JP2022119782A - 光学フィルタアレイ - Google Patents

光学フィルタアレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2022119782A
JP2022119782A JP2022076248A JP2022076248A JP2022119782A JP 2022119782 A JP2022119782 A JP 2022119782A JP 2022076248 A JP2022076248 A JP 2022076248A JP 2022076248 A JP2022076248 A JP 2022076248A JP 2022119782 A JP2022119782 A JP 2022119782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
layer
mirror
disposed
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022076248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7489425B2 (ja
Inventor
ジェイ オケンファス ジョージ
J Ockenfuss Georg
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Viavi Solutions Inc
Original Assignee
Viavi Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Viavi Solutions Inc filed Critical Viavi Solutions Inc
Publication of JP2022119782A publication Critical patent/JP2022119782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7489425B2 publication Critical patent/JP7489425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1443Devices controlled by radiation with at least one potential jump or surface barrier
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0437Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using masks, aperture plates, spatial light modulators, spatial filters, e.g. reflective filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0488Optical or mechanical part supplementary adjustable parts with spectral filtering
    • G01J1/0492Optical or mechanical part supplementary adjustable parts with spectral filtering using at least two different filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/26Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/30Measuring the intensity of spectral lines directly on the spectrum itself
    • G01J3/36Investigating two or more bands of a spectrum by separate detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/0235Spacers, e.g. for avoidance of stiction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/024Special manufacturing steps or sacrificial layers or layer structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0801Means for wavelength selection or discrimination
    • G01J5/0802Optical filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0808Convex mirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0831Masks; Aperture plates; Spatial light modulators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/201Filters in the form of arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02165Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors using interference filters, e.g. multilayer dielectric filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1213Filters in general, e.g. dichroic, band
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1213Filters in general, e.g. dichroic, band
    • G01J2003/1221Mounting; Adjustment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • G01J2003/2806Array and filter array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • G01J2003/2826Multispectral imaging, e.g. filter imaging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【解決手段】デバイスは基板に配置されたフィルタアレイを含むことができる。フィルタアレイは、基板に配置された第1ミラーを含むことができる。フィルタアレイは第1ミラーに配置された複数のスペーサを含むことができる。複数のスペーサの中の第1スペーサは第1厚さを含むことができる。複数のスペーサの中の第2スペーサは、第1厚さと異なる第2厚さを含むことができる。第1スペーサに対応する第1チャネル及び第2スペーサに対応する第2チャネルは約10μm未満の分離幅を含むことができる。フィルタアレイは複数のスペーサに配置された第2ミラーを含むことができる。【効果】低減された角度シフトと向上された透過率を提供し感知システムに使用することができる。【選択図】図1A

Description

本発明は、光学フィルタアレイに関する。
センサ素子アレイなどの光学デバイスにおいて、センサ素子は特定の間隔を有する場合がある。例えば、第1センサ素子は第2センサ素子からの特定の間隔を有する場合がある。センサ素子は約50μm~200μmの大きさを持つ場合がある。一組のセンサ素子間の間隔は、約20μmよりも大きい場合がある。センサ素子アレイは3D奥行き感知システムなどの感知システムに使用することができる。
