JP2022107215A - 冷熱回収システム、および冷熱回収システムを備える船舶又は浮体 - Google Patents

冷熱回収システム、および冷熱回収システムを備える船舶又は浮体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022107215A
JP2022107215A JP2021002020A JP2021002020A JP2022107215A JP 2022107215 A JP2022107215 A JP 2022107215A JP 2021002020 A JP2021002020 A JP 2021002020A JP 2021002020 A JP2021002020 A JP 2021002020A JP 2022107215 A JP2022107215 A JP 2022107215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat
conditioning
cold
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021002020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7492464B2 (ja
Inventor
俊光 田中
Toshimitsu Tanaka
亮 ▲高▼田
Akira Takada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2021002020A priority Critical patent/JP7492464B2/ja
Priority to CN202111671390.1A priority patent/CN114750925A/zh
Priority to DE102022200026.9A priority patent/DE102022200026A1/de
Publication of JP2022107215A publication Critical patent/JP2022107215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7492464B2 publication Critical patent/JP7492464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/02Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods
    • B63B25/08Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid
    • B63B25/12Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed
    • B63B25/16Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for bulk goods fluid closed heat-insulated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J2/00Arrangements of ventilation, heating, cooling, or air-conditioning
    • B63J2/12Heating; Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/04Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B63J2099/001Burning of transported goods, e.g. fuel, boil-off or refuse
    • B63J2099/003Burning of transported goods, e.g. fuel, boil-off or refuse of cargo oil or fuel, or of boil-off gases, e.g. for propulsive purposes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】船舶又は浮体の船内空間の結露を抑制しつつ、船舶又は浮体の消費電力を抑制できる冷熱回収システム、および該冷熱回収システムを備える船舶又は浮体を提供する。【解決手段】冷熱回収システムは、液化ガスを気化するように構成された第1の熱交換器と、液化ガス貯留装置から第1の熱交換器に液化ガスを供給するための液化ガス供給ラインと、第1の熱交換器において液化ガスと熱交換された冷熱用熱媒体を循環させるように構成された冷熱回収サイクルと、冷熱回収サイクルを流れる冷熱用熱媒体との間で熱交換された空調用熱媒体を循環させるように構成された空調サイクルと、船舶又は浮体の船内空間から取り込んだ空気を除湿するように構成された除湿装置と、を備え、除湿装置は、液化ガス又はその気化ガスと、空気との間で熱交換を行うことで空気を露点以下の温度に冷却するように構成された冷却器を含む。【選択図】 図1

Description

本開示は、液化ガスの冷熱エネルギーを回収するための冷熱回収システム、および該冷熱回収システムを備える船舶又は浮体に関する。
液化ガス(例えば、液化天然ガス)は、輸送や貯蔵を目的として液化され、都市ガスや火力発電所などの供給先に供給するに際して、海水などの熱媒体で昇温して気化させることが行われる。液化ガスを気化させる際に、液化ガスの冷熱エネルギーを海水に捨てるのではなく回収することが行われることがある(例えば、特許文献1、2)。
特許文献1では、液化ガスの冷熱エネルギーを電力として回収する冷熱発電サイクルが開示されている。この冷熱発電サイクルとしては、二次媒体ランキンサイクル方式などが知られている(特許文献1参照)。二次媒体ランキンサイクル方式は、クローズドループ内を循環する二次媒体を、蒸発器にて海水を熱源として加熱して蒸発させ、この蒸気を冷熱発電用のタービンに導入して動力を得た後に、液化天然ガスにて冷却、凝縮させる方式である。
特許文献2では、液化ガスから回収した冷熱エネルギーを冷却源として、冷凍サイクルを循環する冷媒を冷却し、空調機(冷凍サイクルの蒸発器)にて上記冷媒により船舶の内部の空気を冷却する船舶用の空調システムが開示されている。
実開昭61-59803号公報 特開2015-155787号公報
ところで、梱包されていない穀物や鉱石などのばら積み貨物を船倉の貨物室に収納して輸送するばら積み貨物船では、貨物室において生じる結露により貨物や貨物室に損傷が生じることが知られている。従来、貨物船の航行中に貨物室の上部ハッチを定期的に開放することで貨物室の換気を行い、貨物室の結露を防止する方法が行われることがあった。この方法では、貨物室の上部ハッチを開放する際に外部から海水が流入するリスクがあることに加えて、貨物室の換気を行うための人員が必要となる。
また、船舶向けの除湿装置を貨物船に搭載し、この除湿装置により貨物室の除湿を行うことも考えられる。この場合には、除湿装置の稼働に多くの電力を必要とし、その分発電量を増加させる必要があるので、貨物船の燃費が悪化する虞がある。
上述した事情に鑑みて、本開示の少なくとも一実施形態の目的は、船舶又は浮体の船内空間の結露を抑制しつつ、船舶又は浮体の消費電力を抑制できる冷熱回収システム、および該冷熱回収システムを備える船舶又は浮体を提供することにある。
本開示の一実施形態にかかる冷熱回収システムは、
液化ガスを貯留するように構成された液化ガス貯留装置を有する船舶又は浮体に設置される冷熱回収システムであって、
前記液化ガスを気化するように構成された第1の熱交換器と、
前記液化ガス貯留装置から前記第1の熱交換器に前記液化ガスを供給するための液化ガス供給ラインと、
前記第1の熱交換器において前記液化ガスと熱交換された冷熱用熱媒体を循環させるように構成された冷熱回収サイクルと、
前記冷熱回収サイクルを流れる前記冷熱用熱媒体との間で熱交換された空調用熱媒体を循環させるように構成された空調サイクルと、
前記船舶又は前記浮体の船内空間から取り込んだ空気を除湿するように構成された除湿装置と、を備え、
前記除湿装置は、前記液化ガス又はその気化ガスと、前記空気との間で熱交換を行うことで前記空気を露点以下の温度に冷却するように構成された冷却器を含む。
本開示の一実施形態にかかる船舶又は浮体は、前記冷熱回収システムを備える。
本開示の少なくとも一実施形態によれば、船舶又は浮体の船内空間の結露を抑制しつつ、船舶又は浮体の消費電力を抑制できる冷熱回収システム、および該冷熱回収システムを備える船舶又は浮体が提供される。
本開示の一実施形態にかかる冷熱回収システムを備える水上浮遊構造体の構成を概略的に示す概略構成図である。 本開示の一実施形態にかかる冷熱回収システムを備える水上浮遊構造体の構成を概略的に示す概略構成図である。 本開示の一実施形態にかかる冷熱回収システムを備える水上浮遊構造体の構成を概略的に示す概略構成図である。 本開示の一実施形態における除湿装置の構成を概略的に示す概略構成図である。 本開示の一実施形態における除湿装置による空気の状態変化を説明するための説明図である。 本開示の一実施形態における除湿装置の構成を概略的に示す概略構成図である。 本開示の一実施形態にかかる冷熱回収システムを備える水上浮遊構造体の構成を概略的に示す概略構成図である。 本開示の一実施形態にかかる冷熱回収システムを備える水上浮遊構造体の構成を概略的に示す概略構成図である。 図8に示される実施形態における除湿装置および温度調整装置の構成を概略的に示す概略構成図である。
