JP2022104500A - 人力駆動車用の制御装置 - Google Patents

人力駆動車用の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022104500A
JP2022104500A JP2021096952A JP2021096952A JP2022104500A JP 2022104500 A JP2022104500 A JP 2022104500A JP 2021096952 A JP2021096952 A JP 2021096952A JP 2021096952 A JP2021096952 A JP 2021096952A JP 2022104500 A JP2022104500 A JP 2022104500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
human
control state
state
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021096952A
Other languages
English (en)
Inventor
聡 謝花
Satoshi Shaka
充彦 川▲崎▼
Michihiko Kawasaki
徹 ▲高▼柳
Toru Takayanagi
速人 島津
Hayato Shimazu
博功 山▲崎▼
Hironori Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to US17/524,959 priority Critical patent/US20220204126A1/en
Priority to DE102021132957.4A priority patent/DE102021132957A1/de
Priority to CN202111591440.5A priority patent/CN114684310A/zh
Priority to TW110148771A priority patent/TW202225034A/zh
Publication of JP2022104500A publication Critical patent/JP2022104500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】ディレーラによる変速動作を好適に行える人力駆動車用の制御装置を提供する。【解決手段】人力駆動車用の制御装置は、モータを制御するように構成される制御部を備え、制御部は、クランク軸が停止している場合、モータによって伝達体を駆動し、ディレーラによって伝達体を操作することにより変速比率を変更する、変速動作を行うことができるように構成され、変速動作が行われる第1制御状態と、第1制御状態に比べて変速動作におけるモータの駆動力が抑制される第2制御状態と、を含む制御状態を有し、ライダが人力駆動車に搭乗している場合、かつ、人力駆動車が停止している場合、制御状態を第2制御状態に移行し、所定条件を満たす場合、制御状態を第2制御状態から第1制御状態に移行する。【選択図】図4

Description

本開示は、人力駆動車用の制御装置に関する。
例えば、特許文献1に開示されている人力駆動車用の制御装置は、チェーンをモータによって駆動することによって、チェーンの駆動が停止している場合であっても、ディレーラが変速動作を行えるように構成される。
特許第5686876号公報
本開示の目的の1つは、ディレーラによる変速動作を好適に行える人力駆動車用の制御装置を提供することである。
本開示の第1側面に従う制御装置は、人力駆動車用の制御装置であって、前記人力駆動車は、人力駆動力が入力されるクランク軸と、前記クランク軸に接続される第1回転体と、車輪と、前記車輪に接続される第2回転体と、前記第1回転体および前記第2回転体に係合して前記第1回転体と前記第2回転体との間において駆動力を伝達するように構成される伝達体と、前記クランク軸の回転速度に対する前記車輪の回転速度の変速比率を変更するために前記伝達体を操作するように構成されるディレーラと、前記伝達体を駆動するように構成されるモータと、を備え、前記モータを制御するように構成される制御部を備え、前記制御部は、前記クランク軸が停止している場合、前記モータによって前記伝達体を駆動し、前記ディレーラによって前記伝達体を操作することにより前記変速比率を変更する、変速動作を行うことができるように構成され、前記変速動作が行われる第1制御状態と、前記第1制御状態に比べて前記変速動作における前記モータの駆動力が抑制される第2制御状態と、を含む制御状態を有し、ライダが前記人力駆動車に搭乗している場合、かつ、前記人力駆動車が停止している場合、前記制御状態を前記第2制御状態に移行し、所定条件を満たす場合、前記制御状態を前記第2制御状態から前記第1制御状態に移行する。
上記第1側面の制御装置によれば、ライダが人力駆動車に搭乗している場合、かつ、人力駆動車が停止している場合は、モータの駆動力が抑制され、所定条件を満たすと、ディレーラによる変速動作が抑制されにくい。このため、所定条件に応じて、ディレーラによる変速動作を好適に行える。
前記第1側面に従う第2側面の制御装置において、前記所定条件は、前記人力駆動力に関するパラメータが第1値以上になる場合に満たされる。
上記第2側面の制御装置によれば、人力駆動力に関するパラメータが第1値以上になる場合、ディレーラによる変速動作が抑制されにくい。
本開示の第3側面に従う制御装置は、人力駆動車用の制御装置であって、前記人力駆動車は、人力駆動力が入力されるクランク軸と、前記クランク軸に接続される第1回転体と、車輪と、前記車輪に接続される第2回転体と、前記第1回転体および前記第2回転体に係合して前記第1回転体と前記第2回転体との間において駆動力を伝達するように構成される伝達体と、前記クランク軸の回転速度に対する前記車輪の回転速度の変速比率を変更するために前記伝達体を操作するように構成されるディレーラと、前記伝達体を駆動するように構成されるモータと、を備え、前記モータを制御するように構成される制御部を備え、前記制御部は、前記クランク軸が停止している場合、前記モータによって前記伝達体を駆動し、前記ディレーラによって前記伝達体を操作することにより前記変速比率を変更する、変速動作を行うことができるように構成され、前記変速動作が行われる第1制御状態と、前記第1制御状態に比べて前記変速動作における前記モータの駆動力が抑制される第2制御状態と、を含む制御状態を有し、ライダが前記人力駆動車に搭乗している場合、かつ、前記人力駆動車の車体の姿勢および前記ライダの姿勢の少なくとも1つが所定状態の場合、前記制御状態を前記第2制御状態に移行する。
上記第3側面の制御装置によれば、ライダが人力駆動車に搭乗している場合、かつ、人力駆動車の車体の姿勢およびライダの姿勢の少なくとも1つが所定状態の場合、制御状態を第2制御状態に移行するため、ディレーラによる変速動作を好適に行える。
前記第3側面に従う第4側面の制御装置において、前記所定状態は、前記人力駆動車の車体の姿勢角または前記ライダの姿勢角の変化速度が第1変化速度よりも大きい、および、前記人力駆動車の車体の姿勢角または前記ライダの姿勢角が増加および減少を繰り返す頻度が第1頻度よりも多い状態の少なくとも1つを含む。
上記第4側面の制御装置によれば、人力駆動車の車体の姿勢角またはライダの姿勢角の変化速度が第1変化速度よりも大きい状態、および、人力駆動車の車体の姿勢角またはライダの姿勢角が増加および減少を繰り返す頻度が第1頻度よりも多い状態の少なくとも1つを含む所定状態の場合、制御状態を第2制御状態に移行するため、ディレーラによる変速動作を好適に行える。
前記第4側面に従う第5側面の制御装置において、前記人力駆動車の車体の姿勢角は、ロール角度、ヨー角度、および、ピッチ角度の少なくとも1つを含む。
上記第5側面の制御装置によれば、ロール角度、ヨー角度、および、ピッチ角度の少なくとも1つを含む人力駆動車の車体の姿勢角に応じて、制御状態を好適に移行できる。
前記第3側面に従う第6側面の制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動力および前記クランク軸の角度に応じて前記ライダの姿勢を判定する。
上記第6側面の制御装置によれば、クランク軸の角度に応じてライダの姿勢を判定できる。
前記第3から第6側面のいずれか1つに従う第7側面の制御装置において、前記所定状態は、前記車輪の地面との接触状態を含む。
上記第7側面の制御装置によれば、車輪と地面との接触状態に応じて、制御状態を好適に移行できる。
前記第3から第7側面のいずれか1つに従う第8側面の制御装置において、前記所定状態は、前記ライダの立ち漕ぎ状態を含む。
上記第8側面の制御装置によれば、ライダの立ち漕ぎ状態に応じて、制御状態を好適に移行できる。
前記第3から第8側面のいずれか1つに従う第9側面の制御装置において、前記所定状態は、前記人力駆動車のブレーキ装置の動作状態を含む。
上記第9側面の制御装置によれば、人力駆動車のブレーキ装置の動作状態に応じて、制御状態を好適に移行できる。
前記第3から第9側面のいずれか1つに従う第10側面の制御装置において、前記所定状態は、前記人力駆動車のサスペンション装置の動作状態を含む。
上記第10側面の制御装置によれば、サスペンション装置の動作状態に応じて、制御状態を好適に移行できる。
前記第3から第10側面のいずれか1つに従う第11側面の制御装置において、前記制御部は、前記ライダが前記人力駆動車に搭乗している場合、かつ、前記人力駆動車の車体の姿勢および前記ライダの姿勢の少なくとも1つが前記所定状態の場合、前記制御状態を前記第2制御状態に移行し、前記制御状態を前記第2制御状態に移行した後、前記ライダの負荷が第1負荷よりも大きい状態が第1期間以上継続されると、前記制御状態を前記第1制御状態に移行する。
上記第11側面の制御装置によれば、ライダが人力駆動車に搭乗している場合、かつ、人力駆動車の車体の姿勢およびライダの姿勢の少なくとも1つが所定状態の場合、制御状態を第2制御状態に移行し、制御部は第2制御状態に移行した後、ライダの負荷が第1負荷よりも大きい状態が第1期間以上継続されると、ディレーラによる変速動作が抑制されにくくなる。
本開示の第3から第10側面のいずれか1つに従う第12側面の制御装置において、前記所定状態は、前記人力駆動車のハンドルバーの舵角が所定角度範囲外の場合を含み、前記所定角度範囲は、前記人力駆動車のフレームの延びる方向と一致する角度を含む。
上記第12側面の制御装置によれば、ハンドルバーの舵角に応じて制御状態を好適に移行できる。
前記第3から第11側面のいずれか1つに従う第13側面の制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動力に関するパラメータが第1値以上の場合、前記ライダが搭乗していると判定する。
上記第13側面の制御装置によれば、人力駆動力に関するパラメータが第1値以上の場合、ライダが搭乗していると判定できる。
本開示の第14側面に従う制御装置は、人力駆動車用の制御装置であって、前記人力駆動車は、人力駆動力が入力されるクランク軸と、前記クランク軸に接続される第1回転体と、車輪と、前記車輪に接続される第2回転体と、前記第1回転体および前記第2回転体に係合して前記第1回転体と前記第2回転体との間において駆動力を伝達するように構成される伝達体と、前記クランク軸の回転速度に対する前記車輪の回転速度の変速比率を変更するために前記伝達体を操作するように構成されるディレーラと、前記伝達体を駆動するように構成されるモータと、を備え、前記モータを制御するように構成される制御部を備え、前記制御部は、前記クランク軸が停止している場合、前記モータによって前記伝達体を駆動し、前記ディレーラによって前記伝達体を操作することにより前記変速比率を変更する、変速動作を行うことができるように構成され、前記変速動作が行われる第1制御状態と、前記第1制御状態に比べて前記変速動作における前記モータの駆動力が抑制される第2制御状態と、を含む制御状態を有し、前記人力駆動力に関するパラメータが第1値以上の場合、前記制御状態を前記第1制御状態に移行し、前記人力駆動力に関するパラメータが第2値以下の場合、前記制御状態を前記第2制御状態に移行し、前記第1値は、前記第2値よりも大きい。
上記第14側面の制御装置によれば、人力駆動力に関するパラメータが第1値以上の場合、ディレーラによる変速動作が抑制されにくく、人力駆動力に関するパラメータが第2値以下の場合、変速動作におけるモータの駆動力を抑制できる。このため、ディレーラによる変速動作を好適に行える。
前記第14側面に従う第15側面の制御装置において、前記第2値は、10Nm以下である。
上記第15側面の制御装置によれば、人力駆動力に関するパラメータが10Nm以下の第2値以下の場合、変速動作におけるモータの駆動力を抑制できる。
前記第15側面に従う第16側面の制御装置において、前記第2値は、5Nm以下である。
上記第16側面の制御装置によれば、人力駆動力に関するパラメータが5Nm以下の第2値以下の場合、変速動作におけるモータの駆動力を抑制できる。
前記第2、および、第13から第16側面のいずれか1つに従う第17側面の制御装置において、前記第1値は、20Nm以上である。
上記第17側面の制御装置によれば、人力駆動力に関するパラメータが20Nm以上の第1値以上の場合、ディレーラによる変速動作を好適に行える。
前記第17側面に従う第18側面の制御装置において、前記第1値は、30Nm以上である。
上記第18側面の制御装置によれば、人力駆動力に関するパラメータが30Nm以上の第1値以上の場合、ディレーラによる変速動作を好適に行える。
前記第2、および、第13から第18側面のいずれか1つに従う第19側面の制御装置において、前記人力駆動力に関するパラメータは、前記人力駆動力および前記モータによるアシスト力を含む。
上記第19側面の制御装置によれば、人力駆動力およびモータによるアシスト力を含む人力駆動力に関するパラメータに応じて、制御状態を好適に移行できる。
前記第2、および、第13から第19側面のいずれか1つに従う第20側面の制御装置において、前記人力駆動車は、前記クランク軸と連結する第1ペダルおよび第2ペダルをさらに備え、前記人力駆動力に関するパラメータは、前記第1ペダルから入力される第1人力駆動力、および、前記第2ペダルから入力される第2人力駆動力を含み、前記制御部は、前記第1人力駆動力および前記第2人力駆動力の一方が第3値以下、かつ、前記第1人力駆動力および前記第2人力駆動力の他方が前記第3値よりも小さい第4値以下の場合、前記制御状態を前記第2制御状態に移行する。
上記第20側面の制御装置によれば、第1人力駆動力および第2人力駆動力の一方が第3値以下、かつ、第1人力駆動力および第2人力駆動力の他方が第4値以下の場合、変速動作におけるモータの駆動力を抑制できる。
本開示の第21側面に従う制御装置は、人力駆動車用の制御装置であって、前記人力駆動車は、人力駆動力が入力されるクランク軸と、前記クランク軸に接続される第1回転体と、車輪と、前記車輪に接続される第2回転体と、前記第1回転体および前記第2回転体に係合して前記第1回転体と前記第2回転体との間において駆動力を伝達するように構成される伝達体と、前記クランク軸の回転速度に対する前記車輪の回転速度の変速比率を変更するために前記伝達体を操作するように構成されるディレーラと、前記伝達体を駆動するように構成されるモータと、前記クランク軸と連結する第1ペダルおよび第2ペダルと、を備え、前記人力駆動力に関するパラメータは、前記第1ペダルから入力される第1人力駆動力、および、前記第2ペダルから入力される第2人力駆動力を含み、前記モータを制御するように構成される制御部を備え、前記制御部は、前記クランク軸が停止している場合、前記モータによって前記伝達体を駆動し、前記ディレーラによって前記伝達体を操作することにより前記変速比率を変更する、変速動作を行うことができるように構成され、前記変速動作が行われる第1制御状態と、前記第1制御状態に比べて前記変速動作における前記モータの駆動力が抑制される第2制御状態と、を含む制御状態を有し、前記制御部は、前記第1人力駆動力および前記第2人力駆動力の一方が第3値以下、かつ、前記第1人力駆動力および前記第2人力駆動力の他方が前記第3値よりも小さい第4値以下の場合、前記制御状態を前記第2制御状態に移行する。
上記第21側面の制御装置によれば、第1人力駆動力および第2人力駆動力の一方が第3値以下、かつ、第1人力駆動力および第2人力駆動力の他方が第4値以下の場合、変速動作におけるモータの駆動力を抑制できる。このため、ディレーラによる変速動作を好適に行える。
前記第1から第20側面のいずれか1つに従う第22側面の制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動力に関するパラメータが第5値以下、かつ、前記人力駆動車の加速状態が第2期間にわたり継続される場合、前記制御状態を前記第2制御状態に移行する。
上記第22側面の制御装置によれば、人力駆動力に関するパラメータが第5値以下、かつ、人力駆動車の加速状態が第2期間にわたり継続される場合、変速動作におけるモータの駆動力を抑制できる。
本開示の第23側面に従う制御装置は、人力駆動車用の制御装置であって、前記人力駆動車は、人力駆動力が入力されるクランク軸と、前記クランク軸に接続される第1回転体と、車輪と、前記車輪に接続される第2回転体と、前記第1回転体および前記第2回転体に係合して前記第1回転体と前記第2回転体との間において駆動力を伝達するように構成される伝達体と、前記クランク軸の回転速度に対する前記車輪の回転速度の変速比率を変更するために前記伝達体を操作するように構成されるディレーラと、前記伝達体を駆動するように構成されるモータと、を備え、前記モータを制御するように構成される制御部を備え、前記制御部は、前記クランク軸が停止している場合、前記モータによって前記伝達体を駆動し、前記ディレーラによって前記伝達体を操作することにより前記変速比率を変更する、変速動作を行うことができるように構成され、前記変速動作が行われる第1制御状態と、前記第1制御状態に比べて前記変速動作における前記モータの駆動力が抑制される第2制御状態と、を含む制御状態を有し、前記人力駆動車の操作者が前記第1制御状態および前記第2制御状態のいずれかを選択できるように構成される。
