JP2022127791A - 振動素子、振動子および電子デバイス - Google Patents

振動素子、振動子および電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2022127791A
JP2022127791A JP2021025980A JP2021025980A JP2022127791A JP 2022127791 A JP2022127791 A JP 2022127791A JP 2021025980 A JP2021025980 A JP 2021025980A JP 2021025980 A JP2021025980 A JP 2021025980A JP 2022127791 A JP2022127791 A JP 2022127791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
vibrating
excitation
electrode pattern
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021025980A
Other languages
English (en)
Inventor
昌生 野村
Masao Nomura
典仁 松川
Norihito Matsukawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021025980A priority Critical patent/JP2022127791A/ja
Priority to US17/676,319 priority patent/US20220271732A1/en
Priority to CN202210166534.6A priority patent/CN114978097A/zh
Publication of JP2022127791A publication Critical patent/JP2022127791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • H03H9/132Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials characterized by a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
    • H03B5/368Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current the means being voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02015Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles
    • H03H9/02023Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0557Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the other elements being buried in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0561Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement consisting of a multilayered structure
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H2001/0021Constructional details
    • H03H2001/0078Constructional details comprising spiral inductor on a substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

【課題】発振特性にバラツキが生じ難い振動素子を提供する。【解決手段】振動素子1は、振動片2の第1面2aに配置された第1励振電極3、第1パッド電極7及び第1引出配線5と、振動片2の第2面2bに配置された第2励振電極8、第2パッド電極9及び第2引出配線11と、振動片2の第1面2aに配置された螺旋状の第1電極パターン6と、を備え、第1励振電極3及び第2励振電極8は振動片2を挟んで対向配置され、第1電極パターン6の第1中心側端部6bは、振動片2に設けられた貫通電極15を介して、第2引出配線11と電気的に接続し、第1電極パターン6の第1外周側端部6aは第1引出配線5と電気的に接続され、第1引出配線5は第1励振電極3及び第1パッド電極7の少なくとも一方と電気的に接続され、第2引出配線11は第2励振電極8及び第2パッド電極9の少なくとも一方と電気的に接続される。【選択図】図1

Description

本発明は、振動素子、振動子および電子デバイスに関するものである。
