JP2022137930A - 架台 - Google Patents

架台 Download PDF

Info

Publication number
JP2022137930A
JP2022137930A JP2021037663A JP2021037663A JP2022137930A JP 2022137930 A JP2022137930 A JP 2022137930A JP 2021037663 A JP2021037663 A JP 2021037663A JP 2021037663 A JP2021037663 A JP 2021037663A JP 2022137930 A JP2022137930 A JP 2022137930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loading
clothes dryer
leg
hole
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021037663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6982206B1 (ja
Inventor
亜沙 田名網
Asa Tanaami
亜梨砂 乾
Arisa Inui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2021037663A priority Critical patent/JP6982206B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6982206B1 publication Critical patent/JP6982206B1/ja
Publication of JP2022137930A publication Critical patent/JP2022137930A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)

Abstract

【課題】床面から衣類乾燥機の上面までの高さを低くできる架台を提供する。【解決手段】底面から下方に突出した脚部材を有する衣類乾燥機を載せる架台10であって、衣類乾燥機を載せる積載部20に、底面が載る積載面と、積載面から凹み、脚部材が嵌まり込む凹部と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、架台に関する。
従来、洗濯機の上方に衣類乾燥機を設置するための架台が提案されている。
例えば、非特許文献1に記載された架台は、洗濯機の上方に、衣類乾燥機を積載するための積載部を有する。積載部は、洗濯機の蓋が開くスペースを確保するために、洗濯機の上面から所定の距離以上離れた位置に設けられている。
東京ガス株式会社、ガス衣類乾燥機(乾太くん)、設置方法[2021年2月10日検索]、インターネット、〈URL:https://home.tokyo-gas.co.jp/living/other/kanta/purchase/index.html〉
近年、特に新築集合住宅において、昔の住宅よりも、床面から天井までの高さが低く設定されるようになってきた。その結果、衣類乾燥機の上面と天井との間のスペースが小さくなってきており、衣類乾燥機の上面から上方に延びた排湿筒を乾燥機に接続する作業を行うためのスペースが小さくなってきている。それゆえ、洗濯機の蓋が開くスペースを確保しつつ、床面から衣類乾燥機の上面までの高さを低くすることが望まれている。
本発明は、床面から衣類乾燥機の上面までの高さを低くできる架台を提供することを目的とする。
かかる目的のもと完成させた本発明は、底面から下方に突出した脚部材を有する衣類乾燥機を載せる架台であって、前記衣類乾燥機を載せる積載部に、前記底面が載る積載面と、前記積載面から凹み、前記脚部材が嵌まり込む凹部と、を有する架台である。
ここで、前記積載部は、直方体状または四角筒状であり、前記凹部は、前記積載部を貫通する孔であっても良い。
また、前記積載部は、板金にて構成されており、前記凹部は、前記積載面から筒状に折り曲げられた部位であっても良い。
また、前記積載部は、前記凹部に接続するように設けられて、前記脚部材を当該凹部に案内する溝を有しても良い。
また、前記積載部は、前記衣類乾燥機に設けられた複数の脚部材それぞれが嵌め込まれる複数の凹部を有し、前記積載面に直交する方向に見た場合に、前記複数の凹部の内の一の凹部の大きさは、他の凹部の大きさよりも小さくても良い。
また、前記一の凹部は、前記衣類乾燥機に設けられた拝湿筒の真下にあっても良い。
本発明によれば、床面から衣類乾燥機の上面までの高さを低くできる架台を提供することができる。
第1の実施形態に係る架台の概略構成の一例を示す図である。 架台に衣類乾燥機を載せた状態の一例を示す図である。 衣類乾燥機の外観の一例を示す斜視図であり、衣類乾燥機を上方から見た斜視図である。 衣類乾燥機の外観の一例を示す斜視図であり、衣類乾燥機を下方から見た斜視図である。 積載部を構成する部材を組み立てる前の状態の一例を示す図である。 脚部材が貫通孔に嵌め込まれた状態を示す断面図の一例を示す図である。 脚部材が第2の実施形態に係る貫通孔に嵌め込まれた状態を示す断面図の一例を示す図である。 脚部材が第3の実施形態に係る収容部に嵌め込まれた状態を示す断面図の一例を示す図である。 収容部の変形例の一例を示す図である。 第4の実施形態に係る右積載部材および左積載部材の概略構成の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、実施の形態について詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態に係る架台10の概略構成の一例を示す図である。
