JP2022116573A - 入浴装置 - Google Patents

入浴装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022116573A
JP2022116573A JP2021012799A JP2021012799A JP2022116573A JP 2022116573 A JP2022116573 A JP 2022116573A JP 2021012799 A JP2021012799 A JP 2021012799A JP 2021012799 A JP2021012799 A JP 2021012799A JP 2022116573 A JP2022116573 A JP 2022116573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
cover
bathing
assistance
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021012799A
Other languages
English (en)
Inventor
陽 八子
Akira Yako
大樹 上原
Hiroki Uehara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Medical Co Ltd
Original Assignee
Sakai Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Medical Co Ltd filed Critical Sakai Medical Co Ltd
Priority to JP2021012799A priority Critical patent/JP2022116573A/ja
Priority to CN202210099849.3A priority patent/CN114794935A/zh
Publication of JP2022116573A publication Critical patent/JP2022116573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47KSANITARY EQUIPMENT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; TOILET ACCESSORIES
    • A47K3/00Baths; Douches; Appurtenances therefor
    • A47K3/28Showers or bathing douches

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)
  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)

Abstract

【課題】介助用開口を塞ぐシートの着脱を容易にし、かつ、介助の作業性を向上させる。【解決手段】入浴装置は、入浴スペースを囲むとともに、介助用開口を有するカバーと、カバーに取り付けられ、介助用開口を塞ぐシートと、を備え、シートは、介助用開口を塞ぐシート本体と、無端状の弾性体と、を有し、弾性体は、シート本体に対しシート本体の縁に沿って取り付けられ、カバーは、介助用開口の外縁に複数のシート係止部を有し、シート係止部は、カバーのうち入浴スペースに向く内面とは反対の外面に設けられ、シートは、弾性体が緊張してシート係止部に係合することにより、外面に取り付けられる。【選択図】図5

Description

本発明は、入浴装置に関する。
従来、介助が必要な人を入浴させるための入浴装置が知られている。このような入浴装置は、たとえば、特許文献1に開示されている。
特許文献1の入浴装置は、入浴スペースを覆うカバーを備える。カバーの側部(入浴装置の右側および左側)には、入浴スペースに居る入用者の体を露出させる介助用開口が設けられる。入浴者の介護を担う介助者は、介助用開口を介して入浴スペースに手を入れ、入浴者を介助する。
特開平11-123227号公報
特許文献1では、飛沫の飛散を抑制するため、介助用開口がシートで塞がれる。当該シートは、上部シート部材と下部シート部材とによって構成される。上部シート部材は、介助用開口の上側部分を塞ぎ、下部シート部材は、介助用開口の下側部分を塞ぐ。また、上部シート部材および下部シート部材は、介助用開口の上下方向の中央部において、互いに重なる。入浴者を介助するとき、介助者は、介助用開口の上下方向の中央部(上側シート部材と下側シート部材とが重なる部分)から入浴スペースに手を入れることができる。
ここで、特許文献1では、介助用開口を塞ぐシートがカバーの内面に取り付けられる。この構成では、シートを洗浄するとき、カバーからのシートの取り外しに手間がかかる。また、シートの洗浄後、カバーへのシートの取り付けにも手間がかかる。たとえば、カバーに対してシートを着脱するとき、カバーの内側(すなわち、入浴スペース)に入り込まなければならない。
