JP2022118989A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022118989A
JP2022118989A JP2021015882A JP2021015882A JP2022118989A JP 2022118989 A JP2022118989 A JP 2022118989A JP 2021015882 A JP2021015882 A JP 2021015882A JP 2021015882 A JP2021015882 A JP 2021015882A JP 2022118989 A JP2022118989 A JP 2022118989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
fuel
gas
control valve
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021015882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7501396B2 (ja
Inventor
寛之 菅沼
Hiroyuki Suganuma
真明 松末
Masaaki Matsusue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021015882A priority Critical patent/JP7501396B2/ja
Priority to DE102022101690.0A priority patent/DE102022101690A1/de
Priority to CN202210087038.1A priority patent/CN114865004A/zh
Priority to US17/648,984 priority patent/US11705560B2/en
Publication of JP2022118989A publication Critical patent/JP2022118989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7501396B2 publication Critical patent/JP7501396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04798Concentration; Density of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料成分の濃度の低下を抑制することができる燃料電池システムを提供する。【解決手段】燃料ガスに含まれる燃料成分を反応させて発電する燃料電池と、供給路と、制御バルブと、エジェクタと、還流路と、コントローラと、を備える。制御バルブは、供給路に設けられているとともに、その開度を調整可能に構成される。エジェクタは、供給路の制御バルブと燃料電池との間の区間に設けられる。還流路は、燃料電池の排気口とエジェクタとの間に接続されており、排気口から排出されたオフガスをエジェクタが発生する吸引力によって供給路へ還流させる。コントローラは、通常運転と、通常運転よりも燃料成分を高濃度に含む燃料ガスを燃料電池へ供給するための特定運転と、を選択的に実行可能である。特定運転では、燃料電池へ燃料ガスを第1供給量で供給するときに、制御バルブが第1開度よりも小さい第2開度で連続的又は断続的に開弁される。【選択図】図6

Description

本明細書が開示する技術は、燃料電池システムに関する。
特許文献1には、燃料電池と、エジェクタと、供給装置と、を備える燃料電池システムが開示されている。エジェクタは、燃料電池から排出されたオフガスを吸引し、供給装置から供給された燃料ガスにオフガスを混合させて燃料電池に供給する。これにより、オフガス内に残留する燃料成分を燃料電池に供給することができる。
オフガスでは、燃料成分が部分的に消費された結果、例えば窒素や水蒸気といった不純物の濃度が高まり、燃料成分の濃度が低下する。そのことから、例えば燃料電池の暖機運転を行うときのように、燃料成分を高濃度に含む燃料ガスを燃料電池に供給する必要がある場合は、燃料電池に供給されるオフガスの量を減少させ、主に供給装置から燃料成分を高濃度に含む燃料ガスを燃料電池に供給することが好ましい。
上記に関して、特許文献1の燃料電池システムは、エジェクタを介さずに燃料電池に接続される迂回経路と、その迂回経路に燃料ガスを供給する第3供給装置と、をさらに備えている。このような構成によると、第3供給装置から迂回経路を介して燃料電池に燃料ガスを供給することで、オフガスを含まない燃料ガスを燃料電池に供給することができる。
特開2020-126729号公報
