JP2022113288A - 車両衝突回避支援装置 - Google Patents

車両衝突回避支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022113288A
JP2022113288A JP2021009413A JP2021009413A JP2022113288A JP 2022113288 A JP2022113288 A JP 2022113288A JP 2021009413 A JP2021009413 A JP 2021009413A JP 2021009413 A JP2021009413 A JP 2021009413A JP 2022113288 A JP2022113288 A JP 2022113288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering
avoidance
deviation amount
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021009413A
Other languages
English (en)
Inventor
真舟 掛下
Mafune KAKESHITA
由美 嶋中
Yumi Shimanaka
翔 橋本
Sho Hashimoto
拓登 小崎
Takuto Ozaki
徹 高橋
Toru Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2021009413A priority Critical patent/JP2022113288A/ja
Priority to US17/578,618 priority patent/US11970208B2/en
Priority to CN202210079233.XA priority patent/CN114789724A/zh
Publication of JP2022113288A publication Critical patent/JP2022113288A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0265Automatic obstacle avoidance by steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】操舵回避制御の開始後、操舵回避制御の中止を適切に行うことができる車両衝突回避支援装置を提供する。【解決手段】車両衝突回避支援装置10は、自車両100が自車両の前方に存在する物体200に衝突する可能性の高さを表す指標値が所定指標値以上になった場合、自車両が走行している車線内で自車両と物体との衝突を回避可能な回避経路を設定し、回避経路に沿って自車両が走行するように自車両を強制的に操舵する回避操舵を行う操舵回避制御を実行するように構成されている。車両衝突回避支援装置は、操舵回避制御の実行中に回避経路からの自車両の逸脱量が所定逸脱量以上となった場合、操舵回避制御を中止するように構成されている。所定逸脱量は、回避経路を分割してそれぞれ設定される複数の区間毎に設定されている。【選択図】 図10

Description

本発明は、車両衝突回避支援装置に関する。
自車両の前方に存在する物体に自車両が衝突する可能性がある場合、自車両を強制的に制動して停止させることにより自車両が物体に衝突することを回避する強制制動制御を実行する車両衝突回避支援装置が知られている。又、自車両を強制的に制動しても物体に対する自車両の衝突を回避することができないと予測される場合、自車両が物体を避けるように自車両を強制的に操舵して自車両が物体に衝突することを回避する操舵回避制御を実行する車両衝突回避支援装置も知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017-43262号公報
操舵回避制御により物体への自車両の衝突を回避する場合、自車両が強制的に右方向や左方向に操舵される。このように自車両が強制的に操舵されているときに自車両が回避経路から大きく外れた(逸脱した)場合、操舵回避制御を中止したほうが好ましいことがある。こうした場合、回避経路からの自車両の逸脱量が所定量以上になったときに操舵回避制御を中止するという方法が考えられるが、これによると、所定量の設定の仕方によっては、操舵回避制御の中止が遅すぎたり、逆に早すぎたりすることがある。
本発明の目的は、操舵回避制御の開始後、操舵回避制御の中止を適切に行うことができる車両衝突回避支援装置を提供することにある。
本発明に係る車両衝突回避支援装置は、自車両が該自車両の前方に存在する物体に衝突する可能性の高さを表す指標値が所定指標値以上になった場合、前記自車両が走行している車線内で前記自車両と前記物体との衝突を回避可能な回避経路を設定し、該回避経路に沿って前記自車両が走行するように前記自車両を強制的に操舵する回避操舵を行う操舵回避制御を実行するように構成されている。そして、本発明に係る車両衝突回避支援装置は、前記操舵回避制御の実行中に前記回避経路からの前記自車両の逸脱量が所定逸脱量以上となった場合、前記操舵回避制御を中止するように構成されている。更に、前記所定逸脱量は、前記回避経路を分割してそれぞれ設定される複数の区間毎に設定されている。
回避経路が設定され、回避操舵が開始された後、自車両が回避経路から大きく逸脱してしまったときに回避操舵が継続されると、自車両が物体に衝突してしまう可能性がある。本発明によれば、回避経路からの自車両の逸脱量が所定逸脱量以上となった場合、操舵回避制御が中止される。このため、回避操舵が継続されることによる物体への自車両の衝突を防止することができる。
又、回避操舵により自車両が回避経路を走行している間、自車両の操舵角は、増大されたり減少されたり保持されたりする。回避操舵により自車両の走行が正常に制御されているときの回避経路からの自車両の逸脱量は、自車両の操舵角が保持されているときよりも、自車両の操舵角が増大されたり減少されたりしているときのほうが大きい傾向にある。即ち、回避操舵により自車両の走行が正常に制御されていても、自車両が回避経路の何れの区間を走行しているかによって回避経路からの自車両の逸脱量が異なる。従って、回避操舵により自車両の操舵角が増減されているか保持されているかを考慮せずに、所定逸脱量が一定の値に設定されていると、操舵回避制御の中止が必要であるにもかかわらず操舵回避制御が中止されなかったり、逆に、操舵回避制御の中止が必要ではないにもかかわらず操舵回避制御が中止されてしまったりしてしまう。本発明によれば、所定逸脱量が回避経路を分割してそれぞれ設定される複数の区間毎に設定されているので、操舵回避制御の中止を適切に行うことができる。
尚、本発明に係る車両衝突回避支援装置において、前記複数の区間は、例えば、前記回避操舵により前記自車両の操舵角が増大又は減少される操舵区間と、前記回避操舵により前記操舵角が保持される保舵区間と、を含んでいる。この場合、前記自車両が前記操舵区間を走行しているときの前記逸脱量と比較される前記所定逸脱量として、第1逸脱量が設定されており、前記自車両が前記保舵区間を走行しているときの前記逸脱量と比較される前記所定逸脱量として、前記第1逸脱量よりも小さい第2逸脱量が設定されている。
一般に、回避操舵により自車両の走行が正常に制御されている場合において、回避経路からの自車両の逸脱量は、自車両が保舵区間を走行しているときよりも、自車両が操舵区間を走行しているときのほうが大きい傾向にある。本発明によれば、自車両が操舵区間を走行しているときの逸脱量と比較される所定逸脱量(第1逸脱量)が、自車両が保舵区間を走行しているときの逸脱量と比較される所定逸脱量(第2逸脱量)よりも大きい値に設定されている。このため、操舵回避制御の中止を適切に行うことができる。
