JP2022109076A - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2022109076A
JP2022109076A JP2021004413A JP2021004413A JP2022109076A JP 2022109076 A JP2022109076 A JP 2022109076A JP 2021004413 A JP2021004413 A JP 2021004413A JP 2021004413 A JP2021004413 A JP 2021004413A JP 2022109076 A JP2022109076 A JP 2022109076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
lateral
tread portion
lateral sipes
circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021004413A
Other languages
English (en)
Inventor
哲平 中道
Teppei Nakamichi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2021004413A priority Critical patent/JP2022109076A/ja
Priority to DE102021132515.3A priority patent/DE102021132515A1/de
Publication of JP2022109076A publication Critical patent/JP2022109076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0344Circumferential grooves provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1213Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe sinusoidal or zigzag at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C2011/129Sipe density, i.e. the distance between the sipes within the pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】 加速走行時のノイズ性能を向上し得るタイヤを提供する。【解決手段】 トレッド部2を有するタイヤ1である。トレッド部2には、タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝3と、周方向溝3により区分された複数の陸部4とが形成されている。陸部4の少なくとも1つには、タイヤ軸方向に延びる複数の横サイプ5が設けられている。全ての横サイプ5は、周方向溝3に隣接する端部が周方向溝3に連通することなく陸部4内で終端している。【選択図】 図1

