JP2022104577A - 有機デバイス、マスク群、マスク、及び有機デバイスの製造方法 - Google Patents

有機デバイス、マスク群、マスク、及び有機デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022104577A
JP2022104577A JP2021207513A JP2021207513A JP2022104577A JP 2022104577 A JP2022104577 A JP 2022104577A JP 2021207513 A JP2021207513 A JP 2021207513A JP 2021207513 A JP2021207513 A JP 2021207513A JP 2022104577 A JP2022104577 A JP 2022104577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
electrode
section
less
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021207513A
Other languages
English (en)
Inventor
陽子 中村
Yoko Nakamura
康之 大八木
Yasuyuki Oyagi
幸夫 谷口
Yukio Taniguchi
竜二 堀口
Ryuji Horiguchi
功 井上
Isao Inoue
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JP2022104577A publication Critical patent/JP2022104577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/822Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/123Connection of the pixel electrodes to the thin film transistors [TFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • H10K59/65OLEDs integrated with inorganic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/621Providing a shape to conductive layers, e.g. patterning or selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

Figure 2022104577000001
【課題】有機デバイスにおける光の透過率を高める。
【解決手段】有機デバイスは、基板と、基板上に位置する第1電極と、第1電極上に位置する有機層130と、有機層130上に位置する第2電極140とを備え、基板の法線方向に沿って見た場合、第1占有率を有する第2電極を含む第1表示領域101と、第1占有率よりも小さい第2占有率を有する第2電極140を含む第2表示領域102とを備え、第2表示領域102において、第2電極140は、第1方向に並ぶ電極ラインを含み、電極ラインは、第1方向に交差する第2方向に並び、有機層に重なり、第1形状を有する第1電極セクション141Aと、第1形状とは異なる第2形状を有する第2電極セクション141Bからなる電極セクションを含む。
【選択図】図3

Description

本開示の実施形態は、有機デバイス、マスク群、マスク、及び有機デバイスの製造方法に関する。
近年、スマートフォンやタブレットPC等の電子デバイスにおいて、高精細な表示装置が、市場から求められている。表示装置は、例えば、400ppi以上または800ppi以上等の画素密度を有する。
応答性の良さと、または/および消費電力の低さとを有するため、有機EL表示装置が注目されている。有機EL表示装置の画素を形成する方法として、画素を構成する材料を蒸着により基板に付着させる方法が知られている。例えば、まず、素子に対応するパターンで陽極が形成されている基板を準備する。続いて、マスクの貫通孔を介して有機材料を陽極の上に付着させることによって、陽極の上に有機層を形成する。続いて、マスクの貫通孔を介して導電性材料を有機層の上に付着させることによって、有機層の上に陰極を形成する。
特許第3539597号公報
陰極の面積が大きいほど、陰極の電気抵抗が低くなる。一方、陰極の面積が大きいほど、有機デバイスにおける光の透過率が低下する。
本開示の一実施形態による有機デバイスは、基板と、前記基板上に位置する第1電極と、前記第1電極上に位置する有機層と、前記有機層上に位置する第2電極と、を備えていてもよい。前記基板の法線方向に沿って見た場合、前記有機デバイスは、第1占有率を有する前記第2電極を含む第1表示領域と、前記第1占有率よりも小さい第2占有率を有する前記第2電極を含む第2表示領域と、を備えていてもよい。前記第2表示領域において、前記有機層は、第1方向に並び、且つ、前記第1方向に交差する第2方向に並んでいてもよい。前記第2表示領域において、前記第2電極は、前記第1方向に並ぶ電極ラインを含んでいてもよい。前記電極ラインは、前記第2方向に並び、前記有機層に重なる電極セクションを含んでいてもよい。前記第2方向において隣接する2つの前記電極セクションは互いに接続されていてもよい。前記電極セクションは、第1形状を有する第1電極セクションと、前記第1形状とは異なる第2形状を有する第2電極セクションと、を含んでいてもよい。
本開示の一実施形態によれば、有機デバイスにおける光の透過率を高めることができる。
本開示の一実施形態による有機デバイスの一例を示す平面図である。 有機デバイスの第2表示領域を示す平面図である。 第2表示領域の第2電極を示す平面図である。 第2電極の第1電極セクションの一例を示す平面図である。 第2電極の第2電極セクションの一例を示す平面図である。 図3の有機デバイスにおいて符号VIが付された二点鎖線で囲まれた領域を示す平面図である。 図6の有機デバイスから第2電極を取り除いた状態を示す平面図である。 図6の有機デバイスのA-A線に沿った断面図である。 図6の有機デバイスのB-B線に沿った断面図である。 マスク装置を備えた蒸着装置の一例を示す図である。 マスク装置の一例を示す平面図である。 マスク装置のマスクを示す平面図である。 第1マスク装置、第2マスク装置、及び第3マスク装置を示す図である。 マスクの断面構造の一例を示す図である。 第1マスクの一例を示す平面図である。 第1マスクの一例を示す平面図である。 第2マスクの一例を示す平面図である。 第3マスクの一例を示す平面図である。 マスク積層体の一例を示す平面図である。 マスク積層体の第1貫通セクションの一例を示す平面図である。 マスク積層体の第2貫通セクションの一例を示す平面図である。 参考の形態に係る第2表示領域の一例を示す平面図である。 第1電極セクションの一例を示す平面図である。 第2電極セクションの一例を示す平面図である。 第1貫通セクションの一例を示す平面図である。 第2貫通セクションの一例を示す平面図である。 第2表示領域の第2電極の一例を示す平面図である。 第1マスクの一例を示す平面図である。 第2マスクの一例を示す平面図である。 第1マスクの一例を示す平面図である。 第2マスクの一例を示す平面図である。 第1マスクの一例を示す平面図である。 第2マスクの一例を示す平面図である。 第1マスクの一例を示す平面図である。 第2マスクの一例を示す平面図である。 第3マスクの一例を示す平面図である。 第2表示領域の第2電極の一例を示す平面図である。 例1に係る第2電極を示す平面図である。 第2電極の回折特性の評価方法を示す図である。 例1の第2電極の評価結果を示す図である。 例1の第2電極の評価結果を示す図である。 例2に係る第2表示領域の第2電極を示す平面図である。 例2の第2電極の評価結果を示す図である。 例2の第2電極の評価結果を示す図である。 第2表示領域の第2電極の一例を示す平面図である。 第2電極の第1電極セクション、第2電極セクション及び第3電極セクションの一例を示す平面図である。 有機デバイスの一例を示す平面図である。 第2表示領域の一例を示す平面図である。 抑制層を形成するためのマスクの一例を示す平面図である。 抑制層を形成する工程の一例を示す断面図である。 第2電極を形成するためのマスクの一例を示す平面図である。 第2電極を形成する工程の一例を示す断面図である。 第2電極を形成する工程の一例を示す断面図である。 第2電極を除去する工程の一例を示す断面図である。
本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、「基板」や「基材」や「板」や「シート」や「フィルム」などのある構成の基礎となる物質を意味する用語は、呼称の違いのみによっては互いから区別されない。
本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、形状や幾何学的条件並びにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」や「直交」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待してもよい程度の範囲を含めて解釈する。
本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、ある部材又はある領域等のある構成が、他の部材又は他の領域等の他の構成の「上に」や「下に」、「上側に」や「下側に」、又は「上方に」や「下方に」とする場合、ある構成が他の構成に直接的に接している場合を含む。さらに、ある構成と他の構成との間に別の構成が含まれている場合、つまり間接的に接している場合も含む。また、特別な説明が無い限りは、「上」や「上側」や「上方」、又は、「下」や「下側」や「下方」という語句は、上下方向が逆転してもよい。
本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号または類似の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、図面の寸法比率は説明の都合上実際の比率とは異なる場合や、構成の一部が図面から省略される場合がある。
本明細書および本図面において、本開示の実施形態は、特別な説明が無い限りは、矛盾の生じない範囲で、その他の実施形態や変形例と組み合わせられてもよい。また、その他の実施形態同士や、その他の実施形態と変形例も、矛盾の生じない範囲で組み合わせられてもよい。また、変形例同士も、矛盾の生じない範囲で組み合わせられてもよい。
本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、製造方法などの方法に関して複数の工程を開示する場合に、開示されている工程の間に、開示されていないその他の工程が実施されてもよい。また、開示されている工程の順序は、矛盾の生じない範囲で任意である。
本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、「~」という記号によって表現される範囲は、「~」という符号の前後に置かれた数値や要素を含んでいる。例えば、「34~38質量%」という表現によって画定される数値範囲は、「34質量%以上且つ38質量%以下」という表現によって画定される数値範囲と同一である。例えば、「マスク50A~50C」という表現によって画定される範囲は、マスク50A、50B、50Cを含んでいる。
本明細書の一実施形態においては、複数のマスクを備えるマスク群が、有機EL表示装置を製造する際に電極を基板上に形成するために用いられる例について説明する。ただし、マスク群の用途が特に限定されることはなく、種々の用途に用いられるマスク群に対し、本実施形態を適用することができる。例えば、仮想現実いわゆるVRや拡張現実いわゆるARを表現するための画像や映像を表示又は投影するための装置の電極を形成するために、本実施形態のマスク群を用いてもよい。また、液晶表示装置の電極などの、有機EL表示装置以外の表示装置の電極を形成するために、本実施形態のマスク群を用いてもよい。また、圧力センサの電極などの、表示装置以外の有機デバイスの電極を形成するために、本実施形態のマスク群を用いてもよい。
本開示の第1の態様は、有機デバイスであって、
基板と、
前記基板上に位置する第1電極と、
前記第1電極上に位置する有機層と、
前記有機層上に位置する第2電極と、を備え、
前記基板の法線方向に沿って見た場合、前記有機デバイスは、第1占有率を有する前記第2電極を含む第1表示領域と、前記第1占有率よりも小さい第2占有率を有する前記第2電極を含む第2表示領域と、を備え、
前記第2表示領域において、
前記有機層は、第1方向に並び、且つ、前記第1方向に交差する第2方向に並び、
前記第2電極は、前記第1方向に並ぶ電極ラインを含み、
前記電極ラインは、前記第2方向に並び、前記有機層に重なる電極セクションを含み、
前記第2方向において隣接する2つの前記電極セクションは互いに接続されており、
前記電極セクションは、第1形状を有する第1電極セクションと、前記第1形状とは異なる第2形状を有する第2電極セクションと、を含む、有機デバイスである。
本開示の第2の態様は、上述した第1の態様による有機デバイスにおいて、前記第1電極セクションは、前記有機層に重なる第1画素セクションと、前記第1画素セクションに接続されている第1接続セクションと、を含んでいてもよい。前記第2電極セクションは、前記有機層に重なる第2画素セクションと、前記第2画素セクションに接続されている第2接続セクションと、を含んでいてもよい。前記第1接続セクションの形状は、前記第2接続セクションの形状とは異なっていてもよい。
本開示の第3の態様は、上述した第2の態様による有機デバイスにおいて、前記第1接続セクションの面積は、前記第2接続セクションの面積とは異なっていてもよい。
本開示の第4の態様は、上述した第2の態様または上述した第3の態様のいずれかによる有機デバイスにおいて、前記第1接続セクションは、前記第1画素セクションに接続されている第1接続端と、前記第2方向において前記第1接続端とは反対側に位置する第2接続端と、を含んでいてもよい。前記第1方向における前記第1接続端の位置は、前記第1方向における前記第2接続端の位置と同一であってもよい。前記第2接続セクションは、前記第2画素セクションに接続されている第3接続端と、前記第2方向において前記第3接続端とは反対側に位置する第4接続端と、を含んでいてもよい。前記第1方向における前記第3接続端の位置は、前記第1方向における前記第4接続端の位置とは異なっていてもよい。
本開示の第5の態様は、上述した第1の態様から上述した第4の態様のそれぞれによる有機デバイスにおいて、前記第1電極セクションは、前記有機層に重なる第1画素セクションと、前記第1画素セクションに接続されている第1接続セクションと、を含んでいてもよい。前記第2電極セクションは、前記有機層に重なる第2画素セクションと、前記第2画素セクションに接続されている第2接続セクションと、を含んでいてもよい。前記第1画素セクションの形状は、前記第2画素セクションの形状とは異なっていてもよい。
本開示の第6の態様は、上述した第5の態様による有機デバイスにおいて、前記第1画素セクションの面積は、前記第2画素セクションの面積とは異なっていてもよい。
本開示の第7の態様は、上述した第5の態様または上述した第6の態様のいずれかによる有機デバイスにおいて、前記第1方向における前記第1画素セクションの寸法は、前記第1方向における前記第2画素セクションの寸法とは異なっていてもよい。
本開示の第8の態様は、上述した第1の態様から上述した第7の態様のそれぞれによる有機デバイスにおいて、前記電極セクションは、前記第2方向において前記第1電極セクションと前記第2電極セクションとが接続されている電極第1接続と、前記第2方向において前記第1電極セクションと前記第1電極セクションとが接続されている電極第2接続と、を含んでいてもよい。
本開示の第9の態様は、上述した第1の態様から上述した第8の態様のそれぞれによる有機デバイスにおいて、前記電極セクションは、前記第1方向において前記第1電極セクションと前記第2電極セクションとが並んでいる電極第1並びと、前記第1方向において前記第1電極セクションと前記第1電極セクションとが並んでいる電極第2並びと、を含んでいてもよい。
本開示の第10の態様は、上述した第1の態様から上述した第9の態様のそれぞれによる有機デバイスにおいて、前記電極セクションは、前記第1形状及び前記第2形状とは異なる第3形状を有する第3電極セクションを含んでいてもよい。
本開示の第11の態様は、マスク第1方向と、マスク第1方向に交差するマスク第2方向とを有するマスク群であって、
2枚以上のマスクを備え、
前記マスクは、遮蔽領域及び貫通孔を備え、
2枚以上の前記マスクが重ねられたマスク積層体は、前記マスクの法線方向に沿って見た場合に前記貫通孔に重なる貫通領域を備え、
前記マスクの法線方向に沿って見た場合、前記マスク積層体は、第1開口率を有する前記貫通領域を含むマスク第1領域と、前記第1開口率よりも小さい第2開口率を有する前記貫通領域を含むマスク第2領域と、を備え、
前記マスク第2領域において、前記貫通領域は、前記マスク第1方向に並ぶ貫通ラインを含み、
前記貫通ラインは、前記マスク第2方向に並ぶ貫通セクションを含み、
前記マスク第2方向において隣接する2つの前記貫通セクションは互いに接続されており、
前記貫通セクションは、第1貫通形状を有する第1貫通セクションと、前記第1貫通形状とは異なる第2貫通形状を有する第2貫通セクションと、を含む、マスク群である。
本開示の第12の態様は、上述した第11の態様によるマスク群において、前記第1貫通セクションは、第1メインセクションと、前記第1メインセクションに接続されている第1サブセクションと、を含んでいてもよい。前記第2貫通セクションは、第2メインセクションと、前記第2メインセクションに接続されている第2サブセクションと、を含んでいてもよい。前記第1サブセクションの形状は、前記第2サブセクションの形状とは異なっていてもよい。
本開示の第13の態様は、上述した第12の態様によるマスク群において、前記第1サブセクションの面積は、前記第2サブセクションの面積とは異なっていてもよい。
本開示の第14の態様は、上述した第12の態様または上述した第13の態様のいずれかによるマスク群において、前記第1サブセクションは、前記第1メインセクションに接続されている第5接続端と、前記マスク第2方向において前記第5接続端とは反対側に位置する第6接続端と、を含んでいてもよい。前記マスク第1方向における前記第5接続端の位置は、前記マスク第1方向における前記第6接続端の位置と同一であってもよい。前記第2サブセクションは、前記第2メインセクションに接続されている第7接続端と、前記マスク第2方向において前記第7接続端とは反対側に位置する第8接続端と、を含んでいてもよい。前記マスク第1方向における前記第7接続端の位置は、前記マスク第1方向における前記第8接続端の位置とは異なっていてもよい。
本開示の第15の態様は、上述した第11の態様から上述した第14の態様のそれぞれによるマスク群において、前記第1貫通セクションは、第1メインセクションと、前記第1メインセクションに接続されている第1サブセクションと、を含んでいてもよい。前記第2貫通セクションは、第2メインセクションと、前記第2メインセクションに接続されている第2サブセクションと、を含んでいてもよい。前記第1メインセクションの形状は、前記第2メインセクションの形状とは異なっていてもよい。
本開示の第16の態様は、上述した第15の態様によるマスク群において、前記第1メインセクションの面積は、前記第2メインセクションの面積とは異なっていてもよい。
本開示の第17の態様は、上述した第15の態様または上述した第16の態様のいずれかによるマスク群において、前記マスク第1方向における前記第1メインセクションの寸法は、前記マスク第1方向における前記第2メインセクションの寸法とは異なっていてもよい。
本開示の第18の態様は、上述した第11の態様から上述した第17の態様のそれぞれによるマスク群において、前記貫通セクションは、前記マスク第2方向において前記第1貫通セクションと前記第2貫通セクションとが接続されているマスク第1接続と、前記マスク第2方向において前記第1貫通セクションと前記第1貫通セクションとが接続されているマスク第2接続と、を含んでいてもよい。
本開示の第19の態様は、上述した第11の態様から上述した第18の態様のそれぞれによるマスク群において、前記貫通セクションは、前記マスク第1方向において前記第1貫通セクションと前記第2貫通セクションとが並んでいるマスク第1並びと、前記マスク第1方向において前記第1貫通セクションと前記第1貫通セクションとが並んでいるマスク第2並びと、を含んでいてもよい。
本開示の第20の態様は、上述した第11の態様から上述した第19の態様のそれぞれによるマスク群において、前記貫通セクションは、前記第1貫通形状及び前記第2貫通形状とは異なる第3貫通形状を有する第3貫通セクションを含んでいてもよい。
本開示の第21の態様は、マスク第1方向と、マスク第1方向に交差するマスク第2方向とを有するマスクであって、
遮蔽領域と、貫通孔とを備え、
前記マスクの法線方向に沿って見た場合、前記マスクは、第3開口率を有する前記貫通孔を含むマスク第3領域と、前記第3開口率よりも小さい第4開口率を有する前記貫通孔を含むマスク第4領域と、を備え、
前記マスク第3領域において、前記貫通孔は、前記マスク第1方向に第15周期で並び、
前記マスク第4領域において、前記マスク第1方向において並ぶ2つの前記貫通孔の間の間隔が前記第15周期よりも大きく、
前記マスク第4領域は、前記マスク第3領域の前記貫通孔とは異なる形状を有する前記貫通孔を含む、マスクである。
本開示の第22の態様は、上述した第21の態様によるマスクにおいて、前記マスク第3領域において、前記貫通孔は、メイン孔及びサブ孔を含んでいてもよい。前記メイン孔と前記サブ孔との間の間隔は5μm以上40μm以下であってもよい。前記マスク第4領域において、前記貫通孔は、第1タイプ貫通孔及び第2タイプ貫通孔を備えていてもよい。前記第1タイプ貫通孔の前記メイン孔の個数は、前記第2タイプ貫通孔の前記メイン孔の個数と異なっていてもよい。若しくは、前記第1タイプ貫通孔の前記サブ孔の個数は、前記第2タイプ貫通孔の前記サブ孔の個数と異なっていてもよい。
本開示の第23の態様は、上述した第22の態様によるマスクにおいて、前記マスク第4領域において、前記貫通孔は、前記マスク第1方向において前記第1タイプ貫通孔と前記第2タイプ貫通孔とが並んでいる孔第1並びと、前記マスク第1方向において前記第1タイプ貫通孔と前記第1タイプ貫通孔とが並んでいる孔第2並びと、を含んでいてもよい。
本開示の第24の態様は、上述した第22の態様または上述した第23の態様のいずれかによるマスクにおいて、前記マスク第4領域において、前記貫通孔は、前記マスク第2方向において前記第1タイプ貫通孔と前記第2タイプ貫通孔とが並んでいる孔第4並びと、前記マスク第2方向において前記第2タイプ貫通孔と前記第2タイプ貫通孔とが並んでいる孔第5並びと、を含んでいてもよい。
本開示の第25の態様は、有機デバイスの製造方法であって、
基板上の第1電極上の有機層上に、請求項11乃至20のいずれか一項に記載のマスク群を用いて第2電極を形成する第2電極形成工程を備え、
前記第2電極形成工程は、
第1の前記マスクを用いる蒸着法によって前記第2電極の第1層を形成する工程と、
第2の前記マスクを用いる蒸着法によって前記第2電極の第2層を形成する工程と、を備える、有機デバイスの製造方法である。
本開示の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は本開示の実施形態の一例であって、本開示はこれらの実施形態のみに限定して解釈されるものではない。
まず、有機デバイス100について説明する。有機デバイス100は、本実施形態のマスク群を用いることにより形成される電極を備える。図1は、有機デバイス100の基板の法線方向に沿って見た場合の有機デバイス100の一例を示す平面図である。以下の説明において、基板などの基礎となる物質の面の法線方向に沿って見ることを、平面視とも称する。
