JP2022110551A - ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022110551A
JP2022110551A JP2021006032A JP2021006032A JP2022110551A JP 2022110551 A JP2022110551 A JP 2022110551A JP 2021006032 A JP2021006032 A JP 2021006032A JP 2021006032 A JP2021006032 A JP 2021006032A JP 2022110551 A JP2022110551 A JP 2022110551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
rotation
gear
die bonding
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021006032A
Other languages
English (en)
Inventor
英晴 小橋
Hideharu Kobashi
啓太 山本
Keita Yamamoto
伶 三枝
Rei Saegusa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fasford Technology Co Ltd
Original Assignee
Fasford Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fasford Technology Co Ltd filed Critical Fasford Technology Co Ltd
Priority to JP2021006032A priority Critical patent/JP2022110551A/ja
Priority to TW110144609A priority patent/TW202230597A/zh
Priority to CN202111640937.1A priority patent/CN114823414A/zh
Publication of JP2022110551A publication Critical patent/JP2022110551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67121Apparatus for making assemblies not otherwise provided for, e.g. package constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

【課題】実装精度を向上させる技術を提供する。【解決手段】ダイボンディング装置は、ダイを保持する保持部を支持する回転軸を回転する回転機構および制御装置を備える。回転機構は、駆動部と、駆動部に取り付けられた第一歯車と、回転軸に取り付けられた第二歯車と、第一歯車の回転を第二歯車に伝える伝達機構と、を備える。制御装置は、回転機構によって保持部を所定の回転角度に回転させ、回転角度ごとに撮像装置によって保持部のダイと接触する面を撮像し、撮像された画像に基づいて保持部の回転量を算出し、かつ回転角度ごとの回転量指令値と回転量とのずれ量を算出してマッピングデータとし、マッピングデータの算出を第一歯車、第二歯車、伝達機構の歯数の公倍数になる回転数分行うよう構成される。【選択図】図4

Description

本開示はダイボンディング装置に関し、例えば、ダイを水平面内において回転するダイボンディング装置に適用可能である。
半導体チップの組立工程においては、ウェハプロセスで複数の半導体チップが一括形成されたウェハを個々の半導体チップ(以下、ダイという。)に分割して個別に配線基板またはリードフレーム等(以下、基板という。)にボンディングして封止する等の組立工程がある。
個々のダイを基板にボンディングするダイボンディング技術には幾つかの方式がある。一つの方式として、ウェハを分割した状態でダイが配列された粘着テープ(以下、ダイシングテープという。)上から個々のダイをピックアップヘッドのコレットによりピックアップして中間ステージに載置し、中間ステージで位置決めした後に、ボンディングヘッドのコレットでピックアップして基板に載置する方式がある。また、他の方式として、ダイシングテープ上からボンディングヘッドのコレットによりピックアップした個々のダイを直接的に基板に載置するダイレクトピックアップ方式がある。
また、例えば、ウェハ若しくは中間ステージからピックアップするダイに回転方向のずれがある場合、又は基板に回転方向のずれがある場合、ボンディングヘッドはピックアップ前にコレットをその傾きに合わせて回転させてからピックアップすることがある。
特開2012-59933号公報
コレット等を回転させる回転機構部において、例えば、駆動部モータと回転シャフトが歯車やベルトで動力伝達を行っている場合、それらの歯数を同じにすることは基本的にない。異なる歯数の歯車やベルトを使用している場合、従動側回転シャフトが1回転したとしても、歯の位置関係が同じにならない限り、その座標には、ずれが生じる。
本開示の課題は、回転機構において指令値と実回転量のずれを補正する技術を提供することにある。
本開示のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、ダイボンディング装置は、ダイを保持する保持部を支持する回転軸を回転する回転機構および制御装置を備える。回転機構は、駆動部と、駆動部に取り付けられた第一歯車と、回転軸に取り付けられた第二歯車と、第一歯車の回転を第二歯車に伝える伝達機構と、を備える。制御装置は、回転機構によって保持部を所定の回転角度に回転させ、回転角度ごとに撮像装置によって保持部のダイと接触する面を撮像し、撮像された画像に基づいて保持部の回転量を算出し、かつ回転角度ごとの回転量指令値と回転量とのずれ量を算出してマッピングデータとし、マッピングデータの算出を第一歯車、第二歯車、伝達機構の歯数の公倍数になる回転数分行うよう構成される。
本開示によれば、実装精度を向上させることができる。
