JP2022138741A - 払戻対象判別装置、払戻対象判別システム、払戻対象判別プログラム及び払戻対象判別方法 - Google Patents

払戻対象判別装置、払戻対象判別システム、払戻対象判別プログラム及び払戻対象判別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022138741A
JP2022138741A JP2021038799A JP2021038799A JP2022138741A JP 2022138741 A JP2022138741 A JP 2022138741A JP 2021038799 A JP2021038799 A JP 2021038799A JP 2021038799 A JP2021038799 A JP 2021038799A JP 2022138741 A JP2022138741 A JP 2022138741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
information
refund
user
dimensional code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021038799A
Other languages
English (en)
Inventor
友也 加藤
Tomoya Kato
崇 六田
Takashi Rokuta
顕 ▲高▼宮
Akira Takamiya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
East Japan Railway Co
Original Assignee
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by East Japan Railway Co filed Critical East Japan Railway Co
Priority to JP2021038799A priority Critical patent/JP2022138741A/ja
Publication of JP2022138741A publication Critical patent/JP2022138741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

【課題】改札装置における記憶内容の書き換え及び券面への印字が困難な手段を用いて列車の乗車に用いるチケットを発行する場合においても、出場後の乗客が所持するチケットが払い戻し対象であるか否かを判別することを可能とする。【解決手段】改札装置150において読み取られた二次元コードデータD13を取得する第1取得手段(通信部133)と、二次元コードデータD13を取得したチケットのユーザへの払い戻しの要否について判定する判定手段(制御部131)と、を備える。【選択図】図1

Description

新規性喪失の例外適用申請有り
本発明は、払戻対象判別装置、払戻対象判別システム、払戻対象判別プログラム及び払戻対象判別方法に関する。
近年、従来磁気カードによって実現されていた列車の乗車に用いるチケットを、例えばQRコード(登録商標)等の一次元又は二次元の所定のコードを用いて発行する技術が開発されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
このような一次元又は二次元のコードは、従来の磁気カードによるチケットや、近時増加しているICカードによるチケットと異なり、専用のカード等を用いずとも、例えばスマートフォン、タブレット端末等の表示部に表示させたり、通常の用紙に印刷したりすることによって発行できることから、安価かつ簡便に、ユーザに対して列車の乗車に用いるチケットを発行することが可能となる。
特開2006-59249号公報 特許第5380338号公報
鉄道事業者は、乗車する際に通常の運賃に加えて特別料金を要する優等列車を運行することがあるが、このような優等列車については、例えば、2時間等所定の時間以上遅延が生じた場合に、乗客に対し、このような特別料金(場合によってはさらに通常の運賃)の払い戻しが行われる場合がある。
この点、従来の磁気カードによるチケットであれば、このような優等列車の乗車に要するチケットが改札装置に投入された際に、このようなチケットに記憶された磁気情報に払戻対象である旨の情報をエンコードし、さらに、券面に払い戻し対象である旨の印字を行った上で、乗客にチケットを返却することで、駅の窓口等において、このようなチケットを持参した乗客が払い戻し対象であるかを判別でき、払い戻し処理を行うことが可能である。
これに対し、一次元又は二次元の所定のコードを用いて発行されたチケットは、通常、これを改札装置に備えられた読み取り機にかざすのみで、改札を通過できるものであることから、改札装置において当該コードに記憶された内容を書き換えることも、券面に印字することも不可能である。
したがって、改札装置から出場後の乗客が所持するチケットについて、払い戻し対象のチケットであるかを判別可能とすることができず、改札装置から出場後の乗客に対して払い戻し処理を行うことが困難であった。
本発明の課題は、改札装置における記憶内容の書き換え及び券面への印字が困難な手段を用いて列車の乗車に用いるチケットを発行する場合においても、出場後の乗客が所持するチケットが払い戻し対象であるか否かを判別することを可能とする払戻対象判別装置、払戻対象判別システム、払戻対象判別プログラム及び払戻対象判別方法を提供することである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、払戻対象判別装置において、
改札装置において読み取られた列車の乗車に用いるチケットに記憶された情報であるチケット記憶情報を取得する第1取得手段と、
前記チケット記憶情報を取得したチケットのユーザへの払い戻しの要否について判定する判定手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の払戻対象判別装置において、
前記チケット記憶情報と、前記チケットが払戻対象に該当するか否かに係る情報を含む前記チケットの内容に係る情報であるチケット内容情報とが紐付けて記憶された第1記憶手段から、前記第1取得手段が取得した前記チケット記憶情報に対応する前記チケット内容情報を抽出する第1抽出手段をさらに備え、
前記判定手段は、前記第1抽出手段が抽出した前記チケット内容情報を用いて、前記チケット記憶情報を取得したチケットのユーザへの払い戻しの要否について判定することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の払戻対象判別装置において、
鉄道の駅に設置された改札装置毎に設定された、当該改札装置から出場した乗客が払戻対象となり得るかを示す情報である異常時設定情報を取得する第2取得手段をさらに備え、
前記判定手段は、前記第2取得手段が取得した前記異常時設定情報をさらに用いて、前記チケット記憶情報を取得したチケットのユーザへの払い戻しの要否について判定することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の払戻対象判別装置において、
前記判定手段は、前記チケットによる入場駅における入場から出場駅における出場までに要した時間と、前記入場駅と前記出場駅との間の標準到達時間と、の差を用いて、前記チケット記憶情報を取得したチケットのユーザへの払い戻しの要否について判定することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の払戻対象判別装置において、
前記チケット記憶情報と、前記チケットの状態に係る情報であるステータス情報とが紐付けて記憶された第2記憶手段から、前記チケット記憶情報を取得したチケットに対応する前記ステータス情報を抽出する第2抽出手段と、
前記判定手段による判定結果に従い、前記第2抽出手段が抽出した前記ステータス情報を更新する更新手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、払戻対象判別システムにおいて、
請求項1から5のいずれか一項に記載の払戻対象判別装置と、
鉄道の駅に設置された改札装置と、
を備えることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の払戻対象判別システムにおいて、
前記改札装置は、
当該改札装置から出場した乗客が払戻対象となり得るかを示す情報である異常時設定情報を記憶する第3記憶手段と、
前記第3記憶手段に記憶された前記異常時設定情報を、前記払戻対象判別装置へと送信する第1送信手段と、
当該改札装置において読み取られた列車の乗車に用いるチケットに記憶された情報であるチケット記憶情報を、前記払戻対象判別装置へと送信する第2送信手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項6又は7に記載の払戻対象判別システムにおいて、
前記払戻対象判別装置が払い戻しを要すると判定したチケットのユーザが使用する端末装置へと、払戻対象である旨の通知を送信する払戻対象通知装置を備えることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、払戻対象判別プログラムにおいて、
コンピュータを、
改札装置において読み取られた列車の乗車に用いるチケットに記憶された情報であるチケット記憶情報を取得する取得手段、
前記チケット記憶情報を取得したチケットのユーザへの払い戻しの要否について判定する判定手段、
として機能させることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、払戻対象判別方法において、
改札装置において読み取られた列車の乗車に用いるチケットに記憶された情報であるチケット記憶情報を取得する取得ステップと、
前記チケット記憶情報を取得したチケットのユーザへの払い戻しの要否について判定する判定ステップと、
を含むことを特徴とする。
本発明によれば、改札装置における記憶内容の書き換え及び券面への印字が困難な手段を用いて列車の乗車に用いるチケットを発行する場合においても、出場後の乗客が所持するチケットが払い戻し対象であるか否かを判別することを可能とする払戻対象判別装置、払戻対象判別システム、払戻対象判別プログラム及び払戻対象判別方法を提供することができる。
実施形態に係るチケット情報処理システムの構成の概略を示すブロック図である。 実施形態に係るチケット情報処理システムにおけるチケット情報管理サーバの構成を示すブロック図である。 実施形態に係るチケット情報処理システムにおけるチケット予約サーバの構成を示すブロック図である。 実施形態に係るチケット情報処理システムにおけるチケット発行サーバの構成を示すブロック図である。 実施形態に係るチケット情報処理システムにおける運行情報サーバの構成を示すブロック図である。 実施形態に係るチケット情報処理システムにおける改札装置の構成を示すブロック図である。 実施形態に係るチケット情報処理システムにおけるチケット発行装置の構成を示すブロック図である。 実施形態に係るチケット情報処理システムにおけるユーザ端末の構成を示すブロック図である。 実施形態に係るチケット情報処理システムの動作における全体の流れの概略を示すフローチャートである。 実施形態に係るチケット情報処理システムのチケットの発行時の動作を示すフローチャートである。 実施形態に係るチケット情報処理システムのチケットの発行時の動作を示すフローチャートである。 実施形態に係るチケット情報処理システムの二次元コードデータのデータ構造を示す図である。 実施形態に係るチケット情報処理システムの払戻対象エンコード処理及び異常時設定の切り換え時の動作を示すフローチャートである。 実施形態に係るチケット情報処理システムの改札装置からの出場時の動作を示すフローチャートである。 実施形態に係るチケット情報処理システムの払戻処理時の動作を示すフローチャートである。
