JP2022118689A - 放熱板および半導体パッケージ - Google Patents

放熱板および半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP2022118689A
JP2022118689A JP2021142664A JP2021142664A JP2022118689A JP 2022118689 A JP2022118689 A JP 2022118689A JP 2021142664 A JP2021142664 A JP 2021142664A JP 2021142664 A JP2021142664 A JP 2021142664A JP 2022118689 A JP2022118689 A JP 2022118689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
layers
heat sink
thickness
thermal conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021142664A
Other languages
English (en)
Inventor
徹 前田
Toru Maeda
美紀 宮永
Yoshinori Miyanaga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JP2022118689A publication Critical patent/JP2022118689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】熱伝導率と線膨張係数のバランスがよく、放熱性能に優れた放熱板及び半導体パッケージを提供する。【解決手段】3層以上の層が積層された構造を有する放熱板1であって、積層された構造における厚さ方向の両最外層の少なくとも一方の層である第1層101を備える。第1層101は、第1材料10で構成されている。第1材料10は、銅を主成分とする金属相の中にグラファイトを主成分とする添加相を含む材料であり、添加相が第1材料10全体に占める体積比率が3体積%以上16体積%以下であり、第1層101の厚さが0.1mm超0.35mm未満であり、第1層101の厚さ方向と直交する面方向の熱伝導率から第1層101の厚さ方向の熱伝導率を引いた値が60W/m・K以上である。【選択図】図2

Description

本開示は、放熱板および半導体パッケージに関する。
半導体分野において、半導体素子から生じる熱を効率的に拡散させて半導体素子の過熱を防止するために放熱板が用いられている。放熱板としては、熱伝導率の高い銅などの金属が用いられてきた。放熱板である金属と半導体素子やセラミックスパッケージとの線膨張係数の差により、これらの界面に熱応力が発生し、半導体素子等の破損を生じることがある。このため、熱伝導率の高い金属と線膨張係数が小さい金属との複合材が放熱板として用いられる。例えば、特許文献1には、銅(Cu)層とモリブデン銅(Mo-Cu)複合体層が交互に積層され、最外層が銅層からなる放熱板が開示されている。積層された最外層の銅層を薄くすることで板厚方向の熱伝導率に優れ、かつ熱膨張率が小さい放熱板が得られるとされている。
特開2019-096654号公報
特許文献1に記載される構造によれば、表面中央部に接するように配置された半導体素子からの発熱が放熱板の板厚方向に伝わりやすく、かつ放熱板の平面方向の熱膨張を小さくできる。しかし、半導体技術の進展により半導体素子からの発熱が従来以上に大きくなる傾向にある。従来以上に放熱性能が高く、かつ熱応力による破損が生じ難い放熱板が求められている。本開示は、熱伝導率と線膨張係数のバランスがよく、従来よりもさらに放熱性能に優れた放熱板の提供を目的とする。
本開示の放熱板は、3層以上の層が積層された構造を有する放熱板であって、前記積層された構造における厚さ方向の両最外層の少なくとも一方の層である第1層を備え、前記第1層は第1材料で構成されており、前記第1材料は、銅を主成分とする金属相の中にグラファイトを主成分とする添加相を含む材料であり、前記添加相が前記第1材料全体に占める体積比率が3体積%以上16体積%以下であり、前記第1層の厚さが0.1mm超0.35mm未満であり、前記第1層の前記厚さ方向と直交する面方向の熱伝導率から前記第1層の前記厚さ方向の熱伝導率を引いた値が60W/m・K以上である。
また、本開示の放熱板は、3層以上の層が積層された構造を有する放熱板であって、前記積層された構造における厚さ方向の両最外層の少なくとも一方の層である第1層を備え、前記第1層の厚さが0.1mm超0.35mm未満であり、前記第1層は第1材料で構成されており、前記第1材料は、銅を主成分とする金属相の中にグラファイトを主成分とする添加相を含む材料であり、前記添加相が前記第1材料全体に占める体積比率が3体積%以上16体積%以下であり、前記添加相は、前記金属相の中に複数の粒子として分散されており、前記複数の粒子はそれぞれが長手方向を有する異方性形状を有し、前記長手方向と前記第1層の前記厚さ方向と直交する面方向とのなす角度が20度以下である前記粒子の数が前記複数の粒子全体の数に占める割合が66%以上である。
また、本開示の半導体パッケージは、上述した放熱板と、前記第1層の表面上に配置されている半導体素子とを備える。
本開示の放熱板によれば、熱伝導率と線膨張係数のバランスがよく、放熱性能に優れた放熱板を得ることができる。
図1は、実施形態に係る放熱板の一例を示す斜視図である。 図2は、図1の放熱板のA-A断面を説明する断面模式図である。 図3は、図2の領域Bを拡大した断面模式図である。 図4は、グラファイトの傾きを説明する図である。 図5Aは、実施形態に係る放熱板の3層の例を示す断面模式図である。 図5Bは、実施形態に係る放熱板の7層の例を示す断面模式図である。 図5Cは、実施形態に係る放熱板の4層の例を示す断面模式図である。 図5Dは、実施形態に係る放熱板の他の3層の例を示す断面模式図である。 図6は、半導体パッケージの構成例を示す図である。 図7は、面方向の熱伝導率の測定試料の作成手順を説明する図である。 図8は、厚さ方向の熱伝導率の測定試料の作成手順を説明する図である。 図9は、積層体の放熱性能の評価方法を説明する図である。 図10は、実施形態に係る放熱板の断面写真を示す図である。
[本開示の実施形態の説明]
放熱板の厚さ方向の熱伝導を向上させる従来の技術においては、発熱体から放熱板に伝わった熱は放熱板の厚さ方向と平面方向に等方的に伝わる。このため、厚さの薄い表面層において表面の熱が平面方向に拡がる前に裏面まで伝わる。言い換えると、発熱源の直下において板厚方向に熱の流れが集中する。本願発明者は、このような熱の流れに着目し、発熱体が接していない放熱板の周辺部では板厚方向の熱伝導の効果が得られ難いという課題を見いだした。特に発熱体が放熱板に接している部分の面積よりも放熱板の表面全体の面積が大きい場合に、発熱体が接していない部分が放熱に寄与し難く、放熱板の性能を十分には発揮できない。