又、本発明に係る車両衝突回避支援装置において、前記回避操舵による前記自車両の旋回方向とは反対側に前記自車両が前記回避経路から逸脱したときの前記逸脱量と比較される前記所定逸脱量は、例えば、前記回避操舵による前記自車両の旋回方向と同じ側に前記自車両が前記回避経路から逸脱したときの前記逸脱量と比較される前記所定逸脱量よりも小さい値に設定される。
回避操舵による自車両の旋回方向と同じ側に自車両が回避経路から逸脱したときの逸脱量が回避操舵による自車両の旋回方向とは反対側に自車両が回避経路から逸脱したときの逸脱量と同じ値であっても、自車両の車輪のスリップ等により自車両の走行挙動が不安定であり、自車両が物体に衝突する可能性があり、こうした場合、操舵回避制御を中止すべきである。本発明によれば、回避操舵による自車両の旋回方向とは反対側に自車両が回避経路から逸脱したときの逸脱量と比較される所定逸脱量は、回避操舵による自車両の旋回方向と同じ側に自車両が回避経路から逸脱したときの逸脱量と比較される所定逸脱量よりも小さい。従って、回避操舵に起因して自車両が物体に衝突することを防止することができる。
又、前記指標値は、例えば、前記自車両が前記物体に到達するのに要すると推測される時間である予測到達時間である。この場合、前記指標値は、前記予測到達時間が短いほど大きくなる。又、前記予測到達時間は、前記自車両と前記物体との間の距離と前記物体に対する前記自車両の相対速度とに基づいて取得される。そして、前記予測到達時間が前記所定指標値に対応する所定予測到達時間以下になった場合、前記操舵回避制御が実行される。
操舵回避制御が不必要に開始されることを防止しつつ操舵回避制御を実行するには、自車両が物体に到達するのに要する時間に基づいて操舵回避制御を開始するタイミングを決定することが有効である。本発明によれば、自車両が物体に到達するのに要すると推測される時間(予測到達時間)を指標値として操舵回避制御が開始される。このため、不必要な操舵回避制御の開始を防止しつつ操作回避制御を実行することができる。
本発明の構成要素は、図面を参照しつつ後述する本発明の実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る車両衝突回避支援装置及びその車両衝突回避支援装置が搭載された車両(自車両)を示した図である。 図2の(A)は、自車両が走行している車線を規定する区画線を示した図であり、図2の(B)は、自車両のヨー角を示した図であり、図2の(C)も、自車両のヨー角を示した図である。 図3の(A)は、自車走行範囲を示した図であり、図3の(B)は、自車走行範囲に物体(車両)が存在している場面を示した図であり、図3の(C)は、物体(車両)を避けるために自車両を走行させる推奨回避経路を示した図であり、図3の(D)は、物体(車両)を避けるために自車両を走行させる目標回避経路を示した図である。 図4の(A)は、回避経路に沿って自車両を走行させるための自車両の操舵(回避操舵)が開始された場面を示した図であり、図4の(B)は、回避操舵の開始後、その回避操舵を行っている場面を示した図であり、図4の(C)は、操舵回避制御が終了された場面を示した図である。 図5の(A)は、回避経路に沿って自車両を走行させるための自車両の操舵(回避操舵)が開始された場面を示した図であり、図5の(B)は、回避操舵の開始後、回避経路からの自車両の逸脱量が大きくなった場面を示した図であり、図5の(C)は、回避経路からの自車両の逸脱量が大きくなったときに回避操舵(操舵回避制御)が継続された場合に起こり得る場面を示した図である。 図6は、回避経路からの自車両の逸脱量を示した図である。 図7は、回避経路と操舵状態との関係を示した図である。 図8は、操舵回避制御が行われ、その操舵回避制御が途中で中止されることなく終了するときの回避経路からの自車両の逸脱量等の変化を示したタイムチャートである。 図9は、操舵回避制御が行われ、その操舵回避制御が途中で中止されるときの回避経路からの自車両の逸脱量等の変化を示したタイムチャートである。 図10は、本発明の実施形態に係る車両衝突回避支援装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る車両衝突回避支援装置について説明する。図1に示したように、本発明の実施形態に係る車両衝突回避支援装置10は、自車両100に搭載されている。
<ECU>
図1に示したように、車両衝突回避支援装置10は、ECU90を備えている。ECUは、エレクトロニックコントロールユニットの略称である。ECU90は、マイクロコンピュータを主要部として備える。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェース等を含む。CPUは、ROMに格納されたインストラクション又はプログラム又はルーチンを実行することにより、各種機能を実現するようになっている。
<駆動装置等>
又、自車両100には、駆動装置21、制動装置22及び操舵装置23が搭載されている。
<駆動装置>
駆動装置21は、自車両100を走行させるために自車両100に与えられる駆動力を出力する装置であり、例えば、内燃機関及びモータ等である。駆動装置21は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、駆動装置21の作動を制御することにより駆動装置21から出力される駆動力を制御することができる。
<制動装置>
制動装置22は、自車両100を制動するために自車両100に与えられる制動力を出力する装置であり、例えば、ブレーキ装置である。制動装置22は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、制動装置22の作動を制御することにより制動装置22から出力される制動力を制御することができる。
<操舵装置>
操舵装置23は、自車両100を操舵するために自車両100に与えられる操舵力を出力する装置であり、例えば、パワーステアリング装置である。操舵装置23は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、操舵装置23の作動を制御することにより操舵装置23から出力される操舵力を制御することができる。
<センサ等>
更に、自車両100には、アクセルペダル操作量センサ61、ブレーキペダル操作量センサ62、操舵角センサ63、操舵トルクセンサ64、車速センサ65、縦加速度センサ66、横加速度センサ67及び前方情報検出装置68が搭載されている。
<アクセルペダル操作量センサ>
アクセルペダル操作量センサ61は、ECU90に電気的に接続されている。アクセルペダル操作量センサ61は、アクセルペダル31の操作量を検出し、検出した操作量の情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいてアクセルペダル31の操作量をアクセルペダル操作量APとして取得する。ECU90は、アクセルペダル操作量AP及び自車両100の車速V100から要求駆動力PDreqを演算により取得する。要求駆動力PDreqは、駆動装置21に出力が要求される駆動力である。
<ブレーキペダル操作量センサ>
ブレーキペダル操作量センサ62は、ECU90に電気的に接続されている。ブレーキペダル操作量センサ62は、ブレーキペダル32の操作量を検出し、検出した操作量の情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいてブレーキペダル32の操作量をブレーキペダル操作量BPとして取得する。ECU90は、ブレーキペダル操作量BPから要求制動力PBreqを演算により取得する。要求制動力PBreqは、制動装置22に出力が要求される制動力である。
