JP2022108837A - 双腕ロボットシステム - Google Patents

双腕ロボットシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2022108837A
JP2022108837A JP2021004006A JP2021004006A JP2022108837A JP 2022108837 A JP2022108837 A JP 2022108837A JP 2021004006 A JP2021004006 A JP 2021004006A JP 2021004006 A JP2021004006 A JP 2021004006A JP 2022108837 A JP2022108837 A JP 2022108837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
robot arm
robot
section
dual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021004006A
Other languages
English (en)
Inventor
充 大髭
Mitsuru Ohige
啓祐 向井
Keisuke Mukai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2021004006A priority Critical patent/JP2022108837A/ja
Priority to PCT/JP2022/000651 priority patent/WO2022153994A1/ja
Priority to CN202280010043.0A priority patent/CN116802027A/zh
Priority to EP22739400.4A priority patent/EP4279223A1/en
Priority to KR1020237026297A priority patent/KR20230127332A/ko
Publication of JP2022108837A publication Critical patent/JP2022108837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • B25J9/1676Avoiding collision or forbidden zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/06Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0084Programme-controlled manipulators comprising a plurality of manipulators
    • B25J9/0087Dual arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/041Cylindrical coordinate type
    • B25J9/042Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm
    • B25J9/043Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm double selective compliance articulated robot arms [SCARA]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/02Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type
    • B25J9/04Programme-controlled manipulators characterised by movement of the arms, e.g. cartesian coordinate type by rotating at least one arm, excluding the head movement itself, e.g. cylindrical coordinate type or polar coordinate type
    • B25J9/041Cylindrical coordinate type
    • B25J9/042Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm
    • B25J9/044Cylindrical coordinate type comprising an articulated arm with forearm providing vertical linear movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/06Programme-controlled manipulators characterised by multi-articulated arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/163Programme controls characterised by the control loop learning, adaptive, model based, rule based expert control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39083Robot interference, between two robot arms
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40301Scara, selective compliance assembly robot arm, links, arms in a plane
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40307Two, dual arm robot, arm used synchronously, or each separately, asynchronously

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】ハンド部と他の部位とが干渉するのを抑制することが可能な双腕ロボットシステムを提供する。【解決手段】この双腕ロボットシステムは、ハンド部(14、24)が取り付けられ水平面に沿って回動する水平リンク部(11、12、21、22)を各々含む第1ロボットアーム部10および第2ロボットアーム部20と、第1ロボットアーム部10と第2ロボットアーム部20とが同軸で回動するように、第1ロボットアーム部10と第2ロボットアーム部20とを支持する胴体部30と、ハンド部(14、24)、水平リンク部(11、12、21、22)および胴体部30のうちの、少なくともハンド部(14、24)を含む複数の部位を干渉判定対象部として生成された3次元モデルM同士が重複するか否かに基づいて、干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定する制御部50を備える。【選択図】図3

Description

この発明は、双腕ロボットシステムに関する。
従来、リンク部同士が互いに干渉するか否かを判定する双腕ロボットシステムが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、双腕ロボットと、双腕ロボットの干渉を判定する干渉判定部とを備える双腕ロボットシステムが開示されている。上記特許文献1では、双腕ロボットは、支持台に取り付けられた一対の水平多関節アームを含む。一対の水平多関節アームは、各々、第1リンク部と、第2リンク部とを含む。第1リンク部の一方端は、支持台に取り付けられている。第1リンク部の他方端には、第2リンク部の一方端が取り付けられている。また、一対の水平多関節アームは、互いに離間した状態で、支持台に取り付けられている。つまり、一対の水平多関節アームの各々の第1リンク部の一方端の回動軸(支持台に対する回動軸)は、互いに離間している。
また、上記特許文献1の干渉判定部は、双腕ロボットが動作する際に、双腕ロボットの各部位が互いに干渉するか否かを判定する。具体的には、干渉判定部は、第1リンク部、第2リンク部が、3次元的に互いに干渉するか否かを判定する。
