JP2022116578A - 発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡スチレン系樹脂粒子、スチレン系樹脂発泡成形体、および、発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 - Google Patents

発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡スチレン系樹脂粒子、スチレン系樹脂発泡成形体、および、発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022116578A
JP2022116578A JP2021012806A JP2021012806A JP2022116578A JP 2022116578 A JP2022116578 A JP 2022116578A JP 2021012806 A JP2021012806 A JP 2021012806A JP 2021012806 A JP2021012806 A JP 2021012806A JP 2022116578 A JP2022116578 A JP 2022116578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
resin particles
mass
based resin
styrene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021012806A
Other languages
English (en)
Inventor
直起 道畑
Naoki Michihata
孝 今野
Takashi Konno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP2021012806A priority Critical patent/JP2022116578A/ja
Publication of JP2022116578A publication Critical patent/JP2022116578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

【課題】スチレン系樹脂とスチレン系樹脂以外の樹脂を含有する樹脂成分を含む、環境貢献度が高い発泡性スチレン系樹脂粒子であって、ビーズライフに優れ、成形性に優れた、発泡性スチレン系樹脂粒子、およびその製造方法を提供する。また、そのような発泡性スチレン系樹脂粒子から得られる予備発泡スチレン系樹脂粒子を提供する。また、そのような、発泡性スチレン系樹脂粒子または予備発泡スチレン系樹脂粒子から成形されるスチレン系樹脂発泡成形体を提供する。【解決手段】70質量%~95質量%のスチレン系樹脂と5質量%~30質量%のスチレン系樹脂以外の樹脂を含有する樹脂成分と揮発性発泡剤を含む、発泡性スチレン系樹脂粒子であって、該スチレン系樹脂の50質量%以上が再生スチレン系樹脂であり、該スチレン系樹脂以外の樹脂の50質量%以上がバイオプラスチックである。【選択図】なし

Description

本発明は、発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡スチレン系樹脂粒子、スチレン系樹脂発泡成形体、および、発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法に関する。
発泡成形体は、軽量かつ断熱性および機械的強度に優れることから、住宅および自動車等に用いられる断熱材、建築資材等に用いられる保温材、魚箱および食品容器等の輸送用梱包材、緩衝材等に幅広く使用されている。中でも、発泡性粒子(代表的には、発泡性ポリスチレン系樹脂粒子あるいはそれを予備発泡させた予備発泡スチレン系樹脂粒子)を原料として製造される型内発泡成形体が、所望の形状を得やすい等の利点から多く使用されている。このような発泡成形体は、互いに融着した複数の発泡性粒子により構成されている。
発泡成形体として代表的なスチレン系樹脂発泡成形体は、スチレン系樹脂の特徴に由来して、衝撃に対して脆く、また、油や溶剤に対して弱いという欠点を有している。このような欠点を克服するものとして、エチレン系樹脂やプロピレン系樹脂などのオレフィン系樹脂からなる発泡体やエチレンとスチレンの重合体からなる発泡体が提案されている(例えば、特許文献1)。しかし、これらの発泡体は、原料となる発泡性オレフィン系樹脂粒子や発泡性エチレン・スチレン重合体粒子に含侵させた揮発性発泡剤が逸散しやすいことに起因して、これらの粒子を製造した後、速やかに予備発泡させる必要や、製造した粒子を加圧容器内に保存する必要があり、製造上の煩雑さや保管の手間がかかるという問題がある。
また、スチレン系樹脂とスチレン系樹脂以外の樹脂を予め押出機になどの混練機にて溶融ブレンドし、揮発性発泡剤を含浸させて発泡させた発泡成形体が提案されている。具体的には、スチレン系樹脂以外の樹脂を含有するビニル芳香族重合体原料を熱溶融したペレットに発泡剤を含浸発泡させた発泡体の製造方法に関する技術が提案されている(例えば、特許文献2)。しかし、この技術は、スチレン系樹脂以外の樹脂を発泡体の気泡径を調整するために混合するものであり、樹脂成分中のスチレン系樹脂以外の樹脂の含有割合は少量であり、スチレン系樹脂以外の樹脂を配合することによるスチレン系樹脂発泡成形体の機械的特性の改善には結びついていない。
他方、循環型社会の構築を求める声の高まりとともに、材料分野においてもエネルギーと同様に化石燃料からの脱却が望まれており、化石燃料由来のプラスチックの代替としてバイオプラスチックの利用が注目されている。バイオプラスチックとしては、代表的には、バイオマスを原料としたバイオマスプラスチック、バイオマスを原料としない生分解性プラスチックなどが挙げられる。バイオマスは二酸化炭素と水から光合成された有機化合物であり、それを利用することにより、再度、二酸化炭素と水になる、いわゆるカーボンニュートラルな再生可能エネルギーである。昨今、これらのバイオマスを原料としたバイオマスプラスチックの実用化が急速に進んでおり、各種の樹脂をバイオマス原料から製造する試みも行われている(例えば、特許文献3)。
また、プラスチック廃棄物の量は年々増加している。プラスチック廃棄物の大半は、焼却や埋め立てなどにより処分されているが、環境汚染、地球温暖化、埋め立て処理場の不足など、大きな社会問題となっている。このため、プラスチック廃棄物の再利用が社会的に強く要請され、家電リサイクル法の施行を受けるなどして、プラスチック廃棄物のリサイクルについて各種の検討がなされている。様々なリサイクル方法が提案されている中、資源循環や環境負荷低減の観点から、プラスチック廃棄物を再び製品のプラスチック部材として再利用するマテリアルリサイクルが注目されている。
特開昭48-101457号公報 特公昭47-26097号公報 特開2019-182528号公報
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、スチレン系樹脂とスチレン系樹脂以外の樹脂を含有する樹脂成分を含む、環境貢献度が高い発泡性スチレン系樹脂粒子であって、該樹脂成分中の該スチレン系樹脂以外の樹脂の含有割合が5質量%以上であり、ビーズライフに優れ、成形性に優れた、発泡性スチレン系樹脂粒子、およびその製造方法を提供することにある。また、そのような発泡性スチレン系樹脂粒子から得られる予備発泡スチレン系樹脂粒子を提供することにある。また、そのような、発泡性スチレン系樹脂粒子または予備発泡スチレン系樹脂粒子から成形されるスチレン系樹脂発泡成形体を提供することにある。
本発明の実施形態による発泡性スチレン系樹脂粒子は、
70質量%~95質量%のスチレン系樹脂と5質量%~30質量%のスチレン系樹脂以外の樹脂を含有する樹脂成分と揮発性発泡剤を含む、発泡性スチレン系樹脂粒子であって、
該スチレン系樹脂の50質量%以上が再生スチレン系樹脂であり、
該スチレン系樹脂以外の樹脂の50質量%以上がバイオプラスチックである。
一つの実施形態においては、上記樹脂成分と上記揮発性発泡剤を含む樹脂組成物を押出機から押出すと同時に水中で切断する水中カット法で得られ、該水中カット法における水圧が0.10MPa~2.00MPa、吐出量が100kg/時間~300kg/時間である。
一つの実施形態においては、上記バイオプラスチックがバイオマスプラスチックである。
一つの実施形態においては、上記バイオマスプラスチックが、植物由来のオレフィン系樹脂および植物由来のポリエステルから選ばれる少なくとも1種である。
本発明の実施形態による予備発泡スチレン系樹脂粒子は、
上記発泡性スチレン系樹脂粒子を予備発泡させてなる予備発泡スチレン系樹脂粒子であって、
該予備発泡の嵩発泡倍率が2倍以上80倍未満である。
本発明の実施形態によるスチレン系樹脂発泡成形体は、上記発泡性スチレン系樹脂粒子から成形される。
本発明の実施形態によるスチレン系樹脂発泡成形体は、上記予備発泡スチレン系樹脂粒子から成形される。
本発明の実施形態による発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法は、
70質量%~95質量%のスチレン系樹脂と5質量%~30質量%のスチレン系樹脂以外の樹脂を含有する樹脂成分と揮発性発泡剤を含む、発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法であって、
該スチレン系樹脂の50質量%以上が再生スチレン系樹脂であり、
該スチレン系樹脂以外の樹脂の50質量%以上がバイオプラスチックであり、
該樹脂成分と該揮発性発泡剤を含む樹脂組成物を押出機から押出すと同時に水中で切断し、該水中カット法における水圧が0.10MPa~2.00MPa、吐出量が100kg/時間~300kg/時間である。
本発明によれば、スチレン系樹脂とスチレン系樹脂以外の樹脂を含有する樹脂成分を含む、環境貢献度が高い発泡性スチレン系樹脂粒子であって、該樹脂成分中の該スチレン系樹脂以外の樹脂の含有割合が5質量%以上であり、ビーズライフに優れ、成形性に優れた、発泡性スチレン系樹脂粒子、およびその製造方法を提供することができる。また、そのような発泡性スチレン系樹脂粒子から得られる予備発泡スチレン系樹脂粒子を提供することができる。また、そのような、発泡性スチレン系樹脂粒子または予備発泡スチレン系樹脂粒子から成形されるスチレン系樹脂発泡成形体を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態による発泡性スチレン系樹脂粒子を製造する際に適した装置の一例を示す概略断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
本明細書において「(メタ)アクリル」とある場合は、アクリルおよび/またはメタクリルを意味し、「(メタ)アクリレート」とある場合は、アクリレートおよび/またはメタクリレートを意味する。
≪≪A.発泡性スチレン系樹脂粒子≫≫
本発明の実施形態による発泡性スチレン系樹脂粒子は、全体として粒子の形状を有する。発泡性スチレン系樹脂粒子の平均粒子径は、好ましくは0.3mm~3.0mmであり、より好ましくは0.3mm~2.0mmである。平均粒子径は、JIS Z 8815に準拠して測定され得る。具体的には、平均粒子径は、JIS Z 8815の篩分け試験による粒度分布から積算値50%の粒径として測定した値とされる。発泡性スチレン系樹脂粒子の形状としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な形状を採用することができる。このような形状の具体例としては、例えば、球状、略球状、楕円球状(卵状)、円柱状、略円柱状などが挙げられる。
本発明の実施形態による発泡性スチレン系樹脂粒子の重量平均分子量は、好ましくは10万~45万であり、より好ましくは11万~40万であり、さらに好ましくは12万~35万であり、特に好ましくは13万~32万である。
本発明の実施形態による発泡性スチレン系樹脂粒子は、70質量%~95質量%のスチレン系樹脂と5質量%~30質量%のスチレン系樹脂以外の樹脂を含有する樹脂成分と揮発性発泡剤を含む、発泡性スチレン系樹脂粒子であって、該スチレン系樹脂の50質量%以上が再生スチレン系樹脂であり、該スチレン系樹脂以外の樹脂の50質量%以上がバイオプラスチックである。
≪A-1.樹脂成分≫
樹脂成分は、70質量%~95質量%のスチレン系樹脂と5質量%~30質量%のスチレン系樹脂以外の樹脂を含有する。
<A-1-1.スチレン系樹脂>
スチレン系樹脂は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
樹脂成分中のスチレン系樹脂の含有割合は、代表的には、70質量%~95質量%であり、好ましくは71質量%~94質量%であり、さらに好ましくは72質量%~93質量%であり、特に好ましくは73質量%~92質量%であり、最も好ましくは74質量%~91質量%である。樹脂成分中のスチレン系樹脂の含有割合が上記範囲内にあれば、本発明の効果をより発現し得る。樹脂成分中のスチレン系樹脂の含有割合が上記範囲を外れて低すぎると、スチレン系樹脂としての特性を十分に発現できないおそれがある。樹脂成分中のスチレン系樹脂の含有割合が上記範囲を外れて高すぎると、本発明の実施形態による発泡性スチレン系樹脂粒子の機械的特性が劣るおそれがある。
スチレン系樹脂は、単量体成分としてスチレン系単量体を含むスチレン系重合体を含む。スチレン系樹脂中のスチレン系重合体の含有割合は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な含有割合を採用し得る。このような含有割合としては、好ましくは30質量%以上であり、より好ましくは50質量%以上であり、さらに好ましくは70質量%以上であり、特に好ましくは80質量%以上であり、最も好ましくは90質量%以上である。上記含有割合の上限は、好ましくは100質量%以下である。
スチレン系樹脂は、例えば、スチレン・ブタジエン共重合体、ABS樹脂(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体)、AS樹脂(アクリロニトリル・スチレン共重合体)を含むものであってもよい。
スチレン系単量体は、スチレンまたはスチレン誘導体を含む。スチレン誘導体としては、例えば、α-メチルスチレン、ビニルトルエン、クロロスチレン、エチルスチレン、i-プロピルスチレン、ジメチルスチレン、ブロモスチレンなどが挙げられる。スチレン系単量体は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。スチレン系単量体は、好ましくは、少なくともスチレンを含有する。スチレン系単量体の全量に対するスチレンの含有割合は、好ましくは50質量%以上であり、より好ましくは70質量%以上であり、さらに好ましくは90質量%以上であり、特に好ましくは95質量%以上である。
単量体成分としてスチレン系単量体を含むスチレン系重合体としては、好ましくは、単量体成分の主成分としてスチレン系単量体を含むスチレン系重合体である。このようなスチレン系重合体としては、例えば、スチレン系単量体と共重合成分との共重合体が挙げられる。共重合成分の代表例としては、代表的には、ビニル単量体が挙げられる。本明細書において「主成分」とは、全成分中の該成分の含有割合が、好ましくは50質量%以上であり、より好ましくは70質量%以上であり、さらに好ましくは90質量%以上であり、特に好ましくは95質量%以上である。
ビニル単量体としては、例えば、多官能単量体、(メタ)アクリル酸エステル単量体、マレイン酸エステル単量体、フマル酸エステル単量体などが挙げられる。ビニル単量体は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