Description

本発明は、トレッド部を有するタイヤに関する。
従来、タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝と、周方向溝により区分された複数の陸部とが形成されたトレッド部を有するタイヤが知られている。例えば、下記特許文献1には、トレッド部に、タイヤ周方向に連続して延びる主溝と、主溝に区分された陸部とを含み、陸部には、タイヤ軸方向に延びるサイプが設けられたタイヤが提案されている。
特開2019-064564号公報
しかしながら、近年、タイヤのノイズ性能に対する要望が大きくなっており、特許文献1のタイヤにおいても、加速走行時のノイズ性能に対して、更なる改善が望まれていた。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、加速走行時のノイズ性能を向上し得るタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、トレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部には、タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝と、前記周方向溝により区分された複数の陸部とが形成され、前記陸部の少なくとも1つには、タイヤ軸方向に延びる複数の横サイプが設けられ、全ての前記横サイプは、前記周方向溝に隣接する端部が前記周方向溝に連通することなく前記陸部内で終端していることを特徴とする。
本発明のタイヤにおいて、前記トレッド部は、正規リムにリム組みされかつ正規内圧に調整された正規状態で、キャンバー角を0°として正規荷重が負荷されたときの接地面が、タイヤ周方向の両端にタイヤ軸方向に延びる接地線を有し、全ての前記横サイプは、前記接地線と交差するときに、前記接地線に対し、5°以上の角度で傾斜するのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、全ての前記横サイプは、前記接地線と交差するときに、前記接地線に対し、10°以上の角度で傾斜するのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記トレッド部は、単位パターンがタイヤ周方向に繰り返されるトレッドパターンを有し、前記単位パターンに含まれる前記横サイプのタイヤ軸方向の長さの合計Lは、接地幅TWの110%以下であるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記長さの合計Lは、前記接地幅TWの60%以下であるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、全ての前記横サイプは、前記横サイプの長手方向に直交する幅が1.2mm以下であるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記陸部の少なくとも1つには、溝幅が1.2mmよりも大きい横溝が設けられていないのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、前記陸部の少なくとも1つには、溝幅が1.2mmよりも大きい複数の横溝が設けられ、前記トレッド部に設けられた全ての前記横溝の長さの総和は、前記トレッド部に設けられた全ての前記横サイプの長さの総和の30%以下であるのが望ましい。
本発明のタイヤにおいて、複数の横サイプのそれぞれは、タイヤ軸方向の少なくとも一方の端部が周方向溝に連通することなく陸部内で終端している。このようなタイヤは、陸部の剛性を高め、加速走行時に陸部が振動することを抑制し、加速走行時のノイズ性能を向上することができる。
本発明のタイヤのトレッド部の一実施形態を示す展開図である。 タイヤの接地状態を示す模式図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき詳細に説明される。
図1は、本実施形態のタイヤ1のトレッド部2を示す展開図である。図1に示されるように、本実施形態のタイヤ1は、走行時に路面に接地するトレッド部2を有している。タイヤ1は、例えば、乗用車用の空気入りタイヤとして好適に使用される。タイヤ1は、乗用車用の空気入りタイヤに限定されるものではなく、例えば、重荷重用の空気入りタイヤや内部に空気が充填されていないエアレスタイヤ等に使用されてもよい。
本実施形態のトレッド部2には、タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝3と、周方向溝3により区分された複数の陸部4とが形成されている。本実施形態では、3本の周方向溝3により、4つの陸部4が区分されているが、このような態様に限定されるものではなく周方向溝3は、例えば、2本であってもよく、4本以上であってもよい。周方向溝3は、好ましくは、2~4本である。このようなトレッド部2は、排水性が良好であり、タイヤ1のウェット性能を向上させることができる。
陸部4の少なくとも1つには、タイヤ軸方向に延びる複数の横サイプ5が設けられるのが望ましい。本実施形態の全ての横サイプ5は、周方向溝3に隣接する端部が周方向溝3に連通することなく陸部4内で終端している。このようなタイヤ1は、陸部4の剛性を高め、加速走行時に陸部4が振動することを抑制し、加速走行時のノイズ性能を向上することができる。
より好ましい態様として、トレッド部2は、正規状態で、キャンバー角を0°として正規荷重が負荷されたときの接地面6が、タイヤ周方向の両端にタイヤ軸方向に延びる接地線6Lを有している。ここで、「正規状態」とは、タイヤ1が空気入りタイヤの場合、タイヤ1が正規リムにリム組みされ、かつ、正規内圧に調整された無負荷の状態である。なお、本明細書において、特に言及されない場合、タイヤ1の各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。
「正規リム」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系が有る場合、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。「正規リム」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系が無い場合、メーカー等がタイヤ毎に定めるリムである。
「正規内圧」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系が有る場合、各規格がタイヤ毎に定める空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。「正規内圧」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系が無い場合、メーカー等がタイヤ毎に定める空気圧である。
「正規荷重」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系が有る場合、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。「正規荷重」は、タイヤ1が基づいている規格を含む規格体系が無い場合、メーカー等がタイヤ毎に定める荷重である。
図2は、本実施形態のタイヤ1の接地状態を示す模式図である。図1及び図2に示されるように、本実施形態のタイヤ1の接地面6は、回転方向Rの先着側の第1接地線6aと後着側の第2接地線6bとを有している。ここで、第1接地線6aは、回転時の踏み込み側の接地線6Lである。第2接地線6bは、回転時の蹴り出し側の接地線6Lである。すなわち、接地線6Lは、第1接地線6aと第2接地線6bとを含んでいる。
図1に示されるように、全ての横サイプ5は、接地線6Lと交差するときに、接地線6Lに対し、5°以上の角度で傾斜するのが好ましい。すなわち、複数の横サイプ5のそれぞれは、第1接地線6aに対しても、第2接地線6bに対しても、交差するときに5°以上の角度で傾斜するのが望ましい。ここで、横サイプ5及び接地線6Lが曲線である場合の角度は、交差部における各曲線の接線の角度として把握される。
このようなタイヤ1は、旋回走行時の接地面6内で横サイプ5に充填された空気が第2接地線6b側で同時に放出されることがなく、ノイズ性能を向上することができる。このような観点から、全ての横サイプ5は、接地線6Lと交差するときに、接地線6Lに対し、10°以上の角度で傾斜するのがより好ましい。
本実施形態のトレッド部2は、単位パターン7Aがタイヤ周方向に繰り返されるトレッドパターン7を有している。トレッドパターン7は、タイヤ周方向のピッチPが異なる複数の単位パターン7Aがタイヤ周方向にランダムに並べられるのが望ましい。このようなタイヤ1は、発生するノイズの周波数を分散することができ、ノイズ性能をより向上することができる。なお、トレッドパターン7は、例えば、全ての単位パターン7Aが同じピッチPであってもよい。
単位パターン7Aに含まれる横サイプ5のタイヤ軸方向の長さの合計Lは、好ましくは、接地幅TWの110%以下である。長さの合計Lが接地幅TWの110%以下であることで、陸部4の剛性を向上して陸部4の過剰な振動を抑制し、タイヤ1のノイズ性能をより向上することができる。このような観点から、長さの合計Lは、より好ましくは、接地幅TWの60%以下である。ここで、接地幅TWは、接地面6のタイヤ軸方向の両端の接地端Te間のタイヤ軸方向の長さである。
横サイプ5は、好ましくは、横サイプ5の長手方向に直交する幅tが1.2mm以下である。このようなトレッド部2は、陸部4の剛性を向上して陸部4の過剰な振動を抑制し、タイヤ1のノイズ性能をより向上することができる。このような観点から、横サイプ5の幅tは、より好ましくは、0.6mm以下である。
陸部4の少なくとも1つには、溝幅が1.2mmよりも大きい横溝が設けられていないのが望ましい。本実施形態では、全ての陸部4に、溝幅が1.2mmよりも大きい横溝が設けられていない。このような陸部4は、過剰な振動が抑制され、タイヤ1のノイズ性能をより向上することができる。
陸部4の少なくとも1つには、例えば、溝幅が1.2mmよりも大きい複数の横溝(図示省略)が設けられていてもよい。この場合、トレッド部2に設けられた全ての横溝の長さの総和は、トレッド部2に設けられた全ての横サイプ5の長さの総和の30%以下であるのが望ましい。このようなトレッド部2は、横溝による排水性と陸部4の剛性とを両立することができ、タイヤ1の良好なノイズ性能を維持しつつウェット性能を向上することができる。
全ての横溝は、横サイプ5と同様に、接地線6Lと交差するときに、接地線6Lに対し、5°以上の角度で傾斜するのが好ましい。このようなタイヤ1は、旋回走行時の接地面6内で横溝に充填された空気が第2接地線6b側で同時に放出されることがなく、ノイズ性能を向上することができる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は、上述の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施され得る。
図1のトレッドパターンを有する実施例のタイヤが、表1の仕様に基づき試作された。比較例として、横サイプが周方向溝に連通しているタイヤが試作された。試作されたタイヤを用いて、加速時ノイズ性能と旋回時ノイズ性能とがテストされた。共通事項とテスト方法は、以下のとおりである。
<共通事項>
タイヤサイズ : 205/55R16 91V
リムサイズ : 16×6.5J
空気圧 : 250kPa
テスト車両 : 中型乗用車
<加速時ノイズ性能>
試作タイヤが全輪に装着されたテスト車両に、テストドライバー1名が乗車し、測定点の通過速度が時速50kmとなるように全開加速したときの車外騒音が測定された。結果は、比較例の音圧を100とする指数で表され、数値が小さいほど音圧が小さく、加速時ノイズ性能に優れていることを示す。
<旋回時ノイズ性能>
試作タイヤが全輪に装着されたテスト車両に、テストドライバー1名が乗車し、旋回半径110mで旋回走行中の車内騒音が測定され、2000~4000Hzの音圧が計測された。結果は、比較例の2000~4000Hzの音圧を100とする指数で表され、数値が小さいほど音圧が小さく、旋回時ノイズ性能に優れていることを示す。
テストの結果が表1に示される。
Figure 2022109076000002
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに対して、加速走行時のノイズ性能に優れており、旋回走行時のノイズ性能も良好であることが確認された。
1 タイヤ
2 トレッド部
3 周方向溝
4 陸部
5 横サイプ