特開2013-136109号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のような従来の双腕ロボットには、水平多関節アームの先端にハンド部が取り付けられる。そして、ハンド部以外の水平多関節アームの部位同士が干渉しない場合でも、ハンド部と他の部位とが干渉する場合があるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、ハンド部と他の部位とが干渉するのを抑制することが可能な双腕ロボットシステムを提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による双腕ロボットシステムは、ハンド部が取り付けられ水平面に沿って回動する水平リンク部を各々含む第1ロボットアーム部および第2ロボットアーム部と、第1ロボットアーム部と第2ロボットアーム部とが同軸で回動するように、第1ロボットアーム部と第2ロボットアーム部とを支持する胴体部と、ハンド部、水平リンク部および胴体部のうちの、少なくともハンド部を含む複数の部位を干渉判定対象部として生成された3次元モデル同士が重複するか否かに基づいて、干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定する制御部とを備える。
この発明の第1の局面による双腕ロボットシステムでは、上記のように、制御部は、ハンド部、水平リンク部および胴体部のうちの、少なくともハンド部を含む複数の部位を干渉判定対象部として生成された3次元モデル同士が重複するか否かに基づいて、干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定する。これにより、少なくともハンド部を含む干渉判定対象部同士の互いの干渉が判定されるので、ハンド部と他の部位とが干渉するような動作が行わるのを抑制することができる。その結果、ハンド部と他の部位とが干渉するのを抑制することができる。
また、第1の局面による双腕ロボットシステムでは、上記のように、胴体部は、第1ロボットアーム部と第2ロボットアーム部とが同軸で回動するように、第1ロボットアーム部と第2ロボットアーム部とを支持する。ここで、第1ロボットアーム部と第2ロボットアーム部とが互いに異なる軸周りに回動する場合では、第1ロボットアーム部と第2ロボットアーム部とを離間して配置する必要がある。このため、双腕ロボットシステムが大型化する。一方、第1の局面による双腕ロボットシステムでは、第1ロボットアーム部と第2ロボットアーム部とが同軸で回動するので、第1ロボットアーム部と第2ロボットアーム部との間の距離を小さくした状態で配置することができる。これにより、双腕ロボットシステムを小型化することができる。
この発明の第2の局面による双腕ロボットシステムは、ハンド部が取り付けられ水平面に沿って回動する水平リンク部を各々含む第1ロボットアーム部および第2ロボットアーム部と、第1ロボットアーム部と第2ロボットアーム部とが回動するように、第1ロボットアーム部と第2ロボットアーム部とを支持する胴体部と、ハンド部、水平リンク部および胴体部のうちの、少なくともハンド部を含む複数の部位を干渉判定対象部として生成された3次元モデル同士が重複するか否かに基づいて、干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定する制御部とを備え、制御部は、第1ロボットアーム部と第2ロボットアーム部とに共通に設けられている。
この発明の第2の局面による双腕ロボットシステムでは、上記のように、制御部は、ハンド部、水平リンク部および胴体部のうちの、少なくともハンド部を含む複数の部位を干渉判定対象部として生成された3次元モデル同士が重複するか否かに基づいて、干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定する。これにより、少なくともハンド部を含む干渉判定対象部同士の互いの干渉が判定されるので、ハンド部と他の部位とが干渉するような動作が行わるのを抑制することができる。その結果、ハンド部と他の部位とが干渉するのを抑制することができる。
また、第2の局面による双腕ロボットシステムでは、上記のように、制御部は、第1ロボットアーム部と第2ロボットアーム部とに共通に設けられている。これにより、第1ロボットアーム部と第2ロボットアーム部との各々に個別に制御部が設けられている場合と比べて、双腕ロボットシステムの構成を簡略化(小型化)することができる。また、制御部が、第1ロボットアーム部と第2ロボットアーム部とに共通に設けられているので、双腕ロボットシステムの省スペース化、低コスト化、操作の容易化を図ることができる。また、第1ロボットアーム部と第2ロボットアーム部とに別個に設けられている制御部で互いに通信を行いながら干渉の判定を行う場合と異なり、判定の遅延を抑制しながら正確な干渉判定を行うことができる。また、制御部が、干渉の判定に加えて、第1ロボットアーム部および第2ロボットアーム部の動作の制御を行うように構成することにより、第1ロボットアーム部および第2ロボットアーム部の動作の制御を別個の制御部で行う場合と異なり、干渉回避のための動作が遅延するのを抑制することができる。
本発明によれば、上記のように、ハンド部と他の部位とが干渉するのを抑制することができる。
第1実施形態による双腕ロボットシステムの側面図である。 第1実施形態による双腕ロボットシステムの上面図である。 第1実施形態による双腕ロボットシステムの3次元モデルを示す図である。 第1実施形態による双腕ロボットシステムの干渉判定対象部を説明するための図である。 第1実施形態による双腕ロボットシステムの干渉の判定を説明するための図(1)である。 第1実施形態による双腕ロボットシステムの干渉の判定を説明するための図(2)である。 第1実施形態による双腕ロボットシステムの制御フロー図である。 第2実施形態による双腕ロボットシステムの側面図である。 第2実施形態による双腕ロボットシステムの上面図である。 第2実施形態による双腕ロボットシステムの3次元モデルを示す図(1)である。 第2実施形態による双腕ロボットシステムの3次元モデルを示す図(2)である。 第2実施形態による双腕ロボットシステムの3次元モデルを示す図(3)である。 第2実施形態による双腕ロボットシステムの干渉判定対象部を説明するための図である。 第2実施形態による双腕ロボットシステムの干渉の判定を説明するための図(1)である。 第2実施形態による双腕ロボットシステムの干渉の判定を説明するための図(2)である。 第2実施形態による双腕ロボットシステムの干渉の判定を説明するための図(3)である。 第2実施形態による双腕ロボットシステムの干渉の判定を説明するための図(4)である。 第3実施形態による双腕ロボットシステムの側面図である。 第1変形例による双腕ロボットシステムの側面図である。 第2変形例による双腕ロボットシステムの側面図である。
以下、本発明を具体化した本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1~図7を参照して、第1実施形態による双腕ロボットシステム100の構成について説明する。
双腕ロボットシステム100は、第1ロボットアーム部10を備えている。第1ロボットアーム部10は、水平面に沿って回動する水平リンク部を含む。水平リンク部は、胴体部30に対して回動可能に接続される第1水平リンク部11と、第1水平リンク部11に回動可能に接続される第2水平リンク部12とを含む。具体的には、第1水平リンク部11の一方端は、胴体部30の上方において、胴体部30に対して回動可能に取り付けられている。第1水平リンク部11の他方端は、第2水平リンク部12の一方端に取り付けられている。第2水平リンク部12の他方端には、鉛直リンク部13が取り付けられている。なお、第1水平リンク部11および第2水平リンク部12は、特許請求の範囲の「水平リンク部」の一例である。
また、第1ロボットアーム部10は、鉛直リンク部13を含む。鉛直リンク部13は、第1ロボットアーム部10の先端側に設けられている。そして、鉛直リンク部13は、鉛直方向に沿って移動する。なお、鉛直リンク部13は、特許請求の範囲の「第1鉛直リンク部」の一例である。
また、第1ロボットアーム部10には、ハンド部14が取り付けられている。ハンド部14は、鉛直リンク部13の下端に取り付けられている。ハンド部14は、たとえば、ワークを把持するチャックから構成されている。
また、双腕ロボットシステム100は、第2ロボットアーム部20を備えている。第2ロボットアーム部20の構成は、第1ロボットアーム部10の構成と同様である。すなわち、第2ロボットアーム部20は、第1水平リンク部21と、第2水平リンク部22と、鉛直リンク部23とを含む。また、第2ロボットアーム部20には、ハンド部24が取り付けられている。なお、第1水平リンク部21および第2水平リンク部22は、特許請求の範囲の「水平リンク部」の一例である。また、鉛直リンク部23は、特許請求の範囲の「第1鉛直リンク部」の一例である。
