JP2022139530A - セメントコンクリート混和材、セメント組成物、及び硬化体 - Google Patents
セメントコンクリート混和材、セメント組成物、及び硬化体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022139530A JP2022139530A JP2021039961A JP2021039961A JP2022139530A JP 2022139530 A JP2022139530 A JP 2022139530A JP 2021039961 A JP2021039961 A JP 2021039961A JP 2021039961 A JP2021039961 A JP 2021039961A JP 2022139530 A JP2022139530 A JP 2022139530A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cement
- steam curing
- concrete
- calcium aluminate
- concrete admixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
Description
コンクリート構造物の劣化要因の1つとして、塩化物イオンの存在によって鉄筋が腐食する塩害が挙げられ、その抑制手段として、コンクリート構造物に塩化物イオン浸透抵抗性を付与する方法がある。
さらに、CaO/Al2O3モル比が0.3~0.7、ブレーン比表面積値が2000~7000cm2/gのカルシウムアルミネートを含有するセメント混和材を使用し、優れた塩化物イオン浸透抵抗性を持ち、マスコンの温度ひび割れを抑制する方法が提案されている(特許文献2参照)。
さらに、鉄筋の防錆を目的として、亜硝酸塩などを添加する方法も提案されている(特許文献4、特許文献5参照)。
蒸気養生とは、型枠に打設したコンクリートを養生室内に設置し、この養生室内にボイラー等によって発生させた水蒸気を導入し、コンクリートを加湿条件下で昇温させ、セメントの水和反応を促進して強度発現を早める方法である。
このような状況下、本発明は、蒸気養生を行うプレキャストコンクリート製品等において、蒸気養生によっても塩化物イオンの浸透性を抑制し得るセメントコンクリート混和材を提供することを課題とする。
[1]CaO/Al2O3モル比が0.15~0.7であるカルシウムアルミネートを含有する蒸気養生用セメントコンクリート混和材。
[2]前記カルシウムアルミネートの含有量が2~20質量%である上記[1]に記載の蒸気養生用セメントコンクリート混和材。
[3]前記蒸気養生は、最高温度40~70℃で、2~5時間行う上記[1]又は[2]に記載の蒸気養生用セメントコンクリート混和材。
[4]上記[1]~[3]のいずれかに記載の蒸気養生用セメントコンクリート混和材と、セメントを含有してなるセメント組成物。
[5]上記[4]に記載のセメント組成物を蒸気養生により硬化してなる硬化体。
[6]上記[4]に記載のセメント組成物を用いて、蒸気養生により硬化体を製造する方法であって、前記蒸気養生は、最高温度40~70℃で、2~5時間行うことを特徴とするセメント硬化体を製造する方法。
[7]前記蒸気養生が、10~30℃での前置き養生を1~3時間行い、最高温度を50~60℃として、2~4時間蒸気養生を行い、20℃まで自然降温する上記[6]に記載のセメント硬化体を製造する方法。
本発明のセメントコンクリート混和材は、CaO/Al2O3モル比が0.15~0.7であるカルシウムアルミネートを含有する。
カルシウムアルミネートは、カルシアを含む原料とアルミナを含む原料等を混合して、キルンでの焼成や電気炉での溶融等の熱処理をして得られる、CaOとAl2O3を主成分とする化合物を総称するものである。
本発明に係るカルシウムアルミネートは、CaO/Al2O3モル比が0.15~0.7の範囲にあることが特徴である。CaO/Al2O3モル比が0.15未満では、水和反応の進行が遅く、短い養生期間で優れた塩害抵抗性を得ることができない。一方、CaO/Al2O3モル比が0.7を超えると、水和反応による発熱が早くなり、十分な可使時間が確保できない。以上の観点から、CaO/Al2O3モル比は0.3~0.7の範囲であることが好ましく、0.4~0.6の範囲であることがさらに好ましい。
なお、本発明において、「結合材」とは、セメント及びカルシウムアルミネートを含む蒸気養生用セメントコンクリート混和材を意味するものである。
また、本発明において、セメントコンクリートとは、セメントペースト、セメントモルタル、及びコンクリートの総称である。
本発明のセメント組成物は、上記セメント混和材とセメントを含有してなる。
本発明のセメント混和材は、いかなるコンクリートにも使用できる。コンクリートに使用するセメントとしては、普通、早強、超早強、低熱、中庸熱,及び耐硫酸塩等の各種ポルトランドセメント、これらポルトランドセメントに、高炉スラグ、フライアッシュ、シリカ、又は石灰石微粉等を混合した各種混合セメント、並びに、廃棄物利用型セメント、いわゆるエコセメント等が挙げられる。中でも、普通ポルトランドセメント又は早強ポルトランドセメントとの相性が良い。
混合装置としては、既存のいかなる装置も使用可能であり、例えば、モルタルミキサー、傾胴ミキサー、オムニミキサー、V型ミキサー、ヘンシェルミキサー、強制二軸ミキサー、及びナウターミキサー等が利用可能である。混練の条件としても特に限定されるものではなく、例えば、5~50℃の温度で、1~10分程度、低速撹拌若しくは高速撹拌するとよい。
本発明のセメント組成物と、骨材および水とを混練して調製したモルタルまたはコンクリートは、成形、蒸気養生してコンクリート硬化体となる。
本発明のセメント組成物は、使用するセメントの種類にもよるが、例えば、5~30℃で1~3時間前置き養生を行い、その後昇温して、最高温度を40~70℃として、2~5時間蒸気養生を行い、次いで20℃程度で封緘養生する方法により、強度特性に優れた硬化体が得られる。