<操舵角センサ>
操舵角センサ63は、ECU90に電気的に接続されている。操舵角センサ63は、自車両100のハンドル33の中立位置に対するハンドル33の回転角度を検出し、検出した回転角度の情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいて中立位置に対する自車両100のハンドル33の回転角度を操舵角SAとして取得する。
<操舵トルクセンサ>
操舵トルクセンサ64は、ECU90に電気的に接続されている。操舵トルクセンサ64は、運転者がハンドル33を介してステアリングシャフト34に入力したトルクを検出し、検出したトルクの情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいて運転者がハンドル33を介してステアリングシャフト34に入力したトルクをドライバー入力トルクTQdrとして取得する。
<車速センサ>
車速センサ65は、ECU90に電気的に接続されている。車速センサ65は、自車両100の各車輪の回転速度を検出し、検出した各車輪の回転速度の情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいて自車両100の走行速度を車速V100として取得する。
更に、ECU90は、取得した操舵角SA、ドライバー入力トルクTQdr及び車速V100に基づいて操舵装置23からステアリングシャフト34に加えるトルク(補助操舵トルクTQas)を演算により取得する。補助操舵トルクTQasは、ハンドル33に対する運転者の操舵操作を補助するためにステアリングシャフト34に加えられるトルクである。
<縦加速度センサ>
縦加速度センサ66は、ECU90に電気的に接続されている。縦加速度センサ66は、自車両100の前後方向の加速度を検出し、検出した加速度の情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいて自車両100の前後方向の加速度を縦加速度Gxとして取得する。
<横加速度センサ>
横加速度センサ67は、ECU90に電気的に接続されている。横加速度センサ67は、自車両100の横方向(幅方向)の加速度を検出し、検出した加速度の情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいて自車両100の横方向の加速度を横加速度Gyとして取得する。
<前方情報検出装置>
前方情報検出装置68は、自車両100の前方の情報を検出する装置であり、例えば、カメラ、レーダセンサ(ミリ波レーダ等)、超音波センサ(クリアランスソナー)及びレーザーレーダ(LiDAR)等を含んでいる。
前方情報検出装置68は、ECU90に電気的に接続されている。前方情報検出装置68は、自車両100の前方の情報を検出し、検出した情報(前方情報I_F)をECU90に送信する。
ECU90は、前方情報I_Fに基づいて自車両100の前方に存在する物体200を検知することができる。又、ECU90は、そうした物体200を検知した場合、前方情報I_Fに基づいて「その物体200と自車両100との間の距離(物体距離D200)」、「その物体200に対する自車両100の相対速度dV」及び「その物体200の移動方向」等を取得することができる。更に、ECU90は、前方情報I_Fに基づいて「自車両100の走行車線(自車線LN)を規定する左側の区画線LML及び右側の区画線LMR(図2の(A)参照)」又は「自車両100が走行している道路の端(いわゆる道路端)」を認識することができる。
そして、ECU90は、認識した左右の区画線LML及びLM_R又は道路端に基づいてヨー角YAを取得する。ヨー角YAは、図2の(B)及び(C)に示したように、自車線延在方向ラインLLN(自車線LNが延在する方向を表すライン)と自車中央前後ラインL100(自車両100の幅方向中央を自車両100の前後方向に延びるライン)との間の角度である。
<車両衝突回避支援装置の作動の概要>
次に、車両衝突回避支援装置10の作動の概要について説明する。車両衝突回避支援装置10は、自車両100の走行中、自車両100の進行方向前方に物体が存在するか否かを前方情報I_Fに基づいて判定している。本例において、物体は、車両、人、自転車及びガードレール等である。
そして、車両衝突回避支援装置10は、自車両100の進行方向前方に物体が存在し、その物体に自車両100が衝突する可能性が高まった場合、その物体を避けて自車両100が走行するスペースがその物体の横に存在するか否かを判定し、そうしたスペースが存在する場合、そのスペースを利用して自車両100が物体を避けるように自車両100を操舵する操舵回避制御を実行する。
尚、車両衝突回避支援装置10は、操舵回避制御を開始する前に、まず、自車両100が物体に衝突する可能性があることを自車両100の運転者に知らせるための警報を行い、それにもかかわらず、運転者が自車両100と物体との衝突を避けるための操作(アクセルペダル31に対する操作、ブレーキペダル32に対する操作及びハンドル33に対する操作)を行わない場合、自車両100を停止させるための自車両100の強制的な制動を行い、それにもかかわらず、自車両100が物体と衝突する可能性がある場合に操舵回避制御を実行するように構成されてもよい。
又、車両衝突回避支援装置10は、自車両100の進行方向前方に物体が存在しないとき、及び、自車両100の進行方向前方に物体が存在するがその物体に自車両100が衝突する可能性が低い場合、通常走行制御を実行している。この通常走行制御は、要求駆動力PDreqがゼロよりも大きい場合、その要求駆動力PDreqが駆動装置21から出力されるように駆動装置21の作動を制御し、要求制動力PBreqがゼロよりも大きい場合、その要求制動力PBreqが制動装置22から出力されるように制動装置22の作動を制御し、補助操舵トルクTQasがゼロよりも大きい場合、その補助操舵トルクTQasが操舵装置23から出力されるように操舵装置23の作動を制御する。
<操舵回避制御>
次に、操舵回避制御について説明する。
車両衝突回避支援装置10は、自車両100の走行中、前方情報I_Fに基づいて自車走行範囲A100に物体200が存在するか否かを判定している。自車走行範囲A100は、図3の(A)に示したように、自車両100の走行ルートR100を中心として自車両100の幅に等しい幅を有する範囲である。自車両100の走行ルートR100は、自車両100がその時点の操舵角SAを維持したまま走行したときに自車両100が走行するルートである。
車両衝突回避支援装置10は、自車走行範囲A100内に物体200が存在すると判定した場合、前方情報I_Fに基づいて「その物体200と自車両100との間の距離(物体距離D200)」及び「その物体200に対する自車両100の相対速度dV」を取得する。そして、車両衝突回避支援装置10は、その物体距離D200を相対速度dVで除算することにより予測到達時間TTC(=D200/dV)を演算により取得する。予測到達時間TTCは、自車両100が物体200に到達するまでに要すると推定される時間である。車両衝突回避支援装置10は、自車走行範囲A100内に物体200が存在すると判定している間、予測到達時間TTCの取得を所定演算周期CYCで行う。