有機デバイス100は、基板と、基板の面内方向に沿って並ぶ複数の素子115と、を含む。素子115は、例えば画素である。有機デバイス100は、図1に示すように、平面視において第1表示領域101及び第2表示領域102を含んでいてもよい。第2表示領域102は、第1表示領域101よりも小さい面積を有していてもよい。図1に示すように、第2表示領域102は、第1表示領域101によって囲まれていてもよい。図示はしないが、第2表示領域102の外縁の一部が、第1表示領域101の外縁の一部と同一直線上に位置していてもよい。
図2は、図1の第2表示領域102及びその周囲を拡大して示す平面図である。第1表示領域101において、素子115は、異なる2方向に沿って並んでいてもよい。図1及び図2に示す例において、第1表示領域101の2つ以上の素子115は、素子第1方向G1に沿って並んでいてもよい。第1表示領域101の2つ以上の素子115は、素子第1方向G1に交差する素子第2方向G2に沿って並んでいてもよい。素子第2方向G2は、素子第1方向G1に直交していてもよい。
有機デバイス100は、第2電極140を備える。第2電極140は、後述する有機層130の上に位置している。第2電極140は、2つ以上の有機層130に電気的に接続されていてもよい。例えば、第2電極140は、平面視において2つ以上の有機層130に重なっていてもよい。第1表示領域101に位置する第2電極140を、第2電極140Xとも表す。第2表示領域102に位置する第2電極140を、第2電極140Yとも表す。
第2電極140Xは第1占有率を有する。第1占有率は、第1表示領域101に位置する第2電極140の面積の合計を、第1表示領域101の面積で割ることによって算出される。第2電極140Yは第2占有率を有する。第2占有率は、第2表示領域102に位置する第2電極140の面積の合計を、第2表示領域102の面積で割ることによって算出される。第2占有率は、第1占有率よりも小さくてもよい。例えば図2に示すように、第2表示領域102は、非透過領域103及び透過領域104を含んでいてもよい。透過領域104は、平面視において第2電極140Yと重なっていない。非透過領域103は、平面視において第2電極140Yと重なっている。
第1占有率に対する第2占有率の比は、例えば、0.2以上でもよく、0.3以上でもよく、0.4以上でもよい。第1占有率に対する第2占有率の比は、例えば、0.6以下でもよく、0.7以下でもよく、0.8以下でもよい。第1占有率に対する第2占有率の比の範囲は、0.2、0.3及び0.4からなる第1グループ、及び/又は、0.6、0.7及び0.8からなる第2グループによって定められてもよい。第1占有率に対する第2占有率の比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。第1占有率に対する第2占有率の比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。第1占有率に対する第2占有率の比の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、第1占有率に対する第2占有率の比は、0.2以上0.8以下でもよく、0.2以上0.7以下でもよく、0.2以上0.6以下でもよく、0.2以上0.4以下でもよく、0.2以上0.3以下でもよく、0.3以上0.8以下でもよく、0.3以上0.7以下でもよく、0.3以上0.6以下でもよく、0.3以上0.4以下でもよく、0.4以上0.8以下でもよく、0.4以上0.7以下でもよく、0.4以上0.6以下でもよく、0.6以上0.8以下でもよく、0.6以上0.7以下でもよく、0.7以上0.8以下でもよい。
非透過領域103の透過率を、第1透過率とも称する。透過領域104の透過率を、第2透過率とも称する。透過領域104が第2電極140Yを含まないので、第2透過率が第1透過率よりも高い。このため、透過領域104を含む第2表示領域102においては、有機デバイス100に到達した光が透過領域104を透過して基板の裏側の光学部品などに到達できる。光学部品は、例えばカメラなどの、光を検出することにより何らかの機能を実現する部品である。第2表示領域102が非透過領域103を含むので、素子115が画素である場合、第2表示領域102に映像を表示できる。このように、第2表示領域102は、光を検出し、且つ映像を表示できる。光を検出することによって実現される第2表示領域102の機能は、例えば、カメラ、指紋センサ、顔認証センサなどのセンサなどである。第2表示領域102の透過領域104の第2透過率が高く、第2占有率が低いほど、センサが受光する光量を増やすことができる。
素子第1方向G1及び素子第2方向G2における非透過領域103の寸法、及び素子第1方向G1及び素子第2方向G2における透過領域104の寸法のいずれかが1mm以下である場合、顕微分光光度計を用いて第1透過率及び第2透過率を測定する。顕微分光光度計としては、オリンパス株式会社製OSP-SP200又は大塚電子株式会社製LCFシリーズのいずれかを用いることができる。いずれの顕微分光光度計も、380nm以上780nm以下の可視域で透過率を測定できる。石英又はTFT液晶用ホウケイ酸ガラス、TFT液晶用無アルカリガラスのいずれかをレファレンスとして用いる。550nmにおける測定結果を、第1透過率及び第2透過率として用いる。
素子第1方向G1及び素子第2方向G2における非透過領域103の寸法、及び素子第1方向G1及び素子第2方向G2における透過領域104の寸法のいずれもが1mmより大きい場合、分光光度計を用いて第1透過率及び第2透過率を測定する。分光光度計としては、株式会社島津製作所製の紫外可視分光光度計UV-2600i又はUV-3600i Plusのいずれかを用いることができる。分光光度計に微小光束絞りユニットを取り付けることにより、最大で1mmの寸法を有する領域の透過率を測定できる。大気をレファレンスとして用いる。550nmにおける測定結果を、第1透過率及び第2透過率として用いる。
第1透過率TR1に対する第2透過率TR2の比であるTR2/TR1は、例えば、1.2以上でもよく、1.5以上でもよく、1.8以上でもよい。TR2/TR1は、例えば、2以下でもよく、3以下でもよく、4以下でもよい。TR2/TR1の範囲は、1.2、1.5及び1.8からなる第1グループ、及び/又は、2、3及び4からなる第2グループによって定められてもよい。TR2/TR1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。TR2/TR1の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。TR2/TR1の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、TR2/TR1は、1.2以上4以下でもよく、1.2以上3以下でもよく、1.2以上2以下でもよく、1.2以上1.8以下でもよく、1.2以上1.5以下でもよく、1.5以上4以下でもよく、1.5以上3以下でもよく、1.5以上2以下でもよく、1.5以上1.8以下でもよく、1.8以上4以下でもよく、1.8以上3以下でもよく、1.8以上2以下でもよく、2以上4以下でもよく、2以上3以下でもよく、3以上4以下でもよい。
図2に示すように、第2電極140Yは、素子第1方向G1に並ぶ2つ以上の電極ライン140Lを含んでいてもよい。電極ライン140Lは、素子第2方向G2に延びていてもよい。例えば、電極ライン140Lは、第1表示領域101の第2電極140Xに接続されている第1端140L1及び第2端140L2を含んでいてもよい。第2端140L2は、素子第2方向G2において第1端140L1とは反対の側に位置している。図示はしないが、第2表示領域102の外縁の一部が、第1表示領域101の外縁の一部と同一直線上に位置している場合、第2電極140Xに接続されている電極ライン140Lの端が1つのみであってもよい。
図2に示すように、素子第1方向G1において隣り合う2つの電極ライン140Lは、互いに接続されていなくてもよい。これにより、透過領域104は、電極ライン140Lによって遮られることなく素子第2方向G2に広がることができる。このため、素子第2方向G2において透過領域104が周期性を有することを抑制できる。これにより、素子第2方向G2における各位置で透過領域104を透過する光が互いに強め合うことを抑制できる。
図2に示すように、透過領域104は、素子第2方向G2において第2表示領域102を横断していてもよい。例えば、電極ライン140Lは、第1表示領域101の第2電極140Xに接する第1端104L1及び第2端104L2を含んでいてもよい。これにより、素子第2方向G2における透過領域104の寸法G40をより大きくできる。このため、素子第2方向G2における各位置で透過領域104を透過する光が互いに強め合うことを抑制できる。第2端104L2は、素子第2方向G2において第1端104L1とは反対の側に位置している。第1端104L1及び第2端104L2は、素子第1方向G1において電極ライン140Lの第1端140L1及び第2端140L2に隣接している。図示はしないが、第2表示領域102の外縁の一部が、第1表示領域101の外縁の一部と同一直線上に位置している場合、素子第2方向G2において第2電極140Xに接する透過領域104の端が1つのみであってもよい。
素子第2方向G2における透過領域104の寸法G40が大きいことにより、有機デバイス100に到達した光が第2表示領域102を透過しやすくなる。例えば、第2表示領域102の透過率をより高めることができる。これにより、第2表示領域102が光を検出する機能を高めることができる。
全ての透過領域104が第2表示領域102を横断していなくてもよい。例えば、有機デバイス100は、素子第2方向G2において第2表示領域102を横断する少なくとも2つの透過領域104を含んでいてもよい。例えば、有機デバイス100は、少なくとも1セットの、互いに接続されていない、素子第1方向G1において隣り合う2つの電極ライン140Lを含んでいてもよい。
図3は、第1表示領域101の第2電極140X及び第2表示領域102の第2電極140Yを拡大して示す平面図である。第2電極140X及び第2電極140Yはいずれも、平面視において有機層130に重なっていてもよい。有機層130は、素子115の一構成要素である。
第1表示領域101において、有機層130は、素子第1方向G1に沿って第11周期P11で並んでいてもよい。第2表示領域102において、有機層130は、素子第1方向G1に沿って第12周期P12で並んでいてもよい。第12周期P12は、第11周期P11よりも大きくてもよい。第11周期P11よりも第12周期P12が大きいことで、第2電極140Yの第2占有率が小さくなる。これにより、透過領域104の面積が大きくなり、センサが受光する光量を増やすことができる。後述するように、第12周期P12は、第11周期P11と同一であってもよい。
第11周期P11に対する第12周期P12の比は、例えば、1.0以上でもよく、1.1以上でもよく、1.3以上でもよく、1.5以上でもよい。第11周期P11に対する第12周期P12の比は、例えば、2.0以下でもよく、3.0以下でもよく、4.0以下でもよい。第11周期P11に対する第12周期P12の比の範囲は、1.0、1.1、1.3及び1.5からなる第1グループ、及び/又は、2.0、3.0及び4.0からなる第2グループによって定められてもよい。第11周期P11に対する第12周期P12の比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。第11周期P11に対する第12周期P12の比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。第11周期P11に対する第12周期P12の比の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、第11周期P11に対する第12周期P12の比は、1.0以上4.0以下でもよく、1.0以上3.0以下でもよく、1.0以上2.0以下でもよく、1.0以上1.5以下でもよく、1.0以上1.3以下でもよく、1.0以上1.1以下でもよく、1.1以上4.0以下でもよく、1.1以上3.0以下でもよく、1.1以上2.0以下でもよく、1.1以上1.5以下でもよく、1.1以上1.3以下でもよく、1.3以上4.0以下でもよく、1.3以上3.0以下でもよく、1.3以上2.0以下でもよく、1.3以上1.5以下でもよく、1.5以上4.0以下でもよく、1.5以上3.0以下でもよく、1.5以上2.0以下でもよく、2.0以上4.0以下でもよく、2.0以上3.0以下でもよく、3.0以上4.0以下でもよい。第11周期P11に対する第12周期P12の比が小さい場合、第1表示領域101の画素密度に対する第2表示領域102の画素密度の差が小さくなる。これにより、第1表示領域101と第2表示領域102の間に視覚的な差が生じることを抑制できる。
素子第2方向G2における透過領域104の寸法G40は、第12周期P12を基準として定められてもよい。第12周期P12に対する寸法G40の比は、例えば、2以上でもよく、5以上でもよく、10以上でもよい。第12周期P12に対する寸法G40の比は、例えば、100以下でもよく、300以下でもよく、1000以下でもよく、2000以下でもよい。第12周期P12に対する寸法G40の比の範囲は、2、5及び10からなる第1グループ、及び/又は、100、300、1000及び2000からなる第2グループによって定められてもよい。第12周期P12に対する寸法G40の比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。第12周期P12に対する寸法G40の比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。第12周期P12に対する寸法G40の比の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、第12周期P12に対する寸法G40の比は、2以上3000以下でもよく、2以上1000以下でもよく、2以上300以下でもよく、2以上100以下でもよく、2以上10以下でもよく、2以上5以下でもよく、5以上2000以下でもよく、5以上1000以下でもよく、5以上300以下でもよく、5以上100以下でもよく、5以上10以下でもよく、10以上2000以下でもよく、10以上1000以下でもよく、10以上300以下でもよく、10以上100以下でもよく、100以上2000以下でもよく、100以上1000以下でもよく、100以上300以下でもよく、300以上2000以下でもよく、300以上1000以下でもよく、1000以上2000以下でもよい。第12周期P12に対する寸法G40の比を大きくすることにより、素子第2方向G2における各位置で透過領域104を透過する光が互いに強め合うことを抑制できる。
寸法G40は、第2表示領域102に位置する全ての透過領域104の、素子第2方向G2における寸法を測定し、それらを平均することにより算出される。
第1表示領域101において、有機層130は、素子第2方向G2に沿って第21周期P21で並んでいてもよい。第2表示領域102において、有機層130は、素子第2方向G2に沿って第22周期P22で並んでいてもよい。第22周期P22は、第21周期P21よりも大きくてもよい。後述するように、第22周期P22は、第21周期P21と同一であってもよい。
第21周期P21に対する第22周期P22の比は、例えば、1.0以上でもよく、1.1以上でもよく、1.3以上でもよく、1.5以上でもよい。第21周期P21に対する第22周期P22の比は、例えば、2.0以下でもよく、3.0以下でもよく、4.0以下でもよい。第21周期P21に対する第22周期P22の比の範囲は、1.0、1.1、1.3及び1.5からなる第1グループ、及び/又は、2.0、3.0及び4.0からなる第2グループによって定められてもよい。第21周期P21に対する第22周期P22の比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。第21周期P21に対する第22周期P22の比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。第21周期P21に対する第22周期P22の比の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、第21周期P21に対する第22周期P22の比は、1.0以上4.0以下でもよく、1.0以上3.0以下でもよく、1.0以上2.0以下でもよく、1.0以上1.5以下でもよく、1.0以上1.3以下でもよく、1.0以上1.1以下でもよく、1.1以上4.0以下でもよく、1.1以上3.0以下でもよく、1.1以上2.0以下でもよく、1.1以上1.5以下でもよく、1.1以上1.3以下でもよく、1.3以上4.0以下でもよく、1.3以上3.0以下でもよく、1.3以上2.0以下でもよく、1.3以上1.5以下でもよく、1.5以上4.0以下でもよく、1.5以上3.0以下でもよく、1.5以上2.0以下でもよく、2.0以上4.0以下でもよく、2.0以上3.0以下でもよく、3.0以上4.0以下でもよい。第21周期P21に対する第22周期P22の比が小さい方場合、第1表示領域101の画素密度に対して第2表示領域102の画素密度の差が小さくなる。これにより、第1表示領域101と第2表示領域102の間に視覚的な差が生じることを抑制できる。
電極ライン140Lは、平面視において、素子第2方向G2に沿って並ぶ2つ以上の有機層130に重なっていてもよい。
符号G11は、素子第1方向G1において隣り合う2つの電極ライン140Lの間の間隔を表す。間隔G11は、透過領域104の第2透過率TR2に応じて定められる。間隔G11は有機層130の第11周期P11を基準として定められてもよい。
第11周期P11に対する間隔G11の比は、例えば、0.3以上でもよく、0.5以上でもよく、1.0以上でもよい。第11周期P11に対する間隔G11の比は、例えば、1.5以下でもよく、2.0以下でもよく、3.0以下でもよい。第11周期P11に対する間隔G11の比の範囲は、0.3、0.5及び1.0からなる第1グループ、及び/又は、1.5、2.0及び3.0からなる第2グループによって定められてもよい。第11周期P11に対する間隔G11の比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。第11周期P11に対する間隔G11の比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。第11周期P11に対する間隔G11の比の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、第11周期P11に対する間隔G11の比は、0.3以上3.0以下でもよく、0.3以上2.0以下でもよく、0.3以上1.5以下でもよく、0.3以上1.0以下でもよく、0.3以上0.5以下でもよく、0.5以上3.0以下でもよく、0.5以上2.0以下でもよく、0.5以上1.5以下でもよく、0.5以上1.0以下でもよく、1.0以上3.0以下でもよく、1.0以上2.0以下でもよく、1.0以上1.5以下でもよく、1.5以上3.0以下でもよく、1.5以上2.0以下でもよく、2.0以上3.0以下でもよい。
間隔G11は、例えば、10μm以上でもよく、50μm以上でもよく、100μm以上でもよく、150μm以上でもよい。間隔G11は、例えば、200μm以下でもよく、250μm以下でもよく、300μm以下でもよい。間隔G11の範囲は、10μm、50μm、100μm及び150μmからなる第1グループ、及び/又は、200μm、250μm及び300μmからなる第2グループによって定められてもよい。間隔G11の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。間隔G11の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。間隔G11の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、間隔G11は、10μm以上300μm以下でもよく、10μm以上250μm以下でもよく、10μm以上200μm以下でもよく、10μm以上150μm以下でもよく、10μm以上100μm以下でもよく、10μm以上50μm以下でもよく、50μm以上300μm以下でもよく、50μm以上250μm以下でもよく、50μm以上200μm以下でもよく、50μm以上150μm以下でもよく、50μm以上100μm以下でもよく、100μm以上300μm以下でもよく、100μm以上250μm以下でもよく、100μm以上200μm以下でもよく、100μm以上150μm以下でもよく、150μm以上300μm以下でもよく、150μm以上250μm以下でもよく、150μm以上200μm以下でもよく、200μm以上300μm以下でもよく、200μm以上250μm以下でもよく、250μm以上300μm以下でもよい。
好ましくは、間隔G11は一定ではない。例えば、素子第1方向G1又は素子第2方向G2における位置に応じて間隔G11が変化してもよい。これにより、透過領域104を透過するときに回折される光が互いに強め合うことを抑制できる。従って、高い強度を有する回折光がセンサに入射することを抑制できる。これにより、例えば、センサによって生成される画像がぼやけることを抑制できる。
間隔G11を変化させるための具体的な構成の一例を説明する。図3に示すように、電極ライン140Lは、素子第2方向G2に並ぶ2つ以上の電極セクション141を含んでいてもよい。電極セクション141は、平面視において有機層130に重なっていてもよい。例えば、1つの電極セクション141が1つの有機層130に重なっていてもよい。言い換えると、素子第2方向G2において電極セクション141が上述の第22周期P22で並んでいてもよい。素子第2方向G2において隣接する2つの電極セクション141は互いに接続されていてもよい。
電極セクション141は、第1電極セクション141A及び第2電極セクション141Bを含んでいてもよい。例えば、電極セクション141は、第1電極セクション141A又は第2電極セクション141Bのいずれか一方であってもよい。第1電極セクション141Aは、第1形状を有していてもよい。第2電極セクション141Bは、第1形状とは異なる第2形状を有していてもよい。すなわち、第2電極セクション141Bの形状が第1電極セクション141Aの形状とは異なっていてもよい。電極セクション141が、互いに異なる形状を有する第1電極セクション141A及び第2電極セクション141Bを含むので、間隔G11が位置に依らず一定になることを抑制できる。
電極セクション141は、電極第1接続144A及び電極第2接続144Bを含んでいてもよい。電極第1接続144Aは、素子第2方向G2において接続されている第1電極セクション141Aと第2電極セクション141Bの組み合わせを意味する。電極第2接続144Bは、素子第2方向G2において接続されている2つの第1電極セクション141Aの組み合わせを意味する。
電極セクション141は、電極第1並び145A及び電極第2並び145Bを含んでいてもよい。電極第1並び145Aは、素子第1方向G1において並ぶ第1電極セクション141Aと第2電極セクション141Bの組み合わせを意味する。電極第2並び145Bは、素子第1方向G1において並ぶ2つの第1電極セクション141Aの組み合わせを意味する。
電極セクション141は、電極第1並び145A、電極第2並び145B及び電極第3並び145Cを含んでいてもよい。電極第3並び145Cは、素子第1方向G1において並ぶ2つの第2電極セクション141Bの組み合わせを意味する。
第1電極セクション141A及び第2電極セクション141Bは、間隔G11が不規則に変化するように配置されていてもよい。例えば、第1電極セクション141A及び第2電極セクション141Bは、フィボナッチ列に基づいて配置されていてもよい。
フィボナッチ列は、S…を含む。Sは、1つ前の文字列と2つ前の文字列とを連結することによって得られる。すなわち、S=Sn-1n-2である。nは、2以上の整数である。S=L、S=LSである場合、フィボナッチ列は以下の並びを含む。
LLSLLSLSLLSLLSLSLLSLSLLSLLSLSLLSLLSLSLLSLS…
例えば、第1電極セクション141AをLに当てはめ、第2電極セクション141BをSに当てはめる。これにより、電極セクション141が、素子第2方向G2に不規則に並ぶ第1電極セクション141A及び第2電極セクション141Bを含むことができる。
