JP2022127279A - 端子付き電線の製造方法、端子付き電線の製造装置、及び、端子付き電線 - Google Patents

端子付き電線の製造方法、端子付き電線の製造装置、及び、端子付き電線 Download PDF

Info

Publication number
JP2022127279A
JP2022127279A JP2021025339A JP2021025339A JP2022127279A JP 2022127279 A JP2022127279 A JP 2022127279A JP 2021025339 A JP2021025339 A JP 2021025339A JP 2021025339 A JP2021025339 A JP 2021025339A JP 2022127279 A JP2022127279 A JP 2022127279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimping
terminal
electric wire
crimper
crimping portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021025339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7280299B2 (ja
Inventor
知哉 佐藤
Tomoya Sato
紘也 ▲高▼坂
Hiroya Kosaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2021025339A priority Critical patent/JP7280299B2/ja
Priority to EP22157506.1A priority patent/EP4047753B1/en
Priority to US17/676,044 priority patent/US11764533B2/en
Priority to CN202210151749.0A priority patent/CN114976808A/zh
Publication of JP2022127279A publication Critical patent/JP2022127279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7280299B2 publication Critical patent/JP7280299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】端子と電線との間の電気的接続の信頼性を向上可能な端子付き電線の製造方法、端子付き電線の製造装置、及び、端子付き電線の提供。【解決手段】製造方法は、所定の移動方向に圧着治具4を移動させながら、端子20の第1加締部40及び第2加締部60を電線10の導体芯線11及び絶縁被覆12にそれぞれ圧着させる圧着工程を備える。圧着治具4は、第1加締部40の圧着後の幅が第2加締部60の圧着後の幅よりも大きくなるように、第1加締部40及び第2加締部60をそれぞれ圧着する、第1クリンパ70及び第2クリンパ80を有する。第2クリンパ80は、圧着時に第2加締部60を加締める加締面83と、第1クリンパ70に面する側面81と、加締面83と側面81との境界箇所を面取りするように第1クリンパ70に近づくにつれて幅方向に広がる傾斜面84と、を有する。傾斜面84は、圧着工程において、中間部50に面する。【選択図】図6

Description

本発明は、電線の端末に端子が取り付けられた端子付き電線を製造するための製造方法、端子付き電線の製造装置、及び、端子付き電線に関する。
従来から、電線の端末に端子を加締めて固定するように圧着した端子付き電線の製造方法が提案されている。この種の製造方法では、典型的には、端子が有する加締部を電線の導体芯線を取り囲むように変形させながら圧着する圧子(いわゆるアンビル及びクリンパ)を有する圧着治具が用いられる(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2018-073768号公報
ところで、上述したような圧着を行う際、端子の構造や圧着治具(特にクリンパ)の形状によっては、圧着の際に端子と圧着治具とが接触して擦れ合うことで、端子の表面に削れや窪み等の傷が生じる場合がある。このような傷は、製造後の端子付き電線を実際に使用する際、端子付き電線に及ぼされる振動などの外力に起因して大きなクラックに成長する可能性がある。端子に生じるクラックは、端子の変形や割れ等の意図しない破損の原因となり得る。端子と電線との間の電気的接続の信頼性を高める観点から、このような意図しない端子の破損を抑制することが望ましい。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、端子と電線との間の電気的接続の信頼性を向上可能な端子付き電線の製造方法、端子付き電線の製造装置、及び、端子付き電線の提供である。
前述した目的を達成するために、本発明に係る端子付き電線の製造方法、端子付き電線の製造装置、及び、端子付き電線は、下記[1]~[3]を特徴としている。
[1]
電線の端末に端子が取り付けられた端子付き電線を製造するための、端子付き電線の製造方法であって、
前記電線は、導体芯線と、前記導体芯線の外周を覆う絶縁被覆と、を有し、
