JP2022116549A - 回路装置及び発振器 - Google Patents

回路装置及び発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022116549A
JP2022116549A JP2021012770A JP2021012770A JP2022116549A JP 2022116549 A JP2022116549 A JP 2022116549A JP 2021012770 A JP2021012770 A JP 2021012770A JP 2021012770 A JP2021012770 A JP 2021012770A JP 2022116549 A JP2022116549 A JP 2022116549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitance
control data
circuit
capacitance value
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021012770A
Other languages
English (en)
Inventor
裕一 鳥海
Yuichi Chokai
秀生 羽田
Hideo Haneda
哲平 樋口
Teppei Higuchi
敦嗣 田中
Atsushi Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2021012770A priority Critical patent/JP2022116549A/ja
Priority to CN202210099352.1A priority patent/CN114826154A/zh
Priority to US17/587,127 priority patent/US11652443B2/en
Publication of JP2022116549A publication Critical patent/JP2022116549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/1262Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising switched elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/003Circuit elements of oscillators
    • H03B2200/005Circuit elements of oscillators including measures to switch a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/0208Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an element with a variable capacitance, e.g. capacitance diode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/025Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

Figure 2022116549000001
【課題】発振周波数を制御する可変容量回路の容量値の線形性を向上可能な回路装置等を提供すること。
【解決手段】回路装置20は、容量制御データCTDを生成する処理回路60と、発振回路30とを含む。発振回路30は、容量制御データCTDに基づいて容量値が可変に制御される可変容量回路31を有し、可変容量回路31の容量値により発振周波数が制御される。可変容量回路31はキャパシターアレイを有する。キャパシターアレイは、各キャパシターの容量値がバイナリーに重み付けされた複数のキャパシターと、容量制御データCTDに基づいてオンオフ制御される複数のスイッチとを有する。処理回路60は、可変容量回路31の容量値を時分割に第1容量値と第2容量値に切り替えるようにディザー処理された容量制御データCTDを、出力する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、回路装置及び発振器等に関する。
発振回路の発振ノードにキャパシターアレイが接続され、そのキャパシターアレイの容量値を温度に応じて制御することで発振周波数を温度補償する温度補償型発振器が知られている。特許文献1に開示されるデジタル温度補償発振器は、少ない数の容量素子を用いて精密な制御を行うために、互いに同一容量値の複数の第1の容量素子と、第1の容量素子の容量値に対して1/(n+1)の容量値を有する第2の容量素子と、を備える。複数の第1の容量素子と第2の容量素子とによってキャパシターアレイが構成されており、デジタル温度補償発振器は、そのキャパシターアレイの容量値を温度に応じて制御することで発振周波数を温度補償する。
特開平5-218738号公報
キャパシターアレイを用いた温度補償において、キャパシターアレイの容量値の線形性が温度補償の補償精度に影響する。キャパシターアレイとして、各キャパシターの容量値がバイナリーに重み付けされた構成を用いることが考えられる。例えば、LSBに対応する容量値をCとし、キャパシターアレイがC、2C、4C及び8Cのキャパシターを有するとする。このとき、例えば、C+2C+4C=7Cが選択された状態と、8Cが選択された状態との間で切り替わるとき、或いは、C+2C=3Cが選択された状態と、4Cが選択された状態との間で切り替わるとき等において、寄生容量又は製造ばらつき等の影響によって、容量値の線形性が低下しやすいという課題がある。
本開示の一態様は、容量制御データを生成する処理回路と、前記容量制御データに基づいて容量値が可変に制御される可変容量回路を有し、前記可変容量回路の容量値により発振周波数が制御される発振回路と、を含み、前記可変容量回路はキャパシターアレイを有し、前記キャパシターアレイは、各キャパシターの容量値がバイナリーに重み付けされた複数のキャパシターと、前記発振回路の発振ノードとグランドノードとの間に前記複数のキャパシターと直列に設けられると共に前記容量制御データに基づいてオンオフ制御される複数のスイッチと、を有し、前記処理回路は、前記可変容量回路の容量値を時分割に第1容量値と第2容量値に切り替えるようにディザー処理された前記容量制御データを、出力する回路装置に関係する。
また本開示の他の態様は、上記に記載された回路装置と、前記発振回路により駆動されることで発振する振動子と、を含む発振器に関係する。
回路装置及び発振器の構成例。 発振回路及び可変容量回路の詳細な構成例。 キャパシターアレイの第1詳細構成例。 キャパシターの詳細な構成例。 キャパシターの詳細な構成例。 キャパシターの詳細な構成例。 キャパシターを構成する基本キャパシターと、スイッチを構成する基本スイッチとの構成例。 ディザー処理部によるディザー処理を行わない場合における、容量制御データに対する可変容量回路の容量値。 処理回路の動作を説明するタイミングチャート。 本実施形態のディザー処理を適用したときの、容量制御データに対する可変容量回路の容量値。 処理回路とメモリーの第1詳細構成例。 キャパシターアレイの第2詳細構成例。 処理回路とメモリーの第2詳細構成例。 時分割パターン記憶部に記憶される第2テーブルの例。 第2詳細構成例における処理回路の動作を説明するタイミングチャート。 ディザー処理部によるディザー処理を行わない場合における、容量制御データに対する可変容量回路の容量値。 第2詳細構成例のディザー処理を適用したときの、容量制御データに対する可変容量回路の容量値。
以下、本開示の好適な実施形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが必須構成要件であるとは限らない。
1.回路装置
図1は、回路装置20及び発振器4の構成例である。発振器4は、回路装置20と振動子10とを含む。
回路装置20は、IC(Integrated Circuit)と呼ばれる集積回路装置である。例えば回路装置20は、半導体プロセスにより製造されるICであり、半導体基板上に回路素子が形成された半導体チップである。回路装置20は、発振回路30と温度センサー回路45と処理回路60とメモリー70とを含む。なお、温度センサー回路は回路装置20の外部に設けられてもよい。この場合、温度検出データは外部から回路装置20に入力される。