上記第23側面の制御装置によれば、人力駆動車の操作者が第1制御状態および第2制御状態のいずれかを選択できる。このため、ディレーラによる変速動作を好適に行える。
本開示の第23側面に従う第24側面の制御装置において、前記人力駆動車は、操作装置をさらに備え、前記制御部は、前記操作者の前記操作装置の操作に応じて、前記第1制御状態および前記第2制御状態のいずれかを選択できるように構成される。
上記第24側面の制御装置によれば、人力駆動車の操作者が操作装置を操作することによって、第1制御状態および第2制御状態のいずれかを簡便に選択できる。
本開示の第24側面に従う第25側面の制御装置において、前記操作装置は、前記操作者による第1操作および前記第1操作とは異なる第2操作を受け入れる操作部を含み、前記制御部は、前記操作部において前記第1操作が行われると、前記人力駆動車のコンポーネントを制御し、前記操作部において前記第2操作が行われると、前記制御状態を前記第1制御状態に移行するように構成される。
上記第25側面の制御装置によれば、人力駆動車のコンポーネントを制御するための操作部と、制御状態を第1制御状態に移行するための操作部とを共通の操作部にできる。
本開示の第25側面に従う第26側面の制御装置において、前記コンポーネントは、前記ディレーラを含み、前記操作部は、前記ディレーラを操作するように構成される変速用操作部を含み、前記制御部は、前記変速用操作部において前記第1操作が行われると、前記ディレーラを制御するように構成される。
上記第26側面の制御装置によれば、ディレーラを制御するための変速用操作部を用いて、制御状態を第1制御状態に移行できる。
本開示の25側面に従う第27側面の制御装置において、前記コンポーネントは、前記モータを含み、前記操作部は、前記モータによるアシストレベルを変更可能に構成されるアシスト用操作部を含み、前記制御部は、前記アシスト用操作部において前記第1操作が行われると、前記アシストレベルを変更するように構成される。
上記第27側面の制御装置によれば、アシストレベルを変更するためのアシスト用操作部を用いて、制御状態を第1制御状態に移行できる。
本開示の第25から第27側面のいずれか1つに従う第28側面の制御装置において、前記第2操作は、前記操作部が第1時間以上にわたって連続的に操作される操作である。
上記第28側面の制御装置によれば、操作部が第1時間以上にわたって連続的に操作されることによって、制御状態を第1制御状態に移行できる。
本開示の第25から第27側面のいずれか1つに従う第29側面の制御装置において、前記第2操作は、第2時間内に前記操作部が所定回数以上操作される操作である。
上記第29側面の制御装置によれば、操作部が所定回数以上操作されることによって、制御状態を第1制御状態に移行できる。
本開示の第25から第29側面のいずれか1つに従う第30側面の制御装置において、前記制御部は、前記操作部に前記第2操作の後に行われる第3操作が行われると、1段階または多段階の前記変速動作を実行するように、前記ディレーラを制御する。
上記第30側面の制御装置によれば、第3操作によって、1段階または多段階の変速動作を実行するようにディレーラを制御できる。このため、操作者が1段階または多段階の変速動作を実行したい場合に、第3操作を行うことによって、操作者の変速段数になるように変速動作
本開示の第30側面に従う第31側面の制御装置において、前記第3操作は、前記第2操作において第3時間以上にわたって連続的に前記操作部が操作された後、さらに第4時間以上にわたって連続的に前記操作部が操作される操作である。
上記第31側面の制御装置によれば、第2操作において第3時間以上にわたって連続的に操作部が操作された後、さらに第4時間以上にわたって連続的に操作部が操作されることによって、1段階または多段階の変速動作を実行するようにディレーラを制御できる。
本開示の第30側面に従う第32側面の制御装置において、前記第3操作は、前記第2操作において前記操作部が操作された後に、前記操作部が一旦解放され、所定時間内に再び前記操作部が操作される操作である。
上記第32側面の制御装置によれば、第2操作において操作部が操作された後に、操作部が一旦解放され、所定時間内に再び操作部が操作される操作ことによって、1段階または多段階の変速動作を実行するようにディレーラを制御できる。
本開示の第25から第32側面のいずれか1つに従う第33側面の制御装置において、前記制御部は、前記操作部に前記第2操作の後に行われる第4操作が行われると、前記制御状態を前記第1制御状態から前記第2制御状態に移行するように構成される。
上記第33側面の制御装置によれば、操作部に第2操作の後に行われる第4操作に応じて、制御状態を第1状態から第2状態に移行できる。
本開示の第30から第32側面のいずれか1つに従う第34側面の制御装置において、前記制御部は、前記操作部において前記第3操作の後に行われる第4操作が行われると、前記制御状態を前記第1制御状態から前記第2制御状態に移行するように構成される。
上記第34側面の制御装置によれば、操作部に第3操作の後に行われる第4操作に応じて、制御状態を第1状態から第2状態に移行できる。
本開示の第24から第34側面のいずれか1つに従う第35側面の制御装置において、前記制御部は、前記人力駆動車が停止している状態または前記操作者が前記人力駆動車に搭乗していない状態において、前記操作者が前記操作装置を操作することによって前記第1制御状態を選択できるように構成される。
上記第35側面の制御装置によれば、人力駆動車が停止している状態または操作者が人力駆動車に搭乗していない状態において、操作者が操作装置を操作することによって第1制御状態を選択できる。このため、人力駆動車が停止している状態または操作者が人力駆動車に搭乗していない状態における操作者の意思に応じて制御状態を第1制御状態に移行できる。
本開示の第24から第35側面のいずれか1つに従う第36側面の制御装置において、前記制御部は、前記第1制御状態において、前記車輪が地面から離れている場合に、前記変速動作を実行するように構成される。
上記第36側面の制御装置によれば、車輪が地面から離れている場合に、変速動作を実行できるため、ディレーラによる変速動作を好適に行うことができる。
本開示の第24から第36側面のいずれか1つに従う第37側面の制御装置において、前記制御部は、前記車輪が地面から離れていることが検出されると、前記操作者による操作によらず前記制御状態を前記第1制御状態に移行する。
上記第37側面の制御装置によれば、車輪が地面から離れている場合に、操作者の操作によらずに制御状態を第1制御状態に移行できる。
本開示の第38側面に従う制御装置は、人力駆動車用の制御装置であって、前記人力駆動車は、人力駆動力が入力されるクランク軸と、前記クランク軸に接続される第1回転体と、車輪と、前記車輪に接続される第2回転体と、前記第1回転体および前記第2回転体に係合して前記第1回転体と前記第2回転体との間において駆動力を伝達するように構成される伝達体と、前記クランク軸の回転速度に対する前記車輪の回転速度の変速比率を変更するために前記伝達体を操作するように構成されるディレーラと、前記伝達体を駆動するように構成されるモータと、を備え、前記モータを制御するように構成される制御部を備え、前記制御部は、前記クランク軸が停止している場合、前記モータによって前記伝達体を駆動し、前記ディレーラによって前記伝達体を操作することにより前記変速比率を変更する、変速動作を行うことができるように構成され、前記変速動作が行われる第1制御状態と、前記第1制御状態に比べて前記変速動作における前記モータの駆動力が抑制される第2制御状態と、を含む制御状態を有し、前記制御部は、前記人力駆動車が加速中または下り坂を走行中において、前記人力駆動車の走行方向の前方に上り坂が検出される場合、前記制御状態を前記第2制御状態に移行する。
上記第38側面の制御装置によれば、人力駆動車が加速中または下り坂を走行中において、人力駆動車の走行方向の前方に上り坂が検出される場合、制御状態を第2制御状態に移行するため、変速装置の変速段数を変更することによって上り坂に好適な変速段に変更できる。このため、ディレーラによる変速動作を好適に行える。
本開示の第38側面に従う第39側面の制御装置において、前記制御部は、前記変速動作が行われ、前記第1制御状態とは異なる第3制御状態をさらに含む制御状態を有し、前記第2制御状態に移行してから、前記上り坂までに到達するまでに、前記制御状態を前記第3制御状態に移行し、前記第3制御状態における前記変速動作はシフトダウンである。
上記第39側面の制御装置によれば、上り坂に到達するまでに第3制御状態においてシフトダウンをすることによって、登坂開始時において漕ぎ出しにかかる負荷を軽減できる。
本開示の第1から第39側面のいずれか1つに従う第40側面の制御装置において、前記第1制御状態が第5時間以上にわたり継続する場合、前記制御部は、前記制御状態を前記第2制御状態に移行する。
上記第40側面の制御装置によれば、第1制御状態が第5時間以上にわたり継続する場合、制御状態を第2制御状態に移行できる。
本開示の第1から第40側面のいずれか1つに従う第41側面の制御装置において、前記第1制御状態において、前記モータに第2負荷以上の負荷が加えられる場合、前記制御部は、前記制御状態を前記第2制御状態に移行する。
上記第41側面の制御装置によれば、第1制御状態において、モータに第2負荷以上の負荷が加えられる場合、制御状態を第2制御状態に移行できる。このため、例えば、モータの駆動力の伝達経路に異物等が存在することによってモータの負荷が大きくなる場合に、モータの駆動力が大きい状態での変速動作が実行されることを抑制できる。
本開示の第1から第41側面のいずれか1つに従う第42側面の制御装置において、前記第1制御状態において、前記人力駆動車が走行を開始する場合、前記制御部は、前記制御状態を前記第2制御状態に移行する。
上記第42側面の制御装置によれば、第1制御状態において、人力駆動車が走行を開始する場合、制御状態を第2制御状態に移行できる。このため、漕ぎ出しを開始する場合にモータの駆動力が大きい状態での変速動作が実行されることを抑制できる。
本開示の第1から第42側面のいずれか一項に従う第43側面の制御装置において、前記人力駆動車は、報知部をさらに備え、前記制御部は、前記報知部を制御できるように構成され、前記制御状態が前記第2制御状態から前記第1制御状態へ移行する場合、前記報知部に報知させるように前記報知部を制御する。
上記第43側面の制御装置によれば、制御状態が第2制御状態から第1制御状態に移行する場合、報知部に報知させるように報知部を制御する。このため、人力駆動車のユーザは制御状態の第2制御状態から第1制御状態への移行を把握できる。
前記第1から第43側面のいずれか1つに従う第44側面の制御装置において、前記制御部は、前記第1制御状態において前記クランク軸が停止すると、前記制御状態を前記第2制御状態に移行する。
上記第44側面の制御装置によれば、第1制御状態においてクランク軸が停止すると、制御状態を前記第2制御状態に移行するため、クランク軸が停止すると、変速動作におけるモータの駆動力を抑制できる。
前記第1から第44側面のいずれか1つに従う第45側面の制御装置において、前記制御部は、前記第2制御状態において、前記変速動作を禁止するように前記モータを制御する。
上記第45側面の制御装置によれば、第2制御状態において、変速動作を禁止するようにモータを制御できる。
本開示の第46側面に従う制御装置は、人力駆動車用の制御装置であって、前記人力駆動車は、人力駆動力が入力されるクランク軸と、前記クランク軸に接続される第1回転体と、車輪と、前記車輪に接続される第2回転体と、前記第1回転体および前記第2回転体に係合して前記第1回転体と前記第2回転体との間において駆動力を伝達するように構成される伝達体と、前記クランク軸の回転速度に対する前記車輪の回転速度の変速比率を変更するために前記伝達体を操作するように構成されるディレーラと、前記伝達体を駆動するように構成されるモータと、操作装置と、を備え、前記モータを制御するように構成される制御部を備え、前記操作装置は、前記ディレーラを操作するように構成される変速用操作部と、前記モータによるアシストレベルを変更可能に構成されるアシスト用操作部を含み、前記制御部は、前記クランク軸が停止している場合、前記モータによって前記伝達体を駆動し、前記ディレーラによって前記伝達体を操作することにより前記変速比率を変更する、変速動作を行うことができるように構成され、第4制御状態を含む制御状態を有し、前記第4制御状態において、前記変速用操作部に操作が行われると前記変速動作を実行し、前記アシスト用操作部に操作が行われると前記人力駆動車の押し歩きを補助するように前記モータを駆動させるように構成される。
上記第46側面の制御装置によれば、第4制御状態において、変速用操作部に操作が行われると変速動作を実行し、アシスト用操作部に操作が行われると人力駆動車の押し歩きを補助するようにモータを駆動できる。このため、第4制御状態において、操作者の意思を反映して、ディレーラによる変速動作を好適に行える。
本開示の第46側面に従う第47側面の制御装置において、前記制御部は、前記変速用操作部または前記アシスト用操作部が操作されると、前記制御状態を前記第4制御状態に移行するように構成される。
上記第47側面の制御装置によれば、変速用操作部またはアシスト用操作部が操作されると、制御状態を第4制御状態に移行できる。
本開示の第46または47側面のいずれか一項に従う第48側面の制御装置において、前記制御部は、前記変速用操作部または前記アシスト用操作部が第6時間以上操作されると、前記制御状態を前記第4制御状態に移行するように構成される。
上記第48側面の制御装置によれば、変速用操作部またはアシスト用操作部が第6時間以上操作されると、制御状態を第4制御状態に移行できる。
本開示の第46から48側面に従う第49側面の制御装置において、前記制御部は、前記第4制御状態において、前記変速用操作部または前記アシスト用操作部が第7時間以上操作されると、前記第4制御状態を解除する。
上記第49側面の制御装置によれば、変速用操作部またはアシスト用操作部が第7時間以上操作されると、第4制御状態を解除できる。
本開示の第46から49側面のいずれか一項に従う第50側面の制御装置において、前記第4制御状態において、前記変速動作中に前記クランク軸が回転した場合、前記制御部は、前記変速動作が完了するまで前記変速動作を中断することなく継続する。
上記第50側面の制御装置によれば、第4制御状態において、変速動作中にクランク軸が回転した場合、変速動作が完了するまで変速動作を中断することなく継続する。このため、変速動作中に漕ぎ出しが開始される場合であっても、変速動作を完了できる。
本開示の人力駆動車用の制御装置は、ディレーラによる変速動作を好適に行える。
第1実施形態の人力駆動車用の制御装置を含む人力駆動車の側面図。 図1の人力駆動車に含まれるドライブユニットの断面図。 図1の人力駆動車の動力伝達システムの動力の伝達経路の模式図。 第1実施形態の人力駆動車用の制御装置を含む人力駆動車の電気的な構成を示すブロック図。 図4の制御部によって実行され、制御状態を変更する処理のフローチャート。 第2実施形態および第3実施形態の人力駆動車用の制御装置を含む人力駆動車の電気的な構成を示すブロック図。 図6の制御部によって実行され、制御状態を変更する処理のフローチャート。 第4実施形態の制御部によって実行され、制御状態を変更する処理のフローチャート。 第5実施形態の制御部によって実行され、制御状態を変更する処理のフローチャート。 第6実施形態の人力駆動車用の制御装置を含む人力駆動車の電気的な構成を示すブロック図。 図10の制御部によって実行され、制御状態を変更する処理のフローチャート。 第7実施形態の人力駆動車用の制御装置を含む人力駆動車の電気的な構成を示すブロック図。 第8実施形態の制御部によって実行され、制御状態を変更する処理のフローチャート。 第9実施形態の制御部によって実行され、制御状態を変更する処理のフローチャート。 第1変形例の制御部によって実行され、制御状態を変更する処理のフローチャート。 第2変形例の制御部によって実行され、制御状態を変更する処理のフローチャート。 第3変形例の人力駆動車用の制御装置を含む人力駆動車の電気的な構成を示すブロック図。 図17の制御部によって実行され、報知部を制御する処理のフローチャート。 後輪が浮いている状態の人力駆動車を示す側面図。 第4変形例の制御部によって実行され、制御状態を変更する処理のフローチャート。 第5変形例の制御部によって実行され、制御状態を変更する処理のフローチャート。 第6変形例の制御部によって実行され、制御状態を変更する処理のフローチャート。 第7変形例の制御部によって実行され、制御状態を変更する処理のフローチャート。 第8変形例の制御部によって実行され、制御状態を変更する処理のフローチャート。
<第1実施形態>
図1から図5を参照して、第1実施形態の人力駆動車用の制御装置70を説明する。人力駆動車10は、少なくとも1つの車輪を有し、少なくとも人力駆動力Hによって駆動できる乗り物である。人力駆動車10は、例えばマウンテンバイク、ロードバイク、シティバイク、カーゴバイク、ハンドバイク、および、リカンベントなど種々の種類の自転車を含む。人力駆動車10が有する車輪の数は限定されない。人力駆動車10は、例えば1輪車および3輪以上の車輪を有する乗り物も含む。人力駆動車10は、人力駆動力Hだけではなく、電気モータの駆動力を推進に利用するイーバイク(e-bike)を含む。イーバイクは、電気モータによって推進が補助される電動アシスト自転車を含む。以下、実施形態において、人力駆動車10を、電動アシスト自転車、かつ、マウンテンバイクとして説明する。
人力駆動車10は、クランク軸12と、第1回転体14と、車輪16と、第2回転体18と、伝達体20と、ディレーラ22と、モータ24と、を含む。人力駆動車10は、一対のクランクアーム26をさらに含む。クランク軸12およびクランクアーム26は、クランク28を構成する。クランク軸12には、人力駆動力Hが入力される。人力駆動車10は、車体30をさらに含む。車輪16は、後輪16Aと、前輪16Bと、を含む。車体30は、フレーム32を含む。クランク28は、フレーム32に対して回転可能である。一対のクランクアーム26は、第1クランクアーム26Aおよび第2クランクアーム26Bを含む。第1クランクアーム26Aは、クランク軸12の軸方向の一端部に設けられる。第2クランクアーム26Bは、クランク軸12の軸方向の他端部に設けられる。人力駆動車10は、ペダル34をさらに含む。人力駆動車10は、クランク軸12と連結する第1ペダル34Aおよび第2ペダル34Bと、を備える。ペダル34は、第1ペダル34Aおよび第2ペダル34Bを含む。第1クランクアーム26Aには、第1ペダル34Aが連結される。第2クランクアーム26Bには、第2ペダル34Bが連結される。後輪16Aは、クランク28が回転することによって駆動される。後輪16Aは、フレーム32に支持される。クランク28と後輪16Aとは、駆動機構36によって連結される。