また、双腕ロボットシステム100は、胴体部30を備えている。そして、第1ロボットアーム部10と第2ロボットアーム部20とは、同軸で回動するように、胴体部30に支持されている。具体的には、第1水平リンク部11の一方端と、第1水平リンク部21の一方端とが同軸で回動する。また、第1水平リンク部21の一方端は、第1水平リンク部11の上方に配置されている。第1水平リンク部21の一方端は、第1水平リンク部11を介して、胴体部30に対して回動可能に取り付けられている。
双腕ロボットシステム100では、第1ロボットアーム部10、第2ロボットアーム部20、および、胴体部30により、双腕ロボット100aが構成されている。
双腕ロボット100aでは、第1水平リンク部11の一方端は、A1軸周りに回動する。第1水平リンク部11の他方端(第2水平リンク部12の一方端)は、A2軸周りに回動する。ハンド部14は、A3軸周りに回動する。
また、双腕ロボット100aでは、第1水平リンク部21の一方端は、A1軸周りに回動する。第1水平リンク部21の他方端(第2水平リンク部22の一方端)は、A4軸周りに回動する。ハンド部24は、A5軸周りに回動する。A1~A5軸は、鉛直方向に沿う軸であるとともに、互いに平行に配置されている。
また、双腕ロボットシステム100は、筐体40を備えている。筐体40には、胴体部30が載置される。また、筐体40の内部には、後述する制御部50が配置される。
また、筐体40の内部に配置される制御部50と、第1ロボットアーム部10および第2ロボットアーム部20とを接続し、筐体40および胴体部30の内部に設けられている第1ケーブル71が設けられている。また、筐体40および胴体部30の外部に設けられている第2ケーブル72が設けられている。第1ケーブル71は、第1ロボットアーム部10および第2ロボットアーム部20の駆動部を制御するための信号線などである。また、第2ケーブル72は、双腕ロボットシステム100に電力を供給するための電源供給用ケーブルや、双腕ロボットシステム100と外部との通信のための外部通信用ケーブルなどである。
本実施形態では、駆動部は、例えばサーボモータによって実現される。各サーボモータには、サーボモータの回転角度位置を検出するエンコーダ等の位置センサが設けられる(図示しない)。ここで回転角度位置とは、各サーボモータの関節座標系における各関節の角度の位置である。制御部50は、サーボモータを位置制御することにより、第1ロボットアーム部10、および、第2ロボットアーム部20を任意の姿勢に制御するように構成される。
また、第1ロボットアーム部10および第2ロボットアーム部20の周囲には、物体60(障害物)が配置されている。
ここで、第1実施形態では、図2および図3に示すように、双腕ロボットシステム100は、制御部50を備えている。制御部50は、ハンド部(14、24)、水平リンク部(11、12、21、22)および胴体部30のうちの、少なくともハンド部(14、24)を含む複数の部位を干渉判定対象部として生成された3次元モデルM同士が重複するか否かに基づいて、干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定する。具体的には、第1実施形態では、制御部50は、第1ロボットアーム部10のハンド部14、第1水平リンク部11、第2水平リンク部12、および、鉛直リンク部13を干渉判定対象部とする。また、制御部50は、第2ロボットアーム部20のハンド部24、第1水平リンク部21、第2水平リンク部22、および、鉛直リンク部23を干渉判定対象部とする。また、制御部50は、胴体部30、および、筐体40を干渉判定対象部とする。また、3次元モデルMは、上記の干渉判定対象部の全てに対して個別に生成(設定)される。
また、第1実施形態では、水平リンク部(第1水平リンク部11、第2水平リンク部12、第1水平リンク部21および第2水平リンク部22)の3次元モデルMは、胴体部30の座標系を基準として設定されている。また、胴体部30の3次元モデルM3は、胴体部30の座標系を基準として設定されている。また、筐体40の3次元モデルM4は、胴体部30の座標系を基準として設定されている。一方、ハンド部(ハンド部14およびハンド部24)の3次元モデルMは、ハンド部(14、24)の先端座標を基準として設定されている。
たとえば、第1ロボットアーム部10の第1水平リンク部11の3次元モデルM1aは、上方向から見て、第1水平リンク部11の形状に沿うように、たとえば略長円形状を有する。また、第1水平リンク部11の3次元モデルM1aのZ方向の長さは、第1水平リンク部11のZ方向の長さに対応する長さを有する。また、第1ロボットアーム部10の第2水平リンク部12の3次元モデルM1bについても同様である。また、第2ロボットアーム部20の第1水平リンク部21の3次元モデルM2a、および、第2水平リンク部22の3次元モデルM2bについても同様である。
また、第1ロボットアーム部10の鉛直リンク部13の3次元モデルM1cは、上方向から見て、鉛直リンク部13の形状に沿うように、たとえば略長円形状を有する。また、鉛直リンク部13の3次元モデルM1cのZ方向の長さは、鉛直リンク部13のZ方向の長さに対応する長さを有する。また、第2ロボットアーム部20の鉛直リンク部23の3次元モデルM2cについても同様である。
また、第1ロボットアーム部10のハンド部14の3次元モデルM1dは、上方向から見て、ハンド部14の形状に沿うように、たとえば略四角形形状を有する。また、ハンド部14の3次元モデルM1dのZ方向の長さは、ハンド部14のZ方向の長さに対応する長さを有する。また、第2ロボットアーム部20のハンド部24の3次元モデルM2dについても同様である。
また、胴体部30の3次元モデルM3は、上方向から見て、胴体部30の形状に沿うように、たとえば略円形状を有する。また、胴体部30の3次元モデルM3のZ方向の長さは、胴体部30のZ方向の長さに対応する長さを有する。
また、筐体40の3次元モデルM4は、上方向から見て、筐体40の形状に沿うように、たとえば略四角形形状を有する。また、筐体40の3次元モデルM4のZ方向の長さは、筐体40のZ方向の長さに対応する長さを有する。
また、第1ロボットアーム部10および第2ロボットアーム部20の周囲に配置される物体60の3次元モデルM5は、上方向から見て、物体60の形状に沿う形状を有する。また、物体60の3次元モデルM5のZ方向の長さは、物体60のZ方向の長さに対応する長さを有する。
また、第1実施形態では、図1に示すように、双腕ロボットシステム100は、記憶部51を備えている。記憶部51は、たとえば、筐体40の内部に配置されている。そして、記憶部51には、上記の3次元モデルM(M1a~M1d、M2a~M2d、M3、M4、および、M5)が予め記憶されている。3次元モデルMの形状(長さなど)は、固定されている。また、筐体40(制御部50)は、双腕ロボット100aと共に移動される。これにより、筐体40(制御部50)と、双腕ロボット100aとが別個に配置されている場合と異なり、筐体40(制御部50)と双腕ロボット100aとの相対的な位置が変化しないので、筐体40に対する干渉の判定を容易に行うことができる。
そして、第1実施形態では、制御部50は、予め記憶部51に記憶された3次元モデルMに基づいて、干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定する。具体的には、制御部50は、第1ロボットアーム部10の第1水平リンク部11と、第2ロボットアーム部20の第1水平リンク部21との干渉以外の、ハンド部(14、24)を含む干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定する。また、第1実施形態では、制御部50は、筐体40を含む干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定する。さらに、制御部50は、第1ロボットアーム部10および第2ロボットアーム部20の周囲に配置される物体60を含む干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定する。
(干渉判定の対象)
次に、図4を参照して、干渉判定の対象となる部位について説明する。図4では、干渉判定の対象となる部位同士を「〇」で表し、干渉判定の対象とならない部位同士を「×」で表している。
図4に示すように、第1ロボットアーム部10の第1水平リンク部11に対する干渉判定の対象は、自身の第1ロボットアーム部10のハンド部14と、相手側の第2ロボットアーム部20の、第2水平リンク部22、鉛直リンク部23およびハンド部24と、周囲に配置される物体60と、である。つまり、第1ロボットアーム部10の第1水平リンク部11と、第2ロボットアーム部20の第1水平リンク部21とが干渉するか否かは判定されない。