第1形状と第2形状との間の具体的な相違点は任意である。例えば、第2形状の面積が、第1形状の面積と異なっていてもよい。例えば、素子第1方向G1又は素子第2方向G2における第2形状の寸法が、素子第1方向G1又は素子第2方向G2における第1形状の寸法と異なっていてもよい。例えば、素子第1方向G1又は素子第2方向G2における第2形状の端部の位置が、素子第1方向G1又は素子第2方向G2における第1形状の端部の位置と異なっていてもよい。
図4及び図5を参照して、第1電極セクション141Aの形状及び第2電極セクション141Bの形状の具体例を説明する。図4は、第1電極セクション141Aの一例を示す平面図である。図5は、第2電極セクション141Bの一例を示す平面図である。
図4に示すように、第1電極セクション141Aは、第1画素セクション142A及び第1接続セクション143Aを含んでいてもよい。第1画素セクション142Aは、平面視において有機層130に重なっていてもよい。第1接続セクション143Aは、第1画素セクション142Aに接続されていてもよい。第1接続セクション143Aは、第1接続端143A1及び第2接続端143A2を含んでいてもよい。第1接続端143A1は、第1画素セクション142Aに接続されている。第2接続端143A2は、素子第2方向G2において第1接続端143A1とは反対側に位置している。
図5に示すように、第2電極セクション141Bは、第2画素セクション142B及び第2接続セクション143Bを含んでいてもよい。第2画素セクション142Bは、平面視において有機層130に重なっていてもよい。第2接続セクション143Bは、第2画素セクション142Bに接続されていてもよい。第2接続セクション143Bは、第3接続端143B1及び第4接続端143B2を含んでいてもよい。第3接続端143B1は、第2画素セクション142Bに接続されている。第4接続端143B2は、素子第2方向G2において第3接続端143B1とは反対側に位置している。
第1接続セクション143Aの形状が、第2接続セクション143Bの形状と異なっていてもよい。
例えば、第1接続セクション143Aの面積が、第2接続セクション143Bの面積と異なっていてもよい。図4及び図5に示す例において、第1接続セクション143Aの面積は、第2接続セクション143Bのよりも小さい。
例えば、素子第1方向G1における第1接続セクション143Aの寸法W2Aの平均値が、素子第1方向G1における第2接続セクション143Bの寸法W2Bの平均値と異なっていてもよい。図4及び図5に示す例において、寸法W2Aの平均値は寸法W2Bの平均値よりも小さい。
例えば、素子第1方向G1における第2接続端143A2の位置が、素子第1方向G1における第4接続端143B2の位置と異なっていてもよい。「位置」は、平面視において電極セクション141と重なる有機層130に対する相対的な位置を意味していてもよい。図4に示す例において、素子第1方向G1における第1接続端143A1の位置は、素子第1方向G1における第2接続端143A2の位置と同一である。図5に示す例において、素子第1方向G1における第3接続端143B1の位置は、素子第1方向G1における第4接続端143B2の位置とは異なる。図4及び図5に示すように、素子第1方向G1における第1接続端143A1の位置は、素子第1方向G1における第3接続端143B1の位置と同一である。一方、素子第1方向G1における第2接続端143A2の位置は、素子第1方向G1における第4接続端143B2の位置とは異なる。「位置が同一」とは、素子第1方向G1における、2つの接続端の中間点の位置の差が、第11周期P11/4以下であることを意味する。「位置が異なる」とは、素子第1方向G1における、2つの接続端の中間点の位置の差が、第11周期P11/4よりも大きいことを意味する。
素子第1方向G1における第1接続セクション143Aの寸法W2Aの平均値は、素子第1方向G1における第1画素セクション142Aの寸法W1Aの平均値よりも小さくてもよい。寸法W1Aの平均値に対する寸法W2Aの平均値の比は、例えば、0.1以上でもよく、0.2以上でもよく、0.3以上でもよい。寸法W1Aの平均値に対する寸法W2Aの平均値の比は、例えば、0.7以下でもよく、0.8以下でもよく、0.9以下でもよい。寸法W1Aの平均値に対する寸法W2Aの平均値の比の範囲は、0.1、0.2及び0.3からなる第1グループ、及び/又は、0.7、0.8及び0.9からなる第2グループによって定められてもよい。寸法W1Aの平均値に対する寸法W2Aの平均値の比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。寸法W1Aの平均値に対する寸法W2Aの平均値の比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。寸法W1Aの平均値に対する寸法W2Aの平均値の比の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、寸法W1Aの平均値に対する寸法W2Aの平均値の比は、0.1以上0.9以下でもよく、0.1以上0.8以下でもよく、0.1以上0.7以下でもよく、0.1以上0.3以下でもよく、0.1以上0.2以下でもよく、0.2以上0.9以下でもよく、0.2以上0.8以下でもよく、0.2以上0.7以下でもよく、0.2以上0.3以下でもよく、0.3以上0.9以下でもよく、0.3以上0.8以下でもよく、0.3以上0.7以下でもよく、0.7以上0.9以下でもよく、0.7以上0.8以下でもよく、0.8以上0.9以下でもよい。
素子第2方向G2における第1接続セクション143Aの寸法L2Aは、素子第2方向G2における第1画素セクション142Aの寸法L1Aに応じて定められていてもよい。寸法L1Aに対する寸法L2Aの比は、例えば、0.2以上でもよく、0.6以上でもよく、0.9以上でもよい。寸法L1Aに対する寸法L2Aの比は、例えば、2.0以下でもよく、2.5以下でもよく、3.0以下でもよい。寸法L1Aに対する寸法L2Aの比の範囲は、0.2、0.6及び0.9からなる第1グループ、及び/又は、2.0、2.5及び3.0からなる第2グループによって定められてもよい。寸法L1Aに対する寸法L2Aの比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。寸法L1Aに対する寸法L2Aの比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。寸法L1Aに対する寸法L2Aの比の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、寸法L1Aに対する寸法L2Aの比は、0.2以上3.0以下でもよく、0.2以上2.5以下でもよく、0.2以上2.0以下でもよく、0.2以上0.9以下でもよく、0.2以上0.6以下でもよく、0.6以上3.0以下でもよく、0.6以上2.5以下でもよく、0.6以上2.0以下でもよく、0.6以上0.9以下でもよく、0.9以上3.0以下でもよく、0.9以上2.5以下でもよく、0.9以上2.0以下でもよく、2.0以上3.0以下でもよく、2.0以上2.5以下でもよく、2.5以上3.0以下でもよい。比は、例えば、寸法L1Aの最大値に対する寸法L2Aの最大値の比である。
素子第1方向G1における第2接続セクション143Bの寸法W2Bの平均値は、素子第1方向G1における第2画素セクション142Bの寸法W1Bの平均値よりも小さくてもよい。寸法W1Bの平均値に対する寸法W2Bの平均値の比の範囲としては、上述の「寸法W1Aの平均値に対する寸法W2Aの平均値の比の範囲」を採用できる。
素子第2方向G2における第2接続セクション143Bの寸法L2Bは、素子第2方向G2における第2画素セクション142Bの寸法L1Bに応じて定められていてもよい。寸法L1Bに対する寸法L2Bの比の範囲としては、上述の「寸法L1Aに対する寸法L2Aの比の範囲」を採用できる。
第2電極140の層構成について説明する。図6は、図3の有機デバイス100において符号VIが付された二点鎖線で囲まれた領域を拡大して示す平面図である。
第2電極140は、複数の層を含んでいてもよい。例えば、第2電極140は、第1層140A、第2層140B及び第3層140Cを含んでいてもよい。第1層140A、第2層140B及び第3層140Cはそれぞれ、後述する第1マスク50A、第2マスク50B及び第3マスク50Cを用いる蒸着法によって形成される層である。
第1層140Aは、第1メイン電極140A1及び第1サブ電極140A2を含んでいてもよい。第1メイン電極140A1の面積は、第1サブ電極140A2の面積よりも大きくてもよい。
第2層140Bは、第2メイン電極140B1及び第2サブ電極140B2を含んでいてもよい。第2メイン電極140B1の面積は、第2サブ電極140B2の面積よりも大きくてもよい。
第3層140Cは、第3メイン電極140C1及び第3サブ電極140C2を含んでいてもよい。第3メイン電極140C1の面積は、第3サブ電極140C2の面積よりも大きくてもよい。
第1メイン電極140A1は、素子第2方向G2において第2メイン電極140B1及び第3メイン電極140C1に接続されていてもよい。第1メイン電極140A1は、平面視において有機層130と重なっていてもよい。例えば、第1メイン電極140A1は、後述する第2有機層130Bと重なっていてもよい。
第1サブ電極140A2は、素子第1方向G1において第2メイン電極140B1又は第3メイン電極140C1に接続されていてもよい。第1サブ電極140A2は、素子第2方向G2において第2サブ電極140B2及び第3サブ電極140C2に接続されていてもよい。第1サブ電極140A2は、平面視において有機層130と重なっていなくてもよい。影響
第1サブ電極140A2は、素子第3方向G3又は素子第4方向G4において第1メイン電極140A1と並んでいてもよい。
素子第3方向G3は、素子第1方向G1及び素子第2方向G2の両方に対して交差する方向である。素子第3方向G3が素子第1方向G1及び素子第2方向G2に対してなす角度は、例えば30°以上60°以下である。素子第4方向G4は、素子第1方向G1及び素子第2方向G2の両方に対して交差する方向である。素子第4方向G4が素子第1方向G1及び素子第2方向G2に対してなす角度は、例えば30°以上60°以下である。素子第3方向G3は、素子第4方向G4に対して交差している。例えば、素子第3方向G3は、素子第4方向G4に直交していてもよい。
符号G41は、素子第3方向G3又は素子第4方向G4における第1メイン電極140A1と第1サブ電極140A2との間の間隔を表す。間隔G41は、例えば、5μm以上でもよく、10μm以上でもよく、15μm以上でもよい。間隔G41は、例えば、30μm以下でもよく、35μm以下でもよく、40μm以下でもよい。間隔G41の範囲は、5μm、10μm及び15μmからなる第1グループ、及び/又は、30μm、35μm及び40μmからなる第2グループによって定められてもよい。間隔G41の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。間隔G41の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。間隔G41の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、間隔G41は、5μm以上40μm以下でもよく、5μm以上35μm以下でもよく、5μm以上30μm以下でもよく、5μm以上15μm以下でもよく、5μm以上10μm以下でもよく、10μm以上40μm以下でもよく、10μm以上35μm以下でもよく、10μm以上30μm以下でもよく、10μm以上15μm以下でもよく、15μm以上40μm以下でもよく、15μm以上35μm以下でもよく、15μm以上30μm以下でもよく、30μm以上40μm以下でもよく、30μm以上35μm以下でもよく、35μm以上40μm以下でもよい。
第2メイン電極140B1は、素子第2方向G2において第1メイン電極140A1及び第3メイン電極140C1に接続されていてもよい。第2メイン電極140B1は、平面視において有機層130と重なっていなくてもよい。
第2サブ電極140B2は、素子第1方向G1において第1メイン電極140A1又は第3メイン電極C1に接続されていてもよい。第2サブ電極140B2は、素子第2方向G2において第1サブ電極140A2及び第3サブ電極140C2に接続されていてもよい。第2サブ電極140B2は、平面視において有機層130と重なっていてもよい。例えば、第2サブ電極140B2は、後述する第1有機層130Aと重なっていてもよい。
第2サブ電極140B2は、素子第3方向G3又は素子第4方向G4において第2メイン電極140B1と並んでいてもよい。第2メイン電極140B1と第2サブ電極140B2との間の間隔の範囲としては、上述の間隔G41の範囲を採用できる。
第3メイン電極140C1は、素子第2方向G2において第1メイン電極140A1及び第2メイン電極140B1に接続されていてもよい。第3メイン電極140C1は、平面視において有機層130と重なっていなくてもよい。
第3サブ電極140C2は、素子第1方向G1において第1メイン電極140A1又は第2メイン電極B1に接続されていてもよい。第3サブ電極140C2は、素子第2方向G2において第1サブ電極140A2及び第2サブ電極140B2に接続されていてもよい。第3サブ電極140C2は、平面視において有機層130と重なっていてもよい。例えば、第3サブ電極140C2は、後述する第3有機層130Cと重なっていてもよい。
第3サブ電極140C2は、素子第3方向G3又は素子第4方向G4において第3メイン電極140C1と並んでいてもよい。第3メイン電極140C1と第3サブ電極140C2との間の間隔の範囲としては、上述の間隔G41の範囲を採用できる。
第1電極セクション141Aは、第1メイン電極140A1、第2メイン電極140B1、第3メイン電極140C1、第2サブ電極140B2及び第3サブ電極140C2を含んでいてもよい。第2メイン電極140B1は、素子第2方向G2において第1メイン電極140A1と第3メイン電極140C1との間に位置していてもよい。第2メイン電極140B1は、素子第2方向G2において第1メイン電極140A1及び第3メイン電極140C1に接続されていてもよい。第2サブ電極140B2及び第3サブ電極140C2は、素子第1方向G1において第1メイン電極140A1に接続されていてもよい。第2サブ電極140B2は、素子第2方向G2において第3サブ電極140C2に接続されていてもよい。
第2電極セクション141Bは、第1メイン電極140A1、第2メイン電極140B1、第1サブ電極140A2、2つの第2サブ電極140B2及び2つの第3サブ電極140C2を含んでいてもよい。第2メイン電極140B1は、素子第2方向G2において第1メイン電極140A1に接続されていてもよい。第1の第2サブ電極140B2及び第1の第3サブ電極140C2は、素子第1方向G1において第1メイン電極140A1に接続されていてもよい。第1の第2サブ電極140B2は、素子第2方向G2において第1の第3サブ電極140C2に接続されていてもよい。第2の第3サブ電極140C2は、素子第2方向G2において第2メイン電極140B1に接続されていてもよい。第2の第2サブ電極140B2は、素子第2方向G2において第2の第3サブ電極140C2に接続されていてもよい。第1サブ電極140A2は、素子第2方向G2において第2の第2サブ電極140B2に接続されていてもよい。
第1表示領域101においては、素子第2方向G2に沿って、第1メイン電極140A1、第2メイン電極140B1及び第3メイン電極140C1が繰り返し並んでいてもよい。第1表示領域101においては、素子第2方向G2に沿って、第3サブ電極140C2、第2サブ電極140B2及び第1サブ電極140A2が繰り返し並んでいてもよい。第1メイン電極140A1、第2メイン電極140B1及び第3メイン電極140C1の列と、第3サブ電極140C2、第2サブ電極140B2及び第1サブ電極140A2の列とが、素子第1方向G1において接続されていてもよい。
第2電極140の2つの層は、部分的に重なっていてもよい。平面視において第2電極140の複数の層が重なっている領域のことを、電極重なり領域148とも称する。本実施の形態において、電極重なり領域148は、第1層140Aと第2層140Bとが重なっている領域、第1層140Aと第3層140Cとが重なっている領域、又は、第2層140Bと第3層140Cとが重なっている領域を含む。
電極重なり領域148の面積は、第1層140Aの面積よりも小さくてもよい。例えば、電極重なり領域145の面積は、第1メイン電極140A1の面積よりも小さくてもよい。第1メイン電極140A1の面積に対する電極重なり領域148の面積の比は、例えば、0.02以上でもよく、0.05以上でもよく、0.10以上でもよい。第1メイン電極140A1の面積に対する電極重なり領域148の面積の比は、例えば、0.20以下でもよく、0.30以下でもよく、0.40以下でもよい。第1メイン電極140A1の面積に対する電極重なり領域148の面積の比の範囲は、0.02、0.05及び0.10からなる第1グループ、及び/又は、0.20、0.30及び0.40からなる第2グループによって定められてもよい。第1メイン電極140A1の面積に対する電極重なり領域148の面積の比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。第1メイン電極140A1の面積に対する電極重なり領域148の面積の比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。第1メイン電極140A1の面積に対する電極重なり領域148の面積の比の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、第1メイン電極140A1の面積に対する電極重なり領域148の面積の比は、0.02以上0.40以下でもよく、0.02以上0.30以下でもよく、0.02以上0.20以下でもよく、0.02以上0.10以下でもよく、0.02以上0.05以下でもよく、0.05以上0.40以下でもよく、0.05以上0.30以下でもよく、0.05以上0.20以下でもよく、0.05以上0.10以下でもよく、0.10以上0.40以下でもよく、0.10以上0.30以下でもよく、0.10以上0.20以下でもよく、0.20以上0.40以下でもよく、0.20以上0.30以下でもよく、0.30以上0.40以下でもよい。
電極重なり領域145の面積は、第1サブ電極140A2の面積よりも小さくてもよい。第1サブ電極140A2の面積に対する電極重なり領域145の面積の比の範囲としては、上述の「第1メイン電極140A1の面積に対する電極重なり領域148の面積の比」の範囲を採用できる。
電極重なり領域145の面積は、第2メイン電極140B1の面積よりも小さくてもよい。第2メイン電極140B1の面積に対する電極重なり領域145の面積の比の範囲としては、上述の「第1メイン電極140A1の面積に対する電極重なり領域148の面積の比」の範囲を採用できる。
電極重なり領域145の面積は、第2サブ電極140B2の面積よりも小さくてもよい。第2サブ電極140B2の面積に対する電極重なり領域145の面積の比の範囲としては、上述の「第1メイン電極140A1の面積に対する電極重なり領域148の面積の比」の範囲を採用できる。
電極重なり領域145の面積は、第3メイン電極140C1の面積よりも小さくてもよい。第3メイン電極140C1の面積に対する電極重なり領域145の面積の比の範囲としては、上述の「第1メイン電極140A1の面積に対する電極重なり領域148の面積の比」の範囲を採用できる。
電極重なり領域145の面積は、第3サブ電極140C2の面積よりも小さくてもよい。第3サブ電極140C2の面積に対する電極重なり領域145の面積の比の範囲としては、上述の「第1メイン電極140A1の面積に対する電極重なり領域148の面積の比」の範囲を採用できる。
図7は、図6の有機デバイス100から第2電極140を取り除いた状態を示す平面図である。有機層130は、第1有機層130A、第2有機層130B及び第3有機層130Cを含んでいてもよい。第1有機層130A、第2有機層130B及び第3有機層130Cは、例えば、赤色発光層、青色発光層及び緑色発光層である。以下の説明において、第1有機層130A、第2有機層130B及び第3有機層130Cに共通する有機層の構成を説明する場合には、「有機層130」という用語及び符号を用いる。
平面視における第2電極140及び有機層130の配置は、高倍率のデジタルマイクロスコープを用いて有機デバイス100を観察することによって検出される。検出結果に基づいて、上述の占有率、面積、寸法、間隔などを算出できる。有機デバイス100がカバーガラスなどのカバーを備える場合、カバーを剥がすこと、又は破壊することなどによってカバーを取り除いた後、第2電極140及び有機層130を観察してもよい。デジタルマイクロスコープではなく走査型電子顕微鏡を用いても良い。
次に、有機デバイス100の層構成の一例について説明する。図8は、図6の有機デバイスのA-A線に沿った断面図である。図9は、図6の有機デバイスのB-B線に沿った断面図である。
有機デバイス100は、基板110と、基板110上に位置する素子115と、を備える。素子115は、第1電極120と、第1電極120上に位置する有機層130と、有機層130上に位置する第2電極140と、を有していてもよい。
有機デバイス100は、平面視において隣り合う2つの第1電極120の間に位置する絶縁層160を備えていてもよい。絶縁層160は、例えばポリイミドを含んでいる。絶縁層160は、第1電極120の端部に重なっていてもよい。
絶縁層160は、平面視において電極重なり領域148に重なっていてもよい。例えば、平面視において、電極重なり領域148が、絶縁層160の輪郭によって囲まれていてもよい。
電極重なり領域148は、第2電極140の複数の層を含む。このため、電極重なり領域148は、第2電極140の1つの層に比べて低い透過率を有する。電極重なり領域148を透過した光が有機デバイス100から出射すると、光の強度にムラが生じることがある。絶縁層160が電極重なり領域148に重なることにより、光の強度にムラが生じることを抑制できる。
有機デバイス100は、アクティブ・マトリクス型であってもよい。例えば、図示はしないが、有機デバイス100は、スイッチを備えていてもよい。スイッチは、複数の素子115のそれぞれに電気的に接続されている。スイッチは、例えばトランジスタである。スイッチは、対応する素子115に対する電圧又は電流のON/OFFを制御することができる。
基板110は、絶縁性を有する板状の部材であってもよい。基板110は、好ましくは、光を透過させる透明性を有する。
基板110が、所定の透明性を有する場合、基板110の透明性は、有機層130からの発光を透過させて表示を行うことができる程度の透明性であることが好ましい。例えば、可視光領域における基板110の透過率が70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。基板110の透過率は、JIS K7361-1に準ずるプラスチック-透明材料の全光透過率の試験方法により測定することができる。
基板110は、可撓性を有していてもよく、有していなくてもよい。有機デバイス100の用途に応じて基板110を適宜選択することができる。
基板110の材料としては、例えば、石英ガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、合成石英板、無アルカリガラス等の可撓性のないリジッド材、あるいは、樹脂フィルム、光学用樹脂板、薄ガラス等の可撓性を有するフレキシブル材等を用いることができる。また、基材は、樹脂フィルムの片面または両面にバリア層を有する積層体であってもよい。
基板110の厚みは、基板110に用いられる材料や有機デバイス100の用途等に応じて適宜選択することができるが、例えば、0.005mm以上であってもよい。また、基板110の厚みは、5mm以下であってもよい。
素子115は、第1電極120と第2電極140との間に電圧が印加されることにより、又は、第1電極120と第2電極140との間に電流が流れることにより、何らかの機能を実現できる。例えば、素子115が、有機EL表示装置の画素である場合、素子115は、映像を構成する光を放出できる。
第1電極120は、導電性を有する材料を含む。例えば、第1電極120は、金属、導電性を有する金属酸化物や、その他の導電性を有する無機材料などを含む。第1電極120は、インジウム・スズ酸化物などの、透明性及び導電性を有する金属酸化物を含んでいてもよい。
