JP2022143176A - 測定ツール、基板処理装置及び基板製造方法 - Google Patents

測定ツール、基板処理装置及び基板製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022143176A
JP2022143176A JP2021043559A JP2021043559A JP2022143176A JP 2022143176 A JP2022143176 A JP 2022143176A JP 2021043559 A JP2021043559 A JP 2021043559A JP 2021043559 A JP2021043559 A JP 2021043559A JP 2022143176 A JP2022143176 A JP 2022143176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
load
holding member
holding
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021043559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022143176A5 (ja
Inventor
正明 古矢
Masaaki Furuya
浩秋 小林
Hiroaki Kobayashi
秀樹 森
Hideki Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2021043559A priority Critical patent/JP2022143176A/ja
Priority to KR1020220031280A priority patent/KR20220130029A/ko
Priority to CN202210252820.4A priority patent/CN115112280A/zh
Priority to TW111109728A priority patent/TWI818470B/zh
Publication of JP2022143176A publication Critical patent/JP2022143176A/ja
Publication of JP2022143176A5 publication Critical patent/JP2022143176A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/0028Force sensors associated with force applying means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/0061Force sensors associated with industrial machines or actuators
    • G01L5/0076Force sensors associated with manufacturing machines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68728Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of separate clamping members, e.g. clamping fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】基板を保持する保持部材の荷重を、簡易に測定できる測定ツール、基板処理装置及び基板製造方法を提供する。【解決手段】測定ツールにおいて、測定ユニット12は、回転する基板を処理する基板処理装置のテーブル20aに設けられた複数の保持部材32が、基板に接触する位置において接触する複数の接触部111を有する基体11と、基体11に対して可動に支持され、保持部材32に接離する接触部材121と、接触部材121に加わる荷重を測定する荷重センサ122とを含む。【選択図】図2

Description

本発明は、測定ツール、基板処理装置及び基板製造方法に関する。
半導体ウェーハなどの基板の表面に半導体デバイスを形成するプロセスでは、専用の処理室内で基板を保持して、特殊雰囲気や処理液による各種の処理が行われる。このような処理においては、基板の表面に、処理液自体、処理で発生する残渣などの物質、基板を保持した接触痕などが残ることは、基板の品質低下につながる。また、基板の表面のみならず、基板の裏面に処理液、物質、接触痕などが残存することも、基板の表面に影響を与えるために好ましくない。このため、基板の表面や裏面ではなく、複数の保持部材によって外周縁を保持した状態で処理を行うことが行われている。このような保持部材としては、例えば、基板の外周縁に接離する方向に移動する複数のチャックピンが用いられている。
処理の均一性を高める方法として、基板を回転させながら処理する方法が一般的である。例えば、洗浄処理の最後には、高速回転で洗浄液を振り切って乾燥させる。このため、基板の外周縁をチャックピンで保持しながら回転させる回転機構が必要となる。この場合、複数のチャックピンによる荷重(把持力)が均一でないと、回転による遠心力が基板に作用した際に、基板の位置ずれやチャック外れなどが発生する可能性がある。また、複数のチャックピンの荷重に差があると、基板の遠心力はずれた距離の2乗に比例して増加するため、高速回転すると、振動の増大やチャック外れの可能性が高くなる。
このため、基板の外周縁を保持して回転させる場合、複数のチャックピンから基板の周囲に係る荷重(把持力)が均一に作用することが必要となる。さらに、基板の中心が回転機構の回転中心に一致するように保持するためにも、最終の把持位置で基板に作用する力が均一となることが必要となる。従って、チャックピンの荷重の値を正しく測定する手法が必要になる。
特許第4327304号公報
複数のチャックピンによる把持の良否判定は、複数のチャックピンが基板を把持している状態で、基板の外周縁と各チャックピンとの隙間を目視により確認する、把持した状態で基板を回転させて滑らないことを確認する程度であった。しかし、目視や滑りで確認する方法では、ずれの程度が正確にわかるわけではなく、各チャックピンの荷重を測定しているわけでもないため、機構の調整に活用するには不十分である。
本発明は、上述のような課題を解決するために提案されたものであり、その目的は、基板を保持する保持部材の荷重(把持力)を、簡易に測定できる測定ツール、基板処理装置及び基板製造方法を提供することにある。
本発明の測定ツールは、回転する基板を処理する基板処理装置に設けられた複数の保持部材が、前記基板に接触する位置において接触する接触部を有する基体と、前記基体に対して可動に支持され、前記保持部材に接離する接触部材と、前記接触部材に加わる荷重(把持力)を測定する荷重センサとを含む測定ユニットと、を有する。