以下、添付図面を参照して本開示の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本開示の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
例えば、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
なお、同様の構成については同じ符号を付し説明を省略することがある。
(船舶、浮体)
図1~図3の夫々は、本開示の一実施形態にかかる冷熱回収システムを備える水上浮遊構造体の構成を概略的に示す概略構成図である。
幾つかの実施形態にかかる冷熱回収システム1は、図1~図3に示されるように、液化ガスを貯留するように構成された液化ガス貯留装置(例えば、液化ガスタンク)11を有する水上浮遊構造体10(船舶10A又は浮体10B)に設置される。水上浮遊構造体10(船舶10A、浮体10B)は、水上に浮遊可能な構造体である。船舶10Aは、プロペラなどの推進器を駆動させるように構成された不図示の推進装置を有し、該推進装置を駆動させることで自走可能に構成された構造体である。浮体10Bは、船舶10Aのような自走するための推進装置を有さない自走不能な構造体である。
(冷熱回収システム)
冷熱回収システム1は、図1~図3に示されるように、液化ガスを気化するように構成された第1の熱交換器(液化ガス気化器)12と、液化ガス貯留装置11から熱交換器12に液化ガスを供給するための液化ガス供給ライン2と、熱交換器12において液化ガスが気化されることで生成された気化ガスを供給するための気化ガス供給ライン3と、熱交換器12において液化ガスと熱交換された冷熱用熱媒体を循環させるように構成された冷熱回収サイクル4と、冷熱回収サイクル4を流れる冷熱用熱媒体との間で熱交換された空調用熱媒体を循環させるように構成された空調サイクル5と、を備える。気化ガスは、気化ガス供給ライン3を通じて供給先13に送られる。
(液化ガス供給ライン、気化ガス供給ライン)
液化ガス供給ライン2は、その一方側が液化ガス貯留装置11に接続され、その他方側が熱交換器12に接続された液化ガス管路20と、液化ガス供給ライン2(液化ガス管路20)に設けられたガス用ポンプ21と、を含む。気化ガス供給ライン3は、その一方側が熱交換器12に接続され、その他方側が気化ガスの供給先13に接続された気化ガス管路30を含む。液化ガス管路20および気化ガス管路30の夫々は、液化ガスや液化ガスを気化した気化ガスを流通可能に構成されている。ガス用ポンプ21は、その下流側に流体(液化ガス)を送るように構成されている。ガス用ポンプ21により、液化ガス貯留装置11に貯留された液化ガスが液化ガス供給ライン2に抜き出されて、液化ガス供給ライン2を通じて熱交換器12に送られる。熱交換器12において液化ガスが気化されることで生成された気化ガスは、ガス用ポンプ21により、気化ガス供給ライン3を通じて供給先13に送られる。なお、気化ガスの供給先13は、水上浮遊構造体10の外部に設けられた設備(例えば、陸上の発電設備や貯蔵設備)であってもよいし、水上浮遊構造体10に搭載された設備であってもよい。
(液化ガスと冷熱用熱媒体との間の熱交換)
熱交換器12は、液化ガス供給ライン2から送られた液化ガスと、冷熱回収サイクル4を流れる冷熱用熱媒体との間で熱交換を行うように構成されている。熱交換器12は、液化ガス供給ライン2から送られた液化ガスが流れる一方側熱交換部121と、冷熱回収サイクル4に設けられた冷熱用熱媒体が流れる他方側熱交換部122と、を含む。一方側熱交換部121と他方側熱交換部122との間で熱交換が行われて、一方側熱交換部121を流れる液化ガスの冷熱エネルギーが、他方側熱交換部122を流れる冷熱用熱媒体に回収される。これにより、一方側熱交換部121を流れる液化ガスが加熱され、気化ガスが生成される。また、他方側熱交換部122を流れる冷熱用熱媒体が冷却される。
(気化ガスと外部水との間の熱交換)
冷熱回収システム1は、図1~図3に示されるように、気化ガス供給ライン3を流れる気化ガスと、冷熱回収システム1の外部から導入された外部水との間で熱交換を行うように構成された気化ガス用加熱器31を備えてもよい。気化ガス用加熱器31は、気化ガス供給ライン3(気化ガス管路30)に設けられた気化ガスが流れる一方側熱交換部311と、外部水が流れる他方側熱交換部312と、を含む。図示される実施形態では、他方側熱交換部312は、外部水の供給元15と外部水の排出先16とを繋ぐ外部水供給ライン17に設けられた外部水が流れる管路からなる。一方側熱交換部311と他方側熱交換部312との間で熱交換が行われて、一方側熱交換部311を流れる気化ガスが加熱される。気化ガス用加熱器31により気化ガスを加熱することで、供給先13において要求される所定温度まで気化ガスを昇温できる。
外部水は、熱交換器(例えば、気化ガス用加熱器31)において熱媒として熱交換対象を加熱できる水(熱交換対象よりも高温の水)であればよく、常温の水であってもよい。外部水は、船舶10Aや浮体10Bにおいて入手が容易な水(例えば、海水などの船外水や船舶10Aのエンジンを冷却したエンジン冷却水など)が好ましい。或る実施形態では、外部水の供給元15は、船舶10A又は浮体10Bに設けられた船外の水を導入するための取水口からなり、外部水の排出先16は、船舶10A又は浮体10Bに設けられた船外に水を排出するための排出口からなる。
以下、液化ガス貯留装置11から供給される液化ガスの具体例として液化天然ガス(LNG)を、冷熱回収サイクル4を流れる冷熱用熱媒体の具体例としてプロパンを例に挙げて説明するが、本開示は、液化天然ガス以外の液化ガス(液化石油ガス、液体水素など)を、液化ガス貯留装置11から供給される液化ガスとした場合にも適用可能であり、また、プロパン以外の熱媒体(例えば、有機媒体)を、冷熱回収サイクル4を流れる冷熱用熱媒体とした場合にも適用可能である。なお、冷熱用熱媒体は、水よりも沸点や凝固点が低い。
(冷熱用熱媒体と空調用熱媒体との間の熱交換)
図1~図3に示される実施形態では、冷熱回収システム1は、熱交換器(冷熱用蒸発器、空調用凝縮器)14を備える。熱交換器14は、冷熱回収サイクル4を流れる冷熱用熱媒体と、空調サイクル5を流れる空調用熱媒体との間で熱交換を行うように構成されている。熱交換器14は、冷熱回収サイクル4に設けられた冷熱用熱媒体が流れる冷熱側熱交換部141と、空調サイクル5に設けられた空調用熱媒体が流れる空調側熱交換部142と、を含む。冷熱側熱交換部141と、空調側熱交換部142との間で熱交換が行われて、冷熱側熱交換部141を流れる冷熱用熱媒体の冷熱エネルギーが、空調側熱交換部142を流れる空調用熱媒体に回収される。これにより、冷熱側熱交換部141を流れる冷熱用熱媒体が加熱され、空調側熱交換部142を流れる空調用熱媒体が冷却される。
(冷熱回収サイクル)
冷熱回収サイクル4は、冷熱用熱媒体をオーガニックランキンサイクルの下で循環させるように構成されている。冷熱回収サイクル4は、液化ガスと熱交換された冷熱用熱媒体を循環させるための冷熱用管路40と、冷熱用熱媒体の冷熱エネルギーにより駆動するように構成された冷熱用タービン41と、冷熱用熱媒体を圧縮するように構成された冷熱用ポンプ42と、冷熱用タービン41により膨張された冷熱用熱媒体を、液化ガスの冷熱エネルギーにより冷却するように構成された冷熱用凝縮器43と、冷熱用ポンプ42により圧縮された冷熱用熱媒体を、空調用熱媒体から伝達された熱エネルギーにより加熱するように構成された冷熱用蒸発器44と、を含む。
上述した熱交換器12は、冷熱回収サイクル4においては冷熱用凝縮器43として機能する。冷熱回収サイクル4および空調サイクル5は、熱交換器14を共有している。上述した熱交換器14は、冷熱回収サイクル4においては冷熱用蒸発器44として機能する。
冷熱用タービン41は、冷熱回収サイクル4(冷熱用管路40)における冷熱用蒸発器44(熱交換器14の冷熱側熱交換部141)よりも下流側に位置し、冷熱用凝縮器43(熱交換器12の他方側熱交換部122)よりも上流側に位置している。冷熱用ポンプ42は、冷熱回収サイクル4(冷熱用管路40)における冷熱用凝縮器43よりも下流側に位置し、冷熱用蒸発器44よりも上流側に位置している。ここで、「上流側」は、熱媒体(冷熱用熱媒体)の流れ方向の上流側を意味し、「下流側」は、熱媒体(冷熱用熱媒体)の流れ方向の下流側を意味している。
冷熱用ポンプ42は、その下流側に冷熱用熱媒体を送るように構成されている。冷熱用ポンプ42を駆動させることで、冷熱用熱媒体が冷熱回収サイクル4(冷熱用管路40)を循環する。冷熱用凝縮器43にて冷却された冷熱用熱媒体は、冷熱用ポンプ42により圧縮された後に、冷熱用蒸発器44に導かれる。冷熱用蒸発器44にて空調用熱媒体に加熱された冷熱用熱媒体が冷熱用タービン41に導入される。なお、冷熱回収サイクル4は、冷熱用凝縮器43における冷却により冷熱用熱媒体を液化させ、且つ冷熱用蒸発器44における加熱により冷熱用熱媒体を気化させるように構成されていてもよい。
(冷熱用タービン)
冷熱用タービン41は、回転シャフト411と、回転シャフト411に取り付けられたタービン翼412と、タービン翼412を回転可能に収容するケーシング413と、を含む。冷熱用タービン41は、ケーシング413の内部に導入された冷熱用熱媒体のエネルギーによりタービン翼412を回転させるように構成されている。タービン翼412を通過した冷熱用熱媒体は、ケーシング413の外部に排出された後に、冷熱用凝縮器43に導かれる。