第1ロボットアーム部10の第2水平リンク部12に対する干渉判定の対象は、自身の第1ロボットアーム部10のハンド部14と、相手側の第2ロボットアーム部20の、第1水平リンク部21、第2水平リンク部22、鉛直リンク部23およびハンド部24と、周囲に配置される物体60と、である。
第1ロボットアーム部10の鉛直リンク部13に対する干渉判定の対象は、自身の第1ロボットアーム部10のハンド部14と、相手側の第2ロボットアーム部20の、第1水平リンク部21、第2水平リンク部22、鉛直リンク部23およびハンド部24と、周囲に配置される物体60と、である。
第1ロボットアーム部10のハンド部14に対する干渉判定の対象は、相手側の第2ロボットアーム部20の、第1水平リンク部21、第2水平リンク部22、鉛直リンク部23、および、ハンド部24とである。さらに、第1実施形態では、第1ロボットアーム部10において、ハンド部14と、胴体部30、筐体40、および、周囲に配置される物体60と、が互いに干渉するか否かを判定する。
なお、第2ロボットアーム部20の第1水平リンク部21、第2水平リンク部22、鉛直リンク部23、および、ハンド部24に対する干渉判定の対象は、第1ロボットアーム部10と同様である。
また、第1実施形態では、図1に示すように、制御部50は、第1ロボットアーム部10と第2ロボットアーム部20とに共通に設けられている。そして、制御部50は、第1ロボットアーム部10と第2ロボットアーム部20とに対して各々生成された3次元モデルM同士が、3次元の座標上において、重複するか否かを判定する。そして、3次元モデルM同士が重複する場合、干渉判定対象部同士が互いに干渉すると判定する。なお、制御部50は、干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定することに加えて第1ロボットアーム部10および第2ロボットアーム部20の動作の制御を行う。
(干渉判定の例)
図5および図6に示すように、上方から見て、ハンド部14およびハンド部24がオーバラップしている一方、ハンド部14とハンド部24との高さ位置が互いに異なる場合において、ハンド部14およびハンド部24に対して、2次元モデルを設定すると、2次元的には重複するので、ハンド部14とハンド部24とが干渉すると誤って判定されてしまう。そこで、第1実施形態のように、ハンド部14とハンド部24とに対して、それぞれ、3次元モデルM1dとおよびM2dとを設定することにより、誤判定を抑制することが可能になる。
次に、図7を参照して、制御部50の動作について説明する。
ステップS1において、制御部50は、双腕ロボットシステム100に予め設けられている干渉判定機能が有効か否かを判定する。ステップS1において、yesの場合、ステップS2に進む。
ステップS2において、制御部50は、第1ロボットアーム部10と第2ロボットアーム部20とが協調動作中であるか否かを判定する。なお、協調動作とは、第1ロボットアーム部10と第2ロボットアーム部20とのうちの一方をマスタとし、他方をスレーブとする動作である。協調動作では、マスタの動きにスレーブが追従する。協調動作の例は、第1ロボットアーム部10のハンド部14と、第2ロボットアーム部20のハンド部24とによって1つのワークを把持した状態でワークを移動させる動作である。ステップS2において、noの場合、ステップS3に進む。
ステップS3において、制御部50は、現在の双腕ロボット100aの動作計画に基づいて求められる、減速して停止するまでの時間である減速時間に基づいて、双腕ロボット100aに対する数サイクル先の指令値(サーボモータに対する指令値)を計算する。
ステップS4において、制御部50は、計算された指令値に基づいて、干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定する。つまり、双腕ロボット100aが減速して停止するまでに進む位置を算出し、算出された位置において、干渉判定対象部の3次元モデルM同士が重複するか否かが判定される。そして、ステップS5に進む。
ステップS5において、yes(3次元モデルM同士が重複する)の場合、ステップS6において、制御部50は、双腕ロボット100aを異常停止させる。
ステップS5において、noの場合、ステップS7において、制御部50は、双腕ロボット100aのサーボモータに対する指令値(次の処理周期に対する指令値)を計算する。なお、ステップS1においてnoの場合、および、ステップS2においてyesの場合、ステップS7において、制御部50は、双腕ロボット100aのサーボモータに対する指令値を計算する。
なお、上記のステップS1~S7の動作は、双腕ロボット100aの動作中、常に行われている。
[第1実施形態の効果]
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、制御部50は、ハンド部(14、24)、水平リンク部(11、12、21、22)および胴体部30のうちの、少なくともハンド部(14、24)を含む複数の部位を干渉判定対象部として生成された3次元モデルM同士が重複するか否かに基づいて、干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定する。これにより、少なくともハンド部(14、24)を含む干渉判定対象部同士の互いの干渉が判定されるので、ハンド部(14、24)と他の部位とが干渉するような動作が行わるのを抑制することができる。その結果、ハンド部(14、24)と他の部位とが干渉するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、胴体部30は、第1ロボットアーム部10と第2ロボットアーム部20とが同軸で回動するように、第1ロボットアーム部10と第2ロボットアーム部20とを支持する。ここで、第1ロボットアーム部10と第2ロボットアーム部20とが互いに異なる軸周りに回動する場合では、第1ロボットアーム部10と第2ロボットアーム部20とを離間して配置する必要がある。このため、双腕ロボットシステム100が大型化する。一方、第1実施形態による双腕ロボットシステム100では、第1ロボットアーム部10と第2ロボットアーム部20とが同軸で回動するので、第1ロボットアーム部10と第2ロボットアーム部20との間の距離を小さくした状態で配置することができる。これにより、双腕ロボットシステム100を小型化することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第1ロボットアーム部10および第2ロボットアーム部20の水平リンク部(11、12、21、22)は、各々、胴体部30に対して回動可能に接続される第1水平リンク部(11、21)と、第1水平リンク部(11、21)に回動可能に接続される第2水平リンク部(12、22)とを含む。そして、制御部50は、第1ロボットアーム部10の第1水平リンク部11と、第2ロボットアーム部20の第1水平リンク部21との干渉以外の、ハンド部(14、24)を含む干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定する。ここで、第1ロボットアーム部10の第1水平リンク部11と、第2ロボットアーム部20の第1水平リンク部21とが同軸で回動するので、第1ロボットアーム部10の第1水平リンク部11と、第2ロボットアーム部20の第1水平リンク部21とが互いに干渉することはない。そこで、上記のように、制御部50は、第1ロボットアーム部10の第1水平リンク部11と、第2ロボットアーム部20の第1水平リンク部21との干渉以外の、ハンド部(14、24)を含む干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定することによって、第1ロボットアーム部10の第1水平リンク部11と第2ロボットアーム部20の第1水平リンク部21とが干渉するか否かの判定は行われないので、制御部50の制御負担を軽減することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、第1ロボットアーム部10および第2ロボットアーム部20の各々において、ハンド部(14、24)と、胴体部30とが互いに干渉するか否かを判定する。これにより、ハンド部(14、24)の移動に伴ってハンド部(14、24)と胴体部30とが互いに干渉するのを容易に抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、制御部50は、予め記憶部51に記憶された3次元モデルMに基づいて、干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定する。これにより、記憶部51に予め記憶された3次元モデルMに基づいて、容易に、干渉の判定を行うことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、水平リンク部(11、12、21、22)および胴体部30の3次元モデルMは、胴体部30の座標系を基準として設定されており、ハンド部(14、24)の3次元モデルMは、ハンド部(14、24)の先端座標を基準として設定されている。