しかしながら、特許文献1の燃料電池システムは、迂回経路および第3供給装置を設ける必要があることから、燃料電池システムの構造および制御が複雑になるという問題がある。本明細書では、迂回経路および第3供給装置を設けることなく、燃料成分の濃度の低下を抑制することができる技術を提供する。
本明細書が開示する燃料電池ユニットは、燃料ガスに含まれる燃料成分を反応させて発電する燃料電池と、供給路と、制御バルブと、エジェクタと、還流路と、コントローラと、を備える。供給路は、前記燃料電池の供給口に接続されており、前記供給口へ前記燃料ガスを供給する。制御バルブは、前記供給路に設けられているとともに、その開度を調整可能に構成される。エジェクタは、前記供給路の前記制御バルブと前記燃料電池との間の区間に設けられる。還流路は、前記燃料電池の排気口と前記エジェクタとの間に接続されており、前記排気口から排出されたオフガスを前記エジェクタが発生する吸引力によって前記供給路へ還流させる。コントローラは、前記制御バルブを制御する。前記コントローラは、前記燃料ガスの供給量に関する目標値に応じたデューティ比で、少なくとも一つの前記制御バルブを断続的に開弁する通常運転と、前記通常運転よりも前記燃料成分を高濃度に含む燃料ガスを前記燃料電池へ供給するための特定運転と、を選択的に実行可能である。前記通常運転では、前記燃料電池へ前記燃料ガスを第1供給量で供給するときに、前記制御バルブが第1開度で断続的に開弁される。前記特定運転では、前記燃料電池へ前記燃料ガスを前記第1供給量で供給するときに、前記制御バルブが前記第1開度よりも小さい第2開度で連続的又は断続的に開弁される。
上述した燃料電池システムは、通常運転と特定運転とを選択的に実行することができる。通常運転と特定運転とを比較すると、同じ第1供給量の燃料ガスを燃料電池に供給する場合でも、通常運転では制御バルブの開度が第1開度に調整されるのに対して、特定運転では制御バルブが第2の開度に調整される。通常運転のように、制御バルブの開度が第1開度に調整された場合は、エジェクタに十分な流量で燃料ガスが供給されることで、エジェクタがオフガスを吸引する吸引力を発生させる。これにより、通常運転では、オフガスを含んだ燃料ガスが、燃料電池に供給される。一方、特定運転のように、制御バルブの開度が第2開度に調整された場合は、エジェクタに制限された流量の燃料ガスが供給されることで、エジェクタにおける吸引力の発生が禁止又は抑制される。その結果、供給路に還流するオフガスの量が減少し、燃料ガスに含まれる燃料成分の割合が増加する。これにより、特定運転では、通常運転実行時よりも高濃度の燃料ガスを燃料電池に供給することができる。このように、本明細書が開示する燃料電池ユニットは、迂回経路および第3供給装置を設けることなく、オフガスによる燃料ガスの濃度低下を抑制することができる。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
第1実施例の燃料電池システム100の構成図を示す。 通常運転実行時の第1実施例のエジェクタ10周辺の拡大図を示す。 通常運転実行時の第1制御バルブ21の開度の変化と、それに伴う燃料成分ガス供給量Sfおよびオフガス取込量Cfの関係を示す。 通常運転実行時の燃料成分ガス供給量Sfとオフガス取込量Cfとの関係を示す。 特定運転実行時の第1制御バルブ21の開度を示す。 特定運転実行時の燃料成分ガス供給量Sfとオフガス取込量Cfとの関係を示す。 特定運転実行時の第1実施例のエジェクタ10周辺の拡大図を示す。 第2実施例のエジェクタ10a周辺の拡大図を示す。
本技術の一実施形態では、燃料電池システムは、第2制御バルブをさらに備えてもよい。この場合、前記エジェクタは、前記制御バルブから前記燃料ガスが供給される第1ノズルと、前記第2制御バルブから前記燃料ガスが供給される第2ノズルと、を備えてもよい。このような構成によると、二つの制御バルブをそれぞれ制御することによって、燃料電池に供給される燃料ガスの供給量や、そこに還流させるオフガスの還流量を適切に調整することができる。
本技術の一実施形態では、前記第2ノズルの径は、前記第1ノズルの径よりも小さくてもよい。このような構成によると、大小の径を有する二つのノズルによって、燃料ガスの供給量とエジェクタの吸引力とのバランスが取りやすくなる。
本技術の一実施形態では、前記通常運転では、前記燃料電池へ前記燃料ガスを前記第1供給量で供給するときに、前記制御バルブに代えて、前記第2制御バルブが断続的に開弁されてもよい。ただし、他の実施形態においては、通常運転で燃料ガスを第1供給量で供給するときに、制御バルブを開弁してもよい。
本技術の一実施形態では、前記第2制御バルブは、前記特定運転においても断続的に開弁されてもよい。特定運転において、エジェクタの吸引力が低下しすぎると、燃料ガスが供給路から還流路側へ逆流することがある。このような場合に、第2制御バルブからエジェクタへ補完的に燃料ガスを供給することで、前記した逆流を相殺するための吸引力をエジェクタに発生させることができる。