また、特許文献1では、介助用開口の上下方向の中央部から入浴スペースに手を入れることはできる。しかし、上部カバー部材の上縁および下部カバー部材の下縁は、カバーの内面に位置する。このため、上部カバー部材の上縁を押し下げて介助用開口の上縁側から入浴スペースに手を入れることが困難である。同様に、下部カバー部材の下縁を押し上げて介助用開口の下縁側から入浴スペースに手を入れることが困難である。したがって、介助者にとっては作業性が悪い。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、介助用開口を塞ぐシートの着脱を容易にし、かつ、介助の作業性を向上させることが可能な入浴装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一局面による入浴装置は、車椅子が進入可能な入浴スペースを有する入浴装置であって、入浴スペースを囲むとともに、入浴スペースに居る入浴者の体を露出させる介助用開口を有するカバーと、カバーに取り付けられ、介助用開口を塞ぐシートと、を備える。シートは、介助用開口を塞ぐシート本体と、無端状の弾性体と、を有する。弾性体は、シート本体に対しシート本体の縁に沿って取り付けられる。カバーは、介助用開口の外縁に複数のシート係止部を有する。シート係止部は、カバーのうち入浴スペースに向く内面とは反対の外面に設けられる。シートは、弾性体が緊張してシート係止部に係合することにより、外面に取り付けられる。
本発明の構成では、介助用開口を塞ぐシートの着脱を容易にし、かつ、介助の作業性を向上させることができる。
本発明の一実施形態による入浴装置が使用されているときの状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態による入浴装置に車椅子が進入するときの状態を示す図である。 本発明の一実施形態による入浴装置の上側カバーからシートが取り外された状態を示す図である。 本発明の一実施形態による入浴装置の入浴スペースに居る入浴者の状態を示す図である。 本発明の一実施形態による入浴装置の上側カバー(シートが取り付けられた上側カバー)を上方から見た図である。 本発明の一実施形態による入浴装置のシート単体の図である。 図6の1000-1000線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態による入浴装置のシートの一部が撓んだ状態(介助者が介助用開口を介して入浴スペースに手を入れるときの状態)を示す図である。 本発明の一実施形態による入浴装置の上側カバーに設けられる介助用開口の位置を示す図である。
図1~図4に示すように、本発明の一実施形態による入浴装置100は、入浴者Pが車椅子Cに座った状態で使用可能である。入浴装置100は、車椅子Cが進入可能な入浴スペースBS(図4参照)を有する。また、入浴装置100は、車椅子Cを入浴スペースBSに進入させる進入口ETを有する。入浴スペースBSでは、湯および水などの入浴用水が車椅子Cに座る入浴者Pにかけられる。
以下の説明では、入浴スペースBSへの進入方向と平行な方向を前後方向とし、入浴スペースBSへの進入時に進む方向を前方として前後を定義する。また、入浴装置100が載置される平坦な床面と直交する方向を上下方向とし、当該床面に対して入浴装置100が載置される側を上として上下を定義する。前後方向および上下方向と直交する方向を左右方向とし、後方から前方に向かって右側となる側を右、左側となる側を左と定義する。
入浴装置100を使用するとき、入浴者Pの介助を担う介助者(図示せず)は、車椅子Cを入浴スペースBSの予め定められた入浴位置まで進入させる。そして、車椅子Cが入浴位置まで進入した状態で、入浴装置100が使用される。車椅子Cが入浴位置まで進入した状態を図1および図4に示す。
車椅子Cが入浴位置まで進入した状態では、車椅子Cのうち後方に向かって斜め上方に傾くバックレスト部BRの一部(上部)が入浴スペースBSから外側に突出する。バックレスト部BRの上部には、入浴者Pの頭部がのせられる。したがって、入浴装置100の使用中、入浴者Pの頭部が入浴スペースBSから外側に突出した状態となる(図1および図4参照)。
図示しないが、入浴スペースBSには、ストッパーが設置される。入浴装置100を使用するとき、介助者は、車椅子Cの前輪がストッパーに当たるまで、車椅子Cを入浴スペースBSに進入させる。車椅子Cの前輪がストッパーに当たったときの車椅子Cの位置が通常の入浴位置である。なお、入浴装置100を使用するとき、車椅子Cの位置を通常の入浴位置に保持しておく必要はない。たとえば、入浴者Pの体形に合わせて、車椅子Cの位置を通常の入浴位置よりも後方にずらすことができる。
入浴装置100は、ドーム型のカバー1を備える。カバー1は、本体カバー11と、上側カバー12と、を有する。本体カバー11は、ポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂で構成される樹脂成型品である。本体カバー11は、ブロー成形などの樹脂成型にて形成できる。上側カバー12は、塩化ビニルなどの熱可塑性樹脂からなり、真空成形などの樹脂成型にて形成できる。
