JP2022136895A - 弁本体アセンブリ、ステーターユニット、電動弁および空気調和機、ならびに、弁本体アセンブリの製造方法およびステーターユニットの製造方法 - Google Patents

弁本体アセンブリ、ステーターユニット、電動弁および空気調和機、ならびに、弁本体アセンブリの製造方法およびステーターユニットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022136895A
JP2022136895A JP2021036721A JP2021036721A JP2022136895A JP 2022136895 A JP2022136895 A JP 2022136895A JP 2021036721 A JP2021036721 A JP 2021036721A JP 2021036721 A JP2021036721 A JP 2021036721A JP 2022136895 A JP2022136895 A JP 2022136895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
rotor
valve
valve body
body assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021036721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7357939B2 (ja
Inventor
威 菅沼
Takeshi Suganuma
将志 矢沢
Masashi Yazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2021036721A priority Critical patent/JP7357939B2/ja
Priority to CN202210012035.1A priority patent/CN115046015A/zh
Publication of JP2022136895A publication Critical patent/JP2022136895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7357939B2 publication Critical patent/JP7357939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/046Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor with electric means, e.g. electric switches, to control the motor or to control a clutch between the valve and the motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0075For recording or indicating the functioning of a valve in combination with test equipment
    • F16K37/0091For recording or indicating the functioning of a valve in combination with test equipment by measuring fluid parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/35Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by rotary motors, e.g. by stepping motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/18Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
    • H02K1/185Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures to outer stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K37/00Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors
    • H02K37/10Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type
    • H02K37/12Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K37/14Motors with rotor rotating step by step and without interrupter or commutator driven by the rotor, e.g. stepping motors of permanent magnet type with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

【課題】電動弁において、弁本体アセンブリとステーターユニットとの組み合わせが、流量に係る情報を測定したときの組み合わせと変わった場合でも流量を正確に制御することを可能とする。【解決手段】電動弁1は、ローターを有する弁本体アセンブリ5と、ステーターを有するステーターユニット6と、を有する。ローターの磁極と可動ストッパとのずれ角度に係る情報を含むローター側補正情報が、弁本体アセンブリ5の外面に付された弁本体アセンブリラベル18に印刷されている。そして、ステーターの極歯と位置決め部材とのずれ角度に係る情報を含むステーター側補正情報が、ステーターユニットの外面に付されたステーターユニットラベル118に印刷されている。【選択図】図1

Description

本発明は、電動弁に用いられる弁本体アセンブリ、電動弁に用いられるステーターユニット、弁本体アセンブリとステーターユニットとを有する電動弁および電動弁を有する空気調和機に関する。また、本発明は、弁本体アセンブリの製造方法およびステーターユニットの製造方法に関する。
従来の電動弁の一例である電子膨張弁が特許文献1に記載されている。電子膨張弁は、空気調和機に組み込まれる。電子膨張弁は、第1冷媒配管と、第2冷媒配管と、弁本体と、弁体と、パルス数に応じて弁体を移動させるステッピングモーターと、を備えている。弁本体は、第1冷媒配管に接続された弁室、および、この弁室と第2冷媒配管との間を接続する弁口を有している。弁体は、弁口に挿入する弁部を有しかつ弁口と弁部との間に可変絞り部を形成する。電子膨張弁は、弁口を流れる流体の量が所定の設定値であるときのステッピングモーターのパルス数を開弁点としている。電子膨張弁は、製造工程で取得された開弁点の測定値を含むバーコードが付されている。そして、空気調和機は、バーコードから読み取った開弁点の測定値を電子膨張弁の制御に用いている。
特許第5218694号
電子膨張弁は、弁本体アセンブリと、ステーターユニットと、を有している。弁本体アセンブリは、弁本体と、弁本体に接合された導管と、弁体を移動させるためのローターと、を有している。ステーターユニットは、ステーターを有している。ローターとステーターとでステッピングモーターが構成される。そして、電子膨張弁は、開弁点の測定後に弁本体アセンブリとステーターユニットとに一旦分解される。空気調和機の製造工程において(例えば、弁本体アセンブリの導管が空気調和機の他の配管に接続されたあと)、弁本体アセンブリとステーターユニットとが再び組み合わされる。このとき、空気調和機に組み込まれた弁本体アセンブリとステーターユニットとの組み合わせが、開弁点を測定したときの弁本体アセンブリとステーターユニットとの組み合わせと変わってしまう可能性がある。そのため、空気調和機に組み込まれた電子膨張弁において、バーコードから読み取った開弁点の測定値と実際の開弁点とが一致せず、電子膨張弁を流れる冷媒の流量を正確に制御できないおそれがあった。
そこで、本発明は、弁本体アセンブリとステーターユニットとの組み合わせが、流量制御に係る情報を測定したときの組み合わせと変わった場合でも流量を正確に制御することができる電動弁、電動弁に用いられる弁本体アセンブリ、電動弁に用いられるステーターユニットおよび電動弁を有する空気調和機、ならびに、弁本体アセンブリの製造方法およびステーターユニットの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る弁本体アセンブリは、
電動弁に用いられる弁本体アセンブリであって、
弁口が設けられた弁本体と、
前記弁本体に対して回転可能に配置された複数の磁極を有するローターと、
前記ローターに対して固定された可動ストッパと、
前記弁本体に対して固定され、前記可動ストッパが突き当たることにより前記ローターの閉弁方向の回転を規制する固定ストッパと、
前記ローターの回転に応じて前記弁口の開度を変化させる弁体と、を有し、
前記ローターの磁極と前記可動ストッパとのずれ角度(以下、「ローター側ずれ角度」という。)に係る情報を含むローター側補正情報が、前記弁本体アセンブリの外面に付されていることを特徴とする。
本発明において、
前記ローターが、ステーターユニットのステーターとともにステッピングモーターを構成し、
前記ローター側ずれ角度に係る情報が、前記ステッピングモーターにおいて前記ローターを前記ローター側ずれ角度分回転させるために必要なパルス数(以下、「ローター側補正パルス数Kr」という。)を示す情報であり、
前記ローター側補正パルス数Krが、前記ローター側ずれ角度が0である前記弁本体アセンブリに用いられるパルス数に対する相対的な増減数であり、
前記ローターを開弁方向に回転させるときに前記ステッピングモーターに入力されるパルス列に含まれるパルス数をN個としたとき、以下の式(1)を満たすことが好ましい。
-((N/2)-1)≦Kr≦N/2 ・・・ (1)
ただし、Krは整数であり、Nは偶数の自然数である。
上記目的を達成するために、本発明の他の一態様に係るステーターユニットは、
電動弁に用いられるステーターユニットであって、
複数の極歯を有するステーターと、
弁本体アセンブリに対して前記ステーターの位置決めをするための位置決め部材と、を有し、
前記ステーターの極歯と前記位置決め部材とのずれ角度(以下、「ステーター側ずれ角度」という。)に係る情報を含むステーター側補正情報が、前記ステーターユニットの外面に付されていることを特徴とする。
本発明において、
前記ステーターが、前記弁本体アセンブリのローターとともにステッピングモーターを構成し、
前記ステーター側ずれ角度に係る情報が、前記ステッピングモーターにおいて前記ローターを前記ステーター側ずれ角度分回転させるために必要なパルス数(以下、「ステーター側補正パルス数Ks」という。)を示す情報であり、
前記ステーター側補正パルス数Ksが、前記ステーター側ずれ角度が0である前記ステーターユニットに用いられるパルス数に対する相対的な増減数であり、
前記ローターを開弁方向に回転させるときに前記ステッピングモーターに入力されるパルス列に含まれるパルス数をN個としたとき、以下の式(2)を満たすことが好ましい。
-((N/2)-1)≦Ks≦N/2 ・・・ (2)
ただし、Ksは整数であり、Nは偶数の自然数である。
上記目的を達成するために、本発明の他の一態様に係る電動弁は、
弁本体アセンブリとステーターユニットとを有する電動弁であって、
前記弁本体アセンブリが、弁口が設けられた弁本体と、前記弁本体に対して回転可能に配置された複数の磁極を有するローターと、前記ローターに対して固定された可動ストッパと、前記弁本体に対して固定され、前記可動ストッパが突き当たることにより前記ローターの閉弁方向の回転を規制する固定ストッパと、前記ローターの回転に応じて前記弁口の開度を変化させる弁体と、を有し、
前記ステーターユニットが、複数の極歯を有するステーターと、前記弁本体アセンブリに対して前記ステーターの位置決めをするための位置決め部材と、を有し、
前記ローターの磁極と前記可動ストッパとのずれ角度(以下、「ローター側ずれ角度」という。)に係る情報を含むローター側補正情報が、前記弁本体アセンブリの外面に付されており、
前記ステーターの極歯と前記位置決め部材とのずれ角度(以下、「ステーター側ずれ角度」という。)に係る情報を含むステーター側補正情報が、前記ステーターユニットの外面に付されていることを特徴とする。