第1電極120を構成する材料としては、Au、Cr、Mo、Ag、Mg等の金属;ITOと称される酸化インジウム錫、IZOと称される酸化インジウム亜鉛、酸化亜鉛、酸化インジウム等の無機酸化物;金属ドープされたポリチオフェン等の導電性高分子等を用いることができる。これらの導電性材料は、単独で用いても、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。2種類以上を用いる場合には、各材料からなる層を積層してもよい。また、2種類以上の材料を含む合金を用いてもよい。例えば、MgAg等のマグネシウム合金等を用いることができる。
有機層130は、有機材料を含む。有機層130に通電されると、有機層130は、何らかの機能を発揮することができる。通電とは、有機層130に電圧が印加されること、又は有機層130に電流が流れることを意味する。有機層130としては、通電により光を放出する発光層、通電により光の透過率や屈折率が変化する層などを用いることができる。有機層130は、有機半導体材料を含んでいてもよい。
第1電極120、第1有機層130A及び第2電極140を含む積層構造のことを、第1素子115Aとも称する。第1電極120、第2有機層130B及び第2電極140を含む積層構造のことを、第2素子115Bとも称する。第1電極120、第3有機層130C及び第2電極140を含む積層構造のことを、第3素子とも称する。有機デバイス100が有機EL表示装置である場合、第1素子115A、第2素子115B及び第3素子はそれぞれサブピクセルである。
以下の説明において、第1素子115A、第2素子115B及び第3素子に共通する素子の構成を説明する場合には、「素子115」という用語及び符号を用いる。
第1電極120と第2電極140との間に電圧を印加すると、両者の間に位置する有機層130が駆動される。有機層130が発光層である場合、有機層130から光が放出され、光が第2電極140側又は第1電極120側から外部へ取り出される。
有機層130が、通電により光を放出する発光層を含む場合、有機層130は、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層などを更に含んでいてもよい。
例えば、第1電極120が陽極である場合、有機層130は、発光層と第1電極120との間に正孔注入輸送層を有していてもよい。正孔注入輸送層は、正孔注入機能を有する正孔注入層であってもよく、正孔輸送機能を有する正孔輸送層であってもよく、正孔注入機能および正孔輸送機能の両機能を有するものであってもよい。また、正孔注入輸送層は、正孔注入層および正孔輸送層が積層されたものであってもよい。
第2電極140が陰極である場合、有機層130は、発光層と第2電極140との間に電子注入輸送層を有していてもよい。電子注入輸送層は、電子注入機能を有する電子注入層であってもよく、電子輸送機能を有する電子輸送層であってもよく、電子注入機能および電子輸送機能の両機能を有するものであってもよい。また、電子注入輸送層は、電子注入層および電子輸送層が積層されたものであってもよい。
発光層は、発光材料を含む。発光層は、レベリング性を良くする添加剤を含んでいてもよい。
発光材料としては、公知の材料を用いることができ、例えば、色素系材料、金属錯体系材料、高分子系材料等の発光材料を用いることができる。
色素系材料としては、例えば、シクロペンタジエン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、トリフェニルアミン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ピラゾロキノリン誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体、シロール誘導体、チオフェン環化合物、ピリジン環化合物、ペリノン誘導体、ペリレン誘導体、オリゴチオフェン誘導体、オキサジアゾールダイマー、ピラゾリンダイマー等を用いることができる。
金属錯体系材料としては、例えば、アルミキノリノール錯体、ベンゾキノリノールベリリウム錯体、ベンゾオキサゾール亜鉛錯体、ベンゾチアゾール亜鉛錯体、アゾメチル亜鉛錯体、ポルフィリン亜鉛錯体、ユーロビウム錯体等、中心金属にAl、Zn、Be等または、Tb、Eu、Dy等の希土類金属を有し、配位子にオキサジアゾール、チアジアゾール、フェニルピリジン、フェニルベンゾイミダゾール、キノリン構造等を有する金属錯体を用いることができる。
高分子系材料としては、例えば、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリシラン誘導体、ポリアセチレン誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリキノキサリン誘導体、およびそれらの共重合体等を用いることができる。
発光層は、発光効率の向上や発光波長を変化させる等の目的で、ドーパントを含んでいてもよい。ドーパントとしては、例えば、ペリレン誘導体、クマリン誘導体、ルブレン誘導体、キナクリドン誘導体、スクアリウム誘導体、ポルフィリン誘導体、スチリル系色素、テトラセン誘導体、ピラゾリン誘導体、デカシクレン、フェノキサゾン、キノキサリン誘導体、カルバゾール誘導体、フルオレン誘導体等を用いることができる。また、ドーパントとして、白金やイリジウム等の重金属イオンを中心に有し、燐光を示す有機金属錯体を使用することもできる。ドーパントは、1種単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
また、発光材料およびドーパントしては、例えば、特開2010-272891号公報の[0094]~[0099]や、国際公開第2012/132126号の[0053]~[0057]に記載の材料も用いることができる。
発光層の膜厚は、電子と正孔との再結合の場を提供して発光する機能を発現することができる膜厚であれば特に限定されるものではなく、例えば1nm以上とすることができ、また、500nm以下とすることができる。
正孔注入輸送層に用いられる正孔注入輸送性材料としては、公知の材料を用いることができる。例えば、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリアニリン誘導体、ポリピロール誘導体、フェニルアミン誘導体、アントラセン誘導体、カルバゾール誘導体、フルオレン誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポルフィリン誘導体、スチリルアミン誘導体等を用いることができる。また、スピロ化合物、フタロシアニン化合物、金属酸化物等を例示することができる。また、例えば、特開2011-119681号公報、国際公開第2012/018082号、特開2012-069963号公報、国際公開第2012/132126号の[0106]に記載の化合物も適宜選択して用いることができる。
なお、正孔注入輸送層が、正孔注入層および正孔輸送層が積層されたものである場合には、正孔注入層が添加剤Aを含有してもよく、正孔輸送層が添加剤Aを含有してもよく、正孔注入層および正孔輸送層が添加剤Aを含有してもよい。添加剤Aは、低分子化合物であってもよく、高分子化合物であってもよい。具体的には、フッ素系化合物、エステル系化合物、炭化水素系化合物等を用いることができる。
電子注入輸送層に用いられる電子注入輸送性材料としては、公知の材料を用いることができる。例えば、アルカリ金属類、アルカリ金属の合金、アルカリ金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属類、アルカリ土類金属のハロゲン化物、アルカリ土類金属の酸化物、アルカリ金属の有機錯体、マグネシウムのハロゲン化物や酸化物、酸化アルミニウム等を用いることができる。また、電子注入輸送性材料としては、例えば、バソキュプロイン、バソフェナントロリン、フェナントロリン誘導体、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、ピリジン誘導体、ニトロ置換フルオレン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、ナフタレンやペリレン等の芳香環テトラカルボン酸無水物、カルボジイミド、フレオレニリデンメタン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、キノキサリン誘導体、キノリノール錯体等の金属錯体、フタロシアニン化合物、ジスチリルピラジン誘導体等を用いることができる。
また、電子輸送性の有機材料にアルカリ金属あるいはアルカリ土類金属をドープした金属ドープ層を形成し、これを電子注入輸送層とすることもできる。電子輸送性の有機材料としては、例えばバソキュプロイン、バソフェナントロリン、フェナントロリン誘導体、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、ピリジン誘導体、トリス(8-キノリノラト)アルミニウム(Alq)等の金属錯体、及びこれらの高分子誘導体等を用いることができる。また、ドープする金属としては、Li、Cs、Ba、Sr等を用いることができる。
第2電極140は、金属などの、導電性を有する材料を含む。第2電極140は、後述するマスクを用いる蒸着法によって有機層130の上に形成される。第2電極140を構成する材料としては、白金、金、銀、銅、鉄、錫、クロム、アルミニウム、インジウム、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、クロム、炭素等を用いることができる。これらの材料は、単独で用いても、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。2種類以上を用いる場合には、各材料からなる層を積層してもよい。また、2種類以上の材料を含む合金を用いてもよい。例えば、MgAg等のマグネシウム合金、AlLi、AlCa、AlMg等のアルミニウム合金、アルカリ金属類およびアルカリ土類金属類の合金等を用いることができる。
第2電極140の厚みは、例えば、5nm以上でもよく、10nm以上でもよく、50nm以上でもよく、100nm以上でもよい。第2電極140の厚みは、例えば、200nm以下でもよく、500nm以下でもよく、1μm以下でもよく、100μm以下でもよい。第2電極140の厚みの範囲は、5nm、10nm、50nm及び100nmからなる第1グループ、及び/又は、200nm、500nm、1μm及び100μmからなる第2グループによって定められてもよい。第2電極140の厚みの範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。第2電極140の厚みの範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。第2電極140の厚みの範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、第2電極140の厚みは、5nm以上100μm以下でもよく、5nm以上1μm以下でもよく、5nm以上500nm以下でもよく、5nm以上200nm以下でもよく、5nm以上100nm以下でもよく、5nm以上50nm以下でもよく、5nm以上10nm以下でもよく、10nm以上100μm以下でもよく、10nm以上1μm以下でもよく、10nm以上500nm以下でもよく、10nm以上200nm以下でもよく、10nm以上100nm以下でもよく、10nm以上50nm以下でもよく、50nm以上100μm以下でもよく、50nm以上1μm以下でもよく、50nm以上500nm以下でもよく、50nm以上200nm以下でもよく、50nm以上100nm以下でもよく、100nm以上100μm以下でもよく、100nm以上1μm以下でもよく、100nm以上500nm以下でもよく、100nm以上200nm以下でもよく、200nm以上100μm以下でもよく、200nm以上1μm以下でもよく、200nm以上500nm以下でもよく、500nm以上100μm以下でもよく、500nm以上1μm以下でもよく、1μm以上100μm以下でもよい。
電極140の厚みが小さいほど、電極140の透過率が高くなり、非透過領域103の透過率も高くなる。非透過領域103に入射した光も、非透過領域103の透過率に応じてセンサに到達できる。非透過領域103の透過率を高くすることにより、センサが受光する光量を増やすことができる。
基板110の厚み、第2電極140の厚みなどの、有機デバイス100の各構成要素の厚みは、走査型電子顕微鏡を用いて有機デバイス100の断面の画像を観察することによって測定できる。
次に、上述の有機デバイス100の第2電極140を蒸着法によって形成する方法を説明する。図10は、蒸着装置10を示す図である。蒸着装置10は、対象物に蒸着材料を蒸着させる蒸着処理を実施する
蒸着装置10は、その内部に、蒸着源6、ヒータ8、及びマスク装置40を備えていてもよい。蒸着装置10は、蒸着装置10の内部を真空雰囲気にするための排気手段を備えていてもよい。蒸着源6は、例えばるつぼである。蒸着源6は、導電性材料などの蒸着材料7を収容する。ヒータ8は、蒸着源6を加熱して、真空雰囲気の下で蒸着材料7を蒸発させる。マスク装置40は、るつぼ6と対向するよう配置されている。
図10に示すように、マスク装置40は、少なくとも1つのマスク50と、マスク50を支持するフレーム41と、を備えていてもよい。フレーム41は、第1フレーム面41aと、第2フレーム面41bと、を含んでいてもよい。第1フレーム面41aにはマスク50が固定されていてもよい。第2フレーム面41bは、第1フレーム面41aの反対側に位置する。また、フレーム41は、開口42を含んでいてもよい。開口42は、第1フレーム面41aから第2フレーム面41bに貫通している。マスク50は、平面視において開口42を横切るようにフレーム41に固定されていてもよい。また、フレーム41は、マスク50をその面方向に引っ張った状態で支持していてもよい。これにより、マスク50が撓むことを抑制できる。
マスク50としては、後述する第1マスク50A、第2マスク50B又は第3マスク50Cが用いられてもよい。以下の説明において、第1マスク50A、第2マスク50B及び第3マスク50Cに共通するマスクの構成を説明する場合には、「マスク50」という用語及び符号を用いる。後述する貫通孔、遮蔽領域などのマスクの構成要素についても同様に、第1マスク50A、第2マスク50B及び第3マスク50Cに共通する内容を説明する場合には、符号として、「53」、「54」などの、アルファベットが付されていない、数字のみの符号を用いる。一方、第1マスク50A、第2マスク50B及び第3マスク50Cのそれぞれに特有の内容を説明する場合には、数字の後に「A」、「B」、「C」などの対応するアルファベットを付した符号を用いることもある。
マスク装置40のマスク50は、基板110に対面している。基板110は、蒸着材料7を付着させる対象物である。基板110は、第1面111及び第2面112を含む。第1面111は、マスク50に対向している。マスク50は、複数の貫通孔53を含む。貫通孔53は、蒸着源6から飛来した蒸着材料7を通過させる。貫通孔53を通過した蒸着材料7は、基板110の第1面111に付着する。マスク50は、第1面51a及び第2面51bを含む。第1面51aは、第1面111に対向している。第2面51bは、第1面51aの反対側に位置する。貫通孔53は、第1面51aから第2面51bへ貫通している。
蒸着装置10は、基板110を保持する基板ホルダ2を備えていてもよい。基板ホルダ2は、基板110の厚み方向において移動可能であってもよい。基板ホルダ2は、基板110の面方向において移動可能であってもよい。基板ホルダ2は、基板110の傾きを制御してもよい。例えば、基板ホルダ2は、基板110の外縁に取り付けられた複数のチャックを含んでもよい。各チャックは、基板110の厚み方向や面方向において独立に移動可能であってもよい。
蒸着装置10は、マスク装置40を保持するマスクホルダ3を備えていてもよい。マスクホルダ3は、マスク50の厚み方向において移動可能であってもよい。マスクホルダ3は、マスク50の面方向において移動可能であってもよい。例えば、マスクホルダ3は、フレーム41の外縁に取り付けられた複数のチャックを含んでもよい。各チャックは、マスク50の厚み方向や面方向において独立に移動可能であってもよい。
基板ホルダ2又はマスクホルダ3の少なくともいずれか一方を移動させることにより、基板110に対するマスク装置40のマスク50の位置を調整できる。
蒸着装置10は、冷却板4を備えていてもよい。冷却板4は、基板110の第2面112側に配置されていてもよい。冷却板4は、冷却板4の内部に冷媒を循環させるための流路を有していてもよい。冷却板4は、蒸着工程の際に基板110の温度が上昇することを抑制できる。
蒸着装置10は、第2面112側に配置されている磁石5を備えていてもよい。磁石5は、冷却板4に重ねられていてもよい。磁石5は、磁力によってマスク50を基板110側に引き寄せる。これにより、マスク50と基板110との間の隙間を低減したり、隙間をなくしたりすることができる。このことにより、蒸着工程においてシャドーが発生することを抑制できる。このため、第2電極140の寸法精度や位置精度を高めることができる。本願において、シャドーとは、マスク50と基板110との間の隙間に蒸着材料7が入り込み、これによって第2電極140の厚みが不均一になる現象のことである。また、静電気力を利用する静電チャックを用いてマスク50を基板110側に引き寄せてもよい。
次に、マスク装置40について説明する。図11は、マスク装置40を示す平面図である。マスク装置40は、2枚以上のマスク50を備えていてもよい。マスク50は、例えば溶接によってフレーム41に固定されていてもよい。
フレーム41は、一対の第1辺411と、一対の第2辺412と、を含む。フレーム41は、矩形の輪郭を有していてもよい。第1辺411には、張力を加えられた状態のマスク50が固定されていてもよい。第1辺411は、第2辺412よりも長くてもよい。フレーム41は、一対の第1辺411及び一対の第2辺412によって囲まれている開口42を含んでいてもよい。
マスク50は、少なくとも1つのセル52を含む。セル52は、貫通孔53及び遮蔽領域54を含む。マスク50は、2つ以上のセル52を含んでいてもよい。マスク50を用いて有機EL表示装置などの表示装置を作製する場合、1つのセル52は、1つの有機EL表示装置の表示領域に、すなわち1つの画面に対応していてもよい。1つのセル52が複数の表示領域に対応していてもよい。マスク50は、セル52の間に位置する遮蔽領域54を含んでいてもよい。図示はしないが、マスク50は、セル52の間に位置する貫通孔53を含んでいてもよい。
セル52は、例えば、平面視において略四角形、さらに正確には平面視において略矩形の輪郭を有していてもよい。各セル52は、有機EL表示装置の表示領域の形状に応じて、様々な形状の輪郭を有していてもよい。例えば各セル52は、円形の輪郭を有していてもよい。
図12は、マスク50の一例を拡大して示す平面図である。マスク50は、マスク第1方向D1及びマスク第1方向D1に交差するマスク第2方向D2を有する。マスク第1方向D1は、マスク第2方向D2に直交していてもよい。マスク第1方向D1が素子第1方向G1に対応し、マスク第2方向D2が素子第2方向G2に対応していてもよい。
マスク50は、貫通孔53及び遮蔽領域54を備える。貫通孔53は、マスク第1方向D1及びマスク第2方向D2に並んでいる。
第1面51aの法線方向に沿ってマスク50を見た場合、マスク50は、マスク第3領域M3及びマスク第4領域M4を備える。マスク第3領域M3は、有機デバイス100の第1表示領域101に対応している。マスク第4領域M4は、有機デバイス100の第2表示領域102に対応している。
マスク第3領域M3において、貫通孔53は第3開口率を有する。第3開口率は、マスク第3領域M3に位置する貫通孔53の面積の合計を、マスク第3領域M3の面積で割ることによって算出される。マスク第4領域M4において、貫通孔53は第4開口率を有する。第4開口率は、マスク第4領域M4に位置する貫通孔53の面積の合計を、マスク第4領域M4の面積で割ることによって算出される。第4開口率は、第3開口率よりも小さくてもよい。
第3開口率に対する第4開口率の比は、例えば、0.2以上でもよく、0.3以上でもよく、0.4以上でもよい。第3開口率に対する第4開口率の比は、例えば、0.6以下でもよく、0.7以下でもよく、0.8以下でもよい。第3開口率に対する第4開口率の比の範囲は、0.2、0.3及び0.4からなる第1グループ、及び/又は、0.6、0.7及び0.8からなる第2グループによって定められてもよい。第3開口率に対する第4開口率の比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。第3開口率に対する第4開口率の比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。第3開口率に対する第4開口率の比の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、第3開口率に対する第4開口率の比は、0.2以上0.8以下でもよく、0.2以上0.7以下でもよく、0.2以上0.6以下でもよく、0.2以上0.4以下でもよく、0.2以上0.3以下でもよく、0.3以上0.8以下でもよく、0.3以上0.7以下でもよく、0.3以上0.6以下でもよく、0.3以上0.4以下でもよく、0.4以上0.8以下でもよく、0.4以上0.7以下でもよく、0.4以上0.6以下でもよく、0.6以上0.8以下でもよく、0.6以上0.7以下でもよく、0.7以上0.8以下でもよい。
マスク50は、アライメントマーク50Mを有していてもよい。アライメントマーク50Mは、例えばマスク50のセル52の隅に形成されている。アライメントマーク50Mは、マスク50を用いて蒸着法によって基板110に第2電極140を形成する工程において、基板110に対するマスク50の位置合わせのために利用されてもよい。アライメントマーク50Mは、例えばフレーム41と重なる位置に形成されても良い。マスク装置40を作製する際、マスク50とフレーム41の位置合わせのためにアライメントマーク50Mを使用しても良い。
第2電極140を形成する工程においては、複数のマスク50が用いられてもよい。例えば図13に示すように、マスク50は、第1マスク50A、第2マスク50B及び第3マスク50Cを備えていてもよい。第1マスク50A、第2マスク50B及び第3マスク50Cは、異なるマスク装置40を構成してもよい。第1マスク50Aを備えるマスク装置40を第1マスク装置40Aとも称する。第2マスク50Bを備えるマスク装置40を第2マスク装置40Bとも称する。第3マスク50Cを備えるマスク装置40を第3マスク装置40Cとも称する。
第2電極140を形成する工程においては、例えば、蒸着装置10において第1マスク装置40Aを用いて基板110に第2電極140の第1層140Aを形成する。続いて、蒸着装置10において第2マスク装置40Bを用いて基板110に第2電極140の第2層140Bを形成する。続いて、蒸着装置10において第3マスク装置40Cを用いて基板110に第2電極140の第3層140Cを形成する。このように、有機デバイス100の第2電極140を形成する工程においては、第1マスク50A、第2マスク50B、第3マスク50Cなどの複数のマスク50が順に用いられる。有機デバイス100の第2電極140を形成するために用いられる複数のマスク50の群のことを、「マスク群」とも称する。
図14は、マスク50の断面構造の一例を示す図である。マスク50は、金属板51に形成されている複数の貫通孔53を有する。貫通孔53は、第1面51aから第2面51bへ金属板51を貫通している。
貫通孔53は、第1凹部531及び第2凹部532を含んでいてもよい。第1凹部531は、第1面51a側に位置する。第2凹部532は、第2面51b側に位置する。第1凹部531は、金属板51の厚み方向において第2凹部532に接続されている。
平面視において、第2凹部532の寸法r2は、第1凹部531の寸法r1よりも大きくてもよい。第1凹部531は、金属板51を第1面51a側からエッチングなどで加工することによって形成されてもよい。第2凹部532は、金属板51を第2面51b側からエッチングなどで加工することによって形成されてもよい。第1凹部531と第2凹部532とは接続部533において接続されている。
符号534は、貫通部を表す。平面視における貫通孔53の開口面積は、貫通部534において最小になる。貫通部534は接続部533によって画定されてもよい。