実施例におけるダイボンダを上から見た概念図である。 図1に示すダイボンダにおけるカメラの機能について説明するための模式的な図である。 図1に示すダイボンダにおける位置合わせ機構の制御系を説明するための図である。 図1に示すダイボンダの動作について説明するための模式図である。 図4に示すボンディングヘッドの回転機構を説明するための側面図である。 図5に示す回転機構のメカニカル機構の精度の問題について説明するための図である。 指令値と実回転量の関係を示す図である。 コレットに設けられるマーカを示す図である。 第一変形例におけるダイボンダの主要部の概略側面図である。 ボンディングヘッドの一部を示す断面図である。 第二変形例におけるダイボンダのコレットの底面のθずれについて説明するための図である。
本開示は、ダイボンダ等のダイボンディング装置において、ダイをピックアップし、そして、基板またはステージ等に載置するアタッチメントヘッドを備え、そのアタッチメントヘッドがθ回転機構を有する場合、またはダイが載置されるステージがθ回転機構を有する場合、その回転量の指令値と実回転量のずれを補正する技術に関する。例えば、予め撮像装置を使用してアタッチメントヘッドまたはステージのθ回転の補正データを作成する。これによって、実装時に回転機構に起因するθ回転のずれを自動的に補正する。この結果、生産性を落とさず、実装精度を向上させたものである。
以下、実施例および変形例について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。なお、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本開示の解釈を限定するものではない。
まず、実施例におけるダイボンダの基本的な構成について図1を用いて説明する。図1は実施例におけるダイボンダを上から見た概念図である。
ダイボンダ100は、大別して、ウェハ供給部11と、ワーク供給・搬送部12と、ダイボンディング部13と、制御装置14と、を備える。Y軸方向がダイボンダ100の前後方向であり、X軸方向が左右方向である。ウェハ供給部11がダイボンダ100の手前側に配置され、ダイボンディング部13が奥側に配置される。
ウェハ供給部11は、ウェハカセットリフタ111と、ピックアップ装置112と、を備える。ダイボンダ100の外からウェハ供給部11に後述するウェハリング211(図2参照)が搬入される。また、ワーク供給・搬送部12は、スタックローダ121と、フレームフィーダ122と、アンローダ123と、を備える。ダイボンダ100の外からワーク供給・搬送部12に後述する基板S(図2参照)が搬入される。また、ダイボンディング部13は、プリフォーム部131と、ボンディングヘッド部132と、を備える。
図1において、ウェハカセットリフタ111は、ウェハリング211(図2参照)が充填されたウェハカセット(不図示)を有し、順次、ウェハリング211をピックアップ装置112に供給する。ピックアップ装置112はウェハリング211を保持するウェハ保持台112aとウェハリング211に保持されているウェハWからダイを突き上げる突上げユニット112bとを備える。ウェハ保持台112aはピックアップ対象のダイD(図4参照)をコレット402(図4参照)によってウェハリング211に保持されたダイシングテープ212からピックアップできるように、図示しない駆動部によりウェハリング211を移動させる。
スタックローダ121は、ダイDを接着する基板S(図2参照)をフレームフィーダ122に供給する。フレームフィーダ122は、基板Sをフレームフィーダ122上の2箇所の処理位置を介してアンローダ123に搬送する。ここで、後述する図2に示すように、2箇所の処理位置はプリフォーム部131の処理位置232およびボンディングヘッド部132の処理位置233である。アンローダ123は搬送された基板Sを保管する。アンローダ123から基板Sがダイボンダ100の外に搬出される。
プリフォーム部131はダイ接着剤塗布装置を備え、フレームフィーダ122により搬送されてきた基板Sに、ダイ接着剤を塗布する。ボンディングヘッド部132は、ピックアップ装置112から、ピックアップ対象のダイDをピックアップして上昇し、ダイDをフレームフィーダ122上のポイントP(図4参照)まで移動させる。そして、ボンディングヘッド部132は、移動したポイントPでダイDを下降させ、ダイ接着剤が塗布された基板S上のポイントPにダイDを実装する。なお、ダイの裏面(接着面)に、フィルム状の接着剤が予め付着されている場合は、プリフォーム部131にはダイ接着剤塗布装置が設けられず、基板Sにはダイ接着剤は塗布されない。
さらに、ダイボンダ100に使用するカメラの基本的な機能について図2を用いて説明する。図2は図1に示すダイボンダにおけるカメラの機能について説明するための模式的な図である。図2(a)は図1において矢印Aから見た図であり、図2(b)は上方から見た図である。なお、図2においては、ダイボンダ100におけるカメラとその撮像画像について説明している。このため、説明に関係のない機能部分(他の構成要素、結線)については、図示および説明を省略している。
ウェハ認識カメラ201は、ピックアップ装置112の上からピックアップ装置112に装着されたウェハリング211に装着されたウェハWのパターン面(表面)を撮像する。そして、制御装置14は、パターン認識等の周知の画像処理によって、1つのダイDの中心位置を算出し、ダイDの中心位置と、コレット402の中心および突上げユニット112bの中心位置とのずれを算出し、そのずれをなくすようにダイDの位置を補正する。
同様に、プリフォームカメラ202は、プリフォーム部131における処理位置232に搬送された基板Sの所定のダイ接着位置(ボンディングポイント)を撮像する。そして、制御装置14は、パターン認識等の周知の画像処理によって、ダイ接着位置に樹脂ペーストが塗布されるように樹脂ペーストを射出するシリンジの位置ずれ補正を行い、樹脂ペーストを塗布する。
また、同様に、基板認識カメラ203は、ボンディングヘッド部132における処理位置233に搬送された基板Sの所定のダイ接着位置を撮像する。そして、制御装置14は、パターン認識等の周知の画像処理によって、ダイ接着位置の中心位置にダイDが実装されるようにコレット402等の位置ずれ補正を行い、ダイDを実装する。