本発明において、
前記ローターと前記ステーターとで、ステッピングモーターを構成し、
前記ローター側ずれ角度に係る情報が、前記ステッピングモーターにおいて前記ローターを前記ローター側ずれ角度分回転させるために必要なパルス数(以下、「ローター側補正パルス数Kr」という。)を示す情報であり、
前記ローター側補正パルス数Krが、前記ローター側ずれ角度が0である前記弁本体アセンブリに用いられるパルス数に対する相対的な増減数であり、
前記ステーター側ずれ角度に係る情報が、前記ステッピングモーターにおいて前記ローターを前記ステーター側ずれ角度分回転させるために必要なパルス数(以下、「ステーター側補正パルス数Ks」という。)を示す情報であり、
前記ステーター側補正パルス数Ksが、前記ステーター側ずれ角度が0である前記ステーターユニットに用いられるパルス数に対する相対的な増減数であり、
前記ローターを開弁方向に回転させるときに前記ステッピングモーターに入力されるパルス列に含まれるパルス数をN個としたとき、以下の式(1)および式(2)を満たすことが好ましい。
-((N/2)-1)≦Kr≦N/2 ・・・ (1)
-((N/2)-1)≦Ks≦N/2 ・・・ (2)
ただし、KrおよびKsは整数であり、Nは偶数の自然数である。
上記目的を達成するために、本発明の他の一態様に係る空気調和機は、
上記電動弁を有する空気調和機であって、
前記ローター側補正情報および前記ステーター側補正情報に基づいて、前記電動弁を制御するように構成されている。
上記目的を達成するために、本発明の他の一態様に係る空気調和機は、
上記電動弁を有する空気調和機であって、
以下の式(3a)、式(3b)および式(3c)を用いて算出したパルス数(以下、「補正パルス数K」という)に基づいて、前記電動弁を制御するように構成されている。
K=Kr+Ks ・・・ (3a)
ただし、-((N/2)-1)≦Kr+Ks≦N/2
K=Kr+Ks-N ・・・ (3b)
ただし、Kr+Ks>N/2
K=Kr+Ks+N ・・・ (3c)
ただし、-((N/2)-1)>Kr+Ks
上記目的を達成するために、本発明の他の一態様に係る弁本体アセンブリの製造方法は、
電動弁に用いられる弁本体アセンブリの製造方法であって、
弁口が設けられた弁本体と、前記弁本体に対して回転可能に配置された複数の磁極を有するローターと、前記ローターに対して固定された可動ストッパと、前記弁本体に対して固定され、前記可動ストッパが突き当たることにより前記ローターの閉弁方向の回転を規制する固定ストッパと、前記ローターの回転に応じて前記弁口の開度を変化させる弁体と、を有する、ローター側補正情報のない弁本体アセンブリを作製し、
複数の極歯を有するステーターと、前記弁本体アセンブリに対して前記ステーターの位置決めをするための位置決め部材と、を有し、前記ステーターの極歯と前記位置決め部材とのずれ角度が0である基準ステーターユニットを用意し、
前記ローター側補正情報のない弁本体アセンブリと前記基準ステーターユニットとを組み合わせて、前記ローターと前記ステーターとでステッピングモーターを構成し、
前記ローターを開弁方向に回転させるときに前記ステッピングモーターに入力されるパルス列(ただし、前記パルス列は[0]~[N-1]までの順番が割り当てられたN個のパルスを含む)を逆順に前記ステッピングモーターに1または複数回入力して、前記可動ストッパが前記固定ストッパに突き当たるまで前記ローターを閉弁方向に回転させ、
前記可動ストッパが前記固定ストッパに突き当たったあとに[0]番のパルスまで入力すると前記パルス列の逆順の入力を停止し、そして、前記パルス列を[0]番のパルスから正順に前記ステッピングモーターに1または複数回入力し、前記弁口が基準量の流体が流れる開度になるまで、または、1パルスの入力に対する流量の増分が変化する開度になるまで、に入力したパルス数(以下、「ローター側開弁パルス数」という。)を計数し、
前記ローター側開弁パルス数に基づいて、前記ローターの磁極と前記可動ストッパとのずれ角度に係る情報を含む前記ローター側補正情報を生成し、
前記ローター側補正情報のない弁本体アセンブリの外面に、前記ローター側開弁パルス数に基づいて生成した前記ローター側補正情報を付する、ことを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の他の一態様に係るステーターユニットの製造方法は、
電動弁に用いられるステーターユニットの製造方法であって、
複数の極歯を有するステーターと、弁本体アセンブリに対して前記ステーターの位置決めをするための位置決め部材と、を有する、ステーター側補正情報のないステーターユニットを作製し、
弁口が設けられた弁本体と、前記弁本体に対して回転可能に配置された複数の磁極を有するローターと、前記ローターに対して固定された可動ストッパと、前記弁本体に対して固定され、前記可動ストッパが突き当たることにより前記ローターの閉弁方向の回転を規制する固定ストッパと、前記ローターの回転に応じて前記弁口の開度を変化させる弁体と、を有し、前記ローターの磁極と前記可動ストッパとのずれ角度が0である基準弁本体アセンブリを用意し、
前記ステーター側補正情報のないステーターユニットと前記基準弁本体アセンブリとを組み合わせて、前記ローターと前記ステーターとでステッピングモーターを構成し、
前記ローターを開弁方向に回転させるときに前記ステッピングモーターに入力されるパルス列(ただし、前記パルス列は[0]~[N-1]までの順番が割り当てられたN個のパルスを含む)を逆順に前記ステッピングモーターに1または複数回入力して、前記可動ストッパが前記固定ストッパに突き当たるまで前記ローターを閉弁方向に回転させ、
前記可動ストッパが前記固定ストッパに突き当たったあとに[0]番のパルスまで入力すると前記パルス列の逆順の入力を停止し、そして、前記パルス列を[0]番のパルスから正順に前記ステッピングモーターに1または複数回入力し、前記弁口が基準量の流体が流れる開度になるまで、または、1パルスの入力に対する流量の増分が変化する開度になるまで、に入力したパルス数(以下、「ステーター側開弁パルス数」という。)を計数し、
前記ステーター側開弁パルス数に基づいて、前記ステーターの極歯と前記位置決め部材とのずれ角度に係る情報を含む前記ステーター側補正情報を生成し、
前記ステーター側補正情報のないステーターユニットの外面に、前記ステーター側開弁パルス数に基づいて生成した前記ステーター側補正情報を付する、ことを特徴とする。
本発明によれば、弁本体アセンブリの外面に、ローターの磁極と可動ストッパとのずれ角度(ローター側ずれ角度)に係る情報を含むローター側補正情報が付されている。ステーターユニットの外面に、ステーターの極歯と位置決め部材とのずれ角度(ステーター側ずれ角度)に係る情報を含むステーター側補正情報が付されている。このようにしたことから、弁本体アセンブリとステーターユニットとを組み合わせて電動弁を構成したときに、それぞれの外面に付されたローター側補正情報およびステーター側補正情報に基づいて、当該電動弁の開弁に係る位置を正確に把握できる。そのため、電動弁を流れる冷媒の流量を正確に制御することができる。
本発明の実施例に係る電動弁の正面図である。 図1の電動弁が有する弁本体アセンブリの正面図である。 図2の弁本体アセンブリの断面図である。 図2の弁本体アセンブリが有するガイドブッシュの側面図である。 図2の弁本体アセンブリが有するストッパ部材を示す図である。 図2の弁本体アセンブリが有する弁軸ホルダーを示す図である。 図2の弁本体アセンブリが有する弁軸ホルダーおよびローターの平面図である(ローター側ずれ角度α=0)。 図2の弁本体アセンブリが有する弁軸ホルダーおよびローターの平面図である(ローター側ずれ角度α≠0)。 図1の電動弁が有するステーターユニットの断面図である。 図9のステーターユニットが有する位置決め部材を示す図である。 図9のステーターユニットが有するステーターの極歯と位置決め部材との位置関係を模式的に示す図である(ステーター側ずれ角度β=0)。 図9のステーターユニットが有するステーターの極歯と位置決め部材との位置関係を模式的に示す図である(ステーター側ずれ角度β≠0)。 図1の電動弁の動作時におけるローターの磁極とステーターの極歯との位置関係およびステーターに入力されるパルスを模式的に示す図である(パルスP[0]入力時)。 図1の電動弁の動作時におけるローターの磁極とステーターの極歯との位置関係およびステーターに入力されるパルスを模式的に示す図である(パルスP[1]入力時)。 図1の電動弁の動作時におけるローターの磁極とステーターの極歯との位置関係およびステーターに入力されるパルスを模式的に示す図である(パルスP[2]入力時)。 図1の電動弁の動作時におけるローターの磁極とステーターの極歯との位置関係およびステーターに入力されるパルスを模式的に示す図である(パルスP[3]入力時)。 図1の電動弁の動作時におけるローターの磁極とステーターの極歯との位置関係およびステーターに入力されるパルスを模式的に示す図である(パルスP[4]入力時)。 図1の電動弁の動作時におけるローターの磁極とステーターの極歯との位置関係およびステーターに入力されるパルスを模式的に示す図である(パルスP[5]入力時)。 図1の電動弁の動作時におけるローターの磁極とステーターの極歯との位置関係およびステーターに入力されるパルスを模式的に示す図である(パルスP[6]入力時)。 図1の電動弁の動作時におけるローターの磁極とステーターの極歯との位置関係およびステーターに入力されるパルスを模式的に示す図である(パルスP[7]入力時)。 図2の弁本体アセンブリの製造方法を説明する断面図である(弁本体、ガイドブッシュおよびストッパ部材を組み合わせる様子を示す)。 図2の弁本体アセンブリの製造方法を説明する断面図である(弁軸、弁体、閉弁ばねおよびワッシャーをさらに組み合わせる様子を示す)。 図2の弁本体アセンブリの製造方法を説明する断面図である(弁軸ホルダー、ローターおよび固定具をさらに組み合わせる様子を示す)。 図2の弁本体アセンブリの製造方法を説明する断面図である(可動ストッパを固定ストッパに突き当てた状態を示す)。 図2の弁本体アセンブリの製造方法を説明する平面図である(図24の状態を示す)。 図2の弁本体アセンブリの製造方法を説明する断面図である(可動ストッパを固定ストッパに突き当てた状態からローターを開弁方向に180度回転した状態を示す)。 図2の弁本体アセンブリの製造方法を説明する平面図である(図26の状態を示す)。 図1の電動弁における原点出し状態でのローターの磁極と可動ストッパとの位置関係と、ローター側補正パルス数と、の対応を示すテーブルである。 図1の電動弁における原点出し状態でのステーターの極歯と固定ストッパとの位置関係と、ステーター側補正パルス数と、の対応を示すテーブルである。 図1の電動弁を有する空気調和機の概略構成図である。 図28のローター側補正パルス数および図29のステーター側補正パルス数に基づく電動弁の補正パルス数を示すテーブルである。 図1の電動弁における原点出し状態からの開弁動作を示す図である(補正パルス数K=0)。 図1の電動弁における原点出し状態からの開弁動作を示す図である(補正パルス数K=1)。 図1の電動弁における原点出し状態からの開弁動作を示す図である(補正パルス数K=2)。 図1の電動弁における原点出し状態からの開弁動作を示す図である(補正パルス数K=3)。 図1の電動弁における原点出し状態からの開弁動作を示す図である(補正パルス数K=4)。 図1の電動弁における原点出し状態からの開弁動作を示す図である(補正パルス数K=-3)。 図1の電動弁における原点出し状態からの開弁動作を示す図である(補正パルス数K=-2)。 図1の電動弁における原点出し状態からの開弁動作を示す図である(補正パルス数K=-1)。
以下、本発明の一実施例に係る電動弁の構成について、図1~図12を参照して説明する。本実施例の電動弁1は、例えば、空気調和機の冷凍サイクル等において冷媒流量を調整するために使用される。
図1は、本発明の実施例に係る電動弁の正面図である。図2は、図1の電動弁が有する弁本体アセンブリの正面図である。図3は、図2の弁本体アセンブリの断面図である。図4は、図2の弁本体アセンブリが有するガイドブッシュの側面図である。図5は、図2の弁本体アセンブリが有するストッパ部材を示す図である。図5(a)は、ストッパ部材の斜視図である。図5(b)は、ストッパ部材の平面図である。図6は、図2の弁本体アセンブリが有する弁軸ホルダーを示す図である。図6(a)は、弁軸ホルダーの斜視図である。図6(b)は、弁軸ホルダーの平面図である。図7および図8は、図2の弁本体アセンブリが有する弁軸ホルダーおよびローターの平面図である。図7は、ローター側ずれ角度αが0である場合を示す。図8は、ローター側ずれ角度αが0でない場合を示す。図9は、図1の電動弁が有するステーターユニットの断面図である。図10は、図9のステーターユニットが有する位置決め部材を示す図である。図10(a)は、位置決め部材の斜視図である。図10(b)は、位置決め部材の側面図である。図11、図12は、図9のステーターユニットが有するステーターの極歯と位置決め部材との位置関係を模式的に示す図である。図11は、ステーター側ずれ角度βが0である場合を示す。図12は、ステーター側ずれ角度βが0でない場合を示す。