本技術の一実施形態では、前記供給路に配置されている第1圧力センサと、前記還流路に配置されている第2圧力センサと、をさらに備えてもよい。このような構成によると、コントローラは、各圧力センサの検出した圧力に応じて、エジェクタの吸引力を制御することができる。
(実施形態)
図1を参照して第1実施形態の燃料電池システム100について説明する。燃料電池システム100は、燃料電池2と、気液分離器4と、排気排水バルブ6と、燃料ガスタンク8と、エジェクタ10と、コントローラ20と、を備える。燃料電池システム100は、燃料ガスタンク8内に収容される燃料成分ガス(例えば、水素ガス)と、空気に含まれる酸化剤ガス(例えば、酸素ガス)と、を燃料電池2の内部で反応させて発電するためのシステムである。燃料電池システム100は、例えば、燃料電池車両に搭載される。
図示は省略したが、燃料電池2の内部には、固体高分子型の複数のセルを積層した積層体が収容されている。燃料電池2には、燃料ガス供給口2sを介して、燃料成分ガスを含む燃料ガスが供給される。燃料電池2には、空気供給口2gを介して空気が供給される。供給された燃料ガス中の水素ガス(すなわち、燃料成分ガス)と、空気中の酸素ガスと、が燃料電池2内で化学反応することで、燃料電池2が発電する。燃料電池2は、燃料ガス排気口2eと、空気排気口2rと、をさらに備える。燃料ガス排気口2eを介して、燃料電池2を通過した燃料ガス(以下では、オフガスと称することがある)が燃料電池2から排出される。空気排気口2rを介して、燃料電池2を通過した空気が燃料電池2から排出される。なお、図示は省略したが、空気供給口2gには、燃料電池2に空気を供給する空気供給路が接続されており、空気排気口2rには、空気排出路が接続される。
燃料電池システム100は、供給路3sと、還流路3eと、をさらに備える。供給路3sは、燃料ガスタンク8と、燃料電池2の燃料ガス供給口2sと、を接続するパイプである。供給路3sは、燃料ガスタンク8の下流側(すなわち、燃料電池2側)で第1供給路31と第2供給路32とに分岐する。第1供給路31は、第1制御バルブ21を介してエジェクタ10に接続される。第2供給路32は、第2制御バルブ22を介してエジェクタ10に接続される。第1供給路31および第2供給路32によって、燃料ガスタンク8内の燃料成分ガスがエジェクタ10に供給される。第1供給路31および第2供給路32は、エジェクタ10で合流する。その結果、エジェクタ10の下流側では、供給路3sは、一本の流路として燃料電池2の燃料ガス供給口2sに接続される。このように、供給路3sは、燃料ガスタンク8内の燃料成分ガスを、燃料ガス供給口2sへ供給する。供給路3sには、その内部の圧力を検出する第1圧力センサ5sが配置されている。
還流路3eは、燃料ガス排気口2eと、エジェクタ10と、を接続するパイプである。還流路3eには、燃料ガス排気口2eを介して、燃料電池2からオフガスが排出される。還流路3eには、気液分離器4が配置されている。気液分離器4は、還流路3e内のオフガス中の水分を分離する。排気排水バルブ6が開くと、オフガスと分離して気液分離器4の底部に溜まった水分が、還流路3eから排出される。還流路3eには、内部の圧力を検出する第2圧力センサ5eが配置されている。
コントローラ20は、第1制御バルブ21と、第2制御バルブ22と、を制御する。燃料ガスタンク8内の圧力は、供給路3s内の圧力よりも高い。第1制御バルブ21が開弁されると、燃料ガスタンク8内の燃料成分ガスが、第1供給路31を介してエジェクタ10に供給される。同様に、第2制御バルブ22が開弁されると、燃料ガスタンク8内の燃料成分ガスが、第2供給路32を介してエジェクタ10に供給される。第1制御バルブ21は、典型的にはリニアソレノイドバルブであり、その開度を調整可能である。一方、第2制御バルブ22は、典型的にはオンオフバルブであり、全開状態と全閉状態とに保持可能である。コントローラ20は、燃料ガスの供給量の目標値に応じて、第1制御バルブ21、第2制御バルブ22を開弁する。コントローラ20は、各圧力センサ5s、5eから、検出した圧力を取得する。
図2に示されるように、エジェクタ10は、第1ノズル11と、第2ノズル12と、混合部18と、を備える。第1ノズル11は、第1制御バルブ21に第1供給路31を介して接続され、第2ノズル12は、第2制御バルブ22に第2供給路32を介して接続される。エジェクタ10には、還流路3eがさらに接続される。各ノズル11、12は、ともに中空形状を有しており、図2では断面で示されている。各ノズル11、12の径は、ともに下流側(すなわち、燃料電池2側)ほど小さくなるように徐変している。混合部18は、各ノズル11、12と連通している。例えば、燃料成分ガスG1が第1ノズル11を通過すると、小さく徐変した第1ノズル11の出口では、燃料成分ガスG1の流速が速くなる。流速が速い燃料成分ガスG1によって、混合部18の第1ノズル11の出口周辺の空気が引っ張られる。その結果、第1ノズル11の出口周辺の圧力が低下する。このため、エジェクタ10の混合部18には、還流路3eのオフガスG2を引き込む吸引力F1が発生する。エジェクタ10は、吸引力F1によって、オフガスG2を混合部18に取り込む。エジェクタ10は、オフガスG2と燃料成分ガスG1とを混合した燃料ガスを、供給路3sを介して燃料電池2に供給する。このように、エジェクタ10は、オフガスG2を供給路3sに還流させる。
