JP2022139836A - 遅延調整回路および測距装置 - Google Patents

遅延調整回路および測距装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022139836A
JP2022139836A JP2021040385A JP2021040385A JP2022139836A JP 2022139836 A JP2022139836 A JP 2022139836A JP 2021040385 A JP2021040385 A JP 2021040385A JP 2021040385 A JP2021040385 A JP 2021040385A JP 2022139836 A JP2022139836 A JP 2022139836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay
circuit
output
delay adjustment
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021040385A
Other languages
English (en)
Inventor
満志 田畑
Mitsuji Tabata
貴志 増田
Takashi Masuda
大輔 鈴木
Daisuke Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2021040385A priority Critical patent/JP2022139836A/ja
Priority to PCT/JP2022/008896 priority patent/WO2022190997A1/ja
Priority to US18/549,067 priority patent/US20240072781A1/en
Publication of JP2022139836A publication Critical patent/JP2022139836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/491Details of non-pulse systems
    • G01S7/4912Receivers
    • G01S7/4915Time delay measurement, e.g. operational details for pixel components; Phase measurement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/131Digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/156Arrangements in which a continuous pulse train is transformed into a train having a desired pattern
    • H03K5/1565Arrangements in which a continuous pulse train is transformed into a train having a desired pattern the output pulses having a constant duty cycle
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00058Variable delay controlled by a digital setting
    • H03K2005/00071Variable delay controlled by a digital setting by adding capacitance as a load

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulse Circuits (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

Figure 2022139836000001
【課題】クロックのタイミングを所望に調整でき、高速動作が可能な遅延調整回路および測距装置を提供する。
【解決手段】本開示に係る遅延調整回路は、入力信号をクロックに基づき遅延させる、直列接続される1以上の第1の遅延素子と、入力信号と、1以上の第1の遅延素子のうち最後段の第1の遅延素子の出力とのうち一方を出力する第1のセレクタと、をそれぞれ含み、直列接続される複数の遅延調整部と、複数の遅延調整部のうち最後段の遅延調整部に含まれる第1のセレクタの出力に応じてクロックを出力する出力部と、を備え、複数の遅延調整部は、それぞれ異なる数の第1の遅延素子を含む。
【選択図】図2

Description

本開示は、遅延調整回路および測距装置に関する。
クロック信号のタイミングを高精度に調整することが必要になる場合がある。例えば、測距方式の一つであるToF(Time of Flight)では、光源で発光された光が被測定物で反射した反射光を受光部にて受光し、光源における発光タイミングと、受光部で受光されたタイミングとに基づき、測距を行う。ToF方式では、光速を利用して測距を行うため、より高精度なクロック制御が必要となる。
特許文献1には、並列に配置された複数のFF(フリップフロップ)回路に、少しずつタイミングをずらしたクロックを入力し、これら複数のFF回路それぞれの出力をセレクタで選択するようにした構成が記載されている。特許文献1の構成によれば、より細かい単位でクロックのタイミングを制御することが可能である。
特開2008-219535号公報
特許文献1の構成によれば、セレクタの複数の選択入力端に対して複数のFF回路それぞれが接続されるため、セレクタからは、接続されるすべてのFF回路が負荷として見えることになる。このように、特許文献1の構成では、セレクタの出力負荷が大きいため、高速動作させることが困難である。
本開示では、クロックのタイミングを所望に調整でき、高速動作が可能な遅延調整回路および測距装置を提供することを目的とする。
本開示に係る遅延調整回路は、入力信号をクロックに基づき遅延させる、直列接続される1以上の第1の遅延素子と、入力信号と、1以上の第1の遅延素子のうち最後段の第1の遅延素子の出力とのうち一方を出力する第1のセレクタと、をそれぞれ含み、直列接続される複数の遅延調整部と、複数の遅延調整部のうち最後段の遅延調整部に含まれる第1のセレクタの出力に応じてクロックを出力する出力部と、を備え、複数の遅延調整部は、それぞれ異なる数の第1の遅延素子を含む。
本開示に係る遅延調整回路を概略的に示す模式図である。 本開示の第1の実施形態に係る遅延調整回路の一例の構成を示す回路図である。 第1の実施形態に係る遅延調整回路の一例の動作を示すタイミングチャートである。 第1の実施形態に係る遅延調整回路の一例の動作を示すタイミングチャートである。 既存技術による遅延調整回路の一例の構成を示す回路図である。 第1の実施形態に係る他の例の遅延調整回路の一例の構成を示す回路図である。 第1の実施形態の第1の変形例に係る構成を説明するための模式図である。 第1の実施形態の第1の変形例に係る構成を説明するための模式図である。 第1の実施形態の第1の変形例に係る構成を説明するための模式図である。 第1の実施形態の第2の変形例に係る遅延調整回路の一例の構成を示す回路図である。 第1の実施形態の第2の変形例に係る遅延調整回路の一例の動作を示すタイミングチャートである。 第1の実施形態の第2の変形例に係る遅延調整回路の一例の動作を示すタイミングチャートである。 第1の実施形態の第3の変形例に係る構成の例を示す模式図である。 第1の実施形態の第4の変形例に係る構成の例を示す模式図である。 既存技術による遅延調整回路をDFEに適用させた場合の例を示す回路図である。 第2の実施形態に係るDFEの一例の回路図である。 第3の実施形態に適用可能な測距装置の一例の構成を示すブロック図である。 間接ToF方式の原理を説明するための図である。 光源部からの射出光がPWMにより変調された矩形波である場合の例を示す図である。 第3の実施形態に適用可能な測距部の構成例をより詳細に示すブロック図である。
以下、本開示の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより、重複する説明を省略する。
以下、本開示の実施形態について、下記の順序に従って説明する。
1.本開示の概略的な説明
2.本開示の第1の実施形態
2-1.第1の実施形態に係る遅延調整回路
2-2.既存技術との対比
2-3.第1の実施形態に係る遅延調整回路の他の例
3.第1の実施形態の第1の変形例
4.第1の実施形態の第2の変形例
5.第1の実施形態の第3の変形例
6.第1の実施形態の第4の変形例
7.本開示の第2の実施形態
8.本開示の第3の実施形態
8-1.間接ToFの概略的な説明
8-2.間接ToFを実施するための構成例
[1.本開示の概略的な説明]
図1は、本開示に係る遅延調整回路を概略的に示す模式図である。図1において、本開示に係る遅延調整回路10は、クロックCLKLおよびCLKAと、信号Shiftとが入力される。例えば外部のロジック回路から遅延調整回路10に対して、クロックCLKLおよび信号Shiftが入力される。信号Shiftは、例えばトリガ信号であって、信号Shiftに応じて外部装置などを制御する。クロックCLKLは、当該ロジック回路から供給されるクロックである。クロックCLKAは、クロックCLKLに対して非常に短い周期を有するクロックである。
遅延調整回路10は、ロジック回路から、クロックCLKLの立ち上がりでクロックCLKLおよび信号Shiftが入力されてから、次のクロックCLKLの立ち上がりに応じて、クロックCLKAと同一の周期のクロックである出力信号CLK-OUTを出力する。このとき、遅延調整回路10は、クロックCLKAの1周期または1/2周期などの単位で位相を調整して出力信号CLK-OUTを出力することを可能としている。
例えばこの出力信号CLK-OUTを外部装置に供給することで、信号Shiftの立ち上がりをクロックCLKA単位で所望に遅延させたタイミングで、当該外部装置を制御することが可能となる。