以下、図1から図15に基づいて、本発明の実施形態であるチケット情報処理システム100について説明する。ただし、本発明の技術的範囲は、図示例に限定されるものではない。
[第1 構成の説明]
まず、本発明の実施形態であるチケット情報処理システム100の構成について説明する。
チケット情報処理システム100は、システムを利用するユーザへの一次元又は二次元の所定のコードを利用したチケットの提供、当該チケットを利用して列車遅延時に改札装置から出場したユーザに対する払戻処理等を支援するためのシステムであり、図1に示すように、チケット情報処理システム100を管理・運営する鉄道事業者等が管理する各種サーバ、すなわち、チケット情報管理サーバ110、チケット予約サーバ120、チケット発行サーバ130及び運行情報サーバ140と、鉄道路線の各駅に設置された改札装置150及びチケット発行装置160と、チケット情報処理システム100を利用する各ユーザが携帯するユーザ端末170と、を備えて構成されている。
また、各装置の間は、図1に示すように、通信ネットワークNを介して接続されている。
なお、上記各サーバは、必ずしも別個に設けられていることを要せず、単一のPC(Personal Computer)、WS(Work Station)等の情報機器が、これら複数のサーバとしての機能を兼ねていてもよい。例えば、単一のサーバがチケット予約サーバ120及びチケット発行サーバ130の機能を兼ねてもよく、この場合、このような単一のサーバが、本実施形態におけるチケット予約サーバ120及びチケット発行サーバ130の両者に該当することとなる。
また、反対に、上記各サーバは、必ずしも単一のPC、WS等の情報機器によって実現されることを要せず、複数台のPC、WS等の情報機器が通信ネットワークNを介して接続されることで、複数台の情報機器により、各サーバとしての機能が実現されていてもよい。この場合、このような複数台の情報機器の集合体が、本実施形態における各サーバに該当することとなる。
また、改札装置150、チケット発行装置160及びユーザ端末170についても、必ずしも単一の機器によって実現されていることを要せず、複数の機器によって実現されていてもよい。
[1 チケット情報管理サーバ]
チケット情報管理サーバ110は、例えば、PC、WS等の情報機器であり、後述のように、運行列車情報D4、予約状況情報D5等のチケット発行に際して必要となる情報につき管理すると共に、磁気券エンコード情報D3の生成及び他のサーバへの送信等を行う。
チケット情報管理サーバ110は、図2に示すように、例えば、制御部111と、記憶部112と、通信部113と、を備えて構成されている。
制御部111は、チケット情報管理サーバ110の動作を制御する部分であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を備えて構成され、記憶部112に記憶されたプログラムとCPUとの協働により、チケット情報管理サーバ110の各部を統括制御する。
記憶部112は、チケット情報管理サーバ110の運用に必要となる各種情報が記憶される部分であり、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、半導体メモリ等により構成され、プログラムデータ等のチケット情報管理サーバ110の運用に必要となるデータを、制御部111から読み書き可能に記憶する。
記憶部112には、磁気券エンコード情報発行プログラム1121と、運行列車情報D4が記憶される運行列車情報記憶部1122と、予約状況情報D5が記憶される予約状況情報記憶部1123と、が備えられている。
磁気券エンコード情報発行プログラム1121は、チケット情報管理サーバ110を動作させるための制御部111への各種命令を含むプログラムであり、後述の動作の説明において述べるチケット情報管理サーバ110の動作は、磁気券エンコード情報発行プログラム1121に従ってなされることとなる。
また、各記憶部に記憶された情報の詳細は、動作の説明において述べる。
通信部113は、チケット情報管理サーバ110と、チケット予約サーバ120、チケット発行サーバ130及びチケット発行装置160との間の通信に用いられる部分であり、例えば、通信用IC(Integrated Circuit)及び通信コネクタなどを有する通信インターフェイスであり、制御部111の制御の元、所定の通信プロトコルを用いて、通信ネットワークNを介したデータ通信を行う。
[2 チケット予約サーバ]
チケット予約サーバ120は、例えば、PC、WS等の情報機器であり、後述のように、ユーザ端末170からのユーザが購入を希望するチケットに係る情報の取得や、払戻対象となるユーザへの払戻処理等を行う。
チケット予約サーバ120は、図3に示すように、チケット情報管理サーバ110と同様、例えば、制御部121と、記憶部122と、通信部123と、を備えて構成されている。
制御部121及び通信部123の構成は、それぞれチケット情報管理サーバ110における制御部111及び通信部113と変わるところはない。
記憶部122は、チケット情報管理サーバ110における記憶部112と同様に、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、半導体メモリ等により構成され、チケット予約プログラム1221と、ユーザ情報D2、磁気券エンコード情報D3、チケット購入情報D7、チケット予約情報D9、チケット番号情報D12及び二次元コード利用可能時間情報D16が記憶されるチケット情報記憶部1222と、が備えられている。
チケット予約プログラム1221は、チケット予約サーバ120を動作させるための制御部121への各種命令を含むプログラムであり、後述の動作の説明において述べるチケット予約サーバ120の動作は、チケット予約プログラム1221に従ってなされることとなる。
また、各記憶部に記憶された情報の詳細は、動作の説明において述べる。
また、チケット予約サーバ120は、図1に示すように、通信部123により、チケット情報管理サーバ110、チケット発行サーバ130及びユーザ端末170と通信ネットワークNを介して接続され、チケット情報管理サーバ110、チケット発行サーバ130及びユーザ端末170との間でデータの送受信が可能とされている。
[3 チケット発行サーバ]
チケット発行サーバ130は、例えば、PC、WS等の情報機器であり、後述のように、チケットとして利用する二次元コードに係るデータの生成や、改札装置150から出場したユーザが払戻対象か否かの判別等を行う。
チケット発行サーバ130は、図4に示すように、チケット情報管理サーバ110等と同様、例えば、制御部131と、記憶部132と、通信部133と、を備えて構成されている。
制御部131及び通信部133の構成は、それぞれチケット情報管理サーバ110における制御部111及び通信部113と変わるところはない。
記憶部132は、チケット情報管理サーバ110における記憶部112と同様に、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、半導体メモリ等により構成され、チケット発行プログラム1321と、磁気券エンコード情報D3、チケット購入情報D7、チケット識別子情報D11、チケット番号情報D12及び二次元コード利用可能時間情報D16が記憶されるチケット情報記憶部1322と、符号化情報D14が記憶される符号化情報記憶部1323と、検定用処理情報D18が記憶される検定用処理情報記憶部1324と、列車停車駅情報D23が記憶される停車駅情報記憶部1325と、が備えられている。
チケット発行プログラム1321は、チケット発行サーバ130を動作させるための制御部131への各種命令を含むプログラムであり、後述の動作の説明において述べるチケット発行サーバ130の動作は、チケット発行プログラム1321に従ってなされることとなる。
また、各記憶部に記憶された情報の詳細は、動作の説明において述べる。
また、チケット発行サーバ130は、図1に示すように、通信部133により、チケット情報管理サーバ110、チケット予約サーバ120、運行情報サーバ140、改札装置150及びチケット発行装置160と通信ネットワークNを介して接続され、チケット情報管理サーバ110、チケット予約サーバ120、運行情報サーバ140、改札装置150及びチケット発行装置160との間でデータの送受信が可能とされている。
[4 運行情報サーバ]
運行情報サーバ140は、例えば、PC、WS等の情報機器であり、後述のように、列車の遅延時間に係る情報を収集の上、遅延時間が所定の時間を超過している列車に係る情報のチケット発行サーバ130への送信等を行う。
運行情報サーバ140は、図5に示すように、チケット情報管理サーバ110等と同様、例えば、制御部141と、記憶部142と、通信部143と、を備えて構成されている。
制御部141及び通信部143の構成は、それぞれチケット情報管理サーバ110における制御部111及び通信部113と変わるところはない。
記憶部142は、チケット情報管理サーバ110における記憶部112と同様に、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、半導体メモリ等により構成され、遅延列車特定プログラム1421と、遅延時間情報D21が記憶される遅延時間情報記憶部1422と、が備えられている。
遅延列車特定プログラム1421は、運行情報サーバ140を動作させるための制御部141への各種命令を含むプログラムであり、後述の動作の説明において述べる運行情報サーバ140の動作は、遅延列車特定プログラム1421に従ってなされることとなる。
また、各記憶部に記憶された情報の詳細は、動作の説明において述べる。
また、運行情報サーバ140は、図1に示すように、通信部143により、チケット発行サーバ130と通信ネットワークNを介して接続され、チケット発行サーバ130との間でデータの送受信が可能とされている。
[5 改札装置]
改札装置150は、鉄道路線の各駅に設置された、改札における入出場の可否の判定等の改札業務を自動的に行う装置であり、後述のように、チケットを所持するユーザの改札内への入場又は改札内からの出場の可否に応じた開閉部155の開閉等を行う。
改札装置150は、図6に示すように、チケット情報管理サーバ110等と同様、例えば、制御部151と、記憶部152と、通信部153と、を備えると共に、さらにチケット情報読取部154と、開閉部155と、を備えて構成されている。
制御部151及び通信部153の構成は、それぞれチケット情報管理サーバ110における制御部111及び通信部113と変わるところはない。
記憶部152は、チケット情報管理サーバ110における記憶部112と同様に、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、半導体メモリ等により構成され、入出場処理プログラム1521と、検定用処理情報D18が記憶される検定用処理情報記憶部1522と、改札装置設置駅情報D25及び改札装置機器情報D26が記憶される機器情報記憶部1523と、異常時設定情報D24が記憶される異常時設定情報記憶部1524と、が備えられている。
入出場処理プログラム1521は、改札装置150を動作させるための制御部151への各種命令を含むプログラムであり、後述の動作の説明において述べる改札装置150の動作は、入出場処理プログラム1521に従ってなされることとなる。
また、各記憶部に記憶された情報の詳細は、動作の説明において述べる。
また、改札装置150は、図1に示すように、通信部153により、チケット発行サーバ130と通信ネットワークNを介して接続され、チケット発行サーバ130との間でデータの送受信が可能とされている。