駆動機構36は、第1回転体14、第2回転体18、および、伝達体20を含む。第1回転体14は、クランク軸12に接続される。第2回転体18は、車輪16に接続される。伝達体20は、第1回転体14および第2回転体18に係合して第1回転体14と第2回転体18との間において駆動力を伝達するように構成される。伝達体20は、第1回転体14の回転力を第2回転体18に伝達する。本実施形態では、第1回転体14と、クランク軸12とは、同軸に配置されるが、第1回転体14と、クランク軸12とは、同軸に配置されなくてもよい。第1回転体14と、クランク軸12とが、同軸に配置されない場合、第1回転体14と、クランク軸12とは、ギア、プーリ、チェーン、シャフト、および、ベルトの少なくとも1つを含む第1伝達機構を介して、接続される。本実施形態では、第2回転体18と、後輪16Aとは、同軸に配置されるが、第2回転体18と、後輪16Aとは、同軸に配置されなくてもよい。第2回転体18と、後輪16Aとは、同軸に配置されない場合、第2回転体18と、後輪16Aとは、ギア、プーリ、チェーン、シャフト、および、ベルトの少なくとも1つを含む第2伝達機構を介して、接続される。
フレーム32には、フロントフォーク38を介して前輪16Bが取り付けられている。フロントフォーク38には、ハンドルバー42がステム40を介して連結されている。本実施形態では、後輪16Aが駆動機構36によってクランク28に連結されるが、後輪16Aおよび前輪16Bの少なくとも1つが、駆動機構36によってクランク28に連結されてもよい。
ディレーラ22は、クランク軸12の回転速度Cに対する車輪16の回転速度Wの変速比率Rを変更するために伝達体20を操作するように構成される。変速比率Rと、回転速度Wと、回転速度Cとの関係は、式(1)によって表される。例えば、ディレーラ22は、変速比率Rを段階的に変更可能である。
式(1):変速比率R=回転速度W/回転速度C
ディレーラ22は、例えばフロントディレーラおよびリアディレーラの少なくとも1つを含む。ディレーラ22がリアディレーラを含む場合、第1回転体14は、少なくとも1つのスプロケットを含み、第2回転体18は、複数のスプロケットを含み、伝達体20は、チェーンを含む。ディレーラ22がリアディレーラを含む場合、ディレーラ22は、第2回転体18に含まれる複数のスプロケットのうちの1つに係合するチェーンを、複数のスプロケットのうちの他の1つに移動させる。ディレーラ22がフロントディレーラを含む場合、第1回転体14は、複数のスプロケットを含み、第2回転体18は、少なくとも1つのスプロケットを含み、伝達体20は、チェーンを含む。ディレーラ22がフロントディレーラを含む場合、ディレーラ22は、第1回転体14に含まれる複数のスプロケットのうちの1つに係合するチェーンを、複数のスプロケットのうちの他の1つに移動させる。ディレーラ22は、伝達体20を操作して、第1回転体14および第2回転体18の少なくとも1つと伝達体20と係合状態を変更することによって変速比率Rを変更させる。
第1回転体14および第2回転体18は、ギアボックスに設けられてもよい。ギアボックスは、例えば、クランク軸12の近傍に設けられる。第1回転体14および第2回転体18がギアボックスに設けられる場合、第1回転体14および第2回転体18の少なくとも1つは複数のスプロケットを含み、ディレーラ22はギアボックスに設けられて、第1回転体14および第2回転体18の少なくとも1つと伝達体20との係合状態を変更するように構成される。
好ましくは、人力駆動車10は、ディレーラ22を操作するように構成される操作装置44をさらに含む。操作装置44は、例えば、ハンドルバー42に設けられる。操作装置44は、ユーザの手および指などによって、操作されるように構成される。操作装置44は、少なくとも第1操作部44Aおよび第2操作部44Bを含む。
第1操作部44Aおよび第2操作部44Bは、例えば、ボタンスイッチまたはレバースイッチを含む。第1操作部44Aおよび第2操作部44Bは、ユーザが操作することによって、少なくとも2つの状態の間を遷移する構成であれば、ボタンスイッチまたはレバースイッチに限らず、どのような構成であってもよい。
第1操作部44Aおよび第2操作部44Bは、ディレーラ22を操作するように構成される。操作装置44は、ユーザの操作に応じて変速操作信号を制御装置70の制御部72に出力する。操作装置44は、第1操作部44Aおよび第2操作部44Bに加えて、または、代えて、ディレーラ22を除く人力駆動車用のコンポーネントを操作するように構成される第5操作部を含んでいてもよい。人力駆動車用のコンポーネントは、例えば、サイクルコンピュータ、サスペンション装置88、アジャスタブルシートポスト、ランプ、または、ドライブユニット50の少なくとも1つを含む。変速操作信号は、例えば、変速比率Rを大きくするようにディレーラ22を操作する指令を含む第1操作信号、および、変速比率Rを小さくするようにディレーラ22を操作する指令を含む第2操作信号を含む。
操作装置44は、第1操作部44Aが操作されると、第1操作信号を出力し、第2操作部44Bが操作されると、第2操作信号を出力する。本実施形態では、第1操作部44Aおよび第2操作部44Bによって、リアディレーラが操作されるが、第1操作部44Aおよび第2操作部44Bによって、フロントディレーラが操作されてもよく、第1操作部44Aおよび第2操作部44Bによって、リアディレーラとフロントディレーラとの両方が操作されてもよい。操作装置44は、第1操作部44Aおよび第2操作部44Bに加えて、さらに第3操作部および第4操作部を含んでいてもよい。第3操作部および第4操作部は、例えば、第1操作部44Aおよび第2操作部44Bと同様に構成される。第1操作部44Aおよび第2操作部44Bと、第3操作部および第4操作部との一方によって、リアディレーラが操作され、第1操作部44Aおよび第2操作部44Bと、第3操作部および第4操作部との他方によって、フロントディレーラが操作されてもよい。
好ましくは、人力駆動車10は、ディレーラ22を操作するように構成される電動アクチュエータ48をさらに含む。電動アクチュエータ48は、例えば、電気モータを含む。電動アクチュエータ48は、例えば、電気モータの出力軸に連結される減速機をさらに含んでいてもよい。電動アクチュエータ48は、ディレーラ22に設けられてもよく、人力駆動車10のうちのディレーラ22から離れた位置に設けられてもよい。電動アクチュエータ48が駆動することによってディレーラ22が伝達体20を操作し、変速が行われる。ディレーラ22は、例えば、ベース部材と、移動部材と、移動部材をベース部材に対して移動可能に連結するリンク部材と、を含む。移動部材は、連結部材をガイドするガイド部材を含む。ガイド部材は、例えば、ガイドプレートと、プーリと、を含む。電動アクチュエータ48は、例えば、リンク部材を直接駆動してもよい。電動アクチュエータ48は、ケーブルを介して、リンク部材を駆動してもよい。
好ましくは、人力駆動車10は、バッテリ46をさらに含む。バッテリ46は、1または複数のバッテリ素子を含む。バッテリ素子は、充電池を含む。バッテリ46は、制御装置70に電力を供給するように構成される。好ましくは、バッテリ46は、電動アクチュエータ48にも電力を供給するように構成される。バッテリ46は、好ましくは、制御装置70の制御部72と有線または無線によって通信可能に接続される。バッテリ46は、例えば電力線通信(PLC;Power Line Communication)、CAN(Controller Area Network)、または、UART(Universal Asynchronous Receiver/Transmitter)によって制御部72と通信可能である。
モータ24は、伝達体20を駆動するように構成される。好ましくは、モータ24は、人力駆動力Hに応じて、人力駆動車10に推進力を付与するように構成される。モータ24は、1または複数の電気モータを含む。モータ24に含まれる電気モータは、例えば、ブラシレスモータである。モータ24は、ペダル34から第2回転体18までの人力駆動力Hの動力伝達経路に回転力を伝達するように構成される。本実施形態では、モータ24は、人力駆動車10のフレーム32に設けられ、第1回転体14に回転力を伝達するように構成される。モータ24は、第1回転体14を介して伝達体20を駆動する。人力駆動車10は、モータ24が設けられるハウジング52をさらに含む。モータ24およびハウジング52を含んで、ドライブユニット50が構成される。ハウジング52は、フレーム32に取り付けられる。ハウジング52は、クランク軸12を回転可能に支持する。モータ24は、例えば、第1回転体14を介さずに、伝達体20に回転力を伝達するように構成されてもよい。この場合、例えば、モータ24の出力軸または出力軸の力が伝達される伝達部材に伝達体20と係合するスプロケットが設けられる。
モータ24と人力駆動力Hの動力伝達経路との間には、減速機54が設けられてもよい。減速機54は、例えば、複数の歯車を含んで構成される。モータ24と人力駆動力Hの動力伝達経路との間には、好ましくは、クランク軸12を人力駆動車10が前進する方向に回転させた場合にクランク28の回転力がモータ24に伝達することを抑制するように第3ワンウェイクラッチ56が設けられてもよい。第3ワンウェイクラッチ56は、例えば、ローラクラッチ、スプラグ式クラッチおよび爪式クラッチの少なくとも1つを含む。
ドライブユニット50は、出力部58を含む。出力部58は、例えば、クランク軸12に連結され、かつ、減速機54に連結される。出力部58には、人力駆動力Hとモータ24の出力とが入力される。第1回転体14は、出力部58と一体回転するように出力部58に連結される。
好ましくは、動力伝達システム60は、制御装置70と、第1ワンウェイクラッチ62を含む。第1ワンウェイクラッチ62は、クランク軸12と第1回転体14との間の第1動力伝達経路に設けられ、クランク軸12から第1回転体14に第1回転方向への回転力を伝達し、第1回転体14からクランク軸12に第1回転方向への回転力の伝達を抑制するように構成される。第1ワンウェイクラッチ62は、クランク28が前転した場合に、第1回転体14を前転させ、クランク28が後転した場合に、クランク28と第1回転体14との相対回転を許容するように構成される。第1ワンウェイクラッチ62は、例えば、ドライブユニット50のハウジング52に設けられる。第1ワンウェイクラッチ62は、例えば、クランク軸12と出力部58との間に設けられる。第1ワンウェイクラッチ62は、例えば、ローラクラッチ、スプラグ式クラッチおよび爪式クラッチの少なくとも1つを含む。
クランク軸12と第1回転体14とは、一体回転するように連結されてもよい。クランク軸12と第1回転体14とが一体回転するように連結される場合、第1ワンウェイクラッチ62は省略される。
好ましくは、動力伝達システム60は、第2ワンウェイクラッチ64をさらに含む。第2ワンウェイクラッチ64は、第2回転体18と車輪16との間の第2動力伝達経路に設けられ、第2回転体18から車輪16に、第1回転方向に対応する第2回転方向への回転力を伝達し、車輪16から第2回転体18に第2回転方向への回転力の伝達を抑制するように構成される。第2ワンウェイクラッチ64は、第2回転体18が前転した場合に、後輪16Aを前転させ、第2回転体18が後転した場合に、第2回転体18と後輪16Aとの相対回転を許容するように構成される。第2ワンウェイクラッチ64は、例えば、後輪16Aのハブ軸に設けられる。第2ワンウェイクラッチ64は、例えば、ローラクラッチ、スプラグ式クラッチおよび爪式クラッチの少なくとも1つを含む。
第2回転体18と後輪16Aとは、一体回転するように連結されてもよい。第2回転体18と後輪16Aとが一体回転するように連結される場合、第2ワンウェイクラッチ64は省略される。
好ましくは、動力伝達システム60は、蓄電装置をさらに含む。蓄電装置は、モータ24によって発電した電力を蓄電するように構成される。好ましくは、制御部72は、蓄電装置の電力を用いてモータ24を制御するように構成される。蓄電装置は、バッテリ46を含んでいてもよく、バッテリ46とは別のバッテリを含んでいてもよく、キャパシタを含んでいてもよい。蓄電装置は、例えば、ドライブユニット50のハウジング52に設けられる。
制御装置70は、制御部72を備える。制御部72は、予め定める制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。制御部72に含まれる演算処理装置は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)を含む。制御部72に含まれる演算処理装置は、相互に離れた複数の場所に設けられてもよい。例えば、演算処理装置の一部は、人力駆動車10に設けられ、演算処理装置の他の一部は、インターネットに接続されるサーバに設けられてもよい。演算処理装置が、相互に離れた複数の場所に設けられる場合、演算処理装置の各部分は、無線通信装置を介して相互に通信可能に接続される。制御部72は、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。
好ましくは、制御装置70は、記憶部74をさらに含む。記憶部74には、制御プログラムおよび制御処理に用いられる情報が記憶される。記憶部74は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。不揮発性メモリは、例えば、ROM(Read-Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、および、フラッシュメモリの少なくとも1つを含む。揮発性メモリは、例えば、RAM(Random Access Memory)を含む。
制御装置70は、好ましくは、モータ24の駆動回路76をさらに備える。駆動回路76と、制御部72とは、好ましくは、ドライブユニット50のハウジング52に設けられる。駆動回路76と、制御部72とは、例えば同一の回路基板に設けられてもよい。駆動回路76は、インバータ回路を含む。駆動回路76は、バッテリ46からモータ24に供給される電力を制御する。駆動回路76は、制御部72と、導電線、電気ケーブルまたは無線通信装置などを介して接続される。駆動回路76は、制御部72からの制御信号に応じてモータ24を駆動させる。
好ましくは、制御装置70は、車速センサ78、クランク回転センサ80、および、人力駆動力検出部82をさらに含む。
車速センサ78は、人力駆動車10の車輪16の回転速度Wに応じた情報を検出するように構成される。車速センサ78は、好ましくは、人力駆動車10の車輪16に設けられる磁石を検出するように構成される。車速センサ78は、例えば、車輪16が1回転する間に、予め定める回数の検出信号を出力するように構成される。予め定める回数は、例えば、1である。車速センサ78は、車輪16の回転速度Wに応じた信号を出力する。制御部72は、車輪16の回転速度Wに基づいて人力駆動車10の車速Vを算出できる。車速Vは、車輪16の回転速度Wと、車輪16の周長に関する情報とに基づいて算出できる。車輪16の周長に関する情報は、記憶部74に記憶される。
車速センサ78は、例えば、リードスイッチを構成する磁性リード、または、ホール素子を含む。車速センサ78は、人力駆動車10のフレーム32のチェーンステイに取り付けられ、後輪16Aに取り付けられる磁石を検出する構成としてもよく、フロントフォーク38に設けられ、前輪16Bに取り付けられる磁石を検出する構成としてもよい。本実施形態において、車速センサ78は、車輪16が一回転した場合に、リードスイッチが磁石を1回検出するように構成される。車速センサ78は、人力駆動車10の車輪16の回転速度Wに応じた情報を検出することができれば、どのような構成であってもよく、例えば光学センサ、または、加速度センサなどを含んでいてもよい。車速センサ78は、無線通信装置または電気ケーブルを介して、制御部72に接続される。
クランク回転センサ80は、人力駆動車10のクランク軸12の回転速度Cに応じた情報を検出するように構成される。クランク回転センサ80は、例えば、人力駆動車10のフレーム32またはドライブユニット50に設けられる。クランク回転センサ80は、磁界の強度に応じた信号を出力する磁気センサを含んで構成される。周方向に磁界の強度が変化する環状の磁石が、クランク軸12、クランク軸12に連動して回転する部材、または、クランク軸12から第1回転体14までの間の動力伝達経路に設けられる。クランク軸12に連動して回転する部材は、モータ24の出力軸であってもよい。クランク回転センサ80は、クランク軸12の回転速度Cに応じた信号を出力する。
磁石は、クランク軸12から第1回転体14までの人力駆動力Hの動力伝達経路において、クランク軸12と一体に回転する部材に設けられてもよい。例えば、クランク軸12と第1回転体14との間に第1ワンウェイクラッチ62が設けられない場合、磁石は、第1回転体14に設けられてもよい。クランク回転センサ80は、人力駆動車10のクランク軸12の回転速度Cに応じた情報を検出することができれば、どのような構成であってもよく、磁気センサに代えて、例えば光学センサ、加速度センサ、または、トルクセンサなどを含んでいてもよい。クランク回転センサ80は、無線通信装置または電気ケーブルを介して、制御部72に接続される。
人力駆動力検出部82は、人力駆動力Hに関する情報を検出するように構成される。人力駆動力検出部82は、例えば、人力駆動車10のフレーム32、ドライブユニット50、クランク28、または、ペダル34に設けられる。人力駆動力検出部82は、ドライブユニット50のハウジング52に設けられてもよい。人力駆動力検出部82は、例えば、トルクセンサを含む。トルクセンサは、人力駆動力Hによってクランク28に与えられるトルクに応じた信号を出力するように構成される。トルクセンサは、例えば、動力伝達経路に第1ワンウェイクラッチ62が設けられる場合、好ましくは、第1ワンウェイクラッチ62よりも動力伝達経路の上流側に設けられる。トルクセンサは、歪センサ、磁歪センサ、または、圧力センサなどを含む。歪センサは、歪ゲージを含む。