多官能単量体の具体例としては、例えば、o-ジビニルベンゼン、m-ジビニルベンゼン、p-ジビニルベンゼン等のジビニルベンゼン;エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート;などが挙げられる。多官能単量体を用いることにより、ポリスチレン系樹脂に分岐構造を付与することができる。スチレン系樹脂を構成する全単量体成分中の多官能単量体の含有量は、好ましくは0質量%~0.1質量%であり、より好ましくは0.005質量%~0.05質量%である。
(メタ)アクリル酸エステル単量体の具体例としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘキシルなどが挙げられる。これら(メタ)アクリル酸エステル単量体の中でも、アクリル酸ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸エチルが好ましく、アクリル酸ブチルがさらに好ましい。(メタ)アクリル酸エステル単量体を用いることにより、スチレン系樹脂のガラス転移温度(Tg)を低くすることができる。スチレン系樹脂を構成する全単量体成分中のアクリル酸エステル単量体の含有量は、好ましくは0質量%~4.0質量%であり、より好ましくは0.1質量%~3.0質量%である。
マレイン酸エステル単量体としては、例えば、マレイン酸ジメチルなどが挙げられる。
フマル酸エステル単量体としては、例えば、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸エチルなどが挙げられる。
スチレン系樹脂は、代表的には、その50質量%以上が再生スチレン系樹脂である。スチレン系樹脂中の再生スチレン系樹脂の含有割合は、好ましくは60質量%~100質量%であり、より好ましくは70質量%~100質量%であり、さらに好ましくは80質量%~100質量%であり、特に好ましくは90質量%~100質量%であり、最も好ましくは実質的に100質量%である。スチレン系樹脂中の再生スチレン系樹脂の含有割合が上記範囲内にあれば、環境貢献度が高い発泡性スチレン系樹脂粒子を提供し得る。
再生スチレン系樹脂は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
再生スチレン系樹脂としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な再生スチレン系樹脂を採用し得る。このような再生スチレン系樹脂としては、例えば、発泡スチロール(型物成形品、ブロック成形品など)や発泡シート(トレー容器、シート破材など)や家電製品で使用されているプラスチック材料のリサイクル品が挙げられる。再生スチレン系樹脂としては、積水化成品工業株式会社製の商品名「エプスレム」などの市販品を採用してもよい。
スチレン系樹脂として再生スチレン系樹脂の使用量が少ないと、環境貢献度が低くなってしまうおそれがある。
<A-1-2.スチレン系樹脂以外の樹脂>
スチレン系樹脂以外の樹脂は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
樹脂成分中のスチレン系樹脂以外の樹脂の含有割合は、代表的には、5質量%~30質量%であり、好ましくは6質量%~29質量%であり、さらに好ましくは7質量%~28質量%であり、特に好ましくは8質量%~27質量%であり、最も好ましくは9質量%~26質量%である。樹脂成分中のスチレン系樹脂以外の樹脂の含有割合が上記範囲内にあれば、本発明の効果をより発現し得る。樹脂成分中のスチレン系樹脂以外の樹脂の含有割合が上記範囲を外れて低すぎると、本発明の実施形態による発泡性スチレン系樹脂粒子の機械的特性が劣るおそれがある。樹脂成分中のスチレン系樹脂以外の樹脂の含有割合が上記範囲を外れて高すぎると、発泡性スチレン系樹脂粒子の揮発性発泡剤の保持性が低下するおそれがあり、ビーズライフが低下するおそれがある。特に、後述するように、スチレン系樹脂以外の樹脂がバイオマスプラスチックの場合は、ビーズライフが低下するおそれが高い。
スチレン系樹脂以外の樹脂としては、好ましくは、オレフィン系樹脂およびポリエステルから選ばれる少なくとも1種である。オレフィン系樹脂は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。ポリエステルは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
オレフィン系樹脂としては、例えば、ポリエチレン(低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンなど)、エチレン-α-オレフィン共重合体(エチレン-プロピレン共重合体、エチレン-1-ブテン共重合体、エチレン-1-ヘキセン共重合体、エチレン-1-オクテン共重合体など)、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-メチルメタクリレート共重合体、エチレン-エチルメタクリレート共重合体、エチレン-極性モノマー共重合体、これら重合体の架橋体等のエチレン系樹脂;プロピレン単独重合体、プロピレン-α-オレフィン共重合体(エチレン-プロピレンランダム共重合体、プロピレン-1-ブテン共重合体、エチレン-プロピレン-ブテンランダム共重合体など)、プロピレン-酢酸ビニル共重合体、プロピレン単独重合体のマトリックス中に約20%までのエチレン-プロピレンゴム(EPR)を含むインパクト共重合体(ブロック共重合体ともいう)等のプロピレン系樹脂;ポリブテン-1;が挙げられる。これらのオレフィン系樹脂の中でも、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは、エチレン系樹脂であり、より好ましくは、ポリエチレンであり、さらに好ましくは、樹脂密度が0.900g/cm~0.935g/cmのポリエチレンであり、特に好ましくは、樹脂密度が0.900g/cm~0.935g/cmの低密度ポリエチレン(LDPE)、樹脂密度が0.900g/cm~0.935g/cmの直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)である。
ポリエステルとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリ乳酸が挙げられる。
スチレン系樹脂以外の樹脂は、代表的には、その50質量%以上がバイオプラスチックである。スチレン系樹脂以外の樹脂中のバイオプラスチックの含有割合は、好ましくは60質量%~100質量%であり、より好ましくは70質量%~100質量%であり、さらに好ましくは80質量%~100質量%であり、特に好ましくは90質量%~100質量%であり、最も好ましくは実質的に100質量%である。スチレン系樹脂以外の樹脂中のバイオプラスチックの含有割合が上記範囲内にあれば、環境貢献度が高い発泡性スチレン系樹脂粒子を提供し得る。
バイオプラスチックは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
バイオプラスチックとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なバイオプラスチックを採用し得る。このようなバイオプラスチックとしては、例えば、バイオマスプラスチック、生分解性プラスチックが挙げられ、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは、バイオマスプラスチックである。
バイオマスプラスチックとしては、例えば、植物由来のオレフィン系樹脂および植物由来のポリエステルから選ばれる少なくとも1種が挙げられる。植物由来のオレフィン系樹脂は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。植物由来のポリエステルは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
植物由来のオレフィン系樹脂としては、例えば、植物由来のポリエチレン(低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンなど)、植物由来のエチレン-α-オレフィン共重合体(エチレン-プロピレン共重合体、植物由来のエチレン-1-ブテン共重合体、植物由来のエチレン-1-ヘキセン共重合体、植物由来のエチレン-1-オクテン共重合体など)、植物由来のエチレン-酢酸ビニル共重合体、植物由来のエチレン-メチルメタクリレート共重合体、植物由来のエチレン-エチルメタクリレート共重合体、植物由来のエチレン-極性モノマー共重合体、これら重合体の架橋体等の植物由来のエチレン系樹脂;植物由来のプロピレン単独重合体、植物由来のプロピレン-α-オレフィン共重合体(エチレン-プロピレンランダム共重合体、プロピレン-1-ブテン共重合体、エチレン-プロピレン-ブテンランダム共重合体など)、植物由来のプロピレン-酢酸ビニル共重合体、植物由来のプロピレン単独重合体のマトリックス中に約20%までのエチレン-プロピレンゴム(EPR)を含む植物由来のインパクト共重合体(ブロック共重合体ともいう)等の植物由来のプロピレン系樹脂;植物由来のポリブテン-1;が挙げられる。これらの植物由来のオレフィン系樹脂の中でも、本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは、植物由来のエチレン系樹脂であり、より好ましくは、植物由来のポリエチレンであり、さらに好ましくは、樹脂密度が0.900g/cm~0.935g/cmの植物由来のポリエチレンであり、特に好ましくは、樹脂密度が0.900g/cm~0.935g/cmの植物由来の低密度ポリエチレン(LDPE)、樹脂密度が0.900g/cm~0.935g/cmの植物由来の直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)である。
植物由来のポリエステルとしては、例えば、植物由来のポリ乳酸が挙げられる。
≪A-2.揮発性発泡剤≫
揮発性発泡剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
揮発性発泡剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な揮発性発泡剤を用いることができる。揮発性発泡剤としては、好ましくは、沸点がスチレン系樹脂の軟化点以下であり、常圧でガス状または液状の有機化合物である。具体例としては、例えば、プロパン、n-ブタン、イソブタン、ペンタン(n-ペンタン、イソペンタン、ネオペンタン)、n-ヘキサン等の脂肪族炭化水素;シクロペンタン、シクロペンタジエン等の脂環式炭化水素;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、メチルエチルエーテル等の低沸点のエーテル化合物;トリクロロモノフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン等のハロゲン含有炭化水素;などが挙げられる。揮発性発泡剤として、炭酸ガス、窒素、アンモニア等の無機ガスを用いてもよい。これらの中でも、本発明の効果をより発現させ得る点で、揮発性発泡剤としては、好ましくは、n-ブタン、イソブタン、n-ペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、シクロペンタン、およびシクロペンタジエンから選ばれる少なくとも1種であり、より好ましくは、n-ブタン、イソブタン、n-ペンタン、およびイソペンタンから選ばれる少なくとも1種であり、さらに好ましくは、n-ペンタンおよびイソペンタンから選ばれる少なくとも1種であり、特に好ましくは、イソペンタンである。イソペンタンは、その分子立体構造により、発泡性スチレン系樹脂粒子中に保持されやすく、発泡時により高度に発泡するという利点を有する。
揮発性発泡剤の含有量は、予備発泡スチレン系樹脂粒子およびスチレン系樹脂発泡成形体を形成するために十分な量であれば、目的に応じて適切に設定され得る。揮発性発泡剤の含有量は、樹脂成分100質量部に対して、好ましくは2質量部~16質量部であり、より好ましくは3質量部~8質量部である。
≪A-3.他の成分≫
本発明の実施形態による発泡性スチレン系樹脂粒子は、揮発性発泡剤の逸散を防止するため、高級脂肪酸とアルコールの部分エステルが含まれていてもよい。高級脂肪酸とアルコールの部分エステルは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。高級脂肪酸としては、例えば、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ベヘニン酸等の炭素数15以上の脂肪酸が挙げられ、これらのモノグリセライド、ジグリセライドなどが使用できる。高級脂肪酸とアルコールの部分エステルとしては、好ましくは、ステアリン酸モノグセライド、ステアリン酸ジグリセライドが挙げられる。高級脂肪酸とアルコールの部分エステルの含有割合は、樹脂成分100質量部に対して、好ましくは0質量部~3質量部であり、より好ましくは0.5質量部~3.0質量部である。高級脂肪酸とアルコールの部分エステルを樹脂成分に添加する方法としては、例えば、ドライブレンド法、マスターバッチ法、溶融圧入法等の通常行われている方法を採用し得る。
本発明の実施形態による発泡性スチレン系樹脂粒子は、発泡助剤を含んでいてもよい。発泡助剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。発泡助剤としては、例えば、アジピン酸ジイソブチル、トルエン、シクロヘキサン、エチルベンゼン、流動パラフィン、ヤシ油が挙げられる。
本発明の実施形態による発泡性スチレン系樹脂粒子は、難燃剤や難燃助剤を含んでもよい。難燃剤や難燃助剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。難燃剤としては、例えば、テトラブロモシクロオクタン、ヘキサブロモシクロドデカン、ヘキサブロモシクロヘキサン、トリスジブロモプロピルホスフェート、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールF、テトラブロモビスフェノールA-ビス(2,3-ジブロモ-2-メチルプロピルエーテル)、テトラブロモビスフェノールA-ビス(2,3-ジブロモプロピルエーテル)、テトラブロモビスフェノールA-ジグリシジルエーテル、2,2-ビス[4’(2’’,3’’-ジブロモアルコキシ)-3’,5’-ジブロモフェニル]-プロパン、トリス(トリブロモフェノキシ)トリアジンが挙げられる。難燃助剤としては、例えば、クメンヒドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t-ブチルハイドロパーオキサイド、2,3-ジメチル-2,3-ジフェニルブタン、3,4-ジメチル-3,4-ジフェニルヘキサンが挙げられる。
本発明の実施形態による発泡性スチレン系樹脂粒子は、タルク、炭酸カルシウム、マイカ、クエン酸、重炭酸ナトリウムなどの気泡調整剤を含んでもよい。気泡調整剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
本発明の実施形態による発泡性スチレン系樹脂粒子は、他の添加剤を含んでいてもよい。このような他の添加剤としては、例えば、顔料、輻射伝熱抑制成分、架橋剤、可塑剤、安定剤、充填剤、滑剤、着色剤、帯電防止剤、展着剤、耐候剤、老化防止剤、防曇剤、香料が挙げられる。他の添加剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
≪A-4.表面処理≫
本発明の実施形態による発泡性スチレン系樹脂粒子は、表面処理が施されていてもよい。このような表面処理としては、好ましくは、シリコーンオイル、帯電防止剤、脂肪酸金属塩、および融着促進剤から選ばれる少なくとも1種による表面処理である。