本体カバー11は、後方カバー101と、右側カバー102と、左側カバー103と、前方カバー104と、を有する。後方カバー101、右側カバー102、左側カバー103および前方カバー104は、互いに連結される。なお、本体カバー11は、上側部分を有しない。すなわち、本体カバー11は、上側に開口を有する。上側カバー12は、本体カバー11の上側の開口に取り付けられる。本体カバー11の上側の開口は、上側カバー12によって塞がれる。
なお、カバー11が単一の部材によって構成されてもよい。また、カバー11が5つ以上の部材から構成されてもよい。また、上側カバー12が2つ以上の部材から構成されてもよい。
カバー1は、入浴スペースBSを囲む。言い換えると、入浴スペースBSは、カバー1で囲まれたスペースである。なお、カバー1は、床となる部分を有しない。すなわち、入浴スペースBSは、床無しのスペースであり、湯および水などを溜める浴槽ではない。
カバー1は、車椅子Cを入浴スペースBSに進入させる進入口ETを後方に有する。具体的には、カバー1は、下枠の無いアーチ状の枠部10を後方に有する。枠部10は、カバー1のうち進入口ETの縁に沿う部分である。枠部10が下枠の無いアーチ状であるため、車椅子Cを進入口ETから入浴スペースBSに進入させるとき、車椅子Cを持ち上げる必要はない。車椅子Cを入浴スペースBSに進入させるときには、車椅子Cを押すだけでよい。
また、カバー1は、入浴スペースBSに居る入浴者Pの体を露出させる介助用開口12Aを有する。介助用開口12Aの開口形状は、前後方向に長いオーバル形状である。なお、介助用開口12Aの開口形状は、特に限定されない。たとえば、介助用開口12Aの開口形状は、矩形状であってもよいし、楕円状であってもよい。入浴者Pを介助するとき、介助者は、介助用開口12Aを介して、入浴スペースBSに外側から手を入れる。介助者は、介助用開口12Aを介して、入浴スペースBSに居る入浴者Pを観察することもできる。
介助用開口12Aは、カバー1のうち上側部分に2つ設けられる。具体的には、上側カバー12の一部が開口され、当該開口された部分が介助用開口12Aとなる。すなわち、介助用開口12Aは、上側カバー12に2つ設けられる。ここで、入浴装置100は、車椅子Cに座る人を対象とする。このため、入浴装置100が載置される床面からの入浴装置100の高さは、大人の標準的な身長よりも低い。したがって、上側カバー12に介助用開口12Aを設けることにより、介助者(大人)が介助用開口12Aを見下ろす形となる。その結果、腰をかがめたりすることなく楽な姿勢で介助を行うことができるので、介助者にとっては利便性が良い。
また、上側カバー12は、透明である。これにより、容易に、入浴者Pを観察しながら介助を行うことができる。なお、「透明」とは、無色透明だけでなく、有色透明および半透明を含む概念である。
入浴スペースBSには、シャワー用のノズル2が設けられる。ノズル2は、配管(図示せず)に接続される。配管には、給湯ユニット200(図1参照)が接続される。給湯ユニット200は、入浴用水を配管に供給する。ノズル2は、入浴スペースBSにおいて、給湯ユニット200から供給される入浴用水を噴射する。これにより、入浴者Pに対し、入浴用水がかけられる。
ノズル2は、右側カバー102および左側カバー103に複数ずつ取り付けられる。なお、ノズル2の個数は特に限定されない。
右側カバー102および左側カバー103の各ノズル2のうち、符号21を付したノズル2は、入浴者Pの背面(背中および腰など)にかける入浴用水を噴射する。ノズル21は、他のノズル2よりも後方に位置する。具体的には、ノズル21は、車椅子Cが入浴位置まで進入した状態において、車椅子Cの座面Sよりも後方に位置する(図4参照)。すなわち、ノズル21は、入浴者Pの腰よりも後方に位置する。また、ノズル21は、直進棒流ではなく広角に入浴用水を噴射する。ノズル21の噴射角は、たとえば、約60°~約70°(たとえば、約65°)である。このため、ノズル21から噴射される入浴用水は広範囲に広がる。
これにより、ノズル21から噴射される入浴用水は車椅子Cのバックレスト部BRに向かう。その結果、入浴用水はバックレスト部BRに当たる。ここで、バックレスト部BRはメッシュ状である。このため、入浴者Pが車椅子Cに座った状態でも、ノズル21から噴射される入浴用水を入浴者Pの背中および腰にかけることができる。
また、右側カバー102および左側カバー103の各ノズル2のうち、符号22を付したノズル2は、肩、肘、腰、膝および足などに向けて入浴用水を噴射する。ノズル22は、直進棒流ではなく広角に入浴用水を噴射する。ノズル22の噴射角は、たとえば、約60°~約70°(たとえば、約65°)である。すわなち、ノズル22から噴射される入浴用水は広範囲に広がる。