先に述べたように、オフガスG2は、燃料電池2の燃料ガス排気口2eから排出された、発電後(すなわち、水素ガスと酸素ガスとが反応した後)の燃料ガスである。しかしながら、オフガスG2には、発電により生じた不純物(例えば、窒素、水蒸気)に加え、未反応のまま燃料電池2を通過した水素ガス(すなわち、燃料成分ガス)が含まれる。エジェクタ10は、燃料ガスタンク8から供給される燃料成分ガスG1に加え、オフガスG2を、燃料電池2に供給する。これにより、未反応のまま燃料電池2を通過した燃料成分ガスを、発電に利用することができる。
図2に示されるように、第2ノズル12の径は、第1ノズル11の径よりも小さい。第2ノズル12は、比較的少量の燃料成分ガスを燃料電池2に供給する場合に用いられる。第2ノズル12を介して燃料成分ガスを供給する場合も、第1ノズル11を介して燃料成分ガスG1を供給する場合と同様に、エジェクタ10には、オフガスG2を引き込む吸引力が発生する。コントローラ20(図1参照)は、上位コントローラ(図示省略)から、例えば燃料電池車両のアクセルの踏込量に応じた、燃料電池2に供給すべき燃料ガスの供給量の目標値を取得する。コントローラ20は、取得した目標値に応じて、どちらのノズルを介して燃料ガスを供給するかを判定する。コントローラ20は、判定済みのノズルに接続される制御バルブに対して、開弁を指示する信号を送信する。これにより、コントローラ20は、目標値の供給量の燃料ガスを燃料電池2に供給する。
図3を参照して、第1制御バルブ21の開度と、エジェクタ10に供給される燃料成分ガスの量である燃料成分ガス供給量Sfと、エジェクタ10が混合部18(図2参照)に取り込むオフガスの量であるオフガス取込量Cfと、の関係について説明する。図3では、コントローラ20が通常運転を実行する場合のそれらの関係について説明する。図3では、第1制御バルブ21が完全に開弁する開度を第1開度A1で示し、完全に閉弁する開度を全閉開度A0で示している。なお、以下では、主にコントローラ20が通常運転実行時に第1制御バルブ21を断続的に開弁した場合について説明するが、第2制御バルブ22についても、同様である。
通常運転実行時では、コントローラ20は、取得した目標値S1に基づいて、第1制御バルブ21をオンオフするデューティ比を決定する。コントローラ20は、決定したデューティ比に基づいて、第1制御バルブ21を第1開度A1で断続的に開弁する。その結果、図3に示されるように、最大供給量Smの燃料成分ガスG1が、エジェクタ10に断続的に供給される。目標値S1に対応するデューティ比で、第1制御バルブ21が断続的に開弁されると、所定時間t1の間に通常時供給量Snの燃料成分ガスがエジェクタ10(図2参照)に供給される。
先に述べたように、エジェクタ10(図2参照)は、燃料成分ガスG1がノズルを通過する際に発生する吸引力によって、オフガスG2を取り込む。そのため、図3に示されるように、オフガス取込量Cfは、燃料成分ガスG1の断続的な供給に同期するように、エジェクタ10に取り込まれる。第1制御バルブ21が目標値S1に応じたデューティ比で断続的に開弁されると、所定時間t1の間に通常時取込量Cnのオフガスがエジェクタ10内に取り込まれる。
図4の破線矢印に示されるように、コントローラ20(図1参照)が第1制御バルブ21をオンオフ制御する場合、燃料成分ガス供給量Sfおよびオフガス取込量Cfは、第1制御バルブ21の開度が第1開度A1である場合にともに最大となり、全閉開度A0である場合にともにゼロとなる。第1制御バルブ21が断続的に開弁されると、通常時供給量Snの燃料成分ガスに加え、通常時取込量Cnのオフガスも燃料電池2に供給される。燃料ガスの供給量の目標値S1は、通常時供給量Snと通常時取込量Cn合計値である。通常運転が実行されている場合、コントローラ20は、第1制御バルブ21を第1開度A1で断続的に開弁することで、オフガスG2を含んだ目標値S1の燃料ガスを燃料電池2に供給する。
先に述べたように、オフガスG2は、燃料成分ガス(すなわち、水素ガス)に加え、反応後の不純物(例えば、窒素、水蒸気)も含んでいる。このため、燃料ガスタンク8から供給された燃料成分ガスG1にオフガスG2を加えた場合、燃料電池2に供給される水素ガスの濃度が低下する。すなわち、オフガスG2を含む燃料ガスは、その水素ガスの濃度が低い。ここで、例えば外気温が低い条件下では、燃料電池2(図1参照)の内部に凍結が発生することがある。この場合、燃料電池2の発電する熱によって凍結を早期に解消することが求められる。しかしながら、凍結が発生すると、当該部位では、反応後の不純物が還流路3e(図1参照)に適切に排出されず、燃料電池2の内部に残留することがある。その結果、凍結が発生した部位では、水素の濃度が低下する。このような状態で、水素濃度が低い燃料ガスを燃料電池2に供給すると、凍結が発生した部分の水素濃度がさらに低下し、燃料電池2の発電が適切に行われないおそれがある。その結果、燃料電池2の凍結が解消されにくくなる。