図2は、架台10に衣類乾燥機100を載せた状態の一例を示す図である。
図3および図4は、衣類乾燥機100の外観の一例を示す斜視図である。図3は、衣類乾燥機100を上方から見た斜視図であり、図4は、衣類乾燥機100を下方から見た斜視図である。
第1の実施形態に係る架台10は、図2に示すように、洗濯機200の蓋201が開くスペースを確保しつつ、洗濯機200の上方に衣類乾燥機100を設置するのに用いられる。架台10は、衣類乾燥機100を載せる積載部20と、積載部20を支持する支持部40とを備えている。架台10については後で詳述する。なお、図2に示すように、洗濯機200は、床面180の上に設けられた防水パン190の上に載せられている。また、衣類乾燥機100には排湿筒150が接続されており、排湿筒150の一部は、天井210よりも上方の天井裏220まで延びている。
(衣類乾燥機100)
衣類乾燥機100は、回転ドラム(不図示)や回転ドラムを回転させるモータ(不図示)等を収容する筐体110を有している。筐体110には、回転ドラムに衣類を投入するための衣類投入口101が設けられている。以下では、衣類投入口101が設けられている側を「前側」と称し、衣類投入口101の前に立った人が衣類乾燥機100を見た場合の、左側、右側、上側、下側を、それぞれ、「左側」、「右側」、「上側」、「下側」と称し、回転ドラムの奥側を「後側」と称する場合がある。
筐体110は、回転ドラムの前側に設けられた矩形で板状の前板111と、右側に設けられた矩形で板状の右板112と、左側に設けられた矩形で板状の左板(不図示)と、後側に設けられた矩形で板状の後板(不図示)とを有している。前板111に対して、衣類投入口101が開閉可能に装着されている。
また、筐体110は、回転ドラムの上側に設けられた矩形で板状の天板113を有している。天板113における上側の面である上面113aが衣類乾燥機100の上面である。
天板113には、回転ドラム内の空気を筐体110の外部に導く排気口120が設けられている。図3に示した例では、排気口120は、天板113の左側の後部に設けられている。排気口120には、図2に示すように、排湿筒150が接続される。
また、筐体110は、回転ドラムの下側に設けられた矩形で板状の底板114を有している。
また、衣類乾燥機100は、底板114における下側の面である底面115から下方に突出した脚部材130を複数(本実施形態においては4つ)有している。図4に示した例では、4つの脚部材130は、底板114の四隅に設けられており、右前に設けられた右前脚部材131と、左前に設けられた左前脚部材132と、右後に設けられた右後脚部材133と、左後に設けられた左後脚部材134である。左後脚部材134は、右前脚部材131、左前脚部材132および右後脚部材133よりも、排気口120に近い位置に設けられている。図3および図4に示した衣類乾燥機100においては、左後脚部材134は、排気口120の真下に設けられている。
なお、複数の脚部材130は全て同じ形状であっても良いし、異なっていても良い。例えば、4つの脚部材130の形状が異なっている場合には、前部に配置された右前脚部材131および左前脚部材132と、後部に配置された右後脚部材133および左後脚部材134とは、前後方向の中心を通る左右方向の線に対して、線対称形状であり、かつ、右部に配置された右前脚部材131および右後脚部材133と、左部に配置された左前脚部材132および左後脚部材134とは、左右方向の中心を通る前後方向の線に対して、線対称形状である。
(架台10)
次に、架台10の積載部20と支持部40とについて詳述する。
{支持部40}
図1に示すように、支持部40は、下部において前後方向に延びた脚部41と、後部おいて脚部41と積載部20との間に設けられ、上下方向に延びた支柱42とを有している。脚部41および支柱42は、架台10における右端部と左端部のそれぞれに設けられている。脚部41および支柱42は、例えば金属製の四角筒状や円筒状の部材であることを例示することができる。また、脚部41と支柱42とは、例えば、溶接等で接合されているか、または、ボルト等の締付部材にて締め付けられていることを例示することができる。
また、支持部40は、前後方向および上下方向に対して交差する方向に延びるとともに、一端が右端部に設けられた脚部41に連結され、他端が右端部に設けられた支柱42に連結された右端部補強部材43を有している。また、支持部40は、前後方向および上下方向に対して交差する方向に延びるとともに、一端が左端部に設けられた脚部41に連結され、他端が左端部に設けられた支柱42に連結された左端部補強部材44を有している。右端部補強部材43および左端部補強部材44は、例えば金属製の四角筒状や円筒状の部材であることを例示することができる。右端部補強部材43および左端部補強部材44は、それぞれ、脚部41または支柱42に、例えば、ボルト等の締付部材にて締め付けられているか、または、溶接等で接合されていることを例示することができる。なお、図2に示すように、右側の脚部41は、防水パン190の右側に配置され、左側の脚部41は、防水パン190の左側に配置される。
また、支持部40は、左右方向および上下方向に対して交差する方向に延びるとともに、一端が右端部に設けられた支柱42に連結され、他端が左端部に設けられた支柱42に連結された第1後部補強部材45を有している。また、支持部40は、左右方向、上下方向および第1後部補強部材45に対して交差する方向に延びるとともに、一端が左端部に設けられた支柱42に連結され、他端が右端部に設けられた支柱42に連結された第2後部補強部材46を有している。第1後部補強部材45および第2後部補強部材46は、例えば金属製の、四角筒状や円筒状の部材またはコの字型の棒状の部材であることを例示することができる。第1後部補強部材45および第2後部補強部材46は、それぞれ、支柱42に、例えば、ボルト等の締付部材にて締め付けられているか、または、溶接等で接合されていることを例示することができる。また、第1後部補強部材45と第2後部補強部材46とは、例えば、ボルト等の締付部材にて連結されているか、または、溶接等で接合されていることを例示することができる。