いくつかの可能な実施形態によれば、デバイスは基板に配置されたフィルタアレイを含むことができる。フィルタアレイは基板に配置させた第1ミラーを含むことができる。フィルタアレイは第1ミラーに配置された複数のスペーサを含むことができる。複数のスペーサの中の第1スペーサは第1厚さを有することができる。複数のスペーサの中の第2スペーサは、第1厚さとは異なる第2厚さを有することができる。第1スペーサに対応する第1チャネル及び第2スペーサに対応する第2チャネルは、約10μm未満の分離幅を有することができる。フィルタアレイは複数のスペーサに配置された第2ミラーを含むことができる。
いくつかの可能な実施形態によれば、デバイスは基板に配置されたフィルタアレイを含むことができる。フィルタアレイは基板に配置された第1ミラーを含むことができる。フィルタアレイは第1ミラーに配置されたスペーサを含むことができる。スペーサは複数のスペーサ層を含むことができる。複数のスペーサ層の中の第1スペーサ層は、第1ミラーを覆うように配置させることができる。複数のスペーサ層の中の第2スペーサ層は、第1スペーサ層に配置させることができる。第1スペーサ層に対応する第1チャネル及び第2スペーサ層に対応する第2チャネルは、約5μm未満の分離幅を有することができる。フィルタアレイはスペーサに配置された第2ミラーを含むことができる。
いくつかの可能な実施形態によれば、デバイスは基板に配置されたフィルタアレイを含むことができる。基板はセンサ素子アレイに接着されるガラス基板又はセンサ素子アレイを含むシリコン基板とすることができる。フィルタアレイは基板に配置された第1ミラーを含むことができる。フィルタアレイは複数のスペーサ層を含むことができる。複数のスペーサ層の中の第1スペーサ層を第1ミラーに配置して、センサ素子アレイの一組のセンサ素子を覆うようにしてもよい。複数のスペーサ層の中の第2スペーサ層を第1スペーサ層に配置して、一組のセンサ素子のサブセットを覆うようにしてもよい。複数のスペーサ層の中の第3スペーサ層を第2スペーサ層に配置して、センサ素子のサブセットのサブセットを覆うようにしてもよい。一組のセンサ素子の各センサ素子は約1μm未満の間隔を有することができる。フィルタアレイは複数のスペーサ層に配置された第2ミラーを含んでもよい。第2ミラーは一組のセンサ素子と整列させてもよい。
本明細書に記載する、誘電体ベース光学フィルタコーティングの例を示す図である。 本明細書に記載する、誘電体ベース光学フィルタコーティングの例を示す図である。 本明細書に記載する、誘導透過フィルタ(ITF)ベース光学フィルタコーティングの例を示す図である。 本明細書に記載する実施例の概要図である。 本明細書に記載する光学フィルタコーティングの実施例を示す図である。 本明細書に記載する光学フィルタコーティングの実施例を示す図である。 本明細書に記載する光学フィルタコーティングの実施例を示す図である。 本明細書に記載する光学フィルタコーティングの実施例を示す図である。 本明細書に記載する光学フィルタコーティングの実施例を示す図である。 本明細書に記載する奥行き感知システムへの光学フィルタコーティングの実施例を示す図である。 本明細書に記載する奥行き感知システムへの光学フィルタコーティングの実施例を示す図である。 本明細書に記載する奥行き感知システムへの光学フィルタコーティングの実施例を示す図である。 本明細書に記載する奥行き感知システムへの光学フィルタコーティングの実施例を示す図である。 本明細書に記載する奥行き感知システムへの光学フィルタコーティングの実施例を示す図である。
実施例に対する詳細の説明を、添付の図面を参照して以下に説明する。種々の図面において使用されている同じ参照符号は、同じ又は類似した要素を特定するものである。
センサ素子アレイなどの光学デバイスにおいて、センサ素子間は特定の距離で離間させることができる。センサ素子は約50μm~200μmの大きさとすることができる。一対のセンサ素子間の距離は約20μmより大きくてもよい。しかしながら1つの光学デバイスに含まれるセンサ素子の数が増える、及び/又は光学デバイスのパッケージサイズが小さくなるにつれ、センサ素子のセンサ素子アレイを約20μm未満、約10μm未満、約1μm未満などの間隔を空けて製造するのは有利であり得る。本明細書に記載する実施例は、約20μm未満、約10μm未満、約1μm未満などの閾値未満の間隔の設けられたセンサ素子のセンサ素子アレイを可能にする光学フィルタを提供する。
図1A及び図1Bは、本明細書に記載する誘電体ベース光学フィルタコーティングの実施例100を示す図である。図1Aに示す様に、実施例100は、基板110、フォトダイオード120、フォトレジスト層130、フィルタコーティング層140及び遷移領域150を含んでいる。
図1Aに関して、誘電体ベース光学フィルタコーティングは、リフトオフプロセスを用いて基板110上に製造される。基板110はアクティブデバイスウエハとすることができる。リフトオフプロセスは化学的エッチング、物理的エッチングなどの難易度に基づいて選択することができる。フォトレジスト層130はフィルタコーティング層140の堆積されていない基板110の領域に堆積させる。例えば、フォトダイオード120又は他のタイプのセンサ素子を覆うために堆積させるように意図されているフィルタコーティング層140に基づき、フォトレジスト層130を、フォトダイオード120に整列されていない基板110の一部に配置させる。フィルタコーティング層140をフォトレジスト層130、及びフォトダイオード120と整列された基板110の露出された部分に堆積した後、リフトオフプロセスを実行してフォトレジスト層130を除去すると、フォトダイオード120と整列された基板110の一部にフィルタコーティング層140が残る。しかしながらリフトオフプロセスにより、フィルタコーティング層140が物理的厚さの減少していくテーパ状のエッジを有する遷移領域150が生じる。遷移領域150はフィルタコーティング層140の厚さの約2~3倍の幅を有することがある。
図1Bに示す様に、上面図160‐1及び側面図160‐2では、一組のフォトダイオード120‐1及び120‐2が基板110に置かれ、これを一組のフィルタコーティング層140‐1及び140‐2で、これらの層が重なるように覆うことができる。フィルタコーティング層140を重ねることにより、フィルタコーティング層140間を離す場合と比較して、フォトダイオード120‐1とフォトダイオード120‐2の間隔を減少させることができる。この場合、フィルタコーティング層140は、厚さ172、フォトダイオード領域174(例えば、対応するフォトダイオード120と整列する領域)及び機能領域176(例えば、特定のフィルタコーティング層140のテーパ状のエッジ間に配置される領域)を有する。フォトダイオード120は分離幅178(例えば、フォトダイオード120とフォトダイオードの間の間隔)を有することができる。分離幅178は厚さ172の3倍よりも大きくすることができる。この場合、厚さ172は約5μmよりも大きいため、分離幅178は約15μmよりも大きくなる。しかしながら、フォトダイオード間の分離幅は、15μm未満、10μm未満、5μm未満、1μm未満などとすることは有利である。
上述の図1A及び1Bは単なる例として示したものである。その他の例も可能であり、図1A及び1Bに関して説明したものと異なるものであってもよい。
図2は本明細書に記載する誘導透過フィルタ(ITF)ベースの光学フィルタコーティングの実施例200を示す図である。図2に示す様に、実施例200は、基板210、フォトダイオード220、フォトレジスト層230、金属層240’を含むフィルタコーティング層240及び遷移領域250を含んでいる。