ここで、本開示に係る遅延調整回路10は、信号Shiftを遅延させるための遅延素子を異なる数毎に纏めたグループが構成される。各グループは、遅延調整回路10において直列に接続される。遅延調整回路10は、これらグループそれぞれに対し、グループ内の遅延素子を介して出力される信号Shiftと、当該遅延素子をキャンセルして出力される信号Shiftとを選択するセレクタを設け、グループ毎に遅延調整部を構成する。
このような構成とすることで、出力に対する負荷を低減させることができ、高速動作が可能となる。そのため、外部装置の動作を、より高精度に制御することが可能となる。
[2.本開示の第1の実施形態]
次に、本開示の第1の実施形態について説明する。
(2-1.第1の実施形態に係る遅延調整回路)
図2は、本開示の第1の実施形態に係る遅延調整回路10の一例の構成を示す回路図である。図2において、遅延調整回路10は、FF(フリップフロップ)回路100、1011~1014、10211~10248、103および104と、セレクタ1201~1204と、セレクタ130aおよび130bと、AND回路140と、を含む。
各セレクタ1201~1204は、例えば外部からの制御信号に従い、一方の入力端と他方の入力端とが切り替えられる。同様に、セレクタ130aおよび130bは、外部からの信号SELに従い、一方の入力端と他方の入力端とが切り替えられる。各セレクタ1201~1204は、それぞれ、一方の入力端と他方の入力端とを独立して切り替えることができる。
それぞれD-フリップフロップ回路である各FF(フリップフロップ)回路100、1011~1014、10211~10248および104は、クロック入力端に、クロックCLKAが反転されて入力される。また、FF回路103は、クロック入力端に、非反転でクロックCLKAが入力される。すなわち、各FF(フリップフロップ)回路100、1011~1014、10211~10248、103および104は、それぞれ、入力信号をクロックCLKAの1クロック分(1周期分)の遅延時間で遅延させる遅延素子として用いられる。
FF回路100に対して、データ入力端に信号Shiftが入力され、クロック入力端にクロックCLKLが反転されて入力される。FF回路100は、信号Shiftを、クロックCLKLの立ち下がりのタイミングで、信号ShiftDとして出力する。
信号ShiftDは、FF回路1011のデータ入力端に入力される。FF回路1011は、信号ShiftDをクロックCLKAの1クロック分遅延させて出力する。FF回路1011の出力は、FF回路10211のデータ入力端と、セレクタ1201の一方の入力端と、に入力される。FF回路10211の出力は、セレクタ1201の他方の入力端に入力される。セレクタ1201の出力は、FF回路1012のデータ入力端に入力される。
すなわち、セレクタ1201は、他方の入力端が選択された場合に、FF回路1011からの出力がFF回路10211によりクロックCLKAの1クロック分遅延された信号を次段に出力する。また、セレクタ1201は、一方の入力端が選択された場合に、FF回路10211をキャンセルし、遅延無しで次段に出力することができる。
なお、実際には、セレクタ1201の出力には、セレクタ1201自身による遅延が含まれることになる。以降、特に記載の無い限り、各セレクタ1201(および後述するセレクタ1202~1204)自身による遅延は、無視する。
セレクタ1201の出力は、FF回路1012でクロックCLKAの1クロック分遅延される。FF回路1012の出力は、直列接続される2つのFF回路10221および10222のうち先頭のFF回路10221のデータ入力端と、セレクタ1202の一方の入力端と、に入力される。FF回路1012の出力は、直列接続される2つのFF回路10221および10222によりクロックCLKAの2クロック分遅延されて、セレクタ1202の他方の入力端に入力される。
すなわち、セレクタ1202は、他方の入力端が選択された場合に、FF回路1012からの出力がクロックCLKAの2クロック分遅延された信号を次段に出力する。また、セレクタ1202は、一方の入力端が選択された場合に、FF回路10221および10222をキャンセルし、遅延無しで次段に出力する。
セレクタ1202の出力は、FF回路1013でクロックCLKAの1クロック分遅延される。FF回路1013の出力は、直列接続される4つのFF回路10231~10234の先頭のFF回路10231のデータ入力端と、セレクタ1203の一方の入力端と、に入力される。FF回路1012の出力は、直列接続される4つのFF回路10231~10233によりクロックCLKAの4クロック分遅延されて、セレクタ1203の他方の入力端に入力される。
すなわち、セレクタ1203は、他方の入力端が選択された場合に、FF回路1013からの出力がクロックCLKAの4クロック分遅延された信号を次段に出力する。また、セレクタ1203は、一方の入力端が選択された場合に、FF回路10231~10233をキャンセルし、遅延無しで次段に出力する。
セレクタ1203の出力は、FF回路1014でクロックCLKAの1クロック分遅延される。FF回路1014の出力は、直列接続される8個のFF回路10241~10248の先頭のFF回路10241のデータ入力端と、セレクタ1204の一方の入力端と、に入力される。FF回路1014の出力は、直列接続される8個のFF回路10241~10248によりクロックCLKAの8クロック分遅延されて、セレクタ1204の他方の入力端に入力される。
すなわち、セレクタ1204は、他方の入力端が選択された場合に、FF回路1014からの出力がクロックCLKAの8クロック分遅延された信号を次段に出力する。また、セレクタ1204は、一方の入力端が選択された場合に、FF回路10241~10248をキャンセルし、遅延無しで次段に出力する。
上述したように、FF回路10211とセレクタ1201との組み合わせ、2つのFF回路10221および10222とセレクタ1202との組み合わせ、4つのFF回路10231~10234とセレクタ1203との組み合わせ、ならびに、8個のFF回路10241~10248とセレクタ1204との組み合わせ、は、それぞれ、入力信号に対して直列接続される1以上のFF回路による遅延を与えるか否かを選択できる。このように、これらの組み合わせのそれぞれは、入力信号に対する遅延量を調整する遅延調整部として機能する。
また、それぞれ遅延量(含まれるFF回路数)の異なる複数の遅延調整部を直列接続することで、より多様な遅延量の調整に対応可能となる。図2の例では、4つの遅延調整部は、それぞれ1個のFF回路10211、2個のFF回路10221および10222、4個のFF回路10231~10234、および、8個のFF回路10241~10248を含む。すなわち、この4つの遅延調整部は、互いに異なる、2の冪乗の数のFF回路を含んでいる。
そのため、それぞれの遅延調整部のセレクタ1201~1204を適宜に設定することで、セレクタ1204の出力において、クロックCLKAの0~15クロック分の遅延を得ることができる。
例えば、セレクタ1201において他方の入力端(FF回路10211側の入力端)を選択し、他のセレクタ1202~1204それぞれにおいて一方の入力端を選択することで、クロックCLKAの1クロック分の遅延を得ることができる。また例えば、セレクタ1201および1203において他方の入力端を選択し、セレクタ1202および1204で一方の入力端を選択することで、クロックCLKAの5クロック分の遅延を得ることができる。
セレクタ1204の出力は、信号OUT1として、クロック入力端にクロックCLKAが非反転で入力されるFF回路103のデータ入力端に入力される。FF回路103の出力は、FF回路104のデータ入力端と、セレクタ130aの入力端[0]とに入力される。FF回路104の出力は、セレクタ130aの入力端[1]に入力される。
セレクタ130aは、信号SELに従い入力端[0]および入力端[1]の何れかが選択される。例えば、セレクタ130aは、信号SELがロー(Low)状態で入力端[0]が選択され、信号SELがハイ(High)状態で入力端[1]が選択される。セレクタ130aは、入力端[0]が選択された場合、FF回路103の出力をそのまま信号OUT2として出力する。
一方、セレクタ130aは、入力端[1]が選択された場合、FF回路104の出力を、信号OUT2として出力する。FF回路104は、クロック入力端に反転されたクロックCLKAが入力されるため、非反転のクロックCLKAで動作するFF回路103から出力された信号OUT1を、クロックCLKAの半周期分遅延させて出力する。したがって、信号OUT2は、信号OUT1がこのクロックCLKAの半周期分遅延された信号となる。
このように、セレクタ130aは、信号SELに応じて、信号OUT2の遅延量をクロックCLKAの半周期分で調整する。
セレクタ130aの出力は、AND回路140の一方の入力端に入力される。AND回路140の他方の入力端には、セレクタ130bの出力が入力される。セレクタ130bは、入力端[0]にクロックCLKAが入力され、入力端[1]にクロックCLKAが反転されて入力される。セレクタ130bは、上述したセレクタ130aと同様に、信号SELに従い入力端[0]および[1]の何れが選択される。
AND回路140は、セレクタ130aの出力がハイ(High)状態すなわち値[1]の場合に、その出力においてセレクタ130bの出力を有効とする。このとき、セレクタ130bは、セレクタ130aにおける入力端[0]の選択と共に入力端[0]が選択され、クロックCLKAがそのままAND回路140の他方の入力端に入力される。一方、セレクタ130bは、セレクタ130aにおける入力端[1]の選択と共に入力端[1]が選択され、反転されたクロックCLKA、すなわち半周期分遅延されたクロックCLKAがAND回路140の他方の入力端に入力される。
AND回路140の出力において有効とされたクロックCLKAは、出力信号CLK-OUTとしてこの遅延調整回路10から出力される。この出力信号CLK-OUTは、FF回路100に入力された信号Shiftがこの遅延調整回路10で所定の遅延量だけ遅延されたタイミングで有効とされる信号である。
ここで、図2の構成において、FF回路1011、1012、1013および1014は、各セレクタ1201~1204の状態に関わらず、信号ShiftDが通過する。したがって、FF回路1011~1014は、信号ShiftDに対して固定的な遅延を与える。そのため、FF回路1011~1014は、入力された信号Shiftに対して固定的な待ち時間を与えるバッファとしての機能を有する。
図2の例では、各FF回路1011~1014が遅延調整部の直前に1つずつ配置されている。これはこの例に限定されず、各FF回路1011~1014は、必要とされる待ち時間に応じた数を配置することができる。