マスク50を用いた蒸着法においては、第2面51b側から第1面51a側へ貫通孔53の貫通部534を通過した蒸着材料7が基板110に付着することによって、基板110に上述の第1層140A、第2層140B、第3層140Cなどの層が形成される。基板110に形成される層の、基板110の面内方向における輪郭は、平面視における貫通部534の輪郭によって定まる。後述する図15~図21などの平面図において示されている貫通孔53の輪郭は、貫通部534の輪郭である。貫通孔53の面積は、貫通部534の面積であってもよい。平面視における貫通孔53の寸法は、貫通部534の寸法rであってもよい。
貫通部534以外の金属板51の領域は、基板110に向かう蒸着材料7を遮蔽することができる。貫通部534以外の金属板51の領域のことを、遮蔽領域54とも称する。図12、図13、図15、図17、図18などのマスク50の平面図においては、遮蔽領域54に斜線の網掛けが施されている。
マスク第4領域M4の遮蔽領域54は、金属板51を貫通しない凹部を含んでいてもよい。マスク第4領域M4に凹部を設けることにより、マスク第4領域M4の剛性を低下させることができる。これにより、マスク第4領域M4の剛性とマスク第3領域M3の剛性との間の差を低減できる。このため、剛性の差に起因してマスク50に皺が生じることを抑制できる。皺は、例えば、マスク50に張力を加える時に生じやすい。
マスク50の厚みTは、例えば、5μm以上でもよく、10μm以上でもよく、15μm以上でもよく、20μm以上でもよい。マスク50の厚みTは、例えば、25μm以下でもよく、30μm以下でもよく、50μm以下でもよく、100μm以下でもよい。マスク50の厚みTの範囲は、5μm、10μm、15μm及び20μmからなる第1グループ、及び/又は、25μm、30μm、50μm及び100μmからなる第2グループによって定められてもよい。マスク50の厚みTの範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。マスク50の厚みTの範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。マスク50の厚みTの範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、マスク50の厚みTは、5μm以上100μm以下でもよく、5μm以上50μm以下でもよく、5μm以上30μm以下でもよく、5μm以上25μm以下でもよく、5μm以上20μm以下でもよく、5μm以上15μm以下でもよく、5μm以上10μm以下でもよく、10μm以上100μm以下でもよく、10μm以上50μm以下でもよく、10μm以上30μm以下でもよく、10μm以上25μm以下でもよく、10μm以上20μm以下でもよく、10μm以上15μm以下でもよく、15μm以上100μm以下でもよく、15μm以上50μm以下でもよく、15μm以上30μm以下でもよく、15μm以上25μm以下でもよく、15μm以上20μm以下でもよく、20μm以上100μm以下でもよく、20μm以上50μm以下でもよく、20μm以上30μm以下でもよく、20μm以上25μm以下でもよく、25μm以上100μm以下でもよく、25μm以上50μm以下でもよく、25μm以上30μm以下でもよく、30μm以上100μm以下でもよく、30μm以上50μm以下でもよく、50μm以上100μm以下でもよい。
マスク50の厚みTを測定する方法としては、接触式の測定方法を採用することができる。接触式の測定方法としては、ボールブッシュガイド式のプランジャーを備える、ハイデンハイン社製の長さゲージHEIDENHAIM-METROの「MT1271」を用いることができる。
貫通孔53の断面形状は、図14に示す形状には限られない。また、貫通孔53の形成方法は、エッチングに限られることはなく、様々な方法を採用可能である。例えば、貫通孔53が生じるようにめっきを行うことによってマスク50を形成してもよい。
マスク50を構成する材料としては、例えば、ニッケルを含む鉄合金を用いることができる。鉄合金は、ニッケルに加えてコバルトを更に含んでいてもよい。例えば、マスク50の材料として、ニッケル及びコバルトの含有量が合計で30質量%以上且つ54質量%以下であり、且つコバルトの含有量が0質量%以上且つ6質量%以下である鉄合金を用いることができる。ニッケル若しくはニッケル及びコバルトを含む鉄合金としては、34質量%以上且つ38質量%以下のニッケルを含むインバー材、30質量%以上且つ34質量%以下のニッケルに加えてさらにコバルトを含むスーパーインバー材、38質量%以上且つ54質量%以下のニッケルを含む低熱膨張Fe-Ni系めっき合金などを用いることができる。このような鉄合金を用いることにより、マスク50の熱膨張係数を低くすることができる。例えば、基板110としてガラス基板が用いられる場合に、マスク50の熱膨張係数を、ガラス基板と同等の低い値にすることができる。これにより、蒸着工程の際、基板110に形成される蒸着層の寸法精度や位置精度がマスク50と基板110との間の熱膨張係数の差に起因して低下することを抑制することができる。
次に、第1マスク50Aについて詳細に説明する。図15は、第1マスク50Aのマスク第3領域M3及びマスク第4領域M4を拡大して示す平面図である。第1マスク50Aは、第1貫通孔53A及び第1遮蔽領域54Aを備える。第1貫通孔53Aは、マスク第1方向D1及びマスク第2方向D2に並んでいる。
マスク第3領域M3において、第1貫通孔53Aは、マスク第1方向D1に沿って第15周期P15で並んでいてもよい。マスク第4領域M4において、第1貫通孔53Aは、マスク第1方向D1に沿って第16周期P16で並んでいてもよい。第16周期P16は、第15周期P15よりも大きくてもよい。
第15周期P15に対する第16周期P16の比は、例えば、1.1以上でもよく、1.3以上でもよく、1.5以上でもよい。第15周期P15に対する第16周期P16の比は、例えば、2.0以下でもよく、3.0以下でもよく、4.0以下でもよい。第15周期P15に対する第16周期P16の比の範囲は、1.1、1.3及び1.5からなる第1グループ、及び/又は、2.0、3.0及び4.0からなる第2グループによって定められてもよい。第15周期P15に対する第16周期P16の比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。第15周期P15に対する第16周期P16の比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。第15周期P15に対する第16周期P16の比の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、第15周期P15に対する第16周期P16の比は、1.1以上4.0以下でもよく、1.1以上3.0以下でもよく、1.1以上2.0以下でもよく、1.1以上1.5以下でもよく、1.1以上1.3以下でもよく、1.3以上4.0以下でもよく、1.3以上3.0以下でもよく、1.3以上2.0以下でもよく、1.3以上1.5以下でもよく、1.5以上4.0以下でもよく、1.5以上3.0以下でもよく、1.5以上2.0以下でもよく、2.0以上4.0以下でもよく、2.0以上3.0以下でもよく、3.0以上4.0以下でもよい。
符号G15は、マスク第4領域M4に位置し、マスク第1方向D1において隣り合う2つの第1貫通孔53Aの間の間隔を表す。間隔G15は、マスク第3領域M3に位置する第1貫通孔53Aの第15周期P15を基準として定められてもよい。
第15周期P15に対する間隔G15の比は、例えば、0.3以上でもよく、0.5以上でもよく、1.0以上でもよい。第15周期P15に対する間隔G15の比は、例えば、1.5以下でもよく、2.0以下でもよく、3.0以下でもよい。第15周期P15に対する間隔G15の比の範囲は、0.3、0.5及び1.0からなる第1グループ、及び/又は、1.5、2.0及び3.0からなる第2グループによって定められてもよい。第15周期P15に対する間隔G15の比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。第15周期P15に対する間隔G15の比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。第15周期P15に対する間隔G15の比の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、第15周期P15に対する間隔G15の比は、0.3以上3.0以下でもよく、0.3以上2.0以下でもよく、0.3以上1.5以下でもよく、0.3以上1.0以下でもよく、0.3以上0.5以下でもよく、0.5以上3.0以下でもよく、0.5以上2.0以下でもよく、0.5以上1.5以下でもよく、0.5以上1.0以下でもよく、1.0以上3.0以下でもよく、1.0以上2.0以下でもよく、1.0以上1.5以下でもよく、1.5以上3.0以下でもよく、1.5以上2.0以下でもよく、2.0以上3.0以下でもよい。
間隔G15は、例えば、10μm以上でもよく、50μm以上でもよく、100μm以上でもよく、150μm以上でもよい。間隔G15は、例えば、200μm以下でもよく、250μm以下でもよく、300μm以下でもよい。間隔G15の範囲は、10μm、50μm、100μm及び150μmからなる第1グループ、及び/又は、200μm、250μm及び300μmからなる第2グループによって定められてもよい。間隔G15の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。間隔G15の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。間隔G15の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、間隔G15は、10μm以上300μm以下でもよく、10μm以上250μm以下でもよく、10μm以上200μm以下でもよく、10μm以上150μm以下でもよく、10μm以上100μm以下でもよく、10μm以上50μm以下でもよく、50μm以上300μm以下でもよく、50μm以上250μm以下でもよく、50μm以上200μm以下でもよく、50μm以上150μm以下でもよく、50μm以上100μm以下でもよく、100μm以上300μm以下でもよく、100μm以上250μm以下でもよく、100μm以上200μm以下でもよく、100μm以上150μm以下でもよく、150μm以上300μm以下でもよく、150μm以上250μm以下でもよく、150μm以上200μm以下でもよく、200μm以上300μm以下でもよく、200μm以上250μm以下でもよく、250μm以上300μm以下でもよい。
マスク第3領域M3において、第1貫通孔53Aは、マスク第2方向D2に沿って第25周期P25で並んでいてもよい。マスク第4領域M4において、第1貫通孔53Aは、マスク第2方向D2に沿って第26周期P26で並んでいてもよい。第26周期P26は、第25周期P25と同一であってもよく、異なっていてもよい。
マスク第3領域M3に位置する第1貫通孔53Aは、第1メイン孔53A1及び第1サブ孔53A2を含んでいてもよい。第1メイン孔53A1の面積は、第1サブ孔53A2の面積よりも大きくてもよく、同じでも良い。
図16は、第1貫通孔53Aを拡大して示す平面図である。第1サブ孔53A2は、マスク第3方向D3又はマスク第4方向D4において第1メイン孔53A1と並んでいてもよい。例えば、第1貫通孔53Aは、第1メイン孔53A1と、マスク第3方向D3において第1メイン孔53A1と並ぶ第1サブ孔53A2と、マスク第4方向D4において第1メイン孔53A1と並ぶ第1サブ孔53A2と、を含んでいてもよい。
マスク第3方向D3は、マスク第1方向D1及びマスク第2方向D2の両方に対して交差する方向である。マスク第3方向D3がマスク第1方向D1及びマスク第2方向D2に対してなす角度は、例えば20°以上70°以下である。マスク第4方向D4は、マスク第1方向D1及びマスク第2方向D2の両方に対して交差する方向である。マスク第4方向D4がマスク第1方向D1及びマスク第2方向D2に対してなす角度は、例えば20°以上70°以下である。マスク第3方向D3は、マスク第4方向D4に対して交差している。例えば、マスク第3方向D3は、マスク第4方向D4に直交していてもよい。マスク第3方向D3が素子第3方向G3に対応し、マスク第4方向D4が素子第4方向G4に対応していてもよい。
符号G45は、マスク第3方向D3又はマスク第4方向D4における第1メイン孔53A1と第1サブ孔53A2との間の間隔を表す。間隔G45は、例えば、5μm以上でもよく、10μm以上でもよく、15μm以上でもよい。間隔G45は、例えば、30μm以下でもよく、35μm以下でもよく、40μm以下でもよい。間隔G45の範囲は、5μm、10μm及び15μmからなる第1グループ、及び/又は、30μm、35μm及び40μmからなる第2グループによって定められてもよい。間隔G45の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。間隔G45の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。間隔G45の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、間隔G45は、5μm以上40μm以下でもよく、5μm以上35μm以下でもよく、5μm以上30μm以下でもよく、5μm以上15μm以下でもよく、5μm以上10μm以下でもよく、10μm以上40μm以下でもよく、10μm以上35μm以下でもよく、10μm以上30μm以下でもよく、10μm以上15μm以下でもよく、15μm以上40μm以下でもよく、15μm以上35μm以下でもよく、15μm以上30μm以下でもよく、30μm以上40μm以下でもよく、30μm以上35μm以下でもよく、35μm以上40μm以下でもよい。
マスク第4領域M4に位置する第1貫通孔53Aは、マスク第3領域M3に位置する第1貫通孔53Aとは異なる形状を有していてもよい。例えば、マスク第4領域M4に位置する第1貫通孔53Aは、第1タイプ貫通孔53AA又は第2タイプ貫通孔53ABを含んでいてもよい。第1タイプ貫通孔53AAは、第1メイン孔53A1又は第1サブ孔53A2の少なくともいずれか一方を含む。第2タイプ貫通孔53ABも、第1メイン孔53A1又は第1サブ孔53A2の少なくともいずれか一方を含む。
第1タイプ貫通孔53AAの第1メイン孔53A1の個数は、第2タイプ貫通孔53ABの第1メイン孔53A1の個数と異なっている。若しくは、第1タイプ貫通孔53AAの第1サブ孔53A2の個数は、第2タイプ貫通孔53ABの第1サブ孔53A2の個数と異なっている。例えば、第1タイプ貫通孔53AAは、1つの第1メイン孔53A1を含む。第1タイプ貫通孔53AAは、第1サブ孔53A2を含んでいなくてもよい。第2タイプ貫通孔53ABは、1つの第1メイン孔53A1及び1つの第1サブ孔53A2を含む。1つの第1サブ孔53A2は、マスク第3方向D3又はマスク第4方向D4において第1メイン孔53A1と並んでいてもよい。
マスク第4領域M4は、孔第1並び53A_1、孔第2並び53A_2及び孔第3並び53A_3のうちの少なくとも2つを含んでいてもよい。孔第1並び53A_1は、マスク第1方向D1において並ぶ第1タイプ貫通孔53AAと第2タイプ貫通孔53ABの組み合わせを意味する。孔第2並び53A_2は、マスク第1方向D1において並ぶ2つの第1タイプ貫通孔53AAの組み合わせを意味する。孔第3並び53A_3は、マスク第1方向D1において並ぶ2つの第2タイプ貫通孔53ABの組み合わせを意味する。
マスク第4領域M4は、孔第4並び53A_4及び孔第5並び53A_5を含んでいてもよい。孔第4並び53A_4は、マスク第2方向D2において並ぶ第1タイプ貫通孔53AAと第2タイプ貫通孔53ABの組み合わせを意味する。孔第5並び53A_5は、マスク第2方向D2において並ぶ2つの第1タイプ貫通孔53AAの組み合わせを意味する。図示はしないが、マスク第4領域M4は、孔第6並び53A_6を含んでいてもよい。孔第6並び53A_6は、マスク第2方向D2において並ぶ2つの第2タイプ貫通孔53ABの組み合わせを意味する。
図17を参照して、第2マスク50Bについて説明する。第1マスク50Aと同様に構成される第2マスク50Bの部分については、重複する説明を省略する場合がある。
第2マスク50Bは、第2貫通孔53B及び第2遮蔽領域54Bを備える。第2貫通孔53Bは、第1貫通孔53Aと同様に、マスク第1方向D1及びマスク第2方向D2に並んでいる。
マスク第3領域M3に位置する第2貫通孔53Bは、第2メイン孔53B1及び第2サブ孔53B2を含んでいてもよい。第2メイン孔53B1の面積は、第2サブ孔53B2の面積よりも大きくてもよく、同じでも良い。
第2サブ孔53B2は、マスク第3方向D3又はマスク第4方向D4において第2メイン孔53B1と並んでいてもよい。例えば、第2貫通孔53Bは、第2メイン孔53B1と、マスク第3方向D3において第2メイン孔53B1と並ぶ第2サブ孔53B2と、マスク第4方向D4において第2メイン孔53B1と並ぶ第2サブ孔53B2と、を含んでいてもよい。
マスク第3方向D3又はマスク第4方向D4における第2メイン孔53B1と第2サブ孔53B2との間の間隔の範囲としては、上述の間隔G45の範囲を採用できる。
マスク第4領域M4に位置する第2貫通孔53Bは、マスク第3領域M3に位置する第2貫通孔53Bとは異なる形状を有していてもよい。例えば、マスク第4領域M4に位置する第2貫通孔53Bは、第1タイプ貫通孔53BA又は第2タイプ貫通孔53BBを含んでいてもよい。第1マスク50Aの場合と同様に、第1タイプ貫通孔53BAは、第2メイン孔53B1又は第2サブ孔53B2の少なくともいずれか一方を含む。第2タイプ貫通孔53BBも、第2メイン孔53B1又は第2サブ孔53B2の少なくともいずれか一方を含む。
第1タイプ貫通孔53BAの第2メイン孔53B1の個数は、第2タイプ貫通孔53BBの第2メイン孔53B1の個数と異なっている。若しくは、第1タイプ貫通孔53BAの第2サブ孔53B2の個数は、第2タイプ貫通孔53BBの第2サブ孔53B2の個数と異なっている。例えば、第1タイプ貫通孔53BAは、1つの第2メイン孔53B1及び1つの第2サブ孔53B2を含む。1つの第2サブ孔53B2は、マスク第3方向D3又はマスク第4方向D4において第2メイン孔53B1と並んでいてもよい。第2タイプ貫通孔53BBは、1つの第2メイン孔53B1及び2つの第2サブ孔53B2を含む。2つの第2サブ孔53B2はそれぞれ、マスク第3方向D3及びマスク第4方向D4において第2メイン孔53B1と並んでいてもよい。
マスク第4領域M4は、孔第1並び53B_1、孔第2並び53B_2及び孔第3並び53B_3のうちの少なくとも2つを含んでいてもよい。孔第1並び53B_1は、マスク第1方向D1において並ぶ第1タイプ貫通孔53BAと第2タイプ貫通孔53BBの組み合わせを意味する。孔第2並び53B_2は、マスク第1方向D1において並ぶ2つの第1タイプ貫通孔53BAの組み合わせを意味する。孔第3並び53B_3は、マスク第1方向D1において並ぶ2つの第2タイプ貫通孔53BBの組み合わせを意味する。
マスク第4領域M4は、孔第4並び53B_4及び孔第5並び53B_5を含んでいてもよい。孔第4並び53B_4は、マスク第2方向D2において並ぶ第1タイプ貫通孔53BAと第2タイプ貫通孔53BBの組み合わせを意味する。孔第5並び53B_5は、マスク第2方向D2において並ぶ2つの第1タイプ貫通孔53BAの組み合わせを意味する。図示はしないが、マスク第4領域M4は、孔第6並び53B_6を含んでいてもよい。孔第6並び53B_6は、マスク第2方向D2において並ぶ2つの第2タイプ貫通孔53BBの組み合わせを意味する。
図18を参照して、第3マスク50Cについて説明する。第1マスク50Aと同様に構成される第3マスク50Cの部分については、重複する説明を省略する場合がある。
第3マスク50Cは、第3貫通孔53C及び第3遮蔽領域54Cを備える。第3貫通孔53Cは、第1貫通孔53Aと同様に、マスク第1方向D1及びマスク第2方向D2に並んでいる。
マスク第3領域M3に位置する第3貫通孔53Cは、第3メイン孔53C1及び第3サブ孔53C2を含んでいてもよい。第3サブ孔53C2は、マスク第3方向D3又はマスク第4方向D4において第3メイン孔53C1と並んでいてもよい。例えば、第3貫通孔53Cは、第3メイン孔53C1と、マスク第3方向D3において第3メイン孔53C1と並ぶ第3サブ孔53C2と、マスク第4方向D4において第3メイン孔53C1と並ぶ第3サブ孔53C2と、を含んでいてもよい。
マスク第3方向D3又はマスク第4方向D4における第3メイン孔53C1と第3サブ孔53C2との間の間隔の範囲としては、上述の間隔G45の範囲を採用できる。
マスク第4領域M4に位置する第3貫通孔53Cは、マスク第3領域M3に位置する第3貫通孔53Cとは異なる形状を有していてもよい。例えば、マスク第4領域M4に位置する第3貫通孔53Cは、第1タイプ貫通孔53CA又は第2タイプ貫通孔53CBを含んでいてもよい。第1マスク50Aの場合と同様に、第1タイプ貫通孔53CAは、第3メイン孔53C1又は第3サブ孔53C2の少なくともいずれか一方を含む。第2タイプ貫通孔53CBも、第3メイン孔53C1又は第3サブ孔53C2の少なくともいずれか一方を含む。
第1タイプ貫通孔53CAの第3メイン孔53C1の個数は、第2タイプ貫通孔53CBの第3メイン孔53C1の個数と異なっている。若しくは、第1タイプ貫通孔53CAの第3サブ孔53C2の個数は、第2タイプ貫通孔53CBの第3サブ孔53C2の個数と異なっている。例えば、第1タイプ貫通孔53CAは、1つの第3メイン孔53C1及び1つの第3サブ孔53C2を含む。1つの第3サブ孔53C2は、マスク第3方向D3又はマスク第4方向D4において第3メイン孔53C1と並んでいてもよい。第2タイプ貫通孔53CBは、1つの第3メイン孔53C1及び2つの第3サブ孔53C2を含む。2つの第3サブ孔53C2はそれぞれ、マスク第3方向D3及びマスク第4方向D4において第3メイン孔53C1と並んでいてもよい。
マスク第4領域M4は、孔第1並び53C_1、孔第2並び53C_2及び孔第3並び53C_3のうちの少なくとも2つを含んでいてもよい。孔第1並び53C_1は、マスク第1方向D1において並ぶ第1タイプ貫通孔53CAと第2タイプ貫通孔53CBの組み合わせを意味する。孔第2並び53C_2は、マスク第1方向D1において並ぶ2つの第1タイプ貫通孔53CAの組み合わせを意味する。孔第3並び53C_3は、マスク第1方向D1において並ぶ2つの第2タイプ貫通孔53CBの組み合わせを意味する。
マスク第4領域M4は、孔第4並び53C_4及び孔第5並び53C_5を含んでいてもよい。孔第4並び53C_4は、マスク第2方向D2において並ぶ第1タイプ貫通孔53CAと第2タイプ貫通孔53CBの組み合わせを意味する。孔第5並び53C_5は、マスク第2方向D2において並ぶ2つの第1タイプ貫通孔53CAの組み合わせを意味する。図示はしないが、マスク第4領域M4は、孔第6並び53C_6を含んでいてもよい。孔第6並び53C_6は、マスク第2方向D2において並ぶ2つの第2タイプ貫通孔53CBの組み合わせを意味する。
各マスク50A~50Cの貫通孔53A~53Cの形状及び配置を測定する方法においては、各マスクの法線方向に沿って平行光を第1面51a又は第2面51bの一方に入射させる。平行光は、第1面51a又は第2面51bの他方から出射される。出射した光が占める領域の形状を、貫通孔53の形状として測定する。
次に、第1マスク50A、第2マスク50B及び第3マスク50Cの位置関係を説明する。図19は、マスク積層体55を示す平面図である。マスク積層体55は、重ねられた2枚以上のマスク50を備える。図19に示すマスク積層体55は、重ねられた第1マスク50A、第2マスク50B及び第3マスク50Cを備える。
マスク積層体55においては、各マスク50A~50Cのアライメントマーク50Mが重なっていてもよい。若しくは、各マスク50A~50Cのセル52の配置に基づいて、各マスク50A~50Cが重ねられていてもよい。若しくは、各マスク50A~50Cの貫通孔53A~53C及び遮蔽領域54A~54Cの配置に基づいて、各マスク50A~50Cが重ねられていてもよい。各マスク50A~50Cを重ねる際、各マスク50A~50Cには張力が加えられていてもよく、張力が加えられていなくてもよい。