{積載部20}
図5は、積載部20を構成する部材を組み立てる前の状態の一例を示す図である。
積載部20は、右部において前後方向に延びた右前後部材21と、左部において前後方向に延びた左前後部材22とを有している。右前後部材21および左前後部材22は、それぞれ、例えば金属製の四角筒状や円筒状の部材であることを例示することができる。なお、右前後部材21および左前後部材22における、前端部および後端部の開口部には、開口部を塞ぐキャップ20a(図1参照)が取り付けられている。
また、積載部20は、前部において左右方向に延びて、右前後部材21と左前後部材22とに連結された前左右部材23と、後部において左右方向に延びて、右前後部材21と左前後部材22とに連結された後左右部材24とを有している。前左右部材23および後左右部材24は、例えば金属製の四角筒状や円筒状の部材であることを例示することができる。
前左右部材23は、右端部に、筒状の部位から中心線方向に右方に突出した右突出部231を有している。また、前左右部材23は、左端部に、筒状の部位から中心線方向に左方に突出した左突出部232を有している。同様に、後左右部材24は、右端部に、筒状の部位から中心線方向に右方に突出した右突出部241を有している。また、後左右部材24は、左端部に、筒状の部位から中心線方向に左方に突出した左突出部242を有している。
前左右部材23の右突出部231および後左右部材24の右突出部241は、右前後部材21に、ボルト等の締付部材25にて締め付けられている。なお、右突出部231および右突出部241は、右前後部材21に、溶接等で接合されていても良い。
前左右部材23の左突出部232および後左右部材24の左突出部242は、左前後部材22に、締付部材25にて締め付けられている。なお、左突出部232および左突出部242は、左前後部材22に、溶接等で接合されていても良い。
また、積載部20は、右前後部材21よりも左側において、前左右部材23と後左右部材24とに架け渡されるとともに、衣類乾燥機100を積載する積載面310を有する右積載部材31を有している。また、積載部20は、左前後部材22よりも右側において、前左右部材23と後左右部材24とに架け渡されるとともに、衣類乾燥機100を積載する積載面320を有する左積載部材32を有している。右積載部材31は、前左右部材23における左右方向の中央部よりも右側に配置されており、左積載部材32は、前左右部材23における左右方向の中央部よりも左側に配置されている。
右積載部材31は、上面が積載面310となる、例えば金属製の四角筒状の基部311を有している。また、右積載部材31は、基部311から、前方に突出した板状の前突出部313と、後方に突出した板状の後突出部314とを有している。そして、基部311の前部には、上下方向に貫通する孔である右前孔315が形成され、基部311の後部には、上下方向に貫通する孔である右後孔316が形成されている。
左積載部材32は、上面が積載面320となる、例えば金属製の四角筒状の基部321を有している。また、左積載部材32は、基部321から、前方に突出した板状の前突出部323と、後方に突出した板状の後突出部324とを有している。そして、基部321の前部には、上下方向に貫通する孔である左前孔325が形成され、基部321の後部には、上下方向に貫通する孔である左後孔326が形成されている。
なお、以下の説明において、右前孔315、右後孔316、左前孔325および左後孔326を、区別する必要がない場合には、これらをまとめて「貫通孔35」と称する場合がある。貫通孔35は、円柱状であることを例示することができる。
また、積載部20は、前部において、右積載部材31と左積載部材32とを接続する前接続部材33と、後部において、右積載部材31と左積載部材32とを接続する後接続部材34とを有している。前接続部材33および後接続部材34は、例えば金属製の四角筒状や円筒状の部材であることを例示することができる。そして、右積載部材31の前突出部313と左積載部材32の前突出部323とが、前接続部材33の上面に、溶接等で接合されており、右積載部材31の後突出部314と左積載部材32の後突出部324とが、後接続部材34の上面に、溶接等で接合されている。なお、溶接等で接合されていることに限定されない。例えば、ボルト等の締付部材にて締め付けられていても良い。
以上の構成により、右積載部材31、左積載部材32、前接続部材33および後接続部材34は、一体化され、積載ユニット30を構成している。
前接続部材33における内側の大きさは、前左右部材23の外側の大きさよりも大きく、前左右部材23は、前接続部材33の内部に嵌め込まれている。そして、例えば、前左右部材23の後部に形成された雌ねじ(不図示)に、前接続部材33に形成された貫通孔を通されたボルト(不図示)の雄ねじが締め付けられることで、前左右部材23と前接続部材33とは固定されている。
また、後接続部材34における内側の大きさは、後左右部材24の外側の大きさよりも大きく、後左右部材24は、後接続部材34の内部に嵌め込まれている。そして、例えば、後左右部材24の前部に形成された雌ねじ243に、後接続部材34に形成された貫通孔341を通されたボルト等の締付部材36の雄ねじが締め付けられることで、後左右部材24と後接続部材34とは固定されている。