本発明の基板処理装置は、回転する基板を処理する基板処理装置であって、複数の保持部材が設けられ、前記保持部材に保持された基板を回転させるテーブルを有する回転体と、前記回転体により回転する前記基板に対して処理液を供給することにより、前記基板を処理する供給部と、前記基板を、前記テーブルに搬入及び搬出する搬送ロボットと、前記回転体、前記供給部及び前記搬送ロボットを制御する制御装置と、を有し、前記制御装置が、前記搬送ロボットに、請求項1乃至9のいずれかに記載の測定ツールを前記テーブルに搬入させ、前記搬送ロボットにより搬入されて、前記保持部材に保持された前記測定ツールが、前記保持部材からの荷重を測定する。
本発明の基板製造方法は、前記測定ツールを用いて、保持部材からの荷重を測定し、前記測定ツールによる測定結果に基づいて、前記保持部材の位置を調整し、前記基板を保持した前記保持部材を有する回転体を回転させながら、供給部により処理液を基板に供給することにより、処理済の基板を製造する。
本発明は、基板を保持する保持部材の荷重を、簡易に測定できる測定ツール、基板処理装置及び基板製造方法を提供することができる。
実施形態の測定ツールの構成を示す外観斜視図である。 図1の測定ツールの測定ユニットを示す斜視図である。 図1の測定ツールが用いられる基板処理装置の構成を示す図である。 図3の基板処理装置の保持部の動作を示す平面図である。 図2の測定ユニットの一部の図示を省略した斜視図である。 荷重センサの荷重検知の態様を示す説明図である 測定ユニットの配置数を3つとした実施形態を示す外観斜視図である。 測定ユニットの配置数を8つとした実施形態を示す外観斜視図である。 支持部の変形例を示す側面図である。 引張を検知する荷重センサの荷重検知の態様を示す説明図である。 引張を検知する荷重センサの荷重検知の他の態様を示す説明図である。 図11の一例を示す斜視図である。 図11の他の一例を示す斜視図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
[概要]
図1及び図2に示す本実施形態の測定ツール10は、基板処理装置1(図3参照)の保持部材32による基板Wへの荷重(把持力)を測定するツールである。基板処理装置1は、保持部材32によって基板Wを保持して回転させながら、基板Wを処理する装置である。処理対象となる基板Wは、例えば、円形のシリコン製の半導体ウェーハである。基板処理装置1による処理は、例えば、基板Wを回転させながら処理液を供給するウェット処理である。本実施形態のウェット処理は、薬液によるエッチング処理、洗浄液による洗浄処理を含む。
測定ツール10は、基体11、測定ユニット12を有する。基体11は、回転する基板Wを処理する基板処理装置1のテーブル20aに設けられた複数の保持部材32が、基板Wに接触する位置において接触する接触部111を有する。テーブル20aは回転体20に構成されている。基板Wに接触する位置とは、保持部材32が基板Wを保持する際に基板Wに接触する位置であり、搬入された基板Wの位置、反りや歪み等の基板Wの状態によって変化するため、必ずしも一定位置とは限らず、ある程度の幅を有する。
本実施形態の基体11は、実際に処理対象となる基板Wと同径の円形の板であり、基板Wの形状を模擬している。接触部111は、基体11の外周縁により構成されている。また、本実施形態の測定ユニット12は、基体11の中心を挟んで対向する位置に2つ配置されている。つまり、基板Wの回転中心に対して対称に一対配置されている。
測定ユニット12は、接触部材121と荷重センサ122を有する。接触部材121は、基体11に対して可動に支持され、保持部材32に接離する。測定ユニット12が設けられた箇所においては、接触部材121は、基体11の接触部111に代わって保持部材32に接触する。荷重センサ122は、接触部材121に加わる荷重を測定する。
さらに、図2に示すように、測定ツール10は、基板Wとの接触により保持部材32にかかる重量と、接触部材121への接触により保持部材32にかかる重量との差が低減されるように、基体11を基板処理装置1に支持する支持部13が設けられている。本実施形態では、支持部13によって、測定ツール10の重量が、基板Wの重量と同等となるように設定されている。
[基板処理装置]
次に、基板処理装置1の構成を説明する。なお、以下の説明では、重力に抗する方向を上、重力に従う方向を下とするが、基板処理装置1の設置方向を限定するものではない。基板処理装置1は、図3に示すように、回転軸Aを中心にして回転体20とともに基板Wを回転させながら、供給部40からの処理液を、基板Wの一方の面(以下、表面とする)に供給することにより、基板Wの表面を処理する装置である。
(回転体)
回転体20は、保持部材32に保持された基板Wに、間隔を空けて対向する平坦なテーブル20aを有し、保持部材32とともに回転可能に設けられている。回転体20は、一端がテーブル20aによって塞がれた円筒形状である。テーブル20aは、基板Wよりも大きな径の円形の面である。テーブル20aの中央には、円形の貫通孔20bが形成されている(図4参照)。
回転体20の側面には、処理液を排出する貫通孔である排出口20cが形成されている。回転体20は、図示しない設置面又は設置面に設置された架台に固定された固定ベース21上に、モータ22を有する回転機構23によって、回転軸Aを中心にして回転可能に設けられている。
(保持部)
保持部30は、テーブル20aと平行に且つ間隔を空けて、基板Wを保持する。保持部30は、テーブル20aの周縁に沿って等間隔に6つ設けられている。各保持部30は、回動部材31、保持部材32、駆動機構33を有する。回動部材31は、図4に示すように、基板Wの周囲に沿って、等間隔で複数配置された円柱形状の部材である。回動部材31は、回転体20の回転軸Aと平行な軸を中心に、回動可能に設けられている。回動部材31の天面は、テーブル20aから露出している。
保持部材32は、各回動部材31の天面の回動の中心から偏心した位置に、上方に突出するように設けられている。保持部材32は、回動部材31と同数の6つ設けられている。保持部材32は、傾斜面32aとチャックピン32bを有する。傾斜面32aは、回転体20の中心側から外周縁に向かって高くなるように傾斜した面であり、回動部材31の回動に従って、基板Wの縁部が接する。
チャックピン32bは、保持部材32の登頂であって、傾斜面32aの上端に設けられた円柱形状の突起である。チャックピン32bの側面には、基板Wの縁部が嵌る縊れを有する。保持部材32は、回動部材31の回動に従って、基板Wの縁部に接することにより基板Wを保持する保持位置(図4(A)参照)と、基板Wの縁部から離れることにより基板Wを開放する開放位置(図4(B)参照)との間を移動する。本実施形態では、最終的に6つのチャックピン32bが基板Wの縁部に接することにより、基板Wを把持する。
駆動機構33は、回動部材31を回動させることにより、保持部材32を保持位置と開放位置との間で移動させる。駆動機構33は、駆動軸331、小ギヤ332、大ギヤ333を有する。駆動軸331は、回動部材31の天面と反対側に、回動部材31の回動の軸と同軸に設けられた円柱形状の部材である。