以下、本開示の実施態様を列記して説明する。
(1)本開示の一実施形態に係る放熱板は、3層以上の層が積層された構造を有する放熱板である。前記積層された構造における厚さ方向の両最外層の少なくとも一方の層である第1層を備え、前記第1層は第1材料で構成されている。前記第1材料は、銅を主成分とする金属相の中にグラファイトを主成分とする添加相を含む材料である。前記添加相が前記第1材料全体に占める体積比率が3体積%以上16体積%以下である。前記第1層の厚さが0.1mm超0.35mm未満である。前記第1層の前記厚さ方向と直交する面方向の熱伝導率から前記第1層の前記厚さ方向の熱伝導率を引いた値が60W/m・K以上である。なお、前記積層された構造の厚さ方向は前記3層以上の層が積層された方向であり、面方向は前記厚さ方向に垂直な方向である。
発熱体と接する表層である最外層にグラファイトを添加することで、銅のみを用いる場合に比べて熱伝導率を変化させることができる。ここで、第1層の厚さ方向の熱伝導率と面方向の熱伝導率に差を持たせ、厚さ方向よりも面方向に熱が伝わりやすくすることで、面全体での熱伝導が放熱に寄与しやすくなる。発熱体と接する表面を有する第1層において熱が面方向に拡がることにより、面全体で厚さ方向への熱が伝わりやすくなる。これにより、熱伝導率と線膨張係数のバランスがよく、放熱性能に優れた放熱板を得ることができる。
(2)本開示の他の実施形態に係る放熱板は、3層以上の層が積層された構造を有する放熱板である。前記積層された構造における厚さ方向の両最外層の少なくとも一方の層である第1層を備える。前記第1層の厚さが0.1mm超0.35mm未満である。前記第1層は第1材料で構成されている。前記第1材料は、銅を主成分とする金属相の中にグラファイトを主成分とする添加相を含む材料である。前記添加相が前記第1材料全体に占める体積比率が3体積%以上16体積%以下である。前記添加相は、前記金属相の中に複数の粒子として分散されている。前記複数の粒子はそれぞれが長手方向を有する異方性形状を有する。前記長手方向と前記第1層の前記厚さ方向と直交する面方向とのなす角度が20度以下である前記粒子の数が前記複数の粒子全体の数に占める割合が66%以上である。
発熱体と接する表層である最外層にグラファイトを添加することで、銅のみを用いる場合に比べて熱伝導率を変化させることができる。ここで、グラファイトの粒子の形状が異方性を有すると良い。異方性を有する粒子の長手方向を第1層の面方向に近づけることで、厚さ方向の熱伝導率に比べて面方向の熱伝導率を高くすることができる。面方向に熱が伝わりやすくすることで、面全体での熱伝導が放熱に寄与しやすくなる。これにより、熱伝導率と線膨張係数のバランスがよく、放熱性能に優れた放熱板を得ることができる。
(3)上記実施形態の一態様は、前記第1層の前記厚さ方向の熱伝導率が300W/m・K以上であり、室温から300℃まで温度が変化した際の前記第1層の前記面方向の線膨張係数が17.5ppm/K以下であってもよい。
放熱板全体の高い放熱性能を得るために、第1層の厚さ方向の熱伝導率は高い方が好ましい。また、高温での使用を考慮して面方向の線膨張係数は一定値以下であることが好ましい。上記形態(3)の構成によれば、厚さ方向の熱伝導率と面方向の線膨張係数のバランスが良く、放熱性能に優れた放熱板を得ることができる。
(4)上記実施形態の一態様は、前記第1層に接する第2層を備え、前記第2層の前記厚さ方向の熱伝導率が140W/m・K以上であり、室温から300℃まで温度が変化した際の前記第2層の前記面方向の線膨張係数が8.0ppm/K以下であってもよい。
第2層は、放熱板全体としての面方向の線膨張係数を低くする目的で設けられる。第2層が上記の態様であると、熱伝導率と線膨張係数のバランスがよく、放熱性能に優れた放熱板を得ることができる。
(5)上記実施形態の一態様は、前記第2層はモリブデンまたはタングステンを含む第2材料で構成されていてもよい。
モリブデンやタングステンは第2層の熱伝導率と線膨張係数を調整するために適した材料である。第2層にはモリブデンやタングステンを単体で用いてもよい。またモリブデンやタングステンと銅を複合させた材料により所望の性能を得ることもできる。これにより、厚さ方向の熱伝導率と面方向の線膨張係数のバランスがよく、放熱性能に優れた放熱板を得ることができる。
(6)上記実施形態が3つの層を積層した放熱板の場合、前記両最外層はいずれも前記第1層であり、前記両最外層の間の層は前記第2層であるとよい。
第1層、第2層、第1層をこの順で積層することは、積層数が3層の場合の好ましい組み合わせである。この3層構造により、厚さ方向の熱伝導率と面方向の線膨張係数のバランスがよく、放熱性能に優れた放熱板を得ることができる。また、積層方向に対象な層構造とすることにより、放熱板自体の反りが生じ難い。
(7)上記実施形態が5層以上の奇数の層を積層した放熱板の場合、前記両最外層はいずれも前記第1層であり、前記両最外層のそれぞれに接する一対の層はいずれも前記第2層であり、一対の前記第2層の前記第1層と接する面とは対向する面に接する第3層は銅または銅合金で構成されているとよい。
5層の積層体を放熱板とする場合は、第1層、第2層、第3層、第2層、第1層という順で積層することが好ましい。ここで、第3層は主に熱伝導の性能を得るための層であって、銅を主成分とする材料で構成されることが好ましい。第3層は銅または銅合金であるとよい。第3層には第1層と同じ材料を用いてもよい。また、第3層には銅と不可避不純物からなる純銅も好ましく用いられる。この5層構造により、厚さ方向の熱伝導率と面方向の線膨張係数のバランスがよく、放熱性能に優れた放熱板を得ることができる。
(8)また、本開示の一実施形態に係る半導体パッケージは、上記のいずれかの放熱板と、前記第1層の表面上に配置されている半導体素子とを備える。
上記の放熱性能に優れた放熱板を用いることによって、半導体素子の過熱による動作不良や破損の発生を抑止した半導体パッケージを得ることができる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、本開示の実施形態に係る放熱板の具体例を図面に基づいて説明する。図中の同一符号は同一又は相当部分を示す。各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にする目的で表現されており、必ずしも実際の寸法関係等を表すものではない。
1つの実施形態において説明する構成は、特段の断りがない限り、他の実施形態にも適用可能である。以下の説明で特定の方向や位置を示す用語を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が制限されるものではない。特定の方向や位置を示す用語としては、例えば、「上」「上面」「前」「表」などが挙げられる。