本発明の実施形態による発泡性スチレン系樹脂粒子に対してシリコーンオイルによる表面処理が行われる場合、表面処理前の発泡性スチレン系樹脂粒子100質量部に対するシリコーンオイルの使用量は、好ましくは0.001質量部~0.3質量部であり、より好ましくは0.003質量部~0.28質量部であり、さらに好ましくは0.005質量部~0.25質量部であり、特に好ましくは0.008質量部~0.23質量部であり、最も好ましくは0.01質量部~0.23質量部である。シリコーンオイルの使用量が上記範囲を外れて少なすぎると、例えば、帯電防止剤を使用する場合、予備発泡時に帯電防止剤との親和性が十分でなくなり、静電気が発生しやすくなるおそれがある。シリコーンオイルの使用量が上記範囲を外れて多すぎると、成形時に表面が溶けてしまう等によって表面性が失われるおそれがある。
シリコーンオイルは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
シリコーンオイルとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切なシリコーンオイルを採用し得る。本発明の効果をより発現させ得る点で、シリコーンオイルとしては、例えば、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサンなどのストレートシリコーンオイルが挙げられ、好ましくは、メチルフェニルポリシロキサンである。
本発明の実施形態による発泡性スチレン系樹脂粒子に対して帯電防止剤による表面処理が行われる場合、表面処理前の発泡性スチレン系樹脂粒子100質量部に対する帯電防止剤の使用量は、好ましくは0.001質量部~0.3質量部であり、より好ましくは0.005質量部~0.28質量部であり、さらに好ましくは0.01質量部~0.27質量部であり、特に好ましくは0.015質量部~0.26質量部であり、最も好ましくは0.02質量部~0.25質量部である。帯電防止剤の量が上記範囲を外れて少なすぎると、予備発泡時に静電気が発生しやすくなるおそれがある。帯電防止剤の量が上記範囲を外れて多すぎると、予備発泡スチレン系樹脂粒子やスチレン系樹脂発泡成形体の表面がべたつくおそれがある。
帯電防止剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
帯電防止剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な帯電防止剤を採用し得る。本発明の効果をより発現させ得る点で、帯電防止剤としては、非イオン界面活性剤および脂肪酸グリセライドから選ばれる少なくとも1種が挙げられ、好ましくは、非イオン界面活性剤および脂肪酸グリセライドの併用である。
非イオン界面活性剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
非イオン界面活性剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な非イオン界面活性剤を採用し得る。本発明の効果をより発現させ得る点で、非イオン界面活性剤としては、例えば、ポリエチレングリコール、グリセリン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、多価アルコール、1-アミノ-2-ヒドロキシ化合物が挙げられる。ポリオキシエチレンアルキルエーテルとしては、具体的には、例えば、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテルが挙げられる。ポリオキシエチレンアルキルエステルとしては、具体的には、例えば、ポリオキシエチレンラウレート、ポリオキシエチレンパルミテート、ポリオキシエチレンステアレート、ポリオキシエチレンオレエートが挙げられる。多価アルコールとしては、具体的には、例えば、グリセリン、プロピレングリコールが挙げられる。1-アミノ-2-ヒドロキシ化合物としては、具体的には、例えば、N-ヒドロキシエチル-N-(2-ヒドロキシアルキル)アミン、N,N-ビス(ヒドロキシエチル)ドデシルアミン、N,N-ビス(ヒドロキシエチル)テトラデシルアミン、N,N-ビス(ヒドロキシエチル)へキサデシルアミン、N,N-ビス(ヒドロキシエチル)オクタデシルアミン、N-ヒドロキシエチル-N-(2-ヒドロキシテトラデシル)アミン、N-ヒドロキシエチル-N-(2-ヒドロキシヘキサデシル)アミン、N-ヒドロキシエチル-N-(2-ヒドロキシオクタデシル)アミン、N-ヒドロキシプロピル-N-(2-ヒドロキシテトラデシル)アミン、N-ヒドロキシブチル-N-(2-ヒドロキシテトラデシル)アミン、N-ヒドロキシペンチル-N-(2-ヒドロキシテトラデシル)アミン、N-ヒドロキシペンチル-N-(2-ヒドロキシヘキサデシル)アミン、N-ヒドロキシペンチル-N-(2-ヒドロキシオクタデシル)アミン、N,N-ビス(2―ヒドロキシエチル)ドデシルアミン、N,N-ビス(2―ヒドロキシエチル)テトラデシルアミン、N,N-ビス(2―ヒドロキシエチル)ヘキサデシルアミン、N,N-ビス(2―ヒドロキシエチル)オクタデシルアミン、それらの塩が挙げられる。本発明の効果をより発現させ得る点で、非イオン界面活性剤としては、ポリエチレングリコールが好ましい。
帯電防止剤の少なくとも一部として非イオン界面活性剤を採用する場合、表面処理前の発泡性スチレン系樹脂粒子100質量部に対する該非イオン界面活性剤の使用量は、好ましくは0.001質量部~0.3質量部であり、より好ましくは0.005質量部~0.28質量部であり、さらに好ましくは0.01質量部~0.27質量部であり、特に好ましくは0.015質量部~0.26質量部であり、最も好ましくは0.02質量部~0.25質量部である。非イオン界面活性剤の量が上記範囲を外れて少なすぎると、予備発泡時に静電気が発生しやすくなるおそれがある。非イオン界面活性剤の量が上記範囲を外れて多すぎると、予備発泡スチレン系樹脂粒子やスチレン系樹脂発泡成形体の表面がべたつくおそれがある。
脂肪酸グリセライドは、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
脂肪酸グリセライドとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な脂肪酸グリセライドを採用し得る。本発明の効果をより発現させ得る点で、上記脂肪酸グリセライドとしては、具体的には、例えば、ステアリン酸モノグリセライド、リノール酸モノグリセライドが挙げられる。本発明の効果をより発現させ得る点で、脂肪酸グリセライドとしては、ステアリン酸モノグリセライドが好ましい。
帯電防止剤の少なくとも一部として脂肪酸グリセライドを採用する場合、表面処理前の発泡性スチレン系樹脂粒子100質量部に対する該脂肪酸グリセライドの量は、好ましくは0.001質量部~0.3質量部であり、より好ましくは0.005質量部~0.28質量部であり、さらに好ましくは0.01質量部~0.27質量部であり、特に好ましくは0.015質量部~0.26質量部であり、最も好ましくは0.02質量部~0.25質量部である。脂肪酸グリセライドの量が上記範囲を外れて少なすぎると、予備発泡時に静電気が発生しやすくなるおそれがある。脂肪酸グリセライドの量が上記範囲を外れて多すぎると、予備発泡スチレン系樹脂粒子やスチレン系樹脂発泡成形体の表面がべたつくおそれがある。
本発明の実施形態による発泡性スチレン系樹脂粒子に対して脂肪酸金属塩による表面処理が行われる場合、表面処理前の発泡性スチレン系樹脂粒子100質量部に対する脂肪酸金属塩の使用量は、好ましくは0.005質量部~0.5質量部であり、より好ましくは0.007質量部~0.45質量部であり、さらに好ましくは0.01質量部~0.4質量部であり、特に好ましくは0.015質量部~0.35質量部であり、最も好ましくは0.02質量部~0.3質量部である。脂肪酸金属塩の量が上記範囲を外れて少なすぎると、予備発泡時のブロッキングが多く発生してしまい、良好なスチレン系樹脂発泡成形体を得ることができないおそれがある。脂肪酸金属塩の量が上記範囲を外れて多すぎると、予備発泡時に金属塩が多く存在してしまい、帯電しやすくなり、静電気が発生しやすくなり、成形品の融着が悪くなるおそれがある。
脂肪酸金属塩は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
脂肪酸金属塩としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な脂肪酸金属塩を採用し得る。本発明の効果をより発現させ得る点で、脂肪酸金属塩としては、例えば、ステアリン酸金属塩、ラウリン酸金属塩が挙げられる。ステアリン酸金属塩としては、具体的には、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸リチウムが挙げられる。ラウリン酸金属塩としては、具体的には、例えば、ラウリン酸亜鉛、ラウリン酸バリウムが挙げられる。本発明の効果をより発現させ得る点で、脂肪酸金属塩としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛が好ましい。
本発明の実施形態による発泡性スチレン系樹脂粒子に対して融着促進剤による表面処理が行われる場合、表面処理前の発泡性スチレン系樹脂粒子100質量部に対する融着促進剤の使用量は、好ましくは0.01質量部~0.8質量部であり、より好ましくは0.01質量部~0.7質量部であり、さらに好ましくは0.01質量部~0.6質量部であり、特に好ましくは0.01質量部~0.55質量部であり、最も好ましくは0.013質量部~0.5質量部である。融着促進剤の量が上記範囲を外れて少なすぎると、成形時に融着性が低下してしまい、良好なスチレン系樹脂発泡成形体を得ることができないおそれがある。融着促進剤の量が上記範囲を外れて多すぎると、予備発泡時にブロッキングするおそれがある。
融着促進剤は、1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。
融着促進剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な融着促進剤を採用し得る。本発明の効果をより発現させ得る点で、融着促進剤としては、例えば、脂肪酸トリグリセライド、脂肪酸ジグリセライド、脂肪酸モノグリセライド、植物油が挙げられる。脂肪酸トリグリセライドとしては、具体的には、例えば、ラウリン酸トリグリセライド、ステアリン酸トリグリセライド、リノール酸トリグリセライド、ヒドロキシステアリン酸トリグリセライドが挙げられる。脂肪酸ジグリセライドとしては、具体的には、例えば、ラウリン酸ジグリセライド、ステアリン酸ジグリセライド、リノール酸ジグリセライドが挙げられる。脂肪酸モノグリセライドとしては、具体的には、例えば、ラウリン酸モノグリセライドが挙げられる。植物油としては、具体的には、例えば、硬化ヒマシ油が挙げられる。本発明の効果をより発現させ得る点で、融着促進剤としては、ヒドロキシステアリン酸トリグリセライドが好ましい。
≪A-5.発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法≫
本発明の実施形態による発泡性スチレン系樹脂粒子は、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な方法で製造し得る。本発明の効果をより発現させ得る点で、好ましくは、樹脂成分と揮発性発泡剤を含む樹脂組成物を押出機から押出すと同時に水中で切断する水中カット法で得られる。
水中カット法により本発明の実施形態による発泡性スチレン系樹脂粒子を製造する方法としては、より詳細には、70質量%~95質量%のスチレン系樹脂と5質量%~30質量%のスチレン系樹脂以外の樹脂を含有する樹脂成分を押出機に供給し、加熱溶融させ、該押出機の途中から揮発性発泡剤を圧入し、得られる樹脂組成物を多孔ダイから水中に押出し、押出しと同時に水中で切断して樹脂粒子とする。
押出しと同時に水中で切断する際、水の温度は、好ましくは15℃~60℃であり、より好ましくは20℃~40℃である。水の温度が15℃より低い場合、ダイ表面の冷却が強くなり、ダイの孔が閉塞しやすくなり、ダイ内の圧力が上昇し押出が困難となるおそれがある。水の温度が60℃より高い場合、発泡を抑えることが困難となるおそれがあり、さらに、水の温度が80℃を超えると、切断されて得られた樹脂粒子が合着し易くなるおそれがある。
水の温度はダイ流入時の樹脂組成物の温度よりも100℃~200℃低いことが好ましい。水の温度と樹脂組成物の温度との温度差が100℃未満の場合は、得られる樹脂粒子の冷却が不十分となり、発泡を抑えることが困難となるおそれがあり、水の温度と樹脂組成物の温度との温度差が200℃を超える場合は、得られる樹脂粒子の表面と内部の温度差のために樹脂粒子が変形するおそれがあり、真球状にならなくなるおそれがある。
水中カット法においては、水圧を0.10MPa~2.00MPa、吐出量を100kg/時間~300kg/時間に調整する。水中カット法における水圧と吐出量をこのように調整することにより、本発明の効果を発現させ得る。水中カット法においては、水圧はダイから水中に樹脂が押出される際の抵抗力に相当し、吐出量はダイから水中に樹脂組成物が押出される際の押出方向の力に相当する。したがって、水中カット法においては、水圧と吐出量を適切に調整しなければ、発泡性スチレン系樹脂粒子を良好に製造できない。特に、樹脂成分として再生スチレン系樹脂を用いる場合、該再生スチレン系樹脂が再生の際に受けた熱履歴に起因して、分子量が低下したり、それに伴い流動性が上がったりする傾向があり、また、再生原料由来の添加物が任意の量を含むために流動性や粘弾性が変化し、水中カット法における水圧と吐出量の厳密な調整が必要となる。
本発明の効果をより発現させ得る点で、水中カット法における水圧は、好ましくは0.12MPa~1.90MPaであり、より好ましくは0.13MPa~1.85MPaであり、さらに好ましくは0.15MPa~1.80MPaであり、特に好ましくは0.20MPa~1.60MPaである。
本発明の効果をより発現させ得る点で、水中カット法における吐出量は、好ましくは110kg/時間~280kg/時間であり、より好ましくは120kg/時間~270kg/時間であり、さらに好ましくは130kg/時間~260kg/時間であり、特に好ましくは150kg/時間~250kg/時間である。
本発明の効果をより発現させ得る点で、水中カット法における開孔率は、好ましくは50%以上であり、より好ましくは55%以上であり、さらに好ましくは60%以上であり、特に好ましくは65%以上であり、最も好ましくは70%以上である。ここで、開孔率とは、ダイ表面の小孔の押出時開孔率であり、後述の算出式によって算出される。
水中カット法により本発明の実施形態による発泡性スチレン系樹脂粒子を製造する際に適した装置の一例を図1に示す。この製造装置は、樹脂流れ方向(図1において左から右への方向)上流側に樹脂成分を投入する原料供給ホッパー11と、それよりも樹脂流れ方向下流側に高圧ポンプ13を有する揮発性発泡剤供給口12と、樹脂流れ方向末端に多孔ダイ2とがそれぞれ設けられた押出機1と、多孔ダイ2の出口を覆うように設けられ、内部にカッター31を回転駆動可能に配置すると共に、内部に水を循環するように構成されたカッティング室3と、カッティング室3に水を供給するための水槽6及び送水ポンプ4と、カッティング室3内でカットした発泡性スチレン系樹脂粒子を水とともに導入し、水と発泡性スチレン系樹脂粒子とを分離する脱水乾燥機5と、脱水乾燥機5で分離した発泡性スチレン系樹脂粒子を貯留する容器7とを備えて構成されている。
押出機1としては、樹脂組成物の押出成形において用いられる公知の押出機を使用できる。このような押出機としては、例えば、単軸押出機、二軸押出機、タンデム式押出機が挙げられる。押出機1は、原料供給ホッパー11から樹脂成分を投入し、押出機1内で加熱混練し、その溶融混錬物を樹脂流れ方向下流に向けて移送する。溶融混錬物が揮発性発泡剤供給口12に達すると、高圧ポンプ13で圧送された揮発性発泡剤が溶融混錬物に混合される。その後、得られた樹脂組成物が、多孔ダイ2からカッティング室3内に押し出され、水と接触するとともに、水中でカッター31によって切断される。切断された樹脂組成物は、ほぼ均一な粒径の球状粒子となり、循環水流によりカッティング室3から脱水乾燥機5に搬送される。脱水乾燥機5で水と分離、乾燥されて得られる発泡性スチレン系樹脂粒子は、容器7に貯留される一方、水は水槽6に送られる。