小ギヤ332は、駆動軸331の回動部材31と反対側の端部に設けられたセクタギヤである。大ギヤ333は、小ギヤ332に対応して、ギヤ溝が間欠的に形成されたギヤである。大ギヤ333は、回転体20を回転させる回転機構23によって、回転体20と同軸に回転自在に設けられている。大ギヤ333は、小ギヤ332と対応する間隔で、6つの凸部が周方向に所定間隔で形成されてなり、各凸部の先端外周面に、小ギヤ332に噛合するギヤ溝が形成されている。
大ギヤ333は、図示しないバネ等の付勢部材によって、図4(A)に矢印αで示す回転方向(反時計方向)に付勢されている。これにより、小ギヤ332は、矢印β1で示す時計方向に付勢されるため、小ギヤ332の回動に回動部材31が連動し、チャックピン32bが回転体20の中心方向へ移動して、基板Wに当接する保持位置に維持される。なお、基板処理時には、この保持位置を維持した状態で、回動部材31、駆動軸331、チャックピン32b、小ギヤ332、大ギヤ333は、回転体20とともに回転する。
また、大ギヤ333は、図示しないストッパ機構によって、回転が阻止される。大ギヤ333の回転が阻止された状態で、図4(B)に示すように、回転体20を矢印γ方向へ回転させると、回転が阻止された大ギヤ333に噛合している小ギヤ332が、矢印β2で示す反時計方向に回動する。これにより、回動部材31が回動するので、チャックピン32bが基板Wの縁部から離れる方向に移動して、開放位置に来る。
(供給部)
供給部40は、図3に示すように、基板Wの表面、つまり保持部30に保持された基板Wのテーブル20aと反対側の面に、処理液を供給する。供給部40は、処理液供給機構41、処理液保持部42、昇降機構43、加熱部44を有する。
処理液供給機構41は、複数種の処理液を供給する機構である。本実施形態では、例えば、処理液として純水(HО)、リン酸(HPO)を含む水溶液(以下、リン酸溶液とする)、フッ化水素(HF)を含む水溶液(以下、フッ酸溶液とする)を供給する。処理液供給機構41は、それぞれの処理液を貯留する処理液槽41aを有している。
各処理液槽41aからは、個別送通管41bが並列的に処理液供給管41cに結合されている。処理液供給管41cは、その先端部が保持部30に保持された基板Wに対向している。これにより、各処理液槽41aからの処理液は、個別送通管41b及び処理液供給管41cを介して、基板Wの表面に供給される。各個別送通管41bには、それぞれ流量調整バルブ41d、流量計41eが設けられている。
処理液保持部42は、基板Wよりも大径の円形であり、周縁部に回転体20と反対側に立ち上がった壁が形成されることにより、盆形状をなしている。処理液保持部42の外底面は、基板Wに対向している。処理液保持部42には、処理液供給管41cの先端が挿通されて、基板W側に露出する吐出口42aが形成されている。
昇降機構43は、処理液保持部42を、基板Wに対して接離する方向に移動させる機構である。昇降機構43としては、例えば、シリンダ、ボールねじ機構など、回転体20の軸に平行な方向に処理液保持部42を移動させる種々の機構を適用可能であるが、詳細は省略する。
加熱部44は、供給部40により供給される処理液を加熱する。加熱部44は、処理液保持部42の基板Wに対向する面と反対側の面に設けられたヒータ441を有する。ヒータ441は、円形のシート状である。ヒータ441には、処理液供給管41cが挿通された貫通孔441aが形成されている。
制御装置60は、基板処理装置1の各部を制御する。制御装置60は、基板処理装置1の各種の機能を実現するべく、プログラムを実行するプロセッサと、プログラムや動作条件などの各種情報を記憶するメモリ、各要素を駆動する駆動回路を有する。つまり、制御装置60は、回転機構23、処理液供給機構41、昇降機構43、加熱部44などを制御する。また、制御装置60は、情報を入力する入力装置、情報を表示する表示装置を有している。
[測定ツール]
図1及び図2に加えて、図5を参照して、測定ツール10の構成について詳説する。なお、図1、図2及び図5は、基体11を透過した図面としている。また、図5は、支持部13の図示を省略した図面としている。上記のように基板Wを模擬した形状の基体11は、基板Wと共通の材料で形成することが好ましい。例えば、半導体ウェーハと共通のシリコンとする。これにより、基体11の接触部111、つまり外周縁と保持部材32とが接触して移動する場合の摩擦力が、基板Wと同様となる。
また、基体11の接触部111は、基板Wの外周形状となっているので、基板Wの外周縁と同様となっている。例えば、基体11の外周縁は、半導体ウェーハの外周形状となるように、ベベル加工が施されている。つまり、角を研削することによる面取りがなされている。これにより、接触部111が接触する面の面積や角度が、基板Wと同様となる。このような基体11は、実際の基板Wを加工して作成してもよい。例えば、シリコン製の半導体ウェーハを加工することにより形成してもよい。
基体11における測定ユニット12が設けられた部分には、切欠112が形成されている。切欠112は、基体11の半径方向に平行な一対の直線状の内縁を有している。切欠112には、図5に示すように、スライド部材123が挿入されている。スライド部材123は、直方体形状のブロックであり、その相反する一対の側面に、それぞれ直線状の溝123aが形成されている。この溝123aに、切欠112の一対の内縁が挿入されることにより、スライド部材123は、基体11に半径方向にスライド移動可能に支持されている。
スライド部材123の保持部材32に対向する面には、接触部材121が固定されている。接触部材121は、長方形状の板材である。接触部材121の保持部材32に対向する縁部121aは、基体11の外周縁を形成する円の一部を構成する部分円形状となっていて、基体11の外周縁と連続した曲線上に位置している。つまり、接触部材121の縁部121aは、基体11の縁部と同じ高さとなっている。また、接触部材121は、基体11と共通の材質で形成されており、接触部材121の縁部121aは、基体11の外周縁、つまり接触部111と共通の形状であることが好ましい。例えば、接触部材121は、シリコン製で、半導体ウェーハの外周形状となっている。
荷重センサ122は、例えば、検知軸122aに対する押圧力を測定する1軸ロードセルである。但し、荷重センサ122はロードセルには限定されない。例えば、フォースゲージを用いても良い。荷重センサ122は、固定板124を介して、基体11に支持されている。つまり、固定板124は、基体11の裏面に当てられた状態で、基体11の表側からネジ124aにより基体11に固定されている。基体11の切欠112は、荷重センサ122を囲む形状となるように、基体11の中心側に拡張された拡張部分を有している。この切欠112の拡張部分から荷重センサ122が上方に突出するように、基体11の裏面から荷重センサ122が挿入され、ネジ124bにより裏面側から固定板124に固定されている。この固定により、荷重センサ122の検知軸122aは、接触部材121と同じ高さとなっている。接触部材121は、スライド部材123を貫通するように形成されていて、基体11の半径方向の検知軸122aとネジ121b及びナット121cで固定されている。