図1は、実施形態に係る放熱板の一例を示す斜視図である。図1の放熱板1は表面2と裏面3を有し、平面視で長方形をなす板状体である。以下の説明では放熱板1の表面2と裏面3を構成する面の方向をX-Y平面とし、板の厚さ方向をZ方向と定義する。表面2の一部または全部に放熱する対象である発熱体(図示しない)を配置する。発熱体から表面2に伝わった熱は、厚さ方向、即ちZ方向に伝わり、裏面3から放熱される。裏面3には他の伝熱媒体としての金属や液体などが接していても良い。放熱板1はZ方向に複数の層が積層された構造を有しており、最外層の一方の面が表面2、他の最外層の一方の面が裏面3として露出している。
図2は、図1の放熱板1をA-A線にてZ方向に切断した断面を説明する模式図である。放熱板1はZ方向に複数の層を有している。この実施形態では5層の場合を示している。以下、説明の便宜上、図の上部に配置される表面2を有する層から順に第1層101、第2層102、第3層103、第4層104、第5層105と呼ぶ。第1層101は第1材料10で構成されている。第1層101に接する第2層102は第2材料20で構成されている。第3層103は第3材料30で構成されている。第4層104は第2層102と同じ第2材料20で構成されている。裏面3を有する第5層105は第1材料10で構成されている。各層の厚さは任意に選択可能である。図2に示す実施形態では、第1層101と第5層105、第2層102と第4層104が同じ厚さである。結果としてこの実施形態の放熱板1は、厚さ方向の中央を挟んで上下に対称な積層構造となっている。
第1材料10は、銅を主成分とする金属相の中にグラファイトを主成分とする添加相を含む材料である。ここで、「銅を主成分とする金属相」とは、金属相に占める銅の含有量が50質量パーセント以上の金属相である。銅を主成分とする金属相は、70質量パーセント以上の銅を含有していることが好ましく、最も好ましくは純銅である。純銅とは、銅と不可避不純物とからなる金属材料である。グラフェンはグラファイトに含まれる。「グラファイトを主成分とする」とは、不純物を含むことを排除しない意味であり、天然グラファイト中の不純物や生産工程で含まれる不可避不純物などが含まれていても良い。
このような材料を用いることで、第1層101の面方向の熱伝導率から厚さ方向の熱伝導率を引いた値が60W/m・K以上とすることが可能となる。面方向の熱伝導率が厚さ方向の熱伝導率よりも高いことで、熱が面方向に伝わりやすい。例えば第1層101の表面2の一部に伝わった熱は、第1層101の中で面方向に伝わりつつ厚さ方向に伝わってゆく。このため第1層101全体が厚さ方向の熱伝導に寄与することができる。第1層101の表面2から第2層102に接する面に伝わった熱は、その後第2層102から順に厚さ方向に伝わってゆく。このため、放熱板1全体として効率よく厚さ方向に熱を伝えることが可能となる。
図3は、金属相中に添加相が存在する様子を表している。図3は図2に破線で示される領域Bを拡大した断面を模式的に示した図である。グラファイトである添加相12は金属相11の中に複数の粒子として分散している。添加相12の粒子の形状は一定ではない。個々の粒子は互いに離間して存在していてもよいし、複数の粒子が接するように存在していてもよい。
添加相12の粒子の形状は一定の異方性を有している。ここで異方性とは、粒子の形状が立方体や球のように等方的ではないことを言う。異方性を有するため、各粒子の断面において長手方向を定義することができる。以下、添加相12の粒子の長手方向とその傾きおよび配向率について説明する。
図4は図3に示した第1層101の厚さ方向の断面における添加相12の粒子の一つを示している。粒子の断面形状において、粒子の外周に接する互いに平行な2本の線分を引き、直交する2方向での線分の幅L1とL2を求める。ここで、L2に対するL1の割合であるL1/L2の値が最大になるようにL1を定める。この場合のL1の方向を、その粒子の長手方向とする。粒子の長手方向と図4の横軸であるX-Y平面とがなす角度θ、すなわちその粒子が表面に平行な面に対してなす角度を求める。なお、角度は粒子の長手方向をZ方向からX―Y平面上に投影した線分と、長手方向とがなす角度を鋭角側で測った角度と定義する。
観察する視野内で求めた複数の粒子の角度θについて、角度θが一定の範囲に入る粒子の数の割合を百分率で表して、第1層101における添加相12全体の配向率と定義する。例えば角度θを20度以下とすると、角度20度以下の配向率が高い場合は、粒子の多くがX-Y平面に近い方向に傾いていることになる。
第2材料20は、モリブデンまたはタングステンを含む材料である。第2層102には第1層101に比較して線膨張係数が小さい材料を用いることが好ましい。第2層102の線膨張係数を小さくすることで、放熱板1全体の面方向の線膨張係数を小さくすることができる。モリブデンまたはタングステンを含む材料としては、放熱板1に用いられる既知の材料を適用することができる。例えば、第2層102を構成する材料は、モリブデンまたはタングステンおよび不可避不純物からなる材料であっても良い。第2層102を構成する材料は、モリブデンまたはタングステンの粉体を焼結した多孔体中に銅を含浸させた複合材料であると良い。複合材料を用いることで、熱伝導率と線膨張係数を所望の範囲に調整することができる。なお、モリブデンまたはタングステンを含む材料は、モリブデンを含む材料、タングステンを含む材料、モリブデンとタングステンの両方を含む材料のいずれでもよい。
第3材料30は、銅を主成分とする材料であると良いが、特に限定されない。第3材料30として第1材料10と同じ材料を用いることもできる。第3層103には熱伝導が良い材料を用いることで放熱板1全体の厚さ方向の熱伝導率を高める効果がある。第3材料30には純銅が好ましく用いられる。
以上、放熱板1の積層数が5層の場合を例として説明したが、層の数は3層以上であれば良い。3層の場合の放熱板1の例を図5Aに示す。3層の場合は図2で示した第3層103と第4層104が存在しない。図5Aの放熱板1は表面2から裏面3に向けて順に第1材料10、第2材料20、第1材料10の順で構成されている。7層以上の場合は、第3材料30と第2材料20の層の繰り返しを増やすことが好ましい。図5Bは7層の場合の代表的な構造を示す。図5Bの放熱板1は、表面2から裏面3に向けて順に第1材料10、第2材料20、第3材料30、第2材料20、第3材料30、第2材料20、第1材料10の順で構成されている。
本開示の実施形態においては、層数にかかわらず、表面2を備える第1層101は第1材料10で構成される。表面2は放熱の対象となる発熱体が接する面であり、放熱板1は表面2から裏面3に向けて熱を伝える。層数が奇数の場合は表面2と裏面3が同じ第1材料10で構成されると良い。層数は偶数とする事も可能である。この場合は表面2は第1材料10で構成し、第2層102は第2材料20で構成する以外は特に限定されない。図5Cに層数が偶数の場合の一例として4層の構成例を示す。図5Cの放熱板1は、表面2から裏面3に向けて順に第1材料10、第2材料20、第3材料30、第2材料20の順で構成されている。
以上に説明した構造の変形例は種々考えられ、上記の構成には限定されない。例えば3層の場合の放熱板1の他の構成例を図5Dに示す。図5Dに示す放熱板1は、表面2を有する第1層101を第1材料10、表面2から2番目の層である第2層102を第2材料20で構成し、裏面3を有する材料を第3材料30で構成している。