図6は、脚部材130が貫通孔35に嵌め込まれた状態を示す断面図の一例を示す図である。
以上のように構成された架台10に衣類乾燥機100が載せられる際、衣類乾燥機100の脚部材130が、積載部20に形成された貫通孔35に嵌め込まれる。つまり、上方から見た場合の貫通孔35の大きさは、脚部材130の外形の大きさよりも大きい。そして、右前脚部材131が、積載部20の右積載部材31に形成された右前孔315に嵌め込まれ、右後脚部材133が、積載部20の右積載部材31に形成された右後孔316に嵌め込まれる。また、左前脚部材132が、積載部20の左積載部材32に形成された左前孔325に嵌め込まれ、左後脚部材134が、積載部20の左積載部材32に形成された左後孔326に嵌め込まれる。このように、貫通孔35は、積載面310または積載面320から凹み、脚部材130が嵌まり込む凹部の一例として機能する。なお、図6は、右前脚部材131が右前孔315に嵌め込まれた状態と左前脚部材132が左前孔325に嵌め込まれた状態を示す断面図の一例を示す図である。
そして、衣類乾燥機100は、筐体110の底板114の底面115が、架台10の積載部20の積載面310および積載面320に接触するように、積載部20の上に載せられる。
それゆえ、以上のように構成された架台10によれば、例えば、積載部20に貫通孔35が形成されておらず、脚部材130が積載面310または積載面320の上に載せられる構成と比べて、脚部材130の高さの分、床面から衣類乾燥機100の上面113aまでの高さを低くすることができる。
なお、図6に示した例においては、貫通孔35の下側に、貫通孔35の大きさよりも大きなワッシャ140を設けるとともに、ワッシャ140の中央部に形成された貫通孔を通されたボルト等の締付部材141の雄ねじが脚部材130の下端部に形成された雌ねじに締め付けられている。かかる構成により、衣類乾燥機100は、架台10に固定されている。その結果、衣類乾燥機100が駆動することに起因して衣類乾燥機100が振動したとしても衣類乾燥機100が積載部20から脱落することが抑制される。なお、基部311および基部321の上下方向の大きさは、脚部材130の高さ(上下方向の大きさ)と同一、または、脚部材130の高さよりも若干大きいことを例示することができる。これにより、ワッシャ140が、貫通孔35の周囲の基部311および基部321と、脚部材130との両方に接触し易くなり、衣類乾燥機100と架台10とが相対的に移動することが抑制される。ただし、基部311および基部321の上下方向の大きさは、脚部材130の高さよりも小さくても良い。この構成である場合には、ワッシャ140が脚部材130に取り付けられることで、衣類乾燥機100が駆動することに起因して衣類乾燥機100が振動した際に、ワッシャ140が衣類乾燥機100の上方向への移動を抑制する。なお、衣類乾燥機100は、ワッシャ140や締付部材141を用いて架台10に固定されていなくても良い。
また、貫通孔35の形状は、円柱状に限定されない。貫通孔35は、脚部材130の外形に沿う形状であることを例示することができる。例えば、脚部材130が円柱状である場合には、貫通孔35は円柱状、脚部材130が楕円柱状である場合には、貫通孔35は楕円柱状であると良い。また、脚部材130が柱状であり、かつ、下方から見た場合の形状が、図4に示すようなひょうたんの形状である場合には、貫通孔35は柱状であり、かつ、上方から見た場合の形状がひょうたんの形状であると良い。
また、4つの貫通孔35の大きさは全て同一であっても良いし、異なっていても良い。4つの脚部材130の形状および大きさが全て同一で4つの貫通孔35の大きさが全て同一ではない場合には、例えば、排気口120の真下に設けられている左後脚部材134が嵌り込む左後孔326が、他の貫通孔35である、右前孔315、右後孔316および左前孔325よりも小さいと良い。例えば、上方から見て、各貫通孔35の中心が脚部材130の中心と同一である場合に、左後孔326と左後脚部材134との間の隙間が例えば1cmであるときに、他の貫通孔35と他の脚部材130との間の隙間が例えば2cmであると良い。これにより、左後脚部材134の位置を中心として、衣類乾燥機100を、床面と水平方向に回転させることが可能となる。その結果、例えば、衣類乾燥機100の排気口120に排湿筒を接続した後に、排気口120や左後脚部材134の位置を変えることなく、衣類乾燥機100の向きを変えることが可能となる。
また、右積載部材31、左積載部材32、前接続部材33および後接続部材34は、一体化されて積載ユニット30を構成しているが、特にかかる態様に限定されない。例えば、前接続部材33を設けずに、右積載部材31および左積載部材32は、前左右部材23に、例えば、ボルト等の締付部材にて連結されているか、または、溶接等で接合されていても良い。また、後接続部材34を設けずに、前接続部材33および後接続部材34は、後左右部材24に、例えば、ボルト等の締付部材にて連結されているか、または、溶接等で接合されていても良い。
<第2の実施形態>
図7は、脚部材130が第2の実施形態に係る貫通孔635に嵌め込まれた状態を示す断面図の一例を示す図である。
第2の実施形態に係る架台16は、第1の実施形態に係る架台10に対して、右積載部材31に相当する右積載部材631、および、左積載部材32に相当する左積載部材632が、それぞれ、右積載部材31、左積載部材32と異なる。以下、第1の実施形態と異なる点について説明する。第1の実施形態と第2の実施形態とで、同じものについては同じ符号を用い、その詳細な説明は省略する。
