JP2022128020A - シート排出装置、シート処理装置及び画像形成システム - Google Patents
シート排出装置、シート処理装置及び画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022128020A JP2022128020A JP2021026311A JP2021026311A JP2022128020A JP 2022128020 A JP2022128020 A JP 2022128020A JP 2021026311 A JP2021026311 A JP 2021026311A JP 2021026311 A JP2021026311 A JP 2021026311A JP 2022128020 A JP2022128020 A JP 2022128020A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- moving member
- discharge
- roller
- discharging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 27
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 27
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 90
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 28
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 17
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 5
- 241001272720 Medialuna californiensis Species 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 244000290594 Ficus sycomorus Species 0.000 description 2
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/24—Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H37/00—Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
- B65H37/04—Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/12—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
- B65H29/14—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/12—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
- B65H29/125—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers between two sets of rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/20—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/52—Stationary guides or smoothers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/58—Article switches or diverters
- B65H29/60—Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/70—Article bending or stiffening arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/04—Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
- B65H31/12—Devices relieving the weight of the pile or permitting or effecting movement of the pile end support during piling
- B65H31/18—Positively-acting mechanical devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/30—Arrangements for removing completed piles
- B65H31/3027—Arrangements for removing completed piles by the nip between moving belts or rollers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/30—Arrangements for removing completed piles
- B65H31/3081—Arrangements for removing completed piles by acting on edge of the pile for moving it along a surface, e.g. by pushing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/42—Piling, depiling, handling piles
- B65H2301/421—Forming a pile
- B65H2301/4212—Forming a pile of articles substantially horizontal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/50—Auxiliary process performed during handling process
- B65H2301/51—Modifying a characteristic of handled material
- B65H2301/512—Changing form of handled material
- B65H2301/5121—Bending, buckling, curling, bringing a curvature
- B65H2301/51214—Bending, buckling, curling, bringing a curvature parallel to direction of displacement of handled material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/50—Auxiliary process performed during handling process
- B65H2301/51—Modifying a characteristic of handled material
- B65H2301/516—Securing handled material to another material
- B65H2301/5161—Binding processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/50—Auxiliary process performed during handling process
- B65H2301/51—Modifying a characteristic of handled material
- B65H2301/516—Securing handled material to another material
- B65H2301/5161—Binding processes
- B65H2301/51611—Binding processes involving at least a binding element traversing the handled material, e.g. staple
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/10—Rollers
- B65H2404/15—Roller assembly, particular roller arrangement
- B65H2404/152—Arrangement of roller on a movable frame
- B65H2404/1521—Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/60—Other elements in face contact with handled material
- B65H2404/61—Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/60—Other elements in face contact with handled material
- B65H2404/68—Other elements in face contact with handled material reciprocating in transport direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/60—Other elements in face contact with handled material
- B65H2404/69—Other means designated for special purpose
- B65H2404/691—Guiding means extensible in material transport direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/60—Other elements in face contact with handled material
- B65H2404/69—Other means designated for special purpose
- B65H2404/693—Retractable guiding means, i.e. between guiding and non guiding position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2405/00—Parts for holding the handled material
- B65H2405/10—Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
- B65H2405/11—Parts and details thereof
- B65H2405/111—Bottom
- B65H2405/1115—Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
- B65H2405/11151—Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/06—Office-type machines, e.g. photocopiers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/15—Digital printing machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/24—Post -processing devices
- B65H2801/27—Devices located downstream of office-type machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/48—Bookbinding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Abstract
【課題】排出途中のシートが既に積載されているシートと擦れることによる整列性の低下を抑制する。【解決手段】シート排出装置は、排出ローラ対に対してシート排出方向の下流に突出する第1位置と、第1位置に比べてシート排出方向の上流に位置する第2位置とにそれぞれが移動可能な第1移動部材及び第2移動部材であって、シート幅方向に互いに離間して配置された第1移動部材及び第2移動部材を有する。第1移動部材及び第2移動部材の各々は、第1位置に位置する状態で、排出ローラ対から送り出されるシートの下面を支持する支持部を有する。第1位置に位置する状態の第1移動部材及び第2移動部材の支持部は、シート排出方向における排出ローラ対の下流において、ガイド部と平行で下ローラの外周面に接する接線に対して高さ方向の上方側に突出している。【選択図】図7
Description
本発明は、シートを排出するシート排出装置、シートに処理を施すシート処理装置、及び、シートに画像を形成する画像形成システムに関する。
画像形成システムにおいて、画像形成され、必要に応じて綴じ処理等の処理を施されたシートは、排出ユニットによって装置外に排出され、積載トレイ等の積載部に積載される。排出ユニットは、例えばシートを挟持して搬送するローラ対が用いられる。また、排出ユニットには、シートを1枚ずつ排出するものと、複数枚のシートからなるシート束を排出するものが含まれる。