なお、2枚以上のマスク50を重ねた状態の図は、各マスク50の画像データを重ねることによって得られてもよい。例えば、まず、撮影装置を用いて、各マスク50A~50Cの貫通孔53A~53Cの輪郭に関する画像データをそれぞれ取得する。続いて、画像処理装置を用いて、各マスク50A~50Cの画像データを重ねる。これにより、図19のような図を作製できる。画像データを取得する際、各マスク50A~50Cには張力が加えられていてもよく、張力が加えられていなくてもよい。2枚以上のマスク50を重ねた状態の図は、各マスク50A~50Cを製造するための設計図面を重ねることによって得られても良い。
図19に示すように、マスク積層体55は、貫通領域55Aを備える。貫通領域55Aは、平面視において、各マスク50A~50Cの貫通孔53A~53Cの少なくとも1つを含む。すなわち、貫通領域55Aは、平面視において、各マスク50A~50Cの貫通孔53A~53Cの少なくともいずれかに重なる。従って、蒸着工程において、貫通領域55Aに対応する基板110の領域には、少なくとも1層の第2電極140が形成される。
貫通領域55Aは、孔重なり領域59を含んでいてもよい。孔重なり領域59は、平面視において、2以上のマスク50の貫通孔53が重なっている領域である。すなわち、孔重なり領域59は、平面視において、マスク積層体55に含まれる2以上のマスク50の貫通孔53の少なくとも2つを含む。図19に示す例において、孔重なり領域59は、平面視において、第1貫通孔53Aと第2貫通孔53Bとが重なっている領域、第1貫通孔53Aと第3貫通孔53Cとが重なっている領域、又は、第2貫通孔53Bと第3貫通孔53Cとが重なっている領域を含む。従って、蒸着工程において、孔重なり領域59に対応する基板110の領域には、少なくとも2層の第2電極140が形成される。
平面視において、マスク積層体55は、マスク第1領域M1及びマスク第2領域M2を備える。マスク第1領域M1は、有機デバイス100の第1表示領域101に対応している。マスク第2領域M2は、有機デバイス100の第2表示領域102に対応している。
マスク第1領域M1において、貫通領域55Aは第1開口率を有する。第1開口率は、マスク第1領域M1に位置する貫通領域55Aの面積の合計を、マスク第1領域M1の面積で割ることによって算出される。マスク第2領域M2において、貫通領域55Aは第2開口率を有する。第2開口率は、マスク第2領域M2に位置する貫通領域55Aの面積の合計を、マスク第2領域M2の面積で割ることによって算出される。第2開口率は、第1開口率よりも小さくてもよい。
第1開口率に対する第2開口率の比は、例えば、0.2以上でもよく、0.3以上でもよく、0.4以上でもよい。第1開口率に対する第2開口率の比は、例えば、0.6以下でもよく、0.7以下でもよく、0.8以下でもよい。第1開口率に対する第2開口率の比の範囲は、0.2、0.3及び0.4からなる第1グループ、及び/又は、0.6、0.7及び0.8からなる第2グループによって定められてもよい。第1開口率に対する第2開口率の比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。第1開口率に対する第2開口率の比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。第1開口率に対する第2開口率の比の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、第1開口率に対する第2開口率の比は、0.2以上0.8以下でもよく、0.2以上0.7以下でもよく、0.2以上0.6以下でもよく、0.2以上0.4以下でもよく、0.2以上0.3以下でもよく、0.3以上0.8以下でもよく、0.3以上0.7以下でもよく、0.3以上0.6以下でもよく、0.3以上0.4以下でもよく、0.4以上0.8以下でもよく、0.4以上0.7以下でもよく、0.4以上0.6以下でもよく、0.6以上0.8以下でもよく、0.6以上0.7以下でもよく、0.7以上0.8以下でもよい。
孔重なり領域59の面積は、第1貫通孔53Aの面積よりも小さくてもよい。例えば、孔重なり領域59の面積は、第1メイン孔53A1の面積よりも小さくてもよい。第1メイン孔53A1の面積に対する孔重なり領域59の面積の比は、例えば、0.02以上でもよく、0.05以上でもよく、0.10以上でもよい。第1メイン孔53A1の面積に対する孔重なり領域59の面積の比は、例えば、0.20以下でもよく、0.30以下でもよく、0.40以下でもよい。第1メイン孔53A1の面積に対する孔重なり領域59の面積の比の範囲は、0.02、0.05及び0.10からなる第1グループ、及び/又は、0.20、0.30及び0.40からなる第2グループによって定められてもよい。第1メイン孔53A1の面積に対する孔重なり領域59の面積の比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。第1メイン孔53A1の面積に対する孔重なり領域59の面積の比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。第1メイン孔53A1の面積に対する孔重なり領域59の面積の比の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、第1メイン孔53A1の面積に対する孔重なり領域59の面積の比は、0.02以上0.40以下でもよく、0.02以上0.30以下でもよく、0.02以上0.20以下でもよく、0.02以上0.10以下でもよく、0.02以上0.05以下でもよく、0.05以上0.40以下でもよく、0.05以上0.30以下でもよく、0.05以上0.20以下でもよく、0.05以上0.10以下でもよく、0.10以上0.40以下でもよく、0.10以上0.30以下でもよく、0.10以上0.20以下でもよく、0.20以上0.40以下でもよく、0.20以上0.30以下でもよく、0.30以上0.40以下でもよい。
孔重なり領域59の面積は、第1サブ孔53A2の面積よりも小さくてもよい。第1サブ孔53A2の面積に対する孔重なり領域59の面積の比の範囲としては、上述の「第1メイン孔53A1の面積に対する孔重なり領域59の面積の比」の範囲を採用できる。
孔重なり領域59の面積は、第2メイン孔53B1の面積よりも小さくてもよい。第2メイン孔53B1の面積に対する孔重なり領域59の面積の比の範囲としては、上述の「第1メイン孔53A1の面積に対する孔重なり領域59の面積の比」の範囲を採用できる。
孔重なり領域59の面積は、第2サブ孔53B2の面積よりも小さくてもよい。第2サブ孔53B2の面積に対する孔重なり領域59の面積の比の範囲としては、上述の「第1メイン孔53A1の面積に対する孔重なり領域59の面積の比」の範囲を採用できる。
孔重なり領域59の面積は、第3メイン孔53C1の面積よりも小さくてもよい。第3メイン孔53C1の面積に対する孔重なり領域59の面積の比の範囲としては、上述の「第1メイン孔53A1の面積に対する孔重なり領域59の面積の比」の範囲を採用できる。
孔重なり領域59の面積は、第3サブ孔53C2の面積よりも小さくてもよい。第3サブ孔53C2の面積に対する孔重なり領域59の面積の比の範囲としては、上述の「第1メイン孔53A1の面積に対する孔重なり領域59の面積の比」の範囲を採用できる。
図19に示すように、マスク第2領域M2に位置する貫通領域55Aは、マスク第1方向D1に並ぶ2つ以上の貫通ライン55Lを含んでいてもよい。貫通ライン55Lは、マスク第2方向D2に延びていてもよい。例えば、貫通ライン55Lは、マスク第1領域M1の貫通領域55Aに接続されている第3端及び第4端を含んでいてもよい。第4端は、マスク第2方向D2において第3端とは反対の側に位置している。
符号G17は、マスク第1方向D1において隣り合う2つの貫通ライン55Lの間の間隔を表す。符号W17は、マスク第1方向D1における貫通ライン55Lの寸法の最大値を表す。間隔G17は、寸法W17を基準として定められてもよい。
寸法W17に対する間隔G17の比は、例えば、0.2以上でもよく、0.4以上でもよく、0.6以上でもよい。寸法W17に対する間隔G17の比は、例えば、1.0以下でもよく、2.0以下でもよく、3.0以下でもよい。寸法W17に対する間隔G17の比の範囲は、0.2、0.4及び0.6からなる第1グループ、及び/又は、1.0、2.0及び3.0からなる第2グループによって定められてもよい。寸法W17に対する間隔G17の比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。寸法W17に対する間隔G17の比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。寸法W17に対する間隔G17の比の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、寸法W17に対する間隔G17の比は、0.2以上3.0以下でもよく、0.2以上2.0以下でもよく、0.2以上1.0以下でもよく、0.2以上0.6以下でもよく、0.2以上0.4以下でもよく、0.4以上3.0以下でもよく、0.4以上2.0以下でもよく、0.4以上1.0以下でもよく、0.4以上0.6以下でもよく、0.6以上3.0以下でもよく、0.6以上2.0以下でもよく、0.6以上1.0以下でもよく、1.0以上3.0以下でもよく、1.0以上2.0以下でもよく、2.0以上3.0以下でもよい。
間隔G17は、例えば、10μm以上でもよく、50μm以上でもよく、100μm以上でもよく、150μm以上でもよい。間隔G17は、例えば、200μm以下でもよく、250μm以下でもよく、300μm以下でもよい。間隔G17の範囲は、10μm、50μm、100μm及び150μmからなる第1グループ、及び/又は、200μm、250μm及び300μmからなる第2グループによって定められてもよい。間隔G17の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。間隔G17の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。間隔G17の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、間隔G17は、10μm以上300μm以下でもよく、10μm以上250μm以下でもよく、10μm以上200μm以下でもよく、10μm以上150μm以下でもよく、10μm以上100μm以下でもよく、10μm以上50μm以下でもよく、50μm以上300μm以下でもよく、50μm以上250μm以下でもよく、50μm以上200μm以下でもよく、50μm以上150μm以下でもよく、50μm以上100μm以下でもよく、100μm以上300μm以下でもよく、100μm以上250μm以下でもよく、100μm以上200μm以下でもよく、100μm以上150μm以下でもよく、150μm以上300μm以下でもよく、150μm以上250μm以下でもよく、150μm以上200μm以下でもよく、200μm以上300μm以下でもよく、200μm以上250μm以下でもよく、250μm以上300μm以下でもよい。
好ましくは、間隔G17は一定ではない。例えば、マスク第1方向D1又はマスク第2方向D2における位置に応じて間隔G17が変化してもよい。これにより、有機デバイス100の2つの電極ライン140Lの間の間隔G11を位置に応じて変化させることができる。
図19に示すように、貫通ライン55Lは、マスク第2方向D2に並ぶ2つ以上の貫通セクション56を含んでいてもよい。貫通セクション56は、蒸着工程の際、有機層130に重なっていてもよい。例えば、1つの貫通セクション56が1つの有機層130に重なっていてもよい。マスク第2方向D2において隣接する2つの貫通セクション56は互いに接続されていてもよい。
貫通セクション56は、第1貫通セクション56A及び第2貫通セクション56Bを含んでいてもよい。第1貫通セクション56Aは、第1形状を有していてもよい。第2貫通セクション56Bは、第1形状とは異なる第2形状を有していてもよい。すなわち、第2貫通セクション56Bの形状が第1貫通セクション56Aの形状とは異なっていてもよい。貫通セクション56が、互いに異なる形状を有する第1貫通セクション56A及び第2貫通セクション56Bを含むので、間隔G17が位置に依らず一定になることを抑制できる。貫通セクション56の形状のことを貫通形状とも称する。
貫通セクション56は、マスク第1接続562A及びマスク第2接続562Bを含んでいてもよい。マスク第1接続562Aは、マスク第2方向D2において接続されている第1貫通セクション56Aと第2貫通セクション56Bの組み合わせを意味する。マスク第2接続562Bは、マスク第2方向D2において接続されている2つの第1貫通セクション56Aの組み合わせを意味する。
貫通セクション56は、マスク第1並び561A及びマスク第2並び561Bを含んでいてもよい。マスク第1並び561Aは、マスク第1方向D1において並ぶ第1貫通セクション56Aと第2貫通セクション56Bの組み合わせを意味する。マスク第2並び561Bは、マスク第1方向D1において並ぶ2つの第1貫通セクション56Aの組み合わせを意味する。
貫通セクション56は、マスク第1並び561A、マスク第2並び561B及びマスク第3並び561Cを含んでいてもよい。マスク第3並び561Cは、マスク第1方向D1において並ぶ2つの第2貫通セクション56Bの組み合わせを意味する。
第1貫通セクション56A及び第2貫通セクション56Bは、間隔G17が不規則に変化するように配置されていてもよい。例えば、第1貫通セクション56A及び第2貫通セクション56Bは、フィボナッチ列に基づいて配置されていてもよい。
第1貫通形状と第2貫通形状との間の具体的な相違点は任意である。例えば、第2貫通形状の面積が、第1貫通形状の面積と異なっていてもよい。例えばマスク第1方向D1又はマスク第2方向D2における第2貫通形状の寸法が、マスク第1方向D1又はマスク第2方向D2における第1貫通形状の寸法と異なっていてもよい。例えば、マスク第1方向D1又はマスク第2方向D2における第2貫通形状の端部の位置が、マスク第1方向D1又はマスク第2方向D2における第1貫通形状の端部の位置と異なっていてもよい。
図20及び図21を参照して、第1貫通セクション56Aの形状及び第2貫通セクション56Bの形状の具体例を説明する。図20は、第1貫通セクション56Aの一例を示す平面図である。図21は、第2貫通セクション56Bの一例を示す平面図である。第1貫通セクション56Aを通過した蒸着材料によって、図4の第1電極セクション141Aが形成されてもよい。第2貫通セクション56Bを通過した蒸着材料によって、図5の第2電極セクション141Bが形成されてもよい。
図20に示すように、第1貫通セクション56Aは、第1メインセクション57A及び第1サブセクション58Aを含んでいてもよい。第1メインセクション57Aは、蒸着工程の際、平面視において有機層130に重なっていてもよい。第1サブセクション58Aは、第1メインセクション57Aに接続されていてもよい。第1サブセクション58Aは、第5接続端58A1及び第6接続端58A2を含んでいてもよい。第5接続端58A1は、第1メインセクション57Aに接続されている。第6接続端58A2は、マスク第2方向D2において第5接続端58A1とは反対側に位置している。
図21に示すように、第2貫通セクション56Bは、第2メインセクション57B及び第2サブセクション58Bを含んでいてもよい。第2メインセクション57Bは、蒸着工程の際、平面視において有機層130に重なっていてもよい。第2サブセクション58Bは、第2メインセクション57Bに接続されていてもよい。第2サブセクション58Bは、第7接続端58B1及び第8接続端58B2を含んでいてもよい。第7接続端58B1は、第2メインセクション57Bに接続されている。第8接続端58B2は、マスク第2方向D2において第7接続端58B1とは反対側に位置している。
第1サブセクション58Aの形状が、第2サブセクション58Bの形状と異なっていてもよい。
例えば、第1サブセクション58Aの面積が、第2サブセクション58Bの面積と異なっていてもよい。図20及び図21に示す例において、第1サブセクション58Aの面積は、第2サブセクション58Bのよりも小さい。
例えば、マスク第1方向D1における第1サブセクション58Aの寸法W4Aの平均値が、マスク第1方向D1における第2接続セクション143Bの寸法W4Bの平均値と異なっていてもよい。図20及び図21に示す例において、寸法W4Aの平均値は寸法W4Bの平均値よりも小さい。
例えば、マスク第1方向D1における第6接続端58A2の位置が、マスク第1方向D1における第8接続端58B2の位置と異なっていてもよい。「位置」は、蒸着工程の際に貫通セクション56と重なる有機層130に対する相対的な位置を意味していてもよい。図20に示す例において、マスク第1方向D1における第5接続端58A1の位置は、マスク第1方向D1における第6接続端58A2の位置と同一である。図21に示す例において、マスク第1方向D1における第7接続端58B1の位置は、マスク第1方向D1における第8接続端58B2の位置とは異なる。図20及び図21に示すように、マスク第1方向D1における第5接続端58A1の位置は、マスク第1方向D1における第7接続端58B1の位置と同一である。一方、マスク第1方向D1における第6接続端58A2の位置は、マスク第1方向D1における第8接続端58B2の位置とは異なる。「位置が同一」とは、マスク第1方向D1における、2つの接続端の中間点の位置の差が、寸法W17/4以下であることを意味する。「位置が異なる」とは、素子第1方向G1における、2つの接続端の中間点の位置の差が、寸法W17/4よりも大きいことを意味する。
マスク第1方向D1における第1サブセクション58Aの寸法W4Aの平均値は、マスク第1方向D1における第1メインセクション57Aの寸法W3Aの平均値よりも小さくてもよい。寸法W3Aの平均値に対する寸法W4Aの平均値の比は、例えば、0.1以上でもよく、0.2以上でもよく、0.3以上でもよい。寸法W3Aの平均値に対する寸法W4Aの平均値の比は、例えば、0.7以下でもよく、0.8以下でもよく、0.9以下でもよい。寸法W3Aの平均値に対する寸法W4Aの平均値の比の範囲は、0.1、0.2及び0.3からなる第1グループ、及び/又は、0.7、0.8及び0.9からなる第2グループによって定められてもよい。寸法W3Aの平均値に対する寸法W4Aの平均値の比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。寸法W3Aの平均値に対する寸法W4Aの平均値の比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。寸法W3Aの平均値に対する寸法W4Aの平均値の比の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、寸法W3Aの平均値に対する寸法W4Aの平均値の比は、0.1以上0.9以下でもよく、0.1以上0.8以下でもよく、0.1以上0.7以下でもよく、0.1以上0.3以下でもよく、0.1以上0.2以下でもよく、0.2以上0.9以下でもよく、0.2以上0.8以下でもよく、0.2以上0.7以下でもよく、0.2以上0.3以下でもよく、0.3以上0.9以下でもよく、0.3以上0.8以下でもよく、0.3以上0.7以下でもよく、0.7以上0.9以下でもよく、0.7以上0.8以下でもよく、0.8以上0.9以下でもよい。
マスク第2方向D2における第1サブセクション58Aの寸法L4Aは、マスク第2方向D2における第1メインセクション57Aの寸法L3Aに応じて定められていてもよい。寸法L3Aに対する寸法L4Aの比は、例えば、0.2以上でもよく、0.6以上でもよく、0.9以上でもよい。寸法L3Aに対する寸法L4Aの比は、例えば、2.0以下でもよく、2.5以下でもよく、3.0以下でもよい。寸法L3Aに対する寸法L4Aの比の範囲は、0.2、0.6及び0.9からなる第1グループ、及び/又は、2.0、2.5及び3.0からなる第2グループによって定められてもよい。寸法L3Aに対する寸法L4Aの比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。寸法L3Aに対する寸法L4Aの比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。寸法L3Aに対する寸法L4Aの比の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、寸法L3Aに対する寸法L4Aの比は、0.2以上3.0以下でもよく、0.2以上2.5以下でもよく、0.2以上2.0以下でもよく、0.2以上0.9以下でもよく、0.2以上0.6以下でもよく、0.6以上3.0以下でもよく、0.6以上2.5以下でもよく、0.6以上2.0以下でもよく、0.6以上0.9以下でもよく、0.9以上3.0以下でもよく、0.9以上2.5以下でもよく、0.9以上2.0以下でもよく、2.0以上3.0以下でもよく、2.0以上2.5以下でもよく、2.5以上3.0以下でもよい。比は、例えば、寸法L3Aの最大値に対する寸法L4Aの最大値の比である。
マスク第1方向D1における第2サブセクション58Bの寸法W4Bの平均値は、マスク第1方向D1における第2メインセクション57Bの寸法W3Bの平均値よりも小さくてもよい。寸法W3Bの平均値に対する寸法W4Bの平均値の比の範囲としては、上述の「寸法W3Aの平均値に対する寸法W4Aの平均値の比の範囲」を採用できる。
マスク第2方向D2における第2サブセクション58Bの寸法L4Bは、マスク第2方向D2における第2メインセクション57Bの寸法L3Bに応じて定められていてもよい。寸法L3Bに対する寸法L4Bの比の範囲としては、上述の「寸法L3Aに対する寸法L4Aの比の範囲」を採用できる。
図20に示すように、第1貫通セクション56Aは、第1メイン孔53A1、第2メイン孔53B1、第3メイン孔53C1、第2サブ孔53B2及び第3サブ孔53C2を含んでいてもよい。第2メイン孔53B1は、マスク第2方向D2において第1メイン孔53A1と第3メイン孔53C1との間に位置していてもよい。第2メイン孔53B1は、マスク第2方向D2において第1メイン孔53A1及び第3メイン孔53C1に接続されていてもよい。第2サブ孔53B2及び第3サブ孔53C2は、マスク第1方向D1において第1メイン孔53A1に接続されていてもよい。第2サブ孔53B2は、マスク第2方向D2において第3サブ孔53C2に接続されていてもよい。
第2貫通セクション56Bは、第1メイン孔53A1、第2メイン孔53B1、第1サブ孔53A2、2つの第2サブ孔53B2及び2つの第3サブ孔53C2を含んでいてもよい。第2メイン孔53B1は、マスク第2方向D2において第1メイン孔53A1に接続されていてもよい。第1の第2サブ孔53B2及び第1の第3サブ孔53C2は、マスク第1方向D1において第1メイン孔53A1に接続されていてもよい。第1の第2サブ孔53B2は、マスク第2方向D2において第1の第3サブ孔53C2に接続されていてもよい。第2の第3サブ孔53C2は、マスク第1方向D1において第2メイン孔53B1に接続されていてもよい。第2の第2サブ孔53B2は、マスク第2方向D2において第2の第3サブ孔53C2に接続されていてもよい。第1サブ孔53A2は、マスク第2方向D2において第2の第2サブ孔53B2に接続されていてもよい。
マスク第1領域M1においては、マスク第2方向D2に沿って、第1メイン孔53A1、第2メイン孔53B1及び第3メイン孔53C1が繰り返し並んでいてもよい。第1表示領域101においては、マスク第2方向D2に沿って、第3サブ孔53C2、第2サブ孔53B2及び第1サブ孔53A2が繰り返し並んでいてもよい。第1メイン孔53A1、第2メイン孔53B1及び第3メイン孔53C1の列と、第3サブ孔53C2、第2サブ孔53B2及び第1サブ孔53A2の列とが、マスク第1方向D1において接続されていてもよい。
次に、有機デバイス100を製造する方法の一例について説明する。
まず、第1電極120が形成されている基板110を準備する。第1電極120は、例えば、第1電極120を構成する導電層をスパッタリング法などによって基板110に形成した後、フォトリソグラフィー法などによって導電層をパターニングすることによって形成される。平面視において隣り合う2つの第1電極120の間に位置する絶縁層160が基板110に形成されていてもよい。