このような構成により、スライド部材123は、検知軸122aによる荷重検知方向の移動のみ可能となり、検知軸122aは、接触部材121の縁部121aの接線に直交する方向の荷重を検知できる。このため、保持部材32の接触部材121に対する接触位置が、検知軸122aの延長線上となるように、基体11を回転体20のテーブル20aにセットすることにより、保持部材32が基板Wに接する方向、つまり、接触部材121に接する方向の荷重を測定できる。
支持部13は、取付板131、シャフト132、弾性部材133を有する。取付板131は、長方形状の板材であり、スライド部材123の上面に、接触部材121の縁部121aの接線と平行な方向に、ネジ131a及びナット131bによって固定されている。シャフト132は、基体11の表面に直交する方向の一対の棒状の部材である。一対のシャフト132は、スライド部材123を挟んで対向する位置に、基体11を貫通するように設けられている。また、シャフト132の上端は、取付板131を貫通している。基体11及び取付板131のシャフト132が貫通した貫通孔の径は、シャフト132の径よりも大きく、基体11及び取付板131は上下に昇降可能となっている。また、貫通孔とシャフト132との隙間は、接触部材121から荷重が加わった場合のスライド部材123の移動を許容する。シャフト132の下端は径が拡張されていて、テーブル20aに載置される載置部132aとなっている。
弾性部材133は、シャフト132の基体11の裏面と、載置部132aとの間に配置された圧縮バネである。弾性部材133は、基体11を弾性支持することにより、接触部材121から保持部材32に加わる重量が、基板Wと同等となる弾性力のものが選定される。これにより、接触部材121と保持部材32の傾斜面32aとが接触して移動する際の摩擦力が、基板Wと近似するようにしている。
図1に示すように、本実施形態においては、測定ユニット12が、それぞれの接触部材121の縁部121aが保持部材32に対向する方向で、基体11の2か所に配置されている。なお、荷重センサ122は、接続コード122bを介して、図示しない表示装置に接続されている。表示装置は、荷重センサ122により測定された各保持部材32の荷重及び荷重の経時的な推移を、数値、グラフ等により表示する。この表示装置の表示画面を見ながら、作業者は調整を行うことができる。作業者は、直接、測定ツール10及び表示装置を保持し、測定対象におけるテーブル20aに測定ツール10を置いて測定する。表示装置は、テーブル20aの周辺に置くか、作業者自身が所持したり、身着けても良い。
[測定]
以上のような本実施形態の測定ツール10による荷重の測定作業を、上記の図1~5に加えて、図6の説明図を参照して説明する。この測定作業は、例えば、基板処理装置1の立ち上げ時、メンテナンス時に行う。なお、以下のように荷重を測定する測定方法、処理基板を製造する基板製造方法も、本実施形態の一態様である。
まず、測定前には、保持部材32は、図4(B)に示す開放位置にある。そして、図1に示すように、作業者が、測定ツール10の載置部132aをテーブル20aに載置する。このとき、回転体20の回転の軸を挟んで対向する一対の保持部材32が、保持位置に来た場合のチャックピン32bが、一対の接触部材121の中央に向かい合うように、位置を調整する。
そして、保持部材32を保持位置に移動させることにより、基体11の接触部111に保持部材32接触させて、基体11を把持する。保持部材32の傾斜面32aは、基体11の接触部111に接触しながら移動して、チャックピン32bが接触部材121に接触した状態で停止する。同様に、測定ユニット12に対応する保持部材32は、その傾斜面32aが、接触部材121の縁部121aに接触しながら移動して、チャックピン32bが接触部材121に接触した状態で停止する。
このように、保持部材32が接触部材121に接触してから、チャックピン32bに当たって停止するまでに、接触部材121に加わる荷重が、荷重センサ122によって検出され、検出値が表示装置に表示される。例えば、図6(A)に示すように、一定の荷重Pで把持力がかかっている場合、つまり、チャックピン32bが接触部材121に接触した状態で停止しているときに、接触部材121にかかっている荷重Pは、図6(B)に示すようになる。これは、基板Wを把持しているときの一定の荷重Pである。
但し、本実施形態では、図6(C)に示すように、接触部材121が傾斜面32aに当たって一旦P1まで上昇してから、チャックピン32bに当たってさらにP2まで上昇する。このため、もし、一方の測定ユニット12の接触部材121が保持部材32の傾斜面32aに当たるタイミングと、他方の測定ユニット12の接触部材121が保持部材32の傾斜面32aに当たるタイミングにずれがあると、P1となるタイミングのずれが生じる。さらに、接触部材121がチャックピン32bに当たるタイミングにずれがあると、P2となるタイミングのずれが生じる。保持部材32の最終的な荷重の相違は、P2の大きさの相違として測定される。
上記のように測定を終えた測定ツール10は、保持部材32による基体11の保持が開放された後、作業者によって外部に取り出される。
本実施形態では、上記のように、対角の2か所の保持部材32が、開放位置から保持位置に移動する際に、接触部材121に加わる荷重を測定できる。つまり、保持部材32が保持位置への移動を開始してから、基板Wの縁部に接して停止状態となるまでの荷重の変化を測定できる。この停止状態は、各チャックピン32bが基板Wの周縁に接した状態で停止して、それ以上、チャックピン32bが移動できなくなり、各チャックピンが基板Wを保持している状態である。作業員は、表示装置に表示された検出値を見て、一対の保持部材32の一方が他方と比べて、P1となるタイミングにずれがある場合、P2となるタイミングにずれがある場合、P2の荷重が大きい場合等に、いずれかの保持部材32の位置を調整する。より具体的には、保持部材32が保持位置にある場合のチャックピン32bの位置を調整することができる。
例えば、調整は、すべてのチャックピン32bの荷重P2(図6(C))が、上記の荷重Pと同じ、つまりP=P2になるように調整する。但し、この荷重Pは、所定の許容範囲PMIN(最小値)~PMAX(最大値)がある。つまり、測定したチャックピン32bの荷重の値(P2)、もしくは調整後のチャックピン32bの荷重の値(P2)が、荷重Pの所定の許容範囲に入っている状態、PMIN≦P2≦PMAXであれば、調整完了となる。
なお、実際にチャックピン32bで基板Wを把持した時、基板Wの中心が、テーブル20aの回転中心である回転軸Aと一致するように置かれるとは限らない。この状態であっても、把持動作によって、基板Wの中心を回転軸Aに合わせ、且つ、全てのチャックピン32bの把持力を、ほぼ同じにする、つまりPMIN≦P2≦PMAXとすることが調整になる。
そこで、測定ツール10をテーブル20aにセットする位置を、回転軸Aからずらして置いたとき、荷重Pと荷重P2に差が出る場合、測定された把持力が小さいチャックピン32bの位置を調整することで、把持力のずれを修正できる。本実施形態のように、対角2か所のチャックピン32bを測定する測定ツール10によって、6本のチャックピン32bを測定する場合、作業者は、前述の調整を3回ごとに行うことになる。
