスは、トラップ部510を通る際において式(2)の反応が生じることにより、概ね一酸化炭素のみを含んだガスとなった後、下流側に向かって流れる。このとき、仮に、下流側における排出配管50の一部(例えば配管52やバルブ530等)の温度が75℃以上となっていた場合には、当該部分に含まれるニッケルと、式(2)の反応後のガスに含まれる一酸化炭素との間で式(1)の反応が生じ、再びニッケルカルボニルが生成されてしまう可能性がある。その結果、有毒なニッケルカルボニルが配管54を通って外部に排出されたり、一部のニッケルカルボニルがチャンバー20側に逆流して基板100に再付着したりする可能性がある。
そこで、本実施形態に係る基板処理装置10では、トラップ部510よりも下流側となる位置に緩衝部520を設け、緩衝部520を冷却配管521により冷却することとしている。緩衝部520のうち下流側端部の温度が、第2温度以下の温度、すなわち75℃以下の温度となるように冷却されるので、排出配管50のうち緩衝部520よりも下流側の部分における温度も75℃以下まで低下する。これにより、当該部分において式(1)の反応が生じることを防止することができる。従って、配管52、バルブ530、配管53、ポンプ60、及び配管54には、少なくとも一部において、例えばステンレスのようなニッケルを含む材料を用いることができる。
尚、緩衝部520は、高温のトラップ部510に隣接して設けられるため、その一部の温度が75℃以上となってしまう可能性がある。例えば、緩衝部520の下流側端部の温度が60℃となるように冷却配管521による冷却が行われた場合でも、緩衝部520の上流側端部の温度は、トラップ部510の温度とほぼ同じ500℃となる。このため、緩衝部520のうち少なくともトラップ部510を通過したガスに触れる内面部分は、供給配管30と同様に、ニッケルを含まない材料でコーティングが施されていることが好ましい。又は、緩衝部520の全体が、ニッケルを含まない材料で形成されていることが好ましい。このような材料としては、例えば、SiO、SiC、Al、Al、ナイロン、ガラス等を用いることができる。
以上に説明したように、本実施形態に係る基板処理装置10は、基板100を内部に収容するチャンバー20と、チャンバー20の内部に一酸化炭素を含む処理ガスを供給する供給配管30と、基板100に含まれるニッケルと、処理ガスに含まれる一酸化炭素と、が反応することにより生成された生成ガスを、チャンバー20から排出する排出配管50と、排出配管50の途中となる位置に設けられるトラップ部510と、トラップ部510の温度が、300℃以上であって基板100の処理温度よりも高い第1温度以上となるように、トラップ部510を加熱するヒーター511(加熱部)と、排出配管50のうち、トラップ部510よりも下流側となる位置に設けられる緩衝部520と、緩衝部520のうち下流側端部の温度が、第1温度よりも低い第2温度以下となるように、緩衝部520を冷却する冷却配管521(冷却部)と、を備える。上記の第2温度は75℃以下の温度とすることが好ましい。
また、基板処理装置10により実行される基板100の処理方法は、チャンバー20の内部に基板100を収容する工程と、チャンバー20の内部に一酸化炭素を含む処理ガスを供給する工程と、基板100に含まれるニッケルと、処理ガスに含まれる一酸化炭素と、が反応することにより生成された生成ガスを、チャンバー20から排出する工程と、チャンバー20から排出された生成ガスを、300℃以上であって基板100の処理温度よりも高い第1温度以上となっているトラップ部510を通過させる工程と、を含む。また、当該処理方法は、トラップ部510を通過したあとのガスを、一部(具体的には下流側端部)が第1温度よりも低い第2温度以下となっている緩衝部520を通過させる工程を更に含む。
このような方法で基板100を処理する基板処理装置10によれば、チャンバー20内で生じたニッケルカルボニルを、トラップ部510において分解し、ニッケルとなった状態で捕集することができる。
基板100に含まれていたニッケルが、有害な物質であるニッケルカルボニルの状態で捕集されるのではなく、ニッケルの状態で捕集されるので、メンテナンス作業における安全性を確保することができる。また、ニッケルは、概ねトラップ部510の部分においてのみ捕集されるので、メンテナンス作業を容易に行うことができる。
また、基板処理装置10によれば、排出配管50のうち緩衝部520よりも下流側の部分の温度は75℃以下となるので、当該部分でニッケルカルボニルが生成されてしまうことがない。これにより、配管54を通り外部に排出されるガスにおける、ニッケルカルボニルの含有量を、十分に低く抑えることが可能となる。
基板処理装置10が備えるその他の構成について説明する。図2に示されるように、基板処理装置10にはクリーニング用配管40が設けられている。クリーニング用配管40は、基板処理装置10のメンテナンス時において、チャンバー20の内部にクリーニング用のガスとして酸素を供給するための配管である。
クリーニング用配管40は、供給配管30と同様に、チャンバー20の側面のうち下方側の部分から内側に入り込んでおり、チャンバー20の内部において上方側に向かって伸びている。クリーニング用配管40のうち、このように上方側に向かって伸びている部分は、チャンバー20のうち突出部21の内側に収容されている。
クリーニング用配管40の側面のうち、保持部200と対向する部分には、複数の導入口42が形成されている。導入口42は、クリーニング用配管40を通った酸素の出口となる開口である。複数の導入口42は、上下方向に沿って互いに等間隔を空けて並ぶように、又はチャンバー20内のガス流れが均一となるように間隔を調整して形成されている。