次に、第1の実施形態に係る遅延調整回路10の動作について説明する。図3Aおよび図3Bは、それぞれ、第1の実施形態に係る遅延調整回路10の一例の動作を示すタイミングチャートである。図3Aおよび図3Bそれぞれにおいて、上から、信号Shift、クロックCLKL、信号ShiftD、クロックCLKA、信号SEL、信号OUT1、信号OUT2、出力信号CLK-OUTを示している。なお、図3Aおよび図3Bの例では、クロックCLKLは、クロックCLKAの整数倍の長さの周期としている。
なお、ここでは、遅延調整回路10を、測距方式の一つであるToF(Time of Flight)のうち、光源で発光された光と、受光部により受光された光との位相差に基づき測距を行う間接ToFにおける光源の発光タイミングの制御に適用する場合を例にとって説明を行う。例えば、ToFによる測距の制御を行うロジック回路は、信号Shiftの立ち上がりにより、光源に対して発光を指示する。光源は、信号Shiftによる発光指示から所定の待ち時間後に駆動され、発光する。当該ロジック回路は、この待ち時間を既知とすることで、光源で発光された光の反射光を用いた測距を実行することが可能となる。本開示の間接ToFへの適用例の詳細は、後述する。
ここで、遅延調整回路10は、ロジック回路が信号Shiftを出力してから、所望のタイミングで出力信号CLK-OUTを出力する。光源は、この出力信号CLK-OUTに従い駆動され発光する。例えば、遅延調整回路10は、ロジック回路がクロックCLKLの立ち上がりと共に信号Shiftを出力してから、次のクロックCLKLの立ち上がりで出力信号CLK-OUTを出力する場合を考える。この場合、信号SELにより、セレクタ130において入力端[0]を選択する。
図3Aに示すタイミングチャートは、信号SELがL(ロー)状態とされ、セレクタ130aおよび130bそれぞれにおいて入力端[0]が選択された場合の例を示している。図3Aにおいて、時間t0でクロックCLKLの立ち上がりと共に、信号Shiftが入力される(信号Shiftが立ち上がる)。この信号Shiftの入力から、クロックCLKLの次の立ち上がりの時間t2までを待ち時間として、光源に対して0位相(位相が0°)の発光タイミングを与えるものとする。
信号Shiftは、FF回路100により取り込まれ、クロックCLKLの立ち下がりに応じて信号ShiftDとしてFF回路100から出力される(時間t1)。信号ShiftDは、FF回路1011~1014によるクロックCLKAの4クロック分の遅延と、4つの遅延調整部、すなわち、FF回路10211とセレクタ1201、FF回路10221および10222とセレクタ1202、FF回路10231~10234とセレクタ1203、ならびに、FF回路10241~10248とセレクタ1204と、により遅延され、セレクタ1204から信号OUT1として出力される(時間t10)。
信号OUT1は、図3Aに示すように、時間t2に対してクロックCLKAの半周期前の時間t10で立ち上がる信号となる。信号OUT1は、非反転のクロックCLKAにより動作するFF回路103によりクロックCLKAの半周期分の遅延を与えられ、セレクタ130の入力端[0]とFF回路104とに入力される。セレクタ130aは、信号SELにより入力端[0]が選択されている。そのため、セレクタ130から出力される信号OUT2は、信号OUT1がクロックCLKAの半周期分遅延された、時間t11で立ち上がる信号となる。この信号OUT2がAND回路140の一方の入力端に入力される。
一方、セレクタ130bは、信号SELに従い入力端[0]が選択され、クロックCLKAがそのまま出力される。AND回路140では、セレクタ130bから出力され他方の入力端に入力されるクロックCLKAが、一方の入力端に入力される信号OUT2により時間t11から有効とされ、出力信号CLK-OUTとして出力される。この出力信号CLK-OUTに応じて、例えば光源が0位相で発光するように駆動される。この図3Aの例では、出力信号CLK-OUTの出力タイミングの時間t11が、ロジック回路より指示される0位相(位相0°)での発光タイミングである時間t2と一致している。
図3Bに示すタイミングチャートは、信号SELがH(ハイ)状態とされ、セレクタ130aおよび130bそれぞれにおいて入力端[1]が選択された場合の例を示している。この例の場合、信号ShiftDが4つの遅延調整部により遅延され、セレクタ1204から時間t10で出力された信号OUT1が、非反転のクロックCLKAで動作するFF回路103と、反転されたクロックCLKAで動作するFF回路104と、クロックCLKAの半周期分遅延される。このクロックCLKAの半周期分遅延された信号OUT1がセレクタ130の入力端[1]に入力され、セレクタ130から信号OUT2として出力される。
一方、セレクタ130bは、信号SELに従い入力端[1]が選択され、クロックCLKAが反転されて出力される。AND回路140において、セレクタ130から出力された信号OUT2により、反転されて入力されたクロックCLKAが有効とされ、出力信号CLK-OUTとして出力される。この例では、出力信号CLK-OUTの出力タイミングの時間t12が、ロジック回路により指示される0位相での発光タイミングである時間t2に対して、クロックCLKAの半周期分、遅延されている。
このように、第1の実施形態に係る遅延調整回路10は、入力された信号Shiftに応じて、クロックCLKAに基づく所望のタイミングで出力信号CLK-OUTを有効とすることができる。このとき、第1の実施形態に係る遅延調整回路10は、FF回路1011~1014により、信号Shiftに対し、クロックCLKAの数周期分の固定的な遅延量を与え、さらに、信号SELによりクロックCLKAの半周期分の遅延を与える。そのため、遅延調整回路10は、入力された信号Shiftに応じた出力信号CLK-OUTの出力タイミングを、より高精度に制御することが可能となる。
なお、図2では、FF回路100、1011~1014、10211~10248および104は、クロック入力端に反転されたクロックCLKAが入力され、FF回路103は、クロック入力端に非反転でクロックCLKAが入力されているが、これはこの例に限定されない。例えば、各FF回路のクロック入力端に入力されるクロックCLKAの反転および非反転が図2の例とは逆であってもよい。
また、図2では、各遅延調整部が、含まれるFF回路の数の2の冪乗の順番に接続されているが、これはこの例に限定されず、各遅延調整部は、他の順番で接続されていてもよい。さらに、セレクタ1202~1204は、それぞれ2つの入力端を有しているが、これはこの例に限定されず、3以上の入力端を有していてもよい。
さらにまた、図2では、クロックCLKAの1クロック分の遅延を与える遅延素子として、FF回路を用いているが、これはこの例に限定されない。例えば、クロックに従い出力するインバータである、例えばトランジスタの4段構成によるクロックインバータや、トランスファゲート(ラッチ回路)を、当該遅延素子として適用することが考えられる。
なお、図2の構成において、クロックCLKAに応じた遅延を与えるための各FF回路10211~10248のうち、後段のセレクタ1201~1204において一方の入力端が選択されたFF回路の動作を停止させるようにしてもよい。例えば、セレクタ1203において一方の入力端(FF回路10231~10234をキャンセルする入力端)が選択された場合に、これらFF回路10231~10234の動作を停止させるような構成とすることが可能である。このような構成とすることで、遅延調整回路10における消費電力を削減することができる。
(2-2.既存技術との対比)
ここで、第1の実施形態に係る遅延調整回路10を、既存技術による遅延調整回路と対比させて説明する。図4は、既存技術による遅延調整回路の一例の構成を示す回路図である。図4に示す遅延調整回路10aは、上述した特許文献1に記載の構成を、第1の実施形態による遅延調整回路10に適用させた例である。
図4において、遅延調整回路10aは、FF回路100~104と、セレクタ130aおよび130bと、セレクタ150と、AND回路140と、を含む。また、複数のFF回路101が直列に接続されて、バッファ部110が構成される。
図4において、FF回路100に対して、データ入力端に信号Shiftが入力され、クロック入力端にクロックCLKLが反転されて入力される。FF回路100は、信号ShiftをクロックCLKLでラッチして信号ShiftDとして出力する。信号ShiftDは、バッファ部110に入力される。バッファ部110は、入力された信号ShiftDを、接続されるFF回路101の数に応じた数のクロックCLKAに従い遅延させて出力する。
バッファ部110から出力された信号は、直列接続される複数のFF回路102における最前段のFF回路102に入力される。各FF回路102の出力は次段のFF回路102のデータ入力端に入力される。また、セレクタ150は、複数数の入力端を有し、複数の入力端のそれぞれに、バッファ部110の出力、および、各FF回路102の出力がそれぞれ入力される。
このような構成において、セレクタ150において、複数の入力端のうち所望の遅延を与える入力端が選択され、選択された入力端に入力された信号がセレクタ150から信号OUT1として出力される。信号OUT1に対する遅延調整回路10aの動作は、図2を用いて説明した、セレクタ1204から出力される信号OUT1に対する遅延調整回路10の動作と同様であるので、ここでの説明を省略する。
このような構成において、動作のタイミングチャートは、上述した図3Aおよび図3Bに示したタイミングチャートと同様となる。ここで、セレクタ150は、それぞれ信号が入力される多数(例えば3以上)の入力端を有しており、セレクタ150側から見て、各入力端のスイッチが負荷として見える。そのため、信号OUT1の波形が鈍り、FF回路103において所望のタイミングで信号OUT1を取り込むことが困難となる。したがって、この既存技術を適用した遅延調整回路10aでは、高速動作させることが難しい。
これに対して、第1の実施形態に係る遅延調整回路10は、複数の遅延を選択するためのセレクタ1201~1204のそれぞれが有する入力端の数は2つであり、既存技術を適用した遅延調整回路10aにおけるセレクタ150の入力端の数に対して遥かに少ない。そのため、第1の実施形態に係る遅延調整回路10は、各セレクタ1201~1204における負荷を軽減することができ、既存技術を適用した遅延調整回路10aと比較して高速動作が可能である。