いずれかの保持部材32による接触部材121に加える荷重が過大となっていたり、過少となっている場合には、基板Wの傾きや歪みにつながるので、処理液の流れが均一とならず、処理の均一性が損なわれる。このため、このような荷重の相違とチャックピン32bの位置の調整によって補正して、処理の均一性を向上させる。例えば、エッチングレートを均一にすることができる。さらに、最終的に保持部材32からの荷重がかからない状態は、保持部材32が接触部材121から外れているため、保持部材32の位置を調整することにより、チャック外れを防止する。
[基板処理]
次に、基板処理装置1による基板処理について説明する。搬送ロボットのロボットハンドに搭載された基板Wが、処理液保持部42と回転体20との間に搬入され、上記の基体11と同様に、その縁部が複数のチャックピン32bに支持されることにより、回転体20のテーブル20a上に保持される。このとき、上記のような調整の結果、基板Wの中心と回転体20回転の軸とが合致するように位置決めされる。
次いで、回転体20が、比較的低速な所定速度(例えば、50rpm程度)にて回転する。これにより、基板Wが保持部30とともに前記所定速度にて回転する。そして、処理液保持部42の吐出口42aから、エッチング液が、処理液保持部42と基板Wの表面との間の隙間に供給される。回転する基板Wの表面にフッ酸溶液が供給されると、そのエッチング液が基板Wの外周に向けて順次移動するため、基板Wの表面がエッチングされて、酸化膜、有機物が除去される。なお、基板Wの外周に向かって流れ出す処理液は、チャックピン32bの隙間から外部に排出される。
次に、処理液保持部42は、エッチング液の供給を停止して、吐出口42aから、純水を処理液保持部42と基板Wの表面との間の隙間に供給する。回転する基板Wの表面に純水が供給されると、その純水が基板Wの外周に向けて順次移動することにより、基板Wの表面のフッ酸が洗い流される。そして、処理液保持部42は、純水の供給を停止する。
処理液保持部42は下降してヒータ441を基板Wに近づけて、リン酸を処理液保持部42と基板Wの表面との間の隙間に供給する。このように、処理液保持部42と基板Wの表面との間に供給されるリン酸溶液は、ヒータ441によって加熱される処理液保持部42によって加熱されて高温となっている。
この状態で、リン酸溶液が処理液保持部42の吐出口42aから連続的に供給されると、基板Wの表面に、リン酸溶液が基板Wの外周に向けて順次移動することにより、基板Wの表面の純水がリン酸によって置換されつつ、エッチングにより窒化膜が除去される。
次に、処理液保持部42はリン酸溶液の供給を停止して、純水を、吐出口42aから処理液保持部42と基板Wの表面との間の隙間に供給する。回転する基板Wの表面に純水が供給されると、その純水が基板Wの外周に向けて順次移動することにより、基板Wの表面のリン酸が洗い流される。そして、所定の洗浄時間が経過すると、処理液保持部42は、純水の供給を停止する。
その後、処理液保持部42が上昇し、搬送ロボットのロボットハンドが基板Wの下に挿入され、保持部30による基板Wの保持が開放され、搬送ロボットのロボットハンドによって基板Wが搬出される。
[効果]
(1)以上のような本実施形態の測定ツール10は、回転する基板Wを処理する基板処理装置1のテーブル20aに設けられた複数の保持部材32が、基板Wに接触する位置において接触する複数の接触部111を有する基体11と、基体11に対して可動に支持され、保持部材32に接離する接触部材121と、接触部材121に加わる荷重を測定する荷重センサ122とを含む測定ユニット12を有する。
このため、保持部材32が、接触部111及び接触部材121に接触して基体11を保持する動作を行うことにより、基板Wが保持されるのと同様の状態で、保持部材32から接触部材121に加わる荷重を荷重センサ122により測定することができる。これにより、保持部材32により接触部材121に加わる荷重を、基板Wが保持される時に基板Wに加わる荷重と近似した状態で簡易に検出することができ、測定結果に基づく保持部材32の調整の精度を向上させることが可能となる。
つまり、保持部材32が基板Wを把持する状態を再現して、保持部材32から基板Wに加わる荷重と同様の荷重を測定できるので、測定した荷重に基づいて調整することにより、基板Wが搬入されたときの把持ミス(チャックミス)や、高速回転時において基板Wが保持部材32から外れるという事象を抑制できる。また、基板処理装置1にセンサを増設する必要がないため、コストを抑えることができるとともに、基板Wと同様の搬入搬出手順に従って測定できるので、測定作業も簡易となる。
(2)本実施形態は、基板Wとの接触により保持部材32にかかる重量と、接触部111及び接触部材121との接触により保持部材32にかかる重量との差が低減されるように、基体11をテーブル20aに支持する支持部13を有する。このため、保持部材32が接触部111に接して移動する際に発生する摩擦力を、基板Wと近似させることができるので、接触部分の滑りが基板Wと同様となり、測定される荷重の変化の態様を基板Wに近似させることができる。
(3)接触部111及び接触部材121の保持部材32との接触箇所は、基板Wの外周形状となっている。このため、接触部111の保持部材32に接触する部分の面積や角度を、基板Wと近似させることができるので、測定される荷重を基板Wに近似させることができる。
(4)測定ユニット12は、基板Wの回転中心に対して対称に複数配置されている。このため、基板Wを挟んで把持する複数の保持部材32により基板Wに加わる荷重を、一括で測定できるので、回転中心に対してずれが生じる場合における複数の保持部材32の荷重の差やばらつきを確認して、保持部材32の位置を調整することにより、ずれを修正できる。
(5)測定ユニット12は、対向する位置に一対配置されている。このため、対向する保持部材32が互いに接近して基板Wを把持して、基板Wの位置が安定するまでの動作を含めて、荷重の変化を測定できる。保持部材32が、例えば4つ、6つ又は8つなど、対向する位置に一対以上ある場合には、対向する2か所の保持部材32の荷重の測定を、保持部材32を変えて複数回行うことで、全ての保持部材32の荷重を測定できる。
(6)本実施形態の基板処理装置1は、測定ツール10又は基板Wを保持する複数の保持部材32と、保持部材32が設けられ、保持部材32に保持された基板Wを回転させる回転体20と、回転体20により回転する基板Wに対して処理液を供給することにより、処理済の基板Wを製造する供給部40と、を有する。このため、荷重を測定するための特別な機構を組み込む必要がなく、基板Wと同様に基体11を搬入して、簡易に荷重を測定できる。
[変形例]
(1)本実施形態は、上記のような態様には限定されない。例えば、基体11に設ける測定ユニット12の数は、2つには限定されない。測定ユニット12を1つとしてもよい。一つの測定ユニット12であっても、基体11の角度を変えて、複数回に分けて各保持部材32により接触部材121に加わる荷重を測定することができる。この場合も、測定ユニット12以外の接触部111は、基板Wと同様に保持部材32に接触するので、測定される荷重の値は、基板Wと大きくずれることはない。