右積載部材631および左積載部材632は、右積載部材31の基部311および左積載部材32の基部321が四角筒状であるのと異なり、直方体状である。つまり、右積載部材631は、上面が積載面610となる直方体状の基部611と、基部611の厚さよりも薄い板状の前突出部313および後突出部314を有している。また、左積載部材632は、上面が積載面620となる直方体状の基部621と、基部621の厚さよりも薄い板状の前突出部323および後突出部324を有している。そして、基部611の前部には、上下方向に貫通する孔である右前孔615が形成され、基部611の後部には、上下方向に貫通する孔である右後孔(不図示)が形成されている。また、基部621の前部には、上下方向に貫通する孔である左前孔625が形成され、基部621の後部には、上下方向に貫通する孔である左後孔(不図示)が形成されている。
なお、以下の説明において、右前孔615、右後孔、左前孔625および左後孔を、区別する必要がない場合には、これらをまとめて「貫通孔635」と称する場合がある。貫通孔635は、円柱状であることを例示することができる。あるいは、貫通孔635は、第1の実施形態に係る貫通孔35と同様に脚部材130の外形に沿う形状であることを例示することができる。また、4つの貫通孔635の大きさは、第1の実施形態に係る貫通孔35と同様に、全て同一であっても良いし、異なっていても良い。
右積載部材631および左積載部材632は、鉄やアルミニウム等の金属、樹脂、木材であることを例示することができる。なお、右積載部材631および左積載部材632が樹脂や木材である場合には、右積載部材631、左積載部材632は、前接続部材33、後接続部材34にボルト等の締付部材にて連結されていることを例示することができる。
以上のように構成された架台16においても、架台16に衣類乾燥機100が載せられる際、衣類乾燥機100の脚部材130が、貫通孔635に嵌め込まれる。つまり、貫通孔635は、積載面610または積載面620から凹み、脚部材130が嵌まり込む凹部の一例として機能する。その結果、架台16によれば、脚部材130の高さの分、床面から衣類乾燥機100の上面113aまでの高さを低くすることができる。
また、図7に示すように、貫通孔635の下側に、貫通孔635の大きさよりも大きなワッシャ140を設け、締付部材141の雄ねじを脚部材130の下端部に形成された雌ねじに締め付けることで、衣類乾燥機100を、架台16に固定しても良い。その結果、衣類乾燥機100が駆動することに起因して衣類乾燥機100が振動したとしても衣類乾燥機100が架台16から脱落することが抑制される。なお、基部611および基部621の上下方向の大きさは、脚部材130の高さ(上下方向の大きさ)と同一、または、脚部材130の高さよりも若干大きいことを例示することができる。これにより、ワッシャ140が、貫通孔635の周囲の基部611および基部621と、脚部材130との両方に接触し易くなり、衣類乾燥機100と架台16とが相対的に移動することが抑制される。ただし、衣類乾燥機100は、ワッシャ140や締付部材141を用いて架台16に固定されていなくても良い。
<第3の実施形態>
図8は、脚部材130が第3の実施形態に係る収容部735に嵌め込まれた状態を示す断面図の一例を示す図である。
第3の実施形態に係る架台17は、第1の実施形態に係る架台10に対して、右積載部材31に相当する右積載部材731、および、左積載部材32に相当する左積載部材732が、それぞれ、右積載部材31、左積載部材32と異なる。以下、第1の実施形態と異なる点について説明する。第1の実施形態と第2の実施形態とで、同じものについては同じ符号を用い、その詳細な説明は省略する。
右積載部材731および左積載部材732は、右積載部材31の基部311および左積載部材32の基部321が四角筒状であるのと異なり、板状である。
つまり、右積載部材731は、板金を用いて成形されており、上面が積載面710となる板状の基部711を有している。また、右積載部材731は、右端部に、基部711から下方に突出した右側部712を有し、左端部に、基部711から下方に突出した左側部713を有している。また、右積載部材731は、基部711から、前方に突出した前突出部313と、後方に突出した後突出部314とを有している。右側部712および左側部713は、折り曲げ加工が施されることで成形されていることを例示することができる。
また、右積載部材731は、前部に、右前脚部材131を収容する右前収容部715と、後部に、右後脚部材133を収容する右後収容部(不図示)とを有している。
また、左積載部材732は、板金を用いて成形されており、上面が積載面720となる板状の基部721を有している。また、左積載部材732は、右端部に、基部721から下方に突出した右側部722を有し、左端部に、基部721から下方に突出した左側部723を有している。また、左積載部材732は、基部721から、前方に突出した前突出部323と、後方に突出した後突出部324とを有している。右側部722および左側部723は、折り曲げ加工が施されることで成形されていることを例示することができる。
また、左積載部材732は、前部に、左前脚部材132を収容する左前収容部725と、後部に、左後脚部材134を収容する左後収容部(不図示)とを有している。
なお、以下の説明において、右前収容部715、右後収容部、左前収容部725および左後収容部を、区別する必要がない場合には、これらをまとめて「収容部735」と称する場合がある。収容部735は、基部711または基部721から下方に円筒状に突出するように折り曲げ加工が施されることで成形されていることを例示することができる。つまり、収容部735の内部は円柱状であり、収容部735の内部に、脚部材130を収容する。ただし、収容部735の内部形状は、第1の実施形態に係る貫通孔35と同様に脚部材130の外形に沿う形状であることを例示することができる。また、4つの収容部735の大きさは、第1の実施形態に係る貫通孔35と同様に、全て同一であっても良いし、異なっていても良い。