図1に本実施例の電動弁1を示す。電動弁1は、弁本体アセンブリ5と、ステーターユニット6と、を有する。
図2、図3に弁本体アセンブリ5を示す。弁本体アセンブリ5は、弁本体10と、キャン20と、弁軸30と、弁体40と、ガイドブッシュ50と、ストッパ部材60と、弁軸ホルダー70と、ローター80と、を有している。弁本体アセンブリ5の外面には、弁本体アセンブリラベル18が貼付されている。
弁本体10は、円柱形状を有している。弁本体10には、弁室11が設けられている。弁本体10には、左方に延びる導管12と、下方に延びる導管13と、が取り付けられている。導管12は、弁室11に接続されている。導管13は、弁口14を介して弁室11に接続されている。弁本体10には、弁口14を囲むように配置された弁座15が設けられている。また、弁本体10には、嵌合穴16が設けられている。嵌合穴16の内周面は、左方を向く位置決め平面16aを有している。弁本体10の軸を通る軸線Lと導管12の軸を通る軸線Mとは、直角に交わっている。
弁本体10の外面には、弁本体アセンブリラベル18が貼付されている。弁本体アセンブリラベル18には、ローター側補正情報Jrが印刷されている。ローター側補正情報Jrについては後述する。なお、ローター側補正情報Jrは、弁本体10の外周面に直接的に印刷されていたり、レーザーによって刻印されていたりしてもよい。なお、弁本体アセンブリラベル18は、キャン20の外面に貼付されていてもよい。
キャン20は、上端が塞がれた円筒形状を有している。キャン20は、リング部材21を介して弁本体10の上端に接合されている。
弁軸30は、細長い円柱形状を有している。弁軸30の下端には、弁体40が一体的に設けられている。
弁体40は、上方から下方に向かうにしたがって径が小さくなる略円錐形状を有している。弁体40の先端は、弁口14に挿入される。弁体40と弁口14との間に可変絞り部が形成される。弁体40は、閉弁状態において、弁座15に接する。なお、電動弁1は、弁口14の開度が最小のときに弁体40が弁座15に接しない構成(閉弁レス構成)であってもよい。
図4にガイドブッシュ50を示す。ガイドブッシュ50は、略円筒形状を有している。ガイドブッシュ50の下部には、嵌合部51が設けられている。嵌合部51は、外周面の一部が平面状に切り取られてなるDカット平面51aを有している。嵌合部51は、弁本体10の嵌合穴16に圧入される。Dカット平面51aと嵌合穴16の位置決め平面16aとを合わせることにより、弁本体10の軸とガイドブッシュ50の軸とが軸線L上で一致するとともに、軸線L回りの位置について弁本体10とガイドブッシュ50とが正しく位置付けられる。ガイドブッシュ50は、軸線L方向から見たとき、Dカット平面51aの幅方向(図4において左右方向)の中心を軸線Mが通るように配置される。ガイドブッシュ50には、弁軸30が挿入される。ガイドブッシュ50は、弁軸30を軸線L方向に移動可能に支持する。なお、電動弁1において、ガイドブッシュ50の軸線L回りのずれが所定値未満(例えば、±1パルス未満)に抑えられるのであれば、Dカット平面51aと嵌合穴16の位置決め平面16aとは必須ではない。例えば、嵌合部51をDカット平面51aのない円筒形状とし、嵌合穴16を位置決め平面16aのない円柱形状として、雄ねじ53(後述)の切り始め位置(下端位置、上端位置)などを軸線L回りの基準位置(目印)として位置合わせをする構成を採用してもよい。
ガイドブッシュ50の外周面における嵌合部51より上方の箇所には、雄ねじ53が設けられている。雄ねじ53は、当該雄ねじ53を嵌合部51の上端まで延長した仮想下端位置53aが、Dカット平面51aの幅方向の中心と一致するように形成されている。
図5(a)、(b)にストッパ部材60を示す。ストッパ部材60は、ストッパ本体61と、固定ストッパ64と、を一体的に有している。ストッパ本体61は、円筒形状を有している。ストッパ本体61の内周面には、雌ねじ63が設けられている。固定ストッパ64は、ストッパ本体61から径方向外方に突出している。固定ストッパ64は、固定ストッパ面65を有している。固定ストッパ面65は、ストッパ本体61の径方向に沿う平面状に形成されている。固定ストッパ面65は、図5(b)に示すように、上方から見たとき、軸線L回りで反時計方向を向くように形成されている。雌ねじ63は、当該雌ねじ63をストッパ本体61の下端まで延長した仮想下端位置63aが、固定ストッパ面65を含む一平面上に位置するように形成されている。
ストッパ部材60は、ストッパ本体61がガイドブッシュ50の嵌合部51に当接するまで雌ねじ63が雄ねじ53に螺合されることにより、ガイドブッシュ50に固定される。これにより、固定ストッパ64が、弁本体10に対して固定される。ストッパ部材60がガイドブッシュ50に固定されると、雄ねじ53の仮想下端位置53aと雌ねじ63の仮想下端位置63aとが一致する。そのため、固定ストッパ面65が、Dカット平面51aの幅方向の中心に位置付けられ、軸線L方向から見たとき、固定ストッパ面65と軸線Mとが高い精度で一致する。なお、電動弁1では、固定ストッパ面65と軸線Mとが設計上ずれていてもよい。
図6(a)、(b)に弁軸ホルダー70を示す。弁軸ホルダー70は、上端が塞がれた円筒形状を有している。弁軸ホルダー70は、周壁部71と、上壁部72と、可動ストッパ74と、を一体的に有している。周壁部71は、円筒形状を有している。周壁部71には、径方向外方に突出する3つの凸部71aが設けられている。3つの凸部71aは、周方向に等間隔(120度間隔)で配置されている。周壁部71の内周面には、雌ねじ73が設けられている。雌ねじ73は、ガイドブッシュ50の雄ねじ53に螺合される。上壁部72は、周壁部71の上端に連設されている。上壁部72の中央には、弁軸挿入孔72aが設けられている。可動ストッパ74は、周壁部71の下端近傍から径方向外方に突出している。可動ストッパ74には、可動ストッパ面75が設けられている。可動ストッパ面75は、周壁部71の径方向に沿う平面状に形成されている。可動ストッパ面75は、図6(b)に示すように、上方から見たとき、軸線L回りで時計方向を向くように形成されている。
弁軸ホルダー70の弁軸挿入孔72aには、弁軸30の上端部31が軸線L方向に移動可能に挿入されている。弁軸30の上端部31には、固定具35が取り付けられている。固定具35は、固定部36と、フランジ部37と、を一体的に有している。固定部36は、段付きの円筒形状を有している。固定部36には、弁軸30の上端部31が挿入されている。固定部36は、上端部31に溶接されている。フランジ部37は、固定部36の下端に連設されている。固定具35の外側には、復帰ばね38が配置されている。弁軸ホルダー70の上壁部72の下面にはワッシャー76が配置されており、ワッシャー76と弁軸30のばね受け部32との間に閉弁ばね77が配置されている。閉弁ばね77は、圧縮コイルばねであり、弁軸30を下方に向けて押している。
図7に、弁軸ホルダー70と組み合わされたローター80を示す。ローター80は、円筒形状を有している。ローター80は、複数の磁極を有している。本実施例において、ローター80は、12個のN極と12個のS極とを有している。N極とS極とは、周方向に交互に並ぶように配置されている。ローター80の内側には、取付穴81が設けられている。取付穴81には、弁軸ホルダー70の3つの凸部71aに対応する3つの凹部81aが設けられている。取付穴81には、弁軸ホルダー70が嵌合される。弁軸ホルダー70とローター80とは、互いに同軸になるように組み合わされる。
図7に示すように、ローター80の磁極と可動ストッパ74との軸周りのずれ角度(「ローター側ずれ角度α」という。)が0であるとき、可動ストッパ面75に沿って径方向に延ばした延長線Fがローター80の基準磁極85の中心を通る。図面において、基準磁極85に黒丸を付している。ステーターユニット6の製造用に用意したローター側ずれ角度αが0である弁本体アセンブリ5のことを「基準弁本体アセンブリ5S」という。なお、部品の寸法精度または組立精度によっては、ローター80の磁極と可動ストッパ74とが軸周りに位置ずれする場合(α≠0)がある。図8に、ローター側ずれ角度αが0でない弁軸ホルダー70とローター80との一例を示す。
図9にステーターユニット6を示す。ステーターユニット6は、ステーター90と、カバー100と、位置決め部材110と、を有している。ステーターユニット6の外面には、ステーターユニットラベル118が貼付されている(図1)。
ステーター90は、円筒形状を有している。ステーター90とローター80とで、ステッピングモーターを構成する。ステーター90は、A相ステーター91と、B相ステーター96と、を有している。
A相ステーター91は、ヨーク92を有している。ヨーク92には、コイル93を構成するコイル線材が巻回されている。ヨーク92は、クローポール型の極歯である、複数の下向き極歯92aと、複数の上向き極歯92bと、を有している。下向き極歯92aは、下方を向く先細の先端を有している。上向き極歯92bは、上方を向く先細の先端を有している。本実施例において、ヨーク92は、12個の下向き極歯92aと、12個の上向き極歯92bと、を有している。下向き極歯92aと上向き極歯92bとは、周方向に交互に並ぶように配置されている。
B相ステーター96は、A相ステーター91と同様の構成を有している。B相ステーター96は、ヨーク97を有している。ヨーク97には、コイル98を構成するコイル線材が巻回されている。ヨーク97は、クローポール型の極歯である、複数の下向き極歯97aと、複数の上向き極歯97bと、を有している。下向き極歯97aは、下方を向く先細の先端を有している。上向き極歯97bは、上方を向く先細の先端を有している。本実施例において、ヨーク97は、12個の下向き極歯97aと、12個の上向き極歯97bと、を有している。下向き極歯97aと上向き極歯97bとは、周方向に交互に並ぶように配置されている。
A相ステーター91とB相ステーター96とは、互いに同軸になるように軸線L方向に重ねて配置されている。B相ステーター96は、A相ステーター91に対して、下向き極歯97aと上向き極歯97bとの間の角度の半分だけ軸線L周りにずれて配置されている。本実施例の電動弁1は、A相ステーター91およびB相ステーター96に、96個のパルスを入力するとローター80が360度回転するように構成されている。ローター80は、1パルスあたり3.75度回転する。
カバー100は、合成樹脂製である。カバー100は、キャップ形状を有している。カバー100の内側には、ステーター90が配置されている。カバー100は、A相ステーター91の各極歯およびB相ステーター96の各極歯とともに、ステーターユニット6の内周面6aを構成している。ステーターユニット6の内周面6aの径は、キャン20の外径と同一である。ステーターユニット6の内周面6aの内側には、キャン20が挿入される。ステーターユニット6は、キャン20の外側に配置される。A相ステーター91の各極歯およびB相ステーター96の各極歯は、キャン20を介してローター80の各磁極と径方向に対向するように配置される。カバー100は、カバー本体部101と、コネクタカバー部102と、を有している。コネクタカバー部102の内側にはコネクタ103が配置されている。
カバー100の外面には、ステーターユニットラベル118が貼付されている。ステーターユニットラベル118には、ステーター側補正情報Jsが印刷されている。ステーター側補正情報Jsについては後述する。なお、ステーター側補正情報Jsは、カバー100の外面に直接的に印刷されていたり、レーザーによって刻印されていたりしてもよい。
図10に位置決め部材110を示す。位置決め部材110は、平板部111と、腕部112、112と、を一体的に有している。平板部111は、矩形板形状を有している。平板部111は、カバー100の下端に固定されている。腕部112、112は、波形の板形状を有している。腕部112、112は、平板部111の幅方向(図10(b)の左右方向)に対向する辺から下方に延びている。腕部112、112は、円弧形状の挟持部112a、112aを有している。腕部112、112は、平板部111の幅方向に弾性変形可能であり、挟持部112a、112aが導管12を挟んで保持する。位置決め部材110は、軸線L方向から見たとき、平板部111の幅方向の中心線Gと軸線Mとが高い精度で一致するように構成されている。