温度センサー回路45は、温度を検出し、その結果を示す温度検出データDTDを出力する。温度検出データDTDは、温度に対して単調増加又は単調減少するデータである。温度センサー回路45は、例えば温度センサーとA/D変換回路を含む。温度センサーは、PN接合の順方向電圧が有する温度依存性を用いることで、温度に応じて電圧値が変化する温度検出電圧を出力する。A/D変換回路は、温度検出電圧をA/D変換し、その結果を温度検出データDTDとして出力する。或いは、温度センサー回路45は、リングオシレーターとカウンターとを含む。リングオシレーターの発振周波数は、温度依存性を有する。カウンターは、発振回路30の発振信号に基づくクロック信号により規定されるカウント期間において、リングオシレーターの発振信号である出力パルス信号をカウントし、そのカウント値を温度検出データDTDとして出力する。
発振回路30は、キャパシターアレイにより構成される可変容量回路31を有し、可変容量回路31の容量値に対応する発振周波数で発振する。温度変動に対して発振周波数が一定となるように可変容量回路31の容量値が制御されることで、発振周波数が温度補償される。発振回路30は、発振回路30に電気的に接続された振動子10を発振させる。具体的には、回路装置20は第1端子と第2端子を含み、第1端子を介して振動子10の一端と発振回路30が接続され、第2端子を介して振動子10の他端と発振回路30が接続される。発振回路30としては、例えばピアース型、コルピッツ型、インバーター型又はハートレー型などの種々のタイプの発振回路を用いることができる。
振動子10は、電気的な信号により機械的な振動を発生する素子である。振動子10は、水晶振動片等の振動片により実現できる。例えば振動子10は、音叉型水晶振動片である。或いは振動子10は、カット角がATカット又はSCカット等の厚みすべり振動する水晶振動片などにより実現できる。なお本実施形態の振動子10は、音叉型又は厚みすべり振動型以外の振動片、又は水晶以外の材料で形成された圧電振動片等の種々の振動片により実現できる。例えば、振動子10として、SAW共振子、又はシリコン基板を用いて形成されたシリコン製振動子としてのMEMS振動子が採用されてもよい。SAWはSurface Acoustic Waveの略であり、MEMSはMicro Electro Mechanical Systemsの略である。
処理回路60は、温度検出データDTDに基づいて可変容量回路31に対する容量制御を行う。処理回路60は、温度補償部63とディザー処理部65とを含む。温度補償部63は、温度検出データDTDと、メモリー70に記憶される情報とに基づいて、温度補償処理を行い、その結果を温度補償後容量制御データとして出力する。ディザー処理部65には、温度補償後容量制御データが入力容量制御データとして入力される。ディザー処理部65は、入力容量制御データに対してディザー処理を行い、その結果をディザー処理後容量制御データとして出力する。処理回路60は、ディザー処理後容量制御データを容量制御データCTDとして出力してもよいし、或いはディザー処理後容量制御データに更に処理を加えた後に容量制御データCTDとして出力してもよい。可変容量回路31の容量値は、容量制御データCTDにより指示される容量値に設定される。
処理回路60は、アンド回路、オア回路、インバーター及びラッチ回路等のロジック素子で構成されたロジック回路である。温度補償部63及びディザー処理部65等の各々は、個別のロジック回路で構成されてもよい。或いは、温度補償部63及びディザー処理部65等の処理が、DSPによって実行されてもよい。DSPは、Digital Signal Processorの略である。この場合、温度補償部63及びディザー処理部65等の機能を記述したプログラムをDSPが実行することで、これら各部の機能が実現される。
メモリー70は、処理回路60が温度検出データDTDに基づいて容量制御データCTDを生成する際に用いられる情報を、記憶する。メモリー70に記憶される情報は、温度検出データDTDと容量調整値とを対応付けたルックアップテーブルを含む。処理回路60は、温度検出データDTDに対応した容量調整値をルックアップテーブルから取得し、その容量調整値に対して線形補間等の処理を行うことで温度補償後容量制御データを出力する。メモリー70は、例えば不揮発性メモリーである。この場合、その不揮発性メモリーには、発振器4の製造時等において上記情報が書き込まれる。不揮発性メモリーは、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリー、又はヒューズメモリーであってもよい。或いは、メモリー70は、RAM(Random Access Memory)又はレジスターであってもよい。この場合、外部のホスト装置等からRAM又はレジスターに上記情報が書き込まれる。
なお、本実施形態における接続は電気的な接続である。電気的な接続とは、電気信号が伝達可能に接続されていることであり、電気信号による情報の伝達が可能となる接続である。電気的な接続は受動素子又は能動素子等を介した接続であってもよい。
図2は、発振回路30及び可変容量回路31の詳細な構成例である。発振回路30は、可変容量回路31と駆動回路32とを含む。ここでは容量制御データCTDのビット数を11とするが、容量制御データCTDのビット数は例えば3以上であればよい。
駆動回路32は、振動子10を駆動することで振動子10を発振させ、その発振により得られるクロック信号CLKをノードNQに出力する。ノードNQは発振回路30の出力ノードである。駆動回路32の入力ノードN1は振動子10の一端に接続され、駆動回路32の出力ノードN2は振動子10の他端に接続される。
駆動回路32は、インバーターINVと抵抗R1、R2とを含む。インバーターINVの入力ノード及び抵抗R1の一端は、駆動回路32の入力ノードN1に接続される。インバーターINVの出力ノード及び抵抗R1の他端はノードNQに接続される。抵抗R2の一端はノードNQに接続され、抵抗R2の他端は駆動回路32の出力ノードN2に接続される。
可変容量回路31は、駆動回路32の入力ノードN1及び出力ノードN2に接続される。容量制御データCTD[10:0]に基づいて可変容量回路31の容量値が変化することで、駆動回路32の負荷が変わり、発振回路30の発振周波数が変わる。これにより、発振周波数の温度補償が実現される。可変容量回路31は、駆動回路32の入力ノードN1に接続されるキャパシターアレイCPA1と、駆動回路32の出力ノードN2に接続されるキャパシターアレイCPA2とを含む。キャパシターアレイCPA1とCPA2は、容量制御データCTD[10:0]により同じ容量値に設定される。なお、キャパシターアレイCPA1とCPA2のいずれか一方のみが設けられてもよい。
なお、発振回路30の発振ループ内のノードであって、キャパシターアレイが接続されるノードを、発振ノードとも呼ぶ。図2では、入力ノードN1又は出力ノードN2が発振ノードである。
図3は、キャパシターアレイCPA1の第1詳細構成例である。キャパシターアレイCPA2も同様な構成であるため、ここではキャパシターアレイCPA1を例に説明する。
キャパシターアレイCPA1は、キャパシターCC1~CC11とスイッチSW1~SW11とを含む。なお、キャパシター及びスイッチの個数はこれに限定されず、キャパシターアレイCPA1は、第1~第nのキャパシターと第1~第nのスイッチとを含んでいればよい。nは2以上の整数であり、例えば容量制御データCTDのビット数である。
キャパシターCC1の一端は駆動回路32の入力ノードN1に接続され、キャパシターCC1の他端はスイッチSW1の一端に接続され、スイッチSW1の他端はグランドノードNGNに接続される。同様に、キャパシターCC2~CC11の一端は入力ノードN1に接続され、キャパシターCC2~CC11の他端は、それぞれスイッチSW2~SW11の一端に接続され、スイッチSW2~SW11の他端はグランドノードNGNに接続される。
スイッチSW1~SW11は例えばトランジスターである。スイッチSW1は、容量制御データCTD[10:0]の第1ビットCTD[0]によりオン又はオフに制御される。同様に、スイッチSW2~SW11は、それぞれ容量制御データCTD[10:0]の第2~第11ビットCTD[1]~CTD[11]によりオン又はオフに制御される。
キャパシターCC1~CC11の容量値は、バイナリーで重み付けされる。即ち、sを1以上11以下の整数としたとき、キャパシターCCsの容量値は、キャパシターCC1の容量値の2s-1倍である。以下、ユニットキャパシターの直列接続と並列接続を組み合わせることでキャパシターCC1~CC11を構成する例を説明する。但し、これに限定されず、キャパシターCC1が1個のユニットキャパシターで構成され、キャパシターCCsが2s-1個のユニットキャパシターで構成されてもよい。