次の基板Sは、プリフォーム部131の処理位置232とボンディングヘッド部132の処理位置233との間のピッチ251の間隔を保ちスタックローダ121から搬入され、アンローダ123に搬送される。
ウェハ認識カメラ201、プリフォームカメラ202および基板認識カメラ203は、例えば、CCD撮像素子またはCMOS撮像素子を用いた撮像装置である。
次に、位置合わせ機構および位置ずれ補正について図3を用いて説明する。図3は実施例における位置合わせ機構の制御系を説明するための図である。
位置合わせ機構は、画像処理装置301、位置制御装置302、X軸駆動部303、Y軸駆動部304、θ軸駆動部305、X軸モータ306、Y軸モータ307およびθ軸モータ308を備える。ここで、画像処理装置301および位置制御装置302は制御装置14の一部を構成する。
ウェハ認識カメラ201は、ウェハWのパターン面(表面)を撮像し、撮像した画像データを画像処理装置301に出力する。
画像処理装置301は、入力された画像データを、パターン認識等の周知の画像処理によって解析し、ウェハWおよびダイDの所定の箇所の位置合わせマークによってX座標、Y座標およびθ座標のずれを抽出する。そして、画像処理装置301は、ピックアップの中心位置にピックアップするダイDの中心が来るように位置補正量を算出し、算出した位置補正量を位置制御装置302に出力する。
位置制御装置302は、入力された位置補正量に基づいて、ピックアップ装置112のX軸駆動部303およびY軸駆動部304に制御信号を出力する。X軸駆動部303およびY軸駆動部304は、入力された制御信号に基づいてそれぞれX軸モータ306およびY軸モータ307を制御し、XYテーブル213を移動してX座標およびY座標を補正する。
位置制御装置302は、入力された位置補正量に基づいて、ボンディングヘッド部132のθ軸駆動部305に制御信号を出力する。θ軸駆動部305は、入力された制御信号に基づいてθ軸モータ308を制御し、コレット402を回転してθ(回転)座標を補正する。
基板認識カメラ203は、基板Sの上面(表面)を撮像し、撮像した画像データを画像処理装置301に出力する。
画像処理装置301は、入力された画像データを、パターン認識等の周知の画像処理によって解析し、基板Sの所定の箇所の位置合わせマークによってX座標、Y座標およびθ座標のずれを抽出する。そして、画像処理装置301は、基板Sの実装する位置の中心位置にピックアップするダイDの中心が来るように位置補正量を算出し、算出した位置補正量を位置制御装置302に出力する。
位置制御装置302は、入力された位置補正量に基づいて、ボンディングヘッド部132のX軸駆動部303およびY軸駆動部304に制御信号を出力する。X軸駆動部303およびY軸駆動部304は、入力された制御信号に基づいてそれぞれX軸モータ306およびY軸モータ307を制御し、ボンディングヘッドを移動してX座標およびY座標を補正する。
上述の実施例では、ピックアップ装置112およびボンディングヘッド部132についての位置補正を説明した。以下、プリフォーム部131についても同様である。また、画像処理装置301および位置制御装置302は、一式であり、ピックアップ装置112、プリフォーム部131およびボンディングヘッド部132をすべて制御する。
図1に示すダイボンダの詳細構成および動作について図4および図5を用いて説明する。図4は図1に示すダイボンダの動作について説明するための模式図である。図5は図4に示すボンディングヘッドの回転機構を説明するための側面図である。
図4に示すように、ダイシングテープ212に貼付されたウェハWは分割された複数のダイDを有する。ボンディングヘッド420に設けられるコレット402はウェハW内のダイDを吸着してピックアップし、基板Sの上に載置する。ウェハ認識カメラ201は、ダイDを撮像する。基板認識カメラ203は、基板Sを撮像する。撮像装置としてのアンダービジョンカメラ204は、コレット402の裏面またはコレット402がピックアップ中のダイ(不図示)の裏面を撮像する。ボンディングヘッド420は回転機構408を持っており、ピックアップしたダイDの回転方向のずれを補正する。回転機構408は、例えば、駆動部としてのθ軸モータ308およびθ軸モータ308の回転駆動力をコレット402が装着されるシャフト403に伝達するためのプーリ・ベルト部411等で構成される。
図5に示すように、プーリ・ベルト部411はθ軸モータ308の回転軸に取り付けられた歯車411a、シャフト403に取り付けられた歯車411b、歯車411aの回転を歯車411bに伝える伝達機構としてのタイミングベルト411c等で構成される。歯車411bの回転中心409は回転軸としてのシャフト403の中心410(ポイントP)に位置する。
ボンディングヘッド420の回転機構408はθ軸モータ308の動力を歯車411a,411bおよびタイミングベルト411cにより従動部としての回転シャフト403に伝達し、歯車411a,411bの歯数を変更することで回転分解能を高精細化している。θ軸モータ308は主にサーボモータやエンコーダを搭載したパルスモータで駆動させる。従動部側のみにエンコーダを搭載する方法は、故障時、駆動部側が停止できなくなることがあるので通常は行わない。また、ボンディングヘッド420全体として上下機構、真空吸着機構、回転、荷重機構が必要であり、小型化するには部品点数を減らすためエンコーダは駆動部側のみに搭載する。よって、制御装置14は駆動部側の歯車411aの絶対位置のみを認識する。
回転機構408のメカニカル機構の精度の問題について図6および図7を用いて説明する。図6は図5に示す回転機構のメカニカル機構の精度の問題について説明するための図である。図6(a)は駆動側の歯車、従動側の歯車およびベルトの歯の位置を示す図である。図6(b)は図6(a)に示す状態から従動側の歯車が1回転した場合の駆動側の歯車およびベルトの歯の位置を示す図である。図7は指令値と実回転量の関係を示す図である。