トルクセンサは、動力伝達経路、または、動力伝達経路に含まれる部材の近傍に設けられる。動力伝達経路に含まれる部材は、例えば、クランク軸12、クランク軸12と第1回転体14との間において人力駆動力Hを伝達する部材、クランクアーム26、または、ペダル34である。人力駆動力検出部82は、無線通信装置または電気ケーブルを介して、制御部72に接続される。人力駆動力検出部82は、人力駆動力Hに関する情報を取得できればどのような構成であってもよく、例えば、ペダル34に与えられる圧力を検出するセンサ、または、チェーンの張力を検出するセンサなどを含んでいてもよい。
制御部72は、モータ24を制御するように構成される。制御部72は、例えば、モータ24によるアシストレベルAが、予め定めるアシストレベルAになるようにモータ24を制御するように構成される。好ましくは、アシストレベルAは、人力駆動車10に入力される人力駆動力Hに対するモータ24の出力の比率、モータ24の出力の最大値、および、モータ24の出力が低下する場合におけるモータ24の出力変動の抑制レベルLの少なくとも1つを含む。人力駆動力Hに対するモータ24によるアシスト力の比率を、アシスト比率と記載する場合がある。制御部72は、例えば、人力駆動力Hに対して、モータ24によるアシスト力が予め定める比率になるように、モータ24を制御するように構成される。人力駆動力Hは、ライダがクランク軸12を回転させることによって発生する人力駆動車10の推進力に対応する。アシスト力は、モータ24が回転によって発生する人力駆動車10の推進力に対応する。予め定める比率は、一定ではなく、例えば、人力駆動力Hに応じて変化してもよく、クランク軸12の回転速度Cに応じて変化してもよく、車速Vに応じて変化してもよく、人力駆動力H、クランク軸12の回転速度C、および、車速Vのうちのいずれか2つ、または、全てに応じて変化してもよい。
人力駆動力Hおよびアシスト力をトルクによって表わす場合、人力駆動力Hを人力トルクHTと記載し、アシスト力をアシストトルクMTと記載する。人力駆動力Hおよびアシスト力を仕事率によって表わす場合、人力駆動力Hを人力仕事率HWと記載し、アシスト力をアシスト仕事率MWと記載する。比率は、人力駆動車10の人力トルクHTに対するアシストトルクMTのトルク比率であってもよく、人力仕事率HWに対するモータ24によるアシスト仕事率MWの比率であってもよい。
本実施形態のドライブユニット50では、クランク軸12が変速機を介さずに第1回転体14に接続され、かつ、モータ24の出力が第1回転体14に入力される。クランク軸12が変速機を介さずに第1回転体14に接続され、かつ、モータ24の出力が第1回転体14に入力される場合、人力駆動力Hは、ユーザがクランク軸12を回転させることによって第1回転体14に入力される駆動力に対応する。クランク軸12が変速機を介さずに第1回転体14に接続され、かつ、モータ24の出力が第1回転体14に入力される場合、アシスト力は、モータ24が回転することによって第1回転体14に入力される駆動力に対応する。モータ24の出力が減速機54を介して第1回転体14に入力される場合は、アシスト力は、減速機54の出力に対応する。
後輪16Aにモータ24が設けられる場合、人力駆動力Hは、ライダのみによって駆動される後輪16Aの出力に対応する。後輪16Aにモータ24が設けられる場合、アシスト力は、モータ24のみによって駆動される後輪16Aの出力に対応する。前輪16Bにモータ24が設けられる場合、人力駆動力Hは、ライダのみによって駆動される後輪16Aの出力に対応する。前輪16Bにモータ24が設けられる場合、アシスト力は、モータ24のみによって駆動される前輪16Bの出力に対応する。
制御部72は、アシスト力が最大値MX以下になるようにモータ24を制御するように構成される。モータ24の出力が第1回転体14に入力され、かつ、アシスト力がトルクによって表される場合、制御部72は、アシストトルクMTが最大値MTX以下になるようにモータ24を制御するように構成される。好ましくは、最大値MTXは、20Nm以上200Nm以下の範囲の値である。最大値MTXは、例えば、モータ24の出力特性によって決定される。モータ24の出力が第1回転体14に入力され、かつ、アシスト力が仕事率によって表される場合、制御部72は、アシスト仕事率MWが最大値MWX以下になるようにモータ24を制御するように構成される。
好ましくは、制御部72は、モータ24の出力変動の抑制レベルLを変更可能に構成される。モータ24の出力変動の抑制レベルLが大きくなるほど、モータ24の制御パラメータの単位時間当たりの変化量に対するモータ24の出力の単位時間当たりの変化量が減少する。モータ24の出力変動の抑制レベルLが小さくなるほど、モータ24の制御パラメータの単位時間当たりの変化量に対するモータ24の出力の単位時間当たりの変化量が増加する。モータ24の制御パラメータは、人力駆動力Hまたはクランク軸12の回転速度Cである。モータ24の出力変動の抑制レベルLは、モータ24の応答速度に反比例する。モータ24の応答速度は、モータ24の制御パラメータの単位時間当たりの変化量に対するモータ24の出力の単位時間当たりの変化量によって表される。モータ24の出力変動の抑制レベルLが増加すると、モータ24の応答速度は減少する。
制御部72は、例えば、フィルタによって抑制レベルLを変更する。フィルタは、例えば、時定数を有するローパスフィルタを含む。制御部72は、フィルタの時定数を変更することによって抑制レベルLを変更する。制御部72は、人力駆動力Hからモータ24の出力を算出するためのゲインを変更することによって抑制レベルLを変更するようにしてもよい。フィルタは、例えば、演算処理装置において予め定めるソフトウェアを実行することによって構成される。
好ましくは、制御部72は、電動アクチュエータ48を制御するように構成される。好ましくは、制御部72は、電動アクチュエータ48およびモータ24を制御するように構成される。制御部72は、変速比率Rを変更するための変速制御信号を電動アクチュエータ48に出力する。電動アクチュエータ48は、変速制御信号が入力された場合、ディレーラ22を操作するように動作する。変速制御信号は、例えば、電動アクチュエータ48を駆動させるための電力を含む。好ましくは、変速制御信号は、電動アクチュエータ48が、変速比率Rを大きくするようにディレーラ22を操作する指令を含む第1変速制御信号と、変速比率Rを小さくするようにディレーラ22を操作する指令を含む第2変速制御信号とを含む。
制御部72は、好ましくは、変速条件が成立する場合、変速比率Rを変更するためにディレーラ22が動作するように電動アクチュエータ48を制御するように構成される。制御部72は、変速比率Rを大きくするための変速条件が成立する場合、第1変速制御信号を電動アクチュエータ48に送信する。電動アクチュエータ48は、第1変速制御信号によって変速比率Rを大きくするようにディレーラ22を操作する。制御部72は、変速比率Rを小さくするための変速条件が成立する場合、第2変速制御信号を電動アクチュエータ48に送信する。電動アクチュエータ48は、第2変速制御信号によって変速比率Rを小さくするようにディレーラ22を操作する。
制御部72は、クランク軸12が停止している場合、モータ24によって伝達体20を駆動し、ディレーラ22によって伝達体20を操作することにより変速比率Rを変更する、変速動作を行うことができるように構成される。なお、クランク軸12が回転している場合における通常の変速と区別するため、この変速動作をモータ変速動作と呼ぶこともできる。
制御部72は、変速動作が行われる第1制御状態と、第1制御状態に比べて変速動作におけるモータ24の駆動力が抑制される第2制御状態と、を含む制御状態を有する。好ましくは、制御部72は、第2制御状態において、変速動作を禁止するようにモータ24を制御する。第2制御状態において、制御部72は、操作装置44が操作された場合、および、変速条件が成立した場合であっても、変速動作を行わせるためにモータ24を駆動しない。
制御部72は、ライダが人力駆動車10に搭乗している場合、かつ、人力駆動車10が停止している場合、制御状態を第2制御状態に移行する。好ましくは、人力駆動力Hに関するパラメータPは、人力駆動力Hのみである。人力駆動力Hに関するパラメータPは、人力駆動力Hおよびモータ24によるアシスト力を含んでいてもよい。例えば、制御部72は、人力駆動力Hに関するパラメータPが第1値P1以上の場合、ライダが搭乗していると判定する。第1値P1は、ライダが人力駆動車10を走行させるために人力駆動車10を漕いでいる状態が判定可能な値が設定される。好ましくは、第1値P1は、20Nm以上である。好ましくは、第1値P1は、30Nm以上である。好ましくは、第1値P1は、100Nm以下である。
制御部72は、所定条件を満たす場合、制御状態を第2制御状態から第1制御状態に移行する。好ましくは、所定条件は、人力駆動力Hに関するパラメータPが第1値P1以上になる場合に満たされる。
好ましくは、制御部72は、第1制御状態においてクランク軸12の回転が停止すると、制御状態を第2制御状態に移行する。
本実施形態では、例えば、信号待ちなどでライダが人力駆動車10を一旦停止させている場合において、モータ24による伝達体20の駆動が抑制されるため、人力駆動車10に駆動力が発生することによってライダが違和感を覚えることが抑制される。
図5を参照して、制御部72がモータ24の制御状態を移行する処理について説明する。制御部72は、例えば、制御部72に電力が供給されると、処理を開始して図5に示すフローチャートのステップS11に移行する。制御部72は、図5のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS11からの処理を繰り返す。
制御部72は、ステップS11において、ライダが人力駆動車10に搭乗しているか否かを判定する。制御部72は、ライダが人力駆動車10に搭乗していない場合、処理を終了する。制御部72は、ライダが人力駆動車10に搭乗している場合、ステップS12に移行する。
制御部72は、ステップS12において、人力駆動車10が停車しているか否かを判定する。制御部72は、例えば、車速Vが時速0km以下の場合、人力駆動車10が停車していると判定する。制御部72は、人力駆動車10が停車していない場合、処理を終了する。制御部72は、人力駆動車10が停車している場合、ステップS13に移行する。
制御部72は、ステップS13において、制御状態を第2制御状態に移行し、ステップS14に移行する。
制御部72は、ステップS14において、所定条件を満たすか否かを判定する。制御部72は、所定条件を満たさない場合、再びステップS14の処理を実行する。制御部72は、所定条件を満たす場合、ステップS15に移行する。
制御部72は、ステップS15において、制御状態を第1制御状態に移行し、処理を終了する。
<第2実施形態>
図6および図7を参照して、第2実施形態の制御装置70について説明する。第2実施形態の制御装置70は、制御部72が図5のフローチャートの処理に代えて図7のフローチャートの処理を実行する以外は第1実施形態の制御装置70と同様である。第2実施形態の制御装置70のうちの、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
制御部72は、ライダが人力駆動車10に搭乗している場合、かつ、人力駆動車10の車体30の姿勢およびライダの姿勢の少なくとも1つが所定状態の場合、制御状態を第2制御状態に移行する。好ましくは、制御装置70は、所定状態のパラメータを検出する状態検出部84を含む。
所定状態は、第1例、第2例、第3例、第4例、第5例、および、第6例の少なくとも1つを含む。
第1例では、所定状態は、人力駆動車10の車体30の姿勢角またはライダの姿勢角の変化速度が第1変化速度よりも大きい、および、人力駆動車10の車体30の姿勢角またはライダの姿勢角が増加および減少を繰り返す頻度が第1頻度よりも多い状態の少なくとも1つを含む。好ましくは、人力駆動車10の車体30の姿勢角は、ロール角度、ヨー角度、および、ピッチ角度の少なくとも1つを含む。制御部72は、人力駆動車10の車体30の姿勢角またはライダの姿勢角の変化速度が第1変化速度よりも大きい、および、人力駆動車10の車体30の姿勢角またはライダの姿勢角が増加および減少を繰り返す頻度が第1頻度よりも多い状態の少なくとも1つの場合、人力駆動車10の車体30の姿勢およびライダの姿勢の少なくとも1つが所定状態であると判定する。
第1例では、状態検出部84は、人力駆動車10の傾斜角度を検出する傾斜検出部を含む。傾斜検出部は、例えば、傾斜センサおよびGPS(Global Positioning System)受信機の少なくとも1つを含む。傾斜センサは、例えば、ジャイロセンサおよび加速度センサの少なくとも1つを含む。傾斜検出部が、GPS受信機を含む場合、記憶部74に道路勾配に関する情報を含む地図情報を予め記憶され、制御部72は、人力駆動車10の現在地の道路勾配をピッチ角度として取得する。
第2例では、所定状態は、ライダの姿勢を含む。制御部72は、人力駆動力Hおよびクランク軸12の角度に応じてライダの姿勢を判定する。ライダが立ち漕ぎにおいて、人力駆動車10をライダの左右方向に大きく動かしながら人力駆動車10を走行させる状態を含む。制御部72は、例えば、所定時間における人力駆動力Hの最大値と最小値との差が大きく、かつ、所定時間におけるクランク軸12の角度の変化速度の最大値と最小値との差が大きい場合、人力駆動車10の車体30の姿勢およびライダの姿勢の少なくとも1つが所定状態であると判定する。
第2例では、状態検出部84は、例えば、人力駆動車10の傾斜角度を検出する傾斜検出部、および、クランク回転センサ80を含む。
第3例では、所定状態は、車輪16の地面との接触状態を含む。例えば、所定状態は、車輪16が地面から離れている状態を含む。例えば、所定状態は、前輪16Bが地面から離れている状態を含む。制御部72は、例えば、所定時間あたりの車輪16の回転速度Wの変化速度が所定値以上の場合、および、後輪16Aの回転速度と前輪16Bの回転速度との差が所定差以上の場合の少なくとも1つにおいて、人力駆動車10の車体30の姿勢およびライダの姿勢の少なくとも1つが所定状態であると判定する。
第3例では、状態検出部84は、例えば、車速センサ78を含む。状態検出部84は、車輪16と対応するタイヤの空気圧を検出するように構成されてもよく、車輪16にかかる荷重を検出するように構成されていてもよい。
第4例では、所定状態は、ライダの立ち漕ぎ状態を含む。制御部72は、例えば、車体30のサドルにかかる荷重が所定荷重以下の場合、ライダが立ち漕ぎ状態であると判定する。制御部72は、クランク28、ペダル34、および、フレーム32の少なくとも1つの歪みによって、ライダの立ち漕ぎ状態を判定してもよい。
第5例では、所定状態は、人力駆動車10のブレーキ装置86の動作状態を含む。制御部72は、例えば、ブレーキ装置86が作動する場合、人力駆動車10の車体30の姿勢およびライダの姿勢の少なくとも1つが所定状態であると判定する。
第5例では、状態検出部84は、例えば、ブレーキ操作装置の操作状態、および、ブレーキ作動装置の作動状態の少なくとも1つを検出するように構成される。
第6例では、所定状態は、人力駆動車10のサスペンション装置88の動作状態を含む。例えば、サスペンション装置88は、フロントサスペンション装置と、リアサスペンション装置と、を含む。制御部72は、例えば、リアサスペンション装置の長さが所定長さ以上の場合、人力駆動車10の車体30の姿勢およびライダの姿勢の少なくとも1つが所定状態であると判定する。
第6例では、状態検出部84は、例えば、サスペンション装置88の、内部圧力、ばね荷重、および、ばねとの接触部分におけるばねからの圧力状態の少なくとも1つを検出するように構成される。
本実施形態では、例えば、上記第1例から第6例に示されるように、人力駆動車10が不安定な走行状態にある場合において、モータ24による伝達体20の駆動が抑制されるため、ライダが違和感を覚えにくい。
制御部72は、人力駆動車10の車体30の姿勢およびライダの姿勢の少なくとも1つが所定状態を脱すると、制御状態を第1制御状態に移行する。
制御部72は、ライダが人力駆動車10に搭乗している場合、かつ、人力駆動車10の車体30の姿勢およびライダの姿勢の少なくとも1つが所定状態の場合、制御状態を第2制御状態に移行し、制御状態を第2制御状態に移行した後、ライダの負荷が第1負荷よりも大きい状態が第1期間以上継続されると、制御状態を第1制御状態に移行してもよい。制御部72は、人力駆動力Hに応じてライダの負荷を判定してもよく、走行路の勾配に応じてライダの負荷を判定してもよく、走行抵抗に応じてライダの負荷を判定してもよい。人力駆動車10が不安定な走行状態にある場合であっても、ライダの負荷が大きく変速動作(特にシフトダウン)が望まれる局面においては、あえてモータ24による伝達体20の駆動を許容することにより、ライダの負荷を軽減することができる。人力駆動車10が不安定な走行状態にある場合において、ライダの負荷が大きい状態は、例えば、ライダが立ち漕ぎの状態で人力駆動車10が上り坂を走行する場合である。
好ましくは、制御装置70は、負荷検出部90を含む。負荷検出部90は、例えば、人力駆動力検出部82を含む。負荷検出部90は、人力駆動力検出部82に代えてまたは加えて、傾斜検出部、および、走行抵抗検出部の少なくとも1つを含んでいてもよい。
図7を参照して、制御部72がモータ24の制御状態を移行させる処理について説明する。制御部72は、例えば、制御部72に電力が供給されると、処理を開始して図7に示すフローチャートのステップS21に移行する。制御部72は、図7のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS21からの処理を繰り返す。
制御部72は、ステップS21において、ライダが人力駆動車10に搭乗しているか否かを判定する。制御部72は、ライダが人力駆動車10に搭乗していない場合、処理を終了する。制御部72は、ライダが人力駆動車10に搭乗している場合、ステップS22に移行する。