図3に示すように、キャパシターCC4~CC11は、容量制御データCTD[10:0]の上位側ビットCTD[10:3]に対応した第1キャパシター群LCGである。キャパシターCC1~CC3は、容量制御データCTD[10:0]の下位側ビットCTD[2:0]に対応した第2キャパシター群SCGである。第1キャパシター群LCGの各キャパシターは、並列接続された複数のユニットキャパシターで構成されており、第2キャパシター群SCGの各キャパシターは、直列接続された複数のユニットキャパシターで構成されている。各ユニットキャパシターは、例えばMIMキャパシターである。MIMはMetal Insulator Metalの略である。なお、第1キャパシター群LCGは1以上のキャパシターを含んでいればよく、第2キャパシター群SCGは1以上のキャパシターを含んでいればよい。
図4は、キャパシターCC1の詳細な構成例である。キャパシターCC1は、入力ノードN1とスイッチSW1の一端との間に直列接続されるユニットキャパシターUC1a~UC1dを含む。ユニットキャパシターの容量値を4Cとしたとき、キャパシターCC1の容量値は、4C/4=Cである。例えば、ユニットキャパシターUC1aとUC1bは、半導体基板の厚み方向にスタックされた2つのMIMキャパシターであり、ユニットキャパシターUC1cとUC1dは、半導体基板の厚み方向にスタックされた2つのMIMキャパシターである。
図5は、キャパシターCC2の詳細な構成例である。キャパシターCC2は、入力ノードN1とスイッチSW1の一端との間に直列接続されるユニットキャパシターUC2a、UC2bを含む。キャパシターCC2の容量値は、4C/2=2Cである。例えば、ユニットキャパシターUC2aとUC2bは、半導体基板の厚み方向にスタックされた2つのMIMキャパシターである。
図6は、キャパシターCC3の詳細な構成例である。キャパシターCC3は、入力ノードN1とスイッチSW1の一端との間に直列接続されるユニットキャパシターUC3a、UC3bと、入力ノードN1とスイッチSW1の一端との間に直列接続されるユニットキャパシターUC3c、UC3dと、を含む。キャパシターCC3の容量値は、(4C/2)×2=4Cである。例えば、ユニットキャパシターUC3aとUC3bは、半導体基板の厚み方向にスタックされた2つのMIMキャパシターであり、ユニットキャパシターUC3cとUC3dは、半導体基板の厚み方向にスタックされた2つのMIMキャパシターである。
図7は、キャパシターCC4~CC11を構成する基本キャパシターUCと、スイッチSW4~SW11を構成する基本スイッチUSWとの構成例である。基本キャパシターUCは、入力ノードN1と基本スイッチUSWの一端との間に並列接続されるユニットキャパシターUCa、UCbを含む。基本スイッチUSWの他端はグランドノードNGNに接続される。基本キャパシターUCの容量値は、4C×2=8Cである。例えば、ユニットキャパシターUCaとUCbは、半導体基板の厚み方向にスタックされた2つのMIMキャパシターである。基本スイッチUSWはトランジスターである。
図7に示す基本キャパシターUCと基本スイッチUSWを合わせて基本ユニットと呼ぶこととする。キャパシターCC4とスイッチSW4は、1つの基本ユニットで構成される。キャパシターCC5とスイッチSW5は、並列接続された2つの基本ユニットで構成される。キャパシターCC6とスイッチSW6は、並列接続された4つの基本ユニットで構成される。以降、並列接続される基本ユニットの数が2の累乗で増加する。なお、ここではスイッチSW4~SW11の各々が1又は複数の基本スイッチで構成される例を説明したが、スイッチSW4~SW11の各々が1つのトランジスターで構成されてもよい。
図8は、ディザー処理部65によるディザー処理を行わない場合における、容量制御データCTDに対する可変容量回路31の容量値である。キャパシターCC1の容量値を1Cとし、その1Cを単位として縦軸の容量値を示している。横軸のCTDを10進数で示す。
A1は、容量値に誤差がない場合の理想値を示しており、容量値=CTDである。A2は、容量値の誤差を考慮した場合における、容量制御データCTDに対する容量値である。CTD=7において、ユニットキャパシターが直列接続されたキャパシターCC1~CC3が用いられ、CTD=8において、ユニットキャパシターが並列接続されたキャパシターCC4が用いられる。ユニットキャパシターが直列接続された場合と並列接続された場合とで寄生容量の付き方が変化することから、容量値の誤差も大きく異なる。このため、CTD=7とCTD=8の切り替わりにおいて、容量値の線形性が大きく低下してしまう。可変容量回路31の容量値の線形性は、発振周波数の温度補償の補償精度に影響するため、線形性が低下すると発振周波数の偏差が大きくなるおそれがある。
以下、このような線形性低下を改善できる本実施形態のディザー処理を説明する。なお、ここでは直列接続と並列接続の切り替わりにおける線形性の低下を例に説明したが、それ以外の線形性低下に対しても本実施形態のディザー処理は適用可能である。例えば、CTDを2進数で示したときCTD=0111と1000のようにビットの桁が繰り上がり又は繰り下がるときに容量値の線形性が低下する傾向にある。このような線形性低下に対しても本実施形態のディザー処理は効果がある。
図9は、処理回路60の動作を説明するタイミングチャートである。ここではディザー処理部65の出力が容量制御データCTDとなる例を説明するが、例えば後述する処理回路60の第2詳細構成例のようにディザー処理部65の出力が更に処理された後に容量制御データCTDとして出力されてもよい。
温度補償部63は、所定間隔で温度補償後容量制御データICLを出力し、その温度補償後容量制御データICLが入力容量制御データとしてディザー処理部65に入力される。ここではICLとCTDが4ビットであるとする。TA1~TA4は所定間隔の期間を示しており、図9の例では、TA1、TA2、TA3、TA4において温度補償部63がICL=0111、1000、1001、1010を出力する。
ディザー処理部65は、入力されたICLに対してディザー処理を行うことで、CTD=ICLと、CTD=ICL+1とを交互に出力する。具体的には、CTD=ICLとCTD=ICL+1を1セットとしたとき、ディザー処理部65は、期間TA1~TA4の各期間において1又は複数のセットを繰り返す。図9には、各期間において2セット繰り返される例を示す。例えば、期間TA1では、ディザー処理部65はCTD=0111、1000、0111、1000を時分割に出力する。期間TA1におけるCTDの時間平均は、(7+8)/2=7.5となる。同様に、ディザー処理部65は、期間TA2、TA3、TA4において、入力されたICL=8、9、10に対してディザー処理を行うことで、時間平均がCTD=8.5、9.5、10.5となるCTDを出力する。
なお、図9ではTA1~TA4の各期間において温度補償後容量制御データICLが異なる例を図示したが、TA1~TA4の間隔はデータサンプリング周期を意味しており、実際には、隣り合う期間において温度補償後容量制御データICLが異なる場合もあれば、同じ場合もあってよい。
図10のA3は、図8のA2に本実施形態のディザー処理を適用したときの、容量制御データCTDに対する可変容量回路31の容量値である。
ICL=7のとき、ディザー処理部65はCTD=7と8を時分割に出力するので、可変容量回路31の容量値は、CTD=7に対応した容量値とCTD=8に対応した容量値との時間平均となる。図10では、それをCTD=7.5に対応した三角マークで示している。同様に、ICL=8のとき、可変容量回路31の容量値は、CTD=8に対応した容量値とCTD=9に対応した容量値との時間平均となる。CTD=7と8の切り替わりにおいて容量値の誤差が大きいが、上記ディザー処理によって誤差が分散されることで、CTDに対する容量値の線形性が改善する。線形性が改善することで、発振周波数の温度補償の補償精度が向上し、発振周波数の偏差を低減できる。
以上の本実施形態において、回路装置20は、容量制御データCTDを生成する処理回路60と、発振回路30とを含む。発振回路30は、容量制御データCTDに基づいて容量値が可変に制御される可変容量回路31を有し、可変容量回路31の容量値により発振周波数が制御される。可変容量回路31はキャパシターアレイCPA1を有する。キャパシターアレイCPA1は、各キャパシターの容量値がバイナリーに重み付けされた複数のキャパシターCC1~CC11と、複数のスイッチSW1~SW11とを有する。複数のスイッチSW1~SW11は、発振回路30の発振ノードとグランドノードNGNとの間に複数のキャパシターCC1~CC11と直列に設けられると共に、容量制御データCTDに基づいてオンオフ制御される。処理回路60は、可変容量回路31の容量値を時分割に第1容量値と第2容量値に切り替えるようにディザー処理された容量制御データCTDを、出力する。