(半導体パッケージ)
図6は、本開示にかかる放熱板1を備えた半導体パッケージ50の一例を説明する図である。放熱板1の表面2に、半導体素子53が配置される。半導体素子53には端子51を介して電流が供給される。また放熱板1の表面2には半導体素子53を封止するためのケース部材52が設けられている。半導体素子53から生じた熱を素早く外部に伝えて半導体素子53の温度を保つことが放熱板1の機能である。そのため、放熱板1の裏面は図示しない金属板や他の冷却媒体に接して用いられる。本開示にかかる放熱板1は半導体素子53から生じた熱を、表面2を構成する第1層において面方向に伝えやすい。面方向に拡がった熱は放熱板1全体を通して厚さ方向に伝わる。さらに放熱板1の面方向の線膨張係数は、半導体素子53やケース部材52に用いられるセラミックス等の材料に近い値であるため、温度変化によって各材料や接合面での破損が生じ難い。従来の放熱板を用いた場合に比べて、半導体素子53からの熱が裏面に伝わりやすく、高い冷却性能と耐久性を兼ね備えた半導体パッケージ50とすることができる。なお、半導体パッケージ50の構成は多くの種類があり、上記の例には限定されない。構成の違いにかかわらず、本開示の半導体パッケージ50には、本開示の放熱板1の表面2に半導体素子53からの熱が伝わるように半導体素子53が配置され、当該熱を放熱板1の裏面に伝えることで冷却効果を得る構造を含む。
<実施例A>
(放熱板の製造)
図2に示す5層の放熱板を以下の説明のように製造した。
(第1材料の準備)
平均粒径50μmの球状銅(Cu)粉(福田金属箔粉工業株式会社製Cu-At-100)と、厚さ10μm以下で長軸40μm以上の異方性を有するグラファイト(Gr)粒子(日本黒鉛工業株式会社製UP-35N)とを体積比率で100:0から82.7:17.3となるように混合した。用いたグラファイト粒子の長軸の平均長さは45μm、平均厚さは3.5μmであった。混合された粉を直径30mmのカーボン製の型に装填した後、通電プラズマ焼結装置にて30MPaの加圧をしながら温度950℃、時間10分の加熱を行って、焼結体を得た。なお、後述する実験例A10のみは、比較のため長軸の平均長さが25μmのグラファイト粒子を用いた。
(第2材料の準備)
第2層および第4層として用いるため、所定の厚さのモリブデン(Mo)板を準備した。
(第3材料の準備)
第3層として用いるため、所定の厚さの純銅板を準備した。
(積層体の製造)
上記のように準備した第1材料、第2材料、第3材料を、それぞれ直径30mmの円板状に加工した。円板状の各材料を、第1材料、第2材料、第3材料、第2材料、第1材料の順に積層して、内直径32mmのグラファイト製の型に装填した。充填された積層試料を、温度1000℃、時間60分、圧力50MPaの条件でホットプレスによって接合した。ホットプレス後の全体の厚みが1mmになるようにした。ホットプレスにおいて第1材料に含まれる銅粉はプレスの方向に従った扁平形状に変形する。異方性を有するグラファイト粒子が銅粉の扁平形状に沿うように配置されることにより、第1材料中においてグラファイト粒子が配向性を有する。なお、第1材料は銅粉の充填率に応じてホットプレスにより厚さが小さくなるため、ホットプレス後に所望の厚さになるように予め厚さを調整しておく。本実験例ではホットプレスのみによる製造としたが、圧延による製造とすることもできる。
(評価)
積層前の各層の材料および接合された積層体について、面方向および厚さ方向の熱伝導率、面方向の線膨張係数を測定した。
(面方向の熱伝導率を測定するための測定試料)
第1材料の面方向の熱伝導率を測定するための試料は次のように作製した。図7は、面方向の熱伝導率の測定試料の作成手順を説明する図である。図7は放熱板1から第1材料10を切り出して試料を作成する手順を示している。図7の(a)は評価の対象とする放熱板1である。放熱板1は積層体である。積層体の第1層を構成する第1材料10を積層体から切り出す。切り出された第1材料の厚さをtmmとする。当該材料を図7(b)のような長さAmm、幅2mmの大きさの薄片に切断する。長さAは1mmから10mmであり、好ましくは10mmである。今回の測定では長さAを10mmとした。
以降の手順を図7の(c)(d)を参照して説明する。10(mm)をt(mm)で除した値の小数点以下を切上げた数をXとし、10(mm)をA(mm)で除した数の小数点以下を切上げた数をYとする。準備する薄片の数は、XとYの積の数とする。X枚の薄片を積層して、高さ約10mm、長さAmm、幅2mmのブロックを作成する。このブロックをY個作製する。ここで、図7(c)にAgと矢印で示されるように、積層する薄片の各片の間に平均粒径約4μmの純銀不定形粉末(福田金属箔粉工業株式会社製AgC-74SE)を配置する。用いる純銀不定形粉末Agの量は各層間に100mmあたり0.2g±30%の範囲とする。次にこのブロックを開口の内寸がA(mm)×2(mm)の矩形状の黒鉛製の型にいれる。上部から4.9Nから9.8Nの荷重Pを図7(c)の太矢印のようにかけながら、不活性ガス中で温度900℃、時間10分の熱処理によって銀粉末を軟化変形させて接着する。得られたブロックをY個並べることで、高さ約10mm、長さ約10mm、幅2mmの測定試料が完成する(図7(d))。ここで、Y個並べる際には、ブロックの間を銀ロウ箔やセラミックス接着剤などの800℃程度まで耐熱が得られる接着部材で接着しても良い。またブロックの外周をステンレスワイヤなどで巻くことで固定しても良い。
(厚さ方向の熱伝導率を測定するための測定試料)
第1材料、第2材料、第3材料または積層体の厚さ方向の熱伝導率の測定試料は次のように作成した。図8は、厚さ方向の熱伝導率の測定試料の作成手順を説明する図である。図8は放熱板1から第1材料を切り出して試料を作成する手順を示している。図8の(a)は評価の対象とする放熱板1である。放熱板1は積層体である。積層体の第1層を構成する第1材料10を積層体から切り出す。第2材料または第3材料を測定対象とする場合は切り出す対象が異なるだけで手順は同じである。測定対象とする切り出された材料の厚さをtmmとする。当該材料を図8(b)のような長さBmm、幅Cmmの大きさの薄片に切断する。長さBおよび長さCはそれぞれ1mmから10mmであり、好ましくは10mmである。今回の測定では長さB、幅Cをいずれも10mmとした。