図2に関して、金属層240’には銀(Ag)層、アルミニウム(Al)層などがある。金属層240’は、金属層240’の露出に対する腐食の可能性を低減させる、フィルタコーティング層240の誘電体部分によって包み込む(encapsulated)ことができる。この場合、保護的な包み込みを提供するようにフィルタコーティング層240を製造するには、フィルタコーティング層240のテーパ状のエッジは、例えば約5°未満の閾値内角(threshold internal angle)260を有するように製造される。ITFベースの光学フィルタコーティングは厚さ約1000ナノメートル(nm)未満、例えば約500nmとすることができるが、閾値内角(threshold internal angle)を約5°未満にすると、遷移領域250は約10μm~20μmとすることができ、これはフォトダイオード220間の間隔である、約10μm~20μmに対応する。これは、約2μm~50μmの大きさで、約0.5μm~10μmの間隔を有するフォトダイオード220などのセンサ素子を含むセンサ素子アレイにとって有利なものより大きい場合もある。
上述の図2は単なる例として示したものである。その他の例も可能であり、図2に関して説明したものと異なるものであってもよい。
図3は実施例300の概要図である。実施例300は、約10μm未満、約5μm未満、約1μm未満などの間隔などの、センサ素子アレイのセンサ素子における閾値未満の間隔を有する、本明細書に記載するシングルキャビティファブリ・ペローフィルタベースの光学フィルタコーティングを示している。図3に示す様に、実施例300は、基板310、一組のフォトダイオード320、第1ミラー層330、一組のスペーサ層340及び第2ミラー層350を含んでいる。フォトダイオード320は分離幅360の間隔を有する。
いくつかの実施形態において、基板310は約50mm~500mm、例えば約100mm、約150mm、約200mm、約300mm、約450mmなどのウエハ幅を有す
ることができる。いくつかの実施形態において、基板310は約50μm~1.0mmの厚さを有することができる。いくつかの実施形態において、基板310が裏面照射型フォトダイオード320を有する場合、基板310の厚さを約5μm~70μm、約25μm~50μmなどとし、例えば他の厚さのキャリアウエハと一時的に接着させてもよい。
いくつかの実施形態において、フォトダイオード320は約1μm~20μmの幅を有することができる。いくつかの実施形態において、第1ミラー層330又は第2ミラー層350などのミラーは、約20ナノメートル(nm)~80nmの厚さを有することができる。いくつかの実施形態において、スペーサ層340は約15nm~300nmの厚さを有することができる。
図3に関して、第1ミラー層330及び第2ミラー層350は一組のスペーサ層340を挟んでいる。スペーサ層340は物理蒸着工程、化学蒸着工程などを用いて堆積させ、一組のスペーサ層340及びそれによって形成されたチャネルの厚さを変えることができる。一組のスペーサ層340の厚さの変化に基づき、各フォトダイオード320又は別のタイプのセンサ素子は、対応して変化する光の中心波長に露出される。このようにして、分離幅360を閾値未満、例えば10μm未満、5μm未満、1μm未満、500nm未満などとすることのできる光学フィルタコーティングを製造することができる。いくつかの実施形態において、分離幅360は約0.5μm~10μmであってもよい。いくつかの実施形態において、分離幅360は約150nmであってもよい。
上述の図3は単なる例として示したものである。その他の例も可能であり、図3に関して説明したものと異なるものであってもよい。
図4A~4Eは、本明細書に記載するシングルキャビティファブリ・ペローフィルタベースの光学フィルタコーティング実施例400/400’/400”を示す図である。図4Aに示す様に、実施例400は、基板410、一組のフォトダイオード420‐1~420‐4、第1ミラー層430、一組のスペーサ層440‐1~440‐4及び第2ミラー層450を含んでいる。
図4Aに関して、第1ミラー層430及び第2ミラー層450は二酸化ケイ素(SiO2)及び水酸化ケイ素(Si:H又はSi_H)の層を用いた1/4波長積層であってもよい。別の例において、1/4波長積層は、別の一組の材料、例えば他の高屈折率材料(例えば、五酸化ニオブ(Nb2O5)、五酸化タンタル(Ta2O5)、二酸化チタン(TiO2)、二酸化ハフニウム(HfO2)及びこれらの組み合わせなど)、他の低屈折材料(例えばフッ化マグネシウム(MgF2)など)などであってもよい。いくつかの実施形態において、堆積の困難性を低減させるには非フッ化系材料が好適である。いくつかの実施形態において、比較的高い有効指数を有する材料は、角度シフトの低減、ブロッカー又はミラーの層数の低減のために好適である。スペーサ層440は1つ又は複数の水素化ケイ素の層を使って製造されたスペーサであってもよい。別の例において、スペーサ層440は、Nb2O5、Ta2O5、TiO2、HfO2などの他の材料、他のタイプの酸化物、これらの組み合わせなどを含むことができる。第1ミラー層430及び/又は第2ミラー層450は、フォトダイオード420などのセンサ素子と整列させて配置させることができる。
本明細書に記載する別の例においては、1/4波長堆積に代えて半透過金属ミラーを使用することができる。例えば、銀(Ag)層を含む金属ミラーを、紫外線(UV)‐Aスペクトル領域、可視スペクトル領域、近赤外領域(NIR)などにおいて使用することができる。同様に、アルミニウム(Al)層を含む金属ミラーをUVスペクトル領域など(約200nm~400nm)に使用することができる。
いくつかの実施形態において、第1ミラー層430は、第1ミラー層430の表面に配置されたブロッカー層、第1ミラー層430の表面に配置された保護層などを含むことができる。各スペーサ層440は、対応するフォトダイオード420又は別のタイプのセンサ素子を通過する光の特定の中心波長に対応する特定の厚さを有する。例えば、表460に示す様に、スペーサ層440‐1は約96.6nmの厚さを有することができ、スペーサ層440‐2は約115.3nmの厚さを有することができ、スペーサ層440‐3は約131.5nmの厚さを有することができ、スペーサ層440‐4は約147.6nmの厚さを有することができる。この場合、各スペーサ層440は、各スペーサ層440に対するパターニング及びコーティングのステップを用いて第1ミラー層430に堆積させることができる。図に示す様に、第2ミラー層450を第1ミラー層430及びスペーサ層440の露出された部分に堆積させ、そうすることによってスペーサ層440を第1ミラー層430で包み込んでもよい。このようにして、フォトダイオード220間又はその他のセンサ素子間の間隔を約600nm~10μm、約600nm未満などとすることができる。
いくつかの実施形態において、スペーサ層440は物理蒸着(PVD)工程によって堆積させることができる。例えば、スペーサ層440及び/又は本明細書に記載する実施例のその他の部分を、マグネトロンスパッタ工程、電子ビーム及び熱蒸発工程などによって製造することができる。いくつかの実施例において、スペーサ層440は化学蒸着(CVD)工程によって堆積することができる。いくつかの実施例において、スペーサ層440の厚さは、UVスペクトル領域(例えば約200nm~400nm)、可視スペクトル領域(例えば約400nm~700nm)、NIRスペクトル領域(例えば約700nm~2000nm)、中波長IR(MWIR)スペクトル領域(例えば約2μm~6μm)、低波長IR(LWIR)スペクトル領域(例えば約6μm~14μm)などの特定のスペクトル領域を実現させるように選択することができる。層の厚さは所望のスペクトル領域と関連させてもよい。例えば、約2μm~6μm又は約6μm~14μmのスペクトル領域に対して、ミラー層430又は450の厚さは約20nm~400nmとしてもよく、スペーサ層440の厚さは約15nm~1500nmなどとしてもよい。いくつかの実施例において、スペーサ層440を堆積させて、シリコンベース検出器、インジウムガリウム砒素(InGaAs)ベース検出器などを製造してもよい。いくつかの実施例において、スペーサ層440をハイパースペクトル画像センサに堆積させてもよい。いくつかの実施例において、スペーサ層440を裏面照射センサ又は表面照射センサに堆積させてもよい。
図4Bに示す類似の実施例400’は、基板410、一組のフォトダイオード420‐1~420‐4、第1ミラー層430、一組のスペーサ層440‐1~440‐4及び第2ミラー層450を含んでいる。