排出ユニットによって新たに排出されるシートが、積載部に既に積載されているシート(以下、積載シートとする)の上面と擦れると、摩擦力によって積載シートの位置が乱れて整列性が低下する可能性がある。特許文献1、2には、積載トレイの上方において排出ローラ対の下流側に突出するように移動可能なガイド部材によって排出途中のシートの下面を支持することで、積載シートの整列性の低下を抑制することが記載されている。
しかしながら、上記文献に記載の構成を用いた場合でも、排出途中のシートの先端部が重力によって垂れ下がることで積載シートの上面と擦れ、積載シートの整列性が低下する場合があった。
本発明は、シートの整列性の低下を抑制可能なシート排出装置、シート処理装置及び画像形成システムを提供する。
本発明の一態様は、シートの下面と対向し前記シートを案内するガイド部と、前記シートの上面に接触する上ローラ及び前記シートの下面に接触する下ローラを有し、前記上ローラ及び前記下ローラによって前記シートを挟持してシート排出方向に排出する排出ローラ対と、前記排出ローラ対によって排出されたシートが積載される積載部と、前記排出ローラ対に対して前記シート排出方向の下流に突出する第1位置と、前記第1位置に比べて前記シート排出方向の上流に位置する第2位置とにそれぞれが移動可能な第1移動部材及び第2移動部材であって、前記シート排出方向に垂直なシート幅方向に互いに離間して配置された第1移動部材及び第2移動部材と、を有し、前記第1移動部材及び前記第2移動部材の各々は、前記第1位置に位置する状態で、前記排出ローラ対から送り出される前記シートの前記下面を支持する支持部を有し、前記シート幅方向に見た場合に、前記第1位置に位置する状態の前記第1移動部材及び前記第2移動部材の前記支持部は、前記シート排出方向における前記排出ローラ対の下流において、前記ガイド部と平行で前記下ローラの外周面に接する接線であって前記下ローラの回転軸線の上方を通る接線に対して前記シート排出方向と直交する高さ方向の上方側に突出している、ことを特徴とするシート排出装置である。
本発明の他の一態様は、シートの下面と対向し前記シートを案内するガイド部と、前記シートをシート排出方向に排出する排出手段と、前記排出手段によって排出されたシートが積載される積載部と、前記排出手段に対して前記シート排出方向の下流に突出する第1位置と、前記第1位置に比べて前記シート排出方向の上流に位置する第2位置とにそれぞれが移動可能な第1移動部材及び第2移動部材であって、前記シート排出方向に垂直なシート幅方向に互いに離間して配置された第1移動部材及び第2移動部材と、を有し、前記第1移動部材及び前記第2移動部材の各々は、前記第1位置に位置する状態で、前記排出手段から送り出される前記シートの前記下面を支持する支持部を有し、前記シート幅方向に見た場合に、前記第1位置に位置する状態の前記第1移動部材及び前記第2移動部材の前記支持部は、前記シート排出方向における前記ガイド部の下流において、前記ガイド部の延長線に対して前記シート排出方向と直交する高さ方向の上方側に突出している、ことを特徴とするシート排出装置である。
本発明の更に他の一態様は、シートをシート排出方向に排出する排出手段と、前記排出手段によって排出されたシートが積載される積載部と、前記排出手段に対して前記シート排出方向の下流に突出する第1位置と、前記第1位置に比べて前記シート排出方向の上流に位置する第2位置とにそれぞれが移動可能な第1移動部材、第2移動部材及び第3移動部材と、を有し、前記第3移動部材は、前記シート排出方向に垂直なシート幅方向において前記第1移動部材及び前記第2移動部材の間に配置され、前記第1移動部材、前記第2移動部材及び前記第3移動部材の各々は、前記第1位置に位置する状態で、前記排出手段から送り出される前記シートの下面を支持する支持部を有し、前記第1移動部材、前記第2移動部材及び前記第3移動部材が前記第1位置に位置する場合、前記シート排出方向における前記排出手段の下流において、前記第1移動部材の前記支持部及び前記第2移動部材の前記支持部は、前記第3移動部材の前記支持部に比べて、前記シート排出方向と直交する高さ方向の上方側に突出している、ことを特徴とするシート排出装置である。
本発明によれば、シートの整列性の低下を抑制可能なシート排出装置、シート処理装置及び画像形成システムを提供することができる。
以下、本開示に係る例示的な実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は実施例1に係る画像形成システム1Sの概略図である。本実施例の画像形成システム1Sは、画像形成装置1、画像読取装置2、原稿送り装置3及び後処理装置4によって構成される。画像形成システム1Sは、記録材であるシートに画像を形成し、必要に応じて後処理装置4によってシートに処理を施して排出する。以下、各装置の簡単な動作を説明した後、後処理装置4について詳細な説明を行う。
原稿送り装置3は、原稿トレイ18に載置された原稿を画像読取部16、19に搬送する。画像読取部16、19はそれぞれ原稿面から画像情報を読み取るイメージセンサであり、1度の原稿搬送で原稿の両面の読み取りが行われる。画像情報を読み取られた原稿は原稿排出部20に排出される。また、画像読取装置2は駆動装置17により画像読取部16を往復移動させることで、原稿台ガラスにセットされた静止原稿(ブックレット原稿などの原稿送り装置3が使用できない原稿を含む)から画像情報を読み取ることができる。
画像形成装置1は、直接転写方式の画像形成部1Bを備えた電子写真装置である。画像形成部1Bは、感光ドラム9を備えたカートリッジ8と、カートリッジ8の上方に配置されたレーザスキャナユニット15と、を備えている。画像形成動作を行う場合、回転する感光ドラム9の表面が帯電させられ、レーザスキャナユニット15が画像情報に基づいて感光ドラム9を露光することでドラム表面に静電潜像を書き込む。感光ドラム9に担持された静電潜像は帯電したトナー粒子によってトナー像に現像され、感光ドラム9と転写ローラ10とが対向する転写部にトナー像が搬送される。画像形成装置1のコントローラは、画像読取部16,19によって読み取られた画像情報又は外部のコンピュータからネットワークを介して受信した画像情報に基づいて画像形成部1Bに画像形成動作を実行させる。
画像形成装置1には、シートを1枚ずつ所定の間隔で給送する給送装置6を複数備えている。記録材であるシートとしては、普通紙及び厚紙等の紙、プラスチックフィルム、布、コート紙のような表面処理が施されたシート材、封筒やインデックス紙等の特殊形状のシート材等、サイズ及び材質の異なる多様なシート材を使用可能である。給送装置6から給送されたシートはレジストレーションローラ7にて斜行を補正された後に転写部に搬送され、転写部において、感光ドラム9に担持されたトナー像を転写される。シート搬送方向における転写部の下流には定着ユニット11が配置されている。定着ユニット11は、シートを挟持して搬送する回転体対と、トナー像を加熱するためのハロゲンランプ等の発熱体とを有し、シート上のトナー像を加熱及び加圧することで画像の定着処理を行う。
画像形成されたシートを画像形成装置1の外部に排出する場合、定着ユニット11を通過したシートは水平搬送部14を介して後処理装置4に搬送される。両面印刷において第1面の画像形成が終了したシートの場合、定着ユニット11を通過したシートは反転ローラ12に受け渡され、反転ローラ12によってスイッチバック搬送され、再搬送部13を介して再びレジストレーションローラ7に搬送される。そして、再び転写部及び定着ユニット11を通過することで第2面に画像を形成された後、水平搬送部14を介して後処理装置4に搬送される。
上記の画像形成部1Bはシートに画像を形成する画像形成手段の一例であり、感光体に形成したトナー像を、中間転写体を介してシートに転写する中間転写方式の電子写真ユニットを用いてもよい。また、インクジェット方式やオフセット印刷方式の印刷ユニットを画像形成手段として用いてもよい。
(後処理装置)
本実施例のシート処理装置である後処理装置4は、シートに処理を施す処理部として、複数枚のシートに綴じ処理を施す綴じ処理部4Aを有し、画像形成装置1から受け取ったシートに綴じ処理を施したシート束を排出する。また、後処理装置4は、画像形成装置1から受け取ったシートに綴じ処理を施さずに単に排出することもできる。
本実施例のシート処理装置である後処理装置4は、シートに処理を施す処理部として、複数枚のシートに綴じ処理を施す綴じ処理部4Aを有し、画像形成装置1から受け取ったシートに綴じ処理を施したシート束を排出する。また、後処理装置4は、画像形成装置1から受け取ったシートに綴じ処理を施さずに単に排出することもできる。
後処理装置4には、シートを搬送する搬送路として受入パスP1、内排出パスP2、第1排出パスP3及び第2排出パスP4が設けられており、シートを排出する排出先として上排出トレイ25及び下排出トレイ37が設けられている。受入パスP1は画像形成装置1からシートを受け取って搬送する本実施例の第1搬送路であり、内排出パスP2は綴じ処理部4Aへ向けてシートを搬送する本実施例の第2搬送路である。内排出パスP2は、第1搬送路としての受入パスP1及び第1排出パスP3から分岐し、後処理装置4の内部で下方に延びて綴じ処理部4Aと接続されている。第1排出パスP3はシートを上排出トレイ25に排出する搬送路であり、第2排出パスP4はシートを下排出トレイ37に排出する搬送路(第3搬送路)である。
受入パスP1には、入口ローラ21、バッファ前ローラ22及び入口センサ27が配置されている。第1排出パスP3には、シートを上排出トレイ25に排出する排出手段(第1排出手段)、かつ、シートを反転搬送して内排出パスP2に送り込む反転手段としての反転ローラ24が配置されている。内排出パスP2には、内排出ローラ26、中間搬送ローラ28、蹴り出しローラ29及び中間積載前センサ38が配置されている。第2排出パスP4には束排出ユニット36が配置されている。入口センサ27及び中間積載前センサ38は、いずれも、シート処理装置内の搬送路における所定の検知位置でシートの通過を検知するシート検知手段の例である。入口センサ27及び中間積載前センサ38としては、後述するように、光を用いて検知位置におけるシートの有無を検出する光学センサを用いることができる。
以下、後処理装置4におけるシートの搬送経路を説明する。ただし、反転ローラ24を含むバッファ部4Bによるバッファ動作、及び綴じ処理部4Aの詳細な構成及びその動作については後述する。
画像形成装置1の水平搬送部14から排出されるシートは、入口ローラ21によって受け取られ、受入パスP1を通ってバッファ前ローラ22へ向けて搬送される。入口センサ27は、入口ローラ21とバッファ前ローラ22との間の検知位置においてシートを検知する。バッファ前ローラ22は、入口ローラ21から受け取ったシートを第1排出パスP3へ向けて搬送する。
なお、入口センサ27がシートの後端の通過を検知した後の所定のタイミングで、バッファ前ローラ22はシートの搬送速度を水平搬送部14における搬送速度より速い速度まで加速する。また、入口ローラ21によるシートの搬送速度を水平搬送部14よりも大きく設定し、バッファ前ローラ22よりも上流の入口ローラ21で搬送速度を加速してもよい。この場合、水平搬送部14の搬送ローラとこれを駆動するモータとの間にワンウェイクラッチを設置し、入口ローラ21によってシートが引っ張られたとしても搬送ローラが空転するように構成すると好適である。
シートの排出先が上排出トレイ25の場合、反転ローラ24はバッファ前ローラ22から受け取ったシートを上排出トレイ25に排出する。この場合、シート後端がバッファ前ローラ22を通過した後の所定のタイミングで反転ローラ24は所定の排出速度まで減速する。
シートの排出先が下排出トレイ37の場合、反転ローラ24はバッファ前ローラ22から受け取ったシートの反転搬送(スイッチバック)を行ってシートを内排出パスP2に搬送する。反転ローラ24によるシートの排出方向において反転ローラ24の上流側で受入パスP1及び内排出パスP2が第1排出パスP3から分岐する分岐部には、逆流防止弁23が配置されている。逆流防止弁23は、反転ローラ24によってスイッチバックされたシートが受入パスP1に逆流することを規制する。
内排出パスP2に配置された内排出ローラ26、中間搬送ローラ28及び蹴り出しローラ29は、反転ローラ24から受け取ったシートを順に受け渡しながら綴じ処理部4Aに設けられた中間積載部35へ向けて搬送する。このとき、蹴り出しローラ29の付近に設けられた束押さえフラグ30により、中間積載部35に既に積載されているシートの後端部が抑えられている。これにより、蹴り出しローラ29によって新たに中間積載部35に排出されるシートの先端が、中間積載部35に既に積載されているシートの後端と衝突することが防がれる。また、中間積載前センサ38は、中間搬送ローラ28と蹴り出しローラ29との間でシートを検知する。
中間積載部35は、シートの下面を支持する積載下ガイド32と、シートの上面と対向する積載上ガイド31とによって形成される。中間積載部35には、シート搬送方向に関するシートの整合基準となる縦整合基準板39が配置されている。また、積載上ガイド31には、可撓性の押さえガイド56が固定されており、所定の加圧力にて中間積載部35に積載されたシートの上面を押さえている。中間積載部35に排出されたシートは、押さえガイド56の下流側において、第1の整合部材としての半月ローラ33により縦整合基準板39に突き当てられることで、シート搬送方向に関するシート位置の整合が行われる。つまり、シートの後端が中間積載前センサ38を通過した後、半月ローラ33が所定のタイミングで回転することで、上記の突き当て整合が行われる。半月ローラ33のシートに対する当接圧は、縦整合基準板39にシートの端部が突き当たった後はシートに対してスリップするように調整されている。また、半月ローラ33による整合に続いて、シート搬送方向に垂直なシート幅方向に移動する整合部材である横整合ジョガー(不図示)により、シートがシート幅方向に移動される。そして、シート幅方向に関するシートの整合基準となる横整合基準板(不図示)にシートの側端が突き当たることで、シート幅方向に関するシート位置の整合が行われる。