図9の期間TA1においては、CTD=0111に対応した容量値が第1容量値であり、CTD=1000に対応した容量値が第2容量値である。或いは図15で後述する第2詳細構成例においては、ディザー処理の後段において更に時分割処理が行われるが、その時分割処理の時間平均として実現される容量値が第1容量値又は第2容量値となる。図15の期間TB1において、ディザー処理後容量制御データICL’[13:0]は、整数部分ICL’[13:3]=CLQと小数部分ICL’[2:0]を含んでおり、小数部分ICL’[2:0]はディザー処理によって010と011の時分割となっている。このICL’[2:0]=010、011に対してキャパシターアレイが時分割制御されることによって、時間平均として第1容量値CLQ+2/8と第2容量値CLQ+3/8とが実現されている。
本実施形態によれば、可変容量回路31の容量値を時分割に第1容量値と第2容量値に切り替えるようにディザー処理されることで、その時間平均において可変容量回路31の容量値は第1容量値と第2容量値の平均値となる。これにより、容量制御データCTDに対する可変容量回路31の容量値の線形性を向上できる。第1容量値と第2容量値は、処理回路60に入力される温度検出データDTDに応じて異なっているが、図8のCTD=7と8の切り替わりのように線形性が低下する容量値であったとする。このとき、ディザー処理によって容量値の誤差が分散されることで、容量値の線形性が改善される。
また本実施形態では、処理回路60は、ディザー処理において、所定間隔で入力容量制御データICLをサンプリングする。処理回路60は、所定間隔の第1期間TA1においては、第1期間TA1の入力容量制御データICL=0111と、第1期間TA1の入力容量制御データICL=0111に1LSBを加算したデータ1000とを、時分割に切り替える。処理回路60は、第1期間TA1の次の第2期間TA2において、第2期間TA2の入力容量制御データICL=1000と、第2期間TA2の入力容量制御データICL=1000に1LSBを加算したデータ1001とを、時分割に切り替える。
本実施形態においては、温度補償部63が出力する温度補償後容量制御データICLが、ディザー処理に対する入力容量制御データに相当する。図9では第1期間TA1の入力容量制御データICLと第2期間TA2の入力容量制御データICLとが異なるが、第1期間TA1の入力容量制御データICLと第2期間TA2の入力容量制御データICLとが同じであってもよい。
本実施形態によれば、所定間隔で入力容量制御データICLがサンプリングされることから、第1期間TA1において入力容量制御データICLは変化せず、その入力容量制御データICLと入力容量制御データICLに1LSBが加算されたデータとが時分割に出力される。第2期間TA2においても同様である。このようなディザー処理が行われることで、ICLに対応した容量値とICL+1に対応した容量値との間で線形性が低下している場合であっても、その線形性を低下させる容量値誤差がディザー処理により分散されることで、線形性が改善される。
また本実施形態では、キャパシターアレイCPA1の複数のキャパシターCC1~CC11は、第1キャパシター群LCGと第2キャパシター群SCGとを有する。第1キャパシター群LCGは、複数のMIMキャパシターが並列接続され、容量制御データCTD[10:0]の上位側ビットCTD[10:3]に対応する。第2キャパシター群SCGは、複数のMIMキャパシターが直列接続され、容量制御データCTD[10:0]の下位側ビットCTD[2:0]に対応する。
仮にキャパシターCC1が1個のユニットキャパシターで構成されるとしたとき、キャパシターCC11は1024個のユニットキャパシターで構成される。ユニットキャパシターのサイズはデザインルールによって制約されるので、キャパシターアレイのレイアウト面積が大きくなる。この点、複数のMIMキャパシターが直列接続された第2キャパシター群SCGを用いることで、ユニットキャパシターの容量値より小さい容量値を生成できる。これにより、キャパシターアレイのレイアウト面積を低減できる。
しかし、ユニットキャパシター間のノードとグランドとの間には寄生容量が生じるが、第1キャパシター群LCGと第2キャパシター群SCGでは、その寄生容量の付き方が異なることから、容量値の誤差が異なる。このため、第1キャパシター群LCGが用いられる容量制御データCTDの範囲と、第2キャパシター群SCGが用いられる容量制御データCTDの範囲との境界において、可変容量回路31の容量値の線形性が大きく低下するおそれがある。この点、ディザー処理により容量値の誤差が分散されるので、上記のような境界における線形性が改善する。
また本実施形態では、処理回路60は、温度補償部63とディザー処理部65とを含む。温度補償部63は、温度検出データDTDに基づく温度補償処理を行って、温度補償処理の結果を入力容量制御データICLとして出力する。ディザー処理部65は、入力容量制御データICLに対してディザー処理を行って、ディザー処理後容量制御データを出力する。
例えば、図9においては、ディザー処理後容量制御データが容量制御データCTDである。或いは、図15で後述する第2詳細構成例のように、ディザー処理後容量制御データICL’に対して更に処理が行われることで容量制御データCTDが生成されてもよい。
温度補償において、キャパシターアレイの線形性が低下すると、温度補償後の発振周波数の偏差が大きくなるおそれがある。本実施形態によれば、ディザー処理によってキャパシターアレイの線形性が改善されるので、温度補償後の発振周波数の偏差を低減可能である。
2.第1詳細構成例
図11は、処理回路60とメモリー70の第1詳細構成例である。処理回路60は、デジタルフィルター61と温度補償部63とディザー処理部65とを含む。なお、温度補償部63は線形補間部とも呼ばれる。メモリー70は、容量調整値記憶部71を含む。なお図11に示す各データのビット数は一例であり、これらのビット数は任意であってよい。
デジタルフィルター61は、温度センサー回路45から入力された温度検出データDTD[9:0]に対してデジタルフィルター処理を行い、その結果を出力データFLQ[11:0]として出力する。デジタルフィルター61は例えばIIRフィルターであり、デジタルフィルター処理は例えばローパスフィルター処理である。IIRはInfinite Impulse Responseの略である。
容量調整値記憶部71は、メモリー70内のアドレス空間において所定アドレス範囲により指定される記憶領域であり、出力データFLQ[11:0]の上位8ビットFLQ[11:4]と容量調整値CL[10:0]とが対応付けられた第1テーブルを記憶している。温度補償部63は、デジタルフィルター61から入力された出力データFLQ[11:0]の上位側ビットFLQ[11:4]に対応した容量調整値CL[10:0]を、容量調整値記憶部71から読み出す。温度補償部63は、読み出した容量調整値CL[10:0]を線形補間し、その結果を温度補償後容量制御データICL[10:0]として出力する。
具体的には、iが0以上255以下の整数であるとき、容量調整値記憶部71にFLQ[11:4]=iが入力されたとする。容量調整値記憶部71は、第1テーブルにおいてFLQ[11:4]=i、i+1に対応した容量調整値CL[10:0]=CLi、CLi+1を、温度補償部63に出力する。CLiを第1容量調整値と呼び、CLi+1を第2容量調整値と呼ぶ。温度補償部63は、第1容量調整値CLiと第2容量調整値CLi+1の間を、出力データFLQ[11:0]の下位4ビットFLQ[3:0]に基づいて補間処理する。補間処理は例えば線形補間であり、温度補償部63は、CLiとCLi+1の間を16分割した値の中から、FLQ[3:0]に対応する値を選択する。
ディザー処理部65には、温度補償後容量制御データICL[10:0]が入力容量制御データとして入力される。ディザー処理部65は、入力容量制御データICL[10:0]に対してディザー処理を行い、その結果であるディザー処理後容量制御データを容量制御データCTD[10:0]として可変容量回路31に出力する。ディザー処理部65の動作は図9で説明した通りである。即ち、ディザー処理部65は、CTD[10:0]=ICL[10:0]とICL[10:0]+1とを時分割に出力する。「+1」は、ICL[10:0]のLSBに対して+1することを示している。