ここで、燃料電池2(図1参照)に凍結が発生すると、燃料電池2内に不純物が残留するため、供給路3s(図1参照)内の燃料ガスの量に対する還流路3e内のオフガスの量が低下する。その結果、燃料電池2に供給される供給路3s内の燃料ガスの量に対して、燃料電池2から排出される還流路3e内のオフガスの量が小さくなる。このため、燃料電池2に凍結が発生すると、還流路3e内の圧力が、供給路3s内の圧力に対して小さくなる。コントローラ20は、第1圧力センサ5sから取得した供給路3s内の圧力と、第2圧力センサ5eから取得した還流路3e内の圧力とを比較し、その差が所定の閾値を超えて大きくなった場合に、燃料電池2内に凍結が発生していると判定する。コントローラ20は、この場合、コントローラ20は、図3で説明した通常運転に代えて、以下に説明する特定運転を実行する。
特定運転実行時に目標値S1を取得した場合、コントローラ20は、図5に示されるように、所定時間t1の間、第1制御バルブ21を第2開度A2に保持する。本実施形態では、第2開度A2は、目標値S1の燃料成分ガスG1(図2参照)を供給するための第1制御バルブ21の開度であり、第1開度A1よりも小さい。コントローラ20は、第1制御バルブ21を、第2開度A2で連続的に開弁する。その結果、目標値S1の燃料成分ガスG1が燃料電池2に供給される。
先に述べたように、エジェクタ10(図2参照)は、各ノズル11、12を通過する燃料成分ガスG1の量に応じた吸引力によって、オフガスG2を混合部18に取り込む。そのため、図6に示されるように、燃料成分ガス供給量Sfが小さくなると、エジェクタ10の吸引力も弱まり、オフガス取込量Cfも小さくなる。燃料成分ガス供給量Sfがさらに小さくなり、第1ノズル11(図2参照)の出口における圧力の低下がなくなると、オフガス取込量Cfは、ゼロになる。すなわち、この場合、エジェクタ10は、オフガスG2を取り込まない。
実施例のエジェクタ10では、燃料成分ガス供給量Sfが目標値S1の場合に、オフガス取込量Cfがゼロとなる。コントローラ20が目標値S1に応じた第2開度A2で、第1制御バルブ21を連続的に開弁すると、エジェクタ10の第1ノズル11は吸引力F1(図2参照)を発生させない。エジェクタ10は、還流路3e内のオフガスG2を取り込まない。このように、コントローラ20は、第1制御バルブ21を第2開度A2で連続的に開弁することで、エジェクタ10のオフガスG2を取り込む機能を一時的に停止させる。これにより、オフガスG2の供給路3s(図2参照)への還流が停止する。その結果、目標値S1の燃料成分ガスG1のみが、燃料ガスとして燃料電池2に供給される。すなわち、同じ目標値S1の燃料ガスであっても、特定運転実行時の燃料ガスは、通常運転実行時の燃料ガスよりも、高濃度の水素ガス(すなわち、燃料成分ガス)を含む。
また、オフガス取込量Cfがゼロとなる燃料成分ガス供給量Sfの値(以下、吸引力未発生供給値と称する)は、第1ノズル11の形状、燃料ガスタンク8(図1参照)内の圧力、第1供給路31の径等に応じて変わり得る。例えば、特定運転実行時における目標値S2が、目標値S1(すなわち、吸引力未発生供給値)よりも小さい場合には、図6に示されるように、オフガス取込量Cfがマイナスとなる。このため、目標値S2が吸引力未発生供給値よりも小さい場合、エジェクタ10の混合部18内の圧力が還流路3eに対して正圧となり、図7に示されるように、混合部18に排出力F2が生じる。その結果、排出力F2によって、混合部18内の燃料成分ガスG1が、還流路3eに逆流するおそれがある。
目標値S2が吸引力未発生供給値よりも小さい場合には、コントローラ20は、目標値S2に応じる開度であって、第2開度A2よりもさらに小さい開度で、第1制御バルブ21を連続的に開弁する。さらに、コントローラ20は、第2制御バルブ22を、比較的小さいデューティ比で断続的に開弁する。これにより、第2ノズル12を少量の燃料成分ガスG3が通過し、第2ノズル12の出口周辺が負圧になる。その結果、第2ノズル12の出口周辺に、吸引力F3が発生する。この吸引力F3が、排出力F2と相殺し、燃料成分ガスG1が混合部18から還流路3eに逆流することを防止する。また、先に述べたように、第2ノズル12の径は、第1ノズル11の径よりも小さい。このため、第2ノズル12を燃料成分ガスG3が通過する場合、その出口における燃料成分ガスG3の流速は、第1ノズル11を燃料成分ガスG1が通過する場合の流速に比して速くなる。その結果、混合部18に、比較的早いタイミングで吸引力F3が生じる。径の異なる2つのノズルを用いることで、吸引力を発生させるタイミングを制御することができる。