以降の手順を図8の(c)(d)を参照して説明する。2(mm)をt(mm)で除した値の小数点以下を切上げた数をX1、10(mm)をB(mm)で除した数の小数点以下を切上げた数をY1、10(mm)をC(mm)で除した数の小数点以下を切上げた数をY2とする。当該材料について準備する薄片の数は、X1とY1とY2との積とする。まず、X1枚の薄片を積層して、高さ約2mm、長さBmm、幅Cmmのブロックを作成する。当該ブロックをY1とY2の積の数だけ作製する。ここで、図8(c)にAgと矢印で示されるように積層する薄片の各片の間に平均粒径4μmの純銀不定形粉末Agを配置する。用いる純銀不定形粉末の量は各層間に100mmあたり0.2g±30%の範囲であればよい。次にこのブロックを開口の内寸がB(mm)×C(mm)の矩形状の黒鉛製の型にいれる。上部から4.9Nから9.8Nの荷重Pを図8(c)の太矢印のようにかけながら、不活性ガス中で温度900℃、時間10分の熱処理によって銀粉末を軟化変形させて接着する。得られたブロックを縦Y1個、横Y2個並べることで、高さ約10mm、長さ約10mm、幅2mmの測定試料が完成する(図8(d))。ここで、縦Y1個、横Y2個並べる際には、ブロックの間を銀ロウ箔やセラミックス接着剤などの800℃程度まで耐熱が得られる接着部材で接着しても良い。またブロックの外周をステンレスワイヤなどで巻くことで固定しても良い。
(熱伝導率の測定)
熱伝導率の評価はレーザフラッシュ法によって測定される。熱伝導率の測定装置(NETZSCH社製LFA457MicroFlash)を用いて熱拡散係数が測定される。構成材料の体積比率から求めた測定試料の比熱を用いて、室温における熱伝導率を算出した。用いる比熱の値は次の通りである。
Cu:386 J/(kg・K)
Mo:251 J/(kg・K)
Ag:234 J/(kg・K)
(以上、金属データブック第4版、日本金属学会(2004)より)
Gr:2.038 cal/(mol・K)(=710J/(kg・K))
(Chem.Thermodynamics,2,847(1970)より)
なお、評価においては同形状の純銅試料をリファレンスとして同条件下で測定し、数値補正を行った。
(面方向の線膨張係数の測定)
室温から300℃まで温度が変化した際の第1材料10の層内方向での線膨張係数は、TD5000SA(ブルカーAXS社製)を用いて室温から300℃まで温度が変化した際の第1材料10の層内方向での膨張変位を測定することにより算出される。室温から300℃まで温度が変化した際の第1材料10の層内方向での線膨張係数を算出する際、第1材料10の平面形状は、tmm×3mm×(10から15)mmの矩形形状が好ましい。ここでtは試料厚みである。測定値は、3つの試料についての平均値とする。評価対象が上記寸法よりも小さい場合には、X線回折法を用いて線膨張係数を算出しても良い。第1材料10の放熱面が総面積100mmとなるように1辺10mm以上の矩形を同一平面に集積する。室温および300℃において集積された試料の表面にX線を照射し、Cu(331)に対応する回折ピークから回折角(2θ)を導出する。回折角から下記の式を用いることで、格子面間隔の変化率を線膨張係数として利用することができる。材料の面内に異方性が存在する場合は、試料の線膨張係数の測定目的の方向がX線の入射面に平行になるように試料を整列させる。室温を25℃とした場合の線膨張係数の算出式を示す。
(線膨張係数)=(1/sin(θat300℃)-1/sin(θat25℃))×sin(θat25℃)/(300-25)
ここで、θat25℃は25℃測定時の回折角2θの1/2倍
θat300℃は300℃測定時の回折角2θの1/2倍
(積層体の放熱性能の評価)
上記で作製した積層体について面方向の放熱性能の評価を行った。積層体の表面での中央部分の温度と、その面の端部の温度との差を端部温度差と呼ぶ。端部温度差を積層体の放熱性能を示す指標として次のように評価した。
図9は、積層体である放熱板の放熱性能の評価方法を説明する図である。図9は次に説明する配置を、放熱板1の一方の側面から見た状態を模式的に示している。放熱板1を表面に垂直な方向からみて縦横10mmの大きさの矩形状に切断する。当該放熱板1の表面の中央に縦横1mmの発熱体60を接触させる。発熱体の出力は50Wである。また、放熱板1の裏面に接するようにアルミニウムフィン70を設ける。放熱板1とアルミニウムフィン70とはシリコーンオイル(信越化学社製G-751)を界面に塗布し、荷重9.8Nをかけて接着させる。発熱体60と放熱板1の表面との界面の温度T1と、放熱板1の表面の角部である端部の温度T2、および放熱板1とアルミニウムフィン70との接着部の温度を熱電対(図示しない)により測温する。放熱板1とアルミニウムフィン70との接着部の温度が25℃±3℃になるようにアルミニウムフィン70の空冷を制御する。測定環境としての周囲温度は25℃±5℃である。発熱体60を放熱板1に接触させた後30秒以上経過して、温度が定常状態になった状態での温度差T1-T2(℃)を端部温度差とする。測定は10回行い、その平均値を端部温度差として採用した。温度差が小さいほど面内での熱伝導が良好であることを示している。
(グラファイトの配向性評価)
第1材料により直径30mm厚さ0.8mm~2.0mmのホットプレス体を製造した。ホットプレスの条件は上記の第1材料の準備工程と同じである。ホットプレス体の円板面に直交する断面の組織観察を倍率200倍の光学顕微鏡または走査電子顕微鏡によって実施した。観察された断面の一例を図10に示す。図10の上下方向が層の厚さであるZ方向、左右方向がXY平面の面内の方向である。図10に示される濃い灰色の部分が添加相12であるグラファイトの粒子であり、薄い灰色の領域が金属相11である。図10では、金属相11の中に添加相12のグラファイト粒子が分散している様子が確認された。各粒子の形は同じでは無く、大きさも様々である。視野全体の各粒子について、次の手順により角度θを決定した。
再び図4を参照して、各粒子の断面形状において、直交する2方向での粒子の外周に接する線分の幅L1とL2を求める。ここで、L1/L2の値が最大になるようにL1を求めた場合のL1の方向を、その粒子の長手方向とする。ここで、L1/L2が最大になるときのL1が5μm以下の小さい粒子は配向性への寄与が小さいことから評価対象としては採用しない。観察した断面内での粒子の長手方向と表面との方向とがなす角度θを求める。評価対象とする視野全体の粒子について角度θを求め、θが20度以内の粒子数の、評価対象とした粒子数に対する比率をグラファイトの配向率として計算する。この計算を視野10か所以上に対し行い、配向率の平均値を求めた。
(積層体の銅とグラファイトの体積比率)
積層体全体の銅(Cu)とグラファイト(Gr)の体積比率は、積層体から銅を酸溶解してグラファイトを分離抽出して行った。溶解前後の重量の変化から銅とグラファイトの重量比を算出し、それぞれの密度を用いて体積比に換算することで体積比率を求めた。以下、体積比率はVol%と表記する。
(評価結果A)
第1層を構成する第1材料として、Gr比率、Gr配向率、厚さが異なる複数の試料を準備して測定を行った。完成後の積層体の厚さが1mmとなるように統一した。各試料の構成と測定結果を表1に示す。第1層については、Gr比率、Grの配向率、層の厚さ、面方向および厚さ方向の熱伝導率およびその差、面方向の線膨張係数を示す。第2層および第3層についてはそれぞれ、層の厚さ、厚さ方向の熱伝導率、面方向の線膨張係数を示す。完成した放熱板である積層体については、全体の厚さ、全体に占める銅の体積比率であるCu割合、厚さ方向の熱伝導率、面方向の線膨張係数、端部温度差を示す。