水晶からなる振動片の両面に励振電極が設けられた振動素子が広く用いられている。例えば、特許文献1には、励振電極及びパッド電極に加えて、螺旋状の電極パターンが設けられた振動素子が開示されている。螺旋状の電極パターンはインダクタであり、中心にパッド電極が設けられている。インダクタの外周端は、配線により励振電極と電気的に接続される。
当該文献の振動素子では、図7に示すように、ボンディングワイヤーの一端をインダクタの中心にあるパッド電極に接続しており、平面視でボンディングワイヤーがインダクタに交差した状態で、電気的な接続を行っている。
特開2014-23015号公報
しかしながら、特許文献1の振動素子では、振動素子の発振特性にバラツキが生じ兼ねないという課題があった。詳しくは、インダクタに発生する磁束は、近くに配置されたボンディングワイヤーと磁気結合するため、インダクタンスの値にバラツキが生じてしまう。
振動素子は、振動片の一方の面に配置された第1励振電極、第1パッド電極及び第1引出配線と、前記振動片の他方の面に配置された第2励振電極、第2パッド電極及び第2引出配線と、前記振動片の前記一方の面に配置された螺旋状の第1電極パターンと、を備え、前記第1励振電極及び前記第2励振電極は前記振動片を挟んで対向配置され、前記第1電極パターンの中心側の端部は、前記振動片に設けられた貫通電極を介して、前記第2引出配線と電気的に接続し、前記第1電極パターンの外周側の端部は前記第1引出配線と電気的に接続され、前記第1引出配線は前記第1励振電極及び前記第1パッド電極の少なくとも一方と電気的に接続され、前記第2引出配線は前記第2励振電極及び前記第2パッド電極の少なくとも一方と電気的に接続される。
振動子は、上記に記載の振動素子と、前記振動素子が搭載されているパッケージと、を備える。
電子デバイスは、上記に記載の振動素子と、前記振動素子が搭載されているパッケージと、前記第1励振電極と前記第2励振電極とに駆動電圧を供給する駆動回路基板と、を備える。
第1実施形態にかかわる振動素子の構成を示す模式平面図。 振動素子の構成を示す模式側断面図。 振動素子の構成を示す模式平面図。 発振器の回路の一例を示す回路図。 圧電振動部の等価回路の一例を説明する回路図。 第2実施形態にかかわる振動素子の構成を示す模式平面図。 振動素子の構成を示す模式側断面図。 振動素子の構成を示す模式平面図。 第3実施形態にかかわる振動素子の構成を示す模式平面図。 振動素子の構成を示す模式側断面図。 振動素子の構成を示す模式平面図。 第4実施形態にかかわる振動素子の構成を示す模式平面図。 振動素子の構成を示す模式平面図。 第5実施形態にかかわる振動素子の構成を示す模式平面図。 第6実施形態にかかわる振動素子の構成を示す模式平面図。 振動素子の構成を示す模式側断面図。 第7実施形態にかかる振動子の構成を示す模式側断面図。 第8実施形態にかかる電子デバイスの構成を示す模式側断面図。
第1実施形態
本実施形態では、振動素子の特徴的な例について図に従って説明する。図2は図1のAA線に沿う断面を示す。図3は図1の振動素子を反対側から見た図である。
図1~図3に示すように、振動素子1は振動片2を備える。振動片2の材質は圧電効果を有する部材であり、本実施形態では振動片2の材質は水晶である。振動片2は結晶軸を明確にした人工水晶原石の一部をブロック状に形成した水晶ランバートから所定の切断角度で切り出された単結晶基板としての水晶ウェハを用いて形成される。所定の切断角度とは、水晶の結晶軸に対して狙った角度だけ傾けたカット角を指す。振動素子1は、結晶軸から35°15′傾けた切断角度で切り出された所謂ATカット水晶を用いて形成された厚み滑り振動モードを呈する。
振動片2は平面視で長方形の1つの角が切り取られた5角形となっている。振動片2は平面視で1方向が長い。長い方向を長手方向56及びX方向とする。振動片2の短い方向を幅方向57及びY方向とする。振動片2の厚み方向をZ方向とする。振動片2における長方形の1つの角が切り取られた場所はX正方向且つY負方向の場所である。
振動片2は一方の面としての第1面2a及び他方の面としての第2面2bを備える。第2面2bから第1面2aに向かう方向をZ正方向とする。
振動片2の第1面2aには第1励振電極3、第1パッド電極4及び第1引出配線5が配置される。第1引出配線5は第1励振電極3及び第1パッド電極4の両方と電気的に接続される。さらに、振動片2の第1面2aには螺旋状の第1電極パターン6が配置される。第1電極パターン6の外周側の端部としての第1外周側端部6aは第1引出配線5と電気的に接続される。
第1パッド電極4はX負方向且つY負方向の角に位置する。第1励振電極3はX正方向且つY正方向の角に位置する。他にも、第1面2aには第3パッド電極7が配置される。第3パッド電極7はX負方向且つY正方向の角に位置する。
振動片2の第2面2bには第2励振電極8、第2パッド電極9及び第2引出配線11が配置される。第1励振電極3及び第2励振電極8は振動片2を挟んで対向配置される。第2引出配線11は第2励振電極8及び第2パッド電極9の両方と電気的に接続される。