冷熱回収サイクル4は、タービン翼412の回転力を動力として回収するように構成されている。図示される実施形態では、冷熱回収サイクル4は、冷熱用タービン41の駆動により発電を行うように構成された冷熱用の発電機45をさらに含む。冷熱用の発電機45は、回転シャフト411に機械的に接続されており、タービン翼412の回転力を電力に変換するように構成されている。なお、他の幾つかの実施形態では、冷熱回収サイクル4は、タービン翼412の回転力を電力に変換するのではなく、動力伝達装置(例えば、カップリングやベルト、プーリなど)によりそのまま動力として回収してもよい。なお、冷熱回収サイクル4は、冷熱用タービン41を迂回するバイパス流路18を備えていてもよい。
(空調サイクル)
空調サイクル5は、凝縮行程(空調用凝縮器51)、膨張行程(空調用減圧器52)、蒸発行程(空調用蒸発器53)および圧縮行程(空調用圧縮機54)を有する冷凍サイクルの下で空調用熱媒体を循環させるように構成されている。空調サイクル5は、冷熱用熱媒体と熱交換された空調用熱媒体を循環させるための空調用管路50と、空調用凝縮器51と、空調用減圧器52と、空調用蒸発器53と、空調用圧縮機54と、を含む。上述した熱交換器14は、空調サイクル5においては空調用凝縮器51として機能する。
以下、空調サイクル5を流れる空調用熱媒体の具体例としてプロパンを例に挙げて説明するが、本開示は、プロパン以外の熱媒体(例えば、有機媒体)を、空調サイクル5を流れる空調用熱媒体とした場合にも適用可能である。なお、空調用熱媒体は、水よりも沸点や凝固点が低い方が好ましい。
空調用圧縮機54は、空調サイクル5(空調用管路50)における空調用蒸発器53よりも下流側に位置し、空調用凝縮器51(熱交換器14の空調側熱交換部142)よりも上流側に位置している。空調用減圧器52は、空調サイクル5(空調用管路50)における空調用凝縮器51よりも下流側に位置し、空調用蒸発器53よりも上流側に位置している。ここで、「上流側」は、空調用管路50を流れる空調用熱媒体の流れ方向の上流側を意味し、「下流側」は、空調用管路50を流れる空調用熱媒体の流れ方向の下流側を意味している。
空調用圧縮機54は、回転シャフト541と、回転シャフト541に取り付けられたインペラ542と、インペラ542を回転可能に収納するケーシング543と、回転シャフト541に機械的に接続された電動機544と、を含む。電動機544は、電力を回転力に変換するように構成されている。インペラ542は、電動機544から伝達された回転力により回転することで、空調用熱媒体を圧縮する。
空調サイクル5(空調用管路50)を循環する空調用熱媒体は、空調用凝縮器51、空調用減圧器52、空調用蒸発器53および空調用圧縮機54をこの順に通過する。空調用凝縮器51は、空調用圧縮機54により圧縮された空調用熱媒体を冷却させるように構成されている。空調用減圧器52は、空調用凝縮器51により冷却された空調用熱媒体を減圧させるように構成されている。図示される実施形態では、空調用減圧器52は、膨張弁からなり、膨張弁(空調用減圧器52)により空調用熱媒体は減圧膨張させられる。空調用凝縮器51により冷却された空調熱媒体は、空調用減圧器52にて減圧された後に、空調用蒸発器53に導かれる。空調用蒸発器53は、空調用減圧器52により減圧された空調用熱媒体を加熱するように構成されている。空調用圧縮機54は、空調用蒸発器53により加熱された空調用熱媒体を圧縮するように構成されている。空調用蒸発器53により加熱された空調用熱媒体は、空調用圧縮機54にて圧縮される。なお、空調サイクル5は、空調用凝縮器51における冷却により空調用熱媒体を液化させ、且つ空調用蒸発器53における加熱により空調用熱媒体を気化させるように構成されていてもよい。
(除湿装置)
図4は、本開示の一実施形態における除湿装置の構成を概略的に示す概略構成図である。図4に示されるように、冷熱回収システム1は、水上浮遊構造体10(船舶10A、浮体10B)の船内空間100から取り込んだ空気を除湿するように構成された除湿装置6を備える。或る実施形態では、船内空間100は、貨物を貯留するための貨物室の室内空間からなる。
図4に示される実施形態では、除湿装置6は、船内空間100から取り込んだ空気を送るための空気用管路60と、冷却器61と、加熱器62と、予冷器63と、送風機64と、を備える。水上浮遊構造体10(船舶10A、浮体10B)の船内空間100を形成する壁面には、空気吸込口101および空気吹出口102が形成されている。空気用管路60は、空気吸込口101にその一方側が接続され、空気吹出口102にその他方側が接続されている。送風機64は、空気用管路60に設けられる動翼641と、動翼641を回転させる駆動力を動翼641に供給するように構成された電動機642と、を含む。送風機64を駆動させることで、船内空間100から空気吸込口101を通じて空気用管路60に空気が吸い込まれる。空気用管路60に吸い込まれた空気は、送風機64により、空気用管路60を下流側(空気吹出口102が位置する側)に向かって送られる。
加熱器62は、空気用管路60における冷却器61よりも下流側に配置されている。予冷器63は、空気用管路60における冷却器61よりも上流側に配置されている。図4に示されるように、送風機64は、空気用管路60における予冷器63および冷却器61よりも上流側に配置されていてもよい。ここで、「上流側」は、空気用管路60を流れる空気の流れ方向の上流側を意味し、「下流側」は、空気用管路60を流れる空気の流れ方向の下流側を意味している。空気用管路60に吸い込まれた空気は、予冷器63、冷却器61および加熱器62をこの順に通過した後に、空気吹出口102を通じて船内空間100に戻される。
図5は、本開示の一実施形態における除湿装置による空気の状態変化を説明するための説明図である。図5では、船内空間100から除湿装置6(空気用管路60)に取り込んだ空気の状態を空気線図により示している。図5におけるP1は、船内空間100から空気用管路60に吸い込まれた空気(予冷器63において冷却される前の空気)の状態値を示しており、P2は、予冷器63により冷却後の空気の状態値を示している。P3は、冷却器61により冷却後の空気の状態値を示しており、P4は、加熱器62により加熱後の空気の状態値を示している。なお、図5では、状態値P1~P4の夫々における乾球温度および相対湿度の一例を併せて示している。
空気用管路60に吸い込まれた空気は、予冷器63において露点近傍まで冷却される。状態値P2は、状態値P1よりも乾球温度が低下し、相対湿度が上昇している。予冷器63により冷却後の空気は、冷却器61により露点以下の温度に冷却され、状態値P2から飽和線に沿って状態値P3に状態が変化する。この際に空気の飽和水蒸気量が低下し、飽和状態になった水分が析出するため、上記空気は除湿される。状態値P3は、状態値P2よりも乾球温度が低下している。冷却器61により冷却後の空気は、加熱器62により加熱され、空気に含まれる水蒸気量を維持したまま、昇温される。状態値P4は、状態値P3よりも乾球温度が上昇し、相対湿度が低下している。加熱器62により加熱後の空気が、空気吹出口102を通じて船内空間100に戻されることにより、船内空間100内の空気の温度調整および湿度調整が行われる。
図6は、本開示の一実施形態における除湿装置の構成を概略的に示す概略構成図である。除湿装置6は、図4に示されるように、予冷器63および冷却器61により、船内空間100から取り込んだ空気を二段階に分けて冷却しても良いが、図6に示されるように、冷却器61のみにより、船内空間100から取り込んだ空気を冷却してもよい。この場合には、冷却器61における冷却により空気は、状態値P1から状態値P2を経て状態値P3に状態が変化する。
幾つかの実施形態にかかる冷熱回収システム1は、図1~図3に示されるように、上述した熱交換器12と、上述した液化ガス供給ライン2と、上述した冷熱回収サイクル4と、上述した空調サイクル5と、上述した冷却器61を含む除湿装置6と、を備える。冷却器61は、液化ガス又はその気化ガスと、船内空間100から取り込んだ空気との間で熱交換を行うことで上記空気を露点以下の温度に冷却するように構成されている。
冷却器61は、図1~4に示されるように、船内空間100から取り込んだ空気が流れる空気側熱交換部611と、空気を冷却するための冷媒が流れる冷媒側熱交換部612と、を含む。図示される実施形態では、冷却器61の空気側熱交換部611は、空気用管路60に設けられた空気が流れる管路からなる。空気側熱交換部611と冷媒側熱交換部612との間で熱交換が行われて、空気側熱交換部611を流れる空気が露点以下の温度に冷却され、冷媒側熱交換部612を流れる冷媒が加熱される。なお、冷媒側熱交換部612を流れる冷媒は、上述した液化ガスや気化ガスであってもよいし、液化ガスや気化ガスから冷熱エネルギーを回収した熱媒体(例えば、冷熱用媒体や後述する中間熱媒体)であってもよい。
上記の構成によれば、除湿装置6は、冷却器61により船内空間100から取り込んだ空気を露点以下の温度に冷却することで、上記空気から飽和状態になった水分を析出させることができるため、上記空気に含まれる水分量を低減できる。冷却器61により、船内空間100の空気に含まれる水分量を低減できるため、船内空間100における結露の発生を抑制できる。船内空間100における結露の発生を抑制することで、船内空間100に搭載された貨物や船内空間100を構成する壁面の結露による損傷を抑制できる。冷却器61は、船内電力ではなく、液化ガス又はその気化ガスの冷熱エネルギーにより上記空気を冷却するため、船内電力の消費を抑制できる。船内電力の消費を抑制することで、冷熱回収システム1の燃費の悪化を抑制できる。また、冷却器61は、上記空気との熱交換対象から液化ガス又はその気化ガスの冷熱エネルギーを回収することで、該熱交換対象を昇温できる。この場合には、上記熱交換対象を昇温するためのエネルギー消費を抑制できるため、冷熱回収システム1の効率を向上させることができる。