綴じ処理部4Aは、本実施例の綴じ手段であるステイプラ51を有し、内排出パスP2から受け取った複数枚のシートを整合した後、ステイプラ51によってシート束の所定位置を綴じる。綴じ処理部4Aによって綴じられたシート束は、ベルト34aによってシート搬送方向に沿って駆動される束排出ガイド34により、蹴り出しローラ29による中間積載部35への排出方向とは反対方向に送り出される。そして、第3搬送路としての第2排出パスP4を介して束排出ユニット36に受け渡されたシート束は、束排出ユニット36によって下排出トレイ37に排出される。束排出ユニット36の詳細な構成及び動作については後述する。
なお、本実施例の後処理装置4は、A4サイズのシートを長辺送り(長辺がシート搬送方向と平行に延び、短辺がシート搬送方向に対して垂直になるシート向き)で搬送できる。従って、束排出ユニット36は、例えば綴じ処理されたA4サイズのシート束を長辺送りで搬送し、下排出トレイ37に排出することができる。また、綴じ処理部4Aでは、シート束の一方の長辺に沿って複数個所を綴じる処理(長辺綴じ)や、シート束の角部を綴じる処理(コーナー綴じ)を実行可能である。
上排出トレイ25及び下排出トレイ37は、いずれも後処理装置4の筐体に対して上下に移動可能である。後処理装置4は、上排出トレイ25及び下排出トレイ37におけるシートの上面位置(シートの積載高さ)を検知するシート面検知センサを備えており、いずれかのセンサがシートを検知すると、対応するトレイをA2,B2方向に下降させる。また、上排出トレイ25又は下排出トレイ37のシートが取り除かれたことをシート面検知センサによって検知すると、そのトレイをA1,B1方向に下降させる。従って、上排出トレイ25及び下排出トレイ37は、積載されたシートの上面を一定に保つように昇降制御される。
[束排出ユニット]
次に束排出ユニット36について詳細な説明を行う。束排出ユニット36は、束排出ユニット36によって排出されたシートが積載される下排出トレイ37と共に、本実施例に係るシート排出装置を構成している。
次に束排出ユニット36について詳細な説明を行う。束排出ユニット36は、束排出ユニット36によって排出されたシートが積載される下排出トレイ37と共に、本実施例に係るシート排出装置を構成している。
図2(a、b)、図3(a、b)及び図4に本実施例に係る束排出ユニット36を図示している。図2(a)及び図3(a)は束排出ユニット36の全体を表す斜視図であり、図2(b)及び図3(b)はその一部を拡大した拡大図である。また、図4は、排出ローラ対46の位置関係を表す図であって、束排出ユニット36の一部をシート排出方向の下流側から見た様子を示す。
図2(a)及び図3(a)に示すように、束排出ユニット36は、枠体であるユニットフレーム45と、シートを排出する排出手段としての排出ローラ対46と、底ユニット95と、を含む。ユニットフレーム45は、後処理装置4の枠体を構成する他のフレームと締結され、後処理装置4の枠体の一部を構成している。排出ローラ対46は、シートの上面に接触する上ローラ48と、シートの下面に接触する下ローラ47とによって構成される。なお、図2(a)及び図3(a)では底ユニット95の一部(支持板79,80,81,82)のみが示されており、底ユニット95の詳細は後述する。
以下の説明において、排出ローラ対46がシートを排出する方向をシート排出方向D1とし、シート排出方向D1に垂直なシートの幅方向をシート幅方向D2とする。具体的には、シート幅方向D2は、排出ローラ対46を構成する上ローラ48及び下ローラ47の回転軸線方向である。シート排出方向D1は、シート幅方向D2に見た場合に、上ローラ48の回転軸線と下ローラ47の回転軸線とを結ぶ高さ方向D3と直交する方向である。高さ方向D3は、排出ローラ対46を通過するシートの面内方向に対して垂直なシート厚さ方向でもある。また、高さ方向D3における上方側、下方側とは、シート排出方向D1及びシート幅方向D2に広がる仮想平面に対して上方側(下ローラ47を基準として上ローラ48の側)、下方側(上ローラ48を基準として下ローラ47の側)を表す。「高さ方向D3における上方側」及び「高さ方向D3における下方側」とは、後処理装置4を水平面に設置した場合の鉛直方向(重力方向)における上方、下方と区別する。シートの「下面」とは、下排出トレイ37の積載面に対向するシート面であって、排出ローラ対46の下ローラ47に接触されるシート面を指す。シートの「上面」とは、下面とは反対側のシート面であって、排出ローラ対46の上ローラ48に接触されるシート面を指す。
本実施例のシート排出方向D1は、シート幅方向D2に見て、水平方向に対して鉛直方向上方側に向かって傾斜した方向である。また、シート幅方向D2の一方側(図2(a)の右側、図3(a)の左側)を、後処理装置4の前方側とし、シート幅方向D2の他方側(図2(a)の左側、図3(a)の右側)を後処理装置4の後方側とする。
図2(a)及び図3(a)に示すように、ユニットフレーム45は、前フレーム41、上フレーム42、後フレーム43、底フレーム44を含み、各フレーム(41~44)をビス等の締結具で固定したものである。前フレーム41及び後フレーム43は、シート幅方向D2に互いに対向し、シート幅方向D2に対して略垂直に広がる板状部材である。上フレーム42及び底フレーム44は、高さ方向D3に互いに対向し、シート幅方向D2に延びて前フレーム41と後フレーム43を接続している板状部材である。
これら前フレーム41、上フレーム42、後フレーム43及び底フレーム44は、束排出ユニット36によって排出されるシートが通過する搬送空間である第2排出パスP4(図1)を囲むように配置されている。排出ローラ対46は、搬送空間の開口部に配置されている。
(排出ローラ対の支持構成)
排出ローラ対46の下ローラ47は、ローラ軸47aの両端部を前フレーム41及び後フレーム43により回転可能に支持されている。一方、上ローラ48は、回転可能、かつ、下ローラ47に対して接近及び離間するように移動可能に支持される。具体的には、図2(a)~図3(b)に示すように、上ローラ48のローラ軸48aは、シート幅方向D2の両側の端部をローラ支持アーム50F,50Rによって回転可能に支持されている(図5(a)も参照)。前側のローラ支持アーム50Fは、前フレーム41により揺動可能に支持され(図2(b))、後側のローラ支持アーム50Rは後フレーム43により揺動可能に支持される(図3(b))。
排出ローラ対46の下ローラ47は、ローラ軸47aの両端部を前フレーム41及び後フレーム43により回転可能に支持されている。一方、上ローラ48は、回転可能、かつ、下ローラ47に対して接近及び離間するように移動可能に支持される。具体的には、図2(a)~図3(b)に示すように、上ローラ48のローラ軸48aは、シート幅方向D2の両側の端部をローラ支持アーム50F,50Rによって回転可能に支持されている(図5(a)も参照)。前側のローラ支持アーム50Fは、前フレーム41により揺動可能に支持され(図2(b))、後側のローラ支持アーム50Rは後フレーム43により揺動可能に支持される(図3(b))。
図2(b)及び図3(b)に示すように、前フレーム41及び後フレーム43にはピボット軸49F,49Rが加締められている。そして、ピボット軸49F,49Rにローラ支持アーム50F,50Rの穴が嵌合することで、シート幅方向D2に延びる軸線を中心にしてローラ支持アーム50F,50Rが揺動する。ローラ支持アーム50F,50Rは共通の軸線を中心に回動する。従って、上ローラ48は、ローラ支持アーム50F,50Rの揺動により、上記軸線を中心とする円弧軌跡に沿って下ローラ47に対して接近及び離間する。これにより、排出ローラ対46は、上ローラ48と下ローラ47の間にシートを挟持して搬送する状態(ニップ状態又は閉状態)と、上ローラ48が下ローラ47から離間した状態(離間状態又は開状態)と、に切り替わる。
図4は、ニップ状態にある排出ローラ対46の一部をシート排出方向D1の下流側から見た様子を表す。上ローラ48及び下ローラ47は、シート幅方向D2に延びるローラ軸48a,47aと、ローラ軸48a,47aに取り付けられたローラ本体48b,47bと、を有する。排出ローラ対46がシートを挟持して搬送するとき、上ローラ48はローラ本体48bの外周面でシートの上面に接触し、下ローラ47はローラ本体47bの外周面でシートの下面に接触する。
本実施例では、上ローラ48及び下ローラ47がそれぞれ複数のローラ本体48b,47bを有し、上ローラ48のローラ本体48bと下ローラ47のローラ本体47bがシート幅方向D2に関して互い違いに配置される(図2(a)、図3(a))。また、シート排出方向D1の下流側から見たとき、高さ方向D3における上ローラ48のローラ本体48bの下端位置は、高さ方向D3における下ローラ47のローラ本体47bの上端位置より下方側に食い込んでいる(図4)。言い換えると、シート幅方向D2に見た場合に、上ローラ48のローラ本体48bの外周面と下ローラ47のローラ本体47bの外周面とが部分的に重なる配置としている。
つまり、排出ローラ対46は、所謂櫛歯ローラ対である。排出ローラ対46を櫛歯ローラ対とすることで、外周面において互いに当接するローラ対に比べてシートをより強く挟持しやすくなり、排出不良をより容易に低減できる。ただし、排出ローラ対46として外周面が互いに当接するローラ対を用いてもよい。なお、図4における支持板79とローラ本体47b,48bとの位置関係については後述する。
(排出ローラ対の加圧/離間機構)
次に、排出ローラ対46にシートを挟持するための加圧力を発生させ、又は排出ローラ対46を離間させる機構を説明する。図2(b)に示すように、前フレーム41には、ローラ支持アーム50Fに対して相対回転可能な加圧アーム51Fと、加圧アーム51Fを揺動させるための加圧カム90Fと、上ローラ48を付勢する付勢手段としての引張バネ91Fと、が設けられている。シート幅方向D2の他方側(後方側)にも上記と同様の機構が設けられている。即ち、図3(b)に示すように、後フレーム43には、ローラ支持アーム50Rに対して相対回転可能な加圧アーム51Rと、加圧アーム51Rを揺動させるための加圧カム90Rと、上ローラ48を付勢する付勢手段としての引張バネ91Rと、が配置される。
次に、排出ローラ対46にシートを挟持するための加圧力を発生させ、又は排出ローラ対46を離間させる機構を説明する。図2(b)に示すように、前フレーム41には、ローラ支持アーム50Fに対して相対回転可能な加圧アーム51Fと、加圧アーム51Fを揺動させるための加圧カム90Fと、上ローラ48を付勢する付勢手段としての引張バネ91Fと、が設けられている。シート幅方向D2の他方側(後方側)にも上記と同様の機構が設けられている。即ち、図3(b)に示すように、後フレーム43には、ローラ支持アーム50Rに対して相対回転可能な加圧アーム51Rと、加圧アーム51Rを揺動させるための加圧カム90Rと、上ローラ48を付勢する付勢手段としての引張バネ91Rと、が配置される。
図2(b)及び図3(b)に示すように、加圧アーム51F,51Rは、加圧カム90F,90Rに当接される加圧側レバー51a及び離間側レバー51bと、ローラ支持アーム50F,50Rに当接する当接部51cとを有する。加圧アーム51F,51Rは、ピボット軸49F,49Rを中心にして後フレーム43に対して揺動可能に支持される。
加圧カム90F,90Rは、下記の駆動機構から供給される駆動力によって回転し、加圧側レバー51a又は離間側レバー51bを押圧することで加圧アーム51F,51Rを揺動させる。加圧カム90F,90Rが加圧側レバー51aを押圧すると、加圧アーム51F,51Rが加圧方向R1に揺動する。加圧カム90F,90Rが離間側レバー51bを押圧すると、加圧アーム51F,51Rが離間方向R2に揺動する。
引張バネ91F,91Rは、ローラ支持アーム50F,50Rのバネ掛け部50aと加圧アーム51F,51Rのバネ掛け部51dとの間に張設されている。引張バネ91F,91Rは、加圧アーム51F,51Rが加圧方向R1に揺動するときに加圧アーム51F,51Rに追従してローラ支持アーム50F,50Rが加圧方向C1に揺動するようにローラ支持アーム50F,50Rを付勢する。
なお、前フレーム41及び後フレーム43には、ローラ支持アーム50F,50Rと当接することでローラ支持アーム50F,50Rの加圧方向C1への揺動を規制するストッパ41a,43aが設けられている。加圧アーム51F,51Rの当接部51cは、加圧アーム51F,51Rが離間方向R2に揺動するときにローラ支持アーム50F,50Rを押圧し、ローラ支持アーム50F,50Rを離間方向C2へ揺動させる。
また、図2(a)に示すように、排出ローラ対46の状態を検知する検知手段として、加圧カム90Fの回転角度に応じた信号を発するセンサS2(離間ホームポジションセンサ)が設けられている。本実施例では、カム軸90Aに取り付けられた扇形のセンサフラグ94によって遮光されるフォトインタラプタをセンサS2として用いている。センサS2は、光を発するLED等の発光部と、発光部からの光を受光するフォトダイオード等の受光部とを有する。センサS2は、発光部から受光部への光路がセンサフラグ94に遮られている状態(遮光状態)か遮られていない状態(透光状態)かに応じて、受光部の発する信号(例えば、電圧値)が変化するように構成される。なお、検知手段の他の例として、カム軸90Aに設けられた突起によって押圧される接点スイッチ、又は、カム軸90Aに取り付けられたディスクの回転を検知するロータリーエンコーダを利用してもよい。