第2パッド電極9は第3パッド電極7と振動片2を挟んで対向配置される。第2パッド電極9と第3パッド電極7とは第2側面配線12により電気的に接続される。他にも、第2面2bには第4パッド電極13が配置される。第4パッド電極13は第1パッド電極4と振動片2を挟んで対向配置される。第4パッド電極13と第1パッド電極4とは第1側面配線14により電気的に接続される。第2側面配線12及び第1側面配線14は振動片2の側面に設置される。
第1電極パターン6の中心側の端部としての第1中心側端部6bは、正方形のパッドになっている。第2面2bでは第2引出配線11が第1中心側端部6bと振動片2を挟んで対向する場所に接続パッド11aを備える。振動片2には接続パッド11aと第1中心側端部6bとの間に貫通電極15が設けられる。第1中心側端部6bは振動片2に設けられた貫通電極15を介して、第2引出配線11と電気的に接続する。
この構成によれば、振動片2は第1面2aに螺旋状の第1電極パターン6を備える。第1電極パターン6はインダクタとして機能する。第1電極パターン6の中心側の第1中心側端部6bは貫通電極15を介して第2引出配線11と電気的に接続する。第2引出配線11は第2励振電極8及び第2パッド電極9の両方と電気的に接続される。従って、第1電極パターン6は第2励振電極8及び第2パッド電極9の両方と電気的に接続される。第1電極パターン6の外周側の第1外周側端部6aは第1面2aにあり、第1引出配線5と導通する。第1引出配線5は、第1励振電極3及び第1パッド電極4の両方と電気的に接続される。従って、第1電極パターン6は第1面2aにある第1励振電極3及び第1パッド電極4の両方と導通する。
振動素子1では従来技術のようにパッド電極が第1電極パターン6の第1中心側端部6bには無く、第1電極パターン6の第1中心側端部6bはボンディングワイヤーにて配線されていない。従って、第1電極パターン6のインダクタンスの値のバラツキを抑制することができる。第2引出配線11と第1電極パターン6との間の距離を少なくとも振動片2の板厚分だけ離間させることができる。従って、第1電極パターン6に発生した磁束が第2引出配線11に磁気結合することを低減することができる。その結果、発振特性にバラツキが生じ難く、優れた振動素子1を得ることができる。
貫通電極15は第1電極パターン6の中心側に配置される。第2引出配線11は、Z方向から見る平面視で第1電極パターン6と交差し、貫通電極15から第1電極パターン6の外側まで配置される。
この構成によれば、第2引出配線11と第1電極パターン6との間の距離を少なくとも振動片2の板厚分だけ離間させることができる。従って、第1電極パターン6で発生した磁束が第2引出配線11に磁気結合することを低減することができる。
振動素子1では振動片2の長手方向56において、第1パッド電極4、第1電極パターン6及び第1励振電極3が第1パッド電極4、第1電極パターン6、第1励振電極3の順に配置されている。振動素子1は第1励振電極3及び第2励振電極8が設置されている場所にて振動片2が振動する振動部としての圧電振動部16になっている。振動素子1は第1パッド電極4及び第3パッド電極7が固定され、圧電振動部16が振動する。
この構成によれば、第1電極パターン6が無いときに比べて、第1パッド電極4と第1励振電極3との距離を長くすることができる。従って、第1パッド電極4側の振動片2に応力が加わるときにも、応力が圧電振動部16に影響を及ぼすことを抑制できる。
第1励振電極3及び第2励振電極8が設けられた第1領域17の振動片2の厚さは、第1パッド電極4及び第2パッド電極9が設けられた第2領域18の振動片2の厚さよりも薄い。即ち、振動素子1は所謂逆メサ構造になっている。第1領域17には振動片2に凹部2cが形成される。
この構成によれば、第1励振電極3及び第2励振電極8が設けられた第1領域17では振動片2の厚さが薄いので、圧電振動部16が振動する周波数を高くすることができる。従って、高周波に対応可能な振動素子1にすることができる。尚、高周波に対応する必要が無いときには、第2領域18の厚みは第1領域17と同じでも良く、第1領域17より厚くても良い。
振動片2はX正方向側がX負方向側より幅が狭くなっている。従って、振動片2はX正方向側の質量がX負方向側より小さい。振動素子1はX負方向側が固定されて片持ち梁の形態で用いられる。振動素子1に衝撃が加わるとき、振動素子1はX正方向側が振動する。振動素子1はX正方向側がX負方向側より質量が小さいので、振動を抑制できる。
振動素子1は公知の方法で製造することができる。水晶ウェハがエッチングされ、貫通電極15の貫通孔、第1領域17、振動片2の外形形状が形成される。次に、蒸着またはスパッタリングにより、ニッケルまたはクロムを下地層として、下地層の上に金等による金属膜を成膜する。次に、フォトリソグラフィー法を用いて金属膜をパターニングし、金属膜をエッチングすることにより第1励振電極3、第2励振電極8、第1パッド電極4、第2パッド電極9、第3パッド電極7、第4パッド電極13、第1電極パターン6、第1引出配線5、第2引出配線11、貫通電極15等が形成される。
図4に示すように、電子デバイス21は振動素子1及び駆動回路基板22を備える。なお、図4は、回路の一部を抜粋して図示したものであり、発振させるための回路は省略してある。駆動回路基板22は第1端子23及び第2端子24を備える。第1端子23と第2端子24との端子間に振動素子1が接続される。図4及び図5の説明における接続は電気的な接続を示す。