(2-3.第1の実施形態に係る遅延調整回路の他の例)
次に、第1の実施形態に係る遅延調整回路の他の例について説明する。第1の実施形態に係る遅延調整回路の他の例では、上述した遅延調整部におけるFF回路の数を変え、FF回路103、FF回路104およびセレクタ130(図2におけるセレクタ130aに相当)による出力回路を接続することで、クロックCLKAの半周期分の遅延を様々に生成することを可能としている。
図5は、第1の実施形態に係る他の例の遅延調整回路の一例の構成を示す回路図である。なお、図5において、入力側のFF回路100と、出力側のAND回路140は、省略されている。
図5において、遅延調整回路10bは、バッファ用の1つのFF回路1011と、セレクタ1201により選択される1つのFF回路10211と、を含んで構成されている。この場合、セレクタ1201から出力される信号OUT1を、信号ShiftDをFF回路1011のみで1周期分遅延させた信号と、当該信号ShiftDをFF回路1011およびFF回路10211により2周期分遅延された信号と、から選択できる。
さらに、遅延調整回路10bは、FF回路103、FF回路104およびセレクタ130により、セレクタ1201から出力される信号OUT1を、クロックCLKAの半周期分遅延させるか否かを選択できる。
したがって、バッファ用のFF回路1011の数と、セレクタ1201により選択されるFF回路10211の数と、を適宜に設定することで、クロックCLKAに基づく様々な半周期遅延を生成することが可能である。
(3.第1の実施形態の第1の変形例)
次に、第1の実施形態の第1の変形例について説明する。第1の実施形態の第1の変形例は、例えばセレクタ1201を、直前に接続されるFF回路10211に組み込むようにした例である。勿論、この第1の変形例は、他のセレクタ1202~1204と、それぞれセレクタ1202~1204の直前に接続されるFF回路10222、10234および10248にも適用可能である。
図6A、図6Bおよび図6Cは、第1の実施形態の第1の変形例に係る構成を説明するための模式図である。図6Aは、想定される回路の例を示している。こでは、図6Aに示されるように、バッファ用のFF回路101の出力がセレクタ120の一方の入力端と、FF回路102とに入力され、FF回路102の出力がセレクタ120の他方の入力端に入力される構成を想定している。
図6Bは、図6Aに示す構成を既知の技術で実現するための一例の回路図である。図6Bに示されるように、FF回路101は、2つのスイッチ回路1011および1013と、3つのインバータ1012a、1012bおよび1014を含んで構成することができる。FF回路102も同様に、2つのスイッチ回路1021および1023と、3つのインバータ1022a、1022bおよび1024を含んで構成することができる。
FF回路102を例にとって説明すると、スイッチ回路1021および1023は、クロック入力端に入力されるクロックに従い互いに排他的に開閉を制御される。FF回路102に対する入力信号がスイッチ回路1021を介して、互いの入力と出力とがそれぞれ接続されるインバータ1012aおよび1012bに入力される。インバータ1012aおよび1012bの出力がスイッチ回路1023およびインバータ1024を介してFF回路102から出力される。
FF回路101の構成は、FF回路102の構成と同一なので、ここでの説明を省略する。
図6Cは、図6Aに示す構成を第1の実施形態の第1の変形例に係る技術で実現するための一例の回路図である。セレクタ付きFF回路1020は、FF回路102と、それぞれ4つのトランジスタ160a~160d、および、161a~161dによる、それぞれインバータ回路を含む2つのスイッチ回路とを含む。また、図6Cにおいて、FF回路102は、出力側のインバータ回路を、4つのトランジスタ162a~162dによる、スイッチ回路に含まれる構成として示している。
以下、便宜上、トランジスタ160a~160dによるスイッチ回路を第1スイッチ回路、トランジスタ161a~161dによるスイッチ回路を第2スイッチ回路、トランジスタ162a~162dによるスイッチ回路を出力スイッチ回路と呼ぶ。
第1スイッチ回路は、P型MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタであるトランジスタ160aのゲートに信号selが入力され、N型MOSトランジスタであるトランジスタ160dのゲートに、信号selとは排他的な値を示す信号selxが入力される。すなわち、信号selをロー状態、信号selxをハイ状態とすることで、トランジスタ160bおよび160cにより構成されるインバータ回路が動作状態となる。また、信号selをハイ状態、信号selxをロー状態とすることで、当該インバータ回路が非動作状態となる。
第2スイッチ回路は、P型MOSトランジスタであるトランジスタ161aのゲートに信号selxが入力され、N型MOSトランジスタであるトランジスタ161dのゲートに、信号selが入力される。すなわち、信号selをロー状態、信号selxをハイ状態とすることで、トランジスタ161bおよび161cにより構成されるインバータ回路が非動作状態となる。また、信号selをハイ状態、信号selxをロー状態とすることで、当該インバータ回路が動作状態となる。
このように、第1スイッチ回路および第2スイッチ回路は、信号selおよびselxに応じて、互いに排他的に動作状態、非動作状態が制御される。したがって、第1スイッチ回路と第2スイッチ回路とを組み合わせることで、セレクタ120の動作を実現できる。
なお、出力スイッチ回路は、第2スイッチ回路と同一に動作する。すなわち、P型MOSトランジスタであるトランジスタ162aのゲートに信号selxが入力され、N型MOSトランジスタであるトランジスタ162dのゲートに、信号selが入力される。信号selをロー状態、信号selxをハイ状態とすることで、トランジスタ162bおよび162cにより構成されるインバータ回路が非動作状態となる。また、信号selをハイ状態、信号selxをロー状態とすることで、当該インバータ回路が動作状態となる。
このように、セレクタ120を、直前に接続されるFF回路102に組み込んでセレクタ付きFF回路1020とすることで、図6Bに示した既知技術による構成と比較して、セレクタ120における遅延分を削減することができ、より高速動作が可能となる。
(4.第1の実施形態の第2の変形例)
次に、第1の実施形態の第2の変形例について説明する。第1の実施形態の第2の変形例は、図2に示した遅延調整回路10における信号OUT1の遅延を、I相(In Phase)のクロックであるCLKIと、I相と位相が90°異なるQ相(Quadrature Phase)のクロックであるクロックCLKQとを用いて調整する例である。
図7は、第1の実施形態の第2の変形例に係る遅延調整回路の一例の構成を示す回路図である。セレクタ170の一方の入力端にクロックCLKIが入力され、他方の入力端にクロックCLKQが入力される。セレクタ170の出力は、FF回路103のクロック入力端に非反転で入力され、FF回路104のクロック入力端に反転されて入力される。セレクタ170の出力は、さらに、セレクタ130bの入力端[0]に非反転で入力されると共に、入力端[1]に反転されて入力される。
第1の実施形態の第2の変形例に係る遅延調整回路10cの動作について、図8Aおよび図8Bを用いて説明する。図8Aおよび図8Bは、それぞれ、第1の実施形態の第2の変形例に係る遅延調整回路10cの一例の動作を示すタイミングチャートである。図3Aおよび図3Bそれぞれにおいて、上から、信号Shift、クロックCLKL、信号ShiftD、クロックCLKI、クロックCLKQ、信号SEL、信号OUT1、信号OUT2、出力信号CLK-OUTを示している。
なお、クロックCLKIおよびCLKQの1周期の長さは、図示を省略するクロックCLKAの1周期の長さと等しいものとする。また、クロックCLKIは、クロックCLKAと同相であるものとする。
図8Aに示すタイミングチャートは、セレクタ130aおよび130bそれぞれにおいて入力端[0]が選択され、セレクタ170において他方の入力端、すなわちクロックCLKQが選択された場合の例を示している。信号OUT1は、図3Aの例と同様にして、時間t2に対してクロックCLKIと同位相のクロックCLKAの半周期前の時間t20で立ち上がる信号となる。
セレクタ170においてクロックCLKQが選択されているため、FF回路103および104の出力は、それぞれ図2の構成に対してクロックCLKAの1/4周期分遅延される。したがって、AND回路140から出力される出力信号CLK-OUTは、図3Aの時間t11に対してクロックCLKAの1/4周期分遅延した時間t21から有効とされる。
図8Bに示すタイミングチャートは、セレクタ130aおよび130bそれぞれにおいて入力端[1]が選択され、セレクタ170において他方の入力端、すなわちクロックCLKQが選択された場合の例を示している。信号OUT1は、図3Bの例と同様にして、時間t2に対してクロックCLKIと同位相のクロックCLKAの半周期前の時間t20で立ち上がる信号となる。
セレクタ170においてクロックCLKQが選択されているため、FF回路103および104の出力は、それぞれ図2の構成に対してクロックCLKAの1/4周期分遅延される。したがって、AND回路140から出力される出力信号CLK-OUTは、図3Bの時間t12に対してクロックCLKAの1/4周期分遅延した時間t22から有効とされる。
このように、第1の実施形態の第2の変形例によれば、セレクタ170によりクロックCLKQを選択することで、出力信号CLK-OUTに対してクロックCLKAの1/4周期分の遅延を与えることができる。さらに、セレクタ130aにより他方の入力端(FF回路104の出力側)を選択することで、出力信号CLK-OUTに対してクロックCLKAの1/2周期分の遅延を与えることができる。したがって、セレクタ130aおよび130bの切り替えと、170の切り替えと、を組み合わせることで、出力信号CLK-OUTに対してクロックCLKAの1/4周期単位で遅延を与えることが可能となる。
(5.第1の実施形態の第3の変形例)
次に、第1の実施形態の第3の変形例について説明する。第1の実施形態の第3の変形例では、第1の実施形態に係る遅延調整回路10の出力に対して、遅延調整回路10の遅延単位に対してより短い遅延を与える遅延回路を接続した例である。