以上のように構成された架台17においても、架台17に衣類乾燥機100が載せられる際、衣類乾燥機100の脚部材130が、収容部735に嵌め込まれる。つまり、収容部735は、積載面710または積載面720から凹み、脚部材130が嵌まり込む凹部の一例として機能する。その結果、架台17によれば、脚部材130の高さの分、床面から衣類乾燥機100の上面113aまでの高さを低くすることができる。
また、図8に示すように、収容部735の下側に、収容部735の下端面の大きさよりも大きなワッシャ140を設け、締付部材141の雄ねじを脚部材130の下端部に形成された雌ねじに締め付けることで、衣類乾燥機100を、架台17に固定しても良い。その結果、衣類乾燥機100が駆動することに起因して衣類乾燥機100が振動したとしても衣類乾燥機100が架台17から脱落することが抑制される。なお、右積載部材731、左積載部材732における積載面710、積載面720から収容部735の下端面までの上下方向の大きさは、脚部材130の高さ(上下方向の大きさ)と同一、または、脚部材130の高さよりも若干大きいことを例示することができる。これにより、ワッシャ140が、収容部735の下端面と、脚部材130との両方に接触し易くなり、衣類乾燥機100と架台17とが相対的に移動することが抑制される。ただし、衣類乾燥機100は、ワッシャ140や締付部材141を用いて架台17に固定されていなくても良い。
図9は、収容部735の変形例の一例を示す図である。
収容部735は、図8に例示した円筒状ではなく、脚部材130の下端面を支持する底部736を有していても良い。かかる場合には、右積載部材731、左積載部材732における積載面710、積載面720から収容部735の底部736の下面までの上下方向の大きさは、脚部材130の高さ(上下方向の大きさ)と同一、または、脚部材130の高さよりも若干大きいことを例示することができる。ワッシャ140の外径は、底部736に形成された締付部材141を通す貫通孔737よりも大きければ良い。
<第4の実施形態>
図10は、第4の実施形態に係る右積載部材831および左積載部材832の概略構成の一例を示す図である。
第4の実施形態に係る架台18は、第2の実施形態に係る架台16に対して、右積載部材631に相当する右積載部材831、および、左積載部材632に相当する左積載部材832がそれぞれ、右積載部材631、左積載部材632と異なる。以下、第2の実施形態と異なる点について説明する。第2の実施形態と第4の実施形態とで、同じものについては同じ符号を用い、その詳細な説明は省略する。
右積載部材831は、基部611に相当する、上面が積載面810となる直方体状の基部811と、基部811の厚さよりも薄い板状の前突出部313および後突出部314を有している。基部811には、右前孔615および右後孔616が形成されている。さらに、基部811には、右前孔615の前方に、積載面810から凹んだ右前溝815が形成され、右後孔616の前方に、積載面810から凹んだ右後溝816が形成されている。
左積載部材832は、基部621に相当する、上面が積載面820となる直方体状の基部821と、基部821の厚さよりも薄い板状の前突出部323および後突出部324を有している。基部821には、左前孔625および左後孔626が形成されている。さらに、基部821には、左前孔625の前方に、積載面820から凹んだ左前溝825が形成され、左後孔626の前方に、積載面810から凹んだ左後溝826が形成されている。
なお、以下の説明において、右前溝815、右後溝816、左前溝825および左後溝826を、区別する必要がない場合には、これらをまとめて「溝835」と称する場合がある。溝835は、左右方向の大きさが脚部材130における左右方向の大きさよりも大きい。溝835は、衣類乾燥機100を積載面810および積載面820に載せるために脚部材130を貫通孔635に嵌め込む際に、脚部材130を貫通孔635へ案内する。これにより、衣類乾燥機100を架台18に載せる者は、衣類乾燥機100を架台18に載せる際に、先ず、右前脚部材131、左前脚部材132、右後脚部材133、左後脚部材134を、それぞれ、右前溝815、左前溝825、右後溝816、左後溝826に載せ、その後、衣類乾燥機100を後方に押すことで、右前脚部材131、左前脚部材132、右後脚部材133、左後脚部材134を、それぞれ、右前孔615、左前孔625、右後孔616、左後孔626に嵌め込むことが可能となる。その結果、例えば、洗濯機200の前方から衣類乾燥機100を架台18に載せる際に、衣類乾燥機100を、脚部材130が貫通孔635の上方に正確に位置するまで運ぶ必要がないので、衣類乾燥機100を載せる作業が容易になる。また、上方から見た場合の溝835の大きさが貫通孔635の大きさよりも大きい場合には、衣類乾燥機100を架台18に最初に載せる領域が大きくなるので、衣類乾燥機100を載せる作業が容易になる。
なお、溝835における前後方向の大きさは、全ての脚部材130をそれぞれ溝835に載せたとしても衣類乾燥機100が傾かない大きさであれば良い。例えば、溝835における前後方向の大きさは、脚部材130における前後方向の大きさの半分よりも大きいと良い。また、溝835における上下方向の大きさは、例えば、脚部材130における上下方向の大きさの1/4以上であることを例示することができる。
また、溝835は、例えば、切削加工にて成形することができる。右積載部材631および左積載部材632が樹脂である場合には、型にて成形しても良い。
なお、溝835は、貫通孔635の前方に形成されていることに限定されない。溝835は、貫通孔635に接続するように形成されていれば良く、例えば貫通孔635の右側や左側に形成されていても良い。