駆動回路基板22は制御電圧入力端子25を備える。制御電圧入力端子25は制御電圧印加用抵抗26の一端と接続される。制御電圧印加用抵抗26の他端は可変容量ダイオード27及び第1端子23と接続される。可変容量ダイオード27はカソードが制御電圧印加用抵抗26と接続され、アノードがアース28と接続される。
第2端子24は増幅器29の入力部と接続される。増幅器29の出力部は周波数出力端子31と接続される。第2端子24とアース28との間には第1コンデンサー32及び第2コンデンサー33が直列接続される。第1コンデンサー32の一端が第2端子24と接続される。第1コンデンサー32の他端が第2コンデンサー33の一端及び周波数出力端子31と接続される。第2コンデンサー33の他端はアース28と接続される。
振動素子1では第1励振電極3及び第2励振電極8が振動片2を挟む圧電振動部16に対して第1電極パターン6は電気的に並列に接続する。
この構成によれば、第1電極パターン6と圧電振動部16とが並列になっている。従って、第1電極パターン6がインダクタとして機能し浮遊容量をキャンセルすることができる。浮遊容量にはパッケージの配線により生ずる容量も含まれる。第1励振電極3を囲んで第1電極パターン6を形成していないので、第1励振電極3に生ずる渦電流を小さくすることができる。そのため、第1電極パターン6はQ値の高いインダクタンスを実現できる。
図5に示すように、圧電振動部16の一般的な等価回路は等価直列インダクタンス34、等価直列容量35、等価直列抵抗36が直列接続され、等価並列容量37が等価直列インダクタンス34、等価直列容量35及び等価直列抵抗36と並列接続された回路で示される。第1電極パターン6は等価並列容量37を含む浮遊容量をキャンセルすることができる。尚、等価並列容量37をC0、等価直列容量35をC1とするときC0/C1が小さい方が好ましい。周波数レンジを広くすることができる。
圧電振動部16の振動周波数をω、第1電極パターン6のインダクタンスをLとするとき、ωC0>1/(ωL)の範囲にLを設定するのが好ましい。C0の影響をキャンセルすることができる。また、大きなL値を得るために、振動素子1と、インダクタを形成した他の振動素子と、を重ねて配置しても良い。
第1電極パターン6の厚みは第1励振電極3及び第2励振電極8の厚みより厚いのが好ましい。そして、第1電極パターン6のQ値と圧電振動部16のCI値を最適化するのが好ましい。
第2実施形態
図6は振動素子40を第1面2a側から見た図である。図7は図6のBB線に沿う断面側から振動素子40を見た図である。図8は振動素子40を第2面2b側から見た図である。図6~図8に示すように、振動素子40は第2面2bに第2電極パターン41を備えても良い。
振動素子40の第2面2bでは第2励振電極8と第2パッド電極9とが第2引出配線42により電気的に接続される。第2面2bに螺旋状の第2電極パターン41が設けられる。第2電極パターン41の中心側の端部としての第2中心側端部41bは第1電極パターン6と貫通電極15とを介して電気的に接続する。第2電極パターン41の外周側の端部としての第2外周側端部41aは第2引出配線42と電気的に接続する。
この構成によれば、第1電極パターン6と第2電極パターン41とが電気的に接続される。第1電極パターン6及び第2電極パターン41は共に螺旋状である為、第1電極パターン6だけのときに比べて巻き数の多いインダクタにすることができる。
第3実施形態
図9は振動素子43を第1面2a側から見た図である。図10は図9のCC線に沿う断面側から見た図である。図11は振動素子43を第2面2b側から見た図である。図9~図11に示すように、振動素子43では第1励振電極3及び第2励振電極8が振動片2を挟む圧電振動部16に対して第1電極パターン6は電気的に直列に接続されている。
第1面2aはX負方向且つY正方向の角に第1パッド電極44を備える。第2面2bは振動片2を挟んで第1パッド電極44と対向する場所に第4パッド電極45を備える。第1パッド電極44と第4パッド電極45とは第2側面配線12により電気的に接続される。第1面2aは第1引出配線46を備える。第1引出配線46は第1配線46a及び第2配線46bを備える。第1励振電極3と第1パッド電極44とは第1引出配線としての第1配線46aにより電気的に接続される。
第1面2aはX負方向且つY負方向の角に第3パッド電極47を備える。第2面2bは振動片2を挟んで第3パッド電極47と対向する場所に第2パッド電極48を備える。第3パッド電極47と第2パッド電極48とは第1側面配線14により電気的に接続される。第1外周側端部6aと第3パッド電極47とは第2配線46bにより電気的に接続される。
第2面2bは第2引出配線49を備える。第2引出配線49は貫通電極15と電気的に接続される。さらに、第2引出配線49は第2励振電極8と電気的に接続される。
この構成によれば、第1電極パターン6と圧電振動部16とが直列になっている。従って、第1電極パターン6がインダクタとして機能し振動素子43を電圧制御水晶発振器に使用したときに周波数可変幅を広げることができる。
第4実施形態