制御部72は、ステップS22において、人力駆動車10の車体30の姿勢およびライダの姿勢の少なくとも1つが所定状態か否かを判定する。制御部72は、所定状態ではない場合、処理を終了する。制御部72は、人力駆動車10の車体30の姿勢およびライダの姿勢の少なくとも1つが所定状態の場合、ステップS23に移行する。
制御部72は、ステップS23において、制御状態を第2制御状態に移行し、ステップS24に移行する。
制御部72は、ステップS24において、ライダの負荷が第1負荷よりも大きい状態が第1期間以上継続しているか否かを判定する。制御部72は、ライダの負荷が第1負荷よりも大きい状態が第1期間以上継続していない場合、再びステップS24の処理を実行する。制御部72は、ライダの負荷が第1負荷よりも大きい状態が第1期間以上継続している場合、ステップS25に移行する。
制御部72は、ステップS25において、制御状態を第1制御状態に移行し、処理を終了する。
<第3実施形態>
図6および図7を参照して、第3実施形態の制御装置70について説明する。第3実施形態の制御装置70は、所定状態が人力駆動車10のハンドルバー42の舵角が所定角度範囲外の場合を含む以外は第2実施形態の制御装置70と同様である。第3実施形態の制御装置70のうちの、第1実施形態および第2実施形態と共通する構成については、第1実施形態および第2実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態では、所定状態は、第7例を含む。本実施形態では、所定状態は、第7例に加えて、第1例、第2例、第3例、第4例、第5例、および、第6例の少なくとも1つを含んでもよい。
第7例では、所定状態は、人力駆動車10のハンドルバー42の舵角が所定角度範囲外の場合を含む。制御部72は、例えば、ハンドルバー42の舵角が所定角度範囲外の場合、人力駆動車10の車体30の姿勢およびライダの姿勢の少なくとも1つが所定状態であると判定する。所定角度範囲は、人力駆動車10のフレーム32の延びる方向と一致する角度を含む。例えば、ハンドルバー42の舵角はフレーム32の延びる方向が0度として定義される。所定角度範囲は、例えば、第1角度から第2角度までの範囲を含む。第1角度は、正の角度であり、第2角度は、負の角度である。所定角度範囲は、例えば、+30度から-30度までの範囲を含む。所定角度範囲は、例えば、+20度から-20度の範囲を含む。所定角度範囲は、例えば、+10度から-10度の範囲を含む。
第7例では、状態検出部84は、例えば、フレーム32のヘッドチューブに対するフロントフォーク38の回転角度を、ハンドルバー42の舵角として検出するように構成される。
例えば、制御部72は、第2実施形態の図7のフローチャートと同様の処理を実行する。例えば、制御部72は、ステップS22において、人力駆動車10のハンドルバー42の舵角が所定角度範囲外か否かを判定する。制御部72は、人力駆動車10のハンドルバー42の舵角が所定角度範囲外の場合、ステップS23に移行する。制御部72は、人力駆動車10のハンドルバー42の舵角が所定角度範囲外ではない場合、処理を終了する。
<第4実施形態>
図4および図8を参照して、第4実施形態の制御装置70について説明する。第4実施形態の制御装置70は、制御部72が図5のフローチャートの処理に代えて図8のフローチャートの処理を実行する以外は第1実施形態の制御装置70と同様である。第4実施形態の制御装置70のうちの、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
制御部72は、人力駆動力Hに関するパラメータPが第1値P1以上の場合、制御状態を第1制御状態に移行し、人力駆動力Hに関するパラメータPが第2値以下の場合、制御状態を第2制御状態に移行する。第1値P1は、第2値P2よりも大きい。第2値P2は、例えば、人力駆動車10の操作者がメンテナンス等において、車輪16が地面から離れた状態において、ペダル34に手をかけてクランク軸12を回転させる状態を判定可能な値が設定される。好ましくは、第2値P2は、10Nm以下である。好ましくは、第2値P2は、5Nm以下である。好ましくは、第2値P2は、1Nm以上である。第1値P1については、第1実施形態と同様である。
好ましくは、制御部72は、人力駆動力Hに関するパラメータPが第2値P2よりも大きくかつ第1値P1未満の場合、すなわち、人力駆動力Hの条件では制御状態の移行を判定できない場合、クランク軸12の回転速度Cが第1回転速度CX以上の場合、制御状態を第1制御状態に移行する。
本実施形態では、人力駆動力Hの大きさに応じて、適切に制御状態を第1制御状態または第2制御状態に移行することができる。
図8を参照して、制御部72がモータ24の制御状態を移行させる処理について説明する。制御部72は、例えば、制御部72に電力が供給されると、処理を開始して図8に示すフローチャートのステップS31に移行する。制御部72は、図8のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS31からの処理を繰り返す。
制御部72は、ステップS31において、人力駆動車10が停止しているか否かを判定する。制御部72は、人力駆動車10が停止していない場合、処理を終了する。なお、ステップS31は必須ではない。制御部72は、人力駆動車10が停止している場合、ステップS32に移行する。
制御部72は、ステップS32において、パラメータPが第1値P1以上か否かを判定する。制御部72は、パラメータPが第1値P1以上の場合、ステップS33に移行する。制御部72は、パラメータPが第1値P1以上ではない場合、ステップS34に移行する。
制御部72は、ステップS33において、制御状態を第1制御状態に移行し、処理を終了する。制御部72は、制御状態が第1制御状態の場合、第1制御状態を維持する。
制御部72は、ステップS34において、パラメータPが第2値P2以下か否かを判定する。制御部72は、パラメータPが第2値P2以下の場合、ステップS35に移行する。制御部72は、パラメータPが第2値P2以下ではない場合、ステップS36に移行する。
制御部72は、ステップS35において、制御状態を第2制御状態に移行し、処理を終了する。制御部72は、制御状態が第2制御状態の場合、第2制御状態を維持する。
制御部72は、ステップS36において、クランク軸12の回転速度Cが第1回転速度CX以上か否かを判定する。制御部72は、クランク軸12の回転速度Cが第1回転速度CX以上の場合、ステップS37に移行する。制御部72は、クランク軸12の回転速度Cが第1回転速度CX以上ではない場合、ステップS38に移行する。
制御部72は、ステップS37において、制御状態を第1制御状態に移行し、処理を終了する。制御部72は、制御状態が第1制御状態の場合、第1制御状態を維持する。
制御部72は、ステップS38において、制御状態を第2制御状態に移行し、処理を終了する。制御部72は、制御状態が第2制御状態の場合、第2制御状態を維持する。
<第5実施形態>
図4および図9を参照して、第5実施形態の制御装置70について説明する。第5実施形態の制御装置70は、制御部72が図5のフローチャートの処理に代えて図9のフローチャートの処理を実行する以外は第1実施形態の制御装置70と同様である。第5実施形態の制御装置70のうちの、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
制御部72は、人力駆動車10の操作者が第1制御状態および第2制御状態のいずれかを選択できるように構成される。操作者は、例えば、人力駆動車10の走行時には人力駆動車10のライダを含む。操作者は、例えば、人力駆動車10に搭乗しているライダを含む。操作者は、例えば、人力駆動車10の停車時またはメンテナンス時には人力駆動車10のライダおよび整備者を含む。
好ましくは、制御部72は、人力駆動車10が停車すると、人力駆動車10の操作者が第1制御状態および第2制御状態のいずれかを選択できるように構成される。例えば、制御部72は、人力駆動車10が停車した場合に、操作者が人力駆動車10に設けられる操作部を用いて、変速動作を許可するための操作を行った場合、第1制御状態および第2制御状態のいずれかを選択する。制御部72は、人力駆動車10が停車した場合に、人力駆動車10に設けられる表示部に、選択を促す情報を表示してもよい。
好ましくは、制御部72は、人力駆動車10の操作者が第1制御状態を選択する操作を行わない場合、人力駆動車10が停止すると、制御状態を第2制御状態に移行する。
本実施形態では、操作者の判断によって第1制御状態を選択することができるため、ユーザビリティに貢献できる。
図9を参照して、制御部72がモータ24の制御状態を移行させる処理について説明する。制御部72は、例えば、制御部72に電力が供給されると、処理を開始して図9に示すフローチャートのステップS41に移行する。制御部72は、図9のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS41からの処理を繰り返す。
制御部72は、ステップS41において、人力駆動車10が停止したか否かを判定する。制御部72は、人力駆動車10が停止していない場合、処理を終了する。制御部72は、人力駆動車10が停止した場合、ステップS42に移行する。
制御部72は、ステップS42において、変速動作を許可するか否かを判定する。制御部72は、例えば、人力駆動車10の操作者が第1制御状態を選択する操作を行うと、変速動作を許可すると判定する。制御部72は、変速動作を許可する場合、ステップS43に移行する。制御部72は、変速動作を許可しない場合、ステップS44に移行する。
制御部72は、ステップS43において、制御状態を第1制御状態に移行し、処理を終了する。
制御部72は、ステップS44において、制御状態を第2制御状態に移行し、処理を終了する。
<第6実施形態>
図10および図11を参照して、第6実施形態の制御装置70について説明する。第6実施形態の制御装置70は、制御部72が図5のフローチャートの処理に代えて図11のフローチャートの処理を実行する以外は第1実施形態の制御装置70と同様である。第6実施形態の制御装置70のうちの、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態では、人力駆動車10は、操作装置66をさらに備える。制御部72は、操作者の操作装置66の操作に応じて、第1制御状態および第2制御状態のいずれかを選択できるように構成される。
例えば、操作装置66は、操作者による第1操作および第1操作とは異なる第2操作を受け入れる操作部66Aを含む。例えば、制御部72は、操作部66Aにおいて第1操作が行われると、人力駆動車10のコンポーネント68を制御する。制御部72は、操作部66Aにおいて第2操作が行われると、制御状態を第1制御状態に移行するように構成される。
例えば、コンポーネント68は、ディレーラ22を含み、操作部66Aは、ディレーラ22を操作するように構成される変速用操作部66Bを含む。コンポーネント68がディレーラ22を含む場合、制御部72は、変速用操作部66Bにおいて第1操作が行われると、ディレーラ22を制御するように構成される。変速用操作部66Bは、変速比率Rを大きくするための変速用操作部66Bと、変速比率Rを小さくするための変速用操作部66Bとが、別体に設けられていてもよい。
例えば、コンポーネント68は、モータ24を含み、操作部66Aは、モータ24によるアシストレベルAを変更可能に構成されるアシスト用操作部66Cを含む。コンポーネント68がモータ24を含む場合、制御部72は、アシスト用操作部66Cにおいて第1操作が行われると、アシストレベルAを変更するように構成される。アシストレベルAを大きくするためのアシスト用操作部66Cと、アシストレベルAを小さくするためのアシスト用操作部66Cとが、別体に設けられてもよい。
例えば、第2操作は、操作部66Aが第1時間以上にわたって連続的に操作される操作である。例えば、第1時間は2秒以上4秒以下である。第2操作は、第2時間内に操作部66Aが所定回数以上操作される操作であってもよい。第2操作が、第2時間内に操作部66Aが所定回数以上操作される操作である場合、所定回数以上の操作のうち少なくとも1回の操作には、操作部66Aが長押しされる操作が含まれるようにしてもよい。第2操作における操作時間または第2操作における操作回数は、操作者によって設定または変更可能である。例えば、操作者は、外部装置を用いて有線または無線によって制御装置70にアクセスし、記憶部74に記憶された設定情報を好みに応じて変更することができる。外部装置は、例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、スマートフォン、または、サイクルコンピュータを含む。例えば、操作者は、外部装置に記憶されるプログラムを利用して、記憶部74に記憶された設定情報を好みに応じて変更することができる。
例えば、制御部72は、操作部66Aに第2操作の後に行われる第3操作が行われると、1段階または多段階の変速動作を実行するように、ディレーラ22を制御する。制御部72が、1段階の変速動作を実行するようにディレーラ22を制御する場合、変速比率Rが1段階変更される。制御部72が、多段階の変速動作を実行するようにディレーラ22を制御する場合、変速比率Rは多段階変更される。どのような操作によって何段階の変速動作を行うかについては、第2操作における操作時間または第2操作における操作回数と同様に、操作者によって設定または変更可能である。例えば、操作者は、外部装置を用いて、どのような操作によって何段階の変速動作を行うかに関する設定情報を好みに応じて変更することができる。
例えば、第3操作は、第2操作において第3時間以上にわたって連続的に操作部66Aが操作された後、さらに第4時間以上にわたって連続的に操作部66Aが操作される操作である。例えば、第3時間は、第4時間よりも短い。第3時間は、第4時間よりも長くてもよい。第3時間は、第4時間と同じであってもよい。例えば、第3時間は2秒以上4秒以下であり、第4時間は1秒以上3秒以内である。例えば、操作部66Aが第2操作において3秒間操作されると第1制御状態に移行し、引き続き第3操作において1秒間操作された場合は1段階、2秒間操作された場合は2段階、3秒間操作された場合は3段階、変速動作が行われる。
例えば、第3操作は、第2操作において操作部66Aが操作された後に、操作部66Aが一旦解放され、所定時間内に再び操作部66Aが操作される操作であってもよい。例えば、操作部66Aが第2操作において3秒間操作されると第1制御状態に移行し、操作部66Aが一旦解放され、その後、第3操作において1回操作された場合は1段階、2回操作された場合は2段階、3回操作された場合は3段階、変速動作が行われる。
例えば、制御部72は、操作部66Aに第2操作の後に行われる第4操作が行われると、制御状態を第1制御状態から第2制御状態に移行するように構成される。例えば、制御部72は、操作部66Aにおいて第3操作の後に行われる第4操作が行われると、制御状態を第1制御状態から第2制御状態に移行するように構成される。例えば、制御部72は、操作部66Aにおいて第2操作の後に行われる第3操作の後に、第4操作が行われると、制御状態を第1制御状態から第2制御状態に移行するように構成される。制御部72は、第2操作の後に第3操作が行われることなく第4操作が行われる場合、制御状態を第1制御状態から第2制御状態に移行するように構成されてもよい。制御部72は、第2操作の後に第3操作および第4操作のいずれも行われない場合、所定時間が経過すると制御状態を第1制御状態から第2制御状態に移行するように構成されてもよい。
本実施形態では、操作者の操作に応じて制御状態を移行することができるため、ユーザビリティに貢献できる。
図11を参照して、制御部72がモータ24の制御状態を移行させる処理について説明する。制御部72は、例えば、制御部72に電力が供給されると、処理を開始して図11に示すフローチャートのステップS51に移行する。制御部72は、図11のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS51からの処理を繰り返す。
制御部72は、ステップS51において、操作部66Aに第1操作が行われたか否かを判定する。制御部72は、操作部66Aに第1操作が行われた場合、ステップS52に移行する。制御部72は、操作部66Aに第1操作が行われていない場合、ステップS53に移行する。
制御部72は、ステップS52においてコンポーネント68を制御し、処理を終了する。コンポーネント68がディレーラ22を含む場合、制御部72は、ステップS52において、ディレーラ22を制御する。例えば、制御部72は、ステップS51において変速比率Rを大きくするための第1操作が変速用操作部66Bに行われた場合、ステップS52において、変速比率Rを大きくするようにディレーラ22を制御する。例えば、制御部72は、ステップS51において変速比率Rを小さくするための第1操作が変速用操作部66Bに行われた場合、ステップS52において、変速比率Rを小さくするようにディレーラ22を制御する。コンポーネント68がモータ24を含む場合、制御部72は、制御部72は、ステップS52において、アシストレベルAを変更する。例えば、制御部72は、ステップS51において、アシストレベルAを上昇させるための第1操作がアシスト用操作部66Cに行われた場合、ステップS52においてアシストレベルAを上昇させる。例えば、制御部72は、ステップS51において、アシストレベルAを低下させるための第1操作がアシスト用操作部66Cに行われた場合、ステップS52においてアシストレベルAを低下させる。
制御部72は、ステップS53において、操作部66Aに第2操作が行われたか否かを判定する。制御部72は、操作部66Aに第2操作が行われた場合、ステップS54に移行する。制御部72は、操作部66Aに第2操作が行われていない場合、処理を終了する。
制御部72は、ステップS54において制御状態を第1制御状態に移行し、ステップS55に移行する。
制御部72は、ステップS55において、操作部66Aに第3操作が行われたか否かを判定する。制御部72は、操作部66Aに第3操作が行われた場合、ステップS56に移行する。制御部72は、操作部66Aに第3操作が行われていない場合、ステップS57に移行する。
制御部72は、ステップS56において1段階または多段階の変速動作を実行するように、ディレーラ22を制御し、ステップS58に移行する。