Figure 2022118689000002
放熱板となる積層体に求められる性能として端部温度差が50℃以下、層内の線膨張係数が8ppm/K以下であることを基準として良好と判断した。表1に示されるように、実験例A4から実験例A8が良好と判断される。
実験例A1と実験例A2は第1層にGrを含まない試料での測定結果である。Grを含まないことから上記の基準を満たしていない。実験例A3から実験例A5および実験例A8から実験例A10は、第1層の厚さが同じでGr比率とGr配向率が異なる試料での測定結果である。Gr比率が2.6Vol%ではわずかに基準を満たさないことからGr比率は3Vol%以上が必要とわかる。Gr比率は好ましくは5Vol%以上である。また、Gr比率の上限は実験例A8と実験例A9の比較から16Vol%以下、好ましくは15Vol%以下と判断される。また、Grの配向率は、実験例A3から実験例A12を考慮して66%以上であることが好ましい。
実験例A5から実験例A7、実験例A11および実験例A12は、Gr比率とGr配向率が同じで厚さが異なる試料での測定結果である。この結果から、第1層の厚さは0.15mm以上、0.3mm以下が適していると判断される。
なお、放熱板全体に占める銅の割合が多いほど、厚さ方向の熱伝導率が大きくなり、放熱板としては好ましい。その点では、上記の好ましいと判断されたいずれの試料においても厚さ方向の熱伝導率が250W/m・K以上と良好である。また、銅の割合が77Vol%以上であれば厚さ方向の熱伝導率が300W/m・K以上となり、さらに良好である。
<実施例B>
第2材料としてモリブデン銅(Mo-Cu)複合体を用いた以外は実施例Aと同様の方法で積層体を作成した。
(モリブデン銅複合体の準備)
平均粒径3μmの粒状モリブデン粉(株式会社アライドマテリアル製TMO-30)を焼結容器に65体積%となるように厚さ10mmで充填した。これを水素雰囲気中にて温度1800℃、時間1時間で焼結し多孔体を得た。この多孔体に溶解した銅を注湯して含浸させた。含浸後の材料を圧延して0.1mmから1mmの所望の厚さに薄く延ばしてモリブデン銅複合体とした。
(評価結果B)
評価結果Aと同様に、第1層を構成する第1材料のGr比率、Gr配向率、厚さが異なる複数の試料を準備して測定を行った。完成後の積層体の厚さを1mmまたは1.1mmとした。各試料の構成と測定結果を表2に示す。表2に示される測定項目は表1と同じである。
Figure 2022118689000003
放熱板となる積層体に求められる性能として端部温度差が50℃以下、層内の線膨張係数が8ppm/K以下であることを基準として良好と判断した。表2に示されるように、実験例B4から実験例B6、実験例B9および実験例B10が良好と判断される。
実験例B1と実験例B2は第1層にGrを含まない試料での測定結果である。Grを含まないことから上記の基準を満たしていない。実験例B3から実験例B7は、第1層の厚さが同じでGr比率とGr配向率が異なる試料での測定結果である。Gr比率が2.5Vol%では基準を満たさないことからGr比率は3Vol%以上が必要と考えられる。Gr比率は好ましくは5Vol%以上である。また、Gr比率の上限は実験例B6と実験例B7の比較から16Vol%以下、好ましくは15Vol%以下と判断される。また、Grの配向率は、実験例B6および実験例B7を考慮して66%以上であることが好ましい。
実験例B5および実験例B8から実験例B11は、Gr比率とGr配向率が同じで厚さが異なる試料での測定結果である。この結果から、放熱板の第1層の厚さは0.15mm以上、0.3mm以下が適していると判断される。
なお、放熱板全体に占める銅の割合が多いほど、厚さ方向の熱伝導率が大きくなり、放熱板としては好ましい。その点では、上記の好ましいと判断されたいずれの試料においても厚さ方向の熱伝導率が250W/m・K以上と良好である。
<実施例C>
第2材料として厚さ0.1mmのタングステン(W)板を用いた以外は実施例Aと同様の方法で積層体を作成した。
(評価結果C)
評価結果Aと同様に、第1層を構成する第1材料のGr比率、Gr配向率、厚さが異なる複数の試料を準備して測定を行った。完成後の積層体の厚さを0.8mmとした。各試料の構成と測定結果を表3に示す。表3に示される測定項目は表1と同じである。
Figure 2022118689000004
放熱板となる積層体に求められる性能として端部温度差が50℃以下、層内の線膨張係数が8ppm/K以下であることを基準として良好と判断した。表3に示されるように、実験例C3から実験例C5、実験例C8および実験例C9が良好と判断される。
実験例C1は第1層にGrを含まない試料での測定結果である。Grを含まないことから上記の基準を満たしていない。実験例C2から実験例C6は、第1層の厚さが同じでGr比率とGr配向率が異なる試料での測定結果である。Gr比率が2.6Vol%では基準を満たさないことからGr比率は3Vol%以上が必要と考えられる。Gr比率は好ましくは5Vol%以上である。また、Gr比率の上限は実験例C5と実験例C6の比較から16Vol%以下、好ましくは15Vol%以下と判断される。また、Grの配向率は、実験例C5および実験例C6を考慮して66%以上であることが好ましい。
実験例C4および実験例C7から実験例C9は、Gr比率とGr配向率が同じで厚さが異なる試料での測定結果である。この結果から、放熱板の第1層の厚さは0.1mm以上が適していると判断される。
なお、放熱板全体に占める銅の割合が多いほど、厚さ方向の熱伝導率が大きくなり、放熱板としては好ましい。その点では、上記の好ましいと判断されたいずれの試料においても厚さ方向の熱伝導率が250W/m・K以上と良好である。
<実施例D>
第2材料としてタングステン銅(W-Cu)複合体を用いた以外は実施例Aと同様の方法で積層体を作成した。
(タングステン銅複合体の準備)
平均粒径3μmの粒状タングステン粉(株式会社アライドマテリアル製C50)を焼結容器に65体積%となるように厚さ1mmで充填した。これを水素雰囲気中にて温度2200℃、時間1時間で焼結し多孔体を得た。この多孔体に溶解した銅を注湯して含浸させた。含浸後の材料を0.15mmの厚さに研磨により薄肉化してタングステン銅複合体とした。
(評価結果D)
評価結果Aと同様に、第1層を構成する第1材料のGr比率、Gr配向率、厚さが異なる複数の試料を準備して測定を行った。完成後の積層体の厚さを1mmまたは1.1mmとした。各試料の構成と測定結果を表4に示す。表4に示される測定項目は表1と同じである。
Figure 2022118689000005
放熱板となる積層体に求められる性能として端部温度差が50℃以下、層内の線膨張係数が8ppm/K以下であることを基準として良好と判断した。表4に示されるように、実験例D3から実験例D5、実験例D8および実験例D9が良好と判断される。