図12は振動素子51を第1面2a側から見た図である。図13は振動素子51を第2面2b側から見た図である。図12及び図13に示すように、振動素子51では第1励振電極3及び第2励振電極8が振動片2を挟む圧電振動部16に対して第1電極パターン6は電気的に直列に接続されている。
第1面2aは第1引出配線52を備える。第1電極パターン6の第1外周側端部6aは第1引出配線52と電気的に接続される。第1引出配線52は第1励振電極3と電気的に接続される。
第1面2aはX負方向且つY正方向の角に第1パッド電極44を備える。第2面2bは振動片2を挟んで第1パッド電極44と対向する場所に第4パッド電極45を備える。第1パッド電極44と第4パッド電極45とは第2側面配線12により電気的に接続される。
第2面2bは第2引出配線53を備える。第2引出配線53は第3配線53a及び第4配線53bを備える。第3配線53aは第2励振電極8と第4パッド電極45とを電気的に接続する。第3配線53aは第4パッド電極45及び第2側面配線12を介して第1パッド電極44と電気的に接続される。
第1面2aはX負方向且つY負方向の角に第3パッド電極47を備える。第2面2bは振動片2を挟んで第3パッド電極47と対向する場所に第2パッド電極48を備える。第3パッド電極47と第2パッド電極48とは第1側面配線14により電気的に接続される。
第2引出配線としての第4配線53bは貫通電極15及び第2パッド電極48と電気的に接続される。第3パッド電極47、第1側面配線14、第2パッド電極48、第4配線53b、貫通電極15、第1電極パターン6、第1引出配線52、第1励振電極3がこの順に直列接続される。
この構成によれば、第1電極パターン6と圧電振動部16とが直列になっている。従って、第1電極パターン6がインダクタとして機能し電圧制御水晶発振器に使用したときに周波数可変幅を広げることができる。
第5実施形態
図14は振動素子55を第1面2a側から見た図である。図14に示すように、振動素子55は振動片2を備える。X正方向及びX負方向が長手方向56である。Y正方向及びY負方向が幅方向57である。振動片2は幅方向57の長さが長手方向56の長さより短い。
振動片2の幅方向57の中心を通り、長手方向56に沿った中心線を第1中心線58とする。第1中心線58に対して、Y正方向側に第1励振電極3が配置され、Y負方向側に第1電極パターン6の中心6cが配置される。従って、第1中心線58に対して、一方側に第1励振電極3が配置され、他方側に第1電極パターン6の中心6cが配置される。一方側はY正方向側である。他方側はY負方向側である。
この構成によれば、長手方向56に沿った第1中心線58に対して、一方側に第1励振電極3及び第1電極パターン6の中心6cがあるときに比べて、第1励振電極3と第1電極パターン6との距離を長くすることができる。その結果、第1電極パターン6で発生する磁束が第1励振電極3と磁気結合し、第1励振電極3が第1電極パターン6のインダクタンスの値に影響を及ぼすことを低減できる。
振動片2の長手方向56の中心を通り、幅方向57に沿った中心線を第2中心線59とする。第2中心線59に対して、X正方向側に第1励振電極3が配置され、X負方向側に第1電極パターン6の中心6cが配置される。従って、第2中心線59に対して、一方側に第1励振電極3が配置され、他方側に第1電極パターン6の中心6cが配置される。一方側はX正方向側である。他方側はX負方向側である。
この構成によれば、幅方向57に沿った第2中心線59に対して、一方側に第1励振電極3及び第1電極パターン6の中心6cがあるときに比べて、第1励振電極3と第1電極パターン6との距離を長くすることができる。その結果、第1電極パターン6で発生する磁束が第1励振電極3と磁気結合し、第1励振電極3が第1電極パターン6のインダクタンスの値に影響を及ぼすことを低減できる。
振動素子55では第1中心線58及び第2中心線59に対して、一方側に第1励振電極3が配置され、他方側に第1電極パターン6の中心6cが配置される。従って、第1励振電極3が第1電極パターン6のインダクタンスの値に影響を及ぼすことを低減できる。一方側はX正方向側且つY正方向側である。他方側はX負方向側且つY負方向側である。
第6実施形態
図15は振動素子61を第1面2a側から見た図である。図16は図15のDD線に沿う断面側から振動素子61を見た図である。図15及び図16に示すように、振動素子61は第1面2aに第1電極パターン6を備える。振動素子61は第1電極パターン6の内側に金属ビア62を備える。金属ビア62は第1電極パターン6と絶縁されており、電気的に浮いている。金属ビア62には透磁率の高い材質が用いられる。本実施形態では、例えば、金属ビア62の材質に純鉄が用いられる。
この構成によれば、インダクタの磁束の内側に磁気抵抗の少ない金属ビア62を設けることにより、第1電極パターン6のインダクタンスの値を高めることができる。尚、金属ビア62は1つに限らず複数配置されても良い。
第7実施形態
図17に示すように、振動子64は振動素子65と振動素子65が搭載されているパッケージ66とを備える。振動素子65には振動素子1、振動素子40、振動素子43、振動素子51、振動素子55、振動素子61のいずれかが用いられる。