図示しないが、入浴装置100は、入浴スペースBSの上側に配置されるノズルをさらに備える。入浴スペースBSの上側のノズルは、入浴者Pの胸、腹および膝などに向けて入浴用水を噴射する。また、入浴装置100は、入浴スペースBSの下側に配置されるノズルをさらに備える。入浴スペースBSの下側のノズルは、入浴者Pの陰部および臀部に向けて入浴用水を噴射する。ここで、車椅子Cの座面Sは、穴もしくはU字状の切り欠きを有する。このため、入浴者Pが車椅子Cに座った状態でも、入浴スペースBSの下側ノズルから噴射される入浴用水を入浴者Pの陰部および臀部にかけることができる。
入浴スペースBSで各ノズル2から噴射される入浴用水の飛沫は広範囲に広がり、入浴スペースBSの後方および上方などに飛沫が飛散する。そこで、カバー1には、進入口カーテン3およびネックカーテン4が取り付けられる(図1参照)。進入口カーテン3は、進入口ETのうち下側領域(進入口ETから突出するバックレスト部BRよりも下側の領域)を塞ぐ。ネックカーテン4は、進入口ETのうち上側領域を塞ぐ。ネックカーテン4は、入浴者Pの首回りを覆う。
さらに、入浴装置100は、シート5(図4参照)を備える。シート5は、カバー1に取り付けられる。具体的には、シート5は、上側カバー12に取り付けられる。そして、シート5は、介助用開口12Aを塞ぐ。シート5は、上側カバー12に対して着脱可能である。シート5で介助用開口12Aを塞ぐことにより、入浴用水の飛沫が介助用開口12Aを介して外側に飛散することを抑制できる。
なお、1つの介助用開口12Aに対して1つのシート5が割り当てられる。介助用開口12Aが2つの場合には、シート5は合計2つである。
以下、図5~図7を参照し、シート5について詳細に説明する。
シート5は、介助用開口12Aを塞ぐシート本体51と、無端状の弾性体52と、を有する。シート本体51は、撥水性生地からなる。たとえば、ポリエステルなどの熱可塑性樹脂をシート本体51の素材として使用できる。弾性体52は、紐状のゴム(たとえば、丸ゴム)である。
シート本体51は、4つの隅部CPが切り欠かれた四角形状である。たとえば、シート本体51は、4つの隅部CPが切り欠かれた長方形状である。また、シート本体51は、通し穴THを有する(図7参照)。通し穴THは、4隅が切り欠かれた四角形状の生地(シート本体51の素材)の端を折り返し、当該端を当該端に重なる部分に縫い付けることで得られる。図7では、縫い付け個所を二点鎖線で示す。なお、通し穴THは、四角形状の生地(シート本体51の素材)のうち4隅には形成されない。
弾性体52は、シート本体51に対しシート本体51の縁に沿って取り付けられる。具体的には、弾性体52は、通し穴THに配置される。すなわち、紐状のゴム(たとえば、丸ゴム)が通し穴THに通され、丸ゴムの両端が互いに連結される。
なお、シート本体51の4つの隅部CPには、通し穴THが設けられない。このため、シート本体51の4つの隅部CPの付近では、弾性体52が露出する。言い換えると、弾性体52の一部は、シート本体51の隅部CPの縁に対して離間する。シート5は、弾性体52のうちシート本体51の縁に対して離間する部分を被係止部50として有する。弾性体52のうちシート本体51の縁から離間する部分は、シート本体51の4つの隅部CPの付近にそれぞれ存在する。すなわち、シート5は、4つの被係止部50を有する。後に詳説するが、被係止部50は、上側カバー12に取り付けられる部分である。
カバー1にシート5を取り付けるため、カバー1は、複数のシート係止部6を介助用開口12Aの外縁に有する。具体的には、カバー1は、1つの介助用開口12Aに対して、たとえば、4つのシート係止部6を有する。たとえば、介助用開口12Aが2つである場合には、シート係止部6は合計8つである。複数のシート係止部6は、カバー1のうち入浴スペースBSに向く内面とは反対の外面に設けられる。なお、シート5の取り付けは、上側カバー12に対して行われる。すなわち、複数(たとえば、4つ)のシート係止部6は、上側カバー12の外面に設けられる。
シート係止部6は、上側カバー12の外面から突出するピンである。シート係止部6(ピン)は、キノコ型の形状を有する。すなわち、上側カバー12の外面から突出するシート係止部6の突出部分のうち、先端部分は他の部分よりも大きい外径を有する。なお、シート係止部6の突出部分の形状は特に限定されない。たとえば、シート係止部6の突出部分の形状がフック状であってもよい。
シート5は、弾性体52が緊張してシート係止部6に係合することにより、上側カバー12の外面に取り付けられる。具体的には、4つの被係止部50がそれぞれ互いに異なるシート係止部6に係合することにより、シート5が上側カバー12に取り付けられる。この構成では、シート5の縁が弾性変形可能となる。これにより、上側カバー12からシート5を取り外さなくても、シート5の縁を撓ませることにより、介助用開口12Aを露出させることができる。すなわち、入浴スペースBSに手を入れることができる(入浴者Pを介助できる)。その後、入浴スペースBSから手を抜くだけで、介助用開口12Aの全部分がシート5で塞がれた状態に戻る。これにより、介助者にとっては利便性が良い。