制御部72は、ステップS58において、操作部66Aに第4操作が行われたか否かを判定する。制御部72は、操作部66Aに第4操作が行われた場合、ステップS59に移行する。制御部72は、操作部66Aに第3操作が行われていない場合、処理を終了する。
制御部72は、ステップS59において制御状態を第2制御状態に移行し、処理を終了する。
制御部72は、ステップS57において、操作部66Aに第4操作が行われたか否かを判定する。制御部72は、操作部66Aに第4操作が行われた場合、ステップS60に移行する。制御部72は、操作部66Aに第4操作が行われていない場合、処理を終了する。
制御部72は、ステップS60において制御状態を第2制御状態に移行し、処理を終了する。
<第7実施形態>
図12および図13を参照して、第7実施形態の制御装置70について説明する。第7実施形態の制御装置70は、制御部72が図5のフローチャートの処理に代えて図13のフローチャートの処理を実行する以外は第1実施形態の制御装置70と同様である。第7実施形態の制御装置70のうちの、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態では、制御装置70は、前方検出部92をさらに含む。前方検出部92はGPS受信機、カメラ、および、電磁波照射装置(例えば、LiDAR;Laser Imaging Detection and Ranging)の少なくとも1つを含む。前方検出部92がGPS受信機を含む場合、記憶部74は、道路勾配に関する情報を含む地図情報を予め記憶する。制御部72は、人力駆動車10の現在地の情報と予め記憶される地図情報によって、前方の道路勾配を予測する。前方検出部92がカメラを含む場合、制御部72は、前方の状況をカメラによって撮像される画像によって検出する。前方検出部92が、電磁波照射装置を含む場合、制御部72は、電磁波の反射波によって検出される障害物によって前方の状況を検出する。
制御部72は、前方検出部92からの入力に応じて前方の状況を出力する人工知能処理部を備えていてもよい。人工知能処理部は、例えば、ソフトウェアを記憶する記憶装置と、記憶装置に記憶されているソフトウェアを実行する演算処理装置と、を備える。演算処理装置は、例えばCPUまたはMPUを含む。演算処理装置は、好ましくは、CPUまたはMPUに加えて、GPU(Graphics Processing Unit)を含む。演算処理装置は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)を含んでいてもよい。人工知能処理部は、1または複数の演算処理装置を含んでいてもよい。人工知能処理部は、複数の場所に離れて配置される複数の演算処理装置を含んでいてもよい。記憶装置は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。記憶装置は、制御プログラム、学習プログラム、および、学習モデルを記憶する。学習モデルは、予め定める学習アルゴリズムによって学習された学習済みのモデルであってもよく、学習アルゴリズムによって更新されるよう構成されるものであってもよい。学習アルゴリズムは、機械学習、深層学習、または、深層強化学習を含む。学習アルゴリズムは、例えば、教師あり学習、教師なし学習、および、強化学習の少なくとも1つを含む。学習アルゴリズムとしては、人工知能の分野に属する手法を用いて学習モデルを更新させるように構成されていれば、本明細書に記載されている手法以外の手法を用いてもよい。学習モデルを更新させるための学習処理は、好ましくは、GPUによって行われる。学習アルゴリズムは、ニューラルネットワーク(NN;Neural Network)を用いてもよい。学習アルゴリズムは、リカレントニューラルネットワーク(RNN;Recurrent Neural Network)を用いてもよい。
本実施形態では、制御部72は、人力駆動車10が加速中または下り坂を走行中において、人力駆動車10の走行方向の前方に上り坂が検出される場合、制御状態を第2制御状態に移行する。例えば、制御部72は、変速動作が行われ、第1制御状態とは異なる第3制御状態をさらに含む制御状態を有する。例えば、制御部72は、第2制御状態に移行してから、上り坂までに到達するまでに、制御状態を第3制御状態に移行する。第3制御状態における変速動作はシフトダウンである。シフトダウンは、変速比率Rを小さくする変速動作である。
好ましくは、制御部72は、第3制御状態において、上り坂に到達するまでに、変速動作におけるシフトダウンを行う。制御部72は、例えば、上り坂までの距離および車速Vの少なくとも1つと、シフトダウンに要する時間との関係に応じて、シフトダウンを開始する。制御部72は、例えば、上り坂までの距離および車速Vから算出される上り坂までの到達時間が、シフトダウンに要する時間未満になる前に、シフトダウンを開始する。
例えば、車速Vおよび人力駆動力Hに応じて変速動作が行われる場合、人力駆動車10が加速中または下り坂を走行中の場合において、シフトアップが行われる。しかし、前方に上り坂があるにもかかわらずシフトアップが行われると、人力駆動車10が上り坂に入ってからライダのペダルフィーリングが重くなってしまう。これを回避するため、前方に上り坂が検出される場合には変速動作が制限される、もしくは、シフトダウンの変速動作が行われることによって、上り坂走行の準備に入ることが好ましい。
本実施形態では、前方の状況に応じて制御状態を移行することができるため、ユーザビリティに貢献できる。
図13を参照して、制御部72がモータ24の制御状態を移行させる処理について説明する。制御部72は、例えば、制御部72に電力が供給されると、処理を開始して図13に示すフローチャートのステップS71に移行する。制御部72は、図13のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS71からの処理を繰り返す。
制御部72は、ステップS71において、前方に上り坂を検出されるか否かを判定する。制御部72は、前方に上り坂が検出される場合、ステップS72に移行する。制御部72は、前方に上り坂が検出されない場合、処理を終了する。
制御部72は、ステップS72において制御状態を第2制御状態に移行し、ステップS73に移行する。
制御部72は、ステップS73において上り坂に到達するまでに制御状態を第3制御状態に移行し、処理を終了する。
<第8実施形態>
図10および図14を参照して、第8実施形態の制御装置70について説明する。第8実施形態の制御装置70は、制御部72が図13のフローチャートの処理に代えて図14のフローチャートの処理を実行する以外は第7実施形態の制御装置70と同様である。第8実施形態の制御装置70のうちの、第7実施形態と共通する構成については、第7実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。本実施形態では、制御装置70は、前方検出部92を備えていなくてもよい。
本実施形態では、制御部72は、第4制御状態を含む制御状態を有する。制御部72は、第4制御状態において、変速用操作部66Bに操作が行われると変速動作を実行するように構成される。制御部72は、第4制御状態においてアシスト用操作部66Cに操作が行われると人力駆動車10の押し歩きを補助するようにモータ24を駆動させるように構成される。すなわち、第4制御状態において、操作者は、変速動作が必要な場合には変速用操作部66Bを操作し、押し歩きの補助が必要な場合にはアシスト用操作部66Cを操作する。制御部72は、第4制御状態においてアシスト用操作部66Cへの操作が継続される間、人力駆動車10の押し歩きを補助するようにモータ24を駆動させるように構成されてもよい。
例えば、制御部72は、変速用操作部66Bまたはアシスト用操作部66Cが操作されると、制御状態を第4制御状態に移行するように構成される。どの操作部をどのように操作して第4制御状態に移行するかは、操作者によって設定または変更可能である。例えば、操作者は、外部装置を用いて有線または無線によって制御装置70にアクセスし、外部装置に記憶されるプログラムを利用して、記憶部74に記憶された設定情報を好みに応じて変更することができる。制御部72は、人力駆動力Hに応じてモータ24によるアシストを行わないオフモードを経由して第4制御状態に移行するように構成されてもよい。制御部72は、変速用操作部66Bおよびアシスト用操作部66Cとは各別の操作部が操作されると、第4制御状態に移行するように構成されてもよい。
なお、第4制御状態に移行する前の制御状態としては、いわゆる通常の制御状態を挙げることができる。通常の制御状態では、例えば、制御部72は、クランク軸12が回転している場合、変速用操作部66Bに操作が行われると変速を実行するように構成され、アシスト用操作部66Cに操作が行われるとアシストレベルAを変更するようにモータ24を制御するように構成される。
例えば、制御部72は、変速用操作部66Bまたはアシスト用操作部66Cが第6時間以上操作されると、制御状態を第4制御状態に移行するように構成される。例えば、第6時間は2秒以上4秒以下である。第4制御状態における変速動作については、実施形態6同様、操作者の好みに応じて設定または変更可能である。
例えば、制御部72は、第4制御状態において、変速用操作部66Bまたはアシスト用操作部66Cが第7時間以上操作されると、第4制御状態を解除する。例えば、第6時間は、第7時間よりも短い。例えば、第7時間は1秒以上3秒以下である。第6時間は、第7時間よりも長くてもよい。第7時間とは関係なく、アシスト用操作部66Cが単なる短押しされる場合、制御部72は、第4制御状態を解除してもよい。
例えば、第4制御状態において、変速動作中にクランク軸12が回転した場合、制御部72は、変速動作が完了するまで変速動作を中断することなく継続する。例えば、第4制御状態において、ライダが人力駆動車10を押し歩きながら変速動作を開始し、変速動作が完了する前に人力駆動車10に搭乗して走行を開始するような場合、変速動作を中断することなく継続したほうが好ましい。
本実施形態では、いわゆるウォークモードでも変速動作を実行できるため、ユーザビリティに貢献できる。
図14を参照して、制御部72がモータ24の制御状態を移行させる処理について説明する。制御部72は、例えば、制御部72に電力が供給されると、処理を開始して図14に示すフローチャートのステップS81に移行する。制御部72は、図14のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS81からの処理を繰り返す。
制御部72は、ステップS81において、変速用操作部66Bまたはアシスト用操作部66Cが第6時間以上操作されているか否かを判定する。制御部72は、変速用操作部66Bまたはアシスト用操作部66Cが第6時間以上操作されている場合、ステップS82に移行する。制御部72は、変速用操作部66Bまたはアシスト用操作部66Cが第6時間以上操作されていない場合、処理を終了する。
制御部72は、ステップS82において制御状態を第4制御状態に移行し、ステップS83に移行する。制御部72は、例えば、ステップS82において、制御状態を第5制御状態から第4制御状態に移行する。
制御部72は、ステップS83において、アシスト用操作部66Cが操作されているか否かを判定する。制御部72は、アシスト用操作部66Cが操作されている場合、ステップS84に移行する。制御部72は、アシスト用操作部66Cが操作されていない場合、ステップS85に移行する。
制御部72は、ステップS84において人力駆動車10の押し歩きを補助するようにモータ24を駆動し、ステップS86に移行する。
制御部72は、ステップS86において、変速用操作部66Bまたはアシスト用操作部66Cが第7時間以上操作されているか否かを判定する。制御部72は、変速用操作部66Bまたはアシスト用操作部66Cが第7時間以上操作されている場合、ステップS87に移行する。制御部72は、変速用操作部66Bまたはアシスト用操作部66Cが第7時間以上操作されていない場合、処理を終了する。
制御部72は、ステップS87において第4制御状態を解除し、処理を終了する。制御部72は、例えば、ステップS87において、制御状態を第4制御状態から第5制御状態に移行する。
制御部72は、ステップS85において、変速用操作部66Bが操作されているか否かを判定する。制御部72は、変速用操作部66Bが操作されている場合、ステップS88に移行する。制御部72は、変速用操作部66Bが操作されていない場合、処理を終了する。
制御部72は、ステップS88において変速動作を開始し、ステップS86に移行する。好ましくは、制御部72は、ステップS88において、変速動作を開始するためにモータ24によって伝達体20を駆動する。
制御部72は、ステップS89において、クランク軸12が回転しているか否かを判定する。制御部72は、クランク軸12が回転している場合、ステップS90に移行する。制御部72は、クランク軸12が回転していない場合、ステップS91に移行する。
制御部72は、ステップS90において変速動作が完了するまで変速動作を中断することなく継続し、ステップS91に移行する。
制御部72は、ステップS91において変速動作を完了し、ステップS92に移行する。
制御部72は、ステップS92において、変速用操作部66Bまたはアシスト用操作部66Cが第7時間以上操作されているか否かを判定する。制御部72は、変速用操作部66Bまたはアシスト用操作部66Cが第7時間以上操作されている場合、ステップS93に移行する。制御部72は、変速用操作部66Bまたはアシスト用操作部66Cが第7時間以上操作されていない場合、処理を終了する。
制御部72は、ステップS93において第4制御状態を解除し、処理を終了する。制御部72は、例えば、ステップS93において、制御状態を第4制御状態から第5制御状態に移行する。
<変形例>
各実施形態に関する説明は、本開示に従う人力駆動車用の制御装置が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本開示に従う人力駆動車用の制御装置は、例えば以下に示される各実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、実施形態の形態と共通する部分については、実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
・人力駆動力Hに関するパラメータPは、第1ペダル34Aから入力される第1人力駆動力H1、および、第2ペダル34Bから入力される第2人力駆動力H2を含み、制御部72は、第1人力駆動力H1および第2人力駆動力H2の一方が第3値P3以下、かつ、第1人力駆動力H1および第2人力駆動力H2の他方が第3値P3よりも小さい第4値P4以下の場合、制御状態を第2制御状態に移行するようにしてもよい。第3値P3は、例えば、人力駆動車10の操作者がメンテナンス等において、車輪16が地面から離れた状態において、ペダル34の一方に手をかけてクランク軸12を回転させる状態を判定可能な値が設定される。第3値P3は0Nmよりも大きい。好ましくは、第3値P3は、10Nm以下である。好ましくは、第3値P3は、5Nm以下である。好ましくは、第3値P3は、1Nm以上である。好ましくは、第4値P4は、2Nm以下である。好ましくは、第4値P4は、1Nm以下である。好ましくは、第4値P4は、0Nm以上である。
第1人力駆動力H1および第2人力駆動力H2を検出するためには、第1ペダル34Aおよび第2ペダル34Bのそれぞれにトルクセンサを設けてもよいし、クランク28にトルクセンサを設けて歪みの分布を検出するようにしてもよい。また、トルクセンサの故障などによって、ペダル34の一方における人力駆動力Hを検出できない場合、誤って制御状態が第2制御状態に移行されるおそれがあるため、クランク軸12の回転速度Cに基づく確認を行うことが望ましい。例えば、回転速度Cが第1回転速度CXよりも小さいか否かを判定するステップを追加するとよい。
本変形例では、ペダル34の一方が回されていることを判定するため、第3実施形態に比べてメンテナンス等の局面を特定しやすく、より適切に制御状態を第2制御状態に移行することができる。
図15を参照して、制御部72がモータ24の制御状態を移行させる処理について説明する。制御部72は、例えば、制御部72に電力が供給されると、処理を開始して図15に示すフローチャートのステップS101に移行する。制御部72は、図15のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS101からの処理を繰り返す。
制御部72は、ステップS101において、第1人力駆動力H1および第2人力駆動力H2の一方が第3値P3以下、かつ、第1人力駆動力H1および第2人力駆動力H2の他方が第3値P3よりも小さい第4値P4以下か否かを判定する。
制御部72は、第1人力駆動力H1および第2人力駆動力H2の一方が第3値P3以下ではない場合、または、第1人力駆動力H1および第2人力駆動力H2の他方が第3値P3よりも小さい第4値P4以下ではない場合、処理を終了する。制御部72は、第1人力駆動力H1および第2人力駆動力H2の一方が第3値P3以下、かつ、第1人力駆動力H1および第2人力駆動力H2の他方が第3値P3よりも小さい第4値P4以下の場合、ステップS52に移行する。好ましくは、制御部72は、ステップS101において、第1人力駆動力H1および第2人力駆動力H2の一方が第3値P3以下、かつ、0Nmよりも大きい閾値PX以上の場合、かつ、第1人力駆動力H1および第2人力駆動力H2の他方が第3値P3よりも小さい第4値P4以下の場合、ステップS102に移行する。
制御部72は、ステップS102において、制御状態を第2制御状態に移行し、処理を終了する。制御部72は、制御状態が第2制御状態の場合、第2制御状態を維持する。
・制御部72は、人力駆動力Hに関するパラメータPが第5値P5以下、かつ、人力駆動車10の加速状態が第2期間にわたり継続される場合、制御状態を第2制御状態に移行するようにしてもよい。第5値P5は、例えば、第1値P1よりも小さい。
本変形例では、例えば、ライダがペダル34を漕がずに下り坂を走行している場合において、モータ24による伝達体20の駆動が抑制されるため、不要な加速や変速動作を防止することができる。
図16を参照して、制御部72がモータ24の制御状態を移行させる処理について説明する。制御部72は、例えば、制御部72に電力が供給されると、処理を開始して図16に示すフローチャートのステップS111に移行する。制御部72は、図16のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS111からの処理を繰り返す。