以上の本実施形態では、処理回路60は、ディザー処理後容量制御データを容量制御データCTDとして可変容量回路31に出力する。
本実施形態によれば、入力容量制御データと、入力容量制御データに1LSBが加算されたデータとが、容量制御データCTDとして可変容量回路31に出力される。これにより、可変容量回路31の容量値が、入力容量制御データに対応した第1容量値と、入力容量制御データに1LSBが加算されたデータに対応した第2容量値とに、時分割に切り替わる。これにより、上述したように容量値の誤差が分散されることで容量値の線形性が向上する。
3.第2詳細構成例
図12は、キャパシターアレイCPA1の第2詳細構成例である。キャパシターアレイCPA2も同様な構成である。キャパシターアレイCPA1は、キャパシターCC1~CC11とスイッチSW1~SW11と切り替え用キャパシターCDVと切り替え用スイッチSWDVとを含む。図3と同様な部分については説明を省略する。
切り替え用キャパシターCDVの一端は駆動回路32の入力ノードN1に接続され、切り替え用キャパシターCDVの他端は切り替え用スイッチSWDVの一端に接続され、切り替え用スイッチSWDVの他端はグランドノードNGNに接続される。切り替え用キャパシターCDVの構成は、図4で説明したキャパシターCC1の構成と同じである。また切り替え用キャパシターCDVの容量値は、キャパシターCC1の容量値と同じである。切り替え用スイッチSWDVは例えばトランジスターである。切り替え用スイッチSWDVは、切り替え制御信号CTDVによりオン又はオフに制御される。
図13は、処理回路60とメモリー70の第2詳細構成例である。処理回路60は、デジタルフィルター61と温度補償部63とディザー処理部65と時分割処理部64とを含む。メモリー70は、容量調整値記憶部71と時分割パターン記憶部72とを含む。なお図13に示す各データのビット数は一例であり、これらのビット数は任意であってよい。図11で説明した構成要素と同じ構成要素については、適宜に説明を省略する。
容量調整値記憶部71は、出力データFLQ[11:0]の上位8ビットFLQ[11:4]と容量調整値CL[13:0]とが対応付けられた第1テーブルを記憶している。温度補償部63は、デジタルフィルター61から入力された出力データFLQ[11:0]の上位側ビットFLQ[11:4]に対応した容量調整値CL[13:0]を、容量調整値記憶部71から読み出す。温度補償部63は、読み出した容量調整値CL[13:0]を線形補間し、その結果を温度補償後容量制御データICL[13:0]として出力する。
ディザー処理部65は、温度補償部63から入力された温度補償後容量制御データICL[13:0]に対してディザー処理を行い、その結果をディザー処理後容量制御データICL’[13:0]として出力する。ディザー処理部65は、ICL’[13:0]=ICL[13:0]とICL[13:0]+1とを時分割に出力する。「+1」は、ICL[13:0]のLSBに対して+1することを示している。
時分割パターン記憶部72は、メモリー70内のアドレス空間において所定アドレス範囲により指定される記憶領域であり、ディザー処理後容量制御データICL’[13:0]の下位3ビットICL’[2:0]と、時分割パターン情報TDP[31:0]とが対応付けられた第2テーブルを記憶する。jが0以上7以下の整数であるとき、時分割パターン記憶部72にICL’[2:0]=jが入力されたとする。時分割パターン記憶部72は、第2テーブルにおいてICL’[2:0]=jに対応したTDP[k]=TDPjを時分割処理部64に出力する。時分割パターン情報TDP[31:0]は、第1容量制御データと第2容量制御データをどのような時系列で出力するかを指示する情報である。
キャパシターアレイの最小容量値であるキャパシターCC1の容量値を整数「1」としたとき、ICL’[13:3]は容量値の整数部分を示し、ICL’[2:0]は容量値の小数部分を示す。小数部分は、時分割処理部64による時分割処理によって実現される。
時分割処理部64は、ディザー処理後容量制御データICL’[13:0]の上位11ビットICL’[13:3]=CLQと、時分割パターン情報TDPjとに基づいて、容量制御データCTD[10:0]=CLQと切り替え制御信号CTDV=TDP[k]とを出力する。kは0以上31以下の整数である。時分割処理部64は、CTD[10:0]=CLQを変化させずに、CTDV=TDP[0]、TDP[1]、・・・、TDP[31]を時分割に出力することで、可変容量回路31の容量値を時分割制御する。CTD[10:0]=CLQとCTDV=0を第1容量制御データと呼び、CTD[10:0]=CLQとCTDV=1を第2容量制御データと呼ぶ。時分割処理部64は、時分割パターン情報TDPjに基づいて第1容量制御データと第2容量制御データを時分割に出力することで、時間平均として容量値の小数部分を実現する。
図14は、時分割パターン記憶部72に記憶される第2テーブルの例である。図14では、ICL’[2:0]を2進数で示す。また、時分割パターン情報TDP[31:0]において各ビットの論理レベルを0又は1で示す。
ICL’[2:0]=000hのとき、TDP[31:0]のうち論理レベルが1であるビットの割合は0/8なので、対応する小数は0.000である。ICL’[2:0]=001hのとき、TDP[31:0]のうち論理レベルが1であるビットの割合は1/8なので、対応する小数は0.125である。同様に、ICL’[2:0]=010h、011h、100h、101h、110h、111hのとき、TDP[31:0]のうち論理レベルが1であるビットの割合は2/8、3/8、4/8、5/8、6/8、7/8なので、対応する小数は0.250、0.375、0.500、0.625、0.750、0.875である。
このような時分割パターン情報TDP[31:0]を用いて時分割制御が行われることで、CLQ+0、CLQ+0.125、CLQ+0.250、・・・、CLQ+0.875のような小数部分を実質的に含む容量制御データが実現される。
図15は、第2詳細構成例における処理回路60の動作を説明するタイミングチャートである。図15には、所定間隔で繰り返される複数の期間のうち1つの期間TB1を示している。
期間TB1において温度補償部63がICL[13:3]=CLQとICL[2:0]=010を出力したとする。ディザー処理部65は、ICL’[13:3]=CLQを出力すると共に、ICL’[2:0]=010と011を時分割に交互に出力する。時分割処理部64は、容量制御データCTD[10:0]=ICL’[13:3]=CLQを出力する。また、時分割処理部64は、ICL’[2:0]=010のとき、ICL’[2:0]=010に対応した時分割パターン情報TDP[31:0]に基づいてCTDV=TDP[k]=1、0、0、0、1、・・・、0を時分割に出力する。時分割処理部64は、ICL’[2:0]=011のとき、ICL’[2:0]=011に対応した時分割パターン情報TDP[31:0]に基づいてCTDV=TDP[k]=1、0、1、0、1、・・・、0を時分割に出力する。
ICL’[2:0]=010のとき、TDP[k]の時間平均は2/8なので、時間平均における可変容量回路31の容量値はCLQ+2/8となる。ICL’[2:0]=011のとき、TDP[k]の時間平均は3/8なので、時間平均における可変容量回路31の容量値はCLQ+3/8となる。ディザー処理により、これらが交互に繰り返されるので、期間TB1において時間平均の容量値はCLQ+2.5/8となる。
図16は、ディザー処理部65によるディザー処理を行わない場合における、容量制御データCTD=CLQに対する可変容量回路31の容量値である。黒丸は、キャパシターアレイに実在する容量値、即ちCLQによって示される整数部分を示す。白丸は、時分割処理部64による時分割処理によって実現される小数部分を示す。
容量値の整数部分を考えると、CLQ=7と8の切り替わりにおいて、ユニットキャパシターの直列接続と並列接続が切り替わるため、CLQ=7に対応した容量値とCLQ=8に対応した容量値の線形性が低下する。容量値の小数部分を含めると、CLQ=7+7/8とCLQ=8+0/8との切り替わりにおいて、容量値の線形性が低下することになる。なお、7/8や0/8は、CTDV=TDP[k]によって実現される小数部分を示す。
図17は、第2詳細構成例のディザー処理を適用したときの、容量制御データCTD=CLQに対する可変容量回路31の容量値である。図17には、CLQ=8の付近のみを拡大して示す。黒丸と白丸は図16と同様であり、三角が、第2詳細構成例のディザー処理を適用したときの容量値を示している。