これにより、水平リンク部(11、12、21、22)および胴体部30は、形状および大きさが変化しないので、胴体部30の座標系を基準として、水平リンク部(11、12、21、22)および胴体部30の3次元モデルMを容易に設定することができる。また、ハンド部(14、24)の形状および大きさは、ハンド部(14、24)の動作によって変化する場合があるので、ハンド部(14、24)の先端座標を基準として、ハンド部(14、24)の3次元モデルMを適切に設定することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、制御部50は、筐体40を含む干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定する。これにより、筐体40に胴体部30が載置されている場合において、少なくともハンド部(14、24)と、筐体40とが干渉するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、筐体40の内部に配置される制御部50と、第1ロボットアーム部10および第2ロボットアーム部20とを接続し、筐体40および胴体部30の内部に設けられている第1ケーブル71が設けられている。これにより、第1ケーブル71が筐体40および胴体部30の外部に設けられる場合と異なり、第1ケーブル71が周囲の物体60などと干渉するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、制御部50は、第1ロボットアーム部10および第2ロボットアーム部20の周囲に配置される物体60を含む干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定する。これにより、周囲に物体60が配置されている場合において、少なくともハンド部(14、24)と、第1ロボットアーム部10および第2ロボットアーム部20の周囲に配置される物体60とが干渉するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、制御部50は、第1ロボットアーム部10と第2ロボットアーム部20とに共通に設けられている。これにより、第1ロボットアーム部10と第2ロボットアーム部20との各々に個別に制御部50が設けられている場合と比べて、双腕ロボットシステム100の構成を簡略化(小型化)することができる。また、制御部50が、第1ロボットアーム部10と第2ロボットアーム部20とに共通に設けられているので、双腕ロボットシステム100の省スペース化、低コスト化、操作の容易化を図ることができる。また、第1ロボットアーム部10と第2ロボットアーム部20とに別個に設けられている制御部50で互いに通信を行いながら干渉の判定を行う場合と異なり、判定の遅延を抑制しながら正確な干渉判定を行うことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、制御部50は、干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定することに加えて第1ロボットアーム部10および第2ロボットアーム部20の動作の制御を行う。これにより、第1ロボットアーム部10および第2ロボットアーム部20の動作の制御を別個の制御部50で行う場合と異なり、干渉回避のための動作が遅延するのを抑制することができる。
[第2実施形態]
図8~図17を参照して、第2実施形態による双腕ロボットシステム200の構成について説明する。
また、第2実施形態では、双腕ロボットシステム200では、第1ロボットアーム部10には、鉛直リンク部113が設けられている。鉛直リンク部113は、第1ロボットアーム部10の先端に設けられる板状部材113aおよび113bを含む。また、板状部材113aおよび113bには、ハンド部14が取り付けられるハンド取付部材113cが設けられている。そして、鉛直リンク部113は、所定の軸周りに板状部材113aおよび113bを回動させることによりハンド取付部材113cを昇降させて、ハンド部14を鉛直方向に移動させる。具体的には、板状部材113aは、第2水平リンク部12に対して、軸A11回りに回動する。板状部材113bは、板状部材113aに対して、軸A12回りに回動する。板状部材113aおよび板状部材113bは、略長円形状を有している。
また、第2ロボットアーム部20には、鉛直リンク部123が設けられている。鉛直リンク部123の構成は、鉛直リンク部113の構成と同様である。つまり、鉛直リンク部123は、板状部材123aおよび板状部材123bと、ハンド取付部材123cとを含む。
双腕ロボット200aでは、第1水平リンク部11の一方端は、A1軸周りに回動する。第1水平リンク部11の他方端(第2水平リンク部12の一方端)は、A2軸周りに回動する。板状部材113aの一方端は、A11軸周りに回動する。板状部材113aの他方端(板状部材113bの一方端)は、A12軸周りに回動する。板状部材113bの他方端(ハンド取付部材113c)は、A13軸周りに回動する。ハンド部14は、A3軸周りに回動する。A11軸、A12軸およびA13軸は、水平方向に沿う軸であるとともに、互いに平行に配置されている。
また、双腕ロボット200aでは、第1水平リンク部21の一方端は、A1軸周りに回動する。第1水平リンク部21の他方端(第2水平リンク部22の一方端)は、A4軸周りに回動する。板状部材123aの一方端は、A21軸周りに回動する。板状部材123aの他方端(板状部材123bの一方端)は、A22軸周りに回動する。板状部材123bの他方端(ハンド取付部材123c)は、A23軸周りに回動する。ハンド部24は、A5軸周りに回動する。A21軸、A22軸およびA23軸は、水平方向に沿う軸であるとともに、互いに平行に配置されている。
また、記憶部151には、ハンド部14、ハンド部24、第1水平リンク部11、第2水平リンク部12、第1水平リンク部21、第2水平リンク部22、および、胴体部30の3次元モデルMが予め記憶されている。また、記憶部151には、筐体40の3次元モデルMが予め記憶されている。また、記憶部151には、鉛直リンク部113(板状部材113a、板状部材113b、ハンド取付部材113c)、および、鉛直リンク部123(板状部材123a、板状部材123b、ハンド取付部材123c)の3次元モデルMが予め記憶されている。
また、第2実施形態では、図9~図12に示すように、鉛直リンク部113の3次元モデルMは、板状部材113a(113b)が回動する所定の軸A11(A12)を中心とする半径r1(r2)と、板状部材113a(113b)の長さL1(L2)と、板状部材113a(113b)の厚みt1(t2)とに基づいて設定されている。具体的には、板状部材113aに対して、軸A11を中心とする半径r1に基づいて、略長円形状の板状部材113aの円弧上の形状を規定する。そして、半径r1、長さL1および厚みt1に基づいて、板状部材113aの3次元モデルM10aを生成する。同様に、半径r2、長さL2および厚みt2に基づいて、板状部材113bの3次元モデルM10bを生成する。また、ハンド取付部材123cの3次元モデルM10cは、上方向から見て、ハンド取付部材123cの形状に沿うように、たとえば略楕円形状(図9参照)を有する。また、ハンド取付部材113cの3次元モデルM10cのZ方向の長さは、ハンド取付部材113cのZ方向の長さに対応する長さを有する。
第2ロボットアーム部20の鉛直リンク部123の板状部材123aの3次元モデルM11a、板状部材123bの3次元モデルM11b、および、ハンド取付部材123cの3次元モデルM11cについても同様に設定される。
また、第2実施形態では、図9に示すように、第1ロボットアーム部10の板状部材113aおよび113bを回動する駆動部161aを覆うカバー部161bが設けられている。カバー部161bは、鉛直リンク部113に取り付けられている。そして、カバー部161bの3次元モデルM12aは、鉛直リンク部113の3次元モデルMとは別個に設定されている。また、カバー部161bの3次元モデルM12aは、第2水平リンク部12の回動軸(A2)を基準として、鉛直方向および水平方向の長さが設定されている。カバー部161bの3次元モデルM12aは、上方向から見て、カバー部161bの形状に沿うように、たとえば略四角形形状を有する。また、カバー部161bの3次元モデルM12aのZ方向の長さは、カバー部161bのZ方向の長さに対応する長さを有する。
第2ロボットアーム部20の板状部材123aおよび123bを回動する駆動部162aを覆うカバー部162bの3次元モデルM12bについても、同様に設定される。