図4Bにおいては、第1ミラー層430及び各々のフォトダイオード420を全て覆うようにスペーサ層440‐1を堆積させ、その他のスペーサ層440をそれぞれスペーサ層440‐1に堆積させている。このように、実施例400’においては、実施例400においてスペーサ層440を堆積するために行われるパターニング及びコーティングのステップ数を減らすことができる。いくつかの実施例において、ミラー層430などのミラー層が金属ミラー層(例えば銀系材料)である場合、スペーサ層440‐1などのスペーサ層は金属ミラー層の保護コーティングを提供することができる。別の例において、スペーサ層440‐2~440‐4の各々を第1ミラー層430上にパターン化してコーティングしてもよく、スペーサ層440‐1は、第2ミラー層450に堆積させる前に、第1ミラー層430及びスペーサ層440‐2~440‐4の各々の露出部に堆積させることができる。すなわち、第1スペーサ層440‐1の全表面は、第1ミラー層430ではな
く第2ミラー層450の表面に隣接させて堆積させる。表460’に示す様に、スペーサ層440‐2~440‐4の各々は、スペーサ層440‐1の厚さ(例えば約96.6nm)に加え、特定の厚さを有している。例えば、スペーサ層440‐2は約18.7nmの付加的な厚さを有し、スペーサ層440‐3は約34.9nmの付加的な厚さを有し、スペーサ層440‐4は約51nmの付加的な厚さを有している。
図4Cに示す様に、類似の実施例400”は、基板410、一組のフォトダイオード420‐1~420‐4、第1ミラー層430、一組のスペーサ層440‐1~440‐4及び第2ミラー層450を含んでいる。
図4Cにおいて、スペーサ層440‐1は第1ミラー層430に堆積され、フォトダイオード420‐1~420‐4の各々を覆っている。同様に、スペーサ層440‐2はスペーサ層440‐1の一部に堆積され、フォトダイオード420‐2~420‐4の各々を覆っている。同様に、スペーサ層440‐3はスペーサ層440‐2の一部に堆積され、フォトダイオード420のサブセット(例えば、フォトダイオード420‐3~420‐4の各々)を覆っている。同様に、スペーサ層440‐4はスペーサ層440‐3の一部に堆積され、フォトダイオード420‐4を覆っている。このように実施例400”では、実施例400においてスペーサ層440を堆積させるために行われるパターニングとコーティングのステップの数を低減することができる。表460”に示す様に、スペーサ層440‐2~440‐4の各々は、先のスペーサ層440の厚さに対する付加的な厚さを有している。例えば、スペーサ層440‐2は、(例えば約96.6nmの厚さを有する)スペーサ層440‐1に堆積される約18.7nmの付加的な厚さを有しており、スペーサ層440‐3はスペーサ層440‐2に堆積される約16.2nmの付加的な厚さを有し、スペーサ層440‐4はスペーサ層440‐3に堆積される約16.1nmの付加的な厚さを有している。このように、フォトダイオード220間又はその他のセンサ素子間の間隔を、約150nm~2μm、約150nm未満などとすることができる。
図4Dに示すグラフ470は実施例400/400’/400”のチャネルに関する一組の光学的特性を示している。例えば、スペーサ層440‐1及びフォトダイオード420‐1と関連する第1チャネルに対して、スペーサ層440‐1の厚さは約795nmの中心波長となっている。同様に、スペーサ層440‐2及びフォトダイオード420‐2と関連する第2チャネルにおいて、スペーサ層440‐2の厚さは約870nmの中心波長となっている。同様に、スペーサ層440‐3及びフォトダイオード420‐3と関連する第3チャネルにおいて、スペーサ層440‐3の厚さは約935nmの中心波長となっている。同様に、スペーサ層440‐4及びフォトダイオード420‐4と関連する第4チャネルにおいて、スペーサ層440‐4の厚さは約1000nmの中心波長となっている。ここでは特定の一組の中心波長を示したが、その他の中心波長も可能であり、図4Dに関して記載したものと異なるものであってもよい。
図4Eに示す様に、表480は実施例400/400’/400”に関する一組の物理的特性を示している。例えば、ミラー層430又はミラー層450などのミラーは約40nm~500nmの厚さを有している。同様に、スペーサ層440‐4などのスペーサ層は約147.61nmの厚さを有している。いくつかの実施形態において、ミラー層430又はミラー層450などのミラー層は複数の層を有している。例えば、ミラー層はSi:H層、SiO2層などを含むことができる。
上述の図4A~図4Eは単なる例として示したものである。その他の例も可能であり、図4A~図4Eに示したものと異なるものであってもよい。
図5A~図5Eは、本明細書に記載する奥行き感知システムの光学フィルタコーティン
グの実施例500を示している。図5Aに示す様に、実施例500は、基板510(例えば窒化ケイ素(S3N4)、又はその他の例においてはSiO2若しくはSi)、一組の酸化亜鉛(ZnO)層520‐1~520‐4、一組の銀(Ag)層530‐1~530‐2、一組の酸化ニオブチタン(NbTiOx)層540‐1~540‐3及び一組の二酸化ケイ素(SiO2)層550‐~550‐2を含んでいる。いくつかの実施形態において、実施例500の光学フィルタコーティングは、ファブリ・ペロー光学フィルタであってもよい。いくつかの実施形態において、別の実施例は、センサデバイスに接着される透明基板510を含むことができる。
図5Aに関して、ZnO層520はそれぞれ約1.5nmの厚さを有することができる。NbTiOx 540‐1によって形成される一組のスペーサ層を囲む一組の半透過金
属ミラーであるAg層530は、約40nmの厚さを有している。NbTiOx540‐1は図4A~図4Cのスペーサ440に対応するので、所望されるスペーサの厚さに応じてNbTiOx540‐1の厚さは変化してしまう。表560に示す様に、NbTiOx540‐1は撮像のための可視光(例えば、赤/緑/青(RGB)光)検出用の一組の3つのチャネルと奥行き感知(例えば3D奥行き感知)用の第4のチャネル(例えばIR及び青の光)とを形成することができる。全部で4つのチャネルが図4A~4Cに示すスペーサ440‐1~440‐4に対応することができる。青の可視光検出用の第1チャネルは約44.8nmの総厚を有し、緑の可視光検出用の第2チャネルは総厚約60.5nmを有し、赤の可視光検出用の第3チャネルは総厚約82.9nmを有し、IR及び青の光検出(奥行き感知)用の第4チャネルは総厚約134.5nmを有する。いくつかの実施形態において、NbTiOx540‐1の層を図4A~4Cに示す形態で堆積させることができる。例えば、各チャネルは個々のフィルタ層の積層であってもよく、共通の第1フィルタ層を共有してもよく、先に堆積されたフィルタ層の一部に堆積させてもよい。この場合、図4B及び4Cに示す様に、各チャネルに共通の少なくとも1つの層を堆積することにより、保護層を提供してAg層530の耐久性を向上させることができる。
更に図5Aを参照すると、 NbTiOx層540‐2は約50nmの厚さを有し、S
iO2層550‐1は約18nmの厚さを有し、NbTiOx層540‐3は約16nmの厚さを有し、SiO2層550‐2は約101nmの厚さを有することができる。層540‐2、550‐1、540‐3及び550‐2は共に、基板510に埋め込まれた、又は基板510に配置されたセンサ素子の反射防止膜を形成することができる。
図5Bに示すグラフ570は実施例500のチャネルに関する一組の光学特性を示している。例えば、赤い可視光の感知に関係する第1チャネルは、約620nmの中心波長を有している。同様に、緑の可視光の感知に関係する第2チャネルは約520nmの中心波長を有している。同様に、青い可視光の感知に関係する第3チャネルは約450nmの中心波長を有している。同様に、奥行き感知(例えば青い光とIR光の感知)に関係する第4チャネルは約450nm(青い光)及び850nm(IR光)の中心波長を有している。本明細書には特定の一組の中心波長を示すが、その他の中心波長も可能であり、図5Bに関して記載したものと異なるものであってもよい。