チケット情報読取部154は、後述のように一次元又は二次元の所定のコードにより発行されたチケットの記憶内容を読み取るための部分であり、チケットの発行時に使用されるコードの種類に対応した所定の一次元コード又は二次元コードの読み取り機からなる。チケット情報読取部154は、ユーザによりチケットがかざされた際に、当該チケットの記憶内容を読み取る。
開閉部155は、改札装置150の開状態と閉状態とを切り替える手段であり、開閉自在の柵を有し、後述のように、ユーザの当該改札装置150が設置された駅における入出場の可否に係る判定結果に従い、入場又は出場を許可する場合にこれを開状態とし、入場又は出場を不許可とする場合にこれを閉状態とする。
なお、ユーザがチケットをチケット情報読取部154にかざしておらず、改札装置150が使用されていない不使用状態においては、開閉部155は、開状態・閉状態のどちらとしておいてもよい。ただし、不使用状態においてはこれを開状態とした上で、チケットをかざしたユーザにつき入場又は出場を許可する場合にこれを開状態のままとし、チケットをかざしたユーザにつき入場若しくは出場を不許可とする場合、又はユーザがチケットをかざすことなく入場又は出場しようとした場合にこれを閉状態とすることが好ましい。
本発明においては、不使用状態において開状態であった開閉部155につき、ユーザがチケットをかざした際に開状態を維持することも、開閉部155を開状態とすることに含まれるものとする。
[6 チケット発行装置]
チケット発行装置160は、鉄道路線の各駅に設置された、ユーザが列車の乗車に用いるチケットを購入する際に使用する装置であり、本実施形態においては、後述のように、一次元又は二次元の所定のコードによるチケットを、紙等の所定の媒体により発行する際等に用いられる。
チケット発行装置160は、図7に示すように、例えば、チケット情報管理サーバ110等と同様に、制御部161と、記憶部162と、通信部163と、を備えると共に、さらに、表示部164と、操作部165と、チケット発行部166と、を備えて構成されている。
制御部161及び通信部163の構成は、それぞれチケット情報管理サーバ110における制御部111及び通信部113と変わるところはない。
記憶部162は、チケット情報管理サーバ110における記憶部112と同様に、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、半導体メモリ等により構成され、磁気券エンコード情報発行プログラム1621と、運行列車情報D4が記憶される運行列車情報記憶部1622と、予約状況情報D5が記憶される予約状況情報記憶部1623と、が備えられている。
磁気券エンコード情報発行プログラム1621は、チケット発行装置160を動作させるための制御部161への各種命令を含むプログラムであり、後述の動作の説明において述べるチケット発行装置160の動作は、磁気券エンコード情報発行プログラム1621に従ってなされることとなる。
また、各記憶部に記憶された情報の詳細は、動作の説明において述べる。
また、チケット発行装置160は、図1に示すように、通信部163により、チケット情報管理サーバ110及びチケット発行サーバ130と通信ネットワークNを介して接続され、チケット情報管理サーバ110及びチケット発行サーバ130との間でデータの送受信が可能とされている。
表示部164は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)等のディスプレイを備え、制御部161から出力された表示制御信号に基づいた画像を表示画面に表示する。
操作部165は、例えば、文字入力キー、数字入力キー、その他各種機能に対応付けられたキーを有するキーボード等を備え、チケット発行装置160でチケットを購入するユーザからの操作入力を受け付けて、操作入力に応じた操作信号を制御部161へと出力する。操作部165は、例えば、表示部164と一体的に形成されたタッチパネル等であってもよく、チケット発行装置160でチケットを購入するユーザからの操作入力を受け付けることができるものであれば特に限定されない。
チケット発行部166は、制御部161の制御の下、ユーザに対するチケットの発行を行う部分であり、本実施形態においては、後述のようにチケット発行サーバ130から受信したデータに基づく、所定の一次元コード又は二次元コードによるチケットを、紙等の所定の媒体により発行することとなる。
[7 ユーザ端末]
ユーザ端末170は、本システムを利用してチケットの発行等を受ける各ユーザが携帯するスマートフォン、タブレット端末等の情報機器であり、後述のように、一次元又は二次元の所定のコードによって発行されたチケットを用いた改札装置150における入場又は出場の際等に用いられる。
ユーザ端末170は、図8に示すように、例えば、チケット発行装置160と同様に、制御部171と、記憶部172と、通信部173と、表示部174と、操作部175と、を備えて構成されている。
制御部171、通信部173、表示部174及び操作部175の構成は、それぞれチケット発行装置160における制御部161、通信部163、表示部164及び操作部165と変わるところはない。
記憶部172は、チケット発行装置160における記憶部162と同様に、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、半導体メモリ等により構成され、ユーザ端末用アプリケーション1721と、二次元コード画像データD19、チケット番号情報D12及びチケット予約情報D9が記憶されるチケット情報記憶部1722と、が備えられている。
ユーザ端末用アプリケーション1721は、ユーザ端末170を動作させるための制御部171への各種命令を含むプログラムであり、後述の動作の説明において述べるユーザ端末170の動作は、ユーザ端末用アプリケーション1721に従ってなされることとなる。
また、各記憶部に記憶された情報の詳細は、動作の説明において述べる。
また、ユーザ端末170は、通信部173から通信ネットワークNを介してチケット予約サーバ120と接続され、チケット予約サーバ120との間でデータを送受信可能とされている。
[8 通信ネットワーク]
通信ネットワークNは、例えば、インターネット、電話回線網、携帯電話通信網、無線LAN通信網等であり、図1に示すように、チケット情報処理システム100を構成する各装置の間を接続する。
通信ネットワークNとしては、上記のように各装置間を繋ぎ、これらの間でデータの送受信を行うことが可能なものであれば特に限定されない。
[第2 動作の説明]
以下、本実施形態に係るチケット情報処理システム100の使用時の動作について説明する。チケット情報処理システム100の動作は、図9のフローチャートに示すように、大きく分けて、ステップS1(チケットの発行)及びステップS2(列車遅延時の改札出場)の二つのステップからなり、ステップS2(列車遅延時の改札出場)は、ステップS21(払戻対象エンコード処理及び異常時設定の切り替え)、ステップS22(改札装置からの出場)及びステップS23(払戻処理)からなる。
[1 ステップS1:チケットの発行]
まず、ユーザに対し、列車の乗車に用いるチケットを発行する際の本システムの動作について、ユーザ端末170に対してデータによりチケットの発行がなされる場合を一例として、図10及び図11のフローチャートに従って説明する。
チケット情報処理システム100のユーザは、本システムを利用し、列車の乗車に用いるチケットの発行を受けることを希望する場合、まず、ユーザ端末170の操作部175を用いて、予約を希望するチケットに係る情報、すなわち、例えば、列車の乗車駅、降車駅、出発時刻、到着時刻、座席番号等に係る情報を含む購入希望チケット情報D1と、予約を希望するユーザに係る情報、すなわち、例えば、予め設定されたID等の当該ユーザの識別情報、クレジットカード等の支払手段に関する情報等を含むユーザ情報D2と、を入力し(ステップS1-1)、購入希望チケット情報D1及びユーザ情報D2が入力されると、制御部171は、入力された情報を、通信部173から通信ネットワークNを介して、チケット予約サーバ120へと送信する(ステップS1-2)。
ユーザによる購入希望チケット情報D1及びユーザ情報D2の入力は、例えば、チケット予約サーバ120によって提供される、予約を希望する列車、座席、乗車駅、降車駅、支払手段等を指定できるように構成された所定のチケット予約に係るウェブサイトにおいて、予約を希望する列車、座席、乗車駅、降車駅、支払手段等を指定することによって行うようにすればよい。
また、ユーザ端末170の記憶部172に事前に所定のアプリケーションをダウンロードするようにし、当該アプリケーションにしたがって入力がなされるようにしてもよい。
また、ユーザ情報D2については、上記のようなウェブサイトまたはアプリケーションに従って、ユーザが逐一入力してもよいが、予めユーザの入力に従ってチケット予約サーバ120の記憶部122のチケット情報記憶部1222に記憶しておき、ユーザは、例えばID等の当該ユーザの識別情報のみを入力するようにし、当該識別情報を受信したチケット予約サーバ120において、当該識別情報に基づいて対応するユーザ情報D2を抽出するようにしてもよい。
チケット予約サーバ120においては、通信部123により購入希望チケット情報D1及びユーザ情報D2を受信すると、制御部121が、通信部123から通信ネットワークNを介して、チケット情報管理サーバ110へと、受信した購入希望チケット情報D1を、当該データに対応した磁気券エンコード情報D3を送信する旨の所定の要求と共に送信する(ステップS1-3)。
チケット情報管理サーバ110においては、通信部113により、購入希望チケット情報D1と、磁気券エンコード情報D3の送信要求と、を受信すると、制御部111が、運行列車情報記憶部1122に記憶された運行列車情報D4及び予約状況情報記憶部1123に記憶された予約状況情報D5に基づき、座席を確保する必要のある場合は列車の空席状況につき照合の上、購入希望チケット情報D1に係る、ユーザがチケットの購入を希望する列車の座席につき、チケットの購入が可能である場合、これに対応した磁気券エンコード情報D3を生成し、取得する(ステップS1-4)。
磁気券エンコード情報D3は、従来の磁気券により列車の乗車に用いるチケットを発行する際に、当該磁気券にエンコードされることとなるものと同内容のチケットの内容をなす情報であり、例えば、具体的なチケットの有効区間(区間の始点となる乗車駅、区間の終点となる降車駅、乗車駅と降車駅との間に位置する経由駅)及びチケットの有効期間等の購入希望チケット情報D1に対応したチケットの内容に係る情報を含むこととなる。
また、磁気券エンコード情報D3は、チケットのステータス、すなわち、入場及び出場履歴と、乗車済区間に係る情報、具体的には、未使用(入場前)、既使用(降車駅における出場後)、使用中(入場後出場前)、使用中(途中駅における出場後)等の各チケットの状態に係る情報を含む。なお、列車の乗車に用いるチケットは、有効区間(乗車駅と降車駅との間の経由駅を経由する区間)内であれば、乗車済の区間に戻らない限り入場・出場の繰り返し(途中下車・途中乗車)が可能なものがあることから、途中下車し、途中乗車前である場合に、使用中(途中駅における出場後)という状態が生じることとなる。
このような情報は、例えば、チケットの購入直後にはステータスとして未使用である旨の情報が記憶され、これが使用開始(例えば、改札装置150からの入場)されると、ステータスが使用中(入場後出場前)である旨の情報に更新され、途中駅で出場すると、ステータスが使用中(途中駅における出場後)である旨の情報に更新され、さらに、使用が完了(降車駅における改札装置150からの出場)すると、ステータスが既使用である旨の情報に更新されることとなる。