前記端子は、前記導体芯線を取り囲むように圧着される第1加締部と、前記絶縁被覆を取り囲むように圧着される第2加締部と、前記第1加締部と前記第2加締部とを繋ぐ中間部と、を有し、
当該製造方法は、
前記第1加締部に前記導体芯線を載せ置き、前記第2加締部に前記絶縁被覆を載せ置くように、前記電線と前記端子とを位置合わせする準備工程と、
所定の移動方向に圧着治具を移動させながら、前記第1加締部を前記導体芯線に圧着させ、前記第2加締部を前記絶縁被覆に圧着させる圧着工程と、を備え、
前記圧着治具は、
前記移動方向に交差する幅方向において前記第1加締部の圧着後の幅が前記第2加締部の圧着後の幅よりも大きくなるように、前記第1加締部及び前記第2加締部をそれぞれ圧着する、第1クリンパ及び第2クリンパ、を有し、
前記第2クリンパは、
前記第2加締部を前記絶縁被覆に向けて案内しながら加締める加締面と、前記第1クリンパに面する側面と、前記加締面と前記側面との境界箇所を面取りするように前記第1クリンパに近づくにつれて前記幅方向に広がる傾斜面と、を有し、
前記傾斜面は、
前記圧着工程において、前記中間部に面する、
端子付き電線の製造方法であること。
[2]
電線の端末に端子が取り付けられた端子付き電線を製造するための、端子付き電線の製造装置であって、
前記電線は、導体芯線と、前記導体芯線の外周を覆う絶縁被覆と、を有し、
前記端子は、前記導体芯線を取り囲むように圧着される第1加締部と、前記絶縁被覆を取り囲むように圧着される第2加締部と、前記第1加締部と前記第2加締部とを繋ぐ中間部と、を有し、
当該製造装置は、
所定の移動方向に移動しながら、前記第1加締部を前記導体芯線に圧着させ、前記第2加締部を前記絶縁被覆に圧着させる、圧着治具を備え、
前記圧着治具は、
前記移動方向に交差する幅方向において前記第1加締部の圧着後の幅が前記第2加締部の圧着後の幅よりも大きくなるように、前記第1加締部及び前記第2加締部をそれぞれ圧着する、第1クリンパ及び第2クリンパ、を有し、
前記第2クリンパは、
前記第2加締部を前記絶縁被覆に向けて案内しながら加締める加締面と、前記第1クリンパに面する側面と、前記加締面と前記側面との境界箇所を面取りするように前記第1クリンパに近づくにつれて前記幅方向に広がる傾斜面と、を有し、
前記傾斜面は、
前記第1加締部及び前記第2加締部の圧着時、前記中間部に面することになる、
端子付き電線の製造装置であること。
[3]
電線の端末に端子が取り付けられた端子付き電線であって、
前記電線は、
導体芯線と、前記導体芯線の外周を覆う絶縁被覆と、を有し、
前記端子は、
母材の表面を覆うようにメッキ材が設けられた金属板材から構成され、前記導体芯線を取り囲むように圧着される第1加締部と、前記絶縁被覆を取り囲むように圧着される第2加締部と、前記第1加締部と前記第2加締部とを繋ぐ中間部と、を有し、
前記中間部は、
前記電線を取り囲む周方向に沿って延び且つ前記母材の露出がない摺動痕を、前記メッキ材の表面に有する、
端子付き電線であること。
上記[1]の構成の端子付き電線の製造方法によれば、端子は、電線の導体芯線に圧着される第1加締部(いわゆる前足)の幅が、電線の絶縁被覆に圧着される第2加締部(いわゆる後足)の幅よりも大きくなる形状を有するように、電線に圧着される。そのため、端子の中間部(いわゆる前後足つなぎ部)は、第1加締部から第2加締部に近づくにつれて幅が狭まる形状を有することになる。圧着治具が有する第2クリンパは、圧着時に第2加締部を案内しながら加締める加締面と、第1クリンパに面する側面と、の境界箇所を面取りするような形状を有する傾斜面を有している。この傾斜面が、圧着時に、端子の中間部に面する。よって、傾斜面が無いクリンパ(例えば、加締面と側面との間の境界が鋭利な角形状を有するクリンパ)を用いる場合に比べ、端子の中間部に第2クリンパが及ぼす接触圧が小さくなる。その結果、第2クリンパとの接触によって中間部に傷(例えば、端子表面のメッキ材を貫通して母材が露出するような深さを有する削れ等)が生じることが抑制される。したがって、本構成の製造方法は、圧着時に端子に傷が生じることを抑制することで、端子と電線との間の電気的接続の信頼性を向上可能である。
上記[2]の構成の端子付き電線の製造装置によれば、端子は、電線の導体芯線に圧着される第1加締部(いわゆる前足)の幅が、電線の絶縁被覆に圧着される第2加締部(いわゆる後足)の幅よりも大きくなる形状を有するように、電線に圧着される。そのため、端子の中間部(いわゆる前後足つなぎ部)は、第1加締部から第2加締部に近づくにつれて幅が狭まる形状を有することになる。圧着治具が有する第2クリンパは、圧着時に第2加締部を案内しながら加締める加締面と、第1クリンパに面する側面と、の境界箇所を面取りするような形状を有する傾斜面を有している。この傾斜面が、圧着時に、端子の中間部に面する。よって、傾斜面が無いクリンパ(例えば、加締面と側面との間の境界が鋭利な角形状を有するクリンパ)を用いる場合に比べ、端子の中間部に第2クリンパが及ぼす接触圧が小さくなる。その結果、第2クリンパとの接触によって中間部に傷(例えば、端子表面のメッキ材を貫通して母材が露出するような深さを有する削れ等)が生じることが抑制される。したがって、本構成の製造装置は、端子を電線に取り付ける際に端子に傷が生じることを抑制することで、端子と電線との間の電気的接続の信頼性を向上可能である。