詳しくは、パッケージ66は振動素子65を収容するために矩形の箱状に形成されているパッケージ本体67と、金属、セラミック、ガラス等からなる蓋部材68と、で構成されている。
パッケージ本体67は第1基板69、第2基板71及びシールリング72を積層して形成されている。第1基板69の外部底面には実装端子73が複数形成されている。第2基板71は中央部が除去された環状体である。第2基板71の上部周縁にはコバール等のシールリング72が形成されている。第2基板71により、振動素子65を収容するキャビティー74が形成される。第1基板69の上面の所定の位置には、第1基板69の内部に形成された図示しない配線により実装端子73と電気的に導通する複数の素子搭載パッド75が設けられる。素子搭載パッド75は振動素子65を載置した際に第1パッド電極4、第3パッド電極7または第1パッド電極44、第3パッド電極47に対応するように配置される。
パッケージ本体67の第1基板69と第2基板71はセラミック絶縁材料等からなる。パッケージ本体67に設けられた各電極、端子、あるいはそれらを電気的に接続する配線パターンや層内配線パターン等は、一般的に、タングステン、モリブデン等の金属配線材料をセラミック絶縁材料上にスクリーン印刷して焼成し、その上にニッケル、金等のめっきを施すことにより形成される。
振動素子65を支持固定する際には、まず、振動素子65の第1パッド電極4、第3パッド電極7または第1パッド電極44、第3パッド電極47と素子搭載パッド75とに導電性接着剤76を塗布し、その上に、第1パッド電極4、第3パッド電極7または第1パッド電極44、第3パッド電極47を載置して荷重をかける。導電性接着剤76は、例えば、ポリイミド、シリコン系、またはエポキシ系等の樹脂に、銀フィラメント、または、ニッケル粉等を混入した導電性接着剤を用いることができる。
次に、導電性接着剤76を硬化させるために、導電性接着剤76が所定の温度の高温炉にて所定の時間の間加熱される。導電性接着剤76が硬化された後、アニール処理が施される。次に、第2励振電極8に質量を付加するか、または質量を減じる周波数調整が行われる。第2励振電極8の質量を減ずるとき、発生する金属粉が第1電極パターン6に付着させないために、第1電極パターン6を第1基板69と対向させるのが好ましい。
その後、第2基板71の上面にシールリング72が形成される。シールリング72上に蓋部材68が載置される。真空中、または、窒素ガスの雰囲気中で蓋部材68がシーム溶接される。キャビティー74が密封され、振動子64が完成する。
この構成によれば、振動子64はパッケージ66の内部に上記の振動素子1、振動素子40、振動素子43、振動素子51、振動素子55、振動素子61のいずれかを備える。上記の振動素子1、振動素子40、振動素子43、振動素子51、振動素子55、振動素子61は発振特性に優れた振動素子である。従って、振動子64は発振特性に優れた振動素子を備えた振動子とすることができる。
第8実施形態
図18に示すように、電子デバイス81は振動素子65と、振動素子65が搭載されているパッケージ83と、第1励振電極3と第2励振電極8とに駆動電圧を供給する駆動回路基板84と、を備える。振動素子65には振動素子1、振動素子40、振動素子43、振動素子51、振動素子55、振動素子61のいずれかが用いられる。
詳しくは、パッケージ83はパッケージ本体82及び蓋部材68を備える。発振回路を搭載した駆動回路基板84は振動素子65を励振する。駆動回路基板84はICチップの形態になっている。
電子デバイス81は、振動素子65と発振回路を含む駆動回路基板84とがパッケージ本体82の内部のキャビティー74に接合されて封止される。電子デバイス81は表面実装が可能な所謂SMD(Surface Mount Device)タイプの1チップの水晶発振器である。
パッケージ本体82は第1基板69、第2基板71、第3基板85、シールリング72を積層して形成されている。第1基板69の外部底面には、実装端子73が複数形成されている。第2基板71と第3基板85とは中央部が除去された環状体であり、第2基板71の上部周縁にコバール等のシールリング72が形成される。
第2基板71と第3基板85とにより振動素子65を収容するキャビティー74が形成される。振動素子65を励振する発振回路を搭載した駆動回路基板84を収容する凹部86が第3基板85に形成される。凹部86の底面となる第1基板69の上面には、駆動回路基板84が接続される複数のIC接合端子87が設けられる。第3基板85の上面の所定の位置には、第1基板69と第3基板85との内部に形成された図示しない配線により実装端子73と電気的に導通する複数の素子搭載パッド75が設けられている。素子搭載パッド75は振動素子65を載置した際に第1パッド電極4、第3パッド電極7または第1パッド電極44、第3パッド電極47に対応するように配置される。
パッケージ本体82の、第1基板69~第3基板85は、セラミック絶縁材料等からなる。また、パッケージ本体82に設けられた各電極、端子、あるいはそれらを電気的に接続する配線パターンや層内配線パターン等は、一般的に、タングステン、モリブデン等の金属配線材料をセラミック絶縁材料上にスクリーン印刷して焼成し、その上にニッケル、金等のめっきを施すことにより形成される。