最高温度については、40℃以上とすることで、短い養生時間で、優れた遮蔽効果を有するコンクリートを得ることができる。一方、最高温度を70℃以下とすることで、塩化物イオンの浸透を抑制することができる。以上の観点から、蒸気養生の最高温度は、50~65℃の範囲であることがより好ましく、50~60℃の範囲であることがさらに好ましい。
また、蒸気養生における養生時間としては、2~5時間の範囲であることが好ましい。当該範囲であれば、十分な養生時間であり、コンクリート硬化体の強度が十分となる。以上の観点から、養生温度としては、50~60℃の範囲で、養生時間としては2~4時間の範囲であることがより好ましい。
<塩化物イオン浸透深さ>
材齢14日の時点から、JSCE-G 572-2010「浸せきによるコンクリート中の塩化物イオンの見掛けの拡散係数試験方法」に準拠して、10%NaCl水溶液に試験体を浸漬させた。浸漬13週時点で、試験体を割裂し、硝酸銀溶液噴霧法により塩化物イオンの浸透深さを測定した。具体的には、供試体の断面が茶色に変色しなかった部分をノギスを用いて8点測定し、その平均値を塩化物イオン浸透深さとした。
セメント:市販の普通ポルトランドセメント
水:水道水
細骨材:新潟県姫川水系産川砂
粗骨材:新潟県姫川水系産川砂利
以下の方法で供試体を作製し、上記方法にて評価した。評価結果を表1に示す。
(カルシウムアルミネートの調製)
試薬1級の炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムを所定の割合で配合し、電気炉で1500℃で溶融した後、徐冷してカルシウムアルミネート(表1中では「CA」と記載する。)を合成し、ブレーン比表面積値で3000cm2/gに粉砕してセメント混和材とした。なお、各実施例及び比較例のCaO/Al2O3(モル比)は表1に記載の通りである。
次に、容量55Lの強制二軸ミキサを用いて練り混ぜを行った。手順としては、細骨材692kg/m3、セメント400kg/m3、及び粗骨材1052kg/m3を投入して15秒間空練りをした後、水160kg/m3及びカルシウムアルミネートkg/m3を投入して、120秒間練り混ぜを行い、セメントコンクリートを作製した。
なお、カルシウムアルミネートの含有量は、セメントとセメント混和材からなるセメント組成物100質量部中、8質量部(8質量%)と計算される。また、水/セメント比、及び、水/結合材比は、それぞれ40.0、36.8と計算される。
上記のようにして得られたセメントコンクリートを10cm×10cm×40cm角柱状の型枠を用いて成形し、供試体とした。この供試体について、以下に示す蒸気養生方法(1)~(3)を施した。
(1)蒸気養生温度55℃:前置き養生を20℃で2時間行い、最高温度55℃まで、20℃/時で昇温し、55℃で3時間保持した後、室温(20℃)まで自然降温させた。
(2)蒸気養生温度60℃:前置き養生を20℃で2時間行い、最高温度60℃まで、20℃/時で昇温し、60℃で3時間保持した後、室温(20℃)まで自然降温させた。
(3)蒸気養生温度65℃:前置き養生を20℃で2時間行い、最高温度65℃まで、20℃/時で昇温し、65℃で3時間保持した後、室温(20℃)まで自然降温させた。
その後、脱型し、材齢14日まで供試体を封緘養生させた。
実施例1において、CaO/Al2O3(モル比)、CA含有量、蒸気養生温度を表1に示すように変更したこと以外は、実施例1と同様にして、供試体を調製し、実施例1と同様に評価した。評価結果を表1に示す。
実施例1において、カルシウムアルミネートを配合しないこと、及び蒸気養生温度を表1に示すように変更したこと以外は実施例1と同様にして、供試体を調製し、実施例1と同様に評価した。評価結果を表1に示す。
一方、カルシウムアルミネートの含有量が、本発明の範囲外であるか、又はカルシウムアルミネートを含有しない比較例では、塩化物イオンの浸透深さが増大することがわかる。
Claims (7)
- CaO/Al2O3モル比が0.15~0.7であるカルシウムアルミネートを含有する蒸気養生用セメントコンクリート混和材。
- 前記カルシウムアルミネートの含有量が2~20質量%である請求項1に記載の蒸気養生用セメントコンクリート混和材。
- 前記蒸気養生は、最高温度40~70℃で、2~5時間行う請求項1又は2に記載の蒸気養生用セメントコンクリート混和材。
- 請求項1~3のいずれか1項に記載の蒸気養生用セメントコンクリート混和材と、セメントを含有してなるセメント組成物。
- 請求項4に記載のセメント組成物を蒸気養生により硬化してなる硬化体。
- 請求項4に記載のセメント組成物を用いて、蒸気養生により硬化体を製造する方法であって、前記蒸気養生を、最高温度40~70℃で、2~5時間行うことを特徴とするセメント硬化体を製造する方法。
- 前記蒸気養生が、5~30℃での前置き養生を1~3時間行い、最高温度を50~60℃として、2~4時間蒸気養生を行い、20℃まで自然降温する請求項6に記載のセメント硬化体を製造する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021039961A JP7701168B2 (ja) | 2021-03-12 | 2021-03-12 | セメントコンクリート混和材、セメント組成物、及び硬化体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021039961A JP7701168B2 (ja) | 2021-03-12 | 2021-03-12 | セメントコンクリート混和材、セメント組成物、及び硬化体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022139530A true JP2022139530A (ja) | 2022-09-26 |