予測到達時間TTCは、相対速度dVが一定である場合、自車両100が物体200に近づくほど短くなる。図3の(B)に示したように、自車両100が物体200に近づき、予測到達時間TTCが所定時間(所定予測到達時間TTCth)まで短くなったとき、車両衝突回避支援装置10は、操舵回避条件が成立したと判定する。即ち、車両衝突回避支援装置10は、物体200に自車両100が衝突する可能性の高さを表す指標値として予測到達時間TTCを取得し、その指標値が所定指標値以上になった場合、物体200に自車両100が衝突する可能性が高まったと判定する。従って、本例において、物体200に自車両100が衝突する可能性の高さを表す指標値は、予測到達時間TTCが短くなるほどその値が大きくなる。
車両衝突回避支援装置10は、操舵回避条件が成立した場合、操舵回避制御を開始する。車両衝突回避支援装置10は、操舵回避制御を開始すると、まず、運転者が自車両100が物体200を避けて通過できる方向へハンドル33を操作しているか否かを判定する。
車両衝突回避支援装置10は、運転者が自車両100が物体200を避けて通過できる方向へハンドル33を操作していると判定した場合、図3の(C)に示したように、物体200を避けて自車両100を走行させる経路として推奨される経路を推奨回避経路Rrecとして設定する。
本例においては、車両衝突回避支援装置10は、自車両100が物体200を避けて通過でき且つ自車両100が自車線LN内で走行するように(即ち、自車両100が自車線LNから外に出ないように)自車両100を走行させることができる経路を推奨回避経路Rrecとして設定する。
又、推奨回避経路Rrecに沿って走行するように自車両100を強制的に操舵することにより自車両100と物体200との衝突を避けるためには、推奨回避経路Rrecの設定に際し、物体200に対する自車両100の相対速度dVに応じた推奨回避経路Rrecを設定することが好ましい。そこで、車両衝突回避支援装置10は、物体200に対する自車両100の相対速度dVを考慮して推奨回避経路Rrecを設定する。
又、本例においては、車両衝突回避支援装置10は、ハンドル33に対する運転者の操作に応じた経路を推奨回避経路Rrecとして設定する。より具体的には、運転者がハンドル33を右回りに回転させた場合、車両衝突回避支援装置10は、物体200の右側を通過する経路を推奨回避経路Rrecとして設定し、運転者がハンドル33を左回りに回転させた場合、車両衝突回避支援装置10は、物体200の左側を通過する経路を推奨回避経路Rrecとして設定する。
そして、車両衝突回避支援装置10は、推奨回避経路Rrecを設定すると、自車両100がその推奨回避経路Rrecから所定距離Δy以上、離れずに走行するようにドライバー入力トルクTQdrに応じて補助操舵トルクTQasを増加させたり減少させたりする自車両100の操舵(第1回避操舵又は補助操舵)を実行する。即ち、車両衝突回避支援装置10は、自車両100が推奨回避経路Rrecから所定距離以上、離れずに走行するように補助操舵トルクTQasを制御する第1回避操舵を実行する。従って、この第1回避操舵は、ドライバー入力トルクTQdrを無視するのではなく、ドライバー入力トルクTQdrを考慮して補助操舵トルクTQasを制御することにより実現される。
尚、車両衝突回避支援装置10は、第1回避操舵とともに自車両100に与える駆動力を低下させ或いは一定値以下に制限することにより又は自車両100に制動力を与えることにより減速させてもよい。
一方、車両衝突回避支援装置10は、操舵回避条件が成立して操舵回避制御を開始したときに運転者が自車両100が物体200を避けられる方向へハンドル33を操作していないと判定した場合、図3の(D)に示したように、物体200を避けて自車両100を走行させる経路を目標回避経路Rtgtとして設定する。
本例においては、車両衝突回避支援装置10は、自車両100が物体200を避けて通過でき且つ自車両100が自車線LN内で走行するように(即ち、自車両100が自車線LNから外に出ないように)自車両100を走行させることができる経路を目標回避経路Rtgtとして設定する。
又、目標回避経路Rtgtに沿って走行するように自車両100を強制的に操舵することにより自車両100と物体200との衝突を避けるためには、目標回避経路Rtgtの設定に際し、物体200に対する自車両100の相対速度dVに応じた目標回避経路Rtgtを設定することが好ましい。そこで、車両衝突回避支援装置10は、物体200に対する自車両100の相対速度dVを考慮して目標回避経路Rtgtを設定する。
そして、車両衝突回避支援装置10は、目標回避経路Rtgtを設定すると、目標回避経路Rtgtに沿って自車両100が走行するように補助操舵トルクTQasを制御する自車両100の操舵(第2回避操舵又は自動操舵)を実行する。従って、この第2回避操舵は、ドライバー入力トルクTQdrを無視して自車両100が目標回避経路Rtgtに沿って走行するように補助操舵トルクTQasを制御することにより実現される。
尚、車両衝突回避支援装置10は、第2回避操舵とともに自車両100に与える駆動力を低下させ或いは一定値以下に制限することにより又は自車両100に制動力を与えることにより減速させてもよい。
図4の(A)に示したように、回避経路R(推奨回避経路Rrec又は目標回避経路Rtgt)が設定され、回避操舵(第1回避操舵又は第2回避操舵)が開始されると、図4の(B)に示したように、自車両100が回避経路Rに沿って走行するように自車両100が操舵され、図4の(C)に示したように、物体200との衝突を避けることができる。
尚、車両衝突回避支援装置10は、自車両100が自車線LNの幅が狭く、物体200を避けて自車両100を走行させるスペースが物体200の脇に存在しない或いは自車両100の左側の区画線LML又は右側の区画線LMRを認識できていない等の理由から、推奨回避経路Rrec又は目標回避経路Rtgtを設定することができない場合、回避操舵(第1回避操舵又は第2回避操舵)を実行しない。即ち、車両衝突回避支援装置10は、推奨回避経路Rrec又は目標回避経路Rtgtを設定することができないとの禁止条件が成立している場合、回避操舵を実行しない。
尚、上記禁止条件として、以下に述べる条件C1乃至条件C21を適宜採用することもできる。
条件C1は、回避操舵(第1回避操舵又は第2回避操舵)を実現するための機器(例えば、操舵装置23)に異常がある等の理由から、回避操舵を実現することができないとの条件である。
条件C2は、車両衝突回避支援装置10が自動ブレーキ制御(PCS)を実行可能に構成されている場合において、その自動ブレーキ制御を実現するための機器(例えば、制動装置22)に異常がある等の理由から、その自動ブレーキ制御を実現することができないとの条件である。自動ブレーキ制御とは、自車両100がその前方に存在する物体に衝突する可能性が高まったときに自車両100を強制的に制動して自車両100が物体に衝突する前に停止させる制御である。
条件C3は、車両衝突回避支援装置10が横滑り防止制御(VSC)を実行可能に構成されている場合において、その横滑り防止制御を実現するための機器(例えば、制動装置22)に異常がある等の理由から、その横滑り防止制御を実現することができないとの条件である。横滑り防止制御とは、例えば、自車両100の操舵に起因して自車両100の走行挙動が不安定になったときに自車両100の駆動輪に与える駆動力PDを調整し或いは自車両100の車輪それぞれに与える制動力PBを個別に調整することにより自車両100の走行挙動を安定させる制御である。
条件C4は、車両衝突回避支援装置10が自動ブレーキ制御(PCS)を実行可能に構成されている場合において、その自動ブレーキ制御により自車両100が物体200に衝突する前に自車両100を停止させることができるとの条件である。