図9は、第1の実施形態の第3の変形例に係る構成の例を示す模式図である。図9において、遅延調整回路10に対して、入力信号CLKINとして上述した信号Shift、クロックCLKLおよびクロックCLKAが入力される。遅延調整回路10の動作は、図3Aおよび図3Bを用いて説明した動作と同様であるので、ここでの説明を省略する。
遅延調整回路10の出力に対して容量遅延回路180が接続される。容量遅延回路180は、直列接続された2以上のバッファ回路1800と、一端がバッファ回路1800と次段のバッファ回路1800との接続点に接続され、他端が例えば接地される1以上の可変容量1801と、を含む。各バッファ回路1800は、入力された信号をラッチして、所定のタイミングで出力する。
バッファ回路1800に例えばパルス状の信号が入力された場合、この信号は、当該バッファ回路1800から出力されると、可変容量1801により波形が鈍る。この波形が鈍った信号が、次段のバッファ回路1800に入力される。このとき、当該次段のバッファ回路1800では、ラッチする信号の波形の鈍りのため、ラッチのタイミングが遅延する。
このときの遅延量は、可変容量1801の容量に応じて変化し、当該容量が大きいほど波形の鈍りが大きくなり、遅延量も大きくなる。一方、当該容量が小さいほど、波形が急峻に立ち上がるようになるため、遅延量が小さくなる。
ここで、可変容量1801の容量にもよるが、可変容量1801に応じた波形の鈍りによる遅延量は、例えばpsec(ピコ秒)オーダーとなる。一例として、1段の可変容量1801とバッファ回路1800との組み合わせに応じた遅延量が1[psec]である場合、この構成を2段、直列接続することで、容量遅延回路180に入力された信号に対して2[psec]の遅延を与えることができる。
例えば、遅延調整回路10に入力されるクロックCLKAの周波数が10[MHz(メガヘルツ)]である場合、1周期=100[psec]となる。上述したように、遅延調整回路10は、出力信号CLK-OUTに対する遅延を、クロックCLKAの1/2周期、すなわち50[psec]単位で遅延を調整できる。遅延回路180は、この遅延調整回路10の出力信号CLK-OUTに対して、数[psec]のオーダーで遅延を調整できる。
したがって、遅延調整回路10による離散的な遅延量の間を、この遅延回路180による遅延量で埋めることが可能となり、遅延調整回路10と遅延回路180とを組み合わせて用いることで、より高い分解能の遅延回路を構成することが可能となる。
なお、上述では、第1の実施形態の第3の変形例を、図2で示した第1の実施形態に係る遅延調整回路10に適用させるものとして説明したが、これはこの例に限定されない。すなわち、第1の実施形態の第3の変形例は、上述した第1の実施形態の第1および第2の変形例にも同様に適用可能なものである。
[6.第1の実施形態の第4の変形例]
次に、第1の実施形態の第4の変形例について説明する。第1の実施形態の第4の変形例は、第1の実施形態に係る遅延調整回路10と、DLL(Delay Locked Loop)回路とを組み合わせた例である。
図10は、第1の実施形態の第4の変形例に係る構成の例を示す模式図である。図9において、遅延調整回路10に対して、入力信号CLKINとして上述した信号Shift、クロックCLKLおよびクロックCLKAが入力される。遅延調整回路10の動作は、図3Aおよび図3Bを用いて説明した動作と同様であるので、ここでの説明を省略する。
図10において、DLL回路190は、位相駆動回路1900と、マスタ動作を行う直列接続される複数のバッファ回路1901と、同様に直列接続され、当該マスタ動作に対するスレーブ動作を行う複数のバッファ回路1902と、を含む。入力信号CLKINのうち、例えばクロックCLKAが、位相駆動回路1900の一方の入力端と、直列接続されるバッファ回路1901のうち最前段のバッファ回路1901に入力される。直列接続されるバッファ回路1901のうち、最後段のバッファ回路1901の出力が、位相駆動回路1900の他方の入力端に入力された信号に対するフィードバック信号として、位相駆動回路1900の他方の入力端に入力される。
遅延調整回路10の出力が、直列接続される複数のバッファ回路1902のうち最前段のバッファ回路1902に入力される。各バッファ回路1901および各バッファ回路1902は、それぞれ、入力された信号に対して、供給された制御電圧に応じた遅延量による遅延を与えて出力する。
位相駆動回路1900は、位相比較器と、位相比較器の出力に応じた出力電圧を生成する電圧生成部と、を含む。電圧生成部としては、例えばチャージポンプを適用することができる。位相駆動回路1900は、一方の入力端に入力された信号の位相と、他方の入力端に入力された信号の位相と、を比較し、比較結果に応じた電圧を出力する。位相駆動回路1900から出力された電圧は、遅延量を制御するための制御電圧として、マスタ動作を行う各バッファ回路1901と、スレーブ動作を行う各バッファ回路1902とに供給される。
このような構成において、位相駆動回路1900は、一方の入力端に入力された信号(例えばクロックCLKA)の位相と、他方の入力端に入力されたフィードバック信号の位相とを一致させるように動作する。各バッファ回路1901は、位相駆動回路1900の出力に応じて、各バッファ回路1901間において等間隔の位相差を得ることができる。
一方、各バッファ回路1901に対してスレーブ動作を行う各バッファ回路1902は、上述したように、遅延量を制御するための制御電圧として、各バッファ回路1901と同様に位相駆動回路1900の出力電圧が入力される。そのため、各バッファ回路1902においても、上述した各バッファ回路1901と同様に、各バッファ回路1902間において、等間隔の位相差を得ることができる。
したがって、各バッファ回路1902それぞれの出力である出力信号OUT1、OUT2、…、OUTN-1、OUTNは、直列接続されるバッファ回路1902の数に応じた分解能で遅延された信号となる。例えば、10個のバッファ回路1902が直列接続される場合、出力信号OUT1、OUT2、…、OUTN-1、OUTNは、入力信号CLKINとして入力されたクロック(例えばクロックCLKA)の位相に対して、1/10周期毎に位相のずれた信号となる。
このように、遅延調整回路10とDLL回路190とを組み合わせて用いることで、より高い分解能の遅延回路を構成することが可能となる。
なお、上述では、第1の実施形態の第4の変形例を、図2で示した第1の実施形態に係る遅延調整回路10に適用させるものとして説明したが、これはこの例に限定されない。すなわち、第1の実施形態の第4の変形例は、上述した第1の実施形態の第1および第2の変形例にも同様に適用可能なものである。
[7.本開示の第2の実施形態]
次に、本開示の第2の実施形態について説明する。本開示の第2の実施形態は、上述した第1の実施形態に係る遅延調整回路10を、フローティングタップ型のDFE(Decision feedback Equalizer;判定帰還型イコライザ)に適用させた例である。
DFEは、概略的には、出力信号に多段の遅延回路により順次に遅延を与え、各遅延回路の出力(タップ)に対してそれぞれ係数を乗じて、入力信号にフィードバックして加算する。フローティングタップ型のDFEでは、多段の遅延回路の代わりに1つの遅延回路を用い、この遅延回路の遅延量をタップに応じて変化させる。以下、特に記載の無い限り、フローティングタップ型のDFEを、単にDFEとして説明を行う。
図11は、図4を用いて説明した、既存技術による遅延調整回路10aをDFEに適用させた場合の例を示す回路図である。図11において、DFE200は、加算器210と、サンプラ211と、係数乗算器212と、直列接続される複数のFF回路102と、セレクタ150と、を含む。
図11において、DFE200は、複数の入力端を有するセレクタ150の出力に対して係数乗算器212により係数を乗じた信号を、加算器210により入力信号に加算する。加算器210による加算出力は、サンプラ211によりサンプリングされてDFE200の出力信号として出力されると共に、直列接続されるFF回路102のうち最前段のFF回路102のデータ入力端に入力される。
各FF回路102のクロック入力端に対し、クロックCLKが入力される。各FF回路102は、データ入力端に入力された信号に対してクロックCLKに応じた遅延を与えて出力する。各FF回路102から出力された信号は、次段のFF回路102に渡される(最終段のFF回路102以外の場合)と共に、セレクタ150の複数の入力端のそれぞれに入力される。
この図11に示す構成においては、セレクタ150が有する複数の入力端から1つを選択することで、選択された入力端に応じた遅延を得ることができる。しかしながら、図4を用いて説明したように、セレクタ150側から見て、各入力端のスイッチが負荷として見えるため、セレクタ150の出力信号の波形が鈍るおそれがあり、高速動作させることが難しい。
図12は、第2の実施形態に係るDFEの一例の回路図である。図12に示すDFE200aは、図2に示した第1の実施形態に係る遅延調整回路10をDFEに適用させた例である。
図12において、DFE200aは、加算器210と、サンプラ211と、係数乗算器2121~2123と、バッファとしてのFF回路1011~1014と、遅延回路としてのFF回路10211~10248と、出力部としてのFF回路103と、セレクタ1201~1204と、を含む。なお、図12では、図2に示した遅延回路としてのFF回路10231~10234と、バッファとしてのFF回路1014とが省略されている。各FF回路1011~1014、FF回路10211~10248、および、FF回路103は、それぞれクロック入力端にクロックCLKが入力される。
セレクタ1201の出力は、係数乗算器2121を介して加算器210に入力される。セレクタ1202の出力は、係数乗算器2122を介して加算器210に入力される。図示されないセレクタ1203の出力は、係数乗算器2123を介して加算器210に入力される。また、セレクタ1204の出力は、FF回路103および係数乗算器2121を介して加算器210に入力される。
加算器210は、係数乗算器2121~2124の出力を入力信号に加算して、サンプラ211に渡す。
この図12に示す構成においては、例えば、係数乗算器2121~2124の何れかの係数の値を0以外の所定の値とし、それ以外の係数の値を0とすることで、クロックCLKの2クロック分、5クロック分、10クロック分、あるいは、20クロック分の遅延を与えられた信号を取り出すことができる。