(排出ローラ対の駆動構成)
次に、排出ローラ対46の回転動作、及び、排出ローラ対46をニップ状態と離間状態とに切り替える加圧/離間動作のための駆動力を供給する構成について説明する。以下で説明するように、駆動構成の複数の要素が、束排出ユニット36の後方側にまとめて配置されている。
次に、排出ローラ対46の回転動作、及び、排出ローラ対46をニップ状態と離間状態とに切り替える加圧/離間動作のための駆動力を供給する構成について説明する。以下で説明するように、駆動構成の複数の要素が、束排出ユニット36の後方側にまとめて配置されている。
図3(a)に示すように、後フレーム43には、駆動源であるモータM2と、モータM2の駆動力を排出ローラ対46のローラ軸47a,48a及び上述の加圧カム90F,90Rに伝達する駆動伝達部と、が支持されている。
駆動伝達部は、モータM2の出力軸の回転を減速して伝える段ギア57と、駆動力の伝達経路を切り替える振り子ギアユニット58Aと、を含む。振り子ギアユニット58Aは、段ギア57と噛み合うサンギア58と、サンギア58の回転軸線を中心に揺動するギアホルダ59と、ギアホルダ59により回転可能に支持され、サンギア58と噛み合う遊星ギア61と、を含む。ギアホルダ59は、板バネからなるトルクバネ60によってサンギア58の側面に押し当てられており、サンギア58から受ける摩擦力によってサンギア58の回転方向と同じ方向に揺動する。モータM2が第1方向に回転するとき、ギアホルダ59は遊星ギア61が離間ギア62と噛み合う位置に移動する。モータM2が第1方向とは反対の第2方向に回転するとき、ギアホルダ59は遊星ギア61が搬送ギア66と噛み合う位置に移動する。
離間ギア62は、ギア63,64を介して、加圧カム90Rと同軸上に設けられたカム駆動ギア65と連結されている(図3(b))。また、加圧カム90Rは、カム軸90A(図3(a))を介して、前フレーム41側の加圧カム90Fと連結されている。従って、モータM2が第1方向に回転すると、モータM2からの駆動力によって加圧カム90F,90Rが回転し、上述した加圧/離間機構が作動する。この場合、排出ローラ対46の回転駆動は行われない。
搬送ギア66は、ギア67,68,69を介して駆動プーリ70と連結されている。駆動プーリ70は、タイミングベルト74を介して中間プーリ72と連結されている。さらに中間プーリ72は、タイミングベルト75を介して、上ローラ48のローラ軸48aに固定された従動プーリ73と連結されている。また、上記のギア69は、下ローラ47のローラ軸48aに固定されている。従って、モータM2が第2方向に回転すると、モータM2からの駆動力によって上ローラ48及び下ローラ47が回転駆動される。この場合、排出ローラ対46の加圧/離間動作は行われない。
なお、上記の中間プーリ72は、ローラ支持アーム50Rの揺動軸であるピボット軸49Rと同軸上に設けられている。これにより、ローラ支持アーム50Rの揺動によって上ローラ48のローラ軸48aが移動する場合でも中間プーリ72とローラ軸48a上の従動プーリ73との間の距離が変動しないため、タイミングベルト75による駆動伝達が可能となる。
また、本実施例では排出ローラ対46の回転駆動と加圧/離間動作の駆動力を単一のモータM2で賄う構成としたが、回転駆動用と加圧/離間動作用に別個の駆動源を配置してもよい。例えば、排出ローラ対46の加圧/離間動作は、ソレノイドによってローラ支持アーム50F,50Rを揺動させることで行う構成としてもよい。
(排出ローラ対の加圧/離間動作)
図5(a~e)を用いて、排出ローラ対46をニップ状態と離間状態とに切り替える加圧/離間動作について説明する。図5(a~d)は、排出ローラ対46の加圧/離間動作に関する部材をシート幅方向D2に見たときの位置関係を表す模式図である。なお、図5(a~d)には前フレーム41側の部材のみを図示したが、後フレーム43側の部材(ローラ支持アーム50R、加圧アーム51R、加圧カム90R、引張バネ91R)も、対応する前フレーム41側の部材とシート幅方向D2に見て重なる位置にある。
図5(a~e)を用いて、排出ローラ対46をニップ状態と離間状態とに切り替える加圧/離間動作について説明する。図5(a~d)は、排出ローラ対46の加圧/離間動作に関する部材をシート幅方向D2に見たときの位置関係を表す模式図である。なお、図5(a~d)には前フレーム41側の部材のみを図示したが、後フレーム43側の部材(ローラ支持アーム50R、加圧アーム51R、加圧カム90R、引張バネ91R)も、対応する前フレーム41側の部材とシート幅方向D2に見て重なる位置にある。
図5(e)は、ニップ状態の排出ローラ対46を離間状態に切り替えた後、再びニップ状態に切り替えるまでの各ユニットの動作状態を表すタイミングチャートである。タイミングチャートは横軸が時間、縦軸は、上ローラ48については下ローラ47に対する位置、モータM2については回転速度、センサS2については透光状態が遮光状態かを表している。また、タイミングチャートの(a)~(d)は、図5(a)~(d)の状態に対応する。なお、画像形成装置1のコントローラは、センサS2の発する信号に基づいてモータM2の回転を制御することにより、以下の動作を実現している。
1.ニップ状態(図5(a))
図5(a)は、排出ローラ対46がニップ状態、つまり、上ローラ48が下ローラ47に対して最も接近した位置にある時の様子を表している。この時、加圧カム90Fは加圧アーム51Fの加圧側レバー51aに当接し、加圧アーム51Fを加圧方向R1に押圧している。ローラ支持アーム50Fは、加圧アーム51Fと引張バネ91Fを介して接続されていることで加圧方向C1に付勢されると共に、係止部50bがストッパ41aに当接することで加圧方向C1への移動を規制されている。これにより、ローラ支持アーム50Fが位置決めされ、排出ローラ対46がニップ状態(図4参照)となる。排出ローラ対46のニップ状態において、離間HPセンサは遮光状態である(図5(e)の(a))。
図5(a)は、排出ローラ対46がニップ状態、つまり、上ローラ48が下ローラ47に対して最も接近した位置にある時の様子を表している。この時、加圧カム90Fは加圧アーム51Fの加圧側レバー51aに当接し、加圧アーム51Fを加圧方向R1に押圧している。ローラ支持アーム50Fは、加圧アーム51Fと引張バネ91Fを介して接続されていることで加圧方向C1に付勢されると共に、係止部50bがストッパ41aに当接することで加圧方向C1への移動を規制されている。これにより、ローラ支持アーム50Fが位置決めされ、排出ローラ対46がニップ状態(図4参照)となる。排出ローラ対46のニップ状態において、離間HPセンサは遮光状態である(図5(e)の(a))。
なお、上ローラ48と下ローラ47の間にシートが挟持される場合、シートの剛性によって上ローラ48が受ける反力により、排出ローラ対46は若干開いた状態となる場合がある。特に、剛性の高いシートや枚数の多いシート束が挟持される場合に、上ローラ48が本来のニップ位置(図4)から持ち上げられて下ローラ47から離間しやすくなる。つまり、加圧カム90F及び加圧アーム51Fが図5(a)に示す位置にあっても、上ローラ48がシートに持ち上げられることで、引張バネ91Fの付勢力に抗してローラ支持アーム50Fは係止部50bがストッパ41aから離れている場合がある。このような状態も、加圧アーム51Fが適切に位置決めされていれば引張バネ91Fの付勢力によって上ローラ48と下ローラ47の間にシートが挟持されるため、「ニップ状態」に含めるものとする。
上記の通り、排出ローラ対46がシートを挟持する加圧力は、引張バネ91Fのバネ定数及びニップ状態における伸び量に応じた強さとなる。ニップ状態において上ローラ48が図5(a)の位置より下ローラ47から離間した位置にある場合、引張バネ91Fの伸び量が大きくなるため、排出ローラ対46の加圧力は増大する。これにより、排出ローラ対46は、剛性の高いシート(例えば厚紙やボール紙)や枚数の多いシート束を安定して搬送することができる。
2.センサの状態遷移(図5(b))
図5(a)の状態からモータM2が起動して第1方向に回転を開始し、加圧カム90F及びセンサフラグ94が矢印R3方向に所定角度(本実施例では45°)回転すると、センサフラグ94はセンサS2を抜ける。これにより、センサS2は、第1の状態である遮光状態から第2の状態である透光状態に遷移する(図5(e)の(b))。
図5(a)の状態からモータM2が起動して第1方向に回転を開始し、加圧カム90F及びセンサフラグ94が矢印R3方向に所定角度(本実施例では45°)回転すると、センサフラグ94はセンサS2を抜ける。これにより、センサS2は、第1の状態である遮光状態から第2の状態である透光状態に遷移する(図5(e)の(b))。
3.離間状態(図5(c))
センサS2が遮光状態から透光状態に切り替わってから更に加圧カム90F及びセンサフラグ94が矢印R3方向に所定角度(本実施例では224.5°)回転した時点で、モータM2は停止する(図5(e)の(c))。この間、加圧カム90Fが加圧アーム51Fの加圧側レバー51aから離間した後、離間側レバー51bに当接して加圧アーム51Fを離間方向R2に回動させる。そして、加圧アーム51Fの当接部51cがローラ支持アーム50Fに当接し、加圧アーム51Fと共にローラ支持アーム50Fが離間方向C2に回動する。これにより、ローラ支持アーム50Fの係止部50bはストッパ41aから離間し、ローラ支持アーム50Fに支持される上ローラ48が離間方向C2に移動して下ローラ47から離間する。
センサS2が遮光状態から透光状態に切り替わってから更に加圧カム90F及びセンサフラグ94が矢印R3方向に所定角度(本実施例では224.5°)回転した時点で、モータM2は停止する(図5(e)の(c))。この間、加圧カム90Fが加圧アーム51Fの加圧側レバー51aから離間した後、離間側レバー51bに当接して加圧アーム51Fを離間方向R2に回動させる。そして、加圧アーム51Fの当接部51cがローラ支持アーム50Fに当接し、加圧アーム51Fと共にローラ支持アーム50Fが離間方向C2に回動する。これにより、ローラ支持アーム50Fの係止部50bはストッパ41aから離間し、ローラ支持アーム50Fに支持される上ローラ48が離間方向C2に移動して下ローラ47から離間する。
モータM2は上ローラ48が下ローラ47から最も離間した位置にある状態(つまり、排出ローラ対46の離間状態)で停止する。本実施例では、排出ローラ対46がシートを受け入れる場合は、シートの先端(シート排出方向D1の下流端)が排出ローラ対46に到達する前に排出ローラ対46を離間状態とするように構成される。
排出ローラ対46の離間状態において、加圧カム90Fは加圧側レバー51aではなく離間側レバー51bに当接しているから、加圧カム90Fは引張バネ91Fの付勢力(加圧アーム51Fを加圧方向R1に回動させようとする力)を受けない。加圧カム90は、上ローラ48、ローラ支持アーム50F、加圧アーム51F及び引張バネ91Fの自重により、ピボット軸49の周りに発生するモーメントを受けるのみとなる。
4.センサの状態遷移(図5(d))
図5(c)の離間状態からモータM2が起動して第1方向に回転を開始し、加圧カム90F及びセンサフラグ94が矢印R3方向に所定角度(本実施例では30.5°)回転すると、センサフラグ94がセンサS2に到達する。これにより、センサS2は、第2の状態である透光状態から第2の状態である遮光状態に遷移する(図5(e)の(d))。
図5(c)の離間状態からモータM2が起動して第1方向に回転を開始し、加圧カム90F及びセンサフラグ94が矢印R3方向に所定角度(本実施例では30.5°)回転すると、センサフラグ94がセンサS2に到達する。これにより、センサS2は、第2の状態である透光状態から第2の状態である遮光状態に遷移する(図5(e)の(d))。
センサS2が透光状態から遮光状態に切り替わってから更に加圧カム90F及びセンサフラグ94が矢印R3方向に所定角度(本実施例では60°)回転した時点で、モータM2は停止する(図5(e)の(a’))。この間、加圧カム90Fが加圧アーム51Fの加圧側レバー51aを押圧して加圧アーム51Fを加圧方向R1に回動させる。ローラ支持アーム50Fは、引張バネ91Fを介して加圧アーム51Fに引っ張られることで加圧方向C1に回動する。これにより、ローラ支持アーム50Fに支持される上ローラ48が加圧方向C1に移動して下ローラ47に接近する。
モータM2は、加圧アーム51Fが最も加圧方向R1側に移動した図5(a)の状態で停止する。なお、ローラ支持アーム50Fは、モータM2の停止までに、係止部50bがストッパ41aに当接するか、又は上ローラ48がシートの上面と当接することにより回動を停止している。これにより、排出ローラ対46は図5(a)に示すニップ状態に復帰する。このように、モータM2の回転によって、図5(a)~図5(d)に示す過程に沿って、排出ローラ対46のニップ動作及び離間動作が繰り返し行われる。
(底ユニット)
次に、束排出ユニット36が備える底ユニット95について、図6(a、b)を用いて説明する。図6(a)は、底ユニット95を高さ方向D3の上方側(シートが搬送される搬送空間の側)から見た斜視図であり、図6(b)は、底ユニット95を高さ方向D3の下方側から見た斜視図である。なお、底ユニット95は、束排出ユニット36の底フレーム44に支持されており、図6(b)では底フレーム44の図示を省略している。
次に、束排出ユニット36が備える底ユニット95について、図6(a、b)を用いて説明する。図6(a)は、底ユニット95を高さ方向D3の上方側(シートが搬送される搬送空間の側)から見た斜視図であり、図6(b)は、底ユニット95を高さ方向D3の下方側から見た斜視図である。なお、底ユニット95は、束排出ユニット36の底フレーム44に支持されており、図6(b)では底フレーム44の図示を省略している。