続いて、図7に示すように、第1有機層130A、第2有機層130B及び第3有機層130Cを含む有機層130を第1電極120上に形成する。第1有機層130Aは、例えば、第1有機層130Aに対応する貫通孔を有するマスクを用いる蒸着法によって形成されてもよい。例えば、マスクを介して第1有機層130Aに対応する第1電極120上に有機材料などを蒸着させることにより、第1有機層130Aを形成することができる。第2有機層130Bも、第2有機層130Bに対応する貫通孔を有するマスクを用いる蒸着法によって形成されてもよい。第3有機層130Cも、第3有機層130Cに対応する貫通孔を有するマスクを用いる蒸着法によって形成されてもよい。
続いて、第2電極形成工程を実施してもよい。第2電極形成工程においては、上述のマスク群を用いて有機層130上に第2電極140を形成する。まず、第1マスク50Aを用いる蒸着法によって第2電極140の第1層140Aを形成する工程を実施してもよい。例えば、第1マスク50Aを介して金属などの導電性材料などを有機層130などの上に蒸着させる。これにより、第1層140Aを形成できる。続いて、第2マスク50Bを用いる蒸着法によって第2電極140の第2層140Bを形成する工程を実施してもよい。例えば、第2マスク50Bを介して金属などの導電性材料などを有機層130などの上に蒸着させる。これにより、第2層140Bを形成できる。続いて、第3マスク50Cを用いる蒸着法によって第2電極140の第3層140Cを形成する工程を実施してもよい。例えば、第3マスク50Cを介して金属などの導電性材料などを有機層130などの上に蒸着させる.これにより、第3層140Cを形成できる。このようにして、図6に示すように、第1層140A、第2層140B及び第3層140Cを含む第2電極140を形成できる。
なお、第1層140A、第2層140B及び第3層140Cを形成する順序は特には限定されない。例えば、第3層140C、第2層140B、第1層140Aの順に蒸着工程が実施されてもよい。
本開示の形態の効果についてまとめる。
有機デバイス100の第2表示領域102が、透過領域104を含む場合、有機デバイス100に到達した光が、透過領域104を透過して基板の裏側の光学部品などに到達できる。従って、第2表示領域102は、光を検出し、且つ映像を表示できる。このため、カメラ、指紋センサなどのセンサの機能を第2表示領域102に実現できる。
2つの電極ライン140Lの間の間隔G11が一定でない場合、透過領域104を透過するときに回折される光が互いに強め合うことを抑制できる。従って、高い強度を有する回折光がセンサに入射することを抑制できる。これにより、例えば、センサによって生成される画像がぼやけることを抑制できる。
図22は、参考の形態に係る第2表示領域102の一例を拡大して示す平面図である。図22に示す例において、2つの電極ライン140Lの間の間隔G11は一定である。この場合、透過領域104を透過するときに回折される光は、特定の方向で強め合うことがある。このため、第2表示領域102に設けられているセンサによって生成される画像がぼやけることがある。
これに対して、上述の図3の例によれば、間隔G11が一定でないので、透過領域104を透過するときに回折される光が互いに強め合うことを抑制できる。従って、高い強度を有する回折光がセンサに入射することを抑制できる。これにより、例えば、センサによって生成される画像がぼやけることを抑制できる。
なお、上述した一実施形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、必要に応じて図面を参照しながら、その他の実施形態について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した一実施形態と同様に構成され得る部分について、上述の一実施形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。また、上述した一実施形態において得られる作用効果がその他の実施形態においても得られることが明らかである場合、その説明を省略することもある。
図23は、第1電極セクション141Aの一例を示す平面図である。図24は、第2電極セクション141Bの一例を示す平面図である。図23及び図24に示すように、第1画素セクション142Aの形状が、第2画素セクション142Bの形状と異なっていてもよい。
例えば、第1画素セクション142Aの面積が、第2画素セクション142Bの面積と異なっていてもよい。
例えば、素子第1方向G1における第1画素セクション142Aの寸法W1Aの平均値が、素子第1方向G1における第2画素セクション142Bの寸法W1Bの平均値と異なっていてもよい。
図25は、第1貫通セクション56Aの一例を示す平面図である。図26は、第2貫通セクション56Bの一例を示す平面図である。第1貫通セクション56Aを通過した蒸着材料によって、図23の第1電極セクション141Aが形成されてもよい。第2貫通セクション56Bを通過した蒸着材料によって、図24の第2電極セクション141Bが形成されてもよい。
図25及び図26に示すように、第1メインセクション57Aの形状が、第2メインセクション57Bの形状と異なっていてもよい。
例えば、第1メインセクション57Aの面積が、第2メインセクション57Bの面積と異なっていてもよい。
例えば、マスク第1方向D1における第1メインセクション57Aの寸法W3Aの平均値が、マスク第1方向D1における第2メインセクション57Bの寸法W3Bの平均値と異なっていてもよい。
図23~図26に示す例においても、2つの電極ライン140Lの間の間隔G11を位置に応じて変化させることができる。このため、透過領域104を透過するときに回折される光が互いに強め合うことを抑制できる。従って、高い強度を有する回折光がセンサに入射することを抑制できる。これにより、例えば、センサによって生成される画像がぼやけることを抑制できる。
図27は、第2表示領域102の電極ライン140Lの一例を示す平面図である。電極ライン140Lの電極セクション141は、3種以上の形状を有していてもよい。例えば、電極セクション141は、第1電極セクション141A及び第2電極セクション141Bに加えて第3電極セクション141Cを含んでいてもよい。第3電極セクション141Cの形状は、第1電極セクション141Aの形状とは異なり、且つ、第2電極セクション141Bの形状とも異なる。この場合、貫通セクション56は、第1貫通セクション56A及び第2貫通セクション56Bに加えて第3貫通セクションを含んでいてもよい。第3貫通セクションは、第3電極セクション141Cに対応する。第3貫通セクションは、第1貫通形状及び第2貫通形状とは異なる第3貫通形状を有する。
電極セクション141は、第4電極セクション141Dを備えていてもよい。第4電極セクション141Dの形状は、第1電極セクション141Aの形状とは異なり、第2電極セクション141Bの形状とも異なり、第3電極セクション141Cの形状とも異なる。この場合、貫通セクション56は、第1貫通セクション56A、第2貫通セクション56B及び第3貫通セクションに加えて第4貫通セクションを含んでいてもよい。第4貫通セクションは、第4電極セクション141Dに対応する。第4貫通セクションは、第1貫通形状、第2貫通形状及び第3貫通形状とは異なる第4貫通形状を有する。
図27に示す例において、電極セクション141は、第1電極セクション141A~第16電極セクション141Pを含む。第1電極セクション141A~第16電極セクション141Pの形状は互いに異なっていてもよい。
図28~図31を参照して、2枚のマスク50を用いて第2電極140を形成する例を説明する。図28は、第1マスク50Aの一例を示す平面図である。図29は、第2マスク50Bの一例を示す平面図である。
図28に示すように、第1マスク50Aのマスク第3領域M3及びマスク第4領域M4は、マスク第1方向D1に並ぶ2つ以上の第1貫通孔53Aを含んでいてもよい。第1貫通孔53Aは、マスク第2方向D2に延びていてもよい。
図29に示すように、第2マスク50Bのマスク第3領域M3は、マスク第1方向D1に並ぶ2つ以上の第2貫通孔53Bを含んでいてもよい。第2貫通孔53Bは、マスク第2方向D2に延びていてもよい。第2マスク50Bのマスク第4領域M4は、第2貫通孔53Bを含んでいなくてもよい。
図示はしないが、第1マスク50A及び第2マスク50Bを備えるマスク積層体55において、第2貫通孔53Bは、マスク第1方向D1に並ぶ2つの第1貫通孔53Aの間に位置していてもよい。マスク積層体55において、第2貫通孔53Bは、2つの第1貫通孔53Aに接続されていてもよい。
図30は、第1マスク50Aのマスク第3領域M3及びマスク第4領域M4の一例を示す平面図である。第2マスク50Bのマスク第4領域M4が第2貫通孔53Bを含まない場合、第1マスク50Aのマスク第4領域M4の第1貫通孔53Aが、貫通セクション56を構成する。マスク第4領域M4は、マスク第2方向D2に並ぶ2種類以上の貫通セクション56を含んでいてもよい。例えば、マスク第4領域M4は、第1貫通セクション56A、第2貫通セクション56B、第3貫通セクション56C及び第4貫通セクション56Dを含んでいてもよい。これにより、マスク第1方向D1における第1貫通孔53Aの幅を位置に応じて変化させることができる。マスク第2方向D2に並ぶ2つの貫通セクション56は、マスク第2方向D2において接続されていてもよい。マスク第3領域M3において、マスク第1方向D1における第1貫通孔53Aの寸法は一定であってもよい。
図31は、第2マスク50Bのマスク第3領域M3及びマスク第4領域M4の一例を示す平面図である。マスク第4領域M4は、第2貫通孔53Bを含んでいなくてもよい。マスク第3領域M3において、マスク第1方向D1における第2貫通孔53Bの寸法は一定であってもよい。
図28~図31に示す第1マスク50A及び第2マスク50Bを用いて第2電極140を形成することにより、2つの電極ライン140Lの間の間隔G11を位置に応じて変化させることができる。このため、透過領域104を透過するときに回折される光が互いに強め合うことを抑制できる。従って、高い強度を有する回折光がセンサに入射することを抑制できる。これにより、例えば、センサによって生成される画像がぼやけることを抑制できる。
図32~図33を参照して、2枚のマスク50を用いて第2電極140を形成する例を説明する。図32は、第1マスク50Aの一例を示す平面図である。図33は、第2マスク50Bの一例を示す平面図である。
図32に示すように、第1マスク50Aのマスク第3領域M3は、複数の第1貫通孔53Aを含んでいてもよい。第1貫通孔53Aの配置は、スタガード配置であってもよい。例えば、第1貫通孔53Aの中心点を結ぶ線がジグザグであってもよい。図33に示すように、第2マスク50Bのマスク第3領域M3は、複数の第2貫通孔53Bを含んでいてもよい。第2貫通孔53Bの配置は、第1貫通孔53Aと同様にスタガード配置であってもよい。例えば、第2貫通孔53Bの中心点を結ぶ線がジグザグであってもよい。
図示はしないが、第1マスク50A及び第2マスク50Bを備えるマスク積層体55において、マスク第3領域M3の第2貫通孔53Bは、マスク第1方向D1に並ぶ2つの第1貫通孔53Aの間に位置していてもよい。また、マスク第3領域M3の第2貫通孔53Bは、マスク第2方向D2に並ぶ2つの第1貫通孔53Aの間に位置していてもよい。マスク積層体55において、1つの第2貫通孔53Bは、4つの第1貫通孔53Aに接続されていてもよい。
図32に示すように、第1マスク50Aのマスク第4領域M4は、マスク第2方向D2に並ぶ2種類以上の第1貫通孔53Aを含んでいてもよい。これにより、マスク第1方向D1における第1貫通孔53Aの幅を位置に応じて変化させることができる。同様に、図33に示すように、第2マスク50Bのマスク第4領域M4は、マスク第2方向D2に並ぶ2種類以上の第2貫通孔53Bを含んでいてもよい。これにより、マスク第1方向D1における第2貫通孔53Bの幅を位置に応じて変化させることができる。
図示はしないが、第1マスク50A及び第2マスク50Bを備えるマスク積層体55において、マスク第4領域M4の第2貫通孔53Bは、マスク第2方向D2に並ぶ2つの第1貫通孔53Aの間に位置していてもよい。マスク積層体55において、第2貫通孔53Bは、2つの第1貫通孔53Aに接続されていてもよい。
図34~図37を参照して、3枚のマスク50を用いて第2電極140を形成する例を説明する。図34は、第1マスク50Aの一例を示す平面図である。図35は、第2マスク50Bの一例を示す平面図である。図36は、第3マスク50Cの一例を示す平面図である。図37は、第2電極140の一例を示す平面図である。第2電極140は、第1層140A、第2層140B及び第3層140Cを含む。
図34に示すように、第1マスク50Aのマスク第4領域M4は、マスク第2方向D2に不規則に並ぶ複数の第1貫通孔53Aを含む。図35に示すように、第2マスク50Bのマスク第4領域M4は、マスク第2方向D2に不規則に並ぶ複数の第2貫通孔53Bを含む。図36に示すように、第3マスク50Cのマスク第4領域M4は、マスク第2方向D2に不規則に並ぶ複数の第3貫通孔53Cを含む。図示はしないが、第1マスク50A、第2マスク50B及び第3マスク50Cを備えるマスク積層体55において、第1貫通孔53Aは、マスク第2方向D2において第2貫通孔53Bに接続されていてもよい。マスク積層体55において、第1貫通孔53A及び第2貫通孔53Bは、マスク第1方向D1において第3貫通孔53Cに接続されていてもよい。
図37は、第2電極140の一例を示す平面図である。第2電極140は、第1層140A、第2層140B及び第3層140Cを含む。第1層140Aは、図34の第1マスク50Aを用いることによって形成される。第2層140Bは、図35の第2マスク50Bを用いることによって形成される。第3層140Cは、図36の第3マスク50Cを用いることによって形成される。
図37に示すように、間隔G11は、素子第1方向G1又は素子第2方向G2における位置に応じて不規則に変化する。これにより、透過領域104を透過するときに回折される光が互いに強め合うことを抑制できる。
図45及び図46を参照して、電極ライン140Lが蛇行する例を説明する。
図45は、第2表示領域102の第2電極140Yの一例を示す平面図である。第2電極140Yは、素子第1方向G1に並ぶ2つ以上の電極ライン140Lを含む。電極ライン140Lは、第1電極セクション141A、第2電極セクション141B及び第3電極セクション141Cを含んでいてもよい。
第3電極セクション141Cは、素子第2方向G2において第1電極セクション141Aと第2電極セクション141Bの間に位置していてもよい。第3電極セクション141Cは、第1電極セクション141A及び第2電極セクション141Bに接続されていてもよい。すなわち、第1電極セクション141Aと第2電極セクション141Bは、第3電極セクション141Cを介して電気的に接続されていてもよい。
第3電極セクション141Cは、素子第2方向G2において2つの第1電極セクション141Aの間に位置していてもよい。第3電極セクション141Cは、2つの第1電極セクション141Aに接続されていてもよい。すなわち、2つの第1電極セクション141Aが、第3電極セクション141Cを介して電気的に接続されていてもよい。
第3電極セクション141Cは、素子第2方向G2において2つの第2電極セクション141Bの間に位置していてもよい。第3電極セクション141Cは、2つの第2電極セクション141Bに接続されていてもよい。すなわち、2つの第2電極セクション141Bが、第3電極セクション141Cを介して電気的に接続されていてもよい。
第1電極セクション141A、第2電極セクション141B及び第3電極セクション141Cはそれぞれ、1つの素子115に対応していてもよい。1つの素子115は、第1素子115A、第2素子115B及び第3素子を含んでもよい。素子第2方向G2に沿って見た場合に、第1電極セクション141Aに対応する素子115と第2電極セクション141Bに対応する素子115とが重なっていてもよい。第2方向G2に沿って見た場合に、第3電極セクション141Cに対応する複数の素子115が重なっていてもよい。第2方向G2に沿って見た場合に、第3電極セクション141Cに対応する素子115は、第1電極セクション141Aに対応する素子115及び第2電極セクション141Bに対応する素子115に重なっていなくてもよい。例えば、電極ライン140Lは、千鳥配列された複数の素子115を構成していてもよい。
図46は、第1電極セクション141A、第2電極セクション141B及び第3電極セクション141Cの一例を示す平面図である。第1電極セクション141Aは、第1画素セクション142A及び第1接続セクション143Aを含んでいてもよい。第2電極セクション141Bは、第2画素セクション142B及び第2接続セクション143Bを含んでいてもよい。第3電極セクション141Cは、第3画素セクション142C及び第3接続セクション143Cを含んでいてもよい。第3接続セクション143Cは、第1接続セクション143A又は第2接続セクション143Bに接続されていてもよい。
第1画素セクション142A、第2画素セクション142B及び第3画素セクション142Cはそれぞれ、1つの有機層130に重なる1つの第1層140Aと、1つの有機層130に重なる1つの第2層140Bと、1つの有機層130に重なる1つの第3層140Cと、を含んでいてもよい。第1画素セクション142A、第2画素セクション142B及び第3画素セクション142Cは、同一の形状を有していてもよい。
素子第2方向G2に沿って見た場合に、第1画素セクション142Aと第2画素セクション142Bとが重なっていてもよい。第2方向G2に沿って見た場合に、複数の第3画素セクション142Cが重なっていてもよい。第2方向G2に沿って見た場合に、第3画素セクション142Cは、第1画素セクション142A及び第2画素セクション142Bに重なっていなくてもよい。
第1接続セクション143Aの形状は、第2接続セクション143Bの形状又は第3接続セクション143Cの形状と異なっていてもよい。第2接続セクション143Bの形状は、第3接続セクション143Cの形状と同一であってもよく、異なっていてもよい。
図47及び図48を参照して、有機デバイス100の一例を説明する。
図47は、有機デバイス100の一例を示す平面図である。第1表示領域101に位置する素子115を、素子115Xとも表す。第2表示領域102に位置する素子115を、素子115Yとも表す。
第1表示領域101において、素子115Xの有機層は、素子第1方向G1に沿って第11周期P11で並んでいてもよい。第2表示領域102において、素子115Yの有機層は、素子第1方向G1に沿って第12周期P12で並んでいてもよい。第12周期P12は、第11周期P11と同一であってもよい。第12周期P12が第11周期P11と同一であることにより、第1表示領域101と第2表示領域102の間に視覚的な差が生じることを抑制できる。
第1表示領域101において、素子115Xの有機層は、素子第2方向G2に沿って第21周期P21で並んでいてもよい。第2表示領域102において、素子115Yの有機層は、素子第2方向G2に沿って第22周期P22で並んでいてもよい。第22周期P22は、第21周期P21と同一であってもよい。第22周期P22が第21周期P21と同一であることにより、第1表示領域101と第2表示領域102の間に視覚的な差が生じることを抑制できる。
図48は、図47の第2表示領域102の一例を示す平面図である。第2表示領域102の素子115Yの面積は、第1表示領域101の素子115Xの面積よりも小さくてもよい。例えば、第2表示領域102の素子115Yの有機層の面積は、第1表示領域101の素子115Xの有機層の面積よりも小さくてもよい。例えば、第2表示領域102の素子115Yの第1電極の面積は、第1表示領域101の素子115Xの第1電極の面積よりも小さくてもよい。素子115Yの面積を素子115Xの面積よりも小さくすることにより、図48に示すように、第2表示領域102に透過領域104を形成できる。複数の電極ライン140Lは、素子115Yと同様に、素子第2方向G1において第12周期P12で並んでいてもよい。
素子115Xの第1電極の面積に対する素子115Yの第1電極の面積の比は、例えば、0.1以上でもよく、0.2以上でもよく、0.3以上でもよい。素子115Xの第1電極の面積に対する素子115Yの第1電極の面積の比は、例えば、0.5以下でもよく、0.7以下でもよく、0.9以下でもよい。素子115Xの第1電極の面積に対する素子115Yの第1電極の面積の比の範囲は、0.1、0.2及び0.3からなる第1グループ、及び/又は、0.5、0.7及び0.9からなる第2グループによって定められてもよい。素子115Xの第1電極の面積に対する素子115Yの第1電極の面積の比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の1つと、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の1つとの組み合わせによって定められてもよい。素子115Xの第1電極の面積に対する素子115Yの第1電極の面積の比の範囲は、上述の第1グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。素子115Xの第1電極の面積に対する素子115Yの第1電極の面積の比の範囲は、上述の第2グループに含まれる値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、素子115Xの第1電極の面積に対する素子115Yの第1電極の面積の比は、0.1以上0.9以下でもよく、0.1以上0.7以下でもよく、0.1以上0.5以下でもよく、0.1以上0.3以下でもよく、0.1以上0.2以下でもよく、0.2以上0.9以下でもよく、0.2以上0.7以下でもよく、0.2以上0.5以下でもよく、0.2以上0.3以下でもよく、0.3以上0.9以下でもよく、0.3以上0.7以下でもよく、0.3以上0.5以下でもよく、0.5以上0.9以下でもよく、0.5以上0.7以下でもよく、0.7以上0.9以下でもよい。
図49乃至図52を参照して、透過領域104を形成する方法の一例を説明する。具体的には、第2電極140を形成する工程の前に、基板110上に抑制層を形成する例を説明する。抑制層は、第2電極140を構成する導電性材料が付着しにくいという特性を有する。
図49は、抑制層を形成するためのマスク60の一例を示す平面図である。マスク60は、少なくとも1つのセル62を含む。セル62は、貫通孔63及び遮蔽領域64を含む。マスク60は、2つ以上のセル62を含んでいてもよい。1つのセル62は、1つの有機EL表示装置の表示領域に、すなわち1つの画面に対応していてもよい。
マスク60は、上述のマスク50と同様に、マスク第3領域M3及びマスク第4領域M4を備える。マスク第3領域M3は、有機デバイス100の第1表示領域101に対応している。マスク第4領域M4は、有機デバイス100の第2表示領域102に対応している。
マスク第3領域M3は、遮蔽領域64を含む。マスク第3領域M3は、貫通孔63を含んでいなくてもよい。すなわち、マスク第3領域M3の全域が遮蔽領域64によって構成されていてもよい。
マスク第4領域M4は、貫通孔63及び遮蔽領域64を含む。マスク第4領域M4の貫通孔63は、透過領域104に対応している。例えば、マスク第4領域M4は、マスク第1方向D1に並ぶ複数の貫通孔63を含んでいてもよい。貫通孔63は、マスク第1方向D1においてマスク第4領域M4を横断していてもよい。マスク第4領域M4の遮蔽領域64は、第2電極140Yに対応している。例えば、マスク第4領域M4は、マスク第1方向D1に並ぶ複数の遮蔽領域64を含んでいてもよい。例えば、遮蔽領域64は、マスク第2方向D2に延びていてもよい。例えば、マスク第4領域M4の遮蔽領域64は、マスク第3領域M3の遮蔽領域64に接続されている第1端及び第2端を含んでいてもよい。第2端は、マスク第2方向D2において第1端とは反対の側に位置している。
図50は、抑制層170を形成する抑制層形成工程の一例を示す断面図である。抑制層形成工程は、有機層130を形成する工程の後であって、第2電極140を形成する工程の前に実施される。
抑制層形成工程は、マスク60を介して抑制層170の材料を基板110に蒸着させる工程を含んでいてもよい。図50に示すように、貫通孔63に重なる基板110の領域に抑制層170が形成される。
図51は、第2電極140を形成するためのマスク50の一例を示す平面図である。マスク50は、少なくとも1つのセル52を含む。セル52は、貫通孔53によって構成されている。セル52は、遮蔽領域54によって囲まれている。