幾つかの実施形態では、図1に示されるように、除湿装置6の冷却器61(61A)は、気化ガス供給ライン3を流れる気化ガスと、船内空間100から取り込んだ空気との間で熱交換を行うように構成されている。図示される実施形態では、冷却器61(61A)の冷媒側熱交換部612(612A)は、気化ガス供給ライン3(気化ガス管路30)における気化ガス用加熱器31よりも上流側に設けられた気化ガスが流れる管路からなる。空気側熱交換部611と冷媒側熱交換部612Aとの間で熱交換が行われて、空気側熱交換部611を流れる空気が露点以下の温度に冷却され、冷媒側熱交換部612Aを流れる気化ガスが加熱される。
上記の構成によれば、冷却器61(61A)は、気化ガス供給ライン3を流れる気化ガスの冷熱エネルギーにより船内空間100から取り込んだ空気を冷却できる。これにより、船内電力の消費を抑制できる。また、冷却器61(61A)は、気化ガスから冷熱エネルギーを回収することで、気化ガスを昇温できる。冷熱回収システム1が気化ガス用加熱器31により、供給先13の要求温度まで気化ガスを昇温するように構成されている場合には、気化ガス用加熱器31における加熱量(熱交換量)を低減できるため、気化ガス用加熱器31の駆動に用いられる船内電力の消費量を低減できる。
幾つかの実施形態では、図2に示されるように、除湿装置6の冷却器61(61B)は、液化ガス供給ライン2を流れる液化ガスと、船内空間100から取り込んだ空気との間で熱交換を行うように構成されている。図示される実施形態では、冷却器61(61B)の冷媒側熱交換部612(612B)は、液化ガス供給ライン2(液化ガス管路20)におけるガス用ポンプ21よりも下流側に設けられた液化ガスが流れる管路からなる。空気側熱交換部611と冷媒側熱交換部612Bとの間で熱交換が行われて、空気側熱交換部611を流れる空気が露点以下の温度に冷却され、冷媒側熱交換部612Bを流れる液化ガスが加熱される。
上記の構成によれば、冷却器61(61B)は、液化ガス供給ライン2を流れる液化ガスの冷熱エネルギーにより、船内空間100から取り込んだ空気を冷却できる。これにより、船内電力の消費を抑制できる。また、冷却器61(61B)は、液化ガスから冷熱エネルギーを回収することで、液化ガスを昇温できる。冷熱回収システム1が気化ガス用加熱器31により、供給先13の要求温度まで気化ガスを昇温するように構成されている場合には、気化ガス用加熱器31における加熱量(熱交換量)を低減できるため、気化ガス用加熱器31の駆動に用いられる船内電力の消費量を低減できる。
幾つかの実施形態では、図3に示されるように、除湿装置6の冷却器61(61C)は、冷熱回収サイクル4における冷熱用タービン41と第1の熱交換器12との間を流れる冷熱用熱媒体と、船内空間100から取り込んだ空気との間で熱交換を行うように構成されている。図示される実施形態では、冷却器61(61C)の冷媒側熱交換部612(612C)は、冷熱回収サイクル4(冷熱用管路40)における冷熱用タービン41よりも下流側、且つ第1の熱交換器12の他方側熱交換部122よりも上流側に設けられた冷熱用熱媒体が流れる管路からなる。空気側熱交換部611と冷媒側熱交換部612Cとの間で熱交換が行われて、空気側熱交換部611を流れる空気が露点以下の温度に冷却され、冷媒側熱交換部612Cを流れる液化ガスが加熱される。
上記の構成によれば、冷却器61(61C)は、冷熱用熱媒体の液化ガスから回収した冷熱エネルギーにより、船内空間100から取り込んだ空気を冷却できる。これにより、船内電力の消費を抑制できる。仮に液化ガス供給ライン2や気化ガス供給ライン3に冷却器61を設ける場合には、液化ガスや気化ガスの漏洩や放熱を防止するための十分な対策を講じる必要がある。これに対して、冷熱回収サイクル4に冷却器61を設ける場合には、上記十分な対策を講じなくても、冷熱回収システム1の信頼性を確保できる。また、冷却器61(61C)は、冷熱回収サイクル4における冷熱用タービン41と第1の熱交換器12との間を流れる冷熱用熱媒体から冷熱エネルギーを回収することで、冷熱用熱媒体を昇温できる。第1の熱交換器12に送られる冷熱用熱媒体を昇温することで、第1の熱交換器12において液化ガスを効果的に昇温できる。冷熱回収システム1が気化ガス用加熱器31により、供給先13の要求温度まで気化ガスを昇温するように構成されている場合には、気化ガス用加熱器31における加熱量(熱交換量)を低減できるため、気化ガス用加熱器31の駆動に用いられる船内電力の消費量を低減できる。
幾つかの実施形態では、上述した除湿装置6は、図1~図4に示されるように、上述した冷却器61と、上述した加熱器62と、を含む。加熱器62は、図1~図3に示されるように、空調用圧縮機54に圧縮されて空調用凝縮器51に導入される空調用熱媒体と、冷却器61により冷却された空気との間で熱交換を行うように構成されている。
加熱器62は、冷却器61により冷却された空気が流れる空気側熱交換部621と、空気を加熱するための熱媒が流れる熱媒側熱交換部622と、を含む。図示される実施形態では、加熱器62の空気側熱交換部621は、空気用管路60における冷却器61の空気側熱交換部611よりも下流側に設けられた空気が流れる管路からなる。加熱器62の熱媒側熱交換部622は、空調サイクル5(空調用管路50)における空調用圧縮機54よりも下流側、且つ空調用凝縮器51(熱交換器14の空調側熱交換部142)よりも上流側に設けられた空調用熱媒体が流れる管路からなる。空気側熱交換部621と熱媒側熱交換部622との間で熱交換が行われて、空気側熱交換部621を流れる空気が加熱され、熱媒側熱交換部622を流れる空調用熱媒体が冷却される。
上記の構成によれば、除湿装置6は、冷却器61により空気中から水分を取り除き、加熱器62により冷却器61により冷却された空気を昇温することで、上記空気の温度調整および湿度調整が可能である。このため、除湿装置6により、船内空間100を適切な温度や湿度に調整できる。加熱器62は、船内電力により駆動する電動ヒーターなどではなく、空調用圧縮機54により圧縮された空調用熱媒体の圧縮熱により上記空気を加熱するため、船内電力の消費を抑制できる。
幾つかの実施形態では、上述した除湿装置6は、図1~図4に示されるように、上述した冷却器61と、上述した予冷器63と、を含む。予冷器63は、図1~図4に示されるように、冷却器61よりも空気の流れ方向における上流側において、船内空間100から取り込んだ空気と、空調サイクル5における空調用減圧器52と空調用圧縮機54との間を流れる空調用熱媒体との間で熱交換を行うように構成されている。予冷器63は、空調サイクル5においては空調用蒸発器53として機能し、空調用減圧器52により減圧された空調用熱媒体を加熱するように構成されている。
予冷器63は、冷却器61により冷却される前の空気が流れる空気側熱交換部631と、空気を冷却するための冷媒が流れる冷媒側熱交換部632と、を含む。図示される実施形態では、予冷器63の空気側熱交換部631は、空気用管路60における冷却器61の空気側熱交換部611よりも上流側に設けられた空気が流れる管路からなる。予冷器63の冷媒側熱交換部632は、空調サイクル5(空調用管路50)における空調用減圧器52よりも下流側、且つ空調用圧縮機54よりも上流側に設けられた空調用熱媒体が流れる管路からなる。空気側熱交換部631と冷媒側熱交換部632との間で熱交換が行われて、空気側熱交換部631を流れる空気が冷却され、冷媒側熱交換部632を流れる空調用熱媒体が加熱される。
上記の構成によれば、予冷器63は、冷熱用熱媒体から回収した空調用熱媒体の冷熱エネルギーにより、船内空間100から取り込んだ空気を冷却できる。これにより、船内電力の消費を抑制できる。また、冷却器61における空気との熱交換対象が液化ガスや冷熱用熱媒体である場合には、予冷器63および冷却器61の二段階に分けて上記空気を冷却することで、冷却器61による冷熱用熱媒体の冷熱エネルギーの回収量を低減できるため、冷熱回収サイクル4の効率低下を抑制できる。
幾つかの実施形態では、上述した冷熱回収システム1は、図1~図3に示されるように、冷熱回収システム1の外部から導入された外部水と、冷熱用熱媒体との間で熱交換を行うように構成された冷熱用熱交換器(第3の熱交換器)46をさらに備える。冷熱用熱交換器46は、冷熱回収サイクル4(冷熱用管路40)に設けられた冷熱用熱媒体が流れる一方側熱交換部461と、外部水が流れる他方側熱交換部462と、を含む。
図示される実施形態では、一方側熱交換部461は、冷熱回収サイクル4(冷熱用管路40)における冷熱用ポンプ42よりも下流側、且つ冷熱用タービン41よりも上流側に設けられた冷熱用熱媒体が流れる管路からなる。他方側熱交換部462は、外部水の供給元15Aと外部水の排出先16Aとを繋ぐ外部水供給ライン17Aに設けられた外部水が流れる管路からなる。一方側熱交換部461と他方側熱交換部462との間で熱交換が行われて、一方側熱交換部461を流れる冷熱用熱媒体が加熱される。なお、外部水の供給元15Aは、供給元15と同一であってもよいし、外部水の排出先16Aは、排出先16と同一であってもよい。また、外部水供給ライン17Aは、外部水供給ライン17と一部を共有するように構成されていてもよい。
上記の構成によれば、冷熱用熱交換器(第3の熱交換器)46により、冷熱用熱媒体を外部水により昇温できるので、冷熱用熱媒体の温度調整を容易に行うことができる。これにより、冷熱回収サイクル4を流れる冷熱用熱媒体の状態変動に迅速に対応できるため、冷熱回収サイクル4を安定動作させることができる。また、冷熱用熱交換器46により、冷熱用熱媒体を外部水により昇温できるので、空調サイクル5の稼働の有無に関わらず、冷熱回収サイクル4を稼働できる。これにより、冷熱回収システム1の信頼性を向上できる。
(中間サイクル)
上述した幾つかの実施形態における冷熱回収システム1では、冷熱用熱媒体と空調用熱媒体とが熱交換を行うように構成されていたが、冷熱用熱媒体と空調用熱媒体とがそれらの間に熱媒体(中間熱媒体)を介して熱交換を行うように構成されていてもよい。