磁気券エンコード情報D3を利用することにより、従来の磁気券の発行時に用いられていたものと共通の情報を流用可能となり、チケット発行時及び後述の二次元コード画像データD19に係る二次元コードの発行時のコストを抑制できる。
磁気券エンコード情報D3を生成すると、チケット情報管理サーバ110においては、制御部111が、通信部113から通信ネットワークNを介して、生成した磁気券エンコード情報D3を、購入結果情報D6と共に、チケット予約サーバ120へと送信する(ステップS1-5)。
購入結果情報D6は、ユーザが購入希望チケット情報D1に対応するチケットを購入できるか否かに係る情報であり、磁気券エンコード情報D3が生成される場合には、必然的に購入可能である旨の情報となる。なお、ユーザが購入希望チケット情報D1に対応するチケットを購入できない場合、磁気券エンコード情報D3は送信されず、購入不可能である旨の購入結果情報D6のみがチケット予約サーバ120へと送信されることとなる。
チケット予約サーバ120においては、通信部123によって磁気券エンコード情報D3及び購入結果情報D6を受信すると、制御部121が、通信部123から通信ネットワークNを介して、ステップS1-2において購入希望チケット情報D1及びユーザ情報D2を送信したユーザ端末170へと、購入結果情報D6を送信し(ステップS1-6)、通信部173によりこれを受信したユーザ端末170においては、制御部171が、受信したデータに基づき、チケットの購入結果を、表示部174に表示させる(ステップS1-7)。
チケット予約サーバ120においては、ユーザ端末170への購入結果情報D6の送信が完了すると、続いて、ユーザが購入したチケットに係るチケット購入情報D7及びチケット予約情報D9を生成の上、これらをユーザ情報D2及び磁気券エンコード情報D3と紐付けて、記憶部122のチケット情報記憶部1222に記憶させる(ステップS1-8)。
チケット購入情報D7は、例えば各チケットに割り振られた購入番号に係る情報であるチケット購入番号情報D8を含む、磁気券エンコード情報D3、購入結果情報D6及びチケット予約情報D9等の発行されたチケットに係る各情報を紐づけるための情報である。また、チケット購入情報D7にも、磁気券エンコード情報D3に含まれるものと同様の、購入希望チケット情報D1に対応したチケットの内容に係る情報と、チケットのステータスに係る情報と、が含まれる。
チケット予約情報D9は、予約されたチケットにつきチケット予約サーバ120において管理するための、ユーザによる具体的な予約内容に係るデータであり、チケット予約情報D9にも、磁気券エンコード情報D3に含まれるものと同様の、購入希望チケット情報D1に対応したチケットの内容に係る情報と、チケットのステータスに係る情報と、が含まれる。
チケット予約サーバ120においては、上記データを生成すると、制御部121が、通信部123から通信ネットワークNを介して、磁気券エンコード情報D3及びチケット購入情報D7を、チケット発行サーバ130へと送信し(ステップS1-9)、これらデータを通信部133によって受信したチケット発行サーバ130においては、制御部131が、受信した磁気券エンコード情報D3及びチケット購入情報D7を紐付けて、記憶部132のチケット情報記憶部1322に記憶させる(ステップS1-10)。
なお、ステップS1-9におけるチケット予約サーバ120からチケット発行サーバ130への磁気券エンコード情報D3及びチケット購入情報D7の送信は、必ずしもステップS1-8におけるチケット購入情報D7及びチケット予約情報D9の生成の直後に行われる必要はなく、例えば、複数の磁気券エンコード情報D3及びチケット購入情報D7を所定のタイミングでまとめてチケット発行サーバ130へと送信するようにしてもよい。
上記のようにしてチケット予約サーバ120及びチケット発行サーバ130に情報が記憶された後、購入したチケットにつき、二次元コードの発行を受けることを希望する場合、ユーザは、まず、ユーザ端末170の操作部175を用いて、二次元コードによるチケットの発行を要求する所定の情報(チケット発行要求情報D10)につき入力し(ステップS1-11)、チケット発行要求情報D10が入力されると、ユーザ端末170の制御部171は、入力された情報を、通信部173から通信ネットワークNを介して、チケット予約サーバ120へと送信する(ステップS1-12)。
ユーザによる二次元コードの発行を受けることを希望するチケットに係る情報の入力は、例えば、チケット予約サーバ120によって提供される、チケット予約サーバ120に存在する当該ユーザが購入済みのチケットに係るチケット予約情報D9の一覧から、二次元コードの発行を受けることを希望するチケットを選択できるように構成された所定のウェブサイトにおいて、二次元コードの発行を希望するチケットを選択することによって行うようにすればよい。
また、ユーザ端末170の記憶部172に事前に所定のアプリケーションをダウンロードするようにし、当該アプリケーションにしたがって入力がなされるようにしてもよい。
チケット予約サーバ120においては、通信部123によりチケット発行要求情報D10を受信すると、制御部121が、受信したチケット発行要求情報D10に基づき、記憶部122のチケット情報記憶部1222につき検索の上、対応するチケット購入情報D7を抽出し、抽出したチケット購入情報D7に含まれるチケット購入番号情報D8を、発行する二次元コードを利用に制限時間がない静的なものとするか、利用に制限時間があり、ユーザが利用時にリアルタイムに生成することを要する動的なもとするか、に関する情報である静的・動的発行識別情報D15と共に、通信部123から通信ネットワークNを介して、チケット発行サーバ130へと送信する(ステップS1-13)。
チケット発行サーバ130においては、通信部133により、チケット発行要求情報D10に係るチケット購入情報D7に含まれるチケット購入番号情報D8を受信すると、制御部131が、受信したチケット購入番号情報D8に従い、記憶部132のチケット情報記憶部1322に記憶された対応するチケット購入情報D7を抽出の上、抽出したチケット購入情報D7ごとに、所定の規則に従いID(識別子)を設定して、後述の二次元コードデータD13ごとに付されることとなる識別子に係る情報であるチケット識別子情報D11を生成するとともに、番号を採番して、後述の二次元コードデータD13ごとに付されることとなる番号に係る情報であるチケット番号情報D12を生成の上、記憶部132のチケット情報記憶部1322に、対応する磁気券エンコード情報D3及びチケット購入情報D7と紐付けて記憶させる(ステップS1-14)。チケット識別子情報D11、チケット番号情報D12のいずれも、チケットごとに付された各チケットを識別し、特定し得る情報となる。
続いて制御部131は、チケット購入情報D7及び生成したチケット識別子情報D11を用いて、所定の二次元コードのフォーマットに従い、二次元コードデータD13を作成する(ステップS1-15)。二次元コードのフォーマットとしては、例えばQRコード(登録商標)に係るフォーマット等を用いることができる。
また、制御部131は、二次元コードデータD13を作成する際、受信した静的・動的発行識別情報D15を参照し、これが、発行する二次元コードを動的なもとする内容であった場合、作成する二次元コードデータD13に係る二次元コードの利用可能時間に係る情報である二次元コード利用可能時間情報D16を生成し、生成した二次元コード利用可能時間情報D16を、記憶部132のチケット情報記憶部1322に、対応する磁気券エンコード情報D3、チケット購入情報D7、チケット識別子情報D11及びチケット番号情報D12と紐付けて記憶させる。
二次元コード利用可能時間情報D16は、例えば、ステップS1-15において二次元コードデータD13が作成された時刻と、当該時刻から所定の時間(5分等)という形で設定すればよい。
二次元コードデータD13は、所定の二次元コードのフォーマットに従い作成された二次元コードの元となるデータであり、後述のように二次元コードにより発行されるチケットに記憶されることとなる情報を含む。なお、面積に対するデータ容量の関係で好ましくないものの、二次元コードに代えて一次元コードを使用することも可能である。
二次元コードデータD13は、複数の記憶領域、例えば、図12に示すように、基本情報部D13-1と、正当性検定部D13-2と、を有し、基本情報部D13-1の一部情報のみが、記憶部132の符号化情報記憶部1323に記憶された符号化情報D14を用いて符号化されている。なお、符号化情報D14は、チケット発行サーバ130が二次元コードデータD13の符号化の際に用いる所定の変換規則に係るデータである。
このうち基本情報部D13-1には、発行事業者や発行時期などに係る属性情報に加え、ステップS1-14において生成されたチケット識別子情報D11が含まれる。なお、チケット識別子情報D11は、符号化情報D14を用いて符号化されている情報に含まれる。
また、正当性検定部D13-2には、基本情報部D13-1に含まれるデータを基に、所定の検定用の変換又は計算を行った結果に係る情報である検定情報D17が含まれる。検定情報D17は、記憶部132の検定用処理情報記憶部1324に検定用処理情報D18として記憶された所定の変換規則又は計算式に、制御部131が、基本情報部D13-1に含まれるデータを入力して生成する。
二次元コードデータD13を生成すると、チケット発行サーバ130においては、制御部131が、生成した二次元コードデータD13を、対応するチケット番号情報D12と共に、通信部133から通信ネットワークNを介して、チケット予約サーバ120へと送信する(ステップS1-16)。
また、制御部131は、ステップS1-15において二次元コード利用可能時間情報D16を生成した場合には、二次元コード利用可能時間情報D16についても、チケット番号情報D12及び二次元コードデータD13と共に、通信部133から通信ネットワークNを介して、チケット予約サーバ120へと送信する。
チケット予約サーバ120においては、通信部123によって、チケット発行サーバ130から送信された情報を受信すると、制御部121が、受信したチケット番号情報D12を、記憶部122のチケット情報記憶部1222に、対応する磁気券エンコード情報D3、チケット購入情報D7及びチケット予約情報D9と紐付けて記憶させた上で、受信した二次元コードデータD13に基づき、これを画像データ化したデータである二次元コード画像データD19を生成する(ステップS1-17)。
なお、チケット発行サーバ130から、二次元コード利用可能時間情報D16を受信した場合には、制御部121は、二次元コード利用可能時間情報D16についても、記憶部122のチケット情報記憶部1222に、対応する磁気券エンコード情報D3、チケット購入情報D7、チケット予約情報D9及びチケット番号情報D12と紐付けて記憶させる。
二次元コード画像データD19を生成すると、制御部121は、生成したデータを、対応するチケット番号情報D12及びチケット予約情報D9と共に、通信部123から通信ネットワークNを介して、ユーザ端末170へと送信する(ステップS1-18)。
また、上記送信処理が完了すると、チケット予約サーバ120においては、制御部121が、記憶部122のチケット情報記憶部1222に記憶された当該チケットに係る磁気券エンコード情報D3、チケット購入情報D7及びチケット予約情報D9に含まれるチケットのステータスに係る情報につき、二次元コード発行済みである旨の情報に更新すると共に(ステップS1-19)、ステータス更新の内容に係る情報である二次元コード発行時ステータス更新情報D20をチケット発行サーバ130へと送信し(ステップS1-20)、チケット発行サーバ130においても、同様に、制御部131が、記憶部132のチケット情報記憶部1322に記憶された当該チケットに係る磁気券エンコード情報D3及びチケット購入情報D7に含まれるチケットのステータスに係る情報につき、二次元コード発行済みである旨の情報に更新する(ステップS1-21)。