CLQ=7+7/8のとき、ディザー処理によってCLQ=7+7/8とCLQ=8+0/8が交互に出力されるので、可変容量回路31の容量値は、CLQ=7+7/8のときの容量値とCLQ=8+0/8のときの容量値との時間平均となる。図17では、それをCLQ=7+7.5/8に対応した三角マークで示している。CLQ=7+7/8とCLQ=8+0/8の切り替わりにおいて容量値の誤差が大きいが、上記ディザー処理によって誤差が分散されることで、CLQに対する容量値の線形性が改善する。線形性が改善することで、発振周波数の温度補償の補償精度が向上し、発振周波数の偏差を低減できる。
以上の本実施形態では、処理回路60は、ディザー処理後容量制御データICL’[13:0]に対する時分割処理を行う時分割処理部64を有する。ディザー処理部65は、第1容量値CLQ+2/8に対応した第1ディザー処理後容量制御データICL’[13:3]=CLQ、ICL’[2:0]=010と、第2容量値CLQ+3/8に対応した第2ディザー処理後容量制御データICL’[13:3]=CLQ、ICL’[2:0]=010とを、時分割に出力する。時分割処理部64は、第1ディザー処理後容量制御データに基づいて、時間平均として可変容量回路31の容量値が第1容量値CLQ+2/8となるように時分割処理を行って容量制御データCTD[10:0]=CLQ、CTDV=TDP[k]を出力する。時分割処理部64は、第2ディザー処理後容量制御データに基づいて、時間平均として可変容量回路31の容量値が第2容量値CLQ+3/8となるように時分割処理を行って容量制御データCTD[10:0]=CLQ、CTDV=TDP[k]を出力する。
本実施形態によれば、ディザー処理後に更に時分割処理が行われることで、キャパシターアレイの最小容量値よりも更に小さい容量値を、時分割処理の時間平均として実現可能である。キャパシターアレイの最小容量値は、キャパシターCC1の容量値であり、これを整数「1」とすると、CLQが整数部分に相当し、2/8と3/8が小数部分に相当する。これにより、キャパシターアレイのキャパシター数、或いはキャパシターアレイのレイアウト面積を増加させることなく、温度補償の補償精度を向上させることが可能となる。温度補償の補償精度が向上することで、温度補償後の発振周波数の偏差がより小さくなる。
また本実施形態では、時分割処理部64は、第1ディザー処理後容量制御データICL’[13:3]=CLQ、ICL’[2:0]=010が入力されたとき、時間平均において可変容量回路31の容量値が第1容量値CLQ+2/8となるように、第3容量値に対応した容量制御データと、第4容量値に対応した容量制御データとを時分割に可変容量回路31に出力する。第3容量値は、第1容量値CLQ+2/8以下であり、第4容量値は、第1容量値CLQ+2/8より大きい。
図15において、第3容量値に対応した容量制御データは、CTD[10:0]=CLQ、CTDV=0であり、第3容量値は、CLQに対応した容量値である。また、第4容量値に対応した容量制御データは、CTD[10:0]=CLQ、CTDV=1であり、第4容量値は、CLQ+1に対応した容量値である。時分割はCTDV=TDP[k]=1、0、0、0、1、・・・、0に基づいて行われ、時間平均として第1容量値CLQ+2/8が実現される。
また時分割処理部64は、第2ディザー処理後容量制御データICL’[13:3]=CLQ、ICL’[2:0]=011が入力されたとき、時間平均において可変容量回路31の容量値が第2容量値CLQ+3/8となるように、第5容量値に対応した容量制御データと、第6容量値に対応した容量制御データとを時分割に可変容量回路31に出力する。第5容量値は、第2容量値CLQ+3/8以下であり、第6容量値は、第2容量値CLQ+3/8より大きい。
図15において、第5容量値に対応した容量制御データは、CTD[10:0]=CLQ、CTDV=0であり、第5容量値は、CLQに対応した容量値である。また、第6容量値に対応した容量制御データは、CTD[10:0]=CLQ、CTDV=1であり、第6容量値は、CLQ+1に対応した容量値である。時分割はCTDV=TDP[k]=1、0、1、0、1、・・・、0に基づいて行われ、時間平均として第2容量値CLQ+3/8が実現される。
本実施形態によれば、ディザー処理により、可変容量回路31の容量値が第1容量値CLQ+2/8と第2容量値CLQ+3/8に切り替わる。このとき、容量値の小数部分である2/8と3/8は、各々、時分割処理によって実現されている。これにより、キャパシターアレイの最小容量値よりも更に小さい容量値を用いると共に、ディザー処理によって容量値の線形性を向上可能である。
また本実施形態では、キャパシターアレイCPA1は、切り替え用キャパシターCDVと切り替え用スイッチSWDVとを有する。切り替え用キャパシターCDVは、バイナリーに重み付けされた複数のキャパシターCC1~CC11のうち容量値が最小のキャパシターCC1と同じ容量値である。切り替え用スイッチSWDVは、発振ノードとグランドノードNGNとの間に切り替え用キャパシターCDVと直列に設けられる。切り替え用スイッチSWDVは、第3容量値に対応した容量制御データが入力されたとき、オフになり、第4容量値に対応した容量制御データが入力されたとき、オンになる。また切り替え用スイッチSWDVは、第5容量値に対応した容量制御データが入力されたとき、オフになり、第6容量値に対応した容量制御データが入力されたとき、オンになる。
本実施形態によれば、切り替え用スイッチSWDVが時分割にオン又はオフされることで、可変容量回路31の容量値が、切り替え用キャパシターCDVの容量値の分だけ時分割に変化する。切り替え用キャパシターCDVの容量値は、キャパシターアレイにおいて容量値が最小のキャパシターCC1と同じであることから、その最小容量値よりも更に小さい容量値が、時分割の時間平均として実現されることになる。
以上に説明した本実施形態の回路装置は、容量制御データを生成する処理回路と、発振回路とを含む。発振回路は、容量制御データに基づいて容量値が可変に制御される可変容量回路を有し、可変容量回路の容量値により発振周波数が制御される。可変容量回路は、キャパシターアレイを有する。キャパシターアレイは、各キャパシターの容量値がバイナリーに重み付けされた複数のキャパシターと、発振回路の発振ノードとグランドノードとの間に複数のキャパシターと直列に設けられると共に容量制御データに基づいてオンオフ制御される複数のスイッチと、を有する。処理回路は、可変容量回路の容量値を時分割に第1容量値と第2容量値に切り替えるようにディザー処理された容量制御データを、出力する。
本実施形態によれば、可変容量回路の容量値を時分割に第1容量値と第2容量値に切り替えるようにディザー処理されることで、その時間平均において可変容量回路の容量値は第1容量値と第2容量値の平均値となる。これにより、容量制御データに対する可変容量回路の容量値の線形性が向上する。即ち、ディザー処理によって第1容量値の誤差と第2容量値の誤差が時間的に分散されるので、時間平均における容量値として見たとき、容量値の線形性が改善される。
また本実施形態では、処理回路は、ディザー処理において、所定間隔で入力容量制御データをサンプリングしてもよい。処理回路は、所定間隔の第1期間においては、第1期間の入力容量制御データと、第1期間の入力容量制御データに1LSBを加算したデータとを、時分割に切り替えてもよい。処理回路は、第1期間の次の第2期間において、第2期間の入力容量制御データと、第2期間の入力容量制御データに1LSBを加算したデータとを、時分割に切り替えてもよい。
本実施形態によれば、所定間隔で入力容量制御データがサンプリングされることから、第1期間において入力容量制御データは変化せず、その入力容量制御データと入力容量制御データに1LSBが加算されたデータとが時分割に出力される。第2期間においても同様である。入力容量制御データに対応した容量値と、入力容量制御データに1LSBが加算されたデータに対応した容量値との間で線形性が低下している場合であっても、上記のようなディザー処理が行われることで、線形性が改善される。
また本実施形態では、キャパシターアレイの複数のキャパシターは、第1キャパシター群と第2キャパシター群とを有してもよい。第1キャパシター群は、複数のMIMキャパシターが並列接続され、容量制御データの上位側ビットに対応してもよい。第2キャパシター群は、複数のMIMキャパシターが直列接続され、容量制御データの下位側ビットに対応してもよい。
第1キャパシター群と第2キャパシター群では、寄生容量の付き方が異なることから、容量値の誤差が異なる。このため、第1キャパシター群が用いられる容量制御データの範囲と、第2キャパシター群が用いられる容量制御データの範囲との境界において、可変容量回路の容量値の線形性が大きく低下するおそれがある。この点、本実施形態ではディザー処理により容量値の誤差が分散されるので、上記のような境界における線形性が改善する。