図5Cに示す表580は、実施例500に関するセンサ素子のセンサ素子アレイを示している。例えば、センサ素子アレイ(例えば、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)技術、電荷結合素子(CCD)技術など)は、一組の第1チャネル(例えばRで示される赤い光チャネル)、一組の第2チャネル(例えばGで示される緑の光チャネル)、一組の第3チャネル(例えばBで示される青い光チャネル)及び一組の第4チャネル(例えIR/Bで示されるIR及び青い光のチャネル)を含む。この場合、センサ素子アレイのスペーサ層は、図4Cに関して本明細書に記載する様に、各スペーサ層を先のスペーサ層の一部に堆積させることによって製造される。これにより、IR/Bチャネルは他のチャネルと比
べて、約51.6nmの最大厚さを持つようになる。その厚さに基づき、センサ素子アレイにおけるセンサ素子の間隔を約150nmとすることができる。
いくつかの実施形態において、センサ素子を裏面照射型センサ素子として、別の構成のセンサ素子よりも向上した量子効率及びスペクトル反応再現性を提供することができる。いくつかの実施形態において、誘電体ブロッカーを約750nmの厚さを有するIR/Bチャネルに適用して、間隔を約2μmとすることができる。本明細書では、チャネルの4つのスペクトル領域を配置させる特定のパターンに関して説明しがが、その他のチャネルパターン及び/又は数量であってもよい。例えば、表580は64のチャネルを有するセンサ素子アレイを示しているが、本明細書に記載する実施例においては、例えば64以下(例えば、64、63、62...2つのチャネル)、32以下、16以下、8以下、4以下などの閾値以下のチャネル数としてもよい。別の実施例においては、センサ素子の別の数量(例えば画素)であってもよい。例えば、本明細書に記載する実施例は、約1000万~4000万画素、約25万~4000万画素などのカウントに使用することができる。これに加えて、又はこれに代えて、本明細書に記載する実施例は、約25万、約100万、約400万、約2000万よりも大きな画素数のカウントに使用することもできる。
図5Dに示すグラフ590及び590’は、センサ素子の角度シフトに関する例示的光学特性を認識するために設けたものである。グラフ590及び590’はセンサ素子の角度シフトを示している。例えば、グラフ590は近赤外フィルタの混合スペーサ構成体(例えば約44.8nmの酸化ニオブチタン(NbTiOx)及び約42nmのSi:Hスペーサ)の使用に関するものである。別の例において、混合スペーサ構成体は、1つ又は複数の第1層の別の第1材料(例えば別の酸化物)と1つ又は複数の第2層の別の第2材料とを含むことができる。グラフ590は図5Eの表595に示されている一組のコーティングを使った光学フィルタに関するものである。図590’は実施例500と同様のスペーサ構成体の使用に関するものである。図590’は図5Eの表595’に示す一組のコーティングを使った光学フィルタに関するものである。図5Eに示す様に、グラフ590の光学フィルタ及びグラフ590’の光学フィルタは、赤いチャネル、緑のチャネル及び青のチャネルの類似した積層を有しているが、NIRチャネル用の異なる積層も含んでいる。例えば、グラフ590の光学フィルタは、本明細書に記載する第2オーダーのピークをブロックする水素化シリコンを有する。
図5Dに示す様に、NIR(例えば約850nm)スペクトルにおける0°の入射角(AOI)から30°のAOIへのシフトでは、NIR光を受光するグラフ590の光学フィルタと関連するセンサ素子は、グラフ590’の光学フィルタと関連するセンサ素子と比較して、角度シフトの低減及び透過率の向上を呈している。同様に、青い光のスペクトル領域(例えば約450nm)における0°から30°へのAOIのシフトにおいて、グラフ590の光学フィルタを用いたセンサ素子は、グラフ590’の光学フィルタを用いたセンサ素子と比較して、角度シフトの低減及び透過率の向上を呈している。更に、ブロッカーはグラフ590の光学フィルタを用いてセンサ素子の第2オーダーのピークを制御する必要はない。
上述の図5A~5Eは単なる例として示したものである。その他の例も可能であり、図5A~5Eに示すものと異なるものであってもよい。
このようにして、約10μm未満、5μm未満、1μm未満、500nm未満、200nm未満、150nm未満などの間隔を持つセンサ素子アレイ用の光学フィルタを製造することができる。更に、光学フィルタは、別のタイプの光学フィルタと比較して低減された角度シフトと向上された透過率とを有している。
上述の開示は例示及び説明を提供するものであるが、全てを網羅している訳ではなく、実施例を開示された形態に厳密に制限することを意図するものではない。変更及び変形は、上述の開示に照らして行うことができる、又は実施例の実施から取得することができる。
本明細書で使用するコンポーネントという用語は、ハードウェア、ファームウェア及び/又はハードウェアとファームウェアの組み合わせとして広く解釈されることを意図している。
本明細書に記載するいくつかの実施形態は閾値に関するものである。本明細書に記載する、閾値を満足させるとは、閾値よりも大きい値、閾値を超える値、閾値よりも高い値、閾値以上の値、閾値未満の値、閾値よりも少ない値、閾値よりも低い値、閾値以下の値、閾値と等しい値などを指す。
本明細書に記載するシステム及び/又は方法は、ハードウェア、ファームウェア及び/又はハードウェアとファームウェアの組み合わせの異なる形態で実施することができる。これらのシステム及び/又は方法を実施するために使用される、実際の専用制御ハードウェア又はソフトウェアコードは実施例を制限するものではない。従って、本明細書に記載するシステム及び/又は方法の操作及び挙動は特定のソフトウェアコードを参照したものではなく、ソフトウェア及びハードウェアは、本明細書の記載に基づいてシステム及び/又は方法を実施するように設計することができると理解されたい。
特性の特別な組み合わせを請求項に記載し、及び/又は明細書に開示したが、これらの組み合わせは可能な実施形態の開示を制限することを意図するものではない。実際、これらの特性の多くは、請求項に具体的に記載されていない方法、及び/又は明細書に開示されていない方法で組み合わせることができる。以下に記載する各々の従属請求項は1つの請求項のみに従属させることができるが、可能な実施例の開示は、各々の従属請求項と請求項の範囲における他の全ての請求項との組み合わせを含んでいる。
本明細書で使用される要素、行為又は命令は、明示的な記載のない限り、重要又は必須であると解釈してはならない。また、本明細書で使用する「a」及び「an」の冠詞は1つ又は複数のアイテムを含むものとし、「1つ又は複数の」と代替可能に使用することができる。更に、本明細書で使用する「組(set)」という用語は、1つ又は複数のアイテ
ム(例えば関連アイテム、非関連アイテム、関連アイテムと非関連アイテムの組み合わせなど)を含むものとし、「1つ又は複数の」と代替可能に使用することができる。1つのアイテムのみが意図される場合、「1つの」という用語又は類似の言葉が使用される。また、本明細書で使用する「有する(has, have, having)」などの用語は開放型用語であ
るものとする。更に、「に基づく(based on)」という言い回しは、特に断りのない限り、「少なくとも部分的に~に基づく」ことを意味するものとする。

Claims (20)

  1. 基板に配置されたフィルタアレイを備えるデバイスであって、該フィルタアレイは、
    前記基板に配置された第1ミラーと、
    前記第1ミラーに配置された複数のスペーサと、
    前記複数のスペーサに配置された第2ミラーとを含み、
    前記複数のスペーサの中の第1スペーサは第1厚さを有し、
    前記複数のスペーサの中の第2スペーサは前記第1厚さと異なる第2厚さを有し、
    前記第1スペーサに対応する第1チャネル及び前記第2スペーサに対応する第2チャネルは約10μm未満の分離幅を有するデバイス。
  2. 請求項1に記載のデバイスにおいて、前記第2ミラーは一組のセンサ素子の中の2つ以上のセンサ素子と整列されるデバイス。
  3. 請求項1又は2に記載のデバイスにおいて、前記複数のスペーサは前記基板に、
    物理蒸着(PVD)工程、
    化学蒸着(CVD)工程、又は
    リフトオフプロセスの中の少なくとも1つを用いて堆積されるデバイス。