図8を参照して第2実施例の燃料電池システム100aについて説明する。燃料電池システム100aは、図1の燃料電池システム100のエジェクタ10を、エジェクタ10aに変更したものである。図8に示されるように、第2実施例のエジェクタ10aは、第1ノズル11aのみを備えており、第2ノズル12(図2参照)を備えていない。そのため、燃料電池システム100aは、第2供給路32(図1参照)および第2制御バルブ22を備えていない。
燃料電池システム100aにおいても、コントローラ20(図2参照)は、通常運転実行時では、目標値S1に応じたデューティ比で、第1制御バルブ21を第1開度A1(図5参照)で断続的に開弁する。これにより、エジェクタ10aにオフガスを取り込む吸引力が発生し、オフガスを含んだ燃料ガスを燃料電池2(図1参照)に供給することができる。一方、特定運転実行時では、コントローラ20は、第1開度A1よりも小さい第2開度A2で連続的に開弁する。また、コントローラ20は、吸引力未発生供給値よりも小さい目標値S2を取得した場合、目標値S2に応じたデューティ比で第1制御バルブ21を断続的に開弁してもよい。第1制御バルブ21の開度を第1開度A1よりも小さくすることで、還流路3eから取り込むオフガスの量を低減することができる。これにより、燃料ガスの水素濃度を向上させることができる。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施形態の変形例を以下に列挙する。
(変形例1)上述した実施形態では、通常運転実行時に目標値S1に応じた通常時供給量Snの燃料成分ガスG1を燃料電池2に供給するために、第1制御バルブ21が断続的に開弁される。変形例では、これに代えて、コントローラ20は、第2制御バルブ22を断続的に開弁してもよい。
(変形例2)第2ノズル12の径は、第1ノズル11の径と同じであってもよい。
(変形例3)コントローラ20は、特定運転時に、目標値S1に応じた開度で第2制御バルブ22を連続的に開弁してもよい。
(変形例4)第2制御バルブ22は、角度が調整可能なリニアソレノイドバルブであってもよい。
(変形例5)上述した実施形態では、コントローラ20は、各圧力センサ5s、5eの圧力差が閾値を超えた場合に、燃料電池2に凍結が発生していると判定して特定運転を実行した。変形例では、これに代えて、コントローラ20は、外気温が閾値以下となった場合に、燃料電池2に凍結が発生していると判定して特定運転を実行してもよい。また、コントローラ20は、燃料電池2の凍結以外であっても、高濃度の燃料成分を含む燃料ガスの供給が必要な場合に、特定運転を実行してもよい。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2 :燃料電池
2e :燃料ガス排気口
2g :空気供給口
2r :空気排気口
2s :燃料ガス供給口
3e :還流路
3s :供給路
4 :気液分離器
5s :第1圧力センサ
5e :第2圧力センサ
6 :排気排水バルブ
8 :燃料ガスタンク
10 :エジェクタ
10a :エジェクタ
11、11a :第1ノズル
12 :第2ノズル
18 :混合部
20 :コントローラ
21 :第1制御バルブ
22 :第2制御バルブ
31 :第1供給路
32 :第2供給路
100 :燃料電池システム
100a :燃料電池システム
A0 :全閉開度
A1 :第1開度
A2 :第2開度
Cf :オフガス取込量
F1、F3 :吸引力
F2 :排出力
G1、G3 :燃料成分ガス
G2 :オフガス
S1、S2 :目標値

Claims (6)

  1. 燃料ガスに含まれる燃料成分を反応させて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池の供給口に接続されており、前記供給口へ前記燃料ガスを供給する供給路と、
    前記供給路に設けられているとともに、その開度を調整可能な制御バルブと、
    前記供給路の前記制御バルブと前記燃料電池との間の区間に設けられたエジェクタと、
    前記燃料電池の排気口と前記エジェクタとの間に接続されており、前記排気口から排出されたオフガスを前記エジェクタが発生する吸引力によって前記供給路へ還流させる還流路と、
    前記制御バルブを制御するコントローラと、
    を備え、
    前記コントローラは、
    前記燃料ガスの供給量に関する目標値に応じたデューティ比で、少なくとも一つの前記制御バルブを断続的に開弁する通常運転と、
    前記通常運転よりも前記燃料成分を高濃度に含む燃料ガスを前記燃料電池へ供給するための特定運転と、を選択的に実行可能であり、
    前記通常運転では、前記燃料電池へ前記燃料ガスを第1供給量で供給するときに、前記制御バルブが第1開度で断続的に開弁され、