パッケージ本体82の凹部86の底面に設けられたIC接合端子87に駆動回路基板84がろう材あるいは接着剤によって接合される。本実施形態では、駆動回路基板84の図示しない電極パットに予め設けられた金属あるいは半田等からなるバンプ88により、IC接合端子87上に駆動回路基板84がフェースダウン接合されている。
第1パッド電極4、第3パッド電極7または第1パッド電極44、第3パッド電極47と素子搭載パッド75とを位置合わせした状態で振動素子65は導電性接着剤76により接合される。
パッケージ本体82の第2基板71上には蓋部材68が接合される。蓋部材68の材質には、例えば、鉄にニッケルが42%含有された42アロイや鉄、ニッケル及びコバルトの合金であるコバール等が用いられる。フレーム状に型抜きして形成されたシールリング72を介して蓋部材68が第2基板71にシーム溶接される。シールリング72の材質は、鉄-ニッケル合金等である。
パッケージ本体82及び蓋部材68によって形成されるキャビティー74は、振動素子65が動作するための空間となる。このキャビティー74は減圧空間または不活性ガス雰囲気に密閉封止される。
この構成によれば、電子デバイス81はパッケージ83の内部に振動素子1、振動素子40、振動素子43、振動素子51、振動素子55、振動素子61のいずれかを備える。上記の振動素子1、振動素子40、振動素子43、振動素子51、振動素子55、振動素子61は発振特性に優れた振動素子である。従って、電子デバイス81は発振特性に優れた振動素子65を備えた電子デバイスとすることができる。
1,40,43,51,55,61,65…振動素子、2…振動片、2a…一方の面としての第1面、2b…他方の面としての第2面、3…第1励振電極、4…第1パッド電極、5,46,52…第1引出配線、6…第1電極パターン、6a…外周側の端部としての第1外周側端部、6b…中心側の端部としての第1中心側端部、8…第2励振電極、9…第2パッド電極、11,49,53…第2引出配線、15…貫通電極、16…振動部としての圧電振動部、17…第1領域、18…第2領域、21,81…電子デバイス、41a…外周側の端部としての第2外周側端部、41b…中心側の端部としての第2中心側端部、41…第2電極パターン、46a…第1引出配線としての第1配線、53b…第2引出配線としての第4配線、64…振動子、66,83…パッケージ、84…駆動回路基板。

Claims (11)

  1. 振動片の一方の面に配置された第1励振電極、第1パッド電極及び第1引出配線と、
    前記振動片の他方の面に配置された第2励振電極、第2パッド電極及び第2引出配線と、
    前記振動片の前記一方の面に配置された螺旋状の第1電極パターンと、を備え、
    前記第1励振電極及び前記第2励振電極は前記振動片を挟んで対向配置され、
    前記第1電極パターンの中心側の端部は、前記振動片に設けられた貫通電極を介して、前記第2引出配線と電気的に接続し、
    前記第1電極パターンの外周側の端部は前記第1引出配線と電気的に接続され、
    前記第1引出配線は前記第1励振電極及び前記第1パッド電極の少なくとも一方と電気的に接続され、
    前記第2引出配線は前記第2励振電極及び前記第2パッド電極の少なくとも一方と電気的に接続されることを特徴とする振動素子。
  2. 請求項1に記載の振動素子であって、
    前記貫通電極は前記第1電極パターンの中心側に配置され、
    前記第2引出配線は、平面視で前記第1電極パターンと交差し、前記貫通電極から前記第1電極パターンの外側まで配置されることを特徴とする振動素子。
  3. 請求項1に記載の振動素子であって、
    前記他方の面に螺旋状の第2電極パターンが設けられ、
    前記第2電極パターンの中心側の端部は前記第1電極パターンと前記貫通電極とを介して電気的に接続し、
    前記第2電極パターンの外周側の端部は前記第2引出配線と電気的に接続することを特徴とする振動素子。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の振動素子であって、
    前記第1励振電極及び前記第2励振電極が前記振動片を挟む振動部に対して前記第1電極パターンは電気的に並列に接続することを特徴とする振動素子。
  5. 請求項1~3のいずれか一項に記載の振動素子であって、
    前記第1励振電極及び前記第2励振電極が前記振動片を挟む振動部に対して前記第1電極パターンは電気的に直列に接続することを特徴とする振動素子。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の振動素子であって、
    前記振動片の長手方向において、前記第1パッド電極、前記第1電極パターン及び前記第1励振電極が前記第1パッド電極、前記第1電極パターン、前記第1励振電極の順に配置されていることを特徴とする振動素子。
  7. 請求項6に記載の振動素子であって、
    前記振動片の幅方向の中心を通り、長手方向に沿った中心線に対して、
    一方側に前記第1励振電極が配置され、他方側に前記第1電極パターンの中心が配置されることを特徴とする振動素子。