図4には、クリーニング用配管40のうちチャンバー20の内部に配置された部分を、その長手方向に沿った中心軸を通る面で切断した場合の断面が示されている。同図に示されるように、クリーニング用配管40は供給配管30と同様の構成を有しており、基材41と、コーティング層43と、を有している。基材41は、クリーニング用配管40の本体部分であって、例えばステンレス等の金属材料により形成されている。
コーティング層43は、基材41の表面全体を覆うように形成された層である。コーティング層43は、ニッケルを含まない材料により形成されている。このような材料としては、例えば、SiO、SiC、Al、Al、ナイロン、ガラス等を用いることができる。コーティング層43は、基材41の外面、内面、及び導入口42の内面全体を覆っている。
図5には、基板処理装置10の一部の構成が、上面視で模式的に描かれている。同図に示されるように、クリーニング用配管40のうち上方側に向かって伸びている部分の近傍には、一対の電極71、72が、クリーニング用配管40を間に挟んで互いに対向した状態で配置されている。電極71、72は、導入口42からチャンバー20の内部に供給される酸素の周囲に電界を生じさせ、当該酸素を酸素ラジカルへと変化させるための板状電極である。電極71、72は、これらの間に電圧を印加するための電源73に繋がっている。電源73としては交流電源が用いられるが、直流電源が用いられてもよい。電源73は、例えばチャンバー20の外側に設置される。
尚、図2においては、電極71、72の図示が省略されている。電極71、72は、図2の紙面奥行き方向に沿って、クリーニング用配管40を間に挟んだ両側となる位置に配置されている。酸素ラジカルはその他の方法、例えば誘導結合プラズマを用いた方法により、生成されてもよい。
基板処理装置10のメンテナンス時においては、クリーニング用配管40の導入口42から、チャンバー20の内側に向かって酸素が供給される。また、電極71、72には電源73により電圧が印加される。これにより、供給された酸素は酸素ラジカルに変化して、チャンバー20の内側における各部へと到達する。尚、図5においては保持部200が描かれているが、メンテナンス時においては、チャンバー20の内側には保持部200が設置されていなくてもよい。
チャンバー20の内面等には、基板100の処理時において基板100から離脱したニッケルが付着している。当該ニッケルに、上記のように生成された酸素ラジカルが到達すると、ニッケルは酸素ラジカルと結合してニッケル酸化物となる。
その後、基板100の処理時と同様に、チャンバー20がヒーター300によって加熱されると共に、供給配管30の導入口32から、一酸化炭素を含む処理ガスがチャンバー20内に供給される。一酸化炭素は、上記のニッケル酸化物と結合してニッケルカルボニルとなり、排出配管50を通ってチャンバー20から排出される。チャンバー20の内面等に付着していたニッケルを、酸素ラジカルにより予め酸化させておくことで、その後における一酸化炭素との結合をより促進し、効率的にクリーニングを行うことができる。
基板100の処理時において、ヒーター300により基板100が加熱される際には、供給配管30のみならずクリーニング用配管40も同時に加熱されるので、その温度は75℃以上まで上昇する。このため、クリーニング用配管40が、例えばステンレスのようなニッケルを含む材料で形成されている場合には、クリーニング用配管40の表面でも式(1)の反応が生じ、生成されたニッケルカルボニルが基板100に到達する可能性がある。その結果、ニッケルカルボニルが基板100に付着して分解されることで、基板100がニッケルで汚染されてしまうこととなる。
このため、基板処理装置10では、供給配管30のみならずクリーニング用配管40についても、その表面を、ニッケルを含まない材料からなるコーティング層43で覆った構成としている。このような構成においては、クリーニング用配管40の表面で式(1)の反応が生じることがないので、ニッケルカルボニルが基板100に付着する現象を抑制することができる。
クリーニング用配管40のうちコーティング層43で覆われる範囲は、クリーニング用配管40の表面全体であってもよいが、クリーニング用配管40の一部のみであってもよい。「クリーニング用配管40の一部」とは、例えば、クリーニング用配管40のうち75℃以上まで加熱される部分であって、且つ、一酸化炭素に触れる部分である。このため、例えば、クリーニング用配管40のうち外壁1の外側にある部分は、コーティング層43で覆われていなくてもよい。また、導入口42からクリーニング用配管40の内側に一酸化炭素が入り込む量が無視できる程度である場合には、クリーニング用配管40の内面はコーティング層43で覆われていなくてもよい。
尚、クリーニング用配管40の基材41を、ニッケルを含まない材料で形成してもよい。このような材料としては、例えば、SiO、SiC、Al、Al、ナイロン、ガラス等を用いることができる。この場合、図5に示されるようなコーティング層43の形成は不要である。このように、クリーニング用配管40の一部ではなく全部が、ニッケルを含まない材料によって構成されていてもよい。
供給配管30やクリーニング用配管40の他に、チャンバー20の内側に配置され且つ温度が75以上となる可能性がある構造物が存在する場合には、当該構造物についても、ニッケルを含まない材料からなるコーティング層で覆われた構成とすることが好ましい。又は、当該構造物の全体を、ニッケルを含まない材料で形成することとしてもよい。
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
10:基板処理装置、20:チャンバー、30:供給配管、50:排出配管、510:トラップ部、511:ヒーター、520:緩衝部、521:冷却配管。

Claims (5)

  1. 基板を内部に収容するチャンバーと、
    前記チャンバーの内部に処理ガスを供給する供給配管と、