Claims (8)

  1. トレッド部を有するタイヤであって、
    前記トレッド部には、タイヤ周方向に延びる複数の周方向溝と、前記周方向溝により区分された複数の陸部とが形成され、
    前記陸部の少なくとも1つには、タイヤ軸方向に延びる複数の横サイプが設けられ、
    全ての前記横サイプは、前記周方向溝に隣接する端部が前記周方向溝に連通することなく前記陸部内で終端している、
    タイヤ。
  2. 前記トレッド部は、正規リムにリム組みされかつ正規内圧に調整された正規状態で、キャンバー角を0°として正規荷重が負荷されたときの接地面が、タイヤ周方向の両端にタイヤ軸方向に延びる接地線を有し、
    全ての前記横サイプは、前記接地線と交差するときに、前記接地線に対し、5°以上の角度で傾斜する、請求項1に記載のタイヤ。
  3. 全ての前記横サイプは、前記接地線と交差するときに、前記接地線に対し、10°以上の角度で傾斜する、請求項2に記載のタイヤ。
  4. 前記トレッド部は、単位パターンがタイヤ周方向に繰り返されるトレッドパターンを有し、
    前記単位パターンに含まれる前記横サイプのタイヤ軸方向の長さの合計Lは、接地幅TWの110%以下である、請求項2又は3に記載のタイヤ。
  5. 前記長さの合計Lは、前記接地幅TWの60%以下である、請求項4に記載のタイヤ。
  6. 全ての前記横サイプは、前記横サイプの長手方向に直交する幅が1.2mm以下である、請求項1ないし5のいずれか1項に記載のタイヤ。
  7. 前記陸部の少なくとも1つには、溝幅が1.2mmよりも大きい横溝が設けられていない、請求項1ないし6のいずれか1項に記載のタイヤ。
  8. 前記陸部の少なくとも1つには、溝幅が1.2mmよりも大きい複数の横溝が設けられ、
    前記トレッド部に設けられた全ての前記横溝の長さの総和は、前記トレッド部に設けられた全ての前記横サイプの長さの総和の30%以下である、請求項1ないし6のいずれか1項に記載のタイヤ。
JP2021004413A 2021-01-14 2021-01-14 タイヤ Pending JP2022109076A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021004413A JP2022109076A (ja) 2021-01-14 2021-01-14 タイヤ
DE102021132515.3A DE102021132515A1 (de) 2021-01-14 2021-12-09 Reifen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021004413A JP2022109076A (ja) 2021-01-14 2021-01-14 タイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022109076A true JP2022109076A (ja) 2022-07-27

Family

ID=82116281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021004413A Pending JP2022109076A (ja) 2021-01-14 2021-01-14 タイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022109076A (ja)
DE (1) DE102021132515A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6988349B2 (ja) 2017-10-05 2022-01-05 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021132515A1 (de) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5432981B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6674414B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014073706A (ja) 空気入りタイヤ
JP6819133B2 (ja) タイヤ
JP5827669B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2010032606A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2015157600A (ja) 空気入りタイヤ
JP5360333B1 (ja) 空気入りタイヤ
CN109624615B (zh) 轮胎
JP5896941B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2934405B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6790664B2 (ja) タイヤ
EP3517322B1 (en) Tire
JP6032343B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7056333B2 (ja) タイヤ
JP7298369B2 (ja) タイヤ
JP2022109076A (ja) タイヤ
JP7225853B2 (ja) タイヤ
JP6943107B2 (ja) タイヤ
JP4148601B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20200094626A1 (en) Tire
JP6950369B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2017065605A (ja) 自動車用タイヤ
JP7338379B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7056392B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231121