JP7701168B2 JP7701168B2 (ja) | 2025-07-01 |
Family
ID=83399645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021039961A Active JP7701168B2 (ja) | 2021-03-12 | 2021-03-12 | セメントコンクリート混和材、セメント組成物、及び硬化体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7701168B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3907980B2 (ja) | 2001-07-19 | 2007-04-18 | 住友大阪セメント株式会社 | セメント成型体の製造方法 |
JP2007153714A (ja) | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメント混和材及びセメント組成物 |
JP5523170B2 (ja) | 2010-03-31 | 2014-06-18 | 株式会社アゲオ | 蒸気養生薄肉製品用速硬性セメント組成物 |
JP6249684B2 (ja) | 2013-08-29 | 2017-12-20 | 太平洋セメント株式会社 | セメント組成物の製造方法 |
-
2021
- 2021-03-12 JP JP2021039961A patent/JP7701168B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7701168B2 (ja) | 2025-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5818579B2 (ja) | 中性化抑制型早強セメント組成物 | |
WO2011108065A1 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
WO2008044361A1 (fr) | Produit de remplissage pour un joint de renforcement et procédé de remplissage de joint de renforcement à l'aide de celui-ci | |
WO2009136518A1 (ja) | 水硬性組成物および該水硬性組成物を用いたコンクリート | |
JP7542130B2 (ja) | セメント混和材、セメント組成物、及びコンクリート製品の製造方法 | |
JP7384230B2 (ja) | ジオポリマー硬化体の製造方法及びジオポリマー組成物の製造方法 | |
JP7037879B2 (ja) | 二次製品用早強混和材および二次製品用早強コンクリート | |
JP7085050B1 (ja) | セメント混和材、急硬モルタルコンクリート材料、急硬モルタルコンクリート組成物、及び硬化体 | |
JP4171173B2 (ja) | スラグ骨材を用いたコンクリート | |
JP2023028436A (ja) | セメント混和材、セメント組成物、及びコンクリート硬化体 | |
JP6985177B2 (ja) | 水硬性組成物及びコンクリート | |
EP3762348B1 (en) | A setting and hardening accelerator for a cement, mortar or concrete composition, optionally comprising supplementary cementitious materials, and use of this accelerator | |
EP4563544A1 (en) | Hardening accelerator for hydraulic materials, cement composition and hardened body | |
JP6735624B2 (ja) | コンクリートの表面改質材およびそれを用いたコンクリートの表層品質を改善する方法 | |
JPH10236860A (ja) | 耐硫酸性セメント組成物 | |
JP7701168B2 (ja) | セメントコンクリート混和材、セメント組成物、及び硬化体 | |
JP3485122B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP2005324982A (ja) | 超速硬性セメント組成物 | |
JP6985547B1 (ja) | グラウト材料、グラウトモルタル組成物及び硬化体 | |
JP2007153714A (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP2022135751A (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP2853989B2 (ja) | 高耐久性セメント組成物 | |
JP5345820B2 (ja) | セメント混和材及びセメント組成物 | |
JP4222870B2 (ja) | 耐硫酸性セメント組成物および耐硫酸性コンクリート | |
JP3378965B2 (ja) | セメント類硬化体の強度向上方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240826 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20241203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250527 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250619 |