また、図7に示すように、測定ユニット12を、基体11に周方向に等間隔で3か所に配置してもよい。これにより、保持部材32が3つなど、保持部材32が対向位置にない場合にも、基板Wの把持に寄与する保持部材32により接触部材121に加わる荷重を測定できる。6か所の保持部材32については、2回に分けて測定することができる。また、基板処理装置1の動作として、保持部材32の熱による基板Wの処理への影響を抑えるために、保持部材32による保持を1つおきに行う場合がある。例えば、処理中に、6つある保持部材32のうち、基板Wを保持する保持部材32と開放する保持部材32を1つおきにして、処理中に交代させることにより、3か所ずつ交互に接触させる。このような運用を行う基板処理装置1の場合には、同時に把持を行う3か所毎の荷重に差異がないことが必要となる。このため、立ち上げ時やメンテナンス時に、測定ユニット12が3か所に配置された測定ツール10を用いて、3か所毎の荷重を2回に分けて測定して、荷重を調整できる。
さらに、図8に示すように、測定ユニット12を保持部材32と同数設けることによって、全ての保持部材32により接触部材121に加わる荷重を一括で測定できる。このため、基板Wを置いた位置により、センタリング動作の違いで生じる全ての保持部材32により基板Wに加わる荷重の変動を一括で測定でき、全ての保持部材32に対する基板Wの滑り難さなどの情報も、測定された荷重から得られる。したがって、短時間の測定で、実際の基板Wのチャックミスの原因の調査と特定、さらなる改善に役立てることができる。
(2)基板Wの重量に近似させるために、支持部13に用いる弾性体としては、基体11の上側から支持する引張バネを用いてもよい。例えば、シャフト132の上端と基体11の表面との間に配置された引張バネによって、基体11を吊り上げるようにして、重量を基板Wに近似させてもよい。図9に示すように、測定ユニット12の周辺に支持部13を設けるのではなく、基体11の中央部に、全体の重量が基板Wの重量に近似するように支持する支持部13を設けてもよい。なお、重量が過大とならなければ、支持部13を省略した測定ツール10を構成してもよい。
(3)上記の態様では、荷重センサ122は1軸のロードセルを利用しているが、荷重を電気信号に変換して測定できるセンサであれば、他のセンサであってもよい。荷重センサ122は、検知軸122aに対する負荷が、圧縮方向の力を測定するセンサであっても、引張方向の力を測定するセンサであってもよい。
引張方向の力を測定するセンサの場合には、接触部材121と荷重センサ122との間に、保持部材32からの荷重の方向を荷重センサ122により検知可能な方向に変換する変換機構を設ける。この変換機構は、例えば、図10(A)に示すように、支点を中心に回動することにより、保持部材32からの荷重Pを、荷重センサ122の検知軸122aへの引張力Fに変換するL字形の回動体14によって構成する。これにより、図10(B)に示すように、荷重Pを検知することができる。
また、荷重センサ122の検知軸122aを、保持部材32からの荷重の方向と逆方向に付勢する付勢機構を設けてもよい。この付勢機構は、例えば、図11(A)に示すように、回動体14の一方が、常時、検知軸122aを引張バネ等の付勢部材によって、図中点線矢印で示すように、荷重Pに抗する一定の力で付勢することにより、図11(B)に示すように、検知軸122aに一定の引張力Fが加わっているようにしておく。そして、接触部材121に保持部材32からの荷重Pが加わると、荷重Pが引張力Fを減縮する値として検出される。
図10の方式では、回動体14の支点における摩擦力により、回動体14の初期状態の位置、つまり、荷重Pが0の位置(検知軸122aが初期状態の位置(F0))に常に維持できるとは限らず、回動体14の初期状態の位置がずれる可能性がある。例えば、回動体14が、支点の摩擦力によって検知軸122aを付勢した状態で止まってしまうと、初期状態の位置がずれるので、接触開始から保持完了までの荷重Pの変化を測定できなくなってしまう。図11の方式であれば、荷重Pがかかっていない場合には、引張力Fによって回動体14は初期状態に復帰するので、初期状態の位置がずれる事態を防止でき、荷重Pの変化の測定が正確となるため、より好ましい。より具体的な構成例としては、図12及び図13に示すように、引張バネ15により回動する回動体14が、検知軸122aを引張方向に付勢する構造が考えられる。
(4)基体11及び接触部材121は、実際の基板Wの保持部材32との接触の態様が大きく相違しなければ、基板W以外の材料により形成してもよい。例えば、樹脂や金属により形成してもよい。接触部111及び接触部材121の一方又は双方の保持部材32に接触する部分は、必ずしも基板Wの外周形状でなくてもよい。基体11の形状は、保持部材32により保持可能な接触部111を有していればよいため、必ずしも基板Wと同様の円形でなくてもよい。例えば、保持部材32が3つの場合、Y字形であってもよいし、4つの場合、十字形であってもよいし、6つや8つの場合に合わせて、星形や多角形状であってもよい。さらに、リング形状としてもよい。このような形状とすることにより、基体11の重量を低減して、測定ツール10の全体の重量を、基板Wに近づけることができる。
(5)測定ツール10、搬送ロボット及びテーブル20aの回転動作を連携する機能を有する態様とすることもできる。例えば、作業者が搬送ロボットのロボットハンドに測定ツール10を保持させることにより、搬送ロボットが測定ツール10を保持する。ロボットハンドは、テーブル20aに測定ツール10を搬入する。つまり、テーブル20aに測定ツールを載置する。なお、ロボットハンドに保持された状態の測定ツール10における接触部材121の位置と、チャックピン32bの位置は、あらかじめ合う位置となるように調整しておく。位置調整する場合は、テーブル20aを回転させて、チャックピン32bの位置を微調整する。
そして、ロボットハンドによって測定ツール10がテーブル20aに載置されると、基板処理装置1は、チャックピン32bを回転させて、測定ツール10を把持する動作を行う。この動作において、測定ツール10の荷重センサ122は、荷重の測定を行う。荷重センサ122がチャックピン32bと同じ数である場合には、1回で測定が終了する。
測定ツール10の荷重センサ122の数がチャックピン32bの数より少ない場合は、1回計測した後、測定ツール10をロボットハンドで一端持ち上げ、測定対象となるチャックピン32bの角度分、テーブル20aを回動させる。そして、ロボットハンドによって、再度測定ツール10をテーブル20aに載置させ、測定を開始する。全てのチャックピン32bの荷重の測定を終えるまで、この動作を繰り返す。このときも、チャックピン32bの位置と測定ツール10の接触部材121の位置を合わせる調整を行う。
測定ツール10による測定が終了したことを、基板処理装置1の制御装置60が認識すると、ロボットハンドによって、測定ツール10の持ち上げ動作及び搬出動作を行う。制御装置60の認識は、測定ツール10に接続された表示装置から、測定結果及び測定終了した信号を、制御装置60に送信することにより、又は作業者が所持している端末に送信することにより行われる。