≪≪B.予備発泡スチレン系樹脂粒子≫≫
予備発泡スチレン系樹脂粒子は、発泡性スチレン系樹脂粒子を予備発泡させてなる。
予備発泡スチレン系樹脂粒子は、平均気泡径が、好ましくは0.04mm~1.00mmであり、より好ましくは0.04mm~0.90mmであり、さらに好ましくは0.04mm~0.80mmであり、特に好ましくは0.04mm~0.70mmであり、最も好ましくは0.04mm~0.60mmである。予備発泡スチレン系樹脂粒子の平均気泡径が上記範囲にあれば、発泡時や成形時のブロッキングをより防止でき、さらに、発泡時と成形時の帯電性をより抑制しつつより良好な融着性や表面性を発現し、静電気のより少ないスチレン系樹脂発泡成形体を成形することができる、予備発泡スチレン系樹脂粒子を提供し得る。
すなわち、本発明の実施形態による予備発泡スチレン系樹脂粒子は、上記A項に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子を予備発泡させてなる。予備発泡は、発泡性スチレン系樹脂粒子を、水蒸気等を用いて所望の嵩発泡倍率(嵩密度)に発泡させることを含む。予備発泡スチレン系樹脂粒子の嵩発泡倍率は、好ましくは2倍以上80倍未満であり、より好ましくは5倍~78倍であり、さらに好ましくは10倍~75倍、特に好ましくは15倍~65倍である。嵩密度は、嵩発泡倍率の逆数である。嵩発泡倍率および嵩密度は、例えば以下のようにして求められる。予備発泡スチレン系樹脂粒子の嵩発泡倍率が上記範囲内にあることにより、発泡時や成形時のブロッキングをより防止でき、さらに、発泡時と成形時の帯電性をより抑制しつつより良好な融着性や表面性を発現し、静電気のより少ないスチレン系樹脂発泡成形体を成形することができる、予備発泡スチレン系樹脂粒子を提供し得る。
発泡性スチレン系樹脂粒子を測定試料としてW(g)採取する。この測定試料をメスシリンダー内に自然落下させ、メスシリンダー内に落下させた測定試料の体積V(cm)をJIS K 6911に準拠した見掛け密度測定器を用いて測定する。測定資料の質量および体積から、下記式に基づいて嵩発泡倍数および嵩密度を求めることができる。
嵩発泡倍数(倍=cm/g)=測定試料の体積(V)/測定試料の質量(W)
嵩密度(g/cm)=測定試料の質量(W)/測定試料の体積(V)
1つの代表的な実施形態においては、予備発泡スチレン系樹脂粒子は、スチレン系樹脂発泡成形体の成形に用いることができる。別の実施形態においては、予備発泡スチレン系樹脂粒子は、そのままで緩衝剤、断熱材等として用いることができる。予備発泡スチレン系樹脂粒子をそのまま用いる場合、予備発泡スチレン系樹脂粒子は、好ましくは、多数の予備発泡スチレン系樹脂粒子を袋体に充填した充填体として用いられ得る。
≪≪C.スチレン系樹脂発泡成形体≫≫
本発明の一つの実施形態によるスチレン系樹脂発泡成形体は、発泡性スチレン系樹脂粒子から成形されるスチレン系樹脂発泡成形体である。本発明の別の一つの実施形態によるスチレン系樹脂発泡成形体は、発泡性スチレン系樹脂粒子を予備発泡させてなる予備発泡スチレン系樹脂粒子から成形されるスチレン系樹脂発泡成形体である。
スチレン系樹脂発泡成形体は、代表的には、予備発泡スチレン系樹脂粒子をさらに発泡させた発泡スチレン系樹脂粒子(以下、単に「発泡粒子」と称する場合がある)を含む。
スチレン系樹脂発泡成形体は、代表的には、互いに融着した複数の発泡粒子により構成されている。
スチレン系樹脂発泡成形体は、代表的には、目的に応じた所定の形状を有する型内に予備発泡スチレン系樹脂粒子を仕込み、型内発泡成形を行うことにより作製され得る。より詳細には、型内発泡成形は、(i)予備発泡スチレン系樹脂粒子を多数の小孔を有する閉鎖金型内に充填すること、(ii)熱媒体(例えば、加圧水蒸気等)で予備発泡スチレン系樹脂粒子を加熱発泡させて発泡粒子を得ること、(iii)当該加熱発泡により、発泡粒子間の空隙を埋めると共に、発泡粒子を相互に融着させることにより一体化させること、を含む。スチレン系樹脂発泡成形体の密度は、目的に応じて適切に設定され得る。スチレン系樹脂発泡成形体の密度は、例えば、金型内に充填する予備発泡スチレン系樹脂粒子の嵩発泡倍率を予め調整すること、あるいは、金型内への予備発泡スチレン系樹脂粒子の充填量を調整することにより調整することができる。
加熱発泡の温度(実質的には、熱媒体の温度)は、好ましくは90℃~150℃であり、より好ましくは110℃~130℃である。加熱発泡時間は、好ましくは5秒~50秒であり、より好ましくは10秒~50秒である。加熱発泡の成形蒸気圧(熱媒体の吹き込みゲージ圧)は、好ましくは0.04MPa~0.1MPaであり、より好ましくは0.06MPa~0.08MPaである。加熱発泡がこのような条件であれば、発泡粒子を相互に良好に融着させることができる。
必要に応じて、スチレン系樹脂発泡成形体の成形前に予備発泡スチレン系樹脂粒子を熟成させてもよい。予備発泡スチレン系樹脂粒子の熟成温度は、好ましくは20℃~60℃である。熟成温度が低すぎると、過度に長い熟成時間が必要とされる場合がある。熟成温度が高すぎると、予備発泡スチレン系樹脂粒子中の発泡剤が散逸して成形性が低下する場合がある。
スチレン系樹脂発泡成形体における発泡粒子の嵩発泡倍率は、好ましくは2倍以上80倍未満であり、より好ましくは5倍~78倍であり、さらに好ましくは10~75倍、特に好ましくは15倍~65倍である。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、各特性の測定方法および評価方法は以下の通りである。
<ビーズライフ>
発泡性スチレン系樹脂粒子の製造後に、常圧(1気圧)、18℃の温度条件下に、30日間放置し、製造直後と30日後の発泡性評価を行った。この発泡性評価の方法としては、箱型の容器に発泡性スチレン系樹脂粒子を入れ、そこに蒸気を吹き込み、圧力0.05MPa~0.10MPa(ゲージ圧)、90℃~100℃で、1分~10分間段階的に加熱した際の最高発泡倍率の差を確認した。
ビーズライフ(%)
=[((30日後の最高発泡倍率)―(製造直後の最高発泡倍率))/(製造直後の最高発泡倍率)]×100
以下の基準で評価した。
〇:-60%以上0%以下
×:-60%未満
<合着粒子率>
任意に選んだ発泡性スチレン系樹脂粒子約1gを電子天秤にて精秤し質量(W1)を求めた。その中から2個以上合着している粒子を選別し、同様に電子天秤にて精秤して質量(W2)を求め、次式により合着粒子率を算出した。
合着粒子率(%)=(W2/W1)×100
以下の基準で評価した。
〇:0.5%未満
△:0.5以上1.0%未満
×:1.0%以上
<開孔率>
発泡性スチレン系樹脂粒子の製造開始から1時間経過後、ダイの樹脂吐出面を調べ、小孔の開孔率を次のように算出した。
開孔率(ダイ表面の小孔の押出時開孔率)(%)=(開孔数/ダイ全小孔数)×100
吐出量(kg/時間)=1時間当たりのカッターで切り出される全発泡性スチレン系樹脂粒子の総質量
=開孔数×切り出し個数×1粒質量
=開孔数×カッター刃数×カッター回転数×1粒質量
よって、開孔数は、
開孔数=吐出量(kg/時間)/[カッター刃数×カッター回転数(rph)×1粒質量 (kg/個)]となるため、開孔率は次式で算出できる。
開孔率(E)(%)=(開孔数/全小孔数)×100
=[〔Q/(N×R×60×(M/100)/1000)〕/H]×100
(式中、Qは吐出量(kg/時間)、Nはカッター刃の枚数、Rはカッター回転数(rpm)、Mは100粒質量(g)(発泡性スチレン系樹脂粒子から任意の100粒を選び、最小目盛0.000lgの電子天秤で計量した100粒質量)、Hはダイの全小孔数をそれぞれ表す。)
開孔率は以下の基準で評価した。
〇:70%以上
△:50%以上70%未満
×:50%未満
<成形性>
成形体の表面の伸びと、成形体を破断した際の発泡粒間の融着率で総合的に判断した。成形体の表面の伸びの評価は、得られた発泡成形体の外観を目視にて評価した。具体的には、発泡成形体の表面の発泡粒子が接合した境界部分の状態を目視で評価した。また、成形体を破断した際の発泡粒間の融着率の評価は、得られた板状の発泡成形体を衝撃によって破断させ、その破断面の発泡粒子全粒子数(A)と粒子内で破断している粒子数(B)を数え、以下の式により融着率(%)を算出した。
融着率(%)={(B)/(A)}×100
以下の基準で評価した。
〇:外観が平滑であり、融着率が70%以上である。
△:外観の大半が平滑であるが部分的に境界部分に凸凹があり、融着率が60%以上70%未満である。
×:外観の境界部分に凹凸があって平滑性が劣り、融着率が60%未満。
<環境貢献度>
発泡性スチレン系樹脂粒子の原料となる樹脂成分中の再生スチレン系樹脂とバイオプラスチックの含有割合に基づき、下記のように評価した。
〇:再生スチレン系樹脂とバイオプラスチックの合計量が75質量%以上、且つ、バイオプラスチックが5質量%以上
×:再生スチレン系樹脂とバイオプラスチックの合計量が75質量%未満および/またはバイオプラスチックが5質量%未満
<総合評価の判定基準>
特に良好(◎):合着粒子率、開孔率、ビーズライフ、成形性、環境貢献度の全ての項目が〇である
良好(〇):合着粒子率、開孔率、ビーズライフ、成形性、環境貢献度の項目で一つ以上△がある
不良(×):合着粒子率、開孔率、ビーズライフ、成形性、環境貢献度の項目で一つでも×がある
〔実施例1〕
再生スチレン系樹脂(発泡スチロール再生ペレット):90質量部とバイオプラスチックであるポリエチレン(Braskem社製、商品名「SBF0323HC」、植物度はASTM D6866に準じて95%):10質量部との混合樹脂と、タルク:0.5質量部を、φ90mmの短軸押出機に供給し、加熱溶融した後、上記混合樹脂100質量部に対して揮発性発泡剤としてペンタン(ノルマル/イソ=80/20):5質量部を圧入し、溶融混合した。次いで、押出機中で溶融した樹脂組成物を混錬冷却し、樹脂組成物の温度170℃にて押出孔φ0.6mm×200個の多孔ダイを通して、30℃の水で満たされたカッティング室の中に押出し、直ちに水中でカットし、延伸脱水機を通して脱水し、直径約1.2mmの発泡性スチレン系樹脂粒子(1)を得た。
押出条件は下記の通りとした。
水圧=0.30MPa
吐出量=180kg/時間
開孔率=80%
得られた発泡性スチレン系樹脂粒子(1):5000g、ポリエチレングリコール:1.5g、ステアリン亜鉛:5.0g、脂肪酸トリグリセライド:10.0g、脂肪酸モノグリセライド:3.0gを、タンブラーミキサーに投入し、15分間攪拌し、発泡性スチレン系樹脂粒子(1)を表面処理した。
表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(1)を15℃の保冷庫にて1日間保管後、容積量が25リットルである円筒形バッチ式発泡機に500g投入し、蒸気により加熱し、予備発泡スチレン系樹脂粒子(1)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(1)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
予備発泡スチレン系樹脂粒子(1)を室温雰囲気下で24時間放置後、キャビティのサイズ:高さ300mm、幅400mm、奥行き30mmの成形型を有する成形機を用い、成形型のキャビティ内に予備発泡スチレン系樹脂粒子(1)を充填し、0.065MPa(ゲージ圧)の蒸気圧で30秒間加熱し、次いで、成形型内圧力が0.03MPaになるまで冷却した後、成形型から離型し、成形型に対応する板状のスチレン系樹脂発泡成形体(1)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(1)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(1)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(1)を評価した。
結果を表1に示した。
〔実施例2〕
混合樹脂として、再生スチレン系樹脂(発泡スチロール再生ペレット):95質量部とバイオプラスチックであるポリエチレン(Braskem社製、商品名「SBF0323HC」、植物度はASTM D6866に準じて95%):5質量部との混合樹脂を用いた以外は、実施例1と同様に行い、直径約1.2mmの発泡性スチレン系樹脂粒子(2)を得た。
押出条件は下記の通りとした。
水圧=0.30MPa
吐出量=180kg/時間
開孔率=72%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(2)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(2)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(2)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(2)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(2)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(2)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(2)を評価した。
結果を表1に示した。
〔実施例3〕
混合樹脂として、再生スチレン系樹脂(発泡スチロール再生ペレット):72質量部とバイオプラスチックであるポリエチレン(Braskem社製、商品名「SBF0323HC」、植物度はASTM D6866に準じて95%):28質量部との混合樹脂を用いた以外は、実施例1と同様に行い、直径約1.2mmの発泡性スチレン系樹脂粒子(3)を得た。
押出条件は下記の通りとした。
水圧=0.30MPa
吐出量=180kg/時間
開孔率=78%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(3)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(3)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(3)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(3)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(3)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(3)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(3)を評価した。
結果を表1に示した。
〔実施例4〕
混合樹脂として、再生スチレン系樹脂(発泡スチロール再生ペレット):70質量部とバイオプラスチックであるポリエチレン(Braskem社製、商品名「SBF0323HC」、植物度はASTM D6866に準じて95%):30質量部との混合樹脂を用いた以外は、実施例1と同様に行い、直径約1.2mmの発泡性スチレン系樹脂粒子(4)を得た。
押出条件は下記の通りとした。
水圧=0.30MPa
吐出量=180kg/時間
開孔率=77%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(4)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(4)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(4)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(4)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(4)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(4)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(4)を評価した。