なお、ステップS1-19においては、磁気券エンコード情報D3に含まれるチケットのステータスに係る情報については更新することなく、チケット購入情報D7及びチケット予約情報D9に含まれるチケットのステータスに係る情報についてのみ更新するようにしてもよい。
ユーザ端末170においては、通信部173によって二次元コード画像データD19、チケット番号情報D12及びチケット予約情報D9を受信すると、制御部171が、受信したデータを紐付けて、記憶部172のチケット情報記憶部1722に記憶させる(ステップS1-22)。
これによって、ユーザ端末170においては、表示部174に、記憶部172のチケット情報記憶部1722に記憶された二次元コード画像データD19に係る二次元コードの画像及びチケット番号情報D12に係るチケット番号を表示させることが可能となる。
なお、二次元コード画像データD19をチケット予約サーバ120において生成することなく、チケット予約サーバ120の制御部121が、二次元コード画像データD19に代えて、二次元コードデータD13を通信部123から通信ネットワークNを介してユーザ端末170へと送信するようにし、これを受信したユーザ端末170において、制御部171が、ユーザ端末用アプリケーション1721に従って二次元コード画像データD19を生成することによって、二次元コード画像データD19を取得するようにしてもよい。
[2 ステップS2:列車遅延時の改札出場]
続いて、列車に所定の時間を超過する遅延が生じている状態でユーザが改札装置150から出場する際の本システムの動作について、ステップS21(払戻対象エンコード処理及び異常時設定の切り替え)、ステップS22(改札装置からの出場)及びステップS23(払戻処理)に分けて説明する。
[(1) ステップS21:払戻対象エンコード処理及び異常時設定の切り換え]
まず、列車に所定の時間を超過する遅延が発生している場合に、チケット発行サーバ130において、払戻対象となるチケットに係る磁気券エンコード情報D3を払戻対象である旨の情報に更新すると共に、改札装置150において、異常時設定を「入」とする際の本システムの動作について、図13のフローチャートに従って説明する。
運行情報サーバ140においては、所定の時間毎に定期的に、列車毎の遅延情報である遅延時間情報D21を取得する(ステップS21-1)。取得方法は特に限定されず、例えば、列車の遅延情報について収集、蓄積する外部の所定のシステムと通信の上、通信ネットワークNを介して、運行中の各列車の遅延情報を通信部143によって受信することにより、当該時点における最新の情報を取得すればよい。また、鉄道事業者の従業員等が、手動で遅延時間情報D21を運行情報サーバ140に入力するようにしてもよい。
この際には、ステップS1において発行可能なチケットに含まれる可能性のある全ての列車に係る情報を取得する。
遅延時間情報D21を取得すると、運行情報サーバ140においては、制御部141が、取得した遅延時間情報D21を記憶部142の遅延時間情報記憶部1422に記憶した上で、取得した情報から、遅延時間が所定の時間を超過している列車を特定する(ステップS21-2)。
例えば、所定の時間が2時間であれば、制御部141は、ステップS21-1において取得した遅延時間情報D21から、2時間以上の遅延が発生している列車に係る情報を抽出し、当該情報に係る列車を、遅延時間が所定の時間を超過している列車として特定すればよい。
なお、遅延時間が所定の時間を超過している列車の特定は、精度の観点からは上記のように列車毎に個別に行うことが好ましいが、同一の路線・区間を走行している列車には、概ね同一の時間の遅延が生じていることが推定されることから、特定の簡易化のため、路線・区間等を設定の上、当該路線・区間を走行している列車を、一括して、遅延時間が所定の時間を超過している列車として特定するようにしてもよい。
遅延時間が所定の時間を超過している列車を特定すると、続いて制御部141は、ステップS21-2において特定した遅延時間が所定の時間を超過している列車に係る情報である遅延列車情報D22を、通信部143から通信ネットワークNを介して、チケット発行サーバ130へと送信する(ステップS21-3)。
通信部133によって、運行情報サーバ140から送信された遅延列車情報D22を受信したチケット発行サーバ130においては、制御部131が、チケット情報記憶部1322を検索し、当該時点以降に遅延列車情報D22に係る列車の利用を予定している磁気券エンコード情報D3を抽出し、抽出した磁気券エンコード情報D3について、払戻対象である旨の情報を追加するようにして更新する(ステップS21-4)。
チケット発行サーバ130においては、磁気券エンコード情報D3の更新が完了すると、続いて制御部131が、記憶部132の停車駅情報記憶部1325に記憶された列車停車駅情報D23に基づき、遅延列車情報D22に係る列車が停車予定の駅を特定する(ステップS21-5)。
列車停車駅情報D23は、列車毎の停車駅及び各駅における停車時刻に係る情報を含み、制御部131は、このような列車停車駅情報D23を基に、遅延列車情報D22に係る列車が、当該時刻以降に停車する駅を特定すればよい。
続いて、制御部131は、遅延列車情報D22を、ステップS21-5において特定した遅延列車情報D22に係る列車が停車予定の駅に設置された改札装置150へと、通信部133から通信ネットワークNを介して送信する(ステップS21-6)。
通信部153によって、チケット発行サーバ130から送信された遅延列車情報D22を受信した改札装置150においては、制御部151が、異常時設定情報記憶部1524に記憶された異常時設定情報D24を、異常時設定がオンとなった「入」状態に切り換える(ステップS21-7)。
異常時設定情報D24は、当該改札装置150が設置された駅に停車予定の列車に、所定の時間を超過して遅延し、払い戻し対象となる列車が含まれるか否かを示す情報であり、上記のように、チケット発行サーバ130から送信された遅延列車情報D22を受信した場合に、制御部151は、これを「入」状態に切り換える。
また、制御部151は、異常時設定情報D24を「入」状態とした後に、例えば、チケット発行サーバ130から送信された遅延列車情報D22を受信した列車が全て当該駅に到着してから所定の時間が経過した場合に、これを異常時設定がオフとなった「切」状態に切り替えるようにすればよい。
[(2) ステップS22:改札装置からの出場]
続いて、列車に所定時間を超過する遅延が発生している場合に、ユーザが、ステップS1において発行された二次元コードを利用して、改札装置150から出場する際の本システムの動作について、出場の可否の判定をチケット発行サーバ130で行う場合を一例として、図14のフローチャートに従って説明する。
ユーザは、列車への乗車後に改札装置150から駅の改札外へと出場することを希望する場合、ステップS1で発行された二次元コードを、改札装置150のチケット情報読取部154にかざす。
具体的には、ユーザは、ユーザ端末170の操作部175を用いて所定の操作を行い、二次元コード画像データD19に係る二次元コードを表示部174に表示させたのち、表示された二次元コードをチケット情報読取部154にかざすこととなる。
二次元コードがチケット情報読取部154にかざされると、改札装置150の制御部151は、チケット情報読取部154により、かざされた二次元コードから、二次元コードデータD13を読み取らせる(ステップS22-1)。
チケット情報読取部154によって二次元コードデータD13が読み取られると、制御部151は、かざされた二次元コードが、正規のチケットか否かにつき判定する(ステップS22-2)
具体的には、ステップS1において説明したように、二次元コードデータD13は、複数の記憶領域、例えば、図12に示すように、基本情報部D13-1と、正当性検定部D13-2と、から構成され、正当性検定部D13-2には、基本情報部D13-1に含まれるデータを基に、検定用処理情報D18に係る所定の変換規則又は計算式に従って、所定の検定用の変換又は計算を行った結果に係る情報である検定情報D17が含まれる。
また、改札装置150においては、記憶部152の検定用処理情報記憶部1522に、同様の所定の変換規則又は計算式が、検定用処理情報D18として記憶されている。
そこで、制御部151は、ステップS22-1で読み取った二次元コードデータD13のうち、基本情報部D13-1に含まれるデータを基に、記憶部152の検定用処理情報記憶部1522に検定用処理情報D18として記憶された上記所定の変換規則又は計算式に従って、所定の検定用の変換又は計算を行う。
そして、制御部151は、上記変換又は計算の結果が、正当性検定部D13-2に含まれる検定情報D17と一致する場合に、当該二次元コードを正規のチケットであると判定し、これが一致しない場合に、当該二次元コードを正規のチケットではないものと判定する。
ステップS22-2において二次元コードデータD13を正規のチケットに係るものであると判定すると、改札装置150においては、制御部151が、チケット情報読取部154が読み取った二次元コードデータD13を、記憶部152の機器情報記憶部1523に記憶された改札装置設置駅情報D25及び改札装置機器情報D26並びに異常時設定情報記憶部1524に記憶された異常時設定情報D24と共に、通信部153から通信ネットワークNを介して、チケット発行サーバ130へと送信する(ステップS22-3)。
なお、ステップS22-2において非正規のチケットであると判定した場合には、制御部151は開閉部155を閉じて処理を終了することとなる。
改札装置設置駅情報D25は、当該改札装置150が設置された駅に係る情報であり、二次元コードをチケット情報読取部154にかざしたユーザが改札から入場又は出場する駅を意味することとなる。
改札装置機器情報D26は、当該改札装置150に係る情報であり、設置した事業者を示す情報、当該改札装置150が、チケット発行サーバ130による入出場判定を要するものか、改札装置150自身において入出場判定を行うものかに係る情報、改札装置150ごとに有している不正判定等の詳細設定に係る情報等が含まれる。
通信部133によって、改札装置150から送信された情報を受信したチケット発行サーバ130においては、制御部131が、改札装置機器情報D26に基づき、当該改札装置150がチケット発行サーバ130による入出場判定を要する改札装置150か判断した後、チケット発行サーバ130による入出場判定を要する場合、まず、記憶部132の符号化情報記憶部1323に記憶されている符号化情報D14を用いて、二次元コードデータD13の基本情報部D13-1のうち符号化されている情報を復号化する(ステップS22-4)。
続いて、制御部131は、復号化された情報に含まれるチケット識別子情報D11に基づき、記憶部132のチケット情報記憶部1322につき検索し、受信した二次元コードデータD13に対応する磁気券エンコード情報D3及びチケット購入情報D7を抽出した上で、受信した改札装置設置駅情報D25及び改札装置機器情報D26と、磁気券エンコード情報D3とを対比して、ユーザの出場の可否に係る判定を行う(ステップS22-5)。
なお、受信した二次元コードデータD13に対応する磁気券エンコード情報D3及びチケット購入情報D7が抽出されなかった場合、制御部131は、その時点で出場不可能と判定する。したがって、上記のように改札装置設置駅情報D25及び改札装置機器情報D26と磁気券エンコード情報D3との対比に進むのは、受信した二次元コードデータD13に対応する磁気券エンコード情報D3及びチケット購入情報D7が抽出された場合のみである。