図7は、本開示の一実施形態にかかる冷熱回収システムを備える水上浮遊構造体の構成を概略的に示す概略構成図である。図8は、本開示の一実施形態にかかる冷熱回収システムを備える水上浮遊構造体の構成を概略的に示す概略構成図である。図9は、図8に示される実施形態における除湿装置および温度調整装置の構成を概略的に示す概略構成図である。
幾つかの実施形態にかかる冷熱回収システム1は、図7、図8に示されるように、上述した熱交換器(第1の熱交換器)12と、上述した液化ガス供給ライン2と、上述した冷熱回収サイクル4と、上述した上述した空調サイクル5と、上述した除湿装置6と、中間サイクル7と、中間用熱交換器(第2の熱交換器)71と、を備える。
以下、中間サイクル7を流れる中間熱媒体の具体例としてグリコール水を例に挙げて説明するが、本開示は、グリコール水以外の熱媒体(例えば、プロパンなどの有機媒体)を、中間サイクル7を流れる中間熱媒体とした場合にも適用可能である。なお、中間熱媒体は、水よりも沸点や凝固点が低い方が好ましい。中間熱媒体は、冷熱回収サイクル4を流れる冷熱用熱媒体と同種の熱媒体であってもよいし、異種の熱媒体であってもよい。
中間サイクル7は、冷熱回収サイクル4を流れる冷熱用熱媒体および空調サイクル5を流れる空調用熱媒体の夫々と熱交換される中間熱媒体を循環させるように構成されている。中間サイクル7は、中間熱媒体を循環させるための管路70と、中間熱媒体用の循環ポンプ72と、を含む。循環ポンプ72は、その下流側に中間熱媒体を送るように構成されている。循環ポンプ72を駆動させることで、中間熱媒体が中間サイクル7(管路70)を循環する。中間サイクル7は、中間熱媒体を貯留するように構成された中間熱媒体貯留装置(例えば、バッファタンク)73を含んでいてもよい。図示される実施形態では、中間熱媒体貯留装置73は、中間サイクル7(管路70)における循環ポンプ72よりも上流側に設けられる。
(冷熱用熱媒体および空調用熱媒体の夫々と中間熱媒体との間の熱交換)
図7、図8に示されるように、冷熱回収システム1は、上述した熱交換器14の代わりに、空調サイクル5を流れる空調用熱媒体と中間サイクル7を流れる中間熱媒体との間で熱交換を行うように構成された熱交換器(空調用凝縮器)74と、冷熱回収サイクル4を流れる冷熱用熱媒体と中間サイクル7を流れる中間熱媒体との間で熱交換を行うように構成された熱交換器(冷熱用蒸発器)75と、を備える。空調サイクル5および中間サイクル7は、熱交換器74を共有している。熱交換器74は、空調サイクル5においては空調用凝縮器51として機能する。冷熱回収サイクル4および中間サイクル7は、熱交換器75を共有している。熱交換器75は、冷熱回収サイクル4においては冷熱用蒸発器44として機能する。
熱交換器(空調用凝縮器)74は、空調サイクル5(空調用管路50)における加熱器62の熱媒側熱交換部622および空調用圧縮機54よりも下流側、且つ空調用減圧器52よりも上流側に設けられた空調用熱媒体が流れる空調側熱交換部741と、中間サイクル7(管路70)における循環ポンプ72よりも下流側に設けられた中間熱媒体が流れる中間側熱交換部742と、を含む。空調側熱交換部741と中間側熱交換部742との間で熱交換が行われて、空調側熱交換部741を流れる空調側熱媒体が冷却され、中間側熱交換部742を流れる中間熱媒体が加熱される。
熱交換器(冷熱用蒸発器)75は、冷熱回収サイクル4(冷熱用管路40)における冷熱用ポンプ42よりも下流側、且つ冷熱用タービン41よりも上流側に設けられた冷熱用熱媒体が流れる冷熱側熱交換部751と、中間サイクル7(管路70)における熱交換器74の中間側熱交換部742よりも下流側に設けられた中間熱媒体が流れる中間側熱交換部752と、を含む。中間側熱交換部752には、中間側熱交換部742において加熱された中間熱媒体が送られる。冷熱側熱交換部751と中間側熱交換部752との間で熱交換が行われて、冷熱側熱交換部751を流れる冷熱用熱媒体が加熱され、中間側熱交換部752を流れる中間熱媒体が冷却される。
(中間用熱媒体と外部水との間の熱交換)
中間用熱交換器(第2の熱交換器)71は、冷熱回収システム1の外部から導入された外部水と、冷熱用熱媒体と熱交換された中間熱媒体との間で熱交換を行うように構成されている。中間用熱交換器71は、中間サイクル7(管路70)における熱交換器75の中間側熱交換部752よりも下流側、且つ循環ポンプ72および中間熱媒体貯留装置73よりも上流側に設けられた中間熱媒体が流れる一方側熱交換部711と、外部水の供給元15Bと外部水の排出先16Bとを繋ぐ外部水供給ライン17Bに設けられた外部水が流れる他方側熱交換部712と、を含む。一方側熱交換部711と他方側熱交換部712との間で熱交換が行われて、一方側熱交換部711を流れる中間熱媒体が加熱される。なお、外部水の供給元15Bは、供給元15又は15Aの少なくとも一方と同一であってもよいし、外部水の排出先16Bは、排出先16又は16Aの少なくとも一方と同一であってもよい。また、外部水供給ライン17Bは、外部水供給ライン17又は17Aと一部を共有するように構成されていてもよい。
上記の構成によれば、中間用熱交換器(第2の熱交換器)71により、冷熱用熱媒体と熱交換されて降温した中間熱媒体を外部水により昇温できるため、中間熱媒体の温度調整を容易に行うことができる。中間用熱交換器71により、冷熱用熱媒体や空調用熱媒体と熱交換される中間熱媒体の温度調整を行うことで、冷熱回収サイクル4を流れる冷熱用熱媒体や空調サイクル5を流れる空調用熱媒体の何れの変動に対しても迅速に対応できる。これにより、冷熱回収サイクル4や空調サイクル5を安定動作させることができるため、冷熱回収システム1の信頼性を向上できる。
幾つかの実施形態にかかる冷熱回収システム1は、図8に示されるように、上述した熱交換器(第1の熱交換器)12と、上述した液化ガス供給ライン2と、上述した冷熱回収サイクル4と、上述した上述した空調サイクル5と、上述した除湿装置6と、中間サイクル7と、中間用熱交換器(第2の熱交換器)71と、を備える。図8に示されるように、除湿装置6の冷却器61(61D)は、冷熱用熱媒体と熱交換された中間熱媒体と、船内空間100から取り込んだ空気との間で熱交換を行うように構成されている。
図示される実施形態では、冷却器61(61D)の冷媒側熱交換部612(612D)は、中間サイクル7(管路70)における熱交換器75の中間側熱交換部752よりも下流側、且つ中間用熱交換器71の一方側熱交換部711および中間熱媒体貯留装置73よりも上流側に設けられた中間熱媒体が流れる管路からなる。空気側熱交換部611と冷媒側熱交換部612Dとの間で熱交換が行われて、空気側熱交換部611を流れる空気が露点以下の温度に冷却され、冷媒側熱交換部612Dを流れる液化ガスが加熱される。
上記の構成によれば、冷却器61(61D)は、冷熱用熱媒体から回収した中間熱媒体の冷熱エネルギーにより、船内空間100から取り込んだ空気を冷却できる。これにより、船内電力の消費を抑制できる。中間用熱交換器(第2の熱交換器)71により、冷熱用熱媒体や空気と熱交換されて降温した中間熱媒体を外部水により昇温できるため、中間熱媒体の温度調整を容易に行うことができる。このため、冷却器61Dに導入される空気の状態変動に迅速に対応できる。これにより、冷却器61Dを安定動作させることができるため、冷熱回収システム1の信頼性を向上できる。
幾つかの実施形態にかかる冷熱回収システム1は、図8、図9に示されるように、上述した水上浮遊構造体10(船舶10A又は浮体10B)の除湿装置6により空気が除湿される船内空間100とは異なる第2の船内空間110の媒体(水や空気など)と、空調サイクル5における空調用減圧器52と空調用圧縮機54との間を流れる空調用熱媒体との間で熱交換を行うように構成された熱交換器(第4の熱交換器)81を備える。なお、第2の船内空間110の媒体は、第2の船内空間110の空気であってもよいし、第2の船内空間110の空気との間で熱交換が行われる熱媒体(水など)であってもよい。
熱交換器(第4の熱交換器)81は、予冷器63の代わりに、空調サイクル5において空調用蒸発器53として機能し、空調用減圧器52により減圧された空調用熱媒体を加熱するように構成されている。図8、図9に示される実施形態では、除湿装置6は、予冷器63を含んでおらず、冷却器61(61D)により、空気が図5に示される状態値P1からP3まで冷却されるようになっている。
図9に示される実施形態では、冷熱回収システム1は、上述した冷却器61および加熱器62を含む除湿装置6だけでなく、温度調整装置8を備える。温度調整装置8は、第2の船内空間110から取り込んだ空気を送るための空気用管路80と、上述した熱交換器81と、送風機82と、を備える。
水上浮遊構造体10(船舶10A、浮体10B)の第2の船内空間110を形成する壁面には、空気吸込口111および空気吹出口112が形成されている。空気用管路80は、空気吸込口111にその一方側が接続され、空気吹出口112にその他方側が接続されている。送風機82は、空気用管路80に設けられる動翼821と、動翼821を回転させる駆動力を動翼821に供給するように構成された電動機822と、を含む。送風機82を駆動させることで、第2の船内空間110から空気吸込口111を通じて空気用管路80に空気が吸い込まれる。空気用管路80に吸い込まれた空気は、送風機82により、空気用管路80を下流側(空気吹出口112が位置する側)に向かって送られる。