結果を表1に示した。
〔比較例1〕
混合樹脂として、再生スチレン系樹脂(発泡スチロール再生ペレット):65質量部とバイオプラスチックであるポリエチレン(Braskem社製、商品名「SBF0323HC」、植物度はASTM D6866に準じて95%):35質量部との混合樹脂を用いた以外は、実施例1と同様に行い、直径約1.2mmの発泡性スチレン系樹脂粒子(C1)を得た。
押出条件は下記の通りとした。
水圧=0.30MPa
吐出量=180kg/時間
開孔率=77%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(C1)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(C1)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(C1)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(C1)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(C1)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(C1)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(C1)を評価した。
結果を表1に示した。
〔比較例2〕
混合樹脂として、再生スチレン系樹脂(発泡スチロール再生ペレット):99質量部とバイオプラスチックであるポリエチレン(Braskem社製、商品名「SBF0323HC」、植物度はASTM D6866に準じて95%):1質量部との混合樹脂を用いた以外は、実施例1と同様に行い、直径約1.2mmの発泡性スチレン系樹脂粒子(C2)を得た。
押出条件は下記の通りとした。
水圧=0.30MPa
吐出量=180kg/時間
開孔率=88%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(C2)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(C2)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(C2)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(C2)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(C2)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(C2)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(C2)を評価した。
結果を表1に示した。
〔比較例3〕
混合樹脂として、汎用スチレン系樹脂(東洋スチレン社製、商品名「HRM10N」):65質量部とバイオプラスチックであるポリエチレン(Braskem社製、商品名「SBF0323HC」、植物度はASTM D6866に準じて95%):35質量部との混合樹脂を用いた以外は、実施例1と同様に行い、直径約1.2mmの発泡性スチレン系樹脂粒子(C3)を得た。
押出条件は下記の通りとした。
水圧=0.30MPa
吐出量=180kg/時間
開孔率=75%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(C3)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(C3)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(C3)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(C3)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(C3)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(C3)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(C3)を評価した。
結果を表1に示した。
〔比較例4〕
混合樹脂として、汎用スチレン系樹脂(東洋スチレン社製、商品名「HRM10N」):99質量部とバイオプラスチックであるポリエチレン(Braskem社製、商品名「SBF0323HC」、植物度はASTM D6866に準じて95%):1質量部との混合樹脂を用いた以外は、実施例1と同様に行い、直径約1.2mmの発泡性スチレン系樹脂粒子(C4)を得た。
押出条件は下記の通りとした。
水圧=0.30MPa
吐出量=180kg/時間
開孔率=87%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(C4)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(C4)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(C4)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(C4)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(C4)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(C4)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(C4)を評価した。
結果を表1に示した。
Figure 2022116578000001
〔実施例5〕
混合樹脂として、再生スチレン系樹脂(発泡スチロール再生ペレット):90質量部とバイオプラスチックであるポリ乳酸(NatureWorks社製、商品名「Ingeo4032D」):10質量部との混合樹脂を用いた以外は、実施例1と同様に行い、直径約1.2mmの発泡性スチレン系樹脂粒子(5)を得た。
押出条件は下記の通りとした。
水圧=0.30MPa
吐出量=180kg/時間
開孔率=82%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(5)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(5)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(5)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(5)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(5)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(5)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(5)を評価した。
結果を表2に示した。
〔実施例6〕
混合樹脂として、再生スチレン系樹脂(発泡スチロール再生ペレット):95質量部とバイオプラスチックであるポリ乳酸(NatureWorks社製、商品名「Ingeo4032D」):5質量部との混合樹脂を用いた以外は、実施例5と同様に行い、直径約1.2mmの発泡性スチレン系樹脂粒子(6)を得た。
押出条件は下記の通りとした。
水圧=0.30MPa
吐出量=180kg/時間
開孔率=84%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(6)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(6)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(6)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(6)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(6)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(6)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(6)を評価した。
結果を表2に示した。
〔実施例7〕
混合樹脂として、再生スチレン系樹脂(発泡スチロール再生ペレット):72質量部とバイオプラスチックであるポリ乳酸(NatureWorks社製、商品名「Ingeo4032D」):28質量部との混合樹脂を用いた以外は、実施例5と同様に行い、直径約1.2mmの発泡性スチレン系樹脂粒子(7)を得た。
押出条件は下記の通りとした。
水圧=0.30MPa
吐出量=180kg/時間
開孔率=79%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(7)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(7)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(7)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(7)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(7)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(7)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(7)を評価した。
結果を表2に示した。
〔実施例8〕
混合樹脂として、再生スチレン系樹脂(発泡スチロール再生ペレット):70質量部とバイオプラスチックであるポリ乳酸(NatureWorks社製、商品名「Ingeo4032D」):30質量部との混合樹脂を用いた以外は、実施例5と同様に行い、直径約1.2mmの発泡性スチレン系樹脂粒子(8)を得た。
押出条件は下記の通りとした。
水圧=0.30MPa
吐出量=180kg/時間
開孔率=77%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(8)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(8)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(8)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(8)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(8)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(8)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(8)を評価した。
結果を表2に示した。
〔比較例5〕
混合樹脂として、再生スチレン系樹脂(発泡スチロール再生ペレット):65質量部とバイオプラスチックであるポリ乳酸(NatureWorks社製、商品名「Ingeo4032D」):35質量部との混合樹脂を用いた以外は、実施例1と同様に行い、直径約1.2mmの発泡性スチレン系樹脂粒子(C5)を得た。
押出条件は下記の通りとした。
水圧=0.30MPa
吐出量=180kg/時間
開孔率=77%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(C5)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(C5)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(C5)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(C5)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(C5)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(C5)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(C5)を評価した。
結果を表2に示した。
〔比較例6〕
混合樹脂として、再生スチレン系樹脂(発泡スチロール再生ペレット):99質量部とバイオプラスチックであるポリ乳酸(NatureWorks社製、商品名「Ingeo4032D」):1質量部との混合樹脂を用いた以外は、実施例1と同様に行い、直径約1.2mmの発泡性スチレン系樹脂粒子(C6)を得た。
押出条件は下記の通りとした。
水圧=0.30MPa
吐出量=180kg/時間
開孔率=87%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(C6)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(C6)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(C6)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(C6)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(C6)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(C6)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(C6)を評価した。
結果を表2に示した。
〔比較例7〕
混合樹脂として、汎用スチレン系樹脂(東洋スチレン社製、商品名「HRM10N」):65質量部とバイオプラスチックであるポリ乳酸(NatureWorks社製、商品名「Ingeo4032D」):35質量部との混合樹脂を用いた以外は、実施例1と同様に行い、直径約1.2mmの発泡性スチレン系樹脂粒子(C7)を得た。
押出条件は下記の通りとした。
水圧=0.30MPa
吐出量=180kg/時間
開孔率=74%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(C7)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(C7)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(C7)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(C7)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(C7)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(C7)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(C7)を評価した。
結果を表2に示した。
〔比較例8〕