図6に示すように、従動部側の歯車411bを設計上での1回転させてもベルト411cおよび駆動部側の歯車411aの歯の位置が異なる。ここで、矢印a,b,cは歯車411a、歯車411bおよびタイミングベルト411cのそれぞれの特定の歯の位置を示している。歯車411bを1回転させるので、図6(a)と図6(b)とでは矢印bはほぼ同じ方向を向いており、特定の歯の位置はほぼ同じである。歯車411aの矢印aは、図6(a)と図6(b)とではほぼ反対を向いており、特定の歯は、回転中に対してほぼ反対側に位置する。タイミングベルト411cの矢印cは、図6(a)と図6(b)とでは全く異なる位置に位置する。
歯車411a,411bおよびタイミングベルト411cの固有の歯のばらつき、または歯車411a,411bなどの回転機構408のわずかな中心ずれがあると、従動部側の歯車411bのθ角度に僅かにずれが生じる。よって、従動部側の歯車411bの回転量が1回転して、従動部側の歯車411bの指定角度(指令値)を同じにしても1回転前のとは同じ角度にならない。例えば、90度と360+90度との指定角度では、ずれが生じる。すなわち、回転機構408のメカニカル機構の精度の問題により、ダイDを指定した角度で回転させたくても過不足が生じる。よって、図7に示すように、理想値に対して測定値が波打っており、歯車411a,411bおよびタイミングベルト411cのかみ合わせが同じになるタイミングの周期で変位波形が存在している。図7においては、駆動部側の歯車411aが5回転、従動部側の歯車411bが3回転、タイミングベルト411cが2回転でかみ合わせが同じになる。
本実施例では、倣い動作時において、ボンディングヘッド420の回転機構408に対し、回転量の変位(ずれ量)を測定してマッピング化を行い、連続運転時において、回転量の過不足を補正する。ボンディングヘッド420のコレット402の1回転分のマッピングだけではなく、機構要因として歯車とタイミングベルトの組み合わせが少なくとも1周期分のマッピングを行う。
倣い動作として、駆動部側の歯車411a、従動部側の歯車411b、タイミングベルト411cの歯数の公倍数になる回転数分回転させ、歯車411bの指定角度と実回転量との変位量を所定角度毎に測定し、その測定結果をマッピングデータとして保持する。すなわち、回転機構408を構成する各部品の全ての相互位置関係に対し回転量のずれ量を事前に測定して制御装置14の記憶装置にその測定結果を格納して記録する。ここで、マッピングデータとしては、回転方向が一方向のデータのみならず逆方向のデータも取得する。駆動部側の歯車411a、従動部側の歯車411b、タイミングベルト411cの歯数の公倍数は、例えば、最小公倍数にする。これにより、測定数が少なくなりマッピングデータ量を少なくすることができる。マッピングデータの算出を複数の最小公倍数になる回転数分行い、上述の所定角度毎に平均化するようにしてもよい。これにより、精度を向上することができる。
連続運転時は、その測定した変位量と歯車411a,411bおよびタイミングベルト411cの各歯の位置関係(絶対位置)とに基づいて、指定位置(指定角度)への回転後のずれ量を予想し、倣い動作により取得したマッピングデータに基づいて補正量を決定して指令回転量を補正する。すなわち、連続運転時は、指令角度毎に取得したオフセット分をフィードバックさせて回転させる。フィードバックは、例えば、図7に示すような、指令値-実回転量のグラフが線形になるように指令値を増減させる。言い換えると、回転量のずれ量のマッピングデータと回転機構408を構成する各部品の絶対位置とに基づいて補正量を決定し、ずれ量をフィードバックする。そして、回転量の指令値を入力する前に到着位置から予想されるずれ量を鑑みて到着位置の補正量を先んじて計算し、事前に補正量を決めて補正する。
なお、電源遮断時に手動により回転機構408を回転させてしまうと絶対位置を消失してしまうので、電源遮断時にはブレーキにより回転できないようにしたり、起動時に自動的に再測定を常に行ったりする。
倣い動作時における回転量の変位の測定方法の一例について図8を用いて説明する。図8はコレットに設けられるマーカを示す図である。
画像処理装置301は、アンダービジョンカメラ204によりコレット402の下方側からコレット402の底面(ダイDを吸着する面)を撮像する。コレット402の底面の二箇所にはマーカ402a,402bが設けられている。二つのマーカ402a,402bは、例えば、円形とする。ここで、コレット402は、ダイ形状およびサイズに合わせた矩形状をしている。
画像処理装置301は、位置制御装置302を介して、回転機構408に回転量指令値を出力し、回転機構408は、当該回転量指令値に従ってコレット402を回転する。画像処理装置301は、位置制御装置302を介して、コレット402を回転機構408の最小分解能単位等の所定角度毎に回転させる。画像処理装置301は、アンダービジョンカメラ204により二つのマーカ402a,402bを所定角度毎に撮像する。
画像処理装置301は、撮像されたダイDの画像を2値化等の画像処理をして二つのマーカ402a,402bのそれぞれの重心位置を算出して求める。画像処理装置301は、二つのマーカ402a,402bのそれぞれの重心位置に基づいて、すなわち、二つの重心位置を通る直線と基準直線のなす角度(θ)に基づいて、コレット402の実際の回転量(実回転量)を算出する(測定する)。画像処理装置301は、回転量指令値(指令角度)と実回転量(測定結果)とのずれ量(変位量)をマッピングデータとして画像処理装置301または位置制御装置302の記憶装置に格納して保存(記録)する。
マッピングデータの記録は駆動部側の歯車411a、従動部側の歯車411b、タイミングベルト411cの歯数の最小公倍数になる回転数分行う。例えば、駆動部側の歯車411a、従動部側の歯車411b、タイミングベルト411cの歯数をそれぞれ、6,18,66とすると、その公倍数は198であるので、駆動部側の歯車411a、従動部側の歯車411b、タイミングベルト411cはそれぞれ33回転、11回転、3回転する。よって、従動部側の歯車411bが11回転毎に歯の位置関係が同じになるので、従動部側の歯車411bの11回転数分を記録する。
次に、連続動作時、すなわち、半導体装置の製造工程の一部であるボンディングヘッド420がウェハWからダイDをピックアップし、基板Sに実装する手順について図4を用いて簡単に説明する。