上記[3]の構成の端子付き電線によれば、端子は、電線の導体芯線に圧着される第1加締部(いわゆる前足)の幅が、電線の絶縁被覆に圧着される第2加締部(いわゆる後足)の幅よりも大きくなる形状を有する。端子の中間部(いわゆる前後足つなぎ部)のメッキ材の外表面には、電線を取り囲む周方向に沿って延び且つ母材の露出がない摺動痕がある。この摺動痕は、圧着治具で端子を電線に圧着する際に生じ得る。摺動痕には、様々な窪み形状を有する微小な凹部が存在し得るものの、何れの凹部も母材が露出しない程度の深さを有するに過ぎないため、上述した傷とは異なり、実際の使用時にこのような凹部がクラックにまで成長する可能性は極めて低く、端子の損傷は懸念されない。したがって、本構成の端子付き電線は、端子と導体芯線との間の電気的接続の信頼性を向上可能である。
本発明によれば、端子と電線との間の電気的接続の信頼性を向上可能な端子付き電線の製造方法、端子付き電線の製造装置、及び、端子付き電線を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る端子付き電線の主要部を示し、図1(a)は、その平面図であり、図1(b)は、その側面図である。 図2は、圧着治具を用いて端子の加締部を電線に圧着させる前の状態を示す正面図である。 図3は、図2のA-A断面図である。 図4は、圧着治具が有する第2クリンパを示し、図4(a)は、その斜視図であり、図4(b)は、その正面図である。 図5は、圧着治具を用いて端子の加締部を電線に圧着させた状態を示す、図3に対応する図である。 図6(a)は、圧着治具を用いて端子の加締部を電線に圧着させた状態を示す、図5のB-B断面に相当する図であり、図6(b)は、図6(a)に示す第2クリンパの一部の拡大図である。 図7は、変形例に係る図6(a)に対応する図である。
以下、図1~図6を参照しながら、本発明の実施形態に係る端子付き電線1について説明する。図1等に示すように、端子付き電線1は、電線10の端末に端子20が取り付けられる(圧着される)ことで形成される。端子付き電線1では、電線10と端子20とが電気的に接続されている。
以下、説明の便宜上、図1~図6に示すように、「前後方向」、「幅方向」、「上下方向」、「前」、「後」、「上」、及び「下」を定義する。「前後方向」、「幅方向」及び「上下方向」は、互いに直交している。前後方向は、端子付き電線1(より具体的には、端子20)の延在方向と一致し、前側及び後側はそれぞれ、端子20の先端側及び基端側に対応している。幅方向は、本発明の「幅方向」と一致し、上下方向は、本発明の「移動方向」と一致している。以下、端子付き電線1を構成する各部材について順に説明する。
まず、電線10について説明する。図1及び図3等に示すように、電線10は、導体芯線11と、導体芯線11の外周を覆う絶縁被覆12と、からなる。導体芯線11は、本例では、複数本の素線の集合体である。各素線は、銅やアルミニウム等の導電性を有する金属によって形成されている。絶縁被覆12は、絶縁性を有する樹脂により構成されている。電線10への端子20の圧着の準備として、電線10の先端部にて、絶縁被覆12が除去されて導体芯線11が所定の長さだけ露出している。
次いで、端子20について説明する。端子20は、本例では、母材としての導電性の金属板(例えば、銅板、銅合金)の表面がメッキ材(例えば、錫などのメッキ材)で覆われた金属板材に対して、プレス加工及び曲げ加工等が施されることで、形成されている。端子20は、図1(a)に示すように、相手側端子との端子接続部(図示省略)、連結部30、第1加締部40、中間部50、及び第2加締部60を備えている。端子接続部、連結部30、第1加締部40、中間部50、及び第2加締部60は、この順で、前側から後側に向けて前後方向に沿って一列に並んでいる。なお、本例では、端子接続部を有する形状の端子20を典型例として説明を続けるが、2本の電線同士を繋ぐための中継端子などの他の形状を有する端子にも、本発明を適用可能である。
端子接続部は、端子20のうち、相手側端子と接続される部分である。端子接続部は、連結部30を介して第1加締部40に繋がっている。第1加締部40は、電線10における露出した導体芯線11に圧着される部分である。第1加締部40は、図1及び図2に示すように、底部41と、一対の加締片42と、を有する。底部41は、(前後方向に垂直な)断面が上に開放する略U字状の形状を有して前後方向に延びている。一対の加締片42は、底部41の幅方向の一対の端部から上方に延出する腕状の形状を有する。一対の加締片42は、導体芯線11への圧着前の状態では、図2に示すように、幅方向外側に傾斜しながら上方に向けて延びている。
第2加締部60は、電線10における絶縁被覆12の端部に圧着される部分である。第2加締部60は、図1及び図2に示すように、底部61と、一対の加締片62と、を有する。底部61は、(前後方向に垂直な)断面が上に開放する略U字状の形状を有して前後方向に延びている。一対の加締片62は、底部61の幅方向の一対の端部から上方に延出する腕状の形状を有する。一対の加締片62は、絶縁被覆12への圧着前の状態では、図2に示すように、幅方向外側に傾斜しながら上方に向けて延びている。
中間部50は、第1加締部40の底部41と、第2加締部60の底部61とを、前後方向に繋ぐ部分である。中間部50は、底部41及び底部61と同様、(前後方向に垂直な)断面が上に開放する略U字状の形状を有して前後方向に延びている。
ここで、図6(a)に示すように、第1加締部40の底部41の圧着後の幅は、第2加締部60の底部61の圧着後の幅より大きい。このため、中間部50は、第1加締部40から第2加締部60に近づくにつれて幅が狭まる形状を有している。以上、端子付き電線1を構成する各部材について説明した。