図11に示すように、ステーター90の極歯と位置決め部材110との軸周りのずれ角度(「ステーター側ずれ角度β」という。)が0であるとき、位置決め部材110の平板部111の中心線Gが基準極歯95の中心を通る。図面において、基準極歯95に黒丸を付している。弁本体アセンブリ5の製造用に用意したステーター側ずれ角度βが0であるステーターユニット6のことを「基準ステーターユニット6S」という。なお、部品の寸法精度または組立精度によっては、ステーター90の極歯と位置決め部材110とが軸周りに位置ずれする場合(β≠0)がある。図12に、ステーター側ずれ角度βが0でないステーター90と位置決め部材110との一例を示す。
ステーターユニット6の内側に、弁本体アセンブリ5のキャン20が嵌められる。ステーターユニット6の位置決め部材110の腕部112、112の挟持部112a、112aに弁本体アセンブリ5の導管12が保持されている。これにより、弁本体アセンブリ5とステーターユニット6とが互いに組み合わされ、電動弁1を構成する。電動弁1において、軸線L方向から見たとき、固定ストッパ面65および位置決め部材110の中心線Gが軸線Mと高い精度で一致している。そのため、ステーター側ずれ角度βは、ステーター90の極歯と固定ストッパ64とのずれ角度とみなすことができる。
また、電動弁1において、弁本体10、キャン20、弁軸30、弁体40、ガイドブッシュ50、ストッパ部材60(ストッパ本体61)、弁軸ホルダー70(周壁部71)、ローター80、ステーター90(A相ステーター91、B相ステーター96)は、それぞれの中心軸が軸線Lに一致するように配置される。
次に、電動弁1の動作の一例について、図13~図20を参照して説明する。
図13~図20において、図1の電動弁の動作時におけるローターの磁極とステーターの極歯との位置関係およびステーターに入力されるパルスを示す図である。図13~図20は、ステーターにパルスP[0]~P[7]が入力された状態を示す。
電動弁1は、ステッピングモーターを構成するステーター90のA相ステーター91およびB相ステーター96にN個のパルスで構成されたパルス列Sが入力される。本実施例において、N=8であり、パルス列Sは[0]~[7]までの順番が割り当てられた8つのパルスPを含む。1つのパルスPは、A相ステーター91に入力される信号とB相ステーター96に入力される信号とを含んでいる。
電動弁1は、ステーター90にパルス列SがパルスP[0]~P[7]の順番(正順)で入力されると、ローター80が開弁方向に回転する。パルスP[7]まで入力されると、パルスP[0]に戻り、再度パルスP[0]~P[7]の順番で入力される。すなわち、電動弁1は、開弁するときにパルス列Sが正順で繰り返し入力される。図13~図20に、A相ステーター91およびB相ステーター96にパルスP[0]~P[7]が正順に入力されたときにローター80が開弁方向に回転する様子を模式的に示す。
ローター80が閉弁方向に回転すると、弁軸ホルダー70も回転する。弁軸ホルダー70の雌ねじ73とガイドブッシュ50の雄ねじ53とのねじ送り作用により、弁軸ホルダー70が上方に移動する。弁軸ホルダー70の上壁部72によって固定具35が上方に押される。これにより、弁軸30および弁体40が上方に移動する。このように、ローター80の開弁方向の回転に応じて弁体40が弁座15から離れ、弁口14の開度が調整される。
または、電動弁1は、ステーター90にパルス列SがパルスP[7]~P[0]の順番(逆順)で入力されると、ローター80が閉弁方向に回転する。パルスP[0]まで入力されると、パルスP[7]に戻り、再度パルスP[7]~P[0]の順番で入力される。すなわち、電動弁1は、閉弁するときにパルス列Sが逆順で繰り返し入力される。
ローター80が閉弁方向に回転すると、弁軸ホルダー70も回転する。弁軸ホルダー70の雌ねじ73とガイドブッシュ50の雄ねじ53とのねじ送り作用により、弁軸ホルダー70が下方に移動する。弁軸ホルダー70の上壁部72にワッシャー76を介して支持された閉弁ばね77によって弁軸30が下方に押される。これにより、弁軸30および弁体40が下方に移動し、弁体40が弁座15に接する。このように、ローター80の閉弁方向の回転に応じて弁体40が弁座15に接し、弁口14が閉じる。
弁体40が弁座15に接した後、電動弁1は、ステーター90にパルス列Sが逆順でさらに入力されると、ローター80が閉弁方向にさらに回転する。このとき、弁体40が弁座15に接しているため弁軸30および弁体40は下方に移動せず、弁軸ホルダー70が閉弁ばね77を圧縮しつつさらに下方に移動する。そして、可動ストッパ面75が固定ストッパ面65に突き当たり、弁軸ホルダー70およびローター80の回転が規制される。これにより、弁軸ホルダー70の下方への移動が止まる。
そして、可動ストッパ面75が固定ストッパ面65に突き当たった状態で最後にパルスP[0]を入力してパルス列Sの逆順の入力を止める。このとき、電動弁1においてローター側ずれ角度αが0でかつステーター側ずれ角度βが0であれば(α=0、β=0)、図13に示すように、軸線L方向から見たとき、固定ストッパ面65と可動ストッパ面75とが軸線Mと一致し、基準磁極85の中心と基準極歯95の中心とが軸線M上で並ぶ。
次に、弁本体アセンブリ5の製造方法の一例について、図21~図27を参照して説明する。
図21~図27は、図2の弁本体アセンブリの製造方法を説明する図である。図21は、弁本体、ガイドブッシュおよびストッパ部材を組み合わせる様子を示す断面図である。図22は、弁軸、弁体、閉弁ばねおよびワッシャーをさらに組み合わせる様子を示す断面図である。図23は、弁軸ホルダー、ローターおよび固定具をさらに組み合わせる様子を示す断面図である。図24および図25は、可動ストッパを固定ストッパに突き当てた状態を示す。図24は、断面図である。図25は、平面図である。図26および図27は、図24および図25に示す状態からローターを開弁方向に180度回転した状態を示す。図26は、断面図である。図27は、平面図である。
図21に示すように、弁本体10に導管12および導管13を接合する。このとき、軸線Lと軸線Mとが正確に直角に交わるようにする。そして、嵌合穴16の位置決め平面16aとガイドブッシュ50のDカット平面51aとが合わさるようにして、嵌合穴16にガイドブッシュ50の嵌合部51を圧入する。ガイドブッシュ50は、軸線L方向から見たとき、Dカット平面51aの幅方向(図4において左右方向)の中心を軸線Mが通るように配置される。ストッパ部材60の雌ねじ63をガイドブッシュ50の雄ねじ53に螺合させ、ストッパ部材60のストッパ本体61がガイドブッシュ50の嵌合部51に当接するまで螺合を進めて、ストッパ部材60をガイドブッシュ50に固定する。これにより、固定ストッパ面65は、軸線L方向から見たとき、軸線Mと一致する。
図22に示すように、ガイドブッシュ50に弁軸30を挿入する。弁軸30の下端に設けられた弁体40が、弁座15に接する。弁軸30の上端部31を、閉弁ばね77およびワッシャー76に挿入する。
図23に示すように、ローター80の取付穴81に弁軸ホルダー70を嵌合させる。弁軸ホルダー70の弁軸挿入孔72aに弁軸30の上端部31を挿入する。弁軸ホルダー70の雌ねじ73をガイドブッシュ50の雄ねじ53に螺合させる。
図24、図25に示すように、ローター80および弁軸ホルダー70を閉弁方向に回転させて、可動ストッパ面75が固定ストッパ面65に突き当たるまで回転を進める。弁軸30の上端部31を固定具35の固定部36に挿入する。固定具35のフランジ部37は、弁軸ホルダー70の上壁部72に接している。この時点で、固定具35は弁軸30の上端部31に溶接されていない。
図26、図27に示すように、弁体40が弁座15に接した状態のまま、ローター80を開弁方向に所定角度(本実施例において180度)回転させる。固定具35がローター80および弁軸ホルダー70とともに上方に移動する。そして、弁軸30の上端部31に固定具35の固定部36を溶接する。固定具35の外側に復帰ばね38を配置する。キャン20をリング部材21を介して弁本体10の上端に接合する。この時点で、弁本体アセンブリラベル18が貼付されていない(すなわち、ローター側補正情報Jrのない)弁本体アセンブリ5が組み上がる。
別途用意した基準ステーターユニット6Sにキャン20を挿入するとともに、位置決め部材110の挟持部112a、112aに導管12を保持させる。これにより、弁本体10に対して基準ステーターユニット6Sが固定される。基準ステーターユニット6Sは、ステーター側ずれ角度βが0である。そのため、ローター側補正情報Jrのない弁本体アセンブリ5と基準ステーターユニット6Sとの組み合わせにおいて、ステーター90の極歯と固定ストッパ64との軸線L周りの位置ずれがない。そして、次のようにして、ローター80の磁極と可動ストッパ74との軸線L周りの位置ずれ(ローター側ずれ角度α)に係るローター側補正情報Jrを含む弁本体アセンブリラベル18を作製する。
基準ステーターユニット6Sのステーター90に、可動ストッパ面75が固定ストッパ面65に突き当たるために十分な数のパルス列Sを逆順で繰り返し入力し、最後にパルスP[0]を入力してパルス列Sの逆順の入力を止める。この操作を「原点出し」という。原点出し後に、導管12に冷媒を導入し、導管13を流れる冷媒の量を測定しながら、ステーター90に、パルス列SをパルスP[0]から正順で1または複数回入力する。なお、原点出しにおいて最後に入力したパルスP[0]は、原点出し後に正順で最初に入力するパルスP[0]を兼ねてもよく、つまり、原点出し前後でパルスP[0]を1回のみ入力する構成であってもよい。そして、測定した冷媒の量が所定の開弁時基準量VSになるまでに入力したパルスPの数(ローター側開弁パルス数Cr)を計数する。ローター側開弁パルス数Crに基づいて、ローター側ずれ角度αに応じたローター側補正パルス数Krを算出する。なお、弁口14を流れる冷媒の量が所定の開弁時基準量VSになったときの弁口14の開度を「開弁点」という。そして、ローター側補正パルス数Krを含むローター側補正情報Jrを表す二次元バーコードを弁本体アセンブリラベル18に印刷する。弁本体アセンブリラベル18を弁本体10の正面に貼付する。このようにして、弁本体アセンブリ5が完成する。
次に、ステーターユニット6の製造方法の一例について説明する。
カバー100の成形金型を開き、当該成形金型のキャビティにステーター90および位置決め部材110を配置する。成形金型を閉じ、キャビティに樹脂材料を射出充填する。これにより、ステーターユニット6がインサート成形され、ステーター90とカバー100と位置決め部材110とが一体化される。この時点で、ステーターユニットラベル118が貼付されていない(すなわち、ステーター側補正情報Jsのない)ステーターユニット6が組み上がる。なお、カバー100のカバー本体部101とコネクタカバー部102とを一体的に成形してもよいし、これらを別々に成形したあとに互いに溶着してもよい。また、カバー100は、射出成形以外の成形方法(例えば、注型成形)で成形してもよい。
ステーターユニット6に別途用意した基準弁本体アセンブリ5Sのキャン20を挿入するとともに、位置決め部材110の挟持部112a、112aに導管12を保持させる。これにより、基準弁本体アセンブリ5Sの弁本体10に対してステーターユニット6が固定される。基準弁本体アセンブリ5Sは、ローター側ずれ角度αが0である。そのため、ローター80の磁極と可動ストッパ74との軸線L周りの位置ずれがない。そして、次のようにして、ステーター90の極歯と固定ストッパ64(位置決め部材110)との軸線L周りの位置ずれ(ステーター側ずれ角度β)に係るステーター側補正情報Jsを含むステーターユニットラベル118を作製する。
ステーターユニット6のステーター90に、可動ストッパ面75が固定ストッパ面65に突き当たるために十分な数のパルス列Sを逆順で繰り返し入力し、最後にパルスP[0]を入力してパルス列Sの逆順の入力を止める(原点出し)。原点出し後に、導管12に冷媒を導入し、導管13を流れる冷媒の量を測定しながら、ステーター90に、パルス列SをパルスP[0]から正順で1または複数回入力する。なお、原点出しにおいて最後に入力したパルスP[0]は、原点出し後に正順で最初に入力するパルスP[0]を兼ねてもよく、つまり、原点出し前後でパルスP[0]を1回のみ入力する構成であってもよい。そして、測定した冷媒の量が所定の開弁時基準量VSになるまでに入力したパルスPの数(ステーター側開弁パルス数Cs)を計数する。ステーター側開弁パルス数Csに基づいて、ステーター側ずれ角度βに応じたステーター側補正パルス数Ksを算出する。そして、ステーター側補正パルス数Ksを含むステーター側補正情報Jsを表す二次元バーコードをステーターユニットラベル118に印刷する。ステーターユニットラベル118をカバー100の正面に貼付する。このようにして、ステーターユニット6が完成する。