    前記チャンバーの内部で生成された生成ガスを、前記チャンバーから排出する排出配管と、
    前記排出配管の途中となる位置に設けられるトラップ部と、
    前記トラップ部の温度が、前記基板の処理温度よりも高く且つ300℃以上の温度である第1温度以上となるように、前記トラップ部を加熱する加熱部と、
    前記排出配管のうち、前記トラップ部よりも下流側となる位置に設けられる緩衝部と、
    前記緩衝部のうち下流側端部の温度が、前記第1温度よりも低い第2温度以下となるように、前記緩衝部を冷却する冷却部と、を備える基板処理装置。
  2. 前記供給配管の少なくとも一部がニッケルを含まない材料によって構成されている、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記第2温度は75℃以下の温度である、請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  4. チャンバーの内部に基板を収容する工程と、
    前記チャンバーの内部に一酸化炭素を含む処理ガスを供給する工程と、
    前記基板に含まれるニッケルと、前記処理ガスに含まれる一酸化炭素と、が反応することにより生成された生成ガスを、前記チャンバーから排出する工程と、
    前記チャンバーから排出された前記生成ガスを、前記基板の温度よりも高く且つ300℃以上の温度である第1温度以上となっているトラップ部を通過させる工程と、を含む基板の処理方法。
  5. 前記トラップ部を通過したあとのガスを、一部が前記第1温度よりも低い第2温度以下となっている緩衝部を通過させる工程を更に含む、請求項4に記載の基板の処理方法。
JP2021043715A 2021-03-17 2021-03-17 基板処理装置及び基板の処理方法 Pending JP2022143281A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021043715A JP2022143281A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 基板処理装置及び基板の処理方法
US17/407,641 US20220301896A1 (en) 2021-03-17 2021-08-20 Substrate processing apparatus and substrate processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021043715A JP2022143281A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 基板処理装置及び基板の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022143281A true JP2022143281A (ja) 2022-10-03

Family

ID=83284099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021043715A Pending JP2022143281A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 基板処理装置及び基板の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220301896A1 (ja)
JP (1) JP2022143281A (ja)

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578132A (en) * 1993-07-07 1996-11-26 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Apparatus for heat treating semiconductors at normal pressure and low pressure
US6099649A (en) * 1997-12-23 2000-08-08 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition hot-trap for unreacted precursor conversion and effluent removal
JP4426671B2 (ja) * 1998-11-27 2010-03-03 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置及びその洗浄方法
US6383300B1 (en) * 1998-11-27 2002-05-07 Tokyo Electron Ltd. Heat treatment apparatus and cleaning method of the same
US6998097B1 (en) * 2000-06-07 2006-02-14 Tegal Corporation High pressure chemical vapor trapping system
US6800254B1 (en) * 2000-06-07 2004-10-05 Tegal Corporation Visual indicator cold trapping system
KR100656538B1 (ko) * 2005-06-10 2006-12-11 (주)에이오앤 반응로 배기 시스템에서 고형 부산물 생성 방지 장치