    前記特定運転では、前記燃料電池へ前記燃料ガスを前記第1供給量で供給するときに、前記制御バルブが前記第1開度よりも小さい第2開度で連続的又は断続的に開弁される、
    燃料電池システム。
  2. 第2制御バルブをさらに備え、
    前記エジェクタは、
    前記制御バルブから前記燃料ガスが供給される第1ノズルと、
    前記第2制御バルブから前記燃料ガスが供給される第2ノズルと、
    を備える請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記第2ノズルの径は、前記第1ノズルの径よりも小さい、請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記通常運転では、前記燃料電池へ前記燃料ガスを前記第1供給量で供給するときに、前記制御バルブに代えて、前記第2制御バルブが断続的に開弁される、請求項2または3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記第2制御バルブは、前記特定運転においても断続的に開弁される、請求項3または4に記載の燃料電池システム。
  6. 前記供給路に配置されている第1圧力センサと、
    前記還流路に配置されている第2圧力センサと、をさらに備えている、請求項1から5のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
JP2021015882A 2021-02-03 2021-02-03 燃料電池システム Active JP7501396B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021015882A JP7501396B2 (ja) 2021-02-03 2021-02-03 燃料電池システム
DE102022101690.0A DE102022101690A1 (de) 2021-02-03 2022-01-25 Brennstoffzellensystem
CN202210087038.1A CN114865004A (zh) 2021-02-03 2022-01-25 燃料电池系统
US17/648,984 US11705560B2 (en) 2021-02-03 2022-01-26 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021015882A JP7501396B2 (ja) 2021-02-03 2021-02-03 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022118989A true JP2022118989A (ja) 2022-08-16
JP7501396B2 JP7501396B2 (ja) 2024-06-18

Family

ID=82403038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021015882A Active JP7501396B2 (ja) 2021-02-03 2021-02-03 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11705560B2 (ja)
JP (1) JP7501396B2 (ja)
CN (1) CN114865004A (ja)
DE (1) DE102022101690A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752317B2 (ja) 2005-04-27 2011-08-17 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP2008288148A (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システムの制御装置
DE112009004397B8 (de) 2009-01-19 2017-11-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hochdruck-Fluidversorgungsvorrichtung
DE112010005623B4 (de) * 2010-06-03 2019-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Betriebsverfahren eines Brennstoffzellensystems sowie Brennstoffzellensystem
WO2012036143A1 (ja) 2010-09-17 2012-03-22 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5644406B2 (ja) 2010-11-18 2014-12-24 日産自動車株式会社 燃料電池システム