ウェハ認識カメラ201は、ウェハWのピックアップ対象のダイDの表面を撮像し、撮像した画像を画像処理装置301に出力する。画像処理装置301は、撮像されたダイDの画像を画像処理することによって、ダイDの中心位置(Xd,Yd,θd)を算出する。
基板認識カメラ203は、基板Sの所定のダイ接着位置を撮像し、撮像した画像を画像処理装置301に出力する。画像処理装置301は、撮像された基板Sの画像を画像処理することによって、基板Sの実装する位置の中心位置(Xm,Ym,θm)を算出する。
さらに、位置制御装置302は、画像処理装置301が算出したダイDの中心位置にコレット402の回転中心(Xp,Yp,θp)を合わせる。ここで、回転中心(Xp,Yp,θp)は重心位置Oである。その際、ダイDの回転方向のずれ、基板Sの回転方向のずれ、およびθ回転のマッピングデータに基づいて、画像処理装置301がθ補正量を算出する。位置制御装置302は、そのθ補正量に基づいてコレット402にθ補正を施して、ウェハWからピックアップ対象のダイDをピックアップする。
このように、ボンディングヘッド420のコレット402は、ウェハ認識カメラ201および基板認識カメラ203が撮像した画像に基づいて、ウェハW上(ポイントP)に移動してダイDをピックアップする。ピックアップ後、ボンディングヘッド420のコレット402は、ポイントPに移動する。
ポイントPでは、コレット402の回転中心(Xp,Yp,θp)と実装する位置の中心(Xm,Ym,θm)を合わせてウェハWからピックアップしたダイDを基板Sに実装する。
実施例によれば、回転機構のメカニカル起因の回転ずれを補正できるようになるので、ボンディングの回転精度を改善することができ、ボンディング精度を改善することができる。
<変形例>
以下、実施例の代表的な変形例について、幾つか例示する。以下の変形例の説明において、上述の実施形例にて説明されているものと同様の構成および機能を有する部分に対しては、上述の実施例と同様の符号が用いられ得るものとする。そして、かかる部分の説明については、技術的に矛盾しない範囲内において、上述の実施例における説明が適宜援用され得るものとする。また、上述の実施例の一部、および、複数の変形例の全部または一部が、技術的に矛盾しない範囲内において、適宜、複合的に適用され得る。
(第一変形例)
第一変形例におけるダイボンダについて図9を用いて説明する。図9は第一変形例におけるダイボンダの主要部の概略側面図である。
第一変形例におけるダイボンダ100は、ピックアップヘッド220でピックアップしたダイDを一度中間ステージ330の保持部(保持位置)に載置し、載置したダイDをボンディングヘッド420で再度ピックアップし、ボンディング位置に搬送されてきた基板Sにボンディングして実装する装置である。
ダイボンダ100は、ウェハW上のダイDの姿勢を認識するウェハ認識カメラ201と、中間ステージ330に載置されたダイDの姿勢を認識するステージ認識カメラ205と、ボンディングステージ430上の基板Sの実装位置を認識する基板認識カメラ203と、を備える。
本変形例で認識カメラ間の姿勢ずれを補正しなければならないのは、ボンディングヘッド420によるピックアップに関与するステージ認識カメラ205と、ボンディングヘッド420によるボンディング位置へのボンディングに関与する基板認識カメラ203である。
また、ダイボンダ100は、中間ステージ330とボンディングステージ430との間に設けられたアンダービジョンカメラ204と、を備える。アンダービジョンカメラ204はボンディングヘッド420が移動中に吸着しているダイDまたはコレット402の状態を真下から観察する。
次に、ボンディングヘッド420が中間ステージ330からダイDをピックアップし、基板Sに実装する手順について図9を用いて簡単に説明する。
ステージ認識カメラ205は、中間ステージ330上のダイDの表面を撮像し、撮像した画像を画像処理装置301に出力する。画像処理装置301は、撮像されたダイDの画像を画像処理することによって、ダイDの中心位置(Xd,Yd,θd)を算出する。
基板認識カメラ203は、基板Sの所定のダイ接着位置を撮像し、撮像した画像を画像処理装置301に出力する。画像処理装置301は、撮像された基板Sの画像を画像処理することによって、基板Sの実装する位置の中心位置(Xm,Ym,θm)を算出する。
さらに、位置制御装置302は、画像処理装置301が算出したダイDの中心位置にコレット402の回転中心(Xp,Yp,θp)を合わせる。その際、ダイDの回転方向のずれ、基板Sの回転方向のずれ、およびθ回転のマッピングデータに基づいて、画像処理装置301がθ補正量を算出する。位置制御装置302は、そのθ補正量に基づいてコレット402にθ補正を施して、中間ステージ330からピックアップ対象のダイDをピックアップする。
このように、ボンディングヘッド420のコレット402は、ステージ認識カメラ205および基板認識カメラ203が撮像した画像に基づいて、中間ステージ330上(ポイントP)に移動してダイDをピックアップする。ピックアップ後、ボンディングヘッド420のコレット402は、ポイントPに移動する。
ポイントPでは、コレット402の回転中心(Xp,Yp,θp)と実装する位置の中心(Xm,Ym,θm)を合わせて中間ステージ330からピックアップしたダイDを基板Sに実装する。
(第二変形例)
回転機構のずれについて説明したが、コレットの交換時に位置ずれが発生することがある。コレットの交換時に位置ずれについて図10および図11を用いて説明する。図10はボンディングヘッドの一部を示す断面図である。図11は第二変形例におけるダイボンダのコレットの底面のθずれについて説明するための図である。図11(a)はアンダービジョンカメラが撮像した回転量指令値が0度の場合の理想的な底面の画像を示す図である。図11(b)はθ方向にずれている底面の画像一例を示す図である。図11(c)はX方向およびY方向にずれている底面の画像一例を示す図である。