US20090194233A1 (en) * 2005-06-23 2009-08-06 Tokyo Electron Limited Component for semicondutor processing apparatus and manufacturing method thereof
KR20080005671A (ko) * 2006-07-10 2008-01-15 삼성전자주식회사 반도체 디바이스 제조설비에서의 펌핑 시스템
KR100750807B1 (ko) * 2007-01-25 2007-08-22 (주)엘오티베큠 Al₂O₃ ALD 공정 시스템의 배기 경로에서의공정부산물을 포집할 수 있는 트랩장치
KR100840518B1 (ko) * 2007-11-16 2008-06-23 주식회사 엠아이 반도체 반응부산물 트랩장치
US20130105083A1 (en) * 2011-11-01 2013-05-02 Lam Research Corporation Systems Comprising Silicon Coated Gas Supply Conduits And Methods For Applying Coatings
KR101615585B1 (ko) * 2011-12-20 2016-04-26 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기화 장치
US9583369B2 (en) * 2013-07-20 2017-02-28 Applied Materials, Inc. Ion assisted deposition for rare-earth oxide based coatings on lids and nozzles
KR102152811B1 (ko) * 2013-11-06 2020-09-07 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 Dc 바이어스 변조에 의한 입자 발생 억제기
US9502218B2 (en) * 2014-01-31 2016-11-22 Applied Materials, Inc. RPS assisted RF plasma source for semiconductor processing
US10704141B2 (en) * 2018-06-01 2020-07-07 Applied Materials, Inc. In-situ CVD and ALD coating of chamber to control metal contamination
US10991594B2 (en) * 2018-06-22 2021-04-27 Tokyo Electron Limited Method for area-selective etching of silicon nitride layers for the manufacture of microelectronic workpieces
WO2021102712A1 (zh) * 2019-11-27 2021-06-03 重庆康佳光电技术研究院有限公司 一种半导体真空处理设备及处理半导体的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220301896A1 (en) 2022-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI325600B (ja)
JP4948021B2 (ja) 触媒体化学気相成長装置
TWI413182B (zh) 半導體製程用成膜裝置及使用其之方法
CN100372076C (zh) 被处理体的处理方法及处理装置
JP3132489B2 (ja) 化学的気相成長装置及び薄膜成膜方法
TWI227531B (en) Manufacturing method of semiconductor integrated circuit device
TW201921548A (zh) 與高選擇性氧化物移除及高溫汙染物移除整合的磊晶系統
JP4430918B2 (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法及び薄膜形成方法
KR19990063409A (ko) 열처리장치
CN104681464A (zh) 衬底处理装置及半导体器件的制造方法
JP3787816B2 (ja) 発熱体cvd装置
JP2007281082A (ja) 成膜方法及び成膜装置並びに記憶媒体
CN110277305B (zh) 衬底处理装置及半导体器件的制造方法
KR20010039780A (ko) 발열체 cvd 장치 및 부착막의 제거방법
WO2004027849A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
CN104756242A (zh) 清洗室及具有清洗室的基板处理装置
JP2007243014A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2022143281A (ja) 基板処理装置及び基板の処理方法
JPH1154441A (ja) 触媒化学蒸着装置
KR20070030125A (ko) 정전척, 이를 갖는 박막 제조 장치, 박막 제조 방법, 및기판 표면 처리 방법
JPH04277628A (ja) 未反応ガスの除去及び反応抑制装置
CN112740373B (zh) 基板处理装置、半导体装置的制造方法及存储介质
JP3887690B2 (ja) 発熱体cvd装置における発熱体と電力供給機構との間の接続構造
KR20010081981A (ko) 산화처리장치 및 그 클리닝방법
JP4490760B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置