(干渉判定の対象)
図13に示すように、制御部150(図8参照)による第1ロボットアーム部10の第1水平リンク部11に対する干渉判定の対象は、自身の第1ロボットアーム部10のハンド部14と、相手側の第2ロボットアーム部20の、第2水平リンク部22と、ハンド取付部材123cと、ハンド部24と、カバー部162bと、板状部材123aと、板状部材123bと、周囲に配置される物体60と、である。なお、図13では、板状部材123aを、板状部材Aと記載し、板状部材123bを、板状部材Bと記載している。
第1ロボットアーム部10の第2水平リンク部12に対する干渉判定の対象は、自身の第1ロボットアーム部10のハンド部14と、相手側の第2ロボットアーム部20の、第1水平リンク部21と、第2水平リンク部22と、ハンド取付部材123cと、ハンド部24と、カバー部162bと、板状部材123aと、板状部材123bと、周囲に配置される物体60と、である。
第1ロボットアーム部10のハンド取付部材113cに対する干渉判定の対象は、自身の第1ロボットアーム部10のハンド部14と、相手側の第2ロボットアーム部20の、第1水平リンク部21と、第2水平リンク部22と、ハンド取付部材123cと、ハンド部24と、カバー部162bと、板状部材123aと、板状部材123bと、周囲に配置される物体60と、である。
第1ロボットアーム部10のカバー部161bに対する干渉判定の対象は、自身の第1ロボットアーム部10のハンド部14と、相手側の第2ロボットアーム部20の、第1水平リンク部21と、第2水平リンク部22と、ハンド取付部材123cと、ハンド部24と、カバー部162bと、板状部材123aと、板状部材123bと、周囲に配置される物体60と、である。
第1ロボットアーム部10の板状部材113aに対する干渉判定の対象は、自身の第1ロボットアーム部10のハンド部14と、相手側の第2ロボットアーム部20の、第1水平リンク部21と、第2水平リンク部22と、ハンド取付部材123cと、ハンド部24と、カバー部162bと、板状部材123aと、板状部材123bと、周囲に配置される物体60と、である。なお、図13では、板状部材113aを、板状部材Aと記載している。
第1ロボットアーム部10の板状部材113bに対する干渉判定の対象は、自身の第1ロボットアーム部10のハンド部14と、相手側の第2ロボットアーム部20の、第1水平リンク部21と、第2水平リンク部22と、ハンド取付部材123cと、ハンド部24と、カバー部162bと、板状部材123aと、板状部材123bと、周囲に配置される物体60と、である。なお、図13では、板状部材113bを、板状部材Bと記載している。
第1ロボットアーム部10のハンド部14に対する干渉判定の対象は、相手側の第2ロボットアーム部20の、第1水平リンク部21と、第2水平リンク部22と、ハンド取付部材123cと、ハンド部24と、カバー部162bと、板状部材123aと、板状部材123bと、胴体部30と、筐体40と、周囲に配置される物体60と、である。
なお、第2ロボットアーム部20の第1水平リンク部21、第2水平リンク部22、ハンド取付部材123c、カバー部162b、板状部材123a、板状部材123b、および、ハンド部24に対する干渉判定の対象は、第1ロボットアーム部10と同様である。
(干渉判定の例)
図14に示すように、ハンド部14と、鉛直リンク部113(板状部材113a、板状部材113b、ハンド取付部材113c)とが干渉するか否かが判定されるので、ハンド部14と、鉛直リンク部113との干渉を抑制することが可能になる。
また、図15に示すように、カバー部161bの3次元モデルM12aの大きさが適切に設定されることにより、カバー部161bと、第1水平リンク部21とが干渉すると誤って判定されるのを抑制することが可能になる。
また、図16に示すように、第1ロボットアーム部10の板状部材113aと、第2ロボットアーム部20の第1水平リンク部21とが干渉するか否かが判定されるので、第1ロボットアーム部10の板状部材113aと、第2ロボットアーム部20の第1水平リンク部21との干渉を抑制することが可能になる。
また、図17に示すように、胴体部30の3次元モデルM3が設定されることにより、胴体部30と、ハンド部14および24との干渉を抑制することが可能になる。
[第2実施形態の効果]
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態では、上記のように、制御部150は、鉛直リンク部(113、123)を含む干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定する。これにより、記憶部151に予め記憶された3次元モデルMに基づいて、容易に、干渉の判定を行うことができる。
また、第2実施形態では、上記のように、板状部材(113a、113b、123a、123b)は、略長円形状を有しており、鉛直リンク部(113、123)の3次元モデルMは、所定の軸(A11、A12,A22、A23)を中心とする半径(r1、r2)と、板状部材の長さ(L1、L2)と、板状部材の厚み(t1、t2)とに基づいて設定されている。これにより、所定の軸を中心とする半径(略長円形状の板状部材の円弧状の形状)と、板状部材の長さと、板状部材の厚みとによって、板状部材の3次元モデルMを適切に設定することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、制御部50は、カバー部(161b、162b)を含む干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定する。これにより、駆動部(161a、162a)を覆うカバー部(161b、162b)が設けられる場合でも、干渉判定対象部同士が互いに干渉するのを適切に判定することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、カバー部(161b、162b)は、鉛直リンク部(113、123)に取り付けられており、カバー部(161b、162b)の3次元モデルMは、鉛直リンク部(113、123)の3次元モデルMとは別個に設定され、水平リンク部(12、22)の回動軸(A2、A4)を基準として、鉛直方向および水平方向の長さが設定されている。これにより、カバー部(161b、162b)と、カバー部(161b、162b)が取り付けられた鉛直リンク部(113、123)とを比較的大きな1つの3次元モデルMで表す場合と異なり、カバー部(161b、162b)が、他の部位と干渉するか否かを適切に判定することができる。
[第3実施形態]
図18を参照して、第3実施形態による双腕ロボットシステム300の構成について説明する。
双腕ロボットシステム300は、第1ロボットアーム部10および第2ロボットアーム部20を各々含む、第1双腕ロボット300aおよび第2双腕ロボット300bを備えている。なお、第1双腕ロボット300aおよび第2双腕ロボット300bの構成は、上記第1実施形態の双腕ロボット100a(または、上記第2実施形態の双腕ロボット200a)と同様である。
また、第1双腕ロボット300aを制御する制御部250aと、第2双腕ロボット300bを制御する制御部250bとが設けられている。制御部250aと制御部250bとの間において、各種情報(ハンド部の3次元モデル、次の処理周期に対する指令値、数サイクル先の指令値等)を通信(イーサネットなど)することにより、干渉回避のための制御が行われる。なお、制御部250aおよび制御部250bを1つの制御部により構成してもよい。
そして、制御部250aは、第1双腕ロボット300aにおいて干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定する(たとえば、第1実施形態の図4参照)。また、制御部250bは、第2双腕ロボット300bにおいて干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定する(たとえば、第1実施形態の図4参照)。さらに、制御部250aと、制御部250bとは、第1双腕ロボット300aの干渉判定対象部と、第2双腕ロボット300bの干渉判定対象部とが互いに干渉するか否かを判定する。
[第3実施形態の効果]