本実施例の電動弁1は、可動ストッパ面75が固定ストッパ面65に突き当たった状態からローター80が開弁方向に180度を超えて回転されると弁体40が弁座15から離れるように構成されている。ステーター90に、48個のパルスを入力するとローター80が180度回転する。そのため、ローター側ずれ角度αが0でかつステーター側ずれ角度βが0である電動弁1(「基準電動弁1S」という。)であれば、パルスP[0]から正順に50個のパルスPが入力されると弁体40が弁座15から離れる。具体的には、パルスP[0]が入力されると原点出しと同じ状態となり、そのあと48個のパルスPが入力されるとローター80が180度回転し、さらに1個のパルスPを入力すると、ローター80の回転が180度を超える。このパルスPの数(50個)を基準開弁パルス数CSとする。すなわち、基準開弁パルス数CSは、基準電動弁1Sにおいて、原点出し状態から開弁点に至るまでに入力すべきパルス数である。基準電動弁1Sにおいて、基準開弁パルス数CSのパルスPが正順で入力されたときに導管13を流れる冷媒の量を開弁時基準量VSとする。そして、弁本体アセンブリ5の製造において、ローター側開弁パルス数Crから基準開弁パルス数CSを減算して、ローター側補正パルス数Krを算出している(Kr=Cr-CS)。これと同様に、ステーターユニット6の製造において、ステーター側開弁パルス数Csから基準開弁パルス数CSを減算して、ステーター側補正パルス数Ksを算出している(Ks=Cs-CS)。
製造技術の向上により部品の寸法精度や組立精度が向上しているため、弁本体アセンブリ5のローター側ずれ角度αおよびステーターユニット6のステーター側ずれ角度βは比較的小さい角度範囲内に抑えられている。本実施例では、ローター側ずれ角度αおよびステーター側ずれ角度βは、パルス列Sに含まれる8個のパルスを入力したときにローター80が回転する角度範囲内(例えば、A相およびB相のステーター極歯数が24極の場合は、3.75度×8=30度)に抑えられている。そのため、ローター側ずれ角度αに対応するローター側補正パルス数Krを8パターンとし、ステーター側ずれ角度βに対応するステーター側補正パルス数Ksを8パターンとしている。このように、ローター側補正パルス数Krのパターンおよびステーター側補正パルス数Ksのパターンを少数に抑えることにより、弁本体アセンブリラベル18およびステーターユニットラベル118に含める情報量を削減できる。
ローター側補正パルス数Krは、パルス列Sに含まれるパルス数をN個としたとき、以下の式(1)を満たす。ただし、Krは整数(正負の符号は回転方向を示す。)であり、Nは偶数の自然数である。
-((N/2)-1)≦Kr≦N/2 ・・・ (1)
本実施例では、N=8であり、ローター側補正パルス数Krは、-3≦Kr≦+4である。
図28にローター側補正パルス数Krのパターン[a]~[h]、ローター側補正パルス数Kr、および、原点出し状態のローターの磁極と可動ストッパとの位置関係、を表形式で示している。図28において、ローターの磁極と可動ストッパとの位置関係は、図13~図20の下部の図と同様に表現しているため、各構成の符号を省略している。また、図28において、ステーター側ずれ角度βは0である。
図28において、パターン[a]は、ローター80の基準磁極85が可動ストッパ面75に対して位置ずれしておらず(α=0)、ローター側補正パルス数Krは「0」である。パターン[b]は、ローター80の基準磁極85が可動ストッパ面75に対して開弁方向に1パルス分ずれており、ローター側補正パルス数Krは「+1」である。パターン[c]は、ローター80の基準磁極85が可動ストッパ面75に対して開弁方向に2パルス分ずれており、ローター側補正パルス数Krは「+2」である。パターン[d]は、ローター80の基準磁極85が可動ストッパ面75に対して開弁方向に3パルス分ずれており、ローター側補正パルス数Krは「+3」である。パターン[e]は、ローター80の基準磁極85が可動ストッパ面75に対して開弁方向に4パルス分ずれており、ローター側補正パルス数Krは「+4」である。パターン[f]は、ローター80の基準磁極85が可動ストッパ面75に対して閉弁方向に3パルス分ずれており、ローター側補正パルス数Krは「-3」である。パターン[g]は、ローター80の基準磁極85が可動ストッパ面75に対して閉弁方向に2パルス分ずれており、ローター側補正パルス数Krは「-2」である。パターン[h]は、ローター80の基準磁極85が可動ストッパ面75に対して閉弁方向に1パルス分ずれており、ローター側補正パルス数Krは「-1」である。
パターン[a]となる弁本体アセンブリ5は、ローター側ずれ角度αが0である基準弁本体アセンブリ5Sに用いられるパルス数と同数のパルスを用いることで、基準弁本体アセンブリ5Sを用いた構成と同様に弁口14の開度を制御できる。パターン[b]~[h]となる弁本体アセンブリ5は、基準弁本体アセンブリ5Sに用いられるパルス数をローター側補正パルス数Krで補正した数のパルスを用いることで、基準弁本体アセンブリ5Sを用いた構成と同様に弁口14の開度を制御できる。
具体的には、例えば、基準弁本体アセンブリ5Sとステーターユニット6(基準ステーターユニット6Sでもよい)を組み合わせた構成(「構成A」という。)において、弁口14を所定の開度とするときに用いられるパルス数をパルス数PAとする。上記パターン[a]~[h]となる弁本体アセンブリ5と当該ステーターユニット6とを組み合わせた構成においてパルス数PAにローター側補正パルス数Krを加算したパルス数を用いることで、上記構成Aと同様に弁口14の開度を制御できる。すなわち、ローター側補正パルス数Krは、ローター側ずれ角度αが0である基準弁本体アセンブリ5Sに用いられる基準的なパルス数を補正するための増減数である。
ステーター側補正パルス数Ksは、パルス列Sに含まれるパルス数をN個としたとき、以下の式(2)を満たす。ただし、Ksは整数(正負の符号は回転方向を示す。)であり、Nは偶数の自然数である。
-((N/2)-1)≦Ks≦N/2 ・・・ (2)
本実施例では、N=8であり、ステーター側補正パルス数Ksは、-3≦Ks≦+4である。
図29にステーター側補正パルス数Ksのパターン[1]~[8]、ステーター側補正パルス数Ks、および、原点出し状態のステーターの極歯と固定ストッパとの位置関係、を表形式で示している。図29において、ステーターの極歯と固定ストッパとの位置関係は、図13~図20の下部の図と同様に表現しているため、各構成の符号を省略している。また、図29において、ローター側ずれ角度αは0である。
図29において、パターン[1]は、固定ストッパ面65がステーター90の基準極歯95に対して位置ずれしておらず(β=0)、ステーター側補正パルス数Ksは「0」である。パターン[2]は、固定ストッパ面65がステーター90の基準極歯95に対して開弁方向に1パルス分ずれており、ステーター側補正パルス数Ksは「+1」である。パターン[3]は、固定ストッパ面65がステーター90の基準極歯95に対して開弁方向に2パルス分ずれており、ステーター側補正パルス数Ksは「+2」である。パターン[4]は、固定ストッパ面65がステーター90の基準極歯95に対して開弁方向に3パルス分ずれており、ステーター側補正パルス数Ksは「+3」である。パターン[5]は、固定ストッパ面65がステーター90の基準極歯95に対して開弁方向に4パルス分ずれており、ステーター側補正パルス数Ksは「+4」である。パターン[6]は、固定ストッパ面65がステーター90の基準極歯95に対して閉弁方向に3パルス分ずれており、ステーター側補正パルス数Ksは「-3」である。パターン[7]は、固定ストッパ面65がステーター90の基準極歯95に対して閉弁方向に2パルス分ずれており、ステーター側補正パルス数Ksは「-2」である。パターン[8]は、固定ストッパ面65がステーター90の基準極歯95に対して閉弁方向に1パルス分ずれており、ステーター側補正パルス数Ksは「-1」である。
パターン[1]となるステーターユニット6は、ステーター側ずれ角度βが0である基準ステーターユニット6Sに用いられるパルス数と同数のパルスを用いることで、基準ステーターユニット6Sを用いた構成と同様に弁口14の開度を制御できる。パターン[2]~[8]となるステーターユニット6は、基準ステーターユニット6Sに用いられるパルス数をステーター側補正パルス数Ksで補正した数のパルスを用いることで、基準ステーターユニット6Sを用いた構成と同様に弁口14の開度を制御できる。
具体的には、例えば、基準ステーターユニット6Sと弁本体アセンブリ5(基準弁本体アセンブリ5Sでもよい)を組み合わせた構成(「構成B」という。)において、弁口14を所定の開度とするときに用いられるパルス数をパルス数PBとする。上記パターン[1]~[8]となるステーターユニット6と当該弁本体アセンブリ5とを組み合わせた構成においてパルス数PBにステーター側補正パルス数Ksを加算したパルス数を用いることで、上記構成Bと同様に弁口14の開度を制御できる。すなわち、ステーター側補正パルス数Ksは、ステーター側ずれ角度βが0である基準ステーターユニット6Sに用いられる基準的なパルス数を補正するための増減数である。
次に、電動弁1を有する空気調和機について説明する。
図30に空気調和機200を示す。空気調和機200は、冷房運転又は暖房運転を行う。図30において、実線の矢印が冷房運転時の冷媒の流れを模式的に示し、破線の矢印が暖房運転時の冷媒の流れを模式的に示す。空気調和機200の冷房運転時には、冷媒が圧縮機201から流路切換弁202、室外熱交換器203、制御弁204、室内熱交換器205の順に流れ、流路切換弁202を経て、再び圧縮機201に戻って循環する。空気調和機200の暖房運転時には、冷媒が圧縮機201から、流路切換弁202、室内熱交換器205、制御弁204、室外熱交換器203の順に流れ、流路切換弁202を経て、再び圧縮機201に戻って循環する。電動弁1は、空気調和機200の制御弁204として用いられる。
また、空気調和機200は、圧縮機201、制御弁204およびファンなど制御する電子制御ユニット(図示なし)を備えている。電子制御ユニットは、制御装置210を介して制御弁204としての電動弁1を制御する。制御装置210は、例えば、不揮発性のメモリを有するマイクロコンピューターで構成されている。制御装置210は、冷房運転時および暖房運転時に、制御弁204としての電動弁1の弁口14の開度を調整して冷媒の流量を制御する。制御装置210は、電動弁1のステーターユニット6に組み込まれていてもよい。なお、本実施例において、制御装置210と電子制御ユニットとは別体であるが、制御装置210を電子制御ユニットと一体化して、電子制御ユニットで直接的に制御弁204を制御するようにしてもよい。
上述したように、空気調和機200に組み込まれた個々の電動弁1では、ローター側ずれ角度αおよびステーター側ずれ角度βが異なる場合があり、すなわち、原点出し状態から開弁点に至るまでに入力すべきパルス数(開弁パルス数C)が異なる場合がある。そこで、制御装置210は、電動弁1の弁本体アセンブリラベル18およびステーターユニットラベル118から読み出したローター側補正情報Jrおよびステーター側補正情報Jsに基づいて開弁パルス数Cを取得し、当該電動弁1の開弁点を正確に把握する。
制御装置210のメモリには、基準電動弁1Sにおいて原点出し状態から開弁点に至るまでに入力すべきパルス数(基準開弁パルス数CS)が格納されている。また、制御装置210のメモリには、バーコードリーダーを用いて読み出した電動弁1のローター側補正情報Jrおよびステーター側補正情報Jsが格納されている。基準開弁パルス数CS、ローター側補正情報Jrおよびステーター側補正情報Jsは、例えば、空気調和機200の製造時にメモリに格納される。
制御装置210は、ローター側補正情報Jrおよびステーター側補正情報Jsからローター側補正パルス数Krおよびステーター側補正パルス数Ksを取得する。制御装置210は、ローター側補正パルス数Krおよびステーター側補正パルス数Ksに基づいて補正パルス数Kを算出する。そして、制御装置210は、補正パルス数Kを基準開弁パルス数CSに加算した値を、当該空気調和機に組み込まれた電動弁1の開弁パルス数Cとして使用する。制御装置210は、開弁パルス数Cを入力したときの弁口14の開度を基準(開弁点)として弁口14の開度を調整する。