また、シート5の縁を撓ませて入浴スペースBSに手を入れても、介助用開口12Aのうち手を入れた部分以外の部分はシート5で塞がれた状態で維持される。言い換えると、介助用開口12Aを部分的に露出させることができる。さらに言い換えると、介助用開口12Aのうち必要な部分だけを露出させることができる。これにより、介助用開口12Aを介して入浴スペースBSに手を入れているとき、介助者に飛沫がかかることを抑制できる。また、入浴スペースBSの保温性が低下することを抑制できる。
ここで、シート5の洗浄作業は、カバー1(上側カバー12)からシート5を取り外して行われる。したがって、上側カバー12からのシート5の取り外しが容易に行えることが好ましい。
そこで、複数のシート係止部6は、上側カバー12の外面に設けられる。すなわち、シート5は、上側カバー12の外面に着脱可能に取り付けられる(介助用開口12Aが入浴スペースBSの外側からシート5で塞がれる)。これにより、入浴スペースBSの外側から、上側カバー12に対するシート5の取り付けおよび取り外しを行うことができる。その結果、シート5の洗浄(上側カバー12に対するシート5の取り付けおよび取り外し)を容易に行うことができる。
仮に、上側カバー12の内面にシート5が取り付けられていれば、シート5を取り外すとき、本体カバー11から上側カバー12を取り外さなければならない。あるいは、入浴スペースBSに手を挿入し、上側カバー12からシート5を取り外さなければならない。この場合には、シート5の洗浄を行うとき、手間がかかるという不都合が生じる。上側カバー12の外面にシート5を取り付ける構成では、当該不都合は生じない。
さらに、上側カバー12の外面にシート5が取り付けられることにより、シート5の全ての縁が露出する。ここで、図8に示すように、シート5のうち、符号E1、E2およびE3およびE4を付した各縁が弾性変形可能である。この構成では、縁E1、縁E2、縁E3および縁E4のいずれの側からも手を挿入できる。すなわち、入浴者Pの体形および姿勢などに応じて、手を入れる箇所を変えることができる。
図8では、縁E1の側から手を入れる場合を図示する。図示しないが、縁E2の側から手を入れる場合には、縁E2を縁E1に向かって撓ませればよい。縁E3の側から手を入れる場合には、縁E3を縁E4に向かって撓ませればよく、縁E4の側から手を入れる場合は、縁E4を縁E3に向かって撓ませればよい。このように様々な個所から手を入れることができるので、介助が容易になり、介助者の利便性が向上する。
また、上側カバー12の外面から突出するピンをシート係止部6とし、弾性体52のうちシート本体51の縁に対して離間する部分(ここでは、単に離間部分と呼ぶ)を被係止部50として機能させる構成では、シート係止部6に対して弾性体52の離間部分を係合させるだけで、容易に、上側カバー12にシート5を取り付けることができる。また、シート係止部6に対する弾性体52の離間部分の係合を解除するだけで、容易に、上側カバー12からシート5を取り外すことができる。さらに、弾性体52の離間部分を被係止部50として機能させる構成では、被係止部50として機能する部材(フックなど)を別途設ける必要がないので、シート5の構造が複雑化することを抑制でき、コストダウンを図ることができる。
また、上側カバー12は、4つのシート係止部6のそれぞれの設置位置を頂点とする四角形の範囲内に介助用開口12Aを有する。4つのシート係止部6のそれぞれの設置位置を頂点とする四角形の範囲を図9に破線で示す。この構成では、4つの被係止部50をそれぞれ互いに異なるシート係止部6に係合させるだけで、シート5で介助用開口12Aが塞がれた状態にできる。
また、シート本体51は、介助用開口12Aを単独で塞ぐサイズを有する。すなわち、シート5を構成するシート本体51は1枚である。たとえば、シート5を複数枚のシート本体51で構成する場合には、シート係止部6(ピン)の設置数を増やさなければならない。また、シート本体51の素材生地の使用量が多くなる。したがって、コストアップに繋がる。一方で、シート5を1枚のシート本体51で構成する場合には、コストダウンを図ることができる。また、シート5を1枚のシート本体51で構成することにより、清掃作業がより容易になる。
なお、介助用開口12Aは、上側カバー12のうち、右側および左側に1つずつ設けられる。すなわち、介助用開口12Aは複数である。複数の介助用開口12Aを有する上側カバー12を用いる場合には、複数の介助用開口12Aのそれぞれに1つずつシート5が割り当てられる。介助用開口12Aの個数は特に限定されず、1つでもよいし、3つ以上でもよい。また、介助用開口12Aの形成位置も特に限定されない。
さらに、介助用開口12Aの開口形状も特に限定されない。シート5の形状は、介助用開口12Aの開口形状に応じて変更可能である。たとえば、介助用開口12Aの形状が三角形であってもよい。
今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