この場合において、各セレクタ1201~1204が有する入力端の数は2つであり、図11に示した既存技術を適用した例に用いたセレクタ150が有する入力端の数より少ない。そのため、図12に示す構成では、各セレクタ1201~1204における負荷を抑制することができ、図11に示した既存技術を適用した例と比較して高速動作が可能である。
[8.本開示の第3の実施形態]
次に、本開示の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、第1の実施形態で説明した遅延調整回路10を、上述した間接ToFによる測距を行う測距装置に適用した例である。
(8-1.間接ToFの概略的な説明)
先ず、間接ToFによる測距について、概略的に説明する。
図13は、第3の実施形態に適用可能な測距装置の一例の構成を示すブロック図である。図13において、アプリケーション部301は、例えばCPU(Central Processing Unit)上でプログラムが動作することで実現され、測距装置300に対して測距の実行を要求し、測距の結果である距離情報などを測距装置300から受け取る。
測距装置300は、光源部311と、受光部312と、測距部310と、を含む。光源部311は、例えば赤外領域の波長の光を発光する発光素子と、当該発光素子を駆動して発光させる駆動回路と、を含む。光源部311が含む発光素子として、複数の発光素子がアレイ状に形成された面光源であるVCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER)を適用することができる。これに限らず、光源部311が含む発光素子として、アレイ状に配列されたLED(Light Emitting Diode)を適用してもよい。
以下、特に記載の無い限り、「光源部311の発光素子が発光する」ことを、「光源部311が発光する」などのように記述する。
受光部312は、例えば赤外領域の波長の光を検出可能な複数の受光素子と、当該複数の受光素子それぞれに検出された光に応じた画素信号を出力する信号処理回路と、を含む。複数の受光素子は、受光部312においてアレイ状に配列されて受光面を形成される。受光部312が含む受光素子として、フォトダイオードを適用することができる。以下、特に記載の無い限り、「受光部312が含む受光素子が受光する」ことを、「受光部312が受光する」などのように記述する。
測距部310は、例えばアプリケーション部301からの測距指示に応じて、測距装置300における測距処理を実行する。例えば、測距部310は、光源部311を駆動するための光源制御信号を生成し、光源部311に供給する。また、測距部310は、光源部311に供給する光源制御信号と同期して受光部312による受光を制御する。例えば、測距部310は、受光部312における露光期間を制御する露光制御信号を光源制御信号と同期させて生成し、受光部312供給する。受光部312は、この露光制御信号に示される露光期間内において、有効な画素信号を出力する。
測距部310は、受光に応じて受光部312から出力された画素信号に基づき距離情報を算出する。また、測距部310は、この画素信号に基づき所定の画像情報を生成することも可能である。測距部310は、画素信号に基づき算出および生成した距離情報および画像情報をアプリケーション部301に渡す。
このような構成において、測距部310は、例えばアプリケーション部301からの測距を実行する旨の指示に従い、光源部311を駆動するための光源制御信号を生成し、光源部311に供給する。ここでは、測距部310は、PWMにより所定のデューティの矩形波に変調された光源制御信号を生成し、光源部311に供給する。それと共に、測距部310は、受光部312による受光を、光源制御信号に同期した露光制御信号に基づき制御する。
測距装置300において、光源部311は、測距部310が生成した光源制御信号に応じて所定のデューティに従い明滅して発光する。光源部311において発光した光は、射出光320として光源部311から射出される。この射出光320は、例えば被測定物321に反射され、反射光323として受光部312に受光される。受光部312は、反射光323の受光に応じた画素信号を測距部310に供給する。なお、実際には、受光部312には、反射光323以外に、周囲の環境光も受光され、画素信号は、反射光323の成分と共に、この環境光の成分を含む。
測距部310は、受光部312による受光を、異なる位相で複数回、実行する。測距部310は、異なる位相での受光による画素信号の差分に基づき、被測定物までの距離Dを算出する。また、測距部310は、当該画素信号の差分に基づき反射光323の成分を抽出した第1の画像情報と、反射光323の成分と環境光の成分とを含む第2の画像情報と、を算出する。以下、第1の画像情報を直接反射光情報と呼び、第2の画像情報をRAW画像情報と呼ぶ。
(各実施形態に適用可能な間接ToF方式による測距について)
次に、各実施形態に適用可能な間接ToF方式による測距について説明する。図14は、間接ToF方式の原理を説明するための図である。図14において、光源部311が射出する射出光320として、正弦波により変調された光を用いている。反射光323は、理想的には、射出光320に対して、距離Dに応じた位相差phaseを持った正弦波となる。
測距部310は、反射光323を受光した画素信号に対して、異なる位相で複数回のサンプリングを行い、サンプリング毎に、光量を示す光量値を取得する。図14の例では、射出光320に対して位相が90°ずつ異なる、位相0°、位相90°、位相180°および位相270°の各位相において、光量値C0、C90、C180およびC270をそれぞれ取得している。間接ToF方式においては、各位相0°、90°、180°および270°のうち、位相が180°異なる組の光量値の差分に基づき、距離情報を算出する。
図15を用いて、間接ToF方式における距離情報の算出方法について、より具体的に説明する。図15は、光源部311からの射出光320がPWMにより変調された矩形波である場合の例を示す図である。図15において、上段から、光源部311による射出光320、受光部312に到達した反射光323を示す。図15の上段に示されるように、光源部311は、所定のデューティで周期的に明滅して射出光320を射出する。
図15において、さらに、受光部312の位相0°、位相90°、位相180°および位相270°それぞれにおける露光制御信号Φ0、Φ90、Φ180およびΦ270を示している。例えば、この露光制御信号がハイ(High)状態の期間が、受光部312が有効な画素信号を出力する露光期間とされる。
図15の例では、時点t100において光源部311から射出光320が射出され、時点t100から被測定物までの距離Dに応じた遅延の後の時点t101に、当該射出光320が被測定物により反射された反射光323が受光部312に到達している。
一方、受光部312は、測距部310からの露光制御信号に従い、光源部311における射出光320の射出タイミングの時点t100に同期して、位相0°の露光期間が開始される。同様に、受光部312は、測距部310からの露光制御信号に従い、位相90°、位相180°および位相270°の露光期間が開始される。ここで、各位相における露光期間は、射出光320のデューティに従ったものとなる。なお、図15の例では、説明のため、各位相の露光期間が時間的に並列しているように示されているが、実際には、受光部312は、各位相の露光期間がシーケンシャルに指定され、各位相の光量値C0 、C90、C180およびC270がそれぞれ取得される。
図15の例では、反射光323の到達タイミングが、時点t101、t102、t103、…となっており、位相0°における光量値C0が、時点t100から位相0°における当該時点t100が含まれる露光期間の終了時点までの受光光量の積分値として取得される。一方、位相0°に対して180°位相が異なる位相180°においては、光量値C180が、当該位相180°における露光期間の開始時点から、当該露光期間に含まれる反射光323の立ち下がりの時点t102までの受光光量の積分値として取得される。
位相90°と、当該位相90°に対して180°位相が異なる位相270°についても、上述の位相0°および180°の場合と同様にして、それぞれの露光期間内において反射光323が到達した期間の受光光量の積分値が、光量値C90およびC270として取得される。
これら光量値C0、C90、C180およびC270のうち、次式(1)および式(2)に示されるように、位相が180°異なる光量値の組み合わせに基づき、差分Iと差分Qとを求める。
I=C0-C180 …(1)
Q=C90-C270 …(2)
これら差分IおよびQに基づき、位相差phaseは、次式(3)により算出される。なお、式(3)において、位相差phaseは、(0≦phase<2π)の範囲で定義される。
phase=tan-1(Q/I) …(3)
位相差phaseと、所定の係数rangeとを用いて、距離情報Depthは、次式(4)により算出される。
Depth=(phase×range)/2π …(4)
また、差分IおよびQに基づき、受光部312に受光された光の成分から反射光323の成分(直接反射光情報)を抽出できる。直接反射光情報DiReflは、差分IおよびQそれぞれの絶対値を用いて、次式(5)により算出される。
DiRefl=|I|+|Q| …(5)
なお、直接反射光情報DiReflは、Confidence情報とも呼ばれ、次式(6)のように表すこともできる。
Confidence=√I2+√Q2 (6)
RAW画像情報RAWは、次式(7)に示すように、各光量値C0、C90、C180およびC270の平均値として算出することができる。
RAW=(C0+C90+C180+C270)/4 …(7)
(8-2.間接ToFを実施するための構成例)
次に、第3の実施形態に適用可能な測距装置の構成例について説明する。図16は、第3の実施形態に適用可能な測距部310の構成例をより詳細に示すブロック図である。図16において、測距部310は、画素アレイ部331と、測距処理部337と、画素制御部332と、測距制御部333と、クロック生成部334と、発光タイミング制御部335と、インタフェース(I/F)336と、を含む。これら画素アレイ部331、測距処理部337、画素制御部332、測距制御部333、クロック生成部334、発光タイミング制御部335およびインタフェース336は、例えば1つの半導体チップ上に配置される。