図10に示すように、ボンディングヘッド420は固定部としてのシャフト403にはダイの大きさによって交換するコレット402が固定具404により固定して取り付けられる。コレット402は取付部402cとダイDを吸着する底面部402dとで構成される。シャフト403とコレット402の取付部402cとの間には、機械的な隙間が必ず存在するので、固定具404で固定すると、コレット402の中心は、回転中心と一致しないことがある。図11に示すように、交換する都度、θ方向、X方向およびY方向に対するずれが発生することがある。
本変形例では、例えば、アンダービジョンカメラを使用して、コレットの交換の都度、実施例における回転機構によるずれの補正に加えて、コレットの回転中心の補正データを作成する。これによって、実装時に回転中心のずれを自動的に補正する。この結果、生産性を落とさず、実装精度を向上させたものである。
コレット402の回転中心位置が、その回転する角度により変動する場合の補正のためのマッピングデータの作成方法について図4を用いて説明する。
画像処理装置301は、実施例と同様に、アンダービジョンカメラ204によりコレット402の下方側からコレット402の底面(ダイDを吸着する面)を撮像する。画像処理装置301は、実施例と同様に、位置制御装置302を介して、回転機構408に回転量指令値を出力し、回転機構408は、当該回転量指令値に従ってコレット402を回転する。画像処理装置301は、実施例と同様に、位置制御装置302を介して、コレット402を回転機構408の最小分解能単位等の所定角度毎に回転させる。画像処理装置301は、実施例と同様に、アンダービジョンカメラ204によりマーカ402a,402bを所定角度毎に撮像する。
画像処理装置301は、実施例と同様に、撮像されたダイDの画像を2値化等の画像処理をして二つのマーカ402a,402bのそれぞれの重心位置を算出して求める。画像処理装置301は、二つのマーカ402a,402bの重心位置に基づいて、すなわち、二つの重心位置を結ぶ直線の中心点Oおよび基準線となす角度に基づいて、コレット402の回転中心Otおよび実際の回転量(実回転量)を算出する(測定する)。画像処理装置301は、中心点Oと回転中心Otとのずれ量および回転量指令値(指令角度)と実回転量(測定結果)とのずれ量(変位量)をマッピングデータとして画像処理装置301または位置制御装置302の記憶装置に格納して保存(記録)する。
マッピングデータの記録は、実施例と同様に、駆動部側の歯車411a、従動部側の歯車411b、ベルト411cの歯数の公倍数になる回転数分行う。
例えば、画像処理装置301は、回転量指令値を0度から360度までの回転を上述した公倍数の回転数分行い、それぞれの回転動作後におけるアンダービジョンカメラ204で撮像した画像を画像処理する。そして、画像処理装置301は、実施例と同様の回転量指令値(指令角度)と実回転量(測定結果)とのずれ量(変位量、△θ)に加えて、X座標の誤差(△X)およびY座標の誤差(△Y)をマッピングデータとして制御装置14の記憶装置に保存する。
ボンディングヘッド420がウェハWからダイDをピックアップし、基板Sに実装する手順は実施例と同様である。
以上、本開示者らによってなされた開示を実施例および変形例に基づき具体的に説明したが、本開示は、上記実施例および変形例に限定されるものではなく、種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、実施例では、歯車411aの回転を歯車411bに伝える伝達機構としてのタイミングベルト411cを用いる例を説明したが、伝達機構は歯車であってもよい。
また、実施例および変形例ではθの算出方法は二つの円形マーカの重心を用いる方法を説明したが、円形マーカの代わりにコレットの下面の端部が形成する一つの辺と平行および直角をなす直線のマーカを設けてもよい。この直線の複数個所のエッジ検出にてこの直線の方向からθを求めたり、パターンマッチングに代表されるテンプレートモデルを登録し、そのモデルの検出結果または複数モデルの検出結果間の成す方向からθを求めたりしてもよい。
実施例および変形例ではボンディングヘッド420がダイDをピックアップする前に回転補正を行う例を説明したが、ピックアップ前に回転補正を行わず、ボンディングヘッド420はボンディング時にダイを回転補正させてからボンディングするようにしてもよい。
また、実施例および変形例ではウェハ上または中間ステージのダイの位置測定において回転方向のずれ量を検出する例を説明したが、ボンディングヘッド420がダイDをピックアップした後にアンダービジョンによるダイの位置測定において回転方向のずれ量が検出された場合、ボンディングヘッド420はボンディング時にダイを回転補正させてからボンディングするようにしてもよい。
また、実施例および変形例では回転補正を行う例について説明したが、一つの基板に複数種類の回転角(例えば、90度、180度)でのボンディングを要する製品については、ボンディングするダイごとに必要な角度に回転させると共に回転補正するようにしてもよい。
また、実施例および変形例ではボンディングヘッドの回転補正について説明したが、ピックアップヘッドまたは保持部を回転する回転機構を有する中間ステージに適用してもよい。ピックアップヘッドに適用する場合は、第一変形例におけるピッアップ装置112と中間ステージ330との間であって、ピックアップヘッド220の下方に撮像装置としてのアンダービジョンカメラを設ける。中間ステージに適用する場合は、第一変形例における中間ステージ330に、ボンドヘッド420の回転機構と同様の回転機構と、回転機構により回転するダイを保持する保持部と、を設け、撮像装置としてステージ認識カメラ205を用いる。
また、第一変形例ではピックアップヘッドおよびボンディングヘッドをそれぞれ一つ備えているが、それぞれ2つ以上であってもよい。
また、実施例および変形例ではダイの表面を上にしてボンディングされるが、ダイをピックアップ後ダイの表裏を反転させて、ダイの裏面を上にしてボンディングしてもよい。この場合、中間ステージは設けなくてもよい。この装置はフリップチップボンダという。
また、実施例ではダイはウェハからピックアップされる例を説明したが、製品ダイを収納したトレーなどからピックアップするようにしてもよい。
14:制御装置
100:ダイボンダ(ダイボンディング装置)
204:アンダービジョンカメラ(撮像装置)
205:ステージ認識カメラ(撮像装置)
308:θ軸モータ(駆動部)
402:コレット(保持部)