次いで、端子20を電線10へ圧着する際の手順について説明する。端子20の電線10への圧着は、図3に示す圧着治具4を用いて行われる。圧着治具4は、アンビル2と、クリンパ3と、を備える。アンビル2は、固定式の金型であり、端子20を支持する機能を果たす。クリンパ3は、アンビル2の上方に位置する移動式の金型であり、アンビル2に対して上下方向に相対移動可能となっている。
図3に示すように、圧着治具4は、アンビル2として、前方アンビル90、第1アンビル100、及び、第2アンビル110を備える。前方アンビル90、第1アンビル100、及び第2アンビル110は、この順で、前側から後側に向けて前後方向に沿って一列に並んでいる。前方アンビル90は、端子20の端子接続部(図示省略)及び連結部30を支持する機能を果たす。第1アンビル100は、端子20の第1加締部40を支持する機能を果たす。第2アンビル110は、端子20の中間部50及び第2加締部60を支持する機能を果たす。
圧着治具4は、クリンパ3として、第1クリンパ70、及び、第2クリンパ80を備える。第1クリンパ70は、第1アンビル100と上下方向に対向配置されており、第1加締部40の一対の加締片42を加締めて導体芯線11に対して第1加締部40を圧着させる機能を果たす。第2クリンパ80は、第2アンビル110と上下方向に対向配置されており、第2加締部60の一対の加締片62を加締めて絶縁被覆12に対して第2加締部60を圧着させる機能を果たす。
第1クリンパ70は、図2及び図3に示すように、前面71及び後面72の間隔を厚みとする平板状の形状を有しており、その下面の幅方向中央部には、上方に窪んだ加締面73が形成されている。更に、加締面73と後面72との境界箇所を面取りするように、当該境界箇所の全域に亘って傾斜面74が形成されている(図6(a)も参照)。傾斜面74は、端子20の軸線(例えば、図6における紙面左右方向)に対して傾斜しており、端子20の側面の近傍においては第2クリンパ80に近づくにつれて幅方向に広がるように傾斜している。
加締面73は、端子20の第1加締部40の一対の加締片42を案内しながら加締めるために形成されている。図2に示す形状を有する加締面73を採用することで、一対の加締片42は、導体芯線11を取り囲むように、且つ、下方を向いた一対の先端同士が当接しながら導体芯線11の上部に食い込むように、加締められる。
第2クリンパ80は、図3及び図4に示すように、前面81及び後面82の間隔を厚みとする平板状の形状を有しており、その下面の幅方向中央部には、上方に窪んだ加締面83が形成されている。更に、加締面83と前面81との境界箇所を面取りするように、当該境界箇所の全域に亘って傾斜面84が形成されている(図6(a)も参照)。傾斜面84は、端子20の軸線(例えば、図6における紙面左右方向)に対して傾斜しており、端子20の側面の近傍(特に、中間部50の近傍)においては第1クリンパ70に近づくにつれて幅方向に広がるように傾斜している。傾斜面84の面取り角度θ(図6(b)参照)は、45°以上であることが好適である。傾斜面84は、圧着時に、中間部50の幅方向の一対の端部の外表面に面する(接触する)ことになる。傾斜面84が形成されたことによる作用については後述する。
加締面83は、端子20の第2加締部60の一対の加締片62を案内しながら加締めるために形成されている。図4に示す形状を有する加締面83を採用することで、一対の加締片62は、絶縁被覆12を取り囲むように、且つ、前方からみて左側の加締片62の先端部が右側の加締片62の先端部の上側に重なる(オーバーラップする)ように、加締められる。
図6(a)に示すように、第1クリンパ70の加締面73における、圧着完了時にて第1加締部40の底部41の幅方向の一対の端部の外表面に面する(接触する)ことになる一対の部分、の幅方向の間隔D1は、第2クリンパ80の加締面83における、圧着完了時にて第2加締部60の底部61の幅方向の一対の端部の外表面に面する(接触する)ことになる一対の部分、の幅方向の間隔D2より大きい。即ち、D1>D2である。このことは、第1加締部40の底部41の幅が、第2加締部60の底部61の幅より大きいことに対応している。
更に、図6(a)に示すように、間隔D1は、第2クリンパ80の前面81と傾斜面84との境界箇所における、圧着完了時にて中間部50の幅方向の一対の端部の外表面に面する(接触する)ことになる一対の部分、の幅方向の間隔D3より大きい。即ち、D1>D3である。
第1クリンパ70及び第2クリンパ80は、図3及び図6(a)に示すように、第1クリンパ70の後面72と第2クリンパ80の前面81とが接触するように、前後方向に並んで配置されている。
端子20を電線10へ圧着する際には、まず、図3に示すように、端子20が、端子接続部及び連結部30が前方アンビル90に支持され、第1加締部40が第1アンビル100に支持され、中間部50及び第2加締部60が第2アンビル110に支持されるように、アンビル2に載置される(準備工程)。
次いで、電線10が、露出した導体芯線11が第1加締部40の底部41に支持され、絶縁被覆12が第2加締部60の底部61に支持されるように、端子20に載置される(準備工程)。