具体的には、磁気券エンコード情報D3及びチケット購入情報D7に含まれるチケットのステータスに係る情報から入場履歴及び出場履歴につき確認の上、改札装置設置駅情報D25に係るユーザの出場駅と、磁気券エンコード情報D3に含まれる有効区間に係る情報と、につき対比する。そして、例えば、入場後出場前であり、磁気券エンコード情報D3に係る有効期間内であり、かつ、改札装置設置駅情報D25に係るユーザの出場駅が、磁気券エンコード情報D3に含まれる有効区間に係る情報における有効区間内に存在する駅である場合に出場可能と判定し、入場前又は出場後であるか、磁気券エンコード情報D3に係る有効期間外であるか、改札装置設置駅情報D25に係るユーザの出場駅が、磁気券エンコード情報D3に含まれる有効区間に係る情報における有効区間内に存在する駅ではない場合に出場不可能と判定する。
なお、記憶部132のチケット情報記憶部1322に、受信した二次元コードデータD13に対応する二次元コード利用可能時間情報D16が記憶されている場合には、制御部131は、磁気券エンコード情報D3及びチケット購入情報D7の抽出に先立って、受信した二次元コードデータD13に対応する二次元コードが利用可能時間内であるかについての判定も行う。
具体的には、チケット識別子情報D11に基づき記憶部132のチケット情報記憶部1322につき検索し、受信した二次元コードデータD13に対応する二次元コード利用可能時間情報D16を抽出した上で、例えば、二次元コード利用可能時間情報D16に含まれる当該二次元コードデータD13が作成された時刻と、現在時刻とを対比し、その差が二次元コード利用可能時間情報D16に含まれる所定の時間内である場合に利用可能時間内であると判定し、その差が二次元コード利用可能時間情報D16に含まれる所定の時間外である場合に利用可能時間外であると判定する。
この場合、制御部131は、利用可能時間内であると判定した場合のみ、上記の受信した二次元コードデータD13に対応する磁気券エンコード情報D3及びチケット購入情報D7の抽出及び改札装置設置駅情報D25及び改札装置機器情報D26と磁気券エンコード情報D3との対比による出場の可否に係る判定を行い、利用可能時間外であると判定した場合には、制御部131は、その時点で出場不可能と判定することとなる。
続いて、制御部131は、ステップS22-3で受信した二次元コードデータD13に係るチケットのユーザに対する払い戻しの要否について判定する(ステップS22-6)。
すなわち、制御部131は、まず、ステップS22-3で受信した異常時設定情報D24が、異常時設定がオンとなった「入」状態であるか、異常時設定がオフとなった「切」状態であるかを判定し、異常時設定がオフとなった「切」状態であった場合、払い戻しを要しないものと判定する。
ステップS22-3で受信した異常時設定情報D24が、異常時設定がオンとなった「入」状態であった場合、続いて制御部131は、ステップS22-4で復号化された情報に含まれるチケット識別子情報D11に基づき、記憶部132のチケット情報記憶部1322につき検索し、受信した二次元コードデータD13に対応する磁気券エンコード情報D3を抽出した上で、抽出した磁気券エンコード情報D3に、払戻対象である旨の情報が含まれているか否かを判定する。
その結果として、抽出した磁気券エンコード情報D3に、払戻対象である旨の情報が含まれていた場合に払い戻しを要するものと判定し、抽出した磁気券エンコード情報D3に、払戻対象である旨の情報が含まれていない場合に、払い戻しを要しないものと判定する。
上記判定が完了すると、制御部131は、記憶部132のチケット情報記憶部1322に記憶されたチケットのステータスに係る情報につき更新する(ステップS22-7)。
具体的には、ステップS22-5において出場可能と判定した場合には、磁気券エンコード情報D3及びチケット購入情報D7に含まれるチケットのステータスに係る情報を、既使用(降車駅における出場後)又は使用中(途中駅における出場後)とする。
これに対し、ステップS22-5において出場不可能と判定した場合には、磁気券エンコード情報D3及びチケット購入情報D7に含まれるチケットのステータスに係る情報を既使用(降車駅における出場後)又は使用中(途中駅における出場後)とする更新が行われることはない。
また、制御部131は、ステップS22-6において、ステップS22-3で受信した二次元コードデータD13に係るチケットのユーザに対する払い戻しを要するものと判定した場合には、磁気券エンコード情報D3及びチケット購入情報D7に含まれるチケットのステータスに係る情報を、払戻対象と更新する。なお、磁気券エンコード情報D3については、ステップS21-4で、払戻対象である旨の情報を追加するようにして更新されているが、チケットのステータスに係る情報の更新は、ステップS21-4における更新とは別に、ステップS22-6における判定結果に基づいて行われることとなる。
これに対し、ステップS22-6において払い戻しを要しないと判定した場合には、磁気券エンコード情報D3及びチケット購入情報D7に含まれるチケットのステータスに係る情報を払戻対象とする更新が行われることはない。
上記更新が完了すると、制御部131は、ステップS22-5における改札出場の判定結果に係る情報(出場判定結果情報D27)を、通信部133から通信ネットワークNを介して、改札装置150へと送信する(ステップS22-8)。
通信部153によって、チケット発行サーバ130から送信された出場判定結果情報D27を受信した改札装置150においては、制御部151が、受信した出場判定結果情報D27に基づき、開閉部155の開閉を行う(ステップS22-9)。
具体的には、受信した出場判定結果情報D27が出場を可とするものであった場合、開閉部155につき開状態とし、出場を不可とするものであった場合、開閉部155につき閉状態とすることとなる。
なお、ステップS22-6において払い戻しを要すると判定した場合には、チケット発行サーバ130から改札装置150へと、出場判定結果情報D27と共に、払戻対象である旨を示す所定の情報を送信するようにし、当該情報を通信部153によって受信した改札装置150において、改札装置150を通過するユーザに対し、スピーカ等の発音手段を用いて所定の音を鳴らす等の方法によって、払戻対象である旨を通知するようにしてもよい。
また、後述のステップS23-2におけるユーザ端末170への通知を、ユーザの改札通過と同時に行うようにしたり、改札通過から所定時間経過後に行うようにしたりすることで、上記の改札装置150による通知に代えてもよい。
チケット発行サーバ130においては、出場判定結果情報D27を改札装置150へと送信した後、ステップS22-7における磁気券エンコード情報D3及びチケット購入情報D7に含まれるチケットのステータスに係る情報の更新内容に関する情報(出場時ステータス更新情報D28)を、記憶部132のチケット情報記憶部1322に当該磁気券エンコード情報D3及びチケット購入情報D7と紐付けて記憶されたチケット番号情報D12と共に、通信部133から通信ネットワークNを介して、チケット予約サーバ120へと送信する(ステップS22-10)。
チケット予約サーバ120においては、通信部123により出場時ステータス更新情報D28及びチケット番号情報D12を受信すると、制御部121が、受信したチケット番号情報D12に基づいて記憶部122のチケット情報記憶部1222を検索し、当該チケット番号情報D12と紐付けて記憶された磁気券エンコード情報D3、チケット購入情報D7及びチケット予約情報D9を抽出した上で、抽出した磁気券エンコード情報D3、チケット購入情報D7及びチケット予約情報D9に含まれるチケットのステータスに係る情報につき、ステップS22-7におけるチケット発行サーバ130における更新と同様にして更新する(ステップS22-11)。
[(3) ステップS23:払戻処理]
続いて、列車に所定の時間を超過する遅延が発生している場合に、改札装置150から出場したユーザに対する払戻処理を実施する際の本システムの動作について、図15のフローチャートに従って説明する。
チケット予約サーバ120においては、ステップS22-11において、磁気券エンコード情報D3、チケット購入情報D7及びチケット予約情報D9に含まれるチケットのステータスに係る情報について更新すると、続いて、制御部121が、更新した情報に係るチケットのユーザに対する払い戻しの要否について判定する(ステップS23-1)。
すなわち、ステップS22-11における更新内容が、磁気券エンコード情報D3、チケット購入情報D7及びチケット予約情報D9に含まれるチケットのステータスに係る情報を払戻対象と更新するものであった場合に、制御部121は、当該磁気券エンコード情報D3、チケット購入情報D7及びチケット予約情報D9に係るチケットのユーザが払戻対象であると判定する。
これに対し、ステップS22-11における更新内容が、磁気券エンコード情報D3、チケット購入情報D7及びチケット予約情報D9に含まれるチケットのステータスに係る情報を払戻対象と更新するものでなかった場合に、制御部121は、当該磁気券エンコード情報D3、チケット購入情報D7及びチケット予約情報D9に係るチケットのユーザが払戻対象ではないと判定する。払戻対象ではないと判定した場合、ステップS23-2以下の工程に進むことなく処理を終了することとなる。
ステップS23-1において払戻対象であると判定した場合、続いて、チケット予約サーバ120の制御部121は、記憶部122のチケット情報記憶部1222から、ステップS22-11において更新した磁気券エンコード情報D3、チケット購入情報D7及びチケット予約情報D9と紐付けて記憶されたチケット番号情報D12を抽出した上で、払戻対象である旨を通知する情報である払戻対象通知情報D29を、抽出したチケット番号情報D12と共に、通信部123から通信ネットワークNを介して、ステップS1-2において当該チケットに係る購入希望チケット情報D1及びユーザ情報D2を送信したユーザ端末170へと送信する(ステップS23-2)。
通信部173によって、チケット番号情報D12及び払戻対象通知情報D29を受信したユーザ端末170においては、制御部171が、受信したチケット番号情報D12に基づいて記憶部172のチケット情報記憶部1722を検索し、当該チケット番号情報D12と紐付けて記憶された二次元コード画像データD19及びチケット予約情報D9を抽出した上で、払戻対象通知情報D29に基づく払戻対象である旨の通知を、抽出した二次元コード画像データD19に係る二次元コード及び抽出したチケット予約情報D9に基づく予約の詳細情報と共に、表示部174に表示させる(ステップS23-3)。
また、チケット予約サーバ120の制御部121は、ステップS23-2においてチケット番号情報D12及び払戻対象通知情報D29を送信した後、払戻処理を実施する(ステップS23-4)。
具体的には、例えば、ステップS1-2でユーザ端末170から受信し、チケット予約サーバ120の記憶部122のチケット情報記憶部1222に記憶されたユーザ情報D2に含まれる支払手段に係る情報が、クレジットカード等の返金可能なものであった場合、当該クレジットカード等について所定の返金処理を実施することによって、払戻処理を実施すればよい。
また、ユーザ情報D2に含まれる支払手段に係る情報が返金可能なものでなかった場合には、ステップS23-2において、払戻対象通知情報D29に、ユーザに対して払戻先に係る情報の入力を要求するメッセージを含むようにした上で、ステップS23-3において表示部174に表示された当該要求を確認したユーザによる払戻先の入力を待って、払戻処理を実施するようにしてもよい。
また、ユーザ情報D2に含まれる支払手段に係る情報が返金可能なものでなかった場合等においては、本来払戻対象となるユーザに対して、例えば、所定のポイントの付与や、次回のチケット購入時の割引クーポンの付与等の手段によって、払い戻しの代替としてもよい。