混合樹脂として、汎用スチレン系樹脂(東洋スチレン社製、商品名「HRM10N」):99質量部とバイオプラスチックであるポリ乳酸(NatureWorks社製、商品名「Ingeo4032D」)1質量部との混合樹脂を用いた以外は、実施例1と同様に行い、直径約1.2mmの発泡性スチレン系樹脂粒子(C8)を得た。
押出条件は下記の通りとした。
水圧=0.30MPa
吐出量=180kg/時間
開孔率=87%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(C8)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(C8)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(C8)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(C8)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(C8)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(C8)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(C8)を評価した。
結果を表2に示した。
Figure 2022116578000002
〔実施例9〕
押出条件を下記の通りとした以外は、実施例1と同様に行い、発泡性スチレン系樹脂粒子(9)を得た。
水圧=0.30MPa
吐出量=100kg/時間
開孔率=65%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(9)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(9)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(9)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(9)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(9)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(9)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(9)を評価した。
結果を表3に示した。
〔実施例10〕
押出条件を下記の通りとした以外は、実施例1と同様に行い、発泡性スチレン系樹脂粒子(10)を得た。
水圧=0.30MPa
吐出量=150kg/時間
開孔率=75%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(10)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(10)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(10)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(10)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(10)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(10)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(10)を評価した。
結果を表3に示した。
〔実施例11〕
押出条件を下記の通りとした以外は、実施例1と同様に行い、発泡性スチレン系樹脂粒子(11)を得た。
水圧=0.30MPa
吐出量=200kg/時間
開孔率=85%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(11)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(11)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(11)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(11)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(11)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(11)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(11)を評価した。
結果を表3に示した。
〔実施例12〕
押出条件を下記の通りとした以外は、実施例1と同様に行い、発泡性スチレン系樹脂粒子(12)を得た。
水圧=0.30MPa
吐出量=250kg/時間
開孔率=85%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(12)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(12)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(12)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(12)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(12)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(12)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(12)を評価した。
結果を表3に示した。
〔実施例13〕
押出条件を下記の通りとした以外は、実施例1と同様に行い、発泡性スチレン系樹脂粒子(13)を得た。
水圧=0.30MPa
吐出量=300kg/時間
開孔率=85%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(13)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(13)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(13)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(13)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(13)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(13)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(13)を評価した。
結果を表3に示した。
〔実施例14〕
押出条件を下記の通りとした以外は、実施例1と同様に行い、発泡性スチレン系樹脂粒子(14)を得た。
水圧=0.10MPa
吐出量=200kg/時間
開孔率=88%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(14)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(14)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(14)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(14)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(14)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(14)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(14)を評価した。
結果を表3に示した。
〔実施例15〕
押出条件を下記の通りとした以外は、実施例1と同様に行い、発泡性スチレン系樹脂粒子(15)を得た。
水圧=0.20MPa
吐出量=200kg/時間
開孔率=86%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(15)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(15)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(15)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(15)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(15)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(15)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(15)を評価した。
結果を表3に示した。
〔実施例16〕
押出条件を下記の通りとした以外は、実施例1と同様に行い、発泡性スチレン系樹脂粒子(16)を得た。
水圧=0.50MPa
吐出量=200kg/時間
開孔率=74%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(16)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(16)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(16)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(16)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(16)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(16)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(16)を評価した。
結果を表3に示した。
〔実施例17〕
押出条件を下記の通りとした以外は、実施例1と同様に行い、発泡性スチレン系樹脂粒子(17)を得た。
水圧=0.70MPa
吐出量=200kg/時間
開孔率=72%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(17)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(17)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(17)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(17)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(17)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(17)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(17)を評価した。
結果を表3に示した。
〔実施例18〕
押出条件を下記の通りとした以外は、実施例1と同様に行い、発泡性スチレン系樹脂粒子(18)を得た。
水圧=1.00MPa
吐出量=200kg/時間
開孔率=70%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(18)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(18)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(18)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(18)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(18)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(18)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(18)を評価した。
結果を表3に示した。
〔実施例19〕
押出条件を下記の通りとした以外は、実施例1と同様に行い、発泡性スチレン系樹脂粒子(19)を得た。
水圧=1.50MPa
吐出量=200kg/時間
開孔率=55%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(19)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(19)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(19)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(19)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(19)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(19)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(19)を評価した。
結果を表3に示した。
〔実施例20〕
押出条件を下記の通りとした以外は、実施例1と同様に行い、発泡性スチレン系樹脂粒子(20)を得た。
水圧=2.00MPa
吐出量=200kg/時間
開孔率=53%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(20)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(20)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(20)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(20)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(20)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(20)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(20)を評価した。
結果を表3に示した。
〔参考例1〕
押出条件を下記の通りとした以外は、実施例1と同様に行い、発泡性スチレン系樹脂粒子(R1)を得た。
水圧=0.05MPa
吐出量=200kg/時間
開孔率=69%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(R1)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(R1)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(R1)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(R1)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(R1)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(R1)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(R1)を評価した。