なお、チャックピン32bの位置と測定ツール10の接触部材121の位置調整は、種々の方法が考えられる。例えば、制御装置60に接続され、基板処理装置1を動作させる端末を、作業者が手に持って操作して、目視による位置合わせを行ってもよい。つまり、テーブル20aの回動制御を、作業者が行ってもよい。
測定ツール10による測定後、次の測定対象となるチャックピン32bに対して接触部材121を位置合わせする場合にも、前述のように、作業者が端末を操作して、テーブル20aを回動させてもよい。但し、あらかじめ設定された回動量に従って、テーブル20aを回動させてもよい。つまり、制御装置60が、前回測定したチャックピン32bの位置から、次に測定対象となるチャックピン32bが来るための回動量をあらかじめ記憶しておく。そして、制御装置60は、前回測定したチャックピン32bの位置を記憶し、その位置から、あらかじめ設定された回動量でテーブル20aを回動させることにより、次のチャックピン32bに接触部材121の位置を合わせる。
(6)測定ツール10と表示装置との接続、制御装置60と端末との接続は、有線には限らず、無線であってもよい。搬送ロボットで、テーブル20aに搬入出する場合には、測定ツール10と表示装置との接続は、前述のように有線であってもよいが、無線で接続されている方が、動作の制約が無く好ましい。
[他の実施形態]
以上、本発明の実施形態及び各部の変形例を説明したが、この実施形態や各部の変形例は、一例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上述したこれら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明に含まれる。
1 基板処理装置
10 測定ツール
11 基体
12 測定ユニット
13 支持部
14 回動体
20 回転体
20a テーブル
20b 貫通孔
20c 排出口
21 固定ベース
22 モータ
23 回転機構
30 保持部
31 回動部材
32 保持部材
32a 傾斜面
32b チャックピン
33 駆動機構
40 供給部
41 処理液供給機構
41a 処理液槽
41b 個別送通管
41c 処理液供給管
41d 流量調整バルブ
41e 流量計
42 処理液保持部
42a 吐出口
43 昇降機構
44 加熱部
60 制御装置
111 接触部
112 切欠
121 接触部材
121a 縁部
121b ネジ
121c ナット
122 荷重センサ
122a 検知軸
122b 接続コード
123 スライド部材
123a 溝
124 固定板
124a、124b ネジ
131 取付板
131a ネジ
131b ナット
132 シャフト
132a 載置部
133 弾性部材
331 駆動軸
332 小ギヤ
333 大ギヤ
441 ヒータ
441a 貫通孔

Claims (11)

  1. 回転する基板を処理する基板処理装置のテーブルに設けられた複数の保持部材が、前記基板に接触する位置において接触する接触部を有する基体と、
    前記基体に対して可動に支持され、前記保持部材に接離する接触部材と、前記接触部材に加わる荷重を測定する荷重センサとを含む測定ユニットと、
    を有することを特徴とする測定ツール。
  2. 前記基板との接触により前記保持部材にかかる重量と、前記接触部及び前記接触部材との接触により前記保持部材にかかる重量との差が低減されるように、前記基体を前記テーブルに支持する支持部を有することを特徴とする請求項1記載の測定ツール。
  3. 前記接触部及び前記接触部材の少なくとも一方の前記保持部材との接触箇所は、前記基板の外周形状となっていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の測定ツール。
  4. 前記接触部材と前記荷重センサとの間に、前記保持部材からの荷重の方向を前記荷重センサにより検知可能な方向に変換する変換機構を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の測定ツール。
  5. 前記荷重センサの検知軸を、前記保持部材からの荷重の方向と逆方向に付勢する付勢機構を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の測定ツール。
  6. 前記測定ユニットは、前記基板の回転中心に対して対称に複数配置されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の測定ツール。
  7. 前記測定ユニットは、対向する位置に一対配置されていることを特徴とする請求項6記載の測定ツール。
  8. 前記測定ユニットは、周方向に等間隔で3か所に配置されていることを特徴とする請求項6記載の測定ツール。
  9. 前記測定ユニットは、前記保持部材と同数配置されていることを特徴とする請求項6記載の測定ツール。
  10. 回転する基板を処理する基板処理装置であって、
    複数の保持部材が設けられ、前記保持部材に保持された基板を回転させるテーブルを有する回転体と、
    前記回転体により回転する前記基板に対して処理液を供給することにより、前記基板を処理する供給部と、
    前記基板を、前記テーブルに搬入及び搬出する搬送ロボットと、
    前記回転体、前記供給部及び前記搬送ロボットを制御する制御装置と、
    を有し、
    前記制御装置が、前記搬送ロボットに、請求項1乃至9のいずれかに記載の測定ツールを前記テーブルに搬入させ、
    前記搬送ロボットにより搬入されて、前記保持部材に保持された前記測定ツールが、前記保持部材からの荷重を測定することを特徴とする基板処理装置。
  11. 請求項1乃至9のいずれかに記載の測定ツールを用いて、保持部材からの荷重を測定し、
    前記測定ツールによる測定結果に基づいて、前記保持部材の位置を調整し、
    前記基板を保持した前記保持部材を有する回転体を回転させながら、供給部により処理液を基板に供給することにより、処理済の基板を製造することを特徴とする基板製造方法。
JP2021043559A 2021-03-17 2021-03-17 測定ツール、基板処理装置及び基板製造方法 Pending JP2022143176A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021043559A JP2022143176A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 測定ツール、基板処理装置及び基板製造方法
KR1020220031280A KR20220130029A (ko) 2021-03-17 2022-03-14 측정 툴, 기판 처리 장치 및 기판 제조 방법
CN202210252820.4A CN115112280A (zh) 2021-03-17 2022-03-15 测定工具、基板处理装置以及基板制造方法