403:シャフト(回転軸)
408:回転機構
411a:歯車(第一歯車)
411b:歯車(第二歯車)
411c:ベルト(伝達機構)
D:ダイ

Claims (18)

  1. ダイを保持する保持部と、
    前記保持部を支持する回転軸を回転する回転機構と、
    前記保持部を撮像する撮像装置と、
    前記回転機構および前記撮像装置を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記回転機構は、駆動部と、駆動部に取り付けられた第一歯車と、前記回転軸に取り付けられた第二歯車と、前記第一歯車の回転を前記第二歯車に伝える伝達機構と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記回転機構によって前記保持部を所定の回転角度に回転させ、前記回転角度ごとに前記撮像装置によって前記保持部の前記ダイと接触する面を撮像し、
    撮像された画像に基づいて前記保持部の回転量を算出し、かつ前記回転角度ごとの回転量指令値と前記回転量とのずれ量を算出してマッピングデータとし、
    前記マッピングデータの算出を前記第一歯車、前記第二歯車、前記伝達機構の歯数の公倍数になる回転数分行うよう構成されるダイボンディング装置。
  2. 請求項1のダイボンディング装置において、
    前記制御装置は、前記マッピングデータの算出を前記公倍数の最小公倍数になる回転数分行うよう構成されるダイボンディング装置。
  3. 請求項1のダイボンディング装置において、
    前記制御装置は、前記マッピングデータの算出を複数の最小公倍数になる回転数分行い、前記回転角度ごとに平均化するよう構成されるダイボンディング装置。
  4. 請求項1のダイボンディング装置において、
    前記制御装置は、ダイをピックアップする都度または所定位置に載置する都度、前記マッピングデータに基づいて前記保持部の回転補正を行うよう構成されるダイボンディング装置。
  5. 請求項4のダイボンディング装置において、
    前記制御装置は、前記マッピングデータと前記回転機構の絶対位置とに基づいて補正量を決定するよう構成されるダイボンディング装置。
  6. 請求項5のダイボンディング装置において、
    前記制御装置は、前記保持部の回転量の指令値を入力する前に到着位置から予想されるずれ量に基づいて到着位置の前記補正量を先んじて算出するよう構成されるダイボンディング装置。
  7. 請求項1のダイボンディング装置において、
    前記保持部は二つのマーカを備え、
    前記制御装置は、前記撮像された画像に基づいて前記二つのマーカそれぞれの重心位置を算出し、前記算出した重心位置に基づいて前記保持部の実際の回転量を算出するよう構成されるダイボンディング装置。
  8. 請求項1から7の何れか1項のダイボンディング装置において、
    前記保持部はダイをピックアップして所定位置に載置するアタッチメントヘッドに取り付けられたコレットであり、
    前記撮像装置は前記アタッチメントヘッドの下方に設けられるダイボンディング装置。
  9. 請求項8のダイボンディング装置において、
    前記アタッチメントヘッドはウェハからダイをピックアップし、基板に載置するボンディングヘッドであるダイボンディング装置。
  10. 請求項8のダイボンディング装置において、さらに、
    中間ステージと、
    ウェハからダイをピックアップし、前記中間ステージに載置するピックアップヘッドと、
    を備え、
    前記アタッチメントヘッドは前記中間ステージからダイをピックアップし、基板に載置するボンディングヘッドであるダイボンディング装置。
  11. 請求項8のダイボンディング装置において、
    前記制御装置は、さらに、
    前記撮像された画像に基づいて前記コレットの回転中心を算出し、前記回転角度ごとの前記回転中心のずれ量を算出して前記マッピングデータに登録し、
    前記アタッチメントヘッドが前記ダイをピックアップする都度または所定位置に載置する都度、前記マッピングデータに基づいて前記コレットの位置補正を行うよう構成されるダイボンディング装置。
  12. 請求項11記載のダイボンディング装置において、
    前記マッピングデータに登録される前記回転中心のずれ量は、前記回転角度ごとのX方向、Y方向およびθ方向のずれ量であるダイボンディング装置。
  13. 請求項1のダイボンディング装置において、
    前記回転軸はシャフトで構成され、
    前記伝達機構はタイミングベルトまたは歯車で構成されるダイボンディング装置。
  14. 請求項1のダイボンディング装置において、
    前記保持部は、ウェハからダイをピックアップし載置される中間ステージに設けられ、
    前記撮像装置は前記中間ステージの上方に設けられるダイボンディング装置。
  15. ダイを保持する保持部と、前記保持部を支持する回転軸を回転する回転機構と、前記保持部を撮像する撮像装置と、前記回転機構および前記撮像装置を制御する制御装置と、を備え、前記回転機構は、駆動部と、駆動部に取り付けられた第一歯車と、前記回転軸に取り付けられた第二歯車と、前記第一歯車の回転を前記第二歯車に伝える伝達機構と、を備え、前記制御装置は、前記回転機構によって前記保持部を所定の回転角度に回転させ、前記回転角度ごとに前記撮像装置によって前記保持部の前記ダイと接触する面を撮像し、撮像された画像に基づいて前記保持部の回転量を算出し、かつ前記回転角度ごとの回転量指令値と前記回転量とのずれ量を算出してマッピングデータとして記憶装置に格納し、前記マッピングデータの格納を前記第一歯車、前記第二歯車、前記伝達機構の歯数の公倍数になる回転数分行うよう構成されるダイボンディング装置にウェハリングを搬入する工程と、
    ダイをピックアップする都度またはダイを所定位置に載置する都度、前記マッピングデータに基づいて前記保持部の回転補正を行う工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15の半導体装置の製造方法において、
    ウェハからダイをピックアップし、ピックアップした前記ダイを基板に載置する工程を含む半導体装置の製造方法。