図52は、第2電極140を形成する工程の一例を示す断面図である。第2電極140は、図51のマスク50を介して第2電極140の材料を基板110に蒸着させることによって形成される。上述のように、抑制層170は、第2電極140を構成する導電性材料が付着しにくいという特性を有する。図52に示すように、抑制層170上に第2電極140が形成されることを抑制できる。このため、抑制層170が形成されている領域が、透過領域104として機能できる。
抑制層170は、透明性を有する。例えば、基板110及び抑制層170を含む積層体の透過率が70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。基板110及び抑制層170を含む積層体の透過率は、JIS K7361-1に準ずるプラスチック-透明材料の全光透過率の試験方法により測定できる。
抑制層170の材料は、WO2017072678A1又はWO2019150327A1に記載されている核生成抑制コーティング(nucleation inhibiting coating)の材料であってもよい。例えば、抑制層170の材料は、低分子有機材料および有機ポリマーなどの有機材料を含んでいてもよい。有機材料は、例えば、多環芳香族化合物であってもよい。多環芳香族化合物は、コア部分と、コア部分に結合した少なくとも1つの末端部分と、を含む有機分子を含む。有機分子は、窒素、硫黄、酸素、リン、アルミニウムなどの1つまたは複数のヘテロ原子を含んでいてもよい。末端部分の数は、1以上であってもよく、2以上であってもよく、3以上であってもよく、4以上であってもよい。有機分子が2つ以上の末端部分を含む場合、2つ以上の末端部位は、同一であってもよく、異なっていてもよい。
末端部分は、以下の化学構造(l-a)、(l-b)および(l-c)のいずれかで表されるビフェニリル部分を含んでいてもよい。
Figure 2022104577000002
置換基RaおよびRbは、それぞれ独立に、重水素、フッ素、C~Cアルキルを含むアルキル、シクロアルキル、アリールアルキル、シリル、アリール、ヘテロアリール、フルオロアルキル、およびこれらの任意の組み合わせから選択されてもよい。
図53及び図54を参照して、透過領域104を形成する方法の一例を説明する。具体的には、第2電極140を部分的に除去することによって透過領域104を形成する例を説明する。
図53は、第2電極140を形成する工程の一例を示す断面図である。図53の第2電極140は、例えば、図51に示すマスク50を介して第2電極140の材料を基板110に蒸着させることによって形成される。この場合、第2電極140は、第1表示領域101及び第2表示領域102の全域にわたって形成される。
第2電極140を形成する工程の後に、第2電極140を部分的に除去する工程が実施される。例えば、図54に示すように、第2表示領域102の第2電極140に部分的にレーザーLを照射する。レーザーLが照射された第2電極140が飛散することにより、透過領域104が形成される。
図示はしないが、レーザーLは、レーザーマスクを介して第2電極140に照射されてもよい。レーザーマスクは、透過領域104に対応する貫通孔を含む。
次に、本開示の実施形態を実施例により更に具体的に説明するが、本開示の実施形態はその要旨を超えない限り、以下の実施例の記載に限定されるものではない。
例1
電極ライン140Lの間を通過した光に生じる回折を、シミュレーションにより検証した。
図38に示す基板110及び第2電極140を設計した。第2電極140は、素子第1方向G1に並ぶ複数の電極ライン140Lを含む。電極ライン140Lは、図3に示す電極ライン140Lと同一である。間隔G11は、素子第1方向G1及び素子第2方向G2における位置に応じて不規則に変化する。
図39に示す構成に基づいて、電極ライン140Lの間を通過してスクリーン113に到達する光の強度分布をシミュレーションによって算出した。まず、基板110の法線方向に沿って光L1を基板110に入射させた。続いて、電極ライン140Lによって生じる光の回折をシミュレーションによって算出した。符号L2は、回折されることなく直進してスクリーン113に到達する光を表す。符号Pcは、スクリーン113上の光L3の到達点を表す。符号L3は、電極ライン140Lの間を通過するときに回折される光を表す。光L1の波長は550nmである。電極ライン140Lとスクリーン113との間の距離は5000mmである。基板110に起因する光の屈折は無視した。
シミュレーションの結果を図40及び図41に示す。横軸は、点Pcからの距離を表す。縦軸は、スクリーン113に到達した光の強度を表す。図40は、電極ライン140Lの透過率を0%に設定した場合のシミュレーション結果である。図41は、電極ライン140Lの透過率を60%に設定した場合のシミュレーション結果である。
例2
図42に示す基板110及び第2電極140を設計した。第2電極140は、素子第1方向G1に並ぶ複数の電極ライン140Lを含む。電極ライン140Lは、図22に示す電極ライン140Lと同一である。間隔G11は、素子第1方向G1及び素子第2方向G2における位置に依らず一定である。
電極ライン140Lの間を通過してスクリーン113に到達する光の強度分布をシミュレーションによって算出した。シミュレーションの結果を図43及び図44に示す。図43は、電極ライン140Lの透過率を0%に設定した場合のシミュレーション結果である。図44は、電極ライン140Lの透過率を60%に設定した場合のシミュレーション結果である。
図40と図43の比較、及び図41と図44の比較から分かるように、間隔G11を不規則に変化させることにより、高い強度を有する回折光L3がスクリーン113に到達することを抑制できた。

Claims (25)

  1. 有機デバイスであって、
    基板と、
    前記基板上に位置する第1電極と、
    前記第1電極上に位置する有機層と、
    前記有機層上に位置する第2電極と、を備え、
    前記基板の法線方向に沿って見た場合、前記有機デバイスは、第1占有率を有する前記第2電極を含む第1表示領域と、前記第1占有率よりも小さい第2占有率を有する前記第2電極を含む第2表示領域と、を備え、
    前記第2表示領域において、
    前記有機層は、第1方向に並び、且つ、前記第1方向に交差する第2方向に並び、
    前記第2電極は、前記第1方向に並ぶ電極ラインを含み、
    前記電極ラインは、前記第2方向に並び、前記有機層に重なる電極セクションを含み、
    前記第2方向において隣接する2つの前記電極セクションは互いに接続されており、
    前記電極セクションは、第1形状を有する第1電極セクションと、前記第1形状とは異なる第2形状を有する第2電極セクションと、を含む、有機デバイス。
  2. 前記第1電極セクションは、前記有機層に重なる第1画素セクションと、前記第1画素セクションに接続されている第1接続セクションと、を含み、
    前記第2電極セクションは、前記有機層に重なる第2画素セクションと、前記第2画素セクションに接続されている第2接続セクションと、を含み、
    前記第1接続セクションの形状は、前記第2接続セクションの形状とは異なる、請求項1に記載の有機デバイス。
  3. 前記第1接続セクションの面積は、前記第2接続セクションの面積とは異なる、請求項2に記載の有機デバイス。
  4. 前記第1接続セクションは、前記第1画素セクションに接続されている第1接続端と、前記第2方向において前記第1接続端とは反対側に位置する第2接続端と、を含み、
    前記第1方向における前記第1接続端の位置は、前記第1方向における前記第2接続端の位置と同一であり、
    前記第2接続セクションは、前記第2画素セクションに接続されている第3接続端と、前記第2方向において前記第3接続端とは反対側に位置する第4接続端と、を含み、
    前記第1方向における前記第3接続端の位置は、前記第1方向における前記第4接続端の位置とは異なる、請求項2又は3に記載の有機デバイス。
  5. 前記第1電極セクションは、前記有機層に重なる第1画素セクションと、前記第1画素セクションに接続されている第1接続セクションと、を含み、
    前記第2電極セクションは、前記有機層に重なる第2画素セクションと、前記第2画素セクションに接続されている第2接続セクションと、を含み、
    前記第1画素セクションの形状は、前記第2画素セクションの形状とは異なる、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の有機デバイス。
  6. 前記第1画素セクションの面積は、前記第2画素セクションの面積とは異なる、請求項5に記載の有機デバイス。
  7. 前記第1方向における前記第1画素セクションの寸法は、前記第1方向における前記第2画素セクションの寸法とは異なる、請求項5又は6に記載の有機デバイス。
  8. 前記電極セクションは、前記第2方向において前記第1電極セクションと前記第2電極セクションとが接続されている電極第1接続と、前記第2方向において前記第1電極セクションと前記第1電極セクションとが接続されている電極第2接続と、を含む、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の有機デバイス。
  9. 前記電極セクションは、前記第1方向において前記第1電極セクションと前記第2電極セクションとが並んでいる電極第1並びと、前記第1方向において前記第1電極セクションと前記第1電極セクションとが並んでいる電極第2並びと、を含む、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の有機デバイス。
  10. 前記電極セクションは、前記第1形状及び前記第2形状とは異なる第3形状を有する第3電極セクションを含む、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の有機デバイス。
  11. マスク第1方向と、マスク第1方向に交差するマスク第2方向とを有するマスク群であって、
    2枚以上のマスクを備え、
    前記マスクは、遮蔽領域及び貫通孔を備え、
    2枚以上の前記マスクが重ねられたマスク積層体は、前記マスクの法線方向に沿って見た場合に前記貫通孔に重なる貫通領域を備え、
    前記マスクの法線方向に沿って見た場合、前記マスク積層体は、第1開口率を有する前記貫通領域を含むマスク第1領域と、前記第1開口率よりも小さい第2開口率を有する前記貫通領域を含むマスク第2領域と、を備え、
    前記マスク第2領域において、前記貫通領域は、前記マスク第1方向に並ぶ貫通ラインを含み、
    前記貫通ラインは、前記マスク第2方向に並ぶ貫通セクションを含み、
    前記マスク第2方向において隣接する2つの前記貫通セクションは互いに接続されており、
    前記貫通セクションは、第1貫通形状を有する第1貫通セクションと、前記第1貫通形状とは異なる第2貫通形状を有する第2貫通セクションと、を含む、マスク群。
  12. 前記第1貫通セクションは、第1メインセクションと、前記第1メインセクションに接続されている第1サブセクションと、を含み、
    前記第2貫通セクションは、第2メインセクションと、前記第2メインセクションに接続されている第2サブセクションと、を含み、
    前記第1サブセクションの形状は、前記第2サブセクションの形状とは異なる、請求項11に記載のマスク群。
  13. 前記第1サブセクションの面積は、前記第2サブセクションの面積とは異なる、請求項12に記載のマスク群。
  14. 前記第1サブセクションは、前記第1メインセクションに接続されている第5接続端と、前記マスク第2方向において前記第5接続端とは反対側に位置する第6接続端と、を含み、
    前記マスク第1方向における前記第5接続端の位置は、前記マスク第1方向における前記第6接続端の位置と同一であり、
    前記第2サブセクションは、前記第2メインセクションに接続されている第7接続端と、前記マスク第2方向において前記第7接続端とは反対側に位置する第8接続端と、を含み、
    前記マスク第1方向における前記第7接続端の位置は、前記マスク第1方向における前記第8接続端の位置とは異なる、請求項12又は13に記載のマスク群。
  15. 前記第1貫通セクションは、第1メインセクションと、前記第1メインセクションに接続されている第1サブセクションと、を含み、
    前記第2貫通セクションは、第2メインセクションと、前記第2メインセクションに接続されている第2サブセクションと、を含み、
    前記第1メインセクションの形状は、前記第2メインセクションの形状とは異なる、請求項11乃至14のいずれか一項に記載のマスク群。
  16. 前記第1メインセクションの面積は、前記第2メインセクションの面積とは異なる、請求項15に記載のマスク群。
  17. 前記マスク第1方向における前記第1メインセクションの寸法は、前記マスク第1方向における前記第2メインセクションの寸法とは異なる、請求項15又は16に記載のマスク群。
  18. 前記貫通セクションは、前記マスク第2方向において前記第1貫通セクションと前記第2貫通セクションとが接続されているマスク第1接続と、前記マスク第2方向において前記第1貫通セクションと前記第1貫通セクションとが接続されているマスク第2接続と、を含む、請求項11乃至17のいずれか一項に記載のマスク群。
  19. 前記貫通セクションは、前記マスク第1方向において前記第1貫通セクションと前記第2貫通セクションとが並んでいるマスク第1並びと、前記マスク第1方向において前記第1貫通セクションと前記第1貫通セクションとが並んでいるマスク第2並びと、を含む、請求項11乃至18のいずれか一項に記載のマスク群。
  20. 前記貫通セクションは、前記第1貫通形状及び前記第2貫通形状とは異なる第3貫通形状を有する第3貫通セクションを含む、請求項11乃至19のいずれか一項に記載のマスク群。
  21. マスク第1方向と、マスク第1方向に交差するマスク第2方向とを有するマスクであって、
    遮蔽領域と、貫通孔とを備え、
    前記マスクの法線方向に沿って見た場合、前記マスクは、第3開口率を有する前記貫通孔を含むマスク第3領域と、前記第3開口率よりも小さい第4開口率を有する前記貫通孔を含むマスク第4領域と、を備え、
    前記マスク第3領域において、前記貫通孔は、前記マスク第1方向に第15周期で並び、
    前記マスク第4領域において、前記マスク第1方向において並ぶ2つの前記貫通孔の間の間隔が前記第15周期よりも大きく、
    前記マスク第4領域は、前記マスク第3領域の前記貫通孔とは異なる形状を有する前記貫通孔を含む、マスク。
  22. 前記マスク第3領域において、前記貫通孔は、メイン孔及びサブ孔を含み、
    前記メイン孔と前記サブ孔との間の間隔は5μm以上40μm以下であり、
    前記マスク第4領域において、前記貫通孔は、第1タイプ貫通孔及び第2タイプ貫通孔を備え、
    前記第1タイプ貫通孔の前記メイン孔の個数は、前記第2タイプ貫通孔の前記メイン孔の個数と異なっている、若しくは、前記第1タイプ貫通孔の前記サブ孔の個数は、前記第2タイプ貫通孔の前記サブ孔の個数と異なっている、請求項21に記載のマスク。
  23. 前記マスク第4領域において、前記貫通孔は、前記マスク第1方向において前記第1タイプ貫通孔と前記第2タイプ貫通孔とが並んでいる孔第1並びと、前記マスク第1方向において前記第1タイプ貫通孔と前記第1タイプ貫通孔とが並んでいる孔第2並びと、を含む、請求項22に記載のマスク。
  24. 前記マスク第4領域において、前記貫通孔は、前記マスク第2方向において前記第1タイプ貫通孔と前記第2タイプ貫通孔とが並んでいる孔第4並びと、前記マスク第2方向において前記第2タイプ貫通孔と前記第2タイプ貫通孔とが並んでいる孔第5並びと、を含む、請求項22又は23に記載のマスク。
  25. 有機デバイスの製造方法であって、
    基板上の第1電極上の有機層上に、請求項11乃至20のいずれか一項に記載のマスク群を用いて第2電極を形成する第2電極形成工程を備え、
    前記第2電極形成工程は、
    第1の前記マスクを用いる蒸着法によって前記第2電極の第1層を形成する工程と、
    第2の前記マスクを用いる蒸着法によって前記第2電極の第2層を形成する工程と、を備える、有機デバイスの製造方法。
JP2021207513A 2020-12-28 2021-12-21 有機デバイス、マスク群、マスク、及び有機デバイスの製造方法 Pending JP2022104577A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020219385 2020-12-28
JP2020219385 2020-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022104577A true JP2022104577A (ja) 2022-07-08

Family

ID=80448620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021207513A Pending JP2022104577A (ja) 2020-12-28 2021-12-21 有機デバイス、マスク群、マスク、及び有機デバイスの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220209169A1 (ja)
EP (1) EP4020585A1 (ja)
JP (1) JP2022104577A (ja)
KR (1) KR20220094172A (ja)
CN (2) CN216528953U (ja)
TW (1) TW202233012A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220406853A1 (en) * 2021-06-21 2022-12-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Organic device, group of masks, mask, and manufacturing method for organic device

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5118989A (en) 1974-08-08 1976-02-14 Kao Corp Nyuka mataha kayokazaisoseibutsu
JPS539597A (en) 1976-07-14 1978-01-28 Hitachi Ltd Modular type automatic cash transaction device
JP2004341465A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Obayashi Seiko Kk 高品質液晶表示装置とその製造方法
US8860009B2 (en) 2008-04-28 2014-10-14 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Device comprising positive hole injection transport layer, method for producing the same and ink for forming positive hole injection transport layer
CN102017217B (zh) 2008-04-28 2013-03-13 大日本印刷株式会社 具有空穴注入传输层的器件及其制造方法、以及用于形成空穴注入传输层的墨液
US8927099B2 (en) 2009-10-27 2015-01-06 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Transition metal compound-containing nanoparticle and method for producing the same, ink for positive hole injection transport layer, device comprising positive hole injection transport layer and method for producing the same
JP5580121B2 (ja) 2010-07-08 2014-08-27 矢崎総業株式会社 基板検査装置
JP5655666B2 (ja) 2011-03-31 2015-01-21 大日本印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法および電子注入輸送層用塗工液
JP6184514B2 (ja) * 2013-11-14 2017-08-23 株式会社東芝 有機電界発光素子、照明装置、照明システム及び有機電界発光素子の製造方法
US10270033B2 (en) 2015-10-26 2019-04-23 Oti Lumionics Inc. Method for patterning a coating on a surface and device including a patterned coating
JP6868211B2 (ja) * 2017-01-05 2021-05-12 大日本印刷株式会社 蒸着マスク装置及びその製造方法並びに蒸着マスク装置で用いられるマスク
US11751415B2 (en) 2018-02-02 2023-09-05 Oti Lumionics Inc. Materials for forming a nucleation-inhibiting coating and devices incorporating same
US11263968B2 (en) * 2018-06-20 2022-03-01 Boe Technology Group Co., Ltd. Display substrate and driving method thereof, and display device
KR20200121958A (ko) * 2019-04-16 2020-10-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조방법
KR20200136549A (ko) * 2019-05-27 2020-12-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW202233012A (zh) 2022-08-16
CN114695774A (zh) 2022-07-01
KR20220094172A (ko) 2022-07-05
CN216528953U (zh) 2022-05-13
EP4020585A1 (en) 2022-06-29
US20220209169A1 (en) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022104578A (ja) 有機デバイス、マスク群、マスク、及び有機デバイスの製造方法
JP6838693B2 (ja) 蒸着マスク群、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス
US20120064651A1 (en) Method for manufacturing organic electroluminescent display apparatus
JP2021192363A (ja) 電子デバイス、電子デバイスの製造方法及び蒸着マスク群
JP2022104577A (ja) 有機デバイス、マスク群、マスク、及び有機デバイスの製造方法
JP7465440B2 (ja) マスク群、有機デバイスの製造方法及び有機デバイス
CN217691218U (zh) 有机器件、掩模组以及掩模
JP2023001888A (ja) 有機デバイス、マスク群、マスク、及び有機デバイスの製造方法
EP4106029A1 (en) Mask group, method of manufacturing organic device and organic device
CN218160382U (zh) 有机器件
CN115125483B (zh) 电子器件的制造方法和电子器件
JP2022190660A (ja) マスク群、有機デバイスの製造方法及び有機デバイス
TW202417662A (zh) 蒸鍍遮罩群、電子裝置之製造方法及電子裝置
JP2023008799A (ja) 有機デバイス及び有機デバイスの製造方法