次いで、図5に示すように、第1アンビル100及び第2アンビル110の上方に位置する第1クリンパ70及び第2クリンパ80が一体で、第1アンビル100及び第2アンビル110に近づくように下降される(圧着工程)。第1クリンパ70及び第2クリンパ80が下降する過程において、第1加締部40の一対の加締片42が、第1クリンパ70の加締面73によって案内されながら湾曲形状に変形し(加締められ)、第2加締部60の一対の加締片62が、第2クリンパ80の加締面83によって案内されながら湾曲形状に変形していく(加締められていく)。
第1クリンパ70及び第2クリンパ80が所定位置まで下降すると、一対の加締片42による第1加締部40の導体芯線11への圧着、及び、一対の加締片62による第2加締部60の絶縁被覆12への圧着が完了することで、端子20の電線10への圧着が完了する(図5参照)。
ここで、間隔D1が間隔D2より大きい(図6(a)参照)ことにより、端子20は、第1加締部40の底部41の圧着後の幅が第2加締部60の底部61の圧着後の幅よりも大きくなるように、電線10に圧着される。そのため、端子20の中間部50は、第1加締部40から第2加締部60に近づくにつれて幅が狭まるような形状を有している。
第2クリンパ80が下降する途中の所定段階にて、第2クリンパ80の傾斜面84が、端子20の中間部50の幅方向の一対の端部の外表面に面する(接触する)ようになる。このため、当該段階から圧着完了段階までの間、第2クリンパ80の傾斜面84が、中間部50の当該一対の外表面に接触しながら下方に向けて移動(摺動)していく。このため、圧着完了段階では、図1に示すように、中間部50の当該一対の外表面(メッキ材の外表面)に、上下方向に延びる摺動痕51が形成されることがある。
この点、本例では、傾斜面84が形成されているので、傾斜面84が無いクリンパ(例えば、加締面83と前面81との間の境界が鋭利な角形状を有するクリンパ)を用いる場合に比べ、第2クリンパ80における加締面83と前面81との境界箇所が端子20の中間部50に及ぼす接触圧が小さくなる。このため、摺動痕51には、様々な窪み形状の微小な凹部が存在し得るものの、何れの凹部も端子20の母材が露出しない程度の深さを有するに過ぎない。即ち、端子20の中間部50に、端子20の母材が露出する程度に深さが大きい傷が生じることが抑制され得る。この程度の摺動痕51であれば、実際の使用時に凹部がクラックにまで成長する可能性は極めて低く、使用時の振動などの起因する端子の損傷は懸念されない。
なお、第2クリンパ80が端子20の中間部50に及ぼす接触圧を小さくする観点からみれば、中間部50の一対の外表面と、当該外表面と接触する第2クリンパ80の傾斜面84とが、互いに略平行であることが好適である。換言すれば、上方からみて、中間部50の外表面の前後方向に対する傾斜角度と、当該外表面と接触する第2クリンパ80の傾斜面84の前後方向に対する傾斜角度とが、略等しいことが好適である。
(作用・効果)
以上、本発明の実施形態に係る端子付き電線1によれば、端子20は、電線10の導体芯線11に圧着される第1加締部40の幅が、電線10の絶縁被覆12に圧着される第2加締部60の幅よりも大きくなる形状を有するように、電線10に圧着される。そのため、端子20の中間部50は、第1加締部40から第2加締部60に近づくにつれて幅が狭まるような形状を有することになる。圧着治具4が有する第2クリンパ80は、圧着時に第2加締部60を案内しながら加締める加締面83と、第1クリンパ70に面する前面81と、の境界箇所を面取りするように傾斜する傾斜面84を有している。この傾斜面84が、圧着時に、端子20の中間部50に面することになる。そのため、傾斜面84が無いクリンパ(例えば、加締面83と前面81との間の境界が鋭利な角形状を有するクリンパ)を用いる場合に比べ、端子20の中間部50に第2クリンパ80が及ぼす接触圧が小さくなる。よって、第2クリンパ80との接触によって中間部50に傷(例えば、端子20の表面のメッキ材を貫通して母材が露出するような深さを有する削れ等)が生じることが抑制される。
この結果、中間部50に形成される摺動痕51には、様々な窪み形状の微小な凹部が存在し得るものの、何れの凹部も母材が露出しない程度の窪み深さを有するに過ぎない。このため、母材が露出する程度の窪み深さが大きい傷とは異なり、このような凹部に起因する使用時の端子20の損傷は懸念されない。この結果、端子付き電線1は、端子20と導体芯線11との間の電気的接続の信頼性を向上可能である。
<他の形態>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、上記実施形態では、第1クリンパ70及び第2クリンパ80は、図3及び図6(a)に示すように、第1クリンパ70の後面72と第2クリンパ80の前面81とが接触するように、前後方向に並んで配置されている。これに対し、図7に示すように、第1クリンパ70及び第2クリンパ80が、第1クリンパ70の後面72と第2クリンパ80の前面81との間に隙間が存在するように、前後方向に並んで配置されていてもよい。これによっても、上記実施形態と同様、第2クリンパ80の傾斜面84が、圧着時にて端子20の中間部50に面することになる限りにおいて、傾斜面84が無いクリンパを用いる場合に比べ、端子20の中間部50に第2クリンパ80が及ぼす接触圧が小さくなる。この結果、第2クリンパ80との接触によって中間部50に傷が生じることが抑制され得る。
ここで、上述した本発明に係る端子付き電線1の製造方法、端子付き電線1の製造装置、及び、端子付き電線1の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[3]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