1 カバー
5 シート
6 シート係止部
11 本体カバー
12 上側カバー
12A 介助用開口
50 被係止部
51 シート本体
52 弾性体
100 入浴装置
BS 入浴スペース
C 車椅子
P 入浴者
TH 通し穴

Claims (6)

  1. 車椅子が進入可能な入浴スペースを有する入浴装置であって、
    前記入浴スペースを囲むとともに、前記入浴スペースに居る入浴者の体を露出させる介助用開口を有するカバーと、
    前記カバーに取り付けられ、前記介助用開口を塞ぐシートと、を備え、
    前記シートは、前記介助用開口を塞ぐシート本体と、無端状の弾性体と、を有し、
    前記弾性体は、前記シート本体に対し前記シート本体の縁に沿って取り付けられ、
    前記カバーは、前記介助用開口の外縁に複数のシート係止部を有し、
    前記シート係止部は、前記カバーのうち前記入浴スペースに向く内面とは反対の外面に設けられ、
    前記シートは、前記弾性体が緊張して前記シート係止部に係合することにより、前記外面に取り付けられることを特徴とする入浴装置。
  2. 前記シート係止部は、前記外面から突出するピンであり、
    前記シートは、前記弾性体のうち前記シート本体の縁に対して離間する部分を被係止部として有し、前記被係止部が前記シート係合部に係合することにより、前記外面に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の入浴装置。
  3. 前記カバーは、前記シート係止部を4つ有するとともに、4つの前記シート係止部のそれぞれの設置位置を頂点とする四角形の範囲内に前記介助用開口を有し、
    前記シートは、前記被係止部を4つ有し、4つの前記被係止部がそれぞれ互いに異なる前記シート係止部に係合することにより、前記外面に取り付けられることを特徴とする請求項2に記載の入浴装置。
  4. 前記シート本体は、前記介助用開口を単独で塞ぐサイズを有することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の入浴装置。
  5. 前記カバーは、本体カバーと、上側カバーと、を有し、
    前記本体カバーは、上側に開口を有し、
    前記上側カバーは、前記本体カバーの前記開口を塞ぎ、
    前記介助用開口は、前記上側カバーに設けられ、
    前記シートは、前記上側カバーに取り付けられることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の入浴装置。
  6. 前記上側カバーは、透明であることを特徴とする請求項5に記載の入浴装置。
JP2021012799A 2021-01-29 2021-01-29 入浴装置 Pending JP2022116573A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021012799A JP2022116573A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 入浴装置
CN202210099849.3A CN114794935A (zh) 2021-01-29 2022-01-27 沐浴装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021012799A JP2022116573A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 入浴装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022116573A true JP2022116573A (ja) 2022-08-10

Family

ID=82527895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021012799A Pending JP2022116573A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 入浴装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022116573A (ja)
CN (1) CN114794935A (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2598643Y2 (ja) * 1992-11-09 1999-08-16 ジェミック株式会社 介護入浴装置
JPH0880267A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Inax Corp 転落防止カバー付き浴槽
JP3118539B2 (ja) * 1996-01-16 2000-12-18 株式会社アルボ 身体洗浄装置
JP3213840B2 (ja) * 1997-10-21 2001-10-02 株式会社アルボ シャワー洗浄装置の介護窓