  4. 請求項1~3の何れか一項に記載のデバイスにおいて、前記第1厚さ又は前記第2厚さは光の特定のスペクトル領域を通過するように選択され、前記特定のスペクトル領域は、
    紫外線(UV)スペクトル領域、
    可視スペクトル領域、
    近赤外(NIR)スペクトル領域、
    中波長赤外(MWIR)スペクトル領域、又は
    低波長赤外(LWIR)スペクトル領域の中の少なくとも1つを含むデバイス。
  5. 請求項1~4の何れか一項に記載のデバイスにおいて、前記デバイスはシリコン系検出器又はインジウムガリウム砒素(InGaAs)系検出器であるデバイス。
  6. 請求項1~5の何れか一項に記載のデバイスにおいて、前記デバイスは閾値数量未満のチャネルを持つハイパースペクトル画像センサであるデバイス。
  7. 請求項1~6の何れか一項に記載のデバイスにおいて、前記第1ミラー又は前記第2ミラーは銀層又はアルミニウム層を含む金属ミラーであるデバイス。
  8. 請求項1~7の何れか一項に記載のデバイスにおいて、前記第1ミラー又は前記第2ミラーは低屈折材料及び高屈折率材料を含む1/4積層であり、
    前記低屈折材料は、フッ化マグネシウム(MgF2)層又は酸化ケイ素(SiO2)の中の少なくとも1つを含むデバイス。
  9. 請求項1~8の何れか一項に記載のデバイスにおいて、前記第1ミラー又は前記第2ミラーは低屈折材料及び高屈折率材料を含む1/4積層であり、
    前記高屈折率材料は、水素化シリコン(Si:H)層、五酸化ニオブ(Nb2O5)層、五酸化タンタル(Ta2O5)層、二酸化チタン(TiO2)層、又は二酸化ハフニウム(HfO2)層の中の少なくとも1つを含むデバイス。
  10. 請求項1~9の何れか一項に記載のデバイスにおいて、前記複数のスペーサは、水素化シリコン(Si:H)層,五酸化ニオブ(Nb2O5)層、五酸化タンタル(Ta2O5
    )層、二酸化チタン(TiO2)層、又は二酸化ハフニウム(HfO2)層の中の少なくとも1つを含むデバイス。
  11. 基板に配置されたフィルタアレイを備えるデバイスであって、該フィルタアレイは、
    前記基板に配置された第1ミラーと、
    前記第1ミラーに配置されたスペーサと、
    約5μm未満の分離幅を有する、前記第1スペーサ層に対応する第1チャネル及び前記第2スペーサ層に対応する第2チャネルと、
    前記スペーサに配置された第2ミラーとを含み、
    前記スペーサは複数のスペーサ層を含み、
    前記複数のスペーサ層の中の第1スペーサ層は前記第1ミラーを覆うように配置され、
    前記複数のスペーサ層の中の第2スペーサ層は前記第1スペーサに配置されるデバイス。
  12. 請求項11に記載のデバイスにおいて、前記スペーサは 前記第1スペーサ層に配置さ
    れた、前記複数のスペーサ層の中の第3スペーサ層を更に備え、該第3スペーサ層と前記第2スペーサ層とは隣接していないデバイス。
  13. 請求項11又は12に記載のデバイスにおいて、前記フィルタアレイはセンサ素子アレイと整列され、前記センサ素子アレイは複数のセンサ素子を含むハイパースペクトル画像センサであり、前記複数のセンサ素子は約25万画素~4000万画素を有するデバイス。
  14. 請求項11~13の何れか一項に記載のデバイスにおいて、前記分離幅は約500nm未満であるデバイス。
  15. 請求項11~14の何れか一項に記載のデバイスにおいて、前記フィルタアレイは、ブロッカー層、又は反射防止膜の中の少なくとも1つを含むデバイス。
  16. 基板に配置されたフィルタアレイを備えるデバイスであって、
    前記基板はセンサ素子アレイに接着されるガラス基板、又は前記センサ素子アレイを含むシリコン基板であり、
    前記フィルタアレイは、
    前記基板に配置された第1ミラーと、
    複数のスペーサ層と、
    前記複数のスペーサ層に配置された第2ミラーとを含み、
    前記複数のスペーサ層の中の第1スペーサ層は前記第1ミラーに配置され、前記センサ素子アレイの一組のセンサ素子を覆い、
    前記複数のスペーサ層の中の第2スペーサ層は前記第1スペーサ層に配置され、前記一組のセンサ素子のサブセットを覆い、
    前記複数のスペーサ層の中の第3スペーサ層は前記第2スペーサ層に配置され、前記センサ素子のサブセットを覆い、
    前記一組のセンサ素子の各センサ素子は約1μm未満の間隔を有するデバイス。
  17. 請求項16に記載のデバイスにおいて、前記一組のセンサ素子は、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)技術、又は電荷結合素子(CCD)技術を備えるデバイス。
  18. 請求項16又は17に記載のデバイスにおいて、前記第3スペーサ層に配置され、セン
    サ素子の前記サブセットの前記サブセットのサブセットを覆う、前記複数のスペーサ層の第4スペーサ層を更に備えるデバイス。
  19. 請求項18に記載のデバイスにおいて、該デバイスは赤‐緑‐青‐赤外(RGB、IR/B)奥行き感知システムであり、該RGB、IR/B奥行き感知システムは、前記複数のスペーサ層によって構成される一組の赤チャネル、一組の緑チャネル、一組の青チャネル及び一組の赤外チャネルを含むデバイス。
  20. 請求項19に記載のデバイスにおいて、前記一組の赤外チャネルは混合スペーサ構成を有し、該混合スペーサ構成は、1つ又は複数の酸化ニオブチタン(NbTiOx)ベース層及び1つ又は複数の水素化シリコン(Si:H)ベース層を含むデバイス。
JP2022076248A 2016-02-12 2022-05-02 光学フィルタアレイ Active JP7489425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662294999P 2016-02-12 2016-02-12
US62/294,999 2016-02-12
JP2017023195A JP7127962B2 (ja) 2016-02-12 2017-02-10 光学フィルタアレイ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023195A Division JP7127962B2 (ja) 2016-02-12 2017-02-10 光学フィルタアレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022119782A true JP2022119782A (ja) 2022-08-17
JP7489425B2 JP7489425B2 (ja) 2024-05-23

Family

ID=58017971

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023195A Active JP7127962B2 (ja) 2016-02-12 2017-02-10 光学フィルタアレイ
JP2022076248A Active JP7489425B2 (ja) 2016-02-12 2022-05-02 光学フィルタアレイ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017023195A Active JP7127962B2 (ja) 2016-02-12 2017-02-10 光学フィルタアレイ

Country Status (7)

Country Link
US (3) US10170509B2 (ja)
EP (1) EP3206060A1 (ja)
JP (2) JP7127962B2 (ja)
KR (2) KR102465441B1 (ja)
CN (2) CN107086222A (ja)
CA (1) CA2957664A1 (ja)
TW (3) TWI721099B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10170509B2 (en) 2016-02-12 2019-01-01 Viavi Solutions Inc. Optical filter array
JP6886307B2 (ja) * 2017-02-15 2021-06-16 エイブリック株式会社 光センサ装置