図16において、測距制御部333は、例えば予め組み込まれるプログラムに従い、この測距部310の全体の動作を制御する。また、測距制御部333は、外部(例えば測距装置300の全体の制御を行う全体制御部)から供給される外部制御信号に応じた制御を実行することもできる。
クロック生成部334は、外部から供給される基準クロック信号(例えばクロックCLKL)に基づき、測距部310内で用いられる1以上のクロック信号を生成する。例えば、クロック生成部334は、クロックCLKLを分周してクロックCLKAを生成することができる。これらクロックCLKLおよびクロックCLKAは、測距制御部333を介して発光タイミング制御部335に供給される。
発光タイミング制御部335は、第1の実施形態で説明した遅延調整回路10が適用されるもので、外部から供給される発光トリガ信号(例えば信号Shift)に従い、発光タイミングと発光の持続時間とを示す発光制御信号(例えば出力信号CLK-OUT)を生成する。発光トリガ信号は、例えば上述した基準クロック信号の立ち上がりに同期して供給される。発光制御信号は、光源部311に供給されると共に、測距処理部337に供給される。
画素アレイ部331は、行列状の配列で配置される、それぞれ受光素子を含む複数の画素回路330を含む。各画素回路330の動作は、測距制御部333の指示に従った画素制御部332により制御される。例えば、画素制御部332は、各画素回路330からの画素信号の読み出しを、行方向にp個、列方向にq個の、(p×q)個の画素回路330を含むブロック毎に制御することができる。また、画素制御部332は、当該ブロックを単位として、各画素回路330を行方向にスキャンし、さらに列方向にスキャンして、各画素回路330から画素信号を読み出すことができる。これに限らず、画素制御部332は、各画素回路330をそれぞれ単独で制御することもできる。
さらに、画素制御部332は、画素アレイ部331の所定領域を対象領域として、対象領域に含まれる画素回路330を、画素信号を読み出す対象の画素回路330とすることができる。さらにまた、画素制御部332は、複数行(複数ライン)を纏めてスキャンし、それを列方向にさらにスキャンして、各画素回路330から画素信号を読み出すこともできる。
各画素回路330から読み出された画素信号は、測距処理部337に供給される。測距処理部337は、変換部340と、生成部341と、信号処理部342と、を含む。
各画素回路330から読み出され、画素アレイ部331から出力された画素信号は、変換部340に供給される。ここで、画素信号は、対象領域に含まれる各画素回路330から非同期で読み出され、変換部340に供給される。すなわち、画素信号は、対象領域に含まれる各画素回路330において光が受光されたタイミングに応じて受光素子から読み出され、出力される。
変換部340は、画素アレイ部331から供給された画素信号を、デジタル情報に変換する。すなわち、画素アレイ部331から供給される画素信号は、当該画素信号が対応する画素回路330に含まれる受光素子に光が受光されたタイミングに対応して出力される。変換部340は、供給された画素信号を、当該タイミングを示す時間情報に変換する。
生成部341は、変換部340により画素信号が変換された時間情報に基づきヒストグラムを生成する。ここで、生成部341は、カウンタを有し、時間情報を、所定に設定された単位時間TPに応じた階級(ビン(bins))に基づき分類し、ビン毎にカウンタにより計数し、ヒストグラムを生成する。
信号処理部342は、生成部341により生成されたヒストグラムのデータに基づき所定の演算処理を行い、例えば距離情報を算出する。信号処理部342は、例えば、生成部341により生成されたヒストグラムのデータに基づき、単位時間TPに受光した光量Nを求める。信号処理部342は、この光量Nに基づき距離Dを求めることができる。
信号処理部342で求められた距離Dを示す測距データは、インタフェース336に供給される。インタフェース336は、信号処理部342から供給された測距データを、出力データとして外部に出力する。インタフェース336としては、例えばMIPI(Mobile Industry Processor Interface)を適用することができる。
なお、上述では、信号処理部342で求められた距離Dを示す測距データを、インタフェース336を介して外部に出力しているが、これはこの例に限定されない。すなわち、生成部341により生成されたヒストグラムのデータであるヒストグラムデータを、インタフェース336から外部に出力する構成としてもよい。インタフェース336から出力されたヒストグラムデータは、例えば外部の情報処理装置に供給され、適宜、処理される。
上述した構成において、発光タイミング制御部335に対して第1の実施形態で説明した遅延調整回路10を適用することで、発光トリガの入力に応じた光源部311における発光タイミングを、より高い自由度で変更できる。発光タイミングを高い自由度で制御することで、測距を高精度化することが可能となる。また、光源部311による発光タイミングは、電圧変動や温度環境の影響を受けるが、この影響分の調整も可能である。
さらに、発光タイミング制御部335における処理の負荷が軽減されるため、より高速な処理が可能となり、測距を高精度化することが可能となる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
入力信号をクロックに基づき遅延させる、直列接続される1以上の第1の遅延素子と、
前記入力信号と、1以上の前記第1の遅延素子のうち最後段の前記第1の遅延素子の出力とのうち一方を出力する第1のセレクタと、
をそれぞれ含み、直列接続される複数の遅延調整部と、
前記複数の遅延調整部のうち最後段の遅延調整部に含まれる前記第1のセレクタの出力に応じて前記クロックを出力する出力部と、
を備え、
前記複数の遅延調整部は、
それぞれ異なる数の前記第1の遅延素子を含む、
遅延調整回路。
(2)
前記複数の遅延調整部のそれぞれは、
前記入力信号を前記クロックに基づき遅延させて、1以上の前記第1の遅延素子のうち最前段の第1の遅延素子と前記第1のセレクタとに入力する1以上の第2の遅延素子をさらに含む、
前記(1)に記載の遅延調整回路。
(3)
前記複数の遅延調整部は、
それぞれ2の冪乗の数の前記第1の遅延素子を含む、
前記(1)または(2)に記載の遅延調整回路。
(4)
前記複数の遅延調整部のうち最後段の遅延調整部に含まれる前記第1のセレクタの出力を前記クロックの半周期分だけ遅延させる第3の遅延素子と、
前記複数の遅延調整部のうち最後段の遅延調整部に含まれる前記第1のセレクタの出力と、前記第3の遅延素子とのうち一方を出力する第2のセレクタと、
をさらに備える、
前記(1)乃至(3)の何れかに記載の遅延調整回路。
(5)
前記複数の遅延調整部のうち少なくとも1つの遅延調整部は、
1以上の前記第1の遅延素子のうち最後段の前記第1の遅延素子に、前記第1のセレクタを含む、
前記(1)乃至(4)の何れかに記載の遅延調整回路。
(6)
前記出力部は、
前記複数の遅延調整部のうち最後段の遅延調整部に含まれる前記第1のセレクタの出力に応じて、それぞれ前記クロックと周期が同一で、位相が互いに90°異なる2つのクロックのうち何れかを出力する、
前記(1)乃至(5)の何れかに記載の遅延調整回路。
(7)
容量が可変な可変容量素子を含み、前記可変容量素子の容量を変更することで入力された信号に対する遅延量を変更する遅延回路、
をさらに備え、
前記遅延回路は、前記出力部の出力が入力される、
前記(1)乃至(6)の何れかに記載の遅延調整回路。
(8)
前記クロックとフィードバック信号との位相を比較する位相比較器と、前記位相比較器による位相比較結果に応じた電圧を出力する電圧生成器と、を含む位相駆動回路と、
前記位相駆動回路の出力に応じた遅延量で前記クロックを遅延させて前記フィードバック信号を生成する、直列接続される複数の第4の遅延素子と、
それぞれ前記位相駆動回路の出力に応じた遅延量で前記出力部の出力を遅延させて出力する、直列接続される複数の第5の遅延素子と、
をさらに備える、
前記(1)乃至(6)の何れかに記載の遅延調整回路。
(9)
入力信号をクロックに基づき遅延させる、直列接続される1以上の第1の遅延素子と、前記入力信号と1以上の前記第1の遅延素子のうち最後段の前記第1の遅延素子の出力とのうち一方を出力する第1のセレクタと、をそれぞれ含み、直列接続され、それぞれ異なる数の前記第1の遅延素子を含む複数の遅延調整部と、
前記複数の遅延調整部のうち最後段の遅延調整部に含まれる前記第1のセレクタの出力に応じて前記クロックを出力する出力部と、
を有する遅延調整回路と、
発光指示に応じて光を発光させる光源部と、
光を受光する受光部と、
前記光源部により光が発光された発光タイミングと、前記受光部により光が受光された受光タイミングと、に基づき測距を行う測距部と、
を備え、
前記光源部は、
前記発光指示を前記入力信号とした前記遅延調整回路の前記出力部から出力される前記クロックに応じて光を発光させる、
測距装置。
(10)
前記測距部は、間接ToF(Time of Flight)方式により前記測距を行う、
前記(9)に記載の測距装置。
10,10a,10b,10c 遅延調整回路
100,101,1011,1012,1013,1014,102,10211,10212,10221,10222,10231,10232,10233,10234,10241,10242,10243,10244,10245,10246,10247,10248,103,104 FF回路
120,1201,1202,1203,1204,130,130a,130b,150,170 セレクタ
140 AND回路
180 容量遅延回路
190 DLL回路
200,200a DFE
300 測距装置
310 測距部
311 光源部
333 測距制御部
334 クロック生成部
335 発光タイミング制御部
1020 セレクタ付きFF回路

Claims (10)

  1. 入力信号をクロックに基づき遅延させる、直列接続される1以上の第1の遅延素子と、
    前記入力信号と、1以上の前記第1の遅延素子のうち最後段の前記第1の遅延素子の出力とのうち一方を出力する第1のセレクタと、
    をそれぞれ含み、直列接続される複数の遅延調整部と、
    前記複数の遅延調整部のうち最後段の遅延調整部に含まれる前記第1のセレクタの出力に応じて前記クロックを出力する出力部と、
    を備え、
    前記複数の遅延調整部は、