JP2001037843A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Og Giken Co Ltd シャワ−入浴兼用車椅子入浴装置
US7424618B2 (en) * 2001-03-14 2008-09-09 Paladin Electronic Services, Inc. Biometric access control and time and attendance network including configurable system-on-chip (CSOC) processors with embedded programmable logic
JP3710769B2 (ja) * 2002-07-15 2005-10-26 エア・ウォーター株式会社 シャワー入浴装置
WO2012128698A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 Recludo Ab Standalone biometric authorization control device and method
CN105266689B (zh) * 2014-05-29 2020-01-10 酒井医疗株式会社 沐浴装置
CN205697466U (zh) * 2016-04-22 2016-11-23 成都朴易沐桶制造有限公司 一种设有罩体的沐浴桶
EP3459057B1 (en) * 2016-05-20 2023-06-14 Southco, Inc. Dynamic key access control system and method
KR102108346B1 (ko) * 2018-02-27 2020-05-08 (주)링크일렉트로닉스 시간제한 비밀번호를 이용한 도어락 잠금해제 방법 및 장치와 그 시스템
CN108830987B (zh) * 2018-06-04 2021-01-15 联想(北京)有限公司 一种权限控制方法、智能门系统以及控制器

Also Published As

Publication number Publication date
CN114794935A (zh) 2022-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7174570B2 (en) Water-resistant apron with attached towel
US10595681B2 (en) Bath cover for child
US8370964B1 (en) Protective garment and associated accessories
JP2022116573A (ja) 入浴装置
ES2222634T3 (es) Conjunto de reposacabezas para bañeras de hidromasaje.
ITTO20011011A1 (it) Macchina automatica per il lavaggio di capelli, in grado di lavare laparte posteriore del collo senza eccessivo fastidio.
JP2022116572A (ja) 入浴装置
JP2022116571A (ja) 入浴装置
KR101940639B1 (ko) 목욕용 슈트
CN114794934A (zh) 沐浴装置
JP3213840B2 (ja) シャワー洗浄装置の介護窓
JP2020199031A (ja) シャワー装置
JPH07308355A (ja) 身体洗浄装置及びその椅子
JP2022175153A (ja) 着脱式シャンプー台
US20210372102A1 (en) Systems and methods for diverting water from a shower head and distributing within a bathtub or shower basin
JPH0620516Y2 (ja) 気泡浴槽
JP3398325B2 (ja) 腰下洗浄用椅子
US20230323645A1 (en) Systems and methods for diverting water from a shower head and distributing within a bathtub or shower basin
JP3665727B2 (ja) 洗髪装置
JP2022116574A (ja) 入浴装置
JP3058556U (ja) 座位式シャワー入浴装置における浴槽前面ドア
JP3615269B2 (ja) 入浴装置
JP3089362U (ja) 訪問入浴用ネット状シート
JP3016333U (ja) 乳幼児等の入浴補助器
JP3122766U (ja) シャンプークロス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231030