条件C5は、車両衝突回避支援装置10が自動ブレーキ制御(PCS)を実行可能に構成されており且つその自動ブレーキ制御が先に実行された場合において、その自動ブレーキ制御の終了時点から経過した時間が所定時間以内であるとの条件である。
条件C6は、操舵回避制御が先に実行された場合において、その操舵回避制御の終了時点から経過した時間が所定時間以内であるとの条件である。
条件C7は、自車両100のウインカーを作動(点滅)させているとの条件である。
条件C8は、物体200が先行車であり且つ推奨回避経路Rrec又は目標回避経路Rtgtがその先行車の左側を通過するルートである場合において、その先行車の左側のウインカーが作動(点滅)しているとの条件である。車両衝突回避支援装置10は、前方情報I_Fに基づいて先行車の左側のウインカーが作動(点滅)しているか否かを判別することができる。尚、先行車は、自車両100の進行方向と同一方向に自車両100の前方で自車線LN(自車両100の走行車線)を走行している車両である。
条件C9は、物体200が先行車であり且つ推奨回避経路Rrec又は目標回避経路Rtgtがその先行車の右側を通過するルートである場合において、その先行車の右側のウインカーが作動(点滅)しているとの条件である。車両衝突回避支援装置10は、前方情報I_Fに基づいて先行車の右側のウインカーが作動(点滅)しているか否かを判別することができる。
条件C10は、アクセルペダル操作量APが所定アクセルペダル操作量APth以上であるとの条件である。
条件C11は、ブレーキペダル操作量BPが所定ブレーキペダル操作量BPth以上であるとの条件である。
条件C12は、自車両100の車速V100が所定範囲Rv内の車速ではないとの条件である。
条件C13は、自車両100に対する物体200の相対速度dVが所定範囲Rdv内の速度ではないとの条件である。
条件C14は、横加速度Gyが所定横加速度Gy_th以上であるとの条件である。
条件C15は、縦加速度Gxが正の値であり且つその絶対値が所定値Gx_th以上であるとの条件である。
条件C16は、縦加速度Gxが負の値であり且つその絶対値が所定値Gx_th以上であるとの条件である。
条件C17は、自車両100がカーブ路を走行中であるとの条件である。車両衝突回避支援装置10は、前方情報I_Fに基づいて自車両100がカーブ路を走行中であるか否かを判別することができる。
条件C18は、自車両100の左側の区画線LMLと右側の区画線LMRとの間の距離(区画線間距離)が所定距離以上であるとの条件である。車両衝突回避支援装置10は、前方情報I_Fに基づいて区画線間距離を取得することができる。
条件C19は、推奨回避経路Rrec又は目標回避経路Rtgtが物体200の前後方向中央ラインと交差するとの条件である。車両衝突回避支援装置10は、前方情報I_Fに基づいて推奨回避経路Rrec又は目標回避経路Rtgtが物体200の前後方向中央ラインと交差するか否かを判別することができる。
条件C20は、物体200が推奨回避経路Rrec又は目標回避経路Rtgtを横切るように移動しているとの条件である。車両衝突回避支援装置10は、前方情報I_Fに基づいて物体200が推奨回避経路Rrec又は目標回避経路Rtgtを横切るように移動しているか否かを判別することができる。
条件C21は、推奨回避経路Rrec又は目標回避経路Rtgtを設定することはできたが、その推奨回避経路Rrec又は目標回避経路Rtgtがそれに沿って自車両100を走行させることができないと予測されるルートであるとの条件である。
<操舵回避制御の終了>
車両衝突回避支援装置10は、回避操舵(第1回避操舵又は第2回避操舵)の開始後、ヨー角YAの絶対値が所定ヨー角YAth以下となったとの終了条件が成立したか監視する。車両衝突回避支援装置10は、終了条件が成立するまでの間、回避操舵(操舵回避制御)を継続する。一方、車両衝突回避支援装置10は、終了条件が成立すると、回避操舵(操舵回避制御)を終了する。
尚、車両衝突回避支援装置10は、自車両100を停止させるように自車両100を制動しつつ、操舵回避制御を実行するように構成されている場合、自車両100が停止したときに操舵回避制御(回避操舵)を終了するように構成されてもよい。
<操舵回避制御の中止>
ところで、図5の(A)に示したように、車両衝突回避支援装置10が回避経路R(推奨回避経路Rrec又は目標回避経路Rtgt)を設定して回避操舵(第1回避操舵又は第2回避操舵)を開始した後、図5の(B)に示したように、自車両100が回避経路Rから大きく逸れてしまう(逸脱してしまう)ことがある。仮に自車両100が回避経路Rから大きく逸れてしまったときに回避操舵が継続されると、図5の(C)に示したように、自車両100が対象物体200tgtに衝突してしまう可能性がある。
そこで、車両衝突回避支援装置10は、回避操舵の開始後、回避経路Rからの自車両100の逸脱量dDを前方情報I_Fに基づいて取得し、その逸脱量dDが所定逸脱量dDth以上となった場合、操舵回避制御を中止する。
本例において、自車両100の逸脱量dDは、図6に示したように、その時点の自車両100の位置に対応する回避経路R上の点の接線LRと自車中央前後ラインL100との間の距離である。図6は、自車両100が回避経路Rから対象物体200tgt側に逸脱しているときの逸脱量dDを示したものであるが、車両衝突回避支援装置10は、自車両100が回避経路Rから対象物体200tgtとは反対側に逸脱しているときの自車両100の位置に対応する回避経路R上の点の接線LRと自車中央前後ラインL100との間の距離も逸脱量dDとして取得する。
又、本例において、所定逸脱量dDthは、操舵回避制御による回避操舵中の操舵状態に応じて以下のように設定されている。回避操舵中の操舵状態は、図7に示したように、回避操舵の開始後、回避操舵状態、回避保舵状態、戻し操舵状態、戻し保舵状態、そして、調整操舵状態の順に遷移する。回避操舵状態とは、対象物体200tgtが自車走行範囲A100から外れるように自車両100が右方向又は左方向に旋回するように自車両100の操舵角SAが増大されているときの状態であり、回避保舵状態とは、回避操舵状態において増大された操舵角SAが保持されているときの状態であり、戻し操舵状態とは、自車中央前後ラインL100が自車線延在方向ラインLLNと平行になる方向に操舵角SAが減少されているときの状態であり、戻し保舵状態とは、戻し操舵状態において減少された操舵角SAが保持されているときの状態であり、調整操舵状態とは、自車中央前後ラインL100が自車線延在方向ラインLLNと平行になるように操舵角SAが増大されたり減少されたりして調整されているときの状態である。
そして、車両衝突回避支援装置10は、「操舵状態が回避操舵状態となっている回避操舵区間」又は「操舵状態が戻し操舵状態となっている戻し操舵区間」を自車両100が走行しているときの逸脱量dDと比較する所定逸脱量dDthとして、第1逸脱量dD1を設定する。一方、車両衝突回避支援装置10は、「操舵状態が戻し操舵状態となっている戻し操舵区間」、「操舵状態が戻し保舵状態となっている戻し保舵区間」又は「操舵状態が調整操舵状態となっている調整操舵区間」を自車両100が走行しているときの逸脱量dDと比較する所定逸脱量dDthとして、第1逸脱量dD1よりも小さい第2逸脱量dD2を設定する。
尚、自車両100が回避操舵区間を走行している場合において「自車両100が回避経路Rから対象物体200tgt側に逸脱したときの逸脱量dDと比較される第1逸脱量dD1」を「自車両100が回避経路Rから対象物体200tgtとは反対側に逸脱したときの逸脱量dDと比較される第1逸脱量dD1」よりも小さい値に設定してもよい。この場合、自車両100が回避操舵区間を走行している場合において、回避操舵による自車両100の旋回方向とは反対側に自車両100が回避経路Rから逸脱したときの逸脱量dDと比較される所定逸脱量dDth(第1逸脱量dD1)は、回避操舵による自車両100の旋回方向と同じ側に自車両100が回避経路Rから逸脱したときの逸脱量dDと比較される所定逸脱量dDth(第1逸脱量dD1)よりも小さい値に設定される。