結果を表3に示した。
〔参考例2〕
押出条件を下記の通りとした以外は、実施例1と同様に行い、発泡性スチレン系樹脂粒子(R2)を得た。
水圧=2.10MPa
吐出量=200kg/時間
開孔率=38%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(R2)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(R2)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(R2)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(R2)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(R2)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(R2)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(R2)を評価した。
結果を表3に示した。
〔参考例3〕
押出条件を下記の通りとした以外は、実施例1と同様に行い、発泡性スチレン系樹脂粒子(R3)を得た。
水圧=0.30MPa
吐出量=75kg/時間
開孔率=42%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(R3)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(R3)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(R3)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(R3)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(R3)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(R3)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(R3)を評価した。
結果を表3に示した。
〔参考例4〕
押出条件を下記の通りとした以外は、実施例1と同様に行い、発泡性スチレン系樹脂粒子(R4)を得た。
水圧=0.30MPa
吐出量=350kg/時間
開孔率=88%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(R4)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(R4)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(R4)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(R4)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(R4)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(R4)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(R4)を評価した。
結果を表3に示した。
Figure 2022116578000003
〔実施例21〕
押出条件を下記の通りとした以外は、実施例5と同様に行い、発泡性スチレン系樹脂粒子(21)を得た。
水圧=0.30MPa
吐出量=100kg/時間
開孔率=67%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(21)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(21)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(21)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(21)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(21)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(21)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(21)を評価した。
結果を表4に示した。
〔実施例22〕
押出条件を下記の通りとした以外は、実施例5と同様に行い、発泡性スチレン系樹脂粒子(22)を得た。
水圧=0.30MPa
吐出量=150kg/時間
開孔率=74%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(22)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(22)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(22)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(22)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(22)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(22)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(22)を評価した。
結果を表4に示した。
〔実施例23〕
押出条件を下記の通りとした以外は、実施例5と同様に行い、発泡性スチレン系樹脂粒子(23)を得た。
水圧=0.30MPa
吐出量=200kg/時間
開孔率=86%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(23)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(23)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(23)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(23)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(23)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(23)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(23)を評価した。
結果を表4に示した。
〔実施例24〕
押出条件を下記の通りとした以外は、実施例5と同様に行い、発泡性スチレン系樹脂粒子(24)を得た。
水圧=0.30MPa
吐出量=250kg/時間
開孔率=85%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(24)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(24)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(24)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(24)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(24)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(24)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(24)を評価した。
結果を表4に示した。
〔実施例25〕
押出条件を下記の通りとした以外は、実施例5と同様に行い、発泡性スチレン系樹脂粒子(25)を得た。
水圧=0.30MPa
吐出量=300kg/時間
開孔率=85%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(25)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(25)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(25)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(25)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(25)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(25)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(25)を評価した。
結果を表4に示した。
〔実施例26〕
押出条件を下記の通りとした以外は、実施例5と同様に行い、発泡性スチレン系樹脂粒子(26)を得た。
水圧=0.10MPa
吐出量=200kg/時間
開孔率=88%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(26)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(26)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(26)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(26)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(26)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(26)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(26)を評価した。
結果を表4に示した。
〔実施例27〕
押出条件を下記の通りとした以外は、実施例5と同様に行い、発泡性スチレン系樹脂粒子(27)を得た。
水圧=0.20MPa
吐出量=200kg/時間
開孔率=87%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(27)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(27)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(27)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(27)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(27)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(27)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(27)を評価した。
結果を表4に示した。
〔実施例28〕
押出条件を下記の通りとした以外は、実施例5と同様に行い、発泡性スチレン系樹脂粒子(28)を得た。
水圧=0.50MPa
吐出量=200kg/時間
開孔率=75%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(28)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(28)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(28)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(28)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(28)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(28)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(28)を評価した。
結果を表4に示した。
〔実施例29〕
押出条件を下記の通りとした以外は、実施例5と同様に行い、発泡性スチレン系樹脂粒子(29)を得た。
水圧=0.70MPa
吐出量=200kg/時間
開孔率=74%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(29)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(29)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(29)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(29)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(29)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(29)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(29)を評価した。
結果を表4に示した。
〔実施例30〕
押出条件を下記の通りとした以外は、実施例5と同様に行い、発泡性スチレン系樹脂粒子(30)を得た。
水圧=1.00MPa
吐出量=200kg/時間
開孔率=71%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(30)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(30)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(30)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(30)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(30)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(30)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(30)を評価した。
結果を表4に示した。
〔実施例31〕
押出条件を下記の通りとした以外は、実施例5と同様に行い、発泡性スチレン系樹脂粒子(31)を得た。
水圧=1.50MPa
吐出量=200kg/時間
開孔率=60%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(31)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(31)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(31)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(31)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(31)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(31)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(31)を評価した。