また本実施形態では、処理回路は、温度補償部とディザー処理部とを有してもよい。温度補償部は、温度検出データに基づく温度補償処理を行って、温度補償処理の結果を入力容量制御データとして出力してもよい。ディザー処理部は、入力容量制御データに対してディザー処理を行って、ディザー処理後容量制御データを出力してもよい。
温度補償において、キャパシターアレイの線形性が低下すると、温度補償後の発振周波数の偏差が大きくなるおそれがある。本実施形態によれば、ディザー処理によってキャパシターアレイの線形性が改善されるので、温度補償後の発振周波数の偏差を低減可能である。
また本実施形態では、処理回路は、ディザー処理後容量制御データを容量制御データとして可変容量回路に出力してもよい。
本実施形態によれば、入力容量制御データと、入力容量制御データに1LSBが加算されたデータとが、容量制御データとして可変容量回路に出力される。これにより、可変容量回路の容量値が、入力容量制御データに対応した第1容量値と、入力容量制御データに1LSBが加算されたデータに対応した第2容量値とに、時分割に切り替わる。これにより、上述したように容量値の誤差が分散されることで容量値の線形性が向上する。
また本実施形態では、処理回路は、ディザー処理後容量制御データに対する時分割処理を行う時分割処理部を有してもよい。ディザー処理部は、第1容量値に対応した第1ディザー処理後容量制御データと、第2容量値に対応した第2ディザー処理後容量制御データとを、時分割に出力してもよい。時分割処理部は、第1ディザー処理後容量制御データに基づいて、時間平均として可変容量回路の容量値が第1容量値となるように時分割処理を行って容量制御データを出力してもよい。時分割処理部は、第2ディザー処理後容量制御データに基づいて、時間平均として可変容量回路の容量値が第2容量値となるように時分割処理を行って容量制御データを出力してもよい。
本実施形態によれば、ディザー処理後に更に時分割処理が行われることで、キャパシターアレイの最小容量値よりも更に小さい容量値が、時分割処理の時間平均として実現される。これにより、キャパシターアレイのキャパシター数、或いはキャパシターアレイのレイアウト面積を増加させることなく、温度補償の補償精度を向上させることが可能となる。温度補償の補償精度が向上することで、温度補償後の発振周波数の偏差がより小さくなる。
また本実施形態では、時分割処理部は、第1ディザー処理後容量制御データが入力されたとき、時間平均において可変容量回路の容量値が第1容量値となるように、第1容量値以下の第3容量値に対応した容量制御データと、第1容量値より大きい第4容量値に対応した容量制御データとを時分割に可変容量回路に出力してもよい。時分割処理部は、第2ディザー処理後容量制御データが入力されたとき、時間平均において可変容量回路の容量値が第2容量値となるように、第2容量値以下の第5容量値に対応した容量制御データと、第2容量値より大きい第6容量値に対応した容量制御データとを時分割に可変容量回路に出力してもよい。
本実施形態によれば、ディザー処理により、可変容量回路の容量値が第1容量値と第2容量値に切り替わる。このとき、第1容量値の小数部分と第2容量値の小数部分とが、各々、時分割処理によって実現される。これにより、キャパシターアレイの最小容量値よりも更に小さい容量値が実現されると共に、ディザー処理によって容量値の線形性が向上される。
また本実施形態では、キャパシターアレイは、バイナリーに重み付けされた複数のキャパシターのうち容量値が最小のキャパシターと同じ容量値の切り替え用キャパシターと、発振ノードとグランドノードとの間に切り替え用キャパシターと直列に設けられる切り替え用スイッチと、を有してもよい。切り替え用スイッチは、第3容量値に対応した容量制御データが入力されたとき、オフになり、第4容量値に対応した容量制御データが入力されたとき、オンになってもよい。切り替え用スイッチは、第5容量値に対応した容量制御データが入力されたとき、オフになり、第6容量値に対応した容量制御データが入力されたとき、オンになってもよい。
本実施形態によれば、切り替え用スイッチが時分割にオン又はオフされることで、可変容量回路の容量値が、切り替え用キャパシターの容量値の分だけ時分割に変化する。切り替え用キャパシターの容量値は、キャパシターアレイにおいて容量値が最小のキャパシターと同じであることから、その最小容量値よりも更に小さい容量値が、時分割の時間平均として実現されることになる。
また本実施形態の発振器は、上記のいずれかに記載された回路装置と、発振回路により駆動されることで発振する振動子と、を含む。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本開示の新規事項及び効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本開示の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義又は同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本開示の範囲に含まれる。また回路装置、振動子及び発振器等の構成及び動作等も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
4…発振器、10…振動子、20…回路装置、30…発振回路、31…可変容量回路、32…駆動回路、45…温度センサー回路、60…処理回路、61…デジタルフィルター、63…温度補償部、64…時分割処理部、65…ディザー処理部、70…メモリー、71…容量調整値記憶部、72…時分割パターン記憶部、CC1~CC11…キャパシター、CDV…切り替え用キャパシター、CPA1,CPA2…キャパシターアレイ、CTD…容量制御データ、CTDV…切り替え制御信号、DTD…温度検出データ、ICL…入力容量制御データ、ICL'…ディザー処理後容量制御データ、LCG…第1キャパシター群、SCG…第2キャパシター群、SW1~SW11…スイッチ、SWDV…切り替え用スイッチ、TA1~TA4,TB1…期間、TDP…時分割パターン情報、UC1a~UC1d,UC2a,UC2b,UC3a~UC3d,UCa,UCb…ユニットキャパシター

Claims (9)

  1. 容量制御データを生成する処理回路と、
    前記容量制御データに基づいて容量値が可変に制御される可変容量回路を有し、前記可変容量回路の容量値により発振周波数が制御される発振回路と、
    を含み、
    前記可変容量回路は、キャパシターアレイを有し、
    前記キャパシターアレイは、
    各キャパシターの容量値がバイナリーに重み付けされた複数のキャパシターと、
    前記発振回路の発振ノードとグランドノードとの間に前記複数のキャパシターと直列に設けられると共に前記容量制御データに基づいてオンオフ制御される複数のスイッチと、
    を有し、
    前記処理回路は、前記可変容量回路の容量値を時分割に第1容量値と第2容量値に切り替えるようにディザー処理された前記容量制御データを、出力することを特徴とする回路装置。
  2. 請求項1に記載された回路装置において、
    前記処理回路は、前記ディザー処理において、
    所定間隔で入力容量制御データをサンプリングし、
    前記所定間隔の第1期間においては、前記第1期間の前記入力容量制御データと、前記第1期間の前記入力容量制御データに1LSBを加算したデータとを、時分割に切り替え、
    前記第1期間の次の第2期間において、前記第2期間の前記入力容量制御データと、前記第2期間の前記入力容量制御データに1LSBを加算したデータとを、時分割に切り替えることを特徴とする回路装置。
  3. 請求項1又は2に記載された回路装置において、
    前記キャパシターアレイの前記複数のキャパシターは、
    複数のMIMキャパシターが並列接続され、前記容量制御データの上位側ビットに対応した第1キャパシター群と、
    複数のMIMキャパシターが直列接続され、前記容量制御データの下位側ビットに対応した第2キャパシター群と、
    を有することを特徴とする回路装置。
  4. 請求項2に記載された回路装置において、
    前記処理回路は、
    温度検出データに基づく温度補償処理を行って、前記温度補償処理の結果を前記入力容量制御データとして出力する温度補償部と、
    前記入力容量制御データに対して前記ディザー処理を行って、ディザー処理後容量制御データを出力するディザー処理部と、
    を有することを特徴とする回路装置。