[第3 効果の説明]
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態によれば、チケット発行サーバ130において、遅延時間が所定の時間を超過している列車に係る情報である遅延列車情報D22を取得した上で、遅延列車情報D22に係る列車の利用を予定している磁気券エンコード情報D3を、払戻対象である旨の情報を追加するようにして更新する。
したがって、改札装置150において読み取られた二次元コードによるチケットに記憶された情報である二次元コードデータD13を取得した場合に、これに対応する磁気券エンコード情報D3を抽出し、抽出した磁気券エンコード情報D3に払戻対象である旨の情報が含まれるか否かにより、当該二次元コードデータD13に係るチケットのユーザへの払い戻しの要否を判定することができる。
これによって、一次元又は二次元のコードという改札装置150における記憶内容の書き換え及び券面への印字が困難な手段を用いて列車の乗車に用いるチケットを発行する場合においても、改札装置150から出場後の乗客が所持するチケットが払い戻し対象であるか否かを、チケット発行サーバ130において判別することが可能となる。
また、チケット発行サーバ130において、改札装置150から、当該改札装置150が設置された駅に停車予定の列車に所定の時間を超過して遅延している列車が含まれ、当該改札装置150から出場した乗客が払戻対象となり得るか否かを示す情報である異常時設定情報D24を取得した上で、異常時設定情報D24も用いて払い戻しの要否を判定することで、払い戻しの対象となり得ない改札装置150から出場したユーザを一律に払戻対象から排除することができ、払い戻しの要否の判定に係る処理の負担を低減することができる。
また、異常時設定情報D24も用いて払い戻しの要否を判定することで、稀なケースであるが、以下のような効果も得ることができる。
すなわち、入場駅と出場駅との間に二つの路線が並走している区間が存在する場合に、第1の路線を走行する列車にのみ所定の時間を超過する遅延が発生し、第2の路線を走行する列車には所定の時間を超過する遅延が発生していない場合において、第1の路線を走行する列車のチケットを所持するユーザが、第1の路線を走行する列車のチケットで、第2の路線を走行する列車に乗車し、第1の路線を走行する列車が停車しない中間駅で降車した場合においては、このような中間駅に備えられた改札装置150の異常時設定情報D24は異常時設定がオフとなった「切」状態となっていることから、異常時設定情報D24も用いて払い戻しの要否を判定することで、このようなユーザに対する払い戻しを防止することができる。
また、チケット発行サーバ130において、取得した二次元コードデータD13に係るチケットのユーザに対する払い戻しを要するものと判定した場合に、磁気券エンコード情報D3及びチケット購入情報D7に含まれるチケットのステータスに係る情報を、払戻対象と更新することで、チケットの状態に係る情報として、当該チケットが払戻対象に該当するか否かに係る情報を記憶することができると共に、当該更新に係る情報である出場時ステータス更新情報D28をチケット予約サーバ120へと送信することで、チケット予約サーバ120において、払戻対象となるユーザが使用するユーザ端末170への通知や、払戻処理を行うことが可能となる。
また、チケット予約サーバ120から、払戻対象となるチケットのユーザが使用するユーザ端末170へと、払戻対象である旨を通知する情報である払戻対象通知情報D29を送信することで、払戻対象となるユーザに対して、払戻対象となる旨を知らせることができる。
また、チケット予約サーバ120において、払戻対象となるチケットのユーザに対する払戻処理を実施することで、ユーザに対する払戻処理も自動的に行うことが可能となる。
さらに、磁気カード等の改札装置における記憶内容の書き換え及び券面への印字が可能な手段を用いてチケットを発行した場合でなくても払戻処理を行うことができ、さらに、払戻処理の際に、ユーザが駅の窓口等に赴くことを要しない点もメリットとなる。
[第4 変形例]
次に、本実施形態の変形例について説明する。
[1 チケット発行装置におけるチケット発行]
上記においては、ユーザ端末170に対してデータによりチケットの発行がなされる場合について説明したが、これに限られず、チケット発行装置160において、紙等の所定の媒体によりチケットの発行がなされるようにすることも可能である。
この場合、ユーザは、チケット発行装置160において、操作部165を用いて購入希望チケット情報D1及びユーザ情報D2を入力し、当該情報に従って、チケット情報管理サーバ110における磁気券エンコード情報D3の生成、チケット発行サーバ130における二次元コードデータD13の生成等の過程を経た後、二次元コードデータD13を受信したチケット発行装置160において、二次元コードデータD13に基づき二次元コード画像データD19を生成の上、チケット発行部166により、二次元コード画像データD19に係る二次元コード及びチケット番号情報D12に係る番号が紙等の所定の媒体に印刷等の方法で記憶されたチケットを発行することとなる。
また、チケット発行装置160において発行する場合には、磁気券エンコード情報D3は、チケット情報管理サーバ110で生成することなく、ユーザにより購入希望チケット情報D1及びユーザ情報D2が入力された直後に、チケット発行装置160において生成し、チケット発行サーバ130へと送信するようにしてもよい。
なお、チケット発行装置160においてチケットの発行がなされる場合には、ユーザ端末170からチケット予約サーバ120への購入希望チケット情報D1及びユーザ情報D2の送信がなされないことから、チケットの発行時にチケット予約サーバ120において、ユーザが払戻対象となった際の通知先(払戻対象通知情報D29の送信先)となるユーザ端末170に関する情報を自動的に取得することができない。
したがって、チケットの発行時において、ユーザに対しチケット発行装置160の操作部165を用いて払戻対象となった際の通知先に関する情報を入力するように求め、ユーザが入力した情報を、チケット予約サーバ120が、チケット発行サーバ130を経由して取得できるようにすることが好ましい。
また、この際に、ユーザに対して、払戻処理の際の返金先についても入力させてもよいが、払戻対象となった際の通知に、ユーザに返金先に係る情報の入力を要求するメッセージを含むようにした上で、当該要求を確認したユーザによる返金先の入力を待って、払戻処理を実施するようにしてもよい。
[2 改札装置における出場判定]
上記においては、ユーザの出場の可否の判定を、チケット発行サーバ130において行う場合について説明したが、ユーザの出場の可否の判定は、改札装置150において行うことも可能である。
この場合、ステップS22-3において二次元コードデータD13等の情報を改札装置150から受信したチケット発行サーバ130から、当該改札装置150へと、受信した二次元コードデータD13に対応する磁気券エンコード情報D3が送信され、改札装置150において入出場の可否に係る判定を行い、開閉部155の開閉を行った後、判定結果に係る情報を、チケット発行サーバ130へと送信するようにすればよい。
[3 一次元又は二次元のコード以外によるチケット発行]
上記においては、チケットを一次元又は二次元のコードにより発行する場合を例として説明した。
この点、専用の媒体を用いずとも簡易に発行できる点で、このような一次元又は二次元のコードにより発行することが最も好ましいものの、チケットの発行方法は必ずしも一次元又は二次元のコードに限られるものではない。
すなわち、上記実施形態は、一次元又は二次元のコード以外の手段によってチケットを発行する場合においても、当該手段が、改札装置150においてチケットの記憶内容を書き換えたり、チケットの券面に印字したりすることができない場合においても、改札装置150から出場後の乗客が所持するチケットが払い戻し対象であるか否かをチケット発行サーバ130において判別することを可能とする点で、同様に有効性を有するものである。
一次元又は二次元のコード以外の上記実施形態に係る構成が有効性を有する手段としては、例えば、ICカードによるチケットや、携帯端末に備えられたICタグに所定のチケット情報を記憶させるタイプのチケット等が挙げられる。
[4 異常時設定の切り換え方法の変更]
上記動作の説明では、ステップS21-7において、改札装置150が、チケット発行サーバ130から送信された遅延列車情報D22を受信した場合に、異常時設定情報記憶部1524に記憶された異常時設定情報D24を、自動的に異常時設定がオンとなった「入」状態に切り換える場合について説明したが、異常時設定の切り換え方法はこれに限られるものではない。
例えば、駅の係員が駅に備えられた所定の端末から改札装置150を操作したり、所定の範囲に所在する駅の改札装置150を管轄する指令施設に所在する職員が、当該指令施設に備えられた端末を用いて改札装置150を操作したりすることによって、異常時設定の切り換えの要否を人が判断した上で、手動で切り替えの操作を行うようにしてもよい。
[5 払戻対象エンコード処理の要因の追加・変更]
上記動作の説明では、ステップS21-4において、チケット発行サーバ130が、運行情報サーバ140から、遅延時間が所定の時間を超過している列車に係る情報である遅延列車情報D22を受信した際に、遅延列車情報D22に係る列車の利用を予定している磁気券エンコード情報D3について、払戻対象である旨の情報を追加するようにして更新することで、ステップS22-6において、遅延時間が所定の時間を超過している列車の利用を予定していたユーザを払戻対象と判定する場合について説明したが、磁気券エンコード情報D3について、払戻対象である旨の情報を追加するようにして更新する要因は、列車の遅延に限られない。
例えば、運行不能(停止)となっている列車が生じた場合に、チケット発行サーバ130において、このような運行不能(停止)列車に係る情報を、運行情報サーバ140から通信部133によって取得するようにした上で、このような情報を取得した場合に、制御部131が、チケット情報記憶部1322を検索し、当該時点以降にこのような運行不能(停止)列車の利用を予定している磁気券エンコード情報D3を抽出し、抽出した磁気券エンコード情報D3について、払戻対象である旨の情報を追加するようにして更新するようにしてもよい。
これによって、ステップS22-6においては、運行不能(停止)列車の利用を予定していたユーザを払戻対象と判定することとなる。
また、列車の遅延及び運行不能(停止)の両者の場合に磁気券エンコード情報D3について払戻対象である旨の情報を追加するようにして更新する等、複数の要因によって磁気券エンコード情報D3の更新が行われるようにしてもよい。
[6 払戻要否の判定方法の変更]
上記動作の説明では、ステップS21-4において、磁気券エンコード情報D3について予め払戻対象である旨の情報を追加するようにして更新しておき、ステップS22-6において、このような磁気券エンコード情報D3を用いて払戻要否の判定を行う場合について説明したが、払戻要否の判定方法は、これに限られず、磁気券エンコード情報D3について払戻要否の判定前に予め払戻対象である旨の情報を追加するようにして更新することなく、改札装置150からチケット発行サーバ130に送信される情報を基に、チケット発行サーバ130において払戻要否の判定を行い、払戻要否の判定後に、判定結果に基いて事後的に、磁気券エンコード情報D3を払戻対象である旨の情報を追加するようにして更新するようにしてもよい。