又、自車両100が回避保舵区間を走行している場合において「自車両100が回避経路Rから対象物体200tgt側に逸脱したときの逸脱量dDと比較される第2逸脱量dD2」を「自車両100が回避経路Rから対象物体200tgtとは反対側に逸脱したときの逸脱量dDと比較される第2逸脱量dD2」よりも小さい値に設定してもよい。この場合、自車両100が回避保舵区間を走行している場合において、回避操舵による自車両100の旋回方向とは反対側に自車両100が回避経路Rから逸脱したときの逸脱量dDと比較される所定逸脱量dDth(第2逸脱量dD2)は、回避操舵による自車両100の旋回方向と同じ側に自車両100が回避経路Rから逸脱したときの逸脱量dDと比較される所定逸脱量dDth(第2逸脱量dD2)よりも小さい値に設定される。
又、自車両100が戻し操舵区間を走行している場合において「自車両100が回避経路Rから対象物体200tgtとは反対側に逸脱したときの逸脱量dDと比較される第1逸脱量dD1」を「自車両100が回避経路Rから対象物体200tgt側に逸脱したときの逸脱量dDと比較される第1逸脱量dD1」よりも小さい値に設定してもよい。この場合、自車両100が戻し操舵区間を走行している場合において、回避操舵による自車両100の旋回方向とは反対側に自車両100が回避経路Rから逸脱したときの逸脱量dDと比較される所定逸脱量dDth(第1逸脱量dD1)は、回避操舵による自車両100の旋回方向と同じ側に自車両100が回避経路Rから逸脱したときの逸脱量dDと比較される所定逸脱量dDth(第1逸脱量dD1)よりも小さい値に設定される。
又、自車両100が戻し保舵区間を走行している場合において「自車両100が回避経路Rから対象物体200tgtとは反対側に逸脱したときの逸脱量dDと比較される第2逸脱量dD2」を「自車両100が回避経路Rから対象物体200tgt側に逸脱したときの逸脱量dDと比較される第2逸脱量dD2」よりも小さい値に設定してもよい。この場合、自車両100が戻し保舵区間を走行している場合において、回避操舵による自車両100の旋回方向とは反対側に自車両100が回避経路Rから逸脱したときの逸脱量dDと比較される所定逸脱量dDth(第2逸脱量dD2)は、回避操舵による自車両100の旋回方向と同じ側に自車両100が回避経路Rから逸脱したときの逸脱量dDと比較される所定逸脱量dDth(第2逸脱量dD2)よりも小さい値に設定される。
従って、回避操舵の開始後、終了条件が成立するまで自車両100の逸脱量dDが所定逸脱量dDth以上とならなかった場合、図8に示したように、車両衝突回避支援装置10は、終了条件が成立したときに操舵回避制御を終了する。
図8に示した例においては、時刻t80にて操舵回避条件が成立し、操舵回避制御が開始され、回避操舵により操舵状態が回避操舵状態となる。操舵状態が回避操舵状態である間は、所定逸脱量dDthが第1逸脱量dD1に設定される。
図8に示した例においては、時刻t80にて操舵状態が回避操舵状態になると、自車両100の逸脱量dDが上昇するが、第1逸脱量dD1よりも小さいので、回避操舵が継続される。
そして、時刻t81にて操舵状態が回避保舵状態となり、時刻t82にて操舵状態が戻し操舵状態となる。操舵状態が回避保舵状態となっている時刻t81から時刻t82までの間は、所定逸脱量dDthが第1逸脱量dD1よりも小さい第2逸脱量dD2に設定されているが、自車両100の逸脱量dDは、第2逸脱量dD2よりも小さいので、回避操舵が継続される。
そして、時刻t82にて操舵状態が戻し操舵状態となった後、時刻t83にて操舵状態が戻し保舵状態となる。操舵状態が戻し操舵状態となっている時刻t82から時刻t83までの間は、所定逸脱量dDthが第1逸脱量dD1に設定されているが、自車両100の逸脱量dDは、第1逸脱量dD1よりも小さいので、回避操舵が継続される。
そして、時刻t83にて操舵状態が戻し保舵状態となった後、時刻t84にて操舵状態が調整保舵状態となる。操舵状態が戻し保舵状態となっている時刻t83から時刻t84までの間は、所定逸脱量dDthが第1逸脱量dD1よりも小さい第2逸脱量dD2に設定されているが、自車両100の逸脱量dDは、第2逸脱量dD2よりも小さいので、回避操舵が継続される。
そして、時刻t84にて操舵状態が調整操舵状態になった後も、所定逸脱量dDthが第2逸脱量dD2に設定されているが、自車両100の逸脱量dDは、第2逸脱量dD2よりも小さいので、回避操舵が継続される。
そして、時刻t85にて終了条件が成立すると、操舵回避制御が終了される。
一方、回避操舵の開始後、終了条件が成立するまでの間に自車両100の逸脱量dDが所定逸脱量dDth以上となった場合、図9に示したように、車両衝突回避支援装置10は、操舵回避制御を中止する。即ち、車両衝突回避支援装置10は、回避操舵の開始後、終了条件が成立するまでの間に自車両100の逸脱量dDが所定逸脱量dDth以上となったとの中止条件が成立した場合、操舵回避制御を中止する。
図9に示した例においては、時刻t90にて操舵回避条件が成立し、操舵回避制御が開始され、回避操舵により操舵状態が回避操舵状態となる。操舵状態が回避操舵状態である間は、所定逸脱量dDthが第1逸脱量dD1に設定される。
図9に示した例においても、時刻t90にて操舵状態が回避操舵状態になると、自車両100の逸脱量dDが上昇するが、第1逸脱量dD1よりも小さいので、回避操舵が継続される。
そして、時刻t91にて操舵状態が回避保舵状態となり、時刻t92にて操舵状態が戻し操舵状態となる。操舵状態が回避保舵状態となっている時刻t91から時刻t92までの間は、所定逸脱量dDthが第1逸脱量dD1よりも小さい第2逸脱量dD2に設定されているが、自車両100の逸脱量dDは、第2逸脱量dD2よりも小さいので、回避操舵が継続される。
そして、時刻t92にて操舵状態が戻し操舵状態となったとき、所定逸脱量dDthが第1逸脱量dD1に設定されているが、時刻t93にて自車両100の逸脱量dDが第1逸脱量dD1に達し、中止条件が成立し、操舵回避制御が中止される。
<効果>
回避経路Rが設定され、回避操舵が開始された後、自車両100が回避経路Rから大きく逸脱してしまったときに回避操舵が継続されると、自車両100が物体に衝突してしまう可能性がある。車両衝突回避支援装置10によれば、逸脱量dDが所定逸脱量dDth以上となった場合、操舵回避制御が中止される。このため、回避操舵が継続されることによる物体200への自車両100の衝突を防止することができる。
又、回避操舵により自車両100が回避経路Rを走行している間、自車両100の操舵角SAは、増大されたり減少されたり保持されたりする。回避操舵により自車両100の走行が正常に制御されているときの回避経路Rからの自車両100の逸脱量dDは、自車両100の操舵角SAが保持されているときよりも、自車両100の操舵角SAが増大されたり減少されたりしているときのほうが大きい傾向にある。即ち、回避操舵により自車両100の走行が正常に制御されていても、自車両100が回避経路Rの何れの区間を走行しているかによって逸脱量dDが異なる。従って、回避操舵により自車両100の操舵角SAが増減されているか保持されているかを考慮せずに、所定逸脱量dDthが一定の値に設定されていると、操舵回避制御の中止が必要であるにもかかわらず操舵回避制御が中止されなかったり、逆に、操舵回避制御の中止が必要ではないにもかかわらず操舵回避制御が中止されてしまったりしてしまう。車両衝突回避支援装置10によれば、所定逸脱量dDthが回避経路Rを分割してそれぞれ設定される複数の区間(回避操舵区間、回避保舵区間、戻し操舵区間、戻し保舵区間及び調整操舵区間)毎に設定されているので、操舵回避制御の中止を適切に行うことができる。