  5. 請求項4に記載された回路装置において、
    前記処理回路は、前記ディザー処理後容量制御データを前記容量制御データとして前記可変容量回路に出力することを特徴とする回路装置。
  6. 請求項4に記載された回路装置において、
    前記処理回路は、前記ディザー処理後容量制御データに対する時分割処理を行う時分割処理部を有し、
    前記ディザー処理部は、前記第1容量値に対応した第1ディザー処理後容量制御データと、前記第2容量値に対応した第2ディザー処理後容量制御データとを、時分割に出力し、
    前記時分割処理部は、
    前記第1ディザー処理後容量制御データに基づいて、時間平均として前記可変容量回路の容量値が前記第1容量値となるように前記時分割処理を行って前記容量制御データを出力し、
    第2ディザー処理後容量制御データに基づいて、時間平均として前記可変容量回路の容量値が前記第2容量値となるように前記時分割処理を行って前記容量制御データを出力することを特徴とする回路装置。
  7. 請求項6に記載された回路装置において、
    前記時分割処理部は、
    前記第1ディザー処理後容量制御データが入力されたとき、時間平均において前記可変容量回路の容量値が前記第1容量値となるように、前記第1容量値以下の第3容量値に対応した前記容量制御データと、前記第1容量値より大きい第4容量値に対応した前記容量制御データとを時分割に前記可変容量回路に出力し、
    前記第2ディザー処理後容量制御データが入力されたとき、時間平均において前記可変容量回路の容量値が前記第2容量値となるように、前記第2容量値以下の第5容量値に対応した前記容量制御データと、前記第2容量値より大きい第6容量値に対応した前記容量制御データとを時分割に前記可変容量回路に出力することを特徴とする回路装置。
  8. 請求項7に記載された回路装置において、
    前記キャパシターアレイは、
    前記バイナリーに重み付けされた前記複数のキャパシターのうち容量値が最小のキャパシターと同じ容量値の切り替え用キャパシターと、
    前記発振ノードと前記グランドノードとの間に前記切り替え用キャパシターと直列に設けられる切り替え用スイッチと、
    を有し、
    前記切り替え用スイッチは、
    前記第3容量値に対応した前記容量制御データが入力されたとき、オフになり、前記第4容量値に対応した前記容量制御データが入力されたとき、オンになり、
    前記第5容量値に対応した前記容量制御データが入力されたとき、オフになり、前記第6容量値に対応した前記容量制御データが入力されたとき、オンになることを特徴とする回路装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載された回路装置と、
    前記発振回路により駆動されることで発振する振動子と、
    を含むことを特徴とする発振器。
JP2021012770A 2021-01-29 2021-01-29 回路装置及び発振器 Pending JP2022116549A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021012770A JP2022116549A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 回路装置及び発振器
CN202210099352.1A CN114826154A (zh) 2021-01-29 2022-01-27 电路装置和振荡器
US17/587,127 US11652443B2 (en) 2021-01-29 2022-01-28 Circuit device and oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021012770A JP2022116549A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 回路装置及び発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022116549A true JP2022116549A (ja) 2022-08-10

Family

ID=82527107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021012770A Pending JP2022116549A (ja) 2021-01-29 2021-01-29 回路装置及び発振器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11652443B2 (ja)
JP (1) JP2022116549A (ja)
CN (1) CN114826154A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117792387B (zh) * 2024-02-26 2024-04-30 成都电科星拓科技有限公司 锁相装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218738A (ja) 1992-01-31 1993-08-27 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd デジタル温度補償発振器
US7046098B2 (en) * 2001-11-27 2006-05-16 Texas Instruments Incorporated All-digital frequency synthesis with capacitive re-introduction of dithered tuning information
US8138844B1 (en) * 2010-09-10 2012-03-20 Fujitsu Semiconductor Limited System and method for crystal oscillator frequency tuning
EP3627705A1 (en) * 2018-09-21 2020-03-25 INTEL Corporation Apparatuses for generating an oscillation signal

Also Published As

Publication number Publication date
CN114826154A (zh) 2022-07-29
US11652443B2 (en) 2023-05-16
US20220247352A1 (en) 2022-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2003021765A1 (ja) 発振器及び通信機器
WO2003063335A1 (fr) Oscillateur du type a compensation de temperature
JP2022116549A (ja) 回路装置及び発振器
US11990869B2 (en) Circuit device and oscillator
JP2011101212A (ja) D/a変換回路及び圧電発振器
JP4545769B2 (ja) 温度補償型発振器
JP2008535428A (ja) 同調制御装置
JP2005217773A (ja) 電圧制御型圧電発振器
US11539327B2 (en) Circuit device and oscillator
CN109792247B (zh) 用于旋转行波振荡器的频率调谐的装置和方法
JP4428124B2 (ja) 温度補償発振器
JP4911310B2 (ja) 圧電発振器
JP5178457B2 (ja) 発振器
JPH06140838A (ja) 水晶発振器
JP2022057163A (ja) 回路装置及び発振器
JP2022098628A (ja) 回路装置及び発振器
US11929710B2 (en) Oscillator
JPH05218738A (ja) デジタル温度補償発振器
JP6088189B2 (ja) 温度補償型発振回路
JP2022072340A (ja) 発振回路、発振器及び発振回路の制御方法
JP2009141459A (ja) 圧電発振器
JP2023018236A (ja) 回路装置及び発振器
JP2008072553A (ja) 電圧制御水晶発振器
JP2023096334A (ja) 回路装置、発振器及び製造方法
JPH1093343A (ja) 圧電発振回路の温度補償方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231227