底ユニット95は、搬送下ガイド77、複数の支持板79,80,81,82、支持板ホルダ78、センサS3、及び、モータM3を含む。
搬送下ガイド77は、底フレーム44に対して不図示のビスで締結されている。つまり、搬送下ガイド77は、束排出ユニット36の枠体(及び、後処理装置4の枠体)に対して固定されている。搬送下ガイド77は、排出ローラ対46に向かって搬送されるシートの下面に対向し、シートを排出ローラ対46に案内する、本実施例のガイド部材である。搬送下ガイド77は、シートの下面に対向して案内する案内部として、排出ローラ対46のシート排出方向D1に沿って水平方向に対して傾斜したガイド面77gを有する(図7(b)も参照)。シート幅方向D2に見たときのガイド面77gの傾斜角度は、例えばシート排出方向D1と同一に設定される。
また、搬送下ガイド77のガイド面77gの傾斜角度は、シート排出方向D1においてより上流側に位置する中間積載部35の積載下ガイド32(図1)の傾斜角度と近い角度(好ましくは、公差等を除いて同一の角度)に設定される。従って、本実施例では、シート束が作成される積載下ガイド32の上面と、搬送下ガイド77のガイド面77gとが、シート幅方向D2に見てシート排出方向D1に延びる同一直線に沿って並んでいる。また、以下で説明する支持板79~82の上面(特に、内側の支持板80,81)の上面は、上記の直線に沿って配置される。このような構成は、搬送路上でシートを湾曲させる必要がないため、枚数の多いシート束や剛性の高いシートを扱う場合に有利である。
本実施例では、複数の支持板79~82として、シート幅方向D2に後方側から前方側に向かって第1の支持板79、第2の支持板80、第3の支持板81、第4の支持板82が順に並んでいる。各支持板79~82は、シート排出方向D1に延びる細長い板状(棒状)の部材である。各支持板79~82の上面79a,80a,81a,82aは、搬送下ガイド77に設けられたシート排出方向D1の溝77c(スリット、開口)を介して、高さ方向D3の上方側に露出している。
支持板79,82は、典型的なシートサイズであるA4サイズのシート(A4シート)を長辺送り方向で排出する場合のシート幅方向D2におけるシートの中央位置W0(図9)に対して一方側と他方側に配置される。好ましくは、支持板79,82がシートの側端付近を支持するように、A4シートをシート幅方向D2に関して3等分又は4等分した場合の両外側の領域に支持板79,82が配置される。支持板79及び支持板82は、シート幅方向D2に互いに離間して配置された第1移動部材及び第2移動部材の例である。支持板80は、シート幅方向D2において第1移動部材及び第2移動部材の間に配置された第3移動部材の例である。支持板81は、シート幅方向D2において第3移動部材及び第2移動部材の間に配置された第4移動部材の例である。
支持板79~82は、いずれも、搬送下ガイド77の高さ方向D3の下方側でシート幅方向に延びる支持板ホルダ78によって支持されている。搬送下ガイド77は、突起部であるボス77bと、シート排出方向D1に延びる溝77aと、を有する。支持板ホルダ78には、搬送下ガイド77のボス77bに係合されるシート排出方向D1に延びる溝78aと、搬送下ガイド77の溝77aに係合する突起部であるボス78bと、を有する。これにより、支持板ホルダ78は、シート排出方向D1に沿って搬送下ガイド77に対してスライド可能に支持されている。また、支持板79~82は、支持板ホルダ78に支持される一体の支持板ユニット85として、搬送下ガイド77に対してシート排出方向D1に沿ってスライド可能である。
支持板79~82の内、シート幅方向D2における内側の支持板80,81は、不図示のビスによって支持板ホルダ78に締結され、支持板ホルダ78に対して固定されている。シート幅方向D2における両外側の支持板79,82は、保持部材179,182を介して、支持板ホルダ78に対して回動可能に取り付けられている。支持板79~82の詳細な構成は後述する。
支持板ユニット85を移動させる駆動源であるモータM3は、段ギア87を介して支持板ホルダ78と連結されている。具体的には、段ギア87の第1ギアがモータM3の出力ギアと噛み合い、段ギア87の第2ギアが支持板ホルダ78に設けられたシート排出方向D1に延びるラック78cと噛み合っている。従って、モータM3の回転方向及び回転量に応じて、支持板ユニット85がシート排出方向D1の上流又は下流に向かって移動する。
以下、支持板ユニット85の移動範囲内で最もシート排出方向D1の上流側の位置(図6(a、b)及び図7(a)の位置)を支持板ユニット85の収納位置とする。また、支持板ユニット85の移動範囲内で最もシート排出方向D1の下流側の位置(図7(b)の位置)を、支持板ユニット85の突出位置とする。更に、支持板ユニット85及び収納位置及び突出位置に対応する支持板79~82の位置を、支持板79~82の収納位置及び突出位置とする。突出位置は本実施例の第1位置であり、収納位置は本実施例の第2位置である。
また、底フレーム44には支持板ユニット85の位置制御を行うための検知手段としてのセンサS3(支持板ホームポジションセンサ)がスナップフィット等の方法で取り付けられている。本実施例では、支持板ホルダ78に形成された遮光リブ78dによって遮光されるフォトインタラプタをセンサS3として用いている。センサS3は、光を発するLED等の発光部と、発光部からの光を受光するフォトダイオード等の受光部とを有する。センサS3は、発光部から受光部への光路が遮光リブ79dに遮られている状態(遮光状態)か遮られていない状態(透光状態)かに応じて、受光部の発する信号(例えば、電圧値)が変化するように構成される。本実施例では、支持板ユニット85が収納位置にある場合にセンサS3が透光状態となり、支持板ユニット85が突出位置にある場合にセンサS3が遮光状態となる。
(支持板の詳細)
次に図7(a、b)、図8、図9及び図10(a、b)を用いて支持板79~82の構成について詳細に説明する。図7(a、b)は、シート幅方向D2に垂直な仮想平面であって支持板82を通る仮想平面における底ユニット95の断面を表している。図7(a)は支持板79~82が収納位置にある状態を表し、図7(b)は支持板79~82が突出位置にある状態を表す。図8は、シート束Sを排出している途中の束排出ユニット36をシート排出方向D1の下流側から見た図である。
次に図7(a、b)、図8、図9及び図10(a、b)を用いて支持板79~82の構成について詳細に説明する。図7(a、b)は、シート幅方向D2に垂直な仮想平面であって支持板82を通る仮想平面における底ユニット95の断面を表している。図7(a)は支持板79~82が収納位置にある状態を表し、図7(b)は支持板79~82が突出位置にある状態を表す。図8は、シート束Sを排出している途中の束排出ユニット36をシート排出方向D1の下流側から見た図である。
まず、シート幅方向D2において両外側の支持板79,82の構成を説明する。ここでは前方側の支持板82を用いて説明するが、後方側の支持板79も実質的に同様の構成を備えている。
図7(a、b)に示すように、支持板82は、シート排出方向D1の上流端に、支持板ホルダ78及び保持部材182によって回動可能に支持される回動軸82bを有し、回動軸82bからシート排出方向D1の下流側に延びている。支持板82は、回動軸82bを中心に、シート幅方向D2に延びる軸線の周りで揺動可能である。これにより、支持板82は、シート排出方向D1の下流側の端部の高さ方向D3の位置が変化するように、搬送下ガイド77に対して揺動する。
搬送下ガイド77は、支持板82の高さ方向D3の下方側の面である下面82eと当接する当接部101を有する。当接部101は、搬送下ガイド77のシート排出方向D1の下流端において、高さ方向D3の上方側に突出した凸形状である。当接部101の高さ方向D3の上端位置は、下ローラ47の上端位置より低い。つまり、高さ方向D3において当接部101は下ローラ47の接線Zの下方側に位置する。ただし、接線Zは、下ローラ47のローラ本体47bの外周面に接して搬送下ガイド77のガイド面77gと平行に延びる直線であって、下ローラ47の回転軸線の上方を通る直線である。また、接線Zは、下ローラ47のローラ本体47bの外周面に接してシート排出方向D1に延びる直線であって、下ローラ47の回転軸線の上方を通る直線でもある。また、接線Zは、搬送下ガイド77のガイド面77gの延長線Z’より若干上方側に位置する。
また、当接部101は下ローラ47の近傍に配置される。本実施例では、当接部101は下ローラ47の回転軸線よりシート排出方向D1の上流側、かつ、シート幅方向D2に見て下ローラ47のローラ本体47bと重なる位置に配置される。当接部101をこのような配置とすることで、後述するように支持板79,82を高さ方向D3に揺動させるための構成をコンパクトに配置することができる。
支持板82の形状について詳しく説明する。支持板82の下面82eの内、支持板82が収納位置にある状態で当接部101と当接する部分を第1被当接部e1、支持板82が突出位置にある状態で当接部101と当接する部分を第2被当接部e2とする。第1被当接部e1は、第2被当接部e1よりシート排出方向D1の下流側に位置する。
支持板82は、第1被当接部e1と第2被当接部e2との間に傾斜部82kを有する。図7(a)に示す支持板82の収納状態において、傾斜部82kの下面82eは、シート排出方向D1の上流に向かって高さ方向D3の下方側に向かうように、シート排出方向D1に対して傾斜している。このため、支持板82が収納位置から突出位置へ向かって移動するにつれて傾斜部82kの下面82eが当接部101に乗り上げ、支持板82の先端部82fが高さ方向D3の上方側に移動するように支持板82が回動する。
支持板82が突出位置にある図7(b)の状態(突出状態)において、下面82eの第2被当接部e2が当接部101と当接し、少なくとも支持板82の先端部82fは、接線Zに対して高さ方向D3の上方側に突出するように構成されている。また、傾斜部82kは、支持板82の突出状態において、シート排出方向D1の下流に向かって高さ方向D3の上方側に傾斜している。傾斜部82k及び先端部82fの上面は、後述するように排出ローラ対46によって排出されるシートに湾曲形状を形成させる機能を有する。
ここで、支持板82が収納位置及び突出位置のいずれに位置する場合でも、排出ローラ対46の上ローラ48と下ローラ47の回転軸線を結ぶ線上で、高さ方向D3における支持板82の上面82aの位置は下ローラ47の外周面の上端位置より低い。具体的には、当接部101を、第1被当接部e1及び第2被当接部e2の位置における支持板82の厚さより大きな距離で、接線Zから高さ方向D3の下方側に離間した位置に配置する。より好ましくは、当接部101を、第1被当接部e1及び第2被当接部e2の間の範囲における支持板82の最大厚さより大きな距離で、接線Zから高さ方向D3の下方側に離間した位置に配置する。このような構成により、支持板82が下ローラ47より高さ方向D3に突出することを防ぎ、下ローラ47とシートとの接触圧を確保して排出ローラ対46がより安定してシートを挟持して搬送しやすくなる。
ここで、支持板82は、傾斜部82kのシート排出方向D1における上流側及び下流側に、傾斜部82kに対して屈曲した上流部82j及び下流部(先端部82f)を有している。支持板82の突出状態においてシート幅方向D2に見た場合、上流部82j及び先端部82fは、いずれも傾斜部82kよりもシート排出方向D1に近い角度(一致する場合を含む)で延びている。上流部82jは、搬送下ガイド77のガイド面77gに沿った方向に延びている。
支持板82が排出ローラ対46によって排出されるシートに湾曲形状を形成させること、及び、支持板82の収納時に素早く高さが低くなるようにする観点からは、支持板82の突出長さLに対して傾斜部82kの長さLkが占める割合が大きいと好適である。具体的には、下ローラ47の回転軸線から、突出位置にある支持板82のシート排出方向D1の先端位置までの、シート排出方向D1の距離を突出長さLとする。また、上流部82jと傾斜部82kとの間の屈曲部82d(第1屈曲部)から、傾斜部82kと先端部82fとの間の屈曲部82c(第2屈曲部)までの、シート排出方向D1の距離を傾斜部82kの長さLkとする。このとき、LkがLの2分の1以上(好ましくは、Lの3分の2以上)であればよい。なお、排出手段として排出ローラ対46以外の構成を用いる場合、突出長さLの基準として、排出手段がシートにシート排出方向D1の搬送力を作用させる範囲の内でシート排出方向D1に最も下流の位置を用いることができる。
後方側の支持板79についても、以上説明した支持板82と同様の構成により、収納位置と突出位置との間でシート排出方向D1に沿ってスライド移動する際に、先端部79fが高さ方向D3に移動するように揺動する。支持板79が突出位置にある場合、先端部79f(図6(b))は接線Zに対して高さ方向D3の上方側に突出する。また、支持板79が収納位置及び突出位置のいずれに位置する場合でも、排出ローラ対46の上ローラ48と下ローラ47の回転軸線を結ぶ線上で、高さ方向D3における支持板79の上面79aの位置は下ローラ47の外周面の上端位置より低い。
ところで、図4に示すように、支持板79は、シート幅方向D2に関して、隣り合う上ローラ48のローラ本体48bと下ローラ47のローラ本体47bとの間の領域に配置される。上ローラ48及び下ローラ47の回転軸線を通るシート排出方向D1に垂直な断面において、高さ方向D3における下ローラ47のローラ本体47bの上端位置と支持板79の上面79aとの間の距離をd1とする。同じ断面において、高さ方向D3における上ローラ48のローラ本体48bの下端位置と支持板79の上面79aとの間の距離をd2とする。この場合、支持板79は、好ましくはd1≒d2を満たす位置に配置される。最も前方側の支持板82も、好ましくは同様の距離d1,d2に関してd1≒d2を満たす位置に配置される。