尚、車両衝突回避支援装置10は、操舵回避制御の実行中にドライバー入力トルクTQdrが比較的大きい所定トルクTQth以上となった場合、操舵回避制御を中止するように構成されていてもよい。
<車両衝突回避支援装置の具体的な作動>
次に、車両衝突回避支援装置10の具体的な作動について説明する。車両衝突回避支援装置10のECU90のCPUは、図10に示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図10のステップ1000から処理を開始し、その処理をステップ1005に進め、操舵回避条件フラグXstの値が「1」であるか否かを判定する。操舵回避条件フラグXstの値は、操舵回避条件が成立したときに「1」に設定されるフラグである。
CPUは、ステップ1005にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1010に進め、ドライバー入力トルクTQdrがゼロよりも大きいか否かを判定する。CPUは、ステップ1005にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1015に進め、推奨回避経路Rrecを設定する。次いで、CPUは、処理をステップ1020に進め、推奨回避経路Rrecを設定することができたか否かを判定する。
CPUは、ステップ1020にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1025に進め、第1回避操舵を開始する。次いで、CPUは、処理をステップ1045に進める。一方、CPUは、ステップ1020にて「No」と判定した場合、処理をステップ1045に直接進める。この場合、第1回避操舵は開始されない。
又、CPUは、ステップ1010にて「No」と判定した場合、処理をステップ1030に進め、目標回避経路Rtgtを設定する。次いで、CPUは、処理をステップ1035に進め、目標回避経路Rtgtを設定することができたか否かを判定する。CPUは、ステップ1035にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1040に進め、第2回避操舵を開始する。次いで、CPUは、処理をステップ1045に進める。一方、CPUは、ステップ1035にて「No」と判定した場合、処理をステップ1045に直接進める。この場合、第2回避操舵は開始されない。
CPUは、処理をステップ1045に進めると、操舵回避条件フラグXstの値を「0」に設定する。次いで、CPUは、処理をステップ1050に進める。
又、CPUは、ステップ1005にて「No」と判定した場合、処理をステップ1050に直接進める。
CPUは、処理をステップ1050に進めると、中止条件が成立したか否かを判定する。CPUは、ステップ1050にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1055に進め、回避操舵(第1回避操舵又は第2回避操舵)を実行している場合、実行している回避操舵を中止することにより操舵回避制御を中止する。次いで、CPUは、処理をステップ1060に進める。一方、CPUは、ステップ1050にて「No」と判定した場合、処理をステップ1060に直接進める。このとき、回避操舵(第1回避操舵又は第2回避操舵)を実行している場合、実行している回避操舵は中止されずに継続される。
CPUは、処理をステップ1060に進めると、終了条件が成立したか否かを判定する。CPUは、ステップ1060にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ1065に進め、回避操舵(第1回避操舵又は第2回避操舵)を実行している場合、実行している回避操舵を終了することにより操舵回避制御を終了する。次いで、CPUは、処理をステップ1095に進め、本ルーチンを一旦終了する。一方、CPUは、ステップ1060にて「No」と判定した場合、処理をステップ1095に直接進め、本ルーチンを一旦終了する。このとき、回避操舵(第1回避操舵又は第2回避操舵)を実行している場合、実行している回避操舵は終了されずに継続される。
以上が車両衝突回避支援装置10の具体的な作動である。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
10…車両衝突回避支援装置、21…駆動装置、22…制動装置、23…操舵装置、68…前方情報検出装置、90…ECU、100…自車両、200…物体、200tgt…対象物体、R…回避経路、Rrec…推奨回避経路、Rtgt…目標回避経路

Claims (4)

  1. 自車両が該自車両の前方に存在する物体に衝突する可能性の高さを表す指標値が所定指標値以上になった場合、前記自車両が走行している車線内で前記自車両と前記物体との衝突を回避可能な回避経路を設定し、該回避経路に沿って前記自車両が走行するように前記自車両を強制的に操舵する回避操舵を行う操舵回避制御を実行するように構成された車両衝突回避支援装置において、
    前記操舵回避制御の実行中に前記回避経路からの前記自車両の逸脱量が所定逸脱量以上となった場合、前記操舵回避制御を中止するように構成されており、
    前記所定逸脱量は、前記回避経路を分割してそれぞれ設定される複数の区間毎に設定されている、
    車両衝突回避支援装置。
  2. 請求項1に記載の車両衝突回避支援装置において、
    前記複数の区間は、前記回避操舵により前記自車両の操舵角が増大又は減少される操舵区間と、前記回避操舵により前記操舵角が保持される保舵区間と、を含んでおり、
    前記自車両が前記操舵区間を走行しているときの前記逸脱量と比較される前記所定逸脱量として、第1逸脱量が設定されており、
    前記自車両が前記保舵区間を走行しているときの前記逸脱量と比較される前記所定逸脱量として、前記第1逸脱量よりも小さい第2逸脱量が設定されている、
    車両衝突回避支援装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両衝突回避支援装置において、
    前記回避操舵による前記自車両の旋回方向とは反対側に前記自車両が前記回避経路から逸脱したときの前記逸脱量と比較される前記所定逸脱量は、前記回避操舵による前記自車両の旋回方向と同じ側に前記自車両が前記回避経路から逸脱したときの前記逸脱量と比較される前記所定逸脱量よりも小さい値に設定される、
    車両衝突回避支援装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の車両衝突回避支援装置において、
    前記指標値は、前記自車両が前記物体に到達するのに要すると推測される時間である予測到達時間であり、
    前記指標値は、前記予測到達時間が短いほど大きくなり、
    前記予測到達時間は、前記自車両と前記物体との間の距離と前記物体に対する前記自車両の相対速度とに基づいて取得され、
    前記予測到達時間が前記所定指標値に対応する所定予測到達時間以下になった場合、前記操舵回避制御が実行される、
    車両衝突回避支援装置。