第3実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第3実施形態では、上記のように、制御部250aは、第1双腕ロボット300aにおいて干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定し、制御部250bは、第2双腕ロボット300bにおいて干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定し、制御部250aおよび制御部250bは、第1双腕ロボット300aの干渉判定対象部と、第2双腕ロボット300bの干渉判定対象部とが互いに干渉するか否かを判定する。これにより、2つの第1双腕ロボット300aおよび第2双腕ロボット300bが設けられている場合でも、第1双腕ロボット300a自身(第2双腕ロボット300b自身)の中での干渉だけでなく、他の双腕ロボットとの干渉を抑制することができる。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1~第3実施形態では、干渉判定対象部として、ハンド部(14、24)、水平リンク部(11、12、21、22)、鉛直リンク部(13、23)、(または鉛直リンク部(113、123))、胴体部30、筐体40、周囲の物体60、カバー部(161b、162b)(第2実施形態のみ)の全てが適用される例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、本発明では、上記の全てを干渉判定対象部としなくてもよい。
また、上記第1~第3実施形態では、第1ロボットアーム部10の第1水平リンク部11の一方端と、第2ロボットアーム部20の第1水平リンク部21の一方端とが同軸で回動する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第1ロボットアーム部10の第1水平リンク部11の一方端と、第2ロボットアーム部20の第1水平リンク部21の一方端とが、互いに異なる軸で回動してもよい。この場合、第1ロボットアーム部10の第1水平リンク部11と、第2ロボットアーム部20の第1水平リンク部21との干渉も判定される。
また、上記第1~第3実施形態では、第1ロボットアーム部10および第2ロボットアーム部20に、鉛直リンク部(13、23)、または、鉛直リンク部(113、123)が設けられる例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第1ロボットアーム部10および第2ロボットアーム部20に、鉛直リンク部が設けられていなくてもよい。
また、上記第1~第3実施形態では、制御部50(制御部150、制御部250)が、第1ロボットアーム部10と第2ロボットアーム部20とに共通に設けられている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、制御部50(制御部150、制御部250)が、第1ロボットアーム部10と第2ロボットアーム部20とに個別に設けられていてもよい。
また、上記第1~第3実施形態では、胴体部30と筐体40とが別個に設けられている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図19に示すように、胴体部と筐体とが一体に構成(胴体部330)されていてもよい(つまり、胴体部330の中に制御部50が設けられていてもよい)。
また、上記第1~第3実施形態では、制御部50が、干渉の判定に加えて、第1ロボットアーム部10および第2ロボットアーム部20の動作の制御を行う例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、図20に示すように、干渉の判定を行う制御部350と、第1ロボットアーム部10および第2ロボットアーム部20の動作の制御を行う動作用制御部351とが別個に設けられていてもよい。
10 第1ロボットアーム部
11、21 第1水平リンク部(水平リンク部)
12、22 第2水平リンク部(水平リンク部)
13、23 鉛直リンク部(第1鉛直リンク部)
14、24 ハンド部
20 第2ロボットアーム部
30,330 胴体部
40 筐体
50、150、250、250a、250b、350 制御部
51、151 記憶部
60 物体
71 第1ケーブル
72 第2ケーブル
100、200、300 双腕ロボットシステム
113、123 鉛直リンク部(第2鉛直リンク部)
113a、123a 板状部材
113b、123b 板状部材
113c、123c ハンド取付部材
161a、162a 駆動部
161b、162b カバー部
300a 第1双腕ロボット
300b 第2双腕ロボット
351 動作用制御部
L1、L2長さ
M、M1a、M1b,M1c、M1d、M2a、M2b、M2c、M2d、M3、M4、M5、M10a、M10b、M10c、M11a、M11b、M11c、M12a、M12b 3次元モデル
r1、r2 半径
t1、t2 厚み

Claims (16)

  1. ハンド部が取り付けられ水平面に沿って回動する水平リンク部を各々含む第1ロボットアーム部および第2ロボットアーム部と、
    前記第1ロボットアーム部と前記第2ロボットアーム部とが同軸で回動するように、前記第1ロボットアーム部と前記第2ロボットアーム部とを支持する胴体部と、
    前記ハンド部、前記水平リンク部および前記胴体部のうちの、少なくとも前記ハンド部を含む複数の部位を干渉判定対象部として生成された3次元モデル同士が重複するか否かに基づいて、前記干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定する制御部とを備える、双腕ロボットシステム。
  2. 前記第1ロボットアーム部および前記第2ロボットアーム部の前記水平リンク部は、各々、前記胴体部に対して回動可能に接続される第1水平リンク部と、前記第1水平リンク部に回動可能に接続される第2水平リンク部とを含み、
    前記制御部は、前記第1ロボットアーム部の前記第1水平リンク部と、前記第2ロボットアーム部の前記第1水平リンク部との干渉以外の、前記ハンド部を含む前記干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定する、請求項1に記載の双腕ロボットシステム。
  3. 前記第1ロボットアーム部および前記第2ロボットアーム部の各々において、前記ハンド部と、前記胴体部とが互いに干渉するか否かを判定する、請求項1または2に記載の双腕ロボットシステム。
  4. 前記第1ロボットアーム部および前記第2ロボットアーム部の各々の先端側に設けられ、鉛直方向に沿って移動する第1鉛直リンク部と、
    前記ハンド部、前記水平リンク部、前記胴体部および前記第1鉛直リンク部の前記3次元モデルが予め記憶されている記憶部とをさらに備え、
    前記制御部は、予め前記記憶部に記憶された前記3次元モデルに基づいて、前記干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定する、請求項1~3のいずれか1項に記載の双腕ロボットシステム。
  5. 前記第1ロボットアーム部および前記第2ロボットアーム部の各々の先端に設けられる板状部材と、前記板状部材に設けられ前記ハンド部が取り付けられるハンド取付部材とを含み、所定の軸周りに前記板状部材を回動させることにより前記ハンド取付部材を昇降させて、前記ハンド部を鉛直方向に移動させる第2鉛直リンク部と、
    前記ハンド部、前記水平リンク部、前記板状部材、前記ハンド取付部材、および、前記胴体部の前記3次元モデルが予め記憶されている記憶部とをさらに備え、
    前記制御部は、前記第2鉛直リンク部を含む前記干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定する、請求項1~3のいずれか1項に記載の双腕ロボットシステム。
  6. 前記板状部材は、略長円形状を有しており、
    前記第2鉛直リンク部の前記3次元モデルは、前記所定の軸を中心とする半径と、前記板状部材の長さと、前記板状部材の厚みとに基づいて設定されている、請求項5に記載の双腕ロボットシステム。
  7. 前記板状部材を回動する駆動部を覆うカバー部をさらに備え、
    前記制御部は、前記カバー部を含む前記干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定する、請求項5または6に記載の双腕ロボットシステム。
  8. 前記カバー部は、前記第2鉛直リンク部に取り付けられており、
    前記カバー部の前記3次元モデルは、前記第2鉛直リンク部の前記3次元モデルとは別個に設定され、前記水平リンク部の回動軸を基準として、鉛直方向および水平方向の長さが設定されている、請求項7に記載の双腕ロボットシステム。
  9. 前記水平リンク部および前記胴体部の前記3次元モデルは、前記胴体部の座標系を基準として設定されており、
    前記ハンド部の前記3次元モデルは、前記ハンド部の先端座標を基準として設定されている、請求項1~8のいずれか1項に記載の双腕ロボットシステム。
  10. 前記胴体部が載置されるとともに、内部に前記制御部が配置される筐体をさらに備え、
    前記制御部は、前記筐体を含む前記干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定する、請求項1~9のいずれか1項に記載の双腕ロボットシステム。