制御部72は、ステップS111において、パラメータPが第5値P5以下、かつ、人力駆動車10の加速状態が第2期間にわたり継続されるか否かを判定する。
制御部72は、パラメータPが第5値P5以下ではない場合、処理を終了する。制御部72は、人力駆動車10が加速状態ではない場合、処理を終了する。制御部72は、パラメータPが第5値P5以下、かつ、人力駆動車10の加速状態が、第2期間にわたり継続されていない場合、処理を終了する。制御部72は、パラメータPが第5値P5以下、かつ、人力駆動車10の加速状態が第2期間にわたり継続される場合、ステップS112に移行する。
制御部72は、ステップS112において、制御状態を第2制御状態に移行し、処理を終了する。制御部72は、制御状態が第2制御状態の場合、第2制御状態を維持する。
・第1実施形態および第2実施形態において、図17に示すように、人力駆動車10は、報知部94をさらに備えていてもよい。報知部94は、例えば、音を出力できるように構成されていてもよく、表示部に情報を表示するように構成されていてもよい。報知部94は、サイクルコンピュータを含んでいてもよい。人力駆動車10が報知部94をさらに備える場合、制御部72は、報知部94を制御できるように構成される。好ましくは、制御部72は、制御状態が第2制御状態から第1制御状態へ移行する場合、報知部94に報知させるように報知部94を制御する。
図18を参照して、制御部72が報知部94を制御する処理について説明する。制御部72は、例えば、制御部72に電力が供給されると、処理を開始して図18に示すフローチャートのステップS121に移行する。制御部72は、図18のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS121からの処理を繰り返す。
制御部72は、ステップS121において、第2制御状態から第1制御状態へ移行するか否かを判定する。制御部72は、第2制御状態から第1制御状態に移行しない場合、処理を終了する。制御部72は、第2制御状態から第1制御状態に移行する場合、ステップS122に移行する。制御部72は、ステップS122において、報知部94に報知させるように報知部94を制御し、処理を終了する。制御部72は、ステップS122において、例えば、音を鳴らすことまたは表示部に情報を表示することによって、第2制御状態から第1制御状態に移行したことを報知する。例えば、第6実施形態において、報知部94が第1制御状態への移行、つまり第2操作の完了を操作者に報知することによって、確実に第3操作を実行することができる。
・第1実施形態および第2実施形態において、制御部72は、第1制御状態において、車輪16が地面Xから離れている場合に、変速動作を実行するように構成されてもよい。好ましくは、制御部72は、車輪16が地面Xから離れていることが検出されると、操作者による操作によらず制御状態を第1制御状態に移行する。好ましくは、制御部72は、駆動輪のみが地面Xから離れている場合に変速動作を実行する。駆動輪は、例えば、後輪16Aである。図19に示すように、例えば、制御部72は、後輪16Aのみが地面Xから離れている場合に変速動作を実行する。すなわち、後輪16Aのみが地面Xから離れている場合は、後輪16Aのみが地面Xから離れ、前輪16Bは地面Xについている状態を含む。駆動輪は前輪16Bであってもよい。例えば、ライダが片手で後輪16Aを持ち上げて地面Xから離した場合、制御部72は、制御状態を第1制御状態に移行する。この場合、ライダがもう一方の手で操作装置44を操作すると、変速動作が行われるようにしてもよいし、ライダの操作によらず変速動作が行われるようにしてもよい。
制御部72が、第1制御状態において、車輪16が地面Xから離れている場合に、変速動作を実行するように構成される場合、状態検出部84は、車輪16が地面Xから離れていることを検出するための荷重センサをさらに含む。好ましくは、荷重センサは後輪16Aと、前輪16Bとにそれぞれ設けられる。制御部72は、後輪16Aおよび前輪16Bの荷重の検出値の差の絶対値が所定差以上の場合、車輪16が地面Xから離れていると判定する。制御部72は、例えば、モータ24の負荷に応じて駆動輪が地面Xから離れているか否かを判定してもよい。
図20を参照して、制御部72が制御状態を変更する処理について説明する。制御部72は、例えば、制御部72に電力が供給されると、処理を開始して図20に示すフローチャートのステップS131に移行する。制御部72は、図20のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS131からの処理を繰り返す。
制御部72は、例えば、ステップS131において、車輪16が地面Xから離れていることを検出したか否かを判定する。制御部72は、車輪16が地面Xから離れていることを検出した場合、ステップS132に移行する。制御部72は、車輪16が地面Xから離れていることを検出していない場合、処理を終了する。制御部72は、ステップS132において、制御状態を第1制御状態に移行し、変速動作を実行して処理を終了する。
・第1実施形態および第2実施形態において、制御部72は、人力駆動車10が停止している状態または操作者が人力駆動車10に搭乗していない状態において、操作者が操作装置66を操作することによって第1制御状態を選択できるように構成されてもよい。制御部72は、例えば、人力駆動車10が停止している状態において、操作者が操作装置66を操作しても第1制御状態を選択できないように構成されてもよい。制御部72は、例えば、操作者が人力駆動車10に搭乗していない状態において、操作者が操作装置66を操作しても第1制御状態を選択できないように構成されてもよい。制御部72は、第1制御状態が選択される場合、制御状態を第1制御状態に移行してもよく、第1制御状態が選択された場合に、制御状態を第1制御状態に移行するための条件が成立すると、第1制御状態に移行してもよい。
図21を参照して、制御部72が第1制御状態を選択する処理について説明する。制御部72は、例えば、制御部72に電力が供給されると、処理を開始して図21に示すフローチャートのステップS141に移行する。制御部72は、図21のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS141からの処理を繰り返す。
制御部72は、例えば、ステップS141において、人力駆動車10が停止している状態または操作者が人力駆動車10に搭乗していない状態か否かを判定する。制御部72は、人力駆動車10が停止している状態または操作者が人力駆動車10に搭乗していない状態の場合、ステップS142に移行する。制御部72は、人力駆動車10が停止していない状態および操作者が人力駆動車10に搭乗していない状態の場合、処理を終了する。
制御部72は、ステップS142において、操作装置66が操作されたか否かを判定する。制御部72は、操作装置66が操作された場合、ステップS143に移行する。制御部72は、操作装置66が操作されていない場合、処理を終了する。制御部72は、ステップS143において、第1制御状態を選択し、処理を終了する。
・第1実施形態および第2実施形態において、第1制御状態が第5時間以上にわたり継続する場合、制御部72は、制御状態を第2制御状態に移行してもよい。例えば、第5時間は予め設定される。例えば、第5時間は4秒以上6秒以下に設定される。
図22を参照して、制御部72が制御状態を第2制御状態に移行する処理について説明する。制御部72は、例えば、制御部72に電力が供給されると、処理を開始して図22に示すフローチャートのステップS151に移行する。制御部72は、図22のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS151からの処理を繰り返す。
制御部72は、例えば、ステップS151において、第1制御状態が第5時間以上にわたり継続するか否かを判定する。制御部72は、第1制御状態が第5時間以上にわたり継続している場合、ステップS152に移行する。制御部72は、第1制御状態が第5時間以上にわたり継続していない場合、処理を終了する。
制御部72は、ステップS152において、制御状態を第2制御状態に移行し、処理を終了する。
・第1実施形態および第2実施形態において、第1制御状態において、モータ24に第2負荷以上の負荷が加えられる場合、制御部72は、制御状態を第2制御状態に移行してもよい。モータ24に第2負荷以上の負荷が加えられる場合は、例えば、伝達体20と、第1回転体14との間の異物によって、モータ24に負荷が加えられる場合を含む。モータ24に第2負荷以上の負荷が加えられる場合は、例えば、空中に浮いている車輪16が地面に着地することによって、モータ24に負荷が加えられる場合を含む。
図23を参照して、制御部72が制御状態を第2制御状態に移行する処理について説明する。制御部72は、例えば、制御部72に電力が供給されると、処理を開始して図23に示すフローチャートのステップS161に移行する。制御部72は、図23のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS161からの処理を繰り返す。
制御部72は、例えば、ステップS161において、モータ24に第2負荷以上の負荷が加えられるか否かを判定する。制御部72は、モータ24に第2負荷以上の負荷が加えられない場合、ステップS162に移行する。制御部72は、モータ24に第2負荷以上の負荷が加えられていない場合、処理を終了する。制御部72は、ステップS162において、制御状態を第2制御状態に移行し、処理を終了する。
・第1実施形態および第2実施形態において、第1制御状態において、人力駆動車10が走行を開始する場合、制御部72は、制御状態を第2制御状態に移行してもよい。人力駆動車10が走行を開始する場合は、ペダル34に入力される人力トルクHTが所定人力トルク以上の場合、および、クランク軸12の回転速度Cが所定回転速度以上の場合、人力駆動車10のロール角度が所定ロール角度以上の場合の少なくとも1つの場合を含む。
図24を参照して、制御部72が制御状態を第2制御状態に移行する処理について説明する。制御部72は、例えば、制御部72に電力が供給されると、処理を開始して図24に示すフローチャートのステップS171に移行する。制御部72は、図24のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、予め定める周期後にステップS171からの処理を繰り返す。
制御部72は、例えば、ステップS171において、第1制御状態において、人力駆動車10が走行を開始するか否かを判定する。制御部72は、第1制御状態において、人力駆動車10が走行を開始する場合、ステップS172に移行する。制御部72は、第1制御状態において、人力駆動車10が走行を開始していない場合、処理を終了する。制御部72は、ステップS172において、制御状態を第2制御状態に移行し、処理を終了する。
本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、所望の選択肢の「1つ以上」を意味する。一例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が2つであれば「1つの選択肢のみ」または「2つの選択肢の双方」を意味する。他の例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が3つ以上であれば「1つの選択肢のみ」または「2つ以上の任意の選択肢の組み合わせ」を意味する。
10…人力駆動車、12…クランク軸、14…第1回転体、16…車輪、18…第2回転体、20…伝達体、22…ディレーラ、24…モータ、30…車体、34A…第1ペダル、34B…第2ペダル、66…操作装置、66A…操作部、66B…変速用操作部、66C…アシスト用操作部、68…コンポーネント、70…制御装置、72…制御部、86…ブレーキ装置、88…サスペンション装置、94…報知部。

Claims (50)

  1. 人力駆動車用の制御装置であって、
    前記人力駆動車は、人力駆動力が入力されるクランク軸と、前記クランク軸に接続される第1回転体と、車輪と、前記車輪に接続される第2回転体と、前記第1回転体および前記第2回転体に係合して前記第1回転体と前記第2回転体との間において駆動力を伝達するように構成される伝達体と、前記クランク軸の回転速度に対する前記車輪の回転速度の変速比率を変更するために前記伝達体を操作するように構成されるディレーラと、前記伝達体を駆動するように構成されるモータと、を備え、
    前記モータを制御するように構成される制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記クランク軸が停止している場合、前記モータによって前記伝達体を駆動し、前記ディレーラによって前記伝達体を操作することにより前記変速比率を変更する、変速動作を行うことができるように構成され、
    前記変速動作が行われる第1制御状態と、前記第1制御状態に比べて前記変速動作における前記モータの駆動力が抑制される第2制御状態と、を含む制御状態を有し、
    ライダが前記人力駆動車に搭乗している場合、かつ、前記人力駆動車が停止している場合、前記制御状態を前記第2制御状態に移行し、
    所定条件を満たす場合、前記制御状態を前記第2制御状態から前記第1制御状態に移行する、制御装置。
  2. 前記所定条件は、前記人力駆動力に関するパラメータが第1値以上になる場合に満たされる、請求項1に記載の制御装置。
  3. 人力駆動車用の制御装置であって、
    前記人力駆動車は、人力駆動力が入力されるクランク軸と、前記クランク軸に接続される第1回転体と、車輪と、前記車輪に接続される第2回転体と、前記第1回転体および前記第2回転体に係合して前記第1回転体と前記第2回転体との間において駆動力を伝達するように構成される伝達体と、前記クランク軸の回転速度に対する前記車輪の回転速度の変速比率を変更するために前記伝達体を操作するように構成されるディレーラと、前記伝達体を駆動するように構成されるモータと、を備え、
    前記モータを制御するように構成される制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記クランク軸が停止している場合、前記モータによって前記伝達体を駆動し、前記ディレーラによって前記伝達体を操作することにより前記変速比率を変更する、変速動作を行うことができるように構成され、
    前記変速動作が行われる第1制御状態と、前記第1制御状態に比べて前記変速動作における前記モータの駆動力が抑制される第2制御状態と、を含む制御状態を有し、
    ライダが前記人力駆動車に搭乗している場合、かつ、前記人力駆動車の車体の姿勢および前記ライダの姿勢の少なくとも1つが所定状態の場合、前記制御状態を前記第2制御状態に移行する、制御装置。
  4. 前記所定状態は、前記人力駆動車の車体の姿勢角または前記ライダの姿勢角の変化速度が第1変化速度よりも大きい、および、前記人力駆動車の車体の姿勢角または前記ライダの姿勢角が増加および減少を繰り返す頻度が第1頻度よりも多い状態の少なくとも1つを含む、請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記人力駆動車の車体の姿勢角は、ロール角度、ヨー角度、および、ピッチ角度の少なくとも1つを含む、請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記制御部は、前記人力駆動力および前記クランク軸の角度に応じて前記ライダの姿勢を判定する、請求項3に記載の制御装置。
  7. 前記所定状態は、前記車輪の地面との接触状態を含む、請求項3から6のいずれか一項に記載の制御装置。
  8. 前記所定状態は、前記ライダの立ち漕ぎ状態を含む、請求項3から7のいずれか一項に記載の制御装置。
  9. 前記所定状態は、前記人力駆動車のブレーキ装置の動作状態を含む、請求項3から8のいずれか一項に記載の制御装置。
  10. 前記所定状態は、前記人力駆動車のサスペンション装置の動作状態を含む、請求項3から9のいずれか一項に記載の制御装置。
  11. 前記制御部は、前記ライダが前記人力駆動車に搭乗している場合、かつ、前記人力駆動車の車体の姿勢および前記ライダの姿勢の少なくとも1つが前記所定状態の場合、前記制御状態を前記第2制御状態に移行し、前記制御状態を前記第2制御状態に移行した後、前記ライダの負荷が第1負荷よりも大きい状態が第1期間以上継続されると、前記制御状態を前記第1制御状態に移行する、請求項3から10のいずれか一項に記載の制御装置。
  12. 前記所定状態は、前記人力駆動車のハンドルバーの舵角が所定角度範囲外の場合を含み、
    前記所定角度範囲は、前記人力駆動車のフレームの延びる方向と一致する角度を含む、請求項3から10のいずれか一項に記載の制御装置。
  13. 前記制御部は、前記人力駆動力に関するパラメータが第1値以上の場合、前記ライダが搭乗していると判定する、請求項3から11のいずれか一項に記載の制御装置。
  14. 人力駆動車用の制御装置であって、
    前記人力駆動車は、人力駆動力が入力されるクランク軸と、前記クランク軸に接続される第1回転体と、車輪と、前記車輪に接続される第2回転体と、前記第1回転体および前記第2回転体に係合して前記第1回転体と前記第2回転体との間において駆動力を伝達するように構成される伝達体と、前記クランク軸の回転速度に対する前記車輪の回転速度の変速比率を変更するために前記伝達体を操作するように構成されるディレーラと、前記伝達体を駆動するように構成されるモータと、を備え、
    前記モータを制御するように構成される制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記クランク軸が停止している場合、前記モータによって前記伝達体を駆動し、前記ディレーラによって前記伝達体を操作することにより前記変速比率を変更する、変速動作を行うことができるように構成され、
    前記変速動作が行われる第1制御状態と、前記第1制御状態に比べて前記変速動作における前記モータの駆動力が抑制される第2制御状態と、を含む制御状態を有し、