JP2021009413A 2021-01-25 2021-01-25 車両衝突回避支援装置 Pending JP2022113288A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021009413A JP2022113288A (ja) 2021-01-25 2021-01-25 車両衝突回避支援装置
US17/578,618 US11970208B2 (en) 2021-01-25 2022-01-19 Vehicle collision avoidance assist apparatus
CN202210079233.XA CN114789724A (zh) 2021-01-25 2022-01-24 车辆碰撞回避支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021009413A JP2022113288A (ja) 2021-01-25 2021-01-25 車両衝突回避支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022113288A true JP2022113288A (ja) 2022-08-04

Family

ID=82460210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021009413A Pending JP2022113288A (ja) 2021-01-25 2021-01-25 車両衝突回避支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11970208B2 (ja)
JP (1) JP2022113288A (ja)
CN (1) CN114789724A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013009252A1 (de) * 2013-06-03 2014-12-04 Trw Automotive Gmbh Steuergerät und Verfahren für eine Notfall-Lenkunterstützungsfunktion
JP6115579B2 (ja) * 2015-02-16 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 衝突回避装置
JP6308186B2 (ja) 2015-08-28 2018-04-11 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
DE102018202847A1 (de) * 2017-03-22 2018-09-27 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betreiben eines Lenkunterstützungssystems
EP3597511B1 (en) * 2018-07-19 2021-03-03 Volvo Car Corporation Method and system for providing a steering guidance to a driver of a host vehicle
EP3597510B1 (en) * 2018-07-19 2021-03-17 Volvo Car Corporation Method and system for providing an intervening steering action for a host vehicle to avoid a collision
JP7056459B2 (ja) * 2018-08-10 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置
JP7262374B2 (ja) * 2019-11-20 2023-04-21 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 作業車両用の自動走行システム
FR3104107B1 (fr) * 2019-12-06 2022-08-05 Renault Sas Procédé de pilotage d’un véhicule automobile

Also Published As

Publication number Publication date
US20220234654A1 (en) 2022-07-28
US11970208B2 (en) 2024-04-30
CN114789724A (zh) 2022-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108657177B (zh) 车辆控制装置
JP7443177B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP7470588B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP2009096349A (ja) 車両用運転支援装置
JP2008094131A (ja) 車両用走行制御装置
US20210370924A1 (en) Driving assistance apparatus
US11691621B2 (en) Driving support apparatus including collision avoidance braking control
US11845489B2 (en) Vehicle control apparatus
JP7414025B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP7140092B2 (ja) 運転支援装置
US20220258730A1 (en) Vehicle collision-avoidance assist device
JP2021095021A (ja) 衝突回避支援装置
JP2022113288A (ja) 車両衝突回避支援装置
JP7211291B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2022113287A (ja) 車両衝突回避支援装置
US20230322213A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and storage medium
US20230234568A1 (en) Vehicle driving assistance apparatus, vehicle driving assistance method, and computer-readable storage medium storing vehicle driving assistance program
US11904849B2 (en) Vehicle control apparatus
CN113942501B (zh) 车辆控制装置
JP7115381B2 (ja) 衝突前制御装置
US20230278551A1 (en) Driving assistance device, driving assistance method, and program
JP2022159668A (ja) 車両衝突回避支援装置
JP2023047497A (ja) 車両衝突回避支援装置及び車両衝突回避支援プログラム
JP2023104560A (ja) 追越し制御方法
JP2023046859A (ja) 車両運転支援装置、車両運転支援方法及び車両運転支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231004