図示される実施形態では、熱交換器81は、空気用管路80に設けられた第2の船内空間110から取り込んだ空気が流れる空気側熱交換部811と、空調サイクル5(空調用管路50)における空調用減圧器52よりも下流側、且つ空調用圧縮機54よりも上流側に設けられた空調用熱媒体が流れる空調側熱交換部812と、を含む。空気側熱交換部811と空調側熱交換部812との間で熱交換が行われて、空気側熱交換部811を流れる空気が冷却され、空調側熱交換部812を流れる空調用熱媒体が加熱される。
図9に示されるように、送風機82は、空気用管路80における熱交換器81よりも空気の流れ方向における上流側に配置されていてもよい。空気用管路80に吸い込まれた空気は、熱交換器81の空気側熱交換部811において冷却された後に、空気吹出口112を通じて第2の船内空間110に戻される。
なお、図示される実施形態では、上述した熱交換器81は、冷熱用熱媒体から回収した空調用熱媒体の冷熱エネルギーにより、第2の船内空間110の空気を冷却していたが、冷熱用熱媒体から回収した空調用熱媒体の冷熱エネルギーにより、第2の船内空間110の空気と熱交換が行われる水を冷却してもよい。熱交換器81は、第2の船内空間110の空気と熱交換がされる水が流れる水側熱交換部であって、上述した空調側熱交換部812と熱交換が行われる水側熱交換部を含むようになっていてもよい。水側熱交換部と空調側熱交換部812との間で熱交換が行われて、水側熱交換部を流れる水が冷却され、空調側熱交換部812を流れる空調用熱媒体が加熱される。水側熱交換部により冷却された水により、第2の船内空間110の空気が冷却される。
上記の構成によれば、熱交換器(第4の熱交換器)81は、冷熱用熱媒体から回収した空調用熱媒体の冷熱エネルギーにより、第2の船内空間110の媒体(水や空気など)を冷却できる。これにより、船内電力の消費を抑制しつつ、第2の船内空間110の温度を調整できる。
幾つかの実施形態にかかる水上浮遊構造体10(船舶10A又は浮体10B)は、図1~図3、図7、図8に示されるように、上述した除湿装置6を備える冷熱回収システム1を備える。この場合には、船舶10Aや浮体10Bは、除湿装置6により、船内電力の消費を抑制しつつ、船内空間100における結露の発生を抑制できる。
本開示は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
上述した幾つかの実施形態に記載の内容は、例えば以下のように把握されるものである。
1)本開示の少なくとも一実施形態にかかる冷熱回収システム(1)は、
液化ガスを貯留するように構成された液化ガス貯留装置(11)を有する船舶(10A)又は浮体(10B)に設置される冷熱回収システム(1)であって、
前記液化ガスを気化するように構成された第1の熱交換器(12)と、
前記液化ガス貯留装置(11)から前記第1の熱交換器(12)に前記液化ガスを供給するための液化ガス供給ライン(2)と、
前記第1の熱交換器(12)において前記液化ガスと熱交換された冷熱用熱媒体を循環させるように構成された冷熱回収サイクル(4)と、
前記冷熱回収サイクル(4)を流れる前記冷熱用熱媒体との間で熱交換された空調用熱媒体を循環させるように構成された空調サイクル(5)と、
前記船舶(10A)又は前記浮体(10B)の船内空間(100)から取り込んだ空気を除湿するように構成された除湿装置(6)と、を備え、
前記除湿装置(6)は、前記液化ガス又はその気化ガスと、前記空気との間で熱交換を行うことで前記空気を露点以下の温度に冷却するように構成された冷却器(61)を含む。
上記1)の構成によれば、除湿装置(6)は、冷却器(61)により船内空間(100)から取り込んだ空気を露点以下の温度に冷却することで、上記空気から飽和状態になった水分を析出させることができるため、上記空気に含まれる水分量を低減できる。冷却器(61)により、船内空間(100)の空気に含まれる水分量を低減できるため、船内空間(100)における結露の発生を抑制できる。冷却器(61)は、船内電力ではなく、液化ガス又はその気化ガスの冷熱エネルギーにより上記空気を冷却するため、船内電力の消費を抑制できる。また、冷却器(61)は、上記空気との熱交換対象から液化ガス又はその気化ガスの冷熱エネルギーを回収することで、該熱交換対象を昇温できる。この場合には、上記熱交換対象を昇温するためのエネルギー消費を抑制できるため、冷熱回収システム(1)の効率を向上させることができる。
2)幾つかの実施形態では、上記1)に記載の冷熱回収システム(1)であって、
前記空調サイクル(5)は、
前記空調用熱媒体を圧縮するように構成された空調用圧縮機(54)と、
前記空調サイクル(5)における前記空調用圧縮機(54)よりも下流側において前記空調用熱媒体を凝縮するように構成された空調用凝縮器(51)と、を含み、
前記除湿装置(6)は、前記空調用圧縮機(54)に圧縮されて前記空調用凝縮器(51)に導入される前記空調用熱媒体と、前記冷却器(61)により冷却された前記空気との間で熱交換を行うように構成された加熱器(62)をさらに含む。
上記2)の構成によれば、除湿装置(6)は、冷却器(61)により空気中から水分を取り除き、加熱器(62)により冷却器(61)により冷却された空気を昇温することで、上記空気の温度調整および湿度調整が可能である。このため、除湿装置(6)により、船内空間(100)を適切な温度や湿度に調整できる。加熱器(62)は、船内電力により駆動する電動ヒーターなどではなく、空調用圧縮機(54)により圧縮された空調用熱媒体の圧縮熱により上記空気を加熱するため、船内電力の消費を抑制できる。
3)幾つかの実施形態では、上記1)又は2)に記載の冷熱回収システム(1)であって、
前記第1の熱交換器(12)において前記液化ガスが気化されることで生成された前記気化ガスを供給するための気化ガス供給ライン(3)をさらに備え、
前記冷却器(61A)は、前記気化ガス供給ライン(3)を流れる前記気化ガスと、前記船内空間(100)から取り込んだ前記空気との間で熱交換を行うように構成された。
上記3)の構成によれば、冷却器(61A)は、気化ガス供給ライン(3)を流れる気化ガスの冷熱エネルギーにより船内空間(100)から取り込んだ空気を冷却できる。これにより、船内電力の消費を抑制できる。また、冷却器(61A)は、気化ガスから冷熱エネルギーを回収することで、気化ガスを昇温できる。冷熱回収システム(1)が気化ガス用加熱器(31)により、供給先(13)の要求温度まで気化ガスを昇温するように構成されている場合には、気化ガス用加熱器(31)における加熱量(熱交換量)を低減できるため、気化ガス用加熱器(31)の駆動に用いられる船内電力の消費量を低減できる。
4)幾つかの実施形態では、上記1)又は2)に記載の冷熱回収システム(1)であって、
前記冷却器(61B)は、前記液化ガス供給ライン(2)を流れる前記液化ガスと、前記船内空間(100)から取り込んだ前記空気との間で熱交換を行うように構成された。
上記4)の構成によれば、冷却器(61B)は、液化ガス供給ライン(2)を流れる液化ガスの冷熱エネルギーにより、船内空間(100)から取り込んだ空気を冷却できる。これにより、船内電力の消費を抑制できる。また、冷却器(61B)は、液化ガスから冷熱エネルギーを回収することで、液化ガスを昇温できる。冷熱回収システム(1)が気化ガス用加熱器(31)により、供給先(13)の要求温度まで気化ガスを昇温するように構成されている場合には、気化ガス用加熱器(31)における加熱量(熱交換量)を低減できるため、気化ガス用加熱器(31)の駆動に用いられる船内電力の消費量を低減できる。
5)幾つかの実施形態では、上記1)又は2)に記載の冷熱回収システム(1)であって、
前記冷熱回収サイクル(4)は、前記冷熱用熱媒体の冷熱エネルギーにより駆動するように構成された冷熱用タービン(41)を含み、
前記冷却器(61C)は、前記冷熱回収サイクル(4)における前記冷熱用タービン(41)と前記第1の熱交換器(12)との間を流れる前記冷熱用熱媒体と、前記船内空間(100)から取り込んだ前記空気との間で熱交換を行うように構成された。
上記5)の構成によれば、冷却器(61C)は、液化ガスの冷熱エネルギーを回収した冷熱用熱媒体の冷熱エネルギーにより、船内空間(100)から取り込んだ空気を冷却できる。これにより、船内電力の消費を抑制できる。また、液化ガス供給ライン(2)や気化ガス供給ライン(3)に冷却器(61)を設ける場合には、これらのライン(2、3)からのガスの漏洩や放熱を防止するための十分な対策を講じる必要がある。これに対して、冷熱回収サイクル(4)に冷却器(61C)を設ける場合には、上記対策を講じなくても、冷熱回収システム(1)の信頼性を確保できる。
6)幾つかの実施形態では、上記1)~5)の何れかに記載の冷熱回収システム(1)であって、
水よりも凝固点が低い中間熱媒体であって、前記冷熱回収サイクル(4)を流れる前記冷熱用熱媒体および前記空調サイクル(5)を流れる前記空調用熱媒体の夫々と熱交換される中間熱媒体を循環させるように構成された中間サイクル(7)と、
前記冷熱回収システム(1)の外部から導入された外部水と、前記冷熱用熱媒体と熱交換された前記中間熱媒体との間で熱交換を行うように構成された第2の熱交換器(中間用熱交換器71)と、をさらに備える。
上記6)の構成によれば、第2の熱交換器(71)により、冷熱用熱媒体と熱交換されて降温した中間熱媒体を外部水により昇温できるため、中間熱媒体の温度調整を容易に行うことができる。第2の熱交換器(71)により、冷熱用熱媒体や空調用熱媒体と熱交換される中間熱媒体の温度調整を行うことで、冷熱回収サイクル(4)を流れる冷熱用熱媒体や空調サイクル(5)を流れる空調用熱媒体の何れの変動に対しても迅速に対応できる。これにより、冷熱回収サイクル(4)や空調サイクル(5)を安定動作させることができるため、冷熱回収システム(1)の信頼性を向上できる。
7)幾つかの実施形態では、上記1)~5)の何れかに記載の冷熱回収システム(1)であって、