電線(10)の端末に端子(20)が取り付けられた端子付き電線(1)を製造するための、端子付き電線の製造方法であって、
前記電線(10)は、導体芯線(11)と、前記導体芯線(11)の外周を覆う絶縁被覆(12)と、を有し、
前記端子(20)は、前記導体芯線(11)を取り囲むように圧着される第1加締部(40)と、前記絶縁被覆(12)を取り囲むように圧着される第2加締部(60)と、前記第1加締部(40)と前記第2加締部(60)とを繋ぐ中間部(50)と、を有し、
当該製造方法は、
前記第1加締部(40)に前記導体芯線(11)を載せ置き、前記第2加締部(60)に前記絶縁被覆(12)を載せ置くように、前記電線(10)と前記端子(20)とを位置合わせする準備工程と、
所定の移動方向に圧着治具(4)を移動させながら、前記第1加締部(40)を前記導体芯線(11)に圧着させ、前記第2加締部(60)を前記絶縁被覆(12)に圧着させる圧着工程と、を備え、
前記圧着治具(4)は、
前記移動方向に交差する幅方向において前記第1加締部(40)の圧着後の幅が前記第2加締部(60)の圧着後の幅よりも大きくなるように、前記第1加締部(40)及び前記第2加締部(60)をそれぞれ圧着する、第1クリンパ(70)及び第2クリンパ(80)、を有し、
前記第2クリンパ(80)は、
前記第2加締部(60)を前記絶縁被覆(12)に向けて案内しながら加締める加締面(83)と、前記第1クリンパ(70)に面する側面(81)と、前記加締面(83)と前記側面(81)との境界箇所を面取りするように前記第1クリンパ(70)に近づくにつれて前記幅方向に広がる傾斜面(84)と、を有し、
前記傾斜面(84)は、
前記圧着工程において、前記中間部(50)に面する、
端子付き電線の製造方法。
[2]
電線(10)の端末に端子(20)が取り付けられた端子付き電線(1)を製造するための、端子付き電線の製造装置であって、
前記電線(10)は、導体芯線(11)と、前記導体芯線(11)の外周を覆う絶縁被覆(12)と、を有し、
前記端子(20)は、前記導体芯線(11)を取り囲むように圧着される第1加締部(40)と、前記絶縁被覆(12)を取り囲むように圧着される第2加締部(60)と、前記第1加締部(40)と前記第2加締部(60)とを繋ぐ中間部(50)と、を有し、
当該製造装置は、
所定の移動方向に移動しながら、前記第1加締部(40)を前記導体芯線(11)に圧着させ、前記第2加締部(60)を前記絶縁被覆(12)に圧着させる、圧着治具(4)を備え、
前記圧着治具(4)は、
前記移動方向に交差する幅方向において前記第1加締部(40)の圧着後の幅が前記第2加締部(60)の圧着後の幅よりも大きくなるように、前記第1加締部(40)及び前記第2加締部(60)をそれぞれ圧着する、第1クリンパ(70)及び第2クリンパ(80)、を有し、
前記第2クリンパ(80)は、
前記第2加締部(60)を前記絶縁被覆(12)に向けて案内しながら加締める加締面(83)と、前記第1クリンパ(70)に面する側面(81)と、前記加締面(83)と前記側面(81)との境界箇所を面取りするように前記第1クリンパ(70)に近づくにつれて前記幅方向に広がる傾斜面(84)と、を有し、
前記傾斜面(84)は、
前記第1加締部(40)及び前記第2加締部(60)の圧着時、前記中間部(50)に面することになる、
端子付き電線の製造装置。
[3]
電線(10)の端末に端子(20)が取り付けられた端子付き電線(1)であって、
前記電線(10)は、
導体芯線(11)と、前記導体芯線(11)の外周を覆う絶縁被覆(12)と、を有し、
前記端子(20)は、
母材の表面を覆うようにメッキ材が設けられた金属板材から構成され、前記導体芯線(11)を取り囲むように圧着される第1加締部(40)と、前記絶縁被覆(12)を取り囲むように圧着される第2加締部(60)と、前記第1加締部(40)と前記第2加締部(60)とを繋ぐ中間部(50)と、を有し、
前記中間部(50)は、
前記電線(10)を取り囲む周方向に沿って延び且つ前記母材の露出がない摺動痕(51)を、前記メッキ材の表面に有する、
端子付き電線(1)。
1 端子付き電線
4 圧着治具
10 電線
11 導体芯線
12 絶縁被覆
20 端子
40 第1加締部
50 中間部
51 摺動痕
60 第2加締部
70 第1クリンパ
80 第2クリンパ
81 前面(側面)
83 加締面
84 傾斜面

Claims (3)

  1. 電線の端末に端子が取り付けられた端子付き電線を製造するための、端子付き電線の製造方法であって、
    前記電線は、導体芯線と、前記導体芯線の外周を覆う絶縁被覆と、を有し、
    前記端子は、前記導体芯線を取り囲むように圧着される第1加締部と、前記絶縁被覆を取り囲むように圧着される第2加締部と、前記第1加締部と前記第2加締部とを繋ぐ中間部と、を有し、
    当該製造方法は、
    前記第1加締部に前記導体芯線を載せ置き、前記第2加締部に前記絶縁被覆を載せ置くように、前記電線と前記端子とを位置合わせする準備工程と、
    所定の移動方向に圧着治具を移動させながら、前記第1加締部を前記導体芯線に圧着させ、前記第2加締部を前記絶縁被覆に圧着させる圧着工程と、を備え、
    前記圧着治具は、