実験例D1は第1層にGrを含まない試料での測定結果である。Grを含まないことから上記の基準を満たしていない。実験例D2から実験例D6は、第1層の厚さが同じでGr比率とGr配向率が異なる試料での測定結果である。Gr比率が2.5Vol%では基準を満たさないことからGr比率は3Vol%以上が必要と考えられる。Gr比率は好ましくは5Vol%以上である。また、Gr比率の上限は実験例D5と実験例D6の比較から16Vol%以下、好ましくは15Vol%以下と判断される。また、Grの配向率は、実験例D5および実験例D6を考慮して66%以上であることが好ましい。
実験例D4および実験例D7から実験例D10は、Gr比率とGr配向率が同じで厚さが異なる試料での測定結果である。この結果から、放熱板の第1層の厚さは0.15mm以上、0.30mm以下が適していると判断される。
なお、放熱板全体に占める銅の割合が多いほど、厚さ方向の熱伝導率が大きくなり、放熱板としては好ましい。その点では、上記の好ましいと判断されたいずれの試料においても厚さ方向の熱伝導率が250W/m・K以上と良好である。
<実施例E>
第2材料としてタングステンモリブデン銅(W-Mo-Cu)複合体を用いた以外は実施例Aと同様の方法で積層体を作成した。
(タングステンモリブデン銅複合体の準備)
平均粒径5μmの粒状モリブデン粉(株式会社アライドマテリアル製TMO60)と平均粒径3μmの粒状タングステン粉(株式会社アライドマテリアル製C50)を準備した。これらの材料を、モリブデンを35体積%、タングステンを35体積%となるように、焼結容器に厚さ1mmで充填した。これを水素雰囲気中にて温度2200℃、時間1時間で焼結し多孔体を得た。この多孔体に溶解した銅を注湯して含浸させた。含浸後の材料を0.15mmの厚さに研磨により薄肉化してタングステンモリブデン銅複合体とした。
(評価結果E)
評価結果Aと同様に、第1層を構成する第1材料のGr比率、Gr配向率、厚さが異なる複数の試料を準備して測定を行った。完成後の積層体の厚さを1mmまたは1.1mmとした。各試料の構成と測定結果を表5に示す。表5に示される測定項目は表1と同じである。
Figure 2022118689000006
放熱板となる積層体に求められる性能として端部温度差が50℃以下、層内の線膨張係数が8ppm/K以下であることを基準として良好と判断した。表5に示されるように、実験例E3から実験例E5、実験例E8および実験例E9が良好と判断される。
実験例E1は第1層にGrを含まない試料での測定結果である。Grを含まないことから上記の基準を満たしていない。実験例E2から実験例E6は、第1層の厚さが同じでGr比率とGr配向率が異なる試料での測定結果である。Gr比率が2.5Vol%では基準を満たさないことからGr比率は3Vol%以上が必要と考えられる。Gr比率は好ましくは5Vol%以上である。また、Gr比率の上限は実験例E5と実験例E6の比較から16Vol%以下、好ましくは15Vol%以下と判断される。また、Grの配向率は、実験例E5および実験例E6を考慮して66%以上であることが好ましい。
実験例E4および実験例E7から実験例E10は、Gr比率とGr配向率が同じで厚さが異なる試料での測定結果である。この結果から、放熱板の第1層の厚さは0.15mm以上、0.30mm以下が適していると判断される。
なお、放熱板全体に占める銅の割合が多いほど、厚さ方向の熱伝導率が大きくなり、放熱板としては好ましい。その点では、上記の好ましいと判断されたいずれの試料においても厚さ方向の熱伝導率が250W/m・K以上と良好である。
<実施例F>
積層体全体の厚さの違いによる性能の違いを確認するため、第2材料としてモリブデン板を用いて、実施例Aと同様の方法で各層の厚さを変えた積層体を作成した。
(評価結果F)
第1層を構成する第1材料のGr比率、Gr配向率は同じとして、厚さが異なる複数の試料を準備した。表6に示される実験例F1から実験例F3は、完成後の積層体の厚さが0.8mmのデータである。表6に示される実験例F4から実験例F8は完成後の積層体の厚さが2mmのデータである。また、表1の実験例A5から実験例A7、実験例A11および実験例A12が厚さが1mmのデータである。表6に示される測定項目は表1と同じである。
Figure 2022118689000007
放熱板となる積層体に求められる性能として端部温度差が50℃以下、層内の線膨張係数が8ppm/K以下であることを基準として良好と判断した。
積層体の厚さが1mmの場合、実験例A5から実験例A7が良好と判断される。積層体の厚さが0.8mmの場合、実験例F2および実験例F3が良好と判断される。積層体の厚さが2mmの場合、実験例F5から実験例F7が良好と判断される。以上の通り、積層体の全体の厚さが異なる場合であっても、第1層である第1材料の厚さが0.15mm以上、0.30mm以下が適していることが判る。
<実施例G>
積層体の層数の違いによる性能の違いを確認するため、第2材料としてモリブデン板を用いて実験を行った。
(放熱板の製造)
全体が3層の放熱板は図5Aに示す構造である。実施例Aの製造方法と同様に第1材料および第2材料を準備して、実施例Aと同様の条件でホットプレスにより積層体を形成した。全体が5層の放熱板は実施例Aで用いた積層体である。全体が7層の放熱板は図5Bに示す構造である。実施例Aの製造方法と同様に第1材料、第2材料および第3材料を準備して、実施例Aと同様の条件でホットプレスにより積層体を形成した。全体が9層の放熱板は、図示しないが図5Bの7層構造にさらに第2材料と第3材料の層を加えて全体として9層とする。第1材料、第2材料および第3材料の準備、および積層体の形成方法は実施例Aと同様である。
(評価結果G)
表7の実験例G1から実験例G9に、全体が3層の積層体の構成と評価結果を示す。表7の実験例G10から実験例G17に、全体が7層の積層体の構成と評価結果を示す。表7の実験例G18から実験例G24に、全体が9層の積層体の構成と評価結果を示す。全体が5層の積層体の構成と評価結果は、表1に示される通りである。
Figure 2022118689000008
放熱板となる積層体に求められる性能として端部温度差が50℃以下、層内の線膨張係数が8ppm/K以下であることを基準として良好と判断する。表1および表7を参照して、第1層の厚さが同じでGr比率とGr配向率が異なる試料での測定結果を比較すると、全体の積層数にかかわらず、Gr比率は3Vol%以上16Vol%以下が良好である。Gr比率のはさらに好ましくは5Vol%以上、15Vol%以下である。Grの配向率は66%以上であることが好ましい。また、Gr比率とGr配向率が同じで厚さが異なる試料での測定結果を参照すると、第1層の厚さは0.1mm超、0.35mm未満が好ましい。積層数にかかわらず良好な結果が確認できる第1層の厚さの範囲は、0.15mm以上、0.30mm以下である。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 放熱板
2 表面
3 裏面
10 第1材料
20 第2材料
30 第3材料
101 第1層
102 第2層
103 第3層
104 第4層
105 第5層
11 金属相
12 添加相
50 半導体パッケージ
51 端子
52 ケース部材