前記冷熱回収システム(1)の外部から導入された外部水と、前記冷熱用熱媒体との間で熱交換を行うように構成された第3の熱交換器(冷熱用熱交換器46)をさらに備える。
上記7)の構成によれば、第3の熱交換器(46)により、冷熱用熱媒体を外部水により昇温できるので、冷熱用熱媒体の温度調整を容易に行うことができる。これにより、冷熱回収サイクル(4)を流れる冷熱用熱媒体の状態変動に迅速に対応できるため、冷熱回収サイクル(4)を安定動作させることができる。また、第3の熱交換器(46)により、冷熱用熱媒体を外部水により昇温できるので、空調サイクル(5)の稼働の有無に関わらず、冷熱回収サイクル(4)を稼働できる。これにより、冷熱回収システム(1)の信頼性を向上できる。
8)幾つかの実施形態では、上記1)又は2)に記載の冷熱回収システム(1)であって、
水よりも凝固点が低い中間熱媒体であって、前記冷熱回収サイクル(4)を流れる前記冷熱用熱媒体および前記空調サイクル(5)を流れる前記空調用熱媒体の夫々と熱交換される中間熱媒体を循環させるように構成された中間サイクル(7)と、
前記冷熱回収システム(1)の外部から導入された外部水と、前記冷熱用熱媒体と熱交換された前記中間熱媒体との間で熱交換を行うように構成された第2の熱交換器(中間用熱交換器71)と、をさらに備え、
前記冷却器(61D)は、前記冷熱用熱媒体と熱交換された前記中間熱媒体と、前記船内空間(100)から取り込んだ前記空気との間で熱交換を行うように構成された。
上記8)の構成によれば、冷却器(61D)は、冷熱用熱媒体から回収した中間熱媒体の冷熱エネルギーにより、船内空間(100)から取り込んだ空気を冷却できる。これにより、船内電力の消費を抑制できる。第2の熱交換器(71)により、冷熱用熱媒体や空気と熱交換されて降温した中間熱媒体を外部水により昇温できるため、中間熱媒体の温度調整を容易に行うことができる。このため、冷却器(61D)に導入される空気の状態変動に迅速に対応できる。これにより、冷却器(61D)を安定動作させることができるため、冷熱回収システム(1)の信頼性を向上できる。
9)幾つかの実施形態では、上記1)~8)の何れかに記載の冷熱回収システム(1)であって、
前記空調サイクル(5)は、
前記空調用熱媒体を圧縮するように構成された空調用圧縮機(54)と、
前記空調サイクルにおける前記空調用圧縮機(54)よりも上流側において前記空調用熱媒体を減圧させるように構成された空調用減圧器(52)と、を含み、
前記冷熱回収システム(1)は、
前記冷却器(61)よりも前記空気の流れ方向における上流側において、前記船内空間(100)から取り込んだ前記空気と、前記空調サイクル(5)における前記空調用減圧器(52)と前記空調用圧縮機(54)との間を流れる前記空調用熱媒体との間で熱交換を行うように構成された予冷器(63)をさらに備える。
上記9)の構成によれば、予冷器(63)は、冷熱用熱媒体から回収した空調用熱媒体の冷熱エネルギーにより、船内空間(100)から取り込んだ空気を冷却できる。これにより、船内電力の消費を抑制できる。また、冷却器(61)における空気との熱交換対象が液化ガスや冷熱用熱媒体である場合には、予冷器(63)および冷却器(61)の二段階に分けて上記空気を冷却することで、冷却器(61)による冷熱用熱媒体の冷熱エネルギーの回収量を低減できるため、冷熱回収サイクル(4)の効率低下を抑制できる。
10)幾つかの実施形態では、上記1)~8)の何れかに記載の冷熱回収システム(1)であって、
前記空調サイクル(5)は、
前記空調用熱媒体を圧縮するように構成された空調用圧縮機(54)と、
前記空調サイクルにおける前記空調用圧縮機(54)よりも上流側において前記空調用熱媒体を減圧させるように構成された空調用減圧器(52)と、を含み、
前記冷熱回収システム(1)は、
前記船舶(10A)又は前記浮体(10B)の前記除湿装置(6)により前記空気が除湿される前記船内空間(100)とは異なる第2の船内空間(110)の媒体と、前記空調サイクル(5)における前記空調用減圧器(52)と前記空調用圧縮機(54)との間を流れる前記空調用熱媒体との間で熱交換を行うように構成された第4の熱交換器(81)をさらに備える。
上記10)の構成によれば、第4の熱交換器(81)は、冷熱用熱媒体から回収した空調用熱媒体の冷熱エネルギーにより、第2の船内空間(110)の媒体(水や空気など)を冷却できる。これにより、船内電力の消費を抑制しつつ、第2の船内空間(110)の温度を調整できる。
11)本開示の少なくとも一実施形態にかかる船舶(10A)又は浮体(10B)は、
上記1)~10)の何れかに記載の冷熱回収システム(1)を備える。
上記11)の構成によれば、船舶(10A)や浮体(10B)は、除湿装置(6)により、船内電力の消費を抑制しつつ、船内空間(100)における結露の発生を抑制できる。
1 冷熱回収システム
2 液化ガス供給ライン
3 気化ガス供給ライン
4 冷熱回収サイクル
5 空調サイクル
6 除湿装置
7 中間サイクル
8 温度調整装置
10 水上浮遊構造体
10A 船舶
10B 浮体
11 液化ガス貯留装置
12,14 熱交換器
13 供給先
15,15A,15B 供給元
16,16A,16B 排出先
17,17A,17B 外部水供給ライン
18 バイパス流路
20 液化ガス管路
21 ガス用ポンプ
30 気化ガス管路
31 気化ガス用加熱器
40 冷熱用管
41 冷熱用タービン
42 冷熱用ポンプ
43 冷熱用凝縮器
44 冷熱用蒸発器
45 発電機
46 冷熱用熱交換器
50 空調用管路
51 空調用凝縮器
52 空調用減圧器
53 空調用蒸発器
54 空調用圧縮機
60,80 空気用管路
61,61A~61D 冷却器
62 加熱器
63 予冷器
64,82 送風機
70 管路
71 中間用熱交換器
72 循環ポンプ
73 中間熱媒体貯留装置
74,75,81 熱交換器
100,110 船内空間
101,111 空気吸込口
102,112 空気吹出口
P1,P2,P3,P4 状態値

Claims (11)

  1. 液化ガスを貯留するように構成された液化ガス貯留装置を有する船舶又は浮体に設置される冷熱回収システムであって、
    前記液化ガスを気化するように構成された第1の熱交換器と、
    前記液化ガス貯留装置から前記第1の熱交換器に前記液化ガスを供給するための液化ガス供給ラインと、
    前記第1の熱交換器において前記液化ガスと熱交換された冷熱用熱媒体を循環させるように構成された冷熱回収サイクルと、
    前記冷熱回収サイクルを流れる前記冷熱用熱媒体との間で熱交換された空調用熱媒体を循環させるように構成された空調サイクルと、
    前記船舶又は前記浮体の船内空間から取り込んだ空気を除湿するように構成された除湿装置と、を備え、
    前記除湿装置は、前記液化ガス又はその気化ガスと、前記空気との間で熱交換を行うことで前記空気を露点以下の温度に冷却するように構成された冷却器を含む、
    冷熱回収システム。
  2. 前記空調サイクルは、
    前記空調用熱媒体を圧縮するように構成された空調用圧縮機と、
    前記空調サイクルにおける前記空調用圧縮機よりも下流側において前記空調用熱媒体を凝縮するように構成された空調用凝縮器と、を含み、
    前記除湿装置は、前記空調用圧縮機に圧縮されて前記空調用凝縮器に導入される前記空調用熱媒体と、前記冷却器により冷却された前記空気との間で熱交換を行うように構成された加熱器をさらに含む、
    請求項1に記載の冷熱回収システム。
  3. 前記第1の熱交換器において前記液化ガスが気化されることで生成された前記気化ガスを供給するための気化ガス供給ラインをさらに備え、
    前記冷却器は、前記気化ガス供給ラインを流れる前記気化ガスと、前記船内空間から取り込んだ前記空気との間で熱交換を行うように構成された、
    請求項1に記載の冷熱回収システム。
  4. 前記冷却器は、前記液化ガス供給ラインを流れる前記液化ガスと、前記船内空間から取り込んだ前記空気との間で熱交換を行うように構成された、
    請求項1に記載の冷熱回収システム。
  5. 前記冷熱回収サイクルは、前記冷熱用熱媒体の冷熱エネルギーにより駆動するように構成された冷熱用タービンを含み、
    前記冷却器は、前記冷熱回収サイクルにおける前記冷熱用タービンと前記第1の熱交換器との間を流れる前記冷熱用熱媒体と、前記船内空間から取り込んだ前記空気との間で熱交換を行うように構成された、
    請求項1に記載の冷熱回収システム。
  6. 水よりも凝固点が低い中間熱媒体であって、前記冷熱回収サイクルを流れる前記冷熱用熱媒体および前記空調サイクルを流れる前記空調用熱媒体の夫々と熱交換される中間熱媒体を循環させるように構成された中間サイクルと、
    前記冷熱回収システムの外部から導入された外部水と、前記冷熱用熱媒体と熱交換された前記中間熱媒体との間で熱交換を行うように構成された第2の熱交換器と、をさらに備える、
    請求項1に記載の冷熱回収システム。
  7. 前記冷熱回収システムの外部から導入された外部水と、前記冷熱用熱媒体との間で熱交換を行うように構成された第3の熱交換器をさらに備える、
    請求項1に記載の冷熱回収システム。
  8. 水よりも凝固点が低い中間熱媒体であって、前記冷熱回収サイクルを流れる前記冷熱用熱媒体および前記空調サイクルを流れる前記空調用熱媒体の夫々と熱交換される中間熱媒体を循環させるように構成された中間サイクルと、
    前記冷熱回収システムの外部から導入された外部水と、前記冷熱用熱媒体と熱交換された前記中間熱媒体との間で熱交換を行うように構成された第2の熱交換器と、をさらに備え、
    前記冷却器は、前記冷熱用熱媒体と熱交換された前記中間熱媒体と、前記船内空間から取り込んだ前記空気との間で熱交換を行うように構成された、
    請求項1に記載の冷熱回収システム。
  9. 前記空調サイクルは、