CN109613637B (zh) * 2017-09-30 2021-10-26 张家港康得新光电材料有限公司 装饰膜
US10677972B2 (en) * 2017-12-08 2020-06-09 Viavi Solutions Inc. Multispectral sensor response balancing
US11156753B2 (en) 2017-12-18 2021-10-26 Viavi Solutions Inc. Optical filters
US11215741B2 (en) * 2018-01-17 2022-01-04 Viavi Solutions Inc. Angle of incidence restriction for optical filters
MX2019000869A (es) 2018-01-30 2019-12-19 Viavi Solutions Inc Dispositivo óptico que tiene partes ópticas y mecánicas.
JP2019174796A (ja) * 2018-03-13 2019-10-10 ヴァイアヴィ・ソリューションズ・インコーポレイテッドViavi Solutions Inc. 機能処理を施した光学層スタックを備えた光学デバイス
US10948640B2 (en) 2018-03-13 2021-03-16 Viavi Solutions Inc. Sensor window with a set of layers configured to a particular color and associated with a threshold opacity in a visible spectral range wherein the color is a color-matched to a surface adjacent to the sensor window
US11009636B2 (en) 2018-03-13 2021-05-18 Viavi Solutions Inc. Sensor window to provide different opacity and transmissivity at different spectral ranges
GB2574805A (en) * 2018-06-14 2019-12-25 Cambridge Entpr Ltd A single step lithography colour filter
CN110737036A (zh) * 2018-07-18 2020-01-31 福州高意光学有限公司 宽角度应用高反射镜
US11143803B2 (en) * 2018-07-30 2021-10-12 Viavi Solutions Inc. Multispectral filter
US10962694B2 (en) * 2018-11-02 2021-03-30 Viavi Solutions Inc. Stepped structure optical filter
EP3660884A1 (en) * 2018-11-30 2020-06-03 Ionfly Vacuum and Plasma Technology S.R.L. Method for fabricating dielectric micro-spacers on different substrates
CN109580000A (zh) * 2018-12-05 2019-04-05 全普光电科技(上海)有限公司 红外温度图像生成芯片、装置及温度图像生成方法
US10840391B1 (en) * 2019-04-26 2020-11-17 Visera Technologies Company Limited Light filter structure
CN112179491B (zh) * 2019-07-01 2022-03-25 华为技术有限公司 一种高光谱成像系统、摄像头以及终端设备
US20210102072A1 (en) * 2019-10-08 2021-04-08 Viavi Solutions Inc. Composition including dual cavity color shifting pigments
US11693164B2 (en) * 2019-10-09 2023-07-04 Viavi Solutions Inc. Multi-transmission optical filter
WO2021142319A1 (en) 2020-01-08 2021-07-15 Array Photonics, Inc. Broadband uv-to-swir photodetectors, sensors and systems
EP4118465A4 (en) * 2020-03-11 2024-03-13 LabForInvention ENERGY EFFICIENT WINDOW COVERINGS
US20210302635A1 (en) * 2020-03-25 2021-09-30 Viavi Solutions Inc. Low angle shift filter
US20210333454A1 (en) * 2020-04-28 2021-10-28 Viavi Solutions Inc. Induced transmission filter with hydrogenated silicon and silver
CN113193311B (zh) * 2021-04-30 2022-04-22 清华大学 超导量子控制复用微波器件及超导量子测试系统
KR20230053417A (ko) 2021-10-14 2023-04-21 삼성전자주식회사 이미지 획득 장치 및 방법, 이를 포함하는 전자 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62267624A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Minolta Camera Co Ltd 分光測定センサ
JP2005510756A (ja) * 2001-11-28 2005-04-21 アイギス セミコンダクター インコーポレイテッド 電気光学構成部品用パッケージ
JP2005258050A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 反射鏡およびそれを用いた画像投影装置
WO2006100903A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 車載撮像装置
JP2008010773A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP2012530271A (ja) * 2009-06-17 2012-11-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ミニスペクトロメータ用の高透過率及び広阻止帯域を有する干渉フィルタ
JP2013512445A (ja) * 2009-11-30 2013-04-11 アイメック スペクトル・イメージングシステム用の集積回路
WO2015194455A1 (ja) * 2014-06-17 2015-12-23 岡本硝子株式会社 高耐久性銀ミラー
WO2017102312A1 (en) * 2015-12-14 2017-06-22 Ams Ag Optical sensing device and method for manufacturing an optical sensing device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08508114A (ja) 1993-12-23 1996-08-27 ハネウエル・インコーポレーテッド カラーフィルタ・アレイ
JP4111288B2 (ja) * 1998-07-09 2008-07-02 Tdk株式会社 波長選択型光検出器
US20050205758A1 (en) 2004-03-19 2005-09-22 Almeida Leo A Method and apparatus for multi-spectral photodetection