  8. 請求項6または7に記載の振動素子であって、
    前記振動片の長手方向の中心を通り、幅方向に沿った中心線に対して、
    一方側に前記第1励振電極が配置され、他方側に前記第1電極パターンの中心が配置されることを特徴とする振動素子。
  9. 請求項1~8のいずれか一項に記載の振動素子であって、
    前記第1励振電極及び前記第2励振電極が設けられた第1領域の前記振動片の厚さは、前記第1パッド電極及び前記第2パッド電極が設けられた第2領域の前記振動片の厚さよりも薄いことを特徴とする振動素子。
  10. 請求項1~9のいずれか一項に記載の振動素子と、
    前記振動素子が搭載されているパッケージと、を備えることを特徴とする振動子。
  11. 請求項1~9のいずれか一項に記載の振動素子と、
    前記振動素子が搭載されているパッケージと、
    前記第1励振電極と前記第2励振電極とに駆動電圧を供給する駆動回路基板と、を備えることを特徴とする電子デバイス。
JP2021025980A 2021-02-22 2021-02-22 振動素子、振動子および電子デバイス Pending JP2022127791A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021025980A JP2022127791A (ja) 2021-02-22 2021-02-22 振動素子、振動子および電子デバイス
US17/676,319 US20220271732A1 (en) 2021-02-22 2022-02-21 Vibrator Device, Vibrator, And Electronic Device
CN202210166534.6A CN114978097A (zh) 2021-02-22 2022-02-21 振动元件、振子以及电子器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021025980A JP2022127791A (ja) 2021-02-22 2021-02-22 振動素子、振動子および電子デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022127791A true JP2022127791A (ja) 2022-09-01

Family

ID=82900998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021025980A Pending JP2022127791A (ja) 2021-02-22 2021-02-22 振動素子、振動子および電子デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220271732A1 (ja)
JP (1) JP2022127791A (ja)
CN (1) CN114978097A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20220271732A1 (en) 2022-08-25
CN114978097A (zh) 2022-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI466437B (zh) Piezoelectric vibrator
US8884712B2 (en) Oscillator
JP3881503B2 (ja) 圧電振動子及びそれを搭載した圧電デバイス
JP5188752B2 (ja) 圧電発振器
JP2012175499A5 (ja)
JP2012175499A (ja) 圧電振動子、圧電発振器、及び電子機器
JP4899519B2 (ja) 表面実装型圧電発振器
JP5636933B2 (ja) 発振器
JP4501875B2 (ja) 圧電振動デバイスおよびその製造方法
JP2017118370A (ja) 音叉型水晶素子及びその音叉型水晶素子が実装された水晶デバイス
JP2013106054A (ja) 圧電デバイス
JP2022127791A (ja) 振動素子、振動子および電子デバイス
JP4926261B2 (ja) 水晶振動子及び水晶デバイス
JP5171148B2 (ja) 圧電発振器
JP2002141765A (ja) 圧電基板、圧電振動子及びそれを搭載した圧電デバイス
JP5980564B2 (ja) 水晶素子及び水晶デバイス
JP3981977B2 (ja) 圧電発振器
JP2023031986A (ja) 振動子及び電子デバイス
JP4578231B2 (ja) 圧電発振器及びその製造方法
JP2008035304A (ja) 圧電振動子
JP4075301B2 (ja) 圧電デバイスと圧電デバイスのパッケージと及びそれらの製造方法
JP2015226152A (ja) 水晶振動子
JP2015226151A (ja) 水晶振動子
JP2014195133A (ja) 圧電発振器
JP2012070258A (ja) 表面実装型圧電振動デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211104