TW111109728A TWI818470B (zh) 2021-03-17 2022-03-17 測定工具、基板處理裝置以及基板製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021043559A JP2022143176A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 測定ツール、基板処理装置及び基板製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022143176A true JP2022143176A (ja) 2022-10-03
JP2022143176A5 JP2022143176A5 (ja) 2024-03-21

Family

ID=83324824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021043559A Pending JP2022143176A (ja) 2021-03-17 2021-03-17 測定ツール、基板処理装置及び基板製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2022143176A (ja)
KR (1) KR20220130029A (ja)
CN (1) CN115112280A (ja)
TW (1) TWI818470B (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4327304B2 (ja) 1999-07-27 2009-09-09 芝浦メカトロニクス株式会社 スピン処理装置
TWI419219B (zh) * 2002-11-15 2013-12-11 Ebara Corp 基板處理裝置及基板處理方法
JP2007220952A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板位置決め方法、基板位置決め装置および基板処理装置
JP4367669B2 (ja) * 2008-04-01 2009-11-18 株式会社アドウェルズ 保持装置
JP5524139B2 (ja) * 2010-09-28 2014-06-18 東京エレクトロン株式会社 基板位置検出装置、これを備える成膜装置、および基板位置検出方法
JP6114708B2 (ja) * 2013-05-27 2017-04-12 東京エレクトロン株式会社 基板脱離検出装置及び基板脱離検出方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法
JP6143572B2 (ja) * 2013-06-18 2017-06-07 株式会社Screenホールディングス 基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法
TWI661479B (zh) * 2015-02-12 2019-06-01 日商思可林集團股份有限公司 基板處理裝置、基板處理系統以及基板處理方法
JP6523991B2 (ja) * 2015-04-14 2019-06-05 株式会社荏原製作所 基板処理装置および基板処理方法
JP6764288B2 (ja) * 2016-09-12 2020-09-30 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
JP6789048B2 (ja) * 2016-09-23 2020-11-25 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP7000054B2 (ja) * 2017-07-12 2022-01-19 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202238772A (zh) 2022-10-01
TWI818470B (zh) 2023-10-11
CN115112280A (zh) 2022-09-27
KR20220130029A (ko) 2022-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI478273B (zh) 基板處理裝置、基板處理方法及記錄有程式之記憶媒體
JP5038313B2 (ja) 基板背面圧力測定を用いた基板載置決定
TWI509728B (zh) 基板定位裝置、基板處理裝置、基板定位方法及記錄有程式之記憶媒體
TWI375293B (en) Method to position a wafer
US10340164B2 (en) Substrate processing apparatus, method of measuring temperature of substrate processing apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
WO2000026974A2 (en) Semiconductor processing chamber calibration tool
WO2006038584A1 (ja) 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
US7770478B2 (en) Apparatus and method for measuring chuck attachment force
CN105390359B (zh) 等离子体处理装置及等离子体处理方法
JP2022143176A (ja) 測定ツール、基板処理装置及び基板製造方法
CN114121733A (zh) 监测晶圆固定单元位置的方法及晶圆清洗机台
JP7249814B2 (ja) 熱処理装置および熱処理方法
US20220384233A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
JPH01283934A (ja) エッチング装置およびその制御方法
KR102385650B1 (ko) 기판처리장치
JP2573863B2 (ja) 処理装置およびその制御方法
JP2002196017A (ja) プロービングカード
CN212126550U (zh) 一种旋转放置平台机构
WO2024075679A1 (ja) センシング端末およびセンシング方法
WO2024075566A1 (ja) 接合装置、接合システム及び接合方法
KR100840712B1 (ko) 위치센서를 이용한 웨이퍼 센터링 방법
JP2024064209A (ja) ブラシ及びそれを備えた基板処理装置並びにブラシの押し圧制御方法
KR20230123679A (ko) 기판 지지 어셈블리 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
KR20060021206A (ko) 진공 얼라이너를 구비한 매엽식 반도체소자 제조용 확산설비
JPH0771929A (ja) ウェーハ位置検知方法及び縦型拡散・cvd装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240312