例えば、運行情報サーバ140から取得した遅延列車情報D22を使用しつつ、予め磁気券エンコード情報D3について更新することなく、ステップS22-6において、ステップS22-3で受信した異常時設定情報D24が異常時設定がオンとなった「入」状態であった場合に初めて、ステップS22-3で受信した二次元コードデータD13に対応する磁気券エンコード情報D3について、遅延列車情報D22に係る列車の利用を予定していたかについて判定し、遅延列車情報D22に係る列車の利用を予定していた場合に、払い戻しを要するものと判定し、遅延列車情報D22に係る列車の利用を予定していなかった場合に、払い戻しを要しないものと判定するようにしてもよい。
また、例えば、チケット発行サーバ130において、標準到達時間と実際に要した時間との差から、払戻要否の判定を行うようにしてもよい。
すなわち、この場合、記憶部132に、予め、区間毎に定義した標準到達時間(各区間を走行する列車が当該区間の出発駅を出発してから到着駅に到着するまでに要する時間の平均値)に係る情報を記憶しておいた上で、ステップS22-3において改札装置150から二次元コードデータD13等の情報を受信した際に、制御部131が、当該二次元コードデータD13に係るチケットによる入場から出場までに実際に要した時間(入場駅における改札装置150からの入場時刻と、出場駅における改札装置150からの出場時刻との差)を算出した上で、区間毎に定義した標準到達時間に含まれる入場駅から出場駅までに要する標準到達時間に係る情報と、入場駅における入場から出場駅における出場までに実際に要した時間との差を算出し、算出した差が所定の時間より大きい場合に、払い戻しを要するものと判定し、算出した差が所定の時間以内である場合に、払い戻しを要しないものと判定する。
この場合、運行情報サーバ140から遅延列車情報D22を取得せずとも、払戻要否の判定を行うことが可能となる。
上記のように、磁気券エンコード情報D3について払戻要否の判定前に予め払戻対象である旨の情報を追加するようにして更新することを要しない場合、磁気券エンコード情報D3について、払戻対象である旨の情報を追加するようにして更新するタイミングは、ステップS22-6における払戻要否の判定後の任意の時点に設定することができる。
例えば、ステップS23-1とステップS23-2との間のタイミングで、チケット予約サーバ120からチケット発行サーバ130に対して、磁気券エンコード情報D3の更新の指示を行うようにし、当該指示に係る情報を通信部133によって受信するのを待って、チケット発行サーバ130において、磁気券エンコード情報D3について、払戻対象である旨の情報を追加するようにして更新した上で、払戻対象通知の送信(ステップS23-2)及び払戻処理(ステップS23-4)を実施するようにしてもよい。
100 チケット情報処理システム(払戻対象判別システム)
110 チケット情報管理サーバ
120 チケット予約サーバ(払戻対象通知装置)
130 チケット発行サーバ(払戻対象判別装置)
131 制御部(第1抽出手段、判定手段、第2抽出手段、更新手段)
132 記憶部(第1記憶手段、第2記憶手段、記憶手段)
1321 チケット発行プログラム(払戻対象判別プログラム)
133 通信部(第1取得手段、第2取得手段、取得手段)
150 改札装置
152 記憶部(第3記憶手段)
153 通信部(第1送信手段、第2送信手段)
170 ユーザ端末(端末装置)
D3 磁気券エンコード情報(チケット内容情報、ステータス情報)
D7 チケット購入情報(ステータス情報)
D9 チケット予約情報(ステータス情報)
D13 二次元コードデータ(チケット記憶情報)
D24 異常時設定情報

Claims (10)

  1. 改札装置において読み取られた列車の乗車に用いるチケットに記憶された情報であるチケット記憶情報を取得する第1取得手段と、
    前記チケット記憶情報を取得したチケットのユーザへの払い戻しの要否について判定する判定手段と、
    を備えることを特徴とする払戻対象判別装置。
  2. 前記チケット記憶情報と、前記チケットが払戻対象に該当するか否かに係る情報を含む前記チケットの内容に係る情報であるチケット内容情報とが紐付けて記憶された第1記憶手段から、前記第1取得手段が取得した前記チケット記憶情報に対応する前記チケット内容情報を抽出する第1抽出手段をさらに備え、
    前記判定手段は、前記第1抽出手段が抽出した前記チケット内容情報を用いて、前記チケット記憶情報を取得したチケットのユーザへの払い戻しの要否について判定することを特徴とする請求項1に記載の払戻対象判別装置。
  3. 鉄道の駅に設置された改札装置毎に設定された、当該改札装置から出場した乗客が払戻対象となり得るかを示す情報である異常時設定情報を取得する第2取得手段をさらに備え、
    前記判定手段は、前記第2取得手段が取得した前記異常時設定情報をさらに用いて、前記チケット記憶情報を取得したチケットのユーザへの払い戻しの要否について判定することを特徴とする請求項2に記載の払戻対象判別装置。
  4. 前記判定手段は、前記チケットによる入場駅における入場から出場駅における出場までに要した時間と、前記入場駅と前記出場駅との間の標準到達時間と、の差を用いて、前記チケット記憶情報を取得したチケットのユーザへの払い戻しの要否について判定することを特徴とする請求項1に記載の払戻対象判別装置。
  5. 前記チケット記憶情報と、前記チケットの状態に係る情報であるステータス情報とが紐付けて記憶された第2記憶手段から、前記チケット記憶情報を取得したチケットに対応する前記ステータス情報を抽出する第2抽出手段と、
    前記判定手段による判定結果に従い、前記第2抽出手段が抽出した前記ステータス情報を更新する更新手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の払戻対象判別装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の払戻対象判別装置と、
    鉄道の駅に設置された改札装置と、
    を備えることを特徴とする払戻対象判別システム。
  7. 前記改札装置は、
    当該改札装置から出場した乗客が払戻対象となり得るかを示す情報である異常時設定情報を記憶する第3記憶手段と、
    前記第3記憶手段に記憶された前記異常時設定情報を、前記払戻対象判別装置へと送信する第1送信手段と、
    当該改札装置において読み取られた列車の乗車に用いるチケットに記憶された情報であるチケット記憶情報を、前記払戻対象判別装置へと送信する第2送信手段と、
    を備えることを特徴とする請求項6に記載の払戻対象判別システム。
  8. 前記払戻対象判別装置が払い戻しを要すると判定したチケットのユーザが使用する端末装置へと、払戻対象である旨の通知を送信する払戻対象通知装置を備えることを特徴とする請求項6又は7に記載の払戻対象判別システム。
  9. コンピュータを、
    改札装置において読み取られた列車の乗車に用いるチケットに記憶された情報であるチケット記憶情報を取得する取得手段、
    前記チケット記憶情報を取得したチケットのユーザへの払い戻しの要否について判定する判定手段、
    として機能させることを特徴とする払戻対象判別プログラム。
  10. 改札装置において読み取られた列車の乗車に用いるチケットに記憶された情報であるチケット記憶情報を取得する取得ステップと、
    前記チケット記憶情報を取得したチケットのユーザへの払い戻しの要否について判定する判定ステップと、
    を含むことを特徴とする払戻対象判別方法。
JP2021038799A 2021-03-11 2021-03-11 払戻対象判別装置、払戻対象判別システム、払戻対象判別プログラム及び払戻対象判別方法 Pending JP2022138741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021038799A JP2022138741A (ja) 2021-03-11 2021-03-11 払戻対象判別装置、払戻対象判別システム、払戻対象判別プログラム及び払戻対象判別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021038799A JP2022138741A (ja) 2021-03-11 2021-03-11 払戻対象判別装置、払戻対象判別システム、払戻対象判別プログラム及び払戻対象判別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022138741A true JP2022138741A (ja) 2022-09-26

Family

ID=83400198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021038799A Pending JP2022138741A (ja) 2021-03-11 2021-03-11 払戻対象判別装置、払戻対象判別システム、払戻対象判別プログラム及び払戻対象判別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022138741A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101742448B1 (ko) 환급 시스템 및 방법
JP6995497B2 (ja) プログラム
JP5082362B2 (ja) 自動発券機および自動発券システム
CN106464724B (zh) 运输系统用户检查
JP2020135444A (ja) 運賃精算システム及び携帯情報端末
CN107341656A (zh) 一种交互编码图像识别方法及系统
JP2022138741A (ja) 払戻対象判別装置、払戻対象判別システム、払戻対象判別プログラム及び払戻対象判別方法
JP7069228B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP3988631B2 (ja) 事故証明書発行システム及び方法
JP2007264782A (ja) 振替輸送返金システム
JP5811701B2 (ja) 管理サーバ、および駅務システム
CN111723103A (zh) 个人行程查询方法、装置、设备和存储介质
JP2022189289A (ja) サーバ装置、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2010266936A (ja) 小口金精算装置、方法、及びコンピュータプログラム
JP5861430B2 (ja) 動向分析システム
RU2666227C1 (ru) Автоматизированная система для оплаты услуг, преимущественно транспортных услуг
JP2022161395A (ja) 情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
JP2006318328A (ja) 航空機搭乗システムにおける搭乗券のセキュリティ管理
JP5193580B2 (ja) データ処理サーバ、データ処理方法、改札機、駅務システム、及び携帯可能電子装置
JP2004287511A (ja) Icカード処理装置、およびicカード処理システム
JP7576659B1 (ja) 定期券システム
JP7555518B1 (ja) 決済代行装置
KR20190050875A (ko) 다중 사용이 가능한 바코드 인식 방법
JP2023003254A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
WO2022190231A1 (ja) 管理装置、管理システム、方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20210317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241015