結果を表4に示した。
〔実施例32〕
押出条件を下記の通りとした以外は、実施例5と同様に行い、発泡性スチレン系樹脂粒子(32)を得た。
水圧=2.00MPa
吐出量=200kg/時間
開孔率=53%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(32)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(32)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(32)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(32)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(32)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(32)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(32)を評価した。
結果を表4に示した。
〔参考例5〕
押出条件を下記の通りとした以外は、実施例5と同様に行い、発泡性スチレン系樹脂粒子(R5)を得た。
水圧=0.05MPa
吐出量=200kg/時間
開孔率=69%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(R5)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(R5)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(R5)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(R5)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(R5)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(R5)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(R5)を評価した。
結果を表4に示した。
〔参考例6〕
押出条件を下記の通りとした以外は、実施例5と同様に行い、発泡性スチレン系樹脂粒子(R6)を得た。
水圧=2.10MPa
吐出量=200kg/時間
開孔率=42%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(R6)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(R6)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(R6)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(R6)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(R6)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(R6)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(R6)を評価した。
結果を表4に示した。
〔参考例7〕
押出条件を下記の通りとした以外は、実施例5と同様に行い、発泡性スチレン系樹脂粒子(R7)を得た。
水圧=0.30MPa
吐出量=75kg/時間
開孔率=45%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(R7)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(R7)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(R7)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(R7)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(R7)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(R7)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(R7)を評価した。
結果を表4に示した。
〔参考例8〕
押出条件を下記の通りとした以外は、実施例5と同様に行い、発泡性スチレン系樹脂粒子(R8)を得た。
水圧=0.30MPa
吐出量=350kg/時間
開孔率=84%
続いて、実施例1と同様に行い、表面処理した発泡性スチレン系樹脂粒子(R8)、予備発泡スチレン系樹脂粒子(R8)を得た。予備発泡スチレン系樹脂粒子(R8)の嵩密度は0.020g/cm、嵩倍率は50倍であった。
続いて、実施例1と同様に行い、スチレン系樹脂発泡成形体(R8)を得た。スチレン系樹脂発泡成形体(R8)の密度は、0.020g/cm、発泡倍率は50倍であった。その後、スチレン系樹脂発泡成形体(R8)を30℃の乾燥室にて乾燥させた。
得られたスチレン系樹脂発泡成形体(R8)を評価した。
結果を表4に示した。
Figure 2022116578000004
本発明の実施形態による発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡スチレン系樹脂粒子、およびスチレン系樹脂発泡成形体は、住宅および自動車等に用いる断熱材、建築資材等に用いる保温材、魚箱および食品容器等の輸送用梱包材、緩衝材等に好適に用いられる。発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡スチレン系樹脂粒子およびスチレン系樹脂発泡成形体は、より具体的には、壁用断熱材、床用断熱材、屋根用断熱材、自動車用断熱材、温水タンク用保温材、配管用保温材、ソーラーシステム用保温材、給湯器用保温材、食品および工業製品等の容器、魚および農産物等の梱包材、盛土材、畳の芯材等に好適に用いられる。
1 押出機
2 多孔ダイ
3 カッティング室
4 送水ポンプ
5 脱水乾燥機
6 水槽
7 容器
11 原料供給ホッパー
12 揮発性発泡剤供給口
13 高圧ポンプ
31 カッター

Claims (8)

  1. 70質量%~95質量%のスチレン系樹脂と5質量%~30質量%のスチレン系樹脂以外の樹脂を含有する樹脂成分と揮発性発泡剤を含む、発泡性スチレン系樹脂粒子であって、
    該スチレン系樹脂の50質量%以上が再生スチレン系樹脂であり、
    該スチレン系樹脂以外の樹脂の50質量%以上がバイオプラスチックである、
    発泡性スチレン系樹脂粒子。
  2. 前記樹脂成分と前記揮発性発泡剤を含む樹脂組成物を押出機から押出すと同時に水中で切断する水中カット法で得られ、該水中カット法における水圧が0.10MPa~2.00MPa、吐出量が100kg/時間~300kg/時間である、請求項1に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
  3. 前記バイオプラスチックがバイオマスプラスチックである、請求項1または2に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
  4. 前記バイオマスプラスチックが、植物由来のオレフィン系樹脂および植物由来のポリエステルから選ばれる少なくとも1種である、請求項3に記載の発泡性スチレン系樹脂粒子。
  5. 請求項1から4までのいずれかに記載の発泡性スチレン系樹脂粒子を予備発泡させてなる予備発泡スチレン系樹脂粒子であって、
    該予備発泡の嵩発泡倍率が2倍以上80倍未満である、
    予備発泡スチレン系樹脂粒子。
  6. 請求項1から4までのいずれかに記載の発泡性スチレン系樹脂粒子から成形される、スチレン系樹脂発泡成形体。
  7. 請求項5に記載の予備発泡スチレン系樹脂粒子から成形される、スチレン系樹脂発泡成形体。
  8. 70質量%~95質量%のスチレン系樹脂と5質量%~30質量%のスチレン系樹脂以外の樹脂を含有する樹脂成分と揮発性発泡剤を含む、発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法であって、
    該スチレン系樹脂の50質量%以上が再生スチレン系樹脂であり、
    該スチレン系樹脂以外の樹脂の50質量%以上がバイオプラスチックであり、
    該樹脂成分と該揮発性発泡剤を含む樹脂組成物を押出機から押出すと同時に水中で切断し、該水中カット法における水圧が0.10MPa~2.00MPa、吐出量が100kg/時間~300kg/時間である、
    発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法。
JP2021012806A 2021-01-29 2021-01-29 発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡スチレン系樹脂粒子、スチレン系樹脂発泡成形体、および、発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法 Pending JP2022116578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021012806A JP2022116578A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡スチレン系樹脂粒子、スチレン系樹脂発泡成形体、および、発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021012806A JP2022116578A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡スチレン系樹脂粒子、スチレン系樹脂発泡成形体、および、発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022116578A true JP2022116578A (ja) 2022-08-10

Family

ID=82749327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021012806A Pending JP2022116578A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡スチレン系樹脂粒子、スチレン系樹脂発泡成形体、および、発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022116578A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI398471B (zh) 發泡性聚乳酸樹脂粒子,聚乳酸發泡粒子及聚乳酸發泡粒子成形體
KR101477124B1 (ko) 발포성 폴리스티렌계 수지 입자와 그 제조 방법, 폴리스티렌계 수지 예비 발포 입자, 폴리스티렌계 수지 발포 성형체, 열가소성 수지 예비 발포 입자와 그 제조 방법, 및 열가소성 수지 발포 성형체
JP5410803B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子とその製造方法、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP4747650B2 (ja) 改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子及びその製造方法
JP5188144B2 (ja) 摩擦音のしないポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子
JP5242321B2 (ja) 摩擦音の低減されたポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子
JP2013075941A (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、その製造方法、発泡粒子及び発泡成形体
JP6500619B2 (ja) 発泡性複合樹脂粒子
JP2008274133A (ja) 発泡性樹脂粒子及びその製造方法
JP5603629B2 (ja) 熱可塑性樹脂予備発泡粒子の製造方法、熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法
JP6583909B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂発泡粒子成形体
JP2022116578A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡スチレン系樹脂粒子、スチレン系樹脂発泡成形体、および、発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
JP2022153315A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡スチレン系樹脂粒子、スチレン系樹脂発泡成形体、および、発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法
WO2023054045A1 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡スチレン系樹脂粒子、および、スチレン系樹脂発泡成形体
JP2010180295A (ja) 摩擦音の発生が抑制されたポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子
JP7250768B2 (ja) 発泡性熱可塑性樹脂粒子、熱可塑性樹脂予備発泡粒子および熱可塑性樹脂発泡体
JP4940688B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JP2006297807A (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体
JP2010111827A (ja) スチレン改質ポリエチレン系樹脂予備発泡粒子の製造方法
JP7425639B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡スチレン系樹脂粒子、およびスチレン系樹脂発泡成形体
JP6343485B2 (ja) ポリスチレン系発泡成形体及びその製造方法
WO2024071231A1 (ja) 再生発泡性スチレン系樹脂粒子の製造方法、再生発泡性スチレン系樹脂粒子、再生予備発泡スチレン系樹脂粒子、および、再生スチレン系樹脂発泡成形体
JP7445480B2 (ja) 発泡性スチレン系樹脂小粒子、予備発泡スチレン系樹脂小粒子、およびスチレン系樹脂発泡成形体
JP2023124554A (ja) 発泡性スチレン系樹脂粒子、予備発泡スチレン系樹脂粒子、および、スチレン系樹脂発泡成形体
JP7194535B2 (ja) 発泡性ポリスチレン系樹脂粒子、ポリスチレン系樹脂予備発泡粒子、およびポリスチレン系樹脂発泡成形体

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20221006

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240404