    前記人力駆動力に関するパラメータが第1値以上の場合、前記制御状態を前記第1制御状態に移行し、前記人力駆動力に関するパラメータが第2値以下の場合、前記制御状態を前記第2制御状態に移行し、
    前記第1値は、前記第2値よりも大きい、制御装置。
  15. 前記第2値は、10Nm以下である、請求項14に記載の制御装置。
  16. 前記第2値は、5Nm以下である、請求項15に記載の制御装置。
  17. 前記第1値は、20Nm以上である、請求項2、および、13から16のいずれか一項に記載の制御装置。
  18. 前記第1値は、30Nm以上である、請求項17に記載の制御装置。
  19. 前記人力駆動力に関するパラメータは、前記人力駆動力および前記モータによるアシスト力を含む、請求項2、および、13から18のいずれか一項に記載の制御装置。
  20. 前記人力駆動車は、前記クランク軸と連結する第1ペダルおよび第2ペダルをさらに備え、
    前記人力駆動力に関するパラメータは、前記第1ペダルから入力される第1人力駆動力、および、前記第2ペダルから入力される第2人力駆動力を含み、
    前記制御部は、前記第1人力駆動力および前記第2人力駆動力の一方が第3値以下、かつ、前記第1人力駆動力および前記第2人力駆動力の他方が前記第3値よりも小さい第4値以下の場合、前記制御状態を前記第2制御状態に移行する、請求項2、および、13から19のいずれか一項に記載の制御装置。
  21. 人力駆動車用の制御装置であって、
    前記人力駆動車は、人力駆動力が入力されるクランク軸と、前記クランク軸に接続される第1回転体と、車輪と、前記車輪に接続される第2回転体と、前記第1回転体および前記第2回転体に係合して前記第1回転体と前記第2回転体との間において駆動力を伝達するように構成される伝達体と、前記クランク軸の回転速度に対する前記車輪の回転速度の変速比率を変更するために前記伝達体を操作するように構成されるディレーラと、前記伝達体を駆動するように構成されるモータと、前記クランク軸と連結する第1ペダルおよび第2ペダルと、を備え、
    前記人力駆動力に関するパラメータは、前記第1ペダルから入力される第1人力駆動力、および、前記第2ペダルから入力される第2人力駆動力を含み、
    前記モータを制御するように構成される制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記クランク軸が停止している場合、前記モータによって前記伝達体を駆動し、前記ディレーラによって前記伝達体を操作することにより前記変速比率を変更する、変速動作を行うことができるように構成され、
    前記変速動作が行われる第1制御状態と、前記第1制御状態に比べて前記変速動作における前記モータの駆動力が抑制される第2制御状態と、を含む制御状態を有し、
    前記制御部は、前記第1人力駆動力および前記第2人力駆動力の一方が第3値以下、かつ、前記第1人力駆動力および前記第2人力駆動力の他方が前記第3値よりも小さい第4値以下の場合、前記制御状態を前記第2制御状態に移行する、制御装置。
  22. 前記制御部は、前記人力駆動力に関するパラメータが第5値以下、かつ、前記人力駆動車の加速状態が第2期間にわたり継続される場合、前記制御状態を前記第2制御状態に移行する、請求項1から20のいずれか一項に記載の制御装置。
  23. 人力駆動車用の制御装置であって、
    前記人力駆動車は、人力駆動力が入力されるクランク軸と、前記クランク軸に接続される第1回転体と、車輪と、前記車輪に接続される第2回転体と、前記第1回転体および前記第2回転体に係合して前記第1回転体と前記第2回転体との間において駆動力を伝達するように構成される伝達体と、前記クランク軸の回転速度に対する前記車輪の回転速度の変速比率を変更するために前記伝達体を操作するように構成されるディレーラと、前記伝達体を駆動するように構成されるモータと、を備え、
    前記モータを制御するように構成される制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記クランク軸が停止している場合、前記モータによって前記伝達体を駆動し、前記ディレーラによって前記伝達体を操作することにより前記変速比率を変更する、変速動作を行うことができるように構成され、
    前記変速動作が行われる第1制御状態と、前記第1制御状態に比べて前記変速動作における前記モータの駆動力が抑制される第2制御状態と、を含む制御状態を有し、
    前記人力駆動車の操作者が前記第1制御状態および前記第2制御状態のいずれかを選択できるように構成される、制御装置。
  24. 前記人力駆動車は、操作装置をさらに備え、
    前記制御部は、前記操作者の前記操作装置の操作に応じて、前記第1制御状態および前記第2制御状態のいずれかを選択できるように構成される、請求項23に記載の制御装置。
  25. 前記操作装置は、前記操作者による第1操作および前記第1操作とは異なる第2操作を受け入れる操作部を含み、
    前記制御部は、前記操作部において前記第1操作が行われると、前記人力駆動車のコンポーネントを制御し、前記操作部において前記第2操作が行われると、前記制御状態を前記第1制御状態に移行するように構成される、請求項24に記載の制御装置。
  26. 前記コンポーネントは、前記ディレーラを含み、
    前記操作部は、前記ディレーラを操作するように構成される変速用操作部を含み、
    前記制御部は、前記変速用操作部において前記第1操作が行われると、前記ディレーラを制御するように構成される、請求項25に記載の制御装置。
  27. 前記コンポーネントは、前記モータを含み、
    前記操作部は、前記モータによるアシストレベルを変更可能に構成されるアシスト用操作部を含み、
    前記制御部は、前記アシスト用操作部において前記第1操作が行われると、前記アシストレベルを変更するように構成される、請求項25に記載の制御装置。
  28. 前記第2操作は、前記操作部が第1時間以上にわたって連続的に操作される操作である、請求項25から27のいずれか一項に記載の制御装置。
  29. 前記第2操作は、第2時間内に前記操作部が所定回数以上操作される操作である、請求項25から27のいずれか一項に記載の制御装置。
  30. 前記制御部は、前記操作部に前記第2操作の後に行われる第3操作が行われると、1段階または多段階の前記変速動作を実行するように、前記ディレーラを制御する、請求項25から29のいずれか一項に記載の制御装置。
  31. 前記第3操作は、前記第2操作において第3時間以上にわたって連続的に前記操作部が操作された後、さらに第4時間以上にわたって連続的に前記操作部が操作される操作である、請求項30に記載の制御装置。
  32. 前記第3操作は、前記第2操作において前記操作部が操作された後に、前記操作部が一旦解放され、所定時間内に再び前記操作部が操作される操作である、請求項30に記載の制御装置。
  33. 前記制御部は、前記操作部に前記第2操作の後に行われる第4操作が行われると、前記制御状態を前記第1制御状態から前記第2制御状態に移行するように構成される、請求項25から32のいずれか一項に記載の制御装置。
  34. 前記制御部は、前記操作部において前記第3操作の後に行われる第4操作が行われると、前記制御状態を前記第1制御状態から前記第2制御状態に移行するように構成される、請求項30から32のいずれか一項に記載の制御装置。
  35. 前記制御部は、前記人力駆動車が停止している状態または前記操作者が前記人力駆動車に搭乗していない状態において、前記操作者が前記操作装置を操作することによって前記第1制御状態を選択できるように構成される、請求項24から34のいずれか一項に記載の制御装置。
  36. 前記制御部は、前記第1制御状態において、前記車輪が地面から離れている場合に、前記変速動作を実行するように構成される、請求項24から35のいずれか一項に記載の制御装置。
  37. 前記制御部は、前記車輪が地面から離れていることが検出されると、前記操作者による操作によらず前記制御状態を前記第1制御状態に移行する、請求項24から請求項36のいずれか一項に記載の制御装置。
  38. 人力駆動車用の制御装置であって、
    前記人力駆動車は、人力駆動力が入力されるクランク軸と、前記クランク軸に接続される第1回転体と、車輪と、前記車輪に接続される第2回転体と、前記第1回転体および前記第2回転体に係合して前記第1回転体と前記第2回転体との間において駆動力を伝達するように構成される伝達体と、前記クランク軸の回転速度に対する前記車輪の回転速度の変速比率を変更するために前記伝達体を操作するように構成されるディレーラと、前記伝達体を駆動するように構成されるモータと、を備え、
    前記モータを制御するように構成される制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記クランク軸が停止している場合、前記モータによって前記伝達体を駆動し、前記ディレーラによって前記伝達体を操作することにより前記変速比率を変更する、変速動作を行うことができるように構成され、
    前記変速動作が行われる第1制御状態と、前記第1制御状態に比べて前記変速動作における前記モータの駆動力が抑制される第2制御状態と、を含む制御状態を有し、
    前記制御部は、
    前記人力駆動車が加速中または下り坂を走行中において、前記人力駆動車の走行方向の前方に上り坂が検出される場合、前記制御状態を前記第2制御状態に移行する、制御装置。
  39. 前記制御部は、
    前記変速動作が行われ、前記第1制御状態とは異なる第3制御状態をさらに含む制御状態を有し、
    前記第2制御状態に移行してから、前記上り坂までに到達するまでに、前記制御状態を前記第3制御状態に移行し、
    前記第3制御状態における前記変速動作はシフトダウンである、請求項38に記載の制御装置。
  40. 前記第1制御状態が第5時間以上にわたり継続する場合、前記制御部は、前記制御状態を前記第2制御状態に移行する、請求項1から39のいずれか一項に記載の制御装置。
  41. 前記第1制御状態において、前記モータに第2負荷以上の負荷が加えられる場合、前記制御部は、前記制御状態を前記第2制御状態に移行する、請求項1から40のいずれか一項に記載の制御装置。
  42. 前記第1制御状態において、前記人力駆動車が走行を開始する場合、前記制御部は、前記制御状態を前記第2制御状態に移行する、請求項1から41のいずれか一項に記載の制御装置。
  43. 前記人力駆動車は、報知部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記報知部を制御できるように構成され、
    前記制御状態が前記第2制御状態から前記第1制御状態へ移行する場合、前記報知部に報知させるように前記報知部を制御する、請求項1から42のいずれか一項に記載の制御装置。
  44. 前記制御部は、前記第1制御状態において前記クランク軸が停止すると、前記制御状態を前記第2制御状態に移行する、請求項1から43のいずれか一項に記載の制御装置。
  45. 前記制御部は、前記第2制御状態において、前記変速動作を禁止するように前記モータを制御する、請求項1から44のいずれか一項に記載の制御装置。
  46. 人力駆動車用の制御装置であって、
    前記人力駆動車は、人力駆動力が入力されるクランク軸と、前記クランク軸に接続される第1回転体と、車輪と、前記車輪に接続される第2回転体と、前記第1回転体および前記第2回転体に係合して前記第1回転体と前記第2回転体との間において駆動力を伝達するように構成される伝達体と、前記クランク軸の回転速度に対する前記車輪の回転速度の変速比率を変更するために前記伝達体を操作するように構成されるディレーラと、前記伝達体を駆動するように構成されるモータと、操作装置と、を備え、
    前記モータを制御するように構成される制御部を備え、
    前記操作装置は、前記ディレーラを操作するように構成される変速用操作部と、前記モータによるアシストレベルを変更可能に構成されるアシスト用操作部を含み、
    前記制御部は、
    前記クランク軸が停止している場合、前記モータによって前記伝達体を駆動し、前記ディレーラによって前記伝達体を操作することにより前記変速比率を変更する、変速動作を行うことができるように構成され、
    第4制御状態を含む制御状態を有し、
    前記第4制御状態において、前記変速用操作部に操作が行われると前記変速動作を実行し、前記アシスト用操作部に操作が行われると前記人力駆動車の押し歩きを補助するように前記モータを駆動させるように構成される、制御装置。
  47. 前記制御部は、前記変速用操作部または前記アシスト用操作部が操作されると、前記制御状態を前記第4制御状態に移行するように構成される、請求項46に記載の制御装置。
  48. 前記制御部は、前記変速用操作部または前記アシスト用操作部が第6時間以上操作されると、前記制御状態を前記第4制御状態に移行するように構成される、請求項46または47に記載の制御装置。
  49. 前記制御部は、前記第4制御状態において、前記変速用操作部または前記アシスト用操作部が第7時間以上操作されると、前記第4制御状態を解除する、請求項46から48のいずれか一項に記載の制御装置。
  50. 前記第4制御状態において、前記変速動作中に前記クランク軸が回転した場合、前記制御部は、前記変速動作が完了するまで前記変速動作を中断することなく継続する、請求項46から49のいずれか一項に記載の制御装置。
JP2021096952A 2020-12-28 2021-06-09 人力駆動車用の制御装置 Pending JP2022104500A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/524,959 US20220204126A1 (en) 2020-12-28 2021-11-12 Human-powered vehicle control device
DE102021132957.4A DE102021132957A1 (de) 2020-12-28 2021-12-14 Steuervorrichtung für mit muskelkraft angetriebenes fahrzeug
CN202111591440.5A CN114684310A (zh) 2020-12-28 2021-12-23 人力驱动车用的控制装置
TW110148771A TW202225034A (zh) 2020-12-28 2021-12-24 人力驅動車用控制裝置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020219515 2020-12-28
JP2020219515 2020-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022104500A true JP2022104500A (ja) 2022-07-08

Family

ID=82279621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021096952A Pending JP2022104500A (ja) 2020-12-28 2021-06-09 人力駆動車用の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022104500A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7131940B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
US20220204126A1 (en) Human-powered vehicle control device
JP7343266B2 (ja) 人力駆動車両用制御装置
JP2021095119A (ja) 人力駆動車用の制御装置および動力伝達システム
CN110857134B (zh) 人力驱动车的变速控制系统
CN110884608B (zh) 人力驱动车用控制装置
JP2024009328A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2022073186A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2023021272A (ja) 人力駆動車用制御装置および人力駆動車用ドライブユニット
JP2020032755A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2021024303A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2023054237A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2022104500A (ja) 人力駆動車用の制御装置
TW202225022A (zh) 人力驅動車用之控制裝置
JP7382198B2 (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2022073187A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2021138166A (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2020069985A (ja) 人力駆動車用制御装置
TW202225025A (zh) 人力驅動車用之控制裝置
JP7160977B2 (ja) 人力駆動車用制御装置
JP2022188706A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2022188705A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2024017489A (ja) 人力駆動車用の制御装置
JP2021187299A (ja) 制御装置および変速システム
JP2022102770A (ja) 人力駆動車用の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240307