US7521666B2 (en) * 2005-02-17 2009-04-21 Capella Microsystems Inc. Multi-cavity Fabry-Perot ambient light filter apparatus
CN1306288C (zh) * 2005-04-27 2007-03-21 中国科学院上海技术物理研究所 具有平整谐振腔层的滤光片列阵
US8084728B2 (en) * 2005-07-06 2011-12-27 Capella Microsystems, Corp. Optical sensing device
JP2007103401A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置及び画像処理装置
CN101263720B (zh) 2005-10-04 2010-05-19 松下电器产业株式会社 车载摄像装置
US7701024B2 (en) * 2006-12-13 2010-04-20 Panasonic Corporation Solid-state imaging device, manufactoring method thereof and camera
JP5017193B2 (ja) * 2008-06-30 2012-09-05 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びカメラ
FR2937425B1 (fr) * 2008-10-22 2010-12-31 Commissariat Energie Atomique Structure de filtrage optique en longueur d'onde et capteur d'images associe
TWI559023B (zh) * 2011-03-25 2016-11-21 原相科技股份有限公司 可同時偵測紅外光和可見光之光學感測裝置
TW202300961A (zh) 2012-07-16 2023-01-01 美商唯亞威方案公司 光學濾波器及感測器系統
US9448346B2 (en) 2012-12-19 2016-09-20 Viavi Solutions Inc. Sensor device including one or more metal-dielectric optical filters
US10197716B2 (en) 2012-12-19 2019-02-05 Viavi Solutions Inc. Metal-dielectric optical filter, sensor device, and fabrication method
EP2951621B1 (en) * 2013-01-29 2021-01-27 Viavi Solutions Inc. A variable optical filter and a wavelength-selective sensor based thereon
WO2015159651A1 (ja) 2014-04-14 2015-10-22 シャープ株式会社 光検出装置および固体撮像装置並びにそれらの製造方法
GB2564333B (en) 2015-06-28 2019-12-04 Johnson Matthey Plc Catalytic wall-flow filter having a membrane
US10170509B2 (en) 2016-02-12 2019-01-01 Viavi Solutions Inc. Optical filter array

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62267624A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Minolta Camera Co Ltd 分光測定センサ
JP2005510756A (ja) * 2001-11-28 2005-04-21 アイギス セミコンダクター インコーポレイテッド 電気光学構成部品用パッケージ
JP2005258050A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 反射鏡およびそれを用いた画像投影装置
WO2006100903A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 車載撮像装置
JP2008010773A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP2012530271A (ja) * 2009-06-17 2012-11-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ミニスペクトロメータ用の高透過率及び広阻止帯域を有する干渉フィルタ
JP2013512445A (ja) * 2009-11-30 2013-04-11 アイメック スペクトル・イメージングシステム用の集積回路
WO2015194455A1 (ja) * 2014-06-17 2015-12-23 岡本硝子株式会社 高耐久性銀ミラー
WO2017102312A1 (en) * 2015-12-14 2017-06-22 Ams Ag Optical sensing device and method for manufacturing an optical sensing device

Also Published As

Publication number Publication date
CA2957664A1 (en) 2017-08-12
KR20220152382A (ko) 2022-11-15
TWI758105B (zh) 2022-03-11
TWI721099B (zh) 2021-03-11
TW202219558A (zh) 2022-05-16
TW202127068A (zh) 2021-07-16
TW201740142A (zh) 2017-11-16
US20190123086A1 (en) 2019-04-25
EP3206060A1 (en) 2017-08-16
TWI788215B (zh) 2022-12-21
US10170509B2 (en) 2019-01-01
CN107086222A (zh) 2017-08-22
KR102465441B1 (ko) 2022-11-09
JP2017161897A (ja) 2017-09-14
JP7127962B2 (ja) 2022-08-30
JP7489425B2 (ja) 2024-05-23
CN113270429A (zh) 2021-08-17
US20210111209A1 (en) 2021-04-15
US11049893B2 (en) 2021-06-29
US20170236861A1 (en) 2017-08-17
KR20170095158A (ko) 2017-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7127962B2 (ja) 光学フィルタアレイ
KR102642004B1 (ko) 금속 미러 기반 다중스펙트럼 필터 어레이 및 다중스펙트럼 필터 어레이를 가진 센서 디바이스의 제조방법
TWI731912B (zh) 基於介電質鏡的多光譜濾光器陣列
KR102097657B1 (ko) 센서 디바이스를 제작하는 방법
CN103887318B (zh) 包括一个或多个金属-电介质滤光器的传感器设备
JP6509258B2 (ja) 金属誘電体光学フィルター、センサーデバイス、および製造方法
US7633105B2 (en) CMOS image sensor and method of manufacture
TWI700518B (zh) 金屬介電光學濾光器、感測器裝置及製造方法
TWI835276B (zh) 基於金屬鏡的多光譜濾光片陣列

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240513