CN103329325B (zh) 2010-11-22 2015-11-25 日产自动车株式会社 燃料电池系统
EP2565970A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-06 Belenos Clean Power Holding AG Fuel cell system comprising an ejector for recirculating off-gas from a stack
DE102011113010A1 (de) 2011-09-09 2013-03-14 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
JP6187682B2 (ja) * 2014-05-09 2017-08-30 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6307536B2 (ja) 2016-02-24 2018-04-04 本田技研工業株式会社 燃料電池システムの低温起動方法
JP6451668B2 (ja) 2016-03-04 2019-01-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2020029846A (ja) 2018-08-24 2020-02-27 株式会社デンソー エジェクタシステム
JP2020126729A (ja) 2019-02-01 2020-08-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114865004A (zh) 2022-08-05
JP7501396B2 (ja) 2024-06-18
US20220246956A1 (en) 2022-08-04
US11705560B2 (en) 2023-07-18
DE102022101690A1 (de) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4048933B2 (ja) 燃料電池システム
US7968242B2 (en) Onboard fuel cell system and method of discharging hydrogen-off gas
JP4147927B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005340047A (ja) 燃料電池システム
JP2005129312A (ja) 燃料電池の燃料供給装置
JP2006310000A (ja) 燃料電池システム
US7846596B2 (en) Fuel cell system and method of discharging a reaction gas from the fuel cell system
US11769890B2 (en) SOEC system and method for operating a SOEC system
JP2011129377A (ja) 燃料電池システム
JP2005302571A (ja) 燃料電池の制御装置
JP2008196401A (ja) エジェクタを備えたシステム
JP2006032134A (ja) 燃料電池システム内の水を貯留する貯水装置、燃料電池システム
JP5422979B2 (ja) 燃料電池システム
JP2021103670A (ja) 燃料電池システム
JP2022118989A (ja) 燃料電池システム
JP2007149423A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2007027078A (ja) 燃料電池システム
JP4495575B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP5384140B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2006100101A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法並びに移動体
EP3035427A1 (en) Fuel cell system and fuel cell system control method
JP7415971B2 (ja) 燃料電池システム
JP2003317758A (ja) 燃料電池システムの燃料循環制御装置
JP2003311187A (ja) エゼクタ及び燃料電池システムの燃料循環装置
JP2007123119A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240520