    それぞれ異なる数の前記第1の遅延素子を含む、
    遅延調整回路。
  2. 前記複数の遅延調整部のそれぞれは、
    前記入力信号を前記クロックに基づき遅延させて、1以上の前記第1の遅延素子のうち最前段の第1の遅延素子と前記第1のセレクタとに入力する1以上の第2の遅延素子をさらに含む、
    請求項1に記載の遅延調整回路。
  3. 前記複数の遅延調整部は、
    それぞれ2の冪乗の数の前記第1の遅延素子を含む、
    請求項1に記載の遅延調整回路。
  4. 前記複数の遅延調整部のうち最後段の遅延調整部に含まれる前記第1のセレクタの出力を前記クロックの半周期分だけ遅延させる第3の遅延素子と、
    前記複数の遅延調整部のうち最後段の遅延調整部に含まれる前記第1のセレクタの出力と、前記第3の遅延素子とのうち一方を出力する第2のセレクタと、
    をさらに備える、
    請求項1に記載の遅延調整回路。
  5. 前記複数の遅延調整部のうち少なくとも1つの遅延調整部は、
    1以上の前記第1の遅延素子のうち最後段の前記第1の遅延素子に、前記第1のセレクタを含む、
    請求項1に記載の遅延調整回路。
  6. 前記出力部は、
    前記複数の遅延調整部のうち最後段の遅延調整部に含まれる前記第1のセレクタの出力に応じて、それぞれ前記クロックと周期が同一で、位相が互いに90°異なる2つのクロックのうち何れかを出力する、
    請求項1に記載の遅延調整回路。
  7. 容量が可変な可変容量素子を含み、前記可変容量素子の容量を変更することで入力された信号に対する遅延量を変更する遅延回路、
    をさらに備え、
    前記遅延回路は、前記出力部の出力が入力される、
    請求項1に記載の遅延調整回路。
  8. 前記クロックとフィードバック信号との位相を比較する位相比較器と、前記位相比較器による位相比較結果に応じた電圧を出力する電圧生成器と、を含む位相駆動回路と、
    前記位相駆動回路の出力に応じた遅延量で前記クロックを遅延させて前記フィードバック信号を生成する、直列接続される複数の第4の遅延素子と、
    それぞれ前記位相駆動回路の出力に応じた遅延量で前記出力部の出力を遅延させて出力する、直列接続される複数の第5の遅延素子と、
    をさらに備える、
    請求項1に記載の遅延調整回路。
  9. 入力信号をクロックに基づき遅延させる、直列接続される1以上の第1の遅延素子と、前記入力信号と1以上の前記第1の遅延素子のうち最後段の前記第1の遅延素子の出力とのうち一方を出力する第1のセレクタと、をそれぞれ含み、直列接続され、それぞれ異なる数の前記第1の遅延素子を含む複数の遅延調整部と、
    前記複数の遅延調整部のうち最後段の遅延調整部に含まれる前記第1のセレクタの出力に応じて前記クロックを出力する出力部と、
    を有する遅延調整回路と、
    発光指示に応じて光を発光させる光源部と、
    光を受光する受光部と、
    前記光源部により光が発光された発光タイミングと、前記受光部により光が受光された受光タイミングと、に基づき測距を行う測距部と、
    を備え、
    前記光源部は、
    前記発光指示を前記入力信号とした前記遅延調整回路の前記出力部から出力される前記クロックに応じて光を発光させる、
    測距装置。
  10. 前記測距部は、間接ToF(Time of Flight)方式により前記測距を行う、
    請求項9に記載の測距装置。
JP2021040385A 2021-03-12 2021-03-12 遅延調整回路および測距装置 Pending JP2022139836A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040385A JP2022139836A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 遅延調整回路および測距装置
PCT/JP2022/008896 WO2022190997A1 (ja) 2021-03-12 2022-03-02 遅延調整回路および測距装置
US18/549,067 US20240072781A1 (en) 2021-03-12 2022-03-02 Delay adjustment circuit and distance measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021040385A JP2022139836A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 遅延調整回路および測距装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022139836A true JP2022139836A (ja) 2022-09-26

Family

ID=83227156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021040385A Pending JP2022139836A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 遅延調整回路および測距装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240072781A1 (ja)
JP (1) JP2022139836A (ja)
WO (1) WO2022190997A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0470135A (ja) * 1990-07-10 1992-03-05 Fujitsu Ltd 可変長シフトレジスタ回路
JPH0821743A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Olympus Optical Co Ltd 位置検出信号の周波数逓倍回路
JPH11234099A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Hitachi Commun Syst Inc 可変長シフトレジスタ
JP3439670B2 (ja) * 1998-10-15 2003-08-25 富士通株式会社 階層型dll回路を利用したタイミングクロック発生回路
JP4190662B2 (ja) * 1999-06-18 2008-12-03 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及びタイミング制御回路
WO2005069487A1 (ja) * 2004-01-20 2005-07-28 Advantest Corporation パルス幅調整回路、パルス幅調整方法、及び半導体試験装置
JP4533788B2 (ja) * 2005-04-13 2010-09-01 富士フイルム株式会社 タイミング発生回路
JP2020085464A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 信号処理装置及び信号処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022190997A1 (ja) 2022-09-15
US20240072781A1 (en) 2024-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8664993B2 (en) Phase interpolator, multi-phase interpolation device, interpolated clock generating method and multi-phase clock generating method
KR100602585B1 (ko) 반도체장치
JP5507053B2 (ja) 距離測定装置
JP3566051B2 (ja) 位相の異なる複数のクロック信号を出力するクロック信号発生回路およびそれを用いたクロック位相制御回路
JP6057462B2 (ja) 半導体装置
US7990294B2 (en) Parallel-serial conversion circuit and data receiving system
CN110806587A (zh) 电子装置、驱动方法和存储介质
EP3882657A1 (en) Signal processing device and signal processing method
US9397671B2 (en) Delay locked loop and semiconductor apparatus
KR20190140386A (ko) 디지털 ldo 레귤레이터 및 그의 동작 방법
JP4602451B2 (ja) データ送信装置及びデータ送信方法
WO2022190997A1 (ja) 遅延調整回路および測距装置
JPWO2009001653A1 (ja) 波形処理回路。
JP3696386B2 (ja) パルス幅変調信号生成回路
CN106208675B (zh) 基于数字延时电路的dc/dc控制器
JP2003264452A (ja) 半導体集積回路装置およびデジタルカメラシステム
CN111416601B (zh) 一种pwm控制信号的产生方法、电路及芯片
US20240146290A1 (en) Light source drive circuit and distance measuring device
US9647650B2 (en) Clock generating device
US8970268B2 (en) Semiconductor apparatus
TW201334419A (zh) 延遲鎖相迴路電路及延遲鎖相方法
US20060232314A1 (en) Phase adjustment device, phase adjustment method, and semiconductor integrated circuit
US11929129B2 (en) Control circuitry and methods for converters
JP5850975B2 (ja) パルス生成回路、サンプルホールド回路、固体撮像装置
Jicun et al. A low-power parallel-to-serial conversion circuit for CMOS image sensors