支持板80,81についても、図8に示すように、シート幅方向D2に関して、隣り合う上ローラ48のローラ本体48bと下ローラ47のローラ本体47bとの間の領域に配置される。なお、最も前方側の支持板82は、ローラ本体47b,48bの中で最も前方側に位置するものより前方側に位置する。従って、複数の支持板79~82は、いずれも、シート幅方向D2に関して上ローラ48又は下ローラ47のローラ本体47b,48bと重ならない位置にある。更に、支持板80,81は、好ましくは、支持板79,82と同様にd1≒d2を満たす位置に配置される。
ここで、図7(b)に示すように、内側の支持板80,81の上面80a,81aは、少なくとも支持板79~82が突出位置にある状態において、両外側の支持板79,82の先端部79f,82fに比べて高さ方向D3の下方側に位置する。好ましくは、内側の支持板80,81の上面80a,81aの全体が、下ローラ47の接線Zに対して高さ方向D3の下方側に位置する。
このように、支持板79~82が突出位置に位置する場合、両外側の支持板79,82の先端部79f,82fが下ローラ47の接線Zから高さ方向D3の上方側に突出するのに対し、内側の支持板80,81は先端部79f,82fより下方側に位置する。この位置関係は、上ローラ48の位置に依らないため、排出ローラ対46がニップ状態か離間状態かに関わらない。
支持板79~82により、図8に示すように、排出ローラ対46によって排出されるシート束Sをシート排出方向D1の下流側から見た場合、シート束Sは支持板79~82に支持されることで下に凸な湾曲形状を形成する。つまり、シート束Sは、シート幅方向D2の中央部が両端部に比べて下方に突出するように湾曲した状態で支持板79~82によって支持される。
ここで、シート幅方向D2に離間した支持板79,82の上面79a,82aが、下ローラ47の接線Zに相当する平面に対して高さ方向D3の上方側に突出している。この位置関係により、シート束Sの両端部が接線Zに相当する平面の上方側に持ち上げられることで、下に凸な湾曲形状が形成されると言える。
また、内側の支持板80,81との比較で、両外側の支持板79,82の上面79a,82aが、高さ方向D3の上方側に突出している。この位置関係により、下ローラ47の下流側においてシート束Sの両端部が持ち上げられて下に凸な湾曲形状が形成されるとも言える。
更に、突出位置にある支持板79,82より上流側では、搬送下ガイド77のガイド面77gによってシート束Sの下面が保持されることでシート束Sの姿勢を決めてられている。これに対し、搬送下ガイド77の下流側では、支持板79,82の上面79a,82aは、ガイド面77gの延長線Z’に相当する平面に対して高さ方向D3の上方側に突出している。この位置関係により、搬送下ガイド77の下流側においてシート束Sの両端部が持ち上げられて下に凸な湾曲形状が形成されるとも言える。
その結果、シート排出方向D1におけるシート束Sの先端が、支持板79~82の先端からシート排出方向D1の下流側に突出する距離が長くなった状態でも、シート束Sの自重による垂れ下がりが生じにくくなる。また、シート束Sの先端が下排出トレイ37に既に積載されている積載シートと接触し始める位置を、よりシート排出方向D1の下流側に移動させることができる。従って、新たに排出されるシート束Sが下排出トレイ37の積載シートと摺擦することによる積載シートの整列性の低下を低減することができる。
両外側の支持板79,82のシート排出方向D1における下流側の屈曲部82cは、支持板79,82の先端部79f,82fの近傍に設けると好適である。これにより、屈曲部82d,82cの間で支持板79,82が下ローラ47の接線Zに対して傾斜した領域を広く確保できるため、シート束の長さに対して短い支持板79,82を用いる場合でも、効果的にシート束の湾曲形状を形成させることが可能になる。従って、支持板79~82を不必要に長く構成しないことで、コスト低減及び装置サイズの小型化の面で有利である。
また、支持板79,82が突出位置にあるとき、支持板79,82のシート排出方向D1における上流側の屈曲部82dは、当接部101の近傍(下ローラ47の回転軸線の近傍)に設けられている。これにより、支持板79,82が突出位置から収納位置に移動するときより早いタイミングで支持板79,82の揺動が開始し、先端部79f,82fが高さ方向D3で下方側に向かって移動し始める。これにより、先端部79f,82fによってシート束Sの搬送空間が狭められることを防いで、先端部79f,82fがシート束Sの下面と強く擦れることによるシート束Sのダメージの発生を生じにくくすることができる。
ところで、図7(b)に示すように、排出ローラ対46のシート排出方向D1と、下排出トレイ37の積載面37a(図11(a))は、いずれも図中左方(後処理装置4の側面から離れる水平方向)に向かって上方に傾斜している。水平方向に対するシート排出方向D1の傾斜角度θ1は、下排出トレイ37の積載面37aの内、後処理装置4の側面と接する部分の傾斜角度θ2より大きいと好適である。これにより、排出ローラ対46によって排出される途中のシートが下排出トレイ37上の積載シートに接触しにくくなる。θ1とθ2の差は、例えば1°以上、より好ましくは5°以上とする。
内側の支持板80,81の上面80a,81aの傾斜角度は、シート排出方向D1の傾斜角度θ1と公差等を除いて実質的に同一とすると好適である。これに対し、外側の支持板79,82の最大傾斜角度θ3(図7(b)における傾斜部82kの傾斜角度)は、シート排出方向D1の傾斜角度θ1より大きい。シートの湾曲形状を効果的に形成させるため、θ3とθ1の差は、例えば3°以上、好ましくは5°以上、更に好ましくは10°以上とする。ただし、排出ローラ対46が下排出トレイ37へ安定してシートを排出できるように、θ3は90°未満とし、例えば80°以下、好ましくは70°以下とする。
支持板79~82と排出されるシートとの位置関係について更に説明する。図9は、底ユニット95と排出ローラ対46によって排出されている途中のシート束Sとを、高さ方向D3における上方側から見た様子を表す。両外側の支持板79,82によってシート束Sの湾曲を効果的に形成するには、高さ方向D3に最も上方側に突出している支持板79,82の先端部79f,82fが、シート幅方向D2におけるシート束Sの両端部付近を支持することが好ましい。また、支持板79,82の先端部79f,82fが、シート排出方向D1において排出ローラ対46から離れた位置を支持することが好ましい。
そこで、図9に示すように、排出されるシート束Sの先端のシート幅方向D2における中央位置Paと、排出ローラ対46がシート束Sに接触する領域のシート幅方向D2における両端位置Pb,Pcを結ぶ三角形を描く。支持板79,82の先端部79f,82fは、シート束Sを排出する際の少なくとも一部の期間において、この三角形の外側の領域でシート束Sの下面を支持すると好適である。具体的には、典型的なシートサイズであるA4サイズのシート束Sを長辺送り方向で排出する場合に、シート束Sの中心(面心)が排出ローラ対46を通過する時点での三角形Tr1の外側に、支持板79,82の先端部79f,82fを配置すると好適である。より好ましくは、シート束Sの中心(面心)が支持板79,82の先端位置を通過する時点での三角形Tr2の外側に支持板79,82の先端部79f,82fが位置するようにする。
なお、リーガルサイズについても上記の三角形Tr1,Tr2に対して同様の位置関係が成立すると好適である。また、本実施例では少なくともA4サイズのシート束Sを長辺送り方向で排出する際に4本の支持板79~82によってシート束Sの下面を支持するものとして説明した。ここで、例えばA4サイズより小さなシートを排出する場合には内側の支持板80,81のみがシート束Sの下面を支持する構成としてもよい。その場合、小サイズシートのシート幅方向D2における中心位置が、内側の2本の支持板80,81の間に位置し、小サイズシートの両側端が外側の2本の支持板79,82より内側に位置するようにする。4本の支持板79~82のシート幅方向D2の位置及び間隔は、想定されるシートのサイズに応じて適宜変更可能である。
支持板79,82の先端部79f,82fの形状について説明する。図10(a)、(b)は、支持板79,82の先端部79f,82fを、シート排出方向D1に垂直な仮想平面で切断した断面を表している。先端部79f,82fは、シート幅方向D2の内側の角部に、シート幅方向D2の内側に向かって高さ方向D3の下方側に傾斜したテーパー部79g,82g(第1のテーパー部)を有している。テーパー部79g,82gにより、シート束Sの下面が支持板79,82の角部と擦れることによるダメージを生じにくくすることができる。
図9に示すように高さ方向D3に見た場合、支持板79,82の先端部79f,82fは、シート排出方向D1の下流側かつシート幅方向D2の内側の角部にテーパー部79h,82h(第2のテーパー部)を有する。テーパー部79h,82hは、シート排出方向D1の下流に向かってシート幅方向D2の外側に傾斜した部分である。テーパー部79h,82hも、シート束Sの下面が支持板79,82の角部と擦れることによるダメージを生じにくくすることができる。
(シート排出時の支持板の移動)
次に、束排出ユニット36によるシート排出動作について図11(a~d)及び図12(a~d)を用いて説明する。
次に、束排出ユニット36によるシート排出動作について図11(a~d)及び図12(a~d)を用いて説明する。
図11(a):中間積載部35にシートが積載されてシート束Sの形成が始まると、モータM2が第1方向に回転し、上述した加圧/離間機構により上ローラ48が離間方向C2に移動する離間動作が行われ、排出ローラ対46は離間状態となる。支持板79を含む支持板ユニット85は、収納位置で待機する。なお、束排出ユニット36には、高さ方向D3に搬送下ガイド77と対向しシートの上面を案内するガイドとして搬送上ガイド96(図11(a)参照)が設けられている。搬送上ガイド96は、ローラ支持アーム50F,50Rによる上ローラ48の移動に連動して、搬送下ガイド77に対して接近及び離間するように移動する。
図11(b):中間積載部35に積載されたシート束Sが整列され、ステイプル等の処理動作が終わると、束排出ガイド34によってシート束Sの後端部が押圧される。これにより、シート束Sは、積載下ガイド32に沿って、シート排出方向D1と略一致するK1方向に向かって中間積載部35から排出され始める。
図11(c):シート束Sの先端部が排出ローラ対46のニップ位置に到達すると、束排出ガイド34は停止する。そして、モータM2が再び第1方向に回転し、上ローラ48が加圧方向C1に移動するニップ動作が行われ、シート束Sはニップ状態の排出ローラ対46に挟持される。
図11(d):モータM2が第2方向に回転することで下ローラ47及び上ローラ48が回転駆動され、排出ローラ対46によるシート束Sの排出が開始される。排出ローラ対46によるシート束Sの排出開始と同時に、束排出ガイド34は次のシートを受入れる準備のため、シート排出方向D1の反対側のK2方向に移動して所定位置で停止する。ここまでの段階では、シート束Sは、排出ローラ対46に挟持されることによる若干の湾曲を除いて、搬送下ガイド77のガイド面77gに沿ってシート排出方向D1及びシート幅方向D2に略平面状に延びた姿勢になっている。
図12(a):排出ローラ対46によるシート束Sの排出に並行して、モータM3が回転(正転)し、支持板79~82の収納位置から突出位置へ向かうL1方向の移動(突出動作、延伸動作)が始まる。また、両外側の支持板79,82は、シート排出方向D1のスライド移動に並行して、先端部79f,82fが高さ方向D3の上方側に移動するように揺動する。これにより、シート束Sは、シート幅方向D2の中央部が下方側に凸となるように湾曲し始める。上述した通り、支持板79,82の上面79a,82aが下ローラ47の接線Z(図9(a、b))に対して高さ方向D3の上方側に突出することで、シート束Sの両端部が上方側に持ち上げられる。また、内側の支持板80,81との比較で、両外側の支持板79,82の上面79a,82aが高さ方向D3の上方側に突出することにより、シート束Sの両端部が持ち上げられるとも言える。更に、搬送下ガイド77の下流側で、支持板79,82の上面79a,82aは、ガイド面77gの延長線Z’に対して高さ方向D3の上方側に突出することで、搬送下ガイド77の下流でシート束Sの両端部が持ち上げられるとも言える。
図12(b):支持板79~82が突出位置に到達すると、モータM3が停止して支持板79~82の移動が停止する。支持板79~82が停止した後も、排出ローラ対46によるシート束Sの排出は継続する。これによりシート束Sの先端は支持板79~82を超えてシート排出方向D1の下流に突出するが、支持板79~82によって形成される湾曲形状によりシート束Sの先端の垂れ下がりは抑制される。
図12(c):シート束Sの後端が排出ローラ対46に接近すると、モータM3が逆転し、支持板79~82の突出位置から収納位置へ向かうL2方向の移動(収納動作)が始まる。支持板79~82の収納動作は、シート束Sの後端が排出ローラ対46を抜けるタイミングと、支持板79~82が収納位置に到達するタイミングとが略同時になるように、動作の開始や移動速度が設定されている。
図12(d):シート束Sの後端が排出ローラ対46を抜けると、支持板79~82の支持を失っているシート束Sは自重によって落下し、下排出トレイ37の上に積載される。
以上説明した通り、本実施例では、シートの下面を支持する支持板79~82によってシートに湾曲形状を形成させながらシートを排出する。これにより、排出途中のシートの先端が自重によって垂れ下がって下排出トレイ37上の積載シートと摺擦することによる積載シートの整列性の低下を低減することができる。