補正パルス数Kは、以下の式(3a)、式(3b)および式(3c)を用いて算出する。
K=Kr+Ks ・・・ (3a)
ただし、-((N/2)-1)≦Kr+Ks≦N/2
K=Kr+Ks-N ・・・ (3b)
ただし、Kr+Ks>N/2
K=Kr+Ks+N ・・・ (3c)
ただし、-((N/2)-1)>Kr+Ks
図31に、ローター側補正パルス数Krとステーター側補正パルス数Ksとに基づいて算出した補正パルス数Kを示す。
なお、本実施例では、ローター側補正情報Jrがローター側補正パルス数Krを含み、ステーター側補正情報Jsがステーター側補正パルス数Ksを含む構成であるが、ローター側補正情報Jrおよびステーター側補正情報Jsはこの構成に限定されない。例えば、制御装置210は、図31に示すようなテーブルをあらかじめメモリに格納しておく。ローター側補正情報Jrがローター側補正パルス数Krに対応する記号(a~h)を含み、ステーター側補正情報Jsがステーター側補正パルス数Ksに対応する記号(1~8)を含むものとする。そして、制御装置210が、ローター側補正情報Jrおよびステーター側補正情報Jsから記号を取得するとともにテーブルに当てはめて補正パルス数Kを取得するようにしてもよい。
図32~図39に、電動弁1における原点出し状態からの開弁動作を示す。図32~図39は、図31のハッチング部分に対応する構成(補正パルス数K=0、+1、+2、+3、+4、-3、-2、-1)における開弁動作について説明するものであるが、図31のハッチング部分以外の構成についても同様の開弁動作となる。図32~図39において、(i)~(viii)は、時系列的に並んでおり、ステーター90にパルスP[0]~P[7]を入力した状態を示している。
図32は、補正パルス数Kが0(Kr=0、Ks=0)となる電動弁1の開弁動作を示す。電動弁1は、原点出し後にステーター90にパルスP[0]が入力されると、可動ストッパ面75が固定ストッパ面65に突き当たった状態となる。そして、電動弁1は、ステーター90に、パルスP[1]、P[2]・・・と正順にパルス列Sが入力されると、可動ストッパ面75が固定ストッパ面65から徐々に離れていく。電動弁1は、基準開弁パルス数CSのパルスPが入力されると開弁点となる。
図33は、補正パルス数Kが1(Kr=1、Ks=0)となる電動弁1の開弁動作を示す。電動弁1は、原点出し後にステーター90にパルスP[0]が入力されると、可動ストッパ面75が固定ストッパ面65に突き当たった状態となる。電動弁1は、ステーター90にパルスP[1]が入力されても、可動ストッパ面75が固定ストッパ面65に突き当たった状態のままである。そして、電動弁1は、ステーター90に、パルスP[2]、P[3]・・・と正順にパルス列Sが入力されると、可動ストッパ面75が固定ストッパ面65から徐々に離れていく。すなわち、この電動弁1では、ローター80が1パルス分遅れて開弁方向に回転する。電動弁1は、基準開弁パルス数CSに1を加えた数のパルスPが入力されると開弁点となる。
図34は、補正パルス数Kが2(Kr=2、Ks=0)となる電動弁1の開弁動作を示す。電動弁1は、原点出し後にステーター90にパルスP[0]が入力されると、可動ストッパ面75が固定ストッパ面65に突き当たった状態となる。電動弁1は、ステーター90にパルスP[1]~P[2]まで順に入力されても、可動ストッパ面75が固定ストッパ面65に突き当たった状態のままである。そして、電動弁1は、ステーター90に、パルスP[3]、P[4]・・・と正順にパルス列Sが入力されると、可動ストッパ面75が固定ストッパ面65から徐々に離れていく。すなわち、この電動弁1では、ローター80が2パルス分遅れて開弁方向に回転する。電動弁1は、基準開弁パルス数CSに2を加えた数のパルスPが入力されると開弁点となる。
図35は、補正パルス数Kが3(Kr=3、Ks=0)となる電動弁1の開弁動作を示す。電動弁1は、原点出し後にステーター90にパルスP[0]が入力されると、可動ストッパ面75が固定ストッパ面65に突き当たった状態となる。電動弁1は、ステーター90にパルスP[1]~P[3]まで順に入力されても、可動ストッパ面75が固定ストッパ面65に突き当たった状態のままである。そして、電動弁1は、ステーター90に、パルスP[4]、P[5]・・・と正順にパルス列Sが入力されると、可動ストッパ面75が固定ストッパ面65から徐々に離れていく。すなわち、この電動弁1では、ローター80が3パルス分遅れて開弁方向に回転する。電動弁1は、基準開弁パルス数CSに3を加えた数のパルスPが入力されると開弁点となる。
図36は、補正パルス数Kが4(Kr=4、Ks=0)となる電動弁1の開弁動作を示す。電動弁1は、原点出し後にステーター90にパルスP[0]が入力されると、可動ストッパ面75が固定ストッパ面65に突き当たった状態となる。電動弁1は、ステーター90にパルスP[1]~P[4]まで順に入力されても、可動ストッパ面75が固定ストッパ面65に突き当たった状態のままである。そして、電動弁1は、ステーター90に、パルスP[5]、P[6]・・・と正順にパルス列Sが入力されると、可動ストッパ面75が固定ストッパ面65から徐々に離れていく。すなわち、この電動弁1では、ローター80が4パルス分遅れて開弁方向に回転する。電動弁1は、基準開弁パルス数CSに4を加えた数のパルスPが入力されると開弁点となる。なお、補正パルス数Kが4となる電動弁1は、図36(i)に示すように、パルスP[0]が入力されると、可動ストッパ面75が固定ストッパ面65に突き当たった状態でステーター90の基準極歯95(黒丸を付したN極)とローター80の基準磁極85(黒丸を付したS極)に隣接するN極とが対向している。そのため、電動弁1に振動が加わると、ローター80における基準極歯95と対向するN極に隣接するS極(ただし基準磁極85ではない磁極)が基準極歯95に引き寄せられ、ローター80が開弁方向にずれるおそれがある。そのため、弁本体アセンブリ5とステーターユニット6とを組み合わせる際に、補正パルス数Kが4となる組み合わせは避けることが望ましい。
図37は、補正パルス数Kが-3(Kr=-3、Ks=0)となる電動弁1の開弁動作を示す。電動弁1は、原点出し後にステーター90にパルスP[0]が入力されると、可動ストッパ面75が固定ストッパ面65に対して3パルス分進んだ位置まで離れる。そして、電動弁1は、ステーター90に、パルスP[1]、P[2]・・・と正順にパルス列Sが入力されると、可動ストッパ面75が固定ストッパ面65からさらに離れていく。すなわち、この電動弁1では、ローター80が3パルス分進んで開弁方向に回転する。電動弁1は、基準開弁パルス数CSから3を引いた数のパルスPが入力されると開弁点となる。
図38は、補正パルス数Kが-2(Kr=-2、Ks=0)となる電動弁1の開弁動作を示す。電動弁1は、原点出し後にステーター90にパルスP[0]が入力されると、可動ストッパ面75が固定ストッパ面65に対して2パルス分進んだ位置まで離れる。そして、電動弁1は、ステーター90に、パルスP[1]、P[2]・・・と正順にパルス列Sが入力されると、可動ストッパ面75が固定ストッパ面65からさらに離れていく。すなわち、この電動弁1では、ローター80が2パルス分進んで開弁方向に回転する。電動弁1は、基準開弁パルス数CSから2を引いた数のパルスPが入力されると開弁点となる。
図39は、補正パルス数Kが-1(Kr=-1、Ks=0)となる電動弁1の開弁動作を示す。電動弁1は、原点出し後にステーター90にパルスP[0]が入力されると、可動ストッパ面75が固定ストッパ面65に対して1パルス分進んだ位置まで離れる。そして、電動弁1は、ステーター90に、パルスP[1]、P[2]・・・と正順にパルス列Sが入力されると、可動ストッパ面75が固定ストッパ面65からさらに離れていく。すなわち、この電動弁1では、ローター80が1パルス分進んで開弁方向に回転する。電動弁1は、基準開弁パルス数CSから1を引いた数のパルスPが入力されると開弁点となる。
以上説明したように、本実施例の電動弁1は、弁本体アセンブリ5とステーターユニット6とを有する。弁本体アセンブリ5は、弁口14が設けられた弁本体10と、弁本体10に対して回転可能に配置された複数の磁極を有するローター80と、ローター80に対して固定された可動ストッパ74と、弁本体10に対して固定され、可動ストッパ74が突き当たることによりローター80の閉弁方向の回転を規制する固定ストッパ64と、ローター80の回転に応じて弁口14の開度を変化させる弁体40と、を有している。ステーターユニット6は、複数の極歯を有するステーター90と、弁本体アセンブリ5に対してステーター90の位置決めをするための位置決め部材110と、を有している。ローター80の磁極と可動ストッパ74とのずれ角度(ローター側ずれ角度α)に係る情報を含むローター側補正情報Jrが、弁本体アセンブリ5の外面に付されている。そして、ステーター90の極歯と位置決め部材110とのずれ角度(ステーター側ずれ角度β)に係る情報を含むステーター側補正情報Jsが、ステーターユニット6の外面に付されている。
電動弁1は、ローター80とステーター90とで、ステッピングモーターを構成する。ローター側ずれ角度αに係る情報が、ステッピングモーターにおいてローター80をローター側ずれ角度α分回転させるために必要なパルス数(ローター側補正パルス数Kr)を示す情報である。ローター側補正パルス数Krが、ローター側ずれ角度αが0である弁本体アセンブリ5に用いられるパルス数に対する相対的な増減数である。ステーター側ずれ角度βに係る情報が、ステッピングモーターにおいてローター80をステーター側ずれ角度β分回転させるために必要なパルス数(ステーター側補正パルス数Ks)を示す情報である。ステーター側補正パルス数Ksが、ステーター側ずれ角度βが0であるステーターユニット6に用いられるパルス数に対する相対的な増減数である。そして、ローター80を開弁方向に回転させるときにステッピングモーターに入力されるパルス列Sに含まれるパルス数をN個としたとき、以下の式(1)および式(2)を満たす。
-((N/2)-1)≦Kr≦N/2 ・・・ (1)
-((N/2)-1)≦Ks≦N/2 ・・・ (2)
ただし、KrおよびKsは整数であり、Nは偶数の自然数である。
また、電動弁1を有する空気調和機200は、ローター側補正情報Jrおよびステーター側補正情報Jsに基づいて、電動弁1を制御するように構成されている。
また、空気調和機200は、以下の式(3a)、式(3b)および式(3c)を用いて算出した補正パルス数Kに基づいて、電動弁1を制御するように構成されている。
K=Kr+Ks ・・・ (3a)
ただし、-((N/2)-1)≦Kr+Ks≦N/2
K=Kr+Ks-N ・・・ (3b)
ただし、Kr+Ks>N/2
K=Kr+Ks+N ・・・ (3c)
ただし、-((N/2)-1)>Kr+Ks
電動弁1に用いられる弁本体アセンブリ5の製造方法は次の通りである。ローター側補正情報Jrのない弁本体アセンブリ5を作製する。基準ステーターユニット6Sを用意する。ローター側補正情報Jrのない弁本体アセンブリ5と基準ステーターユニット6Sとを組み合わせて、ローター80とステーター90とでステッピングモーターを構成する。ローター80を開弁方向に回転させるときにステッピングモーターに入力されるパルス列S(ただし、パルス列Sは[0]~[N-1]までの順番が割り当てられたN個のパルスを含む)を逆順にステッピングモーターに1または複数回入力して、可動ストッパ74が固定ストッパ64に突き当たるまでローター80を閉弁方向に回転させる。可動ストッパ74が固定ストッパ64に突き当たったあとに[0]番のパルスまで入力すると前記パルス列の逆順の入力を停止する。そして、パルス列Sを[0]番のパルスから正順にステッピングモーターに1または複数回入力し、弁口14が基準量の流体が流れる開度になるまでに入力したパルス数(ローター側開弁パルス数Cr)を計数し、ローター側開弁パルス数Crに基づいて、ローター側ずれ角度αに係る情報を含むローター側補正情報Jrを生成する。そして、ローター側補正情報Jrのない弁本体アセンブリ5の外面に、ローター側開弁パルス数Crに基づいて生成したローター側補正情報Jrが印刷された弁本体アセンブリラベル18を付する。ローター側補正情報Jrは、流量制御に係る情報である。なお、ローター側補正情報Jrに、ローター側開弁パルス数Crを含めてもよい。また、ローター側開弁パルス数Crとして、1パルスの入力に対する流量の増分が変化する開度になるまでに入力したパルス数を計数してもよい。つまり、1パルスずつ入力していったときに弁口14の流量がXずつ増加し、ある時点Tで1パルス入力すると流量がY(Y≠X)増加したとき、ある時点Tまでに入力したパルス数をローター側開弁パルス数Crとする。この構成では、パルス入力に対して流量の増分が変化する流量変化点を弁口14の開度の制御の基準とする。