    前記移動方向に交差する幅方向において前記第1加締部の圧着後の幅が前記第2加締部の圧着後の幅よりも大きくなるように、前記第1加締部及び前記第2加締部をそれぞれ圧着する、第1クリンパ及び第2クリンパ、を有し、
    前記第2クリンパは、
    前記第2加締部を前記絶縁被覆に向けて案内しながら加締める加締面と、前記第1クリンパに面する側面と、前記加締面と前記側面との境界箇所を面取りするように前記第1クリンパに近づくにつれて前記幅方向に広がる傾斜面と、を有し、
    前記傾斜面は、
    前記圧着工程において、前記中間部に面する、
    端子付き電線の製造方法。
  2. 電線の端末に端子が取り付けられた端子付き電線を製造するための、端子付き電線の製造装置であって、
    前記電線は、導体芯線と、前記導体芯線の外周を覆う絶縁被覆と、を有し、
    前記端子は、前記導体芯線を取り囲むように圧着される第1加締部と、前記絶縁被覆を取り囲むように圧着される第2加締部と、前記第1加締部と前記第2加締部とを繋ぐ中間部と、を有し、
    当該製造装置は、
    所定の移動方向に移動しながら、前記第1加締部を前記導体芯線に圧着させ、前記第2加締部を前記絶縁被覆に圧着させる、圧着治具を備え、
    前記圧着治具は、
    前記移動方向に交差する幅方向において前記第1加締部の圧着後の幅が前記第2加締部の圧着後の幅よりも大きくなるように、前記第1加締部及び前記第2加締部をそれぞれ圧着する、第1クリンパ及び第2クリンパ、を有し、
    前記第2クリンパは、
    前記第2加締部を前記絶縁被覆に向けて案内しながら加締める加締面と、前記第1クリンパに面する側面と、前記加締面と前記側面との境界箇所を面取りするように前記第1クリンパに近づくにつれて前記幅方向に広がる傾斜面と、を有し、
    前記傾斜面は、
    前記第1加締部及び前記第2加締部の圧着時、前記中間部に面することになる、
    端子付き電線の製造装置。
  3. 電線の端末に端子が取り付けられた端子付き電線であって、
    前記電線は、
    導体芯線と、前記導体芯線の外周を覆う絶縁被覆と、を有し、
    前記端子は、
    母材の表面を覆うようにメッキ材が設けられた金属板材から構成され、前記導体芯線を取り囲むように圧着される第1加締部と、前記絶縁被覆を取り囲むように圧着される第2加締部と、前記第1加締部と前記第2加締部とを繋ぐ中間部と、を有し、
    前記中間部は、
    前記電線を取り囲む周方向に沿って延び且つ前記母材の露出がない摺動痕を、前記メッキ材の表面に有する、
    端子付き電線。
JP2021025339A 2021-02-19 2021-02-19 端子付き電線の製造方法、端子付き電線の製造装置、及び、端子付き電線 Active JP7280299B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021025339A JP7280299B2 (ja) 2021-02-19 2021-02-19 端子付き電線の製造方法、端子付き電線の製造装置、及び、端子付き電線
EP22157506.1A EP4047753B1 (en) 2021-02-19 2022-02-18 Manufacturing method of electric wire with terminal, manufacturing device of electric wire with terminal, and electric wire with terminal
US17/676,044 US11764533B2 (en) 2021-02-19 2022-02-18 Manufacturing method of electric wire with terminal, manufacturing device of electric wire with terminal, and electric wire with terminal
CN202210151749.0A CN114976808A (zh) 2021-02-19 2022-02-18 带端子的电线的制造方法、制造装置、及带端子的电线

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021025339A JP7280299B2 (ja) 2021-02-19 2021-02-19 端子付き電線の製造方法、端子付き電線の製造装置、及び、端子付き電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022127279A true JP2022127279A (ja) 2022-08-31
JP7280299B2 JP7280299B2 (ja) 2023-05-23

Family

ID=80775349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021025339A Active JP7280299B2 (ja) 2021-02-19 2021-02-19 端子付き電線の製造方法、端子付き電線の製造装置、及び、端子付き電線

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11764533B2 (ja)
EP (1) EP4047753B1 (ja)
JP (1) JP7280299B2 (ja)