53 半導体素子
60 発熱体
70 アルミニウムフィン

Claims (8)

  1. 3層以上の層が積層された構造を有する放熱板であって、
    前記積層された構造における厚さ方向の両最外層の少なくとも一方の層である第1層を備え、
    前記第1層は第1材料で構成されており、
    前記第1材料は、銅を主成分とする金属相の中にグラファイトを主成分とする添加相を含む材料であり、
    前記添加相が前記第1材料全体に占める体積比率が3体積%以上16体積%以下であり、
    前記第1層の厚さが0.1mm超0.35mm未満であり、
    前記第1層の前記厚さ方向と直交する面方向の熱伝導率から前記第1層の前記厚さ方向の熱伝導率を引いた値が60W/m・K以上である、
    放熱板。
  2. 3層以上の層が積層された構造を有する放熱板であって、
    前記積層された構造における厚さ方向の両最外層の少なくとも一方の層である第1層を備え、
    前記第1層の厚さが0.1mm超0.35mm未満であり、
    前記第1層は第1材料で構成されており、
    前記第1材料は、銅を主成分とする金属相の中にグラファイトを主成分とする添加相を含む材料であり、
    前記添加相が前記第1材料全体に占める体積比率が3体積%以上16体積%以下であり、
    前記添加相は、前記金属相の中に複数の粒子として分散されており、
    前記複数の粒子はそれぞれが長手方向を有する異方性形状を有し、
    前記長手方向と前記第1層の前記厚さ方向と直交する面方向とのなす角度が20度以下である前記粒子の数が前記複数の粒子全体の数に占める割合が66%以上である、
    放熱板。
  3. 前記第1層の前記厚さ方向の熱伝導率が300W/m・K以上であり、
    室温から300℃まで温度が変化した際の前記第1層の前記面方向の線膨張係数が17.5ppm/K以下である、
    請求項1または請求項2に記載の放熱板。
  4. 前記第1層に接する第2層を備え、
    前記第2層の前記厚さ方向の熱伝導率が140W/m・K以上であり、
    室温から300℃まで温度が変化した際の前記第2層の前記面方向の線膨張係数が8.0ppm/K以下である、
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の放熱板。
  5. 前記第2層はモリブデンまたはタングステンを含む第2材料で構成されている、
    請求項4に記載の放熱板。
  6. 前記積層された層が3層であり、
    前記両最外層はいずれも前記第1層であり、
    前記両最外層の間の層は前記第2層である、
    請求項4または請求項5に記載の放熱板。
  7. 前記積層された層が5層以上の奇数の層であり、
    前記両最外層はいずれも前記第1層であり、
    前記両最外層のそれぞれに接する一対の層はいずれも前記第2層であり、
    一対の前記第2層の前記第1層と接する面と対向する面に接する第3層は銅または銅合金で構成されている、
    請求項4または請求項5に記載の放熱板。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の放熱板と、
    前記第1層の表面上に配置されている半導体素子とを備える、
    半導体パッケージ。
JP2021142664A 2021-02-02 2021-09-01 放熱板および半導体パッケージ Pending JP2022118689A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021015341 2021-02-02
JP2021015341 2021-02-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022118689A true JP2022118689A (ja) 2022-08-15

Family

ID=82840014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021142664A Pending JP2022118689A (ja) 2021-02-02 2021-09-01 放熱板および半導体パッケージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022118689A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6233677B1 (ja) 放熱板及びその製造方法
EP2213756B1 (en) Metal-graphite composite material having high thermal conductivity and method for producing the same
JP6455896B1 (ja) 放熱板及びその製造方法
US6129993A (en) Heat spreader and method of making the same
US4196442A (en) Semiconductor device
US20190297725A1 (en) Composite member, heat radiation member, semiconductor device, and method of manufacturing composite member
WO2009119438A1 (ja) 絶縁基板およびその製造方法
JP6462172B1 (ja) 放熱板及びその製造方法
JP6754973B2 (ja) グラファイト放熱板
WO2021040030A1 (ja) 放熱板、半導体パッケージ及び半導体モジュール
JP2022118689A (ja) 放熱板および半導体パッケージ
WO2022138711A1 (ja) 複合材料、半導体パッケージ及び複合材料の製造方法
JP6317123B2 (ja) 熱電素子、熱電モジュールおよび熱電素子の製造方法
CN111682002B (zh) 散热板
JP7098954B2 (ja) ヒートシンク
JP2022178275A (ja) 放熱板および半導体パッケージ
JP2022177993A (ja) 放熱板および半導体パッケージ
JP2013243212A (ja) 熱拡散装置
WO2022172855A1 (ja) 複合材料、ヒートスプレッダ及び半導体パッケージ
TW201835519A (zh) 熱交換構件
WO2022030197A1 (ja) 複合材料、ヒートスプレッダ及び半導体パッケージ
WO2022172856A1 (ja) 複合材料、ヒートスプレッダ及び半導体パッケージ
KR20220165595A (ko) 복합재료 및 방열부품
JP6784863B1 (ja) 放熱板
WO2020096040A1 (ja) 接合体、ヒートシンク付絶縁回路基板、及び、ヒートシンク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240422