    前記空調用熱媒体を圧縮するように構成された空調用圧縮機と、
    前記空調サイクルにおける前記空調用圧縮機よりも上流側において前記空調用熱媒体を減圧させるように構成された空調用減圧器と、を含み、
    前記冷熱回収システムは、
    前記冷却器よりも前記空気の流れ方向における上流側において、前記船内空間から取り込んだ前記空気と、前記空調サイクルにおける前記空調用減圧器と前記空調用圧縮機との間を流れる前記空調用熱媒体との間で熱交換を行うように構成された予冷器をさらに備える、
    請求項1に記載の冷熱回収システム。
  10. 前記空調サイクルは、
    前記空調用熱媒体を圧縮するように構成された空調用圧縮機と、
    前記空調サイクルにおける前記空調用圧縮機よりも上流側において前記空調用熱媒体を減圧させるように構成された空調用減圧器と、を含み、
    前記冷熱回収システムは、
    前記船舶又は前記浮体の前記除湿装置により前記空気が除湿される前記船内空間とは異なる第2の船内空間の媒体と、前記空調サイクルにおける前記空調用圧縮機と前記空調用減圧器との間を流れる前記空調用熱媒体との間で熱交換を行うように構成された第4の熱交換器をさらに備える、
    請求項1に記載の冷熱回収システム。
  11. 請求項1に記載の冷熱回収システムを備える船舶又は浮体。
JP2021002020A 2021-01-08 2021-01-08 冷熱回収システム、および冷熱回収システムを備える船舶又は浮体 Active JP7492464B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021002020A JP7492464B2 (ja) 2021-01-08 2021-01-08 冷熱回収システム、および冷熱回収システムを備える船舶又は浮体
CN202111671390.1A CN114750925A (zh) 2021-01-08 2021-12-31 冷热回收系统及具备冷热回收系统的船舶或浮体
DE102022200026.9A DE102022200026A1 (de) 2021-01-08 2022-01-04 Kryogenes Energierückgewinnungssystem und Schiff oder Schwimmkörper, der ein kryogenes Energierückgewinnungssystem aufweist

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021002020A JP7492464B2 (ja) 2021-01-08 2021-01-08 冷熱回収システム、および冷熱回収システムを備える船舶又は浮体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022107215A true JP2022107215A (ja) 2022-07-21
JP7492464B2 JP7492464B2 (ja) 2024-05-29

Family

ID=82116286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021002020A Active JP7492464B2 (ja) 2021-01-08 2021-01-08 冷熱回収システム、および冷熱回収システムを備える船舶又は浮体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7492464B2 (ja)
CN (1) CN114750925A (ja)
DE (1) DE102022200026A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59151798U (ja) * 1983-03-31 1984-10-11 三井造船株式会社 液化ガス船の船倉除湿装置
JPS6159803U (ja) * 1984-09-26 1986-04-22
JPH1089823A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Kobe Steel Ltd 低温液化ガス冷熱利用の空調装置
JP3607225B2 (ja) 2001-09-07 2005-01-05 株式会社新来島どっく 乾燥粉体物運搬船の除湿システム
FI121745B (fi) * 2005-12-28 2011-03-31 Waertsilae Finland Oy Järjestely ja menetelmä jäähdytysenergian tuottamiseksi vesialuksen jäähdytysväliainepiiriin
BRPI0916221A2 (pt) * 2008-07-15 2015-11-03 Cryostar Sas conversão de gás natural liquefeito
KR20130027319A (ko) * 2011-09-07 2013-03-15 에스티엑스조선해양 주식회사 엘엔지 연료 추진선의 액화 및 증발 천연가스를 이용한 냉동 공조 시스템
WO2013047574A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 三菱重工業株式会社 直噴式ディーゼルエンジン装置
JP2014104847A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 低温液化燃料の冷熱利用装置
JP2015155787A (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 潮冷熱株式会社 Lngの冷熱を用いた船舶の空気調和機の冷媒循環装置
CN106573672B (zh) 2014-06-27 2019-08-09 欧登塞海事技术有限公司 用于在船舶中提供制冷的系统
JP6738642B2 (ja) * 2016-04-13 2020-08-12 美浜株式会社 ガス供給設備と冷却設備とを融合したシステム
CN109026235A (zh) * 2018-06-15 2018-12-18 沪东中华造船(集团)有限公司 一种用于液化天然气浮式存储再气化装置的冷能发电系统
JP6792673B1 (ja) 2019-06-25 2020-11-25 日本航空電子工業株式会社 プラグコネクタ
KR20210000789A (ko) * 2019-06-25 2021-01-06 삼성중공업 주식회사 액화가스 재기화 시스템
CN111409809A (zh) * 2020-04-16 2020-07-14 武彦峰 一种船舶lng动力及冷能保鲜的综合系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022200026A1 (de) 2022-07-14
CN114750925A (zh) 2022-07-15
JP7492464B2 (ja) 2024-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5317000B2 (ja) Lngの冷熱および海水を用いた船舶の空気調和システム
JP6408755B2 (ja) 船舶、船舶用の冷熱回収システム及び冷熱回収システムのモード切替方法
US20080299848A1 (en) Arrangement for and Method of Providing Cooling Energy to a Cooling Medium Circuit of a Marine Vessel
CN106573672B (zh) 用于在船舶中提供制冷的系统
DK160331B (da) Luftkonditioneringssystem
JP2015155787A (ja) Lngの冷熱を用いた船舶の空気調和機の冷媒循環装置
JP2005257127A (ja) 自然冷媒ヒートポンプシステム
CN103025550B (zh) 具有外部邻近的冷凝器和蒸发器用于加热外部蒸发器的加热/空气调节设备
JP5535510B2 (ja) 陸上輸送用冷凍装置
EP2920526B1 (en) Improvements in refrigeration
KR101324612B1 (ko) 천연가스 연료공급 시스템
KR101917508B1 (ko) Lng 연료선박의 냉매 압축방식을 배제한 냉동 공조 시스템
JP2022107215A (ja) 冷熱回収システム、および冷熱回収システムを備える船舶又は浮体
WO2022044873A1 (ja) 冷熱回収システム
KR101315163B1 (ko) 공기조화장치
KR101917505B1 (ko) 냉매 압축방식을 배제한 냉동 공조 시스템
KR101324614B1 (ko) 천연가스 연료공급 시스템
KR101324613B1 (ko) 천연가스 연료공급 시스템
CN106352654B (zh) 一种液氮汽化冷量回收装置
JP2006038365A (ja) 熱交換システム
KR101917506B1 (ko) Lng 연료선박의 냉매 압축방식을 배제한 냉동 공조 시스템
JP2007040286A (ja) ガスタービンプラント
KR20180119426A (ko) 냉매 압축방식을 배제한 냉동 공조 시스템
WO2020202590A1 (ja) 移動体
KR20200023735A (ko) 선박의 공기조화 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7492464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150