電動弁1に用いられるステーターユニット6の製造方法は次の通りである。ステーター側補正情報Jsのないステーターユニット6を作製する。基準弁本体アセンブリ5Sを用意する。ステーター側補正情報Jsのないステーターユニット6と基準弁本体アセンブリ5Sとを組み合わせて、ローター80とステーター90とでステッピングモーターを構成する。ローター80を開弁方向に回転させるときにステッピングモーターに入力されるパルス列S(ただし、パルス列Sは[0]~[N-1]までの順番が割り当てられたN個のパルスを含む)を逆順にステッピングモーターに1または複数回入力して、可動ストッパ74が固定ストッパ64に突き当たるまでローター80を閉弁方向に回転させる。可動ストッパ74が固定ストッパ64に突き当たったあとに[0]番のパルスまで入力すると前記パルス列の逆順の入力を停止する。そして、パルス列Sを[0]番のパルスから正順にステッピングモーターに1または複数回入力し、弁口14が基準量の流体が流れる開度になるまでに入力したパルス数(ステーター側開弁パルス数Cs)を計数する。ステーター側開弁パルス数Csに基づいて、ステーター側ずれ角度βに係る情報を含むステーター側補正情報Jsを生成する。そして、ステーター側補正情報Jsのないステーターユニット6の外面に、ステーター側開弁パルス数Csに基づいて生成したステーター側補正情報Jsが印刷されたステーターユニットラベル118を付する。ステーター側補正情報Jsは、流量制御に係る情報である。なお、ステーター側補正情報Jsに、ステーター側開弁パルス数Csを含めてもよい。また、ステーター側開弁パルス数Csとして、1パルスの入力に対する流量の増分が変化する開度になるまでに入力したパルス数を計数してもよい。つまり、1パルスずつ入力していったときに弁口14の流量がXずつ増加し、ある時点Tで1パルス入力すると流量がY(Y≠X)増加したとき、ある時点Tまでに入力したパルス数をステーター側開弁パルス数Csとする。この構成では、パルス入力に対して流量の増分が変化する流量変化点を弁口14の開度の制御の基準とする。
電動弁1によれば、弁本体アセンブリ5の外面に、ローター80の磁極と可動ストッパ74とのずれ角度(ローター側ずれ角度α)に係る情報を含むローター側補正情報Jrが付されている。ステーターユニット6の外面に、ステーター90の極歯と位置決め部材110とのずれ角度(ステーター側ずれ角度β)に係る情報を含むステーター側補正情報Jsが付されている。このようにしたことから、弁本体アセンブリ5とステーターユニット6とを組み合わせて電動弁1を構成したときに、それぞれの外面に付されたローター側補正情報Jrおよびステーター側補正情報Jsに基づいて、電動弁1の開弁に係る位置(開弁点)を正確に把握できる。そのため、電動弁1を流れる冷媒の流量を正確に制御することができる。
上記実施例においては、ローター80の磁極と可動ストッパ74とのずれ角度(ローター側ずれ角度α)およびステーター90の極歯と位置決め部材110とのずれ角度(ステーター側ずれ角度β)の両方を補正情報として弁本体アセンブリ5およびステーターユニット6の外面に付している。しかしながら、ローター側ずれ角度αおよびステーター側ずれ角度βのいずれか一方のみを補正情報として付するようにしてもよい。弁本体アセンブリ5およびステーターユニット6は、大量生産に適した製造装置にて製造されると、製造装置の特性によって、ローター側ずれ角度αやステーター側ずれ角度βの分布が偏ることがある。そして、弁本体アセンブリ5およびステーターユニット6の一方だけにずれ角度の分布の著しい偏りが見られる場合には、当該一方については品質のばらつきが少ないと考えられる。このような場合、電動弁1において、弁本体アセンブリ5およびステーターユニット6の一方の補正情報を省略し、他方のみ補正情報を付することで、従来の電動弁より開弁点の誤差範囲を小さく(例えば4パルス以下)しつつ製造工程を削減できる。弁本体アセンブリ5およびステーターユニット6の一方の補正情報を省略する構成は、開弁点の誤差範囲が許容できるのであれば、製造コストの低減に有効である。
上記に本発明の実施例を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。前述の実施例に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除、設計変更を行ったものや、実施例の特徴を適宜組み合わせたものも、本発明の趣旨に反しない限り、本発明の範囲に含まれる。
1…電動弁、1S…基準電動弁、5…弁本体アセンブリ、5S…基準弁本体アセンブリ、6…ステーターユニット、6a…内周面、6S…基準ステーターユニット、10…弁本体、11…弁室、12、13…導管、14…弁口、15…弁座、16…嵌合穴、16a…位置決め平面、18…弁本体アセンブリラベル、20…キャン、21…リング部材、30…弁軸、31…上端部、32…ばね受け部、35…固定具、36…固定部、37…フランジ部、38…復帰ばね、40…弁体、50…ガイドブッシュ、51…嵌合部、51a…Dカット平面、53…雄ねじ、53a…仮想下端位置、60…ストッパ部材、61…ストッパ本体、63…雌ねじ、63a…仮想下端位置、64…固定ストッパ、65…固定ストッパ面、70…弁軸ホルダー、71…周壁部、71a…凸部、72…上壁部、72a…弁軸挿入孔、73…雌ねじ、74…可動ストッパ、75…可動ストッパ面、76…ワッシャー、77…閉弁ばね、80…ローター、81…取付穴、81a…凹部、85…基準磁極、90…ステーター、91…A相ステーター、92…ヨーク、92a…下向き極歯、92b…上向き極歯、93…コイル、95…基準極歯、96…B相ステーター、97…ヨーク、97a…下向き極歯、97b…上向き極歯、98…コイル、100…カバー、101…カバー本体部、102…コネクタカバー部、103…コネクタ、110…位置決め部材、111…平板部、112…腕部、112a…挟持部、118…ステーターユニットラベル、200…空気調和機、201…圧縮機、202…流路切換弁、203…室外熱交換器、204…制御弁、205…室内熱交換器、210…制御装置、Jr…ローター側補正情報、Js…ステーター側補正情報、α…ローター側ずれ角度、β…ステーター側ずれ角度、Cr…ローター側開弁パルス数、Cs…ステーター側開弁パルス数、C…開弁パルス数、CS…基準開弁パルス数、K…補正パルス数、Kr…ローター側補正パルス数、Ks…ステーター側補正パルス数、VS…開弁時基準量、P…パルス、S…パルス列、F…延長線、G…中心線、L…軸線、M…軸線

Claims (10)

  1. 電動弁に用いられる弁本体アセンブリであって、
    弁口が設けられた弁本体と、
    前記弁本体に対して回転可能に配置された複数の磁極を有するローターと、
    前記ローターに対して固定された可動ストッパと、
    前記弁本体に対して固定され、前記可動ストッパが突き当たることにより前記ローターの閉弁方向の回転を規制する固定ストッパと、
    前記ローターの回転に応じて前記弁口の開度を変化させる弁体と、を有し、
    前記ローターの磁極と前記可動ストッパとのずれ角度(以下、「ローター側ずれ角度」という。)に係る情報を含むローター側補正情報が、前記弁本体アセンブリの外面に付されていることを特徴とする弁本体アセンブリ。
  2. 前記ローターが、ステーターユニットのステーターとともにステッピングモーターを構成し、
    前記ローター側ずれ角度に係る情報が、前記ステッピングモーターにおいて前記ローターを前記ローター側ずれ角度分回転させるために必要なパルス数(以下、「ローター側補正パルス数Kr」という。)を示す情報であり、
    前記ローター側補正パルス数Krが、前記ローター側ずれ角度が0である前記弁本体アセンブリに用いられるパルス数に対する相対的な増減数であり、
    前記ローターを開弁方向に回転させるときに前記ステッピングモーターに入力されるパルス列に含まれるパルス数をN個としたとき、以下の式(1)を満たす、請求項1に記載の弁本体アセンブリ。
    -((N/2)-1)≦Kr≦N/2 ・・・ (1)
    ただし、Krは整数であり、Nは偶数の自然数である。
  3. 電動弁に用いられるステーターユニットであって、
    複数の極歯を有するステーターと、
    弁本体アセンブリに対して前記ステーターの位置決めをするための位置決め部材と、を有し、
    前記ステーターの極歯と前記位置決め部材とのずれ角度(以下、「ステーター側ずれ角度」という。)に係る情報を含むステーター側補正情報が、前記ステーターユニットの外面に付されていることを特徴とするステーターユニット。
  4. 前記ステーターが、前記弁本体アセンブリのローターとともにステッピングモーターを構成し、
    前記ステーター側ずれ角度に係る情報が、前記ステッピングモーターにおいて前記ローターを前記ステーター側ずれ角度分回転させるために必要なパルス数(以下、「ステーター側補正パルス数Ks」という。)を示す情報であり、
    前記ステーター側補正パルス数Ksが、前記ステーター側ずれ角度が0である前記ステーターユニットに用いられるパルス数に対する相対的な増減数であり、
    前記ローターを開弁方向に回転させるときに前記ステッピングモーターに入力されるパルス列に含まれるパルス数をN個としたとき、以下の式(2)を満たす、請求項3に記載のステーターユニット。
    -((N/2)-1)≦Ks≦N/2 ・・・ (2)
    ただし、Ksは整数であり、Nは偶数の自然数である。
  5. 弁本体アセンブリとステーターユニットとを有する電動弁であって、
    前記弁本体アセンブリが、弁口が設けられた弁本体と、前記弁本体に対して回転可能に配置された複数の磁極を有するローターと、前記ローターに対して固定された可動ストッパと、前記弁本体に対して固定され、前記可動ストッパが突き当たることにより前記ローターの閉弁方向の回転を規制する固定ストッパと、前記ローターの回転に応じて前記弁口の開度を変化させる弁体と、を有し、
    前記ステーターユニットが、複数の極歯を有するステーターと、前記弁本体アセンブリに対して前記ステーターの位置決めをするための位置決め部材と、を有し、
    前記ローターの磁極と前記可動ストッパとのずれ角度(以下、「ローター側ずれ角度」という。)に係る情報を含むローター側補正情報が、前記弁本体アセンブリの外面に付されており、
    前記ステーターの極歯と前記位置決め部材とのずれ角度(以下、「ステーター側ずれ角度」という。)に係る情報を含むステーター側補正情報が、前記ステーターユニットの外面に付されていることを特徴とする電動弁。
  6. 前記ローターと前記ステーターとで、ステッピングモーターを構成し、
    前記ローター側ずれ角度に係る情報が、前記ステッピングモーターにおいて前記ローターを前記ローター側ずれ角度分回転させるために必要なパルス数(以下、「ローター側補正パルス数Kr」という。)を示す情報であり、
    前記ローター側補正パルス数Krが、前記ローター側ずれ角度が0である前記弁本体アセンブリに用いられるパルス数に対する相対的な増減数であり、
    前記ステーター側ずれ角度に係る情報が、前記ステッピングモーターにおいて前記ローターを前記ステーター側ずれ角度分回転させるために必要なパルス数(以下、「ステーター側補正パルス数Ks」という。)を示す情報であり、
    前記ステーター側補正パルス数Ksが、前記ステーター側ずれ角度が0である前記ステーターユニットに用いられるパルス数に対する相対的な増減数であり、
    前記ローターを開弁方向に回転させるときに前記ステッピングモーターに入力されるパルス列に含まれるパルス数をN個としたとき、以下の式(1)および式(2)を満たす、請求項5に記載の電動弁。
    -((N/2)-1)≦Kr≦N/2 ・・・ (1)
    -((N/2)-1)≦Ks≦N/2 ・・・ (2)
    ただし、KrおよびKsは整数であり、Nは偶数の自然数である。
  7. 請求項5に記載の電動弁を有する空気調和機であって、
    前記ローター側補正情報および前記ステーター側補正情報に基づいて、前記電動弁を制御するように構成されている、空気調和機。
  8. 請求項6に記載の電動弁を有する空気調和機であって、
    以下の式(3a)、式(3b)および式(3c)を用いて算出したパルス数(以下、「補正パルス数K」という)に基づいて、前記電動弁を制御するように構成されている、空気調和機。
    K=Kr+Ks ・・・ (3a)