  11. 前記筐体の内部に配置される前記制御部と、前記第1ロボットアーム部および前記第2ロボットアーム部とを接続し、前記筐体および前記胴体部の内部に設けられている第1ケーブルと、
    前記筐体および前記胴体部の外部に設けられている第2ケーブルとをさらに備える、請求項10に記載の双腕ロボットシステム。
  12. 前記制御部は、前記第1ロボットアーム部および前記第2ロボットアーム部の周囲に配置される物体を含む前記干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定する、請求項1~11のいずれか1項に記載の双腕ロボットシステム。
  13. 前記制御部は、前記第1ロボットアーム部と前記第2ロボットアーム部とに共通に設けられている、請求項1~12のいずれか1項に記載の双腕ロボットシステム。
  14. 前記制御部は、前記干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定することに加えて前記第1ロボットアーム部および前記第2ロボットアーム部の動作の制御を行うか、または、前記干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定するための前記制御部とは別個に、前記第1ロボットアーム部および前記第2ロボットアーム部の動作の制御を行う動作用制御部をさらに備える、請求項1~13のいずれか1項に記載の双腕ロボットシステム。
  15. 前記第1ロボットアーム部および前記第2ロボットアーム部を各々含む、第1双腕ロボットおよび第2双腕ロボットをさらに備え、
    前記制御部は、
    前記第1双腕ロボットにおいて前記干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定し、
    前記第2双腕ロボットにおいて前記干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定し、
    前記第1双腕ロボットの前記干渉判定対象部と、前記第2双腕ロボットの前記干渉判定対象部とが互いに干渉するか否かを判定する、請求項1~14のいずれか1項に記載の双腕ロボットシステム。
  16. ハンド部が取り付けられ水平面に沿って回動する水平リンク部を各々含む第1ロボットアーム部および第2ロボットアーム部と、
    前記第1ロボットアーム部と前記第2ロボットアーム部とが回動するように、前記第1ロボットアーム部と前記第2ロボットアーム部とを支持する胴体部と、
    前記ハンド部、前記水平リンク部および前記胴体部のうちの、少なくとも前記ハンド部を含む複数の部位を干渉判定対象部として生成された3次元モデル同士が重複するか否かに基づいて、前記干渉判定対象部同士が互いに干渉するか否かを判定する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記第1ロボットアーム部と前記第2ロボットアーム部とに共通に設けられている、双腕ロボットシステム。
JP2021004006A 2021-01-14 2021-01-14 双腕ロボットシステム Pending JP2022108837A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021004006A JP2022108837A (ja) 2021-01-14 2021-01-14 双腕ロボットシステム
PCT/JP2022/000651 WO2022153994A1 (ja) 2021-01-14 2022-01-12 双腕ロボットシステム
CN202280010043.0A CN116802027A (zh) 2021-01-14 2022-01-12 双臂机器人系统
EP22739400.4A EP4279223A1 (en) 2021-01-14 2022-01-12 Dual-arm robot system
KR1020237026297A KR20230127332A (ko) 2021-01-14 2022-01-12 쌍완 로봇 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021004006A JP2022108837A (ja) 2021-01-14 2021-01-14 双腕ロボットシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022108837A true JP2022108837A (ja) 2022-07-27

Family

ID=82448398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021004006A Pending JP2022108837A (ja) 2021-01-14 2021-01-14 双腕ロボットシステム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4279223A1 (ja)
JP (1) JP2022108837A (ja)
KR (1) KR20230127332A (ja)
CN (1) CN116802027A (ja)
WO (1) WO2022153994A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315087A (ja) * 2000-05-09 2001-11-13 Toshiba Mach Co Ltd ロボットアームのリアルタイム干渉チェック方法
JP2013136109A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Nitto Seiko Co Ltd 干渉判定装置及び干渉判定方法
JP7173765B2 (ja) * 2018-06-25 2022-11-16 川崎重工業株式会社 ロボット制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022153994A1 (ja) 2022-07-21
KR20230127332A (ko) 2023-08-31
CN116802027A (zh) 2023-09-22
EP4279223A1 (en) 2023-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458052B2 (ja) 自走式関節ロボット
US9844875B2 (en) Robot
US7765031B2 (en) Robot and multi-robot interference avoidance method
JP5499647B2 (ja) ロボット及びロボットシステム
JP5765355B2 (ja) ロボットピッキングシステム及び被加工物の製造方法
US20180050375A1 (en) Bending apparatus
JP2017124455A (ja) ロボット装置、ロボット制御方法、プログラム及び記録媒体
WO1989008878A1 (en) Method of controlling tool attitude of a robot
JPH0438553B2 (ja)
CN102917843B (zh) 机器人的控制装置及控制方法
CN111496798B (zh) 机器人传送带跟踪方法、设备及存储装置
JP2022108837A (ja) 双腕ロボットシステム
JP7144754B2 (ja) 多関節ロボットおよび多関節ロボットシステム
JP7414987B2 (ja) ワークに対する作業をロボットに実行させる制御装置、ロボットシステム、及び制御方法
CN111650882A (zh) 一种基于粗插补的混联机器人误差在线补偿系统及方法
JP3638676B2 (ja) ベンディング用6軸垂直多関節型ロボット
CN114559416A (zh) 机械手控制方法、装置、电子设备和存储介质
WO2023148896A1 (ja) ロボットシステム及びセンシング方法
JP2000326280A (ja) スカラ型ロボットにおける干渉チェック方法
CN112809664B (zh) 机器人系统的控制方法
JP7396829B2 (ja) ロボット座標系を設定する装置、ロボット制御装置、ロボットシステム、及び方法
JP6036476B2 (ja) ロボット
JP7311971B2 (ja) ロボット制御装置及びロボット制御方法
JPH0413579A (ja) 無反動装置
WO2020079742A1 (ja) ロボットシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20210127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231225