また、溝835は、第1の実施形態に係る貫通孔35の前方や、第3の実施形態に係る収容部735の前方に設けても良い。右積載部材31、左積載部材32、右積載部材731および左積載部材732を作製する際に、プレス加工等を施すことで溝835を成形することを例示することができる。
10,16,17,18…架台、20…積載部、35,635…貫通孔、40…支持部、100…衣類乾燥機、115…底面、130…脚部材、150…排湿筒、310,320,610,620,710,720,810,820…積載面、735…収容部、835…溝
かかる目的のもと完成させた本発明は、底面から下方に突出した脚部材を有する衣類乾燥機を載せる架台であって、前記衣類乾燥機を載せる積載部に、前記底面が載る積載面と、前記積載面から凹み、前記脚部材が嵌まり込む凹部と、を有し、前記凹部の上下方向の大きさは、前記脚部材の高さと同一である架台である。
ここで、前記積載部は、直方体状または四角筒状であり、前記凹部は、前記積載部を貫通する孔であっても良い。
また、前記積載部は、板金にて構成されており、前記凹部は、前記積載面から筒状に折り曲げられた部位であっても良い。
また、前記積載部は、前記凹部に接続するように設けられて、前記脚部材を当該凹部に案内する溝を有しても良い。
また、前記積載部は、前記衣類乾燥機に設けられた複数の脚部材それぞれが嵌め込まれる複数の凹部を有し、前記積載面に直交する方向に見た場合に、前記複数の凹部の内の一の凹部の大きさは、他の凹部の大きさよりも小さくても良い。
また、前記一の凹部は、前記衣類乾燥機に接続された排湿筒の真下にあっても良い。

Claims (6)

  1. 底面から下方に突出した脚部材を有する衣類乾燥機を載せる架台であって、
    前記衣類乾燥機を載せる積載部に、
    前記底面が載る積載面と、
    前記積載面から凹み、前記脚部材が嵌まり込む凹部と、
    を有する架台。
  2. 前記積載部は、直方体状または四角筒状であり、
    前記凹部は、前記積載部を貫通する孔である
    請求項1に記載の架台。
  3. 前記積載部は、板金にて構成されており、
    前記凹部は、前記積載面から筒状に折り曲げられた部位である
    請求項1に記載の架台。
  4. 前記積載部は、前記凹部に接続するように設けられて、前記脚部材を当該凹部に案内する溝を有する
    請求項1から3のいずれか1項に記載の架台。
  5. 前記積載部は、前記衣類乾燥機に設けられた複数の脚部材それぞれが嵌め込まれる複数の凹部を有し、
    前記積載面に直交する方向に見た場合に、前記複数の凹部の内の一の凹部の大きさは、他の凹部の大きさよりも小さい
    請求項1から4のいずれか1項に記載の架台。
  6. 前記一の凹部は、前記衣類乾燥機に設けられた拝湿筒の真下にある
    請求項5に記載の架台。
JP2021037663A 2021-03-09 2021-03-09 架台 Active JP6982206B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021037663A JP6982206B1 (ja) 2021-03-09 2021-03-09 架台

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021037663A JP6982206B1 (ja) 2021-03-09 2021-03-09 架台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6982206B1 JP6982206B1 (ja) 2021-12-17
JP2022137930A true JP2022137930A (ja) 2022-09-22

Family

ID=79170183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021037663A Active JP6982206B1 (ja) 2021-03-09 2021-03-09 架台

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6982206B1 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0796099A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd システムランドリー装置
JPH0744320Y2 (ja) * 1989-05-30 1995-10-11 東陶機器株式会社 洗濯機及び乾燥機の収納キャビネット
JPH07303795A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衣類乾燥機の置き台
JPH09253396A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 衣類乾燥機の架台
JPH09294897A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 乾燥機等の設置台
JPH09299170A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 乾燥機等の設置台
JPH10179994A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Tokyo Gas Co Ltd 衣類乾燥機の設置具
JP2000024394A (ja) * 1998-07-09 2000-01-25 Hitachi Ltd 衣類乾燥機の置き台