    ただし、-((N/2)-1)≦Kr+Ks≦N/2
    K=Kr+Ks-N ・・・ (3b)
    ただし、Kr+Ks>N/2
    K=Kr+Ks+N ・・・ (3c)
    ただし、-((N/2)-1)>Kr+Ks
  9. 電動弁に用いられる弁本体アセンブリの製造方法であって、
    弁口が設けられた弁本体と、前記弁本体に対して回転可能に配置された複数の磁極を有するローターと、前記ローターに対して固定された可動ストッパと、前記弁本体に対して固定され、前記可動ストッパが突き当たることにより前記ローターの閉弁方向の回転を規制する固定ストッパと、前記ローターの回転に応じて前記弁口の開度を変化させる弁体と、を有する、ローター側補正情報のない弁本体アセンブリを作製し、
    複数の極歯を有するステーターと、前記弁本体アセンブリに対して前記ステーターの位置決めをするための位置決め部材と、を有し、前記ステーターの極歯と前記位置決め部材とのずれ角度が0である基準ステーターユニットを用意し、
    前記ローター側補正情報のない弁本体アセンブリと前記基準ステーターユニットとを組み合わせて、前記ローターと前記ステーターとでステッピングモーターを構成し、
    前記ローターを開弁方向に回転させるときに前記ステッピングモーターに入力されるパルス列(ただし、前記パルス列は[0]~[N-1]までの順番が割り当てられたN個のパルスを含む)を逆順に前記ステッピングモーターに1または複数回入力して、前記可動ストッパが前記固定ストッパに突き当たるまで前記ローターを閉弁方向に回転させ、
    前記可動ストッパが前記固定ストッパに突き当たったあとに[0]番のパルスまで入力すると前記パルス列の逆順の入力を停止し、そして、前記パルス列を[0]番のパルスから正順に前記ステッピングモーターに1または複数回入力し、前記弁口が基準量の流体が流れる開度になるまで、または、1パルスの入力に対する流量の増分が変化する開度になるまで、に入力したパルス数(以下、「ローター側開弁パルス数」という。)を計数し、
    前記ローター側開弁パルス数に基づいて、前記ローターの磁極と前記可動ストッパとのずれ角度に係る情報を含む前記ローター側補正情報を生成し、
    前記ローター側補正情報のない弁本体アセンブリの外面に、前記ローター側開弁パルス数に基づいて生成した前記ローター側補正情報を付する、ことを特徴とする弁本体アセンブリの製造方法。
  10. 電動弁に用いられるステーターユニットの製造方法であって、
    複数の極歯を有するステーターと、弁本体アセンブリに対して前記ステーターの位置決めをするための位置決め部材と、を有する、ステーター側補正情報のないステーターユニットを作製し、
    弁口が設けられた弁本体と、前記弁本体に対して回転可能に配置された複数の磁極を有するローターと、前記ローターに対して固定された可動ストッパと、前記弁本体に対して固定され、前記可動ストッパが突き当たることにより前記ローターの閉弁方向の回転を規制する固定ストッパと、前記ローターの回転に応じて前記弁口の開度を変化させる弁体と、を有し、前記ローターの磁極と前記可動ストッパとのずれ角度が0である基準弁本体アセンブリを用意し、
    前記ステーター側補正情報のないステーターユニットと前記基準弁本体アセンブリとを組み合わせて、前記ローターと前記ステーターとでステッピングモーターを構成し、
    前記ローターを開弁方向に回転させるときに前記ステッピングモーターに入力されるパルス列(ただし、前記パルス列は[0]~[N-1]までの順番が割り当てられたN個のパルスを含む)を逆順に前記ステッピングモーターに1または複数回入力して、前記可動ストッパが前記固定ストッパに突き当たるまで前記ローターを閉弁方向に回転させ、
    前記可動ストッパが前記固定ストッパに突き当たったあとに[0]番のパルスまで入力すると前記パルス列の逆順の入力を停止し、そして、前記パルス列を[0]番のパルスから正順に前記ステッピングモーターに1または複数回入力し、前記弁口が基準量の流体が流れる開度になるまで、または、1パルスの入力に対する流量の増分が変化する開度になるまで、に入力したパルス数(以下、「ステーター側開弁パルス数」という。)を計数し、
    前記ステーター側開弁パルス数に基づいて、前記ステーターの極歯と前記位置決め部材とのずれ角度に係る情報を含む前記ステーター側補正情報を生成し、
    前記ステーター側補正情報のないステーターユニットの外面に、前記ステーター側開弁パルス数に基づいて生成した前記ステーター側補正情報を付する、ことを特徴とするステーターユニットの製造方法。

JP2021036721A 2021-03-08 2021-03-08 弁本体アセンブリ、ステーターユニット、電動弁および空気調和機、ならびに、弁本体アセンブリの製造方法およびステーターユニットの製造方法 Active JP7357939B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021036721A JP7357939B2 (ja) 2021-03-08 2021-03-08 弁本体アセンブリ、ステーターユニット、電動弁および空気調和機、ならびに、弁本体アセンブリの製造方法およびステーターユニットの製造方法
CN202210012035.1A CN115046015A (zh) 2021-03-08 2022-01-06 阀主体组件、定子单元、电动阀、空调机、阀主体组件的制造方法及定子单元的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021036721A JP7357939B2 (ja) 2021-03-08 2021-03-08 弁本体アセンブリ、ステーターユニット、電動弁および空気調和機、ならびに、弁本体アセンブリの製造方法およびステーターユニットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022136895A true JP2022136895A (ja) 2022-09-21
JP7357939B2 JP7357939B2 (ja) 2023-10-10

Family

ID=83157542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021036721A Active JP7357939B2 (ja) 2021-03-08 2021-03-08 弁本体アセンブリ、ステーターユニット、電動弁および空気調和機、ならびに、弁本体アセンブリの製造方法およびステーターユニットの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7357939B2 (ja)
CN (1) CN115046015A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133109A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Tokimec Inc 電磁式流体機器の機差補正システム
JP2006114525A (ja) * 2004-09-15 2006-04-27 Nachi Fujikoshi Corp ソレノイド部材の特性補正装置及びソレノイド部材
JP2012013197A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Fuji Koki Corp 電動弁
JP5218694B1 (ja) * 2012-01-04 2013-06-26 ダイキン工業株式会社 電子膨張弁および電子膨張弁を備えた空気調和機
EP2821682A1 (en) * 2012-02-28 2015-01-07 Emerson Climate Technologies (Suzhou) Co., Ltd. Electronic expansion valve
JP2018112266A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 株式会社島津製作所 真空バルブ
JP2019152337A (ja) * 2019-05-30 2019-09-12 株式会社不二工機 電動弁の組立方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4133109B2 (ja) 2002-08-20 2008-08-13 新キャタピラー三菱株式会社 建設機械におけるシャッター式のガード装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04133109A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Tokimec Inc 電磁式流体機器の機差補正システム
JP2006114525A (ja) * 2004-09-15 2006-04-27 Nachi Fujikoshi Corp ソレノイド部材の特性補正装置及びソレノイド部材
JP2012013197A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Fuji Koki Corp 電動弁
JP5218694B1 (ja) * 2012-01-04 2013-06-26 ダイキン工業株式会社 電子膨張弁および電子膨張弁を備えた空気調和機
EP2821682A1 (en) * 2012-02-28 2015-01-07 Emerson Climate Technologies (Suzhou) Co., Ltd. Electronic expansion valve
JP2018112266A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 株式会社島津製作所 真空バルブ
JP2019152337A (ja) * 2019-05-30 2019-09-12 株式会社不二工機 電動弁の組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7357939B2 (ja) 2023-10-10
CN115046015A (zh) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9309806B2 (en) Rotational drive apparatus
KR100254644B1 (ko) 회전/직동 변환용 모터
CN110556943B (zh) 电动机及阀驱动装置
CN104676067A (zh) 步进电机驱动式的控制阀
CN104676068A (zh) 步进电机驱动式的控制阀
JP2022136895A (ja) 弁本体アセンブリ、ステーターユニット、電動弁および空気調和機、ならびに、弁本体アセンブリの製造方法およびステーターユニットの製造方法
CN112469936B (zh) 电动阀的组装方法及电动阀
JP2020067123A (ja) 電動弁
JP7260159B2 (ja) ステータユニット、電動弁およびステータユニットの製造方法
JP7345922B2 (ja) 電動弁、その制御方法、およびその製造方法
JP6070242B2 (ja) インサート樹脂成形体の製造方法
CN110094520A (zh) 电动阀
CN110094519A (zh) 电动阀
CN217824449U (zh) 定子单元和电动阀
CN109861420A (zh) 齿轮电动机、指针式显示装置及转子的制造方法
EP4177544A1 (en) Electric-operated valve, method of controlling the same, and method of manufacturing the same
WO2022264615A1 (ja) ステーターユニットおよび電動弁、ならびに、ステーターユニットの製造方法
JP7202004B2 (ja) ステータユニットおよび電動弁
CN213982044U (zh) 可靠型电子膨胀阀
CN111637270A (zh) 一种电子膨胀阀
US20240001605A1 (en) Throttle Unit
WO2023090087A1 (ja) 電動弁
JP2022190568A (ja) ステーターユニットおよび電動弁
JP2021124132A (ja) 電動弁およびステータの製造方法
CN110401323A (zh) 往复运动控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7357939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150