実施例2に係る束排出ユニット36の斜視図を図13に示す。本実施例は、実施例1の束排出ユニット36から内側の支持板80,81を省略し、両外側の支持板79,82のみを有する点で実施例1と異なっている。後処理装置4のその他の構成は実施例1と同様であるため説明を省略する。
実施例1で説明したように、支持板79,82が突出位置にあるとき、支持板79,82の先端部79f,82fや傾斜部79k,82kは、搬送下ガイド77のガイド面77gの延長線Z’に対して、高さ方向D3の上方側に突出する(図7(b)参照)。つまり、突出位置にある状態の支持板79,82の少なくとも一部が、搬送下ガイド77のガイド面77gの延長線Z’に対して、高さ方向D3の上方側に突出する。また、実施例1と同様に、突出位置にある状態の支持板79,82の少なくとも一部は、下ローラ47の接線Zに対しても高さ方向D3の上方側に突出する。
このような構成により、搬送下ガイド77に案内されてシート排出方向D1に排出されるシートのシート幅方向D2の両端部が、排出ローラ対46の下流又は搬送下ガイド77の下流で、支持板79,82によって持ち上げられる。そして、シート排出方向D1の下流側から見た場合に、シートのシート幅方向D2の中央部が両端部に比べて高さ方向D3の下方側に突出する湾曲形状が形成される。これにより、シートの先端部の垂れ下がりを抑制することができる。つまり、内側の支持板80,81を省略した本実施例の構成でも、実施例1と同様に、新たに排出されるシートが下排出トレイ37上の積載シートと摺擦することによる積載シートの整列性の低下を抑制することができる。
図14(a~c)及び図15を用いて実施例3に係る構成を説明する。本実施例は、支持板79,82のスライド移動に連動して支持板79,82を移動させる機構が実施例1と異なっている。後処理装置4のその他の構成は実施例1と同様であるため説明を省略する。
図14(a)は、本実施例に係る支持板82の分解図(a)である。図14(b、c)は、本実施例に係る支持板82の斜視図である。図15は、本実施例に係る底ユニット95を高さ方向D3の下方側から見た斜視図である。
図14(a)に示すように、支持板82は、ベース821と、回動部822と、戻しバネ823とを含む。ベース821は、支持板ホルダ78との間に搬送下ガイド77を挟むように、支持板ホルダ78に対して不図示のビスで締結されている。
ベース821には、軸821a及び穴821bが設けられている。回動部822は、軸821aが嵌合する穴822aと、穴821bに嵌合する軸822bと、を有する。軸821a,822bは、シート排出方向D1に延びる共通の軸線上に配置されている。また、回動部822は、シート排出方向D1に交差する方向に突出する突起部として、被駆動部822c及びシート支持部82hを有する。
回動部822は、軸821a,822bを中心にして、シート排出方向D1に対して垂直な派平面内の回転方向でベース821に対して回動可能に保持されている。回動部822は、図11(b)に示すようにシート支持部82hがベース821以下の高さとなる下方位置と、図11(c)に示すようにシート支持部82hがベース821に対して高さ方向D3の上方側に突出する上方位置と、に移動する。戻しバネ823は、回動部822を下方位置へ向けて付勢している。
図15に示すように、搬送下ガイド77には、シート排出方向D1に延びるリブ102が設けられている。リブ102は、支持板82が収納位置から突出位置へ向かって移動する間に、回動部822の被駆動部822cと当接して回動部822を下方位置から上方位置へ回動させるように、シート排出方向D1に沿って高さが変わるように形成されている。支持板82が突出位置に位置する状態で、シート支持部82hは排出ローラ対46の下ローラ47の接線Z(図7(b)参照)に対して高さ方向D3の上方側に突出する。支持板82が突出位置から収納位置へ移動すると、回動部822が戻しバネ823の付勢力によって下方位置へ回動し、シート支持部82hは接線Zの下方側に退避する。なお、ここでは前方側の支持板82について説明したが、後方側の支持板79も同様の構成を備えている。
以上の構成により、支持板79,82が突出位置にあるとき、支持板79,82のシート支持部82hは下ローラ47の接線Zに対して高さ方向D3の上方側に突出する(図7(b)参照)。つまり、本実施例においても、突出位置にある状態の支持板79,82の少なくとも一部が、下ローラ47のローラ本体47bの外周面に接して搬送下ガイド77のガイド面77gと平行に延びる接線Zに対して、高さ方向D3の上方側に突出する。また、突出位置にある状態の支持板79,82は、内側の支持板80,81に比べて、高さ方向D3の上方側に突出する。従って、本実施例の構成でも、実施例1と同様の効果を得ることができる。
(その他の実施形態)
以上説明した実施形態では、シート(シート束を含む)を排出する排出手段として排出ローラ対46を用いた構成を説明したが、例えば、束排出ガイド34(図1)を排出手段として用いてもよい。その場合、束排出ガイド34が、第2排出パスP4が後処理装置4の外部に開口する開口部の付近まで移動できるように構成する。
以上説明した実施形態では、シート(シート束を含む)を排出する排出手段として排出ローラ対46を用いた構成を説明したが、例えば、束排出ガイド34(図1)を排出手段として用いてもよい。その場合、束排出ガイド34が、第2排出パスP4が後処理装置4の外部に開口する開口部の付近まで移動できるように構成する。
また、以上の実施形態では、画像形成装置1に連結される後処理装置4のシート排出装置について説明したが、本技術は、画像形成システム以外のシートを扱う装置に適用可能である。例えば、冊子や本を仕分けする仕分け装置に本技術を適用してもよい。なお、「画像形成システム」は、独立した画像形成装置1と後処理装置4とが連結されたものに限らず、画像形成手段と処理部とが一つの筐体に収容されたものを含む。
1B…画像形成手段(画像形成部)/1S…画像形成システム/4…シート処理装置(後処理装置)/46…排出ローラ対/47…下ローラ/48…上ローラ/77g…ガイド部(ガイド面)/79…第1移動部材(支持板)/80…第3移動部材(支持板)/82…第2移動部材(支持板)/79a,80a,82a…支持部/Z…接線
Claims (20)
- シートの下面と対向し前記シートを案内するガイド部と、
前記シートの上面に接触する上ローラ及び前記シートの下面に接触する下ローラを有し、前記上ローラ及び前記下ローラによって前記シートを挟持してシート排出方向に排出する排出ローラ対と、
前記排出ローラ対によって排出されたシートが積載される積載部と、
前記排出ローラ対に対して前記シート排出方向の下流に突出する第1位置と、前記第1位置に比べて前記シート排出方向の上流に位置する第2位置とにそれぞれが移動可能な第1移動部材及び第2移動部材であって、前記シート排出方向に垂直なシート幅方向に互いに離間して配置された第1移動部材及び第2移動部材と、
を有し、
前記第1移動部材及び前記第2移動部材の各々は、前記第1位置に位置する状態で、前記排出ローラ対から送り出される前記シートの前記下面を支持する支持部を有し、
前記シート幅方向に見た場合に、前記第1位置に位置する状態の前記第1移動部材及び前記第2移動部材の前記支持部は、前記シート排出方向における前記排出ローラ対の下流において、前記ガイド部と平行で前記下ローラの外周面に接する接線であって前記下ローラの回転軸線の上方を通る接線に対して前記シート排出方向と直交する高さ方向の上方側に突出している、
ことを特徴とするシート排出装置。 - 前記第1位置と前記第2位置とに移動可能であり、前記シート排出方向に垂直なシート幅方向において前記第1移動部材及び前記第2移動部材の間に配置された第3移動部材を更に有し、
前記第1移動部材、前記第2移動部材及び前記第3移動部材が前記第1位置に位置する場合、前記シート排出方向における前記排出ローラ対の下流において、前記第1移動部材の前記支持部及び前記第2移動部材の前記支持部は、前記第3移動部材の前記支持部に比べて、前記高さ方向の上方側に突出している、
ことを特徴とする請求項1に記載のシート排出装置。 - 前記シート排出方向における前記排出ローラ対の下流において、前記第3移動部材の前記支持部は、前記下ローラの前記接線に対して前記高さ方向の下方側に位置する、
ことを特徴とする請求項2に記載のシート排出装置。 - 前記排出ローラ対の前記上ローラは、前記下ローラに対して接近及び離間するように移動可能であり、
前記排出ローラ対は、前記シート排出方向における前記ガイド部の上流側に設けられた処理部において処理された複数枚のシートからなるシート束を排出する、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート排出装置。 - 前記第1移動部材及び前記第2移動部材の前記支持部の前記シート排出方向における先端部は、前記第1移動部材及び前記第2移動部材が前記第1位置に位置する状態で、前記高さ方向に最も上方側に突出しており、
A4サイズであるA4シートを長辺送り方向で排出する場合において、前記A4シートの前記シート排出方向における中央位置が前記排出ローラ対を通過する時点で前記第1移動部材及び前記第2移動部材を前記高さ方向に見たとき、前記第1移動部材及び前記第2移動部材の前記先端部は、前記A4シートの前記シート排出方向における先端の前記シート幅方向における中央位置と、前記排出ローラ対が前記A4シートと接触している領域の前記シート幅方向における両端位置とを結ぶ三角形の外側に位置する、
ことを特徴とする請求項1に記載のシート排出装置。 - シートの下面と対向し前記シートを案内するガイド部と、
前記シートをシート排出方向に排出する排出手段と、
前記排出手段によって排出されたシートが積載される積載部と、
前記排出手段に対して前記シート排出方向の下流に突出する第1位置と、前記第1位置に比べて前記シート排出方向の上流に位置する第2位置とにそれぞれが移動可能な第1移動部材及び第2移動部材であって、前記シート排出方向に垂直なシート幅方向に互いに離間して配置された第1移動部材及び第2移動部材と、
を有し、
前記第1移動部材及び前記第2移動部材の各々は、前記第1位置に位置する状態で、前記排出手段から送り出される前記シートの前記下面を支持する支持部を有し、
前記シート幅方向に見た場合に、前記第1位置に位置する状態の前記第1移動部材及び前記第2移動部材の前記支持部は、前記シート排出方向における前記ガイド部の下流において、前記ガイド部の延長線に対して前記シート排出方向と直交する高さ方向の上方側に突出している、
ことを特徴とするシート排出装置。 - 前記第1位置と前記第2位置とに移動可能であり、前記シート排出方向に垂直なシート幅方向において前記第1移動部材及び前記第2移動部材の間に配置された第3移動部材を更に有し、
前記第1移動部材、前記第2移動部材及び前記第3移動部材が前記第1位置に位置する場合、前記シート排出方向における前記ガイド部の下流において、前記第1移動部材の前記支持部及び前記第2移動部材の前記支持部は、前記第3移動部材の前記支持部に比べて、前記高さ方向の上方側に突出している、
ことを特徴とする請求項6に記載のシート排出装置。 - 前記シート排出方向における前記ガイド部の下流において、前記第3移動部材の前記支持部は、前記ガイド部の前記延長線に対して前記高さ方向の下方側に位置する、
ことを特徴とする請求項7に記載のシート排出装置。 - シートをシート排出方向に排出する排出手段と、
前記排出手段によって排出されたシートが積載される積載部と、
前記排出手段に対して前記シート排出方向の下流に突出する第1位置と、前記第1位置に比べて前記シート排出方向の上流に位置する第2位置とにそれぞれが移動可能な第1移動部材、第2移動部材及び第3移動部材と、
を有し、
前記第3移動部材は、前記シート排出方向に垂直なシート幅方向において前記第1移動部材及び前記第2移動部材の間に配置され、
前記第1移動部材、前記第2移動部材及び前記第3移動部材の各々は、前記第1位置に位置する状態で、前記排出手段から送り出される前記シートの下面を支持する支持部を有し、
前記第1移動部材、前記第2移動部材及び前記第3移動部材が前記第1位置に位置する場合、前記シート排出方向における前記排出手段の下流において、前記第1移動部材の前記支持部及び前記第2移動部材の前記支持部は、前記第3移動部材の前記支持部に比べて、前記シート排出方向と直交する高さ方向の上方側に突出している、
ことを特徴とするシート排出装置。 - 前記第1移動部材及び前記第2移動部材は、A4サイズであるA4シートを長辺送り方向で排出する場合の前記シート幅方向における中央位置に対して一方側と他方側に配置される、
ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のシート排出装置。 - 前記第1移動部材及び前記第2移動部材の前記支持部は、前記シート排出方向に垂直な断面において、前記シート幅方向の内側かつ前記高さ方向の上方側の端部に、前記シート幅方向の内側に向かって前記高さ方向の下方側に傾斜した第1のテーパー部を有する、
ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のシート排出装置。 - 前記第1移動部材及び前記第2移動部材は、前記高さ方向に見た場合に、前記シート幅方向の内側かつ前記シート排出方向の下流側の端部に、前記シート排出方向の下流に向かって前記シート幅方向の外側に傾斜した第2のテーパー部を有する、
ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のシート排出装置。 - 前記第1移動部材及び前記第2移動部材の前記支持部は、前記第1移動部材及び前記第2移動部材が前記第1位置に位置する状態で前記シート幅方向に見た場合に、前記シート排出方向の下流に向かって前記高さ方向の上方側に傾斜した傾斜部を含む、
ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載のシート排出装置。 - 前記第1移動部材及び前記第2移動部材の前記支持部は、前記第1移動部材及び前記第2移動部材が前記第1位置に位置する状態で前記シート幅方向に見た場合に、前記シート排出方向における前記傾斜部の上流側で前記傾斜部よりも前記シート排出方向に近い角度で延びる上流部と、前記シート排出方向における前記傾斜部の下流側で前記傾斜部よりも前記シート排出方向に近い角度で延びる下流部と、を含み、
前記支持部の各々について、前記第1位置における前記第1移動部材及び前記第2移動部材の前記シート排出方向の突出長さに対して、前記上流部と前記傾斜部との第1屈曲部から前記傾斜部と前記下流部との第2屈曲部までの前記シート排出方向の距離が、2分の1以上である、
ことを特徴とする請求項13に記載のシート排出装置。 - 前記シート排出方向に沿ってスライド可能であり、前記第1移動部材及び前記第2移動部材を移動可能に保持するホルダを更に有し、
前記第1移動部材及び前記第2移動部材は、前記ホルダのスライド移動に連動して、前記支持部が前記高さ方向に移動するように構成されている、
ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のシート排出装置。 - 前記第1移動部材及び前記第2移動部材は、前記シート排出方向における上流端を、前記シート幅方向に延びる軸線を中心にして揺動可能に支持され、
前記シート排出装置の枠体に対して固定され、前記第1移動部材及び前記第2移動部材の前記高さ方向における下面と当接することで、前記ホルダの前記シート排出方向の下流側への移動に伴って前記第1移動部材及び前記第2移動部材を持ち上げる当接部を更に有する、
ことを特徴とする請求項15に記載のシート排出装置。 - 前記第1移動部材及び前記第2移動部材は、前記シート排出方向に延びる軸線を中心にして揺動可能に支持され、
前記シート排出装置の枠体に対して固定され、前記ホルダの前記シート排出方向の下流側への移動に伴って前記第1移動部材及び前記第2移動部材に当接することで、前記支持部が前記高さ方向の上方側に移動するように前記第1移動部材及び前記第2移動部材を回転させる当接部を更に有する、
ことを特徴とする請求項15に記載のシート排出装置。 - シートに処理を施す処理部と、
前記処理部によって処理されたシートを排出する、請求項1乃至17のいずれか1項に記載のシート排出装置と、
を備えることを特徴とするシート処理装置。 - 前記処理部、複数枚のシートが積載される中間積載部と、前記中間積載部に積載された前記複数枚のシートを綴じる綴じユニットと、を含み、
前記シート排出装置は、前記綴じユニットによって綴じられたシート束を排出する、
を備えることを特徴とする請求項18に記載のシート処理装置。 - シートに画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段によって画像形成されたシートを処理する請求項18又は19に記載のシート処理装置と、
を備えることを特徴とする画像形成システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021026311A JP2022128020A (ja) | 2021-02-22 | 2021-02-22 | シート排出装置、シート処理装置及び画像形成システム |
US17/591,885 US11772926B2 (en) | 2021-02-22 | 2022-02-03 | Sheet discharging apparatus, sheet processing apparatus, and image forming system |
CN202210154265.1A CN114955676A (zh) | 2021-02-22 | 2022-02-18 | 片材排出设备、片材处理设备和成像系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021026311A JP2022128020A (ja) | 2021-02-22 | 2021-02-22 | シート排出装置、シート処理装置及び画像形成システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022128020A true JP2022128020A (ja) | 2022-09-01 |
Family
ID=82901432
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021026311A Pending JP2022128020A (ja) | 2021-02-22 | 2021-02-22 | シート排出装置、シート処理装置及び画像形成システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11772926B2 (ja) |
JP (1) | JP2022128020A (ja) |
CN (1) | CN114955676A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220162029A1 (en) * | 2020-11-25 | 2022-05-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet discharging apparatus, sheet processing apparatus, and image forming system |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3844177B2 (ja) * | 1998-07-31 | 2006-11-08 | 株式会社リコー | 排紙装置 |
JP3526226B2 (ja) * | 1998-11-11 | 2004-05-10 | キヤノン株式会社 | シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 |
JP2000326588A (ja) | 1999-05-20 | 2000-11-28 | Canon Inc | 画像記録装置 |
KR100381578B1 (ko) * | 2001-08-07 | 2003-04-26 | 삼성전자주식회사 | 잉크젯 프린터의 용지 배출장치 |
KR100426598B1 (ko) * | 2001-12-24 | 2004-04-14 | (주)케이알디씨 | 복사기의 용지처리장치 |
JP4047092B2 (ja) * | 2002-07-31 | 2008-02-13 | キヤノン株式会社 | シート後処理装置及び該装置を備えた画像形成装置 |
JP4401978B2 (ja) * | 2004-02-20 | 2010-01-20 | キヤノン株式会社 | シート処理装置および画像形成装置 |
JP4694401B2 (ja) | 2006-03-31 | 2011-06-08 | キヤノンファインテック株式会社 | シート処理装置、及び画像形成装置 |
JP5094438B2 (ja) * | 2007-01-26 | 2012-12-12 | キヤノン株式会社 | シート処理装置、及びそれを備えた画像形成装置 |
JP6334106B2 (ja) * | 2013-07-12 | 2018-05-30 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム |
JP6543977B2 (ja) | 2015-03-17 | 2019-07-17 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2017043476A (ja) | 2015-08-28 | 2017-03-02 | ニスカ株式会社 | シート処理装置及びこれを備える画像形成装置 |
JP6353419B2 (ja) | 2015-09-09 | 2018-07-04 | キヤノンファインテックニスカ株式会社 | シート搬送装置及びこれを備えた画像形成システム |
JP7031267B2 (ja) * | 2017-12-07 | 2022-03-08 | セイコーエプソン株式会社 | 媒体排出装置 |
JP7073096B2 (ja) * | 2017-12-26 | 2022-05-23 | キヤノン株式会社 | シート排出装置及び画像形成装置 |
JP2020083534A (ja) * | 2018-11-21 | 2020-06-04 | コニカミノルタ株式会社 | 用紙積載装置及び画像形成システム |
JP7238572B2 (ja) | 2019-04-23 | 2023-03-14 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート積載装置、シート後処理装置及び画像形成システム |
JP7367368B2 (ja) | 2019-07-26 | 2023-10-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート積載装置およびそれを備えたシート後処理装置並びに画像形成システム |
-
2021
- 2021-02-22 JP JP2021026311A patent/JP2022128020A/ja active Pending
-
2022
- 2022-02-03 US US17/591,885 patent/US11772926B2/en active Active
- 2022-02-18 CN CN202210154265.1A patent/CN114955676A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114955676A (zh) | 2022-08-30 |
US20220267115A1 (en) | 2022-08-25 |
US11772926B2 (en) | 2023-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1961683B1 (en) | Sheet conveying device, and image forming apparatus including same | |
US7568686B2 (en) | Sheet processing apparatus | |
US20090283965A1 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP4709688B2 (ja) | シート集積装置及びこれを備えた製本装置 | |
JP2011051680A (ja) | シート集積装置及びこれを備えた画像形成システム | |
US11215946B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming system | |
US7080835B2 (en) | Sheet discharging apparatus, and sheet treating apparatus and image forming apparatus using the sheet discharging apparatus | |
US9511971B2 (en) | Sheet post-processing device and sheet post-processing method | |
JP2022128020A (ja) | シート排出装置、シート処理装置及び画像形成システム | |
US8459645B2 (en) | Media actuated media diverter for an imaging device | |
JP4208610B2 (ja) | シート後処理装置 | |
US8500124B1 (en) | Media actuated media diverter for an imaging device | |
JP5964135B2 (ja) | シート後処理装置 | |
US8469359B2 (en) | Media actuated media diverter for an imaging device | |
CN113911807B (zh) | 片材对准设备、片材处理设备和成像系统 | |
JP3791244B2 (ja) | 用紙後処理装置及び画像形成装置 | |
US11629026B2 (en) | Discharging device and image forming apparatus | |
JP7455625B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成システム | |
JP4325341B2 (ja) | 用紙姿勢変換装置、後処理装置及び画像形成装置 | |
JPH09221257A (ja) | 折りシート積載装置及びこれを備える画像形成装置 | |
JP2022014874A (ja) | シート整合装置、シート処理装置及び画像形成システム | |
JP6548421B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2023183940A (ja) | シート搬送装置、及び画像形成システム | |
JP2022098844A (ja) | シート処理装置及び画像形成システム | |
JP2021104895A (ja) | シート処理装置及び画像形成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240129 |