JP2000328725A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Sakata Seisakusho:Kk タイトフレーム及びその成形方法
JP2001212633A (ja) * 2000-02-01 2001-08-07 Toyota Autom Loom Works Ltd 厚板塑性締結の工法、軸受構造の製造方法、厚板締結構造、軸受構造及び産業車両
JP2002035483A (ja) * 2000-07-21 2002-02-05 Toshiba Corp 洗濯機の設置台
JP2005013748A (ja) * 2003-06-28 2005-01-20 Lg Electronics Inc 家電機器用台座
JP2018175591A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 シャープ株式会社 洗濯機の設置方法および収容構造

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744320Y2 (ja) * 1989-05-30 1995-10-11 東陶機器株式会社 洗濯機及び乾燥機の収納キャビネット
JPH0796099A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd システムランドリー装置
JPH07303795A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 衣類乾燥機の置き台
JPH09253396A (ja) * 1996-03-22 1997-09-30 Sanyo Electric Co Ltd 衣類乾燥機の架台
JPH09294897A (ja) * 1996-05-07 1997-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 乾燥機等の設置台
JPH09299170A (ja) * 1996-05-10 1997-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 乾燥機等の設置台
JPH10179994A (ja) * 1996-12-27 1998-07-07 Tokyo Gas Co Ltd 衣類乾燥機の設置具
JP2000024394A (ja) * 1998-07-09 2000-01-25 Hitachi Ltd 衣類乾燥機の置き台
JP2000328725A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Sakata Seisakusho:Kk タイトフレーム及びその成形方法
JP2001212633A (ja) * 2000-02-01 2001-08-07 Toyota Autom Loom Works Ltd 厚板塑性締結の工法、軸受構造の製造方法、厚板締結構造、軸受構造及び産業車両
JP2002035483A (ja) * 2000-07-21 2002-02-05 Toshiba Corp 洗濯機の設置台
JP2005013748A (ja) * 2003-06-28 2005-01-20 Lg Electronics Inc 家電機器用台座
JP2018175591A (ja) * 2017-04-18 2018-11-15 シャープ株式会社 洗濯機の設置方法および収容構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6982206B1 (ja) 2021-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101461950B1 (ko) 세탁기
KR101502114B1 (ko) 세탁기
KR100748526B1 (ko) 댐퍼지지구를 구비한 세탁기
CN109208272B (zh) 一种叠放支架
RU2425186C2 (ru) Сушильная машина для белья
JP2022137930A (ja) 架台
EA026253B1 (ru) Башмак колонны
JP2022137931A (ja) 点検口蓋
KR20090114776A (ko) 세탁기
CN219908256U (zh) 箱体与底台的连接固定结构及洗衣机
JPH07303795A (ja) 衣類乾燥機の置き台
KR200397085Y1 (ko) 세탁기용 스팀발생장치
CN220952588U (zh) 一种底座、底座总成及衣物处理设备
JP3237811U (ja) ジョイントユニット
JPH03118099A (ja) 衣類乾燥機等の置き台
JP7272803B2 (ja) 天板付什器
CN219862001U (zh) 组合式家电的框架及组合式家电
KR20040085517A (ko) 세탁기용 받침대
CN214489680U (zh) 一种用于机加工夹具的夹紧装置
JPH0331097Y2 (ja)
JP5959203B2 (ja) 貯湯式給湯装置
CN211987030U (zh) 一种麻将机四脚支架结构
CN216688729U (zh) 一种洗衣机壳体和波轮洗衣机
JP2024013265A (ja) 車両の電池収容ケース
KR200154526Y1 (ko) 순환식 곡물 건조기용 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210310

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6982206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150