  17. 請求項15の半導体装置の製造方法において、
    ウェハからダイをピックアップし、ピックアップした前記ダイを中間ステージに載置する工程と、
    前記中間ステージからダイをピックアップし、ピックアップした前記ダイを基板に載置する工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  18. 請求項15の半導体装置の製造方法において、
    前記マッピングデータには、前記撮像された画像に基づいて前記保持部の回転中心が算出され、前記回転角度ごとの前記回転中心のずれ量が算出して登録されている半導体装置の製造方法。
JP2021006032A 2021-01-18 2021-01-18 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2022110551A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021006032A JP2022110551A (ja) 2021-01-18 2021-01-18 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
TW110144609A TW202230597A (zh) 2021-01-18 2021-11-30 晶粒接合裝置及半導體裝置之製造方法
CN202111640937.1A CN114823414A (zh) 2021-01-18 2021-12-29 芯片贴装装置及半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021006032A JP2022110551A (ja) 2021-01-18 2021-01-18 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022110551A true JP2022110551A (ja) 2022-07-29

Family

ID=82527283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021006032A Pending JP2022110551A (ja) 2021-01-18 2021-01-18 ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022110551A (ja)
CN (1) CN114823414A (ja)
TW (1) TW202230597A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7502493B1 (ja) 2023-01-26 2024-06-18 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置、塗布装置および半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7502493B1 (ja) 2023-01-26 2024-06-18 ファスフォードテクノロジ株式会社 半導体製造装置、塗布装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114823414A (zh) 2022-07-29
TW202230597A (zh) 2022-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8991681B2 (en) Die bonder and bonding method
JP7164314B2 (ja) 部品を基板上に搭載する装置及び方法
TWI702660B (zh) 黏晶裝置及半導體裝置的製造方法
US8136219B2 (en) Electronic component mounter and mounting method
KR102196105B1 (ko) 전자 부품의 실장 장치와 실장 방법, 및 패키지 부품의 제조 방법
CN109906029B (zh) 电子部件安装装置以及电子部件安装方法
JP7102305B2 (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP2010135574A (ja) 移載装置
JP3744251B2 (ja) 電子部品実装方法
JP5309503B2 (ja) 位置決め装置と、位置決め方法と、これらを有する半導体製造装置
WO2017029701A1 (ja) 部品実装装置
JP5104127B2 (ja) ウェハ移載装置と、これを有する半導体製造装置
JP2022110551A (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
US20220045029A1 (en) Bonding apparatus and bonding method
JP5576219B2 (ja) ダイボンダおよびダイボンディング方法
JP2000252303A (ja) ペレットボンディング方法
JP6990309B2 (ja) 表面実装機
CN110176411B (zh) 安装装置及半导体器件的制造方法
JP5516684B2 (ja) ウェハ貼り合わせ方法、位置決め方法と、これを有する半導体製造装置
JP6259616B2 (ja) ダイボンダ及び半導体製造方法
JP7291586B2 (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
JP4633973B2 (ja) 矩形状部品の位置検出方法および位置検出装置、並びにそれらを用いた半導体チップボンディング方法および半導体チップボンディング装置
WO2023188500A1 (ja) 位置合わせ装置、位置合わせ方法、ボンディング装置、ボンディング方法、および半導体装置製造方法
JP7284328B2 (ja) ダイボンディング装置および半導体装置の製造方法
WO2022244086A1 (ja) 部品移載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240528