CN (1) CN114976808A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1753529S (ja) * 2021-06-01 2023-09-20 プレス機のジョー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219769A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Yazaki Corp 端子及びそれを形成するための金型
JP2018137135A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 住友電装株式会社 端子圧着装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5464744B2 (ja) * 2010-03-12 2014-04-09 日本航空電子工業株式会社 コンタクト
JP2011216253A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yazaki Corp 圧着端子および圧着端子の電線に対する接続構造
US9331446B2 (en) * 2013-09-19 2016-05-03 Te Connectivity Germany Gmbh Crimp tooling for a terminal crimping machine
CN107946782B (zh) * 2016-10-13 2020-07-28 矢崎总业株式会社 带端子的电线、带端子的电线的制造方法和端子压接装置
JP2018073768A (ja) 2016-11-04 2018-05-10 矢崎総業株式会社 接続端子
JP2020009640A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 矢崎総業株式会社 端子金具、及び、端子付き電線

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11219769A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Yazaki Corp 端子及びそれを形成するための金型
JP2018137135A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 住友電装株式会社 端子圧着装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11764533B2 (en) 2023-09-19
CN114976808A (zh) 2022-08-30
EP4047753A1 (en) 2022-08-24
US20220271486A1 (en) 2022-08-25
EP4047753B1 (en) 2023-05-31
JP7280299B2 (ja) 2023-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101690903B1 (ko) 단자 부착 전선
US10483657B2 (en) Manufacturing method for electric wire having terminal
US10431905B2 (en) Method for crimping connection structure
US20210234286A1 (en) Terminal
JP6685353B2 (ja) ケーブル組立体
JP5164819B2 (ja) 圧着バレルの圧着方法、圧着バレル及び圧着装置
JP6574795B2 (ja) 端子付き電線の製造方法
US20210273351A1 (en) Electric cable including terminal
JP7280299B2 (ja) 端子付き電線の製造方法、端子付き電線の製造装置、及び、端子付き電線
WO2013057970A1 (ja) 端子付き電線、端子付き電線の製造方法および端子圧着装置
JP7183914B2 (ja) 端子および端子付き電線
JP6786312B2 (ja) 圧着端子
JP6856418B2 (ja) 端子付き電線の製造方法及び製造システム
WO2020209179A1 (ja) 端子、および端子付き電線
JP2022170232A (ja) 端子付き電線の製造装置
JP2023154337A (ja) 圧着装置、端子付き電線の製造方法、及び、端子付き電線
JP6614181B2 (ja) 圧着加工物の製造方法
JP6324267B2 (ja) 圧着接続構造体の製造方法
JP6582089B2 (ja) 圧着接続構造体、端子圧着装置、および端子圧着用歯型
US20230352856A1 (en) Electric wire with terminal
JP5803899B2 (ja) 端子付電線の位置決め具
JP2022189574A (ja) 端子金具、及び、端子付き電線
US20220069534A1 (en) Terminal crimping device
WO2021241241A1 (ja) 圧着端子および圧着端子付電線
JP2022093847A (ja) 圧着端子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7280299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150